[go: up one dir, main page]

JP2003530456A - 予め塩素化された銅フタロシアニン顔料 - Google Patents

予め塩素化された銅フタロシアニン顔料

Info

Publication number
JP2003530456A
JP2003530456A JP2001575095A JP2001575095A JP2003530456A JP 2003530456 A JP2003530456 A JP 2003530456A JP 2001575095 A JP2001575095 A JP 2001575095A JP 2001575095 A JP2001575095 A JP 2001575095A JP 2003530456 A JP2003530456 A JP 2003530456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
copper phthalocyanine
treated
crude pigment
aromatic organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575095A
Other languages
English (en)
Inventor
クロップ インゴ
ヘッツェネッガー ヨーゼフ
ベットヒャー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003530456A publication Critical patent/JP2003530456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • C09B67/0019Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4 of phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、塩素含量 10〜40質量%およびLDPE中での分散難易度10以下を有する、予め塩素化された銅フタロシアニン顔料に関する。さらに、本発明は、本発明による顔料の製造方法およびプラスチック材料を着色するためのその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、LDPE中での分散難易度(Diepergierhaerte)が10以下を示す
、塩素含量 10〜40質量%を有する、新規の予め塩素化された(anchkorier
te)銅フタロシアニン顔料に関する。
【0002】 さらに本発明は、これら顔料の製造方法およびプラスチックの歪みのない(ve
rzugfreien)着色のためのその使用に関する。
【0003】 一般に、有機顔料は、合成の際に一つの形で生じ、他の使用には適していない
。したがって、種々の方法によって、これらの非晶系から微結晶系の粗顔料を、
使用に適した顔料の形への変更が試みられている。
【0004】 EO−A−909795では、この目的のために、予め塩素化(青色)された
銅フタロシアニンを、酸性の芳香族有機溶剤、たとえば、ニトロフェノールおよ
びナフトールで、約100℃の温度で処理することが開示されている。これらの
方法の本質的な特徴は、別個に製造された顔料誘導体の存在である。しかしなが
ら、この方法で得られる顔料は、その分散の困難性から、プラスチック中へ混合
することは困難である。
【0005】 DE−PS−1242180では、少なくとも49.5質量%のハロゲン含量
を有するポリハロゲン化された(緑色)銅フタロシアニン顔料を、ニトロフェノ
ール中で約135℃の温度で熱的に処理することが記載されている。DE−PS
−1569639では、少なくとも48.4質量%のハロゲン含量を有するポリ
ハロゲン化された銅フタロシニン顔料を、ナフトール中で、約100℃の温度で
熱的に処理することが開示されている。2つの方法は、開放系で、他の添加剤を
用いることなくおこなわれる。EP−A−909795中の比較試験では、予め
塩素化された銅フタロシアニン顔料の顔料誘導体の不含下で100℃での溶剤処
理が示されているが、しかしながら、弱く、鈍い色の顔料を生じる。
【0006】 プラスチックの着色に関して、有機顔料は、一連の性質を有していなければな
らない。前記に示された分散の容易性、すなわち、プラスチック中への顔料混合
の容易性に加えて、高い色の濃さおよび高い耐性(たとえば、耐候性、耐光性お
よび耐移行性)は本質的な性質である。他の特別な要求は、大容量の射出成形体
の着色に関する。ここで、しばしばいわゆる歪みの出現(Verzugserscheinung)
が観察される。成形体が冷却されると同時に、異なる縮みが種々の大きさで生じ
、成形体の変形を引き起こし、かつ、使用不可能になる。この歪みは、顔料の存
在によって引き起こされ、この場合、これは、プラスチックの結晶化の妨げとな
るためである。
【0007】 歪みの問題を解決するために、種々の方法が提案されており、この場合、これ
は、有機顔料の表面を改質することによるものである。したがって、EP−A−
621306では、低温プラスマでの処理が記載されている。JP−A−124
039/1977、121 845/1978および023 840/1983
中では、この目的のために銅フタロシアニン顔料を誘導体化している。
【0008】 しかしながら、これらの方法は、技術的に複雑であるか、または顔料誘導体の
ための付加的な合成が要求されるといった欠点を有する。
【0009】 したがって、本発明の目的は、プラスチックの歪みのない着色のための、容易
に分散可能な、色の濃いブルーの銅フタロシアニン顔料を提供することである。
【0010】 本発明によれば、LDPE中での分散難易度が10以下であることを示す、塩
素含量 10〜40質量%を有する、予め塩素化された銅フタロシアニン顔料が
見出された。
【0011】 さらに、これらの顔料を製造するための方法が見出され、この場合、この方法
は、銅フタロシアニンの塩素化によって得られた粗顔料が湿った濾過ケークとし
て分離されるか、場合によっては粗顔料を乾燥させ、この湿った粗顔料または乾
燥した粗顔料を、酸性芳香族有機媒体と一緒に混合し、かつ、これらの混合物を
、閉鎖系で、1〜7バールの圧力で、140〜200℃で加熱し、引き続いて、
処理された顔料を通常の方法で分離することを特徴とする。
【0012】 特に、本発明は、プラスチックの歪みのない着色のための、本発明による顔料
の使用を提供する。
【0013】 本発明による予め塩素された銅フタロシアニン顔料は、塩素含量 10〜40
質量%(1分子当たり約2〜10塩素原子に相当する)、特に10〜30質量%
(約2〜6塩素原子に相当する)および特に好ましくは10〜20質量%(約2
〜4塩素原子に相当する)を有する。
【0014】 これは、着色特性、特にその高い色の濃さおよび鮮明さ、殊に分散の容易性に
よって特徴づけられる。これらのLDPE(通常の分子量200000〜500
00、通常のかさ密度0.910〜0.935g/cm)中での分散難易度(
Dispergierhaerte)は、10以下である。
【0015】 さらに、これによって、プラスチックの歪みない着色を提供するが、これは予
想されなかったことであり、それというのも、分散の容易性および歪み抵抗は相
反する性質であるためであり、分散の容易性は、1次粒子の大きさに伴って増加
する一方で、通常は、歪み耐性は、1次粒子の大きさに伴って減少し、それとい
うのも、より大きい顔料の結晶は、プラスチックの結晶化を著しく妨害するため
である。
【0016】 本発明による顔料は、有利には、本発明による方法によって得ることが可能で
ある。
【0017】 出発材料は、一般に、銅フタロシアニンの公知の塩素化によって得ることが可
能な粗顔料である。好ましくは、溶融塩中での塩素との反応であり、この場合、
これは、通常は塩化アルミニウムを含み、たとえば、塩化アルミニウム/四塩化
チタン−溶融液であり、かつ好ましくは、塩化アルミニウム/塩化ナトリウム−
溶融液であるか、あるいはクロロスルホン酸中でおこなわれ、この場合、使用さ
れる銅フタロシアニンは好ましくは塩素不含であるが、しかしながら、また予め
少量の塩素を含有していてもよい(通常は6質量%未満)。銅フタロシアニン自
体は、たとえば、無水フタル酸と尿素との反応によってか、またはo−フタロジ
ニトリルの環化によって、それぞれの場合において、銅または銅塩の存在下で製
造することができる。
【0018】 予め塩素化された粗顔料の単離は、通常は、塩素化回分を水に導入し、その後
に濾過することによっておこなわれる。一般には、得られた濾過ケークは、塩お
よび残留する酸を除去するために、水性の無機塩基、たとえば、水酸化ナトリウ
ム溶液で洗浄する。
【0019】 本発明による方法では、予め塩素化された粗顔料を、酸性芳香族有機媒体で熱
処理する。このために、粗顔料は、乾燥後かまたは有利には湿った濾過ケークと
して使用することができる。
【0020】 酸性芳香族有機媒体として、好ましくは、一般式I
【0021】
【化2】
【0022】 [式中、Xはヒドロキシルまたはカルボキシルであり、ベンゼン環Aは、置換さ
れているか、および/または環縮合されていてもよい]の化合物が使用される。
たとえば、酸性有機性媒体として、フェノール、置換されたフェノール、ナフト
ール、置換されたナフトール、安息香酸、置換された安息香酸、ナフトエ酸およ
び置換されたナフトエ酸が好ましい。
【0023】 ベンゼン環Aは、ニトロ、C〜C−アルキル、好ましくはC〜C−ア
ルキル、C〜C−アルケニル、好ましくはC〜C−アルケニル、塩素、
臭素およびカルボキシルの群からの、2個までの同一かまたは異なる置換基を有
していてもよい。
【0024】 Xがカルボキシルである場合には、ベンゼン環Aは好ましくはC〜C−ア
ルキルで置換されているかまたは非置換である。
【0025】 Xがヒドロキシルである場合には、ベンゼン環Aは好ましくはニトロで置換さ
れている。
【0026】 環縮合されたベンゼン環Aは、好ましくは、他の置換基を有していない。
【0027】 異なる酸性有機化合物の混合物が使用されてもよいことは自明である。
【0028】 適した酸性芳香族有機媒体の例として、フェノール、2−ニトロフェノール、
3−ニトロフェノールおよび4−ニトロフェノール、2−メチルフェノール、3
−メチルフェノールおよび4−メチルフェノール、2−エチルフェノール、3−
エチルフェノールおよび4−エチルフェノール、2−アリルフェノール、2−ブ
ロモフェノール、3−ブロモフェノールおよび4−ブロモフェノール、2,4−
ジブロモフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2−クロロ−6−ニトロフ
ェノール、2−クロロ−4−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、
3−メチル−4−ニトロフェノール、1−ナフトールおよび2−ナフトール、1
−ブロモ−2−ナフトール、安息香酸、2−メチル安息香酸、3−メチル安息香
酸および4−メチル安息香酸、2−エチル安息香酸、3−エチル安息香酸および
4−エチル安息香酸および1−ナフトエ酸および2−ナフトエ酸であり、その際
、1−ナフトールおよび2−ナフトールが好ましく、2−ニトロフェノールが特
に好ましい。
【0029】 一般に、粗顔料1gに対して使用される酸性有機媒体の量は、1〜10g、好
ましくは1.5〜2.5gの範囲である。多量の酸性媒体を使用してもよいこと
も同様に自明であるが、しかしながら、これは経済的ではない。酸性媒体がより
少量である場合には、混合物の攪拌が困難になりうる。
【0030】 すでに挙げられているているように、粗顔料は、有利には、湿った濾過ケーク
として使用されてもよく、この場合、これは、一般には、含水量 50〜90質
量%を有しているべきである。これは、乾燥操作を省略できるだけでなく、混合
物の攪拌可能性を改善する。しかしながら、空時収量を不必要に低下させないよ
うに、過剰量の水は避ける。したがって、水と粗顔料との混合比が約3:1〜5
:1であることは特に有利であり、この質量比は、必要である場合には、さらに
水を添加することで調節されてもよい。
【0031】 本発明による、粗顔料の酸性有機媒体での処理は、140〜200℃、好まし
くは140〜160℃でおこなう。
【0032】 一般に、熱処理は、1〜12時間、好ましくは1〜8時間、かつ特に好ましく
は3〜7時間でおこなわれる。
【0033】 熱処理は、閉鎖系でおこなわれる。通常は、生じた自生圧下で操作され、この
場合、これは、特に、水の存在下でおこなわれる。有利には、さらに、高められ
た圧力かまたは実際に任意の圧力下でおこなうことが可能である。通常の圧力範
囲は1〜7バールである。
【0034】 処理された顔料を、有利には以下のように分離する: 混合物を約50〜100℃に冷却し、水性の塩基、特に、希釈されたアルカリ
金属水酸化物溶液を添加し、酸性芳香族有機媒体を水溶性の塩の形に変換し、こ
の場合、これは、引き続いての濾過によって顔料から分離され、かつ、有利には
、酸性化によってアルカリ濾液が析出から分離し、さらに工程中に返送される。
その後に、この顔料を洗浄し、乾燥させ、かつ粉砕する。
【0035】 好ましい場合には、顔料は、乾燥前になおも付加的にアルカリによって後処理
をおこない、濾過ケークを、室温から120℃の温度で、希釈された塩基中で、
好ましくは希釈されたアルカリ金属水酸化物溶液中で、生じる自生圧下で、約2
〜6時間に亘って攪拌することによって、酸性媒体を完全に除去する。
【0036】 本発明による、予め塩素化された銅フタロシアニン顔料は、プラスチックの着
色に極めて適している。ポリオレフィン、たとえばポリエチレン(HDPE、M
DPE、LDPE)およびポリプロピレン、ならびにポリアミド(PA)を歪み
を生じることなく着色することができる。
【0037】 実施例 本発明による塩素化銅フタロシアニン顔料の製造および試験 例1〜6 塩素含量 X質量%および含水量 W質量%を有する、予め塩素化された銅フ
タロシアニン粗顔料(R) ag(湿った濾過ケークとして(または例5および
6においては乾燥した形で)、塩化アルミニウム/塩化ナトリウム溶融液中で銅
フタロシアニンを塩素化し、水中で塩素化生成物を沈殿させ、水および希釈した
水酸化ナトリウム溶液で洗浄することによって単離した)、水 bgおよび2−
ニトロフェノール 200g(oNP)の混合物を、気密反応器中で、dバール
の圧力で、T℃に、t時間に亘って加熱した。
【0038】 80℃に冷却した後に、反応器を開放し、混合物を、50質量%水酸化ナトリ
ウム溶液で調整し、アルカリpH(pH−値>11)にし、2−ニトロフェノー
ルを溶解させ、かつ濾過した。
【0039】 濾別され、水で洗浄された顔料を、2質量%水酸化ナトリウム溶液(例6:1
質量%)と混合し、T℃で、それぞれ自生圧下で、t時間に亘って加熱し、
残留する2−ニトロフェノールを溶解した。
【0040】 引き続いて、顔料を濾別し、水で洗浄し、乾燥させ、かつ超遠心分離ミル Z
M100(Retsch 社)中で、15000rpm/分で約10sに亘って粉砕し
た。
【0041】 得られた顔料を、LDポリエチレン中に混合し、着色特性およびその分散難易
度を評価した。
【0042】 この目的のために、二酸化チタン5g(二酸化チタン Kronos 2220)、Lu
polem(R)1800S 粉末(密度 0.917g/cm、メルトイン
デックス MFR (190/2.16) 17-22) 2.5gおよびLupolen 181
2 E ペレット 92.5g(密度 0.920g/cm、メルトインデク
ッス MFR (190/2.16) 0.5)ならびに試験されるべき顔料 0.4gの前押出混
合物から成るベーシックホワイトミックス(basic white mix)80gを、混合
ロール上で、160℃のロール温度で、200ミル回転で、0.4mmの厚さの
シートに加工した。シートを2等分した後に、半分をさらに200回転で、13
0℃のロール温度で圧延した。シート厚は0.3mmに達した。さらに、2つの
シートを、それぞれ切り離し、スペーサーフレームプレス中で、160℃で、1
分間に亘って成形し、プレートにした。引き続いて、プレートを、CIELAB
−式(DIN 6174)にしたがって、標準的な装置D65を用いて、色測定
的に評価した。
【0043】 2−ニトロフェノールで処理されておらず、単に粉砕されたのみの粗顔料(V
)を標準として使用する(色相角(hue angle)H=237.6゜、彩度C
37.1;FAE値(色等量)=100)。100を下廻るFAE値は、双方の
標準よりも高い色の濃さを示し、100を上廻るFAE値は、低い色の濃さに相
当する。
【0044】 分散難易度(DH)を、以下の式によって、測定された明るさの度合い(Aufh
ellverhaltnissen)から算定した:
【0045】
【数1】
【0046】 [式中、AV1は、130℃で製造された色の明るさの度合いであり、AV2は
、160℃で製造された色の明るさの度合いである。] 本発明の予め塩素化された銅フタロシアニン顔料で着色された、LDPE容器
は、歪みのないことを示した。
【0047】 これらの試験および結果に関する他の詳細を、以下の表にまとめた。比較のた
めに、2−ニトロフェノール処理されていない粗顔料(例V)およびEP−A−
909と同様に、100℃で2−ニトロフェノール処理された粗顔料(例V1)
を示した。
【0048】
【表1】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月5日(2001.11.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】 したがって、本発明の目的は、プラスチックの歪みのない着色のための、色の
濃いブルーの銅フタロシアニン顔料を提供することである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0037】 実施例 本発明による塩素化銅フタロシアニン顔料の製造および試験 例1〜6 塩素含量 x質量%および含水量 y質量%を有する、予め塩素化された銅フ
タロシアニン粗顔料(R) ag(湿った濾過ケークとして(または例5および
6においては乾燥した形で)、塩化アルミニウム/塩化ナトリウム溶融液中で銅
フタロシアニンを塩素化し、水中で塩素化生成物を沈殿させ、水および希釈した
水酸化ナトリウム溶液で洗浄することによって単離した)、水 bgおよび2−
ニトロフェノール 200g(oNP)の混合物を、気密反応器中で、dバール
の圧力で、T℃に、t時間に亘って加熱した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター ベットヒャー ドイツ連邦共和国 カールスベルク パー クシュトラーセ 5 Fターム(参考) 4J002 BB021 BB111 CL001 EU026 FB076 FD096

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LDPE中での分散難易度が10以下を示す、塩素含量10
    〜40質量%を有する、予め塩素化された銅フタロシアニン顔料。
  2. 【請求項2】 銅フタロシアニンの塩素化によって得られる粗顔料を、湿っ
    た濾過ケークとして分離し、場合によっては粗顔料を乾燥させ、この湿った粗顔
    料または乾燥した粗顔料を、酸性芳香族有機媒体と混合し、かつ、この混合物を
    、閉鎖系中で、1〜7バールの圧力で、140〜200℃に加熱し、引き続いて
    、処理された顔料を通常の方法で分離することによって得ることが可能な、塩素
    含量10〜40質量%を有する、予め塩素化された銅フタロシアニン顔料。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の銅フタロシアニン顔料の製造方法
    において、銅フタロシアニンの塩素化によって得られる粗顔料を、湿った濾過ケ
    ークとして分離し、場合によっては乾燥させ、この湿った粗顔料または乾燥した
    粗顔料を、酸性芳香族有機媒体と混合し、かつ、この混合物を、閉鎖系中で、1
    〜7バールの圧力で、140〜200℃の温度に加熱し、引き続いて、処理され
    た顔料を通常の方法で分離することを特徴とする、銅フタロシアニン顔料の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 酸性芳香族有機媒体として、一般式I 【化1】 [式中、Xはヒドロキシルまたはカルボキシルを示し、かつ、ベンゼン環Aは、
    付加的に、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、塩素、臭
    素およびカルボキシルの群からの、2個までの同一かまたは異なる置換基を有し
    ていてもよく、かつ、環縮合していてもよい]の化合物を使用する、請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸性芳香族有機媒体として、2−ニトロフェノールまたは1
    −ナフトールまたは2−ナフトールを使用する、請求項3または4に記載の方法
  6. 【請求項6】 粗顔料を、酸性芳香族有機媒体を用いて、140〜160℃
    で処理する、請求項3から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 粗顔料を、酸性芳香族有機媒体を用いて、1〜12時間に亘
    って処理する、請求項3から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 粗顔料の加熱を、水の存在下で、酸性芳香族有機媒体中でお
    こなう、請求項3から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 処理された顔料に、アルカリによる後処理を施す、請求項3
    から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 プラスチックの歪みのない着色のための、請求項1または
    2に記載の銅フタロシアニン顔料の使用。
JP2001575095A 2000-04-07 2001-04-03 予め塩素化された銅フタロシアニン顔料 Pending JP2003530456A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016993.7 2000-04-07
DE10016993A DE10016993A1 (de) 2000-04-07 2000-04-07 Anchlorierte Kupferphthalocyaninpigmente
PCT/EP2001/003775 WO2001077231A1 (de) 2000-04-07 2001-04-03 Anchlorierte kupferphthalocyaninpigmente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530456A true JP2003530456A (ja) 2003-10-14

Family

ID=7637715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575095A Pending JP2003530456A (ja) 2000-04-07 2001-04-03 予め塩素化された銅フタロシアニン顔料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6794504B2 (ja)
EP (1) EP1282666B1 (ja)
JP (1) JP2003530456A (ja)
DE (2) DE10016993A1 (ja)
WO (1) WO2001077231A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10204275A1 (de) * 2002-02-02 2003-08-07 Clariant Gmbh Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen mit Phthalocyaninpigmenten
DE10338730A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Clariant Gmbh Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen mit Phthalocyaninpigmenten
DE102009012685A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Clariant International Limited C.I. Pigment Red 112 mit verbesserter Dispergierbarkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145169A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Dainichiseika Color Chem Kohatsuhohoriorefuinjushino chakushokuhoho

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH350746A (de) 1956-07-20 1960-12-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Farbpigmenten in leicht verteilbarer Form
US3004986A (en) 1957-02-08 1961-10-17 Standard Ultramarine & Color C Phthalocyanine pigments
CH370512A (de) 1958-08-04 1963-07-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung fein dispergierbarer hochchlorierter Kupferphthalocyanine
FR1441088A (fr) 1964-07-18 1966-06-03 Basf Ag Procédé de fabrication de phtalocyanines de cuivre polyhalogénées, à grains mous et d'un bon rendement
DE1242180B (de) * 1964-07-18 1967-06-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von farbstarken und kornweichen polyhalogenierten Kupferphthalocyaninen
DE1569639C3 (de) 1965-08-18 1974-08-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von farbstarken Polyhalogenkupferphthalocy aninen
DE3442118A1 (de) 1984-11-17 1986-05-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von farbstarken polyhalogenkupferphthalocyaninen
US5103833A (en) 1989-12-20 1992-04-14 Critikon, Inc. Peripheral arterial monitoring instruments
DE4313090A1 (de) 1993-04-22 1994-10-27 Basf Ag Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von hochpolymeren organischen Materialien
DE19745922A1 (de) 1997-10-17 1999-04-22 Basf Ag Verfahren zur Überführung von halogenierten Kupferphtalocyanin-Rohpigmenten in eine für die Anwendung geeignete Pigmentform

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145169A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Dainichiseika Color Chem Kohatsuhohoriorefuinjushino chakushokuhoho

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001077231A1 (de) 2001-10-18
US20030088091A1 (en) 2003-05-08
DE10016993A1 (de) 2001-10-11
EP1282666B1 (de) 2003-09-24
US6794504B2 (en) 2004-09-21
DE50100692D1 (de) 2003-10-30
EP1282666A1 (de) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386462B (zh) 黑色苝顏料
JP3776135B2 (ja) 有機顔料のコンディショニング方法
US20060189726A1 (en) Preparation of yellow pigment
JP2003530456A (ja) 予め塩素化された銅フタロシアニン顔料
DK152582B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af pigmentgranulater
KR100484685B1 (ko) 프탈로시아닌을함유하는수성코팅조성물의제조방법
JPH02166168A (ja) ハロゲン化ペリレンテトラカルボン酸―ジイミドを基体とする混晶顔料
JP3574674B2 (ja) 分散性キナクリドンの製造法
JP6424695B2 (ja) アゾメチン金属錯体の固溶体
KR100352395B1 (ko) 형인단스론청색안료및그제조방법
JPH08295814A (ja) α相金属フタロシアニン顔料の製造法
US4680387A (en) Preparation of polyhalo-copper phthalocyanines having a high color strength
US4189328A (en) Method of producing a greener shade Alkali Blue product and product produced thereby
US6440206B1 (en) Sorbitan ester treated pigments for plastics applications
JP4696937B2 (ja) ジクロロキナクリドン顔料の製造方法
JP2003231829A (ja) 印刷インキの製造方法
JPS62161861A (ja) 印刷インキ用成形顔料
JPH06115943A (ja) ホウ素含有酸化鉄顔料及びその製造方法
JPS63101459A (ja) フタロシアニングリ−ン顔料の製造法
CN119137221A (zh) 喹吖啶酮类与二酮基吡咯并吡咯类的混晶组合物和制造方法
JPS62187768A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JP3852035B2 (ja) ポリクロル銅フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
JPH02113074A (ja) アゾメチン顔料の固溶体
JP2003012958A (ja) 着色組成物およびその製造方法、ならびに印刷インキ
JPH0830153B2 (ja) 濃色のポリハロゲン銅フタロシアニン顔料の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120808