JP2004003896A - 移動無線端末機での地図表示システム - Google Patents
移動無線端末機での地図表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004003896A JP2004003896A JP2002160961A JP2002160961A JP2004003896A JP 2004003896 A JP2004003896 A JP 2004003896A JP 2002160961 A JP2002160961 A JP 2002160961A JP 2002160961 A JP2002160961 A JP 2002160961A JP 2004003896 A JP2004003896 A JP 2004003896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- information
- wireless terminal
- mobile wireless
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【解決手段】移動無線端末機の自己位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信する地図情報データベースに、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と利用状況に応じた縮尺の地図データを保持し、自己位置がどのような場所であるかという情報に基づいて前記移動無線端末機で最初に表示する地図の表示縮尺を決定する。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動無線端末機での地図表示システムに関し、特に移動無線端末機が回線接続された地図情報データベースから受信する地図データを自機の画面に表示する移動無線端末機での地図表示システムに関する。
【0002】
より具体的には、本発明は携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置の情報をもとに自己位置(周辺を含む)の地図を携帯電話機等の移動無線端末機の画面に表示する地図表示システムにおいて、携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置(地図の表示を要求した携帯電話機等の移動無線端末機の場所)がどのような場所であるか(地形や土地の利用状況など)により初期表示時の地図の表示縮尺を変えることによって、ユーザーの利便性を向上するとともに、データの送受信回数を減らすことを目的とした地図表示システムである。
【0003】
【従来の技術】
近年、携帯電話機等の移動無線端末機が一般に普及し、また、GPS(global positioning system)や携帯電話基地局などを利用した携帯電話機等の移動無線端末機の位置を特定する機能が携帯電話機等の移動無線端末機に取り入れられるようになっている。このため、ユーザーが携帯電話機等の移動無線端末機を利用してその位置を特定し、その位置およびその周辺の地図を無線接続された地図情報データベースから得て携帯電話機等の移動無線端末機の画面に表示して利用する機会は一段と増えてくるものと考えられる。
【0004】
従来のこの種の地図情報提供システムに関するものとして、特開平11−224047号公報(「地図情報提供方法およびそれに用いられる端末装置」)、特開2001−82965号公報(「地図表示システムおよび地図表示方法、ならびに地図表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」)がある。
【0005】
上記特開平11−224047号公報に開示の技術においては、基地局がサービスエリア内を移動可能な端末に複数種類の地図情報を放送用のチャネルを用いて提供するシステムにおいて、端末装置は、外部からの入力に基づいて必要な地図情報の領域および縮尺に対応する地図情報を識別し必要な地図情報のみを記憶する。これによって記憶装置の容量を減じている。
【0006】
また、上記特開2001−82965号公報に開示の技術では、まず現在位置を含む広域マップ内でユーザが目標位置を指定操作し、この目標位置を含む詳細マップやこの詳細マップの周辺領域の詳細マップとを地図サーバから取得するようにしている。
【0007】
ところで、従来の携帯電話機等の移動無線端末機の画面に地図を表示する地図表示システムでは、地図の表示を要求された場所がどのような場所であるかということは意識せず、どのような場所であっても固定の縮尺で地図の初期表示を行うというのが一般的である。ユーザーは初期表示後に利用目的に合わせてその地図を拡大または縮小して利用したり、異なる縮尺の地図データを地図情報データベースから受信して表示するようになっている。
【0008】
しかし、山岳地のように周囲の目標となる建物などが点在しているところと市街地のように周囲の目標となる建物などが密集しているところを同じ縮尺で初期表示するということはユーザーの利用を考えた場合に効率的ではない。
【0009】
山岳地のような場所ではある程度周囲の目標となる建物などが確認できるくらいの広い範囲の地図を表示したほうがユーザーは利用しやすく、また、市街地のような場所ではある程度周囲の個々の目標が認識できるくらいの狭い範囲の地図を表示したほうがユーザーは利用しやすい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記実状に鑑みてなされたもので、移動無線端末機ユーザーの特定された自己位置の情報に対応した地図の表示を行う際に、要求された場所がどのような場所であるかという情報を活用して、ユーザーがより利用しやすい表示縮尺の地図の情報を提供するシステムを実現することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、移動無線端末機が回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが受信した自己位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、前記地図情報データベースが、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と、少なくとも利用状況に応じた縮尺の地図データを保持しており、前記位置がどのような場所であるかという情報に基づいて前記移動無線端末機の画面に最初に表示する地図の表示縮尺が決定されることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の本発明は、移動無線端末機が回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが受信した自己位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、前記地図情報データベースが、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と、少なくとも利用状況に応じた縮尺の地図データを保持しており、前記移動無線端末機からの要求に応じて、要求元移動無線端末機の自己位置データに応じた表示縮尺の地図データを当該移動無線端末機に送信することを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の本発明は、移動無線端末機が回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが受信した位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、前記地図情報データベースが、移動無線端末機から送られる位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報を保持しており、前記移動無線端末機からの要求に応じて、要求元移動無線端末機の位置データに応じた利用状況情報と地図データとを送信し、前記移動無線端末機が受信した前記利用状況情報に応じた表示縮尺で受信地図データを自機画面に最初に表示することを特徴とする。
【0014】
上記各発明では、地図情報データベースが、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と、少なくとも利用状況に応じた縮尺の地図データを保持しており、前記位置がどのような場所であるかという情報に基づいて移動無線端末機の画面に最初に表示する地図の表示縮尺が決定されるようになっていることから、初期表示でユーザー利便性の高い地図情報を提供するようにできる。従って、不要な表示尺度の変更操作を無くして操作性を向上し、またデータの送受信回数を減らすことが可能になる。
【0015】
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システムにおいて、前記利用状況として、当該位置が市街地か否かにより分類されていることを特徴とする。請求項5に記載の本発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システムにおいて、前記移動無線端末機が自己位置検出手段としてGPS位置検出装置を備え、検出した自己位置を前記自己位置情報として前記地図情報データベースに対して送信することを特徴とする。また、請求項6に記載の本発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システムにおいて、前記移動無線端末機が携帯電話機である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のシステムは、携帯電話機等の移動無線端末機から自己位置の情報をもとにした自己位置(周辺を含む)の地図の取得が無線回線で接続された地図情報データベースに要求されると、当該地図情報データベースでは、登録されている地形や土地の利用状況などをもとに区分けされた範囲の情報と各々の範囲に対応する表示縮尺の情報から要求のあった携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置が該当する範囲とを見つけ出し、その範囲に対応する表示縮尺の情報を取得して、その情報に従った表示縮尺の地図を携帯電話機等の移動無線端末機に送信しその画面に表示させる。
【0017】
あるいは、本発明のシステムは、携帯電話機等の移動無線端末機から自己位置の情報をもとにした自己位置(周辺を含む)の地図の取得が無線回線で接続されたデータベースに要求されると、当該データベースでは、登録されている地形や土地の利用状況などをもとに区分けされた範囲の利用情報と要求のあった携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置が該当する範囲とを見つけ出し、前記移動無線端末機の自己位置に対応する地点の利用情報とその範囲に対応する地図とを携帯電話機等の移動無線端末機に送信し、移動無線端末機では受信した地図を受信した自己位置地点の利用情報に従って表示縮尺を変換して自機画面に表示させる。
【0018】
このように、本発明に係るシステムでは、携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置(周辺を含む)の地図を携帯電話機等の移動無線端末機の画面に表示する際の表示縮尺を決定するための情報として、携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置の情報とデータベースに登録された地形や土地の利用状況などをもとに区分けされた範囲の情報と各々の範囲に対応する表示縮尺の地図情報を利用することを特徴とする。
【0019】
〔実施例〕以下、実施例を挙げ図面を参照して本発明について詳細に説明する。図1は本発明の一実施例である地図表示システムの概略構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施例システムは、移動無線端末機としての携帯電話機100、携帯電話基地局120、GPS衛星130、外部通信網としてのインターネット140、このインターネット140に接続された地図情報データベースとしてのWWWサーバ200により構成されている。
【0020】
WWWサーバ200は、通信手段240その他のサーバ装置としての既知構成に加えて、地図データベース210、情報データベース220、情報処理部230を備えている。地図データベース210は緯度・経度で管理された複数種(縮尺の異なる何種類か)の地図データ211を備えている。
【0021】
情報データベース220は、地形図、地勢図、土地利用図などの土地の利用状況などをもとに区分けされた土地用途の範囲(緯度・経度)の情報などとリンクされた携帯電話機100の画面に地図を表示する際の表示縮尺の情報を格納した表示縮尺情報(テーブル)221を備えている。利用状況としては、例えば当該位置が市街地か否かにより分類して表示縮尺と対応付ける。市街地を更にランク分けして分類してそれぞれに適した細分した表示縮尺に対応付けても良い。市街地以外の地点についても更に他のパラメータに基づいて分類し細分した表示縮尺に対応付けるようにしても良い。
【0022】
情報データベース220は、更に表示縮尺の範囲とリンクされた携帯電話機100の画面に地図を表示する際に使用する地図データの情報を格納した使用地図情報(テーブル)222を備えている。これらの情報を図2に模式的に示す。表示縮尺情報221のイメージが300、その内容例が301、使用地図情報222のイメージが400、その内容例が401である。
【0023】
情報処理部230は、通信手段240を介して入力される携帯電話機100からの地図情報の取得の要求に含まれている自己位置の情報をもとに情報データベース220の表示縮尺情報221から表示縮尺の情報を取得する手段と、その表示縮尺の情報をもとに情報データベース220の使用地図情報222から使用する地図データの情報を取得する手段と、携帯電話機100からの自己位置の情報とその表示縮尺の情報と使用する地図データの情報をもとに地図データベース210の地図データ211から携帯電話機100の画面への表示に必要な地図データ(地図情報)を取得(選択)する手段とを備えている。取得した地図データは通信手段240を介して携帯電話機100に送信される。
【0024】
携帯電話機100について説明する。図3は、実施例システムで使用される携帯電話機100の概略構成を示すブロック図である。携帯電話機(移動無線端末機)100は、アンテナ102、無線送受信部103、信号処理回路104、スピーカ105、マイクロホン106、表示部107、操作キー108等の通常の通話やデータ通信にも用いられる構成を備える。携帯電話機100は、更に、GPSアンテナ109、GPS受信部110を備えている。各構成要素は、CPUなどを含み構成された制御部101により制御されて動作する。制御部101には、システムメモリ111、電話番号メモリ112、および地図データメモリ113が接続されている。
【0025】
表示部107は一般的に液晶表示装置であり、操作キー108はテンキーおよびその他の機能キーを含む。また、一部のテンキーは、機能切替え時には表示画面内の表示情報を上下左右へスクロールさせるためのスクロールキーも兼用する。表示部107および操作キー108は、通常は前面パネルなどに設けられる。前記システムメモリ111は、携帯電話装置100の有する種々の機能を実行するためのプログラムを予め記憶している。また、システムメモリは、種々の処理において一時的にデータを記憶するために使用される作業メモリ、地図データを保存する領域(地図データメモリ)としても利用される。
【0026】
通話の音声信号は、アンテナ102、無線送受信部103および信号処理部104により処理される。他の携帯電話装置からの送信電波はアンテナ102で受信され、無線送受信部103で復調されて受信信号が生成される。受信信号は信号処理部104で再生のための信号処理が施され、スピーカ105から音声として再生される。一方、話者の会話はマイク106に入力されて音声信号に変換される。この音声信号は信号処理部104において送信のための信号処理を施され、無線送受信部103へ送られる。無線送受信部103は信号処理部104からの音声信号を変調してアンテナ102へ供給し、アンテナ102はその音声信号を電波として送信する。
【0027】
実施例の携帯電話機(移動無線端末機)100は、通話機能に加えて、携帯電話基地局120あるいはGPS衛星130などを利用して自己位置を測定する自己位置検出機能と、通信手段すなわちWWWサーバ200に測定した自己位置の情報等を送信する機能と、WWWサーバ200に地図情報の取得の要求を送信する手段およびWWWサーバ200から送られてきた地図情報を受信する機能、そして受信した地図情報を携帯電話機100の画面に表示する機能を備えている。すなわち、前記GPSアンテナ109が、複数の衛星からの電波を受信し、受信信号をGPS受信部110へ供給する。GPS受信部110は複数の電波を利用して携帯電話装置100の現在位置を求め、現在位置データとして制御部101へ供給する。この現在位置データは、通常ば緯度および経度のデータである。この、携帯電話基地局120、GPS衛星130などを利用して自己位置を測定する自己位置検出機能(手段)の詳細については、本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
【0028】
本実施例における携帯電話基地局120、GPS衛星130、インターネット140、携帯電話機100とインターネット140の接続方法、インターネット140とWWWサーバ200の接続方法については当業者にとってよく知られており、本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略した。
【0029】
続いて、本実施例の動作について図1および図2を参照して説明する。携帯電話機100は、自己位置検出手段により得た自己位置(周辺を含む)の地図を携帯電話機100の画面に表示するにあたり、WWWサーバ200に自己位置の情報と地図情報の取得の要求を送信する。これらの信号は、携帯電話基地局120およびインターネット140を経由してWWWサーバ200に受信される。
【0030】
WWWサーバ200では、携帯電話機100からの自己位置の情報と地図情報の取得の要求を受信すると、情報処理部230が、まず最初に、該自己位置の情報をもとに情報データベース220の表示縮尺情報221からその自己位置の情報が該当する土地用途の範囲の情報とリンクされている表示縮尺の情報を取得する。この過程を表示縮尺情報221の内容例である図2の301を用いて説明すると、携帯電話機100からの自己位置の情報が内容例301の土地用途の範囲の情報に該当した場合、表示縮尺の情報として「1/15000」を取得することになる。
【0031】
次に、情報処理部230は、取得した表示縮尺の情報をもとに情報データベース220の使用地図情報222からその表示縮尺の情報が該当する表示縮尺の範囲の情報とリンクされている使用する地図データの情報を取得する。この過程を使用地図情報222の内容例である図2の401を用いて説明すると、表示縮尺の情報が「1/15000」であった場合、それは表示縮尺の範囲の情報「1/7500〜1/20000」に該当するので、使用する地図データの情報として「縮尺1/14000の地図データ」を取得することになる。
【0032】
次に、情報処理部230は、取得した使用する地図データの情報をもとに地図データベース210の地図データ211から使用する地図データを選択して、携帯電話機100からの自己位置の情報と取得した表示縮尺の情報をもとに地図データベース210の地図データ211の使用する地図データから携帯電話機100の画面への表示に必要な範囲の地図情報を取得する。そして最後に、取得した地図情報を携帯電話機100に送信する。
【0033】
携帯電話機100では、WWWサーバ200から同携帯電話機100の画面への表示に必要な範囲の地図情報を受信すると、画面に当該地図情報を表示する。表示される地図は、携帯電話機100の現在位置に適した表示縮尺の地図で、多くの場合に利用者はこの最初に表示される地図で目的を果たすことができる。従って、従来のように必要な表示縮尺の地図が得られるまで操作を繰り返す必要がなく、煩雑さが無くなり操作性が向上する。また、再送信を受ける必要がないので通信コストの低減にも寄与する。なお、携帯電話機等の移動無線端末機の画面に地図を表示する際の表示縮尺を決定するための範囲の情報を地図情報データベースで管理するので、その情報の登録・修正・削除等の処理が容易に行える。
【0034】
以上説明したように、本実施例によれば、地図情報データベースに登録された地形や土地の利用状況などをもとに区分けされた範囲の情報と携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置の情報をもとに携帯電話機等の移動無線端末機の画面に地図を表示する際の表示縮尺を決定するため、初期表示の段階でユーザー利便性の高い情報を提供することができ、不要な表示尺度の変更操作が必要無くなり操作性が向上し、データの送受信回数を減らすことができる。
【0035】
なお、実施例システムは地図の表示を要求した携帯電話機等の移動無線端末機の場所がどのような場所であるかを判断するための情報をデータベースで一元管理しているため、この判断のための情報の登録・修正・削除等の処理が容易に行える利点を有する。
【0036】
上述実施例では、地図情報データベースにおいて適切な表示縮尺の画像データを決定してこの画像データを移動無線端末機(携帯電話機)に送信しているが、地図情報データベースより自己位置に対応した所定の地図データと前述利用情報(あるいは対応する表示縮尺情報)とを移動無線端末機に送信し、移動無線端末機側では受信した地図データを利用情報または表示縮尺情報に基づく表示縮尺に変換して表示するように構成した実施形態としても良く上述実施例と同様な効果を得ることができる。この場合には、移動無線端末機側に画像データ変換(縮小)機能を備えさせる。
【0037】
以上の実施例では、携帯電話機を用いるシステムについて説明したが、これに限らず地図データを表示する端末はこれに限らず、通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)等の移動無線端末機であっても良い。なお、モバイルコンピュータに無線通信端末を組み合わせた場合も本発明でいう移動無線端末機に含まれる。その他、本発明は実施例に限定されず種々変形しての実施が可能である。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、データベースに登録された地形や土地の利用状況などをもとに区分けされた範囲の情報と携帯電話機等の移動無線端末機の自己位置の情報をもとに携帯電話機等の移動無線端末機の画面に地図を表示する際の表示縮尺を決定するようにしたから、初期表示の段階でユーザー利便性の高い地図情報を提供することができ、不要な表示尺度の変更操作を無くして操作性を向上し、またデータの送受信回数を減らすことができる。また、携帯電話機等の移動無線端末機の画面に地図を表示する際の表示縮尺を決定するための範囲の情報をデータベースで管理するので、その情報の登録・修正・削除等の処理が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の地図表示システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る情報データベースが格納する表示縮尺情報および使用地図情報を模式的に示す説明図である。
【図3】実施例システムで使用される携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100…携帯電話機(移動無線端末機)
101…制御部
102…アンテナ
103…無線送受信部
104…信号処理回路
105…スピーカ
106…マイクロホン
107…表示部
108…操作キー
109…GPSアンテナ
110…GPS受信部
111…システムメモリ
112…電話番号メモリ
113…地図データメモリ
120…携帯電話基地局
130…GPS衛星
140…インターネット
200…WWWサーバ
210…地図データベース
211…地図データ
220…情報データベース
221…表示縮尺情報
222…使用地図情報
230…情報処理部
240…通信手段
Claims (6)
- 移動無線端末機が、回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが、受信した自己位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、
前記地図情報データベースが、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と、少なくとも利用状況に応じた縮尺の地図データを保持しており、
前記位置がどのような場所であるかという情報に基づいて前記移動無線端末機の画面に最初に表示する地図の表示縮尺が決定されることを特徴とする移動無線端末機での地図表示システム。 - 移動無線端末機が、回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが、受信した自己位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、
前記地図情報データベースが、位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報と、少なくとも利用状況に応じた縮尺の地図データを保持しており、
前記移動無線端末機からの要求に応じて、要求元移動無線端末機の自己位置データに応じた表示縮尺の地図データを当該移動無線端末機に送信することを特徴とする移動無線端末機での地図表示システム。 - 移動無線端末機が、回線接続先の地図情報データベースに自己位置情報を送信し、当該地図情報データベースが、受信した位置情報の位置周囲の地図データを前記移動無線端末機に送信し、この移動無線端末機が受信した地図データを自機の画面に表示するようにした移動無線端末機の地図表示システムであって、
前記地図情報データベースが、移動無線端末機から送られる位置データに対応付けて当該位置地点の利用状況に関する情報を保持しており、
前記移動無線端末機からの要求に応じて、要求元移動無線端末機の位置データに応じた利用状況情報と地図データとを送信し、
前記移動無線端末機が受信した前記利用状況情報に応じた表示縮尺で受信地図データを自機画面に最初に表示することを特徴とする移動無線端末機での地図表示システム。 - 前記利用状況として、当該位置が市街地か否かにより分類されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システム。
- 前記移動無線端末機が自己位置検出手段としてGPS位置検出装置を備え、検出した自己位置を前記自己位置情報として前記地図情報データベースに対して送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システム。
- 前記移動無線端末機は、携帯電話機である請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動無線端末機での地図表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160961A JP2004003896A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 移動無線端末機での地図表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160961A JP2004003896A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 移動無線端末機での地図表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003896A true JP2004003896A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=30430165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160961A Pending JP2004003896A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 移動無線端末機での地図表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004003896A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008116431A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sin Etke Technology Co Ltd | 車両動態ナビゲーション方法及びシステム |
JP2014190726A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Zenrin Datacom Co Ltd | 地図画像提供装置、地図画像提供方法、地図画像提供システム、および、経路案内システム |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002160961A patent/JP2004003896A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008116431A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sin Etke Technology Co Ltd | 車両動態ナビゲーション方法及びシステム |
JP2014190726A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Zenrin Datacom Co Ltd | 地図画像提供装置、地図画像提供方法、地図画像提供システム、および、経路案内システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8099108B2 (en) | Mobile terminals including display screens capable of displaying maps and map display methods for mobile terminals | |
US8032123B2 (en) | Mobile handset with air pollution meter and system | |
JP2001346246A (ja) | 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法 | |
US20090061895A1 (en) | Mobile terminals and operating methods that share location information with location-aware devices | |
JP2002328038A (ja) | ナビゲーション端末装置およびその方法 | |
WO2005094110A1 (ja) | 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体 | |
JP3125771B2 (ja) | 端末周辺情報の提供方法および提供システム | |
CN102023289A (zh) | 电子装置及地图显示方法 | |
JP2007074315A (ja) | 情報付加システム及び携帯通信端末 | |
JP2002232344A (ja) | 電波状態情報収集装置及び通信可能エリア把握システム | |
JP2003114137A (ja) | 情報配信方法、情報端末 | |
JP2006157695A (ja) | 移動型通話装置及び通話方法 | |
JP3390841B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2004003896A (ja) | 移動無線端末機での地図表示システム | |
JP4215193B2 (ja) | ソフトウェア無線機とそのソフトウェア情報処理方法 | |
JP2001255365A (ja) | 移動局位置検出システム | |
RU31666U1 (ru) | Система предоставления данных о местонахождении объекта или объектов (варианты) | |
JP4062871B2 (ja) | 携帯電話 | |
JP2004040427A (ja) | 携帯移動機及びそれに用いる位置情報通知方法 | |
JP2002328041A (ja) | ナビゲーション端末装置およびその方法 | |
KR100478851B1 (ko) | 위치 설정기능을 구비한 이동통신단말기 | |
JP4391037B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP2005278115A (ja) | 地域コード設定方式、設定方法と地域コード設定方式を利用する携帯電話装置 | |
JP4391570B2 (ja) | ナビゲーション装置及び目的地設定方法 | |
KR101273935B1 (ko) | 이동통신 단말기를 이용한 네비게이션 정보 출력 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070821 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |