[go: up one dir, main page]

JP2003529516A - 少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用 - Google Patents

少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用

Info

Publication number
JP2003529516A
JP2003529516A JP2001539789A JP2001539789A JP2003529516A JP 2003529516 A JP2003529516 A JP 2003529516A JP 2001539789 A JP2001539789 A JP 2001539789A JP 2001539789 A JP2001539789 A JP 2001539789A JP 2003529516 A JP2003529516 A JP 2003529516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
complexing agent
lanthanide
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001539789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529516A5 (ja
JP3983544B2 (ja
Inventor
チャンチン ジャンイヴ
Original Assignee
ロディア テレ ラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア テレ ラレ filed Critical ロディア テレ ラレ
Publication of JP2003529516A publication Critical patent/JP2003529516A/ja
Publication of JP2003529516A5 publication Critical patent/JP2003529516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983544B2 publication Critical patent/JP3983544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少なくともランタニド化合物及び錯化剤を基本とする、pKが2.5以上の水性コロイド分散体に関する。この分散体はIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib、及びIIbよりなる群より選択した追加元素の化合物を含むことができる。この分散体を形成するための方法は少なくとも1種のランタニドの塩を含有する水性混合物、場合により1種のランタニド元素と錯化剤とを含有する水性混合物から出発し、得られる混合物に塩基を添加し、次いで加熱することにより分散体を得る。分散体は基質上で耐食剤として、化粧品組成物中で、触媒中で、ポリマーフィルムの調整用として、潤滑剤中で、或いはセラミック中で使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は少なくとも一種のランタニド化合物及び錯化剤を基本とする水性コロ
イド分散体、その製造方法、及びその用途に関する。
【0002】 (従来の技術) セリウムの塩特に4価のセリウムのゾルは公知である。中でも3価のランタニ
ドのゾル及び特に3価のランタン及びイットリウムのゾルは触媒への応用或いは
蛍光体の分野等で大きな利益を提供できる。しかしながら、これらの用途では微
細(ナノメータサイズ)粒子より構成されるゾルを必要とする。
【0003】 (発明が解決しようとする課題) ところが、3価の陽イオンのゾルを得ることは4価のゾルを得るよりも遙かに
困難である。前者の場合、粒子形成の急激な動的過程がナノメータサイズの粒子
の段階にある無機重縮合を停止させることが困難にすることが観察される。 従って、本発明の目的はこのような困難を解決しナノメータサイズのランタニ
ドのゾルを得ることである。
【0004】 (課題を解決するための手段) この目的で、本発明の第1の実施の形態では、本発明の水性コロイド分散体は
、セリウムを除く少なくとも1種のランタニド化合物、又は一方のランタニドが
セリウムであってもよい少なくとも2種のランタニド化合物の水性コロイド分散
体であって、該分散体が2.5以上のpK(錯化剤とランタニドカチオンにより
形成される錯体の解離定数の共対数値)の錯化剤を含んでいることを特徴とする
【0005】 本発明の他の実施の形態では、本発明の水性コロイド分散体は、セリウム化合
物の水性コロイド分散体であり、2.5以上のpK(錯化剤とランタニドカチオ
ンにより形成される錯体の解離定数の共対数値)の錯化剤を含み、且つコロイド
の平均粒径が大きくとも6nmであることを特徴とする。 本発明は他に周期律のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib、及
びIIb族よりなる群より選択した少なくとも1種の追加元素の化合物を含むこ
とができる。
【0006】 本発明は又前記の分散体を製造する方法に関し、少なくとも一種のランタニド
塩と錯化剤との水性混合物を形成し、形成された混合物に塩基を添加し、そして
混合物を分散体が得られるまで加熱することを含む分散体の製造方法を提供する
。 本発明の他の特徴及び利点は以下の説明及び本発明を限定しない各種の実施例
を参照すれば明らかとなろう。
【0007】 (発明の実施の形態) 本明細書でランタニドとはイットリウム及び周期律で原子数57〜71の元素
を示す。本発明は特にランタニドが3価の形態にあるコロイド分散体に適用され
る。 本書で言及する元素の周期律表はle Supplement au Bulletin de la Societe
Chimique de France No.1(1966年1月発行)されているものに依拠する。
【0008】 さらに、以下の説明では、ランタニド化合物又は上記他の元素の化合物のコロ
イド分散体又はゾルとは、一般にランタニドの酸化物及び/又は水和酸化物(水
酸化物)、又は場合によりランタニドと他の元素の酸化物及び/又は水和酸化物
(水酸化物)と、錯化剤とを基本とする、水性液相中の分散体の形態のコロイド
状微細固体粒子の任意の系を指し、これらの種類はそのほかに場合により硝酸塩
、酢酸塩、クエン酸塩、アンモニウム、又はイオン化形態の錯化剤等の結合した
又は吸着したイオンの残量を含むことができる。これらの分散体の中では、ラン
タニド又は他の元素は全てがコロイド形態で、或いは同時にイオン、錯イオン及
びコロイドの形態で存在し得る。
【0009】 本明細書で錯化剤の語はランタニド及び/又は他の元素の陽イオンと共有結合
又はイオン−共有結合を形成する化合物又は分子を指す。本発明の範囲で都合の
良い錯化剤は高い解離定数Ksを有する錯化剤であり、ここで考えている錯体は
錯化剤とランタニド陽イオンとにより形成される錯体、又は場合により、ランタ
ニドと錯化剤と前記元素との錯体である。平衡の例は下記 (Ln,I)2+ ⇔ Ln3++I-1 ここにLnはランタニド、又は場合により上記の元素であり、Iは錯化剤であり
-1は陰イオンである。 解離定数Ksは次式で与えられる。 Ks=[Ln3+]×[I-1]/[(Ln,I)2+] pKはKsの対数(cologarithme)である。錯体の(Ln,I)2+が安定なほ
どpKの値は大きくなる。 本発明で好都合な錯化剤は2.5以上、好ましくは3以上のpKを有する錯化
剤である。
【0010】 錯化剤は特に酸−アルコール、ポリ酸−アルコール、又はそれらの塩から選択
される。酸−アルコールの例としてはグリコール酸又は乳酸が挙げられる。ポリ
酸−アルコールの例としてはマレイン酸及びクエン酸が挙げられる。 錯化剤は更にアミノ脂肪酸、好ましくはアミノポリ脂肪酸、又はそれらの塩が
挙げられる。このような錯化剤の例としては、エチレンジアミノテトラ酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、N,N−ジアセトグルタミン酸のナトリウム塩つまり(NaC
OO-)CH2CH2−CH(COONa)N(CH2COO-Na)2がある。 他の好都合な錯化剤の例としては、ポリアクリル酸及びそれらの塩、例えばポ
リアクリル酸ナトリウム、より具体的には質量平均分子量が2000〜5000
のものが挙げられる。 最後に、同じ分散体中には一種以上の錯化剤が存在できる。
【0011】 錯化剤は、ランタニドのモル数に対する錯化剤のモル数の割合で表して、0.
1〜1.5の範囲、より特定的には0.5〜1.5の範囲で使用される。この割
合は50000rpmで6時間超遠心分離に掛けた後に回収されるコロイド状の
炭素とランタニドの化学分析により決定される。この割合はもしも複数種の錯化
剤が分散体中に存在したらそれらの総和に適用される。
【0012】 第1の実施の形態では、本発明の分散体は1種のランタニド(この場合にはセ
リウム以外のもの)の単一化合物を基本にするか、又はランタニドの少なくとも
2種の化合物(この場合には一方はセリウムであって良い)を基本にする。
【0013】 第2の実施の形態は、セリウム化合物の分散体、より正確に言うとランタニド
としてセリウムのみを含む分散体に関する。この分散体は第1の実施の形態につ
いて記載したと同じ錯化剤を含有する。
【0014】 本発明の分散体はナノメートル型である。この型にはコロイドが広くは100
nm以下の粒径、好ましくは10nm以下の粒径を有するような分散体が含まれ
る。
【0015】 第2の実施の形態では、第1の実施の形態における特殊の変形として、分散体
のコロイドは6nm以下の平均粒径を有する。この平均粒子径は5nm以下でも
よく、より特定的には特に2〜5nmの範囲にし得る。 上に引用した粒径はMETHR(高解像度透過型電子顕微鏡)による写真計測
により決定され、必要な場合に低温顕微鏡で補足する。
【0016】 微細粒径を有するのに加えて、本発明の分散体のコロイドはほとんど凝集しな
い。透過型低温電子顕微鏡による測定で微細コロイドの凝集率を例示すると個数
で10%以下であり、多くは5%以下である。つまり観察対象全体の10%以下
が少数の凝集した粒子を形成している。
【0017】 本発明の分散体は広い範囲のpHを有し、例えば5〜10であり、より特定的
には7〜9.5であり、これらの分散体を特に中性域近傍のpHを要する用途に
利用することを可能にする。
【0018】 本発明の分散体の他の実施形態を次に説明する。ここで上記した特性の全てが
これらの形態に当てはまることに注意すべきである。 また、本発明の分散体は少なくとも2種のランタニドの化合物を含有すること
ができ、例えばイットリウムとユーロピウム、又はイットリウムとテルビウムの
基本とする分散体が挙げられる。 さらに、少なくとも一種のランタニド化合物を基本とする分散体であって、更
に周期律のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib、及びIIb族よ
りなる群より選択した少なくとも一種の追加元素の化合物を含む分散体も挙げる
ことができる。 これらの一種の元素が存在する場合には、ランタニド/(ランタニド+他元素
)のモル比は少なくとも50%である。 IVa族の元素としては特にチタン及びジルコニウムが挙げられる。 Va族の元素としては特にバナジウムが挙げられる。 VIa族の元素としてはクロム及びモリブデンが、またVIIa族の元素とし
てはマンガンが挙げられる。 VIII族の元素としては特に鉄、コバルト、及びニッケルが挙げられる。同
じ族の白金、イリジウム、金、ルテニウム、ロジウム及びパラジウムも挙げられ
る。 銅、銀、亜鉛はIb及びIIb族の金属として選択できる。 また、この最後の実施の形態による分散体として、ランタンと鉄、セリウムと
チタン、セリウムと鉄を基本とするものが挙げられる。貴金属の場合には、ラン
タンと白金、およびランタンとパラジウムを基本とする分散体が挙げられる。
【0019】 ここで、上記した実施の形態に従う分散体、すなわち少なくとも2種のランタ
ニドに基づく、又は少なくとも一種のランタニドと周期律の上記族からの少なく
とも1種の元素とに基づく分散体に対して、ランタニドと上記元素の全量のモル
数に対する錯化剤のモル数の比で表した錯化剤の量は、先に述べたものと同じ範
囲にありうる。 本発明の分散体の濃度は少なくとも20g/lであり、100g/lを超えて
も良い。ここに濃度はランタニドの酸化物、又はランタニドの酸化物と上記元素
の酸化物で表した等価濃度で表される。この濃度は分散体の所定の量を空気中で
乾燥し焼成した後に決定される。
【0020】 分散体の製造法の実施形態を以下に説明する。製造の第1工程はランタニド塩
と錯化剤の水性混合物を形成することである。上記した元素の少なくとも1種に
基づく分散体を形成する場合には、この混合物は更に少なくとも上記した族の元
素の塩を含有する。またランタニドの塩と第1の錯化剤の第1の混合物、及び上
記した元素の塩と第1の錯化剤と同一又は異なった錯化剤の第2の混合物を調製
することも可能である。
【0021】 ランタニドの塩としては一般に3価の塩を用いる。 塩には硫酸塩、硝酸塩、塩化物又は酢酸塩のような無機酸又は有機酸の塩を用
いることができる。硝酸塩と酢酸塩は特に好適である。セリウムの塩としては特
に酢酸セリウムIII、塩化セリウムIII、硝酸セリウムIII、又は硝酸セ
リウムIV、それらの塩の混合物例えば硝酸塩と塩化物の混合物などでが使用で
きる。 出発原料としての錯化剤の比率は0.25〜2の範囲にしうる。
【0022】 製造の第2工程は前段階で調製された混合物に塩基を加えることである。塩基
としては特に水酸化物が使用できる。例えば水酸化アルカリ、水酸化アルカリ土
類、アンモニアが挙げられる。第2級、第3級又は第4級アミンも使用できる。
しかし、アルカリイオンやアルカリ土類イオンによる汚染の危険を低減するには
アミン及びアンモニアの使用が好ましい。 塩基の添加(塩基処理)はランタニドの性質及び錯化剤の性質及び割合に依存
するpH値が得られるまで行われる。とくにpHは錯化剤の濃度が大きいほど小
さくなる。この工程は一般に塩基処理の初期段階で形成された沈殿の溶解が観察
され始めるpHまで続ける。上に述べた場合のうち2種の出発混合物を調製する
場合には、塩基の添加後にこれらの混合物を合体しそして必要ならばpHを調製
する。
【0023】 製造の第3工程は水熱処理とも呼ばれる熱処理であり、前工程で塩基を添加さ
れた混合物を加熱する。加熱温度は少なくとも60℃、好ましくは100℃以上
、である、反応媒体の限界温度まで可能である。 この処理は控えめな温度条件で、大気圧又は例えば熱処理温度に対応する飽和
蒸気圧下に実施することができる。処理温度が反応混合物の環流温度以上(一般
に100℃以上)に選択される場合には、水性混合物を閉鎖容器(オートクレー
ブと称する反応容器)中に水性混合物を導入しながら処理を実施する。この場合
には必要な圧力は反応溶液の加熱のみで得られる(自生圧力)。上に述べた温度
条件で且つ水性媒体を使用する場合、閉鎖した反応器の圧力は1バール(105
Pa)〜165バール(165×105Pa)、好ましくは5バール(5×105 Pa)〜20バール(20×105Pa)である。加熱で得られる圧力に追加の
外部圧力を与えることももちろん可能である。 加熱は大気雰囲気又は不活性ガス(好ましくは窒素)雰囲気中で行うことがで
きる。 処理時間は重要ではなく、広い範囲、例えば1〜48時間、好ましくは2〜2
4時間の範囲で変えられる。 処理が終わると本発明の分散体が得られる。
【0024】 本発明の変形例では、得られる分散体は限外濾過による処理に掛けられる。こ
の処理は先行する工程の後又は最終で行うことができる。 限外濾過は大気中、空気と窒素の雰囲気中、又は窒素雰囲気中で実施できる。
これらの操作が行われる雰囲気は、3価又は4価でありうるランタニドを含んで
いる分散体中のランタニドIIIがランタニドIVに変換する場合に役割を果たす
。限界濾過は好ましくは分散体のpHに調製された水で行われる。限界濾過は分
散体の濃縮を可能にする。
【0025】 本発明の分散体は各種の用途に使用できる。例え分散体が触媒の製造に使用さ
れる場合には自動車の後燃焼のための触媒として利用できる。これらの分散体は
また潤滑用として、セラミックス中で、或いは蛍光物質の製造に使用できる。分
散体はまた例えば重合体(例えばアクリル型又はポリカーボネート型)のフィル
ムの調製において紫外線防止のために、或いは紫外線防止クリームのための化粧
品組成物の調製において使用できる。これらの分散体は耐食剤のための基質とし
て使用できる。
【0026】 実施例1 この例はランタンの水溶性コロイド分散体に関する。 ビーカーに2.36モル/kgを有する硝酸ランタンを105.9g(すなわ
ち0.25モルのLa)加え、次いで50gのクエン酸(M=192g)(クエ
ン酸0.26モル)を加え、脱イオン水により500cm3とする。撹拌した後
、溶液はpH0.63となる。次いで計量ポンプを使用して131cm3の10
.58Mアンモニア溶液を添加速度2ml/分の速度で添加する。pH9.0に
なる。 この混合物をオートクレーブに入れ、125℃(P=1.6バール)の温度で
300回/分の撹拌速度で3.5時間反応させる。生成物は乳白色である。2日
後に生成物は不透明性を減じる。 初期分散物の容積(200cm3の分散体に対して300cm3の水を添加した
もの)の1.5倍の水を流して限界濾過膜(3KDの膜)の洗浄を行う。限界濾
過膜の洗浄後、洗浄された200cm3の分散体(Laの分量0.36M)を回
収する。 透過型低温電子顕微鏡により、コロイドの粒子径は約3nmであることが分か
り、凝集物の存在は認められなかった。 分散体のpHは9.0であった。 この分散体は50000rpmで6時間超遠心分離に掛けた。LaおよびCの
遠心分離した沈殿の化学分析によりコロイド中心のクエン酸/Laモル比はは0
.8であった。
【0027】 実施例2 この例はイットリウムの水溶性コロイド分散体に関する。 ビーカーに382.7g/モルを含有する硝酸イットリウム38.3g(つま
り0.25モルのY)を加え、次いでクエン酸(M=192g)16g(0.2
6モルのクエン酸)を加え、脱イオン水200cm3を補充する(クエン酸/Y
モル比は0.83)。50mlの画分を撹拌した後、計量ポンプを使用して9.
8cm3の10.00Mアンモニア溶液を添加する。 この混合物をオートクレーブのパール(Parr)ボンベに入れ、120℃(
P=1.6バール)の温度で一夜反応させた。 分散体はpH8.3である。 透過型低温電子顕微鏡により、コロイドの粒子径は約3nmであることが分か
った。 この分散体を50000rpmで6時間超遠心分離に掛けた。30.59gの
コロイド分散体に対して、湿ったコロイド3.49gを回収した。 YおよびCの遠心分離した沈殿の化学分析によりコロイド中心のクエン酸/Y
モル比はは0.7であった。
【0028】 実施例3 この例はイットリウムとユーロピウムの水溶性コロイド分散体に関する。 ビーカーに382.7g/モルを有する硝酸イットリウム40.66g(0.
25モルのY)と、446.7g/モルを有する硝酸ユーロピウム47.46g
と、34gのクエン酸(M=192g)(C687)を加え、そして脱イオン
水425cm3を補充する。Y/Euモル比は1/1、クエン酸/(Y+Eu)
モル比は0.83/1である。全体を撹拌する。 次いで周囲温度で一定速度で攪拌しながら10M NH4OHを81ml添加
してpHを7.8に調整する。約504mlの分散体が得られる。 分散体をBuchiオートクレーブに装入し、200rpmで攪拌しながら温
度120℃で6時間保持した。室温で2日間放置した後、コロイド分散体を回収
した。 透過型低温電子顕微鏡により、コロイドの粒子径は約3nmであることが分か
った。 この分散体を50000rpmで6時間超遠心分離に掛けた。30.5gのコ
ロイド分散体に対して、湿ったコロイド4.1gが回収された。 遠心分離した沈殿の化学分析によりY/Euモル比はは1/1.4であった。
【0029】 実施例4 この例はランタンと鉄に基づく水性コロイド分散体に関する。 101gのFe(NO339H2O(すなわち0.25モル)と105.94
gの2.36モル/kgLa(NO33(すなわち0.25モル)をビーカに装
入した。脱イオン水を加えて体積を715cm3にした。 濃度0.7M(La+FE)のこの溶液50cm3/gを、すでに6.1gの
クエン酸(C687,H2O)すなわち0.029モルのクエン酸が装入されて
いるビーカーに添加してクエン酸/金属比を0.83/lにした。全体の攪拌を
開始した。 10Mのアンモニア溶液を周囲温度で攪拌しながら制御された流量で添加しp
H6.3に調整した。 得られた分散体をオートクレーブであるParrボンベカロリメータ中で12
0℃に一夜置いた。 コロイド分散体が得られた。 透過型低温電子顕微鏡により、コロイドの粒子径は約3nmであることが分か
った。 この分散体を50000rpmで6時間超遠心分離に掛け遠心分離沈殿を回収
した。 沈殿の化学分析によりLa/Feモル比はは1であり、クエン酸/(La+F
e)モル比は0.65であった。
【0030】 実施例5 この例はランタンと鉄及び2種の錯化剤に基づく水性コロイド分散体に関する
。 硝酸鉄IIIの溶液AをRhodia社より市販のN,Nジアセトグルタミン
酸のナトリウム塩(Nervanaid GBS5 商品名)よりなる錯化剤の
存在下に調製した。先ず20.2gのFe(NO33,9H2Oをビーカに入れ
、35.5mlのGBS1.41M溶液を添加し、脱イオン水を加えて100m
lとした。攪拌を開始後に、溶液のpHは3.88になり、溶液の濃度はFeが
0.5M、錯化剤GBSが0.5Mであった。3.97mlの10Mアンモニア
溶液を次のポンプを使用し攪拌しながら添加した。分散体のpHは8.0であっ
た。 硝酸ランタンIの溶液Bをクエン酸塩錯化剤の存在下に調製した。次に21.
2gのLa(NO33をビーカに入れ、9.6gクエン酸を添加し、脱イオン水
を加えて100mlとした。攪拌を開始後に、溶液のpHは0.5になり、溶液
の濃度はLaが0.5M、錯化剤クエン酸が0.5Mであった。次に18mlの
10Mアンモニア溶液をポンプを使用し攪拌しながら添加した。分散体のpHは
8.0であった。 硝酸ランタンの溶液Bをクエン酸錯化剤の存在下に調整した。 21.2gのLa(NO33をビーカに入れ、9.6gのクエン酸を添加し、
脱イオン水を添加して100mlにした。攪拌を開始したのち溶液のpHは0.
5になった。溶液の濃度は0.5MのLaと0.5Mのクエン酸であった。18
mlの10Mアンモニア溶液をポンプを使用して攪拌しながら添加した。分散体
のpHは8.0であった。 50mlの溶液Aを50mlの溶液Bと攪拌混合した。pHは6.4であった
。10Mのアンモニアを1.79ml添加することにより8.0に調整した。 得られたコロイド分散体は褐色であった。 この分散体を50000rpmで6時間超遠心分離に掛け遠心分離沈殿を回収
した。沈殿の化学分析によりLa/Feモル比はは1/0.66であった。 透過型低温電子顕微鏡によりコロイドは完全にバラバラであり寸法は約3nm
であった。
【0031】 実施例6 この例はランタン及びパラジウムに基づく水性コロイド分散体に関する。 2.36モル/kgを有するLa(NO33を33gとクエン酸15.62g
とをビーカーに加えて溶解し、脱イオン水を加えて最終体積を156cm3にし
た。pHは0.56であった。濃度10.5MのNH4OHを49cm3添加して
pHを9にした。 10%のPd(NO32すなわち0.43MのPdを含有するPd(NO32 溶液30cm3を次に添加した。pHは6.17であった。NH4OHを添加して
pH9.0にした。103gの脱イオン水を加えた。La/Pd原子比は1/0
.6であった。 この溶液をBuchiオートクレーブに入れた107℃で6時間保持した。分
散体を得た。分散体を2日間熟成させてコロイド溶液にしたところ、限界濾過前
に室温で透明に見えた。 345mlのこのコロイド分散体を3KDの膜を備えた限外濾過器で3バール
の圧力で限外濾過した。溶液を450cm3の脱イオン水で洗浄した。限外濾過
はコロイド溶液の最終容積が175cm3になるまで行った。コロイド溶液の分
析結果Laの濃度が0.245M及びPdの濃度が0.015Mであることを示
した。 4gの限外濾過済みコロイド溶液を50000rpmで6時間遠心分離した。 透過型低温電子顕微鏡により約3nmの直径を有する完全にばらばらのコロイ
ドであることが分かった。 超遠心分離から回収したコロイドの化学分析によりLa/Pd原子比がLa/
Pd=1/0.06であることが分かった。
【0032】 実施例7 この実施例はセリウム分散体に関する。 42.29%のCeO2を含有する硝酸セリウム(III)34.9gと、2
8.8gのクエン酸と、200gの脱イオン水とをビーカに導入した。全体の攪
拌を開始した。クエン酸/セリウムモル比は1.5/1であった。最終溶液の体
積は235cm3であった。 0.3ml/分の速度で濃縮10.4Mのアンモニア溶液を添加してpH7.
5にした。 混合物をオートクレーブ中120℃で一夜置いた。コロイド分散体を得た。 約3時間冷却した後、分散体を脱イオン水で洗浄し、3KD膜で限外濾過する
ことにより濃縮した。洗浄する間に色の経過が観察された。120mlの分散体
を同じ量の水で6回洗浄した。洗浄後60mlと回収した。 コロイド溶液を50000rpmで6時間遠心分離したところ、分散体はコロ
イド状であった。 透過型低温電子顕微鏡により約3nmの直径を有する完全にばらばらのコロイ
ドであることが分かった。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリウムを除くランタニドの少なくとも1種の化合物、又は
    一方がセリウムであってもよいランタニドの少なくとも2種の化合物の水性コロ
    イド分散体であって、該分散体が2.5以上のpK(錯化剤とランタニドカチオ
    ンにより形成される錯体の解離定数の共対数値)の錯化剤を含んでいることを特
    徴とする分散体。
  2. 【請求項2】 2.5以上のpK(錯化剤とランタニドカチオンにより形成
    される錯体の解離定数の共対数値)を示す錯化剤を含み、コロイドの平均粒径が
    大きくとも6nmである、セリウム化合物の水性コロイド分散体。
  3. 【請求項3】 コロイド粒子が平均粒径2〜5nmである請求項1又は2の
    分散体。
  4. 【請求項4】 錯化剤が酸又はポリ酸−アルコール、アミノ脂肪酸、ポリア
    クリル酸、及びそれらの塩から選択される請求項1〜3のいずれかの分散体。
  5. 【請求項5】 pHが5〜10である請求項1〜4のいずれかの分散体。
  6. 【請求項6】 錯化剤はpKが少なくとも3である請求項1〜5のいずれか
    の分散体。
  7. 【請求項7】 周期律のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib
    、及びIIb族よりなる群より選択した追加元素の化合物を含んでいる請求項1
    〜6のいずれかの分散体。
  8. 【請求項8】 ランタニドのモル数に対する錯化剤のモル数で表した錯化剤
    の割合、場合により前記追加元素の割合は0.1〜1.5である請求項1〜7の
    いずれかの分散体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかの分散体を製造する方法において、
    少なくとも一種のランタニドの塩と、場合により前記追加元素の塩と、錯化剤と
    の水性混合物を形成し、形成された水性混合物に塩基を添加し、そして混合物を
    分散体が得られるまで加熱することを含む分散体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7の前記追加元素を含有する分散体を製造する方法
    において、第1のランタニドの塩及び第1の錯化剤の第1の混合物を形成し、前
    記追加元素の塩及び前記と同一の又は異なった錯化剤の第2の混合物を形成し、
    形成された各混合物に塩基を添加し、そしてこれら2種の混合物を合体し、次い
    でこの合体した混合物を分散体が得られるまで加熱することを含む分散体の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 加熱が低くとも60℃、好ましくは少なくとも100℃で
    行われる請求項9又は10の方法。
  12. 【請求項12】 前記加熱後の得られた分散体を限外濾過処理に欠けること
    を特徴とする請求項9、10、11のいずれかの方法。
  13. 【請求項13】 耐食基質で、重合体フィルムの製造で、化粧品組成物中で
    、自動車後燃焼用の触媒中で、潤滑中で、又はセラミックス中で使用する請求項
    1〜8のいずれかの分散体、又は請求項9〜12のいずれかの方法により製造し
    た分散体の使用。
JP2001539789A 1999-11-23 2000-11-21 少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用 Expired - Fee Related JP3983544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914728A FR2801299B1 (fr) 1999-11-23 1999-11-23 Dispersion colloidale aqueuse a base d'au moins un compose d'un lanthanide et d'un complexant, procede de preparation et utilisation
FR99/14728 1999-11-23
PCT/FR2000/003228 WO2001038225A1 (fr) 1999-11-23 2000-11-21 Dispersion colloidale aqueuse a base d'au moins un compose d'un lanthanide et d'un complexant, procede de preparation et utilisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003529516A true JP2003529516A (ja) 2003-10-07
JP2003529516A5 JP2003529516A5 (ja) 2007-02-08
JP3983544B2 JP3983544B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9552439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539789A Expired - Fee Related JP3983544B2 (ja) 1999-11-23 2000-11-21 少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7495033B1 (ja)
EP (1) EP1246777B1 (ja)
JP (1) JP3983544B2 (ja)
KR (1) KR100483875B1 (ja)
CN (1) CN1307106C (ja)
AT (1) ATE320405T1 (ja)
AU (1) AU2521801A (ja)
BR (1) BR0015809A (ja)
CA (1) CA2392317C (ja)
DE (1) DE60026739T2 (ja)
FR (1) FR2801299B1 (ja)
MX (1) MXPA02005185A (ja)
NO (1) NO20022425L (ja)
TW (1) TW539571B (ja)
WO (1) WO2001038225A1 (ja)
ZA (1) ZA200203981B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045015A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Taki Chem Co Ltd 希土類元素の酸化物ゾルまたは水酸化物ゾル
JP2007509193A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス セリウムとロジウム及びパラジウムから選択した元素との有機コロイド分散体、及びその内燃ジーゼル燃料用添加剤としての使用
JP2007290959A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Samsung Corning Co Ltd 酸化イットリウム組成物、その製造方法及びそれを利用した酸化イットリウム層の製造方法
JP2011512421A (ja) * 2008-01-09 2011-04-21 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ キレート化剤を含有する酸性水溶液及び該水溶液の使用
JP2011246331A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Gifu Univ 酸化イットリウム前駆体水系ゾルの製造方法及び酸化イットリウム前駆体水系ゾル

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829481B1 (fr) * 2001-09-12 2003-12-19 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale de particules d'un vanadate ou d'un phospho-vanadate d'une terre rare
EP1472319A1 (en) 2002-01-04 2004-11-03 University Of Dayton Non-toxic corrosion protection pigments based on cobalt
US7235142B2 (en) 2002-01-04 2007-06-26 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection rinses and seals based on cobalt
US7294211B2 (en) 2002-01-04 2007-11-13 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection conversion coats based on cobalt
FR2840313B1 (fr) 2002-05-28 2004-08-27 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'une peinture aqueuse, notamment d'une lasure ou d'un vernis, et d'une dispersion colloidale aqueuse de cerium
US20100187178A1 (en) * 2003-01-29 2010-07-29 Molycorp Minerals, Llc Process for removing and sequestering contaminants from aqueous streams
US7341677B2 (en) 2003-06-30 2008-03-11 United Technologies Corporation Non-carcinogenic corrosion inhibiting additive
US20070010587A1 (en) * 2003-10-09 2007-01-11 Takashi Hasegawa Rare earth metal compound in aqueous solvent, method for producing same, and method for producing ceramic powder using same
FR2867181B1 (fr) * 2004-03-02 2006-06-16 Rhodia Chimie Sa Dispersion colloidale de particules d'un compose de cerium enrobees de silice, compose solide obtenu a partir de cette dispersion, procedes de preparation et utilisation
ES2562407T3 (es) 2005-01-07 2016-03-04 Rhodia Chimie Composiciones de pintura acuosas que comprenden una dispersión coloidal de cerio
US10041176B2 (en) 2005-04-07 2018-08-07 Momentive Performance Materials Inc. No-rinse pretreatment methods and compositions
FR2894507A1 (fr) * 2005-12-13 2007-06-15 Rhodia Recherches & Tech Procede de traitement d'un bois prealablement traite avec un corps gras comprenant l'application d'une composition aqueuse comprenant un systeme reticulant sur ledit bois
JP5415945B2 (ja) * 2006-07-11 2014-02-12 ローディア インコーポレイティド 固体表面上に特有の性質を付与する且つ無機固体粒子及びコポリマーを含む複合コアセルベートの水性分散液
US20090107925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing biological contaminants
US20090107919A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing chemical contaminants
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
JP5643188B2 (ja) 2008-05-09 2014-12-17 ロディア オペレーションズRhodia Operations ハイブリッドナノスケール粒子
US20100155330A1 (en) * 2008-11-11 2010-06-24 Molycorp Minerals, Llc Target material removal using rare earth metals
TW201038510A (en) * 2009-03-16 2010-11-01 Molycorp Minerals Llc Porous and durable ceramic filter monolith coated with a rare earth for removing contaminates from water
PE20121145A1 (es) * 2009-04-09 2012-08-30 Molycorp Minerals Llc Proceso para la remocion de uno o mas contaminantes de una solucion de electro-refinacion utilizando metales de tierras raras
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
CN104744055B (zh) * 2013-12-30 2018-05-08 比亚迪股份有限公司 一种用于制备涂层的溶胶的制备方法及涂层和涂层的制备方法
WO2015134981A2 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Molycorp Minerals, Llc Cerium (iv) oxide with exceptional arsenic removal properties
CN104326500B (zh) * 2014-10-17 2016-04-20 华中科技大学 一种蓬松态纳米氧化钇粉体的制备方法
CN107188242A (zh) * 2017-06-01 2017-09-22 范佳晨 Co0.4Fe0.6LaO3纳米颗粒的制备方法
CN107325119A (zh) * 2017-06-18 2017-11-07 天津大学 一种络合制备钇溶胶的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2857146T1 (de) * 1977-11-01 1980-12-04 Atomic Energy Authority Uk Production of dispersions
US4351735A (en) * 1978-12-19 1982-09-28 R.G.B. Laboratories Inc. Mineral enrichment composition and method of preparing same
FR2550449B1 (fr) * 1983-08-12 1986-01-31 Commissariat Energie Atomique Agents de relaxation specifiques d'organes ou de pathologies, utilisables pour modifier les contrastes en imagerie medicale par resonance magnetique nucleaire
FR2583053B1 (fr) * 1985-06-07 1987-12-24 Rhone Poulenc Spec Chim Pigments a base de cerium et de praseodyme, leur procede de preparation et leurs applications
FR2583761B1 (fr) * 1985-06-20 1987-08-14 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation d'une dispersion colloidale d'un compose de cation metallique en milieu organique et les sols obtenus
US4778671A (en) * 1986-07-14 1988-10-18 Corning Glass Works Preparation of unagglomerated metal oxide particles with uniform particle size
US4886624A (en) * 1987-08-19 1989-12-12 Rhone-Poulenc, Inc. Colloidal alcohol-dispersible association complexes of ceric dioxide and a hydroxyphenyl carboxylic acid
FR2620437B1 (fr) * 1987-09-14 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'une dispersion colloidale d'un compose de terre rare en milieu aqueux et produit obtenu
FR2640611A1 (fr) * 1988-12-16 1990-06-22 Rhone Poulenc Chimie Oxyde de terre rare a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
JP2966911B2 (ja) * 1990-09-11 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
US6296943B1 (en) * 1994-03-05 2001-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing composite sol, coating composition, and optical element
FR2720295B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composé dispersible à base d'une terre rare, suspension colloïdale obtenue à partir de ce composé, leurs procédés de préparation et utilisation à la fabrication de catalyseurs.
FR2724331B1 (fr) * 1994-09-12 1996-12-13 Rhone Poulenc Chimie Dispersions colloidales d'un compose de cerium a ph eleve et leurs procedes de preparation
FR2724330B1 (fr) * 1994-09-12 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Dispersion colloidale d'un compose de cerium a concentration elevee et son procede de preparation
JPH08119631A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状希土類元素酸化物およびその前駆体の製造方法
AU1670597A (en) * 1996-02-07 1997-08-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cerium oxide abrasive, semiconductor chip, semiconductor device, process for the production of them, and method for the polishing of substrates
DE69924601T2 (de) * 1998-08-25 2006-03-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren zur beschichtung eines lumineszenten materials
US6500871B1 (en) * 2000-06-08 2002-12-31 Rhodia Chimie Process for preparing colloids of particles coming from the hydrolysis of a salt of a metal cation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509193A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス セリウムとロジウム及びパラジウムから選択した元素との有機コロイド分散体、及びその内燃ジーゼル燃料用添加剤としての使用
JP4799410B2 (ja) * 2003-10-03 2011-10-26 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス 内燃機関の排気中の窒素酸化物を低減するための燃料用添加剤とその製造方法
JP2006045015A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Taki Chem Co Ltd 希土類元素の酸化物ゾルまたは水酸化物ゾル
JP4488831B2 (ja) * 2004-08-06 2010-06-23 多木化学株式会社 希土類元素の酸化物ゾルまたは水酸化物ゾルの製造方法
JP2007290959A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Samsung Corning Co Ltd 酸化イットリウム組成物、その製造方法及びそれを利用した酸化イットリウム層の製造方法
JP2011512421A (ja) * 2008-01-09 2011-04-21 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ キレート化剤を含有する酸性水溶液及び該水溶液の使用
JP2011246331A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Gifu Univ 酸化イットリウム前駆体水系ゾルの製造方法及び酸化イットリウム前駆体水系ゾル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2392317A1 (fr) 2001-05-31
WO2001038225A1 (fr) 2001-05-31
ZA200203981B (en) 2003-01-29
KR100483875B1 (ko) 2005-04-20
DE60026739T2 (de) 2007-01-25
CN1307106C (zh) 2007-03-28
AU2521801A (en) 2001-06-04
CN1409692A (zh) 2003-04-09
ATE320405T1 (de) 2006-04-15
NO20022425D0 (no) 2002-05-22
KR20020070287A (ko) 2002-09-05
CA2392317C (fr) 2007-01-23
BR0015809A (pt) 2002-08-13
DE60026739D1 (de) 2006-05-11
MXPA02005185A (es) 2004-08-23
US7495033B1 (en) 2009-02-24
JP3983544B2 (ja) 2007-09-26
FR2801299A1 (fr) 2001-05-25
TW539571B (en) 2003-07-01
NO20022425L (no) 2002-07-23
EP1246777B1 (fr) 2006-03-15
EP1246777A1 (fr) 2002-10-09
FR2801299B1 (fr) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983544B2 (ja) 少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用
US20030187077A1 (en) Colloidal dispersion of a cerium compound or compound of cerium and at least one other element selected from rare earths and transition metals and comprising an amino acid
US7569613B2 (en) Aqueous dispersion of a rare earth phosphate, and a process for its preparation
JP4954977B2 (ja) セリウム並びにジルコニウム、希土類金属、チタン及びスズから選択される別の元素の化合物のコロイド分散体、この化合物をベースとする分散性固体並びにそれらの製造方法
JPS6238235A (ja) 水性媒体中のセリウム(4)化合物の新規なコロイド分散体及びその製造方法
US20030162843A1 (en) Aqueous colloidal dispersion of a compound of cerium and at least one other element chosen from among the rare earths, transition metals, aluminum, gallium and zirconium preparation process and use
EP1427673B1 (fr) Dispersion colloidale de particules d'un vanadate ou d'un phospho-vanadate d'une terre rare
JPH05261275A (ja) 調合物
KR100396970B1 (ko) 높은pH를갖는세륨화합물의콜로이드분산액및그의제조방법
JPH0891835A (ja) セリウム化合物の高濃度コロイド分散体及びその製造法
KR100703143B1 (ko) 적어도 하나의 금속 화합물 및 착화제를 주성분으로 하는수성 콜로이드 분산물, 제조방법 및 용도
JP2000160210A (ja) 微粒子の製造方法
JPH05155616A (ja) 透明性イットリアゾルおよびその製造方法
JP4836532B2 (ja) 酸化ネオジムゾルの製造方法
TWI357887B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees