[go: up one dir, main page]

JP2004015823A - 同時記録再生装置 - Google Patents

同時記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015823A
JP2004015823A JP2003285809A JP2003285809A JP2004015823A JP 2004015823 A JP2004015823 A JP 2004015823A JP 2003285809 A JP2003285809 A JP 2003285809A JP 2003285809 A JP2003285809 A JP 2003285809A JP 2004015823 A JP2004015823 A JP 2004015823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
reproduction
reproducing
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006373B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kondo
近藤 敏志
Hideki Fukuda
福田 秀樹
Yoshiya Takemura
竹村 佳也
Masaaki Kondo
近藤 正明
Yuji Takagi
高木 裕司
Keiichi Kawashima
川島 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003285809A priority Critical patent/JP4006373B2/ja
Publication of JP2004015823A publication Critical patent/JP2004015823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006373B2 publication Critical patent/JP4006373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

  【課題】 追いかけ再生時に、再生位置が記録位置に追いついた場合に再生映像が乱れる。また、記録位置と再生位置が異なるゾーンに属する場合に、記録動作から再生動作に移行する時間が長くなる。
  【解決手段】 システム制御器108がバッファメモリ102のデータ蓄積量が所定量を超えたことを検出すると、システム制御器108は光ディスク109からのデータの読み出しを一時停止し、バッファメモリ102に蓄積されたデータを連続的に光ディスク109に記録する。また、システム制御器1408が光ディスク109に対して記録動作を行っているゾーンを管理し、そのゾーンの記録に適した回転数になるようにモータ1412を制御する。また、再生動作を行う場合でも、その回転数を維持したまま再生を行う。
【選択図】図1


Description

 本発明は、映像音声信号を記録媒体に記録し追いかけ再生を行う同時記録再生装置に関する。
 家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)は一般家庭に広く普及し使用されている。家庭用VTRの主な使用方法の一つとしては予約録画があり、タイムシフトという概念の下に映像音声信号の記録および再生が行われている。
 しかし、家庭用VTRにおいて予約録画を設定した場合に、例えば予約録画の終了時刻よりも前に録画内容を視聴することはできない。すなわち予約録画が終了するのを待ってからでないと録画内容を視聴することができないという欠点を有していた。このような問題を解決するために、予約録画が終了する前に録画中の内容をその冒頭部分から自由に視聴できるようにする方法が特開平6−14288号公報で提案されている。記録中であってもその録画内容の冒頭から記録中の箇所までの自由に視聴できる方法は、一般に追いかけ再生と呼ばれている。
 一方、DVD−RAM等の記録方式としてゾーンCLV(Constant Linear Velocity)方式(以下ZCLV方式)が採用されている。ZCLV方式は、記録媒体を半径方向に複数の領域(ゾーン)に分割し、ゾーン内はCAV(Constant Angular Velocity)方式で記録する方式である。またゾーン間では回転数が異なり、内周のゾーンほど回転数が速くなる。すなわちZCLV方式は、記録時の記録パワーのマージンの範囲が制限されているために、線速度がある一定の範囲でなければならないために用いられている。
 しかし、上記従来の技術は、以下のような種々の課題を有していた。記録側のバッファ量がオーバーフローすると、記録すべきデータが途切れてしまう。また、追いかけ再生を行うためには再生だけの場合よりも媒体へのデータ書き込みおよび読み出しの速度を高速にしなければならない。また、高速再生などにより再生位置が記録位置に追いついた場合に、ユーザが追いついたことがわからない。また、再生位置が記録位置に追いついた場合に、再生映像が乱れる。
 また、ZCLV方式やCLV方式で記録する記録媒体では、記録位置により最適な回転数が異なる。しかし、上記従来の技術では、そのような記録媒体に対して追いかけ再生を行う場合、記録位置と再生位置で回転数が異なることになり、記録動作から再生動作に移る場合(またはその逆の場合、以下同様)に回転数の変更が必要となる。回転数を変更する場合、回転数が安定するまでに時間がかかることから、記録動作から再生動作に移るまでに時間がかかることになる。追いかけ再生が可能となるデータレートを大きくしようとすると、記録動作から再生動作に移るまでの時間をできるだけ短くする必要がある。したがって、上記のように記録動作から再生動作に移るときに回転数の変更が必要となると、追いかけ再生が可能となるデータレートが小さくなり、例えば映像音声信号を符号化して記録するような場合には、画質や音質が劣化する原因となる。
 このように、従来の方法では、数多くの課題を有していた。本発明は従来の問題点を解決するものであり、記録側のバッファ量がオーバーフローすることがない同時記録再生装置を提供することを目的とする。
 また、本発明は、追いかけ再生の場合でも媒体とのデータ転送レートが高速になることがない同時記録再生装置を提供することを目的とする。
 また、本発明は、追いかけ記録再生において再生位置が記録位置に追いついた場合にユーザがそのことに気づくことができる同時記録再生装置を提供することを目的とする。
 また、本発明は、追いかけ記録再生において再生位置が記録位置に追いついた場合にでも再生映像が乱れることのない同時記録再生装置を提供することを目的とする。
 また、本発明は、ZCLV方式やCLV方式で記録する記録媒体を用いて同時記録再生や追いかけ再生、同時多チャンネル再生を行う場合にでも、高データレートで記録再生することができる同時記録再生装置および同時多チャンネル再生装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1の同時記録再生装置は、入力された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、第一のバッファメモリに第一の符号列を入力するデータ入力手段と、第一のバッファメモリから読み出した第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、データ再生手段により読み出した第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出すデータ出力手段と、第一のバッファメモリ手段のデータ蓄積量を監視するシステム制御手段とを具備する。システム制御手段は、データ記録手段とデータ再生手段に時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、第一のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第一の所定量を超えたことを検出すると、データ再生手段による記録媒体からの第二の符号列の読み出しを一時停止し、データ記録手段による記録媒体への第一の符号列の書き込みを連続的に行うように制御する。
 たとえば、前記の同時記録再生装置において、第一のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第一の所定量を超えた後第二の所定量以下となったことを検出すると、システム制御手段は、再びデータ記録手段とデータ再生手段に時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせる。
 また、たとえば、前記の同時記録再生装置において、システム制御手段は、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下になったことを検出すると、データ出力手段による第二のバッファメモリ手段からの第二の符号列の読み出しを一時停止させる。
 また、たとえば、前記の同時記録再生装置において、システム制御手段は、さらに、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下になったことを検出すると、データ出力手段による第二のバッファメモリ手段からの第二の符号列の読み出しを一時停止するように制御し、第二のバッファメモリ手段のデータ蓄積量が第三の所定量以下となった後第四の所定量以上となると、再びデータ出力手段は第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出すように制御する。
 また、前記の同時記録再生装置において、たとえば、データ入力手段は、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段を備え、データ出力手段は、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段を備える。
 また、本発明の第二の同時記録再生装置は、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、符号化手段により符号化された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、第一のバッファメモリから読み出した第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、データ再生手段により読み出した第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、データ記録手段とデータ再生手段は時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行い、システム制御手段が、第一の信号の記録と第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合は、第一の信号の記録のみを行う通常記録モードに設定された場合よりも、符号化手段の符号化レートを小さくする。たとえば、システム制御手段は、同時記録再生モードにおいて符号化手段に設定する符号化レートを通常記録モードにおける符号化レートの1/2以下にする。
 また、本発明の第三の同時記録再生装置は、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、符号化手段により符号化された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、第一のバッファメモリから読み出した第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、データ再生手段により読み出した第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備する。ここで、システム制御手段は、データ記録手段とデータ再生手段に時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせる。また、システム制御手段は、第一の信号の記録と第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合、所定期間の記録レートと再生レートの合計値が所定のビットレート以下となるように、符号化手段の符号化レートを設定する。たとえば、符号化手段による符号化は可変ビットレート符号化である。
