[go: up one dir, main page]

JP2002328038A - ナビゲーション端末装置およびその方法 - Google Patents

ナビゲーション端末装置およびその方法

Info

Publication number
JP2002328038A
JP2002328038A JP2001133363A JP2001133363A JP2002328038A JP 2002328038 A JP2002328038 A JP 2002328038A JP 2001133363 A JP2001133363 A JP 2001133363A JP 2001133363 A JP2001133363 A JP 2001133363A JP 2002328038 A JP2002328038 A JP 2002328038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
reference point
screen
displayed
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133363A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kumada
訓 熊田
Toshie Shirahama
敏恵 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001133363A priority Critical patent/JP2002328038A/ja
Priority to EP02009606A priority patent/EP1253402A3/en
Priority to US10/132,211 priority patent/US6871142B2/en
Publication of JP2002328038A publication Critical patent/JP2002328038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面容量の比較的少ないナビゲーション端末
装置の使い勝手の向上をはかり、ユーザの負担軽減をは
かる。 【解決手段】 ナビゲーション端末装置1を、ウェッブ
サーバ3により検索された位置情報を含む地図情報をイ
ンターネット網2経由で受信して画面上に表示する地図
情報表示部771と、画面上に表示された地図情報から
画面移動により目的地を探索して表示する目的地表示部
772と、サーバで検索された位置情報を基準点に目的
地をつなぐルートを地図情報が表示された画面上に重ね
合わせて描画するルート線路描画部773と、目的地を
表示したとき、基準点が画面上から消えた場合に基準点
と目的地の表示を切替え、描画されたルート情報に従い
表示された基準点から目的地に至るルートを辿るルート
探索部774で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバにより検索
された位置情報を含む地図情報をウェッブ経由で受信し
て画面上に表示するナビゲーション端末装置およびその
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、インターネット上には、WWW
(World-Wide-Web)サーバにより世界中から多種多
様な情報が提供されており、ユーザはウェッブ接続され
た端末装置を操作し、検索を行うことによって所望の情
報を得ることができる。このようなインターネットを介
して提供される情報サービスは多種多様であるが、その
一つに地図情報検索サービスがある。これは、地図デー
タベースを備え、インターネットに接続されたウェッブ
サーバにアクセスすることにより、所望の地図情報を取
得して端末上に表示することができるサービスである。
【0003】具体的には、ユーザが、端末装置を介して
住所、地名、駅名、若しくは各種施設名、店舗名などを
入力すると、その場所及びその周辺の地図が画像情報と
して端末装置上に表示される。従って、ユーザは表示さ
れた地図情報を参照して、目的の駅、施設等どこにある
のかを容易に認識することができる。ところで、上記し
たウェッブを利用した地図情報検索サービスの端末装置
として、ブラウザ等ウェッブ接続環境を備えたホーム用
のパソコンは勿論のこと、同じくウェッブ接続環境を備
えた車載ナビゲーション装置、PDA(Personal Digi
tal Assistants)、携帯電話等が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話のような比較的画面容量の少ない装置では、画面に地
図表示された周辺地域の情報を把握することが困難であ
り、無用なスクロールを繰り返す必要があって非常に煩
わしいものであった。無用なスクロールは単に操作性に
影響するばかりでなく、通信料金を浪費するため、時に
はユーザクレームとなって現れ、また、端末サイドにお
いても負荷が大きい。
【0005】更に、車載ナビゲーション装置とは異な
り、現在位置表示、あるいはルート設定機能がないた
め、現在地、あるいは目的地を単独で検索するのは比較
的容易であっても、現在地から目的地に至るルート、あ
るいはその逆を辿るのが容易でない。すなわち、携帯電
話では自位置が設定できないために、例えば目印となる
駅等の施設を検索し、そこを起点として目的地を探すの
にスクロールを繰り返すことになるが、画面から目印が
消え、せっかく目的地が見つかっても目印からのルート
を辿ることが困難であり、非常に使い勝手の悪いもので
あった。このことは、見知らぬ土地において顕著に現れ
る。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、画面上に表示された地図情報から画面移動により
目的地を探索し、サーバで検索された位置情報を基準点
に目的地をつなぐルートを画面上に重ね合わせて描画す
ることにより、使い勝手の向上をはかったナビゲーショ
ン端末装置およびその方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために請求項1に記載の発明は、サーバにより検索され
た位置情報を含む地図情報を通信回線経由で受信して画
面上に表示する地図情報表示手段と、前記画面上に表示
された地図情報から画面移動により目的地を探索して表
示する目的地表示手段と、前記サーバで検索された位置
情報を基準点に目的地をつなぐルートを前記地図情報が
表示された画面上に重ね合わせて描画するルート線路描
画手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のナビゲーション端末装置において、前記ルート線路描
画手段は、前記基準点から目的地に至る方角を計算し、
その結果を長さと方角を持ったベクトルとして生成する
演算手段を含むことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のナビゲーション端末装置において、前
記目的地表示手段によって目的地を表示したとき、前記
基準点が前記画面上から消えた場合に前記基準点と目的
地の表示を切替え、前記描画されたルート線路情報に従
い前記表示された基準点から目的地に至るルート線路を
辿るルート探索手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のナビゲーション端末装置において、特定の釦押下を検
出することによって前記基準点と目的地の表示切替えを
実行する表示切替え手段を備えたことを特徴とする。
【0011】上記構成により、画面上に表示された地図
情報から画面移動により目的地を探索し、サーバで検索
された位置情報を基準点に目的地をつなぐルートを画面
上に重ね合わせて描画し、かつ、目的地を表示したと
き、基準点が画面上から消えた場合に基準点と目的地の
表示を切替え、描画されたルート情報に従い表示された
基準点から目的地に至るルートを辿ることを可能にした
ものである。なお、ルート線路の描画は、前記基準点か
ら目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角を
持ったベクトルとして生成することにより行なわれる。
上記したルートを辿ることによって目的地までの周辺地
域の情報を認識することが容易となり、また、画面容量
の少ない端末装置において無用なスクロールを省略でき
るため使い勝手が向上する。また、特定の釦操作により
基準点と目的地の表示切替えを行なうことができ、一層
使い勝手の向上がはかれる。
【0012】上記した課題を解決するために請求項5に
記載の発明は、地図情報を配信するサーバと、前記サー
バにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回線
経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とから
成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション方
法であって、前記画面上に表示された地図情報から画面
移動により目的地を探索し、前記サーバで検索された位
置情報を基準点に前記目的地をつなぐルート線路を前記
地図情報が表示された画面上に重ね合わせて描画するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のナビゲーション方法において、前記ルート線路の描画
は、前記基準点から目的地に至る方角を計算し、その結
果を長さと方角を持ったベクトルとして生成することを
特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項5または
請求項6に記載のナビゲーション方法において、前記目
的地を表示したとき、前記基準点が前記画面上から消え
た場合に前記基準点と目的地の表示を切替え、前記描画
されたルート線路情報に従い前記表示された基準点から
目的地に至るルート線路を辿ることを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のナビゲーション方法において、特定の釦押下を検出す
ることによって前記基準点と目的地の表示切替えを実行
することを特徴とする。
【0016】上記した課題を解決するために請求項9に
記載の発明は、地図情報を配信するサーバと、前記サー
バにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回線
経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とから
成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション端
末プログラムであって、前記画面上に表示された地図情
報から画面移動により目的地を探索する第1のステップ
と、前記サーバで検索された位置情報を基準点に前記目
的地をつなぐルート線路を前記地図情報が表示された画
面上に重ね合わせて描画する第2のステップとをコンピ
ュータに実行させるためのナビゲーション端末プログラ
ムである。
【0017】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載のナビゲーション端末プログラムにおいて、前記第2
のステップは、前記基準点から目的地に至る方角を計算
し、その結果を長さと方角を持ったベクトルとして生成
するステップを含むことを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項9また
は請求項10に記載のナビゲーション端末プログラムに
おいて、前記目的地を表示したとき、前記基準点が前記
画面上から消えた場合に前記基準点と目的地の表示を切
替える第3のステップと、前記描画されたルート線路情
報に従い前記表示された基準点から目的地に至るルート
を辿る第4のステップとをコンピュータに実行させるナ
ビゲーション端末プログラムである。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載のナビゲーション端末プログラムにおいて、特定の
釦押下を検出することによって前記基準点と目的地の表
示切替えを実行するステップとをコンピュータに実行さ
せるナビゲーション端末プログラムである。
【0020】上記した課題を解決するために請求項13
に記載の発明は、地図情報を配信するサーバと、前記サ
ーバにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回
線経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とか
ら成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション
端末プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、前記画面上に表示された地図情報か
ら画面移動により目的地を探索する第1のステップと、
前記サーバで検索された位置情報を基準点に前記目的地
をつなぐルートを前記地図情報が表示された画面上に重
ね合わせて描画する第2のステップとをコンピュータに
実行させるためのナビゲーション端末プログラムを記録
した記録媒体である。
【0021】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載のナビゲーション端末プログラムにおいて、前記第
2のステップは、前記基準点から目的地に至る方角を計
算し、その結果を長さと方角を持ったベクトルとして生
成するステップを含む端末プログラムを記録した記録媒
体である。
【0022】請求項15に記載の発明は、請求項13ま
たは請求項14に記載の記録媒体において、前記目的地
を表示したとき、前記基準点が前記画面上から消えた場
合に前記基準点と目的地の表示を切替える第3のステッ
プと、前記描画されたルート線路情報に従い前記表示さ
れた基準点から目的地に至るルート線路を辿る第4のス
テップとをコンピュータに実行させるためのナビゲーシ
ョン端末プログラムを記録した記録媒体である。
【0023】請求項16に記載の発明は、請求項15に
記載の記録媒体において、特定の釦押下を検出すること
によって前記基準点と目的地の表示切替えを実行するス
テップとをコンピュータに実行させるためのナビゲーシ
ョン端末プログラムを記録した記録媒体である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最も好適と思われ
る実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明
を行なう。図1は、本発明が採用されるナビゲーション
システムの接続形態の一例を示す図である。図1におい
て、符号1はクライアントとしてブラウザ機能を持つナ
ビゲーション端末装置、符号2はインターネット網、符
号3はウェッブサーバである。ここでは、ナビゲーショ
ン端末装置1としてウェッブ接続環境を持つ携帯電話が
例示されており、比較的画面容量の少ない携帯電話は、
それぞれ図示しない公衆電話回線網およびアクセスサー
ビスを介してインターネット網2に接続されるものとす
る。また、このインターネット網2には、地図情報提供
サイトおよび地図情報データベースサイト、ルート設定
サイトであるウェッブサーバ3が、それぞれ接続されて
いる。
【0025】地図情報提供サイトは、WWWによる地図
情報の提供サービスを行うサイトであり、後述する地図
データベースサイト及びルート設定サイトからのナビゲ
ーション端末装置1に対する情報提供を統括している。
そして、この地図情報提供サイトは、ウェッブサーバ3
として、住所や施設などのランドマークとこれらの位置
情報を示すデータが蓄積されたデータベース(DB)を
備えており、ウェッブサーバ3は、後述するように、ナ
ビゲーション端末装置1からの入力情報に基づいてデー
タベースにアクセスすることにより、入力された位置情
報から住所や施設などを特定し、また、指定されたラン
ドマークから対応する位置情報の取得を行う。
【0026】地図データベースサイトは、インターネッ
ト上で地図情報の検索表示サービスを行うサイトであ
り、地図データを読み出してナビゲーション端末装置1
に送信する地図サービスを行うサイトであり、地図デー
タを読み出してナビゲーション端末装置1に送信する地
図サーバと、緯度、経度による座標を示す位置情報、縮
尺、地図サイズ等の地図の表示情報およびこれらの情報
に対応する地図の画像データが蓄積された地図情報デー
タベースとを備えている。
【0027】図2は、図1におけるナビゲーション端末
装置1の内部構成を示すブロック図である。上記したよ
うにナビゲーション端末装置1としてウェッブ接続環境
を備えた携帯電話が例示されている。本発明のナビゲー
ション端末装置1は、無線制御部11と、変調部12
と、復調部13と、チャネルCODEC14と、音声入
力部15と、音声出力部16と、通信アプリ部17と、
入力部18と、表示部19で構成される。20は内部バ
スであり、上記した無線制御部11、チャネルCODE
C14、通信アプリ部17、入力部18、表示部19が
共通接続される。
【0028】無線制御部11は、変調部12から与えら
れる変調データを無線搬送波にのせてアンテナから送信
し、また、アンテナに誘起した高周波信号の中から所定
の周波数の信号を受信する。変調部12は、チャネルC
ODEC14から出力される送信データを所定の方式で
変調(例えば、π/4シフトDPQSK変調)し、無線
制御部11に出力する。復調部13は、無線制御部11
によって受信された信号を復調してチャネルCODEC
14に与える。チャネルCODEC14は、復調部13
から入力されたデータを音声出力部16または通信アプ
リ部17に振り分けて出力する。また、音声入力部15
から入力された音声を変調部12または通信アプリ部1
7に振り分けて出力する。更に、通信アプリ部17から
入力されたデータを変調部12または音声出力部16に
振り分けて出力する。
【0029】通信アプリ部17は、CPU、ROM、R
AMを含み、本発明のナビゲーション端末装置1の制御
中枢となり、通信のための接続制御の他に、送信データ
の生成、受信データの表示、保存、送受信データの処理
制御を行なう。詳細は図3を用いて後述する。入力部1
8は、接続されるキーやボタンの種類を認識してダイヤ
ル番号や表示画面操作データ等の入力操作を行なう。表
示部19は、通信アプリ部17から出力され、図示せぬ
表示メモリに書き込まれるデータを、接続される画面表
示モニタに表示する。
【0030】図3は、図2に示す通信アプリ部17の内
部構成を機能展開して示したブロック図である。具体的
には、CPU、およびROM/RAMを含む、入力部1
8、表示部19等の周辺LSIで構成され、CPUがR
OMに記録されたプログラムを読み出し、RAMを用い
て実行することにより、後述する各ブロックが持つ機能
が実現される。通信アプリ部17は、入力制御部17
1、音声制御部172、表示制御部173、アプリケー
ション管理部174、ブラウザアプリ175、メールア
プリ176、地図情報アプリ177、音声電話アプリ1
78、受信データ管理部179、通信制御部180で構
成される。
【0031】入力制御部171は、KCU18から受信
した入力キー情報等をアプリケーション管理部174に
通知する。表示制御部172は、アプリケーション管理
部174から通知された表示情報を表示部19へ出力す
るための制御を行なう。音声制御部173は、音声入力
部15から受信した音声をアプリケーション管理部17
4へ通知したり、アプリケーション管理部174から通
知された音声をチャネルCODEC14へ出力するため
の制御を行う。
【0032】アプリケーション管理部174は、本発明
のナビゲーション端末装置1に実装されている複数のア
プリケーションの切替え管理を行なったり、各アプリケ
ーションと入力制御部171、表示制御部172、音声
制御部173との間で情報を交換するための制御を行な
う。ここでは、ブラウザアプリ175、メールアプリ1
76、地図情報アプリ177、音声電話アプリ178の
計4つのアプリケーションが装置に実装されているもの
とした。但し、この4つのアプリケーションに限定され
ることなく、他のアプリケーションを実装することも可
能である。
【0033】なお、ここに実装されるアプリケーション
は、音声サービス対応アプリと文字サービス対応アプリ
に分類できる。前者は、文字データやイメージデータ等
の送受信は行わず、音声のみをサポートし、後者は、文
字データや地図等イメージデータの送受信を行い、送受
信対象の各情報の画面表示をサポートする。例えば、ブ
ラウザアプリ175、メールアプリ176、地図情報ア
プリ177は、文字サービス対応アプリケーションであ
り、音声電話アプリ178は、音声対応アプリケーショ
ンである。
【0034】地図情報アプリ177の内部構成を図4に
機能展開して示す。地図情報アプリ177は、地図情報
要求部771と、目的地表示部772と、ルート線路描
画部773と、ルート探索部774と、表示切替え部7
75と、表示画面776と、画面移動制御部777で構
成される。地図情報要求部771は、ウェッブサーバ3
により検索された一情報を含む地図情報をインターネッ
ト網2経由で受信して表示部19の画面上に表示する機
能を持ち、目的地表示部772は、表示画面776上に
表示された地図情報から画面移動制御部777によるス
クロール制御によって目的地を探索して表示する機能を
持つ。
【0035】ルート線路描画部774は、ウェッブサー
バ3で検索された位置情報を基準点に目的地をつなぐル
ートを地図情報が表示された画面上に重ね合わせて描画
する機能を持つ。ルート線路描画部773は、基準点か
ら目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角を
持ったベクトルとして生成する演算部770を含む。ル
ート線路の描画は、画面上に表示された地図情報の中心
から基準点に延びる直線で表現される。ルート線路描画
部773は更に、再度周辺の地図情報を要求し、これを
受信したとき、更新された地図情報の画面移動を行なう
ことによって目的地が探索され、基準点から目的地に至
る方角を再計算することによって基準点から目的地に至
る道のりをルート線路によって再描画する機能を持つ。
ルート探索部774は、目的地表示部772によって目
的地が表示され、基準点が画面上から消えた場合に、そ
の基準点と目的地の表示を切替え、描画されたルート線
路情報に従い表示された基準点から目的地に至るルート
を辿ることを許す機能を持つ。また、表示切替え部77
5は、例えば、ファンクション釦等特定の釦押下を検出
することによって基準点と目的地の表示切替えを実行す
る機能を持つ。
【0036】説明を図3に戻す。通信制御部180は、
各アプリケーション175、176、177、178か
らの指示に従い、発着信等の呼接続制御やデータ通信制
御等を行う。受信データ管理部179は、通信制御部1
80と、ブラウザアプリ175、メールアプリ176、
地図情報アプリ177間にあって、通信制御部180か
らブラウザアプリ175、メールアプリ176、地図情
報アプリ177へと受け渡される受信データを管理す
る。
【0037】図5は、本発明実施形態の動作を説明する
ために引用した動作シーケンスチャートであり、本発明
のナビゲーション端末装置1とウェッブサーバ3との関
係が示されている。図6は、画面表示の一例を示す。以
下、図5、図6を参照しながら図1乃至図4に示す本発
明実施形態の動作に付いて詳細に説明する。
【0038】まず、ユーザは、ナビゲーション端末装置
1を操作することにより地図情報アプリを起動する(ス
テップS501)。そして、基準点となる駅、あるいは
デパートやコンビニ、公共施設などの所定施設を指定
し、あるいは住所、地名、郵便番号などを文字入力によ
り指定して所定領域の地図情報配信を促がす(ステップ
S503)。ウェッブサーバ3は、これらを検索文字列
として受信して施設および地図データベースを検索し、
これら施設を中心位置にしてナビゲーション端末装置1
に対して所定縮尺の地図情報を配信する(ステップS5
04、S505)。
【0039】ナビゲーション端末装置1は、既にダウン
ロードして得ている地図情報アプリ177を起動するこ
とにより、先に配信された地図情報を受信して施設等基
準点を中心とする周辺の地図情報を画面表示する。これ
は、地図情報表示部771によって行なわれる。図6
(a)にその画面表示の一例が示されている。ここで
は、駅を基準点とし、その駅を画面中心に捉えている
(ステップS506)。次に、ユーザはナビゲーション
端末装置1を携帯して目的地へ移動するが、ユーザは、
移動に先立ちナビゲーション端末装置1を操作すること
によって目的地を探す。目的地の探索は、画面移動制御
部778によるスクロール操作によって行なわれる(ス
テップS507)。
【0040】目的地が見つかることにより、目的地表示
部772によって目的地が表示され、このとき、先の基
準点である駅が画面上から消えたものとする。図6
(b)にその画面表示の一例が示されている。しかしな
がら、ナビゲーション端末装置1の画面上には基準地点
とこの目的地を繋ぐ直線で表現されたルート線路が残
る。これは、ルート線路描画部774によって行なわれ
る。図6(c)にその画面表示の一例が示されている。
ルート線路描画部774は、ウェッブサーバ3で検索さ
れた位置情報を基準点に目的地を繋ぐルートを地図情報
が表示された画面上に重ね合わせて描画する。ここで、
ルート線路の描画は、ルート線路描画部774が内蔵す
る演算ルーチンにより、基準点から目的地に至る方角を
計算し、その結果を長さと方角を持ったベクトルとして
生成することにより行なわれる。このベクトルを画面上
に直線として表示することで、ユーザは、基準点から目
的地に至る道のりを辿ることができる。
【0041】本発明のナビゲーション端末装置1は、基
準点を保持する機能を備えており、特定釦が操作された
ことを検出することで基準点と目的地の表示を切替える
ことができる(ステップS510、S511)。この表
示切替えは、表示切替え部775によって行なわれる。
図6(d)にその画面構成の一例が示されている。ユー
ザは、ナビゲーション端末装置1の画面上に描画された
ルート線路情報に従い、表示された基準点から目的地に
至るルート、あるいはその逆を辿ることができる(ステ
ップS512)。このルート線路の探索は、ルート探索
部776によって行われる。
【0042】なお、ステップS504の基準点表示から
ステップS507の目標値設定に至る間、ナビゲーショ
ン端末装置1は、必要に応じて地図情報を要求し、ウェ
ッブサーバ3から所定領域の地図情報の配信を受けるも
のとする(ステップS508、S509:いずれも破線
ブロックで示す)。これは地図情報要求部771によっ
て行なわれ、目的地が先に受信した周辺領域の地図にな
い場合、ウェッブサーバ3に対して再度隣接する周辺領
域の地図情報の配信を要求する。ここで、再度周辺の地
図情報を受信し、更新された地図情報の画面移動を行な
うことによって目的地を探索し、このとき、ルート線路
再描画部775は、更新された画面に基づき、基準点か
ら目的地に至る方角を再計算して基準点から目的地に至
る道のりを画面上に再描画する。ルート探索部776
は、地図情報が更新されてもルート線路再描画部775
によって再描画され、画面に表示されたルート線路によ
り基準点と目的地間を連続して辿ることができる。
【0043】ナビゲーション端末装置1は、表示した中
心位置から所定距離に存在する基準点あるいは目的地情
報をウェッブサーバ3から得、そして、この中心位置と
基準点あるいは目的地間の方角と道のりを演算し、これ
を線分情報として生成し描画するものとし、ここでは、
距離に応じて方位を表す線分の長さを設定するものとす
る。
【0044】なお、上記した本発明実施形態において
は、地図配信はウェッブサーバ3が提供するものとして
説明したが、ナビゲーション端末装置1サイドで地図情
報を準備できる場合はこの限りでなく、また、目的地設
定時にウェッブサーバ3をアクセスして位置情報を得る
ものとしたが、本来はナビゲーション端末装置1のみで
実現できるものである。更に、ナビゲーション端末装置
1として携帯電話のみ例示したが、これに制限されず、
PDA、ホーム用パソコン、車載ナビゲーション装置に
も同様に適用できる。また、インターネット網を利用し
た通信ネットワークの他にCD−ROM、DVD等の記
録媒体を用い、クローズされたシステムにも適用でき
る。なお、図5にシーケンスチャートで示された手順
は、ナビゲーション端末装置1ならびにウェッブサーバ
3にプログラムされ記憶装置に記録され、CPUがこれ
を読出し実行するものであるが、通常は、半導体メモ
リ、光ディスク、ハードディスク、フロッピー(登録商
標)ディスク等の記録媒体に記録され頒布される。ま
た、これら記録媒体へ固定されることなく、特に、ナビ
ゲーション端末装置1のプログラムにおいては、通信回
線経由でダウンロードして使用することも考えられる。
【0045】
【発明の効果】以上説明のように本発明は、画面上に表
示された地図情報から画面移動により目的地を探索し、
サーバで検索された位置情報を基準点に目的地をつなぐ
ルートを画面上に重ね合わせて描画し、かつ、目的地を
表示したとき、基準点が画面上から消えた場合に基準点
と目的地の表示を切替え、描画されたルート情報に従い
表示された基準点から目的地に至るルートを辿ることを
可能にしたものである。このことにより、ルートを辿る
ことによって目的地までの周辺地域の情報を認識するこ
とが容易となり、また、画面容量の少ない端末装置にお
いて無用なスクロールを省略できるため使い勝手が向上
すると共にユーザの負担が軽減される。また、特定の釦
操作により基準点と目的地の表示切替えを行なうことが
でき、一層使い勝手の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が採用されるナビゲーションシステムの
接続形態の一例を示す図である。
【図2】図1におけるナビゲーション端末装置の内部構
成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す通信アプリ部の内部構成を機能展開
して示したブロック図である。
【図4】図3に示す地図情報アプリの内部構成を機能展
開して示したブロック図である。
【図5】本発明実施形態の動作を説明するために引用し
た動作シーケンスチャートである。
【図6】本発明実施形態の動作を説明するために引用し
たナビゲーション端末装置の画面構成の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ナビゲーション端末装置 2 インターネット網 3 ウェッブサーバ 17 通信アプリ部 177 地図情報アプリ 771 地図情報要求部 772 地図情報表示部 773 目的地表示部 774 ルート線路表示部 775 再ルート線路表示部 776 ルート探索部 777 表示切替え部 778 画面移動制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 A Z 29/10 29/10 A (72)発明者 白濱 敏恵 東京都目黒区下目黒1丁目7番1号 イン クリメント・ピー株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HC26 HD21 2F029 AA07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC19 5B075 ND07 PQ02 PQ04 PQ69 UU13 UU16 5H180 AA01 AA21 BB02 BB05 FF05 FF13 FF14 FF23 FF27 FF33

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバにより検索された位置情報を含む
    地図情報を通信回線経由で受信して画面上に表示する地
    図情報表示手段と、 前記画面上に表示された地図情報から画面移動により目
    的地を探索して表示する目的地表示手段と、 前記サーバで検索された位置情報を基準点に目的地をつ
    なぐルートを前記地図情報が表示された画面上に重ね合
    わせて描画するルート線路描画手段とを備えたことを特
    徴とするナビゲーション端末装置。
  2. 【請求項2】 前記ルート線路描画手段は、前記基準点
    から目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角
    を持ったベクトルとして生成する演算手段を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のナビゲーション端末装置。
  3. 【請求項3】 前記目的地表示手段によって目的地を表
    示したとき、前記基準点が前記画面上から消えた場合に
    前記基準点と目的地の表示を切替え、前記描画されたル
    ート線路情報に従い前記表示された基準点から目的地に
    至るルート線路を辿るルート探索手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーシ
    ョン端末装置。
  4. 【請求項4】 特定の釦押下を検出することによって前
    記基準点と目的地の表示切替えを実行する表示切替え手
    段を備えたことを特徴とする請求項3に記載のナビゲー
    ション端末装置。
  5. 【請求項5】 地図情報を配信するサーバと、前記サー
    バにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回線
    経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とから
    成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション方
    法であって、 前記画面上に表示された地図情報から画面移動により目
    的地を探索し、 前記サーバで検索された位置情報を基準点に前記目的地
    をつなぐルート線路を前記地図情報が表示された画面上
    に重ね合わせて描画することを特徴とするナビゲーショ
    ン方法。
  6. 【請求項6】 前記ルート線路の描画は、前記基準点か
    ら目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角を
    持ったベクトルとして生成することを特徴とする請求項
    5に記載のナビゲーション方法。
  7. 【請求項7】 前記目的地を表示したとき、前記基準点
    が前記画面上から消えた場合に前記基準点と目的地の表
    示を切替え、前記描画されたルート線路に従い前記表示
    された基準点から目的地に至るルート線路を辿ることを
    特徴とする請求項5または請求項6に記載のナビゲーシ
    ョン方法。
  8. 【請求項8】 特定の釦押下を検出することによって前
    記基準点と目的地の表示切替えを実行することを特徴と
    する請求項7に記載のナビゲーション方法。
  9. 【請求項9】 地図情報を配信するサーバと、前記サー
    バにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回線
    経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とから
    成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション端
    末プログラムであって、 前記画面上に表示された地図情報から画面移動により目
    的地を探索する第1のステップと、 前記サーバで検索された位置情報を基準点に前記目的地
    をつなぐルート線路を前記地図情報が表示された画面上
    に重ね合わせて描画する第2のステップとをコンピュー
    タに実行させるためのナビゲーション端末プログラム。
  10. 【請求項10】 前記第2のステップは、前記基準点か
    ら目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角を
    持ったベクトルとして生成するステップを含むことを特
    徴とする請求項9に記載のナビゲーション端末プログラ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記目的地を表示したとき、前記基準
    点が前記画面上から消えた場合に前記基準点と目的地の
    表示を切替える第3のステップと、 前記描画されたルート線路情報に従い前記表示された基
    準点から目的地に至るルートを辿る第4のステップとを
    コンピュータに実行させる請求項9または10に記載の
    ナビゲーション端末プログラム。
  12. 【請求項12】 特定の釦押下を検出することによって
    前記基準点と目的地の表示切替えを実行するステップと
    をコンピュータに実行させる請求項11に記載のナビゲ
    ーション端末プログラム。
  13. 【請求項13】 地図情報を配信するサーバと、前記サ
    ーバにより検索された位置情報を含む地図情報を通信回
    線経由で画面上に表示するナビゲーション端末装置とか
    ら成るナビゲーションシステムのためのナビゲーション
    端末プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体であって、 前記画面上に表示された地図情報から画面移動により目
    的地を探索する第1のステップと、 前記サーバで検索された位置情報を基準点に前記目的地
    をつなぐルートを前記地図情報が表示された画面上に重
    ね合わせて描画する第2のステップとをコンピュータに
    実行させるためのナビゲーション端末プログラムを記録
    した記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記第2のステップは、前記基準点か
    ら目的地に至る方角を計算し、その結果を長さと方角を
    持ったベクトルとして生成するステップを含むことを特
    徴とする請求項9に記載のナビゲーション端末プログラ
    ムを記録した請求項13に記載の記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記目的地を表示したとき、前記基準
    点が前記画面上から消えた場合に前記基準点と目的地の
    表示を切替える第3のステップと、 前記描画されたルート線路情報に従い前記表示された基
    準点から目的地に至るルートを辿る第4のステップとを
    コンピュータに実行させるためのナビゲーション端末プ
    ログラムを記録した請求項14または15に記載の記録
    媒体。
  16. 【請求項16】 特定の釦押下を検出することによって
    前記基準点と目的地の表示切替えを実行するステップと
    をコンピュータに実行させるためのナビゲーション端末
    プログラムを記録した請求項15に記載の記録媒体。
JP2001133363A 2001-04-27 2001-04-27 ナビゲーション端末装置およびその方法 Pending JP2002328038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133363A JP2002328038A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ナビゲーション端末装置およびその方法
EP02009606A EP1253402A3 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Navigation terminal device and navigation method
US10/132,211 US6871142B2 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Navigation terminal device and navigation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133363A JP2002328038A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ナビゲーション端末装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328038A true JP2002328038A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18981234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133363A Pending JP2002328038A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ナビゲーション端末装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6871142B2 (ja)
EP (1) EP1253402A3 (ja)
JP (1) JP2002328038A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1599702B2 (en) 2003-02-26 2012-08-29 TomTom International B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
CA2468481A1 (en) * 2003-05-26 2004-11-26 John T. Forbis Multi-position rail for a barrier
US20070189544A1 (en) 2005-01-15 2007-08-16 Outland Research, Llc Ambient sound responsive media player
US7489979B2 (en) * 2005-01-27 2009-02-10 Outland Research, Llc System, method and computer program product for rejecting or deferring the playing of a media file retrieved by an automated process
US7542816B2 (en) * 2005-01-27 2009-06-02 Outland Research, Llc System, method and computer program product for automatically selecting, suggesting and playing music media files
US7562117B2 (en) * 2005-09-09 2009-07-14 Outland Research, Llc System, method and computer program product for collaborative broadcast media
US20060195361A1 (en) * 2005-10-01 2006-08-31 Outland Research Location-based demographic profiling system and method of use
US20060229058A1 (en) * 2005-10-29 2006-10-12 Outland Research Real-time person-to-person communication using geospatial addressing
US20060161621A1 (en) * 2005-01-15 2006-07-20 Outland Research, Llc System, method and computer program product for collaboration and synchronization of media content on a plurality of media players
US20060173556A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Outland Research,. Llc Methods and apparatus for using user gender and/or age group to improve the organization of documents retrieved in response to a search query
US20070276870A1 (en) * 2005-01-27 2007-11-29 Outland Research, Llc Method and apparatus for intelligent media selection using age and/or gender
US20060179056A1 (en) * 2005-10-12 2006-08-10 Outland Research Enhanced storage and retrieval of spatially associated information
US20060173828A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Outland Research, Llc Methods and apparatus for using personal background data to improve the organization of documents retrieved in response to a search query
US20060179044A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Outland Research, Llc Methods and apparatus for using life-context of a user to improve the organization of documents retrieved in response to a search query from that user
US20060253210A1 (en) * 2005-03-26 2006-11-09 Outland Research, Llc Intelligent Pace-Setting Portable Media Player
US20060223637A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Outland Research, Llc Video game system combining gaming simulation with remote robot control and remote robot feedback
US20060256008A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Outland Research, Llc Pointing interface for person-to-person information exchange
US20060223635A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Outland Research method and apparatus for an on-screen/off-screen first person gaming experience
US20060256007A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Outland Research, Llc Triangulation method and apparatus for targeting and accessing spatially associated information
US20060259574A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Outland Research, Llc Method and apparatus for accessing spatially associated information
US20070150188A1 (en) * 2005-05-27 2007-06-28 Outland Research, Llc First-person video-based travel planning system
US20060271286A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Outland Research, Llc Image-enhanced vehicle navigation systems and methods
US20060186197A1 (en) * 2005-06-16 2006-08-24 Outland Research Method and apparatus for wireless customer interaction with the attendants working in a restaurant
US20080032719A1 (en) * 2005-10-01 2008-02-07 Outland Research, Llc Centralized establishment-based tracking and messaging service
US7519537B2 (en) 2005-07-19 2009-04-14 Outland Research, Llc Method and apparatus for a verbo-manual gesture interface
US7917148B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-29 Outland Research, Llc Social musical media rating system and method for localized establishments
US8176101B2 (en) 2006-02-07 2012-05-08 Google Inc. Collaborative rejection of media for physical establishments
US7577522B2 (en) * 2005-12-05 2009-08-18 Outland Research, Llc Spatially associated personal reminder system and method
US7586032B2 (en) * 2005-10-07 2009-09-08 Outland Research, Llc Shake responsive portable media player
US20070083323A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Outland Research Personal cuing for spatially associated information
US20060227047A1 (en) * 2005-12-13 2006-10-12 Outland Research Meeting locator system and method of using the same
US20070075127A1 (en) * 2005-12-21 2007-04-05 Outland Research, Llc Orientation-based power conservation for portable media devices
US9245428B2 (en) 2012-08-02 2016-01-26 Immersion Corporation Systems and methods for haptic remote control gaming

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257436A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 地図情報表示装置
JPH06273183A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車用方位計装置
JPH085722A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH0894376A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両用走行誘導装置
JPH11296074A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Inkurimento P Kk ルート情報提供システム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282489B1 (en) * 1993-05-28 2001-08-28 Mapquest.Com, Inc. Methods and apparatus for displaying a travel route and generating a list of places of interest located near the travel route
KR970002797A (ko) * 1995-11-30 1997-01-28 모리 하루오 네비게이션(navigation) 장치
US5944769A (en) * 1996-11-08 1999-08-31 Zip2 Corporation Interactive network directory service with integrated maps and directions
US5982298A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 Microsoft Corporation Interactive traffic display and trip planner
JP3889510B2 (ja) * 1998-05-21 2007-03-07 アルパイン株式会社 車載機器制御システム
GB2341708B (en) * 1998-09-18 2002-03-27 Ibm Routing system
JP4054484B2 (ja) * 1999-06-30 2008-02-27 本田技研工業株式会社 移動体用地図情報表示システム
JP3967061B2 (ja) * 2000-03-28 2007-08-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257436A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 地図情報表示装置
JPH06273183A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車用方位計装置
JPH085722A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH0894376A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両用走行誘導装置
JPH11296074A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Inkurimento P Kk ルート情報提供システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253402A2 (en) 2002-10-30
US20020161516A1 (en) 2002-10-31
EP1253402A3 (en) 2007-07-04
US6871142B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328038A (ja) ナビゲーション端末装置およびその方法
JP3791249B2 (ja) 携帯端末
US9212913B2 (en) Navigation apparatus and mobile data terminal
EP2077436B1 (en) Graphical user interface for presenting location information
JP2001346246A (ja) 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
JP2004317442A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP3125771B2 (ja) 端末周辺情報の提供方法および提供システム
JP2004085779A (ja) 電子地図上で空間情報を描画する方法及びコンピュータ・プログラム
US6584328B1 (en) Wireless communication system that uses keywords to find and display map graphic data
JP2003114615A (ja) 地図提供装置、地図提供方法及び地図提供システム
JP2002328041A (ja) ナビゲーション端末装置およびその方法
JP2011163845A (ja) デフォルメ地図を用いたナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
JP4391037B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP4391570B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地設定方法
JP4404499B2 (ja) 地図情報提供方法ならびにその装置、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2004340854A (ja) 地図情報配信システム
JP2002181561A (ja) ナビゲーション方法、その装置等、絵地図用データの作成方法及びその装置
JP2002091973A (ja) 情報提供システム及びその検索方法
JP4432294B2 (ja) 携帯通信端末装置
JP2010034784A (ja) 位置情報管理装置及び方法
KR100478851B1 (ko) 위치 설정기능을 구비한 이동통신단말기
JP2006287553A (ja) 携帯電話機
JP2021081289A (ja) 電子装置
KR100678499B1 (ko) 전화번호를 이용한 목적지 경로 안내 서비스를 제공하는방법 및 장치
JP2004003896A (ja) 移動無線端末機での地図表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019