JP2003528559A - 無発振器型dc−dc電力コンバータ - Google Patents
無発振器型dc−dc電力コンバータInfo
- Publication number
- JP2003528559A JP2003528559A JP2001569956A JP2001569956A JP2003528559A JP 2003528559 A JP2003528559 A JP 2003528559A JP 2001569956 A JP2001569956 A JP 2001569956A JP 2001569956 A JP2001569956 A JP 2001569956A JP 2003528559 A JP2003528559 A JP 2003528559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- controller
- switch
- input
- power converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/1563—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
titch、Vig Sherill、Nick・Busko、William・Millan及びPeter・Hansenによる
、1999年6月25日出願の米国仮特許出願第60/141,119号「組込
型動的スイッチ切替式容量性電力コンバータを有するバッテリー」の恩典を請求
し、その全体を参考文献としてここに援用する。
igic他による同日出願の米国特許出願番号第09/532,918号「動的制御
型本来的調整式電荷ポンプ電力コンバータ」(P&Gケース第7993号)の出
願に関係しており、その全体を参考文献としてここに援用する。
力管理システム用の調整式誘電電力コンバータに関する。
できるようになった。このように、携帯式電子装置の利用は、製品の数と型式が
増えるにつれて増加し続けている。広い範囲の携帯式電子装置の例としては、ペ
ージャー、携帯電話、音楽プレーヤー、計算器、ラップトップコンピュータ及び
パーソナルデジタルアシスタントなどが挙げられる。
のDC電力を提供するために、通常、1つ又はそれ以上のバッテリーがエネルギ
ー源として用いられる。エネルギー源は、携帯式電子装置のエネルギー要件と完
全に合致するのが理想的である。しかし、バッテリーから送られる電圧及び電流
は、大抵の場合、携帯式電子装置の電子機器に直接電力供給するのには適してい
ない。例えば、バッテリーで決まる電圧レベルは、装置が電子的に必要とする電
圧レベルとは異なる。更に、電子機器の幾つかの部分は、他の部分とは異なる電
圧レベルで作動することもあり、異なるエネルギー源電圧レベルが必要となる。
更に、バッテリーは、装置が要求する電流の急速な変動に迅速に対応できないこ
とも多い。
必要とする内部電子機器のような負荷デバイス14を含む携帯式電子装置10の
代表的な配置を示している。エネルギー源12と負荷デバイス14の間には、数
多くの機能を実行する電源16が配置されている。例えば、電源16と一体なも
のとして示されている電力コンバータ20は、エネルギー源12から送られてく
る電力に必要な変更を加えて、負荷デバイス14に合うようにする。
ることによる損傷からエネルギー源12、負荷デバイス14及び/又は電力コン
バータ20を保護するには、エネルギー源12を携帯式電子装置10の残りの部
分から電気的に遮断することが必要かもしれない。別の例では、電力コンバータ
20は、電源16により提供されるスタートアップ中のアシスタントを必要とす
るかもしれない。
ップアップする」(即ち、ブーストする)か又は「ステップダウンする」。つま
り、電力コンバータ20は、一対の入力端子24、25を通してエネルギー源1
2から送られる入力電圧VSを上げるか又は下げて出力電圧VOとし、一対の出力
端子26、27を通して負荷デバイス14に提供する。電力コンバータ20は、
ある量のエネルギーを蓄積し、負荷デバイス14の要求に応じて、エネルギー源
12は提供できない短時間のスパイク即ち電圧上昇を行うこともできる。
に保持し、負荷デバイス14の有害なノイズ又は望ましくない作動を引き起こす
恐れのある急激な変動を低減することもできる。そのような変動は、負荷による
要求の変化、外部電磁気ソース(源)から誘起されるノイズ、エネルギー源12
の特性及び/又は電源16内の他の構成要素(素子)からのノイズによって起こ
る場合もある。
にしばしば用いられる。既知の誘導型DC−DC電力コンバータは、充電状態と
放電状態との間で、出力ステージ(段)をスイッチ切替(スイッチング)するこ
とに基づいている。出力ステージはスイッチを含んでおり、充電状態の間にはス
イッチが閉じられ、インダクタのような誘電性要素がエネルギー源から充電され
る(即ち、エネルギーを電界内に蓄える)ようになっている。ダイオードのよう
な整流要素は非導電性なので、出力端子を通して負荷キャパシタへ放電されるの
を防ぐ。放電状態の間は、スイッチは開かれており、整流要素は、インダクタが
負荷キャパシタへ放電できるようにする。
非反転出力を達成するため、様々な方法で構成されている。反転された出力は入
力とは逆の代数符号を有している。例えば、入力電圧は、正の入力端子24で、
接地されている負の入力端子25を基準に+1.5ボルトで提供される。正の出
力端子26は接地されており、負の出力端子27は、−1.0ボルトである。既
知の構成の例としては、バック、ブースト、バックブースト、非反転バックブー
スト、ブリッジ、ワトキンズ−ジョンソン、電流給電ブリッジ、uk、シングル
エンデッド一次インダクタンスコンバータ(SEPIC)、バックスクウェアと
呼ばれるコンバータが挙げられる。
圧VOの割合に関係する線形コンバータのような他のコンバータよりも、電力効
率が優れているために選択されることが多い。更に、一般的に知られている容量
性の電力コンバータとは異なり、誘導性コンバータの出力電圧VOは、通常、ス
イッチ切替の作動周波数ではなく、スイッチ切替のデューティサイクルに関係し
ている。
バータ内に用いられているキャパシタ、スイッチ及び整流要素に関係する欠点を
有している。特に、整流要素としてダイオードを当てにしていると、ダイオード
で電圧降下が起き、低入力電圧(例えば、1ボルト以下)が使い物にならなくな
る。更に、一般的に知られているスイッチも、同様に、低入力電圧には相応しく
ない強さの制御信号を必要とする。更に、実際のインダクタンンス及びキャパシ
タンス値の範囲は、コントローラの達成可能な作動周波数によって制約される。
従って、比較的高価で、ノイズが多く、比較的大型の別体インダクタが、誘電性
コンバータ内の電力出力ステージに必要とされている。
基にしている。これらの既知の「発振器制御電力コンバータ」20用に選択され
ているインダクタ−キャパシタの組み合わせは、一般的に、作動に好適な作動周
波数を指定する。発振器制御電力コンバータにより送られる電力の調整は、コン
トローラによるパルス幅変調(PWM)又はパルス周波数変調(PFM)によっ
て行われることが多い。PWM及びPFM方式の問題点は、回路と製作が複雑な
ことである。そのような複雑さは、必要な別体の構成要素の数、及び/又は半導
体デバイス上に割り当てられる必要な面積のために、電力コンバータ20を小さ
くするのを困難にする。
連続的に作動させるため、軽負荷での効率が悪い。
をフィードバックし、インダクタ内に蓄積されたエネルギーを感知し、同時に出
力電圧VOを感知する、ある種の誘導型DC−DC電力コンバータ20に由来す
るものである。これらのフィードバック技法は、PWM及びPFM制御の性質の
故に問題を引き起こす。例えば、インダクタ電圧VLのフィードバックは、イン
ダクタL内に蓄積されたエネルギーを感知するには間接的な方法であり、入力電
圧VS及び/又は負荷デバイス14による要求が変動するために、フィードバッ
ク電圧VF(インダクタ電圧VLと同じか又はこれに直接関係している)にノイズ
を持ち込むことになる。電流フィードバックを使えば電圧ノイズ源を回避できる
が、既知の電流フィードバック電力コンバータ20は、電流フィードバックiF
(インダクタ電流iLと同じか又はこれに直接関係している)内のノイズ外乱に
対する不適切な粗さの点で問題があり、スイッチ切替が時期尚早となり、電力コ
ンバータの安定性が低下することになる。
送する動的制御誘導型DC/DC電力コンバータの装置及び方法を提供すること
によって、先行技術の上記及び他の欠点を克服する。
ージを作動させて、負荷キャパシタCLに出力電圧VOを維持できる速度でエネル
ギーを移送する。更に具体的には、電力コンバータは、入力端子をエネルギー源
へ、出力端子を負荷デバイスへ電気的に接続するように作動可能な電力出力ステ
ージを有している。電力出力ステージは、充電状態の間はエネルギー源によって
供給されるインダクタ電流で充電される誘電性要素を含んでいる。電力出力ステ
ージは、更に、放電状態の間は誘導性要素によって充電される負荷キャパシタを
含んでいる。動的コントローラは、入力信号に反応して、制御信号S2を選択的
且つ非振動的に生成し、放電状態ではスイッチを開き、充電状態ではスイッチを
閉じる。コントローラへの入力信号は、出力端子に掛かる出力電圧と、入力端子
に掛かる入力電圧と、選択可能な基準電圧と、誘電性要素で測定されるフィード
バック電圧の1つ又はそれ以上を含んでいる。
となるであろう。
例を示しており、本発明に関する上記の全体的な説明、及び以下の実施例の詳細
な説明と共に、本発明の原理を説明するのに役立つであろう。
は、入力電圧VSより低い出力電圧V0を提供するダウンコンバータの例として、
電力コンバータ31Aの既知のバック電力出力ステージ30aのトップレベルの
線図を示している。バック出力ステージ30aは、入力端子24、25でエネル
ギー源12と接続され、入力端子26、27で負荷デバイス14と接続されてお
り、エネルギー源から負荷デバイスへ電力を送っている。エネルギー源12は入
力電圧VSと入力電流iSとを提供する。負荷デバイス14は、電流i0と出力電
圧V0とを受け取る。
ような誘電要素と、負荷キャパシタCLのようなキャパシタンス要素とを含んで
いる。負荷キャパシタCLは、正の出力端子26と接続されている正の端子32
と、負の出力端子27と接続され、更に接地基準を形成する負の入力端子25と
接続されている負の端子33とを有している。従って、負荷キャパシタCLは、
出力電圧VOになるまで充電される。誘導器Lは、フィードバック電圧ノードVF と接続されている正の端末34を有している。フィードバック電圧VFは、誘導
器Lに掛かる電圧VLと関係付けられている。誘導器Lは、正の出力端子26と
接続されている負の端末35を有している。
は、フィードバック電圧ノードVFと接続されている正端子(ソース)36と、
負の入力及び出力端子25、27と接続されている負端子(ドレイン)37とを
有している。整流要素MRは、ダイオードと同じ働きをするように、制御信号S
1に応えて閉じる。整流要素MRのMOSFETは、電流を逆方向に誘導するチ
ャネルを有しているので、MOSFETスイッチMSとは逆のソース及びドレイ
ンを有することによって、発振器制御電力コンバータ20でよく用いられている
ダイオードと同様に作用する。スイッチMSは、正入力端子24と接続されてい
る正端末(ドレイン)38と、フィードバック電圧ノードVFと接続されている
負端末(ソース)39とを有している。スイッチMSは、制御信号S2がオンに
なると閉じる。
し、制御信号S2はオフとなってスイッチMSを開き、インダクタLが負荷キャ
パシタCLへ放電できるようにする。充電状態の間は、制御信号S1はオフとな
って整流要素MRを開くか又は非導電状態とし、制御信号S2はオンとなってス
イッチMSを閉じ、エネルギー源12からの入力電流iSによってインダクタに
電気供給されるようにする。
電圧VSに関して出力電圧Voを上げるのに適した構成を示している。ブースト電
力出力ステージ30bは、入力端子24、25と、出力端子26、27と、先に
バック電力出力ステージ30aに関して述べたように構成されている負荷キャパ
シタCLとを有している。インダクタ電圧VLは、入力端子24とフィードバック
電圧ノードVFとの間で画定される。つまり、このインダクタ電圧VLは、フィー
ドバック電圧VLから入力電圧VSを引いたものに等しい。
ック電圧ノードVFと接続されている正端末36とを有している。又、MOSF
ETは、ドレインを負端末として、ソースを正端末として備えた同期整流器とし
て構成されている。MOSFETスイッチMSは、フィードバック電圧ノードV F と接続されている正端末(ドレイン)と、接地されている負端末(ソース)と
を有している。放電状態の間は、制御信号S2がオフになるのに応えてMOSF
ETスイッチMSが開き、制御信号S1がオンになるのに応えて整流要素MRが
閉じて、エネルギー源12とインダクタLとを負荷キャパシタCLに接続する。
従って、負荷キャパシタCLへ掛けられる出力電圧VOをブーストするために、
入力電圧VSとインダクタ電圧VLとが加え合わせられる。放電の間は、制御信号
S2がオンになるのに応じてMOSFETスイッチMSが閉じ、インダクタLを
エネルギー源12に連結させる。制御信号S1がオフになるのに応じて整流要素
MRが開き、負荷キャパシタCLを、エネルギー源12とインダクタLから切断
する。
のブースト電力出力ステージ30bは、2000年3月22日出願のYing Xu他
による米国特許出願第09/532,761号、「Lateral Asymmetric Light
ly Doped Drain MOSFET」(P&G Case、第7992号)である
同時係属出願であり且つ一般に公開されている出願に記載されているような、低
閾値(例えば、1ボルト以下)制御が可能なMOSFETトランジスタスイッチ
を利用する0.35ミクロンのダブルサリサイドプロセス(2つの金属、2つの
ポリサリサイド)で製作されている集積回路の形態をとることによって、低入力
電圧(例えば1ボルト以下)でも共に有効且つ作動可能であるので好都合である
。なお、上記出願を参考文献としてここに援用する。低閾値制御であることに加
えて、開示されているMOSFETデバイスは、抵抗が低く、本発明に従って用
いられている電力出力ステージ30a及び30bの効率に直接寄与する。
1つの態様に従って、エネルギー源12から、出力端子26、27を通して出力
電圧VOと接続されている負荷デバイス14への電力移送の、発振器を用いない
動的制御を示している。電力コンバータ41は、入力電圧VSが変動しても、電
力コンバータ41の移送及び蓄積特性が変動しても、負荷デバイス14からの要
求に適応するように動的に制御される。
だけでなく、出力電圧VOが容認される範囲内に留まるようにエネルギー移送の
速度も制御される、電圧を調整するものである。これは一般的に、受容可能な電
圧脈動VRIP内に留まるものである。
出力ステージ42と、電力出力ステージ30と接続されていて、本発明に従って
蓄積エネルギーの適量を移送するよう適宜命令する電力コントローラ46とを含
んでいる。
り、上記バック電力出力ステージ30a及びブースト電力出力ステージ30bは
その例である。負荷キャパシタCLは、出力端子26、27に接続されている。
負荷キャパシタCLは、電荷を蓄積し、その蓄積された電荷に関係する出力電圧
VOを提供する。更に電力出力ステージ42には、既に議論したように、エネル
ギーをエネルギー源12から負荷キャパシタCLへ移送するために、インダクタ
Lが組み込まれている。インダクタL及び負荷キャパシタCLに対する一連の抵
抗は、好都合に低めに選択されているので、電力コンバータ41の電力消費は低
減されている。電力出力ステージ42は、充電状態と放電状態との間に電力出力
ステージ30を構成するために、インダクタL、負荷キャパシタCL、及びエネ
ルギー源12に接続されているスイッチマトリックス48を含んでいる。
有するかどうかに関して、反転してもしなくてもよい。例えば、2.2ボルトの
入力電圧VSは、−1.6ボルトの出力電圧VOに変換してもよい。以下、分かり
易くするために、全体的に非反転の実施例を示すが、本開示の利点を享受する当
業者には反転電力コンバータへの適用も認識頂けよう。
2と、電力出力ステージ42を有用に制御するための環境コントローラ64を備
えている。動的コントローラは、入力信号としてコントローラ50に作用するフ
ィードバック信号に応答する。第1制御ループ56は、動的コントローラ50へ
のフィードバックとして提供されている、出力端子26からの出力電圧VOによ
って形成されている。動的コントローラ50は、スイッチマトリックス48に、
出力電圧VOが所定値VREF未満の場合には、エネルギー源12から負荷キャパシ
タCLへ追加の電荷を移送するよう命令する。動的コントローラ50は、VOが、
基準電圧源52からの基準電圧VREFと比べて所定値よりも低いかどうかを判定
する。適切なVREFが、それが基準電圧源52を単純化するのに十分に安定した
電圧である場合(例えば、リチウムバッテリーが電圧に好適である)には、エネ
ルギー源12により提供される。このように、電圧分割器又は入力電圧VSの乗
算器により、基準電圧源52が提供される。
ループ58又は入力信号に応答する。第2制御ループ58では、インダクタL内
に蓄積されるエネルギーは、動的コントローラ50によってフィードバック電圧
VFとして間接的に感知されるが、このフィードバック電圧VFは、インダクタ電
圧VLと同じか、又はインダクタ電圧VLと直接関係付けられている。代わりに、
インダクタL内に蓄積されたエネルギーが、インダクタ電流iL、又はインダク
タ電流iLと同じか又はこれと直接関係付けられているフィードバック電流iFに
よって生成された電界の強さとして直接感知されるが、これについては図15に
関連して後に説明する。従って、インダクタと関連しているフィードバック信号
を使えば、要求によるインダクタLの放電は何であれ、インダクタLが最初に電
荷(例えば、電界の形態で蓄積されたエネルギー)の最適状態に到達するときに
関して断定できる。インダクタLが充電不足であれば不必要なスイッチ切り替え
電力損失に至り、インダクタLを過充電すると不必要に電力移送の速度を制限す
ることになるので、充電の最適状態というものが存在する。
8は、更なる充電が必要になるまで(例えば、VOがVREFより下がるまで)放電
状態に留まることにより、第1制御ループに関して説明されているように、ある
程度の効率を実現する。対照的に、従来技術による発振器制御電力コンバータ2
0では、不必要なときでさえ一定の速さでスイッチが切り替えられる。従って、
本発明は発振器を備えておらず、スイッチ切り替えはフィードバック制御により
決定され、一定の周波数で継続的に振動を起こすことはないので、周期的にスイ
ッチを切り替えても振動的ではない制御を提供する。
十分な量の電荷を獲得できるほど長く充電状態に留まることにより実現される。
例えば、完全充電の80パーセントではなく40パーセントの充電では、同じ電
力を移送するのに作動周波数を倍にする必要がある。作動周波数がこの様に高く
なると、スイッチMSと整流要素MRとは電力を散逸させる。これは、用いられ
ている電界効果トランジスタのローオン抵抗とハイオフ抵抗による。電力消費は
電流の二乗と抵抗の積の関数であるので、電力損失の大部分は変換中に起こる。
従って、第2制御ループ58は、インダクタLに掛かる電圧レベルを感知して充
電状態の間に充電不足になるのを避けるので、不必要なスイッチ切替損失を避け
ることができる。
電を避けることも含まれている。インダクタは、充電速度が時間の関数となる特
性を有している。具体的には、インダクタは、完全に電力供給された状態に近づ
くにつれ、追加のエネルギ(電力)を受け入れる速度が落ちる。即ち、インダク
タが最初のエネルギー量を獲得する時間は、同じ量のエネルギーを後で獲得する
時間より短い。例えば、同じ量のエネルギーがインダクタLに受け入れられると
しても、インダクタLに45パーセントまで2度電力を供給するのにかかる時間
は、インダクタLを90パーセントまで1度電力供給する時間よりも短い。従っ
て、インダクタLの充電の最適レベルを達成するのに必要な時間よりも長い時間
に亘ってスイッチマトリックス48を充電状態にしておくことは、より多くの電
