[go: up one dir, main page]

JP2003527483A - 無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003527483A
JP2003527483A JP2001567404A JP2001567404A JP2003527483A JP 2003527483 A JP2003527483 A JP 2003527483A JP 2001567404 A JP2001567404 A JP 2001567404A JP 2001567404 A JP2001567404 A JP 2001567404A JP 2003527483 A JP2003527483 A JP 2003527483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot
strip
hot strip
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001567404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265835B2 (ja
JP2003527483A5 (ja
Inventor
エルンスト フリードリッヒ,カール
ハマー,ブリギッテ
カバラ,ルドルフ
フィシャー,オラフ
シュナイダー,ユルゲン
ブッペルマン,カール−ディーター
Original Assignee
ティッセンクルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティッセンクルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ティッセンクルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003527483A publication Critical patent/JP2003527483A/ja
Publication of JP2003527483A5 publication Critical patent/JP2003527483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265835B2 publication Critical patent/JP5265835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無方向性熱間圧延電磁鋼板の製造方法であって、鋳造されたスラブ、ストリップ、粗ストリップ、または薄スラブなどを素材とし、この素材は下記組成(質量%)、C:0.0001〜0.05%、Si:≦1.5%、Al:≦0.5%、ただし[%Si]+2[%Al]≦1.8、Mn:0.1〜1.2%、任意にP、Sn、Sb、Zr、V、Ti、N、Ni、Co、Nbおよび/またはBのような合金添加物を総量で1.5%以下含み、残部:鉄および通常の不純物を有する鋼から成る。仕上圧延ラインにおいて、Ar1温度より高い温度で、厚さ≦1.5mmのホットストリップを圧延する。少なくとも熱間圧延の最終成形パスをオーステナイト/フェライト共存領域で行い、かつ、このオーステナイト/フェライト共存領域での圧延における総変形量εHを<35%とする。本発明は、方向性を持たず、磁気特性が良好な、板厚の厚い電磁鋼板を経済的に製造する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、無方向性電磁鋼板の製造方法に関する。本明細書中において、「無
方向性電磁鋼板」とは、DIN EN 10106(「最終焼鈍した電磁鋼板」
およびDIN EN 10165(「最終焼鈍していない電磁鋼板」)に規定さ
れた電磁鋼板を言い、更に、方向性電磁鋼板と認められない限り、無方向性がよ
り強いタイプの電磁鋼板も含む。
【0002】 無方向性電磁鋼板で厚さが0.65〜1mmの範囲のものは、例えば短時間だ
け作動するタイプのモーターの製造に用いられる。典型的には、この種のモータ
ーは家電製品用やモーター車両の補助駆動装置用に用いられる。この種のモータ
ーは高性能を意図しており、エネルギー消費は副次的な問題である。
【0003】 無方向性熱間圧延電磁鋼板の最初の方法はDE 198 07 122.A1
により知られている。この公知方法では、組成(質量%)がC:0.001〜0
.1%、Si:0.05〜3.0%、Al:0.85%以下、ただし%Si+2
%Al≦3.0%、Mn:0.5〜2.0%、残部:鉄および通常の不純物であ
る素材を、鋳造状態から直接かまたは再加熱してから、900℃以上の温度まで
熱間圧延する。熱間圧延中に、オーステナイト/フェライト共存領域で2回以上
の成形パスを行なう。その際、必要なら、時間短縮・省エネルギー型の方式で、
従来のこのタイプのものに比べて磁気特性の高い電磁鋼板であって、冷間圧延し
最終処理した状態のものを製造できる。
【0004】 従来の無方向性電磁鋼板の製造方法、例えばEP 0897993A1に記載
された方法では、特定組成の鋼のスラブまたは薄スラブを粗圧延して粗ストリッ
プを得る。次いで、粗ストリップを数パスで熱間圧延する。必要なら、熱間圧延
ストリップを焼鈍し、その後巻き取ってコイルにする。コイル巻き取り後は、普
通どおりに、ホットストリップを酸洗し、更に焼鈍し、その後、1工程または中
間焼鈍を介した数工程で最終冷間圧延して最終厚さにする。必要なら、更にスキ
ンパス圧延を行なう。エンドユーザが必要とする場合には、冷間圧延ストリップ
にも最終焼鈍を施す。
【0005】 鋳造スラブから粗圧延により粗ストリップを得る代わりに、薄スラブを用いる
かまたは鋳造粗ストリップを用いて、直接電磁鋼板を製造することも可能である
。鋳造粗ストリップを用いる場合には、ホットストリップとほぼ同じ寸法の極薄
ストリップを鋳造する方法もある。このような粗ストリップの鋳造と、このスト
リップの熱間圧延とを一体の連続プロセスで行なうことは、技術的にもコスト的
にも利点がある。
【0006】 製造プロセスにおける個々の処理工程は、最終製品の磁気特性に影響を及ぼす
。例えばそのために、鋼組成で決まる鋼の変態挙動に応じて、圧延パス手順と個
々の圧延パス中におけるホットストリップのミクロ組織の状態とを、圧延開始温
度および各圧延パス間の冷却によって熱間圧延中に設定することにより、所望の
磁気特性を有する最終製品を得るようにしている。同様に、最終製品の特性は、
焼鈍温度、コイル巻き取り温度、冷間圧延中の変形によって決まる。
【0007】 電磁鋼板の製造は非常に多数の工程を要するため、技術的に制約されるし費用
もかかる。特に、鋼板の板厚が大きくなるほどこの点で不利になる。
【0008】 そこで本発明は、方向性を持たず、磁気特性が良好な、板厚の厚い電磁鋼板を
経済的に製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】 上記の目的を達成するために、本発明は、無方向性熱間圧延電磁鋼板の製造方
法であって、鋳造されたスラブ、ストリップ、粗ストリップ、または薄スラブな
どを素材とし、この素材は下記組成(質量%): C:0.0001〜0.05%、 Si: ≦1.5%、 Al: ≦0.5%、ただし[%Si]+2[%Al]≦1.8、 Mn:0.1〜1.2%、 残部:鉄および通常の不純物 を有する鋼から成り、 仕上圧延ラインにおいて、Ar1温度より高い温度で、厚さ≦1.5mmのホ
ットストリップを圧延し、その際に、少なくとも熱間圧延の最終成形パスをオー
ステナイト/フェライト共存領域で行い、かつ、このオーステナイト/フェライ
ト共存領域での圧延における総変形量εHを<35%とする方法を提供する。本
発明に用いる鋼は、P、Sn、Sb、Zr、V、Ti、N、Ni、Co、Nbお
よび/またはBのような合金添加物を、総量で1.5%以下含有できる。
【0010】 本発明によれば、ストリップは、オーステナイト形成鋼を鋳造したものであり
、鋳造状態から直接用い、圧延によりホットストリップとする。熱間圧延の圧延
条件は、圧延完了時にフェライト変態が完了していないようにする。すなわち、
少なくとも最終パスはオーステナイト/フェライト共存領域で行い、他のパスは
全てオーステナイト状態で行なう。
【0011】 本発明により素材の製造および電磁鋼板の熱間圧延を行なうことにより、得ら
れる無方向性電磁鋼板は、改めて通常の冷間圧延により厚さ低減する必要なくエ
ンドユーザに出荷できる薄さである。
【0012】 本発明において特に良好な結果が得られるのは、鋳造薄スラブまたは鋳造スト
リップを素材として用い、この素材の製造に引き続く連続プロセスとして熱間圧
延を行なった場合である。すなわち、鋳造―圧延プラントで製造した素材を連続
して次工程で処理して得られたホットストリップは優れた特性を持つ。
【0013】 本発明により設定した操業条件を観察した結果、無方向性熱間圧延電磁鋼板は
、ホットストリップを従来のように冷間圧延した電磁鋼板と少なくとも同等の特
性を有することが分かった。本発明の方法によれば更に、従来必要であった費用
と時間を費やす工程を省略して、良好な磁気特性を有する高品位の電磁鋼板を製
造することができる。
【0014】 通常は、熱間圧延完了後に、必要に応じて冷却した後、ホットストリップをコ
イルに巻き取る。巻き取り温度は700℃以上が望ましい。経験によると、この
巻き取り温度を維持すれば、完全もしくは少なくとも実質的に、ホットストリッ
プ焼鈍ができる。その理由は、ホットストリップはコイルの状態で既に軟化して
おり、ホットストリップの特性を決定するパラメータ、すなわち粒径、テクスチ
ャ、析出等のパラメータが好ましい影響を受けているからである。この観点から
、ホットストリップにコイルの保有熱を利用した自己焼鈍を施すと、特に有利で
ある。高温で巻き取って実質的な冷却を行なわなかったホットストリップは、こ
のようにコイル保有熱によりインラインで焼鈍が行なわれるので、従来必要とし
ていたフード型焼鈍は全く不要になる。このようにして、磁気特性および技術特
性の優れた焼鈍済ストリップが製造できる。電磁鋼板の特性を向上させるために
従来行なわれていたホットストリップ焼鈍に比べて、必要な時間とエネルギーが
大幅に低減する。所要特性上必要な場合には、コイルの状態で行なわれる自己焼
鈍の代わりに、またはその補完として、コイル巻き取り後に焼鈍を行なうことが
できる。ホットストリップ焼鈍をどのような形で行なう場合でも、従来のように
酸素低減雰囲気中で焼鈍を行なうことが有利である。
【0015】 本発明の他の実施形態においては、特にSi含有量が0.7質量%以上の鋼に
適した方法として、仕上圧延ラインでの圧延後に、ホットストリップを600℃
未満、特に550℃未満でコイルに巻き取る。この組成の場合は、上記温度で巻
き取りを行なうことによって、ホットストリップが強化される。この組成の電磁
鋼板の磁気特性は、コイル巻き取り後直ちに加速冷却を施すことにより更に向上
させることができる。
【0016】 実操業試験の結果、熱間圧延中の変形の大部分をオーステナイト領域で行うこ
とにより、特に良好な特性が得られることが分かった。すなわち、本発明のもう
1つの実施形態はこの結果を利用したものであり、圧延中にオーステナイト/フ
ェライト共存領域で行う変形量εHを10%〜15%に限定する。
【0017】 γ/α共存領域でのホットストリップの変形度にかかわらず、圧延材の冷却防
止のための温度管理は、成形速度に対する成形度の比率を適当に選定することに
より、すなわち変形により生ずる熱を利用することにより行なうことが可能であ
り、それによって、完全にフェライトに変態することを防止できる。
【0018】 この観点で、「総変形量εH」という用語は、各相領域に入るときのストリッ
プ厚さに対する各相領域での圧延による厚さ減少量の比率を指す。
【0019】 この定義によれば、本発明により製造したホットストリップの厚さは、例えば
オーステナイト領域での圧延を終えた時点での厚さをh0とし、引き続き2相共
存領域で行う圧延でホットストリップの厚さがh1に減少したとすると、2相共
存領域での総変形量εHは(h0−h1)/h0となり、ここでh0はオーステナイ
ト/フェライト共存領域で最初に圧延スタンドに入るときの厚さであり、h1
この2相共存領域で最後に圧延スタンドから出るときの厚さである。
【0020】 ストリップの表面品質と加工性とを高めるために、コイルに巻き取った後に酸
洗することが望ましい。
【0021】 エンドユーザが最終焼鈍済の電磁鋼板を求めている場合には、ホットストリッ
プを酸洗した後に、740℃以上の焼鈍温度で焼鈍して最終焼鈍済電磁鋼板を得
ることが望ましい。一方、酸洗後の最終焼鈍をこれより低く650℃以上の温度
で行なうと、最終焼鈍未完了の電磁鋼板が得られ、これをエンドユーザ側で最終
焼鈍することができる。
【0022】 組成による特性、電磁鋼板の所望特性、および製造設備に応じて、焼鈍処理は
フード型炉または連続炉のいずれでも行なうことができる。
【0023】 本発明により製造される熱間圧延電磁鋼板の加工性を更に高めるために、酸洗
後のホットストリップに変形量3%以下の平滑化圧延を行なうことができる。こ
の圧延により、熱間圧延で形成されたミクロ組織に実質的な影響を及ぼすことな
く、ストリップ表面の凹凸部分を平滑化することができる。
【0024】 上記の純然たる平滑化のための圧延パスの代わりに、あるいはそれに加えて、
本発明により製造したホットストリップの寸法精度と表面品質を更に高めるため
に、酸洗後のホットストリップに変形量が3%を超え15%以下のスキンパス圧
延を行なうことができる。この再圧延においても、通常の冷間圧延で高い変形量
により生ずる変化に匹敵するようなミクロ組織上の変化は全く生じない。
【0025】 本発明の更に望ましい実施形態においては、2相共存領域での熱間圧延の際に
潤滑を行なう。潤滑しながら熱間圧延することにより、剪断変形が低減するので
、圧延後のストリップは断面組織の均一性が高まる。また、潤滑は圧延負荷も低
減するので、各圧延パスでの厚さ減少量を増加させることが可能になる。
【0026】 ホットストリップの最終厚さは0.65〜1mmとすることが望ましい。経済
的な製造により低廉化したこの厚さのストリップに対する需要が大きいからであ
る。
【0027】 本発明の方法は、Si含有量が最大1質量%までの鋼を処理するのに特に適し
ている。この組成にするとオーステナイト相の生成傾向が高いので、オーステナ
イト単相からオーステナイト/フェライト共存組織への変態の制御を特に正確に
行なうことができる。
【0028】 鋼の炭素含有量が0.005質量%を超える場合には、仕上げ・出荷の前に、
脱炭媒体中でホットストリップを焼鈍することが望ましい。
【0029】 以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
【0030】 以下において、「J2500」、「J5000」、「J10000」は、それぞれ磁界強度
2500A/m、5000A/m、10000A/mでの固有磁束密度(磁気分
極)を表す。
【0031】 「P1.0」、「P1.5」は、周波数50Hzにおいてそれぞれ磁束密度1.0T
、1.5Tでのヒステレシス損を表す。
【0032】 以下の各表に示した磁気特性は個々のストリップの圧延方向について測定した
ものである。
【0033】 表1に、本発明の方法により電磁鋼板を製造するのに用いた鋼の、特性に影響
のある合金成分の含有量(質量%)を示す。
【0034】
【表1】
【0035】 表1に示した組成の溶湯を用意し、鋳造―圧延プラントで連続鋳造して粗スト
リップとし、これを数スタンドから成る別個の熱間圧延ラインに供した。
【0036】 表2a、2b、2cに、鋼A、Bから製造した各々3種類の電磁鋼板A1〜A
3、B1〜B3について、各磁気特性J2500、J5000、J10000、P1.0、P
1.5をそれぞれ示す。
【0037】 これらの電磁鋼板A1〜A3、B1〜B3の熱間圧延においては、変形の大部
分をオーステナイト領域で行った。そして、1パスのみをオーステナイト/フェ
ライト共存領域で行った。このプロセスで行なった総変形量εHは35%未満で
あり、特に30%であった。
【0038】 圧延したホットストリップを巻き取り温度750℃でコイルに巻き取った。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】 サンプルA1、B1(表2a)は、ホットストリップを冷却後に直接仕上げ処
理して、通常市販形態でエンドユーザへの出荷前の状態の電磁鋼板とした。サン
プルA2、B2(表2b)は、ホットストリップを酸洗した後、更に平滑化圧延
パスを施して、エンドユーザへの出荷前の状態とした。この平滑化圧延パスは、
最大変形量εHが3%であった。ストリップA3、B3(表2c)は、出荷前に
、酸洗した後にスキンパス圧延を施した。
【0043】 厚さ1mmの電磁鋼板について、本発明の方法により製造した場合と、従来法
により熱間圧延および冷間圧延して製造した場合とを比較した結果、本発明の方
法により製造した電磁鋼板の固有磁束密度の達成値および比ヒステレシス損の達
成値は、従来法により製造した電磁鋼板のこれらの値と狭い範囲で一致していた
【0044】 図1に、本発明により製造した3種類の電磁鋼板a、b、cと従来法により製
造した電磁鋼板dの固有磁束密度を磁界強度に対して対数表示した曲線を示す。
鋼板aはそのまま試験し、鋼板bは平滑化パスを施してあり、鋼板cはスキンパ
ス圧延を施してある。
【0045】 図2に、本発明により製造した3種類の電磁鋼板a、b、cと従来法により製
造した電磁鋼板dの比ヒステレシス損を固有磁束密度に対して対数表示した曲線
を示す。
【0046】 これらの図に明瞭に示されているように、本発明により製造した電磁鋼板a、
b、cの特性は、従来法により製造した電磁鋼板dの特性とほんの僅かに異なる
だけである。すなわち、本発明による熱間圧延における圧延条件を最適化するこ
とにより、費用のかかる冷間圧延を省いて、高品位で市販性のある電磁鋼板が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明により製造した3種類の電磁鋼板a、b、cと従来法により製
造した電磁鋼板dの固有磁束密度を磁界強度に対して対数表示した曲線を示すグ
ラフである。
【図2】 図2は、本発明により製造した3種類の電磁鋼板a、b、cと従来法により製
造した電磁鋼板dの比ヒステレシス損を固有磁束密度に対して対数表示した曲線
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B21B 3/02 B21B 3/02 B21C 47/26 B21C 47/26 A H01F 1/16 H01F 1/16 A // C22C 38/00 303 C22C 38/00 303U 38/06 38/06 38/60 38/60 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カバラ,ルドルフ ドイツ連邦共和国,09627 ニーデルボブ リッツシュ,ファルガッセ 3ツェー (72)発明者 フィシャー,オラフ ドイツ連邦共和国,44879 ボフム,ハッ ティンガー シュトラーセ 689 (72)発明者 シュナイダー,ユルゲン ドイツ連邦共和国,44807 ボフム,エデ ルシュトラーセ 26 (72)発明者 ブッペルマン,カール−ディーター ドイツ連邦共和国,47803 クレフェルト, ドイスシュトラーセ 26 ツェー Fターム(参考) 4E002 AA01 AA04 AA07 AD04 AD05 AD06 BC05 BC07 BC08 BD02 BD03 BD08 BD09 BD10 CA02 CB01 CB10 4E026 EA02 EA09 EA10 4K033 AA01 CA02 CA03 CA05 CA06 CA10 EA02 FA04 FA10 FA12 FA13 GA03 RA03 RA10 SA01 5E041 AA02 AA19 CA04 NN01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無方向性熱間圧延電磁鋼板の製造方法であって、鋳造された
    スラブ、ストリップ、粗ストリップ、または薄スラブなど素材とし、この素材は
    下記組成(質量%): C:0.0001〜0.05%、 Si: ≦1.5%、 Al: ≦0.5%、ただし[%Si]+2[%Al]≦1.8、 Mn:0.1〜1.2%、 残部:鉄および通常の不純物、 を有する鋼から成り、 仕上圧延ラインにおいて、Ar1温度より高い温度で、厚さ≦1.5mmのホ
    ットストリップを圧延し、その際に、少なくとも熱間圧延の最終成形パスをオー
    ステナイト/フェライト共存領域で行い、かつ、このオーステナイト/フェライ
    ト共存領域での圧延における総変形量εHを<35%とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記鋼が、P、Sn、Sb、
    Zr、V、Ti、N、Ni、Co、Nbおよび/またはBのような合金添加物を
    総量で1.5%以下含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法において、前記素材が薄鋳造ス
    ラブまたは鋳造ストリップとして製造され、かつ、該素材の製造後に引き続き熱
    間圧延を行なうことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、前記ホ
    ットストリップをコイルに巻き取ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、前記巻き取りの温度が700
    ℃以上であることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、コイルの保有熱を利用して、
    前記ホットストリップに自己焼鈍を施すことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の方法において、前記ホットストリップをコイ
    ルに巻き取った後に焼鈍することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項4から7までのいずれか1項記載の方法において、ホ
    ットストリップの焼鈍を酸素低減雰囲気中で行なうことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の方法において、巻き取り温度が≦600℃で
    あることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法において、ホットストリップをコイル
    巻き取り後直ちに加速冷却することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、オー
    ステナイト/フェライト共存領域で行う圧延における総変形量εHが10%〜1
    5%であることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、前記
    ホットストリップを巻き取り後に酸洗することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、前記
    ホットストリップを740℃以上の焼鈍温度で焼鈍することにより最終焼鈍済電
    磁鋼板を得ることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1または12記載の方法において、前記ホットスト
    リップを650℃以上の焼鈍温度で焼鈍することにより、最終焼鈍していない電
    磁鋼板を得ることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載の方法において、焼鈍をフード
    型炉で行なうことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項13または14記載の方法において、焼鈍を連続炉
    で行なうことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、ホッ
    トストリップを冷間圧延せずに仕上げて出荷することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項1から16までのいずれか1項記載の方法において
    、ホットストリップに変形度≦3%の平滑化圧延を施すことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法において、平滑化圧延したストリッ
    プを仕上げて出荷することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項1から16までのいずれか1項記載の方法において
    、ホットストリップに変形度>3%〜15%のスキンパス圧延を施すことを特徴
    とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法において、前記スキンパス圧延した
    ストリップを仕上げて出荷することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、前記
    ホットストリップの最終厚さが0.65〜1mmであることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、共存
    領域における熱間圧延の際に潤滑を行なうことを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 先行する請求項のいずれか1項記載の方法において、前記
    鋼のSi含有量が1質量%以下であることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項17、19および21のいずれか1項記載の方法に
    おいて、前記鋼のC含有量が0.005質量%より大であり、かつ、前記ホット
    ストリップを仕上および出荷の前に脱炭媒体中で焼鈍することを特徴とする方法
JP2001567404A 2000-03-16 2001-03-15 無方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP5265835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10012838.6 2000-03-16
DE10012838 2000-03-16
DE10015691A DE10015691C1 (de) 2000-03-16 2000-03-29 Verfahren zum Herstellen von nichtkornorientiertem Elektroblech
DE10015691.6 2000-03-29
PCT/EP2001/002974 WO2001068925A1 (de) 2000-03-16 2001-03-15 Verfahren zum herstellen von nichtkornorientiertem elektroblech

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003527483A true JP2003527483A (ja) 2003-09-16
JP2003527483A5 JP2003527483A5 (ja) 2008-05-08
JP5265835B2 JP5265835B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=26004861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567404A Expired - Lifetime JP5265835B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6767412B2 (ja)
EP (1) EP1263993B1 (ja)
JP (1) JP5265835B2 (ja)
KR (1) KR100771253B1 (ja)
AT (1) ATE303454T1 (ja)
AU (1) AU2001260127A1 (ja)
BR (1) BR0109285A (ja)
DE (2) DE10015691C1 (ja)
ES (1) ES2248329T3 (ja)
MX (1) MXPA02008528A (ja)
PL (1) PL197691B1 (ja)
WO (1) WO2001068925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067330A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Steel Corp 磁束密度の高い無方向性電磁熱延鋼帯の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014404A1 (de) * 2001-08-11 2003-02-20 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Nichtkornorientiertes elektroblech oder -band und verfahren zu seiner herstellung
DE10153234A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Thyssenkrupp Stahl Ag Für die Herstellung von nichtkornorientiertem Elektroblech bestimmtes, warmgewalztes Stahlband und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10221793C1 (de) 2002-05-15 2003-12-04 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Nichtkornorientiertes Elektroband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10253339B3 (de) * 2002-11-14 2004-07-01 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines für die Verarbeitung zu nicht kornorientiertem Elektroband bestimmten Warmbands, Warmband und daraus hergestelltes nicht kornorientiertes Elektroblech
US20050000596A1 (en) * 2003-05-14 2005-01-06 Ak Properties Inc. Method for production of non-oriented electrical steel strip
KR101067478B1 (ko) * 2003-12-23 2011-09-27 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR100721926B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-28 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR100721818B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-28 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR100721864B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-28 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판의 제조방법
KR101130725B1 (ko) * 2004-12-21 2012-03-28 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
EP1838882A4 (en) * 2004-12-21 2011-03-02 Posco Co Ltd NON-ORIENTED ELECTRIC STEEL PLATE WITH OUTSTANDING MAGNETIC PROPERTIES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR100721865B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-28 주식회사 포스코 자기적 특성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
US8333923B2 (en) * 2007-02-28 2012-12-18 Caterpillar Inc. High strength gray cast iron
JP5317552B2 (ja) * 2008-06-26 2013-10-16 オーエスジー株式会社 転造ダイス
KR101917468B1 (ko) 2016-12-23 2018-11-09 주식회사 포스코 박물 열연 전기강판 및 그 제조방법
DE102017208146B4 (de) * 2017-05-15 2019-06-19 Thyssenkrupp Ag NO-Elektroband für E-Motoren
WO2020094230A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Elektroband oder -blech für höherfrequente elektromotoranwendungen mit verbesserter polarisation und geringen ummagnetisierungsverlusten
DE102019216240A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Muhr Und Bender Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines nicht-kornorientierten Elektrobands
DE102021115174A1 (de) 2021-06-11 2021-11-11 Technische Universität Bergakademie Freiberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung eines höherpermeablen, nichtkornorientierten Elektrobleches und dessen Verwendung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638422A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Kawasaki Steel Corp Manufacture of cold-rolled lower electromagnetic steel plate
JPH04180522A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板の熱間圧延方法
JPH10158738A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nippon Steel Corp 磁束密度の高い低級無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10158737A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nippon Steel Corp 磁束密度が高いホットファイナル無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10251752A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れる熱延電磁鋼板の製造方法
WO1999042626A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Thyssen Krupp Stahl Ag Verfahren zur herstellung von nichtkornorientiertem elektroblech
JP2001123225A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nippon Steel Corp 磁束密度が高く、鉄損の低い熱延珪素鋼板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU45507A1 (ja) * 1964-02-24 1965-08-24
US4177091A (en) * 1978-08-16 1979-12-04 General Electric Company Method of producing silicon-iron sheet material, and product
JPS6383226A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Nkk Corp 板厚精度および磁気特性が極めて均一な無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3375998B2 (ja) 1993-01-26 2003-02-10 川崎製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3348802B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 新日本製鐵株式会社 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
US5803989A (en) * 1994-06-24 1998-09-08 Nippon Steel Corporation Process for producing non-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density and low iron loss

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638422A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Kawasaki Steel Corp Manufacture of cold-rolled lower electromagnetic steel plate
JPH04180522A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板の熱間圧延方法
JPH10158738A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nippon Steel Corp 磁束密度の高い低級無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10158737A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nippon Steel Corp 磁束密度が高いホットファイナル無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10251752A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れる熱延電磁鋼板の製造方法
WO1999042626A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Thyssen Krupp Stahl Ag Verfahren zur herstellung von nichtkornorientiertem elektroblech
JP2001123225A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nippon Steel Corp 磁束密度が高く、鉄損の低い熱延珪素鋼板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011033957; Yhu-Jen Hwu、他1名: 'Modeling the temperature/force phenomena of an extra-low carbon steel in two-phase hot rolling' Manufacturing Science and Engineerring , 1999, Vol.10 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067330A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Steel Corp 磁束密度の高い無方向性電磁熱延鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02008528A (es) 2004-05-17
KR20030011794A (ko) 2003-02-11
DE50107281D1 (de) 2005-10-06
DE10015691C1 (de) 2001-07-26
US6767412B2 (en) 2004-07-27
PL357413A1 (en) 2004-07-26
JP5265835B2 (ja) 2013-08-14
EP1263993A1 (de) 2002-12-11
WO2001068925A1 (de) 2001-09-20
AU2001260127A1 (en) 2001-09-24
PL197691B1 (pl) 2008-04-30
BR0109285A (pt) 2002-12-17
ES2248329T3 (es) 2006-03-16
ATE303454T1 (de) 2005-09-15
KR100771253B1 (ko) 2007-10-30
US20030188805A1 (en) 2003-10-09
EP1263993B1 (de) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527483A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009185386A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002504624A (ja) 無方向性電磁鋼板を製造する方法
JPH0713262B2 (ja) 軟磁気特性の優れた珪素鉄板の製造方法
US6773514B1 (en) Method for producing non-grain oriented electric sheet steel
JP4258918B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03219020A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2509018B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3483265B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0623410B2 (ja) 磁束密度の高い無方向性電気鉄板の製造方法
JPH1161257A (ja) 鉄損が低く且つ磁気異方性の小さい無方向性電磁鋼板の製造方法
US5766375A (en) Non-oriented magnetic steel sheet having excellent bending workability
JP2001181743A (ja) 磁性に優れた熱延珪素鋼板の製造方法
JPH0657332A (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3379053B2 (ja) 磁束密度が高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3358138B2 (ja) 等方的磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3331535B2 (ja) 磁気特性の優れた厚手無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3294367B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS59123720A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0797629A (ja) 一方向性電磁鋼板又は鋼帯の製造方法
JPH0794689B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3348827B2 (ja) 磁束密度が高く鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0723509B2 (ja) 優れた鉄損特性を有する無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2758915B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0742504B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term