JP2004005265A - 画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム - Google Patents
画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004005265A JP2004005265A JP2002160625A JP2002160625A JP2004005265A JP 2004005265 A JP2004005265 A JP 2004005265A JP 2002160625 A JP2002160625 A JP 2002160625A JP 2002160625 A JP2002160625 A JP 2002160625A JP 2004005265 A JP2004005265 A JP 2004005265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- feature
- face
- face image
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 137
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 48
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 5
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 3
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 3
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】顔画像合成サーバ20は、2つの画像をモーフィング合成するモーフィング合成部24と、2つの顔画像A,Bを取得し、これらをモーフィング合成部24によって合成してベース画像Cを生成するベース画像生成部22と、特徴顔画像Nを取得し、当該特徴顔画像Nとベース画像Cとをモーフィング合成部24によって合成して特徴付加画像Dを生成する特徴付加部23とを備える。これにより、リアルな顔画像を合成するとともに、元の画像にはない特徴を付加した合成画像を生成できる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の画像を合成する画像合成方法、画像合成装置、画像合成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
登録実用新案公報「第3042477号(発行日:平成9年(1997)10月21日)」には、男女のカップルの画像データから、二人の赤ちゃんの画像を合成し、さらにその画像を編集して子供を成長させるゲーム装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ゲーム装置には、次のような問題があった。画像の合成方法がモンタージュであるため、自然かつ精巧な合成ができない。また、子供の成長後の画像を自動生成できない。さらに、ゲームをするためには、利用者がゲーム装置の設置場所に行く必要があった。それゆえ、上記ゲーム装置は、娯楽性が低かった。
【0004】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、リアルな顔画像を合成するとともに、元の画像にはない特徴を付加することができる画像合成方法、画像合成装置、画像合成システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の画像合成方法は、2つの顔画像を取得する顔画像取得ステップと、上記2つの顔画像をモーフィング合成によって合成してベース画像を生成するベース画像生成ステップと、特徴顔画像を取得する特徴顔画像取得ステップと、上記特徴顔画像と上記ベース画像とをモーフィング合成によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加ステップと、を含むことを特徴としている。
【0006】
また、本発明の画像合成装置は、2つの画像をモーフィング合成するモーフィング合成手段と、2つの顔画像を取得し、これらを上記モーフィング合成手段によって合成してベース画像を生成するベース画像生成手段と、特徴顔画像を取得し、当該特徴顔画像と上記ベース画像とを上記モーフィング合成手段によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加手段と、を備えることを特徴としている。
【0007】
上記の方法および構成により、2つの顔画像をモーフィングによって合成するため、自然かつ精巧な顔画像を合成できる。そして、元の2つの顔画像を任意の合成比率で合成できるため、どの部分を、どちらの顔画像に、どれくらい似せるかなどの微妙な調整が可能である。
【0008】
また、ベース画像に特徴顔画像を合成するため、元の2つの顔画像にはない特徴を付加できる。例えば、特徴顔画像として各年代ごとの平均的な顔画像をあらかじめ用意すれば、その中から適宜選択した年代の様子の顔画像を作り出すことができる。
【0009】
よって、男女カップルの顔画像から予想される子供の顔画像を生成し、誕生直後から老年に至るまでの任意の年齢の顔画像を生成するなどの顔画像合成処理が可能となる。したがって、上記のような顔画像合成処理を利用することにより娯楽性を向上させた体験型ゲーム等を実現することが可能となる。
【0010】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップに先立って、当該ステップにおいて合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出ステップをさらに含むことを特徴としている。
【0011】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記モーフィング合成手段は、合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出手段を具備することを特徴としている。
【0012】
上記の方法および構成により、さらに、モーフィング合成で使用する特徴点を自動抽出できるため、これを利用者が入力する必要がない。よって、操作機能に制限のある携帯電話等の機器からでも、上記の顔画像合成処理を快適に利用できる。
【0013】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップにおいて、合成する2つの顔画像の合成比率を顔の部位ごとに設定することを特徴としている。
【0014】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記モーフィング合成手段は、合成する2つの顔画像の合成比率が顔の部位ごとに設定可能であることを特徴としている。
【0015】
上記の方法および構成により、さらに、モーフィング合成の合成比率を顔の部位ごとに設定できるため、多様な顔画像を生成することが可能となる。なお、顔全体に対してまとめて合成比率を設定することもできる。
【0016】
さらに、本発明の画像合成装置は、上記特徴顔画像をあらかじめ格納した特徴顔画像データベースをさらに具備し、かつ、上記特徴付加手段が、上記特徴顔画像データベースより特徴顔画像を取得するものであることを特徴としている。
【0017】
上記の構成により、さらに、特徴顔画像データベースには、例えば、年代、性別、好みの顔ごとの特徴顔画像をあらかじめ格納しておくことができる。そして、ベース画像と特徴顔画像との合成処理に先立って、ベース画像に付加する特徴を特徴付加手段に指定すれば、特徴付加手段が、指定された特徴に応じた特徴顔画像を特徴顔画像データベースから取得し、これをベース画像と合成することで、元の画像にはない特徴をベース画像に付加できる。
【0018】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記顔画像取得ステップにおいて、上記顔画像を通信ネットワークを介して携帯端末より取得するとともに、上記特徴付加ステップにおいて、上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信する特徴付加画像送信ステップをさらに含むことを特徴としている。
【0019】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記画像合成装置は、通信ネットワークを介して携帯端末と接続されるとともに、上記ベース画像生成手段が顔画像を上記携帯端末より取得するものであり、かつ、上記特徴付加手段が生成した上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信するものであることを特徴としている。
【0020】
また、本発明の画像合成システムは、上記画像合成装置と上記携帯端末とを含むことを特徴としている。
【0021】
上記の方法および構成により、さらに、上記画像合成システムによれば、携帯端末が送信した顔画像を画像合成装置で合成し、得られた特徴付加画像を当該携帯端末で表示することができる。また、顔画像合成システムは、演算量の多い処理をサーバで実行するようにネットワーク上に構成できるため、顔画像合成処理を簡易な携帯端末を用いて、場所、時間を選ばず利用することが可能となる。
【0022】
したがって、上記画像合成システムによれば、リアルな顔画像合成を利用することにより娯楽性を向上させた体験型ゲーム等を通信ネットワーク上で提供することが可能となる。すなわち、通信ネットワークにおいてリアルな顔画像を使ったコンテンツ(例えば、子育てゲームのような育成型ゲーム等)を提供することが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について図1から図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0024】
図1を参照しながら、本実施の形態に係る顔画像合成システム(画像合成システム)1の概略について説明する。
【0025】
顔画像合成システム1は、携帯端末10と顔画像合成サーバ(画像合成装置)20とが通信ネットワーク30を介して通信可能に接続されて構成されている。なお、通信ネットワーク30には、通信事業者の基地局や交換局、あるいは、インターネット接続事業者のサーバ等も含まれる。そして、顔画像合成システム1は、携帯端末10で撮影した2人のユーザの顔画像を顔画像合成サーバ20で合成し、得られた画像を携帯端末10に表示させる機能を有する。
【0026】
まず、携帯端末10は、通信ネットワーク30を介して顔画像合成サーバ20と通信可能な携帯電話等の情報通信機器である。本実施の形態では、携帯端末10を携帯電話として説明する。
【0027】
携帯端末10は、通信部11、制御部12、カメラ13、表示部14、操作入力部15を少なくとも備えて構成されている。
【0028】
通信部11は、通信ネットワーク30とのインターフェイスである。制御部12は、携帯端末10の全体を制御する。カメラ13は、利用者の顔画像を撮影できる。表示部14は、LCD(liquid crystal display)等であり、操作入力部15は、タッチパネル、ボタン、ダイアル等である。すなわち、携帯端末10は表示部14および操作入力部15によって、ユーザインターフェイスが実現される。
【0029】
携帯端末10は、カメラ13で利用者の顔画像を撮影して顔画像合成サーバ20に送信し、顔画像合成サーバ20で生成した特徴付加画像Dを受信して表示部14に表示する機能を有する。そのため、制御部12は、顔画像合成サーバ20にアクセスして、顔画像合成サーバ20が提供するサービスを携帯端末10から利用するクライアントとしての機能を実現する。
【0030】
なお、本実施の形態では、男女カップルの顔画像を携帯端末10で撮影して、それを顔画像合成サーバ20で合成する場合について説明する。ただし、顔画像合成サーバ20が合成する顔画像の枚数は3枚以上であってもよい。また、顔画像合成サーバ20に接続する携帯端末10は1台でもよいし、複数台であってもよい。具体的には、利用者の顔画像A,Bは、1台の携帯端末10から送信されてもよいし、異なる2台の携帯端末10・10から送信されてもよい。なお、顔画像合成サーバ20は、2台の携帯端末10から画像A,Bを受信した場合には、特徴付加画像Dを両方の携帯端末10・10に送信する。
【0031】
また、顔画像合成サーバ20は、通信部21、ベース画像生成部22、特徴付加部23、モーフィング合成部24、特徴顔画像データベース25(以下、特徴顔画像DB25と記す)を少なくとも備えて構成されている。
【0032】
通信部21は、通信ネットワーク30とのインターフェイスである。
【0033】
ベース画像生成部(ベース画像生成手段)22は、2つの顔画像A,Bを携帯端末10から取得し、これらをモーフィング合成部24によって合成したベース画像Cを、特徴付加部23へ入力する。
【0034】
特徴付加部(特徴付加手段)23は、特徴顔画像DB25から特徴顔画像Nを取得し、当該特徴顔画像Nと、ベース画像生成部22で生成されたベース画像Cとを、モーフィング合成部24によって合成して特徴付加画像Dを生成し、これを顔画像A,Bを送信してきた携帯端末10へ送信する。なお、特徴顔画像Nについては後述する。
【0035】
モーフィング合成部(モーフィング合成手段)24は、ベース画像生成部22および特徴付加部23からの要求に応じて、2つの顔画像をモーフィング合成する機能を有する。また、モーフィング合成部24は、合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出部(特徴点抽出手段)24aを具備する。また、モーフィング合成部24は、合成する2つの顔画像の合成比率が顔の部位ごとに設定可能である。
【0036】
ここで、一般的なモーフィングでは、オペレータが手動で特徴点をポインティングし、さらに特徴点を結んで輪郭を指定して、2枚の画像の対応付けを行う。しかし、この作業は、携帯端末10の狭い画面とボタン操作では困難である。そこで、顔画像合成システム1では、2つの顔画像をモーフィング合成するに先立って、特徴点抽出部24aが各顔画像の特徴点を自動的に抽出する処理を行う。その後、モーフィング合成部24が、2枚の顔画像の特徴点どうしを対応づけて、モーフィング合成を行う。
【0037】
具体的には、特徴点抽出部24aは、2枚の顔画像A,Bから、それぞれの顔の特徴点(目、眉、鼻、口、顔等の輪郭上の点群)を自動抽出する。そして、抽出結果のスコア(確信度)を算出し、これをあらかじめ設定されている閾値と比較して、閾値以下の場合には抽出失敗と判定し、合成を中止する。例えば、画質が悪い、顔が切れている、顔が写っていないなどの場合には、抽出失敗と判定する。さらに、特徴点の自動抽出に失敗した場合、ベース画像生成部22に報告され、顔画像の再送信を利用者に求め、再撮影を利用者に促す。
【0038】
また、モーフィング合成部24におけるモーフィング合成の合成比率は、携帯端末10からのユーザによる指定、あるいは、モーフィング合成部24による自動指定のいずれかによって設定される。具体的な設定方法としては、例えば、顔の各部(眉、目、鼻、口、顔の輪郭)について個別に設定してもよいし、顔全体についてまとめて設定してもよい。そして、2つの顔画像のそれぞれの合成比率は、和が100%となるように0〜100%の範囲で連続的に指定できる。
【0039】