力を移送する機会を逃すことになる。
されるエネルギーの最適レベルは、経験及び/又は分析に基づいて求められるこ
とを理解頂けよう。
ンバータ41は入力信号としてフォワード制御ループ60を含んでいて、エネル
ギー源12の1つ又はそれ以上のパラメータが動的コントローラ50に提供され
るようになっており、好都合である。フォワード制御ループ60の1つの用途に
は、エネルギー源12で感知される危険な状況又は性能制限状況により、電力コ
ンバータ31を使用禁止とすること(即ち、出力端子26、27への出力電流を
遮ること)及び/又はバイパスすること(即ち、エネルギー源12を出力端子2
6、27に直結する)が含まれる。例えば、低い入力電圧は、電力コンバータ3
1の連続作動を保証するためには、エネルギー源12における残存電荷が不適当
であることを示している。もう1つの例として、エネルギー源12から引き出さ
れる電流が、持続的な作動には高すぎる場合もある。従って、制御ループ60に
基づいて出力端子26、27への出力電流を遮るために、保護回路が電力コンバ
ータ41内に含まれている。
ー源12の出力端子26、27との直接接続と並行して、電力コンバータ41の
持続的な作動を保証することである。このことは、特に、入力電圧VS及び所望
出力電圧VOがほぼ同じである場合に必要となる。電流を出力端子26、27へ
提供する2つの経路を有することにより、高い出力電流能力を達成することがで
きる。
圧VS(フォワード制御ループ60)は、電力コンバータ41が完全放電されて
おり、スタートアップ状況にあることを示す場合がある。このスタートアップ状
況は、本発明の1つの態様に従って以下に記載している事例である、迅速な進歩
的スタートアップ回路の使用を保証するので好都合である。
力コントローラ46は、環境コントローラ64により表される適応制御ループ6
2を更に含んでいる。環境コントローラ64は、制御パラメータ66を感知し、
出力電圧VOに対する所定値を変更するために、コマンド68を動的コントロー
ラ50へ提供する。例えば、環境コントローラ64は、動的コントローラ50が
不安定になったことを感知し、それに応じて動的コントローラ50を安定的な出
力状況に駆動する信号を提供する。更に特定すると、環境コントローラ64は、
瞬間的な出力電圧及び電流がそれぞれ一定の値に近付いているような、電力コン
バータ41の不安定な作動状況を感知できるようになっている。環境コントロー
ラ64は、次に所定値を調整して、電力コンバータ41を安定的な作動状況へ駆
動する。更に、そのような所定値の変更は、動的コントローラ50を、安定的な
初期状況へ再設定することを含んでいる。
御信号SCを含んでおり、動的コントローラ50が、負荷デバイス14(例えば
CPU、揮発性記憶装置、アナログ対デジタルコンバータ、デジタル対アナログ
コンバータ)内での変化、又は他のパラメータに応答するように作られている。
負荷デバイス14は、電力コンバータ41からの調整された出力電圧VOによっ
て機能するので好都合である。更に別の例では、出力制御信号SCは、例えば所
望の反転又は非反転モードか、或いは所定の出力電圧VOを選択するための、再
構成制御信号である。更に別の例では、負荷デバイス14の損傷を防ぐために、
保護機能(例えば、出力電圧をバイパスするか、使用禁止にするか、又は変更す
る)が、SCコマンドによって指図される。例えば、負荷デバイス14は高電流
下ではフェイルし、従って、この様なことが起こるのを防ぐため制限が課されて
いる。
御信号が、スイッチ信号S1、S2、S3からSNで示されているように、動的
コントローラ50により、スイッチマトリックス48に対して作成される。例え
ば、制御信号S3からSNは、ステップアップ、ステップダウン、反転及び/又
は非反転の出力装置を提供するために、電力出力ステージ42を様々な組み合わ
せに構成するための入力を表している。
り、離散的要素でも集積回路要素でもよい。
型キャパシタ(例えば、セラミック、チップ厚フィルム、タンタル、ポリマー)
及び大型キャパシタ(例えば、ウルトラキャパシタ、疑似キャパシタ、2層キャ
パシタ)のような様々なレベルの蓄積容量を含んでいる。インダクタンス及びキ
ャパシタンスの量は、蓄積容量を反映している。従って、同量のエネルギーを移
送するには、少量のエネルギーを作動周波数が高い小型インダクタLから移送す
るか、又は大量の電荷を低速で移送する必要がある。このように、電力コンバー
タ41は柔軟性があり、同じ動的コントローラ50が様々な電力出力ステージ4
2を制御することができる。特に、先行技術による発振器制御電力コンバータ2
0と異なり、動的コントローラ50は、ウルトラキャパシタを組み込んでいる電
力出力ステージ30に適切な低作動周波数範囲内で作動することができる。
化学電池(例えばバッテリー)、光電池、直流(DC)発電器(例えば、再充電
可能バッテリーと組み合わせられた運動による電力発電器によって充電される腕
時計)、及び他の適用可能な電源のような発電装置が含まれる。
子装置内で好都合に使用されている。例えば、電力を標準的な交流電流(AC)
壁プラグから受け取る装置は、一般的には、装置の電子部分のためにAC電力を
直流(DC)電力へ変換する。提供されるDC電力は、更に調節調整を加えなけ
れば、電子部品の全て又は一部には適切でないかもしれない。例えば、マイクロ
プロセッサは2.2ボルトで作動するが、入力/出力電子機器は5ボルトで作動
するかもしれない。従って、本発明の電力コンバータ41は、マイクロプロセッ
サに対する入力電圧をステップダウンするのに用いられる。
ための回路の1つの実施例が示されている。誘電電力コンバータを含め一般的に
既知の電力コンバータ20は、負荷デバイス14からの要求により電力コンバー
タが機能しなくなっているときでさえ、振動し続ける。結果的に、負荷キャパシ
タCLが適切に充電されると、歩調式コントローラはパルス幅変調(PWM)出
力の振動を好都合に停止する。
に用いられる、入力端子24,25と接続されている容量性要素C1の追加以外
は、図2Bに関連して述べられている通りである。
は整流要素MRを閉じ、充電状態の間は整流要素MRを開き、制御信号S2を選
択的に作成して放電状態の間はスイッチMSを開き、充電状態の間はスイッチM
Sを閉じることによって、パルス幅変調(PWM)と、電力出力ステージ30b
の発振制御への入力信号に反応する。歩調式コントローラ50aは、基準電圧V REF と出力電圧VOとの比較で示される低要求を感知すると、出力ステージ30b
が放電状態に留まるように、発信された制御信号をヒステリシス遅れを掛けて停
止する。歩調式コントローラ50aは、基準電圧VREF、出力電圧VO及びフィー
ドバック電圧VFに応答してデューティサイクル信号を作成し、出力電圧VO及び
基準電圧VREFにヒステリシス遅れを掛けて応答して停止信号を作成するヒステ
リシス比較器70を含んでいる。変調器72は、所定の周波数を有する振動信号
を作成する。SRフリップフロップ74は、設定デューティサイクル信号によっ
て設定され、振動信号によって再設定され、充電状態と放電状態を決定するスイ
ッチ切替信号を作る。マルチプレクサ75は、スイッチ切替信号に応答して制御
信号S1及びS2を作る。マルチプレクサ75は、所定状態のスイッチ切替遅延
を有しており、電力出力ステージ30bの交叉(クロス)伝導を緩和する。マル
チプレクサ75は、停止信号にも応答して、更なるエネルギーが必要になるまで
、制御信号S2をオフにしてスイッチMSを開き、制御信号S1をオンにして整
流要素MRを閉じることによって、振動を停止する。
30bが放電されるとき、スタートアップ回路76は、歩調式コントローラ50
aにバイアスを掛ける。
すようなブースト電力コンバータに用いられている実施例を示している。特に、
第1制御ループ56は出力電圧VOを、第2制御ループ58はフィードバック電
圧VFを動的コントローラ50bに提供し、動的コントローラ50bは、コンバ
ータの充電/放電状態に関する制御を制御信号S1及びS2によって提供する。
給される。スタートアップ回路76は、電力出力ステージ30bが完全に放電さ
れて、コントローラ50bがまだ作動していないときに、スタートアップ回路7
6が基準電圧源52、利得増幅器78及び動的コントローラ50bへバイアスを
提供するように、フィードバック電圧VFに応答する。
フィードバック電圧VFをそれぞれ受け取り、それぞれに所望のバイアスと利得
を提供して、フィルターが掛けられ、増幅された出力電圧V’Oとフィードバッ
ク電圧V’Fとを作る。所望のバイアスと利得は、動的コントローラ50bの適
切な応答性と安定性に合わせて選択される。
VREFと、フィルターが掛かったフィードバック電圧V’Fと、フィルターが掛か
った出力電圧V’Oとを入力信号として受け取る。厳密には、放電状態の間は、
動的コントローラ50bは、制御信号S1’に応答するスイッチM2経由で、基
準電圧VREFを正の比較器入力80へ接続する。動的コントローラ50bは、制
御信号S1’に応答するスイッチM4経由で、フィルターが掛けられた出力電圧
V’Oを負の比較器入力81へ接続する。充電状態の間は、動的コントローラ5
0bは、制御信号S2’に応答するスイッチM1経由で、入力電圧VSを正の比
較器入力80へ接続する。更に、動的コントローラ50bは、制御信号S2’に
応答するスイッチM3経由で、フィルターが掛けられたフィードバック電圧V’ F を負の比較器入力81へ接続する。
て比較信号を生成するための比較器82を含んでおり、これについては図6に関
し後に説明する。タイミング回路84は、この比較信号を用いて制御信号S1、
S2、S1’、S2’、S1N、S2Nを生成するが、これについては図14に
関し後に説明する。制御信号S1は、整流要素MRを制御するのに用いられ、パ
ワーMOSFETを制御するのに十分な電流を有している。制御信号S2は、ス
イッチMSを制御するのに用いられ、パワーMOSFETを制御するのに十分な
電流を有している。S1’及びS2’は、制御信号S1,S2の増幅されていな
いバージョンであり、動的コントローラ50b内で用いられる。制御信号S1N
及びS2Nは、それぞれ制御信号S1、S2の反転バージョンであり、スタート
アップ回路76を制御するのに用いられる。
ョン(作業)100のフローチャートである。オペレーション100は、コント
ローラが作動していない状態から始まっているので、制御信号S1及びS2はオ
フである(ブロック102)。かくしてスタートアップオペレーション104が
実行されるが、これについては後に図7−9に関し更に詳細に説明する。オペレ
ーション100は、必要に応じて充電状態と放電状態とを切替えながら、動的オ
ペレーションを開始する。
106)。出力電圧VOが基準電圧VREFよりも低くなければ、負荷キャパシタC L は十分充電され、オペレーション100はブロック106を繰り返し、放電状
態に留まる。
ートアップ遅延が実行される(ブロック108)。次に制御信号S1はオフに変
わり、整流要素MRを開く(ブロック110)。その後、交叉(クロス)伝導遅
延が起こるが、制御信号S2は既にオフとなっており、スイッチMSが開く(ブ
ロック112)。これは、電力出力ステージ30bの非効率なショートを防ぐ。
次に、制御信号S2はオンになり、スイッチMSが閉じ、充電状態が始まる(ブ
ロック114)。
以上であるかどうかを判定することにより、インダクタLが十分に電力供給され
ているかどうかの判定が行われるが、ここに0<β<1であり、条件が満たされ
るまでブロック116が繰り返される。
定される。小数部βが比較的小さいと、スイッチ切替の作動周波数が高くなる。
普通のスイッチは、オフからオンへの切替及びオンからオフへの切替の間にエネ
ルギーを散逸することが多いので、スイッチ切替を最小にすると効率が上がる。
しかし、インダクタLは、一杯に電力供給された状態に近づくにつれエネルギー
蓄積の速度が低下するので、小数部βが比較的大きいと、電力出力ステージ30
bの容量を制限することになる。
ック118)。すると制御信号S2がオフになり、スイッチMSを開く(ブロッ
ク120)。その後交叉伝導遅延が起こるが、制御信号S2は既にオフになって
おり、スイッチMSは開いている(ブロック122)。制御信号S1がオンにな
ると、整流要素MRが閉じて、放電状態が始まる。オペレーション100は、次
にブロック106へ戻り、一連の動作を繰り返す。
である。 図8は、図7のスタートアップ回路76の波形線図である。
る。スタートアップオペレーション104は、負荷が既に電力コンバータに掛け
られているブロック150、及び入力電圧が電力コンバータに掛けられるブロッ
ク152の初期状況で始まる。次に、電力コントローラがオフになっており、電
力出力ステージを制御していないかどうか判定される(ブロック154)。電力
コントローラがオンであれば(ブロック154)、次に小さなスタートアップキ
ャパシタCOPUMPは浮動化され(ブロック156)て、スタートアップオペレー
ション104が完了する。
プオペレーション104に関しては、オフであることを理解して頂きたい。つま
り、一般的には、コントローラが十分な電圧を実際に展開して整流要素MR及び
スイッチMSを作動させる前に、スタートアップ回路76への制御信号が利用可
能となる。
閉じられており、入力電圧VSがスタートアップキャパシタCQPUMPに提供され(
ブロック158)、スタートアップキャパシタCQPUMPが接地への基準とされる
(ブロック160)。スタートアップキャパシタCQPUMPが充電されると(ブロ
ック162)、先ずコントローラへバイアスを掛けるのに用いられ(ブロック1
64)、次に負荷キャパシタに放電され(ブロック166)、スタートアップキ
ャパシタCQPUMPを含むスタートアップ回路が、電力コンバータの電力出力ステ
ージから切り離される(ブロック168)。次にスタートアップオペレーション
104はブロック154へ戻り、コントローラと後続のスタートアップオペレー
ションサイクルを稼動させ必要に応じて繰り返すのに、このスタートアップサイ
クルで十分であったかどうかを見る。
示している。利得増幅器回路78は、フィードバック電圧VFと出力電圧VOを入
力信号として受け取る。演算増幅器180は、スタートアップ回路76によって
バイアスを掛けられている。演算増幅器180の正の入力は、電圧分割器R3/
R4を通して接続されている入力である。演算増幅器の負の入力と出力は、フィ
ードバックのために抵抗器R1及びR2を通して接続されている。抵抗器は、電
力消費を少なくするために、集積型(例えばポリ抵抗器)の、高インピーダンス
(例えばメガオームの範囲)である。
能な、図5に示したブースト電力コンバータ30b用の電圧基準回路52の1つ
の実施例を示している。定電流回路200は、電圧基準ツーレール回路202に
電気を供給して、電圧基準ツーレール回路202を入力電圧VSの変動から隔離
している。出力バッファ204は、電圧基準ツーレール回路202からの増幅さ
れていない基準電圧を増幅する。電圧基準ツーレール回路202を温度補償する
ために、並行ダイオード配列の絶対温度比例(PTAT)回路206は、回路2
02にバイアスを掛ける。
1つの実施例を示している。差動増幅器206−210はコモンモード信号の除
去に効果があるので、有用に用いられている。例えば、コモンモード信号は、入
力上に誘起されたノイズである。集積回路差動増幅器は、出力利得が比較的小さ
い。このことは、入力トランジスタの非線形性と、タイミング回路84に必要な
電流利得の提供における非線形性という2通りの示唆を与えている。
示されており、第1差動増幅器206は、負の入力でV+入力を受け取り、正の
入力でV−入力を受け取る。第2差動増幅器208は、負の端子でV−を受け取
り、正の端子でV+を受け取る。第1差動増幅器206の出力は、第3差動増幅
器210の負の端子に接続されており、第2差動増幅器208の出力は、第3差
動増幅器210の正の入力に接続されている。第4差動増幅器212は、第3差
動増幅器210からの比較器スイッチ切替信号(Out+、Out−)の電流を
増大させるために、電圧フォロアバッファとして構成されている。
ック無発振器型動的コントローラ50bの回路の実施例を示している。ここで、
フィードバック電流iFは、フィードバック電圧VFノードで電流プローブ300
によって感知される。フィードバック電流iFは、インダクタ電流iLに関係付け
られているか、又はこれと同じである。感知されたフィードバック電流iPは、
上記のように、利得増幅器78への入力として、電流変換器302によってフィ
ードバック電圧ノードVFに変換される。
細に説明してきたが、この様な詳細事項によって、特許請求の範囲を制限し限定
する意図はない。この他の利点並びに変更は、当業者には容易に理解頂けるであ
ろう。
ープンで、正のON信号によって閉じるようにしている。ノーマルクローズのス
イッチ、及び/又は負のオン信号により閉じるスイッチを使ってもよいことは、
本開示の利益を享受する当業者には自明であろう。
る。例えば、上記の小型で電力消費が少ない(即ち、効率的)という優れた特性
を有する電力コンバータ31は、バッテリーのパッケージ内に組み込むと、バッ
テリーのサービス寿命を長くし、要求に応じてエネルギーと振幅を高めることが
でき好都合である。電力コンバータの組み込みは、全て1998年4月2日出願
の同時係属出願であり一般に公開されている下記の出願に開示されているものと
同じ方法で行うことができる。即ち、Vladimir Gatstein及びDragan D.Nebrig
ic名の米国特許出願第09/054,192号「バッテリーの寿命を延ばすため
の組込型コントローラを有する一次バッテリー」;Vladimir Gatstein及びDrag
an D.Nebrigic名の米国特許出願第09/054,191号「バッテリーのサー
ビス寿命を延ばすための組込型コントローラを有するバッテリー」;Vladimir
Gatstein及びDragan D.Nebrigic名の米国特許出願第09/054,087号「
組込型コントローラを有するバッテリー」;Dragan D.Nebrigic 及びVladimir
Gatstein名の米国仮特許出願第60/080,427号「バッテリーのサービ
ス寿命を延ばすための組込型コントローラを有するバッテリー」である。上記の
出願は全て、その全体を参考文献としてここに援用する。
ベルのブロック図である。
図である。
の回路の1つの実施例である。
発振器型コントローラの回路の、1つの実施例である。
ーションに関するフローチャートである。
例である。
る。
る。
プレベルのブロック図である。
ーラの回路の実施例である。
Claims (10)
- 【請求項1】 エネルギー源に接続するための入力端子と負荷デバイスに接
続するための出力端子とを備えた電力コンバータにおいて、 前記入力端子を前記出力端子に選択的に接続して、エネルギー源から負荷デバ
イスへエネルギーを送るための出力ステージと、 前記入力端子と出力端子との前記選択的接続を動的に制御するために前記出力
ステージと作動的に接続されているコントローラとを備えており、 前記出力ステージは、前記入力端子に接続されている誘導性要素と、前記出力
端子に接続されている容量性要素と、第1状態に応答して閉じ、第2状態に応答
して開く整流要素と、前記コントローラから送られる制御信号S2に応答するス
イッチとを更に備えており、前記整流要素と前記スイッチは、前記誘導性要素及
び前記容量性要素に関して作動的に接続されていて、前記第1状態の間には、前
記誘導性要素が前記容量性要素に接続され、そこから前記容量性要素にエネルギ
ーを放出し、前記第2状態の間には、前記誘導性要素に電力供給されるようにな
っており、 前記コントローラは、入力信号に応答して、前記制御信号S2を選択的且つ非
振動的に生成し、前記第1状態で前記スイッチを開き、前記第2状態で前記スイ
ッチを閉じるようになっており、前記コントローラへの前記入力信号は、前記出
力端子の出力電圧、前記入力端子の入力電圧、選択可能な基準電圧、及び、前記
誘導性要素に関して測定されるフィードバック信号の内の1つ又はそれ以上を含
んでいることを特徴とする電力コンバータ。 - 【請求項2】 前記出力ステージ及び前記コントローラと接続されている増
幅器を更に含んでおり、前記増幅器は、前記フィードバック電圧と前記出力電圧
の内の少なくとも1つを増幅するよう構成されていることを特徴とする、請求項
1に記載の電力コンバータ。 - 【請求項3】 前記コントローラは、前記スイッチへの前記制御信号S2を
増幅するように作動可能なスイッチドライバを含んでいることを特徴とする、上
記請求項のいずれか1項に記載の電力コンバータ。 - 【請求項4】 前記整流要素は電界効果トランジスタを備えていることを特
徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の電力コンバータ。 - 【請求項5】 前記スイッチは、少なくとも1つの、閾値が低く、オン抵抗
が低いMOSFETを備えていることを特徴とする、上記請求項のいずれか1項
に記載の電力コンバータ。 - 【請求項6】 前記コントローラは、前記基準電圧を作り出すための電圧基
準回路を備えていることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の電力コンバ
ータ。 - 【請求項7】 前記コントローラは、前記入力信号に応答するための比較器
を含んでおり、前記比較器は、2つの入力信号にそれぞれ接続されている第1及
び第2比較器入力を含んでおり、前記比較器は、前記第1及び第2状態を定義す
るために、比較器出力でスイッチ切替信号を生成することを特徴とする、上記請
求項のいずれか1項に記載の電力コンバータ。 - 【請求項8】 入力電圧の安定のために、前記入力端子で電気的に接続され
ている容量性要素を更に備えていることを特徴とする、上記請求項のいずれか1
項に記載の電力コンバータ。 - 【請求項9】 前記誘導性要素は誘導性要素電流を含んでおり、前記コント
ローラは、更に、前記誘導性要素と接続されていて、前記誘導性要素電流を感知
し、前記誘導性要素電流を前記フィードバック電圧に変換するように作動可能な
電流コンバータを備えていることを特徴とする、上記請求項のいずれか1項に記
載の電力コンバータ。 - 【請求項10】 エネルギー源に接続するための入力端子と負荷デバイスに
接続するための出力端子とを備えた電力コンバータを含んでいる集積回路におい
て、 前記入力端子を前記出力端子に選択的に接続して、エネルギー源から負荷デバ
イスへエネルギーを送るための出力ステージと、 前記入力端子と出力端子との前記選択的接続を動的に制御するために前記出力
ステージと作動的に接続されているコントローラとを備えており、 前記出力ステージは、誘導性要素を前記入力端子と接続し、容量性要素を前記
出力端子と接続することができるようになっており、前記出力ステージは、制御
信号S1に応答する整流要素と、前記コントローラから送られる制御信号S2に
応答するスイッチとを更に備えており、前記整流要素と前記スイッチは、前記誘
導性要素及び前記容量性要素に関して作動的に接続されていて、第1状態の間に
は、前記誘導性要素が前記容量性要素に接続され、そこから前記容量性要素にエ
ネルギーを放出し、第2状態の間には、前記誘導性要素が充電されるようになっ
ており、 前記コントローラは、入力信号に応答して、前記制御信号S1を選択的且つ非
振動的に生成し、前記第1状態の間には前記整流要素を閉じ、前記第2状態の間
には前記整流要素を開き、且つ、前記制御信号S2を生成し、前記第1状態の間
には前記スイッチを開き、前記第2状態の間には前記スイッチを閉じるようにな
っており、前記コントローラへの前記入力信号は、前記出力端子の出力電圧、前
記入力端子の入力電圧、選択可能な基準電圧、及び、前記誘導性要素で測定され
るフィードバック信号の内の1つ又はそれ以上を含んでいることを特徴とする集
積回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19113800P | 2000-03-22 | 2000-03-22 | |
US60/191,138 | 2000-03-22 | ||
PCT/US2001/008454 WO2001071894A2 (en) | 2000-03-22 | 2001-03-16 | Oscillatorless dc-dc power converter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003528559A true JP2003528559A (ja) | 2003-09-24 |
Family
ID=22704291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001569956A Pending JP2003528559A (ja) | 2000-03-22 | 2001-03-16 | 無発振器型dc−dc電力コンバータ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7208928B2 (ja) |
EP (1) | EP1269614A2 (ja) |
JP (1) | JP2003528559A (ja) |
KR (1) | KR20030011078A (ja) |
CN (1) | CN1451200A (ja) |
AU (1) | AU2001249226A1 (ja) |
CA (1) | CA2403725A1 (ja) |
IL (1) | IL151841A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02009146A (ja) |
RU (1) | RU2002128148A (ja) |
WO (1) | WO2001071894A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138935A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源装置およびその制御方法 |
JP2009135064A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | O2 Micro Inc | 埋め込まれたセルモニタを備えるバッテリシステム |
KR101727521B1 (ko) | 2010-10-01 | 2017-04-17 | 삼성전자 주식회사 | 전력공급장치, 전력공급시스템 및 이들의 전력공급방법 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9397370B2 (en) * | 1999-06-25 | 2016-07-19 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Single and multiple cell battery with built-in controller |
JP3784745B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2006-06-14 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
DE10334066A1 (de) * | 2003-07-25 | 2005-02-24 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung und Verfahren zum Betreiben einer Schaltunsanordnung zur Spannugsregelung |
US7170315B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-01-30 | Actel Corporation | Programmable system on a chip |
JP2007504799A (ja) * | 2003-09-03 | 2007-03-01 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | 電源システム及び制御の方法 |
CN110247127B (zh) * | 2003-11-24 | 2022-08-26 | 密尔沃基电动工具公司 | 含有电池组的运行和运行电池组的方法及电动工具电池组 |
US11881814B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-01-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US10693415B2 (en) | 2007-12-05 | 2020-06-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US7831401B2 (en) * | 2006-08-16 | 2010-11-09 | Flextronics Ap, Llc | Power outage detection in a switched mode power supply |
US8004113B2 (en) | 2006-10-06 | 2011-08-23 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for operating devices with solar power |
US11728768B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-15 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8816535B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-08-26 | Solaredge Technologies, Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11687112B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-06-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8531055B2 (en) * | 2006-12-06 | 2013-09-10 | Solaredge Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US8618692B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11735910B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US8319471B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-11-27 | Solaredge, Ltd. | Battery power delivery module |
US11309832B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11569659B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-01-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9112379B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-08-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8319483B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-11-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Digital average input current control in power converter |
US11296650B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-05 | Solaredge Technologies Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11855231B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9088178B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-07-21 | Solaredge Technologies Ltd | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8963369B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-02-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8384243B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-02-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8473250B2 (en) | 2006-12-06 | 2013-06-25 | Solaredge, Ltd. | Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8013472B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-09-06 | Solaredge, Ltd. | Method for distributed power harvesting using DC power sources |
US9130401B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-09-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11888387B2 (en) | 2006-12-06 | 2024-01-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US8947194B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-02-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Theft detection and prevention in a power generation system |
TW200842545A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-01 | Winbond Electronics Corp | Controlling apparatus for a power converter and controlling method thereof |
US8058700B1 (en) * | 2007-06-07 | 2011-11-15 | Inpower Llc | Surge overcurrent protection for solid state, smart, highside, high current, power switch |
WO2009072076A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Current sensing on a mosfet |
WO2009073867A1 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge, Ltd. | Parallel connected inverters |
US11264947B2 (en) | 2007-12-05 | 2022-03-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
WO2009118683A2 (en) | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Solaredge Technolgies Ltd. | Zero voltage switching |
US9000617B2 (en) | 2008-05-05 | 2015-04-07 | Solaredge Technologies, Ltd. | Direct current power combiner |
DE102009041217B4 (de) * | 2009-09-11 | 2021-11-11 | Austriamicrosystems Ag | Spannungswandler und Verfahren zur Spannungswandlung |
WO2011055285A2 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Feedback circuit for zero-voltage-switching converter |
JP2011103744A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | スイッチング電源回路 |
US8929099B2 (en) * | 2010-09-29 | 2015-01-06 | Bitrode Corporation | Bi-directional DC/DC converter and battery testing apparatus with converter |
US10230310B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-03-12 | Solaredge Technologies Ltd | Safety switch for photovoltaic systems |
GB2485527B (en) | 2010-11-09 | 2012-12-19 | Solaredge Technologies Ltd | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10673222B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10673229B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2486408A (en) | 2010-12-09 | 2012-06-20 | Solaredge Technologies Ltd | Disconnection of a string carrying direct current |
GB2483317B (en) | 2011-01-12 | 2012-08-22 | Solaredge Technologies Ltd | Serially connected inverters |
US8860385B2 (en) * | 2011-01-30 | 2014-10-14 | The Boeing Company | Voltage controlled current source for voltage regulation |
US9752990B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-05 | Honeywell International Inc. | Low-powered system for driving a fuel control mechanism |
US8618864B2 (en) * | 2011-04-18 | 2013-12-31 | Steven Andrew Robbins | Self-powered active rectifier circuit and related method of operation for photovoltaic solar power arrays |
US8570005B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-10-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current link circuit |
GB2498365A (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic module |
US9853565B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Maximized power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498791A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic panel circuitry |
GB2498790A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Maximising power in a photovoltaic distributed power system |
GB2499991A (en) | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Solaredge Technologies Ltd | DC link circuit for photovoltaic array |
US10115841B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-10-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Integrated photovoltaic panel circuitry |
JP5611302B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電源装置および電源装置の異常判定方法 |
US9548619B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Solaredge Technologies Ltd. | Method and apparatus for storing and depleting energy |
EP4318001A3 (en) | 2013-03-15 | 2024-05-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Bypass mechanism |
CN107153212B (zh) | 2016-03-03 | 2023-07-28 | 太阳能安吉科技有限公司 | 用于映射发电设施的方法 |
US10599113B2 (en) | 2016-03-03 | 2020-03-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems |
US11081608B2 (en) | 2016-03-03 | 2021-08-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems |
JP6789654B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-11-25 | 東芝キヤリア株式会社 | 電源装置 |
US11177663B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-11-16 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US11018623B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-05-25 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety switch for photovoltaic systems |
US12057807B2 (en) | 2016-04-05 | 2024-08-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
CN105810163B (zh) * | 2016-05-04 | 2018-08-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 升压型直流-直流转换器 |
EP3484034A1 (en) * | 2017-11-14 | 2019-05-15 | GN Hearing A/S | A switched capacitor dc-dc converter comprising external and internal flying capacitors |
CN111682754B (zh) * | 2020-06-09 | 2022-02-15 | 杭州艾诺半导体有限公司 | 混合功率变换器 |
US20220140826A1 (en) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Texas Instruments Incorporated | Temperature control for power devices |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0698540A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 同期整流回路 |
JPH08289535A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータ |
JPH1155944A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Fujitsu Denso Ltd | スイッチング電源装置 |
JPH11235022A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sharp Corp | 同期整流回路 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4626982A (en) * | 1983-11-02 | 1986-12-02 | General Electric Company | Series connected switching power supply circuit |
US4578631A (en) * | 1984-01-18 | 1986-03-25 | Steve Smith | High-speed feedback circuit |
US4672303A (en) * | 1986-08-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Inductor current control circuit |
US5164657A (en) * | 1988-08-08 | 1992-11-17 | Zdzislaw Gulczynski | Synchronous switching power supply comprising buck converter |
US5134355A (en) * | 1990-12-31 | 1992-07-28 | Texas Instruments Incorporated | Power factor correction control for switch-mode power converters |
US5233287A (en) * | 1992-05-05 | 1993-08-03 | Space Systems/Loral | Current limiting bilateral converter having a ground referenced current sensor |
US5528480A (en) * | 1994-04-28 | 1996-06-18 | Elonex Technologies, Inc. | Highly efficient rectifying and converting circuit for computer power supplies |
US5770940A (en) * | 1995-08-09 | 1998-06-23 | Switch Power, Inc. | Switching regulator |
US5751139A (en) * | 1997-03-11 | 1998-05-12 | Unitrode Corporation | Multiplexing power converter |
US5959443A (en) * | 1997-11-14 | 1999-09-28 | Toko, Inc. | Controller circuit for controlling a step down switching regulator operating in discontinuous conduction mode |
DE19841341A1 (de) * | 1998-09-10 | 2000-03-16 | Bosch Gmbh Robert | Abwärts-Drosselwandler |
US5929615A (en) * | 1998-09-22 | 1999-07-27 | Impala Linear Corporation | Step-up/step-down voltage regulator using an MOS synchronous rectifier |
GB9823731D0 (en) * | 1998-10-30 | 1998-12-23 | Zetex Plc | Electric circuit |
US5994882A (en) * | 1998-11-03 | 1999-11-30 | Linear Technology Corporation | Synchronous rectifier for boost converters |
DE19909464C2 (de) * | 1999-03-04 | 2001-03-22 | Danfoss Compressors Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer geregelten Gleichspannung aus einer Wechselspannung und Stromversorgungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US6194880B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-02-27 | Lucent Technologies Inc. | Boost converter, method of converting power and power supply employing the same |
-
2001
- 2001-03-16 RU RU2002128148/09A patent/RU2002128148A/ru not_active Application Discontinuation
- 2001-03-16 MX MXPA02009146A patent/MXPA02009146A/es unknown
- 2001-03-16 WO PCT/US2001/008454 patent/WO2001071894A2/en active Application Filing
- 2001-03-16 IL IL15184101A patent/IL151841A0/xx unknown
- 2001-03-16 KR KR1020027012393A patent/KR20030011078A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-03-16 JP JP2001569956A patent/JP2003528559A/ja active Pending
- 2001-03-16 CN CN01809669A patent/CN1451200A/zh active Pending
- 2001-03-16 CA CA002403725A patent/CA2403725A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-16 US US10/221,424 patent/US7208928B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-16 AU AU2001249226A patent/AU2001249226A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-16 EP EP01922422A patent/EP1269614A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0698540A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 同期整流回路 |
JPH08289535A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータ |
JPH1155944A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Fujitsu Denso Ltd | スイッチング電源装置 |
JPH11235022A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sharp Corp | 同期整流回路 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138935A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源装置およびその制御方法 |
JP2007325435A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Toyota Motor Corp | 電源装置およびその制御方法 |
US8169199B2 (en) | 2006-06-01 | 2012-05-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply with overvoltage protection by zero current stagnation detection |
JP2009135064A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | O2 Micro Inc | 埋め込まれたセルモニタを備えるバッテリシステム |
KR101727521B1 (ko) | 2010-10-01 | 2017-04-17 | 삼성전자 주식회사 | 전력공급장치, 전력공급시스템 및 이들의 전력공급방법 |
US9647488B2 (en) | 2010-10-01 | 2017-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power supply apparatus having a power converter and solar cell module, power supply system and method of supplying power thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001249226A1 (en) | 2001-10-03 |
US7208928B2 (en) | 2007-04-24 |
WO2001071894A2 (en) | 2001-09-27 |
RU2002128148A (ru) | 2004-03-10 |
CA2403725A1 (en) | 2001-09-27 |
IL151841A0 (en) | 2003-04-10 |
WO2001071894A3 (en) | 2002-02-28 |
CN1451200A (zh) | 2003-10-22 |
US20040056642A1 (en) | 2004-03-25 |
KR20030011078A (ko) | 2003-02-06 |
EP1269614A2 (en) | 2003-01-02 |
MXPA02009146A (es) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003528559A (ja) | 無発振器型dc−dc電力コンバータ | |
JP4676377B2 (ja) | 動的切換可能な電力変換器 | |
US6215288B1 (en) | Ultra-low power switching regulator method and apparatus | |
US8018212B1 (en) | Buck-boost regulator | |
JP5504685B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 | |
US8405370B2 (en) | Power regulation for large transient loads | |
CN102265234B (zh) | 开关模式稳压器 | |
JP4888056B2 (ja) | 電源回路、電源制御回路および電源制御方法 | |
JP2004508788A (ja) | 多出力の動的に調整されるチャージポンプ電力コンバータ | |
KR20020087100A (ko) | 울트라 커패시터 기반의 다이내믹하게 조절되는 전하 펌프전력 컨버터 | |
US7932709B1 (en) | Stable high efficiency step-up voltage regulator with fast transient response and ultra low output voltage ripple | |
US6504349B2 (en) | Pulse width modulated voltage regulation circuit and related methods | |
KR20020087099A (ko) | 다이내믹하게 제어되고, 고유하게 조절되는 전하 펌프전력 컨버터 | |
CN112583261A (zh) | 具有脉冲截断控制的开关变换器 | |
CN101167238A (zh) | 用于滞后调节器的自适应功率控制 | |
CN101997411B (zh) | 升降压式电源转换器的控制电路及方法 | |
US6307359B1 (en) | DC-DC converter powered by doubled output voltage | |
TW201710818A (zh) | 具有負載電阻器仿真的電流模式控制調節器 | |
CN112751480A (zh) | 切换调节器控制 | |
CN100431249C (zh) | Δ-σ直流对直流转换器及转换方法 | |
US20130106384A1 (en) | Voltage converting circuit | |
CN119519429A (zh) | 在低负载下的功率转换器效率提升,以保持最大恒定开关频率操作范围 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100722 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110617 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111027 |