JP2003523013A - システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステム - Google Patents
システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステムInfo
- Publication number
- JP2003523013A JP2003523013A JP2001558828A JP2001558828A JP2003523013A JP 2003523013 A JP2003523013 A JP 2003523013A JP 2001558828 A JP2001558828 A JP 2001558828A JP 2001558828 A JP2001558828 A JP 2001558828A JP 2003523013 A JP2003523013 A JP 2003523013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- during
- microprocessor
- controller
- computer system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/40—Transformation of program code
- G06F8/54—Link editing before load time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
Description
ード実行中におけるメモリリソースの利用に関する。
リおよび複数の周辺機器、たとえばビデオグラフィックスアダプタ、ネットワー
クコントローラ、モデム、ゲームコントローラおよびシリアル通信コントローラ
を含む。一般的にメモリおよび周辺機器は、1つ以上のシステムバスを通じてマ
イクロプロセッサに結合される。パーソナルコンピュータ(PC)では、これら
バスはブリッジロジックで制御され、これは通例2つの異なる集積回路(IC)
、すなわちシステムコントローラと周辺バスコントローラとに分けられる。PC
システムにおいて、システムコントローラは通例ノースブリッジと呼ばれ、これ
はシステムバスインターフェイス、メモリコントローラ、ペリフェラルコンポー
ネントインターコネクト(PCI)バスコントローラ、およびアクセラレーテッ
ドグラフィックスポート(AGP)などの機器を含む。PCシステムにおいて周
辺バスコントローラは通例サウスブリッジと呼ばれ、これはPCIからインダス
トリースタンダードアーキテクチャ(ISA)へのブリッジ、エンハンストイン
テグレーティッドデバイスエレクトロニクス(EIDE)コントローラ、および
ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラなどの機器を含む。
は必ず初期設定コードを実行するが、これは一般的に外部読出専用メモリ(RO
M)に記憶される。このコードは基本入出力システム(BIOS)コードと呼ば
れる。BIOSは、システムハードウェアの初期設定およびテストなどのシステ
ムレベルの動作をその役目とする。このコードの部分はパワーオンセルフテスト
(POST)として知られる。BIOSはまた、ブートストラップルーチンでシ
ステムソフトウェアをロードしかつこれを実行する役割を有する。これに加え、
BIOSはシステムデフォルト、すなわちセットアップ時のハードウェア状態を
管理し、BIOSランタイムサービスの使用を通じて、システムソフトウェアが
通常のシステム動作中にシステムリソースを管理するのを援助する。
ンシステムメモリを初期設定およびテストするまでは、マイクロプロセッサはス
タックメモリまたは作業用メモリとして比較的少数のレジスタしか使用できない
ことである。コンピュータシステムの複雑さが増大し続ける中で、BIOSコー
ドがより多くのことを行なうよう求められているため、このようにメモリが足り
ないとBIOSコードを書込むことはますます困難になる。したがって、POS
Tの実行中に、いくらかのメモリ空間にアクセスできるのが望ましい。
リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステ
ムによって、大部分解決することができる。
コントローラを介してシステムメモリに結合されたマイクロプロセッサを含む。
サウスブリッジなどの周辺バスコントローラが第1の周辺バスを通じてシステム
コントローラに結合され得る。1つ以上の周辺機器が第1の周辺バスを通じてシ
ステムコントローラに結合され得る。これに加えて、1つ以上の周辺機器が第2
の周辺バスを通じて周辺バスコントローラに結合され得る。ブートコードを記憶
するためのBIOS ROMなどのメモリユニットが、周辺バスコントローラを
介してマイクロプロセッサに作動的に結合されてブートコードを記憶することに
より、システムは初期設定の手順を行なうことができる。コンピュータシステム
は、システム初期設定中に周辺機器の1つと対応付けられたバッファメモリへの
アクセスを制御するためのメモリアクセスコントローラを含み、こうしてバッフ
ァメモリをスタックまたは作業用ランダムアクセスメモリ(RAM)として用い
ることを有利に可能にする。
対応付けられ、先入れ先出し(FIFO)方式によって構成されたバッファメモ
リを、システム初期設定中にスタックRAMまたは作業用RAMとして有利に利
用できる。
期設定中に利用できる。たとえば一実施例において、ディスクコントローラと対
応付けられたキャッシュメモリなどの記憶装置を、スタックRAMまたは作業用
RAMとして構成および利用することができる。
び添付の図面を参照することにより明らかとなるであろう。
の実施例を図面で例として示し、ここで詳細に説明する。しかしながら、図面お
よびこれに対する詳細な説明は、開示された特定の形にこの発明を限定すること
を意図しておらず、逆に、この発明は、冒頭の特許請求の範囲で規定したこの発
明の精神および範囲内に属するすべての変形例、均等物および代替例を包含する
ものであると理解すべきである。
ンピュータシステムはマイクロプロセッサ100を含み、これはシステムバス1
02を通じてシステムコントローラすなわちノースブリッジ104に結合される
。ノースブリッジ104はメモリコントローラ114を含み、これはメモリバス
106を通じてシステムメモリ108に結合される。ノースブリッジ104はま
たAGPユニット118を含み、これはAGPバス110を通じてグラフィック
スアダプタ112に結合される。ノースブリッジ104はまた、PCIバスコン
トローラ120を通じてPCIバス130にインターフェイスし、かつこれを制
御する。
マイクロプロセッサなどのx86マイクロプロセッサを例示するものである。し
かしながら、この発明に従うシステムでは他の種類のマイクロプロセッサを採用
してもよい。
通じてノースブリッジ104に結合される。サウスブリッジ140はまた、IS
Aバス144を通じて、さまざまな周辺装置148およびBIOS ROM14
6に結合される。
ロセッサ100はBIOS ROM146内に記憶された初期設定コードを実行
する。マイクロプロセッサ100が初期設定、すなわちPOSTコードを実行す
る際には、マイクロプロセッサ100はまだシステムメモリ108を使用するこ
とができない。さらに下で論じるように、POSTコードの実行中には、マイク
ロプロセッサ100は周辺機器と対応付けられたバッファメモリにPOSTコー
ド実行中にアクセスできる。
リッジ140は多くの統合化された機器を有することができ、これら機器には、
PCIバス130に結合されたPCI−ISAブリッジ154が含まれ、これは
PCIバス130とISAバス144との間の同期をとるブリッジロジックを含
む。サウスブリッジはさらにISAバスコントローラを含み、これはISAバス
144に結合されかつこれを制御する。サウスブリッジはまた、PCIバス13
0の他の周辺コントローラ、たとえばUSBコントローラ156、EIDEコン
トローラ158およびLANコントローラ170を含む。
)を含む。システムが通常の動作モードにあるときには、バッファメモリ200
はLANコントローラ170によって用いられて、コンピュータシステム50と
、LANコントローラ170に結合されたネットワーク機器171との間でデー
タをバッファリングする。通常の動作モードでは、バッファメモリ200はFI
FOメモリとして構成される。POSTコード実行中には、コンピュータシステ
ム50は初期設定モードで動作し、マイクロプロセッサ100はバッファメモリ
200をスタックRAMまたは作業用RAMとして用いる。
および記憶命令を含み得る。さらに下で説明するように、POSTコード実行中
には、構成記憶ユニット180が初期設定モードでの動作のために構成される。
メモリアクセスコントローラ140によって、マイクロプロセッサ100の実行
する初期設定命令に応答してバッファメモリ200における特定のアドレスにア
クセスすることが可能となる。
セッサ100はロード命令および記憶命令などの命令を実行し、これら命令は、
LANコントローラ170などの周辺機器の構成記憶ユニット180に新たな構
成値を記憶させる。新たな構成値は、メモリアクセスコントローラ140がバッ
ファメモリ(たとえばバッファメモリ200)を再構成して周辺機器がこれを使
用できるようにする。バッファメモリ200の再構成に関するさらなる詳細を、
下で図3の添付の説明に関連して与える。
実施例がより詳細に示される。単純さおよび明確さのために、図2に示したもの
に対応する回路構成要素には同じ番号を付す。PCIバス130はPCIインタ
ーフェイス172を介してLANコントローラ170に結合される。バッファメ
モリ200は、PCIインタフェース172と通信インターフェイス174との
両方に結合される。バッファメモリ200は、送信FIFO204と受信FIF
O202との両方を内部に含む。PCIインターフェイス172はまた、メモリ
アクセスコントローラ140と構成記憶ユニット180とに結合される。メモリ
アクセスコントローラ140はFIFO制御176とバッファ管理ユニット17
8とに結合される。バッファメモリ200の動作は、構成記憶ユニット180と
、メモリアクセスコントローラ140と、FIFO制御176と、バッファ管理
ユニット178とを組合せたものにより制御される。
クセスコントローラ140およびFIFO制御176は、バッファメモリ200
がRAMとして動作するのか、またはFIFOメモリとして動作するのかを決定
する。構成記憶ユニット180は、アドレス指定可能な記憶位置である。一実施
例では、構成記憶ユニット180はアドレス指定可能なレジスタであり得る。リ
セット時には、構成記憶ユニット180はデフォルト値を含み、これらデフォル
ト値は初期設定動作モード中にわたり維持される。これらデフォルト値によって
、制御ロジックは、マイクロプロセッサ100によりソフトウェアでアクセス可
能な特定のアドレスを有するRAMとしてバッファメモリ200を構成する。一
実施例では、バッファメモリ200のメモリ位置にはシステムメモリアドレス空
間内でマッピングされた特定のアドレスが割当てられる。これに従い、マイクロ
プロセッサ100が命令を実行してその結果特定のアドレスに対する読出サイク
ルまたは書込サイクルが生じると、読出サイクルまたは書込サイクルは図1のシ
ステムメモリコントローラ114によってPCIバス130上で運ばれる。図3
のメモリアクセスコントローラ190は、バッファメモリ200での特定の位置
に対応する特定のアドレスに応答してアドレスをラッチし、読出サイクルまたは
書込サイクルをバッファメモリ200上で実行できるようにする。
OSは、マイクロプロセッサ100により実行されるとバッファメモリ200を
FIFOメモリとして使用できるようにこれを再構成する命令を含む。マイクロ
プロセッサ100はロード命令および記憶命令などのコマンドを発行し、これら
は新たな値を構成記憶ユニット180に記憶させる。新たな構成値によって、制
御ロジックは、バッファメモリ200を送信FIFO204および受信FIFO
202へと再構成し、通常の動作モード中にLANコントローラ170がこれを
使用できるようにする。
リアクセスコントローラと対応付け、機器のバッファメモリ内の特定の位置を初
期設定モード中にアクセス可能にすることができる。
こでディスクコントローラ132などの周辺コントローラはバッファメモリ(た
とえばバッファメモリ250)を含む。ディスクコントローラ132は、バスブ
リッジ104および周辺バス160を通じて、マイクロプロセッサ100に結合
される。ディスクドライブ133がディスクコントローラ132に結合される。
メモリアクセスコントローラ190は周辺バス160を通じてマイクロプロセッ
サ100に結合される。構成記憶ユニット185はメモリアクセスコントローラ
190に結合される。
スクドライブ133との間でデータをバッファリングするのに用いられる。初期
設定モード中には、バッファメモリ250はマイクロプロセッサ100によりス
タックRAMまたは作業用RAMとして用いられる。
となるであろう。冒頭の特許請求の範囲は、このような変更および変形例のすべ
てを包含すると解釈されることを意図する。
ク図である。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 コンピュータシステムであって、 マイクロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサに結合されてブートコードを記憶するための第1のメ
モリユニットとを含み、前記マイクロプロセッサは、システムのリセット時に前
記ブートコードを実行するよう構成され、さらに 周辺機器と対応付けられ、通常動作モード中にデータをバッファリングするた
めの第2のメモリユニットと、 初期設定動作モードを示す構成制御情報を記憶するための構成記憶ユニットと
、 前記第2のメモリユニットおよび前記構成記憶ユニットに結合されたメモリア
クセスコントローラとを含み、前記メモリアクセスコントローラは、前記初期設
定動作モード中に、前記マイクロプロセッサにより実行される命令に応答して前
記第2のメモリユニット内における選択された位置へのアクセスを制御するよう
構成される、コンピュータシステム。 - 【請求項2】 前記命令は、前記第2のメモリにおける前記選択された位置
を特定する、請求項1に記載のシステム。 - 【請求項3】 前記選択された位置は、前記初期設定動作モード中に前記コ
ンピュータシステムの、ソフトウェアでアクセス可能なメモリアドレス空間内で
マッピングされる、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項4】 前記選択された位置は、前記通常動作モード中に、ソフトウ
ェアでアクセス可能なメモリアドレス空間内にない、請求項3に記載のシステム
。 - 【請求項5】 前記第1のメモリユニットはBIOS読出専用メモリ(RO
M)である、請求項1に記載のシステム。 - 【請求項6】 前記第2のメモリは、前記初期設定モード中に汎用RAMと
して動作する、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項7】 前記第2のメモリは、前記通常動作モード中にFIFOバッ
ファとして動作する、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項8】 前記第2のメモリは、前記初期設定モード中にシステムメモ
リアドレス空間内にマッピングされる、請求項6に記載のシステム。 - 【請求項9】 前記初期設定モード中の前記第2のメモリユニットの前記マ
ッピングは、前記マイクロプロセッサによって、ソフトウェアの実行で直接アク
セス可能である、請求項8に記載のシステム。 - 【請求項10】 コンピュータシステムを動作させる方法であって、 初期設定モード中に第1のメモリに記憶されたブートコードを実行するステッ
プと、 前記初期設定モード中に第2のメモリにおける特定の位置にアクセスするステ
ップと、 前記初期設定モードの完了を示す構成情報を構成記憶ユニットに設定するステ
ップと、 前記構成情報の設定に応答して、前記第2のメモリをバッファメモリとして利
用するステップとを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/501,888 US6195749B1 (en) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Computer system including a memory access controller for using non-system memory storage resources during system boot time |
US09/501,888 | 2000-02-10 | ||
PCT/US2001/000076 WO2001059565A2 (en) | 2000-02-10 | 2001-01-02 | Computer system including a memory access controller for using non-system memory storage resources during system boot time |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003523013A true JP2003523013A (ja) | 2003-07-29 |
JP2003523013A5 JP2003523013A5 (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=23995427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001558828A Ceased JP2003523013A (ja) | 2000-02-10 | 2001-01-02 | システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6195749B1 (ja) |
EP (1) | EP1256055B1 (ja) |
JP (1) | JP2003523013A (ja) |
KR (1) | KR100764922B1 (ja) |
CN (1) | CN1208718C (ja) |
DE (1) | DE60100993T2 (ja) |
TW (1) | TW514829B (ja) |
WO (1) | WO2001059565A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506256A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-02-26 | インテル・コーポレーション | 不揮発性キャッシュ |
JP2005158076A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Agere Systems Inc | コンピューティング・システムにおける周辺装置用ユニバーサル・コントローラ |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020112070A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-08-15 | The Boeing Company | Network controller for digitally controlling remote devices via a common bus |
US6862641B1 (en) * | 2001-05-10 | 2005-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Interruptable and re-enterable system management mode programming code |
US6938153B2 (en) * | 2001-06-26 | 2005-08-30 | Intel Corporation | Method and system for using internal FIFO RAM to improve system boot times |
US7013384B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-03-14 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Computer system with selectively available immutable boot block code |
US7082525B2 (en) * | 2002-10-02 | 2006-07-25 | Sandisk Corporation | Booting from non-linear memory |
US7254676B2 (en) * | 2002-11-15 | 2007-08-07 | Intel Corporation | Processor cache memory as RAM for execution of boot code |
US20040103272A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Zimmer Vincent J. | Using a processor cache as RAM during platform initialization |
US20040122973A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for programming hyper transport routing tables on multiprocessor systems |
JP4474574B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2010-06-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ |
US8805981B2 (en) * | 2003-03-25 | 2014-08-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Computing system fabric and routing configuration and description |
US8041915B1 (en) | 2003-06-11 | 2011-10-18 | Globalfoundries Inc. | Faster memory access in non-unified memory access systems |
US7519802B2 (en) * | 2004-05-05 | 2009-04-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for configuring a computer system |
KR100777446B1 (ko) | 2005-05-25 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 그 부팅방법 |
US20070156949A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Rudelic John C | Method and apparatus for single chip system boot |
US7987348B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-07-26 | Intel Corporation | Instant on video |
US8726364B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-05-13 | Intel Corporation | Authentication and access protection of computer boot modules in run-time environments |
US20110131381A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Cache scratch-pad and method therefor |
FR2977690B1 (fr) * | 2011-07-04 | 2013-08-02 | St Microelectronics Rousset | Procede d'initialisation de registres d'organes peripheriques dans un microcontroleur |
US9046915B2 (en) | 2012-02-27 | 2015-06-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Circuit and method for initializing a computer system |
US9230081B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-01-05 | Intel Corporation | User authorization and presence detection in isolation from interference from and control by host central processing unit and operating system |
KR101764197B1 (ko) | 2013-06-27 | 2017-08-02 | 인텔 코포레이션 | 연속적인 다중 인자 인증 |
US9477409B2 (en) | 2014-06-27 | 2016-10-25 | Intel Corporation | Accelerating boot time zeroing of memory based on non-volatile memory (NVM) technology |
US10055236B2 (en) * | 2015-07-02 | 2018-08-21 | Sandisk Technologies Llc | Runtime data storage and/or retrieval |
US10073964B2 (en) | 2015-09-25 | 2018-09-11 | Intel Corporation | Secure authentication protocol systems and methods |
CN109683983B (zh) * | 2018-12-11 | 2021-09-24 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种镜像文件的生成及加载方法、设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288253A (ja) * | 1985-06-15 | 1986-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | デ−タ転送回路 |
JPH01224853A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Nec Corp | メモリ制御装置 |
JPH0320834A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置の初期診断方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4118773A (en) | 1977-04-01 | 1978-10-03 | Honeywell Information Systems Inc. | Microprogram memory bank addressing system |
US4503491A (en) | 1981-06-29 | 1985-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Computer with expanded addressing capability |
JPS60157646A (ja) | 1984-01-27 | 1985-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | メモリバンク切換装置 |
US5065343A (en) * | 1988-03-31 | 1991-11-12 | Yokogawa Electric Corporation | Graphic display system for process control using a plurality of displays connected to a common processor and using an fifo buffer |
JPH0246490A (ja) | 1988-08-06 | 1990-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | メモリ回路 |
US5005157A (en) | 1989-11-13 | 1991-04-02 | Chips & Technologies, Inc. | Apparatus for selectively providing RAS signals or RAS timing and coded RAS address signals |
US5187792A (en) * | 1990-05-09 | 1993-02-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for selectively reclaiming a portion of RAM in a personal computer system |
US5307497A (en) | 1990-06-25 | 1994-04-26 | International Business Machines Corp. | Disk operating system loadable from read only memory using installable file system interface |
US5245572A (en) | 1991-07-30 | 1993-09-14 | Intel Corporation | Floating gate nonvolatile memory with reading while writing capability |
JP3670041B2 (ja) | 1993-12-10 | 2005-07-13 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 不揮発性メモリチップイネーブル符号化方法、コンピュータシステム、およびメモリコントローラ |
US5859987A (en) * | 1995-09-29 | 1999-01-12 | Intel Corporation | Method and apparatus for providing multiple configuration reset modes for an intelligent bridge |
US5835760A (en) * | 1995-10-13 | 1998-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Method and arrangement for providing BIOS to a host computer |
-
2000
- 2000-02-10 US US09/501,888 patent/US6195749B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-02 KR KR1020027010334A patent/KR100764922B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-01-02 EP EP01900307A patent/EP1256055B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-02 JP JP2001558828A patent/JP2003523013A/ja not_active Ceased
- 2001-01-02 WO PCT/US2001/000076 patent/WO2001059565A2/en active IP Right Grant
- 2001-01-02 DE DE60100993T patent/DE60100993T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-02 CN CNB018045901A patent/CN1208718C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-18 TW TW090101179A patent/TW514829B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288253A (ja) * | 1985-06-15 | 1986-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | デ−タ転送回路 |
JPH01224853A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Nec Corp | メモリ制御装置 |
JPH0320834A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置の初期診断方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506256A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-02-26 | インテル・コーポレーション | 不揮発性キャッシュ |
JP2005158076A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Agere Systems Inc | コンピューティング・システムにおける周辺装置用ユニバーサル・コントローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001059565A3 (en) | 2002-02-07 |
KR100764922B1 (ko) | 2007-10-09 |
WO2001059565A2 (en) | 2001-08-16 |
EP1256055B1 (en) | 2003-10-15 |
CN1208718C (zh) | 2005-06-29 |
CN1398372A (zh) | 2003-02-19 |
US6195749B1 (en) | 2001-02-27 |
DE60100993T2 (de) | 2004-07-22 |
TW514829B (en) | 2002-12-21 |
DE60100993D1 (de) | 2003-11-20 |
EP1256055A2 (en) | 2002-11-13 |
KR20030014353A (ko) | 2003-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003523013A (ja) | システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステム | |
US6732264B1 (en) | Multi-tasking boot firmware | |
US8566644B1 (en) | System and method for debugging a target computer using SMBus | |
US20030056071A1 (en) | Adaptable boot loader | |
US7890812B2 (en) | Computer system which controls closing of bus | |
EP1736871A2 (en) | System for executing code during operating system initialization | |
US5659749A (en) | System and method for performing efficient hardware context switching in an instrumentation system | |
JPH09508227A (ja) | Pciバス・コンピュータのための使用可/使用不可拡張romを有する追加ボード | |
US10606677B2 (en) | Method of retrieving debugging data in UEFI and computer system thereof | |
US20200142848A1 (en) | Management controller including virtual usb host controller | |
US7100088B2 (en) | Computer system equipped with a BIOS debugging card | |
US7231512B2 (en) | Technique for reconstituting a pre-boot firmware environment after launch of an operating system | |
US6105080A (en) | Host adapter DMA controller with automated host reply capability | |
EP0581698A1 (en) | Programmable microprocessor booting technique | |
JPH11126182A (ja) | コンピュータバス間通信装置及びその方法 | |
US20110125934A1 (en) | Apparatuses and methods for transferring data | |
US7581037B2 (en) | Effecting a processor operating mode change to execute device code | |
US20080294421A1 (en) | Hard Disk Drive Adapter For Emulating Hard Disk Drive Interface | |
US8373707B1 (en) | System and method for selecting the boot VGA adapter in a multi-graphics processing unit computing system | |
JP2010218449A (ja) | リソース割り当てシステム、及びリソース割り当て方法 | |
CN116417036A (zh) | 一种存储器的初始化系统、方法、电子设备及存储介质 | |
US7003591B2 (en) | Configurable mapping of devices to bus functions | |
JPH0855097A (ja) | データ処理システム及びそのメモリアクセス方法 | |
JP4841371B2 (ja) | コンピュータシステムおよびそのi/o空間リソース割り当て方法 | |
US20050273525A1 (en) | Dynamic I/O disabling systems and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110426 |