 また、本発明の第三の同時記録再生装置は、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、符号化手段により符号化された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、第一のバッファメモリから読み出した第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、データ再生手段により読み出した第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備する。システム制御手段は、データ記録手段とデータ再生手段に時間的に交互に記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせる。ここで、符号化手段は、可変ビットレートで符号化を行い、第1バッファメモリ手段がオーバーフローしそうになると符号化ビットレートを下げる。
 または、本発明の第四の同時記録再生装置は、入力された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、第一のバッファメモリに第一の符号列を入力するデータ入力手段と、一のバッファメモリから読み出した第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、データ再生手段により読み出した第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、第二のバッファメモリ手段から第二の符号列を読み出すデータ出力手段と、第一の符号列の記録媒体への記録位置と、記録媒体からの第二の符号列の再生位置とを監視するシステム制御手段とを具備する。再生位置が記録位置に所定時間以内に追いつくと、システム制御手段は、データ再生手段による第二の符号列の記録媒体からの読み出しを通常再生動作または停止状態または一時停止状態に切り替える。
 この同時記録再生装置において、たとえば、再生位置が記録位置に所定時間以内に追いついても、データ再生手段は記録媒体から第二の符号列を読み出す。
 この同時記録再生装置において、好ましくは、再生位置が記録位置に所定時間以内に追いつくと、システム制御手段は、再生位置が前録位置の所定時間以内に追いついたことを表示文字生成手段に通知し、表示文字生成手段は、再生位置が記録位置の所定時間以内に追いついたことを示す文字列を生成してユーザに対して表示する。表示文字生成手段は、たとえば記号を生成する。また、この同時記録再生装置において、所定時間がたとえば0である。
 上述の各同時記録再生装置において、たとえば、第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列である。
 また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われる。
 また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、記録媒体が光ディスクである。
 また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、システム制御手段は、記録と再生の間に、たとえば一定期間ごとに、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを更新する。
 また、上述の各同時記録再生装置において、たとえば、システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止する。
 本発明の第5の同時記録再生装置は、記録位置により最適な回転数が異なる記録媒体を用いる同時記録再生装置であって、記録媒体を回転させるモータ手段と、入力された第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、前記第一のバッファメモリに前記第一の符号列を入力するデータ入力手段と、前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出すデータ出力手段と、前記データ記録手段が記録媒体に前記第一の符号列を記録する位置を監視し、前記モータ手段の回転数を制御するシステム制御手段とを具備し、前記データ記録手段と前記データ再生手段は時間的に交互に記録媒体に対して行う記録再生動作を行い、前記システム制御手段は前記記録再生動作を行っている間、前記第一の符号列を記録する位置により決まる回転数を維持する。
 たとえば、前記第一の符号列は、少なくとも映像信号または音声信号を符号化した符号列を含む。
 また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段に外周ゾーンから内周ゾーンに向けて記録させる。また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段に記録ゾーンが再生ゾーンより必ず内側にあるように記録させる。また、たとえば、前記システム制御手段は、前記データ記録手段にゾーン内ではある単位で外側から内側に向けて記録させる。
 また、たとえば、前記回転数は前記第一の符号列を記録する位置により決まる最適な回転数に対して所定のマージン内にある。
 また、本発明の第6の同時記録再生装置は、記録位置により記録時の最適な回転数が異なる記録媒体を用いる同時記録再生装置であって、記録媒体を回転させるモータ手段と、入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、ある時間だけ以前に記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、前記データ記録手段が記録媒体に前記第一の符号列を記録する位置を監視し、前記モータ手段の回転数を制御するシステム制御手段とを具備し、前記データ記録手段と前記データ再生手段は時間的に交互に記録媒体に対して行う記録再生動作を行い、前記システム制御手段は前記同時記録再生動作を行っている間、前記第一の符号列を記録する位置により決まる第一の回転数を維持し、前記符号化手段は、記録媒体上の回転数が最小となる記録位置に最適な第二の回転数を用いて記録媒体上の回転数が最大となる記録位置のデータを読み出した場合に得られる最大データレート以下の値で前記第一の信号を符号化する。
 好ましくは、前記符号化手段は、記録媒体の最内周に記録するときに最適な回転数がN、最外周に記録するときに最適な回転数がM、記録媒体への最大記録レートがRである場合に、R×M/Nで決まるレートよりも低いデータレートで前記第一の信号を符号化する。
 また、たとえば、前記符号化手段が前記第一の信号を符号化する際の所定時間内の平均符号化レートが前記データレート以下である。
 上述の各同時記録再生装置においてたとえば、前記第一の信号が少なくとも映像信号または音声信号を含む。
 また、たとえば、記録媒体の記録方式がCLV方式またはZCLV方式である。
 また、たとえば、記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われる。
 また、たとえば、記録媒体は光ディスクである。
 また、好ましくは、前記システム制御手段は、時間的に交互に記録媒体に対して行う記録再生動作を行うときは、前記データ記録手段に連続した空き領域に対して記録させる。
 また、本発明の同時多チャンネル再生装置は、再生位置により再生時の最適な回転数が異なり、少なくとも2つ以上の符号列が記録されている記録媒体を用いる同時多チャンネル再生装置であって、記録媒体を回転させるモータ手段と、前記複数の符号列を時間的に交互に記録媒体から読み出す再生動作を行うデータ再生手段と、前記データ再生手段が記録媒体から前記符号列を再生する位置を監視し、記録媒体の内周側に記録された符号列を再生する回転数になるように、前記再生動作の間前記モータ手段の回転数を維持するシステム制御手段とを備える。
 また、たとえば、前記システム制御手段は、前記記録媒体の最内周に記録された符号列を再生する回転数以上になるように、前記再生動作の間、前記モータ手段の回転数を維持する。
 また、たとえば、記録媒体は光ディスクである。
 また、たとえば、記録媒体の記録方式がCLV方式またはZCLV方式である。
 また、たとえば、前記符号列が少なくとも映像信号または音声信号を符号化して得られる符号列である。
 また、たとえば、記録媒体に対する再生動作が同一のヘッドにより行われる。
 本発明の同時記録再生装置では、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながらある時間経過後にすでに記録し終わっている映像音声信号を再生、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生または追いかけ再生時に、記録側および再生側のバッファ量を監視し、記録側のバッファ量が所定量を超えた場合には再生動作を一時停止し、その後連続的に記録動作を行い、そして記録側のバッファ量が所定量よりも小さくなると、再び交互に再生動作と記録動作を行う。このような動作により、再生動作と記録動作の間のシーク動作に時間がかかりすぎた場合などに記録側のバッファ量が多くなった場合でも、記録媒体へのデータの記録は必ず保証される。
 また、本発明の同時記録再生装置では、通常記録モードと追いかけ再生モードの二つのモードを有し、追いかけ再生モードに設定されると通常記録モードである時間長の映像音声信号を記録するのと同じ時間内に、同じ時間長の映像音声信号の記録と再生の両方の動作を行うことができるように、映像音声信号符号化装置が映像音声信号を符号化する際の符号化レートを設定する。このような動作により、追いかけ再生モードに設定された場合に、バッファメモリのオーバーフローやアンダーフローを生じることなしに追いかけ再生を行うことが可能となる。また通常記録モードでは符号化レートを記録媒体の能力に応じた高符号化レートに設定できるので、通常記録モードでは高画質、高音質の映像音声を得ることができる。また、追いかけ再生モードの場合に記録と再生を同時に行うために、記録媒体の転送レートを増加させる必要なしに同時記録再生や追いかけ再生を実現できる。
 また、本発明の同時記録再生装置では、同時記録再生または追いかけ再生時に、高速再生等を行い再生位置が記録位置に追いついた場合に、高速再生動作を解除して通常再生動作に移行し、再生位置が記録位置を追い越さないようにする。このような動作により再生位置が記録位置を追い越さないので、無意味なデータを再生して映像や音声が乱れることを防ぐことができる。
 また、本発明の同時記録再生装置は、追いかけ再生時に高速再生等を行い再生位置が記録位置に追いついた場合に、高速再生動作を解除し通常再生動作に移行する場合に、通常再生動作に移行したことを画面上に表示する。このような動作を行うことにより、高速動作から通常動作に自動的に移行したことをユーザに知らせることができ、ユーザはなぜ高速動作から通常動作に移行したのかを知ることができ、ユーザフレンドリなユーザインターフェースを提供できる。
 また、本発明の同時記録再生装置は、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながら、かつその時点までに記録した映像音声信号を再生する動作、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生時に、光ディスクの回転数は記録動作を行っているゾーンに適した回転数で一定とし、再生時でもその回転数のまま再生を行う。ディスクからのデータの再生は記録に比べてマージンが非常に大きいため、記録しているゾーンに適した回転数のままで異なるゾーンからデータを再生しても、正しく再生できる。このような動作を行うことにより、同時記録再生において記録動作から再生動作または再生動作から記録動作に移るときに、CLVやZCLVのディスクであっても記録位置と再生位置とで回転数を変更する必要がなくなる。そのため、記録動作と再生動作の間の時間を短くすることができ、動作効率を向上させることができる。この動作効率の向上により、映像音声信号を高い符号化レートで符号化して記録再生を行うことができる。
 また、本発明の同時記録再生装置は、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながら、かつその時点までに記録した映像音声信号を再生する動作、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生時に、光ディスクの回転数は記録動作を行っているゾーンに適した回転数で一定とし、再生時でもその回転数のまま再生を行う。この同時記録再生を行う場合に、映像音声信号を符号化するビットレートを、回転数が最小となるゾーンに最適な回転数を用いて回転数が最大となるゾーンのデータを読み出した場合に得られる最大データレート以下の値とする。回転数が最小の状態で制御している場合、すなわち最外周ゾーンで記録動作を行っている場合に、再生動作が最内周ゾーンで行わなければならない場合であっても、記録されているデータのレートは回転数が最小の状態で最内周ゾーンのデータを読み出してもデータレートを保証できる値となっているので、復号化して得られる映像音声信号のリアルタイム性を保証することができる。
 また、本発明の同時多チャンネル再生装置は、複数の映像音声信号を符号化した符号列が記録されている記録媒体から、複数の映像音声信号の符号列を時分割で同時に再生を行う。その同時多チャンネル再生時に、光ディスクの回転数は内側ゾーンに適した回転数で一定とし、外周側のゾーンからデータを再生する時でもその回転数のまま再生を行う。ディスクからのデータの再生はマージンが非常に大きいため、内側ゾーンに適した速い回転数のままで外側のゾーンからデータを再生しても正しく再生を行うことができる。このような動作を行うことにより、同時記録再生においてあるチャンネルの再生動作から別のチャンネルの再生動作に移るときに、CLVやZCLVのディスクであっても再生位置で回転数を変更する必要がなくなる。そのため、ゾーン移動の際の時間を短くすることができ、動作効率を向上させることができる。この動作効率の向上により、映像音声信号を高い符号化レートの符号列を多チャンネル再生することができる。かつ、内側ゾーンの回転数に合わせているために、内側ゾーンに記録されたデータを再生する場合のデータレートを保証できる。
 また、好ましくは、その同時多チャンネル再生時に、光ディスクの回転数は最内周ゾーンに適した回転数で一定とし、外側のゾーンからデータを再生する時でもその回転数のまま再生を行う。最内周ゾーンの回転数以上で再生を行うことにより、どのゾーンからデータを再生する場合であってもデータを再生する場合のデータレートを保証できる。
 以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、図面において同じ参照記号は同一または同等のものを表わす。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の第一の実施の形態における同時記録再生装置を示す。同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、バッファ量計数器103、106、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器108、光ディスク109およびデータセレクタ110からなる。
 次に、この同時記録再生装置の通常時の動作について説明する。まず記録時の動作を説明する。映像音声信号Aは、映像音声符号化器101で符号化されて符号化列となる。例えば映像音声符号化器101がMPEG符号化器の場合には、映像音声信号Aの映像信号がMPEG符号化されて生成された映像符号列と、映像音声信号Aの音声信号がMPEG符号化やAC−3符号化されて生成された音声符号列とが多重化されてMPEGシステム符号列となり、映像音声符号化器101から出力される。映像音声符号列101から出力された符号列は第一バッファメモリ102に蓄積される。第一バッファメモリ102に蓄積された符号列はデータセレクタ110により読み出されて記録再生信号処理器107に入力され、光ディスク109に記録するためのECC処理や変調処理等を施された後、記録媒体である光ディスク109に記録される。また第一バッファ量計数器103は、第一バッファメモリ102に入出力されるデータ量を計数し、第一バッファメモリ102に蓄積されているデータ量を得る。
 次に再生時の動作について説明する。光ディスク109から読み出された信号は、記録再生信号処理器107で2値化、復調、ECC処理等を施されて符号列となった後、データセレクタ110を介して第二バッファメモリ105に入力される。第二バッファメモリ105から読み出された符号列は映像音声復号化器104で復号化されて映像音声信号Bとなる。また第二バッファ量計数器106は、第二バッファメモリ105に入出力されるデータ量を計数し、第二バッファメモリ105に蓄積されているデータ量を得る。
 記録と再生の動作の切り替えはシステム制御器108により行われる。システム制御器108は、再生動作を行うか、記録動作を行うかにより、光ディスク109からデータを再生するか、それとも光ディスク109にデータを記録するかを制御する。またデータセレクタ110を制御し、記録時には第一バッファメモリ102から記録記録再生信号処理器107にデータが流れるようにし、再生時には記録再生信号処理器107からバッファメモリ105にデータが流れるようにする。
 続いて、図1に示した同期記録再生装置における追いかけ再生について説明する。図2は、追いかけ再生の概念を示す模式図であり、ある番組を追いかけ再生する場合の記録と再生の状態を示している。まずある番組の記録を開始する(図2の(a))。図2の(a)で斜線で示している部分は、光ディスクに記録されたことを示している。そしてある時間だけ記録した後、番組の初めから再生を開始する(図2の(b))。ただし、再生を開始しても記録は止まらず記録し続ける。再生開始からある時間だけ経過した後の状態を図2の(c)に示す。図2の(c)において、再生位置までの箇所はすでに再生している。図2の(c)のような状態においては、光ディスク109に対する記録動作と再生動作が時分割で同時に行われていることになる。
 図3を用いて、図2の(c)の状態における同時記録再生装置の動作について説明する。図3は、光ディスク109へのアクセス、バッファメモリ102、105へのデータの読み書き、および、映像音声信号A、Bの時間的変化の状況を示した模式図である。同じ記号は、同じデータ、または同じデータを符号化、復号化したものを示している。また図3は、バッファ、ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示している。図3の(a)に示すように光ディスク109に対するアクセスは、読み出しと書き込みが交互に行われる。図3の(a)において、斜線で示しているデータは光ディスク109から再生されるデータを示し、斜線が施されていないものは光ディスク109へ記録されるデータを示している。例えば時間301でデータaの記録を行った後、時間302でデータbの再生位置を検索し、時間303でデータbの再生を行う。
 次に、同時記録再生装置の通常時の動作を、図4を用いて説明する。図4は光ディスク109のトラックおよび記録されているデータの配置の様子を示した模式図である。今、記録されるデータは連続するトラックに記録されるとする。またトラック410にデータa,c,e,g,i,k,m,o,q,sが記録され、トラック420にデータb,d,f,h,j,l,n,pが記録されるとする。この場合データaを領域401に記録した後、領域402の先頭を検索し、領域402からデータbを再生することになる。データbを再生した後は領域403の先頭を検索し、領域403にデータcを記録する。ここでの領域は例えばセクタ、ECCブロック、複数のECCブロック等を考えることができる。
 光ディスク109に記録されるデータi,k,m等は、図3の(f)に示すように映像音声信号Aとして入力されたものが映像音声符号化器101により符号化されて第一バッファメモリ102に書き込まれる。そのタイミングを図3の(d)に示している。図3の(d)のタイミングで書き込まれたデータは、ある時間だけ第一バッファ102に蓄積された後、図3の(b)のようなタイミングで第一バッファメモリ102から読み出されて図3の(a)のタイミングで光ディスク109に記録される。
 光ディスク109から再生されるデータb、d、f等は、図3の(a)に示すように読み出される。そして図3の(c)に示すように第二バッファメモリ105に書き込まれる。図3の(c)のタイミングで第二バッファメモリ105に書き込まれたデータは、ある時間だけ第二バッファ105に蓄積された後、図3の(e)のようなタイミングで第二バッファメモリ105から映像音声復号化器104に読み出されて、図3の(g)のタイミングで再生される。
 次に、図5に示すような動作状況では、ディスクアクセスでの検索時に通常よりも時間がかかり、第一バッファ102がオーバーフローしそうになっている。具体的には、時刻501において光ディスク109にデータeを書き込んだ後、データfの再生位置を検索し終わる(時刻502)までに通常よりも長い時間が必要となっている。また、時刻503において光ディスク109からデータfを読み出した後、データgの記録位置を検索し終わる(時刻504)までに通常よりも長い時間が必要となっている。以下に説明するように、そのような場合、記録動作を再生動作よりも優先する。すなわち、記録用バッファがオーバーフローしそうになると、光ディスクからの再生を停止し、連続して記録を行う。
 映像音声信号Aは、図5の(f)に示すように連続して入力される。そのため、第一バッファメモリ102へのデータの書き込みも、図5の(d)に示すように通常通り行われる。ただし、第一バッファメモリ102からの読み出しは図5の(b)に示すように、光ディスク109の検索に通常よりも時間がかかっている分だけ、読み出されるデータ量が少なくなる。これにより、図5の(h)のように第一バッファメモリ102に蓄積されているデータ量が通常よりも多くなる。そして第一バッファ102にデータoを記録した時点(時刻513)で第一バッファメモリ102のデータ蓄積量が第一の所定量を超える。第一バッファメモリ102のデータ蓄積量が第一の所定量を超えると、バッファ量計数器103は、第一の所定量を超えたことをシステム制御器108に知らせる。システム制御器108は、第一バッファ量計数器103から第一バッファメモリ102のデータ蓄積量が第一の所定量を超えたことを知らされると、光ディスク109からのデータの再生動作を一時停止し、第一バッファメモリ102のデータ蓄積量が第二の所定量以下になるまで光ディスク109へのデータの記録動作を優先して連続的に行う。この例では第二の所定量は第一の所定量と同じである。すなわち、時刻504においてデータgの記録を行った後(時刻505まで)、第一バッファメモリ102のデータ蓄積量を検査する。この時点では、図5の(h)に示すように、第一バッファメモリ102のデータ蓄積量は第二の所定量を超えているので、続けて光ディスク109に対してデータiの記録を行う。データiの記録が終了した時点(時刻506)において第一バッファメモリ102のデータ蓄積量は第二の所定量以下となっている。ここでは、第一バッファメモリ102への書き込みが行われるので、続けてデータkの光ディスク109への書き込みを行う。そして、データkの光ディスク109への記録が終了した時点(時刻508)において、第一バッファメモリ102のデータ蓄積量が第二の所定量以下となっているので、次にデータhを光ディスク109から読み出すために、データhの先頭位置を検索する。
