JP2003534630A - 導電性コーティングを有するガラス製構成部材とその使用方法、ならびにそれを用いて製造された装置、設備、及び導管 - Google Patents
導電性コーティングを有するガラス製構成部材とその使用方法、ならびにそれを用いて製造された装置、設備、及び導管Info
- Publication number
- JP2003534630A JP2003534630A JP2001586204A JP2001586204A JP2003534630A JP 2003534630 A JP2003534630 A JP 2003534630A JP 2001586204 A JP2001586204 A JP 2001586204A JP 2001586204 A JP2001586204 A JP 2001586204A JP 2003534630 A JP2003534630 A JP 2003534630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- coating
- conductive
- equipment
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/001—General methods for coating; Devices therefor
- C03C17/003—General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
- C03C17/005—Coating the outside
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
- C03C17/328—Polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3405—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L25/00—Construction or details of pipe joints not provided for in, or of interest apart from, groups F16L13/00 - F16L23/00
- F16L25/01—Construction or details of pipe joints not provided for in, or of interest apart from, groups F16L13/00 - F16L23/00 specially adapted for realising electrical conduction between the two pipe ends of the joint or between parts thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L49/00—Connecting arrangements, e.g. joints, specially adapted for pipes of brittle material, e.g. glass, earthenware
- F16L49/04—Flanged joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/10—Rigid pipes of glass or ceramics, e.g. clay, clay tile, porcelain
- F16L9/105—Rigid pipes of glass or ceramics, e.g. clay, clay tile, porcelain of glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S285/00—Pipe joints or couplings
- Y10S285/923—Specific material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、装置ならびに設備の組み立て、および導管の組み立てのためのガラス製構成部材であって、表面抵抗を低減するための外側のコーティング、特に、透明な導電性有機ポリマーからなるコーティングによって自身の表面が全て又は部分的に被覆されているガラス製構成部材、ならびにその使用方法、そしてこれらガラス製構成部材が取り付けられた装置、設備、及び導管を提供する。このとき、上記コーティングは、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチロールスルホン酸塩からなることが好ましい。
Description
【0001】
本発明は、装置ならびに設備の組み立て、および導管の組み立てに用いられる
ガラス製構成部材、その使用方法、そしてガラス製構成部材から構成されて作ら
れる装置、設備、および導管に関する。
ガラス製構成部材、その使用方法、そしてガラス製構成部材から構成されて作ら
れる装置、設備、および導管に関する。
【0002】
化学産業、製薬産業、あるいは食品産業に使われる装置類、設備類、および導
管類は、ガラスからなる複数の構成部材から構成されることが知られている。ガ
ラス製構成部材は、その都度使用目的に合わせたガラス、特にホウケイ酸ガラス
から製造される。ガラス製構成部材ないしこれらから作製される装置、設備、及
び導管に対して要求されるものの中には、先ず何よりも、所定の運転温度で処理
や移送がなされる物質に対して要求される化学的耐性、ならびに必要な幾つかの
機械的特性が含まれるが、この機械的特性には、発生する温度と圧力での強さに
加えて、所定の環境下でのガラス表面への傷の付き難さも含まれると言える。ホ
ウケイ酸ガラス等からなるガラス製構成部材のガラス表面を引掻きや衝撃といっ
た外部からの損傷に対して確実に保護するために、装置ならびに設備の構成にお
いては、コーティングや外周側のカバーを用いてガラス表面を保護することが一
般的である。よく用いられる保護コーティングは、ポリウレタンをベースにした
透明なコーティングで、商品名Sectransとして知られている。このよう
なSectrans−コーティングは、吹き付けによって、ガラス表面上に向け
て特定層に塗装される。このコーティングの連続使用温度は、140℃に達し、
その際、短時間には180℃までの温度にさらされる。Sectrans−コー
ティングは、ガラス表面を引掻きや衝撃から守るだけでなく、それでも生じてし
まうガラスの破損に際して飛散を確実に防止する。コーティングは、減圧運転時
において、壊れたガラス製装置から媒質が流出するのことに対しても何らかの保
護を保証することができる。
管類は、ガラスからなる複数の構成部材から構成されることが知られている。ガ
ラス製構成部材は、その都度使用目的に合わせたガラス、特にホウケイ酸ガラス
から製造される。ガラス製構成部材ないしこれらから作製される装置、設備、及
び導管に対して要求されるものの中には、先ず何よりも、所定の運転温度で処理
や移送がなされる物質に対して要求される化学的耐性、ならびに必要な幾つかの
機械的特性が含まれるが、この機械的特性には、発生する温度と圧力での強さに
加えて、所定の環境下でのガラス表面への傷の付き難さも含まれると言える。ホ
ウケイ酸ガラス等からなるガラス製構成部材のガラス表面を引掻きや衝撃といっ
た外部からの損傷に対して確実に保護するために、装置ならびに設備の構成にお
いては、コーティングや外周側のカバーを用いてガラス表面を保護することが一
般的である。よく用いられる保護コーティングは、ポリウレタンをベースにした
透明なコーティングで、商品名Sectransとして知られている。このよう
なSectrans−コーティングは、吹き付けによって、ガラス表面上に向け
て特定層に塗装される。このコーティングの連続使用温度は、140℃に達し、
その際、短時間には180℃までの温度にさらされる。Sectrans−コー
ティングは、ガラス表面を引掻きや衝撃から守るだけでなく、それでも生じてし
まうガラスの破損に際して飛散を確実に防止する。コーティングは、減圧運転時
において、壊れたガラス製装置から媒質が流出するのことに対しても何らかの保
護を保証することができる。
【0003】
ガラス製の構成部材および設備の表面を保護する他の手段としては、ガラス繊
維マットでガラス製構成部材の周りをカバーしてしまうことで、この場合、ガラ
ス繊維マットは、ガラスパーツ上にもたらされた後、ポリエステル樹脂に浸漬さ
れる(「GFPカバー」)。このように周囲をカバーすると、普通、十分透明で
あるとはいえ、上述のようなSectrans−コーティングによる透明性は得
られない。GFPカバーされたガラス製構成部材の最大運転運度は150℃にな
る。
維マットでガラス製構成部材の周りをカバーしてしまうことで、この場合、ガラ
ス繊維マットは、ガラスパーツ上にもたらされた後、ポリエステル樹脂に浸漬さ
れる(「GFPカバー」)。このように周囲をカバーすると、普通、十分透明で
あるとはいえ、上述のようなSectrans−コーティングによる透明性は得
られない。GFPカバーされたガラス製構成部材の最大運転運度は150℃にな
る。
【0004】
上述のコーティングおよび外周カバーは、確かに機械的特性を向上させはする
。しかしながら、これらは、電気的な表面抵抗が典型的な場合1012Ωを超える
ような非導電性の材料から構成されるために、コーティングされないガラスと比
較すると極めて静電的に帯電し易い。コーティングされないガラスは、通常、そ
の表面に水の皮膜を形成し、そのために通常かなり低減された電気的な表面抵抗
を有し、BG−ChemieのNr.ZH1/200「Statische Elektrizitae
t」の指し示す所によれば、通常、電気的な帯電に対する防護対策を特に講じる
必要がない。大気と接触しているガラス表面の場合、固有電気的表面抵抗は、普
通の湿度で最大108Ωを有し、問題にならない領域に留まる。
。しかしながら、これらは、電気的な表面抵抗が典型的な場合1012Ωを超える
ような非導電性の材料から構成されるために、コーティングされないガラスと比
較すると極めて静電的に帯電し易い。コーティングされないガラスは、通常、そ
の表面に水の皮膜を形成し、そのために通常かなり低減された電気的な表面抵抗
を有し、BG−ChemieのNr.ZH1/200「Statische Elektrizitae
t」の指し示す所によれば、通常、電気的な帯電に対する防護対策を特に講じる
必要がない。大気と接触しているガラス表面の場合、固有電気的表面抵抗は、普
通の湿度で最大108Ωを有し、問題にならない領域に留まる。
【0005】
非導電性のコーティングといった電気を通さない構成部材ならびにこれから作
られた導管及び設備の局所的ないし広がりを持つ帯電によって、特定の化学的工
程においては、混合材の発火を招くような火花放電ないしブラシ放電が発生する
ことになる。外周カバーないしポリウレタンコーティングを有する上述のガラス
製の構成部材および設備は、そのため、発火性の混合物質を使用する場合には、
許容できない帯電に対して特別の除去対策を通じて安全が図られなければならな
い。
られた導管及び設備の局所的ないし広がりを持つ帯電によって、特定の化学的工
程においては、混合材の発火を招くような火花放電ないしブラシ放電が発生する
ことになる。外周カバーないしポリウレタンコーティングを有する上述のガラス
製の構成部材および設備は、そのため、発火性の混合物質を使用する場合には、
許容できない帯電に対して特別の除去対策を通じて安全が図られなければならな
い。
【0006】
無処理のガラスからなる設備でさえ、ガラス表面が湿った周囲空気に触れるこ
とがなく、そればかりか、無水性の、及び/又は水と結合する媒質、例えばベン
ゼンないしトルエンといった媒質に接触して、そのために保護している導電性の
水の皮膜が欠如しているような場合には、時として帯電による危険性が生じるこ
とがある。
とがなく、そればかりか、無水性の、及び/又は水と結合する媒質、例えばベン
ゼンないしトルエンといった媒質に接触して、そのために保護している導電性の
水の皮膜が欠如しているような場合には、時として帯電による危険性が生じるこ
とがある。
【0007】
本発明の課題は、これまで必要であった付加的な防護策を講じる必要なしに、
ガラス製構成部材およびそれから作られた装置、設備、そして導管の安全性を、
これらの帯電性に関して保証することにある。
ガラス製構成部材およびそれから作られた装置、設備、そして導管の安全性を、
これらの帯電性に関して保証することにある。
【0008】
本課題は、請求項1から請求項4に記載のガラス製構成部材、請求項5および
請求項6に係るその使用方法、ないしそれから製造された請求項7および請求項
8に係る装置、設備、そして導管によって解決される。
請求項6に係るその使用方法、ないしそれから製造された請求項7および請求項
8に係る装置、設備、そして導管によって解決される。
【0009】
本発明のガラス製構成部材の主な特徴は、表面抵抗を低減するための外部コー
ティングによってガラス製構成部材自身の表面が完全ないし部分的に被覆されて
いることである。
ティングによってガラス製構成部材自身の表面が完全ないし部分的に被覆されて
いることである。
【0010】
ここで、「表面」とは、何ら限定することなく、周囲の空気と接触している外
部表面ならびに例えば設備ないし導管の内側にある表面を包括するガラス製構成
部材の任意の表面のことを意味する。表面抵抗を低減するためのコーティングに
よってこの表面が「完全ないし部分的に」被覆されているとは、例えば、内側表
面ないし外側表面だけが被覆されることもあれば、さらに/あるいは、表面コー
ティングが例えば閉じられた切れ目のないコーティングとして設けられなくても
よいばかりでなく、例えばプリントされた線状の網としても、あるいは、設備に
おいて特に帯電の恐れのある一部にだけ設けられるといったことも可能であると
いうことを意味する。
部表面ならびに例えば設備ないし導管の内側にある表面を包括するガラス製構成
部材の任意の表面のことを意味する。表面抵抗を低減するためのコーティングに
よってこの表面が「完全ないし部分的に」被覆されているとは、例えば、内側表
面ないし外側表面だけが被覆されることもあれば、さらに/あるいは、表面コー
ティングが例えば閉じられた切れ目のないコーティングとして設けられなくても
よいばかりでなく、例えばプリントされた線状の網としても、あるいは、設備に
おいて特に帯電の恐れのある一部にだけ設けられるといったことも可能であると
いうことを意味する。
【0011】
内側表面に形成されるコーティングの場合、各媒質に対する必要な化学的耐性
が確保されていなければならないことは言うまでもない。その他には、内側のコ
ーティングにおいてさらに付け加えるような特殊な点は無いので、後に、外側表
面にコーティングが被覆されているガラス製構成部材ないしそれから作られた装
置、設備、及び導管に関して本発明の実施形態が述べられよう。
が確保されていなければならないことは言うまでもない。その他には、内側のコ
ーティングにおいてさらに付け加えるような特殊な点は無いので、後に、外側表
面にコーティングが被覆されているガラス製構成部材ないしそれから作られた装
置、設備、及び導管に関して本発明の実施形態が述べられよう。
【0012】
被覆されたコーティングは、個々のガラス製構成部材の表面抵抗を少なくとも
コーティングなしのガラスの固有電気的表面抵抗にまで、つまりおよそ108Ω
ないしそれより低い値にまで下げるものでなければならない。コーティング材料
は、被覆されたガラスの透明さに影響を与えないか、概ね影響を与えないものが
用いられることが好ましい。
コーティングなしのガラスの固有電気的表面抵抗にまで、つまりおよそ108Ω
ないしそれより低い値にまで下げるものでなければならない。コーティング材料
は、被覆されたガラスの透明さに影響を与えないか、概ね影響を与えないものが
用いられることが好ましい。
【0013】
上述の要求事項は、透明な導電性の有機高分子からなるコーティングを用いて
満たすことができる。導電性有機高分子からなる斯かるコーティングは、例えば
、塗装や、あるいは好ましくは吹付けといった種々の方法によって作製すること
ができる。適した導電性ポリマーは、コーティング形成用に溶剤中に溶かされて
いるか、あるいは、液体のキャリアー中に分散されている。
満たすことができる。導電性有機高分子からなる斯かるコーティングは、例えば
、塗装や、あるいは好ましくは吹付けといった種々の方法によって作製すること
ができる。適した導電性ポリマーは、コーティング形成用に溶剤中に溶かされて
いるか、あるいは、液体のキャリアー中に分散されている。
【0014】
特に適した、しかも目下好ましい導電性ポリマーは、Baytron P の商
品名で Bayer AG 社から入手可能な、ガラス及びプラスチックのコーテ
ィングに供されるポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチロールスルホン酸
塩(PEDT/PSS)ポリマーである。これによって、導電性の透明で略無色
のコーティングが得られる。これは、現在では、プラスチックフォイルないし受
像管のコーティングに好適に用いられている。上記ポリマーを含有した水性の分
散体は、吹付けや塗装による以外に、スピンコーティング、プリント法およびロ
ーラ塗布技術によっても塗布することができる。付着性を高めるために、コーテ
ィングに、下地毎に適した付きを良くする添加物が含まれていてもよい。こうい
った添加物は、例えば、製品の Baytron P に関する Bayer AG
社の製品情報から得ることができる。
品名で Bayer AG 社から入手可能な、ガラス及びプラスチックのコーテ
ィングに供されるポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチロールスルホン酸
塩(PEDT/PSS)ポリマーである。これによって、導電性の透明で略無色
のコーティングが得られる。これは、現在では、プラスチックフォイルないし受
像管のコーティングに好適に用いられている。上記ポリマーを含有した水性の分
散体は、吹付けや塗装による以外に、スピンコーティング、プリント法およびロ
ーラ塗布技術によっても塗布することができる。付着性を高めるために、コーテ
ィングに、下地毎に適した付きを良くする添加物が含まれていてもよい。こうい
った添加物は、例えば、製品の Baytron P に関する Bayer AG
社の製品情報から得ることができる。
【0015】
導電性のPEDT/PSSポリマーによるコーティングは、ガラス製構成部材
上で最大140℃の温度まで使用することができる。
上で最大140℃の温度まで使用することができる。
【0016】
上述のPEDT/PPSポリマーの代わりに用いられるものとして考えられる
その他の導電性ポリマーには、一例としてポリアニリンまたはポリピロールとい
ったものがあるが、例えば形成されたコーティングの透明さの点から言えば出来
はあまり良くないものになる。
その他の導電性ポリマーには、一例としてポリアニリンまたはポリピロールとい
ったものがあるが、例えば形成されたコーティングの透明さの点から言えば出来
はあまり良くないものになる。
【0017】
導電性コーティングを有した本発明によるガラス製構成部材が設備、装置、お
よび導管に一体に組み立てられる場合、個々のガラス構成部材の接続箇所におい
て、この接続箇所を電気的に短絡させブリッジさせることに配慮するように製作
されることが好ましい。こうして、コーティングによって電気が流れるようにな
ったガラス製構成部材表面が、概ね全装置、全設備、あるいは全導管にわたって
確実に広げられるようになる。
よび導管に一体に組み立てられる場合、個々のガラス構成部材の接続箇所におい
て、この接続箇所を電気的に短絡させブリッジさせることに配慮するように製作
されることが好ましい。こうして、コーティングによって電気が流れるようにな
ったガラス製構成部材表面が、概ね全装置、全設備、あるいは全導管にわたって
確実に広げられるようになる。
【0018】
以下、本発明を五つの図面に基づき詳述する。
【0019】
図1には、ガラス管として形成されたガラス製構成部材が概略的に示されてお
り、このガラス製構成部材は、自身の端部に安全バットレスフランジ2が設けら
れている。このフランジは、現在業界で知られたフランジ形状の何らかの一例と
して示されている。他に知られたフランジ形状は、例えば縁をかしめて湾曲させ
たフランジ、研磨したフランジ、ボール/球継手軸受等がある。上記ガラス製構
成部材は、ポリウレタン(Sectrans)といった非導電性のコーティング
材料からなる第1の保護コーティング4を備えており、このコーティングに、本
発明により例えばPEDT/PSSからなるさらなるコーティング3が被覆され
ている。図中、さらに、電気を通す導電性のコーティングが符号3´によっても
示されている。このコーティングは、ガラス製構成部材の内側に塗布されている
。この導電性のコーティングを塗布する際に、例えば3〜15μm、好適には約
6μmのある特定の適した膜厚が吹付けによって得られるよう処理されるのが好
ましい。このように被覆を行なう場合、ガラスの透明性がそのまま維持される。
り、このガラス製構成部材は、自身の端部に安全バットレスフランジ2が設けら
れている。このフランジは、現在業界で知られたフランジ形状の何らかの一例と
して示されている。他に知られたフランジ形状は、例えば縁をかしめて湾曲させ
たフランジ、研磨したフランジ、ボール/球継手軸受等がある。上記ガラス製構
成部材は、ポリウレタン(Sectrans)といった非導電性のコーティング
材料からなる第1の保護コーティング4を備えており、このコーティングに、本
発明により例えばPEDT/PSSからなるさらなるコーティング3が被覆され
ている。図中、さらに、電気を通す導電性のコーティングが符号3´によっても
示されている。このコーティングは、ガラス製構成部材の内側に塗布されている
。この導電性のコーティングを塗布する際に、例えば3〜15μm、好適には約
6μmのある特定の適した膜厚が吹付けによって得られるよう処理されるのが好
ましい。このように被覆を行なう場合、ガラスの透明性がそのまま維持される。
【0020】
本実施形態においては、導電性コーティング3は、保護コーティングによって
予め被覆されたガラス製構成部材の表面全体にわたって塗布されている。このコ
ーティングは、フランジ端部同士間で導通状態にあり、例えば図2〜図5に基づ
いて以下にさらに詳細に説明するような方法でこれらのフランジ端部を短絡させ
ることができる。
予め被覆されたガラス製構成部材の表面全体にわたって塗布されている。このコ
ーティングは、フランジ端部同士間で導通状態にあり、例えば図2〜図5に基づ
いて以下にさらに詳細に説明するような方法でこれらのフランジ端部を短絡させ
ることができる。
【0021】
塗布されたコーティングによって、予め被覆されたガラス製構成部材の表面抵
抗は、おおよそ107Ωにまで低下させられる。この値は、全く被覆されていな
いガラス及び単に保護コーティングだけを有するガラスと対比して以下の表に与
えられている。
抗は、おおよそ107Ωにまで低下させられる。この値は、全く被覆されていな
いガラス及び単に保護コーティングだけを有するガラスと対比して以下の表に与
えられている。
【表1】
【0022】
ガラス製構成部材が装置、設備、あるいは導管に組み込まれる場合、シール部
材、ネジ、及び圧縮バネを有するフランジリングといった公知の接続部材が用い
られる。図2乃至図5は、この種のパーツを用いながらどのようにして電気を通
す接続が実現されるかを示している。
材、ネジ、及び圧縮バネを有するフランジリングといった公知の接続部材が用い
られる。図2乃至図5は、この種のパーツを用いながらどのようにして電気を通
す接続が実現されるかを示している。
【0023】
図2から図4に示されているように、例えばPTFE・グラファイトといった
電気を通す材料からなるシール部材5ないし5´を用いることによって、安全バ
ットレスフランジを有する二つのガラス製構成部材の間の電気を通す接続が保証
される。上記シール部材5は、導電性コーティングが施されたガラス製構成部材
の表面にシール部材5が一層良好に接触するように、図2に示すように特殊な構
成とされている。このシール部材の外側の襟の部分は、この襟の部分が両方のガ
ラス製構成部材の導電性コーティング3上にしっかり載るように寸法決めされて
いる。電気的接触は、圧縮バネ9で生じる力によって両方のガラス製構成部材が
互いに押し付け合わせられることにより、さらにシール面自身を介しても得られ
る。
電気を通す材料からなるシール部材5ないし5´を用いることによって、安全バ
ットレスフランジを有する二つのガラス製構成部材の間の電気を通す接続が保証
される。上記シール部材5は、導電性コーティングが施されたガラス製構成部材
の表面にシール部材5が一層良好に接触するように、図2に示すように特殊な構
成とされている。このシール部材の外側の襟の部分は、この襟の部分が両方のガ
ラス製構成部材の導電性コーティング3上にしっかり載るように寸法決めされて
いる。電気的接触は、圧縮バネ9で生じる力によって両方のガラス製構成部材が
互いに押し付け合わせられることにより、さらにシール面自身を介しても得られ
る。
【0024】
得られた接続部分の導電性を向上させるために、図2から図4の実施形態にお
いて用いられる金属製フランジリング7は、電気を通す挿入部6を備えている。
これにより、二つのガラス製構成部材は、シール部材5ないし5´を介する一方
で、さらに付加的に、金属製ネジ8によって互いに結合された挿入部6付きのフ
ランジリングを介しても電気を通すように接続される。上記挿入部は、このとき
、接触が得られるように、圧縮バネによって導電性コーティング3上に押し付け
られる。反力は、挿入部6を介してフランジリング7に伝えられ、導電性の金属
ネジ8を使ってネジ留めすることによって対向するフランジリング7とのブリッ
ジが形成される。
いて用いられる金属製フランジリング7は、電気を通す挿入部6を備えている。
これにより、二つのガラス製構成部材は、シール部材5ないし5´を介する一方
で、さらに付加的に、金属製ネジ8によって互いに結合された挿入部6付きのフ
ランジリングを介しても電気を通すように接続される。上記挿入部は、このとき
、接触が得られるように、圧縮バネによって導電性コーティング3上に押し付け
られる。反力は、挿入部6を介してフランジリング7に伝えられ、導電性の金属
ネジ8を使ってネジ留めすることによって対向するフランジリング7とのブリッ
ジが形成される。
【0025】
図4は、他の応用例を示す。この場合には、さらなる短絡を起こさせるための
図3に示される部材の他に、付加的に導電性のベルト10が設けられている。こ
のベルトは、安全バットレスフランジ上を導かれ、両端部がフランジリング7の
挿入部6の下にある。
図3に示される部材の他に、付加的に導電性のベルト10が設けられている。こ
のベルトは、安全バットレスフランジ上を導かれ、両端部がフランジリング7の
挿入部6の下にある。
【0026】
図5には、縁が湾曲したフランジ11を有するガラス製構成部材の接続が示さ
れている。この場合、導電性の接続を得るために、好ましくは、再び導電性のP
TFE・グラファイトからなる導電性のシール部材12が挿入される。特殊鋼シ
ェル13の下側に位置するエラストマー14も、導電性材料から形成されること
が好ましい。シール部材12とガラス表面との間は、外側にある特殊鋼シェル1
3を締めることによって接触させられる。このとき、軸方向の力だけでなく半径
方向の力も生成され、これらの力が、端面上、ならびに導電性コーティング3を
有する縁が湾曲したフランジの外側の折り返しの部分の上に、導電性シール部材
12を押さえ付け、これにより、両方のガラス製構成部材が電気が流れるように
互いに接続される。
れている。この場合、導電性の接続を得るために、好ましくは、再び導電性のP
TFE・グラファイトからなる導電性のシール部材12が挿入される。特殊鋼シ
ェル13の下側に位置するエラストマー14も、導電性材料から形成されること
が好ましい。シール部材12とガラス表面との間は、外側にある特殊鋼シェル1
3を締めることによって接触させられる。このとき、軸方向の力だけでなく半径
方向の力も生成され、これらの力が、端面上、ならびに導電性コーティング3を
有する縁が湾曲したフランジの外側の折り返しの部分の上に、導電性シール部材
12を押さえ付け、これにより、両方のガラス製構成部材が電気が流れるように
互いに接続される。
【0027】
導電性は、ガラス製構成部材そのものの表面の特性であるため、本発明により
被覆されたガラス製構成部材を設備、装置、及び導管を製造するために用いる場
合、非導電性の材料からなる保護コーティングを有するガラス製構成部材に対し
て従来要求される保護対策は、もはや必要ではない。
被覆されたガラス製構成部材を設備、装置、及び導管を製造するために用いる場
合、非導電性の材料からなる保護コーティングを有するガラス製構成部材に対し
て従来要求される保護対策は、もはや必要ではない。
【図1】 二つの安全バットレスフランジとコーティングを有するガラス製
構成部材を概略的に示す図である。
構成部材を概略的に示す図である。
【図2】 特殊なシール部材を用いた、図1に示す安全バットレスフランジ
を有する二つのガラス製構成部材の導電性接続の一実施形態を示す図である。
を有する二つのガラス製構成部材の導電性接続の一実施形態を示す図である。
【図3】 図2による接続に関する変形実施形態を示す図である。
【図4】 図2による導電性接続に関する他の変形実施形態を示す図である
。
。
【図5】 縁を湾曲させたフランジを有する二つのガラス製構成部材の導電
性接続の一実施形態を示す図である。
性接続の一実施形態を示す図である。
2・・・安全バットレスフランジ(フランジ)
3,3´・・・導電性のコーティング
4・・・保護コーティング
5,12・・・導電性のシール部材
6・・・挿入部
7・・・フランジリング(シェルリング)
10・・・ベルト(ブリッジ部)
11・・・縁を湾曲させたフランジ(フランジ)
13・・・特殊鋼シェル(シェルリング)
14・・・エラストマ−(シェルリング)
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月28日(2002.2.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項2】 請求項1に記載のガラス製構成部材において、
前記さらなるコーティング(3,3´)は、ポリエチレンジオキシチオフェン
/ポリスチロールスルホン酸塩からなることを特徴とするガラス製構成部材。
/ポリスチロールスルホン酸塩からなることを特徴とするガラス製構成部材。
【請求項3】 前記ガラス製構成部材を装置、設備、又は導管に一体に組み
立て、前記ガラス製構成部材の各々をこれらガラス製構成部材の接続箇所におい
て電気を通すように互いに接続する、ガラス製装置ならびにガラス製設備を製造
するための、そして導管を製造するための請求項1または請求項2に記載のガラ
ス製構成部材を使用する方法。
立て、前記ガラス製構成部材の各々をこれらガラス製構成部材の接続箇所におい
て電気を通すように互いに接続する、ガラス製装置ならびにガラス製設備を製造
するための、そして導管を製造するための請求項1または請求項2に記載のガラ
ス製構成部材を使用する方法。
【請求項4】 請求項3に記載の方法において、
接続のために前記ガラス製構成部材にフランジ(2,11)を形成し、前記接
続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は挿入部(6)及び/又は
ブリッジ部(10)及び/又はフランジリングないしシェルリング(7,13,
14)を設けることを特徴とする方法。
続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は挿入部(6)及び/又は
ブリッジ部(10)及び/又はフランジリングないしシェルリング(7,13,
14)を設けることを特徴とする方法。
【請求項5】 請求項1または請求項2に記載のガラス製構成部材から製造
され、前記ガラス製構成部材の各々がこれらガラス製構成部材の接続箇所におい
て電気を通すように互いに接続されてなるガラス製装置およびガラス製設備およ
び導管。
され、前記ガラス製構成部材の各々がこれらガラス製構成部材の接続箇所におい
て電気を通すように互いに接続されてなるガラス製装置およびガラス製設備およ
び導管。
【請求項6】 請求項5に記載のガラス製装置およびガラス製設備および導
管において、 前記ガラス製構成部材(1)には、これらガラス製構成部材の互いの接続のた
めに、そして他の材料からなる構成部材のために、フランジ(2,11)が形成
され、さらに前記接続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は導電
性の挿入部(6)及び/又は導電性のブリッジ部(10)及び/又は導電性のフ
ランジリングないしシェルリング(7,13,14)を備えていることを特徴と
するガラス製装置およびガラス製設備および導管。
管において、 前記ガラス製構成部材(1)には、これらガラス製構成部材の互いの接続のた
めに、そして他の材料からなる構成部材のために、フランジ(2,11)が形成
され、さらに前記接続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は導電
性の挿入部(6)及び/又は導電性のブリッジ部(10)及び/又は導電性のフ
ランジリングないしシェルリング(7,13,14)を備えていることを特徴と
するガラス製装置およびガラス製設備および導管。
Claims (8)
- 【請求項1】 装置ならびに設備の組み立て、および導管の組み立てのため
のガラス製構成部材において、 自身の表面が、表面抵抗を低減するための外側コーティング(3,3´)によ
って全て又は部分的に被覆されていることを特徴とするガラス製構成部材。 - 【請求項2】 請求項1に記載のガラス製構成部材において、 前記コーティング(3,3´)は、透明な導電性有機ポリマーからなることを
特徴とするガラス製構成部材。 - 【請求項3】 請求項2に記載のガラス製構成部材において、 前記コーティング(3,3´)は、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリス
チロールスルホン酸塩からなることを特徴とするガラス製構成部材。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガラス製構成
部材において、 非導電性のコーティング材料からなり、機械的特性を高めるための第1の保護
コーティング(4)を備えるとともに、該第1の保護コーティング(4)の上に
、さらなるコーティングとして前記表面抵抗を低減するための外側のコーティン
グ(3)が設けられていることを特徴とするガラス製構成部材。 - 【請求項5】 前記ガラス製構成部材を装置、設備、又は導管に一体に組み
立て、前記ガラス製構成部材の各々をこれらガラス製構成部材の接続箇所におい
て電気を通すように互いに接続する、ガラス製装置ならびにガラス製設備を製造
するための、そして導管を製造するための請求項1から請求項4のいずれか1項
に記載のガラス製構成部材を使用する方法。 - 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、 接続のために前記ガラス製構成部材にフランジ(2,11)を形成し、前記接
続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は挿入部(6)及び/又は
ブリッジ部(10)及び/又はフランジリングないしシェルリング(7,13,
14)を設けることを特徴とする方法。 - 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガラス製構成
部材から製造され、前記ガラス製構成部材の各々がこれらガラス製構成部材の接
続箇所において電気を通すように互いに接続されてなるガラス製装置およびガラ
ス製設備および導管。 - 【請求項8】 請求項7に記載のガラス製装置およびガラス製設備および導
管において、 前記ガラス製構成部材(1)には、これらガラス製構成部材の互いの接続のた
めに、そして他の材料からなる構成部材のために、フランジ(2,11)が形成
され、さらに前記接続箇所に、導電性のシール部材(5,12)及び/又は導電
性の挿入部(6)及び/又は導電性のブリッジ部(10)及び/又は導電性のフ
ランジリングないしシェルリング(7,13,14)を備えていることを特徴と
するガラス製装置およびガラス製設備および導管。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10024738.5 | 2000-05-19 | ||
DE10024738A DE10024738A1 (de) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | Glasbauteile mit einer ableitfähigen Beschichtung, ihre Verwendung und daraus hergestellte Apparate, Anlagen und Rohrleitungen |
PCT/EP2001/005465 WO2001090011A2 (de) | 2000-05-19 | 2001-05-14 | Glasbauteile mit einer ableitfähigen beschichtung, ihre verwendung und daraus hergestellte apparate, anlagen und rohrleitungen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003534630A true JP2003534630A (ja) | 2003-11-18 |
Family
ID=7642751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001586204A Withdrawn JP2003534630A (ja) | 2000-05-19 | 2001-05-14 | 導電性コーティングを有するガラス製構成部材とその使用方法、ならびにそれを用いて製造された装置、設備、及び導管 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6905141B2 (ja) |
EP (1) | EP1286927B1 (ja) |
JP (1) | JP2003534630A (ja) |
AT (1) | ATE275104T1 (ja) |
CZ (1) | CZ300331B6 (ja) |
DE (2) | DE10024738A1 (ja) |
WO (1) | WO2001090011A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257039A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Boeing Co:The | 導電結合アセンブリ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10355848A1 (de) * | 2003-11-26 | 2005-07-21 | Abb Patent Gmbh | Flanschverbindung und Verfahren zu deren Herstellung |
US20090311436A1 (en) * | 2006-05-16 | 2009-12-17 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Conductive composite materials with graphite coated particles |
US7575447B2 (en) * | 2006-10-13 | 2009-08-18 | Airbus Deutschland Gmbh | Arrangement for connection of pipes |
CH699688B1 (de) * | 2008-10-01 | 2012-12-14 | Inficon Gmbh | Flanschverbindung. |
AU2010336338B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-02-19 | Map Pharmaceuticals, Inc. | Enhanced eductor design |
BE1021364B1 (nl) * | 2013-12-17 | 2015-11-06 | Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap | Koppeling voor het verbinden van buisuiteinden en overbrugging voor gebruik in een koppeling |
CN106287004A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-01-04 | 蒋菊生 | 一种电力复合供水管道 |
CN108825889A (zh) * | 2016-11-09 | 2018-11-16 | 蒋菊生 | 一种防冻及低碳环保的电力复合供水管道 |
US11890560B2 (en) * | 2019-05-03 | 2024-02-06 | Entegris, Inc. | Filter with electrostatic discharge mitigation sleeve |
CN111180149B (zh) * | 2020-01-15 | 2021-04-09 | 五合兴华通讯设备有限公司 | 一种玻璃纤维增强塑料光电缆保护套管 |
DE102020116217A1 (de) | 2020-06-19 | 2021-12-23 | Lufttechnik Gransee GmbH | Rohrleitung zur Förderung von Fluiden oder Feststoffen |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3124502A (en) * | 1964-03-10 | Composite fibrous lubricant packing | ||
US3207644A (en) * | 1959-07-20 | 1965-09-21 | Garlock Inc | Method of making a fluorocarbon resin jacketed gasket |
US3212798A (en) * | 1962-02-12 | 1965-10-19 | Corning Glass Works | Flexible pipe coupling |
US3372949A (en) * | 1965-05-21 | 1968-03-12 | Fischer & Porter Co | Joint construction for glass pipe and the like |
US3572773A (en) * | 1966-09-15 | 1971-03-30 | Owens Illinois Inc | Glass pipe joint |
US3679237A (en) * | 1970-06-23 | 1972-07-25 | Technicon Instr | Coupling for joining glass pipe sections and the like |
US3778578A (en) * | 1971-11-10 | 1973-12-11 | R Long | Apparatus for producing super heated fluids |
US3977709A (en) * | 1975-05-08 | 1976-08-31 | Fischer & Porter Co. | Universal interface gasket |
US4142744A (en) * | 1977-10-20 | 1979-03-06 | Corning Glass Works | Method and apparatus for coupling tubular members |
CS206112B1 (cs) * | 1979-08-17 | 1981-06-30 | Radoslav Filip | Způsob vytváření vrstev z pryskyřic, plastů, tmelů, atd. na celém nebo na části polotovaru |
US4913472A (en) * | 1986-08-21 | 1990-04-03 | Janakirama Rao Bhogaraju V | Sealed joint for a rocket employing fused inorganic vitreous material |
DE3750650D1 (de) * | 1986-08-26 | 1994-11-17 | Hoechst Ag | Lösliche, elektrisch leitende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung. |
DE3843412A1 (de) * | 1988-04-22 | 1990-06-28 | Bayer Ag | Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US4877270A (en) * | 1988-09-20 | 1989-10-31 | Phillips Edwin D | Connector for tapered glass joints |
DE4129282C2 (de) * | 1991-09-03 | 1998-04-09 | Bayer Ag | Wärmeschutzscheiben |
DE4217671C2 (de) * | 1992-05-29 | 1994-09-22 | Schott Rohrglas Gmbh | Rohrverbindung und Verfahren zum Herstellen einer Rohrverbindung für Rauchgasleitungen sowie Verwendung einer Dichtmasse für derartige Rohrverbindungen |
DE4226757A1 (de) * | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayer Ag | Verbundglasscheiben |
DE4229192C2 (de) * | 1992-09-02 | 2003-06-18 | Bayer Ag | Antistatisch ausgerüstete Glasformteile |
DE19524132A1 (de) * | 1995-07-03 | 1997-01-09 | Bayer Ag | Kratzfeste leitfähige Beschichtungen |
DE19633311A1 (de) * | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Bayer Ag | Kratzfeste leitfähige Beschichtungen |
US5810399A (en) * | 1996-10-28 | 1998-09-22 | Westco Scientific Instruments, Inc. | Clamp for ground glass joint |
DE19650147A1 (de) * | 1996-12-04 | 1998-06-10 | Bayer Ag | Leitfähige, organisch-anorganische Hybridmaterialien |
US5977241A (en) * | 1997-02-26 | 1999-11-02 | Integument Technologies, Inc. | Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same |
US5909904A (en) * | 1998-07-24 | 1999-06-08 | Shea Technology | Flange joint assemblies |
DE19841803A1 (de) * | 1998-09-12 | 2000-03-16 | Bayer Ag | Hilfsschichten für elektrolumineszierende Anordnungen |
KR20000022633A (ko) * | 1998-09-22 | 2000-04-25 | 김영남 | 전도성 유기고분자의 대전방지막이 형성된 유리기판 및 그 형성방법과 그 도포용액 및 그 도포용액의 제조방법 |
KR100442408B1 (ko) | 1998-11-05 | 2004-11-06 | 제일모직주식회사 | 고전도성및고투명성을갖는폴리티오펜계전도성고분자용액조성물 |
KR20000075351A (ko) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | 김영남 | 전기 전도성을 지닌 비반사 피막의 제조방법과 그 피막이 형성된 유리기판 |
US6328347B1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-12-11 | Lsi Logic Corporation | Uniform axial loading ground glass joint clamp |
US6515417B1 (en) * | 2000-01-27 | 2003-02-04 | General Electric Company | Organic light emitting device and method for mounting |
-
2000
- 2000-05-19 DE DE10024738A patent/DE10024738A1/de not_active Ceased
-
2001
- 2001-05-14 US US10/276,769 patent/US6905141B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 AT AT01940472T patent/ATE275104T1/de active
- 2001-05-14 WO PCT/EP2001/005465 patent/WO2001090011A2/de active IP Right Grant
- 2001-05-14 DE DE50103477T patent/DE50103477D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 JP JP2001586204A patent/JP2003534630A/ja not_active Withdrawn
- 2001-05-14 EP EP01940472A patent/EP1286927B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 CZ CZ20023743A patent/CZ300331B6/cs not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257039A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Boeing Co:The | 導電結合アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50103477D1 (de) | 2004-10-07 |
DE10024738A1 (de) | 2001-11-29 |
US6905141B2 (en) | 2005-06-14 |
EP1286927A2 (de) | 2003-03-05 |
WO2001090011A3 (de) | 2002-04-04 |
CZ300331B6 (cs) | 2009-04-22 |
US20040109961A1 (en) | 2004-06-10 |
ATE275104T1 (de) | 2004-09-15 |
EP1286927B1 (de) | 2004-09-01 |
WO2001090011A2 (de) | 2001-11-29 |
CZ20023743A3 (cs) | 2003-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003534630A (ja) | 導電性コーティングを有するガラス製構成部材とその使用方法、ならびにそれを用いて製造された装置、設備、及び導管 | |
US4181157A (en) | Fire sleeving | |
US4198739A (en) | Printing roller with polymeric coner and method of making the same | |
CA1297351C (en) | Sealing material | |
US6303870B1 (en) | Insulator cover | |
US4267403A (en) | Electric line insulator made of organic material and having an inner semi-conductive part extending between end anchor fittings | |
JPH07501760A (ja) | 接続クロージャーをマイクロ波結合する方法および物品 | |
US8741019B2 (en) | Flange with integral electrically conductive seal and seal arrangement | |
KR19980042906A (ko) | 케이블 이음매용 저온 수축성 보호 부재 | |
US5475473A (en) | Electric charging member and electric charging apparatus | |
US5180885A (en) | Electrostatic charge dissipating electrical wire assembly and process for using same | |
US3662309A (en) | Electrical fuseholder | |
US3775207A (en) | Producing a filament wound fuseholder | |
EP0704095B1 (en) | Heat shrinkable article | |
US3211598A (en) | Methods of coating pipe | |
AU731896B2 (en) | Electrical insulator having sheds | |
CA1118296A (en) | Electrostatic repair coating | |
US11075507B2 (en) | Sealant repair systems and methods for outer jacket layers of cables and cable accessories | |
CN108612733A (zh) | 螺栓装置及保护套的安装方法 | |
KR20040013552A (ko) | 외피를 가지는 오링 | |
FR2790334A1 (fr) | Borne etanche par un revetement d'isolation electrique perfectionne | |
JPH01231639A (ja) | 整流子装置 | |
JP2004338930A (ja) | 帯電防止搬送ローラ | |
JP2000100627A (ja) | 漏油部分の補修方法 | |
CN220435402U (zh) | 一种除湿转轮密封条、除湿转轮组件及转轮除湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |