JP2003531937A - 少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルム - Google Patents
少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルムInfo
- Publication number
- JP2003531937A JP2003531937A JP2001580217A JP2001580217A JP2003531937A JP 2003531937 A JP2003531937 A JP 2003531937A JP 2001580217 A JP2001580217 A JP 2001580217A JP 2001580217 A JP2001580217 A JP 2001580217A JP 2003531937 A JP2003531937 A JP 2003531937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- laminate
- water vapor
- polymer
- transmission rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
- A61F13/51456—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
- A61F13/51458—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
- A61F13/51462—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable being defined by a value or parameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
- A61F2013/15544—Permeability
- A61F2013/15552—Air permeability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
- A61F13/51401—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
- A61F2013/51409—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film
- A61F2013/51411—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film being impervious to fluids but not for air or vapours
- A61F2013/51417—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film being impervious to fluids but not for air or vapours with thin films
- A61F2013/51419—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film being impervious to fluids but not for air or vapours with thin films with stretched areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/02—Ziegler natta catalyst
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/06—Metallocene or single site catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249986—Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2311—Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
- Y10T442/2336—Natural oil or wax containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
- Y10T442/673—Including particulate material other than fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
- Y10T442/678—Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/68—Melt-blown nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/681—Spun-bonded nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/699—Including particulate material other than strand or fiber material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
広範多種のパーソナルケア衣類及び保護衣類に使用するための通気性で実質的に液体不透過性のフィルム及び積層体。フィルム及びそのフィルムを含有する積層体は、元の延伸されていない幅よりも少なくとも25%大きい延伸された幅まで横方向に伸張可能である。フィルム及び積層体は、延伸されていない幅の時に起こる少なくとも約500グラム/平方メートル−24時間の第1の水蒸気透過率を有する。フィルム及び積層体は、延伸されていない幅よりも僅かに25%大きい延伸された幅の時に起こる、第1の水蒸気透過率の少なくとも約225%であって約4000グラム/平方メートル−24時間以上のとても高い第2の水蒸気透過率を有する。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、通気性フィルム及びそれらを含有する積層体に関する。水蒸気通気
性の大部分は、フィルムを横方向に少量だけ延伸することにより誘起される。
性の大部分は、フィルムを横方向に少量だけ延伸することにより誘起される。
【0002】
(背景技術)
水蒸気に対する通気性はあるが、液体の水に対しては実質的に不透過性である
積層体は、当業技術で公知であり、おむつの裏張り、他のパーソナルケア吸収性
衣類、及び、医療用及び産業用保護衣類などに一般に使用されている。これらの
積層体は、通気性があり薄く延伸された充填フィルム、及び、スパンボンドウェ
ブから構成される。通気性フィルムは、1種類又はそれ以上のポリオレフィンを
無機微粒子充填材と配合し、その混合物からフィルムを形成し、そのフィルムを
延伸して充填材粒子の周囲に空隙を形成させることによって作り上げることがで
きる。得られたフィルムは、充填材粒子の周囲に薄いポリマー膜を有する場合が
あり、これは水蒸気の分子拡散を可能にするが、同時にフィルム全体としては実
質的に液体の水の透過を妨げるものであり、あるいは、フィルムは、フィルムを
通って延びる微細孔を有する場合もある。通気性フィルムは、熱結合又は接着剤
結合により、不織ウェブ、例えばスパンボンドウェブに積層することができる。
スパンボンドウェブは、通気性積層体に耐摩耗性、強度、及び、一体性を付加し
、柔らかい布地のような触感を与える。
積層体は、当業技術で公知であり、おむつの裏張り、他のパーソナルケア吸収性
衣類、及び、医療用及び産業用保護衣類などに一般に使用されている。これらの
積層体は、通気性があり薄く延伸された充填フィルム、及び、スパンボンドウェ
ブから構成される。通気性フィルムは、1種類又はそれ以上のポリオレフィンを
無機微粒子充填材と配合し、その混合物からフィルムを形成し、そのフィルムを
延伸して充填材粒子の周囲に空隙を形成させることによって作り上げることがで
きる。得られたフィルムは、充填材粒子の周囲に薄いポリマー膜を有する場合が
あり、これは水蒸気の分子拡散を可能にするが、同時にフィルム全体としては実
質的に液体の水の透過を妨げるものであり、あるいは、フィルムは、フィルムを
通って延びる微細孔を有する場合もある。通気性フィルムは、熱結合又は接着剤
結合により、不織ウェブ、例えばスパンボンドウェブに積層することができる。
スパンボンドウェブは、通気性積層体に耐摩耗性、強度、及び、一体性を付加し
、柔らかい布地のような触感を与える。
【0003】
パーソナルケア吸収性衣類産業、及び、保護衣類産業に影響を与える1つの傾
向は、水、血液、及び、他の液状物質を保持するか又はそれらに対する障壁を増
加させる、水蒸気に対してより高い通気性を有する製品に対する要求及び必要性
が関わっている。この傾向は、障壁性能を失うことなく着用者の快適さを増す要
求を反映している。これらの産業に影響を与える別の傾向は、着用者の身体の輪
郭に合致する、より良いフィット性を有する製品に対する要求及び必要性に関連
している。
向は、水、血液、及び、他の液状物質を保持するか又はそれらに対する障壁を増
加させる、水蒸気に対してより高い通気性を有する製品に対する要求及び必要性
が関わっている。この傾向は、障壁性能を失うことなく着用者の快適さを増す要
求を反映している。これらの産業に影響を与える別の傾向は、着用者の身体の輪
郭に合致する、より良いフィット性を有する製品に対する要求及び必要性に関連
している。
【0004】
更に別の傾向には、製造費用がより少なく、目標とする製品特性を犠牲にする
ことなく、使用する材料がより少なくできる製品に対する要求及び必要性が関わ
っている。更に別の傾向には、選択された領域で水蒸気に対する通気性がより高
い積層体に対する要求及び必要性が関連する。おむつ及び他のパンツ状の吸収性
物品では、液体が股領域に溜まることがある。これが起こると、着用者の身体か
らの熱により、衣類と着用者との間の空間が水蒸気で飽和された状態を引き起こ
すことになり、おむつかぶれや他の皮膚炎が発症しやすくなる。水蒸気を効率的
に換気する最良の方法は、それを股に溜まった液体の影響を受けない衣類の他の
領域に通すことである。
ことなく、使用する材料がより少なくできる製品に対する要求及び必要性が関わ
っている。更に別の傾向には、選択された領域で水蒸気に対する通気性がより高
い積層体に対する要求及び必要性が関連する。おむつ及び他のパンツ状の吸収性
物品では、液体が股領域に溜まることがある。これが起こると、着用者の身体か
らの熱により、衣類と着用者との間の空間が水蒸気で飽和された状態を引き起こ
すことになり、おむつかぶれや他の皮膚炎が発症しやすくなる。水蒸気を効率的
に換気する最良の方法は、それを股に溜まった液体の影響を受けない衣類の他の
領域に通すことである。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、通気性フィルムと、該フィルム及び少なくとも1つの不織ウェブを
含む通気性積層体とに関する。フィルムは、横方向に伸張されていない第1の状
態と、横方向に25%伸張された第2の状態とを有する。フィルムは、下記のW
VTR試験手順により求めて、第1の状態における少なくとも500グラム/平
方メートル−24時間の第1の水蒸気透過率(WVTR)と、第2の状態におけ
る第2のWVTRとを有する。第2の状態における第2のWVTRは、第1のW
VTRの少なくとも約225%であり、約4000グラム/平方メートル−24
時間より小さくない。第1の状態と第2の状態との間のWVTRの大幅な増加は
、単にフィルムを横方向に約25%延伸する結果として生じる。
含む通気性積層体とに関する。フィルムは、横方向に伸張されていない第1の状
態と、横方向に25%伸張された第2の状態とを有する。フィルムは、下記のW
VTR試験手順により求めて、第1の状態における少なくとも500グラム/平
方メートル−24時間の第1の水蒸気透過率(WVTR)と、第2の状態におけ
る第2のWVTRとを有する。第2の状態における第2のWVTRは、第1のW
VTRの少なくとも約225%であり、約4000グラム/平方メートル−24
時間より小さくない。第1の状態と第2の状態との間のWVTRの大幅な増加は
、単にフィルムを横方向に約25%延伸する結果として生じる。
【0006】
本発明はまた、同様の特性を示す通気性積層体に関する。不織ウェブは、フィ
ルムの通気性を実質的に損なわないように選択されて通気性フィルムに結合され
る。積層体の通気性は、本質的にはフィルムの通気性によって判断されるが、使
用される結合技術により、WVTR値は、積層体に対して幾分低くなることがあ
る。積層体は、横方向に伸張されていない第1の状態と、積層体(フィルムを含
む)がフィルムの横方向に約25%伸張された第2の状態とを有する。積層体は
、第1の状態で下記のWVTR試験手順により求めて少なくとも500グラム/
平方メートル−24時間の第1のWVTRを有する。積層体は、第2の状態で第
1のWVTRの少なくとも約225%であり、約4000グラム/平方メートル
−24時間より小さくない第2のWVTRを有する。
ルムの通気性を実質的に損なわないように選択されて通気性フィルムに結合され
る。積層体の通気性は、本質的にはフィルムの通気性によって判断されるが、使
用される結合技術により、WVTR値は、積層体に対して幾分低くなることがあ
る。積層体は、横方向に伸張されていない第1の状態と、積層体(フィルムを含
む)がフィルムの横方向に約25%伸張された第2の状態とを有する。積層体は
、第1の状態で下記のWVTR試験手順により求めて少なくとも500グラム/
平方メートル−24時間の第1のWVTRを有する。積層体は、第2の状態で第
1のWVTRの少なくとも約225%であり、約4000グラム/平方メートル
−24時間より小さくない第2のWVTRを有する。
【0007】
通気性積層体は、広範多種のパーソナルケア吸収性物品、及び、保護衣類に使
用することができる。一実施形態においては、積層体は、使い捨ておむつ又は他
のパンツ状吸収性衣類で背面シートとして使用される。おむつ又は他のパンツ状
衣類は、最初は普通より小さく作られており、これは材料の節約を表している。
着用者に衣類を着けるため、衣類(ラミネートを含む)の正面及び背面領域は、
フィルムの横方向に積層体の元の幅の約25%延伸される。この延伸により、正
面及び背面領域は、着用中にあまり延伸されない股領域よりも十分に高いWVT
Rを有する。
用することができる。一実施形態においては、積層体は、使い捨ておむつ又は他
のパンツ状吸収性衣類で背面シートとして使用される。おむつ又は他のパンツ状
衣類は、最初は普通より小さく作られており、これは材料の節約を表している。
着用者に衣類を着けるため、衣類(ラミネートを含む)の正面及び背面領域は、
フィルムの横方向に積層体の元の幅の約25%延伸される。この延伸により、正
面及び背面領域は、着用中にあまり延伸されない股領域よりも十分に高いWVT
Rを有する。
【0008】
これらのことを念頭に置くと、本発明の特徴及び利点は、フィルムの横方向に
少しだけ延伸することにより高い水蒸気通気性を引き起こすことができる通気性
フィルム及び対応するフィルム/不織ウェブ積層体を提供することである。 本発明の特徴及び利点はまた、衣類の着用中に起きるわずかな延伸により、選
択された高通気性の領域を生じることができるパンツ状吸収性衣類のような衣類
を提供することである。 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、現時点における好ましい実施形態の以
下の詳細説明から更に明らかになるであろう。
少しだけ延伸することにより高い水蒸気通気性を引き起こすことができる通気性
フィルム及び対応するフィルム/不織ウェブ積層体を提供することである。 本発明の特徴及び利点はまた、衣類の着用中に起きるわずかな延伸により、選
択された高通気性の領域を生じることができるパンツ状吸収性衣類のような衣類
を提供することである。 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、現時点における好ましい実施形態の以
下の詳細説明から更に明らかになるであろう。
【0009】
定義
「伸張可能な」という用語は、本明細書では、延伸する力を加えると特定の方
向(例えば、横方向)に、元の延伸されていない寸法よりも少なくとも25%大
きい延伸された寸法(例えば、幅)まで伸張することができる材料を意味するの
に使用される。1分間保持した後に延伸する力が取り除かれた時、材料は収縮し
ないか、又は、収縮が延伸された寸法と元の寸法との差の30%以下であること
が好ましい。従って、1メートルの幅を有し、横方向に伸張可能な材料は、少な
くとも1.25メートルの幅まで延伸することができる。伸張された幅を1分間
保持した後に延伸する力が解除されると、1.25メートルの幅まで延伸された
材料は、好ましくは、収縮しないか又は1.175メートル以上の幅まで収縮す
ることになる。伸張可能な材料は、弾性材料とは異なっており、後者は、延伸す
る力が解除された時にその元の寸法までほぼ収縮する傾向がある。延伸する力は
、材料を破ることなく、それを選択された方向(たとえば、横方向)に、元の寸
法の125%とその最大に延伸された寸法との間にまで伸張するのに十分な任意
の力とすることができる。
向(例えば、横方向)に、元の延伸されていない寸法よりも少なくとも25%大
きい延伸された寸法(例えば、幅)まで伸張することができる材料を意味するの
に使用される。1分間保持した後に延伸する力が取り除かれた時、材料は収縮し
ないか、又は、収縮が延伸された寸法と元の寸法との差の30%以下であること
が好ましい。従って、1メートルの幅を有し、横方向に伸張可能な材料は、少な
くとも1.25メートルの幅まで延伸することができる。伸張された幅を1分間
保持した後に延伸する力が解除されると、1.25メートルの幅まで延伸された
材料は、好ましくは、収縮しないか又は1.175メートル以上の幅まで収縮す
ることになる。伸張可能な材料は、弾性材料とは異なっており、後者は、延伸す
る力が解除された時にその元の寸法までほぼ収縮する傾向がある。延伸する力は
、材料を破ることなく、それを選択された方向(たとえば、横方向)に、元の寸
法の125%とその最大に延伸された寸法との間にまで伸張するのに十分な任意
の力とすることができる。
【0010】
「パーセント収縮率」は、伸張された材料が、収縮力が3インチ幅のサンプル
に対して10グラム未満に下がるところまで弛められた時に求められる。「パー
セント永久セット」は、100から「パーセント収縮率」を減じたものである。 「非弾性」という用語は、25%又はそれ以上延伸しない材料、及び、25%
又はそれ以上延伸するが30%より多くは収縮しない材料の両方のことを言う。
非弾性材料は、上記に定義されたような伸張可能な材料、及び、伸張しない材料
、例えば延伸する力を受けると裂ける材料を含む。
に対して10グラム未満に下がるところまで弛められた時に求められる。「パー
セント永久セット」は、100から「パーセント収縮率」を減じたものである。 「非弾性」という用語は、25%又はそれ以上延伸しない材料、及び、25%
又はそれ以上延伸するが30%より多くは収縮しない材料の両方のことを言う。
非弾性材料は、上記に定義されたような伸張可能な材料、及び、伸張しない材料
、例えば延伸する力を受けると裂ける材料を含む。
【0011】
不織ウェブに用いられる場合、「機械方向」という用語は、単繊維用の紡糸口
金又は類似の押出し又は成形装置の下を通過し、それにより単繊維がそれと同じ
方向に主方向を有することになるコンベヤの移動方向のことを言う。単繊維は、
不織ウェブの局所的な部分において波状又は不規則に配向されたようにさえ見え
る場合があるが、それらは、通常は押出し又は成形装置からそれらを搬出したコ
ンベヤの移動に平行な機械方向の配向を全体として有する。 フィルムに用いられる場合、「機械方向」という用語は、フィルムが押出し又
は成形装置を離れる時にフィルムの移動方向に平行であったフィルム上の方向の
ことを言う。例えば、フィルムがニップローラ間、又は、冷却ローラ間を通った
場合、この機械方向は、フィルムと接触した時のローラ表面の移動に平行であっ
たフィルム上の方向である。
金又は類似の押出し又は成形装置の下を通過し、それにより単繊維がそれと同じ
方向に主方向を有することになるコンベヤの移動方向のことを言う。単繊維は、
不織ウェブの局所的な部分において波状又は不規則に配向されたようにさえ見え
る場合があるが、それらは、通常は押出し又は成形装置からそれらを搬出したコ
ンベヤの移動に平行な機械方向の配向を全体として有する。 フィルムに用いられる場合、「機械方向」という用語は、フィルムが押出し又