 一方、時刻506において、バッファメモリ105のデータ蓄積量は0となっている。通常は時刻509においてバッファメモリ105からの読み出しが行われるが、バッファメモリ105のデータ蓄積量が0であることからデータの読み出しは行われない。よって時刻510において映像音声復号化器104が出力すべき映像音声信号Bがなくなる。そこで映像音声復号化器104は時刻510から時刻512までの間、映像fの最後のフレームをフリーズして出力する。時刻511になると、バッファメモリ105からデータhが読み出され、時刻512には映像音声復号化器104は出力すべき映像音声信号Bを用意できるので、映像音声信号Bとしてデータhを出力する。
 以上のように、本実施形態の同時記録再生装置は、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながらある時間経過後にすでに記録し終わっている映像音声信号を再生、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生または追いかけ再生時に、記録側および再生側のバッファ量を監視し、記録側のバッファ量が第一の所定量を超えた場合には再生動作を一時停止し、その後連続的に記録動作を行い、そして記録側のバッファ量が第二の所定量よりも小さくなると、再び交互に再生動作と記録動作を行う。このような動作により、再生動作と記録動作の間のシーク動作に時間がかかり、記録側のバッファ量が多くなった場合でも、記録媒体へのデータの記録は必ず保証される。
 なお、図4において、時間的に連続するデータは連続する領域に記録する場合について示したが、データを記録する位置については連続する領域でなくてもよい。
 また、本実施の形態では、バッファメモリ、光ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示したが、このデータ量は読み書きするたびに異なってもよい。また、バッファメモリに対する読み書きと光ディスクに対する読み書きにおける一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。また、バッファメモリまたは光ディスクに対して、データを読む場合とデータを書く場合の一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。
 また、第一と第二のバッファメモリ102、105は、同じメモリを用いて構成してもよい。たとえば、再生の場合はメモリ空間の先頭側から使用し、記録の場合は最後側から使用する。
 また、本実施の形態では、検索が遅くバッファメモリのデータ蓄積量が所定量を超える場合について説明した。しかし、他の原因でデータ蓄積量が所定量を超えた場合にも本実施形態の同時記録再生装置を使用できる。バッファメモリのデータ蓄積量が所定量を超えるのは、例えば、可変ビットレートで記録再生を行う場合に、再生側のビットレートと記録側のビットレートとの合計ビットレートが所定のビットレートよりも高くなる場合である。また、そのような状況は、記録再生条件について学習を行う場合や、欠陥セクターがある場合や、ファイル管理領域(TOC領域)へ書き込みを行う場合にも生じる。記録学習は、記録のドライブ、サーボのためのフォーカスなどのパラメータを記録中に学習し最適化するものである。たとえばフォーカスの学習は時間経過とともにドライブの温度差が生じると行わなければならない。学習のときには、実際のデータ記録・再生動作は停止する。そのため、記録バッファがオーバーフローする可能性がある。また、欠陥セクタは、セクタアドレスが読めない場合などに検出される。欠陥セクタが検出されると、そのセクタをスキップして次のセクタに記録する、代替セクタに記録するなどの処理が行われる。そのため、記録動作が一時停止し記録バッファがオーバーフローする可能性がある。また、ファイル管理データは通常はシステム制御器のメモリ上に蓄積され、すべてのデータ(たとえば一番組分のデータ)を記録し終わった後に管理データをディスクに記録する。ただし、一定時間や一定データ量を記録した後にファイル管理データをディスクに管理するシステムも考えられる。その場合、ファイル管理データを記録している間はAVデータの記録再生動作は停止するので、記録バッファがオーバーフローする可能性がある。
 なお、本実施の形態では、光ディスク109からの再生を一時停止する場合の第一バッファメモリ102のデータ蓄積量に対する第一の所定量と、再生を再開する第一バッファメモリ102のデータ蓄積量の第二の所定量が同じ量である場合について説明したが、これらは異なる値であっても良い。
 また、再生バッファ105のアンダーフローを防止するため、システム制御器108は、たとえば、第二バッファメモリ105のデータ蓄積量が第三の所定量以下になったことを検出すると、映像音声復号化器104による第二バッファメモリ105からの第二の符号列の読み出しを一時停止させる。システム制御器108は、さらに、第二バッファメモリ105のデータ蓄積量が第三の所定量を超えた後第四の所定量以上となると、再び映像音声復号化器104が第二バッファメモリ105から第二の符号列を読み出すように制御する。なお、第三の所定量と第四の所定量は、同じ量であっても異なる量であってもよい。
 (実施の形態2)
 図6は、本発明の第二の実施の形態における同時記録再生装置を示す。同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器601、光ディスク609およびデータセレクタ110からなる。ただし、この同時記録再生装置は、第一の実施の形態の同時記録再生装置とはバッファメモリ計数器を具備していない点で異なる。この同時記録再生装置では符号化レートを変更できる。たとえば、可変ビットレートで記録再生を行う場合に、再生側のビットレートと記録側のビットレートとの合計ビットレートが所定のビットレートよりも高くなるとき、バッファメモリのデータ蓄積量が所定量を超える。そこで、後で説明するように、記録用バッファがオーバーフローしそうになると、システム制御器601は、同時記録再生時の符号化ビットレートを低く設定する。
 この同時記録再生装置の基本動作は、第一の実施の形態で説明した通常時の動作と同様である。システム制御器601には動作モードを設定する。動作モードには通常記録モードと同時記録再生モード(追いかけ再生モード)の二つのモードがある。通常記録モードの動作を図7を用いて説明する。図7は、光ディスク609へのアクセス、第一バッファメモリ102へのデータの読み書き、映像音声信号Aの時間的変化の状況を示した模式図である。通常記録モードでは、映像音声信号Aの記録のみを行い、光ディスク609からの再生動作は行わない。図7において同じ記号が用いられているものは、同じデータ、または同じデータを符号化、復号化したものであることを示している。また図7は、バッファ、光ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示している。光ディスク609に記録されるデータg,i,k等は、図7の(f)に示すように、映像音声信号Aとして入力されたものが映像音声符号化器101により符号化されて第一バッファメモリ102に書き込まれる。そのタイミングを図7の(d)に示している。図7の(d)のタイミングで書き込まれたデータは、ある時間だけバッファ102に蓄積された後、図7の(b)のようなタイミングで第一バッファメモリ102から読み出されて、図7の(a)のタイミングで光ディスク609に記録される。
 次に、追いかけ再生モードの動作について、図8を用いて説明する。追いかけ再生モードに設定されると、以下に説明するように、通常記録モードである時間長の映像音声信号を記録するのと同じ時間内に同じ時間長の映像音声信号の記録と再生の両方の動作を行えるように、映像音声信号符号化器101が映像音声信号を符号化する際の符号化レートを設定する。図8は、光ディスク609へのアクセス、第一バッファメモリ102、105へのデータの読み書き、映像音声信号A、Bの時間的変化の状況を模式的に示す。図8で図7と同様に同じ記号が用いられているものは、同じデータ、または同じデータを符号化、復号化したものであることを示している。また図8においては、バッファ、ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示している。追いかけ再生モードに設定されると、システム制御器601は、映像音声符号化器101に対して通常記録モードよりも符号化レートを低くするように設定を行う。図8の(a)〜(f)は時間当たりのビット量が同一である。図7との比較からわかるように、映像音声符号化器101による符号化のビットレートが低くなっていることがわかる。また、ある時間長の映像音声信号を通常記録モードで記録する間に、追いかけ再生モードでは同じ時間長の映像音声信号の記録と再生の両方の処理を行っていることがわかる。例えば、追いかけ再生モードでは通常記録モードの場合に比べて、映像音声符号化器101における符号化レートを1/2以下にすれば良い。
 図8の(a)に示すように、光ディスク609に対するアクセスは、読み出しと書き込みが交互に行われる。図8の(a)において、斜線で示しているデータは光ディスク609から再生されるデータを示し、斜線が施されていないものは光ディスク609へ記録されるデータを示している。光ディスク609に記録されるデータi,k,m等は、図8の(f)に示すように、映像音声信号Aとして入力されたものが映像音声符号化器101により符号化されて第一バッファメモリ102に書き込まれる。そのタイミングを図8の(d)に示している。図8の(d)のタイミングで書き込まれたデータは、ある時間だけバッファ102に蓄積された後、図8の(b)のようなタイミングで第一バッファメモリ102から読み出されて、図8の(a)のタイミングで光ディスク609に記録される。
 読み出しについて説明すると、光ディスク609から再生されるデータb、d、f等は、図8の(a)に示すように読み出される。そして図8の(c)に示すようにバッファメモリ105に書き込まれる。図8の(c)のタイミングでバッファメモリ105に書き込まれたデータは、ある時間だけバッファ105に蓄積された後、図8の(e)のようなタイミングでバッファメモリ105から映像音声復号化器104に読み出されて、図8の(g)のタイミングで再生される。
 このような動作により、追いかけ再生モードに設定された場合に、バッファメモリのオーバーフローやアンダーフローを生じることなしに追いかけ再生を行うことが可能となる。また、通常記録モードでは、符号化レートを記録媒体の能力に応じた高符号化レートに設定できるので、高画質、高音質の映像音声を得ることができる。また、追いかけ再生モードの場合に記録と再生を同時に行うために、記録媒体の転送レートを増加させる必要なしに同時記録再生や追いかけ再生を実現できる。
 また、上述の実施形態では、システム制御器601は、映像音声符号化器101に対して通常記録モードよりも符号化レートを低くするように設定を行っていた。しかし、変形例では、追いかけ再生モードにおいてシステム制御器108は、符号化レートを通常と同じに設定する。しかし、追いかけ再生モードにおいて記録用バッファ102がオーバーフローしそうになると判断すると、システム制御器108は、符号化器101により強制的に通常時よりも符号化ビットレートを低くして、記録用バッファ102がオーバーフローしそうになるのを抑制する。
 (実施の形態3)
 次に、本発明の第三の実施の形態における同時記録再生装置について説明する。この同時記録再生装置は、図6に示した第二の実施の形態に置ける同時記録再生装置と同じ構成を備える。ただし、映像音声符号化装置101は、可変ビットレートで符号化を行う。ここで、追いかけ再生モードでの符号化レートは、所定時間の記録レートと再生レートの合計が所定のビットレート以下となるように設定すればよい。すなわち、システム制御器108は、所定期間の記録レートと再生レートの合計値が所定のビットレート以下となるように、符号化器101の符号化レートを設定する。
 (実施の形態4)
 図9は、本発明の第四の実施の形態における同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器901、光ディスク909、データセレクタ110からなる。この同時記録再生装置は、第一の実施の形態の同時記録再生装置とは、バッファメモリ計数器を具備していない点で異なる。この同時記録再生装置では、ユーザーが高速再生により追いかけ再生をしているとき、後で説明するように、記録用バッファがオーバーフローしそうになると、システム制御器901は、通常再生に戻す。
 この同時記録再生装置に関する基本動作は第一の実施の形態で説明した通常時の動作と同様である。図10は、図9に示した同時記録再生装置における光ディスク909への記録再生、バッファメモリ102、105に対する書き込みおよび読み出し、映像音声信号A、Bについての時間的変化を模式的に示す。図10の(a)に示すように光ディスク909に対するアクセスは、読み出しと書き込みが交互に行われる。図10の(a)において、斜線で示されているデータは光ディスク909から再生されるデータを示し、斜線が施されていないものは光ディスク909への記録を示している。
 図10において、時刻1001までは、同時記録再生装置は通常の同時記録再生(追いかけ再生)動作を行う。時刻1001における光ディスク909に記録されたデータおよび再生状況を図11の(a)に示す。図11は、光ディスク909に記録されたデータの論理的配置および再生状況を模式的に示す。図11の(a)に示すように、時刻1001においては、光ディスク909にはデータoまでが記録されており、またすでに記録されたデータに対してデータcまで再生が行われている。
 ここで時刻1001にシステム制御器901に対して高速再生を行う再生制御が入力されるとする。この再生制御により、システム制御器901は、光ディスク909から高速再生を行うためのデータの読み出しを行う。すなわちデータgを再生した後、データiを再生せずにデータkを再生する。また、映像音声復号化器104に対して高速再生のデータが入力されることを知らせる。時刻1002における光ディスク909に対する記録及び再生状況を図11の(b)に示す。以後、システム制御器901は、光ディスク909に記録されたデータを間引きながら再生を行う。
 さて時刻1003における光ディスク909に対する記録及び再生状況を図11の(c)に示す。時刻1003において光ディスク909に対する再生はデータtまで行われている。したがって、次に再生すべきデータはデータuの次に記録されたデータであるが、時刻1003の時点ではデータuの次のデータはまだ記録されていない。そこで、システム制御器901は高速再生動作を終了し、通常再生動作に移行し、データuの再生を行う。時刻1004における光ディスク909に対する記録再生状況を図11の(d)に示す。以降、システム制御器901は光ディスク906からは通常再生を行う。図11の(e)に時刻1005における光ディスク909に対する記録再生状況を示す。
 また、同時記録再生装置は、再生位置が記録位置に追いついてもEE系で再生を行わず光ディスク909から再生を行う。EE系で再生を行うには、図9において902の系を用いて再生を行えばよい。しかし、例えば再生位置が記録位置に追いついて通常再生動作に移行した後、逆方向再生を行う再生制御がシステム制御器901に対して行われた場合、EE系で再生を行っていると、再び光ディスク909からの再生を行わなければならなくなり、動作が複雑になる。再生位置が記録位置に追いついてもEE系で再生を行わず光ディスク909から再生を行っていれば、再生位置が記録位置に追いついて通常再生動作に移行した後、逆方向再生を行う再生制御がシステム制御器901に対して行われた場合でも、スムーズに逆方向再生動作に移行できる。
 以上のように、本実施形態の同時記録再生装置は、同時記録再生または追いかけ再生時に、高速再生等を行い、再生位置が記録位置に追いついた場合に、高速再生動作から通常再生動作に移行し、再生位置が記録位置を追い越さないようにする。このような動作により再生位置が記録位置を追い越さないので、無意味なデータを再生して映像や音声が乱れることを防ぐことができる。
 また本実施形態の同時記録再生装置は、再生位置が記録位置に追いついてもEE系で再生を行わず光ディスクから再生を行う。このような動作により、再生位置が記録位置に追いついて通常再生動作に移行した後、例えば逆方向再生を行う再生制御が行われた場合でも、スムーズに逆方向再生動作に移行することができる。
 また本実施の形態では、バッファメモリ、ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示したが、このデータ量は読み書きするたびに異なってもよい。また、バッファメモリに対する読み書きとディスクに対する読み書きにおける一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。また、バッファメモリまたは光ディスクに対して、データを読む場合とデータを書く場合の一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。
 また本実施の形態では、高速再生時のデータの間引き方法としてデータを一単位ずつ飛ばす方法について説明したが、これは他の間引き方法でもよい。
 また本実施の形態では、追いかけ再生中で高速再生等を行った場合、再生位置が記録位置に追いつくと高速再生動作を解除し、通常再生動作に移行する例について説明した。しかし、再生位置が記録位置から所定の時間以内に追いつくと、自動的に高速再生動作を解除し、通常再生動作に移行してもよい。
 また本実施の形態では、追いかけ再生中に高速再生を行って再生位置が記録位置に追いつく場合について説明したが、高速再生以外の理由により再生位置が記録位置に追いついた場合にも本実施形態の記録再生装置を使用できる。例えば記録動作が一時停止状態または停止状態になっているために、再生位置が記録位置に追いつく場合が考えられる。このような場合には、再生位置が記録位置に追いつくと再生動作は停止状態や一時停止状態に移行すればよい。
 (実施の形態5)
 図12は、本発明の第五の実施の形態における同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器1201、光ディスク909、データセレクタ110、表示文字生成器1202、映像信号重畳器1203からなる。この同時記録再生装置は、追いかけ再生時に高速再生等を行い、再生位置が記録位置に追いついた場合に、高速再生動作を解除し通常再生動作に移行する場合に、通常再生動作に移行したことを画面上に表示する。このような動作を行うことにより、高速動作から通常動作に自動的に移行したことをユーザに知らせることができる。ユーザはなぜ高速動作から通常動作に移行したのかを知ることができ、ユーザフレンドリなユーザインターフェースを提供できる。
 この同時記録再生装置の追いかけ再生に関する動作は、第三の実施の形態で説明した動作と同様である。すなわち、追いかけ再生時に高速再生を行い、再生位置が記録位置に追いついた場合には、高速再生動作を解除し通常動作に移行する。
 この同時記録再生装置において、再生位置が記録位置に追いついた場合の動作について説明する。図10の時刻1003において再生位置が記録位置に追いついたことをシステム制御器1201が検出すると、システム制御器1201は表示文字生成器1202に対して再生位置が記録位置に追いついたことを知らせる。表示文字生成器1202はシステム制御器1201から通知を受けると、再生位置が記録位置に追いついたことを知らせる文字データを生成し、映像信号重畳器1203に対して出力する。映像信号重畳器1203は、映像音声復号化器104の出力である映像音声信号と表示文字生成器1202から出力された文字データを重畳して映像音声信号Bとして出力する。表示の例としては例えば図13の1301のような表示例がある。
 なお本発明の実施の形態では、表示文字生成器1202が文字を生成する場合について説明したが、これは記号やアイコン等でもかまわない。
 なお、上述の各実施の形態では、記録媒体として光ディスクを用いた場合について説明したが、これは磁気ディスク等の他の記録媒体であっても良い。
 また、上述の各実施の形態では、バッファメモリ、ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示したが、このデータ量は読み書きするたびに異なってもよい。また、バッファメモリに対する読み書きとディスクに対する読み書きにおける一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。また、バッファメモリまたは光ディスクに対して、データを読む場合とデータを書く場合の一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。
 好ましくは、上述の各実施の形態において、追いかけ再生中に停電状態になっても記録したデータを保証する。通常動作では、記録データの管理情報(アドレス情報など)はシステム制御器のメモリ上に蓄積され、すべてのデータ(たとえば一番組分データ)を記録し終わった後に管理データをディスクに記録する。記録再生は、データ記録→データ再生→データ記録→データ再生・・・のシーケンスである。しかし、動作中に停電などが起こり管理データがなくなってしまうと、映像音声情報がディスクに記録されていても再生できない。そこで、一定期間ごとに管理データをディスクに記録することにより、停電などにより管理データがなくなることを回避する。この場合、所定の回数だけデータ記録→データ再生のシーケンスを繰り返した後、管理データをファイル管理領域へ書き込む。映像音声情報の記録が行われると、管理データは更新されるため、管理データの記録は映像音声データ記録の後が望ましい。
 また、上述の各実施の形態において、追いかけ再生に対する制限を設けてもよい。たとえば、記録ゾーンと再生ゾーンが離れすぎているとき、それに伴いシーク時間が長くなるため記録用バッファ102はオーバーフローしやすくなり、再生用バッファ105はアンダーフローしやすくなる。そこで、システム制御器108は、記録ゾーンと再生ゾーンが離れすぎているときは、追いかけ再生を禁止する。ユーザーが追いかけ再生を入力しても、その受け付けを拒否する。具体的には、たとえば、追いかけ再生ゾーンを行うゾーン範囲を制限する。たとえば、シーク時間がある所定時間以上になるゾーンの間では、たとえば記録ゾーンと再生ゾーンがあるしきい値(2ゾーン)以上離れていると判断すると、追いかけ再生を禁止する。
 (実施の形態6)
 図14は、本発明の第六の実施形態の同時記録再生装置を示す。この同時記録再生装置は、映像音声符号化器101、バッファメモリ102、105、映像音声復号化器104、記録再生信号処理器107、システム制御器1408、光ディスク109、データセレクタ110、光ヘッド1411、モータ1412からなる。この同時記録再生装置では、記録ゾーンの回転数を保ちながら、他のゾーンから再生する。
 図14の同時記録再生装置について、まず記録時の動作を説明する。映像音声信号Aは、映像音声符号化器101で符号化されて符号化列となる。例えば映像音声符号化器101がMPEG符号化器の場合には、映像音声信号Aの映像信号がMPEG符号化されて生成された映像符号列と、映像音声信号Aの音声信号がMPEG符号化やAC−3符号化されて生成された音声符号列とが多重化されてMPEGシステム符号列となり、映像音声符号化器101から出力される。映像音声符号列101から出力された符号列はバッファメモリ102に蓄積される。バッファメモリ102に蓄積された符号列はデータセレクタ110により読み出されて記録再生信号処理器107に入力され、光ディスク109に記録するためのECC処理や変調処理等を施された後、光ヘッド1411を介して光ディスク109に記録される。
 次に再生時の動作について説明する。光ディスク109から光ヘッド1411を介して読み出された信号は、記録再生信号処理器107で2値化、復調、ECC処理等を施されて符号列となった後、データセレクタ110を介してバッファメモリ105に入力される。バッファメモリ105から読み出された符号列は映像音声復号化器104で復号化されて映像音声信号Bとなる。
 記録と再生の動作の切り替えはシステム制御器1408により行われる。システム制御器は記録動作を行うか、再生動作を行うかにより、光ディスク109からデータを再生するか、それとも光ディスク109にデータを記録するかを制御する。またシステム制御器1408はデータセレクタ110を制御し、記録時にはバッファメモリ102から記録記録再生信号処理器107にデータが流れるようにし、再生時には記録再生信号処理器107からバッファメモリ105にデータが流れるように制御する。
 この同期記録再生装置における追いかけ再生について説明する。図2の(c)に示した追いかけ再生の状態での記録再生動作は図3に示されている。この記録再生動作を、図15を用いて説明する。図15は、光ディスク109のゾーン、トラックおよび記録されているデータの配置の様子を示した模式図である。スパイラル状の線はトラックを示している。今、光ディスク109において、データはゾーンCLV(ZCLV)方式により記録されるとする。また、記録されるデータは連続するトラックに記録するとする。また、データは内周から外周に向かって記録されるとする。ここではゾーン1501、1502に記録再生を行う場合について説明する。
 まずゾーン1501に記録を行いゾーン1502から再生を行う場合について説明する。今、領域1520、1521、1522、1523にデータb、d、f、hがそれぞれ記録されているとする。また領域1510にデータaを記録するとする。この場合、領域1510にデータaを記録した後、領域1520の先頭を検索し、領域1520からデータbを再生する。その後、領域1511の先頭を検索し、領域1511にデータcを記録する。その後領域1521の先頭を検索し、領域1521からデータdを再生する。この記録と再生動作の間、光ディスク109の回転数は、ゾーン1501にデータを記録する際の回転数で一定にする。したがって、ゾーン1502からデータを再生する場合でも、ゾーン1501にデータを記録する際の回転数で再生する。この回転の制御は、システム制御器1408が現在どのゾーンに記録動作を行っているかにより決定し、その決定した回転数になるようにモータ1412を制御することにより行う。ZCLV方式では内周の方が回転数が大きくなるので、この場合にはゾーン1502からの再生は通常よりも遅い回転数で再生することになる。しかし、ディスクからのデータの再生は記録に比べてマージンが非常に大きいため、ゾーン1501への記録に適した遅い回転数のままでゾーン1502からデータを再生しても正しく再生を行うことができる。
 次にゾーン1502に記録を行いゾーン1501から再生を行う場合について説明する。今、領域1510、1511、1512、1513にデータ、b、d、f、hがそれぞれ記録されているとする。また領域1520にデータaを記録するとする。この場合、領域1520にデータaを記録した後、領域1510の先頭を検索し、領域1510からデータbを再生する。その後、領域1521の先頭を検索し、領域1521にデータcを記録する。その後領域1511の先頭を検索し、領域1511からデータdを再生する。この記録と再生動作の間、光ディスク109の回転数はゾーン1502にデータを記録する際の回転数で一定にする。したがって、ゾーン1501からデータを再生する場合でも、ゾーン1502にデータを記録する際と回転数で再生する。この回転の制御は、システム制御器1408が現在どのゾーンに記録動作を行っているかにより決定し、その決定した回転数になるようにモータ1412を制御することにより行う。ZCLV方式では内周の方が回転数が大きくなるので、この場合にはゾーン1501からの再生は通常よりも速い回転数で再生することになる。しかし、ディスクからのデータの再生は記録に比べてマージンが非常に大きいため、ゾーン1502への記録に適した速い回転数のままでゾーン1501からデータを再生しても正しく再生を行うことができる。
 以上のように、この同時記録再生装置は、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながら、かつその時点までに記録した映像音声信号を再生する動作、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生時に、光ディスクの回転数は記録動作を行っているゾーンに適した回転数で一定とし、再生時でもその回転数のまま再生を行う。ディスクからのデータの再生は記録に比べてマージンが非常に大きいため、記録しているゾーンに適した回転数のままで異なるゾーンからデータを再生しても正しく再生を行うことができる。
 このような動作を行うことにより、同時記録再生において記録動作から再生動作または再生動作から記録動作に移るときに、ZCLVのディスクであっても記録位置と再生位置とで回転数を変更する必要がなくなる。そのため、記録動作と再生動作の間の時間を短くすることができ、動作効率を向上させることができる。この動作効率の向上により、映像音声信号を高い符号化レートで符号化して記録再生を行うことができる。
 なお、本実施の形態においては光ディスク109はZCLV方式で記録される場合について説明したが、これはCLV方式などの記録位置により回転数が異なる方式であれば、他の方式でも良い。
 また、本実施の形態では、図15に示すようにトラックがスパイラルである場合について説明したが、トラックはスパイラルでなくてもよい。
 なお、本実施の形態における図15において、時間的に連続するデータは連続する領域に記録する場合について示したが、データを記録する位置については連続する領域でなくてもよい。
 また本実施の形態では、バッファメモリやディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示したが、このデータ量は読み書きするたびに異なってもよい。また、バッファメモリに対する読み書きとディスクに対する読み書きにおける一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。また、バッファメモリまたは光ディスクに対して、データを読む場合とデータを書く場合の一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。
 また本実施の形態では、映像音声符号化器101が固定ビットレートで符号化を行う場合について説明したが、これは可変ビットレート符号化であってもよい。
 ZCLV方式では、内周ゾーンのほうが回転数が速い。このため、追いかけ再生で記録ゾーンから再生を行う場合、再生ゾーンが内周側にあると、そのゾーンの記録レートが再生レートを上回る可能性があり、そのような場合、再生画像が途中で途切れることになる。そこで、このような状況を回避するため、好ましくは、上述の同時記録再生のためのゾーン選択法を以下のように制限する。すなわち、記録は外周ゾーンから内周ゾーンに向けて行う。追いかけ再生で、あるゾーンを再生する場合には、そのゾーンを記録したときよりも速い回転数で再生を行う。これにより、追いかけ再生であるゾーンを再生する場合には、そのゾーンを記録したときよりも速い回転数で再生することになり、再生画像が途中で途切れることはない。また、別の方法では、記録領域が連続していない場合でも、できるだけ外周ゾーンから記録を開始し、順に内周ゾーンに記録する。すなわち、記録ゾーンが再生ゾーンより必ず内側になるようにする。これにより同じ効果が得られる。また、さらに別の方法では、ゾーン内では、スパイラルにしたがって内周から外周に記録する。すなわち、ゾーン内では、外側から内側に向けて記録する。また、記録はある単位でおこなう。「ある単位」とは、たとえば、複数ヘッド、複数ECCブロック、または、所定時間(たとえば追いかけ再生における記録、再生の切り替え時間)分の映像音声信号に相当するデータ量である。これにより、シーク時間をできるだけ短くできる。
 (実施の形態7)
 次に、本発明の第六の実施形態の同時記録再生装置について、図14と図16を用いて説明する。この同時記録再生装置の構成部品は図14と同様であるが、システム制御器1408の動作が異なる。本実施形態の同時記録再生装置の基本動作は、図14に示した第七の実施の形態と同様である。すなわち同時記録再生(追いかけ再生)を行う際に、記録動作を行う記録媒体上の位置で決まる回転数を保ちながら再生動作も行う。ここで、この同時記録再生装置では、記録媒体上の回転数が最小となる記録位置に最適な回転数で、記録媒体上の回転数が最大となるゾーンのデータを読み出したときのレート以下になるように符号化のビットレートを制御する。以下に、第六の実施の形態の同時記録再生装置と異なる点を説明する。
 図16は光ディスク109のゾーン構成を示している。ここでは光ディスク109はZCLV方式により記録される場合について説明する。図16に示すように、光ディスク109は外周から内周に向けてゾーン1601〜1605の5つのゾーンに分割されている。そして光ディスク109に記録を行う場合には、それぞれのゾーン毎に回転数が変化する。この回転数は、システム制御器1408がモータ1412を制御することにより実現する。
 今、最外周ゾーンであるゾーン1601の回転数がM、最内周ゾーンであるゾーン1605の回転数がNであるとする。そして光ディスク109の最大記録レートがRであるとする。この場合、システム制御器1408は、映像音声符号化器101が映像音声信号Aを符号化する際の符号化レートを式(1)で決まる値よりも小さい値とするように決定し、映像音声符号化器101は、システム制御器1408により決定された符号化レートで符号化を行う。
Figure 2004015823
 ここで映像音声符号化器101がシステム制御器1408から与えられた符号化レートで符号化を行う場合は、固定ビットレート符号化であってもよいし、ある間隔の平均ビットレートが与えられた符号化レートを満たすような可変ビットレート符号化であってもよい。
 以上のように本実施形態の同時記録再生装置は、ある番組の映像音声信号を記録媒体に記録し、記録動作を行いながら、かつその時点までに記録した映像音声信号を再生する動作、すなわち追いかけ再生をする。その同時記録再生時に、光ディスクの回転数は記録動作を行っているゾーンに適した回転数で一定とし、再生時でもその回転数のまま再生を行う。この同時記録再生を行う場合に、映像音声信号を符号化するビットレートを、回転数が最小となるゾーンに最適な回転数を用いて回転数が最大となるゾーンのデータを読み出した場合に得られる最大データレート以下の値とする。
 このような動作を行うことにより、回転数が最小の状態で制御している場合、すなわち最外周ゾーンで記録動作を行っている場合に、再生動作が最内周ゾーンで行わなければならない場合であっても、記録されているデータのレートは、回転数が最小の状態で最内周ゾーンのデータを読み出してもデータレートを保証できる値となっているので、復号化して得られる映像音声信号のリアルタイム性を保証することができる。
 なお、本実施の形態においては、光ディスク109はZCLV方式で記録される場合について説明したが、これはCLV方式などの記録位置により回転数が異なる方式であれば他の方式でも良い。
 また本実施の形態では、図16に示すようにゾーン数が5の場合について説明したがこれは異なる値であってもよい。
 また本実施の形態では、バッファメモリ、ディスクに一度に読み書きするデータ量が同じ場合について示したが、このデータ量は読み書きするたびに異なってもよい。また、バッファメモリに対する読み書きとディスクに対する読み書きにおける一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。また、バッファメモリまたは光ディスクに対して、データを読む場合とデータを書く場合の一回にアクセスするデータ量が異なっても良い。
 なお、第六と第七の実施の形態で追いかけ再生について説明したが、追いかけ再生時は、バッファのオーバーフローとアンダーフローを起こさないために、シーク時間をできるだけ短くすることが望まれる。したがって、記録の際には、記録に先立ち、できるだけ大きな連続空き領域を見つけ、その領域に連続的にデータを記録する。これにより、データが近いゾーンに記録されることになり、シーク時間の削減などを図ることができる。
 なお、第六と第七の実施の形態では、光ディスクの回転数を記録動作を行っているゾーンに適した回転数で一定に保ったまま、再生時にもその回転数のまま再生を行うことにより、追いかけ再生を行う場合について説明した。ここで、記録動作についても回転数に対しては若干のマージンが存在する。したがって、このマージン内で回転数を決定すればよい。例えば、記録位置が再生位置よりも外周側にあるような場合には、再生動作は本来の回転数よりも遅い回転数で行うことになるが、回転数を記録位置で決まる回転数のマージン内で最大にすることにより、再生動作の回転数も若干高速にすることができる。これによって追いかけ再生時の符号化レート等に対する制限が緩和される。
 (実施の形態8)
 図17は、本発明の第八の実施形態の多チャンネル同時再生装置を示す。この多チャンネル同時再生装置は、図17に示すように、再生信号処理器1701、データセレクタ1702、バッファメモリ1703、1704、映像音声符号化器1705、1706、システム制御器1707、光ディスク1708、光ヘッド1709からなる。この多チャンネル同時再生装置では、多チャンネル同時再生時に、内周側のゾーンから読み出す回転数に合わせて外周側のゾーンからも再生を行う。
 光ディスク1708には図20に示すような2つの符号列が記録されているとする。図18は2つの符号列の論理的な配置を示したものであり、図20の(a)は映像音声信号Cについて、図20の(b)は映像音声信号Dについて示したものである。
 また図19は光ディスク1708のゾーン構成を示している。光ディスク1708はZCLV方式で記録されているとする。ここで映像音声信号Cの符号列はゾーン1901に記録され、映像音声信号Dの符号列はゾーン1902に記録されているとする。
 このような光ディスク1708から、映像音声信号CとDの符号列を読み出して、同時再生することを考える。その際の光ディスク1708へのアクセス状況、バッファメモリ1703、1704へのアクセス状況、映像音声信号CとDの再生状況の時間的変化を示す模式図を図18に示す。図18において同じ記号が用いられているものは、同じデータ、または同じデータを復号化したものであることを示している。
 図17〜図20を用いて、同時多チャンネル再生装置の動作について説明する。光ディスク1708から光ヘッド1709を介して読み出された信号は、再生信号処理器1701で2値化、復調、ECC処理等を施されて符号列となった後、データセレクタ1702を介してバッファメモリ1703または1704に入力される。バッファメモリ1703または1704から読み出された符号列は映像音声復号化器1705または1706で復号化されて映像音声信号CまたはDとなる。
 ここでバッファメモリ1703と1704のどちらに光ディスク1708から読み出した符号列を書き込むかは、データセレクタ1702により切り替えられる。システム制御器1707は映像音声信号Cの符号列を光ディスク1708から読み出しているか、映像音声信号Dの符号列を光ディスク1708から読み出しているかにより、光ディスク1708から読み出した符号列をバッファメモリ1703、1704のいずれに書き込むかを制御する。ここでは、バッファメモリ1703に映像音声信号Cの符号列が書き込まれ、バッファメモリ1704に映像音声信号Dの符号列が書き込まれるとする。
 図18の(a)に示すように光ディスク1708に対するアクセスは、映像音声信号Cの符号列と映像音声信号Dの符号列の読み出しが交互に行われる。図18の(a)において、斜線を付しているものは映像音声信号Dの符号列の読み出しを示し、斜線が付されていないものは映像音声信号Cの符号列の読み出しを示している。例えば期間701でデータa(映像音声信号Cの符号列の一部)の再生を行った後、データbの再生位置を検索し(期間702)、期間703でデータb(映像音声信号Dの符号列の一部)の再生を行う。
 光ディスク1708から再生されたデータa、c、e等は図3の(b)に示すようにバッファメモリ1703に書き込まれる。またデータb、d、f等は図3の(c)に示すようにバッファメモリ1704に書き込まれる。図3の(b)、(c)のタイミングでバッファメモリ1703、1704に書き込まれたデータは、ある時間だけバッファ1703、1704に蓄積された後、図3の(d)、(e)のようなタイミングでバッファメモリ1703、1704から映像音声復号化器1705、1706に読み出されて、それぞれ図18の(f)、(g)のタイミングで再生される。
 ここでデータa、c、e等はゾーン1901に記録されており、データb、d、f等はゾーン1902に記録されている。したがって、上記で説明した再生動作は、ゾーン1901からのデータ再生、ゾーン1901からゾーン1902への検索および移動、ゾーン1902からのデータ再生、ゾーン1902からゾーン1901への検索および移動、という動作を繰り返すことになる。この再生動作の間、光ディスク1708の回転数はゾーン1902からデータを再生する際の回転数で一定にする。したがって、ゾーン1901からデータを再生する場合でも、ゾーン1902からデータを再生する際の回転数で再生する。この回転の制御は、システム制御器1707が現在再生中のゾーン群の最も内周側のゾーンを再生する回転数から決定し、その決定した回転数になるようにモータ1710を制御することにより行う。ZCLV方式では内周の方が回転数が大きくなるので、この場合にはゾーン1901からの再生は通常よりも速い回転数で再生することになる。しかし、ディスクからのデータの再生はマージンが非常に大きいため、ゾーン1902からの再生に適した速い回転数のままでゾーン1901からデータを再生しても正しく再生を行うことができる。
 以上のように、この同時多チャンネル再生装置は、複数の映像音声信号を符号化した符号列が記録されている記録媒体から複数の映像音声信号の符号列を時分割で同時に再生を行う。その同時多チャンネル再生時に、光ディスクの回転数は内周側ゾーンに適した回転数で一定とし、外周側のゾーンからデータを再生する時でもその回転数のまま再生を行う。ディスクからのデータの再生はマージンが非常に大きいため、内周側ゾーンに適した速い回転数のままで外周側のゾーンからデータを再生しても正しく再生を行うことができる。
 このような動作を行うことにより、同時多チャンネル再生において一つのチャンネルの再生動作から別のチャンネルの再生動作に移るときに、ZCLVのディスクであっても再生位置で回転数を変更する必要がなくなる。そのため、ゾーン移動の際の時間を短くすることができ、動作効率を向上させることができる。この動作効率の向上により、映像音声信号の高い符号化レートの符号列を多チャンネル再生することができる。かつ、内周側ゾーンの回転数に合わせているために、内周側ゾーンに記録されたデータを再生する場合のデータレートを保証することができる。
 なお、本実施の形態においては光ディスク109はZCLV方式で記録される場合について説明したが、これはCLV方式などの記録位置により回転数が異なる方式であれば他の方式でも良い。
 また本実施の形態では、図19に示すようにトラックがスパイラルである場合について説明した。しかし、トラックはスパイラルでなくてもよい。
 なお、本実施の形態における図15において、時間的に連続するデータは同じゾーン内に記録されている場合について示した。しかし、データを記録する位置については同じゾーンでなくてもよい。
 また本実施の形態では、2チャンネルのデータを同時再生する場合について説明した。しかし、チャンネル数は3チャンネル以上であっても良い。
 また本実施の形態では、2チャンネルのデータを同時再生する場合に、再生するチャンネルのうち内周側のゾーンに合わせて回転数を制御する場合について説明した。しかし、常に最内周ゾーンを再生する場合の回転数またはその回転数以上で再生を行っても良い。例えば光ディスク1708を再生する場合には、ゾーン1903を再生する回転数またはその回転数以上で再生すればよい。これによりどのゾーンからデータを再生する場合であってもデータを再生する場合のデータレートを保証することができる。
 上述の各同時記録再生装置において、記録媒体に対する記録動作と再生動作は、好ましくは、1つのヘッド(同一のヘッド)により行われる。また、上述の同時多チャンネル再生装置において、複数チャンネルでの再生は、好ましくは、1つのヘッド(同一のヘッド)により行われる。これにより、装置の構成が簡単になる。
 本発明にかかる同時記録再生装置は、入力された信号を記録する一方、記録が継続している際に、記録した信号を再生することができる。従って、本発明にかかる同時記録再生装置は、映像音声信号を記録媒体に記録し、追いかけ再生を行う同時記録再生に有用である。
本発明の第一の実施の形態における同時記録再生装置のブロック図 本発明の第一の実施の形態における追いかけ再生の概念を示す模式図 本発明の第一の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの流れを示す模式図 本発明の第一の実施の形態における光ディスク上の記録位置を示す模式図 本発明の第一の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの流れを示す模式図 本発明の第二の実施の形態における同時記録再生装置のブロック図 本発明の第二の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの流れを示す模式図 本発明の第二の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの流れを示す模式図 本発明の第四の実施の形態における同時記録再生装置のブロック図 本発明の第四の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの流れを示す模式図 本発明の第四の実施の形態を説明するための追いかけ再生におけるデータの記録および再生の状況を示す模式図 本発明の第五の実施の形態における同時記録再生装置のブロック図 本発明の第五の実施の形態における表示の一例を示す模式図 本発明の第六の実施の形態の同時記録再生装置のブロック図 光ディスク上の記録位置を示す模式図 光ディスク上のゾーン配置を示す模式図 本発明の第八の実施の形態の同時多チャンネル再生装置のブロック図 同時多チャンネル再生におけるデータの流れを示す模式図 光ディスク上のゾーン配置を示す模式図 同時多チャンネル再生における符号列の構造を示す模式図
符号の説明
 101 映像音声符号化器
 102,105,603,604 バッファメモリ
 103,106 バッファ量計数器
 104,605,606 映像音声復号化器
 107 記録再生信号処理器
 108,601,607,901,1202,1408,1707 システム制御器
 109,609,909,1708 光ディスク
 110 データセレクタ
 1411,1709 光ヘッド
 1412 モータ
 1701 再生信号処理器
 1702 データセレクタ
 1703,1704 バッファメモリ
 1705,1706 映像音声復号化器

Claims (21)

  1.  入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
     前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
     前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
     ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
     前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
     前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
     前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
     前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
     前記第一の信号の記録と前記第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合、前記システム制御手段は、前記第一の信号の記録のみを行う通常記録モードに設定された場合よりも、前記符号化手段の符号化レートを小さくすることを特徴とする同時記録再生装置。
  2.  前記システム制御手段は、同時記録再生モードにおいて前記符号化手段に設定する符号化レートを通常記録モードにおける符号化レートの1/2以下にすることを特徴とする請求項1記載の同時記録再生装置。
  3.  前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
  4.  前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
  5.  前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
  6.  前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
  7.  前記システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが前記記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止することを特徴とする請求項1に記載の同時記録再生装置。
  8.  入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
     前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
     前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
     ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
     前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
     前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
     前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
     前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
     前記第一の信号の記録と前記第二の信号の再生を同時に行う同時記録再生モードに設定された場合、前記システム制御手段は、所定期間の記録レートと再生レートの合計値が所定のビットレート以下となるように、前記符号化手段の符号化レートを設定することを特徴とする同時記録再生装置。
  9.  前記符号化手段による符号化は可変ビットレート符号化であることを特徴とする請求項8記載の同時記録再生装置。
  10.  前記第一の信号および前記第二の信号が映像または音声信号であることを特徴とする請求項8記載の同時記録再生装置。
  11.  前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
  12.  前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
  13.  前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
  14.  前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
  15.  前記システム制御手段は、データ記録手段による記録位置とデータ再生手段による再生位置とが前記記録媒体において所定以上離れているとき、前記の時間的に交互の記録動作と再生動作を禁止することを特徴とする請求項8に記載の同時記録再生装置。
  16.  入力された第一の信号を第一の符号列に符号化する符号化手段と、
     前記符号化手段により符号化された前記第一の符号列を蓄積する第一のバッファメモリ手段と、
     前記第一のバッファメモリから読み出した前記第一の符号列を記録媒体に記録するデータ記録手段と、
     ある時間だけ以前に前記記録媒体に記録された前記第一の符号列を第二の符号列として読み出すデータ再生手段と、
     前記データ再生手段により読み出した前記第二の符号列を蓄積する第二のバッファメモリ手段と、
     前記第二のバッファメモリ手段から前記第二の符号列を読み出して復号化し第二の信号として出力する復号化手段と、
     前記符号化手段における第一の信号の符号化レートを設定するシステム制御手段とを具備し、
     前記システム制御手段は、前記データ記録手段と前記データ再生手段に時間的に交互に前記記録媒体に対する記録動作と再生動作を行わせ、
     前記符号化手段は、可変ビットレートで符号化を行い、第1バッファメモリ手段がオーバーフローしそうになると、符号化ビットレートを下げる同時記録再生装置。
  17.  前記第一の信号および前記第二の信号が映像または音声信号であることを特徴とする請求項16記載の同時記録再生装置。
  18.  前記記録媒体に対する記録動作と再生動作が同一のヘッドにより行われることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
  19.  前記第一および第二の符号列は映像または音声信号を符号化した符号列であることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
  20.  前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
  21.  前記システム制御手段は、記録媒体における、記録媒体に記録したデータに関する管理データを記録と再生の間に更新することを特徴とする請求項16に記載の同時記録再生装置。
JP2003285809A 1998-10-06 2003-08-04 同時記録再生装置 Expired - Lifetime JP4006373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285809A JP4006373B2 (ja) 1998-10-06 2003-08-04 同時記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368398 1998-10-06
JP28368298 1998-10-06
JP2003285809A JP4006373B2 (ja) 1998-10-06 2003-08-04 同時記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28547799A Division JP3505451B2 (ja) 1998-10-06 1999-10-06 同時記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306798A Division JP4324608B2 (ja) 1998-10-06 2006-11-13 同時記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015823A true JP2004015823A (ja) 2004-01-15
JP4006373B2 JP4006373B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=30448966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285809A Expired - Lifetime JP4006373B2 (ja) 1998-10-06 2003-08-04 同時記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138968A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Clarion Co Ltd データ処理装置及びその制御方法
US7545713B2 (en) 2004-12-16 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Access method, information recording and reproducing apparatus, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138968A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Clarion Co Ltd データ処理装置及びその制御方法
US7545713B2 (en) 2004-12-16 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Access method, information recording and reproducing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006373B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095688B2 (en) Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus
KR100720383B1 (ko) 실시간 dvd레코더에 대한 동시 인코딩-디코딩 및일시정지-캐치-업을 위한 버퍼 최적화
KR100239615B1 (ko) 화상 압축 기록 매체 재생 장치
KR100666431B1 (ko) 재기록가능한 디스크 매체를 사용하여 잠시멈춤 및 재생동안에 레코딩하기 위한 방법 및 장치
US20070206465A1 (en) Information recording medium, method for simultaneous recording and reproduction, and information recording and reproduction apparatus
US20040184789A1 (en) Recording and reproducing apparatus, content reproducing apparatus, magnetic disk device, and control method thereof
JP3505451B2 (ja) 同時記録再生装置
JP4324608B2 (ja) 同時記録再生装置
JP4006373B2 (ja) 同時記録再生装置
US7529160B2 (en) Method and apparatus for simultaneous recording and reproducing information recording medium therefor
JPH07336639A (ja) ディスク再生装置
KR100663134B1 (ko) 재기록가능한 디스크 매체를 위해 전진형 레코딩 방법 및 장치
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
KR100663784B1 (ko) 재기록가능한 디스크 매체 상의 다중 잠시멈춤 레코딩 방법
KR100639799B1 (ko) 기록장치
JP2007188568A (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP4258533B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP4053964B2 (ja) ディスク記録装置とディスク再生装置
JP4539775B2 (ja) ディジタル映像信号または音声信号の記録再生方法及び記録再生装置、光ディスク装置
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2005285188A (ja) デジタル情報記録再生方法及び装置
JPH08287473A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2001118336A (ja) 同時記録再生装置
JP2005327468A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2005004960A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term