JP2003535698A - 缶体製造機の板押え用組立体の駆動装置とその使用方法 - Google Patents
缶体製造機の板押え用組立体の駆動装置とその使用方法Info
- Publication number
- JP2003535698A JP2003535698A JP2002503465A JP2002503465A JP2003535698A JP 2003535698 A JP2003535698 A JP 2003535698A JP 2002503465 A JP2002503465 A JP 2002503465A JP 2002503465 A JP2002503465 A JP 2002503465A JP 2003535698 A JP2003535698 A JP 2003535698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- chamber
- port
- guide tube
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/10—Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies
- B21D24/14—Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies pneumatically or hydraulically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Adornments (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Abstract
Description
かし限定されるものではないが、本発明は缶の未加工材を再型抜き用のダイに対
して保持する未加工材保持具のための駆動装置に関する。
。通常、レバーがクランク上のカムの外形部に接触して保持されている。このレ
バーはクロスヘッドを駆動するために一対のプッシュロッドを駆動し、クロスヘ
ッドは次に未加工材保持具を作動させる。プッシュロッドとカムの動作のこの組
合せは、缶の未加工材、すなわちカップをダイに持っていくように未加工材保持
具を再型抜き用ダイに向けて移動させる。未加工材保持具はカップの基部をダイ
の平坦面に対して押し付け、一方ポンチがカップを再型抜きのためにダイに押し
込む。
造機の主軸受に与える。本発明はこの荷重に伴う問題点を減らすものである。
って、それぞれ後部と前部の液チャンバを一緒になって形成する後部と前部の端
面を有し、その両チャンバはシールによって分離されている案内筒と、作動液が
戻りストローク用ポートを経て後部液チャンバに出入りするための第1の管路(
A)と、液圧用流体が前進ストローク用ポートを経て前部液チャンバに出入りす
るための第2の管路(B)とを有し、それによって、液の前部チャンバへの流入
が案内筒とその案内筒に連結された板押え用組立体を前方位置に駆動し、液の後
部チャンバへの流入が案内筒と板押え用組立体を後方位置に戻す、缶体製造機の
板押え装置のための液圧式駆動装置が提供される。
ド、カムレバー、再型抜き用カムとカムフォロア、およびカムフォロアをカムの
上に保持するためのエアバッグがもはや必要なくなるので、缶体製造機のクラン
クシャフト上の回転質量が著しく減少する。これによって、既知の板押え装置に
おけるプッシュロット、カム、フォロアのために必要であった缶体製造機の液圧
ユニットの大きさが小さくなる。さらに、質量の減少とそれに伴うシステムの慣
性の減少によって機械の速度を上昇させることが可能となり、これは生産量の増
加につながる。
ホイール、および他の駆動装置の寸法が小さくなり、それによって缶体製造機の
主軸受の負荷とその磨耗が少なくなるといった種々な波及効果が得られる。
60リットル/分程度で必要であるが、缶体製造機の動力ユニットは上述のよう
に幾つかの部品を取換えることにより実際にその大きさを小さくすることができ
る。この取換え動作は後付けだけで可能である。
を備えており、それによって液チャンバ内の前方端部の圧力が小さくなる。先細
、即ち面取りは、チャンバの液圧面大きさが大きくなるので液チャンバの前側端
部における液圧を減少させるが、チャンバのその他の部分では液の所要量を少な
くする。
よび/または圧力の急上昇を避けるための圧力逃し弁を有していてもよい。
タリ弁が用いられる。ロータリ弁は、機械の望ましいタイミングに従って機械の
速度より遅いかこれと同じ速度で回転する。
装置を案内ロッドを取り囲んでおり、案内ロッドに沿って移動可能なシールによ
って分離されている、後部と前部の液チャンバをそれぞれが形成する後部と前部
の端面を有する案内筒に連結することと、作動液を、戻りストローク用ポートを
経て後部液チャンバへ供給し、また後部液チャンバから供給することと、作動液
を、前進ストローク用ポートを経て前部液チャンバへ供給し、また前部液チャン
バから供給することと、それによって、前部チャンバへ液を供給することで案内
筒とその案内筒に連結された板押え用組立体を前方位置に駆動し、後部チャンバ
へ液を供給することが案内筒と板押え用組立体を後退位置に戻す、缶体製造機の
板押え装置を駆動する方法が提供される。
法は、ポートを開いて各チャンバに出入りする液を増加させることによって案内
筒、板押え用装置の動きを加速すること、またポートを覆って各チャンバに出入
りする液を減少させることによって機械のストロークを減速させることを有する
ことが望ましい。
前面の側面断面を示している。ロータリ弁20が以下に詳述するように作動液の
流れを制御する。
構成され、案内筒3には板押え用組立体10が連結されている。案内筒3は通常
鋼製の内側部分12を有しており、その結果案内ロッド2はこの内側スリーブ1
2に接触して支えられている。質量と慣性とを小さくするために、案内筒の外側
部分13は軽い材料、通常はアルミニュームで作られている。
は、ラビリンスシール11によってそれぞれ前部チャンバ6と後部チャンバ9に
分離されている。前部チャンバ6および後部チャンバ9へ出入りするように作動
液を供給することによって、前部チャンバ6および後部チャンバ9内の作動液の
圧力に従って、案内筒3が案内ロッド2に沿って前方または後方に移動させられ
るように、案内ロッド2は缶体製造機の所定の位置に固定されている。
流路を構成している。図2に示すように、管路Aはポート7および/または後部
の緩衝噴出口8を経て後部チャンバ9に連通している。同様に、管路Bはポート
4および/または前部の緩衝噴出口5を経て前部チャンバ6に連通している。ポ
ートと緩衝噴出口の動作を以下に詳しく説明する。図3の実施形態においては、
逆止め弁5’、8’がそれぞれ前部チャンバ6内と後部チャンバ9内に設けられ
ており、圧力逃がし弁46がチャンバ43内に設けられている。これらの弁の動
作も詳しく説明する。
る円筒形部16を有している。外向きの先細はスリーブ12の前端の面取りの角
度により決まる。同様の寸法の変更が戻りストローク用のチャンバ9には設けら
れていないが、本発明の範囲内で設けることができることは明らかである。
のダイ32に対して保持するための未加工材保持具30を備えている。図1に示
す実施形態では、板押え用組立体はスペーサ33と心出しリング34とを備えて
いる。この心出しリング34は、長ったらしい再調整手順を必要とせずに板押え
用組立体の交換に直ちに取りかかれるようにする。図3に示すようにスペーサ3
3の代わりにリテーナ35とスプリング36を用いることができる。
いられるロータリ弁20の側面断面図である。図1からわかるように、弁20は
板押え用装置10の両側の駆動装置1に作動液を供給する。各駆動ユニット内の
管路AおよびBはロータリ弁の孔AおよびBに連結されている。
される方向に回転する回転軸21に連結されている。缶体製造機の冷却液供給部
からの作動液は流入口22を経てロータリ弁に入り、排出口23を経て出る。流
入口22と排出口23は明確にするために図4では現れていない。軸21の中心
部の穴24が流入口22と排出口23を弁内の孔AおよびBに機械が必要とする
タイミングに従って接続する。弁20は機械のベッド上にボルトで取り付けられ
た複合部材40上に取り付けられている。
加圧された作動液はアキュムレータとポンプ(不図示)の動作によって中央回転
軸21の穴24に供給される。中央の軸21が回転すると、ロータリ弁が図4に
示された位置にあるとき、作動液は軸21から孔A内に流れる。孔Aは板押え用
部品の戻りのストロークを駆動するために加圧された液を管路Aを通ってチャン
バ9へ供給する。
するためにずれている。例えば、ロータリ弁は部品の磨耗を少なくするために機
械の速度(クランクシャフトによって設定された)の半分で回転させてもよい。
管路B内の媒体を排出する排出口23と連通する。同様に、孔Aは管路A内の媒
体を排出するために排出口23と連通する。
位置が合ったときに行われる。戻りストロークは板押え用装置を後退位置に戻す
。
ュ15で阻止されているが、緩衝噴射口8を通して後部チャンバ6の中に半径方
向外向きに出て行くことができる。これによって、後部チャンバ9内の圧力が増
大したときに、案内筒3と板押え用組立体は再型抜き用のダイの中のカップ31
から離れる動きを比較的緩やかに開始するのを確実にする。
を戻りストローク用ポート7を徐々に露出させ、液が、露出部分が増大している
ポート7を通ることを可能にし、それによって、ポートが十分に開くまで戻りス
トロークがさらに加速される。
回転が孔Aを徐々に閉じさせる。一方、前方のブシュ14の移動が前部チャンバ
6内の液を管路Bを経て排出させる。ポート4がブシュ14によって閉じられる
につれ、ポートの後縁が閉じられるまで案内筒の移動は遅くなる。この減速は、
戻りストロークの終りにおけるそれ以上の排出を抑え緩衝作用を高める前部緩衝
噴出口5を備えることによって制御される。ストローク長さは案内筒のポート4
および7の位置によって決定される。
を経て管路Bに向けて通過する。次に、板押え用組立体を前方に駆動する前進ス
トロークは、液が緩衝噴出口5を経て前部チャンバ6に徐々に流入することによ
って始まる。前進ストロークの加速は、前側のブシュ14が前進ストローク用ポ
ート4を覆わなくなったときに起きる。一方、後部チャンバ9からの液は管路A
を通ってロータリ弁の排出口23へ排出される。前進ストロークの速度を遅くす
ることは、前方のブシュがポート4を覆い、液がポート4の狭くなった領域を通
過し、最後に緩衝噴出口8のみを経て前部チャンバに入るときに、戻りストロー
クのそれと同様にして行われる。カップ31はそれから、パンチ45のカップ内
への移動によって再型抜きされるために、ダイ32に対して保持される。
7をそれぞれ徐々に閉じおよび/または覆わなくすることによって、前進および
後退のストロークのそれぞれの終りにおいて案内筒3を加速および減速すること
が特に図2からわかる。
開き、それによって液がそれぞれチャンバ6または9に流れることを可能にする
逆止め弁5’、8’が設けられている。これによって案内筒3を停止させるため
に使用される液が完全になくなり、供給溝が覆われなくなるまで関連するブシュ
14あるいは15の面に圧力がかけられる。
圧力の急上昇が発生する点に達することを防止する。圧力はこのように流路41
と圧力逃がし弁46を経て開放される。
に留まる。このサイクルはこの後繰り返される。
ール11によって取り除くことができる。削りくずまたは破片はブシュ14およ
び15にある環状部42に集まり、通路41を通って案内筒3内のチャンバ43
の中に出て行き、冷却液供給部による処理ために開口44を経て送り出される。
本発明の範囲において変更することができる。例えば、図2に示された第1の実
施形態において、案内筒の動きはポートの上方を移動するブシュのみならず、管
路と各液チャンバの間の緩衝噴出口5および/または8を使用することによって
も制御される。これらの緩衝噴出口は、ブシュが開口を閉じた後でも、1つまた
は2つの噴出口を経て連通が可能であるように配置されている。図3に示された
第2の実施形態において、機構を停止するために用いられる液の行き止まりを防
ぐ逆止め弁システムが用いられ、圧力の急上昇を防ぐ圧力逃し弁が用いられる。
緩衝用噴射口と逆止め弁と圧力逃し弁のどのような組合せも使用できることは明
らかである。案内筒の動きに対して滑らかな開始/停止を行わせるための案内ロ
ッドまたは案内筒のいずれかの(または両方の)代わりの機構も本発明の範囲内
にあると考えられる。
。
Claims (14)
- 【請求項1】 缶体製造機の板押え装置のための液圧式駆動装置であって、 固定された案内ロッドと、 前記案内ロッドを取り囲む案内筒であって、それぞれ後部と前部の液チャンバ
を一緒になって形成する後部と前部の端面を有し、該両チャンバはシールによっ
て分離されている前記案内筒と、 作動液が戻りストローク用ポートを経て前記後部液チャンバに出入りするため
の第1の管路(A)と、 作動液が前進ストローク用ポートを経て前記前部液チャンバに出入りするため
の第2の管路(B)とを有し、 それによって、前記液の前記前部チャンバへの流入が前記案内筒と該案内筒に
連結された板押え用組立体を前方位置に駆動し、前記液の前記後部チャンバへの
流入が前記案内筒と前記板押え用組立体を後方位置に戻す、缶体製造機の板押え
装置のための液圧式駆動装置。 - 【請求項2】 後部と前部の前記端面は後部と前部のブシュによって範囲が
限定されている、請求項1に記載の駆動装置。 - 【請求項3】 前記前部チャンバは、前方端部において外面が先細になって
いる実質的に円筒形の領域を備えており、それによって前記液チャンバ内の圧力
が該前方端部において小さくなっている、請求項1または請求項2に記載の駆動
装置。 - 【請求項4】 作動液の流量を制御するロータリ弁をさらに有する、請求項
1から請求項3のいずれか1項に記載の駆動装置。 - 【請求項5】 前記ロータリ弁は機械の速度より遅いかこれと同じ速度で回
転する、請求項4に記載の駆動装置。 - 【請求項6】 前記案内筒と前記板押え用装置のストローク長さは、2つの
前記ポート間の距離によって設定される、請求項1から請求項5のいずれか1項
に記載の駆動装置。 - 【請求項7】 前記作動液は、前記缶体製造機の冷却液供給部から供給され
る、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の駆動装置。 - 【請求項8】 未加工材保持具に隣接する心出しリングをさらに有する、請
求項1から請求項7のいずれか1項に記載の駆動装置。 - 【請求項9】 前記案内筒の加速を制御するための緩衝噴出口および/また
は逆止め弁をさらに有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の駆動
装置。 - 【請求項10】 圧力逃し弁をさらに有する、請求項1から請求項9のいず
れか1項に記載の駆動装置。 - 【請求項11】 缶体製造機の板押え装置を駆動する方法であって、 固定された案内ロッドを準備することと、 前記板押え装置を、前記案内ロッドを取り囲んでおり、案内ロッドに沿って移
動可能なシールによって分離されている、後部と前部の液チャンバをそれぞれが
形成する後部と前部の端面を有する案内筒に連結することと、 作動液を、戻りストローク用ポートを経て前記後部液チャンバへ供給し、また
前記後部液チャンバから供給することと、 作動液を、前進ストローク用ポートを経て前記前部液チャンバへ供給し、また
前記前部液チャンバから供給することとを有し、 それによって、前記前部チャンバへ液を供給することで前記案内筒と該案内筒
に連結された板押え用組立体を前方位置に駆動し、前記後部チャンバへ液を供給
することが前記案内筒と前記板押え用組立体を後退位置に戻す、缶体製造機の板
押え装置を駆動する方法。 - 【請求項12】 前記両端面が前記ポートを覆いおよび/または開くブシュ
を有している請求項11に記載の方法であって、 ポートを開いて各チャンバに出入りする液を増加させることによって前記案内
筒と前記板押え用装置の動きを加速させること、または ポートを覆って前記各チャンバに出入りする液を減少させることによって機械
の動きを減速させることをさらに有する、請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 逆止め弁を開き、液が前記ポートが覆われなくなるまで前
記ブシュへと通過することを可能にすることによって前記案内筒を制御すること
をさらに有する、請求項12に記載の方法。 - 【請求項14】 圧力逃し弁を設けることによって圧力の急上昇が発生する
ことを減らしまたは除くことをさらに有する、請求項11から請求項13のいず
れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00305162.0 | 2000-06-19 | ||
EP00305162 | 2000-06-19 | ||
PCT/GB2001/002531 WO2001097995A1 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-08 | Drive for a hold down assembly of a can bodymaker and method of use thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003535698A true JP2003535698A (ja) | 2003-12-02 |
JP4895459B2 JP4895459B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=8173069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002503465A Expired - Fee Related JP4895459B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-06-08 | 缶体製造機の板押え用組立体の駆動装置とその使用方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6761055B2 (ja) |
EP (1) | EP1292405B1 (ja) |
JP (1) | JP4895459B2 (ja) |
AT (1) | ATE311947T1 (ja) |
AU (1) | AU2001262544A1 (ja) |
DE (1) | DE60115640T2 (ja) |
WO (1) | WO2001097995A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005039798A1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-06 | Crown Packaging Technology Inc | Can manufacture |
WO2011138411A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Crown Packaging Technology, Inc. | Can bodymaker |
DE102017106356B4 (de) | 2017-03-24 | 2022-12-22 | Belvac Production Machinery, Inc. | Niederhaltervorrichtung für eine Ziehvorrichtung zur Herstellung von hohlzylindrischen Körpern |
US11097333B2 (en) | 2018-05-11 | 2021-08-24 | Stolle Machinery Company, Llc | Process shaft tooling assembly |
EP3790821B1 (en) | 2018-05-11 | 2025-04-02 | Stolle Machinery Company, LLC | Infeed assembly quick change features |
CN114772256B (zh) | 2018-05-11 | 2024-05-17 | 斯多里机械有限责任公司 | 快速更换式真空星轮组件和缩颈机 |
US11370015B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-06-28 | Stolle Machinery Company, Llc | Drive assembly |
US11534817B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-12-27 | Stolle Machinery Company, Llc | Infeed assembly full inspection assembly |
CN112118921B (zh) | 2018-05-11 | 2023-04-18 | 斯多里机械有限责任公司 | 旋转歧管 |
WO2019217667A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-14 | Stolle Machinery Company, Llc | Quick change tooling assembly |
US11420242B2 (en) | 2019-08-16 | 2022-08-23 | Stolle Machinery Company, Llc | Reformer assembly |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US538656A (en) * | 1895-05-07 | Metal into gups | ||
US1429421A (en) * | 1919-10-13 | 1922-09-19 | Said Nazel | Fluid-power hammer |
US3774426A (en) * | 1971-03-24 | 1973-11-27 | Steel Corp | Apparatus for and method of forming a workpiece |
US3745804A (en) * | 1971-12-20 | 1973-07-17 | Kaiser Aluminium Chem Corp | Container forming apparatus |
FR2443888A1 (fr) * | 1978-12-11 | 1980-07-11 | Pechiney Aluminium | Emboutissage en matrice liquide |
JPH01130822A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 金属管の表面加工方法 |
US5249448A (en) * | 1992-07-09 | 1993-10-05 | Ball Corporation | Redraw carriage for crank and slide press |
GB9417337D0 (en) * | 1994-08-27 | 1994-10-19 | Metal Box Plc | Presses for drawing a hollow article |
US5775160A (en) * | 1997-04-30 | 1998-07-07 | Aluminum Company Of America | Redraw mechanism for can body maker apparatus |
-
2001
- 2001-06-08 US US10/276,420 patent/US6761055B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 EP EP01936675A patent/EP1292405B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 WO PCT/GB2001/002531 patent/WO2001097995A1/en active IP Right Grant
- 2001-06-08 AT AT01936675T patent/ATE311947T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-06-08 DE DE60115640T patent/DE60115640T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 AU AU2001262544A patent/AU2001262544A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-08 JP JP2002503465A patent/JP4895459B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-20 US US10/368,590 patent/US6776021B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6761055B2 (en) | 2004-07-13 |
AU2001262544A1 (en) | 2002-01-02 |
US20030121305A1 (en) | 2003-07-03 |
US6776021B2 (en) | 2004-08-17 |
JP4895459B2 (ja) | 2012-03-14 |
DE60115640D1 (de) | 2006-01-12 |
EP1292405B1 (en) | 2005-12-07 |
EP1292405A1 (en) | 2003-03-19 |
WO2001097995A1 (en) | 2001-12-27 |
ATE311947T1 (de) | 2005-12-15 |
US20040007036A1 (en) | 2004-01-15 |
DE60115640T2 (de) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3768529B2 (ja) | 射出成形機用の型締め装置 | |
US4440126A (en) | Braking device for a valve controlled internal combustion engine | |
JP2003535698A (ja) | 缶体製造機の板押え用組立体の駆動装置とその使用方法 | |
US4380427A (en) | Compact hydraulic drive for die closing unit of injection molding machine | |
EP0342235B1 (en) | Clamping mechanism of injection molding machines | |
EP0272626A2 (de) | Hydraulikeinrichtung für die Formschliesseinheit einer Kunststoff-Spritzgiessmaschine | |
CA1171621A (en) | Modular rotary molding machine | |
RU2006132458A (ru) | Поршневой насос для подачи вязких сред | |
EP1682777B1 (de) | Verfahren zur herstellung der anschlussplatte einer hydrostatischen maschine | |
US4050356A (en) | Apparatus for controlling a fluid medium | |
US4413548A (en) | Hydraulic motor with adjustable flow volume | |
US6371382B1 (en) | Method for machining control edges of a valve for a fuel injection device of an internal combustion engine and fuel injection device with such a valve | |
US20040216600A1 (en) | Drive mechanism, particularly for a moveable part of a closing unit or the injection unit of a plastic injection moulding machine | |
DE102019008969B4 (de) | Ventilbetätigungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Ventilbetätigungseinrichtung | |
JPH06155089A (ja) | 高速、高負荷シリンダ装置 | |
EP0853730A1 (en) | Method and valve apparatus for controlling a reciprocatable fluid actated power machine | |
DE102006001659A1 (de) | Schmierungsstruktur von hydrostatischem stufenlos-variablen Getriebe | |
AU745650B2 (en) | Spool valve for fluid control | |
GB1383156A (en) | Die-casting machines | |
KR910002125B1 (ko) | 트랜스퍼 머신의 유압구동기 | |
JP2901511B2 (ja) | 成形装置 | |
SU1151415A1 (ru) | Пневмогидравлический привод осевого перемещени шпиндел силовой головки | |
SU610600A1 (ru) | Горизонтально-ковочна машина | |
DE19701248A1 (de) | Vorrichtung zum Steuern eines Zylinders | |
SU954645A1 (ru) | Гидравлический привод с путевым управлением |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080619 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080813 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |