JP2004006628A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004006628A JP2004006628A JP2002378951A JP2002378951A JP2004006628A JP 2004006628 A JP2004006628 A JP 2004006628A JP 2002378951 A JP2002378951 A JP 2002378951A JP 2002378951 A JP2002378951 A JP 2002378951A JP 2004006628 A JP2004006628 A JP 2004006628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- polishing
- film
- cmp
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/04—Aqueous dispersions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
- C09K13/04—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
- C09K13/06—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F3/00—Brightening metals by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】研磨傷やはがれ、ディッシング、エロージョンを抑制するし、高速の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを可能にする事。特に剥離しやすい低誘電率絶縁膜上での銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを可能にする事。
【解決手段】砥粒フリー研磨液において複数の防食剤、例えばBTAとイミダゾールとを併せ用いる事により保護特性には優れるが機械的摩擦によって除去されやすい保護膜を形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】砥粒フリー研磨液において複数の防食剤、例えばBTAとイミダゾールとを併せ用いる事により保護特性には優れるが機械的摩擦によって除去されやすい保護膜を形成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属膜の研磨に関し、特に金属膜の研磨を用いた半導体装置の埋め込み配線形成に関した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路(以下LSIと記す)の高集積化や高性能化に伴って、化学機械研磨法(以下CMPと記す)が層間絶縁膜の平坦化、多層配線の上下配線間の金属接続部(以下プラグと記す)形成や埋め込み配線形成などのLSI製造工程において頻繁に利用されている。(
【特許文献1】等)
また、LSIの高速性能化を達成するために、配線材料を従来のアルミニウム合金(以下Alと記す)に代えて低抵抗の銅もしくは銅を主体とした合金を用いる技術が開発されている。この銅もしくは銅を主体とした合金配線形成にはダマシン法と呼ばれる製造方法が主に用いられている。(
【特許文献2】等)
ダマシン法を用いた配線の製造方法では、層間接属用の孔もしくは配線用溝(以下まとめて溝と記す)を形成した酸化珪素(以下SiO2と記す)と窒化珪素(以下SiNと記す)などの積層膜からなる絶縁膜上に接着力強化と銅もしくは銅を主体とした合金層の拡散防止とを兼ねたバリア層、配線用の銅もしくは銅を主体とした合金層とを順次形成して溝内部に埋め込む。ここでSiN層はエッチングのストッパとして用いられ、下層配線との接続などが必要な部分は選択的に除去される。バリア層としては10−50nm程度の厚さのチタン、タングステン、タンタルやそれらの窒素化合物もしくは窒素珪素化合物などが主に用いられる。
【0003】
さらに、絶縁膜としてはSiO2やSiNに代えてそれらの材料よりも比誘電率の低い絶縁膜(以下low−k膜と記す)材料がLSIに用いられ始めている。配線間の静電容量(以下容量と記す)を低減する事によって配線を通る信号の遅延を低減し、ひいてはLSIの性能向上を図る為である。low−k膜としては、フッ素含有酸化珪素(Fluorinated SiO2,FSGと記す)や炭化珪素(SiCと記す)などが用いられている。FSGはその機械的性質がSiO2とあまり変わらず、従来と同じLSI製造技術を適用できるという利点を有する。SiCはSiNの代わりに用いられる。low−k膜へのCMPの代わりに電解エッチング等を用いる方法が提案されている。(
【非特許文献1】等)
金属膜のCMPに用いられる研磨液は、研磨砥粒と酸化剤を主成分とするものが一般的である。CMPのメカニズムについてはタングステンのCMPについて発表されている様に(
【非特許文献2】等)、酸化剤によって金属膜表面を酸化しながら、砥粒によってその酸化物を機械的に削り取るとされている。銅もしくは銅を主体とした合金の様に腐食しやすい金属のCMPでは後述の様に研磨液に防食剤を加えて用いる場合もある。砥粒としては、数10〜数100nmの粒子径を持つアルミナ粉末やシリカ粉末が用いられる。酸化剤としては、過酸化水素(市販品は一般に30重量%濃度)、硝酸第二鉄、過ヨウ素酸カリウムを用いる事ができ、中でも過酸化水素水が金属イオンを含まない為に広く用いられている。砥粒入り研磨液の固有の課題としては、CMP中に研磨傷が発生し易い事が挙げられる。研磨液中で砥粒が凝集して異常に大きな粒子が成長したり、CMP中に砥粒濃度のばらつき等によって局所的に応力が集中したりする事が原因と考えられる。
【0004】
また、金属膜特に銅もしくは銅を主体とした合金の新しい研磨方法として、砥粒を含まない研磨液(砥粒フリー研磨液と記す)を用いたダマシン配線技術がある(
【特許文献3】等)。酸化剤、酸化物を水溶性化する薬液(エッチング剤と記す)と水と、銅もしくは銅を主体とした合金表面に酸化剤に対する保護膜を形成する薬液(保護膜形成剤と記す)を含む研磨液を用いて、金属膜表面を機械的に摩擦することによりCMPを行う。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPについてはBTAを防食剤として用いる。BTAを添加すればエッチング速度は抑制できるが研磨速度も低下してしまう為に、BTA濃度を過度に高める事は望ましくない。すなわち、銅もしくは銅を主体とした合金のエッチング速度を十分に低く抑制できる範囲でBTAの濃度を出来るだけ低く保ちながら、大きなCMP速度を得られるエッチング剤や酸化剤の濃度と種類を選択する。過酸化水素水とクエン酸とBTAとを含む研磨液はその一例である。絶縁膜やバリア膜を殆ど研磨する事なしに銅もしくは銅を主体とした合金を高精度に研磨できる事が特徴である。研磨液中の保護膜形成剤は銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に付着して保護膜を形成して研磨液中の酸化剤やエッチング剤によって銅もしくは銅を主体とした合金膜がエッチングされるのを抑制する。研磨パッドが銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に押しつけられて銅もしくは銅を主体とした合金膜の凸部を摩擦すると保護膜が除去されて銅もしくは銅を主体とした合金表面が酸化され、酸化層がエッチング剤によって除去される。この様な過程によって平坦化が進行すると考えられている。この砥粒フリーCMPにおいて、CMP速度は研磨パッドによって保護膜が削り取られる速度と酸化剤やエッチング剤によって銅もしくは銅を主体とした合金膜がエッチングされる速度とに依存する。両者が大きいほど研磨速度も大きい。
【0005】
一方、CMP結果の良否を判断する基準にディッシングとエロージョンとがある。ディッシングとは溝中の銅もしくは銅を主体とした合金などの金属膜表面が周囲の絶縁膜表面に比べて皿の様に窪んだ形状となる事を指す。ディッシングは主に研磨液の化学的作用、特にエッチング速度の大小に依存すると考えられる。エロージョンとはCMPによって絶縁膜自体が削られる現象を指し、主に砥粒などの機械的な削り取りの効果の大小に依存する。
【0006】
CMPによって高精度の銅もしくは銅を主体とした合金配線を実現するには、CMP速度の十分におおきく、かつディッシングやエロージョンの少ないCMPを実現する必要がある。特にエッチング速度を低く抑えた研磨液を用いることがディッシングを抑制するために最も重要となる。本発明を適用する銅もしくは銅を主体とした合金膜の厚さはたかだか数μmであり、CMPによって形成する銅もしくは銅を主体とした合金配線層の厚さは一般に1μmもしくはそれ以下である。またCMP後の銅もしくは銅を主体とした合金膜表面のディッシングは配線厚さの10%以下、望ましくは5%以下に押さえる事が望ましい。銅もしくは銅を主体とした合金配線厚さが約500nmの場合はディッシング深さは25ないし50nm程度に抑制する必要がある。一般にLSI全面にわたって研磨残りを生じさせない為には20ないし30%程度の時間を過剰に研磨を行う必要がある。さらに、CMP工程自体のCMP速度ばらつき等を考慮すれば研磨液による銅もしくは銅を主体とした合金エッチング速度は10nm/分以下にしなければならない。望ましくは5nm/分以下、より望ましくは3nm/分以下の特性を達成する必要がある。エッチング速度は銅もしくは銅を主体とした合金膜を攪拌もしくは振動させた研磨液に浸して単位時間当たりの膜厚減少を測定すれば得られる。エッチング速度を所定の値以下に押さえられる範囲内で大きなCMP速度を得られる様に保護膜形成剤とエッチング剤および酸化剤の濃度を最適化する必要がある。
【0007】
この様に砥粒フリー研磨液を用いたCMPでは保護膜形成剤、特に防食剤はCMPのディッシング特性、腐食性、CMP速度の多方面にわたって鍵となる役割を果たす。銅もしくは銅を主体とした合金用の保護膜形成剤としてBTAは代表的な材料である。保護効果を高める為にはBTAの濃度を高める事が望ましいが、銅もしくは銅を主体とした合金膜の表面が摩擦されても保護膜は除去されにくくなって、CMP速度が低下してしまう。CMP速度を低下させない為には、保護膜の強度を弱くすると共に、研磨パッドの摩擦効果を高めることが必要と考えられていた。防食剤はBTAにほぼ限られていたから、研磨液の組成が多少異なってもその強度はあまり変化しない。すなわち、従来の砥粒フリー研磨液において、界面活性剤を用いて機械的に弱い保護膜を形成すると同時にCMP中の摩擦抵抗を増加させる事が必要と考えられていた。このように摩擦抵抗を増してCMP速度を増す為には増粘剤を添加するのが有効である。(
【特許文献4】等)
銅もしくは銅を主体とした合金用のCMPに用いる砥粒入り研磨液にリン酸水溶液を用いる研磨方法がある(
【特許文献5】等)。
銅もしくは銅を主体とした合金のCMP用研磨液として研磨砥粒と酸化剤と錯生成用の有機酸とBTAもしくはイミダゾールなどの保護膜形成剤と界面活性剤から構成され研磨液を用いる研磨方法がある(
【特許文献6】等)。
CMP用研磨液として防食剤と界面活性剤とを組み合わせて用いる例があり、(
【特許文献7】等)防食剤としてBTAを用い、界面活性剤と組み合わせている。
CMP中の摩擦を高精度に測定できる二次元摩擦測定(Two dimensional friction measurement; TDFと記す)を用いて、CMPにおける研磨条件と摩擦との定量的評
価を可能にしたものがある。(
【非特許文献3】等)
【特許文献1】
米国特許No.4,944,836号(Fig.2A,2B,Fig.3A,3B)
【特許文献2】
特開平2−278822号公報
【特許文献3】
特開平11−135466号公報号(
【0008】〜
【0009】)
【特許文献4】
特開平2000−290638号公報号(
【0010】〜
【0011】)
【特許文献5】
特開平7−94455号公報号(
【0012】〜
【0013】)
【特許文献6】
特開平11−21546号公報号(
【0014】〜
【0015】)
【特許文献7】
再公表WO00/13217号公報(第16−18頁)
【非特許文献1】
プロシーディングス・アイ・イー・ディー・エム、2001年版の84ページ(Proceedings IEDM 2001 4.4.1−4.4.4 pp.84−87)
【非特許文献2】
ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ1991年の第138巻の3460−3464ページ(J. Electrochem. Soc., Vol.138,No.11, November 1991 pp.3460−3464)
【非特許文献3】
ミーティング・アブストラクト・エレクトロケミカル・ソサエティ.2000年度第198回のNo.655(Meeting Abstracts of the Electrochemical Society, The 18th meeting,No.655, vol.2000−2,2000,Phoenix)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記のlow−k膜として用いられているFSGの比誘電率は3.5−3.7程度とされ、性能向上効果は限られている。より一層の比誘電率の低減をはかる為には、高分子樹脂、あるいは含珪素高分子樹脂(シリコーンと記す)などが有望と考えられている。例えば炭化水素系高分子樹脂の例ではSiLK(Dow Chemical社商品名)が比誘電率2.6−2.8を実現できる材料として広く検討されている。また、シリコーンの例ではHSG2209S−R7(日立化成工業商品名)が比誘電率2.8である。さらに、比誘電率を2.5以下とする為には、上記材料に微細な空孔含ませた多孔質材料が有望と考えられている。しかし、これらの比誘電率が3以下のlow−k膜をダマシンプロセスに用いようとすると、従来の比誘電率が3より大きなlow−k膜に比べて膜の機械的強度が低かったり、low−k膜と金属膜もしくはlow−k膜と他の絶縁膜との間の接着力が低かったりする為に、銅もしくは銅を主体とした合金やバリア層のCMPの際にしばしば剥離を生じてしまうという問題があった。この様な剥離を防止する為に、ダマシン配線形成プロセスにおける銅もしくは銅を主体とした合金の除去工程で剥離を生じない様な技術が提案されている。CMPの代わりに電解エッチング等を用いる方法が提案されている(
【非特許文献1】等)。しかし、電解エッチングは周囲から電気的に切り離された孤立パターンが存在すると有効に銅もしくは銅を主体とした合金膜を除去できなかったり、エッチング前の銅もしくは銅を主体とした合金膜表面が十分に平坦化されてなければならないなどの制約が多い。
【0017】
一般にCMPは図4に断面図を示す様な装置と手順によって行われる。CMPの研磨パッド401としてはポリウレタン樹脂製のものが用いられる。硬い研磨パッドの方が柔らかいものよりも平坦化効果に優れる事が知られている。研磨パッド401はモータ(図示せず)によって回転駆動される研磨定盤400と呼ばれる円板の上に貼り付けられて回転させられる。研磨パッドがベルト状の形状をしており、モータ駆動のローラによって回転移動する方式もある。研磨パッド401の表面には穴や溝(図示せず)が形成されている。CMPの特性を向上させたり、CMPによって発生した屑を効率よく排出して研磨傷が発生させにくい様にする事を目的としている。被研磨基板404はキャリア403と呼ばれる治具に固定され、モータ(図示せず)によって回転させられながら所定のCMP圧力によって研磨パッド401に押しつけられる。被研磨基板403をキャリア402に固定するには、多くの場合にバッキングパッドと呼ばれる多孔質樹脂シート(図示せず)を用いる。研磨パッド401上に供給口407を介して研磨液(図示せず)が供給されると被研磨基板404の表面は研磨パッド401の表面や、研磨液に砥粒が含まれている場合は主に砥粒によって、摩擦されて表面が削り取られる。CMP中に被研磨基板404がキャリア403から外れないように、リテーナ402と呼ばれる環状の部品が被研磨基板401の周囲に設けられている。複数種の薄膜をCMPする場合にはそれぞれ専用の研磨液を用いる場合が多く、その為に、CMP装置も複数の研磨定盤を備えており、被研磨基板は用いる研磨液の種類毎にそれぞれの研磨定盤へと移動してCMPが行われる。また、研磨パッドの表面状態はCMP特性に強い影響を及ぼす。そこで研磨パッド表面を一定の状態に保つ為にドレッシングもしくはドレスと呼ばれる処理を行う。ダイアモンド粒子405を埋め込んだ円盤状もしくはドーナツ状のドレッサ406と呼ばれる工具を回転させながら研磨パッド401表面に押しつけて、表面を粗面化するのが一般的である。ドレスは被研磨基板401のCMP中に同時に行う方法(同時ドレスと記す)と、CMP前もしくは被研磨基板を交換している間などのCMPを行っていない時間に行う(間歇ドレスと記す)方法とが知られている。
【0018】
研磨傷や剥離を抑制するにはCMP中の摩擦を低減する事が必要である。従来の研磨剤を用いたCMPにおける摩擦の低減には、CMP圧力を下げる事が必要となる。しかし、金属膜のCMPには平方センチメートル当たり200g(200g/cm2と記す)程度のCMP圧力が用いられている。このCMP圧力は従来の実用的な圧力範囲の下限であり、それ以下にCMP圧力を低減すればCMP速度が低下する為にCMPコストが大幅に上昇してしまい、また、均一性の劣化などCMP自体が不安定化するという問題が生じる。また、CMP圧力を下げたとしても、研磨液の種類によって剥離が生じなくなったり、あるいはより低いCMP圧力にしないと剥離が解消しなかったりと、研磨液の種類によって摩擦の低減効果は異なる。砥粒フリー研磨液を用いた場合の方が研磨傷が発生しにくく、剥離も生じにくい傾向を示したが、十分な安定性は得られないので、やはり摩擦低減が必要であった。ここで基本的な問題となるのはCMP中の摩擦を低減しようにも実際のCMP中の摩擦を定量的に測定する有効な手法自体が存在しないという事であった。従って、所定の研磨液を用いた場合に摩擦が十分に減少したかどうかを確認するには、実際にCMPして剥離が発生するかどうかを観察するなど、試行錯誤的に検討されていた。
【0019】
CMP中の摩擦を測定しようとする試みはいくつか報告されている。最もよく知られている方法の一つは、研磨定盤を回転させるモータのトルクもしくは電流量を測定する事によって摩擦を測定しようとする試みで、例えば2350 PLANARIZATION CONTROLLER(LUXTRON社商品名)などが市販されている。しかし、数百kg以上の重い研磨定盤を回転させるモータのトルクもしくは電流値は大きく、その中から研磨されるLSI基板の摩擦に起因する僅かな変化を必要な精度で検出する事は困難である。また、図4の装置において同時ドレスを行っている場合などはドレッサ406による摩擦に起因する負荷も加わる。また、従来のCMP装置に設けられているリテーナ402は被研磨基板404が押しつけられていると同程度の圧力によって研磨パッド401に押しつけられており、リテーナ402と研磨パッド401との間の摩擦に起因するトルクは被研磨基板403と研磨パッド401との間の摩擦に匹敵する程に大きい。この様に、モータトルクもしくは電流の検出法を用いても銅もしくは銅を主体とした合金のCMPに起因する摩擦の変化のみを検出する事は事実上不可能であった。実際には銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが終わって下地の絶縁層が露出した瞬間などの、摩擦変化の最も激しい瞬間にトルクの変化を検出できる程度であった。
【0020】
本発明で用いる酸化剤、エッチング剤や保護膜形成剤については、以下の様な発表例がある。研磨液に用いるエッチング剤の一例として、銅もしくは銅を主体とした合金用の砥粒入り研磨液にリン酸水溶液を用いる事が示されており(
【特許文献5】等)、砥粒入り研磨液にリン酸を添加して用いることにより絶縁膜の研磨速度を抑制し、相対的に銅もしくは銅を主体とした合金のCMP速度を向上させている。しかし、CMP速度の比率は向上したとはいえ、CMP速度の大きさそのものは低くて実用的でなく、リン酸添加の効果はあまり顕著でない。またCMPを有効に行うためには砥粒との組み合わせが不可欠である。
【0021】
別の銅もしくは銅を主体とした合金のCMP用研磨液として研磨砥粒と酸化剤と錯生成用の有機酸とBTAもしくはイミダゾールなどの保護膜形成剤と界面活性剤から構成されているものがある。(
【特許文献6】等)この研磨液の水素イオン濃度pHを調整する為やバリア金属膜の研磨速度を促進する為にリン酸等の無機酸を加える事ができる旨も記載されている。ここで記載されている界面活性剤は研磨砥粒の沈降、凝集、分解を抑制する為のものであり、この研磨液は砥粒による銅もしくは銅を主体とした合金酸化物の機械的除去作用を必須作用とした研磨液である。この公知例ではCMP精度を向上させる為にBTA等の保護膜形成剤を用い、安定化の為に界面活性剤を添加する点では類似しているが、CMPそのものはあくまでも砥粒の機械的な研磨効果に頼っており、砥粒を含まない研磨液として用いる場合の可能性については何ら示唆していない。
【0022】
以上に説明してきた様に、これらの公知例では研磨液の成分としてリン酸を用いる事が開示されている。しかし、いずれの例でも砥粒による削り取り効果を前提とするものであり、砥粒フリー研磨液に対する示唆が得られるものではない。
【0023】
なお、研磨液そのものには砥粒を含まない代わりに、研磨パッドに砥粒を含ませたものを用いてCMPを行う例は広く知られている。ただし、それらの例ではCMPの削り取り効果に寄与するのはあくまでも研磨パッド中の砥粒であり、研磨のメカニズムは砥粒を含む研磨液と砥粒を含まない研磨パッドとを組み合わせた、通常のCMPと同等である。
【0024】
防食剤については以下の様な報告例がある。前述の(
【特許文献3】等)に加えて、防食剤と界面活性剤とを組み合わせて用いる例が(
【特許文献7】等)に開示されており、防食剤としてBTAを用い、界面活性剤と組み合わせている。さらに、増粘剤の効果としては、(
【特許文献7】等)には界面活性剤の分子量を増加させて粘度を増したものを用いると、研磨速度が更に増加する事が示されている。界面活性剤の分子量が増加した為に研磨パッドと銅もしくは銅を主体とした合金表面の保護膜との摩擦抵抗が大きくなった為と推測される。なお、これらの例において、防食剤とは銅もしくは銅を主体とした合金膜の表面と反応して水に溶けにくい層を形成し、それ以上の銅もしくは銅を主体とした合金膜内部への反応の進行を妨げる役割を果たす物を指す。これに対して界面活性剤とは銅もしくは銅を主体とした合金と反応するというよりは膜表面に付着して被膜を形成したりする事により、研磨液と銅もしくは銅を主体とした合金膜との反応を遅らせたり、研磨液が銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に均一に触れる様にする働きを有すると推定されるが、厳密な作用は明らかでない。防食剤の様に銅もしくは銅を主体とした合金膜表面と活発に化学反応を起こしたりする作用は余りないと考えられている。
【0025】
以上の様に砥粒入り研磨液を用いた銅もしくは銅を主体とした合金のCMPにおいては、low−k膜を用いた銅もしくは銅を主体とした合金配線形成の際にしばしば剥離が生じてしまうという問題があった。砥粒フリー研磨液を用いるとやや改善はされたものの、その効果は十分ではなかった。従来の砥粒フリー研磨液においては酸化剤と有機酸からなるエッチング剤に対して、防食剤の濃度を可能な限り低く保つ為に一種類のみの防食剤、実用上はBTAにほぼ限られる、を低濃度で用い、界面活性剤を用いて防食効果と摩擦を増加させつつ、CMP速度と平坦化効果とを両立させようとしていた。しかし、その効果は十分ではなくて例えばlow−k膜上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPなどにおいてはしばしば剥離が発生していた。また、砥粒入り研磨液に比べるとCMP速度も低いという問題があった。
【0026】
【課題を解決するための手段】
発明者らはCMP中の摩擦を高精度に測定できる二次元摩擦測定(Two dimensional friction measurement; TDFと記す)を用いて、CMPにおける研磨条件と摩擦との定量的評価を可能にした(
【非特許文献3】等)。この方法は従来の例えばCMP中のモータトルクを測定する方法に比べると、十倍以上の高感度で摩擦の変化を検出できる。図5に発明者らが製作したTDF装置の上面図を示す。まずリテーナ(図示せず)には研磨パッド501との摩擦の低いフッ素樹脂を用い、しかも研磨パッド501に押しつける圧力を10g/cm2以下と小さくする事によって、リテーナに起因する摩擦力を無視できるまでに低減した。リテーナに加える圧力が十分に低いのでリテーナの材質は必ずしもフッ素樹脂に限る必要はない。また、リテーナを用いずに被研磨基板(図示せず)をキャリア503に直接貼り付けて測定し、リテーナを用いた場合の摩擦と比較して、両者の差が無視し得るほどに小さい事を確認している。研磨定盤(図示せず)は直径50cmの円板とし、この上に各種の研磨パッド501を貼り付ける事ができる。この大きさの研磨定盤であれば直径8インチの被研磨基板まで測定できるが、研磨定盤の直径はこれに限るものではない。また、研磨パッド501は円形研磨定盤に貼り付ける必要はなく、ベルト状のものをローラによって駆動するタイプでも良い。円形の研磨定盤の場合、研磨液(図示せず)は定盤の中心に供給した。測定条件を一定に保つ為である。ただし、特定のCMP工程に擬して摩擦を測定したい場合はキャリア503の直前に滴下するなどの変更を加えても良い。キャリア503は前後左右に可動な構造とし、このキャリア503に加わる力を研磨パッド501の移動の接線方向に平行な方向をロードセル508と、垂直な方向をロードセル509とを用いて支えて検出した。出力信号はレコーダに導入して描画するかもしくはコンピュータによってグラフに変換した。
【0027】
本発明はこのTDF測定を用いて研磨液やCMP条件の機械的特性を定量的に評価しつつ生み出されたものであり、CMP中の摩擦が十分に低く、実質的に砥粒を含まない研磨液(砥粒フリー研磨液)を新たに提供するものである。具体的には動摩擦係数が従来よりも大幅に低くて0.5未満、望ましくは0.4以下、さらに望ましくは動摩擦計数が0.3以下の低摩擦特性の砥粒フリー研磨液を提供し、摩擦力が100g/cm2以下の条件でCMPする事により、銅もしくは銅を主体とした合金とlow−k絶縁膜とを組み合わせた銅もしくは銅を主体とした合金ダマシン配線プロセスにおいても300nm/分以上の研磨速度を維持しつつ、膜の剥離を抑制できる研磨液および研磨方法を提供する。望ましくは摩擦力が80g/cm2以下である事が望ましい。また、当該研磨液に砥粒を添加したり、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加したりする事によりより広い応用とより優れたプロセスを可能にするものである。
【0028】
上記目的は金属膜の研磨方法において単一の防食剤ではなく、BTAもしくはその誘導体と、イミダゾールもしくはその誘導体と、ベンズイミダゾールもしくはその誘導体と、ナフトトリアゾールと、ベンゾチアゾールもしくはその誘導体とからなる防食剤の群から選ばれた少なくとも二者もしくはそれ以上の複数からなる防食剤と界面活性剤からなる3者もしくはそれ以上を保護膜形成剤として同時に含み、エッチング剤として有機酸もしくは無機酸からなる群から選ばれた1種以上を含み、かつ酸化剤と水とを含む研磨液を供給しながら金属膜表面を摩擦することにより達成される。さらにCMP中の摩擦を低減する方法としては、これらの研磨液に加えて銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む研磨液を用いて研磨する。
【0029】
従来、砥粒フリー研磨液においては防食剤の濃度は、CMP速度を減少させない様に最低限に抑制する事が求められていた。わずかな添加量でエッチング特性やCMP速度特性を精度良く制御する為に、防食剤の種類も一種類しか用られなかった。また、防食効果の不足を補う目的で界面活性剤が添加されていた。この様な従来法によっては保護特性に優れる一方で摩擦の低い保護膜を形成する事は困難であった。また、本発明では反応性の強い無機酸もしくは有機酸を用いる事によってエッチング剤の効果を増したが、この様な強いエッチング剤の効果を従来の保護膜形成剤によって抑制する事は困難であった。本発明ではそれと異なり、複数の防食剤を組み合わせる事によって、強いエッチング剤に対しても十分な抑制効果を達成しつつ摩擦係数が低く、研磨特性への悪影響の少ない防食性の保護被膜を形成する事を可能にした。
【0030】
本発明ではエッチング剤と防食剤とが果たす役割について、さらに以下の関係を明らかにした。強い効果を有するエッチング剤を用いる場合には防食剤も強い作用を備えなければならない。強いエッチング剤の例としては無機のリン酸と有機の乳酸との組み合わせが挙げられる。強い作用の防食剤としてはBTAが挙げられるが、その濃度を過度に増加させると摩擦を増加させると共に研磨速度を大幅に減少させてしまう。摩擦を増加させず、研磨速度もあまり減少させない為には、BTAの濃度はあまり増さないでイミダゾールを添加する事が有効である事がわかった。
【0031】
一方、研磨速度をあまり大きくする必要のない場合には別な組み合わせが有効である。すなわち、エッチング剤として複数の有機酸を用いた場合はエッチング効果はそれほど強くないので防食剤の作用もあまり強める必要がない。複数の有機酸の組み合わせとは、たとえばリンゴ酸と乳酸などの組み合わせが挙げられる。この場合はBTA単体もしくはBTAに微量のイミダゾールを添加した防食剤を用いる事ができる。微量のイミダゾールとは濃度が0.05%以下で0.0001%以上の場合を指す。イミダゾールを含有させなくとも類似の特性を発現させる事は可能である。ただしイミダゾールを添加した方が研磨速度の安定化や研磨の均一性向上などに有効である。
【0032】
従来の単一種類の防食剤の採用に対して、複数の種類の防食剤を組み合わせると低摩擦ながら優れた防食効果が得られる理由については、以下の様に推定される。上記の防食剤は、銅もしくは銅を主体とした合金の防食効果について性質の違いがある為、複数を併用する事で優れた防食特性を発現できるものと考えられる。例えば、BTAもしくはその誘導体は防食効果の強さの点では最も優れているが、銅もしくは銅を主体とした合金表面と反応して保護層を形成する速度がやや遅い。形成された保護層は防食効果に優れている反面、研磨速度を大幅に低下させてしまう。これに対してイミダゾールおよびその誘導体は銅もしくは銅を主体とした合金表面と反応して保護層を形成する速度は大きいが保護層の防食効果も機械的強度もあまり大きくないと推定される。従ってBTAとイミダゾールを併用すると、まずイミダゾールによる機械的に弱い保護層が形成され、その上にBTAによる保護層が形成されると推定される。機械的性質はイミダゾールによる保護層によって決まってしまうため、研磨されやすいが防食効果に優れた保護層が形成されると推定される。研磨液には界面活性剤も加えているが、従来よりも著しく濃度が低い。その役割も従来の様な保護膜形成効果とは異なり、保護膜の表面における摩擦特性を安定化する効果を発揮していると考えられる。実際に、本発明の研磨液においては界面活性剤の濃度を変化させても、エッチング速度の変化は小さい事、すなわち研磨液のエッチング特性への寄与は小さいことを確認している。
【0033】
エッチング剤としては特にリン酸が有効であり、金属膜表面の酸化物を水溶性化する働きがある。リン酸ではオルトリン酸が代表的であり、本発明では特に断らない限りオルトリン酸をリン酸と記す。他には、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン酸や、二リン酸などのポリリン酸などを用いる事ができる。オルトリン酸は化学的安定性に優れ、価格も安いのでコスト面で最も有利である。亜リン酸や次亜リン酸はオルトリン酸と比較して、有害性が低いという利点がある。また、亜リン酸はオルトリン酸と比較して研磨面の荒れが発生しにくいという利点がある。
【0034】
有機酸もエッチング剤として有効であるが、単独で用いるよりも、無機酸と有機酸もしくは複数の有機酸を併用するとさらに有効であることが判明した。有機酸の中でも水酸基やカルボキシル基を含むカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸は研磨速度を高める効果が高い。例えば、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸(α―ヒドロキシプロピオン酸、もしくはβ―ヒドロキシプロピオン酸)、ピメリン酸、アジピン酸、グルタル酸、シュウ酸、サリチル酸、グリコール酸、トリカルバリル酸、安息香酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アクリル酸などの有機酸及びそれらの塩が挙げられる。また、これらの薬剤は複数を組み合わせて用いても良い。なお、これらの酸を用いた研磨液において、液の水素イオン濃度(pHと記す)が酸性側へと過度に変化し、研磨液の寿命、エッチング特性や研磨特性に悪影響を及ぼす場合がある。これを防ぐために、これらの酸と併せてアルカリ性の水溶液、たとえばアンモニア水や有機アミン水溶液を添加してpHを調整してもよい。アルカリ性の液を加えると、上記の有機酸の一部もしくは全部はアルカリ成分と反応して塩となる。pH調整の度合いはこの様に酸が塩に変化することによる研磨特性やエッチング特性の変化を勘案しながら行う。銅もしくは銅を主体とした合金用研磨液のpHとしては4.0〜7.0の範囲が特に好ましい。
【0035】
上記の酸のうち、マロン酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、α―ヒドロキシプロピオン酸、もしくはβ―ヒドロキシプロピオン酸(通常はα―ヒドロキシプロピオン酸を用いる。以後、乳酸と記す)、が高研磨速度、低エッチング速度の観点から、本発明の研磨液に添加する有機酸として望ましい。
【0036】
特に乳酸は食品添加物としても一般に使用されており、低毒性、無臭、高溶解度であるなどの利点を備えるばかりでなく、他の酸と併用した場合に研磨速度を向上させる効果にも優れている。
【0037】
保護膜形成剤の内、銅もしくは銅を主体とした合金に対する防食剤としては、BTA、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトトリアゾール(naphthtriazole)、ベンゾチアゾール(benzotriazole)及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0038】
BTA誘導体としては、4―メチル―1.H―ベンゾトリアゾール(4―methyl―1.H―benzotriazole)、4―カルボキシル―1.H―ベンゾトリアゾール(4―carboxyl―1.H― benzotriazole)、5―メチル―1.H―ベンゾトリアゾール(5―methyl―1.H―benzotriazole)等を用いる事ができる。
【0039】
イミダゾール誘導体としては、4―メチルイミダゾール(4−methylimidazole)、4―メチル―5.ヒドロキシメチルイミダゾール(4―methyl―5.hydoroxymethylimidazole)、1―フェニル―4―メチルイミダゾール(1―phenyl―4―methylimidazole)等を用いる事ができる。
【0040】
ベンズイミダゾール誘導体としては、2―メルカプトベンズイミダゾール(2―mercapto benzimidazole)、2―(n―メチルプロピル)―ベンズイミダゾール(n=1、2)、2―(n―メチルブチル)―ベンズイミダゾール(n=1、2、3)、2―(1―エチルプロピル)―ベンズイミダゾール、2―(1―エチルプロピル)―メチルベンズイミダゾール等を用いる事ができる。
【0041】
ベンズチアゾール誘導体としては、2―メルカプトベンゾチアゾール(2―mercapto benzothiazole)、2,1,3―ベンゾチアジゾール等を用いる事ができる。
【0042】
ただし、以上に挙げた誘導体の多くは水に難溶であり、水溶液とするための何らかの薬剤可溶化剤としてを必要とする場合が多い。たとえばイミダゾール誘導体は可溶化剤として乳酸を用いる事が実用的な濃度を実現するために必要である。ただし、乳酸を用いるとエッチング速度も変化してしまうので注意が必要である。BTA誘導体の場合もアルコールや有機系アルカリなどを可溶化剤として用いる。
【0043】
また、誘導体を用いた場合は非常に強い防食効果を発現する利点があるが、水に難溶な材料を用いた場合は、大面積基板を研磨する場合には面内研磨速度分布が大きくなってしまう傾向が見られた。難溶な材料の為に研磨中の基板と研磨パッドとの狭い隙間では成分が相互に分離して基板の外周部と中心部とでは研磨液の組成が大幅に変化してしまう為と推定される。これは直径が8インチ以上のウエハにおける研磨では大きな問題となる。本発明ではBTAとイミダゾールとを併せ用いる事によって最も良好な研磨液を得ることができた。両者は可溶化剤なしでも必要な濃度の水溶液を容易に得られた為、CMPの均一性も良好に得られた。BTAの濃度は0.05から2.0重量%の範囲が、イミダゾールは0.05から3.0重量%の範囲が適している。これらはCMP速度を実用的な範囲に保ちながらエッチング速度を3nm/分以下に保つのに適した濃度範囲である。特にBTAは0.05から1.0重量%、イミダゾールは0.05から1.5重量%の範囲が特に適している。
【0044】
なお、イミダゾールもBTAと並んで銅もしくは銅を主体とした合金の防食剤として知られているが、単体ではエッチング剤に対する銅もしくは銅を主体とした合金への防食効果は十分でなく、BTAと併せ用いる事によってはじめてエッチング速度抑制効果を実現できる事がわかった。BTAは防食特性に極めて優れているが、BTA単体のみで必要なエッチング特性を実現しようとすると研磨速度をも顕著に減少させてしまうため、従来はBTAの濃度を下げておいて、ポリアクリル酸などの界面活性剤によって防食効果を補っていた。ただし、ポリアクリル酸を多く添加していた為、CMP中の摩擦抵抗を大幅に増加させてしまうという問題があった。これに対して、BTAとイミダゾールを併せ用いると、摩擦抵抗を低く保ちながら分なエッチング抑制効果を実現する事ができる。しかも研磨速度はあまり減少させないという利点もある。両者の組み合わせを用いた研磨液、特にイミダゾールを多く含む研磨液は極めて低摩擦で、研磨条件によっては被研磨面の滑りなどを生じる場合もあるので、微量の界面活性剤を添加して摩擦特性や研磨液の塗れ性を制御することが有効である。
【0045】
研磨砥粒に関しては、アルミナ砥粒やシリカ砥粒が本発明の研磨液に含まれていると研磨速度をさらに増加する効果が期待できる。砥粒を研磨液に含ませると、Cu用研磨液であってもバリア層や絶縁膜も研磨される様になり、いわゆる研磨選択性を低下させる。砥粒の平均粒子径は0.1μm以下、望ましくは20nm以下の径とするのが適している。これにより、過剰研磨を行った際に、バリア層や絶縁層も研磨されてCu配線の加工精度を低下させる場合がある。選択性の低下度合いは添加する砥粒の濃度にも依存して変化する。過度に低下させない為には砥粒の濃度は5重量%以下、望ましくは1重量%以下、さらに望ましくは0.1重量%以下とする。濃度が1重量%の砥粒を添加するとCuの研磨残りの発生防止に有効である。すなわち、Cu層やバリア層の下地の絶縁膜の表面には微少な凹凸が多数存在し、選択性が極度に高いCu研磨を行った場合に、微小凸部のすその部分でCuの研磨残りが発生し易い。しかし、上記砥粒を添加するとそれらの微小突起も研磨される為に、研磨残りが発生することがない。微小突起の高さが50nmにも及ぶ場合は砥粒濃度は0.1ないし1重量%である事が望ましいが、微小突起の高さが20nm以下ならば砥粒濃度は0.1重量%以下であって良い。
【0046】
また、本発明の様にBTAとイミダゾールを併用した場合、イミダゾールは単に防食効果を示すだけでなく、研磨中の摩擦を大幅に低減する効果も発現する。イミダゾールの濃度が高い場合には極度に研磨中の摩擦が低下してしまい、研磨速度が低下する場合もある。その場合に研磨摩擦を適正な値に保つ為に砥粒を加える事が有効である。この場合、砥粒濃度は0.005ないし0.1重量%の範囲が適している。ただし、選択性の低下によるCu配線の加工精度低下を抑制するには過剰研磨は平坦部膜厚に対して30%増程度に抑制することが望ましい。
【0047】
また、研磨パッドに砥粒が含まれるもの(砥粒入りパッドと記す)を用いても良い。例えば、上記砥粒が樹脂の結合体(島樹脂粒と記す)に含有され、当該結合体がそれよりも硬度の大きい樹脂(海樹脂と記す)中に分散しているものが特に望ましい。島樹脂粒に対する含有される砥粒の比率は0.1ないし5倍(重量比)の範囲が望ましい。島樹脂粒の径は長径が0.1ないし50μmの範囲である事が望ましい。島樹脂粒を構成する樹脂としては、ゴム類、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン系エラストマー、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、ウレタン系樹脂などを用いる事ができる。海樹脂としてはロックウェル硬度M55ないし125の樹脂で、上記島樹脂粒よりも硬い樹脂が適している。特に硬質のポリウレタン樹脂は耐摩耗性の点で優れている。その他にフェノール、ポリエステル、ポリアミドなどの樹脂が適している。両者の硬さの差はロックウェル硬度で5以上である事が望ましい。
【0048】
ただし、CuのCMPにおいては多量の反応物が生成されるので、砥粒入りパッドは随時ドレスを行う事が望ましい。1枚の被研磨基板を研磨し終わって被研磨基板を交換する合間に1分間程度もしくはそれ以上のドレスを行う事が望ましい。さらに望ましくは研磨中にもドレスを行って反応生成物の除去や、新たに供給された研磨液が砥粒入りパッド表面に拡散させる。ドレス工具としては金属表面にダイアモンド粒が埋め込まれたものがのぞましく、ドレス用に加えた力をダイアモンド粒が埋め込まれた領域の面積で割った単位面積当たりのドレス圧力は20ないし350g/cm2の範囲が望ましい。砥粒入りパッドの摩耗を抑制する為にはドレス圧力は20ないし200g/cm2の範囲が特に適している。本発明の研磨液を用いる場合には特に20ないし100g/cm2のドレス圧力が適している。ドレス工具に用いるダイアモンド粒子の大きさは100ないし300番メッシュの範囲が適している。
【0049】
なお、本発明の研磨液に砥粒を添加して用いる場合および砥粒入りパッドと併用する場合についてはCuの研磨だけでなくバリア層の研磨にも適用できる。バリア層の研磨に用いる場合、研磨液中のBTAもしくはイミダゾールの濃度をさらに増加させる事が望ましい。増加させる濃度はCuの研磨用に用いた場合に比べて0.05重量%以上増加させるとCuの研磨速度を抑制する効果が得られる。これによってバリア層の研磨中にCu層が過度に研磨される事を抑制し、Cu配線の加工精度向上に有利である。これらの研磨において、研磨圧力は50ないし200g/cm2で、摺動速度は60ないし120m/分の範囲が特にlow−k材上のCuやバリア層の研磨に適している。本発明の研磨液をこの様な研磨条件範囲と組み合わせると、研磨傷や剥離の発生を抑制できる。
【0050】
本発明では、さらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加する事によって剥離を抑制できるCMP工程を提供できる事を述べる。銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩は研磨液中に含まれる無機もしくは有機酸と同じ種類の酸と銅もしくは銅を主体とした合金とを反応させて得た物が望ましいが、それに限る物ではない。たとえばリン酸と乳酸との混合液、必要に応じて界面活性剤を含めた混合液と銅もしくは銅を主体とした合金とを反応させる事によって、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む緑色の液体が得られる。この液体に界面活性剤を添加して粘度を高めた液としても良い。また研磨液にではなく、研磨パッド上にあらかじめ供給しておき、そこに所定の研磨液を供給してもよい。
【0051】
ダマシン法によって銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成する場合、銅もしくは銅を主体とした合金のCMPではバリア膜や絶縁膜を殆どCMPしない条件を用い、バリア膜のCMPではバリア膜のCMP速度が最も速くなる条件を用いる複数段のCMPを行うことにより、ディッシングやエロージョンの少ないCMPプロセスを実現できる。バリア層がTiもしくはTiNである場合は、砥粒フリー研磨液を用いる事が容易である。例えば、過酸化水素と芳香族ニトロ化合物から構成された砥粒フリー研磨液を用いることができる。芳香族ニトロ化合物はチタン化合物のエッチングを促進するための酸化剤として作用する。必要に応じて上述の保護膜形成剤を加えることができる。上記の砥粒を加えた研磨液と比較すると研磨速度は遅いが、銅もしくは銅を主体とした合金配線形成プロセスを完全砥粒フリープロセスとすることが可能になる。
【0052】
上記の芳香族ニトロ化合物としては、例えば、ニトロベンゼンスルホン酸、ニトロフェノールスルホン酸、1―ニトロナフタリン―2―スルホン酸、これらのスルホン酸塩等、ニトロ安息香酸、4―クロル―3―ニトロ安息香酸、ニトロフタル酸、イソニトロフタル酸、ニトロテレフタル酸、3―ニトロサリチル酸、3,5―ジニトロサリチル酸、ピクリン酸、アミノニトロ安息香酸、ニトロ―1―ナフトエ酸、これらのカルボン酸塩等が挙げられる。前述の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられるが、半導体装置を対象として用いる薬品としてはアンモニウム塩が最も望ましい。その次にカリウム塩が半導体装置内の拡散係数が小さいので望ましい。これらは単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。窒化タングステン(WN)、W等の場合は従来の砥粒フリー研磨液に0.5重量%のBTAを追加して銅もしくは銅を主体とした合金がCMPされない状況とした砥粒フリー研磨液によっても除去できる。この様にして銅もしくは銅を主体とした合金の残存が問題ない状態となった段階でドライエッチングを行えば良い。エッチングガスとしてはフッ素を含むガスが適している。六フッ化硫黄SF6は最も適しているが、炭化フッ素ガスもしくは炭化水素フッ化ガスを用いても良い。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
【0054】
(実施例1)
本発明による砥粒フリー研磨液と従来の砥粒フリー研磨液の特性の違いについて、摩擦特性に重点を置いて説明する。本発明の砥粒フリー研磨液として、第一のエッチング剤としてリン酸を0.15体積%、第二のエッチング剤として乳酸を0.6体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアを用いて中和したものを0.05体積%、過酸化水素(H2O2濃度30重量%)を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものを用いた。ここで原料が固体の物は重量%で、液体のものは体積%で表示した。被研磨基板として表面に熱酸化SiO2膜を形成した4インチのシリコンウェハ上に、20nm厚さのTa、2μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成したものを用いた。なお、銅もしくは銅を主体とした合金膜は100nm厚さのスパッタ膜と1.9μm厚さのメッキ銅もしくは銅を主体とした合金膜との重ね膜とした。これらを用いて前述のTDF測定器を用いて摩擦を測定しながらCMP速度を評価した。CMP速度はCMP前後の銅もしくは銅を主体とした合金膜のシート抵抗の変化から換算して求めた。
【0055】
以上に述べた新しい砥粒フリー研磨液を用い、前述のTDF装置を用いて摩擦を測定しながら所定時間のCMPを行い、CMP速度を求めた。研磨パッドとしては発砲ポリウレタン樹脂製のIC1000(Rodel社商品名)、CMP圧力は200g/cm2、被研磨基板と研磨パッドとの相対速度(摺動速度と記す)は60m/分とした。図1に摩擦の研磨液量依存性を比較して示す。同図の従来の砥粒フリー研磨液−Aの摩擦特性は保護膜形成剤にBTAと界面活性剤を用いているが粘度の高い成分は含まない研磨液、HS−400(日立化成工業商品名)によるものに対応する。従来の砥粒フリー研磨液−Bは薬液成分はほぼ同一であるが増粘剤を加えて摩擦を増加させたもので、HS−C430(日立化成工業商品名)などがこれに相当する。従来の砥粒フリー研磨液−Bについて説明すると、研磨液流量が少ない領域(不安定領域)では摩擦は研磨液流量とともに増加し、やがて一定値の120g/cm2に安定化した。すなわち動摩擦係数は0.6であり、この時のCMP速度は約400nm/分であった。従来の砥粒フリー研磨液−Aは同一CMP圧力による摩擦は低かったが、CMP速度も大幅に低く、同等のCMP速度を得る為にはやはり摩擦も大幅に増加させねばならないと推定された。
【0056】
これに対して本発明の砥粒フリー研磨液では、同一CMP条件での安定領域での摩擦は55−60g/cm2と従来の砥粒フリー研磨液の場合の1/2以下となった。動摩擦係数は0.3以下であった。この時のCMP速度は460nm/分と、従来のHS−C430と同等以上である。すなわち、単位摩擦エネルギー当たりのCMP効率が従来の2倍以上に向上した事を意味する。動摩擦係数は例えば摺動速度などによっても変化するが、おおむね0.4以下の値が達成された。
【0057】
第2図は従来の砥粒フリー研磨液−Bと本発明の砥粒フリー研磨液について、CMP速度のCMP圧力依存性を比較したものである。従来の砥粒フリー研磨液−Bの場合は、100g/cm2より大きなCMP圧力を加えないと殆ど銅もしくは銅を主体とした合金はCMPされない。従って最低でも100g/cm2より大きなCMP圧力、実用的なCMP速度すなわち400nm/分以上、を得る為には200g/cm2以上のCMP圧力が必要であった。比誘電率が3以下のlow−k材上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPについては、CMP圧力を100g/cm2程度にまで下げる事がまず要求されているが、従来の砥粒フリー研磨液−Bでは殆どCMPされなくなる為、CMP圧力を下げる事は事実上困難である。そこでCMP圧力を下げないままでCMPすると、何らかの手段で摩擦を減らしたとしても、被研磨基板の周辺部では研磨パッドの変形などに伴う応力集中が生じてしまい、剥離が極めて発生し易くなる。すなわち、銅もしくは銅を主体とした合金が剥がれやすい被研磨基板に対するCMPにおいては摩擦を低減するだけでなくて、CMP圧力そのものも低くする必要がある。例えば、本実施例の熱酸化SiO2膜を形成したシリコンウェハに代えて、表面に比誘電率が2.7のSiLKを厚さ800nmに形成し、配線用に溝加工したものを用いた。その上に20nm厚さのTa、2μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成してCMPを行った。CMP圧力などの条件は同じとした。その結果、5枚に1枚程度の割合で、CMP開始直後にウェハ周辺部のSiLK膜上の銅もしくは銅を主体とした合金膜またはその下のTaバリア膜が剥離した。
【0058】
本発明の砥粒フリー研磨液ではわずかな研磨圧力からCMPが開始されるので、必要ならば50ないし100g/cm2程度の低圧力でも銅もしくは銅を主体とした合金のCMPは可能であり、low−k膜を絶縁膜として用いた場合の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPに非常に適している。すなわち、同等のCMP圧力およびCMP速度において摩擦が小さいだけでなく、より低いCMP圧力の適用が可能という大きな特徴が得られた。本発明の研磨液を用いて同等の条件でCMPを行ったが、剥離は殆ど発生しなかった。この様なウェハ周辺部の剥離に対する効果はウェハ径が大きくなる程顕著となり、8インチ径のウェハを用いて同等の実験を行った場合に、従来の砥粒フリー研磨液−Bによると2枚に1枚程度まで剥離の確率が増加した。しかし、本発明の砥粒フリー研磨液による場合は剥離の確率は依然として小さく10枚に1枚以下に留まった。また、CMPの開始直後はCMP圧力100g/cm2と低くし、CMP開始後に20秒経過後にCMP圧力を200g/cm2に増してCMPするというプロセスでCMPを行った所、銅もしくは銅を主体とした合金の剥離の確率はさらに減少して殆ど観察されなくなった。
【0059】
(比較例1) 本発明の研磨液からイミダゾールを除いてBTAのみで銅もしくは銅を主体とした合金膜のエッチング速度が所定の3nm/分以下となるように調整した研磨液(研磨液組成;水、リン酸、乳酸、BTA、メタノール、ポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水)では、研磨速度のウェハ内平均値についてはイミダゾールを混入したものとほぼ同じ460nm/分であったが、面内研磨分布は40%以上にまで増加し、高精度のCMPに適さなくなった。(比較例2) 本発明の研磨液からBTAを除いてイミダゾールを増量して銅もしくは銅を主体とした合金膜のエッチング速度が所定の3nm/分以下となるように調整した研磨液(研磨液組成;水、リン酸、乳酸、イミダゾール、ポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水)を作製した。イミダゾールは防食効果が弱いためにエッチン剤の濃度を下げる必要があった。この研磨液では、エッチング速度を目標値以下に保つ為にエッチング剤の濃度を下げた事が原因となって、研磨速度は20 nm/分以下しか得られなかった。
【0060】
(実施例2)
本実施例では実施例1と同等の砥粒フリー研磨液を用いて、大面積被研磨基板上の銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPする場合について説明する。被研磨基板としては8インチ径のシリコンウェハを用いた。この表面に熱酸化法によって50nm厚さのSiO2膜を形成し、その上にタンタルと銅もしくは銅を主体とした合金膜をそれぞれ50nmと1μmの厚さに公知のスパッタ法で形成した。次に実施例1と同等の条件で銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを行った。ただし、研磨液流量は300ml/分とした。CMP速度は4インチ径の小さな基板と同等の約460nm/分を得た。本実施例で特筆すべき事は、8インチの大面積ウェハを用いたにも関わらず、CMP速度の面内分布がプラスマイナス5%以下と極めて小さな値を得た事である。
【0061】
(比較例2) 保護膜形成剤として防食剤であるBTA誘導体の一種の4―カルボキシル―1.H―ベンゾトリアゾールのみと界面活性剤とを用い、他は実施例1とほぼ同等の組成の砥粒フリー研磨液を用意した。リン酸、乳酸、過酸化水素の濃度は固定し、エッチング速度を本発明の砥粒フリー研磨液と同等の3nm/分以下となるまでBTA誘導体と界面活性剤を添加した。なお、BTA誘導体は水に溶けにくい為に可溶化剤も添加した。実施例2と同等の条件でCMPを行った所、ウェハの周辺から約2インチの範囲はほぼ均一にCMPされたが、それより内側では銅もしくは銅を主体とした合金のCMPは殆ど進んでいなかった。すなわち、CMP速度の分布は平均値に対してプラスマイナス100%以上にも達した。防食剤であるBTA誘導体が難溶性の為に、研磨液がウェハ周辺部から中心部へと移動する間に組成の変化が生じ、ウェハ中心部においてエッチング剤や酸化剤の濃度が低下したか、逆にウェハ中心部が通過する研磨パッド中心部に防食剤が蓄積されてしまったと推定される。
【0062】
(実施例3)
本実施例では本発明の研磨液にさらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した液を用いた例を示す。研磨液を除いては実施例1と同等とする。上記の実施例において本発明の砥粒フリー研磨液を用いれば従来の砥粒フリー研磨液による摩擦の1/2に低減できる事を示した。ただし、摩擦の絶対値はCMPの工程を通じて常に60g/cm2以下に保てた訳ではない。
【0063】
先の実施例1の説明に用いた図1において、研磨液流量が少ない場合に摩擦が低かった理由は以下の様に説明される。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPにおいては多量の反応物が生成される。反応物とは銅もしくは銅を主体とした合金とエッチング剤との反応によって生じた錯塩である。これら錯塩はいわば潤滑油の様な役割を果たし、銅もしくは銅を主体とした合金表面と研磨パッドとの間の摩擦を低下させる。研磨液流量が少ない場合は研磨パッド表面における反応物の新たに供給される研磨液に対する割合が大きい為に摩擦が低い。研磨液の流量が増すに従ってその割合が小さくなって摩擦も増加する。割合がある程度以上に減少するとそれ以上は摩擦は増えずに安定化する。すなわち新しい砥粒フリー研磨液にのみ触れているよりも反応物が共存する状態で触れている方が銅もしくは銅を主体とした合金膜の受ける摩擦は小さい。
【0064】
本発明はこの現象を利用したものであり、その一例を図3に示す。同図の従来の研磨液供給法とは図1の条件を用いて測定した場合の摩擦の時間変化を示すもので、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含まない状態の本発明の研磨液を研磨パッドに注ぎながらCMPを開始すると、開始した瞬間には摩擦は安定状態の値に対して10から30%程度大きな値を示し、その後は速やかに減少して安定状態の摩擦値となる。この現象は従来の砥粒入り研磨液の場合も砥粒フリー研磨液の場合も共に見られるがそのメカニズムが同一かどうかは明らかでない。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPの技術的な課題の一つに、CMP開始直後に被研磨基板がキャリアから外れ易いという事がある。この外れ現象はCMP開始直後の瞬間に摩擦が大きいという事に起因していると推定される。特に砥粒フリーCMPの場合には、銅もしくは銅を主体とした合金のCMP開始直後には銅もしくは銅を主体とした合金表面は新しい研磨液のみに晒されるのでやや大きな摩擦値となり、その後に反応物が生成されて新しい砥粒フリーCMP液と混合した状態の組成となって安定状態に達すると考えられる。したがって、CMP開始直後は大きな摩擦値を示すので、CMP開始の瞬間に剥離が生じたりする可能性がある。そこで本発明の砥粒フリー研磨液にさらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加して用いる。最初に銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む研磨液を供給する事により、CMP開始直後に大きな摩擦を発生する事が防がれる。研磨定盤が数回転ないし20回転する頃にはCMP状態が安定化するので、錯塩を含まない砥粒フリー研磨液に切り替えれば、殆どCMPの処理能力を損なうことなく、剥離はさらに安全に抑制される。添加量は0.05重量%以上50重量%以下が適している。研磨定盤表面が安定状態に達するのに要するのは数回転ないし20回転である。研磨液流量やドレス状態もしくは用いるlow−k膜の機械強度や接着性に応じて調整すれば良い。
【0065】
本実施例では実施例1で示した研磨液に銅もしくは銅を主体とした合金をリン酸と乳酸とに反応させ、これを乾燥して得た錯塩を5重量%添加し、その分だけ水を減らした組成の研磨液とした。本研磨液を130ml/分で供給して銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを行った所、摩擦は40g/cm2であり、動摩擦係数は0.2となった。なお、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む液はCMP開始から研磨定盤が10回転した段階で供給を停止し、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含まない実施例1の砥粒フリー研磨液に切り替えてCMPを続行した。銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した研磨液によるCMP速度は300nm/分と添加しない場合より約20%低下した為、錯塩を添加しない研磨液に戻す事により、CMPのスループット低下を最低限に抑制できた。より簡単な方法として、銅の錯塩を10重量%含む水溶液をあらかじめ研磨パッド上に100ml/分で1分間供給し、ついで実施例1と同じ研磨液を供給してCMPを行ったところ同等の結果を得た。
【0066】
次に、比誘電率が2.7のSiLK膜をSiウェハ上に形成し、この上にタンタル、銅もしくは銅を主体とした合金をそれぞれ50nm、1.5μm厚さに公知のスパッタ法によって形成し、CMPを行った。錯塩を含まない本発明の砥粒フリー研磨液を用いた場合にはウェハ周辺部に大きな段差が生じていた為、この段差近傍で剥離が生じる場合も希には見られたが、錯塩を添加した本発明の研磨液最初に用い、10秒後に錯塩を含まない液に切り替えた所、剥離はまったく発生せず、安定なCMPが実現できた。特にlow−k材と組み合わせた銅もしくは銅を主体とした合金膜のCMPに適している。
【0067】
(実施例4)
本実施例では、砥粒入り研磨液に劣らない高い研磨速度を実現する方法について説明する。CMP速度の測定に用いた被研磨基板は実施例1と同等である。本発明の砥粒フリー研磨液として、第一のエッチング剤としてリン酸を0.7体積%、第二のエッチング剤として乳酸を1.2体積%、第一の防食剤としてBTAを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアを用いて中和したものを0.15体積%、過酸化水素水を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものを用いた。エッチング速度を 3nm/分以下に抑制する様に第二の防食剤としてイミダゾールを添加した。実施例1と同等の条件でCMP実験を行った所、CMP速度は850 nm/分を得た。本実施例の研磨液はCMPの高速化を目的とするもので低摩擦化を主眼とするものではない為にTDF測定は行っていないが、同一CMP条件の下で、従来の砥粒フリー研磨液の摩擦よりは低い事は確認している。また、CMP速度の基板内面内面内分布も7%と良好であった。
【0068】
(実施例5)
本実施例では本発明の研磨液において、第一のエッチング剤としてリン酸以外の酸を用いた場合について説明する。リン酸に代えてリンゴ酸を用いたものである。すなわち、研磨液の組成は、水、リンゴ酸、乳酸、BTA、イミダゾール、重量平均分子量が20万のポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水によって構成される。本研磨液を用いて、実施例1と同様な研磨条件にてCMPを行った結果、研磨速度および面内分布はリン酸を用いた場合とほぼ同等であり、一方、銅もしくは銅を主体とした合金のCMP後における銅もしくは銅を主体とした合金とタンタルバリア層との段差は20nmとリン酸を用いた研磨液に比べて、約2分の1まで低減した。また、リンゴ酸の他にリン酸に替わるものとし、硝酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、を用いた場合でも、研磨特性はリンゴ酸を用いた場合と同様に良好な結果が得られた。
【0069】
(実施例6)
図6を用いてダマシン法への適用について詳細に説明する。図6(a)に模式的に示す様に、実際の被研磨基板601がシリコンウェハであり、その表面にはさまざまなうねりや窪み607が存在する場合がある。例えば銅もしくは銅を主体とした合金の多層配線を形成する下地の素子(図示せず)に伴って発生した段差や、下層の配線(図示せず)に伴う窪みなどがそれに相当する。ダマシン配線形成工程に先立ってこれらの下地段差はSiO2による例えば厚さ0.6μm厚さに形成した絶縁膜602をCMPによって0.5μmまでCMPして平坦化できるが、かならずしも十分とはいえず、浅くて広いなだらかな断面や比較的細くて相対的に深い断面などの様々な形状の窪み607が残留する。ここでバリア層603は20nmのタンタル層、厚さ1μmの銅もしくは銅を主体とした合金層604は公知のスパッタ法と電気メッキ法によって形成されている。従って、第一段の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが本発明の実施例1に示した砥粒フリー研磨液を用いたところ、CMPが高精度な為に、LSI基盤表面の窪み607の部分に銅もしくは銅を主体とした合金のCMP残り605やバリアの層のCMP残り606が発生してしまった。
【0070】
これを避ける一つの方法は、第一段の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPでは銅もしくは銅を主体とした合金のみを高選択かつ高精度にCMPできる条件を用いて図6(b)の様に窪み607にのみ銅もしくは銅を主体とした合金残り605が存在する形状とし、第二段のCMPではバリア膜603を最も高速でCMPできるが残留した銅もしくは銅を主体とした合金605やバリア膜をも一定のCMP速度でCMP出来る条件を用いた。それによると図6(c)の様に銅もしくは銅を主体とした合金を完全に除去した状態が実現できる。研磨液としては例えば本発明の砥粒フリー研磨液にシリカ砥粒を加え、バリア膜と銅もしくは銅を主体とした合金膜とのCMP速度がほぼ等しくなる様に防食剤を増量したものが良い。
【0071】
次に図6(d)の様に第三のCMPを行ってバリア層の残り606と絶縁膜602をほぼ同速度でCMPできるが銅もしくは銅を主体とした合金のCMP速度はその1/2以下である様な研磨液を用いてCMPして、図6(d)の様な平坦性に優れた銅もしくは銅を主体とした合金配線を実現できた。この時、銅もしくは銅を主体とした合金配線厚さは当初の窪み607の深さDに相当する分だけは厚さが減少する。この減少量を少なくする為には表面平坦性に優れた被研磨基板を用いたり、当該配線層の下地の配線や素子形成後の表面を十分に平坦化する必要がある。
【0072】
工程を簡略化する為に第二段および第三段のCMPを一度に行っても良い。この時は砥粒と防食剤の濃度を調整して銅もしくは銅を主体とした合金、バリア膜、絶縁膜の研磨速度が可能な限り近くなる条件の研磨液を用いる事が望ましい。
【0073】
バリア層がTiもしくはTiNである場合は、砥粒フリー研磨液を用いる事ができる。例えば、過酸化水素と芳香族ニトロ化合物から構成された砥粒フリー研磨液を用いることができる。芳香族ニトロ化合物はチタン化合物のエッチングを促進するための酸化剤として作用する。必要に応じて上述の保護膜形成剤を加えることができる。組成は、過酸化水素水が20重量%、ニトロベンゼンスルホン酸が10重量%、BTAが0.3重量%である。この研磨液によるTiNの研磨速度は50nm/分、銅もしくは銅を主体とした合金の研磨速度は1nm/分以下であった。
【0074】
(実施例7)
半導体素子を含む半導体集積回路基板上の配線形成のために本発明を適用する場合について図7を用いて説明する。なお本実施例では、素子としてトランジスタを形成した場合を示すが、ダイナミックランダムアクセスメモリなどの場合はキャパシタを形成する工程などの工程が加わって素子形成工程が複雑化するが、素子から電極を引き出す工程以降は実質的に同等である。
【0075】
本実施例に用いたCMP装置および砥粒フリー研磨液は実施例1と同等である。研磨定盤には200 ml/分の割合で供給した。摺動速度は60m/分、CMP圧力は200g/cm2である。研磨パッドは発泡ポリウレタン樹脂製のIC1000、研磨中の定盤温度22℃の条件を用いた。この時の銅もしくは銅を主体とした合金の研磨速度は約460nm/分である。
【0076】
これと平行して、図7(a)の様に、p型不純物を含む8インチ径のシリコン基板からなる被研磨基板710表面に、素子相互の分離のための埋め込み絶縁層711を形成する。この表面をシリカ砥粒とアンモニアとを含むアルカリ性研磨液を用いたCMPによって平坦化する。次にn型不純物の拡散層712をイオン打ち込みや熱処理等を用いて形成し、ゲート絶縁膜713を熱酸化法などによって形成する。次に多結晶シリコンや高融点金属と多結晶シリコンとの積層膜などからなるゲート714を加工して形成する。その表面にはSiO2もしくはリンを添加したSiO2膜などからなる素子用保護膜715と、SiN膜などからなる汚染防止膜716を被着する。さらにモノシランを原料として用いた公知のプラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition; PE−CVD法と記す)によって形成したSiO2(p−SiO2と記す)膜からなる平坦化層717を約1.5μmの厚さに形成した後、上記のアルカリ性のシリカ砥粒含有研磨液を用いた絶縁膜のCMPによって約0.8μmの厚さを削って表面を平坦化した。さらにその表面をSiNからなる第二の保護層718によって被覆する。引き続いて所定の部分に素子との接続用のコンタクト孔719を開口し、接着と汚染防止とを兼ねたTiとTiNの積層膜720とタングステンの層721を形成して、孔以外の部分を研磨によって除去してプラグ構造を形成した。
【0077】
チタンや窒化チタンの積層膜720は公知の反応性スパッタ法やプラズマCVD法によって形成する。タングステンもスパッタ法やCVD法を用いて形成できる。ここでコンタクト孔719の大きさはおおむね直径が0.2μm以下で、深さは0.5ないし0.8μmであった。なお、上記のダイナミックランダムアクセスメモリ等のための素子を形成する場合にはこの深さは更に増して、1μm以上にも達する場合もある。積層膜720の厚さは平面部で約50nmとした。タングステン層721の厚さは約0.6μmとした。コンタクト孔を十分に埋め込み、かつ膜表面の平坦性を改善してタングステンの研磨を容易にする為である。なお、このタングステンおよび窒化チタンなどの積層膜の研磨にはシリカ砥粒を含むSSW−2000(キャボット社商品名)研磨液と酸化剤として過酸化水素とを混合したものを研磨剤として用いた。研磨剤を除いた他の研磨条件については上述の条件を用いた。両者は第一の研磨装置内の同一の研磨定盤(図示せず)を用いて研磨した。
【0078】
次に図7(b)の様に誘電率が2.8で厚さ0.5μmのシリコーン樹脂HSG2209S−R7からなる第一の層間絶縁層722を形成し、p−SiO2膜からなる第一のキャップ層722aを10nm厚さに形成した。この積層の第一の層間絶縁層722および第一のキャップ層722aに対して配線用の溝を形成して、窒化チタンからなる厚さ50nmの第一のバリア層723と第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724を形成した。なお、溝の形成は公知の反応性ドライエッチング技術を用いた。SiNからなる第二の保護層718はエッチングのストッパの役割も果たした。SiNの厚さは約10nmとしている。第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724としては0.7μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金をスパッタ法によって形成し、約450度の熱処理を施して流動させ、溝の中に埋め込んだ。
【0079】
さらに、図7(c)の様に第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724は、本発明の実施例1の砥粒フリー研磨液を用い、コンタクト孔部タングステン721や積層膜720を研磨したのとは別の第二の研磨装置(図示せず)を用いて研磨した。コンタクト孔部の銅もしくは銅を主体とした合金汚染を避けるためである。また第一のバリア層723はシリカ砥粒を含む研磨液SSW−2000(キャボット社商品名)と過酸化水素との混合液に0.2重量%のBTAを加えた研磨液と、第二の研磨装置の第二の研磨定盤(図示せず)を用いて研磨した。ここで、第一の下層金属層723の研磨の際には、研磨パッドとしては上面が発泡ポリウレタン樹脂で下層が軟質の樹脂層からなる積層構造のIC1400(ロデール社商品名)を用いた。この研磨パッドはやや柔らかいために平坦化効果の点で前述のIC1000パッドには若干劣るが研磨による損傷(研磨傷)が発生しにくく、配線の歩留まりを向上できるという利点がある。本実施例の様に研磨対象の下層に能動素子や配線などの複雑な構造物が存在する場合は、機械的強度が低下して研磨傷が発生しやすくなるので、その危険を避けたものである。研磨後の表面に窒化珪素からなる第二の汚染防止膜725をプラズマCVD法によって形成した。この層の厚さは20nmとした。
【0080】
なお、本実施例の様にSiウェハ710表面に多様な能動素子が形成され、それに伴って大きくかつ複雑な表面段差が生じてしまう場合には、平坦化層717を研磨してあっても第一の層間絶縁層522および第一のキャップ層722a表面は十分には平坦化されず、深さ5nm程度で幅が素子の幅たとえば5μm程度の浅くて広い窪みなどが残る場合がある。砥粒フリー研磨剤の特性が極めて優れており、ディッシングなどが殆ど生じない場合にはこのような浅い窪みにも第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724のCMP残りを生じる場合がある。この様な場合はSSW−2000と過酸化水素水とからなる研磨剤に添加するBTA濃度を調整して、第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724もある程度はCMPできる特性を持たせておくと、上層金属層の若干のCMP残りが発生しても、第一のバリア層723のCMPの際に第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724のCMP残りも安定に除去できる。CMP終了後に厚さ20nmの窒化珪素膜からなる銅もしくは銅を主体とした合金層の保護膜725によって表面を被覆した。
【0081】
次に厚さ0.7μmで比誘電率が2.7のSiLKからなる第二の層間絶縁膜726を形成した。SiLKは塗布法によって形成し、平坦化効果に優れている為、下層の第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724の研磨工程などで生じた段差を解消する効果も有する。次に第三の保護膜727として厚さ0.2μmのp−SiO2膜を、第三の層間絶縁膜728として厚さ0.7μmのSiLK膜を、その上に第二のキャップ膜728aとして10nmのp−SiO2膜を形成した。次に第一の層間接続孔729および第二の配線用の溝730を公知のフォトリソグラフィ技術と反応性ドライエッチングとを用いて形成し、第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724表面を露出させる。このような二段構造の溝パターンを形成する際、第三の保護膜727はエッチングのストッパとしても働く。こうして形成した二段構造の溝に第二のバリア層731として50nm厚さの窒化チタン膜をプラズマCVD法によって図7(d)の様に形成した。
【0082】
さらに図7(e)の様に第二の銅もしくは銅を主体とした合金層732として公知のスパッタ法とメッキ法とを用いて厚さ1.6μmに形成して埋め込んだ。本発明の実施例3で示した高速度のCMPの砥粒フリー研磨液を用い、研磨圧力などの他の条件は第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724の場合の条件と同等にして、第二の銅もしくは銅を主体とした合金層732を2分間CMPした。本発明の砥粒フリーCMPはCMP速度の面内分布も均一な為、Siウェハ710全体にわたって銅もしくは銅を主体とした合金が除去できた。さらに第二のバリア層731は前述のBTAを添加したSSW−2000と過酸化水素を用いた研磨剤によって、約200 nm/分の速度で研磨して図7(f)の様にダマシン法およびデュアルダマシン法を用いた銅もしくは銅を主体とした合金の二層配線を形成した。以上に述べた様に、二段に渡る銅もしくは銅を主体とした合金層およびバリア層の研磨法を用いると、各々の絶縁膜や金属層の表面の平坦性を良好に保ちながら、高い歩留まりで多層の配線を形成できる。また図7(f)に断面をしめす半導体の平面図を図8に示す。図8では下層配線を上層配線と孔(Via)部分を抜き出して記載してありトランジスタ等の素子については記載は除いてある。
【0083】
本実施例では2層の銅もしくは銅を主体とした合金配線層の形成例を示したが、より多くの層、例えば7層ないし9層の銅もしくは銅を主体とした合金多層配線形成の場合もほぼ同等の手順で形成できる。ただし、配線層数が増すと被研磨基板710表面の凹凸も増し、銅もしくは銅を主体とした合金やバリア層のCMPも困難となるので、層間絶縁膜の形成後に適宜絶縁膜のCMP工程を挿入して必要な平坦性を確保しておく事が望ましい。
【0084】
(実施例8)
本実施例では低摩擦で高研磨速度を得る為に、第一のエッチング剤としてリン酸、第二のエッチング剤として乳酸を用いた砥粒フリー研磨液を用いて銅もしくは銅を主体とする合金膜を研磨してディッシングの評価を行った。
【0085】
研磨液の組成は、第一のエッチング剤としてリン酸を0.15体積%、第二のエッチング剤として乳酸を0.6体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアによって中和したものを0.05体積%、過酸化水素(H2O2濃度30重量%)を30体積%、残りが脱イオン水からなる。
【0086】
被研磨基板としては8インチ径のシリコンウェハの表面に熱酸化法によって厚さ50nmのSiO2膜を形成し、その上にTEOS(テトラエトキシシラン)ガスを原料としたPE−CVD法により厚さ1μmのSiO2膜を堆積し、公知のフォトリソグラフィ技術と反応性ドライエッチングとを用いて、深さが500nm、幅が0.25〜20μmの配線溝を形成した。配線溝内を含む前記基板上へスパッタリング法を用いてバリア層のTa膜を40nm、さらにスパッタリング法と電解メッキ法を用いて銅の膜を800nmの厚さに形成した。
【0087】
次に前述の研磨液を用いて、銅膜のCMPを行った。図4に示したCMP装置を使用し、研磨パッドには発砲ポリウレタン樹脂製のIC1000(Rodel社商品名)を用いて、CMP圧力は200g/cm2、摺動速度は60m/分、研磨液の供給量は200ml/分とした。なお、銅膜のCMPは30%の過剰研磨を行った。所用研磨時間は約2分間である。
【0088】
上記の方法により、被研磨基板の配線溝部のディッシングを測定した結果、配線幅が1μm以下の場合でディッシングは30nm以下、配線幅が20μmの部分では50nmであった。通常、ディッシングは配線厚さに対して10%以下、望ましくは5%以下に抑えることが望ましく、本実施例のように銅配線の厚さが500nmであれば、上記ディッシングの大きさは要求を満たす限界の値である。
【0089】
そこで、さらにディッシングを低減することを目的として、銅膜に対する研磨液のエッチング速度を下げることを試みた。本実施例ではイミダゾールの濃度を高めた場合について調べた。
【0090】
実施例1の研磨液ではイミダゾールの濃度が0.4重量%で銅膜のエッチング速度は3nm/分であった。そこで、イミダゾールの濃度を0.55重量%まで増やしたところ、エッチング速度は約半分の1.6nm/分に減少した。この研磨液を用いてCMPを行った結果、銅膜の研磨速度は30nm/分以下にまで低下した。イミダゾールの濃度を高め過ぎたことにより、極めて低摩擦になってしまい、被研磨面の滑りが生じたためと推測される。
【0091】
次に、実施例1の研磨液に対してエッチング剤のリン酸もしくは乳酸の濃度を低くした場合について調べた。リン酸は0.08体積%に、乳酸を0.45体積%までに低減した場合の特性を調べた。まず、研磨速度については、リン酸を0.08体積%まで減らした研磨液では約400nm/分、乳酸を0.45体積%まで減らした研磨液では約300nm/分と比較的高い値が得られている。しかしながら、ディッシングの大きさについては、リン酸もしくは乳酸の添加量を減らしたいずれの研磨液の場合にも、従来とほとんど変わりがなかった。さらにリン酸もしくは乳酸の添加量を減らすと実用的な研磨特性が得られなくなる事がわかった。
【0092】
以上述べたように、第一のエッチング剤にリン酸、第二のエッチング剤に乳酸を用いた研磨液では、研磨速度を大きくする事については有効であり、ディッシング量は実施例1と同程度であった。
【0093】
(実施例9)
本実施例ではエッチング剤に用いた酸の強さとディッシング特性との関係について検討した。エッチング剤の酸としてはリン酸、乳酸、リンゴ酸、しゅう酸、マロン酸、酒石酸の6種類について検討した。0.2重量%のBTAと30体積%の過酸化水素と残りが脱イオン水からなる溶液へ、同じ濃度の上記酸をそれぞれ添加した時の銅膜のエッチング速度を酸の強さの指標とした。その結果、しゅう酸が最も強く、続いてマロン酸、酒石酸、リン酸、リンゴ酸、乳酸の順序であることが分かった。
【0094】
そこで、リン酸よりも弱い酸としてリンゴ酸と乳酸について検討した。防食剤としてBTAを0.2重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアにより中和したものを0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成の液に、銅膜のエッチング速度が3nm/分以下となるようにリンゴ酸もしくは乳酸を添加したものを用いた。図4のCMP装置を用いて実施例8と同じ研磨条件で銅膜のCMPを行った結果、研磨速度はリンゴ酸を添加した場合に約150nm、乳酸を添加した場合に30nm/分以下まで低下し、実用的な研磨特性は得られなかった。なお、上記は防食剤としてBTAを単体で用いた結果であるが、これに第二の防食剤としてイミダゾールをさらに添加した場合には、研磨速度は更に低下した。第二の防食剤として添加したイミダゾールが動摩擦係数を低下させる効果を発現させたと推定される。
【0095】
次に、エッチング剤として複数有機酸を用いる場合について検討した。本実施例では第一のエッチング剤にリンゴ酸、第二のエッチング剤に乳酸を用いた。図9は、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度がが3nm/分以下となるように、リンゴ酸および乳酸を添加した時の銅膜の研磨速度の変化を示す。前述の様にエッチング剤にリンゴ酸もしくは乳酸のいずれかを単体で用いた場合には十分な研磨速度は得られなかったが、両者を併用する事によって300nm/minを超える研磨速度が得られた。
【0096】
次にイミダゾールの濃度の最適化について述べる。図10は、第一のエッチング剤としてリンゴ酸を0.05重量%、第二のエッチング剤として乳酸を0.3体積%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度がが3nm/分以下となるようにBTA、イミダゾールを添加した時の銅膜に対する研磨速度の変化を示す。イミダゾールの濃度が過度に高くなると、動摩擦係数の低下に伴い研磨速度も低下してしまうため、濃度を0.05重量%以下とすることが更に望ましい。
【0097】
前述の様に、イミダゾールはBTAと併用する事によって防食効果を増加させる作用に加えて研磨中の動摩擦力を減少させる作用を有する。従って研磨条件として、例えば摺動速度が大きい時やCMP圧力が低い時、もしくは研磨液の供給量が少ない時等の様に、研磨中の摩擦動摩擦が非常に低くなる条件を用いる場合はイミダゾールを添加しなくともBTAを単体で防食剤として用いる事もできる。
【0098】
(実施例10)
本実施例では研磨液のエッチング剤としてリンゴ酸と乳酸を併用した場合の例について述べる。
【0099】
研磨液として第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度が3nm/分以下となるようにリンゴ酸、乳酸を添加したものを研磨液として用いた。
【0100】
図11は、実施例8で用いたと同等の被研磨基板をCMPした後で、配線幅20μmの部分の測定結果を示す。ディッシングは、リンゴ酸のみをエッチング剤に用いたものよりも、リンゴ酸と乳酸を用いたものの方が小さく、更に、研磨速度が著しく低下しない範囲内であれば、リンゴ酸と乳酸の総量は少ない方がディッシングを低減する上で望ましいことが分かった。
【0101】
以上述べたように、エッチング剤にリンゴ酸と乳酸を用いた研磨液は、研磨速度を向上させるとともに、配線溝内の銅もしくは銅を主体とした合金のディッシングを低減するのに効果的である。
【0102】
(実施例11)
本実施例では研磨液として用いる過酸化水素の濃度の最適化について述べる。第一のエッチング剤としてリンゴ酸を0.1重量%、第二のエッチング剤として乳酸を0.15体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%からなる液を用意した。これに添加する過酸化水素水(H2O2濃度30重量%)の濃度を変えた時の銅膜の研磨速度の変化を図12に示す。研磨速度は、過酸化水素水濃度が30体積%の時が最も大きく、これよりも過酸化水素の濃度が低くても、また高くても研磨速度は徐々に低下する。
【0103】
図13は、図12と同様の研磨液を用いて、実施例8で用いたのと同等の被研磨基板をCMPした後の銅膜のディッシングの大きさを示したものである。ディッシングは過酸化水素の濃度が高いほど小さく、過酸化水素の濃度を35体積%以上とすることでディッシングの大きさは10nm以下となる。このディッシングの大きさは、今後さらに配線幅や配線厚さの微細化が進んだとしても十分に対応可能な値である。過酸化水素の濃度が高くなると、銅もしくは銅を主体とした合金のエッチング速度が低下し、また動摩擦係数も低下しており、これらのことが更にディッシングが低減した要因であると推測される。
【0104】
本実施例では、砥粒フリー研磨液を一例として示したが、本実施例の研磨液へ少量の砥粒を加えることで、ディッシングを低く抑えた状態で、更に高い研磨速度を得ることができる。
【0105】
また、配線溝が形成された被研磨基板上へ1μm以上の厚い銅もしくは銅を主体とした合金膜が形成されている場合には、まず第一の研磨液として本実施例よりも高い研磨速度が得られる研磨液を用いて銅もしくは銅を主体とした合金膜の半分以上をCMPした後に、第二の研磨液として本実施例の研磨液を用いて残りをCMPすることで、スループットを向上させることができる。第一の研磨液としては、実施例4に示したようなエッチング剤にリン酸と乳酸を用いた砥粒フリー研磨液の他、市販されている砥粒入りの研磨液を用いることが可能である。ここで、第一の研磨液として砥粒入りの研磨液を用いた場合には、本実施例の研磨液でCMPを行うに先立って被研磨基板を十分に洗浄することが望ましい。
【0106】
【発明の効果】
本発明では複数種類の防食剤、特にBTAとイミダゾール、とを併せて用いた新たな砥粒フリー研磨液を提供した。これにより、従来よりも大幅に低摩擦すなわち、動摩擦係数が0.4以下の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを実現した。これを用いる事により、従来においてはバリア膜または配線層の絶縁膜からの剥離を防止することが困難であった比誘電率が3.0以下の低誘電率絶縁膜上に形成した銅もしくは銅を主体とした合金膜のCMPにおいても剥離を防止する事が可能となった。また、本発明では従来の砥粒フリー研磨液では実現困難であった、砥粒入り研磨液を用いたと同等の高速のCMPをも可能にした。さらに本発明では砥粒フリー研磨液に銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加する事により、CMP開始直後の摩擦を大幅に低減し、低誘電率材料上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPの剥離防止をより安定なものとした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨液の摩擦の研磨液流量依存性について従来と比較して示した図。
【図2】本発明の研磨液のCMP速度のCMP圧力依存性について従来と比較して示した図。
【図3】本発明の研磨液を用いた場合の摩擦のCMP時間依存性について、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩含まない研磨液を用いた場合と、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した研磨液を用いた場合とについて比較した図。
【図4】CMP装置の概念を示す断面図。
【図5】二次元摩擦測定装置の概念を示す上面図。
【図6】(a)本発明の研磨液を用いてCMPを行う前の試料断面図。
(b)銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが終了したが、窪み部分に銅もしくは銅を主体とした合金が残存した事を示す図。
(c)窪み部分の銅もしくは銅を主体とした合金が無くなるまで、銅もしくは銅を主体とした合金とバリア層とをCMPした段階を示す図。
(d)窪み部分のバリア層をも除去して銅もしくは銅を主体とした合金の埋め込み配線が完成した状態を示す図。
【図7】(a)Siウェハ表面に素子とタングステンによるプラグまでを形成した状態を示す図。
(b)第一の銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成する為の絶縁膜中の溝加工と銅もしくは銅を主体とした合金膜形成までを行った状態を示す図。
(c)第一の銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成し、銅もしくは銅を主体とした合金層の保護膜を形成した状態を示す図。
(d)第二の配線層用の孔と溝を形成し合金層を全面に形成した図。
(e)第二の銅もしくは銅を主体とした合金層を第二の配線層用の孔と溝に形成した図。
(f)第二の銅もしくは銅を主体とした合金層を本発明の研磨方法で平坦化した図。
【図8】図7(f)の断面の部分の平面図。
【図9】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度のリンゴ酸/乳酸濃度依存性を示した図。
【図10】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度のBTA/イミダゾール濃度依存性を示した図。
【図11】銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPした後のディッシングの大きさについて、リンゴ酸/乳酸濃度依存性を示した図。
【図12】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度の過酸化水素濃度依存性を示した図。
【図13】銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPした後のディッシングの大きさについて、過酸化水素濃度依存性を示した図。
【符号の説明】400・・・研磨定盤、401、501・・・研磨パッド402・・・リテーナ403、503・・・キャリア404、601、710・・・被研磨基板405・・・ダイアモンド粒子406、506・・・ドレッサ407・・・供給口602・・・絶縁膜603・・・バリア膜604・・・銅もしくは銅を主体とした合金膜605・・・銅もしくは銅を主体とした合金残り606・・・バリア残り607・・・窪み711・・・埋め込み絶縁層712・・・n型不純物の拡散層713・・・ゲート絶縁膜714・・・ゲート715・・・素子保護膜716・・・汚染防止膜717・・・平坦化層718・・・第二の保護層719・・・コンタクト孔720・・・積層膜721・・・タングステンの層722・・・第一の層間絶縁層722a・・・第一のキャップ層723・・・第一のバリア層724・・・第一の銅もしくは銅を主体とした合金層725・・・第二の汚染防止膜726・・・第二の層間絶縁膜727・・・第三の保護膜728・・・第三の層間絶縁膜728a・・・第二のキャップ膜729・・・第一の層間接続孔730・・・第二の配線用溝731・・・第二のバリア層732・・・第二の銅もしくは銅を主体とした合金層。
【発明の属する技術分野】
本発明は金属膜の研磨に関し、特に金属膜の研磨を用いた半導体装置の埋め込み配線形成に関した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路(以下LSIと記す)の高集積化や高性能化に伴って、化学機械研磨法(以下CMPと記す)が層間絶縁膜の平坦化、多層配線の上下配線間の金属接続部(以下プラグと記す)形成や埋め込み配線形成などのLSI製造工程において頻繁に利用されている。(
【特許文献1】等)
また、LSIの高速性能化を達成するために、配線材料を従来のアルミニウム合金(以下Alと記す)に代えて低抵抗の銅もしくは銅を主体とした合金を用いる技術が開発されている。この銅もしくは銅を主体とした合金配線形成にはダマシン法と呼ばれる製造方法が主に用いられている。(
【特許文献2】等)
ダマシン法を用いた配線の製造方法では、層間接属用の孔もしくは配線用溝(以下まとめて溝と記す)を形成した酸化珪素(以下SiO2と記す)と窒化珪素(以下SiNと記す)などの積層膜からなる絶縁膜上に接着力強化と銅もしくは銅を主体とした合金層の拡散防止とを兼ねたバリア層、配線用の銅もしくは銅を主体とした合金層とを順次形成して溝内部に埋め込む。ここでSiN層はエッチングのストッパとして用いられ、下層配線との接続などが必要な部分は選択的に除去される。バリア層としては10−50nm程度の厚さのチタン、タングステン、タンタルやそれらの窒素化合物もしくは窒素珪素化合物などが主に用いられる。
【0003】
さらに、絶縁膜としてはSiO2やSiNに代えてそれらの材料よりも比誘電率の低い絶縁膜(以下low−k膜と記す)材料がLSIに用いられ始めている。配線間の静電容量(以下容量と記す)を低減する事によって配線を通る信号の遅延を低減し、ひいてはLSIの性能向上を図る為である。low−k膜としては、フッ素含有酸化珪素(Fluorinated SiO2,FSGと記す)や炭化珪素(SiCと記す)などが用いられている。FSGはその機械的性質がSiO2とあまり変わらず、従来と同じLSI製造技術を適用できるという利点を有する。SiCはSiNの代わりに用いられる。low−k膜へのCMPの代わりに電解エッチング等を用いる方法が提案されている。(
【非特許文献1】等)
金属膜のCMPに用いられる研磨液は、研磨砥粒と酸化剤を主成分とするものが一般的である。CMPのメカニズムについてはタングステンのCMPについて発表されている様に(
【非特許文献2】等)、酸化剤によって金属膜表面を酸化しながら、砥粒によってその酸化物を機械的に削り取るとされている。銅もしくは銅を主体とした合金の様に腐食しやすい金属のCMPでは後述の様に研磨液に防食剤を加えて用いる場合もある。砥粒としては、数10〜数100nmの粒子径を持つアルミナ粉末やシリカ粉末が用いられる。酸化剤としては、過酸化水素(市販品は一般に30重量%濃度)、硝酸第二鉄、過ヨウ素酸カリウムを用いる事ができ、中でも過酸化水素水が金属イオンを含まない為に広く用いられている。砥粒入り研磨液の固有の課題としては、CMP中に研磨傷が発生し易い事が挙げられる。研磨液中で砥粒が凝集して異常に大きな粒子が成長したり、CMP中に砥粒濃度のばらつき等によって局所的に応力が集中したりする事が原因と考えられる。
【0004】
また、金属膜特に銅もしくは銅を主体とした合金の新しい研磨方法として、砥粒を含まない研磨液(砥粒フリー研磨液と記す)を用いたダマシン配線技術がある(
【特許文献3】等)。酸化剤、酸化物を水溶性化する薬液(エッチング剤と記す)と水と、銅もしくは銅を主体とした合金表面に酸化剤に対する保護膜を形成する薬液(保護膜形成剤と記す)を含む研磨液を用いて、金属膜表面を機械的に摩擦することによりCMPを行う。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPについてはBTAを防食剤として用いる。BTAを添加すればエッチング速度は抑制できるが研磨速度も低下してしまう為に、BTA濃度を過度に高める事は望ましくない。すなわち、銅もしくは銅を主体とした合金のエッチング速度を十分に低く抑制できる範囲でBTAの濃度を出来るだけ低く保ちながら、大きなCMP速度を得られるエッチング剤や酸化剤の濃度と種類を選択する。過酸化水素水とクエン酸とBTAとを含む研磨液はその一例である。絶縁膜やバリア膜を殆ど研磨する事なしに銅もしくは銅を主体とした合金を高精度に研磨できる事が特徴である。研磨液中の保護膜形成剤は銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に付着して保護膜を形成して研磨液中の酸化剤やエッチング剤によって銅もしくは銅を主体とした合金膜がエッチングされるのを抑制する。研磨パッドが銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に押しつけられて銅もしくは銅を主体とした合金膜の凸部を摩擦すると保護膜が除去されて銅もしくは銅を主体とした合金表面が酸化され、酸化層がエッチング剤によって除去される。この様な過程によって平坦化が進行すると考えられている。この砥粒フリーCMPにおいて、CMP速度は研磨パッドによって保護膜が削り取られる速度と酸化剤やエッチング剤によって銅もしくは銅を主体とした合金膜がエッチングされる速度とに依存する。両者が大きいほど研磨速度も大きい。
【0005】
一方、CMP結果の良否を判断する基準にディッシングとエロージョンとがある。ディッシングとは溝中の銅もしくは銅を主体とした合金などの金属膜表面が周囲の絶縁膜表面に比べて皿の様に窪んだ形状となる事を指す。ディッシングは主に研磨液の化学的作用、特にエッチング速度の大小に依存すると考えられる。エロージョンとはCMPによって絶縁膜自体が削られる現象を指し、主に砥粒などの機械的な削り取りの効果の大小に依存する。
【0006】
CMPによって高精度の銅もしくは銅を主体とした合金配線を実現するには、CMP速度の十分におおきく、かつディッシングやエロージョンの少ないCMPを実現する必要がある。特にエッチング速度を低く抑えた研磨液を用いることがディッシングを抑制するために最も重要となる。本発明を適用する銅もしくは銅を主体とした合金膜の厚さはたかだか数μmであり、CMPによって形成する銅もしくは銅を主体とした合金配線層の厚さは一般に1μmもしくはそれ以下である。またCMP後の銅もしくは銅を主体とした合金膜表面のディッシングは配線厚さの10%以下、望ましくは5%以下に押さえる事が望ましい。銅もしくは銅を主体とした合金配線厚さが約500nmの場合はディッシング深さは25ないし50nm程度に抑制する必要がある。一般にLSI全面にわたって研磨残りを生じさせない為には20ないし30%程度の時間を過剰に研磨を行う必要がある。さらに、CMP工程自体のCMP速度ばらつき等を考慮すれば研磨液による銅もしくは銅を主体とした合金エッチング速度は10nm/分以下にしなければならない。望ましくは5nm/分以下、より望ましくは3nm/分以下の特性を達成する必要がある。エッチング速度は銅もしくは銅を主体とした合金膜を攪拌もしくは振動させた研磨液に浸して単位時間当たりの膜厚減少を測定すれば得られる。エッチング速度を所定の値以下に押さえられる範囲内で大きなCMP速度を得られる様に保護膜形成剤とエッチング剤および酸化剤の濃度を最適化する必要がある。
【0007】
この様に砥粒フリー研磨液を用いたCMPでは保護膜形成剤、特に防食剤はCMPのディッシング特性、腐食性、CMP速度の多方面にわたって鍵となる役割を果たす。銅もしくは銅を主体とした合金用の保護膜形成剤としてBTAは代表的な材料である。保護効果を高める為にはBTAの濃度を高める事が望ましいが、銅もしくは銅を主体とした合金膜の表面が摩擦されても保護膜は除去されにくくなって、CMP速度が低下してしまう。CMP速度を低下させない為には、保護膜の強度を弱くすると共に、研磨パッドの摩擦効果を高めることが必要と考えられていた。防食剤はBTAにほぼ限られていたから、研磨液の組成が多少異なってもその強度はあまり変化しない。すなわち、従来の砥粒フリー研磨液において、界面活性剤を用いて機械的に弱い保護膜を形成すると同時にCMP中の摩擦抵抗を増加させる事が必要と考えられていた。このように摩擦抵抗を増してCMP速度を増す為には増粘剤を添加するのが有効である。(
【特許文献4】等)
銅もしくは銅を主体とした合金用のCMPに用いる砥粒入り研磨液にリン酸水溶液を用いる研磨方法がある(
【特許文献5】等)。
銅もしくは銅を主体とした合金のCMP用研磨液として研磨砥粒と酸化剤と錯生成用の有機酸とBTAもしくはイミダゾールなどの保護膜形成剤と界面活性剤から構成され研磨液を用いる研磨方法がある(
【特許文献6】等)。
CMP用研磨液として防食剤と界面活性剤とを組み合わせて用いる例があり、(
【特許文献7】等)防食剤としてBTAを用い、界面活性剤と組み合わせている。
CMP中の摩擦を高精度に測定できる二次元摩擦測定(Two dimensional friction measurement; TDFと記す)を用いて、CMPにおける研磨条件と摩擦との定量的評
価を可能にしたものがある。(
【非特許文献3】等)
【特許文献1】
米国特許No.4,944,836号(Fig.2A,2B,Fig.3A,3B)
【特許文献2】
特開平2−278822号公報
【特許文献3】
特開平11−135466号公報号(
【0008】〜
【0009】)
【特許文献4】
特開平2000−290638号公報号(
【0010】〜
【0011】)
【特許文献5】
特開平7−94455号公報号(
【0012】〜
【0013】)
【特許文献6】
特開平11−21546号公報号(
【0014】〜
【0015】)
【特許文献7】
再公表WO00/13217号公報(第16−18頁)
【非特許文献1】
プロシーディングス・アイ・イー・ディー・エム、2001年版の84ページ(Proceedings IEDM 2001 4.4.1−4.4.4 pp.84−87)
【非特許文献2】
ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ1991年の第138巻の3460−3464ページ(J. Electrochem. Soc., Vol.138,No.11, November 1991 pp.3460−3464)
【非特許文献3】
ミーティング・アブストラクト・エレクトロケミカル・ソサエティ.2000年度第198回のNo.655(Meeting Abstracts of the Electrochemical Society, The 18th meeting,No.655, vol.2000−2,2000,Phoenix)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記のlow−k膜として用いられているFSGの比誘電率は3.5−3.7程度とされ、性能向上効果は限られている。より一層の比誘電率の低減をはかる為には、高分子樹脂、あるいは含珪素高分子樹脂(シリコーンと記す)などが有望と考えられている。例えば炭化水素系高分子樹脂の例ではSiLK(Dow Chemical社商品名)が比誘電率2.6−2.8を実現できる材料として広く検討されている。また、シリコーンの例ではHSG2209S−R7(日立化成工業商品名)が比誘電率2.8である。さらに、比誘電率を2.5以下とする為には、上記材料に微細な空孔含ませた多孔質材料が有望と考えられている。しかし、これらの比誘電率が3以下のlow−k膜をダマシンプロセスに用いようとすると、従来の比誘電率が3より大きなlow−k膜に比べて膜の機械的強度が低かったり、low−k膜と金属膜もしくはlow−k膜と他の絶縁膜との間の接着力が低かったりする為に、銅もしくは銅を主体とした合金やバリア層のCMPの際にしばしば剥離を生じてしまうという問題があった。この様な剥離を防止する為に、ダマシン配線形成プロセスにおける銅もしくは銅を主体とした合金の除去工程で剥離を生じない様な技術が提案されている。CMPの代わりに電解エッチング等を用いる方法が提案されている(
【非特許文献1】等)。しかし、電解エッチングは周囲から電気的に切り離された孤立パターンが存在すると有効に銅もしくは銅を主体とした合金膜を除去できなかったり、エッチング前の銅もしくは銅を主体とした合金膜表面が十分に平坦化されてなければならないなどの制約が多い。
【0017】
一般にCMPは図4に断面図を示す様な装置と手順によって行われる。CMPの研磨パッド401としてはポリウレタン樹脂製のものが用いられる。硬い研磨パッドの方が柔らかいものよりも平坦化効果に優れる事が知られている。研磨パッド401はモータ(図示せず)によって回転駆動される研磨定盤400と呼ばれる円板の上に貼り付けられて回転させられる。研磨パッドがベルト状の形状をしており、モータ駆動のローラによって回転移動する方式もある。研磨パッド401の表面には穴や溝(図示せず)が形成されている。CMPの特性を向上させたり、CMPによって発生した屑を効率よく排出して研磨傷が発生させにくい様にする事を目的としている。被研磨基板404はキャリア403と呼ばれる治具に固定され、モータ(図示せず)によって回転させられながら所定のCMP圧力によって研磨パッド401に押しつけられる。被研磨基板403をキャリア402に固定するには、多くの場合にバッキングパッドと呼ばれる多孔質樹脂シート(図示せず)を用いる。研磨パッド401上に供給口407を介して研磨液(図示せず)が供給されると被研磨基板404の表面は研磨パッド401の表面や、研磨液に砥粒が含まれている場合は主に砥粒によって、摩擦されて表面が削り取られる。CMP中に被研磨基板404がキャリア403から外れないように、リテーナ402と呼ばれる環状の部品が被研磨基板401の周囲に設けられている。複数種の薄膜をCMPする場合にはそれぞれ専用の研磨液を用いる場合が多く、その為に、CMP装置も複数の研磨定盤を備えており、被研磨基板は用いる研磨液の種類毎にそれぞれの研磨定盤へと移動してCMPが行われる。また、研磨パッドの表面状態はCMP特性に強い影響を及ぼす。そこで研磨パッド表面を一定の状態に保つ為にドレッシングもしくはドレスと呼ばれる処理を行う。ダイアモンド粒子405を埋め込んだ円盤状もしくはドーナツ状のドレッサ406と呼ばれる工具を回転させながら研磨パッド401表面に押しつけて、表面を粗面化するのが一般的である。ドレスは被研磨基板401のCMP中に同時に行う方法(同時ドレスと記す)と、CMP前もしくは被研磨基板を交換している間などのCMPを行っていない時間に行う(間歇ドレスと記す)方法とが知られている。
【0018】
研磨傷や剥離を抑制するにはCMP中の摩擦を低減する事が必要である。従来の研磨剤を用いたCMPにおける摩擦の低減には、CMP圧力を下げる事が必要となる。しかし、金属膜のCMPには平方センチメートル当たり200g(200g/cm2と記す)程度のCMP圧力が用いられている。このCMP圧力は従来の実用的な圧力範囲の下限であり、それ以下にCMP圧力を低減すればCMP速度が低下する為にCMPコストが大幅に上昇してしまい、また、均一性の劣化などCMP自体が不安定化するという問題が生じる。また、CMP圧力を下げたとしても、研磨液の種類によって剥離が生じなくなったり、あるいはより低いCMP圧力にしないと剥離が解消しなかったりと、研磨液の種類によって摩擦の低減効果は異なる。砥粒フリー研磨液を用いた場合の方が研磨傷が発生しにくく、剥離も生じにくい傾向を示したが、十分な安定性は得られないので、やはり摩擦低減が必要であった。ここで基本的な問題となるのはCMP中の摩擦を低減しようにも実際のCMP中の摩擦を定量的に測定する有効な手法自体が存在しないという事であった。従って、所定の研磨液を用いた場合に摩擦が十分に減少したかどうかを確認するには、実際にCMPして剥離が発生するかどうかを観察するなど、試行錯誤的に検討されていた。
【0019】
CMP中の摩擦を測定しようとする試みはいくつか報告されている。最もよく知られている方法の一つは、研磨定盤を回転させるモータのトルクもしくは電流量を測定する事によって摩擦を測定しようとする試みで、例えば2350 PLANARIZATION CONTROLLER(LUXTRON社商品名)などが市販されている。しかし、数百kg以上の重い研磨定盤を回転させるモータのトルクもしくは電流値は大きく、その中から研磨されるLSI基板の摩擦に起因する僅かな変化を必要な精度で検出する事は困難である。また、図4の装置において同時ドレスを行っている場合などはドレッサ406による摩擦に起因する負荷も加わる。また、従来のCMP装置に設けられているリテーナ402は被研磨基板404が押しつけられていると同程度の圧力によって研磨パッド401に押しつけられており、リテーナ402と研磨パッド401との間の摩擦に起因するトルクは被研磨基板403と研磨パッド401との間の摩擦に匹敵する程に大きい。この様に、モータトルクもしくは電流の検出法を用いても銅もしくは銅を主体とした合金のCMPに起因する摩擦の変化のみを検出する事は事実上不可能であった。実際には銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが終わって下地の絶縁層が露出した瞬間などの、摩擦変化の最も激しい瞬間にトルクの変化を検出できる程度であった。
【0020】
本発明で用いる酸化剤、エッチング剤や保護膜形成剤については、以下の様な発表例がある。研磨液に用いるエッチング剤の一例として、銅もしくは銅を主体とした合金用の砥粒入り研磨液にリン酸水溶液を用いる事が示されており(
【特許文献5】等)、砥粒入り研磨液にリン酸を添加して用いることにより絶縁膜の研磨速度を抑制し、相対的に銅もしくは銅を主体とした合金のCMP速度を向上させている。しかし、CMP速度の比率は向上したとはいえ、CMP速度の大きさそのものは低くて実用的でなく、リン酸添加の効果はあまり顕著でない。またCMPを有効に行うためには砥粒との組み合わせが不可欠である。
【0021】
別の銅もしくは銅を主体とした合金のCMP用研磨液として研磨砥粒と酸化剤と錯生成用の有機酸とBTAもしくはイミダゾールなどの保護膜形成剤と界面活性剤から構成されているものがある。(
【特許文献6】等)この研磨液の水素イオン濃度pHを調整する為やバリア金属膜の研磨速度を促進する為にリン酸等の無機酸を加える事ができる旨も記載されている。ここで記載されている界面活性剤は研磨砥粒の沈降、凝集、分解を抑制する為のものであり、この研磨液は砥粒による銅もしくは銅を主体とした合金酸化物の機械的除去作用を必須作用とした研磨液である。この公知例ではCMP精度を向上させる為にBTA等の保護膜形成剤を用い、安定化の為に界面活性剤を添加する点では類似しているが、CMPそのものはあくまでも砥粒の機械的な研磨効果に頼っており、砥粒を含まない研磨液として用いる場合の可能性については何ら示唆していない。
【0022】
以上に説明してきた様に、これらの公知例では研磨液の成分としてリン酸を用いる事が開示されている。しかし、いずれの例でも砥粒による削り取り効果を前提とするものであり、砥粒フリー研磨液に対する示唆が得られるものではない。
【0023】
なお、研磨液そのものには砥粒を含まない代わりに、研磨パッドに砥粒を含ませたものを用いてCMPを行う例は広く知られている。ただし、それらの例ではCMPの削り取り効果に寄与するのはあくまでも研磨パッド中の砥粒であり、研磨のメカニズムは砥粒を含む研磨液と砥粒を含まない研磨パッドとを組み合わせた、通常のCMPと同等である。
【0024】
防食剤については以下の様な報告例がある。前述の(
【特許文献3】等)に加えて、防食剤と界面活性剤とを組み合わせて用いる例が(
【特許文献7】等)に開示されており、防食剤としてBTAを用い、界面活性剤と組み合わせている。さらに、増粘剤の効果としては、(
【特許文献7】等)には界面活性剤の分子量を増加させて粘度を増したものを用いると、研磨速度が更に増加する事が示されている。界面活性剤の分子量が増加した為に研磨パッドと銅もしくは銅を主体とした合金表面の保護膜との摩擦抵抗が大きくなった為と推測される。なお、これらの例において、防食剤とは銅もしくは銅を主体とした合金膜の表面と反応して水に溶けにくい層を形成し、それ以上の銅もしくは銅を主体とした合金膜内部への反応の進行を妨げる役割を果たす物を指す。これに対して界面活性剤とは銅もしくは銅を主体とした合金と反応するというよりは膜表面に付着して被膜を形成したりする事により、研磨液と銅もしくは銅を主体とした合金膜との反応を遅らせたり、研磨液が銅もしくは銅を主体とした合金膜表面に均一に触れる様にする働きを有すると推定されるが、厳密な作用は明らかでない。防食剤の様に銅もしくは銅を主体とした合金膜表面と活発に化学反応を起こしたりする作用は余りないと考えられている。
【0025】
以上の様に砥粒入り研磨液を用いた銅もしくは銅を主体とした合金のCMPにおいては、low−k膜を用いた銅もしくは銅を主体とした合金配線形成の際にしばしば剥離が生じてしまうという問題があった。砥粒フリー研磨液を用いるとやや改善はされたものの、その効果は十分ではなかった。従来の砥粒フリー研磨液においては酸化剤と有機酸からなるエッチング剤に対して、防食剤の濃度を可能な限り低く保つ為に一種類のみの防食剤、実用上はBTAにほぼ限られる、を低濃度で用い、界面活性剤を用いて防食効果と摩擦を増加させつつ、CMP速度と平坦化効果とを両立させようとしていた。しかし、その効果は十分ではなくて例えばlow−k膜上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPなどにおいてはしばしば剥離が発生していた。また、砥粒入り研磨液に比べるとCMP速度も低いという問題があった。
【0026】
【課題を解決するための手段】
発明者らはCMP中の摩擦を高精度に測定できる二次元摩擦測定(Two dimensional friction measurement; TDFと記す)を用いて、CMPにおける研磨条件と摩擦との定量的評価を可能にした(
【非特許文献3】等)。この方法は従来の例えばCMP中のモータトルクを測定する方法に比べると、十倍以上の高感度で摩擦の変化を検出できる。図5に発明者らが製作したTDF装置の上面図を示す。まずリテーナ(図示せず)には研磨パッド501との摩擦の低いフッ素樹脂を用い、しかも研磨パッド501に押しつける圧力を10g/cm2以下と小さくする事によって、リテーナに起因する摩擦力を無視できるまでに低減した。リテーナに加える圧力が十分に低いのでリテーナの材質は必ずしもフッ素樹脂に限る必要はない。また、リテーナを用いずに被研磨基板(図示せず)をキャリア503に直接貼り付けて測定し、リテーナを用いた場合の摩擦と比較して、両者の差が無視し得るほどに小さい事を確認している。研磨定盤(図示せず)は直径50cmの円板とし、この上に各種の研磨パッド501を貼り付ける事ができる。この大きさの研磨定盤であれば直径8インチの被研磨基板まで測定できるが、研磨定盤の直径はこれに限るものではない。また、研磨パッド501は円形研磨定盤に貼り付ける必要はなく、ベルト状のものをローラによって駆動するタイプでも良い。円形の研磨定盤の場合、研磨液(図示せず)は定盤の中心に供給した。測定条件を一定に保つ為である。ただし、特定のCMP工程に擬して摩擦を測定したい場合はキャリア503の直前に滴下するなどの変更を加えても良い。キャリア503は前後左右に可動な構造とし、このキャリア503に加わる力を研磨パッド501の移動の接線方向に平行な方向をロードセル508と、垂直な方向をロードセル509とを用いて支えて検出した。出力信号はレコーダに導入して描画するかもしくはコンピュータによってグラフに変換した。
【0027】
本発明はこのTDF測定を用いて研磨液やCMP条件の機械的特性を定量的に評価しつつ生み出されたものであり、CMP中の摩擦が十分に低く、実質的に砥粒を含まない研磨液(砥粒フリー研磨液)を新たに提供するものである。具体的には動摩擦係数が従来よりも大幅に低くて0.5未満、望ましくは0.4以下、さらに望ましくは動摩擦計数が0.3以下の低摩擦特性の砥粒フリー研磨液を提供し、摩擦力が100g/cm2以下の条件でCMPする事により、銅もしくは銅を主体とした合金とlow−k絶縁膜とを組み合わせた銅もしくは銅を主体とした合金ダマシン配線プロセスにおいても300nm/分以上の研磨速度を維持しつつ、膜の剥離を抑制できる研磨液および研磨方法を提供する。望ましくは摩擦力が80g/cm2以下である事が望ましい。また、当該研磨液に砥粒を添加したり、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加したりする事によりより広い応用とより優れたプロセスを可能にするものである。
【0028】
上記目的は金属膜の研磨方法において単一の防食剤ではなく、BTAもしくはその誘導体と、イミダゾールもしくはその誘導体と、ベンズイミダゾールもしくはその誘導体と、ナフトトリアゾールと、ベンゾチアゾールもしくはその誘導体とからなる防食剤の群から選ばれた少なくとも二者もしくはそれ以上の複数からなる防食剤と界面活性剤からなる3者もしくはそれ以上を保護膜形成剤として同時に含み、エッチング剤として有機酸もしくは無機酸からなる群から選ばれた1種以上を含み、かつ酸化剤と水とを含む研磨液を供給しながら金属膜表面を摩擦することにより達成される。さらにCMP中の摩擦を低減する方法としては、これらの研磨液に加えて銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む研磨液を用いて研磨する。
【0029】
従来、砥粒フリー研磨液においては防食剤の濃度は、CMP速度を減少させない様に最低限に抑制する事が求められていた。わずかな添加量でエッチング特性やCMP速度特性を精度良く制御する為に、防食剤の種類も一種類しか用られなかった。また、防食効果の不足を補う目的で界面活性剤が添加されていた。この様な従来法によっては保護特性に優れる一方で摩擦の低い保護膜を形成する事は困難であった。また、本発明では反応性の強い無機酸もしくは有機酸を用いる事によってエッチング剤の効果を増したが、この様な強いエッチング剤の効果を従来の保護膜形成剤によって抑制する事は困難であった。本発明ではそれと異なり、複数の防食剤を組み合わせる事によって、強いエッチング剤に対しても十分な抑制効果を達成しつつ摩擦係数が低く、研磨特性への悪影響の少ない防食性の保護被膜を形成する事を可能にした。
【0030】
本発明ではエッチング剤と防食剤とが果たす役割について、さらに以下の関係を明らかにした。強い効果を有するエッチング剤を用いる場合には防食剤も強い作用を備えなければならない。強いエッチング剤の例としては無機のリン酸と有機の乳酸との組み合わせが挙げられる。強い作用の防食剤としてはBTAが挙げられるが、その濃度を過度に増加させると摩擦を増加させると共に研磨速度を大幅に減少させてしまう。摩擦を増加させず、研磨速度もあまり減少させない為には、BTAの濃度はあまり増さないでイミダゾールを添加する事が有効である事がわかった。
【0031】
一方、研磨速度をあまり大きくする必要のない場合には別な組み合わせが有効である。すなわち、エッチング剤として複数の有機酸を用いた場合はエッチング効果はそれほど強くないので防食剤の作用もあまり強める必要がない。複数の有機酸の組み合わせとは、たとえばリンゴ酸と乳酸などの組み合わせが挙げられる。この場合はBTA単体もしくはBTAに微量のイミダゾールを添加した防食剤を用いる事ができる。微量のイミダゾールとは濃度が0.05%以下で0.0001%以上の場合を指す。イミダゾールを含有させなくとも類似の特性を発現させる事は可能である。ただしイミダゾールを添加した方が研磨速度の安定化や研磨の均一性向上などに有効である。
【0032】
従来の単一種類の防食剤の採用に対して、複数の種類の防食剤を組み合わせると低摩擦ながら優れた防食効果が得られる理由については、以下の様に推定される。上記の防食剤は、銅もしくは銅を主体とした合金の防食効果について性質の違いがある為、複数を併用する事で優れた防食特性を発現できるものと考えられる。例えば、BTAもしくはその誘導体は防食効果の強さの点では最も優れているが、銅もしくは銅を主体とした合金表面と反応して保護層を形成する速度がやや遅い。形成された保護層は防食効果に優れている反面、研磨速度を大幅に低下させてしまう。これに対してイミダゾールおよびその誘導体は銅もしくは銅を主体とした合金表面と反応して保護層を形成する速度は大きいが保護層の防食効果も機械的強度もあまり大きくないと推定される。従ってBTAとイミダゾールを併用すると、まずイミダゾールによる機械的に弱い保護層が形成され、その上にBTAによる保護層が形成されると推定される。機械的性質はイミダゾールによる保護層によって決まってしまうため、研磨されやすいが防食効果に優れた保護層が形成されると推定される。研磨液には界面活性剤も加えているが、従来よりも著しく濃度が低い。その役割も従来の様な保護膜形成効果とは異なり、保護膜の表面における摩擦特性を安定化する効果を発揮していると考えられる。実際に、本発明の研磨液においては界面活性剤の濃度を変化させても、エッチング速度の変化は小さい事、すなわち研磨液のエッチング特性への寄与は小さいことを確認している。
【0033】
エッチング剤としては特にリン酸が有効であり、金属膜表面の酸化物を水溶性化する働きがある。リン酸ではオルトリン酸が代表的であり、本発明では特に断らない限りオルトリン酸をリン酸と記す。他には、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン酸や、二リン酸などのポリリン酸などを用いる事ができる。オルトリン酸は化学的安定性に優れ、価格も安いのでコスト面で最も有利である。亜リン酸や次亜リン酸はオルトリン酸と比較して、有害性が低いという利点がある。また、亜リン酸はオルトリン酸と比較して研磨面の荒れが発生しにくいという利点がある。
【0034】
有機酸もエッチング剤として有効であるが、単独で用いるよりも、無機酸と有機酸もしくは複数の有機酸を併用するとさらに有効であることが判明した。有機酸の中でも水酸基やカルボキシル基を含むカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸は研磨速度を高める効果が高い。例えば、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸(α―ヒドロキシプロピオン酸、もしくはβ―ヒドロキシプロピオン酸)、ピメリン酸、アジピン酸、グルタル酸、シュウ酸、サリチル酸、グリコール酸、トリカルバリル酸、安息香酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アクリル酸などの有機酸及びそれらの塩が挙げられる。また、これらの薬剤は複数を組み合わせて用いても良い。なお、これらの酸を用いた研磨液において、液の水素イオン濃度(pHと記す)が酸性側へと過度に変化し、研磨液の寿命、エッチング特性や研磨特性に悪影響を及ぼす場合がある。これを防ぐために、これらの酸と併せてアルカリ性の水溶液、たとえばアンモニア水や有機アミン水溶液を添加してpHを調整してもよい。アルカリ性の液を加えると、上記の有機酸の一部もしくは全部はアルカリ成分と反応して塩となる。pH調整の度合いはこの様に酸が塩に変化することによる研磨特性やエッチング特性の変化を勘案しながら行う。銅もしくは銅を主体とした合金用研磨液のpHとしては4.0〜7.0の範囲が特に好ましい。
【0035】
上記の酸のうち、マロン酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、α―ヒドロキシプロピオン酸、もしくはβ―ヒドロキシプロピオン酸(通常はα―ヒドロキシプロピオン酸を用いる。以後、乳酸と記す)、が高研磨速度、低エッチング速度の観点から、本発明の研磨液に添加する有機酸として望ましい。
【0036】
特に乳酸は食品添加物としても一般に使用されており、低毒性、無臭、高溶解度であるなどの利点を備えるばかりでなく、他の酸と併用した場合に研磨速度を向上させる効果にも優れている。
【0037】
保護膜形成剤の内、銅もしくは銅を主体とした合金に対する防食剤としては、BTA、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトトリアゾール(naphthtriazole)、ベンゾチアゾール(benzotriazole)及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0038】
BTA誘導体としては、4―メチル―1.H―ベンゾトリアゾール(4―methyl―1.H―benzotriazole)、4―カルボキシル―1.H―ベンゾトリアゾール(4―carboxyl―1.H― benzotriazole)、5―メチル―1.H―ベンゾトリアゾール(5―methyl―1.H―benzotriazole)等を用いる事ができる。
【0039】
イミダゾール誘導体としては、4―メチルイミダゾール(4−methylimidazole)、4―メチル―5.ヒドロキシメチルイミダゾール(4―methyl―5.hydoroxymethylimidazole)、1―フェニル―4―メチルイミダゾール(1―phenyl―4―methylimidazole)等を用いる事ができる。
【0040】
ベンズイミダゾール誘導体としては、2―メルカプトベンズイミダゾール(2―mercapto benzimidazole)、2―(n―メチルプロピル)―ベンズイミダゾール(n=1、2)、2―(n―メチルブチル)―ベンズイミダゾール(n=1、2、3)、2―(1―エチルプロピル)―ベンズイミダゾール、2―(1―エチルプロピル)―メチルベンズイミダゾール等を用いる事ができる。
【0041】
ベンズチアゾール誘導体としては、2―メルカプトベンゾチアゾール(2―mercapto benzothiazole)、2,1,3―ベンゾチアジゾール等を用いる事ができる。
【0042】
ただし、以上に挙げた誘導体の多くは水に難溶であり、水溶液とするための何らかの薬剤可溶化剤としてを必要とする場合が多い。たとえばイミダゾール誘導体は可溶化剤として乳酸を用いる事が実用的な濃度を実現するために必要である。ただし、乳酸を用いるとエッチング速度も変化してしまうので注意が必要である。BTA誘導体の場合もアルコールや有機系アルカリなどを可溶化剤として用いる。
【0043】
また、誘導体を用いた場合は非常に強い防食効果を発現する利点があるが、水に難溶な材料を用いた場合は、大面積基板を研磨する場合には面内研磨速度分布が大きくなってしまう傾向が見られた。難溶な材料の為に研磨中の基板と研磨パッドとの狭い隙間では成分が相互に分離して基板の外周部と中心部とでは研磨液の組成が大幅に変化してしまう為と推定される。これは直径が8インチ以上のウエハにおける研磨では大きな問題となる。本発明ではBTAとイミダゾールとを併せ用いる事によって最も良好な研磨液を得ることができた。両者は可溶化剤なしでも必要な濃度の水溶液を容易に得られた為、CMPの均一性も良好に得られた。BTAの濃度は0.05から2.0重量%の範囲が、イミダゾールは0.05から3.0重量%の範囲が適している。これらはCMP速度を実用的な範囲に保ちながらエッチング速度を3nm/分以下に保つのに適した濃度範囲である。特にBTAは0.05から1.0重量%、イミダゾールは0.05から1.5重量%の範囲が特に適している。
【0044】
なお、イミダゾールもBTAと並んで銅もしくは銅を主体とした合金の防食剤として知られているが、単体ではエッチング剤に対する銅もしくは銅を主体とした合金への防食効果は十分でなく、BTAと併せ用いる事によってはじめてエッチング速度抑制効果を実現できる事がわかった。BTAは防食特性に極めて優れているが、BTA単体のみで必要なエッチング特性を実現しようとすると研磨速度をも顕著に減少させてしまうため、従来はBTAの濃度を下げておいて、ポリアクリル酸などの界面活性剤によって防食効果を補っていた。ただし、ポリアクリル酸を多く添加していた為、CMP中の摩擦抵抗を大幅に増加させてしまうという問題があった。これに対して、BTAとイミダゾールを併せ用いると、摩擦抵抗を低く保ちながら分なエッチング抑制効果を実現する事ができる。しかも研磨速度はあまり減少させないという利点もある。両者の組み合わせを用いた研磨液、特にイミダゾールを多く含む研磨液は極めて低摩擦で、研磨条件によっては被研磨面の滑りなどを生じる場合もあるので、微量の界面活性剤を添加して摩擦特性や研磨液の塗れ性を制御することが有効である。
【0045】
研磨砥粒に関しては、アルミナ砥粒やシリカ砥粒が本発明の研磨液に含まれていると研磨速度をさらに増加する効果が期待できる。砥粒を研磨液に含ませると、Cu用研磨液であってもバリア層や絶縁膜も研磨される様になり、いわゆる研磨選択性を低下させる。砥粒の平均粒子径は0.1μm以下、望ましくは20nm以下の径とするのが適している。これにより、過剰研磨を行った際に、バリア層や絶縁層も研磨されてCu配線の加工精度を低下させる場合がある。選択性の低下度合いは添加する砥粒の濃度にも依存して変化する。過度に低下させない為には砥粒の濃度は5重量%以下、望ましくは1重量%以下、さらに望ましくは0.1重量%以下とする。濃度が1重量%の砥粒を添加するとCuの研磨残りの発生防止に有効である。すなわち、Cu層やバリア層の下地の絶縁膜の表面には微少な凹凸が多数存在し、選択性が極度に高いCu研磨を行った場合に、微小凸部のすその部分でCuの研磨残りが発生し易い。しかし、上記砥粒を添加するとそれらの微小突起も研磨される為に、研磨残りが発生することがない。微小突起の高さが50nmにも及ぶ場合は砥粒濃度は0.1ないし1重量%である事が望ましいが、微小突起の高さが20nm以下ならば砥粒濃度は0.1重量%以下であって良い。
【0046】
また、本発明の様にBTAとイミダゾールを併用した場合、イミダゾールは単に防食効果を示すだけでなく、研磨中の摩擦を大幅に低減する効果も発現する。イミダゾールの濃度が高い場合には極度に研磨中の摩擦が低下してしまい、研磨速度が低下する場合もある。その場合に研磨摩擦を適正な値に保つ為に砥粒を加える事が有効である。この場合、砥粒濃度は0.005ないし0.1重量%の範囲が適している。ただし、選択性の低下によるCu配線の加工精度低下を抑制するには過剰研磨は平坦部膜厚に対して30%増程度に抑制することが望ましい。
【0047】
また、研磨パッドに砥粒が含まれるもの(砥粒入りパッドと記す)を用いても良い。例えば、上記砥粒が樹脂の結合体(島樹脂粒と記す)に含有され、当該結合体がそれよりも硬度の大きい樹脂(海樹脂と記す)中に分散しているものが特に望ましい。島樹脂粒に対する含有される砥粒の比率は0.1ないし5倍(重量比)の範囲が望ましい。島樹脂粒の径は長径が0.1ないし50μmの範囲である事が望ましい。島樹脂粒を構成する樹脂としては、ゴム類、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン系エラストマー、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、ウレタン系樹脂などを用いる事ができる。海樹脂としてはロックウェル硬度M55ないし125の樹脂で、上記島樹脂粒よりも硬い樹脂が適している。特に硬質のポリウレタン樹脂は耐摩耗性の点で優れている。その他にフェノール、ポリエステル、ポリアミドなどの樹脂が適している。両者の硬さの差はロックウェル硬度で5以上である事が望ましい。
【0048】
ただし、CuのCMPにおいては多量の反応物が生成されるので、砥粒入りパッドは随時ドレスを行う事が望ましい。1枚の被研磨基板を研磨し終わって被研磨基板を交換する合間に1分間程度もしくはそれ以上のドレスを行う事が望ましい。さらに望ましくは研磨中にもドレスを行って反応生成物の除去や、新たに供給された研磨液が砥粒入りパッド表面に拡散させる。ドレス工具としては金属表面にダイアモンド粒が埋め込まれたものがのぞましく、ドレス用に加えた力をダイアモンド粒が埋め込まれた領域の面積で割った単位面積当たりのドレス圧力は20ないし350g/cm2の範囲が望ましい。砥粒入りパッドの摩耗を抑制する為にはドレス圧力は20ないし200g/cm2の範囲が特に適している。本発明の研磨液を用いる場合には特に20ないし100g/cm2のドレス圧力が適している。ドレス工具に用いるダイアモンド粒子の大きさは100ないし300番メッシュの範囲が適している。
【0049】
なお、本発明の研磨液に砥粒を添加して用いる場合および砥粒入りパッドと併用する場合についてはCuの研磨だけでなくバリア層の研磨にも適用できる。バリア層の研磨に用いる場合、研磨液中のBTAもしくはイミダゾールの濃度をさらに増加させる事が望ましい。増加させる濃度はCuの研磨用に用いた場合に比べて0.05重量%以上増加させるとCuの研磨速度を抑制する効果が得られる。これによってバリア層の研磨中にCu層が過度に研磨される事を抑制し、Cu配線の加工精度向上に有利である。これらの研磨において、研磨圧力は50ないし200g/cm2で、摺動速度は60ないし120m/分の範囲が特にlow−k材上のCuやバリア層の研磨に適している。本発明の研磨液をこの様な研磨条件範囲と組み合わせると、研磨傷や剥離の発生を抑制できる。
【0050】
本発明では、さらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加する事によって剥離を抑制できるCMP工程を提供できる事を述べる。銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩は研磨液中に含まれる無機もしくは有機酸と同じ種類の酸と銅もしくは銅を主体とした合金とを反応させて得た物が望ましいが、それに限る物ではない。たとえばリン酸と乳酸との混合液、必要に応じて界面活性剤を含めた混合液と銅もしくは銅を主体とした合金とを反応させる事によって、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む緑色の液体が得られる。この液体に界面活性剤を添加して粘度を高めた液としても良い。また研磨液にではなく、研磨パッド上にあらかじめ供給しておき、そこに所定の研磨液を供給してもよい。
【0051】
ダマシン法によって銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成する場合、銅もしくは銅を主体とした合金のCMPではバリア膜や絶縁膜を殆どCMPしない条件を用い、バリア膜のCMPではバリア膜のCMP速度が最も速くなる条件を用いる複数段のCMPを行うことにより、ディッシングやエロージョンの少ないCMPプロセスを実現できる。バリア層がTiもしくはTiNである場合は、砥粒フリー研磨液を用いる事が容易である。例えば、過酸化水素と芳香族ニトロ化合物から構成された砥粒フリー研磨液を用いることができる。芳香族ニトロ化合物はチタン化合物のエッチングを促進するための酸化剤として作用する。必要に応じて上述の保護膜形成剤を加えることができる。上記の砥粒を加えた研磨液と比較すると研磨速度は遅いが、銅もしくは銅を主体とした合金配線形成プロセスを完全砥粒フリープロセスとすることが可能になる。
【0052】
上記の芳香族ニトロ化合物としては、例えば、ニトロベンゼンスルホン酸、ニトロフェノールスルホン酸、1―ニトロナフタリン―2―スルホン酸、これらのスルホン酸塩等、ニトロ安息香酸、4―クロル―3―ニトロ安息香酸、ニトロフタル酸、イソニトロフタル酸、ニトロテレフタル酸、3―ニトロサリチル酸、3,5―ジニトロサリチル酸、ピクリン酸、アミノニトロ安息香酸、ニトロ―1―ナフトエ酸、これらのカルボン酸塩等が挙げられる。前述の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられるが、半導体装置を対象として用いる薬品としてはアンモニウム塩が最も望ましい。その次にカリウム塩が半導体装置内の拡散係数が小さいので望ましい。これらは単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。窒化タングステン(WN)、W等の場合は従来の砥粒フリー研磨液に0.5重量%のBTAを追加して銅もしくは銅を主体とした合金がCMPされない状況とした砥粒フリー研磨液によっても除去できる。この様にして銅もしくは銅を主体とした合金の残存が問題ない状態となった段階でドライエッチングを行えば良い。エッチングガスとしてはフッ素を含むガスが適している。六フッ化硫黄SF6は最も適しているが、炭化フッ素ガスもしくは炭化水素フッ化ガスを用いても良い。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
【0054】
(実施例1)
本発明による砥粒フリー研磨液と従来の砥粒フリー研磨液の特性の違いについて、摩擦特性に重点を置いて説明する。本発明の砥粒フリー研磨液として、第一のエッチング剤としてリン酸を0.15体積%、第二のエッチング剤として乳酸を0.6体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアを用いて中和したものを0.05体積%、過酸化水素(H2O2濃度30重量%)を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものを用いた。ここで原料が固体の物は重量%で、液体のものは体積%で表示した。被研磨基板として表面に熱酸化SiO2膜を形成した4インチのシリコンウェハ上に、20nm厚さのTa、2μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成したものを用いた。なお、銅もしくは銅を主体とした合金膜は100nm厚さのスパッタ膜と1.9μm厚さのメッキ銅もしくは銅を主体とした合金膜との重ね膜とした。これらを用いて前述のTDF測定器を用いて摩擦を測定しながらCMP速度を評価した。CMP速度はCMP前後の銅もしくは銅を主体とした合金膜のシート抵抗の変化から換算して求めた。
【0055】
以上に述べた新しい砥粒フリー研磨液を用い、前述のTDF装置を用いて摩擦を測定しながら所定時間のCMPを行い、CMP速度を求めた。研磨パッドとしては発砲ポリウレタン樹脂製のIC1000(Rodel社商品名)、CMP圧力は200g/cm2、被研磨基板と研磨パッドとの相対速度(摺動速度と記す)は60m/分とした。図1に摩擦の研磨液量依存性を比較して示す。同図の従来の砥粒フリー研磨液−Aの摩擦特性は保護膜形成剤にBTAと界面活性剤を用いているが粘度の高い成分は含まない研磨液、HS−400(日立化成工業商品名)によるものに対応する。従来の砥粒フリー研磨液−Bは薬液成分はほぼ同一であるが増粘剤を加えて摩擦を増加させたもので、HS−C430(日立化成工業商品名)などがこれに相当する。従来の砥粒フリー研磨液−Bについて説明すると、研磨液流量が少ない領域(不安定領域)では摩擦は研磨液流量とともに増加し、やがて一定値の120g/cm2に安定化した。すなわち動摩擦係数は0.6であり、この時のCMP速度は約400nm/分であった。従来の砥粒フリー研磨液−Aは同一CMP圧力による摩擦は低かったが、CMP速度も大幅に低く、同等のCMP速度を得る為にはやはり摩擦も大幅に増加させねばならないと推定された。
【0056】
これに対して本発明の砥粒フリー研磨液では、同一CMP条件での安定領域での摩擦は55−60g/cm2と従来の砥粒フリー研磨液の場合の1/2以下となった。動摩擦係数は0.3以下であった。この時のCMP速度は460nm/分と、従来のHS−C430と同等以上である。すなわち、単位摩擦エネルギー当たりのCMP効率が従来の2倍以上に向上した事を意味する。動摩擦係数は例えば摺動速度などによっても変化するが、おおむね0.4以下の値が達成された。
【0057】
第2図は従来の砥粒フリー研磨液−Bと本発明の砥粒フリー研磨液について、CMP速度のCMP圧力依存性を比較したものである。従来の砥粒フリー研磨液−Bの場合は、100g/cm2より大きなCMP圧力を加えないと殆ど銅もしくは銅を主体とした合金はCMPされない。従って最低でも100g/cm2より大きなCMP圧力、実用的なCMP速度すなわち400nm/分以上、を得る為には200g/cm2以上のCMP圧力が必要であった。比誘電率が3以下のlow−k材上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPについては、CMP圧力を100g/cm2程度にまで下げる事がまず要求されているが、従来の砥粒フリー研磨液−Bでは殆どCMPされなくなる為、CMP圧力を下げる事は事実上困難である。そこでCMP圧力を下げないままでCMPすると、何らかの手段で摩擦を減らしたとしても、被研磨基板の周辺部では研磨パッドの変形などに伴う応力集中が生じてしまい、剥離が極めて発生し易くなる。すなわち、銅もしくは銅を主体とした合金が剥がれやすい被研磨基板に対するCMPにおいては摩擦を低減するだけでなくて、CMP圧力そのものも低くする必要がある。例えば、本実施例の熱酸化SiO2膜を形成したシリコンウェハに代えて、表面に比誘電率が2.7のSiLKを厚さ800nmに形成し、配線用に溝加工したものを用いた。その上に20nm厚さのTa、2μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成してCMPを行った。CMP圧力などの条件は同じとした。その結果、5枚に1枚程度の割合で、CMP開始直後にウェハ周辺部のSiLK膜上の銅もしくは銅を主体とした合金膜またはその下のTaバリア膜が剥離した。
【0058】
本発明の砥粒フリー研磨液ではわずかな研磨圧力からCMPが開始されるので、必要ならば50ないし100g/cm2程度の低圧力でも銅もしくは銅を主体とした合金のCMPは可能であり、low−k膜を絶縁膜として用いた場合の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPに非常に適している。すなわち、同等のCMP圧力およびCMP速度において摩擦が小さいだけでなく、より低いCMP圧力の適用が可能という大きな特徴が得られた。本発明の研磨液を用いて同等の条件でCMPを行ったが、剥離は殆ど発生しなかった。この様なウェハ周辺部の剥離に対する効果はウェハ径が大きくなる程顕著となり、8インチ径のウェハを用いて同等の実験を行った場合に、従来の砥粒フリー研磨液−Bによると2枚に1枚程度まで剥離の確率が増加した。しかし、本発明の砥粒フリー研磨液による場合は剥離の確率は依然として小さく10枚に1枚以下に留まった。また、CMPの開始直後はCMP圧力100g/cm2と低くし、CMP開始後に20秒経過後にCMP圧力を200g/cm2に増してCMPするというプロセスでCMPを行った所、銅もしくは銅を主体とした合金の剥離の確率はさらに減少して殆ど観察されなくなった。
【0059】
(比較例1) 本発明の研磨液からイミダゾールを除いてBTAのみで銅もしくは銅を主体とした合金膜のエッチング速度が所定の3nm/分以下となるように調整した研磨液(研磨液組成;水、リン酸、乳酸、BTA、メタノール、ポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水)では、研磨速度のウェハ内平均値についてはイミダゾールを混入したものとほぼ同じ460nm/分であったが、面内研磨分布は40%以上にまで増加し、高精度のCMPに適さなくなった。(比較例2) 本発明の研磨液からBTAを除いてイミダゾールを増量して銅もしくは銅を主体とした合金膜のエッチング速度が所定の3nm/分以下となるように調整した研磨液(研磨液組成;水、リン酸、乳酸、イミダゾール、ポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水)を作製した。イミダゾールは防食効果が弱いためにエッチン剤の濃度を下げる必要があった。この研磨液では、エッチング速度を目標値以下に保つ為にエッチング剤の濃度を下げた事が原因となって、研磨速度は20 nm/分以下しか得られなかった。
【0060】
(実施例2)
本実施例では実施例1と同等の砥粒フリー研磨液を用いて、大面積被研磨基板上の銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPする場合について説明する。被研磨基板としては8インチ径のシリコンウェハを用いた。この表面に熱酸化法によって50nm厚さのSiO2膜を形成し、その上にタンタルと銅もしくは銅を主体とした合金膜をそれぞれ50nmと1μmの厚さに公知のスパッタ法で形成した。次に実施例1と同等の条件で銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを行った。ただし、研磨液流量は300ml/分とした。CMP速度は4インチ径の小さな基板と同等の約460nm/分を得た。本実施例で特筆すべき事は、8インチの大面積ウェハを用いたにも関わらず、CMP速度の面内分布がプラスマイナス5%以下と極めて小さな値を得た事である。
【0061】
(比較例2) 保護膜形成剤として防食剤であるBTA誘導体の一種の4―カルボキシル―1.H―ベンゾトリアゾールのみと界面活性剤とを用い、他は実施例1とほぼ同等の組成の砥粒フリー研磨液を用意した。リン酸、乳酸、過酸化水素の濃度は固定し、エッチング速度を本発明の砥粒フリー研磨液と同等の3nm/分以下となるまでBTA誘導体と界面活性剤を添加した。なお、BTA誘導体は水に溶けにくい為に可溶化剤も添加した。実施例2と同等の条件でCMPを行った所、ウェハの周辺から約2インチの範囲はほぼ均一にCMPされたが、それより内側では銅もしくは銅を主体とした合金のCMPは殆ど進んでいなかった。すなわち、CMP速度の分布は平均値に対してプラスマイナス100%以上にも達した。防食剤であるBTA誘導体が難溶性の為に、研磨液がウェハ周辺部から中心部へと移動する間に組成の変化が生じ、ウェハ中心部においてエッチング剤や酸化剤の濃度が低下したか、逆にウェハ中心部が通過する研磨パッド中心部に防食剤が蓄積されてしまったと推定される。
【0062】
(実施例3)
本実施例では本発明の研磨液にさらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した液を用いた例を示す。研磨液を除いては実施例1と同等とする。上記の実施例において本発明の砥粒フリー研磨液を用いれば従来の砥粒フリー研磨液による摩擦の1/2に低減できる事を示した。ただし、摩擦の絶対値はCMPの工程を通じて常に60g/cm2以下に保てた訳ではない。
【0063】
先の実施例1の説明に用いた図1において、研磨液流量が少ない場合に摩擦が低かった理由は以下の様に説明される。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPにおいては多量の反応物が生成される。反応物とは銅もしくは銅を主体とした合金とエッチング剤との反応によって生じた錯塩である。これら錯塩はいわば潤滑油の様な役割を果たし、銅もしくは銅を主体とした合金表面と研磨パッドとの間の摩擦を低下させる。研磨液流量が少ない場合は研磨パッド表面における反応物の新たに供給される研磨液に対する割合が大きい為に摩擦が低い。研磨液の流量が増すに従ってその割合が小さくなって摩擦も増加する。割合がある程度以上に減少するとそれ以上は摩擦は増えずに安定化する。すなわち新しい砥粒フリー研磨液にのみ触れているよりも反応物が共存する状態で触れている方が銅もしくは銅を主体とした合金膜の受ける摩擦は小さい。
【0064】
本発明はこの現象を利用したものであり、その一例を図3に示す。同図の従来の研磨液供給法とは図1の条件を用いて測定した場合の摩擦の時間変化を示すもので、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含まない状態の本発明の研磨液を研磨パッドに注ぎながらCMPを開始すると、開始した瞬間には摩擦は安定状態の値に対して10から30%程度大きな値を示し、その後は速やかに減少して安定状態の摩擦値となる。この現象は従来の砥粒入り研磨液の場合も砥粒フリー研磨液の場合も共に見られるがそのメカニズムが同一かどうかは明らかでない。銅もしくは銅を主体とした合金のCMPの技術的な課題の一つに、CMP開始直後に被研磨基板がキャリアから外れ易いという事がある。この外れ現象はCMP開始直後の瞬間に摩擦が大きいという事に起因していると推定される。特に砥粒フリーCMPの場合には、銅もしくは銅を主体とした合金のCMP開始直後には銅もしくは銅を主体とした合金表面は新しい研磨液のみに晒されるのでやや大きな摩擦値となり、その後に反応物が生成されて新しい砥粒フリーCMP液と混合した状態の組成となって安定状態に達すると考えられる。したがって、CMP開始直後は大きな摩擦値を示すので、CMP開始の瞬間に剥離が生じたりする可能性がある。そこで本発明の砥粒フリー研磨液にさらに銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加して用いる。最初に銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む研磨液を供給する事により、CMP開始直後に大きな摩擦を発生する事が防がれる。研磨定盤が数回転ないし20回転する頃にはCMP状態が安定化するので、錯塩を含まない砥粒フリー研磨液に切り替えれば、殆どCMPの処理能力を損なうことなく、剥離はさらに安全に抑制される。添加量は0.05重量%以上50重量%以下が適している。研磨定盤表面が安定状態に達するのに要するのは数回転ないし20回転である。研磨液流量やドレス状態もしくは用いるlow−k膜の機械強度や接着性に応じて調整すれば良い。
【0065】
本実施例では実施例1で示した研磨液に銅もしくは銅を主体とした合金をリン酸と乳酸とに反応させ、これを乾燥して得た錯塩を5重量%添加し、その分だけ水を減らした組成の研磨液とした。本研磨液を130ml/分で供給して銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを行った所、摩擦は40g/cm2であり、動摩擦係数は0.2となった。なお、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含む液はCMP開始から研磨定盤が10回転した段階で供給を停止し、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を含まない実施例1の砥粒フリー研磨液に切り替えてCMPを続行した。銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した研磨液によるCMP速度は300nm/分と添加しない場合より約20%低下した為、錯塩を添加しない研磨液に戻す事により、CMPのスループット低下を最低限に抑制できた。より簡単な方法として、銅の錯塩を10重量%含む水溶液をあらかじめ研磨パッド上に100ml/分で1分間供給し、ついで実施例1と同じ研磨液を供給してCMPを行ったところ同等の結果を得た。
【0066】
次に、比誘電率が2.7のSiLK膜をSiウェハ上に形成し、この上にタンタル、銅もしくは銅を主体とした合金をそれぞれ50nm、1.5μm厚さに公知のスパッタ法によって形成し、CMPを行った。錯塩を含まない本発明の砥粒フリー研磨液を用いた場合にはウェハ周辺部に大きな段差が生じていた為、この段差近傍で剥離が生じる場合も希には見られたが、錯塩を添加した本発明の研磨液最初に用い、10秒後に錯塩を含まない液に切り替えた所、剥離はまったく発生せず、安定なCMPが実現できた。特にlow−k材と組み合わせた銅もしくは銅を主体とした合金膜のCMPに適している。
【0067】
(実施例4)
本実施例では、砥粒入り研磨液に劣らない高い研磨速度を実現する方法について説明する。CMP速度の測定に用いた被研磨基板は実施例1と同等である。本発明の砥粒フリー研磨液として、第一のエッチング剤としてリン酸を0.7体積%、第二のエッチング剤として乳酸を1.2体積%、第一の防食剤としてBTAを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアを用いて中和したものを0.15体積%、過酸化水素水を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものを用いた。エッチング速度を 3nm/分以下に抑制する様に第二の防食剤としてイミダゾールを添加した。実施例1と同等の条件でCMP実験を行った所、CMP速度は850 nm/分を得た。本実施例の研磨液はCMPの高速化を目的とするもので低摩擦化を主眼とするものではない為にTDF測定は行っていないが、同一CMP条件の下で、従来の砥粒フリー研磨液の摩擦よりは低い事は確認している。また、CMP速度の基板内面内面内分布も7%と良好であった。
【0068】
(実施例5)
本実施例では本発明の研磨液において、第一のエッチング剤としてリン酸以外の酸を用いた場合について説明する。リン酸に代えてリンゴ酸を用いたものである。すなわち、研磨液の組成は、水、リンゴ酸、乳酸、BTA、イミダゾール、重量平均分子量が20万のポリアクリル酸アンモニウム、過酸化水素水によって構成される。本研磨液を用いて、実施例1と同様な研磨条件にてCMPを行った結果、研磨速度および面内分布はリン酸を用いた場合とほぼ同等であり、一方、銅もしくは銅を主体とした合金のCMP後における銅もしくは銅を主体とした合金とタンタルバリア層との段差は20nmとリン酸を用いた研磨液に比べて、約2分の1まで低減した。また、リンゴ酸の他にリン酸に替わるものとし、硝酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、を用いた場合でも、研磨特性はリンゴ酸を用いた場合と同様に良好な結果が得られた。
【0069】
(実施例6)
図6を用いてダマシン法への適用について詳細に説明する。図6(a)に模式的に示す様に、実際の被研磨基板601がシリコンウェハであり、その表面にはさまざまなうねりや窪み607が存在する場合がある。例えば銅もしくは銅を主体とした合金の多層配線を形成する下地の素子(図示せず)に伴って発生した段差や、下層の配線(図示せず)に伴う窪みなどがそれに相当する。ダマシン配線形成工程に先立ってこれらの下地段差はSiO2による例えば厚さ0.6μm厚さに形成した絶縁膜602をCMPによって0.5μmまでCMPして平坦化できるが、かならずしも十分とはいえず、浅くて広いなだらかな断面や比較的細くて相対的に深い断面などの様々な形状の窪み607が残留する。ここでバリア層603は20nmのタンタル層、厚さ1μmの銅もしくは銅を主体とした合金層604は公知のスパッタ法と電気メッキ法によって形成されている。従って、第一段の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが本発明の実施例1に示した砥粒フリー研磨液を用いたところ、CMPが高精度な為に、LSI基盤表面の窪み607の部分に銅もしくは銅を主体とした合金のCMP残り605やバリアの層のCMP残り606が発生してしまった。
【0070】
これを避ける一つの方法は、第一段の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPでは銅もしくは銅を主体とした合金のみを高選択かつ高精度にCMPできる条件を用いて図6(b)の様に窪み607にのみ銅もしくは銅を主体とした合金残り605が存在する形状とし、第二段のCMPではバリア膜603を最も高速でCMPできるが残留した銅もしくは銅を主体とした合金605やバリア膜をも一定のCMP速度でCMP出来る条件を用いた。それによると図6(c)の様に銅もしくは銅を主体とした合金を完全に除去した状態が実現できる。研磨液としては例えば本発明の砥粒フリー研磨液にシリカ砥粒を加え、バリア膜と銅もしくは銅を主体とした合金膜とのCMP速度がほぼ等しくなる様に防食剤を増量したものが良い。
【0071】
次に図6(d)の様に第三のCMPを行ってバリア層の残り606と絶縁膜602をほぼ同速度でCMPできるが銅もしくは銅を主体とした合金のCMP速度はその1/2以下である様な研磨液を用いてCMPして、図6(d)の様な平坦性に優れた銅もしくは銅を主体とした合金配線を実現できた。この時、銅もしくは銅を主体とした合金配線厚さは当初の窪み607の深さDに相当する分だけは厚さが減少する。この減少量を少なくする為には表面平坦性に優れた被研磨基板を用いたり、当該配線層の下地の配線や素子形成後の表面を十分に平坦化する必要がある。
【0072】
工程を簡略化する為に第二段および第三段のCMPを一度に行っても良い。この時は砥粒と防食剤の濃度を調整して銅もしくは銅を主体とした合金、バリア膜、絶縁膜の研磨速度が可能な限り近くなる条件の研磨液を用いる事が望ましい。
【0073】
バリア層がTiもしくはTiNである場合は、砥粒フリー研磨液を用いる事ができる。例えば、過酸化水素と芳香族ニトロ化合物から構成された砥粒フリー研磨液を用いることができる。芳香族ニトロ化合物はチタン化合物のエッチングを促進するための酸化剤として作用する。必要に応じて上述の保護膜形成剤を加えることができる。組成は、過酸化水素水が20重量%、ニトロベンゼンスルホン酸が10重量%、BTAが0.3重量%である。この研磨液によるTiNの研磨速度は50nm/分、銅もしくは銅を主体とした合金の研磨速度は1nm/分以下であった。
【0074】
(実施例7)
半導体素子を含む半導体集積回路基板上の配線形成のために本発明を適用する場合について図7を用いて説明する。なお本実施例では、素子としてトランジスタを形成した場合を示すが、ダイナミックランダムアクセスメモリなどの場合はキャパシタを形成する工程などの工程が加わって素子形成工程が複雑化するが、素子から電極を引き出す工程以降は実質的に同等である。
【0075】
本実施例に用いたCMP装置および砥粒フリー研磨液は実施例1と同等である。研磨定盤には200 ml/分の割合で供給した。摺動速度は60m/分、CMP圧力は200g/cm2である。研磨パッドは発泡ポリウレタン樹脂製のIC1000、研磨中の定盤温度22℃の条件を用いた。この時の銅もしくは銅を主体とした合金の研磨速度は約460nm/分である。
【0076】
これと平行して、図7(a)の様に、p型不純物を含む8インチ径のシリコン基板からなる被研磨基板710表面に、素子相互の分離のための埋め込み絶縁層711を形成する。この表面をシリカ砥粒とアンモニアとを含むアルカリ性研磨液を用いたCMPによって平坦化する。次にn型不純物の拡散層712をイオン打ち込みや熱処理等を用いて形成し、ゲート絶縁膜713を熱酸化法などによって形成する。次に多結晶シリコンや高融点金属と多結晶シリコンとの積層膜などからなるゲート714を加工して形成する。その表面にはSiO2もしくはリンを添加したSiO2膜などからなる素子用保護膜715と、SiN膜などからなる汚染防止膜716を被着する。さらにモノシランを原料として用いた公知のプラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition; PE−CVD法と記す)によって形成したSiO2(p−SiO2と記す)膜からなる平坦化層717を約1.5μmの厚さに形成した後、上記のアルカリ性のシリカ砥粒含有研磨液を用いた絶縁膜のCMPによって約0.8μmの厚さを削って表面を平坦化した。さらにその表面をSiNからなる第二の保護層718によって被覆する。引き続いて所定の部分に素子との接続用のコンタクト孔719を開口し、接着と汚染防止とを兼ねたTiとTiNの積層膜720とタングステンの層721を形成して、孔以外の部分を研磨によって除去してプラグ構造を形成した。
【0077】
チタンや窒化チタンの積層膜720は公知の反応性スパッタ法やプラズマCVD法によって形成する。タングステンもスパッタ法やCVD法を用いて形成できる。ここでコンタクト孔719の大きさはおおむね直径が0.2μm以下で、深さは0.5ないし0.8μmであった。なお、上記のダイナミックランダムアクセスメモリ等のための素子を形成する場合にはこの深さは更に増して、1μm以上にも達する場合もある。積層膜720の厚さは平面部で約50nmとした。タングステン層721の厚さは約0.6μmとした。コンタクト孔を十分に埋め込み、かつ膜表面の平坦性を改善してタングステンの研磨を容易にする為である。なお、このタングステンおよび窒化チタンなどの積層膜の研磨にはシリカ砥粒を含むSSW−2000(キャボット社商品名)研磨液と酸化剤として過酸化水素とを混合したものを研磨剤として用いた。研磨剤を除いた他の研磨条件については上述の条件を用いた。両者は第一の研磨装置内の同一の研磨定盤(図示せず)を用いて研磨した。
【0078】
次に図7(b)の様に誘電率が2.8で厚さ0.5μmのシリコーン樹脂HSG2209S−R7からなる第一の層間絶縁層722を形成し、p−SiO2膜からなる第一のキャップ層722aを10nm厚さに形成した。この積層の第一の層間絶縁層722および第一のキャップ層722aに対して配線用の溝を形成して、窒化チタンからなる厚さ50nmの第一のバリア層723と第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724を形成した。なお、溝の形成は公知の反応性ドライエッチング技術を用いた。SiNからなる第二の保護層718はエッチングのストッパの役割も果たした。SiNの厚さは約10nmとしている。第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724としては0.7μm厚さの銅もしくは銅を主体とした合金をスパッタ法によって形成し、約450度の熱処理を施して流動させ、溝の中に埋め込んだ。
【0079】
さらに、図7(c)の様に第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724は、本発明の実施例1の砥粒フリー研磨液を用い、コンタクト孔部タングステン721や積層膜720を研磨したのとは別の第二の研磨装置(図示せず)を用いて研磨した。コンタクト孔部の銅もしくは銅を主体とした合金汚染を避けるためである。また第一のバリア層723はシリカ砥粒を含む研磨液SSW−2000(キャボット社商品名)と過酸化水素との混合液に0.2重量%のBTAを加えた研磨液と、第二の研磨装置の第二の研磨定盤(図示せず)を用いて研磨した。ここで、第一の下層金属層723の研磨の際には、研磨パッドとしては上面が発泡ポリウレタン樹脂で下層が軟質の樹脂層からなる積層構造のIC1400(ロデール社商品名)を用いた。この研磨パッドはやや柔らかいために平坦化効果の点で前述のIC1000パッドには若干劣るが研磨による損傷(研磨傷)が発生しにくく、配線の歩留まりを向上できるという利点がある。本実施例の様に研磨対象の下層に能動素子や配線などの複雑な構造物が存在する場合は、機械的強度が低下して研磨傷が発生しやすくなるので、その危険を避けたものである。研磨後の表面に窒化珪素からなる第二の汚染防止膜725をプラズマCVD法によって形成した。この層の厚さは20nmとした。
【0080】
なお、本実施例の様にSiウェハ710表面に多様な能動素子が形成され、それに伴って大きくかつ複雑な表面段差が生じてしまう場合には、平坦化層717を研磨してあっても第一の層間絶縁層522および第一のキャップ層722a表面は十分には平坦化されず、深さ5nm程度で幅が素子の幅たとえば5μm程度の浅くて広い窪みなどが残る場合がある。砥粒フリー研磨剤の特性が極めて優れており、ディッシングなどが殆ど生じない場合にはこのような浅い窪みにも第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724のCMP残りを生じる場合がある。この様な場合はSSW−2000と過酸化水素水とからなる研磨剤に添加するBTA濃度を調整して、第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724もある程度はCMPできる特性を持たせておくと、上層金属層の若干のCMP残りが発生しても、第一のバリア層723のCMPの際に第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724のCMP残りも安定に除去できる。CMP終了後に厚さ20nmの窒化珪素膜からなる銅もしくは銅を主体とした合金層の保護膜725によって表面を被覆した。
【0081】
次に厚さ0.7μmで比誘電率が2.7のSiLKからなる第二の層間絶縁膜726を形成した。SiLKは塗布法によって形成し、平坦化効果に優れている為、下層の第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724の研磨工程などで生じた段差を解消する効果も有する。次に第三の保護膜727として厚さ0.2μmのp−SiO2膜を、第三の層間絶縁膜728として厚さ0.7μmのSiLK膜を、その上に第二のキャップ膜728aとして10nmのp−SiO2膜を形成した。次に第一の層間接続孔729および第二の配線用の溝730を公知のフォトリソグラフィ技術と反応性ドライエッチングとを用いて形成し、第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724表面を露出させる。このような二段構造の溝パターンを形成する際、第三の保護膜727はエッチングのストッパとしても働く。こうして形成した二段構造の溝に第二のバリア層731として50nm厚さの窒化チタン膜をプラズマCVD法によって図7(d)の様に形成した。
【0082】
さらに図7(e)の様に第二の銅もしくは銅を主体とした合金層732として公知のスパッタ法とメッキ法とを用いて厚さ1.6μmに形成して埋め込んだ。本発明の実施例3で示した高速度のCMPの砥粒フリー研磨液を用い、研磨圧力などの他の条件は第一の銅もしくは銅を主体とした合金層724の場合の条件と同等にして、第二の銅もしくは銅を主体とした合金層732を2分間CMPした。本発明の砥粒フリーCMPはCMP速度の面内分布も均一な為、Siウェハ710全体にわたって銅もしくは銅を主体とした合金が除去できた。さらに第二のバリア層731は前述のBTAを添加したSSW−2000と過酸化水素を用いた研磨剤によって、約200 nm/分の速度で研磨して図7(f)の様にダマシン法およびデュアルダマシン法を用いた銅もしくは銅を主体とした合金の二層配線を形成した。以上に述べた様に、二段に渡る銅もしくは銅を主体とした合金層およびバリア層の研磨法を用いると、各々の絶縁膜や金属層の表面の平坦性を良好に保ちながら、高い歩留まりで多層の配線を形成できる。また図7(f)に断面をしめす半導体の平面図を図8に示す。図8では下層配線を上層配線と孔(Via)部分を抜き出して記載してありトランジスタ等の素子については記載は除いてある。
【0083】
本実施例では2層の銅もしくは銅を主体とした合金配線層の形成例を示したが、より多くの層、例えば7層ないし9層の銅もしくは銅を主体とした合金多層配線形成の場合もほぼ同等の手順で形成できる。ただし、配線層数が増すと被研磨基板710表面の凹凸も増し、銅もしくは銅を主体とした合金やバリア層のCMPも困難となるので、層間絶縁膜の形成後に適宜絶縁膜のCMP工程を挿入して必要な平坦性を確保しておく事が望ましい。
【0084】
(実施例8)
本実施例では低摩擦で高研磨速度を得る為に、第一のエッチング剤としてリン酸、第二のエッチング剤として乳酸を用いた砥粒フリー研磨液を用いて銅もしくは銅を主体とする合金膜を研磨してディッシングの評価を行った。
【0085】
研磨液の組成は、第一のエッチング剤としてリン酸を0.15体積%、第二のエッチング剤として乳酸を0.6体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.4重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアによって中和したものを0.05体積%、過酸化水素(H2O2濃度30重量%)を30体積%、残りが脱イオン水からなる。
【0086】
被研磨基板としては8インチ径のシリコンウェハの表面に熱酸化法によって厚さ50nmのSiO2膜を形成し、その上にTEOS(テトラエトキシシラン)ガスを原料としたPE−CVD法により厚さ1μmのSiO2膜を堆積し、公知のフォトリソグラフィ技術と反応性ドライエッチングとを用いて、深さが500nm、幅が0.25〜20μmの配線溝を形成した。配線溝内を含む前記基板上へスパッタリング法を用いてバリア層のTa膜を40nm、さらにスパッタリング法と電解メッキ法を用いて銅の膜を800nmの厚さに形成した。
【0087】
次に前述の研磨液を用いて、銅膜のCMPを行った。図4に示したCMP装置を使用し、研磨パッドには発砲ポリウレタン樹脂製のIC1000(Rodel社商品名)を用いて、CMP圧力は200g/cm2、摺動速度は60m/分、研磨液の供給量は200ml/分とした。なお、銅膜のCMPは30%の過剰研磨を行った。所用研磨時間は約2分間である。
【0088】
上記の方法により、被研磨基板の配線溝部のディッシングを測定した結果、配線幅が1μm以下の場合でディッシングは30nm以下、配線幅が20μmの部分では50nmであった。通常、ディッシングは配線厚さに対して10%以下、望ましくは5%以下に抑えることが望ましく、本実施例のように銅配線の厚さが500nmであれば、上記ディッシングの大きさは要求を満たす限界の値である。
【0089】
そこで、さらにディッシングを低減することを目的として、銅膜に対する研磨液のエッチング速度を下げることを試みた。本実施例ではイミダゾールの濃度を高めた場合について調べた。
【0090】
実施例1の研磨液ではイミダゾールの濃度が0.4重量%で銅膜のエッチング速度は3nm/分であった。そこで、イミダゾールの濃度を0.55重量%まで増やしたところ、エッチング速度は約半分の1.6nm/分に減少した。この研磨液を用いてCMPを行った結果、銅膜の研磨速度は30nm/分以下にまで低下した。イミダゾールの濃度を高め過ぎたことにより、極めて低摩擦になってしまい、被研磨面の滑りが生じたためと推測される。
【0091】
次に、実施例1の研磨液に対してエッチング剤のリン酸もしくは乳酸の濃度を低くした場合について調べた。リン酸は0.08体積%に、乳酸を0.45体積%までに低減した場合の特性を調べた。まず、研磨速度については、リン酸を0.08体積%まで減らした研磨液では約400nm/分、乳酸を0.45体積%まで減らした研磨液では約300nm/分と比較的高い値が得られている。しかしながら、ディッシングの大きさについては、リン酸もしくは乳酸の添加量を減らしたいずれの研磨液の場合にも、従来とほとんど変わりがなかった。さらにリン酸もしくは乳酸の添加量を減らすと実用的な研磨特性が得られなくなる事がわかった。
【0092】
以上述べたように、第一のエッチング剤にリン酸、第二のエッチング剤に乳酸を用いた研磨液では、研磨速度を大きくする事については有効であり、ディッシング量は実施例1と同程度であった。
【0093】
(実施例9)
本実施例ではエッチング剤に用いた酸の強さとディッシング特性との関係について検討した。エッチング剤の酸としてはリン酸、乳酸、リンゴ酸、しゅう酸、マロン酸、酒石酸の6種類について検討した。0.2重量%のBTAと30体積%の過酸化水素と残りが脱イオン水からなる溶液へ、同じ濃度の上記酸をそれぞれ添加した時の銅膜のエッチング速度を酸の強さの指標とした。その結果、しゅう酸が最も強く、続いてマロン酸、酒石酸、リン酸、リンゴ酸、乳酸の順序であることが分かった。
【0094】
そこで、リン酸よりも弱い酸としてリンゴ酸と乳酸について検討した。防食剤としてBTAを0.2重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸をアンモニアにより中和したものを0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成の液に、銅膜のエッチング速度が3nm/分以下となるようにリンゴ酸もしくは乳酸を添加したものを用いた。図4のCMP装置を用いて実施例8と同じ研磨条件で銅膜のCMPを行った結果、研磨速度はリンゴ酸を添加した場合に約150nm、乳酸を添加した場合に30nm/分以下まで低下し、実用的な研磨特性は得られなかった。なお、上記は防食剤としてBTAを単体で用いた結果であるが、これに第二の防食剤としてイミダゾールをさらに添加した場合には、研磨速度は更に低下した。第二の防食剤として添加したイミダゾールが動摩擦係数を低下させる効果を発現させたと推定される。
【0095】
次に、エッチング剤として複数有機酸を用いる場合について検討した。本実施例では第一のエッチング剤にリンゴ酸、第二のエッチング剤に乳酸を用いた。図9は、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度がが3nm/分以下となるように、リンゴ酸および乳酸を添加した時の銅膜の研磨速度の変化を示す。前述の様にエッチング剤にリンゴ酸もしくは乳酸のいずれかを単体で用いた場合には十分な研磨速度は得られなかったが、両者を併用する事によって300nm/minを超える研磨速度が得られた。
【0096】
次にイミダゾールの濃度の最適化について述べる。図10は、第一のエッチング剤としてリンゴ酸を0.05重量%、第二のエッチング剤として乳酸を0.3体積%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度がが3nm/分以下となるようにBTA、イミダゾールを添加した時の銅膜に対する研磨速度の変化を示す。イミダゾールの濃度が過度に高くなると、動摩擦係数の低下に伴い研磨速度も低下してしまうため、濃度を0.05重量%以下とすることが更に望ましい。
【0097】
前述の様に、イミダゾールはBTAと併用する事によって防食効果を増加させる作用に加えて研磨中の動摩擦力を減少させる作用を有する。従って研磨条件として、例えば摺動速度が大きい時やCMP圧力が低い時、もしくは研磨液の供給量が少ない時等の様に、研磨中の摩擦動摩擦が非常に低くなる条件を用いる場合はイミダゾールを添加しなくともBTAを単体で防食剤として用いる事もできる。
【0098】
(実施例10)
本実施例では研磨液のエッチング剤としてリンゴ酸と乳酸を併用した場合の例について述べる。
【0099】
研磨液として第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%、過酸化水素を30体積%、残りが脱イオン水からなる組成のものに、銅膜のエッチング速度が3nm/分以下となるようにリンゴ酸、乳酸を添加したものを研磨液として用いた。
【0100】
図11は、実施例8で用いたと同等の被研磨基板をCMPした後で、配線幅20μmの部分の測定結果を示す。ディッシングは、リンゴ酸のみをエッチング剤に用いたものよりも、リンゴ酸と乳酸を用いたものの方が小さく、更に、研磨速度が著しく低下しない範囲内であれば、リンゴ酸と乳酸の総量は少ない方がディッシングを低減する上で望ましいことが分かった。
【0101】
以上述べたように、エッチング剤にリンゴ酸と乳酸を用いた研磨液は、研磨速度を向上させるとともに、配線溝内の銅もしくは銅を主体とした合金のディッシングを低減するのに効果的である。
【0102】
(実施例11)
本実施例では研磨液として用いる過酸化水素の濃度の最適化について述べる。第一のエッチング剤としてリンゴ酸を0.1重量%、第二のエッチング剤として乳酸を0.15体積%、第一の防食剤としてBTAを0.2重量%、第二の防食剤としてイミダゾールを0.04重量%、界面活性剤としてポリアクリル酸を0.05体積%からなる液を用意した。これに添加する過酸化水素水(H2O2濃度30重量%)の濃度を変えた時の銅膜の研磨速度の変化を図12に示す。研磨速度は、過酸化水素水濃度が30体積%の時が最も大きく、これよりも過酸化水素の濃度が低くても、また高くても研磨速度は徐々に低下する。
【0103】
図13は、図12と同様の研磨液を用いて、実施例8で用いたのと同等の被研磨基板をCMPした後の銅膜のディッシングの大きさを示したものである。ディッシングは過酸化水素の濃度が高いほど小さく、過酸化水素の濃度を35体積%以上とすることでディッシングの大きさは10nm以下となる。このディッシングの大きさは、今後さらに配線幅や配線厚さの微細化が進んだとしても十分に対応可能な値である。過酸化水素の濃度が高くなると、銅もしくは銅を主体とした合金のエッチング速度が低下し、また動摩擦係数も低下しており、これらのことが更にディッシングが低減した要因であると推測される。
【0104】
本実施例では、砥粒フリー研磨液を一例として示したが、本実施例の研磨液へ少量の砥粒を加えることで、ディッシングを低く抑えた状態で、更に高い研磨速度を得ることができる。
【0105】
また、配線溝が形成された被研磨基板上へ1μm以上の厚い銅もしくは銅を主体とした合金膜が形成されている場合には、まず第一の研磨液として本実施例よりも高い研磨速度が得られる研磨液を用いて銅もしくは銅を主体とした合金膜の半分以上をCMPした後に、第二の研磨液として本実施例の研磨液を用いて残りをCMPすることで、スループットを向上させることができる。第一の研磨液としては、実施例4に示したようなエッチング剤にリン酸と乳酸を用いた砥粒フリー研磨液の他、市販されている砥粒入りの研磨液を用いることが可能である。ここで、第一の研磨液として砥粒入りの研磨液を用いた場合には、本実施例の研磨液でCMPを行うに先立って被研磨基板を十分に洗浄することが望ましい。
【0106】
【発明の効果】
本発明では複数種類の防食剤、特にBTAとイミダゾール、とを併せて用いた新たな砥粒フリー研磨液を提供した。これにより、従来よりも大幅に低摩擦すなわち、動摩擦係数が0.4以下の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPを実現した。これを用いる事により、従来においてはバリア膜または配線層の絶縁膜からの剥離を防止することが困難であった比誘電率が3.0以下の低誘電率絶縁膜上に形成した銅もしくは銅を主体とした合金膜のCMPにおいても剥離を防止する事が可能となった。また、本発明では従来の砥粒フリー研磨液では実現困難であった、砥粒入り研磨液を用いたと同等の高速のCMPをも可能にした。さらに本発明では砥粒フリー研磨液に銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加する事により、CMP開始直後の摩擦を大幅に低減し、低誘電率材料上の銅もしくは銅を主体とした合金のCMPの剥離防止をより安定なものとした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨液の摩擦の研磨液流量依存性について従来と比較して示した図。
【図2】本発明の研磨液のCMP速度のCMP圧力依存性について従来と比較して示した図。
【図3】本発明の研磨液を用いた場合の摩擦のCMP時間依存性について、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩含まない研磨液を用いた場合と、銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を添加した研磨液を用いた場合とについて比較した図。
【図4】CMP装置の概念を示す断面図。
【図5】二次元摩擦測定装置の概念を示す上面図。
【図6】(a)本発明の研磨液を用いてCMPを行う前の試料断面図。
(b)銅もしくは銅を主体とした合金のCMPが終了したが、窪み部分に銅もしくは銅を主体とした合金が残存した事を示す図。
(c)窪み部分の銅もしくは銅を主体とした合金が無くなるまで、銅もしくは銅を主体とした合金とバリア層とをCMPした段階を示す図。
(d)窪み部分のバリア層をも除去して銅もしくは銅を主体とした合金の埋め込み配線が完成した状態を示す図。
【図7】(a)Siウェハ表面に素子とタングステンによるプラグまでを形成した状態を示す図。
(b)第一の銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成する為の絶縁膜中の溝加工と銅もしくは銅を主体とした合金膜形成までを行った状態を示す図。
(c)第一の銅もしくは銅を主体とした合金配線を形成し、銅もしくは銅を主体とした合金層の保護膜を形成した状態を示す図。
(d)第二の配線層用の孔と溝を形成し合金層を全面に形成した図。
(e)第二の銅もしくは銅を主体とした合金層を第二の配線層用の孔と溝に形成した図。
(f)第二の銅もしくは銅を主体とした合金層を本発明の研磨方法で平坦化した図。
【図8】図7(f)の断面の部分の平面図。
【図9】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度のリンゴ酸/乳酸濃度依存性を示した図。
【図10】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度のBTA/イミダゾール濃度依存性を示した図。
【図11】銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPした後のディッシングの大きさについて、リンゴ酸/乳酸濃度依存性を示した図。
【図12】銅もしくは銅を主体とした合金膜に対する研磨速度の過酸化水素濃度依存性を示した図。
【図13】銅もしくは銅を主体とした合金膜をCMPした後のディッシングの大きさについて、過酸化水素濃度依存性を示した図。
【符号の説明】400・・・研磨定盤、401、501・・・研磨パッド402・・・リテーナ403、503・・・キャリア404、601、710・・・被研磨基板405・・・ダイアモンド粒子406、506・・・ドレッサ407・・・供給口602・・・絶縁膜603・・・バリア膜604・・・銅もしくは銅を主体とした合金膜605・・・銅もしくは銅を主体とした合金残り606・・・バリア残り607・・・窪み711・・・埋め込み絶縁層712・・・n型不純物の拡散層713・・・ゲート絶縁膜714・・・ゲート715・・・素子保護膜716・・・汚染防止膜717・・・平坦化層718・・・第二の保護層719・・・コンタクト孔720・・・積層膜721・・・タングステンの層722・・・第一の層間絶縁層722a・・・第一のキャップ層723・・・第一のバリア層724・・・第一の銅もしくは銅を主体とした合金層725・・・第二の汚染防止膜726・・・第二の層間絶縁膜727・・・第三の保護膜728・・・第三の層間絶縁膜728a・・・第二のキャップ膜729・・・第一の層間接続孔730・・・第二の配線用溝731・・・第二のバリア層732・・・第二の銅もしくは銅を主体とした合金層。
Claims (25)
- 炭素もしくは珪素を少なくとも含む絶縁膜上に形成された金属膜の少なくとも一部を除去する半導体装置の製造方法において、銅もしくは銅を主体とした合金からなる金属膜と、高分子樹脂からなる研磨パッドと、研磨中の動摩擦係数が0.5未満となる研磨液を用いて、当該金属膜を当該研磨パッドによって研磨する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 比誘電率が3以下の絶縁膜上に形成された銅もしくは銅を主体とした合金を高分子樹脂からなる研磨パッドとを用いて、当該研磨パッドによって摩擦して研磨する半導体装置の製造方法において、研磨液として金属酸化性物質、金属酸化物を溶解する物質、ベンゾトアゾール、イミダゾールを含む研磨液にて研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 比誘電率が3以下の絶縁膜上に形成された銅もしくは銅を主体とした合金を表面に有する8インチ以上の半導体基板を高分子樹脂からなる研磨パッド体を用いて、当該研磨パッドによって摩擦して研磨する半導体装置の製造方法において、研磨液として金属酸化性物質、金属酸化物を溶解する物質、ベンゾトアゾール、イミダゾールを含む研磨液にて研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から3のいずれか1項において、前記銅もしくは銅を主体とした合金の研磨を行う際の摩擦抵抗が100g/cm2以下である事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から4のいずれか1項において前記絶縁膜が少なくとも炭素および水素とを含み、比誘電率が3以下の材料であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から4のいずれか1項において前記絶縁膜が少なくとも炭素と水素および珪素とを含み、比誘電率が3以下の材料であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から6のいずれか1項において、前記研磨液が、酸化性物質と、無機酸もしくは有機酸からなる群から選ばれる少なくとも一者と、ベンゾトリアゾールもしくはその誘導体と、イミダゾールもしくはその誘導体と、ベンズイミダゾールもしくはその誘導体と、ナフトトリアゾールと、ベンゾチアゾールもしくはその誘導体とからなる防食剤の群から選ばれた少なくとも二者と、水とを少なくとも含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項7において、前記有機酸が、リンゴ酸、シュウ酸、マロン酸、ポリアクリル酸、乳酸から選ばれた少なくとも一者もしくは複数であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から6のいずれか1項において、研磨開始時には銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩を研磨液に混合して研磨を行い、その後銅もしくは銅を主体とした合金の錯塩の混合をしないで研磨を引き続き行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項7から9のいずれか1項において、前記無機酸がリン酸もしくはアミド硫酸の一者もしくは両者である事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項7から10のいずれか1項において、前記防食剤がベンゾトリアゾールとイミダゾールの二者を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項11において、前記ベンゾトリアゾールの濃度が0.05から2.0重量%の範囲にある事を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 請求項11において、前記イミダゾールの濃度が0.05から3.0重量%の範囲にある事を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法法。
- 請求項7から13のいずれか1項において、前記研磨液にさらに界面活性剤としてポリアクリル酸、もしくはポリアクリル酸アンモニウム塩、もしくはポリアクリル酸アミン塩を添加して用いる事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14において前記ポリアクリル酸の濃度が0.01体積%から2.0体積%の範囲にある事を特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1から15のいずれか1項において、前記研磨液は、アルミナもしくはシリカのいずれかの研磨砥粒を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 溝や孔を加工形成した絶縁膜上に形成されたバリア金属膜と、さらにその表面に形成された銅もしくは銅を主体とした合金膜の少なくとも一部を除去する際に、過酸化水素水と、リン酸と、乳酸と、保護膜形成剤を含む第一の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面を機械的に研磨し、その後、研磨砥粒を含む第二の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面もしくはバリア金属膜表面もしくは絶縁膜表面を機械的に研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 配線層を有する基体を準備する工程と、
前記配線層が露出される開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜が形成された基体上にバリア金属膜と、さらにその表面に銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成する工程と、
酸化性物質と、リン酸と、乳酸と、保護膜形成剤と水を含む第一の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面を機械的に研磨することにより前記バリア金属膜を露出させる工程と、
その後、酸化性物質と、リン酸と、乳酸と、保護膜形成剤と水と研磨砥粒を含む第二の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面もしくはバリア金属膜表面を機械的に研磨することにより前記絶縁膜表面を露出させる工程と、その後、前記基体を洗浄する工程と、洗浄された前記基体を乾燥する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第二の研磨液中に含まれる保護膜形成剤の濃度が、前記第一の研磨液中の保護膜形成剤の濃度より高いことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
- 絶縁膜上に形成されたTiN膜と、さらにその表面に形成された銅もしくは銅を主体とした合金膜の少なくとも一部を除去する半導体装置の製造方法において、過酸化水素水と、リン酸と、乳酸と、保護膜形成剤を含む第一の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面を機械的に摩研磨し、その後、過酸化水素水と芳香族ニトロ化合物を含む第二の研磨液を用い、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜表面もしくはTiN膜表面もしくは絶縁膜表面を機械的に研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 溝または孔を加工形成した絶縁膜上にバリア金属膜を形成し、前記バリア金属膜上に銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成し、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜の少なくとも一部を除去する半導体装置の製造方法において、少なくともリンゴ酸、乳酸、ベンゾトリアゾール、界面活性剤、酸化剤を含む研磨液を用いて、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜を機械的に研磨することによって前記銅もしくは銅を主体とした合金膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 溝または孔を加工形成した絶縁膜上にバリア金属膜を形成し、前記バリア金属膜上に銅もしくは銅を主体とした合金膜を形成し、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜の少なくとも一部を除去する半導体装置の製造方法において、少なくともリンゴ酸、乳酸、ベンゾトリアゾール、イミダゾール、界面活性剤、酸化剤を含む研磨液を用いて、前記銅もしくは銅を主体とした合金膜を機械的に研磨することによって前記銅もしくは銅を主体とした合金膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項22において、前記イミダゾールの濃度が0.05重量%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項21から23のいずれか1項において、前記酸化剤が過酸化水素であり、前記過酸化水素の濃度が35体積%以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項21から24のいずれか1項において、前記界面活性剤がポリアクリル酸、もしくはポリアクリル酸アンモニウム塩、もしくはポリアクリル酸アミン塩あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378951A JP2004006628A (ja) | 2002-03-27 | 2002-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
TW092106498A TW200401018A (en) | 2002-03-27 | 2003-03-24 | Manufacturing method of semiconductor device |
US10/394,051 US20030203624A1 (en) | 2002-03-27 | 2003-03-24 | Manufacturing method of semiconductor device |
KR10-2003-0018703A KR20030078002A (ko) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | 반도체 장치의 제조 방법 |
CN03107689A CN1447401A (zh) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | 半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002087398 | 2002-03-27 | ||
JP2002378951A JP2004006628A (ja) | 2002-03-27 | 2002-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004006628A true JP2004006628A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=28456275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002378951A Pending JP2004006628A (ja) | 2002-03-27 | 2002-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030203624A1 (ja) |
JP (1) | JP2004006628A (ja) |
KR (1) | KR20030078002A (ja) |
CN (1) | CN1447401A (ja) |
TW (1) | TW200401018A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080388A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nitta Haas Inc | 金属研磨用組成物 |
JP2007088379A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法 |
JP2007095981A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び研磨方法 |
JP2007115886A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | Cu膜の研磨方法および半導体装置の製造方法 |
JP2008263215A (ja) * | 2002-04-30 | 2008-10-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 研磨液及び研磨方法 |
JP2008270826A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 研磨液及び研磨方法 |
US8288282B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-10-16 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Polishing liquid for metal and method of polishing |
JP2014033238A (ja) * | 2009-02-16 | 2014-02-20 | Hitachi Chemical Co Ltd | 研磨剤 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6732777B2 (en) * | 2001-05-09 | 2004-05-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dispensing adhesive in a bookbinding system |
TWI259201B (en) * | 2001-12-17 | 2006-08-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Slurry for metal polishing and method of polishing with the same |
DE20207036U1 (de) * | 2002-05-03 | 2003-09-18 | Mepla-Werke Lautenschläger GmbH & Co. KG, 64354 Reinheim | Kreuzgelenkscharnier |
JP2004179588A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4400562B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-01-20 | 日立化成工業株式会社 | 金属用研磨液及び研磨方法 |
US6931330B1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-08-16 | Lam Research Corporation | Methods for monitoring and controlling chemical mechanical planarization |
US7247566B2 (en) * | 2003-10-23 | 2007-07-24 | Dupont Air Products Nanomaterials Llc | CMP method for copper, tungsten, titanium, polysilicon, and other substrates using organosulfonic acids as oxidizers |
US7514363B2 (en) * | 2003-10-23 | 2009-04-07 | Dupont Air Products Nanomaterials Llc | Chemical-mechanical planarization composition having benzenesulfonic acid and per-compound oxidizing agents, and associated method for use |
US7205235B2 (en) * | 2003-12-15 | 2007-04-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for reducing corrosion of metal surfaces during semiconductor processing |
US7040954B1 (en) | 2004-09-28 | 2006-05-09 | Lam Research Corporation | Methods of and apparatus for controlling polishing surface characteristics for chemical mechanical polishing |
WO2007026783A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | スパッタリングターゲット、透明導電膜及び透明電極 |
DE102007009902A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zum Reduzieren von Ungleichmäßigkeiten während des chemisch-mechanischen Polierens von überschüssigem Metall in einer Metallisierungsebene von Mikrostrukturbauelementen |
US8652345B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Method of forming a patterned substrate |
CN101955732B (zh) * | 2009-07-13 | 2016-06-15 | 安集微电子(上海)有限公司 | 一种化学机械抛光液 |
US20110177623A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Confluense Llc | Active Tribology Management of CMP Polishing Material |
CN102485424B (zh) * | 2010-12-03 | 2015-01-21 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 抛光装置及其异常处理方法 |
US8580690B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-11-12 | Nanya Technology Corp. | Process of planarizing a wafer with a large step height and/or surface area features |
KR101104416B1 (ko) * | 2011-04-18 | 2012-01-16 | 엄윤구 | 타이어 제조용 실린더장치 |
SG11201407845VA (en) * | 2012-06-04 | 2014-12-30 | Merck Patent Gmbh | Photoactivated etching paste and its use |
CN103543619A (zh) * | 2013-09-29 | 2014-01-29 | 杨桂望 | 包含咪唑啉的缓蚀剂组合物 |
JP6233326B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2017-11-22 | 信越半導体株式会社 | 研磨布立ち上げ方法及び研磨方法 |
JP6434367B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2018-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US9837309B2 (en) * | 2015-11-19 | 2017-12-05 | International Business Machines Corporation | Semiconductor via structure with lower electrical resistance |
JP6817896B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2021-01-20 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨装置および基板研磨方法 |
US10867844B2 (en) * | 2018-03-28 | 2020-12-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Wet cleaning with tunable metal recess for VIA plugs |
WO2020159771A1 (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. | Etching compositions |
CN118248628A (zh) * | 2024-05-29 | 2024-06-25 | 浙江创芯集成电路有限公司 | 半导体结构的形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4944836A (en) * | 1985-10-28 | 1990-07-31 | International Business Machines Corporation | Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate |
US5084071A (en) * | 1989-03-07 | 1992-01-28 | International Business Machines Corporation | Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor |
US6309560B1 (en) * | 1996-12-09 | 2001-10-30 | Cabot Microelectronics Corporation | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates |
JP3371775B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 研磨方法 |
EP2242091B1 (en) * | 1998-08-31 | 2013-07-31 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Polishing solution for metal and polishing method |
DE60019142T2 (de) * | 1999-08-13 | 2006-02-09 | Cabot Microelectronics Corp., Aurora | Poliersystem mit stopmittel und verfahren zu seiner verwendung |
US20030162399A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | University Of Florida | Method, composition and apparatus for tunable selectivity during chemical mechanical polishing of metallic structures |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002378951A patent/JP2004006628A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-24 US US10/394,051 patent/US20030203624A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-24 TW TW092106498A patent/TW200401018A/zh unknown
- 2003-03-26 CN CN03107689A patent/CN1447401A/zh active Pending
- 2003-03-26 KR KR10-2003-0018703A patent/KR20030078002A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008263215A (ja) * | 2002-04-30 | 2008-10-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 研磨液及び研磨方法 |
US8696929B2 (en) | 2002-04-30 | 2014-04-15 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Polishing slurry and polishing method |
JP2006080388A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nitta Haas Inc | 金属研磨用組成物 |
JP2007088379A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法 |
JP2007095981A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び研磨方法 |
JP2007115886A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | Cu膜の研磨方法および半導体装置の製造方法 |
US8288282B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-10-16 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Polishing liquid for metal and method of polishing |
JP2008270826A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 研磨液及び研磨方法 |
JP2014033238A (ja) * | 2009-02-16 | 2014-02-20 | Hitachi Chemical Co Ltd | 研磨剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1447401A (zh) | 2003-10-08 |
US20030203624A1 (en) | 2003-10-30 |
KR20030078002A (ko) | 2003-10-04 |
TW200401018A (en) | 2004-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004006628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4095731B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TWI434955B (zh) | 含鎢基材的化學機械平坦化方法 | |
US7563716B2 (en) | Polishing method | |
US6178585B1 (en) | Slurries for chemical mechanical polishing | |
US6750128B2 (en) | Methods of polishing, interconnect-fabrication, and producing semiconductor devices | |
US6217416B1 (en) | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrates | |
TWI382082B (zh) | Cmp研磨液以及使用該研磨液之基板研磨方法 | |
EP1098948B1 (en) | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrate | |
KR100514536B1 (ko) | 연마방법 | |
WO2003072670A1 (en) | Improved chemical-mechanical polishing slurry for polishing of copper or silver films | |
US6561875B1 (en) | Apparatus and method for producing substrate with electrical wire thereon | |
US20020182982A1 (en) | Additives for pressure sensitive polishing compositions | |
US7012025B2 (en) | Tantalum removal during chemical mechanical polishing | |
US8414789B2 (en) | Method and composition for chemical mechanical planarization of a metal | |
TWI294456B (ja) | ||
KR100390204B1 (ko) | 연마방법 및 연마액 | |
JP2004363191A (ja) | 有機膜用化学的機械的研磨スラリー、有機膜の化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH1140526A (ja) | 配線形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
US7731864B2 (en) | Slurry for chemical mechanical polishing of aluminum | |
KR100495975B1 (ko) | 텅스텐 금속막 연마용 화학-기계적 연마 슬러리 조성물 | |
TWI438267B (zh) | 化學機械平坦化一含銅基材的方法 | |
JP3668694B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001144050A (ja) | 研磨方法 | |
US20040229468A1 (en) | Polishing method |