JP2003535471A - 回路装置の装着用基板並びにその製造方法 - Google Patents
回路装置の装着用基板並びにその製造方法Info
- Publication number
- JP2003535471A JP2003535471A JP2002500442A JP2002500442A JP2003535471A JP 2003535471 A JP2003535471 A JP 2003535471A JP 2002500442 A JP2002500442 A JP 2002500442A JP 2002500442 A JP2002500442 A JP 2002500442A JP 2003535471 A JP2003535471 A JP 2003535471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- contact
- region
- area
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/05—Flexible printed circuits [FPCs]
- H05K2201/056—Folded around rigid support or component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09036—Recesses or grooves in insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/30—Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
- H05K2203/302—Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3405—Edge mounted components, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
に記載の回路装置の装着用基板の製造方法に関するものである。
付けられ、そこに固定され且つ電気的な接触が形成される。このような基板は例
えば薄板により形成され、または他の層状構造、例えば出力半導体モジュールに
おいて使用されるDCB基板により形成される。
且つそこで伸長している、特にセラミック製のほぼ平らな支持基板により形成さ
れる。通常、このベース基板または支持基板は、薄い正方形または矩形の板の形
に製造される。支持基板上には、少なくとも一部が、表面領域の形で支持基板の
少なくとも片側の表面上に設けられ、且つ電子部品と接触するように形成されて
いる、特に金属製の接触基板が形成されている。このようにして、ベースとなる
支持基板が機械的安定性および強度を提供し、および支持基板上に取り付けられ
た接触基板が機械的固定並びに電子部品回路装置の電気的接触および接続を提供
する層構造が形成される。
とも1つの固定領域が設けられ、固定領域は、電流の引渡しおよび/または受取
りのために設けられた接点要素を装着しおよび/または電気的および機械的に結
合するように形成されている。
重に関して高い機械的安定性を有するのみならず、十分な放熱特性をも有してい
なければならないことが問題である。
グ接点、圧入接点または鋳込接点が確かに既知である。しかしながら、これらの
既知の機械的に安定な固定領域または接点要素は、熱伝導性が低く、したがって
接点要素内に受け取られた損失熱が基板特にその冷却領域に伝達されにくいとい
う欠点を有している。
面領域として形成された接触基板の金属表面上にはんだ付けされた、固定領域お
よびそれに対応する接点領域が既知である。このようなはんだ付けされた接点は
、はんだの良好な熱伝導性によるのみならず、接触基板の良好な熱伝導性によっ
ても、一般にほぼ平らに形成されている接触基板表面上の突き合わせはんだ結合
に基づいて、確かにきわめて良好な熱放散を可能にするが、このような結合は、
熱サイクルに基づく機械的交番荷重には十分に耐えられないので、固定領域のこ
の既知の形においては、機械的交番荷重により、固定領域の早期の分離、即ち特
に支持基板上の接触基板の早期の分離および/またはこの領域内の割れがしばし
ば観察される。
特性を有し、しかも同時に熱サイクルに基づく機械的交番荷重にもきわめて良好
に耐える、回路装置の接点要素のための固定を、きわめて簡単ではあるが確実な
方法で形成可能な、電子部品の回路装置の装着用基板並びにその製造方法を提供
することが本発明の課題である。
徴を有するこの種のタイプの電子部品回路装置の装着用基板により解決される。
方法に関しては、この課題は、本発明により、請求項9の特徴部分に記載の特徴
を有するこの種のタイプの電子部品回路装置の装着用基板の製造方法により解決
される。本発明による基板および本発明によるその製造方法の有利な変更態様が
付属の従属請求項に記載されている。
の装着用基板は、ほぼ横に広がる平面内に配置されている、ほぼ平らな支持基板
を有している。さらに、少なくとも一部が、表面領域の形で支持基板の少なくと
も片側の表面上に電子部品と接触するように形成されている接触基板が設けられ
ている。さらに、電流の引渡しおよび/または受取りのために設けられた接点要
素を装着するようにおよび/または機械的および電気的に結合するように形成さ
れている少なくとも1つの固定領域が設けられている。
の装着用基板は、少なくとも一部の固定領域がそれぞれ、関連する接触基板領域
により形成されていることと、この接触基板領域が、少なくとも第1の部分にお
いて表面領域を形成し、表面領域は支持基板上に配置され且つ支持基板と機械的
に結合されていることと、およびこの接触基板領域が、他方で第2の部分におい
て、本質的に支持基板の平面から伸長するように形成されていることとを特徴と
する。さらに、本発明により、一部において固定領域を形成する接触基板領域の
第1の部分のみならず第2の部分もまたそれぞれ、設けられるべき少なくとも1
つの接点要素と電気的且つ機械的に結合されるように形成された設計がなされて
いる。
点要素の接触および固定のために必要な固定領域を、本来支持基板上に存在する
接触基板の領域の形で形成することにある。即ち、支持基板上の接触基板は、製
造工程に基づき、例えば通常のDCB基板の製造の範囲内で、熱伝導に関しての
みならず、接触基板と支持基板とのきわめて良好な機械的結合に関してもまた特
に優れた性質を有している。
ら伸長し、特にこの平面に垂直に配置されているので、支持基板上に配置され且
つ支持基板と機械的に結合させるために、接触基板領域が第1の部分により支持
基板上の表面領域を形成することと、および他方で接触基板領域の第2の部分が
本質的に支持基板の平面から伸長するように形成されていることとに、本発明に
よる他の本質的な考え方がある。これにより、設けられるべき接点要素が、接触
基板領域の第1の部分とのみならず接触基板領域の第2の部分とも、電気的且つ
機械的に結合できることになる。したがって、本発明による基板においては、固
定領域内に、設けられるべき接点要素の直角をなす配置および結合が提供され、
これにより、機械的に不利な突き合わせ結合特に従来技術からの突き合わせはん
だ結合が回避される。この結果、本発明により、固定領域と設けられるべき接点
要素との間の結合が機械的および熱的交番荷重にきわめて良好に耐えられること
になる。
要素との間の、従来技術に比較してより広く形成された接点面積を介して、固定
領域におけるきわめて良好な熱伝達もまた可能であり、この第1の部分は支持基
板と結合されているので、これにより基板全体においてもきわめて良好な熱伝達
が可能であるという利点を有している。
づく機械的交番荷重に耐え、且つ固定領域および接点要素からのきわめて良好な
熱放散もまた概して可能となる。
る。これは、回路装置の装着用基板の縁領域それ自身もまた有効に利用可能であ
るという利点を有している。通常、基板の縁領域内の回路密度は比較的小さく、
したがって縁領域が利用されることはきわめて少ない。縁領域を、装着されるべ
き接点要素のための固定領域として形成することにより、基板全体が利用される
ことが特に有利である。
面から一直線上に伸長する基板の縁領域が設けられている。この場合、さらに、
基板の縁領域の少なくとも一部が、基板のほぼ平らな横に広がる面から曲げられ
、即ち上方に曲げられているように特に設計されている。この手段により、電子
部品回路装置の装着用基板を通常のように製造できることになる。接触を形成す
るための特別な手段、例えば基板の中央領域内に自由な基板面を設けることは、
この場合にはまず必要がない。のちにおいて設けられるべき接点要素の装着に使
用されることになる固定領域が、このとき、基板の平面上の、しばしば本来装着
されずに残されている基板の縁領域が、特に上方曲げにより曲げられまたは一直
線上に伸長されることにより提供される。
ために、基板の下面上に、特に基板から熱を放散させるのに使用される金属被覆
層が形成されるように設計されている。
ている。このようなDCB基板はしばしば出力半導体モジュールの分野で使用さ
れ且つきわめて良好な機械的性質および放熱特性を有している。
の領域として形成され、この場合、支持基板内の、場合により後に形成される曲
げ領域内に、切込部、破断部または中断部が設けられるように設計されている。
これは、特に製造方法において、DCB基板上に設けられた銅層を、簡単な機械
的方法により、例えば自動化の範囲内においても曲げることができ、しかも、し
ばしばセラミック製基板として形成されている破断されるべき支持基板の機械的
抵抗に打ち勝つ必要なしに曲げることができるという利点を有している。形成さ
れるべき曲げ部領域内の支持基板のこの中断部または破断部は貫通されている必
要はなく、場合により所定割合の裂け目または切込みであってもよく、これによ
り、曲げ工程において一種のミシン目として破断する目標破断部を提供すること
ができる。
固定領域を介して接触基板と電気的および機械的に結合され、および接点要素は
電流の引渡しおよび/または受取りのために形成され且つこのために接点を有し
、接点は特に本質的に支持基板の横に広がる面から伸長し、この場合、接点要素
がそれぞれ、少なくとも一部の固定領域を形成する接触基板領域の第1の部分と
のみならず第2の部分とも電気的および機械的に結合されるように設計されてい
る。即ち、この実施態様は、上記の固定領域を設けることにより得られる、本発
明による基板の利点を十分に利用している。
横に広がる平らな面から伸長していることが特に有利である。固定領域内の特に
良好な機械的固定は、接点要素が、固定領域の第1の部分とのみならず第2の部
分ともまた、機械的に結合されていることにより十分に得られる。内部における
この機械的接触と同時に、作動中における接点要素から基板への特に高い熱伝達
もまた得られる。
た図面により詳細に説明する。 図1は本発明による回路装置の装着用基板1の第1の実施態様を側断面図で示
す。
基板2の下面2b上に、好ましくは金属製の放熱基板5の連続面が設けられてい
る。
働きをする接触基板領域9として形成されている。このために、接触基板領域9
は第1の部分9aにより支持基板2の上面2a上に機械的に固定されている。接
触基板領域9の第2の部分2bは図1においてほぼ平らな横に広がる基板2の面
からほぼ垂直に伸長し、この場合、接触基板領域9内の第1の部分9aから第2
の部分9bへの移行部内に曲げ部即ち曲げ領域9cが形成されている。
な面からほぼ垂直に伸長する接点7を有する接点要素6が機械的に固定され且つ
電気的に接触されている。
された接触部であることがわかる。この直角配置は接点要素6と固定領域8との
できるだけ広い面接触を形成し、このことは良好な機械的結合を形成するのみな
らず、さらに接点要素6と固定領域8との間の良好な電気的および熱的接触をも
形成する。
る3つの異なる製造段階を略側断面図で示している。 3つの図2A−Cのすべてにおいて、支持基板2の上面上に、接触基板3の接
触基板領域9が形成され、一方、支持基板2の下面2bは、本発明による回路装
置の装着用基板のこの実施態様においては、フリーのままである。
面領域4を形成し、しかも電子部品回路装置の装着用基板の縁領域1a内にそれ
を形成している。
基板2の下面2bから、接触基板領域9の下側に溝の形に切込部が加工され、こ
れにより、基板1の縁領域1aは狭い縁領域1b即ち帯状部に細分される。
されている矢印Xの方向へ上方に曲げるとき、図2Bに示されている支持基板2
内の切込部12は目標破断位置または目標破断エッジとして機能するので、図2
Bに示されている矢印Xの方向に曲げ力を与えたとき、溝12内の支持基板2の
残存部分はきわめて小さい機械的抵抗を示すにすぎず、したがって、接触基板領
域9は、上方曲げにより、その中心領域内に曲げ部9cが形成された形に移行し
、一方、接触基板領域9の第1の部分9aは、基板2の上面2a上に機械的に固
定された状態を保ち、且つ接触基板領域9の第2の部分9bは支持基板2の平ら
な横に広がる面からほぼ垂直に伸長する。
位置により分離された支持基板の部分2cが付着している。 このように上方に曲げられた接触基板領域9は、その第1の部分9a、その曲
げ部9cおよびその第2の部分9bと共に、同様に図2Cに示されている接点要
素6のための固定領域8として機能し、接点要素6は、図2Cに示されている実
施態様においては、異なる位置に2つの固定脚6aおよび6bを有している。一
方で、固定領域8の凹部内側に、はんだ結合10により、接点要素6に対する、
即ち相補的に形成された接点要素6の左側固定脚6aに対する機械的および電気
的接触が直角の形に形成されている。他方で、接点要素6の左側の長いほうの脚
6aに対向する右側の短いほうの固定脚6bは、接触基板領域9を曲げたときに
それと共に揺動された基板端部2cに対して支持される。対向する固定脚6aお
よび6bの対応する狭い位置またはばね予付勢力により、はんだ結合10に追加
して、摩擦結合による機械的固定を達成させることができる。
る。 電子部品回路装置の装着用基板に対する本発明による考え方の基本的な利点は
、特に通常の基板を維持しながら、および特にDCB基板のその製造方法を維持
しながら、同時に基板ないし設けられるべき接点要素の放熱の可能性を有して、
機械的/熱的交番荷重に対してその安定性が保証されていることにみられる。
して行われる固定領域内の接点要素のはんだ結合または溶接結合は、最適な機械
的結合および強度を保証する。導体路は、このとき、それに対応して特に高電流
接点を有する接点要素と広い面で結合可能であるので、好ましくは基板の下面上
の冷却された底板への、それに対応する熱の排出または熱の放散が保証されてい
る。
に対しても適している。熱により発生された機械的交番荷重のもとで固定領域は
ばねとして作用可能なので、はんだ結合には僅かな機械的張力が与えられるにす
ぎず、電気的および熱的接触が継続的に保持される。好ましくははんだ結合また
は溶接結合による、能動的基板面の縁における固定領域内の接触の形成は、特に
場所をとらない小さな構造を提供する。
特にDCB製造方法が利用可能である。 符号のリスト 1 基板 2 支持基板 2a 上面 2b 下面 3 接触基板 4 表面領域 5 放熱基板 6 接点要素 6a、b 接点要素の固定脚 7 接点 8 固定領域 9 接触基板領域 9a 接触基板領域の第1の部分 9b 接触基板領域の第2の部分 9c 接触基板領域の曲げ部 10 はんだ結合 12 支持基板切込部
段階を示す。
Claims (9)
- 【請求項1】 ほぼ横に広がる平面内に配置されている、特にセラミック製
のほぼ平らな支持基板(2)と、 少なくとも一部が、表面領域(4)の形で支持基板(2)の少なくとも片側の
表面(2a、2b)上に設けられ且つ電子部品と接触するように形成されている
、特に金属製の接触基板(3)と、 電流の引渡しおよび/または受取りのために設けられた接点要素(6)を装着
するようにおよび/または機械的および電気的に結合するように形成されている
少なくとも1つの固定領域(8)と、 を有する、特に出力半導体モジュールまたは同等品用の電子部品回路装置の装
着用基板において、 少なくとも一部の固定領域(8)が、それぞれ、関連する接触基板領域(9)
により形成されていることと、 この接触基板領域(9)が、少なくとも第1の部分(9a)において表面領域
(4)を形成し、該表面領域(4)は、支持基板(2)上に配置され且つ支持基
板(2)と機械的に結合されていることと、 この接触基板領域(9)が、さらに第2の部分(9b)において、本質的に支
持基板(2)の平面から伸長するように形成されていることと、および 少なくとも一部において固定領域(9)を形成する接触基板領域(9)の第1
の部分(9a)のみならず、第2の部分(9b)もまたそれぞれ、設けられるべ
き少なくとも1つの接点要素(6)と電気的且つ機械的に結合されるように形成
されていることと、 を特徴とする回路装置の装着用基板。 - 【請求項2】 固定領域(8)が、基板(1)の縁領域(1a)として、お
よび、縁領域(1a)内に形成されていることを特徴とする請求項1の基板。 - 【請求項3】 基板(1)のほぼ平らな横に広がる面から一直線上に伸長す
る基板(1)の縁領域(1b)が、固定領域(8)の少なくとも一部として設け
られていることを特徴とする請求項1または2の基板。 - 【請求項4】 基板(1)のほぼ平らな横に広がる面から少なくとも一部が
曲げられた基板(1)の縁領域(1b)が、固定領域(8)の少なくとも一部と
して設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの基板。 - 【請求項5】 基板(1)が、下面(2b)上に、好ましくは金属の形の放
熱層(5)を有し、放熱層(5)は基板(1)の熱を放散させるように形成され
ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの基板。 - 【請求項6】 基板(1)がDCB基板または同等品として形成されている
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの基板。 - 【請求項7】 少なくとも一部の固定領域(8)が、基板(1)の横に広が
る平面から上方に曲げられた、曲げ領域(9c)を有する接触基板(3)の領域
(9b)として形成され、この場合、支持基板(2)内の、場合により後に形成
される曲げ領域(9c)内に切込部(12)が設けられていることを特徴とする
請求項1ないし6のいずれかの基板。 - 【請求項8】 少なくとも1つの接点要素(6)が設けられ、接点要素(6
)は固定領域(8)を介して接触基板(3)と電気的および機械的に結合され、
また、接点要素(6)は電流の引渡しおよび/または受取りのために形成され且
つこのために接点(7)を有し、接点(7)は特に本質的に支持基板(2)の横
に広がる平面から伸長することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの基板
。 - 【請求項9】 接点要素(6)がそれぞれ、少なくとも一部の固定領域(8
)を形成する接触基板領域(9)の第1の部分(9a)とのみならず、第2の部
分(9b)とも電気的および機械的に結合され、この場合、結合のためにそれぞ
れはんだ結合または溶接結合(10)が設けられていることを特徴とする請求項
8の基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10026743A DE10026743C1 (de) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | Substrat zur Aufnahme einer Schaltungsanordnung |
DE10026743.2 | 2000-05-30 | ||
PCT/EP2001/005674 WO2001093324A2 (de) | 2000-05-30 | 2001-05-17 | Substrat zur aufnahme einer schaltungsanordnung sowie verfahren zu dessen herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003535471A true JP2003535471A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=7644068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002500442A Pending JP2003535471A (ja) | 2000-05-30 | 2001-05-17 | 回路装置の装着用基板並びにその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6858807B2 (ja) |
JP (1) | JP2003535471A (ja) |
DE (1) | DE10026743C1 (ja) |
WO (1) | WO2001093324A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10333315B4 (de) * | 2003-07-22 | 2007-09-27 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitermodul |
FR2878401B1 (fr) * | 2004-11-22 | 2007-01-19 | Valeo Vision Sa | Procede de fabrication de support de diodes electroluminescentes interconnectees dans un environnement tridimensionnel |
DE102011080153A1 (de) | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Infineon Technologies Ag | Flexible verbindung von substraten in leistungshalbleitermodulen |
US8586420B2 (en) | 2011-09-29 | 2013-11-19 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor arrangement and method for producing a power semiconductor arrangement |
US8563364B2 (en) | 2011-09-29 | 2013-10-22 | Infineon Technologies Ag | Method for producing a power semiconductor arrangement |
US20130175704A1 (en) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Ixys Corporation | Discrete power transistor package having solderless dbc to leadframe attach |
US8988890B2 (en) * | 2012-08-29 | 2015-03-24 | Apple Inc. | Component mounting structures with breakaway support tabs |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1008331B (it) * | 1973-03-28 | 1976-11-10 | Rca Corp | Pannello composito a circuito stampato |
JPS5730354A (en) | 1980-07-30 | 1982-02-18 | Nec Corp | Enclosure for semiconductor device |
DE9017041U1 (de) * | 1990-12-18 | 1991-03-07 | Akyürek, Altan, Dipl.-Ing., 8560 Lauf | Halbleitermodul |
US5328751A (en) * | 1991-07-12 | 1994-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic circuit board with a curved lead terminal |
JPH0629459A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5559374A (en) * | 1993-03-25 | 1996-09-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit |
DE4318463C3 (de) * | 1993-06-03 | 2001-06-21 | Schulz Harder Juergen | Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
US5539254A (en) * | 1994-03-09 | 1996-07-23 | Delco Electronics Corp. | Substrate subassembly for a transistor switch module |
US5876859A (en) * | 1994-11-10 | 1999-03-02 | Vlt Corporation | Direct metal bonding |
DE19614501C2 (de) * | 1996-04-13 | 2000-11-16 | Curamik Electronics Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Keramik-Metall-Substrates sowie Keramik-Metall-Substrat |
US5923085A (en) * | 1996-05-02 | 1999-07-13 | Chrysler Corporation | IGBT module construction |
-
2000
- 2000-05-30 DE DE10026743A patent/DE10026743C1/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-17 WO PCT/EP2001/005674 patent/WO2001093324A2/de active Application Filing
- 2001-05-17 JP JP2002500442A patent/JP2003535471A/ja active Pending
-
2002
- 2002-12-02 US US10/308,049 patent/US6858807B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6858807B2 (en) | 2005-02-22 |
DE10026743C1 (de) | 2002-01-03 |
WO2001093324A2 (de) | 2001-12-06 |
WO2001093324A3 (de) | 2002-04-04 |
US20030110627A1 (en) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101533972B (zh) | 压配合式连接器 | |
US20090120677A1 (en) | Wiring substrate and associated manufacturing method | |
CN216698775U (zh) | 用于将基板连接在一起的电触头及包括其的电学组件 | |
US9000571B2 (en) | Surface-mounting light emitting diode device and method for manufacturing the same | |
CN107431342A (zh) | 回路构成体 | |
JP2021019064A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN100438218C (zh) | 固定部件和固定结构 | |
US7473990B2 (en) | Semiconductor device featuring electrode terminals forming superior heat-radiation system | |
JP2003535471A (ja) | 回路装置の装着用基板並びにその製造方法 | |
JP4431756B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US7439625B2 (en) | Circuit board | |
CN111940863B (zh) | 一种回流载具 | |
EP1628346A2 (en) | Multi-path bar bond connector for an integrated circuit assembly | |
JP5445368B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 | |
JPH1056117A (ja) | 表面実装半導体ダイオード装置 | |
JP2005294252A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2009158769A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003037325A (ja) | 発光モジュール及び発光モジュールの組み立て方法 | |
US20240021505A1 (en) | Solderless and pressure contact connection | |
EP3968466B1 (en) | Electrical contact for semiconductor package | |
JP2576531B2 (ja) | ハイブリッドic | |
JP4132990B2 (ja) | 電気的接合構造 | |
JP4330294B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US20240332136A1 (en) | Power semiconductor device with a stress-free joint between metal parts and method for fabricating the same | |
CN209029371U (zh) | 固态继电器用方型晶闸管芯片模块焊接件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |