JP2004018349A - フラーレン類の製造装置及び製造方法 - Google Patents
フラーレン類の製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004018349A JP2004018349A JP2002178931A JP2002178931A JP2004018349A JP 2004018349 A JP2004018349 A JP 2004018349A JP 2002178931 A JP2002178931 A JP 2002178931A JP 2002178931 A JP2002178931 A JP 2002178931A JP 2004018349 A JP2004018349 A JP 2004018349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalizing chamber
- gas
- burner
- chamber
- fullerenes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 78
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 68
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 206010016754 Flashback Diseases 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 5
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 C 60 Chemical class 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】通常の操業状態では確実に逆火等の心配がなく、安全性の高いフラーレン類の製造装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナー10を介して反応炉内に供給し、反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置及びその製造方法において、バーナー10は、反応炉に面するバーナーヘッド11と、バーナーヘッド11の直下に設けられた第1の均圧室12と、第1の均圧室12の直下に設けられた第2の均圧室14とを有し、バーナーヘッド11は第1の均圧室12に繋がる多数の短管15と、第2の均圧室14に繋がる多数の長管16の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなる。
【選択図】 図1
【解決手段】酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナー10を介して反応炉内に供給し、反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置及びその製造方法において、バーナー10は、反応炉に面するバーナーヘッド11と、バーナーヘッド11の直下に設けられた第1の均圧室12と、第1の均圧室12の直下に設けられた第2の均圧室14とを有し、バーナーヘッド11は第1の均圧室12に繋がる多数の短管15と、第2の均圧室14に繋がる多数の長管16の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラーレン類(C60、C70、C76、C78、C84を含む)の製造装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラーレンは、ダイヤモンド、黒鉛に次ぐ第三の炭素同素体の総称であり、C60、C70等に代表されるような5員環と6員環のネットワークで閉じた中空殻状の炭素分子である。フラーレンの存在が最終的に確認されたのは比較的最近の1990年のことであり、比較的新しい炭素材料であるが、その特殊な分子構造ゆえ特異的な物理的性質を示すことが認められ、例えば以下のような広範囲な分野に渡り、革新的な用途開発が急速に展開されつつある。
(1)超硬材料への応用
フラーレンを前駆体とすることで微細結晶粒子をもつ人工ダイヤモンド等の精製が可能となるため、付加価値のある耐摩耗材料への利用が期待されている。
(2)医薬品への応用
フラーレン薄膜に金属カリウムをドープすると18Kという高い転移温度を持つ超伝導材料を作り出すことができることが発見され、多方面から注目を集めている。
(3)半導体装置への応用
レジストにC60を混ぜることでレジスト構造がより一層強化されることを利用し、次世代半導体製造への応用が期待されている。
各種炭素数のフラーレンの中でも、C60及びC70は比較的合成が容易であり、それゆえ今後の需要も爆発的に高まることが予想されている。
現在知られているフラーレンの製造方法としては、レーザー蒸着法、抵抗加熱法、アーク放電法、高周波誘導加熱法、燃焼法、ナフタリン熱分解法等があるが、燃焼炉中でヘリウム、アルゴン等の不活性ガスと酸素との酸素含有ガスと、ベンゼン、トルエン等の炭化水素原料とを不完全燃焼させる燃焼法が比較的製造コストが安価である。
【0003】
この燃焼法の代表的な装置を図7に示すが、燃焼炉を構成する反応炉70の底部にバーナー装置71が設けられている。このバーナー装置71は、底部に炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのプリミックス室72を有し、この部分から多数の噴出ノズル73を介して反応炉70中に酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとの混合ガスを供給し、反応炉70内で減圧下の炭素含有燃料ガスの不完全燃焼を図り、フラーレン類を製造している。この反応炉70によって製造されたフラーレン類は、一般にはバッグフィルター等の集塵機を利用して回収され、その有する物理的あるいは化学的性質を用いて精製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのプリミックスをバーナー装置71で行うと、逆火が起こり易く、結果として、バーナー装置71(即ち、ノズル)からの吹き出し速度は、逆火が起こらない一定流速以上の高流速となるが、フラーレン類の製造にあっては、ガスの流れが高速、即ちガスが乱流状態になるとカーボンブラックの発生が多くなってフラーレン類の生成比率が減少する傾向にあるという問題がある。
更には、反応炉70を止める場合にも、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとを同時に止めると、プリミックス室72内に逆火するので、炭素含有燃料ガスや酸素含有ガスに窒素ガスを徐々に混ぜて、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの比率が爆発限界から外れるようにして鎮火する必要があり、極めて操作が複雑になるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、通常の操業状態では確実に逆火等の心配がなく、安全性の高いフラーレン類の製造装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う第1の発明に係るフラーレン類の製造装置は、酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、前記バーナーは、前記反応炉内に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは前記第1の均圧室に繋がる多数の短管と、前記第2の均圧室に繋がる多数の長管の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなる。これによって、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのガス通路が分離されるので、逆火を生じることがない。更には、バーナーヘッドが多数の短管と長管を組み合わせ、一体化することによって構成されているので、その製造が容易となる。
また、第2の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記それぞれの長管の上部には補助短管が装着されている。これによって、長管の隙間を保つことができると共に、長管を短管及び補助短管とは別の材料(例えば、接合性の悪い材料、セラミック等)にすることもできる。
【0006】
第3の発明に係るフラーレン類の製造装置は、酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、前記バーナーは、前記反応炉に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは多数の補助短管の接合集合体からなって、しかも、前記補助短管には前記第2の均圧室に連通する長管が挿通され、前記第1の均圧室には隣り合う前記補助短管の隙間通路が連通する。
第4の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第3の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第1の均圧室の上部又は中間部には該第1の均圧室内のガスを前記バーナーヘッドを通じて前記反応炉内に均等に流す第1の通気抵抗部材が設けられている。これによって、第1の均圧室から流すガスを実質的に均等に短管又は隙間通路に流すことができる。
そして、第5の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第4の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の上部又は中間部には該第2の均圧室内のガスを、それぞれの前記長管を通じて前記反応炉内に均等に流す第2の通気抵抗部材が設けられている。これによって、各長管を流れるガスが均等になる。
【0007】
なお、第1〜第5の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記短管(補助短管も含む)は銅又は銅合金からなって、前記長管はステンレス、ハステロイ、及びインコネルのいずれか1から構成してもよい。これによって、接合性が確保されると共に、バーナーヘッドの熱伝導性が向上する。従って、バーナーヘッドの周囲に冷却ジャケットを設けて加熱されるバーナーヘッドを冷却することもできる。
【0008】
第6の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第5の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の下に第3の均圧室が設けられ、前記バーナーヘッドは前記第3の均圧室に繋がる多数の第2の長管の上部を実質的に均等配置して一体化されている。これによって、炭素含有燃料ガス及び酸素含有ガスの他に第3のガスを反応炉内に均等に流すことができる。この場合の第3のガスとしては、例えば、不活性ガスであってもよいし、炭素含有燃料ガスであってもよいし、更に、微小元素を飛散させたガス(例えば、不活性ガス)であってもよい。
そして、第7の発明に係るフラーレン類の製造方法は、第1〜第6のフラーレン類の製造装置を用いてフラーレン類を製造しているので、バーナー装置に操業中や操業終了後に逆火が発生することがない。
なお、以上の発明においては、上及び下を含む用語(例えば、上部、直下等)は必ずしも鉛直方向を基準にして上下を定めるものではなく、対象物を水平状態に置いた場合のその取付け位置の関係を示すものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図、図2は同製造装置の部分拡大断面図、図3は本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の一部拡大断面図、図4は同製造装置の一部拡大平面図、図5(A)、(B)は本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図、図6は本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の概略説明図である。
【0010】
本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置は、反応炉の底部に図1に示すような構造のバーナー10を有している。このバーナー10は、上部に反応炉内に露出するバーナーヘッド11を、その直下に第1の均圧室12を有し、更に第1の均圧室12の直下に仕切り部材13を介して第2の均圧室14が設けられている。バーナーヘッド11は図2に示すように、隣合って交互に均等配置された多数の短管15と長管16とがお互いに接する密集合からなって、これらが拡散接合によって一体化している。即ち、バーナーヘッド11の高さは短管15と同じとなって、第1の均圧室12と反応炉とが短管15を介して連通している。そして、長管16の方は第1の均圧室12及び仕切り部材13を貫通して第2の均圧室14に連通している。なお、短管15及び長管16の外径は実質的に等しいものが使用されている。
ここで、短管15は熱伝導性のよい銅又は銅合金からなって、長管16はステンレス管(又は、ハステロイ、インコネル、熱伝導性のよい銅、銅合金)からなっている。短管15及び長管16の内径は0.5〜3mm程度となって、肉厚は0.5〜2mm程度となっている。
【0011】
このバーナーヘッド11の製造にあっては、多数の短管15及び長管16を用意し、これらを交互に接するように並べて束にして周囲を強固なバンド等で拘束する。そして、真空又は不活性ガスが充填された加熱炉に入れて、両金属の融点より約30〜100℃低い温度に加熱して、短管15及び長管16を拡散接合する。この場合圧力は、短管15及び長管16を拘束するバンドによって発生する。即ち、バンドに高温でも強度を有し、しかも銅又はステンレスより熱膨張率の小さい金属(例えば、鉄、モリブデン鋼)を使用すると、温度上昇と共に、短管15、長管16の膨張係数よりバンドの方が小さいので短管15及び長管16の束が圧縮されることになる。
また、バンドで短管15及び長管16を拘束した状態でHIP処理を行ってもよい。これによって、短管15及び長管16が拡散溶接されて一つの固まり(即ち、集合体)になる。短管15及び長管16の間には隙間が発生するが、これも短管15と同じく第1の均圧室12から反応炉へのガス通路として使用できる。なお、融点の高い硬質蝋を用いて短管15及び長管16を接合することもできる。短管15の長さは炉の大きさにもよるが、10〜100mm程度である。
このようにして製造することによって、銅又は銅合金製の円盤に多数(100〜4000個)の貫通孔を形成し、この貫通孔の一個おきに細いパイプを挿入して、固着する作業に比較して比較的簡単にバーナーを製作できる。
【0012】
この状態ではバーナーヘッド11の下部に多数の長管16がぶら下がることになり、この状態で仕切り部材13を貫通させる必要があるので、この仕切り部材13の形成方法について説明する。長管16の材質がステンレスとすると、実際に使用する長さより少し長めの長管16を用意し、バーナーヘッド11については前記手順で形成し、次に長管16の下端部を閉塞する。この長管16の閉塞は長管16の下端を溶融金属に漬けて閉塞する。この場合、長管16の材質より融点の少し低い金属であるのが好ましいが、長管16と同一材質の金属であってもよい。この状態で、仕切り部材13を貫通する位置まで、長管16より融点の低い金属に入れて全体を冷却する。長管16の底は盲になっているので溶融金属は侵入しない。この後、冷却した金属を仕切り部材13の厚みで切断する。これによって、長管16の端部も同時に切断され、この部分は閉塞されていないので、結果として長管16の下部に仕切り部材13が形成されることになる。なお、漬浸する溶融金属の深さは仕切り部材13より深い必要がある。
これによって、短管15及び長管16の一部からなるバーナーヘッド11、長管16の端部に設けられた仕切り部材13を有するバーナーの中間製品が完成するので、外筒(図1では厚みを示していない)17及び第2の均圧室14を形成する底板18を接合し、酸素含有ガスの供給口19及び炭素含有燃料ガスの供給口20を設けて一応バーナー10が完成する。
【0013】
バーナーヘッド11の周囲には、図示しない冷却ジャケットが設けられ、熱伝導性のよいバーナーヘッド11を冷却している。この冷却ジャケットは必須の要件ではなく、通過する酸素含有ガスによってバーナーヘッド11をある程度冷却することも可能である。この場合、大量の酸素を含むガスを流すと炭素含有燃料ガスとの反応が完全燃焼に近くなるので、酸素ガスにアルゴン等の不活性ガスを入れて使用する。
このバーナー10を反応炉の底に配置して、供給口19、20よりそれぞれ酸素含有ガス及び炭素含有燃料ガスを供給して、反応炉内で減圧下で不完全燃焼させるとフラーレン類が製造される。このフラーレン類を含む煤を上部の排気口から排出させ、バッグフィルター等で回収して、フラーレン類が溶媒に溶けることを利用して分離回収する。
【0014】
なお、この実施の形態にかかるバーナー10においては、第1の均圧室12及び第2の均圧室14内(上部又は中間部)に第1、第2の通気抵抗部材21、22を設けている。これによって、第1、第2の均圧室12、14からガスを、それぞれ短管15及び長管16を通して反応炉に均一に噴出することができる。第1の均圧室12内の第1の通気抵抗部材21はセラミック粒の集合体からなる多孔質体によって構成されている。長管16の隙間に所定厚みのこれらの粒を充填してバインダーによって固めることによって製造できる。なお、第1の通気抵抗部材21を焼結合金によって構成してもよい。
第2の均圧室14内に配置されている第2の通気抵抗部材22は多孔質の板材が使用できる。
【0015】
続いて、図3、図4に示す本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置に使用するバーナー23について説明する。なお、前記実施の形態と同一の構成要素は同一の符号を用いてその詳しい説明を省略する(以下の実施の形態においても同じ)。
この実施の形態に係るバーナー23においては、ステンレス製の長管16の外側に補助短管24が設けられている。補助短管24は銅管からなって、短管15と実質的に同一の外径となっている。これによって、長管16に比較的細い外径の管を使用することができる。ここで、短管15、補助短管24及び補助短管24に挿通している長管16が一体的に接合(例えば、拡散接合、鑞付け接合)されてバーナーヘッド25が構成されている。
この場合、長管16の内径を更に小さくすることができる。なお、全体的な短管15の通過面積が大きい場合には、短管15の一部を閉塞するか、短管15の代わりに同一外径の中実ロッドを均等配置して使用することもできる。
【0016】
次に、図5(A)、(B)に示す本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置について説明する。このフラーレン類の製造装置のバーナー27は、全ての長管(ステンレス、銅又は銅合金)16の外側に更に補助短管24を設けている。すなわち、多数の補助短管24の接合集合体からなるバーナーヘッド27aを有している。補助短管24の材質は銅、銅合金、ステンレス等からなる。なお、全ての長管16の内外径及び補助短管24の内外径はそれぞれ同じである。そして、隣り合う補助短管24は相互に拡散接合されている。また、長管16も補助短管24内に接合されている。長管16は第2の均圧室14(図1、図2参照)まで延長されている。一方、図5(B)に示すように、断面円形の隣り合う補助短管24には略三角形の隙間26が形成される。この隙間26は第1の均圧室12(図1、図2参照)に隙間通路として連通している。従って、この隙間26を第1の均圧室12に続くガス噴出口として利用でき、長管16を第2の均圧室14に続くガス噴出口として利用できる。このバーナー27の利点は製造が極めて容易であり、長管16の端部に同じ長さの補助短管24を被せ、これらを纏めて束にし、この状態で拡散接合やHIP処理を行うことによってバーナーヘッド27aが製造できる。下部の仕切り部材13(図2参照)については、第1の実施の形態と同じ方法で容易に製造可能である。第1の均圧室12に連通するガス噴出口と、第2の均圧室14に連通するガス噴出口の面積割合は、長管16の内径を適宜決めることによって制御できる。
【0017】
図6に示す本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置について説明する。このフラーレン類の製造装置のバーナー28は第1の均圧室12、第2の均圧室14の他に第3の均圧室29を有している。そして、第2の均圧室14と第3の均圧室29との間には別の仕切り部材31が設けられている。第3の均圧室29とバーナーヘッド32とは均等配置された第2の長管33によって連接され、第3の均圧室29内のガスをバーナーヘッド32から噴出できるようになっている。なお、34は底板を、35は第3の均圧室29にガスを供給する供給口を、36は側壁を、37は第3の通気抵抗部材を示す。
従って、この実施の形態に係るフラーレン類の製造装置においては、酸素含有ガスを供給口19から、炭素含有燃料ガスを供給口20から、他のガスを供給口35から供給することもできる。他のガスとしては例えば、アルゴンやヘリウム等の不活性ガス、酸素ガス、他の種類の炭素含有燃料ガス、場合によっては水素ガス又は水素と不活性ガスの混合ガス等があり、反応炉38内の炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの反応を制御できるガスを必要に応じて供給できる。
【0018】
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することは可能である。例えば、前記実施の形態においては、炭素含有燃料ガスの噴出口と酸素含有ガスの噴出口(長管、短管、略三角形の隙間)を入れ換えることも可能であるし、前記した実施の形態の一部又は全部を組み合わせてフラーレン類の製造装置やそのバーナーを構成する場合も本発明は適用される。
特に、前記実施の形態においては、数字を用いて具体的に説明したが、本発明はこれらの数字に限定されるものではない。
なお、反応炉内の圧力は10〜300torr、温度は約300〜2000℃(好ましくは、300〜1500℃)であるが、要はフラーレン類が効率的にできる温度であればよく、本発明はこの温度領域に限定されるものではない。
【0019】
また、前記実施の形態においては、炭素含有燃料ガスとしては任意のものを使用でき、例えば、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン等の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素、前記したベンゼン、トルエンの他、オルト、メタ、パラのキシレン、ナフタリン、アントラセン等の芳香族炭化水素やこれらの混合物等がある。
燃焼法における燃焼方法や状態はフラーレンが生成する条件であれば、任意の条件を設定してよいが、一般的には、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスと酸素の混合ガス(酸素含有ガス)を用いて、前述の炭素含有燃料ガスを不完全燃焼させる方法を用いる。また、燃焼における炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの割合も適宜選択すればよいが、理論燃焼酸素含有ガス量に対して、より少ない酸素含有ガス量となる。
更に、前記実施の形態においては、主としてバーナー内で逆火を防止するのが主の目的であるので、それぞれのガスが反応や爆発を起こさない範囲で、酸素含有ガス内に炭素含有燃料ガスを、炭素含有燃料ガス内に酸素含有ガスを混合することは自由である。
そして、反応炉の底部にフラーレン類の製造用バーナーを設けているが、その取付け位置は自由である。なお、反応炉のガス点火装置は当然設けられている。
【0020】
【発明の効果】
請求項1及びこれに従属する請求項2、4、5、6記載のフラーレン類の製造装置においては、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとを供給するバーナーが、反応炉内に面するバーナーヘッドと、バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、バーナーヘッドは第1の均圧室に繋がる多数の短管と、第2の均圧室に繋がる多数の長管の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなるので、第1の均圧室、第の2均圧室にそれぞれ独立に供給される酸素含有ガス及び炭素含有燃料ガスはバーナー内で混ざることがなく、逆火が発生することがない。
更には、バーナーヘッドが多数の短管と長管の上部を一体化することによって構成されているので、製造が容易となる。
特に、請求項2記載のフラーレン類の製造装置においては、それぞれの長管の上部には補助短管が装着されているので、長管と短管との隙間を離すことができ、更には、長管の内径を短管の内径よりより小さくすることができる。
【0021】
請求項3及びこれに従属する請求項4〜6記載のフラーレン類の製造装置においては、長管の上部に装着された多数の補助短管を束ねて接合することによってバーナーヘッドが構成されるので、製造が極めて容易になる。そして、第1の均圧室に連通する隙間通路は各補助短管の隙間によって構成されるので、第2の均圧室に繋がる長管のガス通路と均等に混ざりあうバーナーとなる。
請求項4記載のフラーレン類の製造装置は、第1の均圧室の上部又は中間部には第1の均圧室内のガスをバーナーヘッドを通じて反応炉内に均等に流す第1の通気抵抗部材が設けられているので、第1の均圧室からバーナーヘッドを通過するガス通路の通過抵抗が小さい場合であっても、より均等に各ガス通路からガスを放出できる。
請求項5記載のフラーレン類の製造装置は、第2の均圧室の上部又は中間部には第2の均圧室内のガスを、それぞれの長管を通じて反応炉内に均等に流す第2の通気抵抗部材が設けられているので、多数の長管の束によって構成されるガス通路の通気抵抗が小さくても、第2の通気抵抗部材によってガスの流れが均等化されて長管から放出される。
【0022】
請求項6記載のフラーレン類の製造装置においては、第2の均圧室の下に第3の均圧室が設けられ、バーナーヘッドは、第3の均圧室に繋がる多数の第2の長管の上部を実質的に均等配置して一体化されているので、異なるガス、粉体状化学物質を炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの不完全燃焼反応に加えることができる。
そして、請求項7記載のフラーレン類の製造方法においては、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置を用いてフラーレン類を製造しているので、逆火等の心配なく安全に操業できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図である。
【図2】同製造装置の部分拡大断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の一部拡大断面図である。
【図4】同製造装置の一部拡大平面図である。
【図5】(A)、(B)は本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の概略説明図である。
【図7】従来例に係るフラーレン類の製造設備の概略説明図である。
【符号の説明】
10:バーナー、11:バーナーヘッド、12:第1の均圧室、13:仕切り部材、14:第2の均圧室、15:短管、16:長管、17:外筒、18:底板、19、20:供給口、21:第1の通気抵抗部材、22:第2の通気抵抗部材、23:バーナー、24:補助短管、25:バーナーヘッド、26:隙間、27:バーナー、27a:バーナーヘッド、28:バーナー、29:第3の均圧室、31:仕切り部材、32:バーナーヘッド、33:第2の長管、34:底板、35:供給口、36:側壁、37:第3の通気抵抗部材、38:反応炉
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラーレン類(C60、C70、C76、C78、C84を含む)の製造装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラーレンは、ダイヤモンド、黒鉛に次ぐ第三の炭素同素体の総称であり、C60、C70等に代表されるような5員環と6員環のネットワークで閉じた中空殻状の炭素分子である。フラーレンの存在が最終的に確認されたのは比較的最近の1990年のことであり、比較的新しい炭素材料であるが、その特殊な分子構造ゆえ特異的な物理的性質を示すことが認められ、例えば以下のような広範囲な分野に渡り、革新的な用途開発が急速に展開されつつある。
(1)超硬材料への応用
フラーレンを前駆体とすることで微細結晶粒子をもつ人工ダイヤモンド等の精製が可能となるため、付加価値のある耐摩耗材料への利用が期待されている。
(2)医薬品への応用
フラーレン薄膜に金属カリウムをドープすると18Kという高い転移温度を持つ超伝導材料を作り出すことができることが発見され、多方面から注目を集めている。
(3)半導体装置への応用
レジストにC60を混ぜることでレジスト構造がより一層強化されることを利用し、次世代半導体製造への応用が期待されている。
各種炭素数のフラーレンの中でも、C60及びC70は比較的合成が容易であり、それゆえ今後の需要も爆発的に高まることが予想されている。
現在知られているフラーレンの製造方法としては、レーザー蒸着法、抵抗加熱法、アーク放電法、高周波誘導加熱法、燃焼法、ナフタリン熱分解法等があるが、燃焼炉中でヘリウム、アルゴン等の不活性ガスと酸素との酸素含有ガスと、ベンゼン、トルエン等の炭化水素原料とを不完全燃焼させる燃焼法が比較的製造コストが安価である。
【0003】
この燃焼法の代表的な装置を図7に示すが、燃焼炉を構成する反応炉70の底部にバーナー装置71が設けられている。このバーナー装置71は、底部に炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのプリミックス室72を有し、この部分から多数の噴出ノズル73を介して反応炉70中に酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとの混合ガスを供給し、反応炉70内で減圧下の炭素含有燃料ガスの不完全燃焼を図り、フラーレン類を製造している。この反応炉70によって製造されたフラーレン類は、一般にはバッグフィルター等の集塵機を利用して回収され、その有する物理的あるいは化学的性質を用いて精製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのプリミックスをバーナー装置71で行うと、逆火が起こり易く、結果として、バーナー装置71(即ち、ノズル)からの吹き出し速度は、逆火が起こらない一定流速以上の高流速となるが、フラーレン類の製造にあっては、ガスの流れが高速、即ちガスが乱流状態になるとカーボンブラックの発生が多くなってフラーレン類の生成比率が減少する傾向にあるという問題がある。
更には、反応炉70を止める場合にも、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとを同時に止めると、プリミックス室72内に逆火するので、炭素含有燃料ガスや酸素含有ガスに窒素ガスを徐々に混ぜて、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの比率が爆発限界から外れるようにして鎮火する必要があり、極めて操作が複雑になるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、通常の操業状態では確実に逆火等の心配がなく、安全性の高いフラーレン類の製造装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う第1の発明に係るフラーレン類の製造装置は、酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、前記バーナーは、前記反応炉内に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは前記第1の均圧室に繋がる多数の短管と、前記第2の均圧室に繋がる多数の長管の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなる。これによって、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとのガス通路が分離されるので、逆火を生じることがない。更には、バーナーヘッドが多数の短管と長管を組み合わせ、一体化することによって構成されているので、その製造が容易となる。
また、第2の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記それぞれの長管の上部には補助短管が装着されている。これによって、長管の隙間を保つことができると共に、長管を短管及び補助短管とは別の材料(例えば、接合性の悪い材料、セラミック等)にすることもできる。
【0006】
第3の発明に係るフラーレン類の製造装置は、酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、前記バーナーは、前記反応炉に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは多数の補助短管の接合集合体からなって、しかも、前記補助短管には前記第2の均圧室に連通する長管が挿通され、前記第1の均圧室には隣り合う前記補助短管の隙間通路が連通する。
第4の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第3の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第1の均圧室の上部又は中間部には該第1の均圧室内のガスを前記バーナーヘッドを通じて前記反応炉内に均等に流す第1の通気抵抗部材が設けられている。これによって、第1の均圧室から流すガスを実質的に均等に短管又は隙間通路に流すことができる。
そして、第5の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第4の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の上部又は中間部には該第2の均圧室内のガスを、それぞれの前記長管を通じて前記反応炉内に均等に流す第2の通気抵抗部材が設けられている。これによって、各長管を流れるガスが均等になる。
【0007】
なお、第1〜第5の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記短管(補助短管も含む)は銅又は銅合金からなって、前記長管はステンレス、ハステロイ、及びインコネルのいずれか1から構成してもよい。これによって、接合性が確保されると共に、バーナーヘッドの熱伝導性が向上する。従って、バーナーヘッドの周囲に冷却ジャケットを設けて加熱されるバーナーヘッドを冷却することもできる。
【0008】
第6の発明に係るフラーレン類の製造装置は、第1〜第5の発明に係るフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の下に第3の均圧室が設けられ、前記バーナーヘッドは前記第3の均圧室に繋がる多数の第2の長管の上部を実質的に均等配置して一体化されている。これによって、炭素含有燃料ガス及び酸素含有ガスの他に第3のガスを反応炉内に均等に流すことができる。この場合の第3のガスとしては、例えば、不活性ガスであってもよいし、炭素含有燃料ガスであってもよいし、更に、微小元素を飛散させたガス(例えば、不活性ガス)であってもよい。
そして、第7の発明に係るフラーレン類の製造方法は、第1〜第6のフラーレン類の製造装置を用いてフラーレン類を製造しているので、バーナー装置に操業中や操業終了後に逆火が発生することがない。
なお、以上の発明においては、上及び下を含む用語(例えば、上部、直下等)は必ずしも鉛直方向を基準にして上下を定めるものではなく、対象物を水平状態に置いた場合のその取付け位置の関係を示すものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図、図2は同製造装置の部分拡大断面図、図3は本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の一部拡大断面図、図4は同製造装置の一部拡大平面図、図5(A)、(B)は本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図、図6は本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の概略説明図である。
【0010】
本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置は、反応炉の底部に図1に示すような構造のバーナー10を有している。このバーナー10は、上部に反応炉内に露出するバーナーヘッド11を、その直下に第1の均圧室12を有し、更に第1の均圧室12の直下に仕切り部材13を介して第2の均圧室14が設けられている。バーナーヘッド11は図2に示すように、隣合って交互に均等配置された多数の短管15と長管16とがお互いに接する密集合からなって、これらが拡散接合によって一体化している。即ち、バーナーヘッド11の高さは短管15と同じとなって、第1の均圧室12と反応炉とが短管15を介して連通している。そして、長管16の方は第1の均圧室12及び仕切り部材13を貫通して第2の均圧室14に連通している。なお、短管15及び長管16の外径は実質的に等しいものが使用されている。
ここで、短管15は熱伝導性のよい銅又は銅合金からなって、長管16はステンレス管(又は、ハステロイ、インコネル、熱伝導性のよい銅、銅合金)からなっている。短管15及び長管16の内径は0.5〜3mm程度となって、肉厚は0.5〜2mm程度となっている。
【0011】
このバーナーヘッド11の製造にあっては、多数の短管15及び長管16を用意し、これらを交互に接するように並べて束にして周囲を強固なバンド等で拘束する。そして、真空又は不活性ガスが充填された加熱炉に入れて、両金属の融点より約30〜100℃低い温度に加熱して、短管15及び長管16を拡散接合する。この場合圧力は、短管15及び長管16を拘束するバンドによって発生する。即ち、バンドに高温でも強度を有し、しかも銅又はステンレスより熱膨張率の小さい金属(例えば、鉄、モリブデン鋼)を使用すると、温度上昇と共に、短管15、長管16の膨張係数よりバンドの方が小さいので短管15及び長管16の束が圧縮されることになる。
また、バンドで短管15及び長管16を拘束した状態でHIP処理を行ってもよい。これによって、短管15及び長管16が拡散溶接されて一つの固まり(即ち、集合体)になる。短管15及び長管16の間には隙間が発生するが、これも短管15と同じく第1の均圧室12から反応炉へのガス通路として使用できる。なお、融点の高い硬質蝋を用いて短管15及び長管16を接合することもできる。短管15の長さは炉の大きさにもよるが、10〜100mm程度である。
このようにして製造することによって、銅又は銅合金製の円盤に多数(100〜4000個)の貫通孔を形成し、この貫通孔の一個おきに細いパイプを挿入して、固着する作業に比較して比較的簡単にバーナーを製作できる。
【0012】
この状態ではバーナーヘッド11の下部に多数の長管16がぶら下がることになり、この状態で仕切り部材13を貫通させる必要があるので、この仕切り部材13の形成方法について説明する。長管16の材質がステンレスとすると、実際に使用する長さより少し長めの長管16を用意し、バーナーヘッド11については前記手順で形成し、次に長管16の下端部を閉塞する。この長管16の閉塞は長管16の下端を溶融金属に漬けて閉塞する。この場合、長管16の材質より融点の少し低い金属であるのが好ましいが、長管16と同一材質の金属であってもよい。この状態で、仕切り部材13を貫通する位置まで、長管16より融点の低い金属に入れて全体を冷却する。長管16の底は盲になっているので溶融金属は侵入しない。この後、冷却した金属を仕切り部材13の厚みで切断する。これによって、長管16の端部も同時に切断され、この部分は閉塞されていないので、結果として長管16の下部に仕切り部材13が形成されることになる。なお、漬浸する溶融金属の深さは仕切り部材13より深い必要がある。
これによって、短管15及び長管16の一部からなるバーナーヘッド11、長管16の端部に設けられた仕切り部材13を有するバーナーの中間製品が完成するので、外筒(図1では厚みを示していない)17及び第2の均圧室14を形成する底板18を接合し、酸素含有ガスの供給口19及び炭素含有燃料ガスの供給口20を設けて一応バーナー10が完成する。
【0013】
バーナーヘッド11の周囲には、図示しない冷却ジャケットが設けられ、熱伝導性のよいバーナーヘッド11を冷却している。この冷却ジャケットは必須の要件ではなく、通過する酸素含有ガスによってバーナーヘッド11をある程度冷却することも可能である。この場合、大量の酸素を含むガスを流すと炭素含有燃料ガスとの反応が完全燃焼に近くなるので、酸素ガスにアルゴン等の不活性ガスを入れて使用する。
このバーナー10を反応炉の底に配置して、供給口19、20よりそれぞれ酸素含有ガス及び炭素含有燃料ガスを供給して、反応炉内で減圧下で不完全燃焼させるとフラーレン類が製造される。このフラーレン類を含む煤を上部の排気口から排出させ、バッグフィルター等で回収して、フラーレン類が溶媒に溶けることを利用して分離回収する。
【0014】
なお、この実施の形態にかかるバーナー10においては、第1の均圧室12及び第2の均圧室14内(上部又は中間部)に第1、第2の通気抵抗部材21、22を設けている。これによって、第1、第2の均圧室12、14からガスを、それぞれ短管15及び長管16を通して反応炉に均一に噴出することができる。第1の均圧室12内の第1の通気抵抗部材21はセラミック粒の集合体からなる多孔質体によって構成されている。長管16の隙間に所定厚みのこれらの粒を充填してバインダーによって固めることによって製造できる。なお、第1の通気抵抗部材21を焼結合金によって構成してもよい。
第2の均圧室14内に配置されている第2の通気抵抗部材22は多孔質の板材が使用できる。
【0015】
続いて、図3、図4に示す本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置に使用するバーナー23について説明する。なお、前記実施の形態と同一の構成要素は同一の符号を用いてその詳しい説明を省略する(以下の実施の形態においても同じ)。
この実施の形態に係るバーナー23においては、ステンレス製の長管16の外側に補助短管24が設けられている。補助短管24は銅管からなって、短管15と実質的に同一の外径となっている。これによって、長管16に比較的細い外径の管を使用することができる。ここで、短管15、補助短管24及び補助短管24に挿通している長管16が一体的に接合(例えば、拡散接合、鑞付け接合)されてバーナーヘッド25が構成されている。
この場合、長管16の内径を更に小さくすることができる。なお、全体的な短管15の通過面積が大きい場合には、短管15の一部を閉塞するか、短管15の代わりに同一外径の中実ロッドを均等配置して使用することもできる。
【0016】
次に、図5(A)、(B)に示す本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置について説明する。このフラーレン類の製造装置のバーナー27は、全ての長管(ステンレス、銅又は銅合金)16の外側に更に補助短管24を設けている。すなわち、多数の補助短管24の接合集合体からなるバーナーヘッド27aを有している。補助短管24の材質は銅、銅合金、ステンレス等からなる。なお、全ての長管16の内外径及び補助短管24の内外径はそれぞれ同じである。そして、隣り合う補助短管24は相互に拡散接合されている。また、長管16も補助短管24内に接合されている。長管16は第2の均圧室14(図1、図2参照)まで延長されている。一方、図5(B)に示すように、断面円形の隣り合う補助短管24には略三角形の隙間26が形成される。この隙間26は第1の均圧室12(図1、図2参照)に隙間通路として連通している。従って、この隙間26を第1の均圧室12に続くガス噴出口として利用でき、長管16を第2の均圧室14に続くガス噴出口として利用できる。このバーナー27の利点は製造が極めて容易であり、長管16の端部に同じ長さの補助短管24を被せ、これらを纏めて束にし、この状態で拡散接合やHIP処理を行うことによってバーナーヘッド27aが製造できる。下部の仕切り部材13(図2参照)については、第1の実施の形態と同じ方法で容易に製造可能である。第1の均圧室12に連通するガス噴出口と、第2の均圧室14に連通するガス噴出口の面積割合は、長管16の内径を適宜決めることによって制御できる。
【0017】
図6に示す本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置について説明する。このフラーレン類の製造装置のバーナー28は第1の均圧室12、第2の均圧室14の他に第3の均圧室29を有している。そして、第2の均圧室14と第3の均圧室29との間には別の仕切り部材31が設けられている。第3の均圧室29とバーナーヘッド32とは均等配置された第2の長管33によって連接され、第3の均圧室29内のガスをバーナーヘッド32から噴出できるようになっている。なお、34は底板を、35は第3の均圧室29にガスを供給する供給口を、36は側壁を、37は第3の通気抵抗部材を示す。
従って、この実施の形態に係るフラーレン類の製造装置においては、酸素含有ガスを供給口19から、炭素含有燃料ガスを供給口20から、他のガスを供給口35から供給することもできる。他のガスとしては例えば、アルゴンやヘリウム等の不活性ガス、酸素ガス、他の種類の炭素含有燃料ガス、場合によっては水素ガス又は水素と不活性ガスの混合ガス等があり、反応炉38内の炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの反応を制御できるガスを必要に応じて供給できる。
【0018】
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することは可能である。例えば、前記実施の形態においては、炭素含有燃料ガスの噴出口と酸素含有ガスの噴出口(長管、短管、略三角形の隙間)を入れ換えることも可能であるし、前記した実施の形態の一部又は全部を組み合わせてフラーレン類の製造装置やそのバーナーを構成する場合も本発明は適用される。
特に、前記実施の形態においては、数字を用いて具体的に説明したが、本発明はこれらの数字に限定されるものではない。
なお、反応炉内の圧力は10〜300torr、温度は約300〜2000℃(好ましくは、300〜1500℃)であるが、要はフラーレン類が効率的にできる温度であればよく、本発明はこの温度領域に限定されるものではない。
【0019】
また、前記実施の形態においては、炭素含有燃料ガスとしては任意のものを使用でき、例えば、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン等の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪族飽和若しくは不飽和炭化水素、前記したベンゼン、トルエンの他、オルト、メタ、パラのキシレン、ナフタリン、アントラセン等の芳香族炭化水素やこれらの混合物等がある。
燃焼法における燃焼方法や状態はフラーレンが生成する条件であれば、任意の条件を設定してよいが、一般的には、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスと酸素の混合ガス(酸素含有ガス)を用いて、前述の炭素含有燃料ガスを不完全燃焼させる方法を用いる。また、燃焼における炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの割合も適宜選択すればよいが、理論燃焼酸素含有ガス量に対して、より少ない酸素含有ガス量となる。
更に、前記実施の形態においては、主としてバーナー内で逆火を防止するのが主の目的であるので、それぞれのガスが反応や爆発を起こさない範囲で、酸素含有ガス内に炭素含有燃料ガスを、炭素含有燃料ガス内に酸素含有ガスを混合することは自由である。
そして、反応炉の底部にフラーレン類の製造用バーナーを設けているが、その取付け位置は自由である。なお、反応炉のガス点火装置は当然設けられている。
【0020】
【発明の効果】
請求項1及びこれに従属する請求項2、4、5、6記載のフラーレン類の製造装置においては、炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとを供給するバーナーが、反応炉内に面するバーナーヘッドと、バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、バーナーヘッドは第1の均圧室に繋がる多数の短管と、第2の均圧室に繋がる多数の長管の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなるので、第1の均圧室、第の2均圧室にそれぞれ独立に供給される酸素含有ガス及び炭素含有燃料ガスはバーナー内で混ざることがなく、逆火が発生することがない。
更には、バーナーヘッドが多数の短管と長管の上部を一体化することによって構成されているので、製造が容易となる。
特に、請求項2記載のフラーレン類の製造装置においては、それぞれの長管の上部には補助短管が装着されているので、長管と短管との隙間を離すことができ、更には、長管の内径を短管の内径よりより小さくすることができる。
【0021】
請求項3及びこれに従属する請求項4〜6記載のフラーレン類の製造装置においては、長管の上部に装着された多数の補助短管を束ねて接合することによってバーナーヘッドが構成されるので、製造が極めて容易になる。そして、第1の均圧室に連通する隙間通路は各補助短管の隙間によって構成されるので、第2の均圧室に繋がる長管のガス通路と均等に混ざりあうバーナーとなる。
請求項4記載のフラーレン類の製造装置は、第1の均圧室の上部又は中間部には第1の均圧室内のガスをバーナーヘッドを通じて反応炉内に均等に流す第1の通気抵抗部材が設けられているので、第1の均圧室からバーナーヘッドを通過するガス通路の通過抵抗が小さい場合であっても、より均等に各ガス通路からガスを放出できる。
請求項5記載のフラーレン類の製造装置は、第2の均圧室の上部又は中間部には第2の均圧室内のガスを、それぞれの長管を通じて反応炉内に均等に流す第2の通気抵抗部材が設けられているので、多数の長管の束によって構成されるガス通路の通気抵抗が小さくても、第2の通気抵抗部材によってガスの流れが均等化されて長管から放出される。
【0022】
請求項6記載のフラーレン類の製造装置においては、第2の均圧室の下に第3の均圧室が設けられ、バーナーヘッドは、第3の均圧室に繋がる多数の第2の長管の上部を実質的に均等配置して一体化されているので、異なるガス、粉体状化学物質を炭素含有燃料ガスと酸素含有ガスとの不完全燃焼反応に加えることができる。
そして、請求項7記載のフラーレン類の製造方法においては、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置を用いてフラーレン類を製造しているので、逆火等の心配なく安全に操業できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図である。
【図2】同製造装置の部分拡大断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の一部拡大断面図である。
【図4】同製造装置の一部拡大平面図である。
【図5】(A)、(B)は本発明の第3の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の説明図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るフラーレン類の製造装置の概略説明図である。
【図7】従来例に係るフラーレン類の製造設備の概略説明図である。
【符号の説明】
10:バーナー、11:バーナーヘッド、12:第1の均圧室、13:仕切り部材、14:第2の均圧室、15:短管、16:長管、17:外筒、18:底板、19、20:供給口、21:第1の通気抵抗部材、22:第2の通気抵抗部材、23:バーナー、24:補助短管、25:バーナーヘッド、26:隙間、27:バーナー、27a:バーナーヘッド、28:バーナー、29:第3の均圧室、31:仕切り部材、32:バーナーヘッド、33:第2の長管、34:底板、35:供給口、36:側壁、37:第3の通気抵抗部材、38:反応炉
Claims (7)
- 酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、
前記バーナーは、前記反応炉内に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは前記第1の均圧室に繋がる多数の短管と、前記第2の均圧室に繋がる多数の長管の上部を実質的に均等配置して一体化された集合体からなることを特徴とするフラーレン類の製造装置。 - 請求項1記載のフラーレン類の製造装置において、前記それぞれの長管の上部には補助短管が装着されていることを特徴とするフラーレン類の製造装置。
- 酸素含有ガスと炭素含有燃料ガスとをバーナーを介して反応炉内に供給し、該反応炉内でこれらを不完全燃焼させてフラーレン類を製造する装置において、
前記バーナーは、前記反応炉に面するバーナーヘッドと、該バーナーヘッドの直下に設けられた第1の均圧室と、該第1の均圧室の直下に設けられた第2の均圧室とを有し、前記バーナーヘッドは多数の補助短管の接合集合体からなって、しかも、前記補助短管には前記第2の均圧室に連通する長管が挿通され、前記第1の均圧室には隣り合う前記補助短管の隙間通路が連通することを特徴とするフラーレン類の製造装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置において、前記第1の均圧室の上部又は中間部には該第1の均圧室内のガスを前記バーナーヘッドを通じて前記反応炉内に均等に流す第1の通気抵抗部材が設けられていることを特徴とするフラーレン類の製造装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の上部又は中間部には該第2の均圧室内のガスを、それぞれの前記長管を通じて前記反応炉内に均等に流す第2の通気抵抗部材が設けられていることを特徴とするフラーレン類の製造装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置において、前記第2の均圧室の下に第3の均圧室が設けられ、前記バーナーヘッドは、前記第3の均圧室に繋がる多数の第2の長管の上部を実質的に均等配置して一体化されていることを特徴とするフラーレン類の製造装置。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラーレン類の製造装置を用いてフラーレン類を製造することを特徴とするフラーレン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178931A JP2004018349A (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | フラーレン類の製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178931A JP2004018349A (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | フラーレン類の製造装置及び製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004018349A true JP2004018349A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31176511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002178931A Pending JP2004018349A (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | フラーレン類の製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004018349A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103321872A (zh) * | 2012-03-23 | 2013-09-25 | 信浓绢糸株式会社 | 压缩机和真空机 |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178931A patent/JP2004018349A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103321872A (zh) * | 2012-03-23 | 2013-09-25 | 信浓绢糸株式会社 | 压缩机和真空机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984956B2 (ja) | カーボンナノ材料の製造用バーナーと燃焼装置 | |
US4597734A (en) | Surface-combustion radiant burner | |
CA2645330A1 (en) | Method and apparatus for the continuous production and functionalization of single-walled carbon nanotubes using a high frequency plasma torch | |
JP2003502612A (ja) | 予備加熱された燃料と酸化剤の燃焼バーナー装置 | |
JPH07308571A (ja) | 少なくとも開始時に加熱を必要とする化学反応を実施するための装置 | |
RU2510687C2 (ru) | Компонент системы сгорания и способ предотвращения накопления шлака, золы и угля | |
CN101111305A (zh) | 用于制备纳米颗粒固体材料的方法 | |
JP2004018349A (ja) | フラーレン類の製造装置及び製造方法 | |
JP2004018360A (ja) | フラーレン類の製造装置及び方法 | |
JP2003238132A (ja) | フラーレン類の製造用バーナー及びこれを用いたフラーレン類の製造方法 | |
JP3861075B2 (ja) | フラーレンの製造方法及びその設備 | |
JP2004051441A (ja) | フラーレン類の製造用バーナー及びこれを用いたフラーレン類の製造方法 | |
JP2004018347A (ja) | フラーレン類の製造用バーナー装置及びこれを用いたフラーレン類の製造方法 | |
JPH08217402A (ja) | 改質装置 | |
RU2344074C1 (ru) | Способы получения нанодисперсного углерода (варианты) и устройство для их реализации | |
JP2003221216A (ja) | フラーレン類の製造方法及びその装置 | |
JP2004018355A (ja) | フラーレン類の製造用バーナー及びこれを用いたフラーレン類の製造方法 | |
US20060269468A1 (en) | Apparatus and method for mass production of carbon nanotubes | |
EP0367352B1 (en) | Gas burner with a premixing/preheating zone | |
JP2003192319A (ja) | フラーレンの製造装置 | |
EP0414842A1 (en) | CHAMBER TO DEPOSIT DIAMOND. | |
JP2003192321A (ja) | フラーレンの製造装置 | |
US20240140803A1 (en) | Method and apparatus for producing carbon nanotube aggregates | |
JP2001124305A (ja) | 燃焼装置及び燃焼方法 | |
CN118945969A (zh) | 一种大功率电弧等离子体炬及应用 |