は成形装置を離れる時にフィルムの移動方向に平行であったフィルム上の方向の
ことを言う。例えば、フィルムがニップローラ間、又は、冷却ローラ間を通った
場合、この機械方向は、フィルムと接触した時のローラ表面の移動に平行であっ
たフィルム上の方向である。
【0012】
少なくとも1つのフィルムと少なくとも1つの不織ウェブとを含む積層体に用
いられる場合、「機械方向」という用語は、積層体のフィルム成分の機械方向の
ことを言う。 不織ウェブ、フィルム、又は、積層体に対する「横方向」という用語は、機械
方向に垂直な方向のことを言う。横方向で測定した寸法は、「幅」寸法と呼ばれ
、一方、機械方向で測定した寸法は、「長さ」寸法と呼ばれる。
いられる場合、「機械方向」という用語は、積層体のフィルム成分の機械方向の
ことを言う。 不織ウェブ、フィルム、又は、積層体に対する「横方向」という用語は、機械
方向に垂直な方向のことを言う。横方向で測定した寸法は、「幅」寸法と呼ばれ
、一方、機械方向で測定した寸法は、「長さ」寸法と呼ばれる。
【0013】
「通気性フィルム」、「通気性積層体」、又は、「通気性外側カバー材料」と
は、本明細書に説明される「WVTR試験手順」を使用して、少なくとも約50
0グラム/平方メートル−24時間の水蒸気透過率(「WVTR」)を有するフ
ィルム、積層体、又は、外側カバー材料のことを言う。「より高い通気性」とい
う用語は、第2の材料の方が第1の材料よりも高いWVTRを有することを単に
意味する。通気性材料は、通常、蒸気の分子拡散、又は、微細孔を通る蒸気の通
過に依存しており、実質的に液体不透過性である。 「液体の水を透過させる材料」という用語は、多孔質で、孔を通る水及び他の
水性液体の流れにより液体の水を透過させる不織布などの、1つ又はそれ以上の
層で存在する材料のことを言う。不織ウェブの繊維又は単繊維間の空間は、この
材料を通る液体の水の漏れ及び流れを許すのに十分なほど大きくて多いものとす
ることができる。
は、本明細書に説明される「WVTR試験手順」を使用して、少なくとも約50
0グラム/平方メートル−24時間の水蒸気透過率(「WVTR」)を有するフ
ィルム、積層体、又は、外側カバー材料のことを言う。「より高い通気性」とい
う用語は、第2の材料の方が第1の材料よりも高いWVTRを有することを単に
意味する。通気性材料は、通常、蒸気の分子拡散、又は、微細孔を通る蒸気の通
過に依存しており、実質的に液体不透過性である。 「液体の水を透過させる材料」という用語は、多孔質で、孔を通る水及び他の
水性液体の流れにより液体の水を透過させる不織布などの、1つ又はそれ以上の
層で存在する材料のことを言う。不織ウェブの繊維又は単繊維間の空間は、この
材料を通る液体の水の漏れ及び流れを許すのに十分なほど大きくて多いものとす
ることができる。
【0014】
「不織布又はウェブ」という用語は、編まれた布地におけるように規則性のあ
るか又は識別できるような方式ではないが、互いに交錯させられた個々の繊維又
は糸の構造を持つウェブを意味する。不織布又はウェブは、例えば、メルトブロ
ー法、スパンボンド法、空気堆積法、コフォーム法、及び、ボンデッドカーデッ
ドウェブ法などの多くの方法で形成されてきた。不織布の坪量は、通常、材料の
平方ヤード当りのオンス(osy)、又は、平方メートル当りのグラム(gsm
)で表され、有用な繊維直径は、通常、ミクロンで表される。(osyをgsm
に変換するには、osyに33.91を乗ずればよい。)
るか又は識別できるような方式ではないが、互いに交錯させられた個々の繊維又
は糸の構造を持つウェブを意味する。不織布又はウェブは、例えば、メルトブロ
ー法、スパンボンド法、空気堆積法、コフォーム法、及び、ボンデッドカーデッ
ドウェブ法などの多くの方法で形成されてきた。不織布の坪量は、通常、材料の
平方ヤード当りのオンス(osy)、又は、平方メートル当りのグラム(gsm
)で表され、有用な繊維直径は、通常、ミクロンで表される。(osyをgsm
に変換するには、osyに33.91を乗ずればよい。)
【0015】
「ミクロ繊維」という用語は、通常、約0.005〜10の平均繊維デニール
を有する直径の小さい繊維のことを言う。繊維のデニールは、繊維9000メー
トル当りのグラム数として定義されている。円形断面を有する繊維では、デニー
ルは、ミクロンで表した繊維の直径を二乗し、グラム/立方センチメートルで表
した密度を乗じ、0.00707を乗じて計算することができる。同じポリマー
で作られた繊維では、デニールが低くなれば繊維は細くなり、デニールが高くな
れば繊維は太く又は重くなることを示している。例えば、15ミクロンで与えら
れるポリプロピレン繊維の直径を、二乗し、その結果に0.89グラム/立方セ
ンチメートルを乗じ、0.00707を乗じてデニールに換算することができる
。従って、15ミクロンのポリプロピレン繊維は、(152×0.89×0.0
0707=1.415)と計算され、約1.42デニールとなる。米国外では、
測定単位は「テックス」がより一般的であり、繊維1キロメートル当りのグラム
数として定義されている。テックスは、デニール/9で計算してもよい。
を有する直径の小さい繊維のことを言う。繊維のデニールは、繊維9000メー
トル当りのグラム数として定義されている。円形断面を有する繊維では、デニー
ルは、ミクロンで表した繊維の直径を二乗し、グラム/立方センチメートルで表
した密度を乗じ、0.00707を乗じて計算することができる。同じポリマー
で作られた繊維では、デニールが低くなれば繊維は細くなり、デニールが高くな
れば繊維は太く又は重くなることを示している。例えば、15ミクロンで与えら
れるポリプロピレン繊維の直径を、二乗し、その結果に0.89グラム/立方セ
ンチメートルを乗じ、0.00707を乗じてデニールに換算することができる
。従って、15ミクロンのポリプロピレン繊維は、(152×0.89×0.0
0707=1.415)と計算され、約1.42デニールとなる。米国外では、
測定単位は「テックス」がより一般的であり、繊維1キロメートル当りのグラム
数として定義されている。テックスは、デニール/9で計算してもよい。
【0016】
「スパンボンド繊維」という用語は、溶融した熱可塑性材料を円形又は他の形
状を有する複数の細い紡糸口金の毛管から単繊維として押し出し、その後、押し
出された単繊維の直径を、例えば、本明細書においてその全内容が引用により組
み入れられているアッペル他に付与された米国特許第4,340,563号、ド
ーシュナー他に付与された米国特許第3,692,618号、マツキ他に付与さ
れた米国特許第3,802,817号、キニーに付与された米国特許第3,33
8,992号及び第3,341,394号、ハートマンに付与された米国特許第
3,502,763号、ピーターセンに付与された米国特許第3,502,53
8号、及び、ドボ他に付与された米国特許第3,542,615号により、急速
に縮小して形成された直径の小さい繊維のことを言う。スパンボンド繊維は急冷
され、収集面上に堆積する時には一般に粘着性でない。スパンボンド繊維はほぼ
連続的であり、平均デニールは、多くの場合、約0.3よりも大きく、より詳細
には、約0.6から10の間である。
状を有する複数の細い紡糸口金の毛管から単繊維として押し出し、その後、押し
出された単繊維の直径を、例えば、本明細書においてその全内容が引用により組
み入れられているアッペル他に付与された米国特許第4,340,563号、ド
ーシュナー他に付与された米国特許第3,692,618号、マツキ他に付与さ
れた米国特許第3,802,817号、キニーに付与された米国特許第3,33
8,992号及び第3,341,394号、ハートマンに付与された米国特許第
3,502,763号、ピーターセンに付与された米国特許第3,502,53
8号、及び、ドボ他に付与された米国特許第3,542,615号により、急速
に縮小して形成された直径の小さい繊維のことを言う。スパンボンド繊維は急冷
され、収集面上に堆積する時には一般に粘着性でない。スパンボンド繊維はほぼ
連続的であり、平均デニールは、多くの場合、約0.3よりも大きく、より詳細
には、約0.6から10の間である。
【0017】
「メルトブロー繊維」という用語は、溶融した熱可塑性材料を複数の細い通常
は円形を有するダイ毛管を通し、収束する加熱高速気体(例えば、空気)の流れ
の中に溶融糸又は単繊維として押出して、溶融熱可塑性材料の単繊維を細くし、
その直径をミクロ繊維の直径にまで減少させることにより形成される繊維を意味
する。その後、メルトブロー繊維は、高速気体の流れで運ばれて収集面上に堆積
し、メルトブロー繊維が不規則に分散したウェブを形成する。このような方法は
、例えばブティン他に付与された米国特許第3,849,241号に開示されて
いる。メルトブロー繊維は、連続又は不連続であり得るミクロ繊維であり、一般
に約1.0デニールよりも小さく、収集面上に堆積した時にほぼ粘着性である。
は円形を有するダイ毛管を通し、収束する加熱高速気体(例えば、空気)の流れ
の中に溶融糸又は単繊維として押出して、溶融熱可塑性材料の単繊維を細くし、
その直径をミクロ繊維の直径にまで減少させることにより形成される繊維を意味
する。その後、メルトブロー繊維は、高速気体の流れで運ばれて収集面上に堆積
し、メルトブロー繊維が不規則に分散したウェブを形成する。このような方法は
、例えばブティン他に付与された米国特許第3,849,241号に開示されて
いる。メルトブロー繊維は、連続又は不連続であり得るミクロ繊維であり、一般
に約1.0デニールよりも小さく、収集面上に堆積した時にほぼ粘着性である。
【0018】
「フィルム」という用語は、キャストフィルム又はブローンフィルム押出し成
形処理のようなフィルム押出し成形処理を使用して作られた熱可塑性フィルムの
ことを言う。この用語は、ポリマーを充填材と混合し、この混合物からフィルム
を形成し、このフィルムを延伸することにより微孔性にしたフィルムを含む。 「微孔性」という用語は、薄いポリマー膜により分離された空隙を有するフィ
ルム、及び、フィルムを貫通する微細孔を有するフィルムのことを言う。空隙又
は微細孔は、ポリマーと充填材との混合物がフィルムとして押し出され、そのフ
ィルムが好ましくは機械方向に一軸的に延伸される場合に形成することができる
。微孔性のフィルムは、膜又は微細孔を通る水蒸気の分子拡散による水蒸気透過
性を有する傾向があるが、実質的に水性液体の通過を妨げる。
形処理のようなフィルム押出し成形処理を使用して作られた熱可塑性フィルムの
ことを言う。この用語は、ポリマーを充填材と混合し、この混合物からフィルム
を形成し、このフィルムを延伸することにより微孔性にしたフィルムを含む。 「微孔性」という用語は、薄いポリマー膜により分離された空隙を有するフィ
ルム、及び、フィルムを貫通する微細孔を有するフィルムのことを言う。空隙又
は微細孔は、ポリマーと充填材との混合物がフィルムとして押し出され、そのフ
ィルムが好ましくは機械方向に一軸的に延伸される場合に形成することができる
。微孔性のフィルムは、膜又は微細孔を通る水蒸気の分子拡散による水蒸気透過
性を有する傾向があるが、実質的に水性液体の通過を妨げる。
【0019】
「ポリマー」という用語は、以下に限定されないが、ホモポリマー、例えばブ
ロック、グラフト、ランダム、及び、交互コポリマーなどのコポリマー、ターポ
リマー等、及び、これらの配合物及び変性物を含む。更に、特に断らない限り、
「ポリマー」という用語は、材料の全ての可能な幾何学的配置を含むものとする
。これらの配置には、以下に限定されないが、イソタクチック、シンジオタクチ
ック、及び、アタクチック対称が含まれる。
ロック、グラフト、ランダム、及び、交互コポリマーなどのコポリマー、ターポ
リマー等、及び、これらの配合物及び変性物を含む。更に、特に断らない限り、
「ポリマー」という用語は、材料の全ての可能な幾何学的配置を含むものとする
。これらの配置には、以下に限定されないが、イソタクチック、シンジオタクチ
ック、及び、アタクチック対称が含まれる。
【0020】
「衣類」という用語は、パンツ状の吸収性衣類、及び、医療用及び産業用保護
衣類を含む。「パンツ状の吸収性衣類」という用語は、以下に限定されないが、
おむつ、トレーニングパンツ、水着、吸収性パンツ、幼児用ワイプ、大人用失禁
用製品、及び、女性用衛生製品を含む。 「医療用保護衣類」という用語は、以下に限定されないが、手術用衣類、ガウ
ン、エプロン、顔面用マスク、及び、ドレープを含む。「産業用保護衣類」とい
う用語は、以下に限定されないが、保護用制服及び作業着を含む。
衣類を含む。「パンツ状の吸収性衣類」という用語は、以下に限定されないが、
おむつ、トレーニングパンツ、水着、吸収性パンツ、幼児用ワイプ、大人用失禁
用製品、及び、女性用衛生製品を含む。 「医療用保護衣類」という用語は、以下に限定されないが、手術用衣類、ガウ
ン、エプロン、顔面用マスク、及び、ドレープを含む。「産業用保護衣類」とい
う用語は、以下に限定されないが、保護用制服及び作業着を含む。
【0021】
「ネッキング」又は「ネッキング延伸」という用語は、互換的に、布地、不織
ウェブ、又は、積層体が、長さ方向に延伸するか又は布地の長さを大きくするこ
とにより、その幅又はその横方向寸法を小さくする状態で伸張するように引き伸
ばされることを意味する。制御された引き伸ばしが、低温、室温、又は、より高
温下で行われる場合があり、それは、ほとんどの場合で約1.2から1.6倍で
ある布地、不織布、又は、積層体を破るのに必要な伸長まで引き伸ばされた方向
の全体的寸法の増加に制限される。弛緩された時、布地、不織布、又は、積層体
は、その元の長さまで完全には戻らない。ネッキング処理は、通常、シートを供
給ロールから巻き出し、それを所定の線速度で駆動されるブレーキニップロール
アセンブリに通すことを必要とする。ブレーキニップロールよりも速い線速度で
作動する巻取ロール又はニップは、布地を引き伸ばし、布地を伸長してネッキン
グさせるのに必要な張力を生み出す。本明細書においてその全内容が引用により
組み込まれている、モーマンに付与され本発明の出願人に譲渡された米国特許第
4,965,122号は、材料をネッキングした後、ネッキングされた材料を加
熱し、次いで冷却することによって形成し得る可逆的にネッキングされた不織材
料を開示している。ネッキングした材料を加熱することにより、ポリマーが更に
結晶化し、部分的なヒートセットを生じる。ネッキングされた材料がスパンボン
ドウェブである場合は、米国特許第4,965,122号で説明されているよう
に、ウェブ中の繊維の幾つかは、ネッキング処理の間に捲縮することがある。
ウェブ、又は、積層体が、長さ方向に延伸するか又は布地の長さを大きくするこ
とにより、その幅又はその横方向寸法を小さくする状態で伸張するように引き伸
ばされることを意味する。制御された引き伸ばしが、低温、室温、又は、より高
温下で行われる場合があり、それは、ほとんどの場合で約1.2から1.6倍で
ある布地、不織布、又は、積層体を破るのに必要な伸長まで引き伸ばされた方向
の全体的寸法の増加に制限される。弛緩された時、布地、不織布、又は、積層体
は、その元の長さまで完全には戻らない。ネッキング処理は、通常、シートを供
給ロールから巻き出し、それを所定の線速度で駆動されるブレーキニップロール
アセンブリに通すことを必要とする。ブレーキニップロールよりも速い線速度で
作動する巻取ロール又はニップは、布地を引き伸ばし、布地を伸長してネッキン
グさせるのに必要な張力を生み出す。本明細書においてその全内容が引用により
組み込まれている、モーマンに付与され本発明の出願人に譲渡された米国特許第
4,965,122号は、材料をネッキングした後、ネッキングされた材料を加
熱し、次いで冷却することによって形成し得る可逆的にネッキングされた不織材
料を開示している。ネッキングした材料を加熱することにより、ポリマーが更に
結晶化し、部分的なヒートセットを生じる。ネッキングされた材料がスパンボン
ドウェブである場合は、米国特許第4,965,122号で説明されているよう
に、ウェブ中の繊維の幾つかは、ネッキング処理の間に捲縮することがある。
【0022】
「ネッキング可能な材料」又は「ネッキング可能な層」という用語は、不織材
料、織物材料、又は、編まれた材料、又は、それらの1つを含有する積層体のよ
うな、ネッキングすることができるあらゆる材料又は層を意味する。本明細書で
使用される場合、「ネッキングされた材料」という用語は、少なくとも一方向(
例えば、長さ方向)に引き伸ばされて横方向寸法(例えば、幅)を減少させ、そ
れにより、引き伸ばす力が取り除かれた時に材料をその元の幅まで引き戻すこと
ができるような任意の材料のことを言う。ネッキングされた材料は、ネッキング
されていない材料よりも一般に単位面積当りの坪量が大きい。ネッキングされた
材料が元の幅まで引き戻された時、それは、ネッキングされていない材料とほぼ
同じ坪量を有していなければならない。これは、フィルムが薄くされて坪量が小
さくなるフィルム層の延伸/配向処理とは異なる。本発明に使用するのに好まし
い不織ウェブは、非弾性ポリマーから作られる。 「パーセントネックダウン率」という用語は、ネッキング可能材料のネッキン
グされていない寸法とネッキングされた寸法との差を測定した後、その差をネッ
キング可能材料のネッキングされていない寸法で割算することにより決められる
比率のことを言う。
料、織物材料、又は、編まれた材料、又は、それらの1つを含有する積層体のよ
うな、ネッキングすることができるあらゆる材料又は層を意味する。本明細書で
使用される場合、「ネッキングされた材料」という用語は、少なくとも一方向(
例えば、長さ方向)に引き伸ばされて横方向寸法(例えば、幅)を減少させ、そ
れにより、引き伸ばす力が取り除かれた時に材料をその元の幅まで引き戻すこと
ができるような任意の材料のことを言う。ネッキングされた材料は、ネッキング
されていない材料よりも一般に単位面積当りの坪量が大きい。ネッキングされた
材料が元の幅まで引き戻された時、それは、ネッキングされていない材料とほぼ
同じ坪量を有していなければならない。これは、フィルムが薄くされて坪量が小
さくなるフィルム層の延伸/配向処理とは異なる。本発明に使用するのに好まし
い不織ウェブは、非弾性ポリマーから作られる。 「パーセントネックダウン率」という用語は、ネッキング可能材料のネッキン
グされていない寸法とネッキングされた寸法との差を測定した後、その差をネッ
キング可能材料のネッキングされていない寸法で割算することにより決められる
比率のことを言う。
【0023】
(発明を実施するための最良の形態)
図1(a)、図1(b)、及び、図2は、本発明のフィルム100を表わす。
図1(a)を参照すると、フィルム100は、機械方向102及び横方向104
を有し、第1の端部領域106、中央領域108、及び、第2の端部領域110
を有する。図1(a)に示されるように、フィルム100は、横方向104にま
だ延伸されていない。この第1の状態で、フィルム100は、少なくとも約50
0グラム/平方メートル−24時間、適切には少なくとも約1000グラム/平
方メートル−24時間、好ましくは少なくとも約1500グラム/平方メートル
−24時間の第1のWVTRを有する。
図1(a)を参照すると、フィルム100は、機械方向102及び横方向104
を有し、第1の端部領域106、中央領域108、及び、第2の端部領域110
を有する。図1(a)に示されるように、フィルム100は、横方向104にま
だ延伸されていない。この第1の状態で、フィルム100は、少なくとも約50
0グラム/平方メートル−24時間、適切には少なくとも約1000グラム/平
方メートル−24時間、好ましくは少なくとも約1500グラム/平方メートル
−24時間の第1のWVTRを有する。
【0024】
図1(b)は、両端部領域106及び110が、適切にはその元の幅の約12
5%まで横方向104に延伸された後のフィルム100を表わす。図1(b)に
示されたフィルム100の形態は、フィルム100がおむつ又は他のパンツ状吸
収性衣類の背面シートに使用される時に生じる延伸の種類に対応する。衣類の正
面及び/又は背面に対応する第1及び第2の端部領域106及び/又は110は
、着用者が衣類を着用中に約25%の横方向延伸(その始めの幅の約125%ま
で)を受ける。衣類の股領域に対応する中央領域108は、着用中に横方向に延
伸しないと思われる。本発明に従って、第1及び第2の端部領域106及び/又
は110(第2の状態では、25%横方向延伸の後になる)は、第1のWVTR
の少なくとも225%、適切には第1のWVTRの少なくとも250%、好まし
くは第1のWVTRの少なくとも300%であって、約4000グラム/平方メ
ートル−24時間以上である第2のWVTRを有する。第2のWVTRは、適切
には少なくとも約5500グラム/平方メートル−24時間、好ましくは少なく
とも約7000グラム/平方メートル−24時間とすることができる。第1の状
態(横方向に延伸されていない)にとどまる中央領域106は、図1(a)のフ
ィルムで示された低いWVTR値を維持する。基本的には、25%の横方向延伸
により、選択された領域でWVTRが大きく増加する。
5%まで横方向104に延伸された後のフィルム100を表わす。図1(b)に
示されたフィルム100の形態は、フィルム100がおむつ又は他のパンツ状吸
収性衣類の背面シートに使用される時に生じる延伸の種類に対応する。衣類の正
面及び/又は背面に対応する第1及び第2の端部領域106及び/又は110は
、着用者が衣類を着用中に約25%の横方向延伸(その始めの幅の約125%ま
で)を受ける。衣類の股領域に対応する中央領域108は、着用中に横方向に延
伸しないと思われる。本発明に従って、第1及び第2の端部領域106及び/又
は110(第2の状態では、25%横方向延伸の後になる)は、第1のWVTR
の少なくとも225%、適切には第1のWVTRの少なくとも250%、好まし
くは第1のWVTRの少なくとも300%であって、約4000グラム/平方メ
ートル−24時間以上である第2のWVTRを有する。第2のWVTRは、適切
には少なくとも約5500グラム/平方メートル−24時間、好ましくは少なく
とも約7000グラム/平方メートル−24時間とすることができる。第1の状
態(横方向に延伸されていない)にとどまる中央領域106は、図1(a)のフ
ィルムで示された低いWVTR値を維持する。基本的には、25%の横方向延伸
により、選択された領域でWVTRが大きく増加する。
【0025】
本発明のフィルムは、従って、25%の横方向延伸の結果、WVTRが1桁大
きくなること、及び、25%の横方向延伸後の比較的高いWVTRの両方の点に
特徴がある。フィルム100(又は、その一部分)が、横方向に延伸する前に例
えば2000グラム/平方メートル−24時間の比較的高い第1のWVTRを有
する場合、延伸されたフィルム(又は、延伸された部分)の第2のWVTRは、
第1のWVTRの少なくとも225%である。しかし、フィルム100が、例え
ば500〜1000グラム/平方メートル−24時間の比較的低い第1のWVT
Rを有する場合、延伸後の第2のWVTRは、少なくとも4000グラム/平方
メートル−24時間であり、より大きな桁の増加が必要である。
きくなること、及び、25%の横方向延伸後の比較的高いWVTRの両方の点に
特徴がある。フィルム100(又は、その一部分)が、横方向に延伸する前に例
えば2000グラム/平方メートル−24時間の比較的高い第1のWVTRを有
する場合、延伸されたフィルム(又は、延伸された部分)の第2のWVTRは、
第1のWVTRの少なくとも225%である。しかし、フィルム100が、例え
ば500〜1000グラム/平方メートル−24時間の比較的低い第1のWVT
Rを有する場合、延伸後の第2のWVTRは、少なくとも4000グラム/平方
メートル−24時間であり、より大きな桁の増加が必要である。
【0026】
横方向へ延伸した後、フィルム100の通気性の高い端部領域(及び、中央領
域)は、液体の水に対して実質的に不透過性を維持しなければならない。液体の
障壁を保持しながら、横方向に少し延伸する結果生じる高通気性を達成するため
に、フィルム組成は適切に選択されなければならない。単層フィルム又は多層フ
ィルムとしてもよい微孔性フィルム100は、主通気性層を有する。第1の実施
形態では、主通気性層は、単一部位触媒型オレフィンポリマー、チーグラー・ナ
ッタ触媒型オレフィンポリマー、及び、微粒子充填材を含む混合物から形成する
ことができる。驚くべきことに、この混合物は、横方向に25%延伸した結果、
a)チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーを含まず、それ以外は同様の
単一部位触媒型ポリマー及び充填材を含む混合物と、b)単一部位触媒型ポリマ
ーを含まず、それ以外は同様のチーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー及
び充填材を含む混合物との両方よりもフィルムのWVTRの桁が大きく増加する
ことが分かった。フィルム形成混合物は、微粒子充填材を約10〜55体積%及
び全ポリマーを約45〜90体積%、適切には微粒子充填材を約15〜45体積
%及び全ポリマーを約55〜85体積%、好ましくは微粒子充填材を約25〜4
0体積%及び全ポリマーを約60〜75体積%含まなければならない。「体積」
という用語は、ポリマー及び充填材によって占められる全体積のことを言い、空
間は含まない。ポリマーの間に均一に配置されていることが好ましい大量の微粒
子充填材は、フィルムが延伸される時の空隙の形成を助ける。この空隙は、液体
の水の流れを妨げるが水蒸気の透過(すなわち、拡散)を容易にするもので、薄
いポリマー膜によって分離される。
域)は、液体の水に対して実質的に不透過性を維持しなければならない。液体の
障壁を保持しながら、横方向に少し延伸する結果生じる高通気性を達成するため
に、フィルム組成は適切に選択されなければならない。単層フィルム又は多層フ
ィルムとしてもよい微孔性フィルム100は、主通気性層を有する。第1の実施
形態では、主通気性層は、単一部位触媒型オレフィンポリマー、チーグラー・ナ
ッタ触媒型オレフィンポリマー、及び、微粒子充填材を含む混合物から形成する
ことができる。驚くべきことに、この混合物は、横方向に25%延伸した結果、
a)チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーを含まず、それ以外は同様の
単一部位触媒型ポリマー及び充填材を含む混合物と、b)単一部位触媒型ポリマ
ーを含まず、それ以外は同様のチーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー及
び充填材を含む混合物との両方よりもフィルムのWVTRの桁が大きく増加する
ことが分かった。フィルム形成混合物は、微粒子充填材を約10〜55体積%及
び全ポリマーを約45〜90体積%、適切には微粒子充填材を約15〜45体積
%及び全ポリマーを約55〜85体積%、好ましくは微粒子充填材を約25〜4
0体積%及び全ポリマーを約60〜75体積%含まなければならない。「体積」
という用語は、ポリマー及び充填材によって占められる全体積のことを言い、空
間は含まない。ポリマーの間に均一に配置されていることが好ましい大量の微粒
子充填材は、フィルムが延伸される時の空隙の形成を助ける。この空隙は、液体
の水の流れを妨げるが水蒸気の透過(すなわち、拡散)を容易にするもので、薄
いポリマー膜によって分離される。
【0027】
「全ポリマー」という用語は、単一部位触媒型オレフィンポリマーとチーグラ
ー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーとの両方、及び、横方向に延伸する前の少
なくとも500グラム/平方メートル−24時間の第1のWVTRと、a)第1
のWVTRの少なくとも225%であり、b)4000グラム/平方メートル−
24時間より小さくない横方向に25%延伸した後の第2のWVTRとをフィル
ムが有することを妨げない他の最適なポリマー材料を含む。全ポリマーは、単一
部位触媒型オレフィンポリマーを約10〜90重量%及びチーグラー・ナッタ触
媒型オレフィンポリマーを約10〜90体積%、適切には、単一部位触媒型オレ
フィンポリマーを約25〜75重量%及びチーグラー・ナッタ触媒型オレフィン
ポリマーを約25〜75重量%、好ましくは、単一部位触媒型オレフィンポリマ
ーを約30〜60重量%及びチーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーを約
40〜70重量%含むことができる。
ー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーとの両方、及び、横方向に延伸する前の少
なくとも500グラム/平方メートル−24時間の第1のWVTRと、a)第1
のWVTRの少なくとも225%であり、b)4000グラム/平方メートル−
24時間より小さくない横方向に25%延伸した後の第2のWVTRとをフィル
ムが有することを妨げない他の最適なポリマー材料を含む。全ポリマーは、単一
部位触媒型オレフィンポリマーを約10〜90重量%及びチーグラー・ナッタ触
媒型オレフィンポリマーを約10〜90体積%、適切には、単一部位触媒型オレ
フィンポリマーを約25〜75重量%及びチーグラー・ナッタ触媒型オレフィン
ポリマーを約25〜75重量%、好ましくは、単一部位触媒型オレフィンポリマ
ーを約30〜60重量%及びチーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーを約
40〜70重量%含むことができる。
【0028】
適切なオレフィンポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び、ポリブ
チレンなどのポリオレフィンと、並びに、オレフィンコポリマーとを含む。適切
なオレフィンコポリマーは、大きな重量部分の(例えば、70〜99重量%)エ
チレンと、小さな重量部分の(例えば、1〜30重量%)C3−C12アルファ・
オレフィン・コモノマーとを有するコポリマーを含む。このようなコポリマーは
、線状低密度ポリエチレン(ここで、密度は、約0.900〜0.935グラム
/立方センチメートル)、又は、超低密度ポリエチレン(ここで、密度は、約0
.870から0.900グラム/立方センチメートル未満)として一般的に知ら
れている。適切なオレフィンコポリマーはまた、大きな重量部分の(例えば、7
0〜99重量%)プロピレンと、小さな重量部分の(例えば、1〜30重量%)
C12又はC4−C12アルファ・オレフィン・コモノマーとを有するコポリマーを
含む。オレフィンポリマーは、フィルムが横方向に伸張可能であるように、すな
わち、破れたり又は裂けたりすることなくその初めの幅の少なくとも約25%延
伸することができて、延伸する力が取り除かれた場合に、延伸した幅と初めの幅
との差の30%よりも大きく収縮することにならないように選択する必要がある
。
チレンなどのポリオレフィンと、並びに、オレフィンコポリマーとを含む。適切
なオレフィンコポリマーは、大きな重量部分の(例えば、70〜99重量%)エ
チレンと、小さな重量部分の(例えば、1〜30重量%)C3−C12アルファ・
オレフィン・コモノマーとを有するコポリマーを含む。このようなコポリマーは
、線状低密度ポリエチレン(ここで、密度は、約0.900〜0.935グラム
/立方センチメートル)、又は、超低密度ポリエチレン(ここで、密度は、約0
.870から0.900グラム/立方センチメートル未満)として一般的に知ら
れている。適切なオレフィンコポリマーはまた、大きな重量部分の(例えば、7
0〜99重量%)プロピレンと、小さな重量部分の(例えば、1〜30重量%)
C12又はC4−C12アルファ・オレフィン・コモノマーとを有するコポリマーを
含む。オレフィンポリマーは、フィルムが横方向に伸張可能であるように、すな
わち、破れたり又は裂けたりすることなくその初めの幅の少なくとも約25%延
伸することができて、延伸する力が取り除かれた場合に、延伸した幅と初めの幅
との差の30%よりも大きく収縮することにならないように選択する必要がある
。
【0029】
伸張可能なオレフィンポリマーの他の例には、例えばポリプロピレン主鎖中に
アタクチック及びアイソタクチックのプロピレン基の両方を有するプロピレン系
ポリマーである、いくつかの軟質ポリオレフィンが含まれる。軟質ポリオレフィ
ン(FPO)は、レキシーン・コーポレーションから販売されている。「キャタ
ロイ(catalloy)」としてハイモント・コーポレーションから販売され
ているヘテロファシック・プロピレン・エチレン・コポリマーも含まれている。
ヘテロファシックポリマーは、リアクタの様々な段階で様々なレベルのプロピレ
ン及びエチレンを加えることにより形成されたリアクタ配合物である。ヘテロフ
ァシックポリマーは、一般に、第1のポリマー部分Aを約10〜90重量%,第
2のポリマー部分Bを約10〜90重量%、及び、第3のポリマー部分Cを約0
〜20重量%含む。ポリマー部分Aは、少なくとも約80%が結晶質であり、エ
チレンを最大10重量%有するホモポリマー又はランダムコポリマーとしてプロ
ピレンを約90〜100重量%含む。ポリマー部分Bは、結晶質が約50%未満
であり、エチレン約30〜70重量%と不規則に共重合したプロピレンを約30
〜70重量%含む。オプションであるポリマー部分Cは、エチレンを約80〜1
00重量%、及び、不意側に共重合したプロピレンを約0〜20%含有する。
アタクチック及びアイソタクチックのプロピレン基の両方を有するプロピレン系
ポリマーである、いくつかの軟質ポリオレフィンが含まれる。軟質ポリオレフィ
ン(FPO)は、レキシーン・コーポレーションから販売されている。「キャタ
ロイ(catalloy)」としてハイモント・コーポレーションから販売され
ているヘテロファシック・プロピレン・エチレン・コポリマーも含まれている。
ヘテロファシックポリマーは、リアクタの様々な段階で様々なレベルのプロピレ
ン及びエチレンを加えることにより形成されたリアクタ配合物である。ヘテロフ
ァシックポリマーは、一般に、第1のポリマー部分Aを約10〜90重量%,第
2のポリマー部分Bを約10〜90重量%、及び、第3のポリマー部分Cを約0
〜20重量%含む。ポリマー部分Aは、少なくとも約80%が結晶質であり、エ
チレンを最大10重量%有するホモポリマー又はランダムコポリマーとしてプロ
ピレンを約90〜100重量%含む。ポリマー部分Bは、結晶質が約50%未満
であり、エチレン約30〜70重量%と不規則に共重合したプロピレンを約30
〜70重量%含む。オプションであるポリマー部分Cは、エチレンを約80〜1
00重量%、及び、不意側に共重合したプロピレンを約0〜20%含有する。
【0030】
単一部位触媒を使用して作られたオレフィンポリマーは、非常に狭い分子量範
囲を有する。メタロセン触媒で製造したポリマーでは、4よりも少ない、更に2
よりも少ない多分散性数(Mw/Mn)さえも可能である。これらのポリマーは
また、他の点では類似のチーグラー・ナッタ触媒型で製造した種類のポリマーと
比較して、制御された短い鎖分岐分布を有する。メタロセン触媒システムを使用
して、ポリマーのアイソタクチック性をかなり綿密に制御することも可能である
。一般に、0.900グラム/立方センチメートル又はそれ以上の密度を有する
ポリエチレンポリマー及びコポリマーは、より少ない伸張性を示す傾向があるが
、0.900グラム/立方センチメートルよりも少ない密度を有するものは、よ
り大きな伸張性がある。一般に、エチレン又は他のアルファ・オレフィン・コモ
ノマーを0〜10%含有するポリプロピレンポリマー及びコポリマーは、伸張性
がより小さい傾向があるが、コモノマーを10%よりも多く含有するプロピレン
・アルファ・オレフィンコポリマーは、伸張性がより大きい。
囲を有する。メタロセン触媒で製造したポリマーでは、4よりも少ない、更に2
よりも少ない多分散性数(Mw/Mn)さえも可能である。これらのポリマーは
また、他の点では類似のチーグラー・ナッタ触媒型で製造した種類のポリマーと
比較して、制御された短い鎖分岐分布を有する。メタロセン触媒システムを使用
して、ポリマーのアイソタクチック性をかなり綿密に制御することも可能である
。一般に、0.900グラム/立方センチメートル又はそれ以上の密度を有する
ポリエチレンポリマー及びコポリマーは、より少ない伸張性を示す傾向があるが
、0.900グラム/立方センチメートルよりも少ない密度を有するものは、よ
り大きな伸張性がある。一般に、エチレン又は他のアルファ・オレフィン・コモ
ノマーを0〜10%含有するポリプロピレンポリマー及びコポリマーは、伸張性
がより小さい傾向があるが、コモノマーを10%よりも多く含有するプロピレン
・アルファ・オレフィンコポリマーは、伸張性がより大きい。
【0031】
単一部位触媒型ポリマーの市場向けの製造は、幾分限られているが伸びつつあ
る。このようなポリマーは、ポリプロピレン系ポリマーでは「ACHIEVE」
、ポリエチレン系ポリマーでは「EXACT」及び「EXCEED」の商品名で
、米国テキサス州ベイタウン所在のエクソン・モービル・ケミカル・カンパニー
から入手可能である。米国ミシガン州ミッドランド所在のダウ・ケミカル・カン
パニーは、「AFFINITY」の名前で市販されているポリマーを有する。こ
れらの材料は、非立体選択的メタロセン触媒を使用して製造されていると考えら
れる。エクソン・モービルは、一般に彼らの触媒技術を単一部位又はメタロセン
触媒と呼んでいるが、ダウは、彼らの触媒技術を「INSITE」の名前で「制
約されたジオメトリー」触媒と呼び、多重反応部位を有する従来のチーグラー・
ナッタ触媒と区別している。フィナ・オイル、BASF、アモコ、ヘキスト、及
び、モービルなどの他の製造業者はこの分野で活発であり、この技術により製造
したポリマーの有用性は、次の10年間で十分に増大することになると考えられ
る。
る。このようなポリマーは、ポリプロピレン系ポリマーでは「ACHIEVE」
、ポリエチレン系ポリマーでは「EXACT」及び「EXCEED」の商品名で
、米国テキサス州ベイタウン所在のエクソン・モービル・ケミカル・カンパニー
から入手可能である。米国ミシガン州ミッドランド所在のダウ・ケミカル・カン
パニーは、「AFFINITY」の名前で市販されているポリマーを有する。こ
れらの材料は、非立体選択的メタロセン触媒を使用して製造されていると考えら
れる。エクソン・モービルは、一般に彼らの触媒技術を単一部位又はメタロセン
触媒と呼んでいるが、ダウは、彼らの触媒技術を「INSITE」の名前で「制
約されたジオメトリー」触媒と呼び、多重反応部位を有する従来のチーグラー・
ナッタ触媒と区別している。フィナ・オイル、BASF、アモコ、ヘキスト、及
び、モービルなどの他の製造業者はこの分野で活発であり、この技術により製造
したポリマーの有用性は、次の10年間で十分に増大することになると考えられ
る。
【0032】
理論に縛られることは望まないが、単一部位触媒型オレフィンポリマーと充填
材とから製造され、機械方向にだけその初めの長さの約1.1〜7.0倍まで延
伸されたフィルムは、単一部位触媒型ポリマーが粘り強くかつ伸張可能であると
いうことにより、通気性が比較的低く、また、空隙を容易に形成しないと考えら
れている。チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー及び充填材から製造さ
れ、機械方向に同様に延伸されたフィルムは、空隙をより容易に形成し、高い通
気性を示す。充填材に加えて両方の種類のポリマーを含有する本発明のフィルム
は、機械方向にのみ延伸された時は比較的低いWVTRを示すが、横方向にわず
かだけ更に延伸した時にはとても高いWVTRを示すことにより、これらの特性
をいくらかは組み合わせている。
材とから製造され、機械方向にだけその初めの長さの約1.1〜7.0倍まで延
伸されたフィルムは、単一部位触媒型ポリマーが粘り強くかつ伸張可能であると
いうことにより、通気性が比較的低く、また、空隙を容易に形成しないと考えら
れている。チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー及び充填材から製造さ
れ、機械方向に同様に延伸されたフィルムは、空隙をより容易に形成し、高い通
気性を示す。充填材に加えて両方の種類のポリマーを含有する本発明のフィルム
は、機械方向にのみ延伸された時は比較的低いWVTRを示すが、横方向にわず
かだけ更に延伸した時にはとても高いWVTRを示すことにより、これらの特性
をいくらかは組み合わせている。
【0033】
図2は、以下に説明されるように、不織ウェブに積層されて通気性積層体を形
成することができる、通気性を有する伸張可能な微孔性フィルム100の断面図
を示す。通気性微孔性フィルム100は、上記の混合物から形成される主微孔性
コア層112を含むことができる。通気性を有する層112は、結合に使用され
る2つのより薄いスキン層122及び124と結合されてもよい。代替的に、フ
ィルム100は、主微孔性コア層112、及び、スキン層122又は124のう
ちの一方のみを含むか、又は、スキン層を含まなくてもよい。
成することができる、通気性を有する伸張可能な微孔性フィルム100の断面図
を示す。通気性微孔性フィルム100は、上記の混合物から形成される主微孔性
コア層112を含むことができる。通気性を有する層112は、結合に使用され
る2つのより薄いスキン層122及び124と結合されてもよい。代替的に、フ
ィルム100は、主微孔性コア層112、及び、スキン層122又は124のう
ちの一方のみを含むか、又は、スキン層を含まなくてもよい。
【0034】
微孔性の層112は、ポリマーマトリックス111、曲がりくねった経路を形
成する比較的薄い微孔性の膜113が取り囲む、マトリックス内の複数の空隙1
14、及び、各空隙114内の1つ又はそれ以上の充填材粒子116を含む。層
112は、微孔性で通気性があり、空隙間の微孔性の膜113が、フィルム10
0の第1の表面118から第2の表面120への水蒸気の分子拡散を容易に可能
にする。代替的には、微細孔の幾つか又は全ては、フィルムを貫通することがで
き、又は、相互に接続されて貫通通路を形成することができる。ポリマーマトリ
ックス111は、上記で検討したように、単一部位触媒型オレフィンポリマー、
及び、チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーの両方を含むことができる
。
成する比較的薄い微孔性の膜113が取り囲む、マトリックス内の複数の空隙1
14、及び、各空隙114内の1つ又はそれ以上の充填材粒子116を含む。層
112は、微孔性で通気性があり、空隙間の微孔性の膜113が、フィルム10
0の第1の表面118から第2の表面120への水蒸気の分子拡散を容易に可能
にする。代替的には、微細孔の幾つか又は全ては、フィルムを貫通することがで
き、又は、相互に接続されて貫通通路を形成することができる。ポリマーマトリ
ックス111は、上記で検討したように、単一部位触媒型オレフィンポリマー、
及び、チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーの両方を含むことができる
。
【0035】
充填材粒子116は、あらゆる適切な無機又は有機充填材を含むことができる
。フィルム100の液体の水に対する障壁を維持するために、充填材粒子116
は、微細孔を生成するために小さいことが好ましい。一般に、充填材粒子は、平
均粒径が約0.1〜7.0ミクロン、好ましくは約0.5〜5.0ミクロン、最
も好ましくは約0.8〜2.0ミクロンでなければならない。適切な充填材には
、以下に限定されないが、炭酸カルシウム、非膨張性粘土、シリカ、アルミナ、
硫酸バリウム、炭酸ナトリウム、タルク、硫酸マグネシウム、二酸化チタン、ゼ
オライト、硫酸アルミニウム、珪藻土、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム、カオリン、雲母、炭素、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、及び、ポリマー粒子が含まれる。現時点で好ましい充填材は
、炭酸カルシウムである。 充填材粒子116は、少量(例えば、2重量%まで)の脂肪酸又は他の材料で
被覆して、ポリマーマトリックス中のそれらの分散を容易にすることができる。
適切な脂肪酸は、以下に限定されないが、ステアリン酸、又は、ベヘニン酸のよ
うなより大きな鎖長の脂肪酸を含む。
。フィルム100の液体の水に対する障壁を維持するために、充填材粒子116
は、微細孔を生成するために小さいことが好ましい。一般に、充填材粒子は、平
均粒径が約0.1〜7.0ミクロン、好ましくは約0.5〜5.0ミクロン、最
も好ましくは約0.8〜2.0ミクロンでなければならない。適切な充填材には
、以下に限定されないが、炭酸カルシウム、非膨張性粘土、シリカ、アルミナ、
硫酸バリウム、炭酸ナトリウム、タルク、硫酸マグネシウム、二酸化チタン、ゼ
オライト、硫酸アルミニウム、珪藻土、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム、カオリン、雲母、炭素、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、及び、ポリマー粒子が含まれる。現時点で好ましい充填材は
、炭酸カルシウムである。 充填材粒子116は、少量(例えば、2重量%まで)の脂肪酸又は他の材料で
被覆して、ポリマーマトリックス中のそれらの分散を容易にすることができる。
適切な脂肪酸は、以下に限定されないが、ステアリン酸、又は、ベヘニン酸のよ
うなより大きな鎖長の脂肪酸を含む。
【0036】
ポリマー組成、充填材含量、充填材粒子サイズ、及び、延伸の程度は、積層体
中の伸張可能な微孔性フィルム100の通気性及び液体の障壁を判断するのに役
立つ要因である。一般に、配向した微孔性フィルム100は、約50ミクロン未
満の厚さ、好ましくは約30ミクロン未満の厚さ、最も好ましくは約20ミクロ
ン未満の厚さを有することになる。フィルム100は、通気性を生じさせるため
に、不織ウェブへの積層化の前に元の長さの約1.1〜7.0倍まで、好ましく
は元の長さの約1.5〜6.0倍まで、最も好ましくは元の長さの約2.5〜5
.0倍まで機械方向に一軸的に延伸することができる。図1(a)に示す第1の
フィルムの状態に表わされているこの機械方向の延伸により、フィルムは、低レ
ベルの通気性、すなわち、約1000グラム/平方メートル−24時間以下のW
VTRを有する。延伸処理温度は、使用される特定のポリマーに応じて、約38
〜150℃の範囲とすればよく、約70〜95℃であることが好ましい。フィル
ム100は、層のキャスト又はブローン・フィルム同時押出し成形により、押出
しコーティングにより、又は、任意の従来の積層処理により調製することができ
る。
中の伸張可能な微孔性フィルム100の通気性及び液体の障壁を判断するのに役
立つ要因である。一般に、配向した微孔性フィルム100は、約50ミクロン未
満の厚さ、好ましくは約30ミクロン未満の厚さ、最も好ましくは約20ミクロ
ン未満の厚さを有することになる。フィルム100は、通気性を生じさせるため
に、不織ウェブへの積層化の前に元の長さの約1.1〜7.0倍まで、好ましく
は元の長さの約1.5〜6.0倍まで、最も好ましくは元の長さの約2.5〜5
.0倍まで機械方向に一軸的に延伸することができる。図1(a)に示す第1の
フィルムの状態に表わされているこの機械方向の延伸により、フィルムは、低レ
ベルの通気性、すなわち、約1000グラム/平方メートル−24時間以下のW
VTRを有する。延伸処理温度は、使用される特定のポリマーに応じて、約38
〜150℃の範囲とすればよく、約70〜95℃であることが好ましい。フィル
ム100は、層のキャスト又はブローン・フィルム同時押出し成形により、押出
しコーティングにより、又は、任意の従来の積層処理により調製することができ
る。
【0037】
図2の実施形態では、微孔性通気性フィルム層112は、2層又は3層の伸張
可能なフィルム100において、1つ又は2つの比較的薄い外側スキン層122
又は124に隣接している。1つ又は2つのスキン層を含むことにより、フィル
ムの加工性が改善され、通気性伸張可能フィルム100に対するヒートシール特
性にも寄与することができる。外側層122又は124中のポリマーは、微孔性
の層112のポリマーと同じか又は異なるものとすることができる。外側の1つ
又は複数の層のポリマーは、伸張可能であり、微孔性の層112におけるものよ
りも軟化点が低く、フィルム100のヒートシール性に寄与することが好ましい
。通気性を促進するために、スキン層122又は124は、微粒子充填材を微孔
性コア層112と同量までの任意の量で含有してもよく、また、このスキン層は
、フィルムが機械方向に配向された後も同様に微孔性とすることができる。
可能なフィルム100において、1つ又は2つの比較的薄い外側スキン層122
又は124に隣接している。1つ又は2つのスキン層を含むことにより、フィル
ムの加工性が改善され、通気性伸張可能フィルム100に対するヒートシール特
性にも寄与することができる。外側層122又は124中のポリマーは、微孔性
の層112のポリマーと同じか又は異なるものとすることができる。外側の1つ
又は複数の層のポリマーは、伸張可能であり、微孔性の層112におけるものよ
りも軟化点が低く、フィルム100のヒートシール性に寄与することが好ましい
。通気性を促進するために、スキン層122又は124は、微粒子充填材を微孔
性コア層112と同量までの任意の量で含有してもよく、また、このスキン層は
、フィルムが機械方向に配向された後も同様に微孔性とすることができる。
【0038】
また、外側層122又は124の厚さ及び組成は、通気性フィルム100を通
る水分の透過を実質的に損なわないように選択すべきである。このようにして、
微孔性コア層112が、フィルム全体の通気性を決めるようにすることができる
。この目的のために、スキン層122及び124は、一般に約10ミクロン未満
の厚さであり、約5ミクロン未満の厚さであることが好ましい。スキン層を合わ
せると、フィルム全体の厚さの25%を超えない部分を構成し、好ましくはフィ
ルムの厚さの約2〜15%、更に好ましくはフィルム全体の厚さの3〜5%を構
成する必要がある。軟化点が低い適切な伸張可能スキン層ポリマーには、密度が
約0.89グラム/立方センチメートル未満の、エチレンのC3−C20アルファ
・オレフィン・コモノマーとのアモルファスメタロセン又はチーグラー・ナッタ
触媒型コポリマーが含まれる。同じく適切であるのは、エチレン、プロピレン、
及び、ブテンのランダムコポリマー又はターポリマーとすることができるアモル
ファス・ポリ・アルファ・オレフィン(APAO)ポリマー、及び、他の実質的
に非晶質又は半結晶性のプロピレン・エチレン・ポリマーである。同じく含まれ
得るものは、エチレン酢酸ビニル、プロピレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸
メチル、及び、これらのポリマーの任意の配合物である。
る水分の透過を実質的に損なわないように選択すべきである。このようにして、
微孔性コア層112が、フィルム全体の通気性を決めるようにすることができる
。この目的のために、スキン層122及び124は、一般に約10ミクロン未満
の厚さであり、約5ミクロン未満の厚さであることが好ましい。スキン層を合わ
せると、フィルム全体の厚さの25%を超えない部分を構成し、好ましくはフィ
ルムの厚さの約2〜15%、更に好ましくはフィルム全体の厚さの3〜5%を構
成する必要がある。軟化点が低い適切な伸張可能スキン層ポリマーには、密度が
約0.89グラム/立方センチメートル未満の、エチレンのC3−C20アルファ
・オレフィン・コモノマーとのアモルファスメタロセン又はチーグラー・ナッタ
触媒型コポリマーが含まれる。同じく適切であるのは、エチレン、プロピレン、
及び、ブテンのランダムコポリマー又はターポリマーとすることができるアモル
ファス・ポリ・アルファ・オレフィン(APAO)ポリマー、及び、他の実質的
に非晶質又は半結晶性のプロピレン・エチレン・ポリマーである。同じく含まれ
得るものは、エチレン酢酸ビニル、プロピレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸
メチル、及び、これらのポリマーの任意の配合物である。
【0039】
上述の通り、本発明の一実施形態では、単一部位触媒型オレフィンポリマーで
ある第1ポリマーAを、チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーである第
2ポリマーB及び充填材と組み合せ、この混合物を使用してフィルム100の主
通気性微孔性層112を形成するか、又は、フィルム100が単層である場合は
、その唯一の層を形成する必要がある。第2の実施形態では、第1ポリマーAは
、密度がより高いオレフィンポリマーとしてもよく、第2ポリマーBは、密度が
より低いオレフィンポリマーとしてもよい。この2つのポリマーは、微粒子の無
機充填材と結合することができ、また、上述の同じ組成範囲で互いに結合されて
もよい。特に、第1ポリマーAは、密度が0.870から0.900グラム/立
方センチメートル未満までの超低密度ポリエチレンとしてもよく、第2ポリマー
Bは、密度が0.900〜0.935グラム/立方センチメートルの線状低密度
ポリエチレンとしてもよい。
ある第1ポリマーAを、チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマーである第
2ポリマーB及び充填材と組み合せ、この混合物を使用してフィルム100の主
通気性微孔性層112を形成するか、又は、フィルム100が単層である場合は
、その唯一の層を形成する必要がある。第2の実施形態では、第1ポリマーAは
、密度がより高いオレフィンポリマーとしてもよく、第2ポリマーBは、密度が
より低いオレフィンポリマーとしてもよい。この2つのポリマーは、微粒子の無
機充填材と結合することができ、また、上述の同じ組成範囲で互いに結合されて
もよい。特に、第1ポリマーAは、密度が0.870から0.900グラム/立
方センチメートル未満までの超低密度ポリエチレンとしてもよく、第2ポリマー
Bは、密度が0.900〜0.935グラム/立方センチメートルの線状低密度
ポリエチレンとしてもよい。
【0040】
フィルム形成混合物の第2の実施形態は、フィルム形成混合物の第1の実施形
態と類似の原理で機能することができる。密度がより低いオレフィンポリマーは
、より容易に伸張することができ、フィルムが延伸した時、空隙を形成する充填
材粒子からの分離が容易ではない。密度の高いオレフィンポリマーの方は、剛性
が大きくて容易に空隙を形成し、機械方向にのみ延伸された場合でさえもより高
い通気性が得られる。この2つのポリマーと充填材とを組み合わせることにより
、機械方向にのみ延伸された場合には低いWVTRを、続いて横方向に25%だ
け延伸された場合にはとても高いWVTRを示すフィルムが得られる。
態と類似の原理で機能することができる。密度がより低いオレフィンポリマーは
、より容易に伸張することができ、フィルムが延伸した時、空隙を形成する充填
材粒子からの分離が容易ではない。密度の高いオレフィンポリマーの方は、剛性
が大きくて容易に空隙を形成し、機械方向にのみ延伸された場合でさえもより高
い通気性が得られる。この2つのポリマーと充填材とを組み合わせることにより
、機械方向にのみ延伸された場合には低いWVTRを、続いて横方向に25%だ
け延伸された場合にはとても高いWVTRを示すフィルムが得られる。
【0041】
第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態の原理を組み合わせることがで
きる。第1ポリマーAは、同じく密度がより低い単一部位触媒型オレフィンポリ
マーとしてもよく、第2ポリマーBは、同じく密度がより高いチーグラー・ナッ
タ触媒型オレフィンポリマーとしてもよい。例えば、第1ポリマーAは、密度が
0.870から0.900グラム/立方センチメートル未満までの単一部位触媒
型超低密度ポリエチレンとすることができる。第2ポリマーBは、密度が0.9
00〜0.935グラム/立方センチメートルのチーグラー・ナッタ触媒型線状
低密度ポリエチレンとすることができる。この2つのポリマーは、第1の実施形
態に関して上述されたのと同じ組成範囲を使用して、互いに及び微粒子充填材と
組み合わせてもよい。
きる。第1ポリマーAは、同じく密度がより低い単一部位触媒型オレフィンポリ
マーとしてもよく、第2ポリマーBは、同じく密度がより高いチーグラー・ナッ
タ触媒型オレフィンポリマーとしてもよい。例えば、第1ポリマーAは、密度が
0.870から0.900グラム/立方センチメートル未満までの単一部位触媒
型超低密度ポリエチレンとすることができる。第2ポリマーBは、密度が0.9
00〜0.935グラム/立方センチメートルのチーグラー・ナッタ触媒型線状
低密度ポリエチレンとすることができる。この2つのポリマーは、第1の実施形
態に関して上述されたのと同じ組成範囲を使用して、互いに及び微粒子充填材と
組み合わせてもよい。
【0042】
通常の場合、フィルム100は、WVTRを大きく改善するために、不織ウェ
ブに積層される前に機械方向にのみ配向されることになり、積層化後に横方向に
わずかに延伸されることになる。このことは、不織ウェブが、フィルムの延伸に
適応するように、横方向にも伸張可能でなければならないことを意味している。
通常は、フィルム及び不織ウェブは、フィルムの機械方向を実質的に不織ウェブ
の機械方向と整列させた状態で互いに結合されることになる。結合は、フィルム
を通る水蒸気透過の妨害を最小にする任意の技術を用いて達成することができる
。適切な技術には、熱的ポイント結合、超音波ポイント結合、接着剤パターン結
合、接着剤スプレー結合、及び、他の技術が含まれ、結合面積は、フィルム及び
不織ウェブ間の界面の約25%より小さいことが好ましい。
ブに積層される前に機械方向にのみ配向されることになり、積層化後に横方向に
わずかに延伸されることになる。このことは、不織ウェブが、フィルムの延伸に
適応するように、横方向にも伸張可能でなければならないことを意味している。
通常は、フィルム及び不織ウェブは、フィルムの機械方向を実質的に不織ウェブ
の機械方向と整列させた状態で互いに結合されることになる。結合は、フィルム
を通る水蒸気透過の妨害を最小にする任意の技術を用いて達成することができる
。適切な技術には、熱的ポイント結合、超音波ポイント結合、接着剤パターン結
合、接着剤スプレー結合、及び、他の技術が含まれ、結合面積は、フィルム及び
不織ウェブ間の界面の約25%より小さいことが好ましい。
【0043】
様々な不織ウェブが、本発明の積層体に使用するのに適している。図3を参照
すると、スパンボンドウェブとすることができる不織ウェブ10は、この例では
複数のポイント結合14を含む結合パターンを使用して、間欠的に互いに結合し
た複数の個々の熱可塑性繊維要素12を含む。個々の繊維12は、微視的なスケ
ールで見た時、波形又は幾分不規則な配向を有するように見える。繊維12の長
さ全体が見えるような巨視的スケールで見た時、繊維12は、矢印16で表わさ
れた機械方向に平行な、全体的な配向の主方向を有する。不織ウェブがスパンボ
ンドである場合、それは、単繊維が機械方向に高度に配向し、熱結合が主に機械
方向に向くように意図的に製造されてもよい。このことは、スパンボンドウェブ
に、従来のボンデッドカーデッドウェブに存在するものと同様の固有の横方向伸
張性を与えることになる。
すると、スパンボンドウェブとすることができる不織ウェブ10は、この例では
複数のポイント結合14を含む結合パターンを使用して、間欠的に互いに結合し
た複数の個々の熱可塑性繊維要素12を含む。個々の繊維12は、微視的なスケ
ールで見た時、波形又は幾分不規則な配向を有するように見える。繊維12の長
さ全体が見えるような巨視的スケールで見た時、繊維12は、矢印16で表わさ
れた機械方向に平行な、全体的な配向の主方向を有する。不織ウェブがスパンボ
ンドである場合、それは、単繊維が機械方向に高度に配向し、熱結合が主に機械
方向に向くように意図的に製造されてもよい。このことは、スパンボンドウェブ
に、従来のボンデッドカーデッドウェブに存在するものと同様の固有の横方向伸
張性を与えることになる。
【0044】
不織ウェブは、スパンボンドウェブであることが好ましいが、メルトブローウ
ェブ、ボンデッドカーデッドウェブ、空気堆積ウェブ、又は、1種類又はそれ以
上の不織ウェブを含む積層体又は複合材とすることもできる。不織ウェブはまた
、水圧交絡処理を使用して形成又は改質してもよい。一実施形態においては、不
織ウェブ又はそれを含む複合材は、上記に定義したようにネッキング可能である
。図4は、フィルム100への積層化の前に機械方向16に延伸されて機械方向
16のウェブの伸長と横方向18の狭まり又はネック・インとを生じる不織ウェ
ブ10とすることができる、ネッキングされた不織材料20の上面図を表わす。
図4に示すように、ネッキングにより、個々の単繊維12が互いにより整列した
状態になり、互いにより接近するようになる。ネッキング可能な不織ウェブ又は
複合材が使用される場合、それは、少なくとも約15%、より好ましくは約25
〜75%、最も好ましくは約35〜65%のパーセントネックダウン率を有する
べきである。ネッキングする前に、不織ウェブ10は、1平方ヤード当り約0.
05〜4.0オンス(「osy」)、好ましくは約0.3〜2.0osy、更に
好ましくは約0.4〜1.0osyの坪量を有するべきである。
ェブ、ボンデッドカーデッドウェブ、空気堆積ウェブ、又は、1種類又はそれ以
上の不織ウェブを含む積層体又は複合材とすることもできる。不織ウェブはまた
、水圧交絡処理を使用して形成又は改質してもよい。一実施形態においては、不
織ウェブ又はそれを含む複合材は、上記に定義したようにネッキング可能である
。図4は、フィルム100への積層化の前に機械方向16に延伸されて機械方向
16のウェブの伸長と横方向18の狭まり又はネック・インとを生じる不織ウェ
ブ10とすることができる、ネッキングされた不織材料20の上面図を表わす。
図4に示すように、ネッキングにより、個々の単繊維12が互いにより整列した
状態になり、互いにより接近するようになる。ネッキング可能な不織ウェブ又は
複合材が使用される場合、それは、少なくとも約15%、より好ましくは約25
〜75%、最も好ましくは約35〜65%のパーセントネックダウン率を有する
べきである。ネッキングする前に、不織ウェブ10は、1平方ヤード当り約0.
05〜4.0オンス(「osy」)、好ましくは約0.3〜2.0osy、更に
好ましくは約0.4〜1.0osyの坪量を有するべきである。
【0045】
ネッキング可能な不織ウェブが使用される場合、その不織ウェブは、様々なポ
リマーのいずれかによって作ることができる。伸張不可能及びあまり伸張できな
い適切なポリマーの例には、以下に限定されないが、いくつかのポリオレフィン
、ポリアミド、及び、ポリエステルが含まれる。好ましいポリマー(伸張可能か
否かに関わらず)には、ポリプロピレン及び/又はポリエチレンのようなポリオ
レフィンが含まれる。他の適切なポリマーには、線状低密度ポリエチレンコポリ
マー、及び、ポリプロピレンと最大約10重量%のC2又はC4−C12アルファ・
オレフィン・コモノマーとのコポリマーが含まれる。
リマーのいずれかによって作ることができる。伸張不可能及びあまり伸張できな
い適切なポリマーの例には、以下に限定されないが、いくつかのポリオレフィン
、ポリアミド、及び、ポリエステルが含まれる。好ましいポリマー(伸張可能か
否かに関わらず)には、ポリプロピレン及び/又はポリエチレンのようなポリオ
レフィンが含まれる。他の適切なポリマーには、線状低密度ポリエチレンコポリ
マー、及び、ポリプロピレンと最大約10重量%のC2又はC4−C12アルファ・
オレフィン・コモノマーとのコポリマーが含まれる。
【0046】
別の実施形態では、不織ウェブ10は、伸張可能なポリマー混合物で作られ、
フィルム100との積層化の前にネッキングされる必要がない。適切なポリマー
には、以下に限定されないが、フィルム形成混合物に関して上記に列挙された伸
張可能ポリマー及び混合物のいずれかが含まれる。伸張可能繊維12は、伸張可
能ポリマーが不織ウェブを横方向に伸張可能にするのに十分な量で存在する限り
、伸張可能及び伸張不可能なポリマーの配合物又は他の組合せで構成されてもよ
い。
フィルム100との積層化の前にネッキングされる必要がない。適切なポリマー
には、以下に限定されないが、フィルム形成混合物に関して上記に列挙された伸
張可能ポリマー及び混合物のいずれかが含まれる。伸張可能繊維12は、伸張可
能ポリマーが不織ウェブを横方向に伸張可能にするのに十分な量で存在する限り
、伸張可能及び伸張不可能なポリマーの配合物又は他の組合せで構成されてもよ
い。
【0047】
第3の実施形態では、横方向に伸張可能な不織ウェブ10は、捲縮された繊維
12で作られる。広範多種の捲縮法が当業技術で公知である。捲縮された繊維は
、アコーディオン状又はばね状の波状起伏又は微小波状起伏を有するために、繊
維が伸張された時、捲縮繊維はまっすぐになり、及び/又は、波状起伏はその振
幅が減少する。捲縮された繊維が使用される場合、ポリマー構造は伸張可能であ
る必要がなく、すなわち、伸張可能であってもそうでなくてもよい。
12で作られる。広範多種の捲縮法が当業技術で公知である。捲縮された繊維は
、アコーディオン状又はばね状の波状起伏又は微小波状起伏を有するために、繊
維が伸張された時、捲縮繊維はまっすぐになり、及び/又は、波状起伏はその振
幅が減少する。捲縮された繊維が使用される場合、ポリマー構造は伸張可能であ
る必要がなく、すなわち、伸張可能であってもそうでなくてもよい。
【0048】
更に別の実施形態では、不織材料は、繊維が非常に高い機械方向(MD)の配
向と非常に低い横方向(CD)の配向とを有するように形成される。次いで繊維
は、繊維のCDでの結合を最小にするように結合される。これは、材料をCDに
伸張させる。このような材料の例は、高いCD伸張性及び低いMD伸張性を有す
るボンデッドカーデッドウェブ(BCW)不織材料である。スパンボンドなどの
他の不織材料は、繊維がMDに強く配向し、かつ結合パターンを用いて単繊維を
結合し、それによって材料がCDに容易に伸張することができるようにスパンボ
ンド繊維を形成することにより、BCWと同様に機能するように作ることができ
る。このような結合パターンは、結合が主にMDに並ぶ低いパーセント結合面積
率(25%未満)を有するであろう。すなわち、結合しているMDの繊維の列に
隣接して、結合していないMDの繊維の列がある。結合していない繊維は、不織
材料をCDに容易に伸張させるが、一方、結合した繊維は、材料に強度及び耐摩
耗性を与える。BCW材料は、引用により援用されているワイリー・アンド・サ
ンズ(1987年)出版の「ポリマー科学及び工学百科事典」第10巻、211
〜212ページに更に説明されている。
向と非常に低い横方向(CD)の配向とを有するように形成される。次いで繊維
は、繊維のCDでの結合を最小にするように結合される。これは、材料をCDに
伸張させる。このような材料の例は、高いCD伸張性及び低いMD伸張性を有す
るボンデッドカーデッドウェブ(BCW)不織材料である。スパンボンドなどの
他の不織材料は、繊維がMDに強く配向し、かつ結合パターンを用いて単繊維を
結合し、それによって材料がCDに容易に伸張することができるようにスパンボ
ンド繊維を形成することにより、BCWと同様に機能するように作ることができ
る。このような結合パターンは、結合が主にMDに並ぶ低いパーセント結合面積
率(25%未満)を有するであろう。すなわち、結合しているMDの繊維の列に
隣接して、結合していないMDの繊維の列がある。結合していない繊維は、不織
材料をCDに容易に伸張させるが、一方、結合した繊維は、材料に強度及び耐摩
耗性を与える。BCW材料は、引用により援用されているワイリー・アンド・サ
ンズ(1987年)出版の「ポリマー科学及び工学百科事典」第10巻、211
〜212ページに更に説明されている。
【0049】
積層体中のフィルムの横方向延伸に適応する限り、どのような不織ウェブも適
切である。ネッキングされた不織ウェブは、積層体の横方向延伸の間にその元の
ネッキングされる前の状態に向かって戻ることによりこのことを達成する。伸張
可能ポリマーで作られたウェブは、フィルムと共に横方向に単に延伸する。捲縮
した繊維のウェブは、繊維をまっすぐ伸ばすことにより、横方向に伸張する。機
械方向に高度に配向したウェブは、隣接した繊維の未結合部分の間の間隔を増大
させることにより、横方向に伸張することができる。
切である。ネッキングされた不織ウェブは、積層体の横方向延伸の間にその元の
ネッキングされる前の状態に向かって戻ることによりこのことを達成する。伸張
可能ポリマーで作られたウェブは、フィルムと共に横方向に単に延伸する。捲縮
した繊維のウェブは、繊維をまっすぐ伸ばすことにより、横方向に伸張する。機
械方向に高度に配向したウェブは、隣接した繊維の未結合部分の間の間隔を増大
させることにより、横方向に伸張することができる。
【0050】
不織ウェブは、フィルムが寄与するWVTRを実質的に損なったり、又は、低
下させないように選択されなければならない。フィルム及びウェブ間の結合技術
もまた、WVTRを実質的に損なわないように、フィルム及びウェブ間の界面の
約15〜25%以下が接着剤又は熱的に結合された領域で覆われるように選択さ
れなければならない。25%横方向延伸の前に、積層体は、少なくとも約500
グラム/平方メートル−24時間、適切には少なくとも約1000グラム/平方
メートル−24時間、好ましくは少なくとも約1500グラム/平方メートル−
24時間の第1のWVTRを有することができる。25%横方向延伸の後に、積
層体は、第1のWVTRの少なくとも225%、適切には第1のWVTRの少な
くとも250%、好ましくは第1のWVTRの少なくとも300%であって、約
4000グラム/平方メートル−24時間より小さくない第2のWVTRを有す
るようになる。適切には、第2のWVTRは、少なくとも約5500グラム/平
方メートル−24時間、好ましくは少なくとも約7000グラム/平方メートル
−24時間である。
下させないように選択されなければならない。フィルム及びウェブ間の結合技術
もまた、WVTRを実質的に損なわないように、フィルム及びウェブ間の界面の
約15〜25%以下が接着剤又は熱的に結合された領域で覆われるように選択さ
れなければならない。25%横方向延伸の前に、積層体は、少なくとも約500
グラム/平方メートル−24時間、適切には少なくとも約1000グラム/平方
メートル−24時間、好ましくは少なくとも約1500グラム/平方メートル−
24時間の第1のWVTRを有することができる。25%横方向延伸の後に、積
層体は、第1のWVTRの少なくとも225%、適切には第1のWVTRの少な
くとも250%、好ましくは第1のWVTRの少なくとも300%であって、約
4000グラム/平方メートル−24時間より小さくない第2のWVTRを有す
るようになる。適切には、第2のWVTRは、少なくとも約5500グラム/平
方メートル−24時間、好ましくは少なくとも約7000グラム/平方メートル
−24時間である。
【0051】
図5は、多層通気性フィルム及び積層体を形成するための一貫生産工程を表し
ている。図5を参照すると、フィルム100は、インライン又はオフラインとし
得るキャスト又はブローン装置のようなフィルム同時押出装置40から形成され
る。通常、装置40は、2つ又は3つの押出し機41を含むことになる。コア層
を作るために、ポリマーマトリックス材料及び充填材を含む充填樹脂が、混合器
(図示せず)で調製され、押出し機41に導かれる。各スキン層を作るために、
類似の追加の混合装置(図示せず)及び押出装置41を使用して非相溶性ポリマ
ー成分を混合し、それらをスキン層としてコア層の一方又は両方の面に押し出す
ことができる。多層フィルム100は、フィルム100を冷却する冷却ローラ4
2上に押し出される。冷却ローラに隣接した真空ボックス43は、冷却ローラの
表面に真空を作り出し、冷却ローラの表面近くにフィルムを維持するのに役立つ
。エアナイフ又は静電式固定装置44はまた、ローラの表面にフィルム100を
押し付ける。
ている。図5を参照すると、フィルム100は、インライン又はオフラインとし
得るキャスト又はブローン装置のようなフィルム同時押出装置40から形成され
る。通常、装置40は、2つ又は3つの押出し機41を含むことになる。コア層
を作るために、ポリマーマトリックス材料及び充填材を含む充填樹脂が、混合器
(図示せず)で調製され、押出し機41に導かれる。各スキン層を作るために、
類似の追加の混合装置(図示せず)及び押出装置41を使用して非相溶性ポリマ
ー成分を混合し、それらをスキン層としてコア層の一方又は両方の面に押し出す
ことができる。多層フィルム100は、フィルム100を冷却する冷却ローラ4
2上に押し出される。冷却ローラに隣接した真空ボックス43は、冷却ローラの
表面に真空を作り出し、冷却ローラの表面近くにフィルムを維持するのに役立つ
。エアナイフ又は静電式固定装置44はまた、ローラの表面にフィルム100を
押し付ける。
【0052】
多層フィルム100は、フィルム押出装置40又は供給されたオフラインのロ
ールから、米国ロードアイランド州プロビデンス所在のマーシャル・アンド・ウ
ィリアムズ・カンパニーを含む製造業者から市販の、機械方向に配向することが
できるフィルム延伸装置47に送られる。装置47は、フィルムの移動方向であ
る機械方向にフィルムを徐々に延伸して薄くする複数の延伸ローラ46a〜46
eを有する。目標とする延伸温度に過熱されたローラ46a〜46eは、多層フ
ィルム100にある一定の応力を加え、全体的なフィルムの通気性を妨げないよ
うに、コア層112が微孔性及び通気性になり、スキン層122及び124が十
分に薄くかつおそらく微孔性となる延伸された長さまで、多層フィルム10を徐
々に延伸する。装置47は、5つの延伸ローラ46a〜46eと共に示されてい
るが、ローラの数は、目標とする延伸レベルと各ローラ対の間の延伸量とによっ
て増減することができる。
ールから、米国ロードアイランド州プロビデンス所在のマーシャル・アンド・ウ
ィリアムズ・カンパニーを含む製造業者から市販の、機械方向に配向することが
できるフィルム延伸装置47に送られる。装置47は、フィルムの移動方向であ
る機械方向にフィルムを徐々に延伸して薄くする複数の延伸ローラ46a〜46
eを有する。目標とする延伸温度に過熱されたローラ46a〜46eは、多層フ
ィルム100にある一定の応力を加え、全体的なフィルムの通気性を妨げないよ
うに、コア層112が微孔性及び通気性になり、スキン層122及び124が十
分に薄くかつおそらく微孔性となる延伸された長さまで、多層フィルム10を徐
々に延伸する。装置47は、5つの延伸ローラ46a〜46eと共に示されてい
るが、ローラの数は、目標とする延伸レベルと各ローラ対の間の延伸量とによっ
て増減することができる。
【0053】
有利な態様では、フィルム100は、上述のような高められた延伸温度を使用
して、積層化の前にその元の長さの約1.1〜7.0倍まで一軸的に延伸され、
好ましくは、その元の長さの約1.5〜6倍、適切には、その元の長さの約2.
5〜5倍まで延伸される。この高められた延伸温度は、延伸ローラ46a〜46
eの幾つか又は全てを加熱することで維持することができる。最適な延伸温度は
、フィルム100のコア層及びスキン層のポリマーによって変動し、一般にはコ
ア層112のマトリックスポリマーの融点よりも低い。
して、積層化の前にその元の長さの約1.1〜7.0倍まで一軸的に延伸され、
好ましくは、その元の長さの約1.5〜6倍、適切には、その元の長さの約2.
5〜5倍まで延伸される。この高められた延伸温度は、延伸ローラ46a〜46
eの幾つか又は全てを加熱することで維持することができる。最適な延伸温度は
、フィルム100のコア層及びスキン層のポリマーによって変動し、一般にはコ
ア層112のマトリックスポリマーの融点よりも低い。
【0054】
フィルム100は、当業技術で知られている従来の接着剤結合又は熱的結合技
術を使って、1つ又は複数の不織ウェブに積層することができる。図5を再び参
照すると、フィルム100は、フィルムが延伸された直後に、不織ウェブ20に
積層することができる。1つの実施形態では、スパンボンドウェブであり得るネ
ッキング可能な不織ウェブ20が、供給ロール62から巻き出される。このネッ
キング可能な材料20は、次に、ローラ68〜70を矢印で示すように逆S字巻
き経路に積み重ねて形成したS字ロール装置66のニップ64を通過する。ロー
ラ68及び70は、上流側の供給ローラ62よりも速い円周速度で回転し、ウェ
ブ20を引き伸ばしてネッキングを引き起こす。引き伸ばされネッキングされた
材料は、ウェブ20の表面上にダイヘッド74を通じて接着剤73を噴霧するス
プレー装置72(例えば、メルトブローダイ)の下を通過することができる。接
着剤処理の有無にかからず、このネッキングされたウェブ20は、次に、接合し
て多層フィルム100にされ、必要に応じて加熱することができるカレンダーロ
ーラ58の間で結合される。ローラ58は、滑らかなもの、パターン化されたも
の、又は、その各々を有することができる。また、ローラ58は、スチール、ゴ
ム、又は、別の適切な材料とすることができる。図5のフィルム100は、その
別の側面を供給ロール63から送られた第2の材料30と同時に結合させられる
。この第2の伸張可能な材料30は、第2の不織ウェブ、又は、別のフィルム層
としてもよい。得られた積層体32は、供給ロール60に巻き取られて保管され
る。上述の結合技術に加えて、他の結合技術(例えば、他の、熱結合法、接着剤
結合法、又は、超音波結合法)が使用されてもよい。
術を使って、1つ又は複数の不織ウェブに積層することができる。図5を再び参
照すると、フィルム100は、フィルムが延伸された直後に、不織ウェブ20に
積層することができる。1つの実施形態では、スパンボンドウェブであり得るネ
ッキング可能な不織ウェブ20が、供給ロール62から巻き出される。このネッ
キング可能な材料20は、次に、ローラ68〜70を矢印で示すように逆S字巻
き経路に積み重ねて形成したS字ロール装置66のニップ64を通過する。ロー
ラ68及び70は、上流側の供給ローラ62よりも速い円周速度で回転し、ウェ
ブ20を引き伸ばしてネッキングを引き起こす。引き伸ばされネッキングされた
材料は、ウェブ20の表面上にダイヘッド74を通じて接着剤73を噴霧するス
プレー装置72(例えば、メルトブローダイ)の下を通過することができる。接
着剤処理の有無にかからず、このネッキングされたウェブ20は、次に、接合し
て多層フィルム100にされ、必要に応じて加熱することができるカレンダーロ
ーラ58の間で結合される。ローラ58は、滑らかなもの、パターン化されたも
の、又は、その各々を有することができる。また、ローラ58は、スチール、ゴ
ム、又は、別の適切な材料とすることができる。図5のフィルム100は、その
別の側面を供給ロール63から送られた第2の材料30と同時に結合させられる
。この第2の伸張可能な材料30は、第2の不織ウェブ、又は、別のフィルム層
としてもよい。得られた積層体32は、供給ロール60に巻き取られて保管され
る。上述の結合技術に加えて、他の結合技術(例えば、他の、熱結合法、接着剤
結合法、又は、超音波結合法)が使用されてもよい。
【0055】
フィルムと不織ウェブとが結合された後、得られた積層体は、横方向に容易に
延伸することができ、通気性を大きく改善する。代替的には、積層体は、積層体
のいくつかの領域で選択的に横方向に延伸され、これらの領域でのみ通気性が改
善されるようにしてもよい。多くの場合、積層体が衣類に加工され、その衣類が
使用に供された後は、容易に横方向への延伸が生じることになる。室温において
手で通常成すことができる横方向への延伸は、25%又はそれ以上の程度であろ
う(25%又はそれ以上の積層体の幅、又は、積層体の選択された領域の増大を
もたらす)。これにより、製造される衣類は、普通より幾分小さく作ることがで
きるため、材料の節約になる。その後、衣類の有効寸法は、衣類が着用者の体形
に適合するように延伸又は選択的に延伸され、着用中に大きくすることができる
。
延伸することができ、通気性を大きく改善する。代替的には、積層体は、積層体
のいくつかの領域で選択的に横方向に延伸され、これらの領域でのみ通気性が改
善されるようにしてもよい。多くの場合、積層体が衣類に加工され、その衣類が
使用に供された後は、容易に横方向への延伸が生じることになる。室温において
手で通常成すことができる横方向への延伸は、25%又はそれ以上の程度であろ
う(25%又はそれ以上の積層体の幅、又は、積層体の選択された領域の増大を
もたらす)。これにより、製造される衣類は、普通より幾分小さく作ることがで
きるため、材料の節約になる。その後、衣類の有効寸法は、衣類が着用者の体形
に適合するように延伸又は選択的に延伸され、着用中に大きくすることができる
。
【0056】
横方向に伸張可能な通気性積層体は、以下に限定されないが、おむつ、トレー
ニングパンツ、水着、吸収性パンツ、大人用失禁用製品、及び、女性用衛生製品
などを含む様々なパンツ状吸収性衣類に使用することができる。これらの衣類が
取付けられた時、通気性積層体(これは、背面シートとして使用されてもよい)
の横方向の延伸は、主に正面及び/又は背面のウエスト領域内及びその下で生じ
、それによってこれらの領域がかなり高いWVTRを有する。股領域は、延伸さ
れないか又は延伸される程度が低く、通気性が低いままである。横方向伸張可能
通気性積層体はまた、医療用衣類及び産業用保護衣類を含む保護衣類にも使用す
ることができる。医療用衣類には、手術用衣類、ガウン、エプロン、顔面用マス
ク、及び、吸収性ドレープなどが含まれる。産業用保護衣類には、保護用制服、
及び、作業着などが含まれる。
ニングパンツ、水着、吸収性パンツ、大人用失禁用製品、及び、女性用衛生製品
などを含む様々なパンツ状吸収性衣類に使用することができる。これらの衣類が
取付けられた時、通気性積層体(これは、背面シートとして使用されてもよい)
の横方向の延伸は、主に正面及び/又は背面のウエスト領域内及びその下で生じ
、それによってこれらの領域がかなり高いWVTRを有する。股領域は、延伸さ
れないか又は延伸される程度が低く、通気性が低いままである。横方向伸張可能
通気性積層体はまた、医療用衣類及び産業用保護衣類を含む保護衣類にも使用す
ることができる。医療用衣類には、手術用衣類、ガウン、エプロン、顔面用マス
ク、及び、吸収性ドレープなどが含まれる。産業用保護衣類には、保護用制服、
及び、作業着などが含まれる。
【0057】
試験手順
1.WVTR
試験手順
本発明のフィルム又は積層体材料のWVTR(水蒸気透過率)値を測定するた
めの適切な技術は、本明細書において引用により組み入れられている「保護フィ
ルム及び蒸気圧センサを使用した不織及びプラスチックフィルムを通る水蒸気透
過率の標準試験法」という名称のINDA(不織布産業協会)の番号IST−7
0.4−99により標準化された試験手順である。INDA手順は、WVTR、
水蒸気に対するフィルムの浸透、及び、均一材料に対する水蒸気透過率係数の測
定方法を与える。
めの適切な技術は、本明細書において引用により組み入れられている「保護フィ
ルム及び蒸気圧センサを使用した不織及びプラスチックフィルムを通る水蒸気透
過率の標準試験法」という名称のINDA(不織布産業協会)の番号IST−7
0.4−99により標準化された試験手順である。INDA手順は、WVTR、
水蒸気に対するフィルムの浸透、及び、均一材料に対する水蒸気透過率係数の測
定方法を与える。
【0058】
INDA試験方法は公知であり、本明細書では詳細に説明しない。しかし、そ
の試験手順は以下のように要約される。乾燥チャンバは、既知の温度及び湿度を
有する湿潤チャンバから、永久保護フィルム及び試験されるサンプル材料によっ
て分離されている。保護フィルムの目的は、明確な空隙を形成し、その空隙が形
成される間にその空隙の空気を鎮め、又は、静止させることである。乾燥チャン
バ、保護フィルム、及び、湿潤チャンバは、試験フィルムが密封される拡散セル
を構成する。サンプル容器は、米国ミネソタ州ミネアポリス所在のモコン/モデ
ム・コントロールズ・インコーポレーテッドにより製造される「パーマトランW
型式100K」として知られている。第1の試験は、保護フィルムと、100
%の相対湿度を発生させる蒸発装置アセンブリ間の空隙とのWVTR試験から成
る。水蒸気は、空隙及び保護フィルムを通って拡散した後、水蒸気濃度に比例す
る乾燥気体流と混合する。電気信号は、処理のためにコンピュータに送られる。
コンピュータは、空隙及び保護フィルムの透過率を計算し、その値を後で使用す
るために記憶する。
の試験手順は以下のように要約される。乾燥チャンバは、既知の温度及び湿度を
有する湿潤チャンバから、永久保護フィルム及び試験されるサンプル材料によっ
て分離されている。保護フィルムの目的は、明確な空隙を形成し、その空隙が形
成される間にその空隙の空気を鎮め、又は、静止させることである。乾燥チャン
バ、保護フィルム、及び、湿潤チャンバは、試験フィルムが密封される拡散セル
を構成する。サンプル容器は、米国ミネソタ州ミネアポリス所在のモコン/モデ
ム・コントロールズ・インコーポレーテッドにより製造される「パーマトランW
型式100K」として知られている。第1の試験は、保護フィルムと、100
%の相対湿度を発生させる蒸発装置アセンブリ間の空隙とのWVTR試験から成
る。水蒸気は、空隙及び保護フィルムを通って拡散した後、水蒸気濃度に比例す
る乾燥気体流と混合する。電気信号は、処理のためにコンピュータに送られる。
コンピュータは、空隙及び保護フィルムの透過率を計算し、その値を後で使用す
るために記憶する。
【0059】
保護フィルム及び空隙の透過率は、「CalC」としてコンピュータに記憶さ
れる。次いでサンプル材料は、試験セルに密封される。水蒸気は、再び、空隙を
通って保護フィルム及び試験材料へ拡散した後、試験材料を吹き払う乾燥気体流
と混合する。この混合物も、同じく再び、蒸気センサへ運ばれる。次いで、コン
ピュータは、空隙、保護フィルム、及び、試験材料を組み合わせたものの透過率
を計算する。この情報は、次に、以下の式に従って水分が試験材料を通って透過
する透過率を計算するのに用いられる。 TR-1 試験材料=TR-1 試験材料、保護フィルム、空隙−TR-1 保護フィルム、空隙 計算: WVTR:WVTRの計算は、以下の公式を用いる。 WVTR=Fpsat(T)RH/Apsat(T)(1−RH) ただし、 F=立方センチメートル/分で表わした水蒸気の流量 psat(T)=温度Tにおける飽和空気中の水の密度 RH=セルの特定の場所における相対湿度 A=セルの横断面積 psat(T)=温度Tにおける水蒸気の飽和蒸気圧
れる。次いでサンプル材料は、試験セルに密封される。水蒸気は、再び、空隙を
通って保護フィルム及び試験材料へ拡散した後、試験材料を吹き払う乾燥気体流
と混合する。この混合物も、同じく再び、蒸気センサへ運ばれる。次いで、コン
ピュータは、空隙、保護フィルム、及び、試験材料を組み合わせたものの透過率
を計算する。この情報は、次に、以下の式に従って水分が試験材料を通って透過
する透過率を計算するのに用いられる。 TR-1 試験材料=TR-1 試験材料、保護フィルム、空隙−TR-1 保護フィルム、空隙 計算: WVTR:WVTRの計算は、以下の公式を用いる。 WVTR=Fpsat(T)RH/Apsat(T)(1−RH) ただし、 F=立方センチメートル/分で表わした水蒸気の流量 psat(T)=温度Tにおける飽和空気中の水の密度 RH=セルの特定の場所における相対湿度 A=セルの横断面積 psat(T)=温度Tにおける水蒸気の飽和蒸気圧
【0060】
2.水頭抵抗
水頭抵抗は、フィルム又は積層体が、破損、破裂、又は、引裂きを起こすこと
なく、液体荷重の付加に抵抗する能力である液体圧力抵抗の尺度である。フィル
ムの液体圧力抵抗は、その厚さ、材料組成、その製造及び加工方法、周囲の環境
、及び、試験方法に依存する。本明細書で報告する水頭値は、「連邦試験法基準
第191A号」の「方法5514」に説明されている「静水圧試験」に従って測
定されるが、これは「AATCC(米国繊維化学染色協会)試験法127−89
」及び「INDA試験法80.4−92」と同等であり、本明細書において引用
により援用されている。 以下の試験結果の幾つかは、「支持された」試験試料に対するものである。こ
れらの試料に関しては、試験材料は、「ウォルマート」から購入したナイロンネ
ット(T−246)で支持された。その網は、およそ0.1ミリメートルの厚さ
で、ナイロン糸で蜂の巣状に六角形の形状に作られていた。各六角形は、幅が約
4ミリメートルであった。
なく、液体荷重の付加に抵抗する能力である液体圧力抵抗の尺度である。フィル
ムの液体圧力抵抗は、その厚さ、材料組成、その製造及び加工方法、周囲の環境
、及び、試験方法に依存する。本明細書で報告する水頭値は、「連邦試験法基準
第191A号」の「方法5514」に説明されている「静水圧試験」に従って測
定されるが、これは「AATCC(米国繊維化学染色協会)試験法127−89
」及び「INDA試験法80.4−92」と同等であり、本明細書において引用
により援用されている。 以下の試験結果の幾つかは、「支持された」試験試料に対するものである。こ
れらの試料に関しては、試験材料は、「ウォルマート」から購入したナイロンネ
ット(T−246)で支持された。その網は、およそ0.1ミリメートルの厚さ
で、ナイロン糸で蜂の巣状に六角形の形状に作られていた。各六角形は、幅が約
4ミリメートルであった。
【0061】
実施例
実施例1〜3
3つの異なるフィルムのサンプルは、成型押出しラインで調製され、その元の
長さの約4.0倍まで機械方向に延伸配向された。延伸する前に、各フィルムは
厚さが1.8〜1.9ミルであった。延伸温度は、各フィルムに対して約190
℃であった。延伸したフィルムは、210℃で焼き鈍しされた。フィルムは、以
下の組成を有していた。 実施例1(対照) 実施例1のフィルムは、米国ジョージア州30763、ワシントン、エジソン
・ドライブ199所在のハンツマン・パッケージング・コーポレーションから入
手可能な「ハンツマン・タイプ1885」として販売されている3層A−B−A
キャストフィルムであった。このフィルムは、チーグラー・ナッタ触媒型線状低
密度ポリエチレンを42重量%(69体積%)含有するコア層を有した。このポ
リエチレンは、オクテンコモノマーを有し、密度が0.918グラム/立方セン
チメートルであった。コア層はまた、平均直径が約1ミクロンで上面の切り口が
7ミクロンのステアリン酸被覆炭酸カルシウム粒子を58重量%(31体積%)
含有した。フィルムは、2つのスキン層を有し、その各々は、エチレン酢酸ビニ
ル(酢酸ビニルを28重量%含有)が50.4重量%、「モンテルKS−357
P」キャタロイとして市販されているプロピレン・エチレン・コポリマーのヘテ
ロファシック結合が45.1重量%、マッカラフ(McCullough)・ア
ンド・ベントンにより製造の「SUPER FLOSS」珪藻土が4重量%、及
び、チバ・スペシャルティーズ・カンパニー製造の「B−900」抗酸化剤が0
.5重量%の混合物を含有した。このスキン層は、全フィルム厚さの約3%を構
成した。
長さの約4.0倍まで機械方向に延伸配向された。延伸する前に、各フィルムは
厚さが1.8〜1.9ミルであった。延伸温度は、各フィルムに対して約190
℃であった。延伸したフィルムは、210℃で焼き鈍しされた。フィルムは、以
下の組成を有していた。 実施例1(対照) 実施例1のフィルムは、米国ジョージア州30763、ワシントン、エジソン
・ドライブ199所在のハンツマン・パッケージング・コーポレーションから入
手可能な「ハンツマン・タイプ1885」として販売されている3層A−B−A
キャストフィルムであった。このフィルムは、チーグラー・ナッタ触媒型線状低
密度ポリエチレンを42重量%(69体積%)含有するコア層を有した。このポ
リエチレンは、オクテンコモノマーを有し、密度が0.918グラム/立方セン
チメートルであった。コア層はまた、平均直径が約1ミクロンで上面の切り口が
7ミクロンのステアリン酸被覆炭酸カルシウム粒子を58重量%(31体積%)
含有した。フィルムは、2つのスキン層を有し、その各々は、エチレン酢酸ビニ
ル(酢酸ビニルを28重量%含有)が50.4重量%、「モンテルKS−357
P」キャタロイとして市販されているプロピレン・エチレン・コポリマーのヘテ
ロファシック結合が45.1重量%、マッカラフ(McCullough)・ア
ンド・ベントンにより製造の「SUPER FLOSS」珪藻土が4重量%、及
び、チバ・スペシャルティーズ・カンパニー製造の「B−900」抗酸化剤が0
.5重量%の混合物を含有した。このスキン層は、全フィルム厚さの約3%を構
成した。
【0062】
実施例2
実施例2のフィルムは、ポリマーの組合せを48重量%(74.2体積%)、
及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52重量%(25.8体積
%)含有する単層フィルムであった。このポリマーの組合せは、ダウ・ケミカル
・カンパニーから入手可能の0.87グラム/立方センチメートルの密度とオク
テンコモノマーとを有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレンである「ダウE
G−8200」を41.7%含有した。このポリマーの組合せはまた、ダウ・ケ
ミカル・カンパニーから入手可能の0.917グラム/立方センチメートルの密
度とオクテンコモノマーとを有するチーグラー・ナッタ触媒型線状低密度ポリエ
チレンである「ダウレックス2517」を58.3重量%含有した。 実施例3 実施例3のフィルムは、ポリマーの組合せを48重量%(74体積%)、及び
、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52重量%(26体積%)含有
する単層フィルムであった。ポリマーの組合せは、「ダウEG−8200」を2
0.3重量%、及び、「ダウレックス2517」を79.7重量%含有した。
及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52重量%(25.8体積
%)含有する単層フィルムであった。このポリマーの組合せは、ダウ・ケミカル
・カンパニーから入手可能の0.87グラム/立方センチメートルの密度とオク
テンコモノマーとを有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレンである「ダウE
G−8200」を41.7%含有した。このポリマーの組合せはまた、ダウ・ケ
ミカル・カンパニーから入手可能の0.917グラム/立方センチメートルの密
度とオクテンコモノマーとを有するチーグラー・ナッタ触媒型線状低密度ポリエ
チレンである「ダウレックス2517」を58.3重量%含有した。 実施例3 実施例3のフィルムは、ポリマーの組合せを48重量%(74体積%)、及び
、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52重量%(26体積%)含有
する単層フィルムであった。ポリマーの組合せは、「ダウEG−8200」を2
0.3重量%、及び、「ダウレックス2517」を79.7重量%含有した。
【0063】
以下に述べる実験では、試験フィルム及び積層体サンプルは、次のように調製
された。接着剤が、「モコン」金属サンプル容器の一面に塗付される。サンプル
容器は、6つの試料を保持する。接着剤は、「3M」接着剤トランスファー・テ
ープを使用して塗付されたが、両面粘着性テープ、又は、同等物も容認できるで
あろう。1つの試験材料片が、機械的延伸装置に置かれた。機械的延伸装置は、
20.3センチメートル(8インチ)離された、長さが12インチのジョーを有
する。試験材料片は、機械的延伸装置に入れられて、25%の伸長、すなわちジ
ョーの距離が20.3センチメートル(8インチ)から25.4センチメートル
(10インチ)に増大された。延伸された材料をサンプル容器に接着剤で取付け
るために、サンプル容器は試験材料に押し付けられた。材料片は、サンプル容器
を「モコン」装置に入れることができるように適切に切断された。使用する接着
剤は、サンプルがサンプル容器から分離して収縮するのを阻止するほど十分な強
度を確実に有することが非常に重要である。
された。接着剤が、「モコン」金属サンプル容器の一面に塗付される。サンプル
容器は、6つの試料を保持する。接着剤は、「3M」接着剤トランスファー・テ
ープを使用して塗付されたが、両面粘着性テープ、又は、同等物も容認できるで
あろう。1つの試験材料片が、機械的延伸装置に置かれた。機械的延伸装置は、
20.3センチメートル(8インチ)離された、長さが12インチのジョーを有
する。試験材料片は、機械的延伸装置に入れられて、25%の伸長、すなわちジ
ョーの距離が20.3センチメートル(8インチ)から25.4センチメートル
(10インチ)に増大された。延伸された材料をサンプル容器に接着剤で取付け
るために、サンプル容器は試験材料に押し付けられた。材料片は、サンプル容器
を「モコン」装置に入れることができるように適切に切断された。使用する接着
剤は、サンプルがサンプル容器から分離して収縮するのを阻止するほど十分な強
度を確実に有することが非常に重要である。
【0064】
実験の第1セットでは、実施例2及び3のフィルムは、a)WVTR及び水頭
抵抗に関して試験され、次に、b)室温で横方向に25%延伸され、その後、c
)WVTR及び水頭抵抗に関して再び試験された。表1にその結果を示す。
抵抗に関して試験され、次に、b)室温で横方向に25%延伸され、その後、c
)WVTR及び水頭抵抗に関して再び試験された。表1にその結果を示す。
【0065】
【表1】
【0066】
上記に示されるように、最小の横方向への延伸により、WVTRが大きく改善
され、また、水頭抵抗にはほとんど影響がなかった。
され、また、水頭抵抗にはほとんど影響がなかった。
【0067】
実験の第2セットでは、実施例1〜3のフィルムは、3グラム/平方メートル
の「アト(Ato)・フィンドレー2525A」メルトブロー接着剤を使用して
、33%ネッキングされたポリプロピレン・スパンボンドウェブに粘着的に積層
された。この積層体は、a)WVTRについて試験され、次に、b)横方向に室
温で25%延伸され、その後、c)WVTRについて再び試験された。表2にそ
の結果を示す。
の「アト(Ato)・フィンドレー2525A」メルトブロー接着剤を使用して
、33%ネッキングされたポリプロピレン・スパンボンドウェブに粘着的に積層
された。この積層体は、a)WVTRについて試験され、次に、b)横方向に室
温で25%延伸され、その後、c)WVTRについて再び試験された。表2にそ
の結果を示す。
【0068】
【表2】
【0069】
上記に示されるように、実施例2のフィルムから作られた積層体は、横方向に
延伸する前はWVTRが低く、横方向に延伸した後はWVTRがとても高くなる
という最良の組合せを与える。
延伸する前はWVTRが低く、横方向に延伸した後はWVTRがとても高くなる
という最良の組合せを与える。
【0070】
実施例4〜7
次の実施例は、本発明の様々なフィルム、及び、そのフィルムを含有するフィ
ルム/不織積層体の性能を更に示している。各フィルムは、パイロット成型押出
しラインで調製され、初めの幅(延伸前)が約20インチ、初めの厚さが1.8
〜1.9ミルであった。各キャストフィルムは、約155℃の延伸温度を使用し
て、機械方向(MD)にその元の長さの約5倍まで延伸配向された。延伸された
フィルムは、210℃で焼き鈍しされた。MD延伸フィルムの幾つかは、約14
グラム毎平方メートル(gsm)の坪量、及び、2.0〜2.5dpfの繊維デ
ニールを有するポリプロピレン・スパンボンドウェブに積層された。積層化は、
メルトブロー処理用塗布装置を使用して、スパンボンドウェブに2〜5gsmの
「フィンドレー2525A」ホットメルト接着剤をスパンボンドウェブに堆積さ
せた後、フィルム及びスパンボンドウェブを共に1対のニップローラの間に軽く
通すことにより達成された。
ルム/不織積層体の性能を更に示している。各フィルムは、パイロット成型押出
しラインで調製され、初めの幅(延伸前)が約20インチ、初めの厚さが1.8
〜1.9ミルであった。各キャストフィルムは、約155℃の延伸温度を使用し
て、機械方向(MD)にその元の長さの約5倍まで延伸配向された。延伸された
フィルムは、210℃で焼き鈍しされた。MD延伸フィルムの幾つかは、約14
グラム毎平方メートル(gsm)の坪量、及び、2.0〜2.5dpfの繊維デ
ニールを有するポリプロピレン・スパンボンドウェブに積層された。積層化は、
メルトブロー処理用塗布装置を使用して、スパンボンドウェブに2〜5gsmの
「フィンドレー2525A」ホットメルト接着剤をスパンボンドウェブに堆積さ
せた後、フィルム及びスパンボンドウェブを共に1対のニップローラの間に軽く
通すことにより達成された。
【0071】
MD延伸フィルム、及び、MD延伸フィルムを含む積層体は、実施例3で説明
された方法を使用して、横方向(CD)に約25%、それらのCD延伸前の幅の
約125%まで伸張された。横方向にフィルム及び積層体を伸張するのに必要な
力は、2インチ幅のサンプルの代わりに3インチ幅のサンプルが使用された点で
変更された「ASTM(米国材料試験協会)手順D−5035」に従って測定さ
れ、また、25%の横方向伸長における歪みが記録された。フィルム及び積層体
のWVTRは、CD延伸の前後に測定された。 これらのフィルムは、以下の組成を有していた。
された方法を使用して、横方向(CD)に約25%、それらのCD延伸前の幅の
約125%まで伸張された。横方向にフィルム及び積層体を伸張するのに必要な
力は、2インチ幅のサンプルの代わりに3インチ幅のサンプルが使用された点で
変更された「ASTM(米国材料試験協会)手順D−5035」に従って測定さ
れ、また、25%の横方向伸長における歪みが記録された。フィルム及び積層体
のWVTRは、CD延伸の前後に測定された。 これらのフィルムは、以下の組成を有していた。
【0072】
実施例4
実施例4のフィルムは、ポリマーの組合せを47.5重量%(73.4体積%
)、及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52.5重量%(26
.6体積%)含有する単層フィルムであった。このポリマーの組合せは、「ダウ
ENGAGE EG−8200」(0.87グラム/立方センチメートルの密度
及びオクテンコモノマーを有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレン)を35
.8重量%、「ダウレックス2517」(0.917グラム/立方センチメート
ルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー・ナッタ触媒型線状低密度
ポリエチレン)を63.8重量%、及び、チバ・ガイギー・カンパニー製の「チ
バB900」抗酸化剤を0.4重量%含有した。
)、及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを52.5重量%(26
.6体積%)含有する単層フィルムであった。このポリマーの組合せは、「ダウ
ENGAGE EG−8200」(0.87グラム/立方センチメートルの密度
及びオクテンコモノマーを有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレン)を35
.8重量%、「ダウレックス2517」(0.917グラム/立方センチメート
ルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー・ナッタ触媒型線状低密度
ポリエチレン)を63.8重量%、及び、チバ・ガイギー・カンパニー製の「チ
バB900」抗酸化剤を0.4重量%含有した。
【0073】
実施例5
実施例5のフィルムは、1つのコア層及び2つのスキン層を含有する、3層共
押出しフィルムであった。コア層は、ポリマーの組合せを44重量%(29.5
体積%)、及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを56重量%(7
0.5体積%)含有した。ポリマーの組合せは、「ダウENGAGE EG−8
200」(0.87グラム/立方センチメートルの密度及びオクテンコモノマー
を有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレン)を34.1重量%、「ハンツマ
ン 3106」(ハンツマン・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.919
グラム/立方センチメートルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー
・ナッタ触媒型線状低密度ポリエチレン)を65.5重量%、及び、「チバ90
0」抗酸化剤を0.4重量%含有した。コア層は、全フィルム厚さの98%を構
成していた。 各スキン層は、「エクソン・モービルLQA−006」(エクソン・モービル
・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.918グラム/立方センチメートル
の密度を有するチーグラー・ナッタ触媒型分岐状低密度ポリエチレン)から構成
されていた。各スキン層は、全フィルム厚さの1.0%を構成した。
押出しフィルムであった。コア層は、ポリマーの組合せを44重量%(29.5
体積%)、及び、実施例1で使用したのと同じ炭酸カルシウムを56重量%(7
0.5体積%)含有した。ポリマーの組合せは、「ダウENGAGE EG−8
200」(0.87グラム/立方センチメートルの密度及びオクテンコモノマー
を有する単一部位触媒型超低密度ポリエチレン)を34.1重量%、「ハンツマ
ン 3106」(ハンツマン・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.919
グラム/立方センチメートルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー
・ナッタ触媒型線状低密度ポリエチレン)を65.5重量%、及び、「チバ90
0」抗酸化剤を0.4重量%含有した。コア層は、全フィルム厚さの98%を構
成していた。 各スキン層は、「エクソン・モービルLQA−006」(エクソン・モービル
・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.918グラム/立方センチメートル
の密度を有するチーグラー・ナッタ触媒型分岐状低密度ポリエチレン)から構成
されていた。各スキン層は、全フィルム厚さの1.0%を構成した。
【0074】
実施例6
実施例6のフィルムは、コア層の「ハンツマン3106」が同量の「ダウNG
3310」(ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.917グラム/立
方センチメートルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー・ナッタ触
媒型線状低密度ポリエチレン)に置き換えられたこと以外は、実施例5と同一の
3層共押出しフィルムであった。残りの成分、量、及び、層の厚さは、実施例5
のフィルムと同じであった。
3310」(ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可能の0.917グラム/立
方センチメートルの密度及びオクテンコモノマーを有するチーグラー・ナッタ触
媒型線状低密度ポリエチレン)に置き換えられたこと以外は、実施例5と同一の
3層共押出しフィルムであった。残りの成分、量、及び、層の厚さは、実施例5
のフィルムと同じであった。
【0075】
実施例7
実施例7のフィルムは、実施例6のフィルムと同じコア層組成を有する3層共
押出しフィルムであった。コア層は、全フィルム厚さの97%を構成していた。 各スキン層は、「モンテルKS357P」キャタロイ(ヘテロファシックポリ
マーであって、i)エチレンを4重量%及びプロピレンを96重量%含有するプ
ロピレン・エチレン・ランダムコポリマーを50重量%、ii)基本的にブロック
でエチレンを60%と、プロピレン40%とを含有するエチレン・プロピレン・
コポリマーを5%、及び、iii)エチレンを20%及びプロピレンを80%含有
するプロピレン・エチレン・ランダムコポリマーを45%、含有するもの)を5
0.4重量%、「エクソン・モービルLD755.12」(密度が0.951グ
ラム/立方センチメートルで、酢酸ビニルを28%含有するエチレン酢酸ビニル
)を22.5重量%、「エクソン・モービルLD761」(密度が0.950グ
ラム/立方センチメートルで、酢酸ビニルを28%含有するエチレン酢酸ビニル
)を22.5重量%、珪藻土を4重量%、及び、「チバ900」抗酸化剤を0.
6重量%含有した。各スキン層は、全フィルム厚さの1.5%を構成した。
押出しフィルムであった。コア層は、全フィルム厚さの97%を構成していた。 各スキン層は、「モンテルKS357P」キャタロイ(ヘテロファシックポリ
マーであって、i)エチレンを4重量%及びプロピレンを96重量%含有するプ
ロピレン・エチレン・ランダムコポリマーを50重量%、ii)基本的にブロック
でエチレンを60%と、プロピレン40%とを含有するエチレン・プロピレン・
コポリマーを5%、及び、iii)エチレンを20%及びプロピレンを80%含有
するプロピレン・エチレン・ランダムコポリマーを45%、含有するもの)を5
0.4重量%、「エクソン・モービルLD755.12」(密度が0.951グ
ラム/立方センチメートルで、酢酸ビニルを28%含有するエチレン酢酸ビニル
)を22.5重量%、「エクソン・モービルLD761」(密度が0.950グ
ラム/立方センチメートルで、酢酸ビニルを28%含有するエチレン酢酸ビニル
)を22.5重量%、珪藻土を4重量%、及び、「チバ900」抗酸化剤を0.
6重量%含有した。各スキン層は、全フィルム厚さの1.5%を構成した。
【0076】
表3及び表4は、実施例4〜7のフィルム及び積層体に対する25%CD延伸
前後の通気性、及び、必要な延伸力を示す。表3は、フィルムに対する評価結果
を与え、表4は、積層体に対する評価結果を与える。
前後の通気性、及び、必要な延伸力を示す。表3は、フィルムに対する評価結果
を与え、表4は、積層体に対する評価結果を与える。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
*低レベルの横方向伸張における積層体の延伸力を本質的に制御するフィルムの
延伸力に基づいて推定された。
延伸力に基づいて推定された。
【0079】
上記に示されるように、実施例4〜7のフィルム及び積層体は、フィルム及び
/又は積層体を含む衣類の着用中に使用者が容易に加え得るような低い横方向延
伸力を有した。CD延伸されたフィルム及び積層体はまた、水蒸気に対する優れ
た通気性を有し、延伸されていないフィルム及び積層体と比較して優れた通気性
の改善を示した。 本明細書に開示された本発明の実施形態は現時点で好ましいと考えられるが、
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく様々な修正及び改良を行うことが可能
である。本発明の範囲は特許請求の範囲で示されており、等価物の意味及び範囲
に入る全ての変更は、本発明の範囲に包含されるように意図されている。
/又は積層体を含む衣類の着用中に使用者が容易に加え得るような低い横方向延
伸力を有した。CD延伸されたフィルム及び積層体はまた、水蒸気に対する優れ
た通気性を有し、延伸されていないフィルム及び積層体と比較して優れた通気性
の改善を示した。 本明細書に開示された本発明の実施形態は現時点で好ましいと考えられるが、
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく様々な修正及び改良を行うことが可能
である。本発明の範囲は特許請求の範囲で示されており、等価物の意味及び範囲
に入る全ての変更は、本発明の範囲に包含されるように意図されている。
【図1(a)】
横方向にまだ延伸されていない本発明の微孔性フィルムの上面平面図である。
【図1(b)】
両端部領域に高い通気性を付与するために、中央領域ではなく両端部領域で横
方向に延伸された図1(a)のフィルムを示す図である。
方向に延伸された図1(a)のフィルムを示す図である。
【図2】
図1の線3−3に沿って切り取られた微孔性フィルムの断面図である。
【図3】
ネッキングされていないスパンボンドウェブとすることができる繊維状不織ウ
ェブの上面図である。
ェブの上面図である。
【図4】
ネッキングされたスパンボンドウェブとすることができる繊維状不織ウェブの
上面図である。
上面図である。
【図5】
本発明の通気性積層体を形成するのに使用することができる処理の概略図であ
る。
る。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A41D 31/00 502 A41D 31/00 502E 4F071
502F 4F100
504 504C 4F210
31/02 31/02 C 4J002
A61F 5/44 A61F 5/44 H 4L047
13/15 B29C 55/04
13/49 B32B 27/12
13/496 27/32 Z
13/514 C08K 3/00
B29C 55/04 C08L 23/00
B32B 27/12 D04H 3/16
27/32 A41B 13/02 U
C08K 3/00 F
C08L 23/00 S
D04H 3/16 A61F 13/18 320
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE
,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,
GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I
S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK
,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,
MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P
T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL
,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,
VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 オノ オードリー トモコ
アメリカ合衆国 ジョージア州 30309
アトランタ ニューヨーク #6 ピーチ
トゥリー メモルアル ドライヴ 136
(72)発明者 ウェルチ ハワード マーティン
アメリカ合衆国 ジョージア州 30076
ウッドストック ウェスト レーン 328
(72)発明者 モレル チャールズ ジョン
アメリカ合衆国 ジョージア州 30076
ロズウェル ターナー ロード 10480
(72)発明者 オハン ファリス
アメリカ合衆国 テネシー州 37922 ノ
ックスヴィル ガトウィック ドライヴ
8803
(72)発明者 ポトニス プラサド シュリクリシュナ
アメリカ合衆国 ジョージア州 30097
ダラス ウィンフォード クロース 120
(72)発明者 ダレイ マイケル アレン
アメリカ合衆国 ジョージア州 30202
アルファレッタ ハタリー ドライヴ
5865
(72)発明者 コニャー シヨン−ポール リー
アメリカ合衆国 ジョージア州 30076
ロズウェル イーグルクレスト ヴィレッ
ジ 561 アパートメント #7
Fターム(参考) 3B011 AB01 AC18
3B028 KA00
3B029 BC02 BC07 BF05
4C003 CA06
4C098 AA09 CC01 CC27 CC37 CE05
CE06 DD01 DD03 DD10 DD24
4F071 AA15X AA18 AA20X AA28X
AB21 AE17 AF08 BA01 BB06
BB07 BC01
4F100 AA08H AC03H AK03A AK06A
AK07 AK63A AK64 AK68
AL05A BA02 BA03 CA06
CA23A CB03 DG15B EJ37A
EJ37B GB66 GB72 GB87
JA13A JD04A JD05 YY00A
YY00H
4F210 AA03 AA08 AA09 AB11 AG01
AG03 AH66 QC02 QG01 QG18
4J002 BB00W BB00X BB03W BB03X
BB06X BB153 DE236 FD016
GF00
4L047 AA14 AB02 AB03 BA09 CA06
CB08 CC04 CC05
Claims (56)
- 【請求項1】 延伸力を加えると、延伸されていない幅よりも少なくとも2
5%大きい延伸された幅まで横方向に伸張可能な、実質的に液体不透過性のフィ
ルムであって、 延伸されていない幅の時に起こる、少なくとも約500グラム/平方メートル
−24時間の第1の水蒸気透過率と、 前記延伸されていない幅よりも25%大きい延伸された幅の時に起こる、前記
第1の水蒸気透過率の少なくとも225%であって約4000グラム/平方メー
トル−24時間以上の第2の水蒸気透過率と、 を有することを特徴とするフィルム。 - 【請求項2】 前記第2の水蒸気透過率は、前記第1の水蒸気透過率の少な
くとも250%であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項3】 前記第2の水蒸気透過率は、前記第1の水蒸気透過率の少な
くとも300%であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項4】 前記第2の水蒸気透過率は、少なくとも約5500グラム/
平方メートル−24時間であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項5】 前記第2の水蒸気透過率は、少なくとも約7000グラム/
平方メートル−24時間であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項6】 元の延伸されていない長さの1.1〜1.7倍である機械方
向に延伸された長さを有し、 前記第1の水蒸気透過率が、前記延伸された長さにおいて存在する ことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項7】 前記延伸された長さは、前記延伸されていない長さの1.5
〜6.0倍であることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。 - 【請求項8】 前記延伸された長さは、前記延伸されていない長さの2.5
〜5.0倍であることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。 - 【請求項9】 単一部位触媒型オレフィンポリマー、チーグラー・ナッタ触
媒型オレフィンポリマー、及び、微粒子充填材を有する少なくとも1つの層を含
むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項10】 前記層は、を約10〜55体積%及び全ポリマーを約45
〜90体積%含み、前記全ポリマーは、約10〜90重量%の前記単一部位触媒
型オレフィンポリマーと約10〜90重量%の前記チーグラー・ナッタ触媒型オ
レフィンポリマーとを含むことを特徴とする請求項9に記載のフィルム。 - 【請求項11】 前記層は、前記充填材を約15〜45体積%及び全ポリマ
ーを約55〜85体積%含むことを特徴とする請求項10に記載のフィルム。 - 【請求項12】 前記層は、微粒子充填材を約25〜40体積%及び全ポリ
マーを約60〜75体積%含むことを特徴とする請求項10に記載のフィルム。 - 【請求項13】 前記全ポリマーは、前記単一部位触媒型オレフィンポリマ
ーを約25〜75重量%及び前記チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー
を約25〜75重量%含むことを特徴とする請求項10に記載のフィルム。 - 【請求項14】 前記全ポリマーは、前記単一部位触媒型オレフィンポリマ
ーを約30〜60重量%及び前記チーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー
を約40〜70重量%含むことを特徴とする請求項10に記載のフィルム。 - 【請求項15】 密度がより低いオレフィンポリマー、密度がより高いオレ
フィンポリマー、及び、微粒子充填材を有する少なくとも1つの層を含むことを
特徴とする請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項16】 前記密度がより低いオレフィンポリマーは、0.870グ
ラム/立方センチメートルから0.900グラム/立方センチメートル未満まで
の密度を有し、前記密度がより高いオレフィンポリマーは、約0.900〜0.
935グラム/立方センチメートルの密度を有することを特徴とする請求項15
に記載のフィルム。 - 【請求項17】 前記層は、前記充填材を約10〜55体積%及び全ポリマ
ーを約45〜90体積%含み、前記全ポリマーは、約10〜90重量%の前記密
度がより低いオレフィンポリマーと約10〜90重量%の前記密度がより高いオ
レフィンポリマーとを含むことを特徴とする請求項15に記載のフィルム。 - 【請求項18】 前記層は、前記充填材を約15〜45体積%及び全ポリマ
ーを約55〜85体積%含むことを特徴とする請求項17に記載のフィルム。 - 【請求項19】 前記層は、微粒子充填材を約25〜40体積%及び全ポリ
マーを約60〜75体積%含むことを特徴とする請求項17に記載のフィルム。 - 【請求項20】 前記全ポリマーは、前記密度がより低いオレフィンポリマ
ーを約25〜75重量%及び前記密度がより高いオレフィンポリマーを約25〜
75重量%含むことを特徴とする請求項17に記載のフィルム。 - 【請求項21】 前記全ポリマーは、前記密度がより低いオレフィンポリマ
ーを約30〜60重量%及び前記密度がより高いオレフィンポリマーを約40〜
70重量%含むことを特徴とする請求項17に記載のフィルム。 - 【請求項22】 前記密度がより低いオレフィンポリマーは超低密度ポリエ
チレンを含み、前記密度がより高いオレフィンポリマーは線状低密度ポリエチレ
ンを含むことを特徴とする請求項15に記載のフィルム。 - 【請求項23】 前記密度がより低いオレフィンポリマーは単一部位触媒型
であり、前記密度がより高いオレフィンポリマーはチーグラー・ナッタ触媒型で
あることを特徴とする請求項22に記載のフィルム。 - 【請求項24】 延伸力を加えると、延伸されていない幅よりも少なくとも
25%大きい延伸された幅まで横方向に伸張可能な、実質的に液体不透過性の積
層体であって、 フィルム及び不織ウェブ を含み、 延伸されていない幅の時に起こる、少なくとも約500グラム/平方メートル
−24時間の第1の水蒸気透過率と、 前記延伸されていない幅よりも25%大きい延伸された幅の時に起こる、前記
第1の水蒸気透過率の少なくとも225%であって約4000グラム/平方メー
トル−24時間以上の第2の水蒸気透過率と、 を有することを特徴とする積層体。 - 【請求項25】 前記第2の水蒸気透過率は、前記第1の水蒸気透過率の少
なくとも250%であることを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項26】 前記第2の水蒸気透過率は、前記第1の水蒸気透過率の少
なくとも300%であることを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項27】 前記第2の水蒸気透過率は、少なくとも約5500グラム
/平方メートル−24時間であることを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項28】 前記第2の水蒸気透過率は、少なくとも約7000グラム
/平方メートル−24時間であることを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項29】 前記フィルムは、単一部位触媒型オレフィンポリマー、チ
ーグラー・ナッタ触媒型オレフィンポリマー、及び、微粒子充填材を有する少な
くとも1つの層を含むことを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項30】 前記フィルムは、密度がより低いオレフィンポリマー、密
度がより高いオレフィンポリマー、及び、微粒子充填材を有する少なくとも1つ
の層を含むことを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項31】 前記フィルムは、単一部位触媒型ポリエチレン、チーグラ
ー・ナッタ触媒型ポリエチレン、及び、微粒子充填材を有する少なくとも1つの
層を含むことを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項32】 前記フィルムは、超低密度ポリエチレン、線状低密度ポリ
エチレン、及び、微粒子充填材を有する少なくとも1つの層を含むことを特徴と
する請求項24に記載の積層体。 - 【請求項33】 前記不織ウェブは、前記フィルムに積層される前にネッキ
ング延伸され、機械方向の伸長及びその横方向への狭まりを生じることを特徴と
する請求項24に記載の積層体。 - 【請求項34】 前記不織ウェブは、伸張可能なポリマーから作られた繊維
を含むことを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項35】 前記不織ウェブは、捲縮繊維を含むことを特徴とする請求
項24に記載の積層体。 - 【請求項36】 前記不織ウェブは、スパンボンドウェブを含むことを特徴
とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項37】 前記不織ウェブは、メルトブローウェブを含むことを特徴
とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項38】 前記不織ウェブは、ボンデッドカーデッドウェブを含むこ
とを特徴とする請求項24に記載の積層体。 - 【請求項39】 前記不織ウェブは、空気堆積ウェブを含むことを特徴とす
る請求項24に記載の積層体。 - 【請求項40】 前記不織ウェブは、1つよりも多い層を含むことを特徴と
する請求項24に記載の積層体。 - 【請求項41】 フィルム及び不織ウェブを備え、延伸力を加えると延伸さ
れていない幅よりも少なくとも25%大きい延伸された幅を有する少なくとも1
つの実質的に液体不透過性の積層体、を含む衣類であって、 前記積層体は、 前記延伸されていない幅の時に起こる、少なくとも約500グラム/平方メー
トル−24時間の第1の水蒸気透過率を有し、 前記延伸されていない幅よりも25%大きい延伸された幅の時に起こる、前記
第1の水蒸気透過率の少なくとも225%であって約4000グラム/平方メー
トル−24時間以上の第2の水蒸気透過率を有する、 ことを特徴とする衣類。 - 【請求項42】 前記積層体は、背面シートの少なくとも一部を構成するこ
とを特徴とする請求項41に記載の衣類。 - 【請求項43】 おむつを含むことを特徴とする請求項42に記載の衣類。
- 【請求項44】 トレーニングパンツを含むことを特徴とする請求項42に
記載の衣類。 - 【請求項45】 水着を含むことを特徴とする請求項42に記載の衣類。
- 【請求項46】 吸収性パンツを含むことを特徴とする請求項42に記載の
衣類。 - 【請求項47】 大人用失禁用物品を含むことを特徴とする請求項42に記
載の衣類。 - 【請求項48】 女性用衛生物品を含むことを特徴とする請求項42に記載
の衣類。 - 【請求項49】 医療用保護衣類を含むことを特徴とする請求項42に記載
の衣類。 - 【請求項50】 産業用保護衣類を含むことを特徴とする請求項42に記載
の衣類。 - 【請求項51】 延伸力を加えると、延伸されていない幅よりも少なくとも
25%大きい延伸された幅まで横方向に伸張可能な、実質的に液体不透過性の通
気性フィルムであって、 約10〜55体積%の微粒子充填材、及び、約45〜90体積%の全ポリマー
を有する充填層 を含み、 前記全ポリマーが、単一部位触媒型超低密度ポリエチレンを約10〜90重量
%及びチーグラー・ナッタ触媒型線状低密度ポリエチレンを約10〜90重量%
含む ことを特徴とするフィルム。 - 【請求項52】 前記充填層は、前記充填材を約15〜45体積%及び前記
全ポリマーを約55〜85体積%含むことを特徴とする請求項51に記載のフィ
ルム。 - 【請求項53】 前記充填層は、微粒子充填材を約25〜40体積%及び前
記全ポリマーを約60〜75体積%含むことを特徴とする請求項51に記載のフ
ィルム。 - 【請求項54】 前記全ポリマーは、前記超低密度ポリエチレンを約25〜
75重量%及び前記線状低密度ポリエチレンを約25〜75重量%含むことを特
徴とする請求項51に記載のフィルム。 - 【請求項55】 前記全ポリマーは、前記超低密度ポリエチレンを約30〜
60重量%及び前記線状低密度ポリエチレンを約40〜70重量%含むことを特
徴とする請求項51に記載のフィルム。 - 【請求項56】 不織ウェブ及び請求項51に記載のフィルムを含むことを
特徴とする積層体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20183000P | 2000-05-03 | 2000-05-03 | |
US60/201,830 | 2000-05-03 | ||
US09/751,414 | 2000-12-28 | ||
US09/751,414 US6821915B2 (en) | 2000-05-03 | 2000-12-28 | Film having high breathability induced by low cross-directional stretch |
PCT/US2001/012841 WO2001083599A1 (en) | 2000-05-03 | 2001-04-20 | Film having high breathability induced by low cross-directional stretch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003531937A true JP2003531937A (ja) | 2003-10-28 |
Family
ID=26897131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001580217A Pending JP2003531937A (ja) | 2000-05-03 | 2001-04-20 | 少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルム |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6821915B2 (ja) |
EP (1) | EP1299460B2 (ja) |
JP (1) | JP2003531937A (ja) |
KR (1) | KR100753313B1 (ja) |
CN (1) | CN1258558C (ja) |
AR (1) | AR028390A1 (ja) |
AU (2) | AU5910301A (ja) |
BR (1) | BR0110181B1 (ja) |
DE (1) | DE60120407T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02010138A (ja) |
WO (1) | WO2001083599A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504106A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | バックシートストリップを有する使い捨て吸収性物品 |
JP2008504894A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | バリアカフストリップを有する使い捨て吸収性物品 |
JP2008538194A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-10-16 | プライアント・コーポレイション | 横方向エラストマー状通気性フィルム |
JP2009501054A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 弾性腰バンドを有するパンツ型吸収性物品 |
WO2010044323A1 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 |
JP2010529309A (ja) * | 2007-06-03 | 2010-08-26 | アイメリーズ ピグメンツ, インコーポレーテッド | 被覆炭酸カルシウムを含むスパンレイド繊維、その製造方法、及び不織布製品 |
JP2014239722A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ジェイフィルム株式会社 | 衛生用品用熱ラミネート用フィルム及びこれを用いた衛生用品 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010018579A1 (en) | 1998-12-18 | 2001-08-30 | Walter Klemp | Disposable absorbent garment having stretchable side waist regions |
US20030045844A1 (en) * | 2000-04-14 | 2003-03-06 | Taylor Jack Draper | Dimensionally stable, breathable, stretch-thinned, elastic films |
US6821915B2 (en) * | 2000-05-03 | 2004-11-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Film having high breathability induced by low cross-directional stretch |
US6863959B2 (en) | 2000-12-22 | 2005-03-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Laminate and web characteristic control by varying bonding patterns |
US20020143306A1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-10-03 | Tucker John David | Breathable stretch-thinned films having enhanced breathability |
US7501363B2 (en) * | 2002-12-12 | 2009-03-10 | The Boeing Company | Ethylene oxide sterilizable, low cost nonwoven laminates with high wet peel strength and improved barrier properties |
US7312167B2 (en) | 2002-12-23 | 2007-12-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable multilayer films for use in absorbent articles |
US7226880B2 (en) * | 2002-12-31 | 2007-06-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable, extensible films made with two-component single resins |
US7405009B2 (en) | 2003-01-24 | 2008-07-29 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Moisture vapor permeable film including ethylene copolymer and articles including the same |
US7220478B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-05-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous breathable elastic films, methods of making same, and limited use or disposable product applications |
US7932196B2 (en) * | 2003-08-22 | 2011-04-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous stretch thinned film/nonwoven laminates and limited use or disposable product applications |
US7270723B2 (en) * | 2003-11-07 | 2007-09-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous breathable elastic film laminates, methods of making same, and limited use or disposable product applications |
US7794737B2 (en) * | 2003-10-16 | 2010-09-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Odor absorbing extrudates |
US8167861B2 (en) * | 2003-12-31 | 2012-05-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable garment with stretchable absorbent assembly |
US20050245162A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multi-capable elastic laminate process |
EP1799169B1 (en) * | 2004-10-04 | 2016-07-27 | SCA Hygiene Products AB | Absorbent article comprising an elastic web material |
US20060141888A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Morman Michael T | Slit necked extendable laminates, and methods of making same |
US20060141887A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Morman Michael T | Cross-direction elastic film laminates, and methods of making same |
US20060137810A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-06-29 | Beck Scott A | Method of making an elastic laminate using direct contact thermal rolls for controlling web contraction |
US20060147716A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Jaime Braverman | Elastic films with reduced roll blocking capability, methods of making same, and limited use or disposable product applications incorporating same |
CA2598504A1 (en) | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Sca Hygiene Products Ab | Underwear article comprising an elastic laminate |
US7887522B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-02-15 | The Procter And Gamble Company | Pull-on wearable article with informational image |
US7806880B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-10-05 | The Procter & Gamble Company | Pull-on wearable article with informational image |
US20080206532A1 (en) * | 2005-05-18 | 2008-08-28 | Chapman Graham M | Vapor Dispersible Plastic Film with Paint Adherence and Cling |
US8663184B2 (en) | 2005-08-05 | 2014-03-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with a multifunctional side panel |
US20070141352A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Calhoun Patricia H | Cross-directional elastic films with machine direction stiffness |
US7432413B2 (en) | 2005-12-16 | 2008-10-07 | The Procter And Gamble Company | Disposable absorbent article having side panels with structurally, functionally and visually different regions |
FR2899145B1 (fr) * | 2006-03-29 | 2008-05-09 | Solvay | Procede pour la fabrication d'une structure alveolaire a base de matiere plastique |
US8491558B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-07-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with impregnated sensation material for toilet training |
US8057450B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-11-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with sensation member |
US8664467B2 (en) | 2006-03-31 | 2014-03-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with feedback signal upon urination |
US20070233026A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with feedback signal upon urination |
US20100003463A1 (en) * | 2006-05-18 | 2010-01-07 | Petoskey Plastics, Inc. | Vapor dispersible plastic film with paint adherence & cling |
US8235963B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-08-07 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring systems |
US20070287983A1 (en) | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Richard Worthington Lodge | Absorbent article having an anchored core assembly |
US7943537B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-05-17 | Irving Personal Care Limited | Stretch laminate material and methods of making same |
RU2414203C2 (ru) | 2006-11-13 | 2011-03-20 | Ска Хайджин Продактс Аб | Поглощающее изделие, содержащее эластичный многослойный материал |
JP5420418B2 (ja) | 2006-12-04 | 2014-02-19 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 図形を含む吸収性物品 |
FR2909377A1 (fr) * | 2006-12-05 | 2008-06-06 | Arkema France | Procede de synthese d'esters (meth)acryliques catalyse par un titanate de polyol |
US20100184348A1 (en) * | 2006-12-20 | 2010-07-22 | Imerys Pigments, Inc. | Spunlaid Fibers Comprising Coated Calcium Carbonate, Processes For Their Production, and Nonwoven Products |
US8597268B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-12-03 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US9056031B2 (en) | 2007-09-07 | 2015-06-16 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US8668679B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-03-11 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US8945079B2 (en) | 2007-09-07 | 2015-02-03 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US8790325B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-07-29 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US8858523B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-10-14 | The Procter & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US9060900B2 (en) | 2007-09-07 | 2015-06-23 | The Proctor & Gamble Company | Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems |
US20100035045A1 (en) * | 2008-01-21 | 2010-02-11 | Imerys Pigments, Inc. | Fibers comprising at least one filler and processes for their production |
EP2245077B1 (en) * | 2008-01-21 | 2018-06-06 | Imerys Pigments, Inc. | Monofilament fibers comprising ground calcium carbonate |
US20110059287A1 (en) * | 2008-01-21 | 2011-03-10 | Imerys Pigments, Inc. | Fibers comprising at least one filler, processes for their production, and uses thereof |
CA2678985A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-22 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent article including fragrance emitting layer |
US8434175B1 (en) | 2009-08-11 | 2013-05-07 | SS Imports, Inc. | Nonwoven fabrics for bedding applications |
EP3124236A1 (en) | 2011-06-17 | 2017-02-01 | Fiberweb, Inc. | Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article |
ES2643697T3 (es) | 2011-06-23 | 2017-11-23 | Fiberweb, Llc | Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua |
WO2012178027A2 (en) | 2011-06-23 | 2012-12-27 | Fiberweb, Inc. | Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article |
WO2012178011A2 (en) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Fiberweb, Inc. | Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article |
WO2013170433A1 (en) | 2012-05-15 | 2013-11-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article having characteristic waist end |
AU2013305485B2 (en) * | 2012-08-24 | 2017-02-09 | Tristano Pty Ltd | Polyolefin composition comprising thermoplastic starch |
GB201217750D0 (en) * | 2012-10-04 | 2012-11-14 | Coleman & Knight Ltd | Underpants |
DK3016625T3 (en) | 2013-07-02 | 2017-10-23 | Fitesa Germany Gmbh | Fiber fabric and method of forming the same |
JP6807836B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2021-01-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品 |
PE20180807A1 (es) | 2015-07-10 | 2018-05-09 | Berry Plastics Corp | Pelicula transpirable microporosa y metodo para fabricar la pelicula transpirable microporosa |
KR101801862B1 (ko) | 2015-07-29 | 2017-12-14 | 주식회사 소재의맥 | 불규칙 패턴의 미세 홈을 포함하는 통기성 필름 |
EP3467175A1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-10 | Fitesa Germany GmbH | Nonwoven fabric and process for forming the same |
US20200281762A1 (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Medline Industries, Inc. | Absorbent bed pads with anti-slip backing |
USD985345S1 (en) | 2021-03-31 | 2023-05-09 | Knipex-Werk C. Gustav Putsch Kg | Scissors |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3338992A (en) | 1959-12-15 | 1967-08-29 | Du Pont | Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers |
US3502763A (en) | 1962-02-03 | 1970-03-24 | Freudenberg Carl Kg | Process of producing non-woven fabric fleece |
US3502538A (en) | 1964-08-17 | 1970-03-24 | Du Pont | Bonded nonwoven sheets with a defined distribution of bond strengths |
US3341394A (en) | 1966-12-21 | 1967-09-12 | Du Pont | Sheets of randomly distributed continuous filaments |
US3542615A (en) | 1967-06-16 | 1970-11-24 | Monsanto Co | Process for producing a nylon non-woven fabric |
US3849241A (en) | 1968-12-23 | 1974-11-19 | Exxon Research Engineering Co | Non-woven mats by melt blowing |
DE2048006B2 (de) | 1969-10-01 | 1980-10-30 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer breiten Vliesbahn |
DE1950669C3 (de) | 1969-10-08 | 1982-05-13 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Vliesherstellung |
US3770537A (en) * | 1969-10-20 | 1973-11-06 | Minnesota Mining & Mfg | Method for preparing a microporous sheet by heat-forming, annealing and leaching |
CA962021A (en) * | 1970-05-21 | 1975-02-04 | Robert W. Gore | Porous products and process therefor |
US3932682A (en) * | 1970-06-04 | 1976-01-13 | Celanese Corporation | Air permeable waterproof products having fabric-like aesthetic properties and methods for making the same |
US3679538A (en) | 1970-10-28 | 1972-07-25 | Celanese Corp | Novel open-celled microporous film |
US3844865A (en) * | 1972-06-06 | 1974-10-29 | Minnesota Mining & Mfg | Method of making stretch-oriented porous films |
US3870593A (en) * | 1972-06-06 | 1975-03-11 | Minnesota Mining & Mfg | Stretch-oriented porous films and preparation and use thereof |
US3852224A (en) * | 1972-09-14 | 1974-12-03 | Tee Pak Inc | Microporous films |
US3843761A (en) * | 1973-05-30 | 1974-10-22 | Celanese Corp | Process for preparing a thermoplastic microporous film involving a cold stretching step and multiple hot stretching steps |
US3849214A (en) * | 1973-10-26 | 1974-11-19 | Westinghouse Electric Corp | Cold roller leveling treatment of cube oriented silicon steel to remove coil set |
US4110392A (en) * | 1976-12-17 | 1978-08-29 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Production of porous sintered PTFE products |
US4257997A (en) * | 1979-06-01 | 1981-03-24 | Celanese Corporation | Solvent stretch process for preparing a microporous film |
US4340563A (en) | 1980-05-05 | 1982-07-20 | Kimberly-Clark Corporation | Method for forming nonwoven webs |
JPS57117951A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-22 | Mitsubishi Rayon Co | Porous polyethylene film and its manufacture |
US4386129A (en) * | 1981-03-31 | 1983-05-31 | Standard Oil Company (Indiana) | Porous polymeric films |
US4539256A (en) * | 1982-09-09 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Microporous sheet material, method of making and articles made therewith |
JPS6116840A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-24 | Nippon Valqua Ind Ltd | ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法 |
JPS6341542A (ja) | 1986-08-04 | 1988-02-22 | レクセン・プロダクツ・カンパニー | 微多孔性フイルム製造のための研磨方法 |
US4815714A (en) * | 1986-08-04 | 1989-03-28 | El Paso Products Company | Process for the manufacture of microporous film |
US4832886A (en) * | 1986-08-04 | 1989-05-23 | El Paso Products Company | Abrasion process for the manufacture of microporous film |
US4777073A (en) | 1987-03-11 | 1988-10-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films |
US4929303A (en) | 1987-03-11 | 1990-05-29 | Exxon Chemical Patents Inc. | Composite breathable housewrap films |
GB8715530D0 (en) * | 1987-07-02 | 1987-08-12 | Ici Plc | Microporous products |
US5238636A (en) * | 1988-03-07 | 1993-08-24 | Rikagaku Kenkyusho | Processes for producing porous polymer films and composite films |
US5008296A (en) * | 1988-07-27 | 1991-04-16 | Hercules Incorporated | Breathable microporous film |
US5173235A (en) * | 1988-09-10 | 1992-12-22 | Ube Industries, Ltd. | Method of producing microporous film |
US4965122A (en) | 1988-09-23 | 1990-10-23 | Kimberly-Clark Corporation | Reversibly necked material |
JPH01266806A (ja) | 1988-11-04 | 1989-10-24 | Kuraray Co Ltd | 微細多孔質膜 |
US4975469A (en) * | 1989-03-20 | 1990-12-04 | Amoco Corporation | Oriented porous polypropylene films |
JPH0790568B2 (ja) * | 1991-05-27 | 1995-10-04 | 清二 加川 | 長尺多孔質有機系フィルムの製造方法 |
US5358678A (en) * | 1991-07-04 | 1994-10-25 | Mitsubishi Kasei Corporation | Polytetrafluoroethylene porous film and process for preparing the same |
US5510176A (en) * | 1991-07-04 | 1996-04-23 | Mitsubishi Kasei Corporation | Polytetrafluoroethylene porous film |
US5271839A (en) * | 1992-04-14 | 1993-12-21 | Millipore Corporation | Patterned porous polymeric product and process |
US5277811A (en) * | 1992-04-14 | 1994-01-11 | Millipore Corporation | Process for forming porous polymeric product from a nonporous polymeric composition and product |
CA2142733C (en) * | 1992-09-15 | 2005-02-08 | H. Craig Silvis | Impact modification of thermoplastics |
JP2542790B2 (ja) * | 1993-10-15 | 1996-10-09 | 清二 加川 | 多孔質フィルムの製造装置 |
JPH07207052A (ja) | 1994-01-19 | 1995-08-08 | Mitsubishi Chem Corp | ウレタン樹脂系多孔質複合体 |
US5938874A (en) * | 1994-02-11 | 1999-08-17 | Allegiance Corporation | Process of making microporous film |
US5955187A (en) * | 1995-06-06 | 1999-09-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous film with liquid triggered barrier feature |
JPH09124814A (ja) | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Tokuyama Corp | 微多孔性膜 |
US6183856B1 (en) | 1996-07-25 | 2001-02-06 | Mobil Oil Corporation | Opaque polymeric films and processes for making same |
USH1955H1 (en) | 1996-07-31 | 2001-04-03 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polyolefin/filler films having increased WVTR and method for making |
WO1998028135A1 (en) | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Limited use products with elastic breathable film prepared by phase separation of an elastic base resin |
US6111163A (en) * | 1996-12-27 | 2000-08-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastomeric film and method for making the same |
TW526066B (en) * | 1996-12-27 | 2003-04-01 | Kimberly Clark Co | Stable and breathable films of improved toughness, their products, and the method of making the same |
US6015764A (en) * | 1996-12-27 | 2000-01-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same |
US5947944A (en) | 1996-12-30 | 1999-09-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stretched-thinned films comprising low crystallinity polymers and laminates thereof |
US5910136A (en) * | 1996-12-30 | 1999-06-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Oriented polymeric microporous films with flexible polyolefins |
US5914184A (en) * | 1996-12-30 | 1999-06-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable laminate including filled film and continuous film |
JPH10249945A (ja) | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 微多孔フィルムの製法及び多層フィルム |
US5883028A (en) * | 1997-05-30 | 1999-03-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable elastic film/nonwoven laminate |
US5932497A (en) | 1997-09-15 | 1999-08-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable elastic film and laminate |
US5800758A (en) * | 1997-09-16 | 1998-09-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making microporous films with improved properties |
US5968643A (en) * | 1997-09-16 | 1999-10-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microporous film with improved properties |
US6072005A (en) * | 1997-10-31 | 2000-06-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable films and process for producing them |
US6255359B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-07-03 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Permeable compositions and methods for their preparation |
US6261674B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-07-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable microlayer polymer film and articles including same |
KR100568637B1 (ko) | 1997-12-31 | 2006-04-07 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 분해성 중합체 및 열가소성 엘라스토머의 미세층 통기성필름 |
KR100540961B1 (ko) | 1997-12-31 | 2006-01-10 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 통기성 미세층 중합체 필름 및 그를 포함하는 물품 |
JP3397668B2 (ja) | 1998-01-05 | 2003-04-21 | 花王株式会社 | 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品 |
TW392357B (en) * | 1998-02-10 | 2000-06-01 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method for semiconductor device and structure manufactured by the same |
US6245401B1 (en) * | 1999-03-12 | 2001-06-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Segmented conformable breathable films |
US6013151A (en) * | 1998-05-15 | 2000-01-11 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | High speed method of making microporous film products |
US6168800B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-01-02 | Medwrap Corporation | Antimcrobial multi-layer island dressing |
US6265059B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Porous film, process for the production thereof and recording subject comprising the porous film |
US6368444B1 (en) | 1998-11-17 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatus and method for cross-directional stretching of polymeric film and other nonwoven sheet material and materials produced therefrom |
AR022137A1 (es) * | 1998-12-31 | 2002-09-04 | Kimberly Clark Co | Una composicion de materia, una pelicula y un articulo que comprenden dicha composicion |
US6605172B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-08-12 | The Procter & Gamble Company | Method of making a breathable and liquid impermeable web |
US6329454B1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-12-11 | The Dow Chemical Company | Filled propylene polymer composition |
US6821915B2 (en) * | 2000-05-03 | 2004-11-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Film having high breathability induced by low cross-directional stretch |
-
2000
- 2000-12-28 US US09/751,414 patent/US6821915B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-20 EP EP20010932588 patent/EP1299460B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-20 WO PCT/US2001/012841 patent/WO2001083599A1/en active IP Right Grant
- 2001-04-20 KR KR1020027014736A patent/KR100753313B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-20 MX MXPA02010138A patent/MXPA02010138A/es active IP Right Grant
- 2001-04-20 AU AU5910301A patent/AU5910301A/xx active Pending
- 2001-04-20 AU AU2001259103A patent/AU2001259103B2/en not_active Ceased
- 2001-04-20 CN CNB018089607A patent/CN1258558C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-20 JP JP2001580217A patent/JP2003531937A/ja active Pending
- 2001-04-20 BR BRPI0110181-1A patent/BR0110181B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-04-20 DE DE2001620407 patent/DE60120407T3/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 AR ARP010102032 patent/AR028390A1/es not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-10-15 US US10/685,805 patent/US6811865B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504106A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | バックシートストリップを有する使い捨て吸収性物品 |
JP2008504894A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | バリアカフストリップを有する使い捨て吸収性物品 |
JP2011056275A (ja) * | 2004-06-29 | 2011-03-24 | Procter & Gamble Co | バリアカフストリップを有する使い捨て吸収性物品 |
JP2008538194A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-10-16 | プライアント・コーポレイション | 横方向エラストマー状通気性フィルム |
JP2009501054A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 弾性腰バンドを有するパンツ型吸収性物品 |
JP2010529309A (ja) * | 2007-06-03 | 2010-08-26 | アイメリーズ ピグメンツ, インコーポレーテッド | 被覆炭酸カルシウムを含むスパンレイド繊維、その製造方法、及び不織布製品 |
WO2010044323A1 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 |
JP2010094879A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Uni Charm Corp | 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 |
US9067396B2 (en) | 2008-10-15 | 2015-06-30 | Unicharm Corporation | Method of producing composite sheet, method of producing absorbing article using composite sheet and apparatus that produces composite sheet |
JP2014239722A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ジェイフィルム株式会社 | 衛生用品用熱ラミネート用フィルム及びこれを用いた衛生用品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020004350A1 (en) | 2002-01-10 |
WO2001083599A1 (en) | 2001-11-08 |
BR0110181B1 (pt) | 2012-12-11 |
US20040091752A1 (en) | 2004-05-13 |
EP1299460A1 (en) | 2003-04-09 |
KR100753313B1 (ko) | 2007-08-29 |
KR20020093121A (ko) | 2002-12-12 |
US6811865B2 (en) | 2004-11-02 |
AU5910301A (en) | 2001-11-12 |
EP1299460B2 (en) | 2009-08-12 |
EP1299460B1 (en) | 2006-06-07 |
CN1258558C (zh) | 2006-06-07 |
DE60120407D1 (de) | 2006-08-10 |
AU2001259103B2 (en) | 2005-05-19 |
AR028390A1 (es) | 2003-05-07 |
DE60120407T2 (de) | 2006-10-19 |
DE60120407T3 (de) | 2010-04-01 |
CN1427863A (zh) | 2003-07-02 |
MXPA02010138A (es) | 2003-03-10 |
US6821915B2 (en) | 2004-11-23 |
BR0110181A (pt) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003531937A (ja) | 少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルム | |
AU2001279255B2 (en) | Composite elastic in one direction and extensible in another direction | |
US6632212B1 (en) | Breathable laminate permanently conformable to the contours of a wearer | |
US6309736B1 (en) | Low gauge films and film/nonwoven laminates | |
EP1225861B1 (en) | Styrenic block copolymer breathable elastomeric films | |
US7226880B2 (en) | Breathable, extensible films made with two-component single resins | |
US6794024B1 (en) | Styrenic block copolymer breathable elastomeric films | |
US6653523B1 (en) | Low gauge films and film/nonwoven laminates | |
AU776781B2 (en) | Breathable laminate permanently conformable to the contours of a wearer | |
EP0734321B2 (en) | Breathable, cloth-like film/nonwoven composite | |
AU2001259103A1 (en) | Film Having High Breathability Induced by Low Cross-directional Stretch | |
AU2001279255A1 (en) | Composite elastic in one direction and extensible in another direction | |
US20030180525A1 (en) | Cross-directional extendible films having high breathability and low outer dampness | |
MXPA00002627A (en) | Breathable filled film laminate |