JP2004015823A - 同時記録再生装置 - Google Patents
同時記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004015823A JP2004015823A JP2003285809A JP2003285809A JP2004015823A JP 2004015823 A JP2004015823 A JP 2004015823A JP 2003285809 A JP2003285809 A JP 2003285809A JP 2003285809 A JP2003285809 A JP 2003285809A JP 2004015823 A JP2004015823 A JP 2004015823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- reproduction
- reproducing
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】 システム制御器108がバッファメモリ102のデータ蓄積量が所定量を超えたことを検出すると、システム制御器108は光ディスク109からのデータの読み出しを一時停止し、バッファメモリ102に蓄積されたデータを連続的に光ディスク109に記録する。また、システム制御器1408が光ディスク109に対して記録動作を行っているゾーンを管理し、そのゾーンの記録に適した回転数になるようにモータ1412を制御する。また、再生動作を行う場合でも、その回転数を維持したまま再生を行う。
【選択図】図1
Description
たとえば、前記の同時記録再生装置において、第一のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第一の所定量を超えた後第二の所定量以下となったことを検出すると、システム制御手段は、再びデータ記録手段とデータ再生手段に時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせる。
また、たとえば、前記の同時記録再生装置において、システム制御手段は、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下になったことを検出すると、データ出力手段による第二のバッファメモリ手段からの第二の符号列の読み出しを一時停止させる。
また、たとえば、前記の同時記録再生装置において、システム制御手段は、さらに、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下になったことを検出すると、データ出力手段による第二のバッファメモリ手段からの第二の符号列の読み出しを一時停止するように制御し、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下となった後第四の所定量以上となると、再びデータ出力手段は第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出すように制御する。
また、前記の同時記録再生装置において、たとえば、データ入力手段は、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段を備え、データ出力手段は、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段を備える。
この同時記録再生装置において、たとえば、再生位置が記録位置に所定時間以内に追いついても、データ再生手段は記録媒体から第二の符号列を読み出す。
この同時記録再生装置において、好ましくは、再生位置が記録位置に所定時間以内に追いつくと、システム制御手段は、再生位置が前録位置の所定時間以内に追いついたことを表示文字生成手段に通知し、表示文字生成手段は、再生位置が記録位置の所定時間以内に追いついたことを示す文字列を生成してユーザに対して表示する。表示文字生成手段は、たとえば記号を生成する。また、この同時記録再生装置において、所定時間がたとえば0である。
また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われる。
また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、記録媒体が光ディスクである。
また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、システム制御手段は、記録と再生の間に、たとえば一定期間ごとに、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを更新する。
また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止する。
たとえば、前記第一の符号列は、少なくとも映像信号または音声信号を符号化した符号列を含む。
また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段に外周ゾーンから内周ゾーンに向けて記録させる。また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段に記録ゾーンが再生ゾーンより必ず内側にあるように記録させる。また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段にゾーン内ではある単位で外側から内側に向けて記録させる。
また、たとえば、前記回転数は前記第一の符号列を記録する位置により決まる最適な回転数に対して所定のマージン内にある。
また、たとえば、前記符号化手段が前記第一の信号を符号化する際の所定時間内の平均符号化レートが前記データレート以下である。
また、たとえば、記録媒体の記録方式がCLV方式またはZCLV方式である。
また、たとえば、記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われる。
また、たとえば、記録媒体は光ディスクである。
また、好ましくは、前記システム制御手段は、時間的に交互に記録媒体に対して行う記録再生動作を行うときは、前記データ記録手段に連続した空き領域に対して記録させる。
また、たとえば、記録媒体は光ディスクである。
また、たとえば、記録媒体の記録方式がCLV方式またはZCLV方式である。
また、たとえば、前記符号列が少なくとも映像信号または音声信号を符号化して得られる符号列である。
また、たとえば、記録媒体に対する再生動作が同一のヘッドにより行われる。
図1は、本発明の第一の実施の形態における同時記録再生装置を示す。同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、バッファ量計数器103、106、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器108、光ディスク109およびデータセレクタ110からなる。
また、第一と第二のバッファメモリ102、105は、同じメモリを用いて構成してもよい。たとえば、再生の場合はメモリ空間の先頭側から使用し、記録の場合は最後側から使用する。
図6は、本発明の第二の実施の形態における同時記録再生装置を示す。同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器601、光ディスク609およびデータセレクタ110からなる。ただし、この同時記録再生装置は、第一の実施の形態の同時記録再生装置とはバッファメモリ計数器を具備していない点で異なる。この同時記録再生装置では符号化レートを変更できる。たとえば、可変ビットレートで記録再生を行う場合に、再生側のビットレートと記録側のビットレートとの合計ビットレートが所定のビットレートよりも高くなるとき、バッファメモリのデータ蓄積量が所定量を超える。そこで、後で説明するように、記録用バッファがオーバーフローしそうになると、システム制御器601は、同時記録再生時の符号化ビットレートを低く設定する。
次に、本発明の第三の実施の形態における同時記録再生装置について説明する。この同時記録再生装置は、図6に示した第二の実施の形態に置ける同時記録再生装置と同じ構成を備える。ただし、映像音声符号化装置101は、可変ビットレートで符号化を行う。ここで、追いかけ再生モードでの符号化レートは、所定時間の記録レートと再生レートの合計が所定のビットレート以下となるように設定すればよい。すなわち、システム制御器108は、所定期間の記録レートと再生レートの合計値が所定のビットレート以下となるように、符号化器101の符号化レートを設定する。
図9は、本発明の第四の実施の形態における同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器901、光ディスク909、データセレクタ110からなる。この同時記録再生装置は、第一の実施の形態の同時記録再生装置とは、バッファメモリ計数器を具備していない点で異なる。この同時記録再生装置では、ユーザーが高速再生により追いかけ再生をしているとき、後で説明するように、記録用バッファがオーバーフローしそうになると、システム制御器901は、通常再生に戻す。
図12は、本発明の第五の実施の形態における同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器1201、光ディスク909、データセレクタ110、表示文字生成器1202、映像信号重畳器1203からなる。この同時記録再生装置は、追いかけ再生時に高速再生等を行い、再生位置が記録位置に追いついた場合に、高速再生動作を解除し通常再生動作に移行する場合に、通常再生動作に移行したことを画面上に表示する。このような動作を行うことにより、高速動作から通常動作に自動的に移行したことをユーザに知らせることができる。ユーザはなぜ高速動作から通常動作に移行したのかを知ることができ、ユーザフレンドリなユーザインターフェースを提供できる。
図14は、本発明の第六の実施形態の同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器1408、光ディスク109、データセレクタ110、光ヘッド1411、モータ1412からなる。この同時記録再生装置では、記録ゾーンの回転数を保ちながら、他のゾーンから再生する。
次に、本発明の第六の実施形態の同時記録再生装置について、図14と図16を用いて説明する。この同時記録再生装置の構成部品は図14と同様であるが、システム制御器1408の動作が異なる。本実施形態の同時記録再生装置の基本動作は、図14に示した第七の実施の形態と同様である。すなわち同時記録再生(追いかけ再生)を行う際に、記録動作を行う記録媒体上の位置で決まる回転数を保ちながら再生動作も行う。ここで、この同時記録再生装置では、記録媒体上の回転数が最小となる記録位置に最適な回転数で、記録媒体上の回転数が最大となるゾーンのデータを読み出したときのレート以下になるように符号化のビットレートを制御する。以下に、第六の実施の形態の同時記録再生装置と異なる点を説明する。
図17は、本発明の第八の実施形態の多チャンネル同時再生装置を示す。この多チャンネル同時再生装置は、図17に示すように、再生信号処理器1701、データセレクタ1702、バッファメモリ1703、1704、映像音声符号化器1705、1706、システム制御器1707、光ディスク1708、光ヘッド1709からなる。この多チャンネル同時再生装置では、多チャンネル同時再生時に、内周側のゾーンから読み出す回転数に合わせて外周側のゾーンからも再生を行う。
102,105,603,604 バッファメモリ
103,106 バッファ量計数器
104,605,606 映像音声復号化器
107 記録再生信号処理器
108,601,607,901,1202,1408,1707 システム制御器
109,609,909,1708 光ディスク
110 データセレクタ
1411,1709 光ヘッド
1412 モータ
1701 再生信号処理器
1702 データセレクタ
1703,1704 バッファメモリ
1705,1706 映像音声復号化器
Claims (21)
- 入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
前記第一の信号の記録と前記第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合、前記システム制御手段は、前記第一の信号の記録のみを行う通常記録モードに設定された場合よりも、前記符号化手段の符号化レートを小さくすることを特徴とする同時記録再生装置。 - 前記システム制御手段は、同時記録再生モードにおいて前記符号化手段に設定する符号化レートを通常記録モードにおける符号化レートの1/2以下にすることを特徴とする請求項1記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
- 前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
- 前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
- 前記システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが前記記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止することを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
- 入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
前記第一の信号の記録と前記第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合、前記システム制御手段は、所定期間の記録レートと再生レートの合計値が所定のビットレート以下となるように、前記符号化手段の符号化レートを設定することを特徴とする同時記録再生装置。 - 前記符号化手段による符号化は可変ビットレート符号化であることを特徴とする請求項8記載の同時記録再生装置。
- 前記第一の信号および前記第二の信号が映像または音声信号であることを特徴とする請求項8記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
- 前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
- 前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
- 前記システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが前記記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止することを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
- 入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
前記符号化手段は、可変ビットレートで符号化を行い、第1バッファメモリ手段がオーバーフローしそうになると、符号化ビットレートを下げる同時記録再生装置。 - 前記第一の信号および前記第二の信号が映像または音声信号であることを特徴とする請求項16記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
- 前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
- 前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
- 前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285809A JP4006373B2 (ja) | 1998-10-06 | 2003-08-04 | 同時記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28368398 | 1998-10-06 | ||
JP28368298 | 1998-10-06 | ||
JP2003285809A JP4006373B2 (ja) | 1998-10-06 | 2003-08-04 | 同時記録再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28547799A Division JP3505451B2 (ja) | 1998-10-06 | 1999-10-06 | 同時記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306798A Division JP4324608B2 (ja) | 1998-10-06 | 2006-11-13 | 同時記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004015823A true JP2004015823A (ja) | 2004-01-15 |
JP4006373B2 JP4006373B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=30448966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285809A Expired - Lifetime JP4006373B2 (ja) | 1998-10-06 | 2003-08-04 | 同時記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006373B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138968A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Clarion Co Ltd | データ処理装置及びその制御方法 |
US7545713B2 (en) | 2004-12-16 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Access method, information recording and reproducing apparatus, and recording medium |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003285809A patent/JP4006373B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138968A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Clarion Co Ltd | データ処理装置及びその制御方法 |
US7545713B2 (en) | 2004-12-16 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Access method, information recording and reproducing apparatus, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4006373B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7095688B2 (en) | Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus | |
KR100720383B1 (ko) | 실시간 dvd레코더에 대한 동시 인코딩-디코딩 및일시정지-캐치-업을 위한 버퍼 최적화 | |
KR100239615B1 (ko) | 화상 압축 기록 매체 재생 장치 | |
KR100666431B1 (ko) | 재기록가능한 디스크 매체를 사용하여 잠시멈춤 및 재생동안에 레코딩하기 위한 방법 및 장치 | |
US20070206465A1 (en) | Information recording medium, method for simultaneous recording and reproduction, and information recording and reproduction apparatus | |
US20040184789A1 (en) | Recording and reproducing apparatus, content reproducing apparatus, magnetic disk device, and control method thereof | |
JP3505451B2 (ja) | 同時記録再生装置 | |
JP4324608B2 (ja) | 同時記録再生装置 | |
JP4006373B2 (ja) | 同時記録再生装置 | |
US7529160B2 (en) | Method and apparatus for simultaneous recording and reproducing information recording medium therefor | |
JPH07336639A (ja) | ディスク再生装置 | |
KR100663134B1 (ko) | 재기록가능한 디스크 매체를 위해 전진형 레코딩 방법 및 장치 | |
JP2004071029A (ja) | メモリ管理方法、再生装置 | |
KR100663784B1 (ko) | 재기록가능한 디스크 매체 상의 다중 잠시멈춤 레코딩 방법 | |
KR100639799B1 (ko) | 기록장치 | |
JP2007188568A (ja) | 記録再生装置及び再生装置 | |
JP4258533B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP4053964B2 (ja) | ディスク記録装置とディスク再生装置 | |
JP4539775B2 (ja) | ディジタル映像信号または音声信号の記録再生方法及び記録再生装置、光ディスク装置 | |
JP2005167489A (ja) | 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法 | |
JP2005285188A (ja) | デジタル情報記録再生方法及び装置 | |
JPH08287473A (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JP2001118336A (ja) | 同時記録再生装置 | |
JP2005327468A (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JP2005004960A (ja) | ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4006373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |