[go: up one dir, main page]

JP2003533787A - チップカード - Google Patents

チップカード

Info

Publication number
JP2003533787A
JP2003533787A JP2001583460A JP2001583460A JP2003533787A JP 2003533787 A JP2003533787 A JP 2003533787A JP 2001583460 A JP2001583460 A JP 2001583460A JP 2001583460 A JP2001583460 A JP 2001583460A JP 2003533787 A JP2003533787 A JP 2003533787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
electrical
components
system component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001583460A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラルド グントラッハ,
ヨッヘン ミュラー,
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003533787A publication Critical patent/JP2003533787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0095Testing the sensing arrangement, e.g. testing if a magnetic card reader, bar code reader, RFID interrogator or smart card reader functions properly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 キャリアボディを備えるチップカードが提示される。このキャリアボディ内に、それぞれ複数の電気構成要素を備える、少なくとも1つのシステムコンポーネントが導入可能である。このシステムコンポーネントは、チップカード内で動作するための電気的機能を一体化して備える。ここで、このシステムコンポーネントは、チップカードのカードボディの上面と、ほぼ同一平面で終端する。電気構成要素の少なくとも1つは、チップカードの上面からアクセス可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、1つのシステムと電気的に接続された複数の構成要素を、例えば、
チップカード等の平面のキャリアに導入することに関する。
【0002】 従来技術から、例えば、チップモジュール、表示デバイスまたは入力デバイス
等の、種々の構成要素のためのカードボディが、構成要素が挿入される凹部をそ
れぞれ有するようなチップカードが公知である。これらの凹部には、凹部にそれ
ぞれ挿入された構成要素の電気端子と接触する電気端子が設けられる。種々の凹
部の電気端子(従って、構成要素)は、カードボディの内部に延びる導体トラッ
ク(Leiterzuege)を介して、互いに接続され得る。
【0003】 カードボディは、重ね合わされた複数の層から製作されることが多い。この場
合、最下層上には、例えば、コーティングおよび構造化により、導体トラックが
付与される。電気構成要素は、次に、(例えば、接着またははんだ付けにより)
最下層上に付与され、導体トラックに電気的に接続される。続いて、電気構成要
素の位置に凹部を備える、少なくとも1つのさらなる中間層が最下層上に付与さ
れ、例えば、接着または積層により、この層と固定して接続される。最上層とし
て、全面の被覆層、すなわち、凹部を有しない層がこの中間層(単数または複数
)上に付与される。このような構成は、例えば、EP 0 706 152 B
1号に記載される。
【0004】 このようなチップカードの複雑な製作プロセスは、これに対応して高いコスト
および高い許容差を伴い不利である。
【0005】 さらに、チップカードの機能試験は、すべての電気構成要素がカードボディに
導入された後に初めて行なわれ得る。1つの電気構成要素だけが故障した場合、
それ自体完成したチップカードが不良品として廃棄されなければならず、その結
果、特定の製作コストが上昇する。
【0006】 EP 0 481 776 A2号から、接点なしのチップカードが公知であ
る。このチップカードの場合、導体トラックおよびすべての電気構成要素(チッ
プ、抵抗器、コンデンサ、エネルギー貯蔵装置およびアンテナ)はTABキャリ
ア上に付与される。ポジティブな電気機能試験の後、電気構成要素を有するTA
Bキャリアは、ポット材料(Vergussmasse)で封止される。封止に
より包囲されたモジュールは、キャリアボディの凹部に挿入され、これと機械的
に接続される。最後に、モジュール上にカバーが設けられる。しかしながら、E
P 0 481 776 A2号に記載されたチップカード、および製作方法は
、接触を有するチップカードまたはハイブリッドチップカードに適切である。な
ぜなら、構成要素がチップカードの内部に位置するからである。
【0007】 本発明の課題は、単純な構成および簡略化された製作方法を伴う、接触を有す
る動作、またはハイブリッド動作のために設けられるチップカードを提示するこ
とであり、これは安いコストの製作を可能にする。
【0008】 本課題は、請求項1の特徴により解決される。
【0009】 本発明は、それぞれ複数の電気構成要素を有する、少なくとも1つのシステム
コンポーネントが導入可能である、カードボディを有するチップカードを提示す
る。このシステムコンポーネントは、チップカードを動作するための電気機能が
一体化されて備えられる。システムコンポーネントは、カードボディの上面と、
ほぼ同一平面上で終端し、および/または電気構成要素の少なくとも1つが表面
からアクセス可能である。
【0010】 従って、本発明は、チップカードのキャリアボディへの電気接続を有しないシ
ステムコンポーネントをチップカード内に挿入することを提供する。これは、種
々の電気構成要素がシステムコンポーネントに一体化され、1つのシステムにな
るように互いに電気的に接続されることにより可能になる。ここで、システムコ
ンポーネントは、当然、個別構成要素よりも大きく形成される。換言すると、こ
れは、個々の構成要素をチップカードに挿入し、これらをカードボディ内の導体
路を介して互いに電気的に接続するのではなく、予め結合された(その機能性能
が電気的に点検可能な)システムコンポーネントをチップカードに挿入すること
を意味する。
【0011】 この場合、電気構成要素として考えられるのは、外部接点を有するチップモジ
ュール、アンテナコイル、表示デバイス、入力デバイス、エネルギー貯蔵装置ま
たはエネルギー変換器、センサ(例えば、指紋センサ)等である。
【0012】 従って、所望の機能性を得るために必要なすべての構成要素からなる電気系統
全体は、有利にも、システムコンポーネントがチップカードのキャリアボディに
導入される前に、電気機能性が点検されるか、または電気特性がなお調節可能で
ある。システムコンポーネントが個別に故障した場合、そのシステムコンポーネ
ントのみを不良品として廃棄する必要がある。キャリアボディとの機械的接続は
、機能性能の試験に合格した後に初めて行なわれるので、不良品として廃棄され
るキャリアボディはない。これにより、チップカードにかかる具体的な製作コス
トが低減され得る。
【0013】 キャリアボディに組み込む前に電気系統全体を試験することは、特に、システ
ムコンポーネントとキャリアボディとの機械的接続が異なった企業により行なわ
れる場合、特に重要である。
【0014】 キャリアボディとシステムコンポーネントとの機械的接続は、例えば、接着ま
たは積層により行なわれ得る。
【0015】 システムコンポーネントは、好適には、動作可能または可視でなければならな
い個別構成要素が、システムコンポーネントの表面と(許容できる高さの許容差
内で)高さを同じくするように調整される。有利にも、システムコンポーネント
の表面は、カードボディの表面と同じ(同様に、許容できる高さの許容差内で)
高さで終端する。従って、電気構成要素の少なくともいくつかを、システムコン
ポーネントに組み込まれる前に、ハウジングまたはベースが設けられる必要があ
り得る。
【0016】 システムコンポーネント(許容される許容差の枠内で)がキャリアボディの上
面と、ほぼ同一表面上で終端することにより、もはや被覆層が設けられる必要が
ない。その結果、製作工程が省略され得る。被覆層は、さらに、例えば、チップ
モジュール、入力デバイス、ソーラーセルの形態のエネルギー変換器等が、本来
、上面からアクセス可能であるようにするためにも被覆層は省略され得る。
【0017】 さらなる有利な実施形態は、従属請求項から明らかである。
【0018】 チップカードの構造を可能な限り単純にすることを可能にするために、キャリ
アボディは、システムコンポーネントが導入され得る少なくとも1つの凹部を備
える。ここで、凹部の大きさは、システムコンポーネントの寸法に適合される。
【0019】 理想的にも、このチップカードには、1つのシステムコンポーネントのみが挿
入され、その電気構成要素は、その後、互いに接続され得る。個々の電気構成要
素の電気的接続が必要でない場合、これらの構成要素はまた、複数のシステムコ
ンポーネント上に配置され得、キャリアボディのそれぞれの凹部に挿入され得る
。ここで、システムコンポーネント毎に正確に1つの凹部が設けられ得る。しか
しながら、複数のシステムコンポーネントが隣接し合って位置し、対応して形成
された凹部に挿入され得る。
【0020】 少なくとも1つの凹部が設けられたキャリアボディは、単一体に形成され得る
。この凹部は、例えば、切削され得る。
【0021】 あるいは、キャリアボディは、少なくとも1つのシステムコンポーネントが付
与されるベース層、およびシステムコンポーネントの電気構成要素の位置に凹部
(Aussparung)を有する、さらなる層を含み得る。ベース層とさらな
る層との間の接続は、例えば、接着、積層等の公知の方法で行なわれ得る。
【0022】 実施形態の変形において、電気構成要素が隣接し合って、すなわち、隙間を有
せずに配置される場合、さらなる層は、取り囲む枠として形成される。
【0023】 別の実施形態の変形において、システムコンポーネントの電気構成要素が互い
に距離を置いて配置される場合、これらの電気構成要素間に隙間が生じ、この隙
間はギャップ充填材により閉じられる。このギャップ充填材は、有利にも、ベー
ス層およびさらなる層と同じ材料を含む。ここで、ギャップ充填材は、さらなる
層の1部であり、従って、さらなる層は、電気構成要素の位置に凹部を備える。
【0024】 システムコンポーネントの電気構成要素は、有利にも、導体トラックを備える
ベースプレート上に付与される。導体トラックは、ベースプレート上に付与され
た電気構成要素の電気的接続のため、およびワイヤレスデータ交換用のアンテナ
コイルの1部分として機能し得る。
【0025】 導体路をベースプレート上に付与または配置する際の精度は、従来のチップカ
ードよりも高められ得る。なぜなら、通常の導体プレートを製作するためのツー
ルが用いられ得るからである。従って、システムコンポーネントのベースプレー
トとして、有利にも、導体プレート、特に、例えば、FR4の可撓性導体プレー
ト(いわゆる、フレキシブル導体プレート)が考えられる。
【0026】 通常、インレイ上で実施される、従来技術から公知のチップカードを製作する
際に必要とされる要求事項である、極めて正確な、導体トラックの堆積プロセス
は、チップカードのキャリアボディにおいては、もはや必要とされない。従って
、システムコンポーネントのベースボディ上に、より多くの接触またはより小さ
い接触面が用いられ得る。
【0027】 システムコンポーネントを装着するために、通常のプリント回路基板自動装着
装置が用いられ得る。この装置は、高度に最適化され、安いコストで作動するこ
とが可能である。
【0028】 ベースプレート自体は、さらなる実施形態において、例えば、半導体チップを
収容するための、1つ以上の凹部を備え得る。他の場合では、電気構成要素が、
過度に高い高さを有する可能性がある場合、この変形は、チップカードの上面を
平面にするという要求に従うことを可能にする。
【0029】 以下における図を用いて、本発明およびその利点がさらに説明される。
【0030】 図1〜図4は、本発明の種々の実施形態を示す。ここで、図に示された断面は
、縮尺どおりに図示されていない。
【0031】 単一体または複数の層を含むカードボディ1は、図1、図2および図3によれ
ば、凹部2を備える。この凹部2は、任意の電気的接触を有することを必要とせ
ず、システムコンポーネント5を収容するように機能する。システムコンポーネ
ント5は、ベースプレート6上に、種々の構成要素6を備え、この構成要素は、
例えば、外部接触接続用の接触領域を有するチップモジュール、および/または
表示デバイスおよび/または入力デバイスおよび/または接触なしでデータを伝
送するための、アンテナコイルおよび/またはさらなる構成要素である。これら
は、図において詳細に示されない。システムコンポーネント5上に存在する構成
要素は、ベースプレート6上に付与された導体トラック4を介して、互いに電気
的に接続され得るが、必ずしもこのように接続される必要はない。ベースプレー
ト6は、好適には、例えば、FR4を含む可撓性導体プレートといって、プリン
ト回路基板と類似のキャリアである。
【0032】 種々の電気構成要素3間に、図1および図3に示されるように、間隔が生じる
ので、これはギャップ充填材10で封入される。このギャップ充填材10は、好
適には、キャリアボディと同じ材料を含む。ギャップ充填材10は、電気構成要
素3と同時に、ベースプレート6上に付与され得る(図1)。しかしながら、こ
のギャップ充填材は、電気構成要素3をベースプレート6上に付与した後にも付
与され得る(図3)。どの場合においても、ギャップ充填材10は、上面8が、
電気構成要素3の上面9と(許容できる許容差の範囲内で)ほぼ同一平面で終端
する。
【0033】 図1および図3において、電気構成要素3は、ベースプレート6の周縁領域に
それぞれ配置される。しかしながら、この実施例は、複数の可能性のうちの1つ
を示すにすぎない。電気構成要素は、さらに、ペースプレート6の内部領域に多
く配置(zugewandt)され得る。従って、ベースプレート上に、取り囲
まれない周縁部、完全に取り囲まれる周縁部、または部分的に取り囲まれる周縁
部が生じる。この場合、ギャップ充填材10は、ベースプレート6の大きさに適
合された層として形成され得、この層は、電気構成要素3の位置に、その後、凹
部を備える。
【0034】 図2は、代替的実施例を示す。この実施例において、電気構成要素が、直接接
触し合うので、隙間は生じない。この場合、ベースプレート6は、電気構成要素
3の大きさ全体または寸法全体に適合される。ベースプレート6上に隣接し合っ
て配置される電気構成要素3は、同様に、互いに高さが統一される。しかしなが
ら、高さの違いを調整するために、電気構成要素3のうちのいくつかまたは全部
が、1つの注封材料を含むハウジングに例えば収容されることが必要であり得る
【0035】 示されたすべての変形において、ベースプレートが電気構成要素3の位置に凹
部(図1〜図4において明らかではない)を有する。この凹部に、例えば、半導
体チップがハウジングを有するか、またはハウジングなしで導入され得る。
【0036】 電気構成要素3を上に有するベースプレートの最大の高さは、約700μmの
高さを超過してはならない。従って、チップカードにおいて標準化された800
μmの高さが超過されない。
【0037】 ポジティブな電気機能試験の後、システムコンポーネント5は、カードボディ
の凹部2に導入され、この凹部と機械的に固定して接続される。この接続は、積
層、接着または他のあらゆる適切な接続技術により行なわれ得る。
【0038】 電気構成要素を組み合わせて機能ユニットを形成し、システムコンポーネント
として製作することが考えられ得る。従って、電気接続を必要とする構成要素は
、システムコンポーネントにおいて実行され、カードボディに複数のシステムコ
ンポーネントが装備され得る。これらの複数のシステムコンポーネントは、カー
ドボディの1つの凹部2に導入されるか、固有の凹部にそれぞれ位置合わせされ
得る。しかしながら、機能ユニットを形成するために組み合わせた構成要素を、
カードボディが実装される前に、電気的機能性能が検査されることが依然として
可能である。
【0039】 チップカードのキャリアボディは、図1〜図3に示されるように、必ずしも凹
部を備える必要はない。図4による実施例によれば、キャリアボディは、平坦に
形成されたベース層11を有し得る。システムコンポーネント5は、その後、寸
法がカードボディの面に適合され、周縁部と同一平面で、カードボディと接続さ
れ得る。図4に示されるように、システムコンポーネントの長手方向の寸法がベ
ース層11よりも小さい場合、取り囲まれない状態の周縁部は、システムコンポ
ーネントのための凹部を備える、1つ以上のさらなる層12で満たされる。これ
により、ベース層11に付与されたシステムコンポーネントがここに固定される
。この多層構造は、(表面との終端のためにシステムコンポーネントの高さを適
合されることを除いて)従来技術から公知である。しかしながら、本発明は、電
気的機能試験をシステムコンポーネント5がベース層11と接続される前に行な
われうるという有利な点を提供する。
【0040】 さらなる層12が、取り囲む層として形成され得る一方で、電気構成要素3間
の隙間は、別個のギャップ充填材12により閉じられる。
【0041】 図1〜図2の右側に配置された図示からわかるように、キャリアボディ1のシ
ステムコンポーネントおよび上面7は、機械的接続の工程の後、(許容できる許
容差の範囲内で)同一平面で一緒に終端する。従って、さらなる層12上には被
覆層がなくてもよい。
【0042】 図5は、ベースプレート6の例示的構成を平面図で示す。このベースプレート
6は、公知のチップモジュールおよび表示デバイスを収容するために設けられる
。ベースプレート6は、2つの領域6a、6bを有する。ここで、領域6aは、
チップモジュールを収容するために設けられ、このチップモジュールの寸法に適
合される。領域6bは、表示デバイスを収容および表示デバイスの電気的接触接
続を収容するために利用される。この領域は、表示デバイスの寸法に適合され得
るが、必ずしも適合される必要はない。ベースプレート6は、本実施例において
、両方の電気構成要素が隣接し合って配置されるように構成される。
【0043】 領域6aは、チップモジュールの半導体チップを収容するために利用される凹
部16を有する。本実施形態において、表示デバイスも半導体チップを備え、こ
の半導体チップは、同様に、領域6b内の凹部17に延びることが想定される。
【0044】 各領域6a、6bに、接触パッド13または14が設けられる。これらの接触
パッドは、導体トラック15を介して互いに電気的に接続される。接触パッド1
3、14は、チップモジュールまたは表示デバイスの、対応して形成された電気
的接点と接触する位置に位置する。これにより、チップモジュールおよび表示モ
ジュールまたはそれぞれの半導体チップは、互いに電気的に接続される。接触パ
ッド13と14との間の電気的接続は、公知の方法、例えば、はんだボール、導
電性接着剤等を介して行なわれ得る。
【0045】 図5からよくわかるように、ベースプレート6は、必ずしも矩形を有する必要
はなく、このベースプレート上に位置すべき電気構成要素に個別に適合され得る
【0046】 図6は、従来技術から公知の構成を示す。この構成において、キャリアボディ
1は、複数の凹部2を有する。凹部2の各々は電気構成要素を有し、この電気構
成要素は凹部2の中で電気端子と接続される。カードボディ1内に設けられた導
体トラック4を介して、構成要素3間に電気的接続が生成される。
【0047】 通常、カードボディ1は、重ね合わせて構成される複数の層を含み、最も下の
平坦な層はその上に、導体トラック4が付与される。導体トラック4が付与され
た後に初めて、凹部2が設けられた1つ以上のさらなる層が平坦な層上に付与さ
れる。続いて、電気構成要素3が凹部に導入され、導体トラック4と電気的に接
続される。
【0048】 最初に、電気構成要素3を最下層上に付与し、電気的接続を生成し、続いて、
電気構成要素の位置に凹部を備えるさらなる層を、最下層上に付与することも一
般的である。
【0049】 ここで初めて、電気機能試験が可能である。構成要素が故障した場合、チップ
カード全体を廃棄しなければならない。このために、チップカードの表面を平坦
にするために、通常、図6に図示されない被覆層が必要とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、チップカードのキャリアボディの種々の実施形態、およびそれぞれの
システムコンポーネントを模式図で示す。
【図2】 図2は、チップカードのキャリアボディの種々の実施形態、およびそれぞれの
システムコンポーネントを模式図で示す。
【図3】 図3は、チップカードのキャリアボディの種々の実施形態、およびそれぞれの
システムコンポーネントを模式図で示す。
【図4】 図4は、チップカードのキャリアボディの種々の実施形態、およびそれぞれの
システムコンポーネントを模式図で示す。
【図5】 図5は、本発明によるチップカードに挿入するための例示的ベースプレートの
平面図を示す。
【図6】 図6は、従来技術から公知の、チップカードのカードボディ、および個々の構
成要素の配置を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリアボディ(1)を備えるチップカードであって、該キ
    ャリアボディに、複数の電気構成要素(3)をそれぞれ備える少なくとも1つの
    システムコンポーネント(5)が導入可能であり、該システムコンポーネントは
    、該チップカードを動作するための電気的機能を一体化して備える、チップカー
    ドであって、 該システムコンポーネント(5)は、該キャリアボディ(1)の上面(7)と
    、ほぼ同一平面で終端し、および/または電気構成要素(3)のうちの少なくと
    も1つに該上面(7)からアクセス可能であることを特徴とする、チップカード
  2. 【請求項2】 前記キャリアボディ(1)は、少なくとも1つの凹部(2)
    を備え、該凹部に前記システムコンポーネント(5)が導入可能であることを特
    徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  3. 【請求項3】 各前記凹部(2)に、それぞれ複数の電気構成要素(3)を
    備える少なくとも1つのシステムコンポーネント(5)が導入可能であり、該シ
    ステムコンポーネント(5)は、電気接触していないことを特徴とする、請求項
    2に記載のチップカード。
  4. 【請求項4】 前記キャリアボディ(1)は、少なくとも1つのシステムコ
    ンポーネント(5)が付与されるベース層(11)と、該システムコンポーネン
    ト(5)の電気構成要素(3)の位置に凹部を備える、少なくとも1つのさらな
    る層(12)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  5. 【請求項5】 前記システムコンポーネント(5)の前記電気構成要素(3
    )は、導体トラック(4)を備えるベースプレート(6)上に付与されることを
    特徴とする、請求項1〜4の1つに記載のチップカード。
  6. 【請求項6】 前記電気構成要素(3)は、前記導体トラック(4)を介し
    て、必要に応じて、互いに電気的に接続されることを特徴とする、請求項5に記
    載のチップカード。
  7. 【請求項7】 前記電気構成要素(3)は、隣接し合って配置されることを
    特徴とする、請求項1〜6の1つに記載のチップカード。
  8. 【請求項8】 前記電気構成要素(3)は、互いに距離を置き、隙間がギャ
    ップ充填材(10)で充填されることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載
    のチップカード。
  9. 【請求項9】 前記電気構成要素(3)の要素を収容するために、前記ベー
    スプレート(6)は、凹部(16、17)を備えることを特徴とする、請求項5
    〜8の1つに記載のチップカード。
  10. 【請求項10】 システムコンポーネント(5)の前記電気構成要素(3)
    の少なくともいくつかは、ハウジングで包囲されるか、またはベース上に固定さ
    れ得ることを特徴とする、請求項1〜9の1つに記載のチップカード。
JP2001583460A 2000-05-05 2001-03-22 チップカード Pending JP2003533787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00109645A EP1152368B1 (de) 2000-05-05 2000-05-05 Chipkarte
EP00109645.2 2000-05-05
PCT/DE2001/001112 WO2001086588A1 (de) 2000-05-05 2001-03-22 Chipkarte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533787A true JP2003533787A (ja) 2003-11-11

Family

ID=8168635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583460A Pending JP2003533787A (ja) 2000-05-05 2001-03-22 チップカード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7269021B2 (ja)
EP (1) EP1152368B1 (ja)
JP (1) JP2003533787A (ja)
CN (1) CN1427982B (ja)
AT (1) ATE474285T1 (ja)
DE (1) DE50015958D1 (ja)
ES (1) ES2348860T3 (ja)
TW (1) TW514834B (ja)
WO (1) WO2001086588A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093248A1 (en) 2008-01-23 2009-07-30 On Track Innovations Ltd. Manufacture of a smart card
DE10132525B4 (de) * 2001-07-09 2006-03-09 Orga Kartensysteme Gmbh Chipkarte mit einem Multi-Chip Modul
DE10208172B4 (de) * 2002-02-26 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Zwischenträger zum Einsetzen in einen Träger und Träger mit einem Zwischenträger
US7899753B1 (en) 2002-03-25 2011-03-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A Systems and methods for time variable financial authentication
DE10221214A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Orga Kartensysteme Gmbh Chipmodul
DE10239564A1 (de) * 2002-08-28 2005-03-17 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger mit Anzeigevorrichtung
DE10248391A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-13 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger mit Display
EP1742173A3 (de) * 2005-06-21 2007-08-22 VisionCard PersonalisierungsgmbH Karte und Herstellungsverfahren
US7777317B2 (en) 2005-12-20 2010-08-17 Assa Abloy Identification Technologies Austria GmbH (Austria) Card and manufacturing method
DE102007008487A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Smartrac Ip B.V. Verfahren und Halbzeug zur Herstellung eines Inlays
HK1109708A2 (zh) 2007-04-24 2008-06-13 On Track Innovations Ltd. 介面卡及儀器以及其形成工藝
IL184260A0 (en) * 2007-06-27 2008-03-20 On Track Innovations Ltd Mobile telecommunications device having sim/antenna coil interface
US8028923B2 (en) * 2007-11-14 2011-10-04 Smartrac Ip B.V. Electronic inlay structure and method of manufacture thereof
US20090123743A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Guy Shafran Method of manufacture of wire imbedded inlay
US20100090008A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Oded Bashan Authentication seal
US20110137748A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Yigal Baher Systems and Methods for Virtual Credit Card Transactions
US8195236B2 (en) * 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
US8424757B2 (en) 2010-12-06 2013-04-23 On Track Innovations Ltd. Contactless smart SIM functionality retrofit for mobile communication device
US10032099B2 (en) 2012-07-20 2018-07-24 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US8857722B2 (en) 2012-07-20 2014-10-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
KR102010909B1 (ko) * 2012-08-30 2019-08-14 삼성전자주식회사 패키지 기판, 이를 구비하는 반도체 패키지, 및 반도체 패키지의 제조방법
CN104156756B (zh) * 2013-05-15 2021-09-24 苏州海博智能系统有限公司 一种可视智能卡及其封装方法
WO2015061611A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Cpi Card Group - Colorado, Inc. Multi-metal layered card
CN104881701B (zh) * 2015-06-11 2018-11-23 飞天诚信科技股份有限公司 一种智能卡及其制造方法
CN205721902U (zh) * 2016-04-11 2016-11-23 深圳市高福科技有限公司 一种可以射频通讯与支付的金属芯片卡
WO2017210305A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Cpi Card Group - Colorado, Inc. Ic chip card with integrated biometric sensor pads
EP3582973B1 (en) 2017-02-14 2023-06-28 CPI Card Group - Colorado, Inc. Edge-to-edge metal card and production method
CN213365546U (zh) * 2020-07-31 2021-06-04 捷德(中国)科技有限公司 识别卡

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177586A (ja) 1985-02-01 1986-08-09 Toshiba Corp メモリ−カ−ド
JPS62276659A (ja) 1987-03-31 1987-12-01 Casio Comput Co Ltd シ−ト状小型電子機器
DE3804361C1 (ja) * 1988-02-12 1988-09-29 Deutsche Bundespost, Vertreten Durch Den Praesidenten Des Fernmeldetechnischen Zentralamtes, 6100 Darmstadt, De
JPH02204096A (ja) 1989-02-03 1990-08-14 Citizen Watch Co Ltd Icカード製造方法
JPH04152191A (ja) 1990-10-17 1992-05-26 Mitsubishi Electric Corp Tab基板及びそれを用いた非接触icカード
CA2051836C (en) * 1990-11-30 1996-07-23 Richard Michael Flynn Personal data card construction
FR2686172B1 (fr) * 1992-01-14 1996-09-06 Gemplus Card Int Carte enfichable pour microordinateur formant lecteur de carte a contacts affleurants.
ES2102317B1 (es) * 1994-09-19 1998-04-16 Nacional Moneda Timbre Tarjeta inteligente de uso en telefonia y similar.
EP0706152B1 (de) 1994-11-03 1998-06-10 Fela Holding AG Basis Folie für Chip Karte
DE19526672A1 (de) 1995-07-21 1997-01-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
US5965867A (en) 1996-07-19 1999-10-12 Gieseke & Devrient Gmbh Data medium incorporating integrated circuits
DE19632113C1 (de) * 1996-08-08 1998-02-19 Siemens Ag Chipkarte, Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und Halbleiterchip zur Verwendung in einer Chipkarte
HU223935B1 (hu) * 1996-11-12 2005-03-29 Nagraid S.A. Eljárás laminált kártyák előállítására
DE19735170A1 (de) 1997-08-13 1998-09-10 Siemens Ag Chipmodul, insbesondere für kontaktbehaftete Chipkarten, mit nebeneinander angeordneten Chips
DE19826428B4 (de) * 1998-06-16 2006-08-31 Carl Freudenberg Kg Chipmodul mit Aufnahmekörper
DE10303740B4 (de) * 2003-01-30 2006-09-14 Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg Sicherheitsspeicherkarte und Herstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152368B1 (de) 2010-07-14
CN1427982A (zh) 2003-07-02
WO2001086588A1 (de) 2001-11-15
US7269021B2 (en) 2007-09-11
ES2348860T3 (es) 2010-12-16
CN1427982B (zh) 2010-05-05
ATE474285T1 (de) 2010-07-15
TW514834B (en) 2002-12-21
US20030073327A1 (en) 2003-04-17
DE50015958D1 (de) 2010-08-26
EP1152368A1 (de) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533787A (ja) チップカード
US7795727B2 (en) Semiconductor module having discrete components and method for producing the same
EP0115514B1 (en) Chip carrier
US6487078B2 (en) Electronic module having a three dimensional array of carrier-mounted integrated circuit packages
US6534711B1 (en) Encapsulation package and method of packaging an electronic circuit module
US6195268B1 (en) Stacking layers containing enclosed IC chips
US6568600B1 (en) Chip card equipped with a loop antenna, and associated micromodule
US5018051A (en) IC card having circuit modules for mounting electronic components
US20040159955A1 (en) Semiconductor chip module
US20040038449A1 (en) Stacked microelectronic dies and methods for stacking microelectronic dies
WO1993019485A1 (en) Ic chip package and method of making same
JPH0744239B2 (ja) チツプ・キヤリアと集積半導体チツプを有するモジユール
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
CZ105798A3 (cs) Mnohočipový modul
US5670824A (en) Vertically integrated component assembly incorporating active and passive components
US6630727B1 (en) Modularly expandable multi-layered semiconductor component
US20030042590A1 (en) Electronic component and process for producing the electronic component
JPH077130A (ja) 電子コンポーネントパッケージの3次元相互接続方法及びそれによって形成される3次元コンポーネント
US20080253095A1 (en) Electronic Circuit Assembly, Device Comprising Such Assembly and Method for Fabricating Such Device
US20030042591A1 (en) Electronic component with at least two stacked semiconductor chips, and fabrication method
US20030015803A1 (en) High-density multichip module and method for manufacturing the same
US7714422B2 (en) Electronic module with a semiconductor chip and a component housing and methods for producing the same
US6014320A (en) High density stacked circuit module
US20030047760A1 (en) Electronic component with at least two semiconductor chips, and process for its production
US20030043555A1 (en) Electronic component with at least two stacked semiconductor chips and process for producing the electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202