次に、特徴顔画像Nは、ベース画像Cとモーフィング合成されることで、ベース画像Cに特徴を付加するための画像である。例えば、各年齢の平均的な顔画像を特徴顔画像Nとして特徴顔画像DB25に格納しておけば、特徴付加部25は、所望の年齢に対応する特徴顔画像Nを抽出し、これとベース画像Cとをモーフィング合成することにより、ベース画像Cに所望の年齢の顔の特徴を付加できる。
【0040】
顔画像合成サーバ20では、特徴顔画像Nを、各年代および性別ごとに1パターンではなく、さまざまなタイプの顔を用意して、特徴顔画像DB25にあらかじめ格納している。具体的には、特徴顔画像DB25には、有名人の誰々風の顔のように何パターンもの特徴顔画像Nを準備することができ、それをユーザに選ばせる、もしくは特徴付加部23が選択する。これにより、利用者が繰り返し遊んでも、飽きないようにできる。
【0041】
特徴顔画像Nの作成方法としては、例えば、まず、大量の顔画像を収集し、年齢、性別、顔の特徴、撮影条件などによって分類する。「顔の特徴」による分類は、例えば、「丸顔である」、「おでこが広い」、「目じりが下がっている」、「有名人の誰に似ている(誰々風の顔である)」のような観点で行う。また、「撮影条件」による分類は、例えば、「背景(ブルーバック、屋内/外)」、「画質」、「照明環境(昼間撮影/夜間撮影など)」。「被写体の写り方(正面顔、横顔、全身像)」のような観点で行う。なお、撮影条件による分類は、合成して平均する際の品質をそろえ、合成時の合成顔と平均顔の品質を揃えるために行う。最後に、各分類ごとに顔画像を合成して、平均顔の顔画像(特徴顔画像N)を作成する。
【0042】
顔画像合成サーバ20は、上記のようにあらかじめ用意された特徴顔画像Nと、携帯端末10から取得して合成したベース画像Cとをモーフィング合成することにより、利用者の顔画像A,Bになかった特徴を特徴付加画像Dに付加できる。例えば、特徴顔画像Nが各年齢ごとに用意された平均顔である場合には、ベース画像Cに、年齢に応じた顔の各パーツの位置関係、輪郭、肌の色、しわなどの微妙な変化を、画像の自然さを損なわずに簡単に付加できる。
【0043】
また、特徴顔画像Nとベース画像Cとの合成を、モーフィングによって連続的に補完可能に合成することにより、特徴付加画像Dの状態を調整できる。例えば、▲1▼元の2人の特徴重視か、年齢的特徴重視かを調整できる。また、▲2▼どの程度「〜さん風の子供顔」にするかを調整できる。すなわち、ベース画像Cの合成比率を高くすれば、特徴付加画像Dには、元の2人の特徴がよく現れるが、年齢等の特徴が反映されにくくなる。これに対して、特徴顔画像Nの比率を高くすれば、特徴付加画像Dには、元の2人の特徴は薄れるが、年齢等の特徴がよく現れる。
【0044】
次に、図2を参照しながら、顔画像合成システム1の動作について、顔画像合成サーバ20の処理を中心に説明する。
【0045】
まず、携帯端末10が利用者の顔画像Aを顔画像合成サーバ20へ送信する(S11)。なお、顔画像Aはカメラ13で撮影されたものであってもよいし、携帯端末10のメモリ(図示せず)に格納されていたものでもよい。
【0046】
次に、顔画像合成サーバ20は、取得した顔画像Aをベース画像生成部22からモーフィング合成部24に入力し、特徴点抽出部24aによってモーフィングのための特徴点を自動抽出する(S12)。このとき、特徴点抽出部24aが特徴点の抽出に失敗すると(S13で「再撮影」)、ベース画像生成部22が携帯端末10に対して顔画像の再撮影・再送信を要求する。
【0047】
次に、顔画像合成サーバ20が顔画像Aの取得および特徴点抽出に成功すると、顔画像合成サーバ20は、顔画像Aと同様に、顔画像Bの取得および特徴点抽出を行う(S14〜S16)。
【0048】
つづいて、携帯端末10が利用者の設定した顔画像A,Bの合成比率を送信し、これを受信した顔画像合成サーバ20では、ベース画像生成部22が合成比率をモーフィング合成部24に設定する(S17)。この合成比率は、顔の部位ごとに設定されてもよいし、顔全体について1つ設定されてもよい。
【0049】
次に、モーフィング合成部24が、顔画像A,Bを合成比率に応じてモーフィング合成して、ベース画像Cを生成する(S18)。そして、生成されたベース画像Cを、ベース画像生成部22が特徴付加部23へ入力する。
【0050】
次に、特徴付加部23が、特徴顔画像DB25から特徴顔画像Nを取得する(S19)。なお、取得すべき特徴顔画像Nは、携帯端末10から指定できる。
【0051】
つづいて、携帯端末10が利用者の設定したベース画像Cと特徴顔画像Nとの合成比率を送信し、これを受信した顔画像合成サーバ20では、特徴付加部23が合成比率をモーフィング合成部24に設定する(S20)。この合成比率は、顔の部位ごとに設定されてもよいし、顔全体について1つ設定されてもよい。
【0052】
次に、モーフィング合成部24が、ベース画像Cと特徴顔画像Nとを合成比率に応じてモーフィング合成して、特徴付加画像Dを生成する(S21)。なお、ステップS19において複数の異なる特徴顔画像Nを取得して、ともにベース画像Cと合成することもできる。また、特徴顔画像Nの特徴点については、あらかじめ抽出しておき、特徴顔画像Nの画像データに関連づけて特徴顔画像DB25に格納しておく。また、ベース画像Cの特徴点については、ステップS18において画像A,Bをモーフィングにより合成する際の特徴点を利用する。もちろん、ステップS21に先立って、ベース画像Cおよび特徴顔画像Nの特徴点を抽出してもよい。
【0053】
最後に、特徴付加部23は、特徴付加画像Dを、ステップS11,S14において顔画像A,Bを取得した携帯端末10へ送信する(S22)。すなわち、特徴付加部23は、2つの顔画像A,Bを1台の携帯端末10から取得した場合には当該1台に、2台の携帯端末10・10から取得した場合には当該2台に特徴付加画像Dを送信する。
【0054】
以上より、上記顔画像合成システム1によれば、利用者の顔画像を合成するとともに、元の画像にはない特徴を付加する画像合成を、より自然かつ精巧に行うことができる。また、男女のどちらに、どの部分を、どれくらい似せるかなどの微妙な調整ができる。したがって、リアルな顔画像合成を利用することにより娯楽性を向上させた体験型ゲーム等を実現することが可能となる。加えて、上記顔画像合成システム1は、ネットワーク上に構成して、演算量の多い処理をサーバで実行することができるため、簡易な携帯端末を用いて、場所、時間を選ばず遊ぶことを可能とする。
【0055】
次に、上述した画像合成方法の適用例として、ネットワークコンテンツである子育てゲームについて説明する。
【0056】
この子育てゲームは、顔画像合成以外の処理も顔画像合成サーバ20が行う。すなわち、顔画像合成サーバ20が、ネットワークゲームサーバとなる。なお、顔画像合成サーバ20は、ユーザが作成した子供のデータを格納し、ユーザがアクセスした時点での年齢に応じた顔画像を合成して、携帯端末10に送信する機能を有する。また、顔画像合成サーバ20は、ユーザがアクセスすることにより、あるいは、ユーザのアクセスに関わりなく、子供を成長させる。
【0057】
また、携帯端末10は、男女が1台を共用してもよいし、それぞれが1台ずつ使用してもよい。すなわち、画像A,Bを異なる携帯端末10から顔画像合成サーバ20へ送信してもよい。そして、2台の携帯端末10から画像A,Bが送信された場合には、顔画像合成サーバ20は、合成した特徴付加画像Dを両方の携帯端末10に送信する。
【0058】
図3から図6は、上記子育てゲームにおいて、携帯端末10に表示される画面例である。なお、以下で説明するゲームの内容および画面例は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されない。
【0059】
ユーザが携帯端末10で子育てゲームを起動すると、画面F11(図3)が表示される。画面F11では、選択メニューとして、「新しい子供を作る」、「二人の子供の様子」がある。新規の場合には、「新しい子供を作る」を選択して、画面F12(図3)へ移行する。継続の場合、すなわち、過去に作成した子供の状態を確認する場合には、「こども名」のプルダウンメニューから子供の名前を選択後、「子供の様子を見る!」を選択して、画面F13(図3)へ移行する。
【0060】
画面F12(図4)では、「お嫁さんを選んで!」のプルダウンメニューから女性の顔画像を選択し、「決定!」を選択することで、女性の顔画像が顔画像合成サーバ20へ送信される。なお、各操作画面において、「二人で子育て!へ」を選択すれば、ゲームの開始画面F11へ復帰する。また、「トップメニュー」を選択すれば、携帯端末10のメニュー画面(図示せず)へ復帰する。
【0061】
次に、画面F22(図4)では、「相手の男性は誰?」のプルダウンメニューから男性の顔画像を選択し、「この人と結婚!」を選択することで、男性の顔画像が顔画像合成サーバ20へ送信される。なお、「まだ結婚は早いわ」を選択すれば、画面F12へ復帰する。また、画面F22で、「この人と結婚!」を選択すると、画面F23(図4)へ移行する。
【0062】
なお、上記の画面F12および画面F22は、既に撮影済みの顔画像の中から、ゲームで使用する顔画像を選択して、顔画像合成サーバ20へ送信する場合である。よって、適当な顔画像が携帯端末10に格納されていない場合には、顔画像を撮影するための操作画面(図示せず)が表示される。
【0063】
次に、画面F23では、「新婚生活へ!」を選択すると、成長確認画面が表示される。もちろん、成長確認画面に画面F23から移行した場合には、新生児風に特徴が付加された顔画像が表示される。また、「婚約取り消し」を選択すれば、画面F22へ復帰する。また、「設定へ」を選択すれば、子供画像生成のパラメータ設定画面(図6の図面F41,F42)へ移行する。
【0064】
次に、画面F11(図5)で、「こども名」のプルダウンメニューから子供の名前を選択後、「子供の様子を見る!」を選択すると、画面F32(図5)が表示される。画面F32(図5)は、子供が6歳の時に表示される画面であり、プルダウンメニューからリストF32aを表示させて幼稚園を選択する。このように、顔画像合成サーバ20には、子供の年齢に応じたイベントが発生するように、子育てのストーリーがあらかじめ設定されている。
【0065】
そして、成長確認画面である画面F33には、上述した画像合成方法(ベース画像生成部22、特徴付加部23、モーフィング合成部24、特徴顔画像DB25)により、年齢に応じた特徴が付加された顔画像(特徴付加画像D)が表示される。また、成長確認画面には、年齢に応じた説明が表示される。
【0066】
ここで、成長確認画面(画面F13,F33)では、子供の相手をするコマンド(「ミルクを与える」、「おもちゃで遊ぶ」、「言葉を教える」、「話しかける」等)が表示される。このコマンドをユーザが選択した結果に応じて、子供の個性パラメータが変化する。なお、個性パラメータは、子供の成長や発生するイベントに反映される。
【0067】
つづいて、パラメータ設定画面について説明する。図面F41(図6の)では、「こどもは父親似、それとも母親似?」、「好きな顔のタイプは?」、「有名人の誰似にする?」が設定できる。なお、「決定!」を選択することにより、成長確認画面(画面F13,F33)に移行する。
【0068】
第1に、「こどもは父親似、それとも母親似?」では、男性の顔画像と女性の顔画像とをモーフィング合成する際の合成比率を設定する。この合成比率は、デフォルト値が50%であり、男性の比率が大きいと父親似に、女性の比率が大きいと母親似になる。さらに、画面F42(図6)に示すように、合成比率は、顔の部位ごとに設定できる。そして、画面F41,F42で設定された合成比率は、顔画像合成サーバ20へ送信されて、男女の顔画像A、Bからベース画像Cを生成する際の合成比率として、ベース画像生成部22によりモーフィング合成部24に設定される。
【0069】
第2に、「好きな顔のタイプは?」では、プルダウンメニューのリストF41aから顔の特徴(顔全体の特徴として「まるがお」、「しかくがお」、「細め」、「太め」等。例えば、目の特徴として「上がり目」、「下がり目」、「普通」、「ぱっちり」、「切れ長」等)が選択できる。そして、この特徴情報は、顔画像合成サーバ20へ送信されて、特徴付加部23が特徴顔画像DB25から特徴顔画像Nを取得する際に利用される。そのために、特徴顔画像DB25には、上記特徴情報に対応する特徴顔画像Nがあらかじめ格納されている。
【0070】
第3に、「有名人の誰似にする?」では、プルダウンメニューのリストF41bから有名人の名前(「小泉首相」、「森元首相」、「小渕元首相」、「橋本元首相」等)が選択できる。そして、この特徴情報(有名人の名前)は、顔画像合成サーバ20へ送信されて、特徴付加部23が特徴顔画像DB25から特徴顔画像Nを取得する際に利用される。そのために、特徴顔画像DB25には、上記特徴情報(有名人の名前)に対応する特徴顔画像Nがあらかじめ格納されている。
【0071】
このように、成長確認画面に表示される子供の顔画像は、携帯端末10の利用者を撮影した顔画像A,Bを合成したベース画像Cに、特徴顔画像Nとして、年齢の特徴を付加する顔画像、「好きな顔」の特徴を付加する顔画像および「有名人」の特徴を付加する顔画像をモーフィング合成することにより生成される。そして、ベース画像Cに対して各特徴顔画像Nを合成する際の合成比率は、画像合成サーバ20が自動的に設定してもよいし、ベース画像Cの合成比率と同様に携帯端末10から設定できるようにしてもよい。
【0072】
以上のように、上記顔画像合成システム1によれば、通信ネットワークにおいてリアルな顔画像を使ったコンテンツ(例えば、上記子育てゲームのような育成型ゲーム等)を提供することが可能となる。すなわち、顔画像合成サーバ20をコンテンツ配信サーバとして、集客力の向上を狙う携帯電話会社等の通信事業者に対して、娯楽性の高いコンテンツの配信サービスが可能となる。
【0073】
なお、上記携帯端末10は、携帯電話等であり、汎用のコンピュータをベースに構成できる。例えば、携帯端末10は、インターネット閲覧機能(以下、ウェブブラウザソフト)を有し、WEBサーバである顔画像合成サーバ20に通信ネットワーク30を介して接続可能に構成できる。具体的には、携帯端末10としては、パソコン、PDA、インターネット対応TV、テレビゲーム機、セットトップボックス等やインターネットサービス接続対応携帯電話機などが考えられる。また、上記顔画像合成サーバ20は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータをベースに構成できる。
【0074】
すなわち、上記の携帯端末10および顔画像合成サーバ20は、それぞれの機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、ブートロジックを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データベースを格納するハードディスク等の記憶装置(記録媒体)、キーボード、マウス、カメラ等の入力機器、モニタ、スピーカー等の出力機器、外部のネットワークに接続するネットワーク接続機器が、内部バスによって接続されて構成されている。
【0075】
最後に、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウエアである顔画像合成プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU、DSP)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0076】
具体的には、上記携帯端末10の制御部12、および、顔画像合成サーバ20のベース画像生成部22、特徴付加部23、モーフィング合成部24は、それぞれの装置のメモリ(図示せず)に格納された所定のプログラムを、マイクロプロセッサなどが実行することにより実現される。
【0077】
上記プログラムコードを供給するための記録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成することができる。また、上記記録媒体は、プログラムコードを供給可能であるように固定的に担持する媒体であってもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにシステムあるいは装置に装着されるものであっても、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。
【0078】
例えば、上記記録媒体としては、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピーディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
【0079】
また、上記プログラムコードは、コンピュータが記録媒体から読み出して直接実行できるように記録されていてもよいし、記録媒体から主記憶のプログラム記憶領域へ転送された後コンピュータが主記憶から読み出して実行できるように記録されていてもよい。
【0080】
さらに、システムあるいは装置を通信ネットワーク(インターネット、イントラネット等を含む)と接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。
【0081】
なお、プログラムコードを記録媒体から読み出して主記憶に格納するためのプログラム、および、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするためのプログラムは、コンピュータによって実行可能にあらかじめシステムあるいは装置に格納されているものとする。
【0082】
上述した機能は、コンピュータが読み出した上記プログラムコードを実行することによって実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても実現される。
【0083】
さらに、上述した機能は、上記記録媒体から読み出された上記プログラムコードが、コンピュータに装着された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても実現される。
【0084】
【発明の効果】
以上のように、本発明の画像合成方法は、2つの顔画像を取得する顔画像取得ステップと、上記2つの顔画像をモーフィング合成によって合成してベース画像を生成するベース画像生成ステップと、特徴顔画像を取得する特徴顔画像取得ステップと、上記特徴顔画像と上記ベース画像とをモーフィング合成によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加ステップと、を含む方法である。
【0085】
また、本発明の画像合成装置は、2つの画像をモーフィング合成するモーフィング合成手段と、2つの顔画像を取得し、これらを上記モーフィング合成手段によって合成してベース画像を生成するベース画像生成手段と、特徴顔画像を取得し、当該特徴顔画像と上記ベース画像とを上記モーフィング合成手段によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加手段と、を備える構成である。
【0086】
それゆえ、2つの顔画像をモーフィングによって合成するため、自然かつ精巧な顔画像を合成できる。また、ベース画像に特徴顔画像を合成するため、元の2つの顔画像にはない特徴を付加できる。
【0087】
よって、男女カップルの顔画像から予想される子供の顔画像を生成し、誕生直後から老年に至るまでの任意の年齢の顔画像を生成するなどの顔画像合成処理が可能となる。したがって、上記のような顔画像合成処理を利用することにより娯楽性を向上させた体験型ゲーム等を実現することが可能となるという効果を奏する。
【0088】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップに先立って、当該ステップにおいて合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出ステップをさらに含む方法である。
【0089】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記モーフィング合成手段は、合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出手段を具備する構成である。
【0090】
それゆえ、さらに、操作機能に制限のある携帯電話等の機器からでも、上記の顔画像合成処理を快適に利用できるという効果を奏する。
【0091】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップにおいて、合成する2つの顔画像の合成比率を顔の部位ごとに設定する方法である。
【0092】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記モーフィング合成手段は、合成する2つの顔画像の合成比率が顔の部位ごとに設定可能な構成である。
【0093】
それゆえ、さらに、モーフィング合成の合成比率を顔の部位ごとに設定できるため、多様な顔画像を生成することが可能となるという効果を奏する。
【0094】
さらに、本発明の画像合成装置は、上記特徴顔画像をあらかじめ格納した特徴顔画像データベースをさらに具備し、かつ、上記特徴付加手段が、上記特徴顔画像データベースより特徴顔画像を取得する構成である。
【0095】
それゆえ、さらに、特徴付加手段が、指定された特徴に応じた特徴顔画像を特徴顔画像データベースから取得し、これをベース画像と合成することで、元の画像にはない特徴をベース画像に付加できるという効果を奏する。
【0096】
さらに、本発明の画像合成方法は、上記顔画像取得ステップにおいて、上記顔画像を通信ネットワークを介して携帯端末より取得するとともに、上記特徴付加ステップにおいて、上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信する特徴付加画像送信ステップをさらに含む方法である。
【0097】
また、さらに、本発明の画像合成装置は、上記画像合成装置は、通信ネットワークを介して携帯端末と接続されるとともに、上記ベース画像生成手段が顔画像を上記携帯端末より取得するものであり、かつ、上記特徴付加手段が生成した上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信する構成である。
【0098】
また、本発明の画像合成システムは、上記画像合成装置と上記携帯端末とを含む構成である。
【0099】
上記の方法および構成により、さらに、上記画像合成システムによれば、リアルな顔画像合成を利用することにより娯楽性を向上させた体験型ゲーム等を通信ネットワーク上で提供することが可能となるという効果を奏する。すなわち、通信ネットワークにおいてリアルな顔画像を使ったコンテンツ(例えば、子育てゲームのような育成型ゲーム等)を提供することが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る顔画像合成システムの構成の概略を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示した顔画像合成システムにおける顔画像合成処理の概略を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した顔画像合成システムを適用した子育てゲームにおいて、携帯端末に表示される画面例を示す説明図である。
【図4】図1に示した顔画像合成システムを適用した子育てゲームにおいて、携帯端末に表示される画面例を示す説明図である。
【図5】図1に示した顔画像合成システムを適用した子育てゲームにおいて、携帯端末に表示される画面例を示す説明図である。
【図6】図1に示した顔画像合成システムを適用した子育てゲームにおいて、携帯端末に表示される画面例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像合成システム
10 携帯端末
20 顔画像合成サーバ(画像合成装置)
22 ベース画像生成部(ベース画像生成手段)
23 特徴付加部(特徴付加手段)
24 モーフィング合成部(モーフィング合成手段)
24a 特徴点抽出部(特徴点抽出手段)
25 特徴顔画像データベース
30 通信ネットワーク
A,B 顔画像
C ベース画像
D 特徴付加画像
N 特徴顔画像
Claims (10)
- 2つの顔画像を取得する顔画像取得ステップと、
上記2つの顔画像をモーフィング合成によって合成してベース画像を生成するベース画像生成ステップと、
特徴顔画像を取得する特徴顔画像取得ステップと、
上記特徴顔画像と上記ベース画像とをモーフィング合成によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加ステップと、を含むことを特徴とする画像合成方法。 - 上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップに先立って、当該ステップにおいて合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の画像合成方法。
- 上記ベース画像生成ステップおよび/または上記特徴付加ステップにおいて、合成する2つの顔画像の合成比率を顔の部位ごとに設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像合成方法。
- 上記顔画像取得ステップにおいて、上記顔画像を通信ネットワークを介して携帯端末より取得するとともに、
上記特徴付加ステップにおいて、上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信する特徴付加画像送信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像合成方法。 - 2つの画像をモーフィング合成するモーフィング合成手段と、
2つの顔画像を取得し、これらを上記モーフィング合成手段によって合成してベース画像を生成するベース画像生成手段と、
特徴顔画像を取得し、当該特徴顔画像と上記ベース画像とを上記モーフィング合成手段によって合成して特徴付加画像を生成する特徴付加手段と、を備えることを特徴とする画像合成装置。 - 上記モーフィング合成手段は、合成する顔画像の特徴点を自動抽出する特徴点抽出手段を具備することを特徴とする請求項5に記載の画像合成装置。
- 上記モーフィング合成手段は、合成する2つの顔画像の合成比率が顔の部位ごとに設定可能であることを特徴とする請求項5または6に記載の画像合成装置。
- 上記特徴顔画像をあらかじめ格納した特徴顔画像データベースをさらに具備し、
かつ、上記特徴付加手段が、上記特徴顔画像データベースより特徴顔画像を取得するものであることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の画像合成装置。 - 上記画像合成装置は、通信ネットワークを介して携帯端末と接続されるとともに、
上記ベース画像生成手段が顔画像を上記携帯端末より取得するものであり、
かつ、上記特徴付加手段が生成した上記特徴付加画像を上記携帯端末へ送信するものであることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の画像合成装置。 - 請求項9に記載の画像合成装置と携帯端末とを含むことを特徴とする画像合成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160625A JP2004005265A (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム |
US10/445,844 US20030222891A1 (en) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | Method, apparatus and system for synthesizing images, program for executing image synthesis and computer-readable medium including the program |
CNB031406432A CN1301486C (zh) | 2002-05-31 | 2003-05-30 | 用于合成图像的方法、设备和系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160625A JP2004005265A (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004005265A true JP2004005265A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=29561611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160625A Pending JP2004005265A (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030222891A1 (ja) |
JP (1) | JP2004005265A (ja) |
CN (1) | CN1301486C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006075431A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006178052A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 音声発生装置およびそのためのコンピュータプログラム |
JP2011002938A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Univ Of Aizu | 認証カード、カード認証端末、カード認証サーバおよびカード認証システム |
US7876320B2 (en) | 2004-11-25 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Face image synthesis method and face image synthesis apparatus |
JP2011090466A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP2018055660A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド | クラウド型高度道路交通の制御システムに基づく情報処理方法および装置 |
JP2022513858A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-02-09 | ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 | 顔画像生成用のデータ処理方法、データ処理機器、コンピュータプログラム、及びコンピュータ機器 |
JP2022064030A (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-25 | 株式会社PocketRD | 3次元画像処理装置、3次元画像処理方法及び3次元画像処理プログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044328A (ja) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5642583B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2014-12-17 | 公立大学法人会津大学 | 画像生成装置および画像生成プログラム |
CN103295210B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-08-10 | 汉王科技股份有限公司 | 婴儿图像合成方法及装置 |
CN103295211B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-01-27 | 汉王科技股份有限公司 | 婴儿图像合成方法及装置 |
US9721143B2 (en) | 2014-03-21 | 2017-08-01 | International Business Machines Corporation | Modification of visual depictions |
US10210647B2 (en) * | 2017-03-02 | 2019-02-19 | International Business Machines Corporation | Generating a personal avatar and morphing the avatar in time |
CN109523461A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-03-26 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 显示目标图像的方法、装置、终端及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962865A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-07 | Seiko Epson Corp | 顔画像処理方法および顔画像処理装置 |
JPH09190522A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Taito Corp | 画像合成処理方法およびその装置 |
JP2002125209A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | 動画像受注システム及び方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5638502A (en) * | 1992-12-25 | 1997-06-10 | Casio Computer Co., Ltd. | Device for creating a new object image relating to plural object images |
US5687259A (en) * | 1995-03-17 | 1997-11-11 | Virtual Eyes, Incorporated | Aesthetic imaging system |
JPH1021290A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Pola Chem Ind Inc | メークアップのシミュレート法 |
US5809520A (en) * | 1996-11-06 | 1998-09-15 | Iomega Corporation | Interchangeable cartridge data storage system for devices performing diverse functions |
US6661906B1 (en) * | 1996-12-19 | 2003-12-09 | Omron Corporation | Image creating apparatus |
JP3912834B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2007-05-09 | 有限会社開発顧問室 | 顔画像の修正方法、化粧シミュレーション方法、化粧方法、化粧サポート装置及びファンデーション転写膜 |
US6147692A (en) * | 1997-06-25 | 2000-11-14 | Haptek, Inc. | Method and apparatus for controlling transformation of two and three-dimensional images |
US6967658B2 (en) * | 2000-06-22 | 2005-11-22 | Auckland Uniservices Limited | Non-linear morphing of faces and their dynamics |
JP2002042169A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-02-08 | Infiniteface.Com Inc | 三次元画像提供システム及び方法並びにモーフィング画像提供システム及び方法 |
US7098869B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-08-29 | Novus Partners Llc | Business method for billboard advertising |
JP2003296713A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 顔画像合成装置、顔画像合成方法およびその方法を実行するプログラムならびに顔画像合成装置を備えた通信用端末およびその通信用端末による通信方法 |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002160625A patent/JP2004005265A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-28 US US10/445,844 patent/US20030222891A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-30 CN CNB031406432A patent/CN1301486C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962865A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-07 | Seiko Epson Corp | 顔画像処理方法および顔画像処理装置 |
JPH09190522A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Taito Corp | 画像合成処理方法およびその装置 |
JP2002125209A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | 動画像受注システム及び方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
中川雅通: "モンタージュ写真の生成方法", 映像情報メディア学会誌, vol. 第51巻 第8号, JPN6007012660, 20 August 1997 (1997-08-20), JP, pages 1159 - 1162, ISSN: 0000942799 * |
徐光哲、外2名: "顔部品の形状特徴と配置特徴の強調による似顔絵の生成", 電子情報通信学会技術研究報告 HIP99−47〜55 ヒューマン情報処理, vol. 99, no. 452, JPN6007012661, 19 November 1999 (1999-11-19), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0000942800 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006075431A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Samii Kk | スロットマシン |
US7876320B2 (en) | 2004-11-25 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Face image synthesis method and face image synthesis apparatus |
JP2006178052A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 音声発生装置およびそのためのコンピュータプログラム |
JP4720974B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2011-07-13 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 音声発生装置およびそのためのコンピュータプログラム |
JP2011002938A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Univ Of Aizu | 認証カード、カード認証端末、カード認証サーバおよびカード認証システム |
JP2011090466A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP2018055660A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド | クラウド型高度道路交通の制御システムに基づく情報処理方法および装置 |
JP2022513858A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-02-09 | ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 | 顔画像生成用のデータ処理方法、データ処理機器、コンピュータプログラム、及びコンピュータ機器 |
JP7246811B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-03-28 | ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 | 顔画像生成用のデータ処理方法、データ処理機器、コンピュータプログラム、及びコンピュータ機器 |
US11854247B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-12-26 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Data processing method and device for generating face image and medium |
JP2022064030A (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-25 | 株式会社PocketRD | 3次元画像処理装置、3次元画像処理方法及び3次元画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1490764A (zh) | 2004-04-21 |
US20030222891A1 (en) | 2003-12-04 |
CN1301486C (zh) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11321385B2 (en) | Visualization of image themes based on image content | |
JP2004005265A (ja) | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成システム | |
TW563053B (en) | Image processing device, method and providing medium | |
US20230419582A1 (en) | Virtual object display method and apparatus, electronic device, and medium | |
US20120218423A1 (en) | Real-time virtual reflection | |
US20040095359A1 (en) | System and method for modifying a portrait image in response to a stimulus | |
CN112348937A (zh) | 人脸图像处理方法及电子设备 | |
JP4872135B2 (ja) | 顔メッシュを使用して顔アニメーションを作成する技術 | |
JP7483301B2 (ja) | 画像処理及び画像合成方法、装置及びコンピュータプログラム | |
CN106471572A (zh) | 一种同步语音及虚拟动作的方法、系统及机器人 | |
WO2022221042A1 (en) | Producing a digital image representation of a body | |
CN111598983A (zh) | 动画制作系统、方法、存储介质及程序产品 | |
CN114669059A (zh) | 一种生成游戏角色的表情的方法 | |
CN110475130A (zh) | 一种基于3d虚拟观众的交互方法、系统、装置和存储介质 | |
JP2024007548A (ja) | プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 | |
CN115631287A (zh) | 一种虚拟舞台人物数字化展现系统 | |
US20230326161A1 (en) | Data processing method and apparatus, electronic device, computer-readable storage medium, and computer program product | |
JP5639440B2 (ja) | Cgキャラクタ制作装置及びcgキャラクタ制作プログラム | |
JP2000306092A (ja) | デジタル画像処理により実現される鏡及びその処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを内蔵した媒体 | |
CN118536616A (zh) | 具有用于合成图像生成的图像编码器的机器学习扩散模型 | |
KR20130142315A (ko) | 캐릭터 서비스 시스템 및 그의 캐릭터 서비스 제공 방법 | |
WO2023236656A1 (zh) | 互动画面的渲染方法、装置、设备、存储介质及程序产品 | |
KR20200134623A (ko) | 3차원 가상 캐릭터의 표정모사방법 및 표정모사장치 | |
JP7502711B1 (ja) | プログラム、情報処理方法、情報処理装置 | |
JP2723070B2 (ja) | 人物像表示によるユーザインタフェース装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |