JP2003522469A - 電話網におけるロブドビットシグナリングのためのpcmデータフレーム調整システムおよび方法 - Google Patents
電話網におけるロブドビットシグナリングのためのpcmデータフレーム調整システムおよび方法Info
- Publication number
- JP2003522469A JP2003522469A JP2001557203A JP2001557203A JP2003522469A JP 2003522469 A JP2003522469 A JP 2003522469A JP 2001557203 A JP2001557203 A JP 2001557203A JP 2001557203 A JP2001557203 A JP 2001557203A JP 2003522469 A JP2003522469 A JP 2003522469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rbs
- data frame
- pcm
- data
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/04—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/12—Arrangements providing for calling or supervisory signals
- H04J3/125—One of the channel pulses or the synchronisation pulse is also used for transmitting monitoring or supervisory signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4917—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
- H04L25/4927—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using levels matched to the quantisation levels of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
RBS)の影響を減少させる手段に関する。
e Network、以下PSTNと記述)は、ほぼ完全にデジタル方式である
。中央局(CO:Central Office)と電話器セット間の「最後の
マイル」は、「ローカルループ」としても知られているが、電話網の唯一のアナ
ログ方式部分である。中央局と電話網のバックボーンは、完全にデジタル方式で
ある。
ア方式を含む、さまざまなキャリア媒体を通じて送信されている。T1回線は1
.544Mbpsで動作し、最高24 64Kbps音声チャネルを搬送する。
T1(とT3)回線は、アナログ信号とデジタル信号間の変換に、パルス符号変
調(PCM:Pulse Code Modulation、以下PCMと記述
)と呼ばれるサンプリング技術を利用する。受信地において、本来のアナログ信
号に再現可能なデジタル情報を形成するために、アナログ信号は、8kHzでサ
ンプリングされて、8ビット/サンプル量子化器によって、量子化される。ロー
カルループ上のエンドユーザとデジタル網上のそれとの接続を、「PCMチャン
ネル」と呼ぶことができる。
用する。T1フレームは193ビットで構成され、特別なビットを追加してその
フレーム境界を表示する。単一音声チャネルの観点から、フレームは、8ビット
で構成され、単一チャンネルの観点から見たフレームは、「PCMフレーム」ま
たは「スロット」と呼ぶことができる。
ある。データを送信するには、PCMチャンネル制約条件に適合させるようデー
タをフォーマット化することが必要である。PCMフレーム10の実例シーケン
スを図1に示す。デジタル化されたアナログ信号の場合、各スロットSは、アナ
ログ信号の一個8ビットのサンプルを有する。データ用に、この変調方式は、ビ
ットをシンボルに、そしてシンボルを集合にマップする。データから発生した集
合点の連続した並びは、アナログ信号に変換され、ローカルループを介して送信
される。ネットワークは、この信号を任意のアナログ信号であるかのように処理
する。
報を含むことができる。信号情報は、例えば呼の状態、または電話がオフフック
かどうかのような情報を示すために使用される。T1回線上で信号情報を搬送す
るために、ロブドビットシグナリング(RBS:Robbed Bit Sig
naling、以下RBSと記述)と呼ばれる帯域内周波シグナリング技術が用
いられる。信号情報を搬送するための予備のバンド幅がないので、RBSは、特
定のフレームから周期的に1ビットを奪う。その後、このビットは、信号情報の
ために使われる。個々のT1回線用に標準化されたRBSでは、6番目のフレー
ム毎に1ビットが奪われる。このビットは、最下位ビットである(図1の12と
14で示す)。したがって、音声符号化のすべての第6番目のサンプルは、7ビ
ットの音声データと1ビットの信号情報で構成される。RBSに起因する音声サ
ンプルの劣化は、実際にはほとんど無い。
して記述することは、好都合である。各RBSフレーム16は、6個のスロット
Sで構成される。各スロットは、「オクテット」と呼ばれる1個の8ビットPC
Mコード名を含む。いったん呼が確定されると、RBSが対象とする特定のスロ
ットは、呼の間じゅう固定されたままである。図1に示す実例では、スロットS
6、スロットS12、等が、RBSの対象となる。
を選択して奪うことができる。スロットの並びがネットワークを通過すると、R
BSフレーム内の複数のスロットが対象とされるからである。出力で観察される
ロブドビットのパターンは、RBSフレームからRBSフレームまで同一である
。
声(アナログ)情報に対する損失は、実際には最小である。しかし、例えばモデ
ム等でデジタルデータを送受信する際、データビットの周期的損失は継続的エラ
ーの原因となる。モデムの観点からいえば、中央局コーデックで受信されるアッ
プストリーム信号振幅を伝送するPCMコードの最下位ビットを搬送するのに一
般に使用される情報から、1個のビット12,14を奪取することで、RBSは
、アップストリームデータ中のあるスロットのノイズ量子化を増加させる。換言
すれば、RBSは、システムに制約を負わせる。
象となるスロットコンステレーションを選択する際には、より厳しい制限の設計
制約条件を課さなければならない。一般的には、設計の制約は、コンステレーシ
ョン点の合計数を減少させる、また、それと等価なことになるが、RBS対象ス
ロットが確実に支援できる最小コード点間隔を増加させる。PCMモデムは、R
BS対象スロットのために異なるコンステレーション点を選択しなければならな
くなる。
.90において、TRN2dの第1のシンボルはRBSフレームのスロット0に
指定される。TRN2d長とトレーニングシーケンスのすべては、その後、各デ
ータモードフレームの第1のシンボルもRBSフレームのスロット0になるよう
な制約を受ける。これは、6個のオクテットの整数倍のシンボル範囲に次の送信
されたフィールド長の各々を拡張して実現できる。したがって、データモードで
は、データフレームの各シンボルのRBSスロット、または同じことだが、ネッ
トワークRBSフレームに関連したV.90ダウンストリームデータフレームの
位置が、デジタル方式のPCMモデム送信器のタイミングで無計画に決定され、
データモードおよび次に続く全レートネゴシエーションのためのTRN2dのス
タート後に固定される。
変調方式の設計は、RBSの結果として拘束される。1999年1月20日出願
の米国特許番号第09/234451号で開示されたようなPCM変調方式は、
トレリス符号化にさらなる設計の制約を強要するので、RBSに処理するV.9
0方式は、PCMアップストリーム変調方式には能率的に利用できない。前のシ
ンボルに基づいてシンボルを制約するあらゆるコード体系は、RBS制約と衝突
し、効率を低下させ得る。このように、データフレーム位置とネットワークRB
Sフレーム位置は、コンステレーション点およびデータフレーム内の特定のスロ
ットに正常に使用されるマッピングパラメータを強く制約する。開示されたPC
Mアップストリーム変調方式において、さらなる制約が、コンステレーションセ
ットおよびマッピングパラメータに課されているので、トレリス修正されたデー
タフレームスロット3,7,11のためのパワー制限が満たされ得る。
Mアップストリーム変調方式では機能しない。例えば、V.92のアップストリ
ームデータフレームは、12スロット長である。RBSとトレリス符号化制約は
あわせて、送信コンステレーションを制約しすぎる可能性があるため、アナログ
PCMモデムで送信されるトレーニングシーケンスの第1シンボルと一致するよ
うに、各アップストリームデータフレームの第1シンボルを固定することでは、
満足な解決策が得られない。したがって、RBS対象スロットがトレリス修正シ
ンボルと最小限一致するように、ネットワークRBSフレームと、アップストリ
ームデータモードフレームとの相対位相をデジタルモデムが調整する、PCMア
ップストリーム変調方式を利用できる方法が必要とされる。RBS対象スロット
が符号化された対象スロットと一致する場合、システムの柔軟性は低くなり、結
果として性能劣化の原因となる。
ネットワークRBSフレームの相対位相をシフトする方法を提供することにある
。最初に、RBSがあるか否かが判定される。RBSがある場合、本発明では、
どのデータスロット(もしあれば)が符号化対象とされるかが判定される。その
後、必要に応じてPCMデータフレームはシフトされるので、RBS制約および
符号化制約は、いかなる特別なデータスロットでも一致しない。
ットワークRBSフレームの相対位相を調整し、最小のトレリス修正シンボル(
データフレームスロット3,7,11)数がネットワークRBS対象スロット上
に来るようにする。情報は、その後アナログモデムに送信される。シフト総数は
、最初のトレーニングシーケンス間に、アップストリームコンステレーションセ
ットとマッピングパラメータを送信するのに使用される同一データシーケンスで
、アナログモデムに送信される。
Sに起因する情報処理能力の損失を減少させる方法を含む。本方法は、RBSが
PCMデータフレームを対象としているかどうか決定し、もしそうならば、PC
Mデータフレーム中のどのスロットがRBS対象スロットかを判定することを含
む。本方法は、PCMデータフレームのどのスロット(もしあれば)が、シンボ
ルの符号化で拘束されているか判定し、減少数のシンボルがRBSおよび符号化
の対象となるように、PCMデータフレームのスロットへシンボルを挿入する調
整を判定することからなる。判定された調整に基づいて、シンボルストリームの
ソースが調整される。
デムは、PCMデータフレームのスロットへシンボルを挿入する調整を判定する
ステップを実行できる。あるいは、アナログモデムからPCMデータを受信して
いるデジタルモデムは、PCMデータフレームのスロットへシンボルを挿入する
調整を判定するステップを実行することができ、デジタルモデムは、アナログモ
デムと決定された調整を通信できる。この通信は、モデム間の最初のトレーニン
グシーケンス時に実行できる。
換、あるいはその両方の調整からなる。符号化には、トレリス符号化が含まれる
。符号化は、異なるスロットでのシンボル間で依存性を有してもよい。
よる)を受けるわけではないデータフレーム構造を使用した、任意のPCMモデ
ムの性能の改善を含む。
びAPCMパワー制限を与えて、最高速のアップストリームビットレートを達成
するために、ネットワークRBSフレームやアップストリームPCMデータフレ
ームの相対位相またはシンボル置換を最初のトレーニングシーケンス時に調整す
る能力からなることを特徴とする。
3,7,11)がネットワークRBS対象スロット上に来るように、PCMデー
タフレームとネットワークRBSフレームの相対位相を調整する能力を有するこ
とを特徴とする。
上げた実施形態の詳細な説明からより深く理解されるであろう。 (詳細な説明) 本発明は、モトローラ社に譲渡され、引用により本願に組み込まれる1999
年1月20日出願の米国特許番号第09/234,451に記載されているよう
なPCMアップストリーム変調方式に利用される。図1に示すように、PCMデ
ータフレームは、各12スロットデータフレーム(データスロットS3,S7,
S11)中の3個の特定のシンボルが、トレリス符号化器で生成された情報の冗
長ビットを搬送するように設計される。スロット3から始まる各第4番目のデー
タスロットは冗長情報を含む。この特定の符号化体系とフレーム構造は、設計さ
れたPCMアップストリーム伝送構造を典型的に示すものである。しかし、それ
は、予測はできるが制御できないコンステレーション制約または他チャンネル欠
陥が、送信機または受信機の制約と周期的方法で一致する、一般的状況の例にす
ぎない。データフレーム構造が、RBSフレームと「トレリスフレーム」(トレ
リスコードの単一多次元シンボルに対応するシンボルのブロック)の最小公倍数
(LCM)の整数倍でない場合、RBS対象スロットと、トレリス制限されたス
ロットの一致は、データフレームをデータフレームに回転する。特別なネットワ
ークまたは状況に関して、ネットワーク制約条件(例えばRBS)および変調制
約条件(例えば多次元のトレリス符号化)の周期が公知であるか、または決定で
きるようなにおいては、この回転は時変シンボル置換を使用するために追跡し、
調整することができる。これにより、符号化器および復号器で、ある程度の余分
な複雑さが必要とされる。
4は、それ自身のフレーム構造を有している。利用される符号化の特有のタイプ
に応じ、異なったシンボルには、異なった制約がある。
ションセットは、同一サイズの2個のセットに分割される。トレリス符号化器の
状態に応じて、2個の点のサブセットのうち1個だけが、ユーザー情報を搬送す
るために使用される。このことは、例で選択、使用されたデータスロットS3,
S7,S11のコンステレーションセットにさらなる制約条件を課す。異なるシ
ンボルに課される制約条件は、変わってもよい。トレリス符号化器の状態によっ
て課される1つの制約条件は、これらのスロットのコンステレーションセットが
偶数点を持たなければならないことである。トレリス符号化器の状態から課され
る他の制約条件は、マッパーに影響を与え、等価なクラスの数が両方のコンステ
レーションサブセットと同じになる必要があることである。いったんコンステレ
ーションセットが選択されると、各データスロットを支援する等価なクラスのの
最大数も、アナログPCMモデムの送信器のパワー制限条件で拘束される。各デ
ータスロットを支援する等価なクラスの最大数の拘束は、アップストリームデー
タのビットレートを制限する。
BS対象スロットは、呼の時間中に設定される。本発明では、先ずどのスロット
(もしあれば)がRBSの対象とされるか判定する(ステップ100)。これは
データ接続以前で、かつトレーニング手順開始前に実行される。RBS対象スロ
ットを検出するための方法は、モトローラ社に譲渡され、本願に引用により組み
込まれている1998年6月5日出願の米国特許番号第09/092,786号
に記載されている。基本的に、RBS対象スロットは、アナログモデムが送信し
ているものと、デジタルモデムが受信しているものの差で決定される。
ことを含む。トレリス符号化の対象とされるスロットは、モデムのプロパティで
あって、ネットワークのものではないことは一般的に公知である。図1に示され
る実例データフレームにおいて、スロットS2の後の各第4スロットが対象にさ
れる(スロットS3から開始)。
レリス符号化によって対象にされるシンボル数が最小になるように、データフレ
ームと、ネットワークRBSフレームとの相対位相を調整する。シンボルがRB
Sおよび符号化と一致しない場合には、調整が不要なこともありうる。図1に示
される例において、デジタルモデムは、最小トレリス修正シンボル(データフレ
ームスロットS3,S7,S11)の数がRBS対象スロットS5,S11と一
致するように、データフレームとネットワークRBSフレームの相対位相の調整
を判定する。
フト情報を通信する。PCMモデム接続のような任意のアップストリューム方向
のITU−V.90のトレーニングシーケンス間に、デジタルモデムは、アナロ
グモデムからデジタルモデムへ最速のデータ転送速度を可能にする送信器パラメ
ータのセットを設計するために、アナログチャネルとアップストリームデジタル
ネットワークパスの欠陥を調査する。データ転送セッションの間に、送信器は、
これらのパラメータを使用できるようにアナログモデムに送信する。
、バックボーンシステム、デジタルリンクまたはノードネットワークシステム(
例えばインターネットサービスプロバイダ:ISP)への接続を含むネットワー
ク32に接続している。デジタルモデム30は、電話中央局(CO)を通じ、ア
ナログ電話接続36上で、ユーザー側のアナログモデム38と通信する。アナロ
グモデム38は、ユーザーとデータを送受信し(一般的には、コンピュータへの
シリアルまたはパラレル接続)、中央局34にアナログ回線上でアナログ信号と
して送信できる正しいフォーマットにデータを符号化する。当該技術で周知のよ
うに、その後アナログ信号は、PCMデータに変換される。PCMデータは、接
続33を通じてデジタルモデム30に送信される。一般に、接続33はT1(ま
たはT3)接続であり、したがってPCMデータは、データに課されたRBS制
約条件で、データフレームを使用して送受信される。
レリス符号化のため)データフレーム構造を使用している、いかなるPCMモデ
ムの性能をも向上させる。V.90は符号化ダウンストリームを持たないので、
すべてのシンボルは本質的に等価である。しかし、符号化がダウンストリーム方
向のV.90に採用される場合には、本発明は、アップストリームのためにここ
で定義されているのと同様の方法で、モデムで利用されてもよい。
おいて、PCMデータフレーム20を示す。キム(KIM)のPCMアップスト
リーム変調方式に開示されているように、データスロットS3,S7,S11は
、トレリス符号化器対象スロットである。この例では、RBSはデータスロット
S0を対象とし、周期は6である。したがって、RBSは、S6,S12等を対
象とする。RBS制約条件とトレリス符号化制約条件は、データスロットS6に
一致し、周期的(例えばここでは記載されていないがS18)に続く。もしRB
S制約条件とトレリス制約条件が周期的にデータスロットに一致する場合には、
システムは柔軟性を失うことになる。最大限の柔軟性を維持するために、本発明
では、RBS制約条件がトレリス符号化制約条件に一致しないように、ネットワ
ークRSBフレームに対するPCMデータフレームの位相をシフトする。この例
では、PCMフレーム開始インデックスは、RBS制約条件がトレリス符号化制
約条件に一致しないように1スロット左にシフトされている。矢印22で示すよ
うに、これはデータスロットS1,S5,S9等にトレリス符号化がシフトした
結果である。もはやRBSとトレリス対象スロットのいかなる周期的一致も存在
しない。デジタルモデムは、最初のトレーニングシーケンスの間に、アナログモ
デムと位相シフト情報を通信する。
するが、一方、他の状況では、そのようなオーバーラップの発生回数をシンボル
順序置換なしで最小にすることができる。代わりの方法は、シンボル制約を受け
たトレリスコードをRSB対象外のスロットにまぜる、RBSフレーム内でシン
ボル置換を定義することである。しかしながら、単一データフレーム内で位相調
整なしで制限されたシンボル置換は、これらシンボル間での共同決定が必要で、
通常のシンボルずつ(ymbol−by−symbol)の決定方式よりもシス
テムの複雑さが増す。トレリス対象シンボルが、シンボル「トレリスメイト」(
トレリスフレーム内の他のシンボル)より早い時間に発生しているスロットに再
配置されるとすれば、共同決定は有効かもしれない。
トレリス対象外シンボルは、等価なクラスの点から自由に選択される。シンボル
の過去の経歴に依存する計量、即ち送信パワーを最小にするように、等価なクラ
スの範囲内で特別な点が選択される。トレリス対象のシンボルが、そのトレリス
対象外のメイトの1個より時間的に早く配置されると、トレリス対象シンボルは
今後のシンボルに依存する。この今後のシンボルは、順に、パワー最小化のため
のトレリス対象シンボルに依存する。なぜならば、依存関係の順序はこれらの2
個(またはそれより多く)では異なるので、(すなわち、時間概念の破壊)、こ
れらの2個(またはそれより多く)は、順にというより、むしろ共同で決定され
なければならないからである。単一シンボルの決定にN個の点またはクラスにわ
たって検索が必要な場合、Kシンボル上の共同決定をするには、NK個の点また
はクラスセットにわたる検索が必要である。NとKが一般的な値の場合、共同検
索領域NKは、KN(Kシンボルのシンボルずつの決定に対する検索領域サイズ
)よりもはるかに大きい。
と、S0、S1、S2、S3(S3はトレリス対象)、順序が置換され、S0、
S1、S3、S2となる。その後、S2とS3は、トレリス制約とパワー最小化
制約を考慮して共同で決定されなければならない。
最小にする値を選択する。 5.この点まで累積パワーを最小にするS3、S2ペアを設定する。 共同決定の必要性は、1個のトレリス対象シンボルがそのトレリスメイト中の
1個以前に送信される予定の場合のみ存在する。「位相シフトおよび制限された
再配置」(Phase Shift and Restricted Reor
dering、以下PSRRと記述)と称される他の解決策では、シンボル置換
を認めるが、トレリス対象シンボルは、そのトレリスメイトに先行しないという
制約が追加される。位相シフトとあわせて、この実施形態は、トレリス対象シン
ボルとRBS対象スロット間の、最小オーバーラップを保証できる。位相シフト
は、単独であらゆる可能な位相上の最小オーバーラップを達成できるが、すべて
のシンボル順位付けについて可能な最小オーバーラップを達成することは保証さ
れていないので、これは位相シフト単独法より優れた利点である。置換は、単独
で全シンボル順位付けについて可能な最小オーバーラップを達成できるが、計算
上の複雑さが増すことが多い点で、PSRRは置換単独法より有利である。
Rの第1のステップは、RBSパターンから所望の位相シフトを決定することで
ある。位相シフトがトレリス対象シンボルとRBS対象スロット間の最小オーバ
ーラップを単独で達成できる場合には、それに応じてアナログモデムは、その位
相をシフトし、調整を完了する。位相シフトが最小オーバーラップを単独で達成
することができない場合には、連続的に発生するRBS対象スロットの最大オー
バーラップ数が、データフレーム中の第1スロットから発生し始めるように位相
を選択する。第1のデータフレームスロットから開始して、図5に示される各シ
ンボルをしかるべきスロットに配置する手順に従う。
ベルが付けられる。RBS対象スロットはそれらを指す矢印で示されいるが、こ
の場合スロットS2,S5,S8,S11がRBS対象である。トレリス符号化
で無拘束のシンボルは、「U」とラベル付けされ、一方トレリスコード対象とさ
れるものには、「A」とラベル付けされる。シンボルは、該シンボルが属してい
る対応トレリスフレームの番号、すなわちどのシンボルがお互いのトレリスメイ
トであるかを定義している番号、が指定される。この場合、スロットS3,S7
,S11のシンボルが、対象とされる。データフレームは、RBS対象とトレリ
ス対象がオーバーラップする1個のスロットS11を持つ。位相シフトは、単独
ではオーバーラップを1/データフレームより少なく減らすことができない。
トレリス対象シンボルは、ここではスロットS10であり、これはRBS対象で
はない。この問題解決法では、スロットS10とS11のシンボルの共同決定が
必要である。
ームを右へ2スロットシフトするので、データフレームは、ここではS2からS
13までを占有している。位相調整後のRBSとトレリス制約条件間の唯一のオ
ーバーラップは、スロットS5で、元はA0のシンボルを持っていた。図5で定
義される手順には、シンボルA0をトレリスフレーム1の第1トレリス対象外の
メンバU1に交換する効果がある。時間の概念を破壊せずに、オーバーラップは
ゼロに減少し、したがってデータモードのさらなる複雑さは必要ない。
と(すなわち、データモード)と固定されたシンボル順序に対するRBSとトレ
リス制約条件事項間のオーバーラップを最小にする能力を持つこと、である。
ーラップを保証する能力を持つことである。 PSRRの利点は、調整完了後の複雑さの増加がほぼゼロであることと、RB
Sとトレリス制約条件間の絶対最小オーバーラップを保証する能力を持つことで
ある。
種のアプリケーションの高速データレートを支援しなければならないという状況
においては理想的である。なぜなら、RBSは、特定のデータスロットを対象と
するので、データレートは低下するはずだからである。データレートが低下する
と、接続は、もはや所望のアプリケーションを支援することが出来ない。本発明
は、量子化雑音を効果的に減少させ、より高速のデータレートを支援することに
より、この状況を解決する。
、本発明は、周期的なスロットの奪取と破損が存在するいかなるストリーミング
フレームシステムにおいても機能する。
発明の趣旨および範囲を逸脱することなく本発明の形式および詳細において種々
の変更、省略、および追加を行うことが可能である。
の相対位相を調整する方法。
方法。
する方法。
Claims (2)
- 【請求項1】シンボルストリームを有するパルス符号変調(PCM)データ
フレームのロブドビットシグナリング(RBS)に起因する情報処理能力の損失
を減少させる方法であって、 RBSが前記PCMデータフレームを対象としているかどうかを判定するステ
ップと、 RBSが前記PCMデータフレームを対象としている場合、前記PCMデータ
フレームのどのスロットがRBSの対象であるかを判定するステップと、 前記PCMデータフレームのどのスロット(もしあれば)がシンボルの符号化
に拘束されているか判定するステップと、 シンボルの減少数がRBSおよび符号化の対象とされるように、前記PCMデ
ータフレームのスロットにシンボルを挿入する調整を判定するステップと、 前記判定された調整に基づいて、前記シンボルストリームのソースを調整する
ステップと、から成る方法。 - 【請求項2】アナログ回線を含む電話回線でデータを送信するシステムであ
って、 前記アナログリンクに結合したアナログモデムと、 前記アナログリンクに交換されると共にアナログ信号からPCMデータフレー
ムへの変換を実行するデジタル接続に結合された、デジタルモデムとを備え、 前記デジタルモデムが、 RBSが前記PCMデータフレームを対象としているかどうかを判定するス
テップと、 RBSが前記PCMデータフレームを対象としている場合、前記PCMデー
タフレームのどのスロットがRBSの対象であるかを判定するステップと、 前記PCMデータフレームのどのスロット(もしあれば)がシンボルの符号
化に拘束されているか判定するステップとを実行し、 前記PCMデータフレームのスロット減少数が、RBSおよび符号化の対象と
されるように、前記アナログ信号に対して決定された調整に基づいて前記アナロ
グモデムが前記アナログ信号を調整する、システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/499,088 | 2000-02-04 | ||
US09/499,088 US6266376B1 (en) | 2000-02-04 | 2000-02-04 | System and method for adjusting PCM data frames for robbed bit signaling in a telephone network |
PCT/US2001/003339 WO2001058058A1 (en) | 2000-02-04 | 2001-02-01 | System and method for adjusting pcm data frames for robbed bit signaling in a telephone network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003522469A true JP2003522469A (ja) | 2003-07-22 |
JP4651259B2 JP4651259B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=23983764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001557203A Expired - Lifetime JP4651259B2 (ja) | 2000-02-04 | 2001-02-01 | 電話網におけるロブドビットシグナリングのためのpcmデータフレーム調整システムおよび方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266376B1 (ja) |
EP (1) | EP1256195A4 (ja) |
JP (1) | JP4651259B2 (ja) |
KR (1) | KR100771086B1 (ja) |
CN (1) | CN1208917C (ja) |
AU (1) | AU2001233224A1 (ja) |
CA (1) | CA2399513C (ja) |
WO (1) | WO2001058058A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6643270B1 (en) * | 1998-03-03 | 2003-11-04 | Vocal Technologies, Ltd | Method of compensating for systemic impairments in a telecommunications network |
US6711207B1 (en) * | 1999-03-11 | 2004-03-23 | Globespanvirata, Inc. | System and method for reduced power consumption in digital subscriber line modems |
US6594306B1 (en) * | 1999-09-03 | 2003-07-15 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for a start-up procedure for digital and analog modems utilizing pulse code modulation for data transmission |
US7321618B2 (en) * | 2002-04-09 | 2008-01-22 | Texas Instruments Incorporated | PCM upstream data transmission server |
US7023927B2 (en) | 2002-04-12 | 2006-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Constellation design for PCM upstream modulation |
US6888885B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-05-03 | Agere Systems Inc. | Modem data constellation design including power compensation for analog loss and utilization of maximum dynamic range of CODEC |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999012267A2 (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-11 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for generating a line impairment learning signal for a data communication system |
WO1999034504A1 (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Motorola Inc. | Device and method for detecting pcm upstream digital impairments in a communication network |
WO1999034566A1 (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Motorola Inc. | System, device and method for pcm upstream transmission utilizing an optimized transmit constellation |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5784405A (en) * | 1996-08-23 | 1998-07-21 | Paradyne Corporation | Noncooperative feedback system and method for a compensation system associated with a transmitter or CODEC |
US5754594A (en) * | 1996-08-23 | 1998-05-19 | Paradyne Corporation | Cooperative feedback system and method for a compensation system associated with a transmitter or codec |
US5729226A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-17 | Paradyne Corporation | Rob bit compensation system and method associated with a transmitter or CODEC |
US5875229A (en) * | 1996-10-15 | 1999-02-23 | Motorola Inc. | System and device for, and method of, detecting, characterizing, and mitigating deterministic distortion in a communications network |
US6084915A (en) * | 1997-03-03 | 2000-07-04 | 3Com Corporation | Signaling method having mixed-base shell map indices |
US6009121A (en) * | 1997-10-24 | 1999-12-28 | 3Com Corporation | Method and device for generating signal constellations in PCM space for high speed data communications |
US6181752B1 (en) * | 1997-12-29 | 2001-01-30 | Motorola Inc. | Device and method for detecting PCM upstream digital impairments in a communication network |
US6034991A (en) * | 1998-01-26 | 2000-03-07 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing enhanced multiple modulus conversion techniques in a signal point mapping context |
US6198766B1 (en) * | 1998-03-17 | 2001-03-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adaptive pre-demodulation pulse shaping |
US6201836B1 (en) * | 1999-01-20 | 2001-03-13 | Motorola Inc. | Method and apparatus for combining a Trellis coding scheme with a pre-coding scheme for data signals |
US6178200B1 (en) * | 1999-01-28 | 2001-01-23 | Pctel, Inc. | Constellation design for a PCM modem |
-
2000
- 2000-02-04 US US09/499,088 patent/US6266376B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-01 EP EP01905332A patent/EP1256195A4/en not_active Withdrawn
- 2001-02-01 JP JP2001557203A patent/JP4651259B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-01 CA CA002399513A patent/CA2399513C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-01 WO PCT/US2001/003339 patent/WO2001058058A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-02-01 CN CNB018045197A patent/CN1208917C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-01 AU AU2001233224A patent/AU2001233224A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-01 KR KR1020027010043A patent/KR100771086B1/ko not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999012267A2 (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-11 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for generating a line impairment learning signal for a data communication system |
WO1999034504A1 (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Motorola Inc. | Device and method for detecting pcm upstream digital impairments in a communication network |
WO1999034566A1 (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Motorola Inc. | System, device and method for pcm upstream transmission utilizing an optimized transmit constellation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001233224A1 (en) | 2001-08-14 |
US6266376B1 (en) | 2001-07-24 |
JP4651259B2 (ja) | 2011-03-16 |
KR100771086B1 (ko) | 2007-10-30 |
CA2399513C (en) | 2005-04-19 |
EP1256195A1 (en) | 2002-11-13 |
CN1398463A (zh) | 2003-02-19 |
CN1208917C (zh) | 2005-06-29 |
KR20030007410A (ko) | 2003-01-23 |
EP1256195A4 (en) | 2006-04-12 |
WO2001058058A1 (en) | 2001-08-09 |
CA2399513A1 (en) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3441080B2 (ja) | パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置 | |
EP0929958B1 (en) | Rob bit compensation system and method associated with a receiver or codec | |
EP1050127B1 (en) | Method and apparatus for synchronizing a data communication system to a periodic digital impairment | |
US5831561A (en) | System and method for dynamically optimizing a symbol table and modem employing the same | |
US6662322B1 (en) | Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points | |
JP3739542B2 (ja) | 送信信号を生成する方法 | |
JP2002500471A (ja) | Pcm伝送のためのデータ信号をプリコードするための装置および方法 | |
JP2001515292A (ja) | データ通信システム用ライン欠陥学習信号の生成方法および生成装置 | |
JP2003525541A (ja) | アナログモデムによるサンプリング位相調整システムおよび方法 | |
JP2003522469A (ja) | 電話網におけるロブドビットシグナリングのためのpcmデータフレーム調整システムおよび方法 | |
US5812602A (en) | System and device for, and method of, communicating according to a trellis code of baseband signals chosen from a fixed set of baseband signal points | |
US6826157B1 (en) | Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors | |
EP0919087A1 (en) | System and device for, and method of, communicating according to a composite code | |
KR20000077361A (ko) | 교류 약탈 비트 시그널링된 피씨엠 모뎀용 번역 테이블 및성좌 설계 | |
JP2002520902A (ja) | ソース適応デジタル加入者ラインとその方法 | |
US6757325B1 (en) | Methods, modems and computer program products for identification of a modem type and adjustment of a communication configuration based on modem type | |
US7194007B1 (en) | High speed modem | |
US6553041B1 (en) | Method, apparatus and system for mitigating in-band signaling noise | |
JP2003524945A (ja) | Pcmを使用したデジタルモデム及びアナログモデムの起動手順のための方法及び装置 | |
US5995548A (en) | Signaling method using multiple modulus shell mapping | |
US6650657B1 (en) | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals | |
WO1999008413A3 (en) | Method and apparatus for generating a probing signal for a system having non-linear network and codec distortion | |
WO2004015914A1 (en) | High-speed analog modem | |
US6754258B1 (en) | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns | |
US6373889B1 (en) | In-Band signal and detector for PCM modem exception processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100723 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |