JP2003521005A - Device for displaying music using a single or several linked workstations - Google Patents
Device for displaying music using a single or several linked workstationsInfo
- Publication number
- JP2003521005A JP2003521005A JP2001555083A JP2001555083A JP2003521005A JP 2003521005 A JP2003521005 A JP 2003521005A JP 2001555083 A JP2001555083 A JP 2001555083A JP 2001555083 A JP2001555083 A JP 2001555083A JP 2003521005 A JP2003521005 A JP 2003521005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- music
- individual
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10G—REPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
- G10G1/00—Means for the representation of music
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】 音楽ワークステーションシステムは、楽曲データと、入力された変数および選択された動作モードの1つまたは両者とに応答して、楽曲のディスプレイ表示を生成する。システムは、楽曲データ(ローカル記憶装置(ROM、RAM、CD−ROM、ハードディスクなど)を、または別の音楽ワークステーション、マスタコントローラ、コンピュータなどの)外部装置への通信インターフェイスを介して、提供する手段、メモリ、選択サブシステム、コントローラおよびディスプレイサブシステムとを含む。システムは、階層的編集およびライブラリアン機能も提供して、練習、教授、演奏、ライブラリアン、アーカイブおよび配布機能を容易にすることができる。 (57) Summary The music workstation system generates a display display of the music in response to the music data and one or both of the input variables and the selected operating mode. The system provides a means for providing song data (local storage (ROM, RAM, CD-ROM, hard disk, etc.) or another music workstation, master controller, computer, etc.) via a communication interface to an external device. , Memory, selection subsystem, controller and display subsystem. The system may also provide hierarchical editing and librarian functions to facilitate practice, teaching, performance, librarian, archiving and distribution functions.
Description
【0001】[0001]
この発明は、現在米国特許第5,728,960号として公開されている出願
連続番号第08/677,469号の部分的継続である、1998年5月16日
に出願された出願連続番号第09/039,952号の分割出願である。This invention is a partial continuation of Application Serial No. 08 / 677,469, which is currently published as U.S. Patent No. 5,728,960, filed May 16, 1998. It is a divisional application of 09 / 039,952.
【0002】 連邦政府によって後援される研究または開発 適用不可能[0002] Federal-sponsored research or development Not applicable
【0003】[0003]
この発明は音楽の分野に関する。より特定的には、この発明は、バッチまたは
リアルタイム環境において楽曲を表示し、またユーザの演奏を処理および通信す
るための表示システムに関する。This invention relates to the field of music. More particularly, the present invention relates to display systems for displaying songs in a batch or real-time environment and for processing and communicating user performances.
【0004】
楽譜は通常、固定されたキーで、単独(または固定された組)の演奏者/楽器
タイプに対して書かれた形においてのみ使用可能である。編曲の適合または修正
は複雑でコストがかかる。遠隔地のミュージシャンは一緒に効率的に練習できな
い。各々数人のミュージシャンしかいない小さな団体は、その団体が有する数人
のミュージシャンとの練習に制限される。Scores are usually fixed keys and can only be used in the form written for a single (or fixed set) performer / instrument type. Fitting or modifying arrangements is complex and costly. Musicians in remote areas cannot practice together efficiently. A small group, each with only a few musicians, is limited to practicing with the few musicians it has.
【0005】
音楽の演奏者は対処すべき多くの不便を経験する。こうした不便の1つは、音
楽ディスプレイ表示、伝統的にはシートミュージックの作曲、分配および利用に
関する。別の大きな問題は、演奏を組合せることによって音楽アンサンブルまた
はオーケストラを提供する複数のミュージシャン(楽器演奏者およびボーカリス
トを含む)のスケジュール合わせおよび物理的集合の不便さに関する。たとえば
、高校のバンドの練習は、すべての学生が同時に同じ場所(すなわち学校の音楽
室)で練習できることを必要とする。しかし、多くの学生は他の活動を有するた
めに、それがバンドの練習と相容れずに練習が不完全になるという難点が生じる
。加えて、作曲するときに、ミュージシャンは、しばしば別のミュージシャンと
物理的に一緒でないときにアイデアを思いつく。Music players experience many inconveniences to deal with. One of these inconveniences concerns music display displays, traditionally the composition, distribution and use of sheet music. Another major issue relates to the inconvenience of scheduling and physical assembly of multiple musicians (including musical instrument players and vocalists) who combine musical performances to provide a musical ensemble or orchestra. For example, practice in a high school band requires that all students be able to practice in the same place at the same time (ie, the school music room). However, many students have other activities, which presents the drawback that it is incompatible with the band's practice and the practice is incomplete. In addition, when composing, musicians often come up with ideas when they are not physically together with another musician.
【0006】
ミュージシャンは典型的にシートミュージックに取組む。作曲するとき、彼ら
はいくつかの譜表を有する紙の上に音符を書込む。そのミュージシャンが曲を1
つのキーから別のキーに移調するとき、その音符もまた五線紙に書込まれる。異
なる楽器のためのスコアも生成して書込む必要がある。次いで、すべてのスコア
は他のミュージシャンおよび/または音楽店に分配するために複写される。Musicians typically work on sheet music. When composing, they write notes on a piece of paper with several staves. The musician plays the song 1
When transposing from one key to another, the notes are also written on the staff. Scores for different instruments also need to be generated and written. All scores are then duplicated for distribution to other musicians and / or music stores.
【0007】
演奏のときには、演奏されるすべてのパートに対するシートミュージックを見
出し、手で分配し、手で設置し、手で取扱う(たとえばページをめくる)必要が
ある。また、演奏するミュージシャンがソロであるかまたはオーケストラの一員
であるかどうかにかかわらず、そのミュージシャンに対する音楽の、より包括的
なデータベースに対する迅速なアクセスの要求が満たされていない。また、ミュ
ージシャンは観客のリクエスト曲をしばしば演奏し、リクエストされた歌に対す
るシートミュージックへのアクセスを必要とする。現在、通常はカテゴリ(たと
えばロック、カントリー、ブルース、ビッグバンドなど)ごとにポピュラーソン
グ楽譜集(“FAKE”Books)に編集された歌のさまざまな組合せがある。これは
限られた助けにしかならない。さらに、紙のシートミュージックの使用は扱いに
くくかつ不便である。すなわち、ページがしばしば破損または紛失し、索引付き
のアクセスは不十分でありかつ遅い。When playing, it is necessary to find, manually distribute, manually place, and manually handle sheet music (eg, turn pages) for all parts played. Also, regardless of whether the playing musician is a solo or a member of an orchestra, there is an unmet need for quick access to a more comprehensive database of music for that musician. Also, musicians often play audience requested songs and require access to sheet music for the requested song. Currently, there are various combinations of edited songs, usually in popular song sheet music (“FAKE” Books) by category (eg rock, country, blues, big band, etc.). This is of limited help. Moreover, the use of paper sheet music is cumbersome and inconvenient. That is, pages are often corrupted or lost, and indexed access is poor and slow.
【0008】
音楽を作曲および分配するこの方法は、その音楽が何百もの複写を必要とする
バンドまたはオーケストラによって用いられるときには不適当である。指揮者が
その作品を異なるキーで演奏することを望んだり、または指揮者の好みに合わせ
るためにその音楽の特定の部分が編集されるときには、その曲を書き直して新た
な移調後の複写をバンドまたはオーケストラに分配する必要がある。そのオーケ
ストラが多数のメンバーを有するとき、これは非常にコストがかかり、時間を消
費し、かつ面倒な作業である。This method of composing and distributing music is unsuitable when the music is used by a band or orchestra that requires hundreds of copies. When a conductor wants to play the piece on a different key, or when a certain part of the music is edited to suit the conductor's taste, the song is rewritten and a new transposed copy is made into a band. Or it needs to be distributed to the orchestra. When the orchestra has a large number of members, this is a very costly, time consuming and tedious task.
【0009】
加えて、もしその曲が特定の楽器に対するパートを有さなければ、指揮者はオ
リジナルの曲から要求されるパートを生成する必要がある。要求される楽器に対
するスコアを生成した後、そのパートを複写して個々のミュージシャンに分配す
る必要がある。これもバンドが異なるパートを要求する多数のミュージシャンを
有するときには、非常にコストがかかって面倒な作業である。したがって、音楽
スコアを移調、編集および分配するより効率的なやり方が必要とされている。In addition, if the song does not have a part for a particular instrument, the conductor needs to generate the required part from the original song. After generating the score for the required instrument, the part needs to be duplicated and distributed to the individual musicians. Again, this is a very costly and tedious task when the band has a large number of musicians requesting different parts. Therefore, there is a need for a more efficient way of transposing, editing and distributing music scores.
【0010】
過去何年にもわたって、音楽の電子的入力、記憶およびディスプレイは大きく
進歩した。コンピュータおよびMIDI機器を用いて電子バンドおよびオーケス
トラが構築される。個人がコンピュータを用いて音楽を移調し、作曲するために
、パーソナルコンピュータ(たとえばアップルマッキントッシュ(R)、DOS
、およびウィンドウズ(R)マシンなど)のためのプログラムが存在する。また
、直接演奏から自動的に音楽を入力して(たとえば、キーボードから直接、(た
とえば弦楽器などに対する)MIDIコンバータを通じて電子的に、ピックアッ
プおよびマイクロホン、ならびにシーケンサ、トーンジェネレータなどを介して
)デジタルデータおよび/または音楽表記を生成するためのプログラムも存在す
る。Over the past years, electronic input, storage and display of music has come a long way. Electronic bands and orchestras are built using computers and MIDI equipment. In order for an individual to transpose and compose music using a computer, a personal computer (for example, Apple Macintosh (R), DOS)
, And Windows (R) machines). It also automatically inputs music from direct performance (eg, directly from a keyboard, electronically through a MIDI converter (eg for stringed instruments, etc.), via pickups and microphones, and sequencers, tone generators, etc.) and digital data and There are also programs for generating music notation.
【0011】
ミュージシャンは、一連の演奏において予め計画した曲およびその場限りの曲
の両方をしばしば演奏する。したがって、オンデマンドで大きな、楽曲のデータ
ベースにアクセスできることが望ましい。また、一緒に演奏している複数の演奏
中のミュージシャンに対する音楽表示の通信および同期を可能にすることが望ま
しい。また、演奏中のミュージシャンが彼または彼女の音楽の演奏を個々の音楽
ワークステーションに入力し、記憶させ、自動化したシステムによって分析させ
、および/または1つまたはそれ以上のその他のネットワーク接続された(遠隔
の)個々の音楽ワークステーションと通信させることが望ましい。Musicians often play both pre-planned and ad hoc songs in a sequence of performances. Therefore, it is desirable to be able to access a large music database on demand. It is also desirable to allow communication and synchronization of music displays to multiple playing musicians playing together. Also, the playing musician inputs his or her musical performance into an individual music workstation, allows it to be stored, analyzed by an automated system, and / or has one or more other network connections ( It is desirable to have communication with individual music workstations (remote).
【0012】[0012]
【発明の概要】
この発明は音楽表示システムを包含する。実施例の1つにおいて、このシステ
ムは、1人またはそれ以上のユーザが楽曲を選択し、複数の個々の譜面台の各々
において選択された楽曲を演奏することを可能にし、その譜面台は独立してそれ
ぞれのユーザの演奏を捕捉し、その個々の演奏データをマスタワークステーショ
ン(スタンドアローンであっても、ネットワーク接続された個々のワークステー
ションの1つであってもよい)に通信し、マスタワークステーションは複数の個
々のワークステーション演奏データを組合せて、複合され、組合された演奏デー
タにし、前記組合された演奏データを、すべての個々のワークステーションに再
通信し、ここで個々のワークステーションは(通信中の複数の個々のワークステ
ーションのすべてに対する音楽演奏入力を表わす)組合された演奏データを表わ
すオーディオ(および/またはビデオおよび/またはオーディオビジュアル)出
力を提供する。ユーザが音楽の部分を演奏してから、その同じユーザが組合され
たデータのオーディオ表示を聞くまでの時間は、人間が検知可能な時間の間隔よ
りも短い。好ましい実施例において、複数の個々のワークステーションは、選択
された楽曲の表示の同期されたディスプレイ表示を集合的に提供し、そのディス
プレイ表示に対応するユーザの音楽演奏を表わす個々の演奏データの出力を提供
する。タイミング同期は、複数の個々のワークステーションのディスプレイ表示
の同期を可能にし、かつマスタワークステーションが複数の個々の演奏データを
同期して組合された演奏データを構築するために、提供される。実施例の1つに
おいて、マスタワークステーションは同期信号を生成し、それはマスタワークス
テーションからすべての個々のワークステーションに通信される。個々の演奏デ
ータ内にタイミング同期データを埋込むなど、その他の同期構造も同等に受入れ
られる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention encompasses a music display system. In one embodiment, the system allows one or more users to select a song and play the selected song on each of a plurality of individual staves, the staves being independent. To capture each user's performance and communicate that individual performance data to the master workstation (which may be standalone or one of the networked individual workstations) The workstation combines a plurality of individual workstation performance data into a composite, combined performance data, and recommunicates the combined performance data to all individual workstations, where each individual workstation Is a combined performance (representing music performance input for all of the individual workstations in communication). Providing audio (and / or video and / or audio visual) output representative of the data. The time from when a user plays a piece of music to when the same user hears the audio representation of the combined data is shorter than a human detectable time interval. In the preferred embodiment, the plurality of individual workstations collectively provide a synchronized display representation of the display of the selected song and output individual performance data representing the user's musical performance corresponding to the display representation. I will provide a. Timing synchronization is provided to enable synchronization of the display representations of multiple individual workstations, and for the master workstation to synchronize multiple individual performance data to build combined performance data. In one embodiment, the master workstation produces a sync signal, which is communicated from the master workstation to all individual workstations. Other synchronization structures, such as embedding timing synchronization data in individual performance data, are equally acceptable.
【0013】
この発明の別の実施例において、音楽表示システムは、ユーザが1つまたは多
様な楽曲から選択し、選択した曲の適合性を制御し、その編集したバージョンを
ペーパーレス環境において効率的に分配することを可能にする。この発明のシス
テムおよびプロセスはまた、いくつかのソースから音楽を受取るための手段を提
供する。ユーザはソースから所望の楽曲を選択する。その所望の曲は、表示され
るか、および/または表示および/または分配の前にシステムによるさらなる処
理のためにシステムのメモリに記憶される。In another embodiment of the invention, a music display system allows a user to select from one or a variety of songs, control the suitability of the selected song, and efficiently edit the edited version in a paperless environment. Allows to distribute. The system and process of the present invention also provide a means for receiving music from several sources. The user selects the desired song from the source. The desired song is displayed and / or stored in the system's memory for further processing by the system prior to display and / or distribution.
【0014】
この発明の1つの局面に従うと、インテリジェント楽曲通信アーキテクチャ中
の各々の音楽ワークステーションは、ユーザフレンドリ表記における音楽のビデ
オまたはビジュアル表示のために分配される音楽情報を提供したり、および/ま
たはビデオ表示に対して選択的に追跡および同期できるオーディオ表示を提供し
たり、および/またはライブ演奏に対する表示されたビデオ表示を追跡および同
期したりなどする。According to one aspect of the invention, each music workstation in the intelligent music communication architecture provides distributed music information for video or visual display of music in user-friendly notation, and / or Or, provide an audio display that can be selectively tracked and synchronized to a video display, and / or track and synchronize a displayed video display to a live performance, and so on.
【0015】
さらに別の実施例において、このシステムは、楽曲の選択を可能にし、任意に
はその曲において所望される、あらゆるユーザが特定する編集を可能にし、さら
に好ましい実施例においては、パラメータ(その曲が演奏される音楽キーなど)
のユーザ選択を可能にする、ユーザ入力装置を含む。次いでユーザはそのシステ
ムに命令して、1つもしくはそれ以上のディスプレイサブシステム(CRT、L
ED、LCDのものなど)またはその他のシステムに新たに生成された音楽スコ
アを送信させることができる。好ましい実施例において、これらのディスプレイ
は、ここではディスプレイステーションまたはワークステーションとも呼ばれる
、譜面台ベースのシステムに組込まれた液晶ディスプレイの形をとる。In yet another embodiment, the system allows selection of a song, optionally any user-specified editing desired in the song, and in a further preferred embodiment, a parameter ( The music key on which the song is played, etc.)
A user input device that enables user selection of the. The user then directs the system to one or more display subsystems (CRT, L
The newly generated music score can be transmitted by an ED, LCD, etc.) or other system. In the preferred embodiment, these displays take the form of liquid crystal displays incorporated into music stand based systems, also referred to herein as display stations or workstations.
【0016】
この発明は、また音楽表示および/または通信システムにも関し、より特定的
には、ミュージシャンが楽曲のスコアまたはその他のオーディオビジュアルもし
くはビジュアルのみの表示を見ることを可能にして、そのミュージシャン/ユー
ザがその楽曲をユーザが選択した好みの楽器によって、ユーザが選択した好みの
キーで演奏できるようにするシステムに関する。The present invention also relates to a music display and / or communication system, and more particularly to allowing a musician to view a score or other audiovisual or visual-only display of a musician. / It relates to a system that allows a user to play the musical composition with a favorite musical instrument selected by the user with a favorite key selected by the user.
【0017】
この発明の1つの局面に従うと、1つまたはそれ以上の音楽ワークステーショ
ンが提供され、それはディスプレイスクリーン(CRT、LCD、LED、ヘッ
ドアップディスプレイ(HUD)など)などのビデオ表示手段と、実施例の1つ
においてはミュージシャン/システムのユーザによって利用可能な歌および音楽
のデータベースを記憶するコンピュータベースのシステムとからなる。According to one aspect of the present invention, there is provided one or more music workstations, which include video display means such as a display screen (CRT, LCD, LED, head-up display (HUD), etc.), In one embodiment, a computer-based system that stores a database of songs and music available to the musician / system user.
【0018】
この発明のさらに別の実施例に従うと、多数の音楽ワークステーションが提供
されることにより、異なるかまたは類似の楽器の各々が演奏される歌のそれぞれ
の部分を選択でき、同じ音楽作品を演奏するすべてのミュージシャンに同じキー
における音楽表示または表現が提供されることによって、その音楽を一緒に演奏
することを可能にする。好ましい実施例において、このシステムは、演奏される
所望のキーを定めるための入力変数(マイクロホンまたはキーボード、または声
認識またはカメラなどの入力装置を介して提供可能なものなど)に応答して特定
のキー(および/または楽器タイプ)に固定できる。好ましい実施例において、
ユーザは、すべての音楽がそれ以後は自動的に移調される自動移調モードを選択
できる。この移調はマスタワークステーションにおいて行なわれ、次いで個々の
ワークステーションに通信されてもよい。例示される実施例の1つにおいて、音
楽の移調はローカルインテリジェンスを提供する音楽ワークステーションにおい
てローカルに行なわれる。音楽のライブラリの記憶データベースから選択された
ものなどのオリジナル楽曲は、次いで移調ルールに従って移調される。多くのオ
プションが利用可能であり、さまざまな移調ルールおよび方法が周知でありかつ
文書化されており、また音楽の移調のための組込まれた機能を有するキーボード
ならびに音楽の移調および表記を提供するコンピュータソフトウェアなどの多数
の製品に用いられている。In accordance with yet another embodiment of the present invention, multiple music workstations are provided to allow each of the different or similar musical instruments to select different portions of the song to be played, and to create the same musical composition. By providing a music display or representation at the same key to all musicians playing the, it is possible to play that music together. In the preferred embodiment, the system responds to a specific input variable (such as that provided by a microphone or keyboard, or a voice recognition or input device such as a camera) to define the desired key to be played. It can be fixed to the key (and / or instrument type). In the preferred embodiment,
The user can select an auto-transpose mode in which all music is automatically transposed thereafter. This transposition takes place at the master workstation and may then be communicated to individual workstations. In one of the illustrated embodiments, music transposition is performed locally at a music workstation that provides local intelligence. Original songs, such as those selected from the storage database of the library of music, are then transposed according to transposition rules. Many options are available, various transposition rules and methods are well known and documented, and a keyboard with built-in functionality for transposing music and a computer that provides transposition and transcription of music. Used in many products such as software.
【0019】
代替的な実施例に従うと、ユーザは無線または有線の通信を介して遠隔のデー
タベースに接続し、ユーザが演奏のために選択した音楽作品をローカルコンピュ
ータにダウンロードすることを可能にする。ユーザ音楽端末または中央コンピュ
ータは移調された(派生曲)バージョンを受信することもでき、または変更され
ていない(オリジナル楽曲)バージョンを受信することもでき、次いでそれは各
楽器および/もしくはキーに対する必要に応じて音楽を表示し、ならびに/また
は変換および移調することができる。According to an alternative embodiment, the user connects to a remote database via wireless or wired communication, allowing the user to download the musical composition selected for playing to the local computer. The user music terminal or central computer may receive the transposed (derivative) version, or the unmodified (original song) version, which in turn may be needed for each instrument and / or key. Music may be displayed and / or transposed and transposed accordingly.
【0020】
別の代替的な実施例において、ユーザは遠隔接続サービスを介して、選択され
た曲のダウンロードを予定でき、ここで音楽ユーザ端末はすべての要求される曲
の記憶および再生を可能にする不揮発性記憶メモリを含んでもよい。代替的には
、中央サーバが設けられてもよく、ここで複数の音楽端部端末は、単一の中央コ
ントローラコンピュータを共有するか、または各々が、中央サーバコンピュータ
を共有するか、もしくは互いに分散型アーキテクチャを共有するそれら自身のコ
ンピュータを有する。In another alternative embodiment, a user may schedule download of selected songs via a remote connection service, where the music user terminal allows storage and playback of all requested songs. A non-volatile storage memory may be included. Alternatively, a central server may be provided, where the music end terminals share a single central controller computer, or each shares a central server computer or is distributed to each other. Have their own computer that shares the type architecture.
【0021】
代替的には、CD−ROMなどの不揮発性記憶構造が、この発明に従って移調
のためにそこから選択できる音楽のデータベースを含んでもよい。Alternatively, a non-volatile storage structure, such as a CD-ROM, may contain a database of music from which to select for transposing in accordance with the present invention.
【0022】
この発明は、同じ楽曲を演奏している複数のディスプレイ局に対する音楽ディ
スプレイ表示の同期を可能にする音楽通信アーキテクチャおよび方法を提供する
。1つのサイトにおいても、または遠隔的に分配されていても、複数の独立した
音楽ワークステーションディスプレイを用いてバンドおよびオーケストラを構成
できる。実施例の1つにおいて、音楽ディスプレイ表示は、楽曲の1つまたはそ
れ以上の表示と、ユーザによる演奏と、複数の個々のワークステーションに対す
る個々の演奏データの組合せに対する出力表示とを提供する。実施例の1つにお
いて、マスタワークステーションは複数の個々の演奏データからの個々の演奏デ
ータに応答し、複数の個々のワークステーションからの個々の演奏データを同期
し、そして複合して組合された仮想演奏を含む表示出力(オーディオおよび/ま
たはビデオ)を提供するための手段を提供する。The present invention provides a music communication architecture and method that enables synchronization of music display displays to multiple display stations playing the same song. Bands and orchestras can be configured with multiple independent music workstation displays, whether at one site or remotely distributed. In one embodiment, the music display display provides one or more displays of songs, a performance by the user, and an output display for a combination of individual performance data for multiple individual workstations. In one embodiment, the master workstation is responsive to individual performance data from a plurality of individual performance data, synchronizes individual performance data from a plurality of individual workstations, and is combined into a composite. Means are provided for providing display output (audio and / or video) including virtual performance.
【0023】
この発明のさらなる目的は、記憶および表示される音楽と比較したときの、演
奏中のアーチストの演奏または実行の、マイクロホンおよび/またはカメラを介
して得られるパラメータ信号などの演奏者の演奏パラメータの比較を可能にする
ことである。この比較は、(オーディオ認識などを通じた)音楽のピッチ、タイ
ミング、音量およびテンポなど、ならびにビジュアル認識を通じたアーチストの
物理的な動き(たとえば適切な指の位置など)の批評を含む。好ましい実施例に
おいて、音楽ワークステーションシステムは、演奏者および/または指揮者に、
記憶または表示された音楽と比較したときのその演奏の品質、たとえばあらゆる
誤り、それが起こった場所など、を示す表示演奏フィードバックを提供する。A further object of the invention is the performance of the performer, such as the parameter signal obtained via the microphone and / or the camera, of the performance or execution of the artist during the performance as compared to the stored and displayed music. It is to be able to compare parameters. This comparison includes a critique of the pitch, timing, volume and tempo of the music (such as through audio recognition), as well as the physical movement of the artist (such as proper finger placement) through visual recognition. In a preferred embodiment, the music workstation system provides performers and / or conductors with
It provides display performance feedback that indicates the quality of the performance as compared to the stored or displayed music, eg, any errors, where it occurred.
【0024】
この発明のさらなる目的は、表示された、あらゆる音楽を移調できる(たとえ
ば異なるキーに、またはシートミュージックがもともと表示していたものとは異
なるかまたは付加的な異なる楽器および声を含むように変換する)システムを提
供することである。It is a further object of the invention to transpose any music displayed, such as on different keys, or to include different musical instruments and voices that are different or additional to what sheet music originally displayed. System).
【0025】
この発明のさらなる目的は、音楽ワークステーションのインテリジェント動作
の自動化したモードを提供し、ユーザ入力の複数の形に対する応答性を提供する
ことである。A further object of the present invention is to provide an automated mode of intelligent operation of a music workstation and responsiveness to multiple forms of user input.
【0026】
添付の図面および以下の明細書を参照して、この発明のこれらおよびその他の
局面および寄与を考察する。These and other aspects and contributions of the present invention will be discussed with reference to the accompanying drawings and the following specification.
【0027】[0027]
この発明は多くの異なる形の実施例が可能であり、図面に示されかつここに詳
細に説明されるその特定の実施例は、この開示がこの発明の原理の例示として考
えられるものであって、この発明を例示される特定の実施例に制限することは意
図されないという理解とともに示される。The present invention is capable of many different forms of embodiment, and the particular embodiment thereof shown in the drawings and described in detail herein is for the purpose of this disclosure to be considered illustrative of the principles of the invention. , With the understanding that it is not intended to limit the invention to the particular embodiments illustrated.
【0028】
この発明の教示に従うと、音楽表示および通信のためのシステムおよび方法が
提供される。予め記憶されたスコアの画像、通電したマイクロホン、楽器からの
直接入力またはボーカル直接演奏、現存する印刷されたスコアの画像の走査(光
学的に符号認識される)、カメラ、映像など、複数のソースのあらゆる1つまた
はそれ以上からこの発明に楽曲を入力できる。このシステムによるこれらの入力
は、この発明の音楽システムの選択的記憶、複合、通信および表示に用いられる
。このシステムは自動的に付加的な材料を生成できるか、またはユーザが楽曲を
変更、通信、表示および/または再生することを可能にする。In accordance with the teachings of the present invention, systems and methods for music display and communication are provided. Multiple sources such as pre-stored score images, energized microphones, direct input from musical instruments or direct vocal performance, scanning of existing printed score images (optical code recognition), camera, video, etc. Music can be input to the present invention from any one or more of the following. These inputs by this system are used for selective storage, compositing, communication and display of the music system of this invention. The system can automatically generate additional material or allow the user to modify, communicate, display and / or play songs.
【0029】
リズム、基本キー、個々の音符、コードなどに対して変更が行なわれてもよい
。デジタル表記フォーマットおよび/またはあらゆるビデオフォーマットにおい
て記憶される音楽情報の大量の記憶は、ローカル音楽ワークステーションまたは
ローカルワークステーションになることもできるマスタコントローラにブロード
キャスト(アナログまたはデジタル)できる。マスタコントローラはスタンドア
ローンユニットであってもよく、またはサーバおよびそれ自体のスタンドアロー
ンユニットとして作用しても、もしくは単に複数のその他のスタンドアローンユ
ニットに対するサーバとして作用してもよい。しかし、最小限の構成においては
、単一の音楽ユーザ局のみが必要とされる。Changes may be made to the rhythm, basic keys, individual notes, chords, etc. Bulk storage of music information stored in digital notation format and / or any video format can be broadcast (analog or digital) to a local music workstation or a master controller that can also be a local workstation. The master controller may be a stand-alone unit, or it may act as a server and its own stand-alone unit, or simply as a server for a plurality of other stand-alone units. However, in a minimal configuration, only a single music user station is needed.
【0030】
好ましい実施例の1つにおいて、ワークステーションは譜面台として提供され
、そこではディスプレイ表示が液晶ディスプレイ(LCD)である。このLCD
は、設計およびコストの制約および所望に依存してモノクローム、グレースケー
ルまたは高品質カラーディスプレイを提供してもよい。その他のディスプレイの
タイプを用いることもできる。タッチスクリーン入力は、簡略化されかつ適応性
のあるユーザ入力選択を与え得る。ディスプレイ表示オーディオおよび/または
ビデオに対して任意の組込メトロノーム機能が提供されてもよい。また、スピー
カまたはヘッドホンジャックまたはその他の出力を通じてワークステーションに
おいて音楽を可聴的に再生可能にするためにサブシステムが任意に与えられても
よい。In one of the preferred embodiments, the workstation is provided as a music stand, where the display display is a liquid crystal display (LCD). This LCD
May provide monochrome, grayscale or high quality color displays depending on design and cost constraints and desires. Other display types can also be used. Touch screen input may provide simplified and adaptive user input selection. Optional built-in metronome functionality may be provided for display audio and / or video. Also, a subsystem may optionally be provided to enable music to be audibly played at the workstation through a speaker or headphone jack or other output.
【0031】
直線的なアナログ対デジタル(たとえばA/D)変換からMIDIなどの符号
化されたデジタル音楽データへの処理済データ変換まで、ユーザアナログオーデ
ィオ入力をデジタルフォーマットに変換することが当該技術分野において周知で
ある。MIDIの例は、MIDIコンバータへのマイクロホンを通じた、または
直接のギター入力もしくはその他の弦楽器入力、またはMIDI入力に変換され
たマイクロホンを通じた声/非ピックアップ楽器、またはキーボードMIDI入
力を含む。このような入力システムは、多数のインターフェイスレベルにおける
多数のタイプのインターフェイスに対して、多数の会社から商業的に入手可能で
ある。同様に、多数のA/Dコンバータサブシステムがチップアンドボードソリ
ューションレベル(chip and board solution levels)において商業的に入手可
能である(アナログテバイセズ社およびマットロックスシステムズ(Mattrox Sy
stems)によるものなど)。From linear analog-to-digital (eg A / D) conversion to processed data conversion to encoded digital music data such as MIDI, it is known in the art to convert a user analog audio input into a digital format. Is well known in. Examples of MIDI include voice / non-pickup instruments through a microphone to a MIDI converter, or direct guitar or other string instrument input, or a microphone converted to a MIDI input, or keyboard MIDI input. Such input systems are commercially available from many companies for many types of interfaces at many interface levels. Similarly, numerous A / D converter subsystems are commercially available at chip and board solution levels (Analog Devices and Mattrox Systems).
stems), etc.).
【0032】
この発明の1つの局面に従うと、この発明の多次元音楽転送システムはまた、
ユーザが複数の楽曲からのより大きなデータベースから1つまたはそれ以上の楽
曲を選択することを可能にする。このデータベースはワークステーション内、サ
イト上にローカルに記憶されても、または遠隔的に記憶されて(ケーブル、有線
、電話線、ワイヤレス(無線周波数など)によって)ユーザに送信されてもよい
。ユーザはまた、選択した曲のスコアを任意に編集(キーおよび/またはあらゆ
る音および/またはタイミングなどを変更するなど)して彼または彼女の好みに
合わせてもよい。そのスコア(変えられていても(派生曲)またはいなくても(
オリジナル曲))を次いでバンドまたはオーケストラの譜面台中の液晶またはC
RTなどの1つまたはそれ以上のディスプレイに送信できる。よってこの発明は
、1つのディスプレイまたは多数のディスプレイに音楽を通信し、表示(ディス
プレイ)し、任意には移調、編集、入力、比較テスト−教育、指揮、および頒布
の1つまたはそれ以上を行なうための効率的なペーパーレスソリューションを提
供する。各ディスプレイは、選択ごとに、システムによるセットアップに応答し
て、予め定められたパラメータごとに自動的に、および/またはユーザ入力に対
して、適切な音楽表記の同じまたは異なる一意のカスタマイズされた表示を有し
得る。ハードコピーが所望されればこのスコアを印刷することもできる。According to one aspect of the invention, the multidimensional music transfer system of the invention also includes
Allows the user to select one or more songs from a larger database from multiple songs. This database may be stored locally within the workstation, on the site, or stored remotely (cable, wire, telephone line, wireless (eg, radio frequency)) and transmitted to the user. The user may also optionally edit the score of the selected song (such as changing keys and / or any sounds and / or timings, etc.) to suit his or her preference. The score (whether changed (derivative) or not (
Original song)) then LCD or C in the music stand of the band or orchestra
It can be sent to one or more displays such as RT. Thus, the present invention communicates, displays, and optionally transposes, edits, inputs, comparative tests-educates, conducts, and distributes music to one display or multiple displays. To provide an efficient paperless solution for Each display provides the same or different unique customized display of the appropriate musical notation for each selection, automatically in response to system setup, for each predetermined parameter, and / or for user input. Can have This score can also be printed if a hard copy is desired.
【0033】
図1に例示されるとおり、音楽は音楽ライブラリ(120)として、デジタル
フォーマットで大きなハードドライブまたはCD ROMジュークボックスなど
に記憶される。音楽ライブラリ(120)はプロセッササブシステム(115)
に結合される。結合は無線であっても、または遮蔽ケーブル、光ファイバ導体、
交換接続(電話線を介するものなど)などを通じたケーブル接続であっても、ロ
ーカル、または遠隔であってもよい。プロセッサ(115)は、要求に応じてラ
イブラリ(120)からそこに送信される楽曲のデジタル化されたバージョンを
保持するためのローカル記憶容量(たとえば半導体メモリ、ディスク記憶装置な
ど)を有する。音楽ライブラリはローカルであっても、または残りのシステムか
ら近接的に遠隔であってもよい。As illustrated in FIG. 1, music is stored as a music library (120) in digital format, such as on a large hard drive or CD ROM jukebox. The music library (120) is the processor subsystem (115)
Be combined with. Coupling can be wireless or shielded cable, fiber optic conductor,
It may be a cable connection, such as through a switched connection (such as over a telephone line), or it may be local or remote. The processor (115) has local storage capacity (eg, semiconductor memory, disk storage, etc.) for holding a digitized version of a song transmitted thereto from the library (120) on demand. The music library may be local or remote in close proximity to the rest of the system.
【0034】
無線の実施例において、音楽ライブラリ(120)は通信サブシステム(無線
周波数送信機など)(125)に結合され、通信サブシステムは送信機のアンテ
ナ(104)を通じて遠隔音楽ライブラリ(120)からプロセッサ(115)
に要求される曲の内容を送信する。受信機のアンテナ(102)が送信された信
号を受信し、受信機はそれをプロセッサ(115)に伝達する。この実施例は、
音楽ライブラリ(120)が遠隔にあって要求するサイトから大きく離れた場所
に置かれることを可能にする。通信サブシステム(125)は双方向無線通信の
ためのトランシーバであっても、または(要求がワイヤ接続を介するなどの他の
態様で音楽ライブラリサブシステム(120)に通信されるときなどの)単方向
無線通信のための送信機であってもよい。In the wireless embodiment, the music library (120) is coupled to a communication subsystem (such as a radio frequency transmitter) (125), which communicates through the transmitter's antenna (104) to the remote music library (120). To Processors (115)
Send the requested song content to. The receiver antenna (102) receives the transmitted signal and the receiver communicates it to the processor (115). This example
Allows the music library (120) to be located remotely and at a great distance from the requesting site. The communication subsystem (125) may be a transceiver for two-way wireless communication, or may be simple (such as when a request is communicated to the music library subsystem (120) in other ways, such as over a wire connection). It may be a transmitter for directional wireless communication.
【0035】
図1Aに例示されるとおり、液晶ディスプレイを有する譜面台(105C)の
形のシステムコントローラがオペレータ(たとえば演奏者、指揮者など)によっ
て用いられて、1つまたはそれ以上の楽曲が選択される。図1Aは2種類の音楽
ワークステーション譜面台を例示する。ワークステーション譜面台(105C)
は、例示されるような無線および有線通信能力の両方のスピーカ(140)を含
む、よりフル機能の譜面台に対する特定の任意の特徴を提供し、また例示される
とおり、外部に分離された構成要素としてメモリを有するプロセッサ(115)
を示す。譜面台(105P)は、譜面台そのものにプロセッサおよびメモリを一
体化したことを示し、またネットワーク通信を可能にするための無線(アンテナ
(101))および有線接続(ポート(107))の両方を示す。代替的には、
指揮者用譜面台(105C)はすべてまたは一部の特徴を譜面台(105C)に
一体化させてもよい。その音楽ワークステーション譜面台が用いられるための機
能に依存して、コストを最小化するかまたは多様性を最適化するためにその譜面
台に対していくつかまたはすべての特徴を与えてもよい。たとえば1つの状況に
おいては、教師または指揮者のみがフル機能の高出力の音楽ワークステーション
を必要とする。この場合には、演奏者または学生はフル機能ワークステーション
を有さずに、ワークステーション譜面台の縮小バージョンを有する。好ましい実
施例においては、ワークステーション譜面台(105C)に対してユーザ入力装
置(110)(タッチスクリーン、マイクロホン、キーボード、スイッチ、声認
識システム、映像認識システムなど)が有線(ケーブルまたは光ファイバリンク
など)または無線(RFリンクまたは赤外線リンクなど)の態様でプロセッサに
結合されるか、またはプロセッサに直接結合され、ここでそれはワークステーシ
ョン(105P)としてのシステムコントローラに組込まれる。ユーザは、液晶
ディスプレイ(135)のタッチスクリーンからオリジナル楽曲を選択できる。
プロセッサは、要求に応じてユーザのローカルワークステーションのメモリ(1
15)にその曲を記憶することによって応答する。As illustrated in FIG. 1A, a system controller in the form of a music stand (105C) with a liquid crystal display is used by an operator (eg, performer, conductor, etc.) to select one or more songs. To be done. FIG. 1A illustrates two types of music workstation music stands. Workstation music stand (105C)
Provides certain optional features for a more full-featured music stand, including speakers (140) with both wireless and wired communication capabilities as illustrated, and as illustrated, an externally isolated configuration. Processor with memory as element (115)
Indicates. The music stand (105P) indicates that the processor and memory are integrated into the music stand itself, and also has both a wireless (antenna (101)) and a wired connection (port (107)) for enabling network communication. Show. Alternatively,
The conductor music stand (105C) may have all or some of the features integrated into the music stand (105C). Depending on the capabilities for which the music workstation music stand is used, some or all features may be provided to the music stand to minimize cost or optimize diversity. For example, in one situation, only the teacher or conductor needs a full-featured, high-powered music workstation. In this case, the performer or student does not have a full-featured workstation, but a reduced version of the workstation music stand. In the preferred embodiment, a user input device (110) (touch screen, microphone, keyboard, switch, voice recognition system, video recognition system, etc.) is wired (cable or fiber optic link, etc.) to the workstation music stand (105C). ) Or wirelessly (such as an RF or infrared link) to the processor, or directly to the processor, where it is incorporated into the system controller as a workstation (105P). The user can select the original song from the touch screen of the liquid crystal display (135).
The processor is responsive to the request by the user's local workstation memory (1
Respond by storing the song in 15).
【0036】
タッチセンスLCD(135)を用いて、ユーザは派生楽曲を生成できる。タ
ッチセンスLCDは、ユーザがオリジナル曲が演奏される音楽キーを入力し、あ
らゆる所望の音を編集し、その曲を演奏する楽器およびパートを選択することを
可能にする。もともと作曲されたとおりの曲および派生または変更された曲はス
ピーカ(140)を通じてユーザに再生されることにより、彼または彼女は表示
ビジュアルディスプレイ上でスコアを同時に見ることを任意に可能にしながら(
たとえば変更がどのように聞こえるかを観察するために)聴いてもよい。一旦ユ
ーザ(たとえば指揮者)の好みに対してスコアが指定される(たとえば選択され
る、編集されるなど)と、次いでスコアの(たとえば楽器ごとの)適切な部分を
バンドメンバーのそれぞれの関連する個々の音楽ワークステーション譜面台に対
する(任意の記憶および)表示のために送信できる。Using the touch-sensitive LCD (135), the user can generate derivative music. The touch-sensitive LCD allows the user to enter the music key on which the original song is played, edit any desired sound, and select the instrument and part that plays the song. The songs as originally composed and the derived or modified songs are played to the user through the speaker (140), optionally allowing him or she to see the score simultaneously on the display visual display (
You may listen (for example, to see how the changes sound). Once the score is specified (eg selected, edited, etc.) to the user's (eg conductor's) preferences, then the appropriate part (eg per instrument) of the score is associated with each of the band members. Can be sent for display (optional storage and) to individual music workstation music stands.
【0037】
好ましい実施例において、各譜面台は、どの楽器がその譜面台を用いるかをそ
の譜面台のユーザが選択できるようにする入力装置(110)を有する。(前述
のとおり、この入力装置は、タッチセンススクリーンまたはいくつかのボタンも
しくはスイッチまたは声もしくはオーディオ認識などの形をとり得る。)
好ましい実施例においては、個々の音楽ワークステーション譜面台(105)
の各々は、その譜面台を用いる(に関連する)それぞれの楽器タイプ(ユーザタ
イプ)に対して指定された音楽スコアをアドレス可能に受信(および任意にロー
カルに変換)および表示するように、直接および/または遠隔的にプログラムで
きる。たとえば、譜面台のユーザ(または指揮者)はワークステーション譜面台
(105C)のユーザ入力装置(110)にサクソフォーンという選択を入力し
、そのワークステーション譜面台(105C)がサクソフォーンに対する音楽ス
コアのみを受取るようにプログラムできる(図3参照)。次いで、すべての選択
されたパートに対する音楽スコアをすべての接続されるワークステーション譜面
台に独立にブロードキャストしてもよく、ここで各個々のワークステーション譜
面台はそれのパートのみを個々に識別して受取る。代替的には、各ワークステー
ション譜面台は、それ自身のそれぞれ選択されるパートのブロードキャストをば
らばらに受信するために個々にアドレス指定されてもよい。付加的には、譜面台
のユーザはユーザ入力をプログラムして選択された楽曲の音楽パート(たとえば
サクソフォーンの首席ポジションなど)を選択し、そのポジションのために指定
された音楽スコアのみを受信できる。バンドまたはオーケストラ内のその他の楽
器に対してこの同じ手順を続けることができる。代替的には、単一の楽曲をすべ
てのワークステーションにブロードキャストしてもよく、ここで各ワークステー
ションはローカルインテリジェンス(処理および記憶)を有して、各ワークステ
ーションに対する選択された楽器に対する各ワークステーションにおける表示の
ためのローカル変換を可能にする。In the preferred embodiment, each music stand has an input device (110) that allows the user of the music stand to select which instrument uses that music stand. (As mentioned above, this input device may take the form of a touch-sensitive screen or some buttons or switches or voice or audio recognition, etc.) In the preferred embodiment, individual music workstation music stands (105).
Directly to receive (and optionally convert locally) and display the specified music score for each instrument type (user type) that uses (and is associated with) its music stand. And / or can be programmed remotely. For example, a music stand user (or conductor) enters the selection saxophone into the user input device (110) of the workstation music stand (105C), and the workstation music stand (105C) receives only the music score for the saxophone. (See FIG. 3). The music scores for all selected parts may then be independently broadcast to all connected workstation staves, where each individual workstation stadium uniquely identifies only that part. To receive. Alternatively, each workstation music stand may be individually addressed to separately receive broadcasts of its own respective selected part. Additionally, a music stand user can program user input to select a music part of a selected song (eg, a saxophone's chief position) and receive only the music score specified for that position. This same procedure can be followed for other instruments in the band or orchestra. Alternatively, a single song may be broadcast to all workstations, where each workstation has local intelligence (processing and storage), and each work for each selected instrument for each workstation. Allows local translation for display at the station.
【0038】
無線通信に対して、個々の音楽ワークステーション譜面台(105)は、マス
タワークステーション(指揮者に対するものなど)からの(およびそこへの)無
線周波数情報を受信(または送受信)するための受信機(または双方向通信が望
ましいときにはトランシーバ)およびアンテナ(101、103)を含む。譜面
台はまた、その譜面台に対して指定された音楽スコアを表示するためのディスプ
レイ(LCD(135)など)を有する。For wireless communication, each music workstation music stand (105) receives (or receives) radio frequency information from (and to) a master workstation (such as for a conductor). Receiver (or transceiver when two-way communication is desired) and antenna (101, 103). The music stand also has a display (such as an LCD (135)) for displaying the music score specified for the music stand.
【0039】
図1Bを参照して、音楽ワークステーション譜面台は同一であっても、または
指揮者用譜面台と演奏者用譜面台とに分けられてもよい。指揮者用譜面台(10
5CON)は、演奏者用譜面台(105PER)よりも多くの機能および制御を
有してもよい。演奏者用譜面台(105PER)は音楽スコアを受取って表示す
る能力しか有さなくてもよいのに対し、指揮者用譜面台(105CON)は音楽
スコアを選択し、楽曲のキーを変更し、また指揮者のみが行なうことを許可また
は要求されるその他の作業を行なう能力を有する。Referring to FIG. 1B, the music workstation music stand may be the same or may be divided into a conductor music stand and a music stand for musicians. Music stand for conductor (10
5CON) may have more functions and controls than the music stand for a player (105PER). The performer music stand (105PER) may only have the ability to receive and display music scores, while the conductor music stand (105CON) selects a music score and changes the key of the song, It also has the ability to perform other tasks that are permitted or required to be performed only by the conductor.
【0040】
実施例の1つにおいては、譜面台(105)に対するRFアンテナが譜面台そ
のものに組込まれてもよい。代替的には、RFを用いる代わりに、演奏者の譜面
台は赤外線、光ファイバケーブル、遮蔽ケーブル、またはその他のデータ送信技
術を用いてメイン(たとえば指揮者の)譜面台にリンクされてもよい。前述のと
おり、通信リンクは双方向であってもよく、それによって、たとえば要求および
応答を促進して演奏パラメータのフィードバックをうながしてもよく、またはい
ずれかのワークステーションがマスタまたはスレーブになってもよく、または組
合せて用いられてもよい。In one embodiment, the RF antenna for the music stand (105) may be incorporated into the music stand itself. Alternatively, instead of using RF, the music stand of the performer may be linked to the main (eg conductor's) music stand using infrared, fiber optic cable, shielded cable, or other data transmission technology. . As mentioned above, the communication link may be bidirectional, thereby facilitating requests and responses to prompt feedback of performance parameters, or whether any workstation may be a master or a slave. Well or may be used in combination.
【0041】
図2Aは、楽曲通信ワークステーションの全体の動作を例示する。それはシス
テムの始動によって開始する(200)。システムは次にメニューを与えて(2
01)ユーザが入手可能な楽曲のリストを選択できるようにする。次いでユーザ
は1つまたはそれ以上の曲を選択する(210)。ユーザがローカルに記憶され
るメニューからの1つを選択するとき、それは情報を直接検索する。代替的には
、もしそれがローカルに記憶されるものでなければ、システムは(たとえばダイ
ヤル呼出をするか、またはデータベースもしくはネットワークを通って)遠隔記
憶サイトに結合し、選択された曲を要求および受信する。FIG. 2A illustrates the overall operation of the music communication workstation. It starts by starting the system (200). The system then gives a menu (2
01) Allow the user to select a list of available songs. The user then selects (210) one or more songs. When the user selects one from a locally stored menu, it retrieves the information directly. Alternatively, if it is not stored locally, the system may connect to a remote storage site (eg, by dialing or through a database or network) to request and select the selected song. To receive.
【0042】
その曲に対して望まれるあらゆる変更が次の論理ブロックにおいて選択されて
もよい(215)。変更(キーに対するもの、または音の編集、またはディスプ
レイの形もしくは楽器の選択など)があるとき、その変更はブロック(255)
から(285)に例示されるように実行される。Any desired changes to the song may be selected in the next logical block (215). When there is a change (such as to a key, or edit a sound, or select a display shape or instrument), that change is blocked (255)
To (285).
【0043】
変更が望まれないときには、選択された曲に対する音楽スコアがワークステー
ション譜面台(220)にブロードキャストされるか、送信されるか、またはそ
の他の態様で送られる。それはローカルワークステーション譜面台に内部に記憶
される。次に、そのスコアはワークステーションディスプレイ(たとえばLCD
またはCRT)またはビデオプロジェクションシステムに表示される(225)
。ディスプレイは、一体化したスタンドアローンワークステーションまたはパー
ソナルコンピュータ(マッキントッシュ、またはDOSまたはウィンドウズ(R
)PCなど)を含む、相互に接続された構成要素のグループの部分であってもよ
い。When no changes are desired, the music score for the selected song is broadcast, transmitted, or otherwise sent to the workstation music stand (220). It is stored internally on the local workstation music stand. The score is then displayed on the workstation display (eg LCD
Or CRT) or displayed on a video projection system (225)
. The display can be an integrated stand-alone workstation or personal computer (Macintosh, DOS or Windows (R)
) PC, etc.) may be part of a group of interconnected components.
【0044】
次いで、表示モード選択が行なわれる(230)。これは、単に解像度または
色を選択するだけでなく、作動中の表示モードの選択を可能にする。好ましい実
施例における2つの主要な選択は、マニュアルモード(250)および自動モー
ド(240)である。自動モード選択(240)には多くのサブモードまたはオ
プションが存在し、たとえば演奏者またはユーザが、表示される音楽の部分の選
択またはページをめくることを気にする必要なく演奏を行なうことを可能にする
動作モードなどがある。LCD(135P)に示される自動演奏モードにおいて
は、選択された楽曲と、ユーザのオーディオ演奏を表わす表示と、その演奏の分
析を表わす逸脱信号または逸脱データとの、好ましくは、ほぼリアルタイムでの
同時表示が提供される。Next, the display mode is selected (230). This allows selection of the active display mode, rather than just selecting resolution or color. The two main choices in the preferred embodiment are the manual mode (250) and the automatic mode (240). There are many sub-modes or options for automatic mode selection (240) that allow, for example, a performer or user to perform a performance without having to worry about selecting a portion of the displayed music or turning pages. There is an operation mode to be set. In the automatic performance mode shown on the LCD (135P), the selected music piece, the display representing the user's audio performance, and the deviation signal or the deviation data representing the analysis of the performance, preferably simultaneously in near real time. Display is provided.
【0045】
図2Bはマニュアルモード(250)を例示し、これは機能のユーザマニュア
ル選択(252)を提供する。マニュアルモードにおいてもユーザが選択できる
多くの機能が存在し、たとえばボタンまたはタッチスクリーンを叩くことによっ
てディスプレイのページをめくることなどがある。別の機能は、ページを戻った
り、または前方もしくは後方にスクロールすることである。視覚障害者のために
、別の機能は音楽表示のフォントサイズを大きくすることができる。FIG. 2B illustrates a manual mode (250), which provides a user manual selection of features (252). Even in manual mode, there are many functions that the user can select, such as flipping pages of the display by hitting a button or touch screen. Another function is to return to the page or scroll forward or backward. For the visually impaired, another feature can increase the font size of the music display.
【0046】
よって、提供可能なマニュアルで選択される機能は多くある。マニュアルモー
ドは自動化された機能を選択できてもよいが、それは制御がユーザの助けなしに
部分的に予め定められている自動モードとは区別される。マニュアルモード(2
50)において、ユーザは提供されるあらゆるおよびすべての特徴(そのうちい
くつかは自動化できる)を選択する。次いで選択された機能が処理される(25
6)。Therefore, there are many functions that can be selected by the manual that can be provided. The manual mode may allow the selection of automated functions, but it is distinguished from the automatic mode, where the control is partially predetermined without the assistance of the user. Manual mode (2
At 50) the user selects any and all features provided, some of which can be automated. The selected function is then processed (25
6).
【0047】
次に、あらゆる進行中の要求が処理される(257)。これらの要求はあらゆ
る重なり合う自動化された機能(それ以外にはあらゆるその他の選択される機能
と矛盾しない)を含み得る。Next, any ongoing requests are processed (257). These requirements may include any overlapping automated functionality (otherwise consistent with any other selected functionality).
【0048】
図2Cを参照すると、自動モード「Aモード」(240)の動作が例示される
。最初に、所望の自動モードのユーザ選択が検出され、自動進行モード(242
)、訓練モード(244)、演奏モード(246)、または以下により詳細に説
明されるようないくつかのその他のモード(248)のいずれか1つとして例示
されるものに応答する。たとえば、開始点および停止点を指定し、表示された楽
曲の「輪になった」部分(または複数の部分)を繰返す回数を指定することによ
って、自動繰返しモードを選択できる。マーチングバンドモード(メトロノーム
機能、指揮者制御などに基づく自動進行)、自動作曲モード、およびその他多く
を実現できる。自動進行、訓練または演奏モードの選択の順序は任意であり、ユ
ーザは選択肢としてすべてが同時に示されるメニューから代替的に決定してもよ
い。Referring to FIG. 2C, the operation of the automatic mode “A mode” (240) is illustrated. First, the desired automatic mode user selection is detected, and the automatic progress mode (242
), Training mode (244), play mode (246), or any one of a number of other modes (248) as described in more detail below. For example, the automatic repeat mode may be selected by specifying start and stop points and the number of times the "looped" portion (or portions) of the displayed song is repeated. Marching band mode (automatic progression based on metronome function, conductor control, etc.), automatic song mode, and much more can be realized. The order of automatic progression, training or performance mode selection is arbitrary and the user may alternatively decide from a menu where all are shown simultaneously as options.
【0049】
ディスプレイは、ページオプションによって、または多くのオプション(たと
えばスクローリング、タブラチュア、ビデオグラフィックチュートリアルディス
プレイなど)のうち1つのユーザ選択によって音楽を進行してもよい。The display may progress the music by page options or by user selection of one of many options (eg scrolling, tablature, video graphic tutorial display, etc.).
【0050】
図2Dを参照すると、図2Cの自動進行動作(242)に対する自動モード1
が例示され、ここではユーザが自動進行演奏モードを選択している。このモード
「Aモード1」(271)においては、システムはスコアに対して曲のユーザに
よる演奏を追跡する(272)。演奏とは、その演奏が基づいている音楽スコア
を読んでいる個々の人物(または人々)による実際の演奏を示す。そのスコアが
タブラチュアフォーマットであっても、譜表および音部記号および音符表記、ま
たは何らかのその他のフォーマットであっても、システムは音楽スコアに対する
ユーザの演奏の比較を可能にするための適切な信号を生成する。Referring to FIG. 2D, the automatic mode 1 for the automatic advance operation (242) of FIG. 2C.
In this example, the user has selected the automatic progression performance mode. In this mode "A mode 1" (271), the system tracks the score's user performance of the song (272). A performance refers to the actual performance by the individual person (or people) reading the music score on which the performance is based. Whether the score is in tablature format, staves and clef and notation, or some other format, the system will generate the appropriate signal to allow comparison of the user's performance to the music score. To do.
【0051】
比較に基づいて、システムにプログラムされた選択基準(その作品が演奏され
る速度、時間標識、テンポ、リズム、および利用可能なディスプレイ上の音楽の
進行など)に準じて判断が行なわれ、ディスプレイ表示が進行される(274お
よび278)。いくつかの場合において、音楽はたとえばD.S.コーダなどに
よって後方に動いてもよい。ディスプレイの表示は演奏を追跡することによって
平滑で妨げられない演奏または歌唱を可能にする。たとえばセクションにわたっ
て戻り続けることが望ましい練習などのために、ユーザがこの自動進行を無効に
するための能力が与えられてもよい。この場合には、ユーザオーバーライドオプ
ション(276)が許可されて自動動作を変える。ユーザオーバーライドの中止
の際には、システムは停止して通常の自動進行モードに自動的に戻るか、または
図2Cのその他の自動モード(270)を処理するようにプログラムされてもよ
い。Based on the comparison, a decision is made according to the selection criteria programmed into the system, such as the speed at which the piece is played, the time indicator, the tempo, the rhythm, and the progress of the music on the available display. , Display progresses (274 and 278). In some cases, the music is for example D.I. S. You may move backward by a coder. The display on the display enables a smooth, unobstructed performance or singing by tracking the performance. The user may be provided with the ability to override this automatic progression, for example for exercises where it is desirable to continue returning across sections. In this case, the user override option (276) is allowed to change the automatic operation. Upon discontinuation of user override, the system may shut down and automatically return to the normal auto-advance mode, or it may be programmed to handle the other auto-modes (270) of FIG. 2C.
【0052】
図2Eを参照すると、訓練モードに対応する図2Cの自動モード「Aモード2
」(244)の動作が例示される。このモードにおいては、主に批評的分析およ
びスコアに対する演奏の比較(282)を可能にする目的のために、システムは
曲スコアに対する個々のユーザの演奏を追跡する(280)。この分析は選択さ
れた音楽スコアからの逸脱を定め、所望の演奏目標(たとえば音のタイミングの
適合、音の持続時間、音のピッチなど)からの誤りまたは、ずれを示し、それら
の誤りを(オーディオまたはビデオ手段などによって)表示する(284)。予
め定められた演奏目標は、エキスパートシステムベースの分析に対する知識ベー
スを与える。Referring to FIG. 2E, the automatic mode “A mode 2” of FIG. 2C corresponding to the training mode.
“(244)” is illustrated. In this mode, the system tracks individual user performances for song scores (280), primarily for the purpose of allowing critical analysis and comparison of performances to scores (282). This analysis defines deviations from the selected music score, indicates errors or deviations from the desired performance goals (eg, note timing match, note duration, note pitch, etc.), and these errors ( Display (284) such as by audio or video means. The predetermined performance goals provide a knowledge base for expert system based analysis.
【0053】
このシステムは次に、誤りを示す格付けされたスコアを生成でき(286)、
またそれをヒストグラム、誤りの頻度、誤りの間隔などの多数のフォーマットで
示すことができる。その誤りがいつ起こるか(たとえばゆっくりから速くなると
き、または速いところからゆっくりになるときにのみ起こるなど)の識別、スコ
ア内の絶対位置なども追跡されて報告される。その他のエキスパートシステムル
ールが音楽教師によって与えられてもよく、それはエキスパートシステム推論を
モデリングするために必要なパラメータを与えたり、また表示テキスト、グラフ
ィック、オーディオなどを介してどのように問題を訂正するかに対する指導およ
び提案を与えたりする。The system can then generate a graded score indicating the error (286),
It can also be presented in a number of formats such as histograms, error frequencies, error intervals, etc. The identification of when the error occurs (eg, only when going from slow to fast, or from fast to slow), absolute position in the score, etc. are also tracked and reported. Other expert system rules may be given by the music teacher, which give the parameters needed to model expert system reasoning, and how to correct problems via display text, graphics, audio, etc. Give guidance and suggestions to.
【0054】
訓練モードにおけるスコアに対する演奏の比較は、パラメータ(たとえばテン
ポ、リズム、フィルタ、パラメータ、ピッチ、調性、および演奏者によって適合
可能または変更可能なその他の特徴など)に対する演奏者の従順さを検出する目
的のために行なわれる。このパラメータ情報は多数の形で入手可能であり出版さ
れている。よってこのパラメータのコアセットを与えることにより、このシステ
ムは訓練自動モードを行なうことができる。Comparison of performance to score in training mode is performed by the performer's obedience to parameters such as tempo, rhythm, filter, parameters, pitch, tonality, and other features adaptable or modifiable by the performer. Is performed for the purpose of detecting. This parametric information is available and published in many forms. Thus, by providing a core set of this parameter, the system can be in training auto mode.
【0055】
図2Fに例示されるとおり、自動モード3「Aモード3」は演奏モード(24
6)である。このモードにおいて、ユーザオーバーライドが許可されないことを
除いては、その動作は自動モード1(自動進行モード)と同様である。その主要
な目的は、自動ページめくりとしてスコアの全体の演奏中に演奏者に随行するこ
とである。演奏に対する「ページめくり」の追跡は、たとえば組込まれたメトロ
ノームクロック、中央制御(たとえば指揮者または特別なユーザの入力など)な
ど、演奏者の実際の演奏入力(たとえばマイクロホン)とは独立した入力または
基準に任意に基づいてもよい。加えて、教育および訓練モードと同様に、演奏特
性が追跡され、計算されて報告されてもよい。訓練モードと同様に演奏者を支援
するために、訓練フィードバックがリアルタイムで、または演奏の完了後に任意
に与えられてもよい。代替的には、実際のページめくりディスプレイとは対照的
に、スコアは(たとえば垂直に、水平に、またはその他の態様で)動くスコアモ
ードまたは線形表示にて提供されてもよい。As illustrated in FIG. 2F, the automatic mode 3 “A mode 3” is the performance mode (24
6). In this mode, the operation is the same as the automatic mode 1 (automatic progression mode) except that user override is not permitted. Its main purpose is to accompany the performer during the entire performance of the score as automatic page turning. Tracking "page-turning" for a performance is independent of the performer's actual performance input (eg, microphone), such as an embedded metronome clock, central control (eg, conductor or special user input), or It may be based on any criteria. In addition, performance characteristics may be tracked, calculated and reported, as well as educational and training modes. Training feedback may be provided in real time or optionally after the completion of the performance to assist the performer as well as the training mode. Alternatively, in contrast to an actual page-turning display, scores may be provided in a moving score mode (eg vertically, horizontally, or otherwise) or in a linear display.
【0056】
図2Gは、このシステムによって選択されるその他の自動機能の処理を提供す
る自動モード4(「Aモード4」)の動作を示す。これらのモードは指揮者モー
ド、カラオケモードなどを含んでもよい。FIG. 2G illustrates the operation of automatic mode 4 (“A mode 4”), which provides for processing of other automatic functions selected by the system. These modes may include a conductor mode, a karaoke mode, etc.
【0057】
指揮者モードにおいて、指揮者は彼または彼女の演奏者に対する信号の通信を
制御できる(「音量を上げる」、または「テンポを上げる」、または「スタッカ
ートにする」など)。アイコンを与えて、指揮者が単にタッチスクリーン(また
はその他の入力機構)に触れることによって彼の手および体の運動を補い、演奏
者とのより効果的な通信を可能にしてもよい。代替的には、図9および10に例
示されるように、より有利なシステムバージョンにおいては、最初に指揮者の動
きがユーザ定義および動きに対する意味の割当に基づいてモニタシステムによっ
て学習されて、エキスパート知識データベースを与える。In Conductor mode, a conductor can control the communication of signals to his or her performer (such as "volume up" or "tempo up" or "staccato"). The icon may be provided so that the conductor supplements his hand and body movements by simply touching the touch screen (or other input mechanism), allowing for more effective communication with the performer. Alternatively, as illustrated in FIGS. 9 and 10, in a more advantageous system version, the conductor's movements are first learned by the monitoring system based on user-defined and assignment of meanings to movements and the expert Give a knowledge database.
【0058】
このシステムは動きの入力の追跡を提供し、それはたとえば図10においては
、背景(たとえば青いスクリーン)(1010)に対する指揮者(1015)の
ビデオカメラ(1005)を介した入力がビデオ処理ユニット(1020)によ
って処理され、または図9に示されるように、ボディグローブ技術(グローブ(
935)またはセンサ(944)またはセンサ衣服(940)または頭もしくは
目の動きの追跡センサ(930)(動きを分析するために、バーチャルリアリテ
ィ、飛行シミュレーション、アビオニクス機器(ジェット機および宇宙飛行など
)およびスポーツ選手に用いられるものなど))を介して、必要な動きの入力が
与えられる。この動きの入力はエキスパート知識データベースを用いて分析され
、自動的に表示(ビデオおよび/またはオーディオ)が生成されて、ローカルデ
ィスプレイ上のローカルビジュアルおよび/またはオーディオ強化(画面中の画
面として音楽スコアディスプレイのそのとき用いられていない部分に被せるなど
)が与えられ、指揮者のボディランゲージのオーディオおよびビデオ強化を可能
にする。つまり、オーケストラの特定の部分に向けられた「静かに」というボデ
ィランゲージ信号が自動的に解釈されて、システムがその特定の部分のそれぞれ
のディスプレイにのみメッセージ(たとえば、スピーカから同時に出力される「
静かに」という音とともに、静かな音を作る指を前に出した大きな顔など)を示
すようにする。指揮者モードは演奏および通信に多くの利益を与える。This system provides tracking of the movement input, for example in FIG. 10 the input via the conductor's (1015) video camera (1005) to the background (eg blue screen) (1010) is video processed. Processed by the unit (1020) or as shown in FIG.
935) or sensor (944) or sensor clothing (940) or head or eye movement tracking sensor (930) (to analyze movement, virtual reality, flight simulation, avionics equipment (such as jet and space flight) and sports) Inputs for the required movements are given via () such as those used by athletes)). The input of this movement is analyzed using an expert knowledge database and an automatic display (video and / or audio) is generated to provide local visual and / or audio enhancement on the local display (music score display as an in-screen screen). Of the conductor's body language is provided to allow audio and video enhancement of the conductor's body language. That is, a "quiet" body language signal directed to a particular part of the orchestra is automatically interpreted so that the system only outputs a message to each display of that particular part (e.g.
Along with the "quiet" sound, such as a large face with your fingers in front of it to make a quiet sound. Conductor mode offers many benefits to playing and communication.
【0059】
これらすべての自動モード(たとえばAモード1、2、3、4)に対して、演
奏家のワークステーションおよび第2の(たとえば教師の)ワークステーション
のいずれかまたは両方に、リアルタイムで、または演奏の後に訓練フィードバッ
クが与えられてもよい。For all these automatic modes (eg A-modes 1, 2, 3, 4), in real time on either or both of the performer's workstation and the second (eg teacher's) workstation, Alternatively, training feedback may be given after the performance.
【0060】
電子楽曲、通信および表示の利点は多い。ここに考察されるものに加えて、作
曲および演奏において行なわれる機能の多くをエキスパートシステムが助ける、
エキスパートシステムベースの人工知能タイプの援助に対する能力が存在する。
たとえば、自動作曲モードにおいて、拍子に合わせるために言葉を変える必要が
あるときには、援助のために類語辞典、辞書、同韻語辞典、百科事典などの多く
のソースから同等の用語が選択されてもよい。内容または主題によって選択およ
び索引付けされた詩からのフレーズを再表現して新たな作品が創られてもよい。
ドラムおよびリズム部分の伴奏が上手に提案されてもよく、またハーモニー、コ
ードに随行するためのメロディライン、メロディに随行するためのコード進行、
メロディに随行するためのハーモニー、および特定のサウンド、リズム、スタイ
ル、音質などを支持するための提案される楽器グルーピングが提案されてもよい
。There are many advantages to electronic music, communication and display. Expert systems help many of the functions performed in composition and performance, in addition to those discussed here,
There is the ability for expert system based artificial intelligence type assistance.
For example, in the Auto Composition mode, when it is necessary to change words to match the time signature, equivalent terms may be selected from many sources, such as thesaurus, dictionaries, synonyms, encyclopedias, etc., for assistance. . New works may be created by re-expressing phrases from poems selected and indexed by content or subject.
Accompaniment of the drum and rhythm parts may be suggested well, and also harmony, melody line to accompany the chord, chord progression to accompany the melody,
Harmonies to accompany the melody, and suggested instrument groupings to support a particular sound, rhythm, style, tone quality, etc. may be suggested.
【0061】
エキスパートシステムは商業的に入手可能な技術によって構築されてもよく、
それは支援ソフトウェアを有する構成要素ハードウェアシステム、ならびにイン
テル社のX86およびペンティアム(R)プロセッサ技術、モトローラ社による
パワーPCおよび68XXXプロセッサに基づく技術、DEC社PDP−11技
術、サン・ワークステーションなどに基づく、アップルコンピュータ社によるマ
ッキントッシュ(R)、ウィンドウズ(R)およびDOSマシンなどの商品型パ
ーソナルおよびビジネスコンピュータ上で動作する商業的に入手可能なソフトウ
ェアパッケージを含む。カスタムマイクロコンピュータまたはチップ上のDSP
ベースシステムアーキテクチャが構成されてもよく、またASIC、カスタムま
たはセミカスタム論理が構成されてもよい。The expert system may be built by commercially available technology,
It is based on a component hardware system with supporting software, as well as Intel's X86 and Pentium® processor technology, Motorola's Power PC and 68XXX processor-based technology, DEC PDP-11 technology, Sun Workstation, etc. , Commercially available software packages running on commercial personal and business computers such as Macintosh, Windows, and DOS machines from Apple Computer, Inc. DSP on custom microcomputer or chip
The base system architecture may be configured, and ASIC, custom or semi-custom logic may be configured.
【0062】
このシステムは、エキスパートシステム設計知識を利用するように設計されて
もよい。ルールおよびファクトのデータベースが与えられ、自己学習モードにお
いてシステムによって時間とともに蓄積される。エキスパートシステム自体が、
ユーザを探し、演奏をモニタし、ルールを適用してユーザに技能レベル、誤り、
自動演奏ディスプレイなどのフィードバックおよび報告を与えるために必要な論
理を有し、それはルールのベース定義セット、命令および音楽に対する特定の知
識データベースによって開始する。The system may be designed to take advantage of expert system design knowledge. A database of rules and facts is provided and accumulated by the system in self-learning mode over time. The expert system itself
Find the user, monitor the performance and apply rules to give the user a skill level, mistakes,
It has the necessary logic to provide feedback and reporting, such as an autoplay display, which starts with a base definition set of rules, commands and a specific knowledge database for music.
【0063】
音楽スコア通信の形は要求に適合するように容易に成形できる。一例はMID
I(ミュージカル・インストゥルメント・デジタル・インターフェイス標準)で
あり、これは用いられる記憶装置の帯域幅、商業的に広く入手可能であること、
標準化されていることなどの利点を有する。しかし、製品のより特定的な適用に
対しては、信号処理、テキスト、アイコンベース、オブジェクトベース、および
さまざまなその他の形の記憶装置、ユーザインターフェイス、および処理も適用
できる。The shape of the music score communication can be easily shaped to suit the requirements. One example is MID
I (Musical Instrument Digital Interface Standard), which is the bandwidth of the storage device used, is widely available commercially,
It has advantages such as being standardized. However, signal processing, text, icon-based, object-based, and various other forms of storage, user interface, and processing are also applicable for more specific application of the product.
【0064】
図3は、入力制御ならびにプロセッサおよびメモリからの情報を表示するため
に用いられるLCDディスプレイの実施例の1つを例示する。好ましい実施例に
おいて、このLCDは表示される各ボタンに関連する機能を変更できるタッチセ
ンススクリーンであり、また起動される機能に依存して、表示されたボタンをス
クリーンのまわりに移動させる。音楽スコアは指揮者によって、たとえば個々の
音符に触れた後に、触れた音符を置換するためのいくつかの音符が彼に提供され
ることなどによって編集されてもよい。スクリーンの下側の部分は、その曲をど
の楽器が演奏するかを指揮者がその中から選択できる楽器を表示する。このスク
リーン上のボタンに触った後に、いくつかのサブスクリーンが出てきてもよく、
その各々はそれら自身の個々のタッチセンス領域およびそれらの領域によって起
動される機能を有する。代替的には、タッチスクリーンに加えて、またはその代
わりに、システムは別個のキースイッチ、声認識などを介して入力を与えてもよ
い。FIG. 3 illustrates one example of an LCD display used to display input controls and information from a processor and memory. In the preferred embodiment, the LCD is a touch-sensitive screen that can change the function associated with each button displayed, and also moves the displayed buttons around the screen, depending on the function activated. The music score may be edited by the conductor, for example by touching an individual note and then providing him with some notes to replace the touched note. The lower part of the screen displays the instruments from which the conductor can choose which instrument will play the song. After touching the buttons on this screen, some sub-screens may come up,
Each of them has its own individual touch sensitive areas and the functionality activated by those areas. Alternatively, in addition to or instead of the touch screen, the system may provide input via a separate key switch, voice recognition, etc.
【0065】
たとえば、指揮者がメインスクリーン上の送信キーを触ると、彼にはその作品
に対して彼が選択したすべての楽器と、「すべて」とラベルされたボタンとを示
すスクリーンが提供される。彼は各々の個々の譜面台に送信しても、または「す
べて」領域を押すことによってオーケストラ全体に送信してもよい。For example, when the conductor touches the send key on the main screen, he is provided with a screen showing all the instruments he has selected for the work and the button labeled “All”. It He may send to each individual music stand, or to the entire orchestra by pressing the "All" area.
【0066】
音楽ライブラリは、ローカルに、またはすべての可能な音楽の全体(またはサ
ブセット)データベースを含む遠隔中央サイトにおいて、不揮発性記憶装置に含
まれる(「記憶される」)ことができる(それは次いで、演奏時にリアルタイム
で、または先行して、要求に応じてローカル記憶装置にダウンロードされる)。The music library can be included (“stored”) in non-volatile storage, either locally or at a remote central site that includes an entire (or subset) database of all possible music. , In real time when playing, or in advance, downloaded to local storage on request).
【0067】
代替的には、音楽ライブラリは、容易に輸送して表示システムによってローカ
ルにサイト上で使用できる記憶媒体に与えられてもよい。よって、楽曲の大量の
データライブラリを記憶および包含するために、たとえばディスクドライブ、カ
ートリッジ、フラッシュRAMカード、プラグインメモリモジュール、またはC
D−ROM、もしくはCD−ROMチェンジャ中の複数のCD−ROMなどを用
いることができる。これは中央ライブラリを共用するよりも高価な手段であり、
各音楽グループがそれらが欲し得るすべての可能な曲のライブラリを得ることを
要求するが、それは速度、柔軟性、別の遠隔ソースとの通信が必要ない、および
全く新しいマスマーケティング領域(CDまたはデジタルオーディオテープ(D
AT)に対するものなど)を生成するという利点を有する。この技術を用いる別
の方法は、遠隔音楽ライブラリまたはローカル音楽ライブラリによって、用いら
れた音楽の履歴を維持することである。これは、著作権使用料の査定、演奏旅程
の決定に将来用いるために音楽演奏およびリクエストの履歴を定めることなどを
含む多くの理由のために行なわれ得る。代替的には、コスト、速度および柔軟性
の利益を最適化するために、ローカルに記憶されるライブラリおよび中央で共有
されるライブラリの混成が用いられてもよい。Alternatively, the music library may be provided on a storage medium that is easily transported and available locally on the site by the display system. Thus, for storing and containing a large data library of songs, for example, disk drives, cartridges, flash RAM cards, plug-in memory modules, or C
It is possible to use a D-ROM or a plurality of CD-ROMs in a CD-ROM changer. This is a more expensive means than sharing a central library,
Each music group requires you to get a library of all possible songs they may want, which is speed, flexibility, no communication with another remote source, and a whole new mass marketing area (CD or digital). Audio tape (D
(For AT) etc.). Another way to use this technique is to maintain a history of music used by a remote music library or a local music library. This can be done for a number of reasons, including assessing copyright fees, establishing a history of music performances and requests for future use in determining performance itineraries, and so forth. Alternatively, a hybrid of locally stored libraries and centrally shared libraries may be used to optimize cost, speed and flexibility benefits.
【0068】
この発明の別の局面に従うと、各ディスプレイワークステーションはまた、演
奏された楽曲を注釈付きの楽曲に変換する能力を提供でき、適切な音楽表記(た
とえば譜表、タブラチュア、MIDIなど)、音符、拍子記号、キー、楽器、ま
たはユーザのタイプなどを生成する。In accordance with another aspect of the invention, each display workstation may also provide the ability to convert the played song into annotated songs, with appropriate musical notation (eg, staff, tablature, MIDI, etc.), Generate notes, time signatures, keys, instruments, or user types.
【0069】
ディスプレイワークステーションは完全に自立型のワークステーションとして
実現されてもよく、ここで各ワークステーションは、それ自身の処理サブシステ
ムと、ネットワーク使用のための任意の通信インターフェイス(無線またはケー
ブルなど)と、ユーザ入力キーパッド、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティ
ク、押しボタンなどのうち1つまたはそれ以上を含む入力/出力インターフェイ
スとを含む。各スタンドアローンワークステーションは次に、ローカルデータベ
ースとともに動作しても、または図4に例示されるように共有音楽データベース
に結合してもよい。The display workstation may be implemented as a completely self-contained workstation, where each workstation has its own processing subsystem and any communication interface (such as wireless or cable) for network use. ) And an input / output interface including one or more of a user input keypad, speaker, microphone, joystick, push button, etc. Each stand-alone workstation may then work with a local database or may be coupled to a shared music database as illustrated in FIG.
【0070】
スタンドアローンワークステーション(105)は共有データベースインター
フェイス(405)に結合され、また遠隔共有音楽データベースに遠隔的に(た
とえば電話線を介して)結合しても、またはローカル共有もしくは専用音楽デー
タベース(410)に結合してもよい。共有音楽データベース(410)は主に
記憶手段(たとえばハードディスクまたはCD−ROMなど)であっても、また
はローカルインテリジェンスに対する処理サブシステム(420)を含んでもよ
い。実施例の1つにおいて、スタンドアローン音楽ワークステーションは、共有
音楽データベース(410)およびインターフェイス(405)、共有データベ
ース(410)に対する不揮発性ローカル記憶媒体、ならびにローカル処理サブ
システム(420)を含み、完全にスタンドアローンで動作できる。このスタン
ドアローン装置の代替的な実施例においては、共有データベースインターフェイ
スがスタンドアローンワークステーションに含まれ(だが共有音楽データベース
または処理サブシステムは含まれない)、スタンドアローンデバイスから離れた
記憶データベース(410)との通信のための能力を与える。The stand-alone workstation (105) is coupled to a shared database interface (405) and may also be coupled remotely (eg, via a telephone line) to a remote shared music database, or a local shared or dedicated music database. It may be bound to (410). The shared music database (410) may be primarily storage means (eg, hard disk or CD-ROM, etc.) or may include a processing subsystem (420) for local intelligence. In one embodiment, the stand-alone music workstation includes a shared music database (410) and interface (405), a non-volatile local storage medium for the shared database (410), and a local processing subsystem (420). Can work standalone. In an alternative embodiment of this stand-alone device, a shared database interface is included in a stand-alone workstation (but not a shared music database or processing subsystem) and a storage database (410) remote from the stand-alone device. Gives the ability to communicate with.
【0071】
これらの実施例のいずれにおいても、代替的な付加的な実施例は、各スタンド
アローンのワークステーションがマスタスタンドアローンとして、または複数の
スタンドアローンワークステーションを含むワークステーションセット内のマス
タもしくはスレーブワークステーションとして機能する能力を提供し、ここでは
1つがマスタ(親装置)に設計され、残りはスレーブ(子装置)と示される。こ
の構成におけるスレーブワークステーションは、マスタワークステーションから
表示されるべき楽曲の通信を受取ることにより、群の一部であるすべてのワーク
ステーション間で1つの共有音楽データベースが通信されることを可能にする。
共有音楽データベース機能はワークステーション間に多くの異なる態様で分配で
き、またはワークステーションから分離可能でありかつワークステーションから
独立していることが認識されるべきである。この選択は単に設計の1つであり、
ここでの例示は制限する態様で受け取られるべきではない。In any of these embodiments, an alternative additional embodiment is that each stand-alone workstation is a master stand-alone or a master or workstation in a set of workstations that includes a plurality of stand-alone workstations. It provides the ability to function as slave workstations, one designated as the master (parent device) and the other designated as slaves (child devices). Slave workstations in this configuration receive a communication of songs to be displayed from the master workstation, thereby allowing a shared music database to be communicated among all the workstations that are part of the group. .
It should be appreciated that the shared music database function can be distributed in many different ways among workstations, or can be separate from and independent of the workstations. This choice is just one of the designs,
The illustrations herein should not be taken in a limiting manner.
【0072】
実施例の1つにおいて、マスタワークステーションはスレーブワークステーシ
ョンに対する完全な制御を有する。マスタワークステーションに表示されるあら
ゆるものがスレーブワークステーションにも表示される。また、ユーザがマスタ
ワークステーションの表示の特定の部分を、それがスレーブワークステーション
に表示される前にマスキングすることも可能である。この態様で、マスタワーク
ステーションを用いる指揮者は、オーケストラメンバーに要求される情報のみを
スレーブワークステーションに送信できる。In one embodiment, the master workstation has full control over the slave workstations. Everything that appears on the master workstation also appears on the slave workstations. It is also possible for the user to mask certain parts of the master workstation's display before it is displayed on the slave workstations. In this manner, the conductor using the master workstation can send only the information required by the orchestra members to the slave workstations.
【0073】
代替的な実施例においては、スレーブワークステーションは誤り分析のフィー
ドバックのために、マスタワークステーションに演奏パラメータまたは偏差信号
を通信する。In an alternative embodiment, the slave workstation communicates performance parameters or deviation signals to the master workstation for error analysis feedback.
【0074】
この発明の別の局面に従うと、ここに提供される手段においては、複数の個々
のワークステーションがネットワーク構成においてともに結合されて音楽演奏デ
ータのネットワーク接続された通信を提供し、個々の音楽ワークステーションの
各々は、ユーザ演奏に対する演奏データの捕捉と、マスタまたは指揮者のワーク
ステーションへのその演奏データの通信とを提供し、マスタワークステーション
は複数の個々のワークステーションの演奏データを同期し、そして組合せて複合
仮想演奏データ出力を生成し、それがほぼリアルタイムですべての個々のワーク
ステーションに再通信されることによって、個々のワークステーションは複合仮
想演奏データを受取り、個々のワークステーションのユーザ演奏のすべてを含む
組合された複合仮想演奏データのオーディオ出力(および/またはビジュアル表
示)を与えることができる。このネットワーキングは、ディスプレイに対する楽
曲の通信ならびにその他の音楽演奏データの分析およびデータ通信、ならびにミ
ュージシャン間の個人間通信を含む、この発明のその他の特徴および実施例とと
もに用い得るが、この発明のネットワーク接続された実施例は、同期された仮想
演奏を可能にすることによって、複数の、遠隔に置かれた個々のワークステーシ
ョンが、それら自身の個々の演奏とともに個々のワークステーションにおけるす
べての演奏が組合された結果をほぼリアルタイムで聞くという恩恵とともに物理
的に別個に演奏することを可能にする。According to another aspect of the invention, in the means provided herein, a plurality of individual workstations are coupled together in a network configuration to provide networked communication of music playing data, Each music workstation provides capture of performance data for user performance and communication of that performance data to a master or conductor workstation, with the master workstation synchronizing the performance data of multiple individual workstations. And then combined to produce a composite virtual performance data output, which is re-communicated to all individual workstations in near real time so that each workstation receives the composite virtual performance data and Is a union that includes all of the user performances An audio output (and / or visual display) of the combined virtual performance data can be provided. Although this networking may be used with other features and embodiments of the invention, including communication of music to displays and analysis and data communication of other music performance data, as well as interpersonal communication between musicians, the network connection of the invention. The disclosed embodiment allows multiple, remotely located individual workstations to combine all their performances at their respective workstations with their own individual performances by enabling synchronized virtual performances. It enables you to play physically separately with the benefit of hearing the results in near real time.
【0075】
この発明の別の局面に従うと、音楽ワークステーションのユーザが楽曲のピッ
チ、テンポおよびその他の移行を達成できるようにするための手段が提供される
。好ましい実施例において、リードボイスまたは楽器は、マイクロホン入力また
は別の種類の入力刺激を介して可聴的にキーを示すことができる。ワークステー
ションはユーザ入力を分析し、ユーザによって部分的に演奏された楽曲に対する
キー、ピッチおよびテンポを定め、曲を調整および変換して、新たなユーザの所
望のキー、ピッチ、テンポなどにおいて、そのワークステーションにおける使用
だけのために、または1つもしくはそれ以上の他のワークステーションにおける
使用のための通信のために、表示できる。ネットワーク接続されたバージョンに
おいては、このユーザ入力が他のワークステーションにも通信されることによっ
て、1つまたはそれ以上のワークステーションによって移調に用いられてもよく
、またはマスタワークステーションに通信されて、マスタワークステーションが
移調しそして移調した曲を再ブロードキャストしてもよい。In accordance with another aspect of the present invention, means are provided for allowing a user of a music workstation to achieve song pitch, tempo and other transitions. In the preferred embodiment, the lead voice or instrument can audibly indicate keys via microphone input or another type of input stimulus. The workstation analyzes the user input, determines the key, pitch and tempo for the song partially played by the user, adjusts and transforms the song, and at that new user's desired key, pitch, tempo, etc. It can be displayed for use at the workstation only, or for communication for use at one or more other workstations. In a networked version, this user input may be transposed by one or more workstations by being communicated to other workstations, or communicated to a master workstation, The master workstation may transpose and rebroadcast the transposed song.
【0076】
代替的には、ユーザはユーザ入力(たとえばキーパッド、ジョイスティク、押
しボタン、声認識、楽器の演奏など)を介してピッチ、テンポおよびキーを入力
でき、システムは変換を行なって、ユーザに対する変更した変換後の曲を表示(
および/または印刷および/または可聴的に演奏)する。加えて、ある楽曲が1
つの楽器に対して書かれたものであって、同時演奏のために異なるかまたは付加
的な楽器バージョンが所望であるときには、ユーザはユーザ入力を介してその他
の楽器を示すことができ、システムは好適な表示を生成する。ワークステーショ
ンはまた、個々の付加的な楽器または声を変換してそれを提供するために、また
は付加的なバージョンとオリジナルバージョンとを複合して混合した作品を聞く
ために、変換した楽曲のオーディオ出力を与えてもよい。Alternatively, the user can enter pitch, tempo and keys via user input (eg, keypad, joystick, push buttons, voice recognition, playing a musical instrument, etc.) and the system performs the conversion, Show the modified song for the user (
And / or print and / or play audibly). In addition, one song is 1
Written for one instrument, and when different or additional instrument versions are desired for simultaneous playing, the user can indicate other instruments via user input and the system will Generate a suitable display. The workstation also uses the audio of the converted song to convert and provide individual additional instruments or voices, or to listen to a mix of additional and original versions. Output may be given.
【0077】
図5を参照すると、音楽通信システムが例示され、これは複数のワークステー
ション(500)を含み、その各々がディスプレイ(510)と、キーパッド(
522)、ジョイスティック(524)、押しボタン(525および526)、
マイクロホン(527)、およびスピーカ(528)などのユーザ入力とを含む
。このワークステーションはまた、アンテナ(531)を含む無線インターフェ
イスなどの通信インターフェイス手段、または代替的もしくは付加的に有線のも
しくはケーブル接続された通信インターフェイス(540)を含む。各ワークス
テーションは、ローカルインテリジェンスおよびワークステーション中の機能の
管理を提供するローカルマイクロコンピュータサブシステム(550)をさらに
含む。Referring to FIG. 5, a music communication system is illustrated, which includes a plurality of workstations (500), each of which includes a display (510) and a keypad (
522), joystick (524), push buttons (525 and 526),
Includes microphone (527) and user input such as a speaker (528). The workstation also includes communication interface means such as a wireless interface including an antenna (531), or alternatively or additionally a wired or cabled communication interface (540). Each workstation further includes a local microcomputer subsystem (550) that provides local intelligence and management of functions within the workstation.
【0078】
ネットワーク接続された実施例においては、1つまたはそれ以上の個々のワー
クステーションをそれぞれ有する、多数の、物理的に離れた場所は、個々のワー
クステーションからの演奏データの通信と、個々のワークステーションにおける
組合された仮想演奏データの個々のワークステーションによる表示とを与えて、
仮想の演奏を提供する。この場合、通信インターフェイスは電話モデム(アナロ
グモデム)、ケーブルモデム、場所間などのISDNなどの少し異なる構造を利
用する。In the networked embodiment, a number of physically separate locations, each having one or more individual workstations, are used to communicate performance data from individual workstations and And the display of the combined virtual performance data at each workstation by the individual workstations,
Provides virtual performance. In this case, the communication interface utilizes a slightly different structure such as telephone modem (analog modem), cable modem, ISDN between locations, etc.
【0079】
さまざまな種類の通信インターフェイスが周知でありかつ商業的に入手可能で
ある。現在、それらはチップ、ボードまたはシステムレベルでの購入に対して入
手可能である。実際に、多くの単一チップマイクロコンピュータは、有線または
無線の通信インターフェイス能力を含む。Various types of communication interfaces are well known and commercially available. Currently they are available for purchase at the chip, board or system level. In fact, many single chip microcomputers include wired or wireless communication interface capabilities.
【0080】
ワークステーションは、楽器インターフェイス(570)を介して楽器をワー
クステーションに直接結合することを可能にする任意の楽器入力(562)およ
び楽器出力(564)をさらに含む。よって、適切な入力を通じたキーボード、
電気ギター、またはインターフェイス(570)を通じたマイクロホン入力によ
って、マイクロホン(527)とは独立した直接入力のためにワークステーショ
ンに楽器または声を直接入力できる。The workstation further includes optional instrument inputs (562) and instrument outputs (564) that allow the instrument to be directly coupled to the workstation via the instrument interface (570). Therefore, the keyboard through appropriate input,
An electric guitar or microphone input through the interface (570) allows direct input of an instrument or voice to the workstation for direct input independent of the microphone (527).
【0081】
楽器出力は、適切な周知のアドレス、または増幅および表示システムもしくは
別個の分析システムへの出力のための、直接供給されるかまたはワークステーシ
ョンによって変更された楽器入力信号の結合を可能にする。ワークステーション
は、プロセッサ、不揮発性メモリ、読取/書込メモリ、および不揮発性記憶媒体
(582)へのインターフェイスを含むプロセッササブシステム(580)に有
線または無線の通信を介して結合される。The instrument output allows for the combination of directly supplied or workstation modified instrument input signals for output to an appropriate well-known address or amplification and display system or a separate analysis system. To do. The workstation is coupled via wire or wireless communication to a processor subsystem (580) that includes a processor, non-volatile memory, read / write memory, and an interface to a non-volatile storage medium (582).
【0082】
プロセッササブシステム(580)は、有線インターフェイス(532)また
はアンテナ(533)を含む無線インターフェイスに対する通信インターフェイ
ス(540)などの適切な通信インターフェイスを含む。プロセッササブシステ
ムは、特にアプリケーションプログラム、変換プログラム、ならびに共有音楽ラ
イブラリインターフェイスアプリケーションプログラムまたは実際の共有音楽ラ
イブラリおよびアクセスプログラムを含む不揮発性記憶媒体(582)に結合す
る。The processor subsystem (580) includes a suitable communication interface, such as a communication interface (540) for a wired interface (532) or a wireless interface that includes an antenna (533). The processor subsystem is coupled to a non-volatile storage medium (582) containing application programs, conversion programs, and shared music library interface application programs or actual shared music libraries and access programs, among others.
【0083】
前述のとおり、プロセッササブシステム(580)および不揮発性記憶装置(
582)音楽ライブラリは、マスタとなる音楽ワークステーション(500)の
1つに直接構築されてもよく、ここで他のワークステーションはスレーブとなり
、それはプロセッササブシステムおよび不揮発性記憶装置を含んでも、またはよ
り低コストのダミースレーブ端末であってもよい。図6に例示されるとおり、第
1のマスタワークステーション(300)は基本的なワークステーションサブシ
ステム(200)を与えることに加えて、プロセッササブシステム(280)お
よび不揮発性記憶システム(285)をその一部として含むことによって完全な
スタンドアローン音楽通信システムを提供し、マスタまたはマスタ/スレーブと
して作用できる。このマスタワークステーション(300)はスタンドアローン
として機能しても、または1つもしくはそれ以上のマスタ(300)および/ま
たは1つもしくはそれ以上の非マスタワークステーション(105)を含む1つ
またはそれ以上の他のワークステーションに結合してもよい。As described above, the processor subsystem (580) and the non-volatile storage device (
582) The music library may be built directly on one of the master music workstations (500), where the other workstations are slaves, which may include a processor subsystem and non-volatile storage, or It may be a lower cost dummy slave terminal. As illustrated in FIG. 6, in addition to providing the basic workstation subsystem (200), the first master workstation (300) provides a processor subsystem (280) and a non-volatile storage system (285). Including as part of it provides a complete stand-alone music communication system, which can act as a master or master / slave. This master workstation (300) may also function as a stand-alone or one or more including one or more masters (300) and / or one or more non-master workstations (105). May be connected to another workstation.
【0084】
複数の接続されたワークステーションは、ダウンロードされた楽曲または常時
保持される楽曲を表示するためのそれらのローカルインテリジェンスを用いてス
タンドアローンワークステーションとして作動できる。また、それらはマスタ/
スレーブのリンク環境において相互に対話し、ここではマスタワークステーショ
ン(300)の1つがマスタ状態であることを表明し、その他のすべての相互に
接続されたワークステーション、ワークステーション(105)またはマスタ/
スレーブワークステーション(300)が、指定されたマスタに独立に結合され
るスレーブモードで作動する。加えて、マスタはマスタ/マスタネットワーク構
成に対して互いの間で通信できる。Multiple connected workstations can operate as stand-alone workstations with their local intelligence for displaying downloaded or permanently retained songs. Also, they are master /
Interact with each other in a slave's linked environment, where one of the master workstations (300) asserts that it is in the master state, and all other interconnected workstations, workstations (105) or master /
Slave workstation (300) operates in slave mode, which is independently coupled to a designated master. In addition, masters can communicate with each other for a master / master network configuration.
【0085】
代替的には、複数の、接続されたワークステーションは、ネットワーク接続さ
れた仮想演奏モードにおいて、またはネットワーク接続された通信モードにおい
て、一緒に作動できる。専用スタンドアローンまたは分配されたマスタワークス
テーションアーキテクチャは、複数の、個々の演奏データ出力の調整および組合
せおよび同期を与えて、組合せられた仮想演奏データ出力にできる。Alternatively, a plurality of connected workstations can operate together in a networked virtual playing mode or in a networked communication mode. A dedicated stand-alone or distributed master workstation architecture can provide coordination and combination and synchronization of multiple, individual performance data outputs into a combined virtual performance data output.
【0086】
図7を参照すると、この発明の代替的な実施例が与えられ、ここで1つまたは
それ以上のワークステーション(105)は、少なくとも音楽表記のディスプレ
イを含む。これらのワークステーションは、マスタ音楽通信コントローラ(41
5)に結合され、マスタ音楽通信コントローラは、要求される楽曲、変換、およ
び結合されたワークステーションのさまざまなものに対する表示要求を示す、M
IDI状態ストリーム、コンピュータデータリンク(RS232、モデムデータ
リンクなど)などに対する入力インターフェイスを与える、異なるユーザ入力(
411)を提供する。With reference to FIG. 7, an alternative embodiment of the present invention is provided wherein one or more workstations (105) include at least a display of musical notation. These workstations have master music communication controllers (41
5), the master music communication controller indicates the requested song, conversion, and display request for various ones of the associated workstations, M
Different user inputs (providing an input interface for IDI state streams, computer data links (RS232, modem data links, etc.), etc.
411) is provided.
【0087】
代替的な実施例において、マスタ音楽通信コントローラ415は仮想演奏モー
ドを含む付加的な機能を提供し、ここで入力インターフェイス(MIDIストリ
ーム、コンピュータデータリンクなど)は表示のための楽曲データ、変換情報、
表示要求、ユーザの個々の演奏データのうちの1つまたはそれ以上を提供し、ま
たワークステーションはそれらの個々の演奏データを結合するためのマスタ音楽
通信コントローラに応答して、組合された仮想演奏データを受取る。In an alternative embodiment, the master music communication controller 415 provides additional functionality including a virtual playing mode, where the input interface (MIDI stream, computer data link, etc.) is music data for display, Conversion information,
The display request, one or more of the user's individual performance data, and the workstation are responsive to a master music communication controller to combine those individual performance data with the combined virtual performance. Receive data.
【0088】
ワークステーション(105)は、マスタコントローラ(415)を介して要
求される楽曲に対するデータを提供する音楽データベース記憶手段(420)に
アクセスする。マスタコントローラ(415)は、要求される楽曲と、専用ディ
スプレイ(416)またはマスタコントローラ(415)によって示されるワー
クステーション(105)の1つのいずれかに表示される音楽通信システムに対
するユーザインターフェイス通信との両方を表示する。音楽データベース(42
0)はローカルであっても、またはデータリンク(たとえば電話線、RFなど)
を介してもよい。実施例の1つにおいては、運動センササブシステム(422)
が目標人物の運動をモニタし、たとえば指揮者に対するものなどの、予め定めら
れた動き解釈特性パラメータに従って応答する。The workstation (105) accesses the music database storage means (420) that provides data for the requested song via the master controller (415). The master controller (415) communicates the requested music and user interface communication to the music communication system displayed on either the dedicated display (416) or the workstation (105) represented by the master controller (415). Show both. Music database (42
0) is local or on a data link (eg phone line, RF, etc.)
You may go through. In one embodiment, the motion sensor subsystem (422).
Monitors the target person's movements and responds according to predetermined motion interpretation characteristic parameters, such as for the conductor.
【0089】
好ましい実施例において、ユーザ入力手段(411)は、タッチ膜キーパッド
またはキャパシタンスタッチ面などのキースイッチ装置を含む。代替的には、好
ましい実施例の1つにおいて、ユーザ入力はタッチスクリーン技術を介して与え
られる。タッチスクリーン技術は、タスク要求に従ったユーザ入力構造の無制限
のカスタマイズを可能にするユーザ対話型アイコンならびにテキストおよびグラ
フィックを含む説明文の表示を可能にする。よって、特定のスイッチまたはタッ
チスクリーンに対する接触の順序は、究極の明瞭さを与えるための言葉とともに
行なわれているタスクからの普通に使用されるアイコンと関連付けられてもよい
。定義されたフィールド、必須のフィールドなどの自動的なエントリ誤り検出の
助力によって、ユーザの誤りが実質的に排除される。In a preferred embodiment, the user input means (411) comprises a keyswitch device such as a touch membrane keypad or a capacitance touch surface. Alternatively, in one of the preferred embodiments, user input is provided via touch screen technology. Touch screen technology enables the display of user interactive icons and descriptive text, including text and graphics, which allows unlimited customization of user input structures according to task requirements. Thus, the order of contact for a particular switch or touch screen may be associated with commonly used icons from the task being done with the words to give ultimate clarity. User error is virtually eliminated with the help of automatic entry error detection of defined fields, mandatory fields, etc.
【0090】
代替的には、マイクロホン入力(527)は、いくつかの商業的に入手可能で
ありかつ周知の音声認識アルゴリズムのいずれかを用いるプロセッササブシステ
ム(580)へのユーザスピーチの結合を提供できる。これらのアルゴリズムは
、単独で、またはタッチスクリーンもしくはその他の触覚入力機構の補助として
、音声認識入力制御を提供する。Alternatively, the microphone input (527) provides coupling of user speech to the processor subsystem (580) using any of several commercially available and well-known speech recognition algorithms. it can. These algorithms, alone or as an adjunct to a touch screen or other haptic input mechanism, provide voice recognition input control.
【0091】
豪華版実施例では、1つ以上のオーディオ、ビジュアルおよびオーディオビジ
ュアルを含む、カラーモニタ、プロジェクションユニットまたは他のディスプレ
イ表示システムなどの外部ディスプレイの結合を可能にする出力(421)が設
けられる。The luxury version embodiment is provided with an output (421) that allows for the coupling of an external display, such as a color monitor, projection unit or other display display system, including one or more audio, visual and audiovisual. .
【0092】
さらに、ワークステーションのディスプレイ表示出力は、楽曲データ、ユーザ
演奏、組合わせ仮想演奏データまたは外部ソースに応答して、ワークステーショ
ンが生成する音楽演奏のオーディオ出力表示を与えることができる。さらに、ビ
ジュアルまたはオーディオビジュアル表示を与えて、ユーザにならびに個々のワ
ークステーションおよび/またはマスタコントローラもしくは指揮者ワークステ
ーションからおよびその間で、個々の演奏に対する情報フィードバックを与える
ことができる。Further, the workstation display display output can provide an audio output display of the workstation-generated music performance in response to song data, user performances, combined virtual performance data, or external sources. In addition, visual or audiovisual displays can be provided to provide information feedback to the user as well as to and from individual workstations and / or from and to the master controller or conductor workstations.
【0093】
この発明の別の局面に従うと、表示された音楽表記からのライブ演奏と同期し
て、印刷された(表示された)音楽表記を移動していく手段が設けられる。According to another aspect of the invention, means are provided for moving the printed (displayed) musical notation in synchronism with the live performance from the displayed musical notation.
【0094】
音楽表記は、包括的な意味では、指示を補足しまたは取替えまたは部分的に置
き換えるテキスト形態のおよび、和音表、歌詞と和音(文字)、タブラチュア、
何らかのビデオ、グラフィック、オーディオ、オーディオビジュアルもしくは他
のディスプレイ表示または前述のタイプの表示の組合わせなどの代替的表現形態
の、書かれた指示に及ぶ、譜表、音符、シャープ、フラットおよび音部記号を有
する一般的音楽表記を含むがしかしこれらに限定されない音楽演奏上の指示を伝
えるいかなる方法も指すように用いられる。Musical notation, in a comprehensive sense, is in the form of text that supplements or replaces or partially replaces instructions, as well as chord tables, lyrics and chords (characters), tablature,
Staves, notes, sharps, flats and clefs, including written instructions, in any video, graphic, audio, audiovisual or other display form or alternative form of presentation such as a combination of the types of displays mentioned above. Used to refer to any method of communicating musical performance instructions, including but not limited to general musical notation, having.
【0095】
(紙に書いてあるかまたは画面などの表示装置に表示される)何らかの書かれ
た表記を用いて音楽を演奏する際に厄介なのは、音楽を滑らかに演奏しつつ「ペ
ージめくり」のタイミングを取ること(または、キーもしくはボタンに触れるな
どで、第3者に変更を伝えること)である。これは、ユーザがマーチング中であ
り両手が同時にふさがっているときには特に当てはまる。The difficulty in playing music using some written notation (written on paper or displayed on a display device such as a screen) is that “page turning” is performed while playing music smoothly. Timing (or communicating the change to a third party, such as by touching a key or button). This is especially true when the user is marching and both hands are open at the same time.
【0096】
この発明の1つの局面に従うと、「ページめくり」を開始する、1つ以上のソ
ースからの入力を受入れる手段が設けられる。入力のタイプは、(キースイッチ
または容量性タッチパッドなどの)従来のタッチ入力装置と、運動感知ギアと、
自動モードの動作モードで動作する際は自動的な入力とを含む。運動感知ギアは
、頭部傾斜センサまたは光学眼球運動センサなど、演奏者の身体部分用のもので
あり得る。According to one aspect of the present invention, means are provided for accepting input from one or more sources to initiate "page turning". Input types include traditional touch input devices (such as key switches or capacitive touchpads), motion sensing gears,
This includes automatic input when operating in the automatic mode operation mode. The motion sensing gear may be for a body part of the performer, such as a head tilt sensor or an optical eye movement sensor.
【0097】
「ページめくり」を開始可能なさらなるタイプの入力は、マイクロコントロー
ラシステムに内蔵された声またはサウンド認識装置を含む。この装置は、(非常
に高い精度で)サウンドまたはユーザの声および発せられた言葉に特有のパター
ン認識を用いる能力を有している。当然ながら、好ましい実施例では、足もしく
はハンドスイッチまたは頭部運動装置またはサウンドもしくは声認識システムな
どのいかなるタイプのユーザ作動装置も、音楽の演奏の通常の進行のオーバライ
ドを制御することが選択的に許される。A further type of input that can initiate “page turning” includes a voice or sound recognizer built into the microcontroller system. This device has the ability to use (with very high precision) pattern recognition specific to the sound or user's voice and the spoken words. Of course, in the preferred embodiment, any type of user-actuated device, such as a foot or hand switch or head movement device or a sound or voice recognition system, selectively controls the override of the normal progression of musical performance. forgiven.
【0098】
オーバライドは、楽譜の通常の読出しとは関係なく、進行を楽譜の中で進めた
り後戻りさせたりすることがある。演奏モードである自動モードは、ユーザのオ
ーバライドをブロックして、適切な物的タイミング(material timing)に従う
演奏を可能にし、かつ、楽曲データタイミングに応答して、または、オプション
実施例では、演奏者に応答して進行する。これは、書かれてあるように楽譜を自
動的に移動していき、好ましくは、メトロノーム時間の指示と、その楽器につい
てある特定の時間に演奏者がいるべきスコア中の適切な場所の指示とを示す。こ
れは、指揮者が1つ以上の音楽ワークステーションに結合するネットワーク接続
通信の指揮者モードにおいて特に価値がある。Overrides may advance or backtrack through the score independently of the normal reading of the score. The automatic mode, which is a play mode, blocks the user's override to allow performance in accordance with proper material timing, and is responsive to song data timing or, in optional embodiments, the performer. To respond to. It moves the score automatically as it is written, preferably with metronome time indications and indications of the appropriate place in the score where the performer should be at a particular time for that instrument. Indicates. This is particularly valuable in the conductor mode of networked communications where the conductor couples to one or more music workstations.
【0099】
ユーザの演奏をスコアと比較することができ、演奏者の演奏の質について演奏
者にフィードバックを与えることができる。The user's performance can be compared to the score and feedback can be given to the performer regarding the quality of the performer's performance.
【0100】
演奏モニタモードでは、単一のユーザまたは多数のユーザに対して、ユーザ(
または遠隔の教師もしくは指揮者)は、演奏者がその速さで演奏すべきであると
ユーザが感じる速さを示すことができる。音楽ワークステーションへのマイク入
力はユーザの実際の演奏をサンプリングし、(ユーザまたは教師/指揮者に)指
揮者の所望の演奏に対する演奏者の実際の演奏の比較上の同期を示す図表を用い
たマッピングを提供できるようにする。In the performance monitor mode, a user (
Or a remote teacher or conductor) can indicate the speed at which the user feels that the performer should perform at that speed. A microphone input to the music workstation samples the user's actual performance and uses a chart showing the relative synchronization of the performer's actual performance to the conductor's desired performance (to the user or teacher / conductor). Allows you to provide a mapping.
【0101】
代わりの自動進行モードでは、楽曲の表示は、演奏者の実際の演奏に同期され
る。したがって、書かれ、表示された楽曲に対して演奏者の相対的演奏の出来が
どうであったのかを教師/指揮者またはユーザに視覚的に単に示すのではなく、
書き示された音楽同期情報どおりの比較上の演奏者を利用して、演奏者の速度に
一致するように実際の楽曲の表示速度を調節することができる。In an alternative automatic progression mode, the display of songs is synchronized with the player's actual performance. Therefore, rather than merely visually indicating to the teacher / conductor or the user how the performer's relative performance was to the written and displayed music,
By using the comparative performer according to the written music synchronization information, the display speed of the actual music can be adjusted so as to match the performer's speed.
【0102】
適切なサウンドバフリングを用いれば、各楽器の出力サウンドパターンがそれ
ぞれのワークステーションへ直接に通信される限りは、指揮者は、複数の楽器を
同時にモニタし、そして制御することができる。次に、さらなる分析および処理
のために、ワークステーションの各々の出力を指揮者のマスタワークステーショ
ンに結合することができる。With proper sound buffing, the conductor can monitor and control multiple instruments simultaneously, as long as the output sound patterns of each instrument are communicated directly to their respective workstations. .. The output of each of the workstations can then be coupled to the conductor's master workstation for further analysis and processing.
【0103】
オーボエ用のワークステーションは、オーボエからのサウンド入力を受けるこ
とができるように、超軽量マイクを備えた内蔵スライドブームを有してもよい。
ギター、キーボードなどの電気楽器および他の電気アナログ信号源を、適切にバ
ッファされフィルタされるライン入力に直接つなぐことができる。ワークステー
ションからワークステーションへの通信でのデータの利用と、データが入力され
たステーションでのMIDI出力の利用との両者を可能にするMIDIインター
フェイスサブシステムによって、信号入力も収容可能である。The oboe workstation may have a built-in slide boom with an ultralight microphone so that it can receive sound input from the oboe.
Electronic musical instruments such as guitars, keyboards and other electrical analog signal sources can be plugged directly into the appropriately buffered and filtered line inputs. Signal inputs can also be accommodated by a MIDI interface subsystem that allows both the use of data in workstation-to-workstation communication and the use of MIDI outputs at stations where the data is entered.
【0104】
ネットワーク接続仮想演奏および出力ディスプレイ表示の1つの局面について
、個々のワークステーションの各々およびマスタコントローラワークステーショ
ンでMIDI入力およびMIDI出力を利用することにより、ユーザ演奏の捕捉
と、マスタワークステーションに通信可能な時間同期情報を含む個々の演奏デー
タへの変換とが可能になる。マスタワークステーションは、個々の演奏データを
同期し、そして組合わせて、組合わせ仮想演奏データを生成する。このデータは
次に個々のワークステーションに通信される。個々のワークステーションは、そ
れらのMIDI出力インターフェイスを用いて、組合わせ仮想演奏データのディ
スプレイ表示(たとえばオーディオ出力)を与える。さらに、仮想演奏モードを
選択しない場合ですら、ワークステーションにMIDIインターフェイス入力お
よび出力を設ければ、本明細書のいずれかに記載のように、利益を享受するユー
ザは他に多数存在する。さらに、さまざまなアナログデジタル変換器入力装置、
オーディオ信号捕捉などを含む他のタイプのユーザ演奏−ユーザ演奏データ入力
装置およびトランスデューサが利用可能であり、周知のように市販されている。For one aspect of networked virtual performance and output display display, MIDI input and output are utilized on each of the individual workstations and on the master controller workstation to capture user performance and to the master workstation. Conversion into individual performance data including time synchronization information that enables communication becomes possible. The master workstation synchronizes and combines the individual performance data to produce combined virtual performance data. This data is then communicated to individual workstations. Individual workstations use their MIDI output interface to provide a display representation (eg, audio output) of the combined virtual performance data. Further, even if the virtual playing mode is not selected, providing a workstation with MIDI interface inputs and outputs, there are many other users who would benefit, as described elsewhere herein. In addition, various analog-to-digital converter input devices,
Other types of user performance-user performance data input devices and transducers are available, including audio signal capture, and are commercially available as is well known.
【0105】
指揮者および演奏モードの動作を組合わせることにより、トレーニングおよび
実際の音楽との演奏の比較を与えるようにワークステーションを改良できる。By combining the actions of the conductor and play modes, the workstation can be modified to provide training and performance comparisons to actual music.
【0106】
ある音楽は、適切な信号の同期を示す既存の信号が存在しない、注釈付き形態
でしか利用可能でない。したがって、((580)などの)コントローラサブシ
ステムが、正確なクロックメトロノームと関連して、リアルタイム変換および音
楽表記のシンタックス分析を与えるとともに、シートミュージック(または他の
形態の音楽表記)中の場所に対する演奏の相対的タイミングの指標(indicator
)(色または他のハイライトまたは太字または強調など)を与える。Some music is only available in annotated form, where there is no existing signal indicating proper signal synchronization. Thus, controller subsystems (such as (580)) provide real-time conversion and syntax analysis of musical notation in conjunction with an accurate clock metronome, as well as location in sheet music (or other forms of musical notation). Relative timing of performance to (indicator
) (Such as color or other highlights or bold or emphasis).
【0107】
音楽表記の既存の形態は、マニュアルで変換可能であるか、または、シートミ
ュージックを走査すること、(光学式文字認識を用いて)音楽のさまざまな要素
と、定数および変数およびプロトコルを含む表記の形態におけるシンタックスの
点および詳細とを認識すること、ならびに、音楽に対する拍子記号の同期された
メトロノーミングによって表記し、ハイライトしそして強調する人工知能型エキ
スパートシステムによって統合することなどにより、自動的に変換可能である。
入力を音楽表記に変換するソフトウェアを介して処理される音楽演奏信号の直接
入力などの、音楽を変換するさまざまな他の手段のうちいずれもが使用可能であ
る。そのようなソフトウェアは、ARS NOVA社、ワイルドキャット・キャ
ニオン・ソフトウェア(Wildcat Canyon Software)社、マーク・オブ・ザ・ユ
ニコーン(Mark of the Unicorn, Inc.)社およびパスポートデザインズ(Passp
ort Designs, Inc.)社などから市販されている。Existing forms of music notation can be converted manually or scanning sheet music, using various elements of music (using optical character recognition), constants and variables and protocols. Recognizing syntax points and details in the form of notation, including integrating with artificial intelligence expert systems to notate, highlight and emphasize notation by synchronized metronoming of time signatures to music, etc. Can be converted automatically.
Any of a variety of other means of converting music can be used, such as direct input of a music performance signal that is processed through software that converts the input into a musical notation. Such software is available from ARS NOVA, Wildcat Canyon Software, Mark of the Unicorn, Inc., and Passport Designs.
ort Designs, Inc.) and the like.
【0108】
今では、音楽表記はコンピュータで使用可能な形態にあるため、周知の技術を
介して音楽を通信、ディスプレイ、作曲、変更および移調する(楽器のタイプま
たは声部のためにキーおよび和声など)のは容易な処理である。Now that the musical notation is in a computer-usable form, it communicates, displays, composes, modifies and transposes music (keys and summons for the type of instrument or voice) via well known techniques. (Voice etc.) is an easy process.
【0109】
さらに、ユーザ入力をワークステーション用のユーザ演奏データに変換する場
合、ユーザの個々の演奏データもコンピュータで使用可能な形態であり、もし演
奏から演奏データに適切に変換するのであれば、マスタコントローラ演奏同期信
号に対する適切な同期データを含む。したがって、両者の音楽表記が(表示、変
更および分析/比較を容易にする)コンピュータが使用できる形態にあり、ユー
ザ演奏がコンピュータが使用できる形態(デジタルの個々演奏データ)にあるの
で、インテリジェントな動作ならびに楽曲情報とユーザ演奏情報との両者の分析
および利用を提供して、さまざまな自動化モードおよび特徴をユーザに提供する
ことができる。Further, when the user input is converted into the user performance data for the workstation, the individual performance data of the user can also be used in the computer, and if the performance is appropriately converted into the performance data, Contains the appropriate sync data for the master controller performance sync signal. Therefore, both musical notations are in a computer-usable form (which facilitates display, modification and analysis / comparison), and user performance is in a computer-usable form (digital individual performance data), so that intelligent operation is possible. And providing analysis and utilization of both music information and user performance information to provide the user with various automation modes and features.
【0110】
実現例は、マイクロプロセッサ、不揮発性記憶メモリ、読出/書込メモリおよ
び必要な追加周辺回路構成すべて(ASICまたはCPU、DSP、A/Dおよ
び他の周辺サポート回路構成を含む単一チップマイクロコンピュータチップセッ
トで利用可能なものなど)を含む特注設計においても可能である。これらの単一
または多数チップソリューションを用いて、完全な音楽ワークステーション演奏
基準を実行する専用システムを作製し、非常に低コストで高容量の音楽ワークス
テーションソリューションをサポートすることができる。Implementations include a microprocessor, non-volatile storage memory, read / write memory and all required additional peripheral circuitry (a single chip including ASIC or CPU, DSP, A / D and other peripheral support circuitry). It is also possible in custom designs, including those available in microcomputer chipsets). These single or multiple chip solutions can be used to create specialized systems that implement the complete music workstation performance criteria and support very low cost, high capacity music workstation solutions.
【0111】
(ユーザの演奏を表わす)単純アナログ、デジタル化(アナログ−デジタル変
換された)個々演奏データを含む音楽媒体信号の対話および通信を同時に可能に
しながら、標準的表記による通信のプロセスに注意し、そのプロセスを厳守する
という点と、そのプロセスはオプションでタイミング/同期データを含むことが
できるという点とで、新たな形態の通信がもたらされる。Note the process of communication in standard notation while simultaneously allowing the interaction and communication of music media signals containing simple analog, digitized (analog-to-digital converted) individual performance data (representing the user's performance). However, strict adherence to that process and the fact that it can optionally include timing / synchronization data introduces a new form of communication.
【0112】
マルチCD ROMチェンジャは、数十万から数百万の楽曲のインデックス付
けされた記憶を収容して、ユーザ音楽ワークステーションの完全スタンドアロー
ン動作を可能にする。これに代えて、オプションの内蔵または外付モデムを設け
て、スタンドアローン動作のための通信とダウンロード(および切断)との両者
を可能にする遠隔中央音楽データベース管理システムとの相互通信を可能にする
ことができる。したがって、ワークステーションは、オンラインのままで必要に
応じて音楽を引き出すことができるか、または、音楽作品のうち単一もしくは多
数の曲をそれに与えるように要求することができる。曲は、次に中央データベー
スマネージャからダウンロードされる。次にユーザワークステーションは、音楽
データベース管理システムから接続を断ち、その後、すべての所望の音楽を(好
ましくは不揮発性の)記憶装置にローカルに記憶して、スタンドアローンで動作
する。記憶装置は、半導体、磁気的、光学的または他のいずれの媒体でもあり得
る。The multi-CD ROM changer houses indexed storage of hundreds of thousands to millions of songs, enabling full standalone operation of user music workstations. Alternatively, an optional internal or external modem may be provided to allow intercommunication with a remote central music database management system that allows both communication for standalone operation and download (and disconnect). be able to. Thus, the workstation can remain online and retrieve music as needed, or can request that it be given a single or multiple songs of a musical composition. The song is then downloaded from the central database manager. The user workstation then disconnects from the music database management system and then stores all desired music locally in a (preferably non-volatile) storage device for standalone operation. The storage device can be a semiconductor, magnetic, optical or any other medium.
【0113】
運動センサおよびボディグローブを含む仮想現実技術の使用により、(図9に
示されるように)さまざまな他の事柄をモニタできるようになる。たとえば、図
10に示されるように、エキスパートソフトウェアなどの分析論理と関連するカ
メラは、ロールモデルの挙動の運動をモニタし、そして演奏者の挙動を比較する
ことができる。手、指、腕、脚、目、頭、体および口の動きをすべてモニタする
ことができ、演奏者のトレーニングもしくは演奏または指揮者の通信のため、建
設的かつ批判的フィードバックを蓄積し、分析してユーザまたは教師にフィード
バックすることができる。The use of virtual reality technology, including motion sensors and body gloves, allows a variety of other things to be monitored (as shown in FIG. 9). For example, as shown in FIG. 10, a camera associated with analysis logic, such as expert software, can monitor roll model behavior for motion and compare performer behavior. All hand, finger, arm, leg, eye, head, body and mouth movements can be monitored, and constructive and critical feedback accumulated and analyzed for performer training or performance or conductor communication And give feedback to the user or teacher.
【0114】
モニタされた動作データの入力は、ユーザワークステーションに与えられ、指
の位置、バイオリンもしくはギターのネックに対して弦が当る角度などの正確な
技術的トレーニングを可能にし、または、それを用いて、仮想現実グローブおよ
び頭部動き検出装置などの仮想リンク装置を用いて、演奏者による音楽の仮想演
奏を可能にすることができる。ユーザは、実際にはまったく楽器なしで、個人で
(with their own personalization)曲を演奏することができる。Input of monitored motion data is provided to the user workstation to enable or allow for precise technical training such as finger position, violin or neck angle of the string to the neck of the guitar. The virtual link device such as the virtual reality glove and the head movement detecting device can be used to enable a virtual performance of music by the performer. Users can play songs with their own personalization, practically without any instruments.
【0115】
たとえば、1曲のギターパートを表記形態で表示し、ユーザの指の動きのタイ
ミング(実際のフレット位置またはタイミング情報のみ)に従って実際に演奏し
得る。さらなる現実性を加えるため、原寸大模型のギター、キーボード、フルー
トまたは他の楽器を用いかつ仮想効果と組合わせて、音楽演奏および個人化(pe
rsonalization)を与えることができる。したがって、娯楽目的のために、ユー
ザがバイオリンのパートを弾き、交響楽団の一部として演奏することができる。
時間がずれた演奏をした場合は、他のオーケストラの演奏と同期がずれて自分の
楽器の演奏が聞こえるであろう。For example, one guitar part may be displayed in a notation form, and actually played according to the timing of the user's finger movement (actual fret position or timing information only). To add further realism, using a full-scale guitar, keyboard, flute or other musical instrument and in combination with virtual effects, music playing and personalization (pe
rsonalization) can be given. Thus, for entertainment purposes, the user can play the violin part and play as part of the symphony orchestra.
If you play out of time, you will hear your instrument playing out of sync with the other orchestras.
【0116】
指揮者の動きの解釈のシステムを実現する方法は数多く存在する。図9および
10に図示されるように、あるものは、上述のように、仮想現実、スポーツ医学
などで一般的な身体動き検出装置を用いて、ある動作パターンと関連の特定の動
作パターンまたは信号パラメータを識別して、ディスプレイ表示、オーディオ、
ビデオまたはオーディオビジュアルを開始して、指揮者の動作と関連の表示を与
える。これに代えて、ビデオカメラまたは他のビデオ源(たとえばVCR)から
画像供給を受け、指揮者に自分の動作を解釈させそしてそれらに独自の意味を割
当てさせるなどの他の技術を用いて、指揮者の動作の語彙(lexicon)および対
応する意味を作り出すことができる。There are many ways to implement a system of conductor motion interpretation. As illustrated in FIGS. 9 and 10, some use a body motion detection device common in virtual reality, sports medicine, etc., as described above, to identify certain motion patterns or signals associated with certain motion patterns. Identify parameters, display display, audio,
Start a video or audiovisual to give an indication of the conductor's movements and related. Alternatively, the command may be provided by a video camera or other video source (eg, a VCR) and use other techniques such as having the conductor interpret his actions and assign them unique meanings. It is possible to create lexicons of human actions and corresponding meanings.
【0117】
たとえば、手を上から下に素早く下向きに動かすことは、ある態様では、「音
量を小さくする」ことを示す。それを行なうのと同時に特定のセクションを指差
すとき、指揮者は、そのオーケストラセクションだけが音量を小さくすべきであ
ると示している。この態様では、動作のカメラ入力、動きのグローブ感知または
(オーディオ、超音波などの)他の技術のいずれかを用いて、動作をトラックし
、特定の信号パラメータまたは指揮者入力装置が与えるような動作パラメータの
意味のパラメータ信号に、関連の意味を付けまたはインデックス付けるのを可能
にし得る。たとえば、仮想現実グローブの場合、その入力は、(PCまたはMA
C(R)などの)プロセッサ中の関連のソフトウェアが解釈するような、グロー
ブの信号出力であろう。これに代えて、たとえば、ビデオカメラ入力の場合は、
指揮者プレゼンテーションの自動通信を開始するようにシステムに示すある信号
パターンの存在を判断するのは、パターン認識またはアナログ信号比較であろう
。そうすることにより、指揮者は、自分の意味するところを迅速に伝え、それを
特定の楽器群に集中して、それで済ませることができる。彼らが指揮者の信号を
受けたことを確認するために長い間集中したり注力したりする必要はない。代わ
りに、彼らが指揮者のメッセージを受けたかどうか確かめるために、聞くことに
集中することができる。For example, quickly moving the hand downwards from top to bottom indicates, in one aspect, “decreasing the volume”. When doing so and pointing at a particular section, the conductor indicates that only that orchestra section should be quiet. In this aspect, the camera input for movement, glove sensing for movement, or any other technique (such as audio, ultrasound, etc.) is used to track the movement as specified signal parameters or conductor input devices provide. The parameter signal of the meaning of the operating parameter may be able to have an associated meaning or index. For example, in the case of a virtual reality globe, its input would be (PC or MA
It will be the glove's signal output, as interpreted by the associated software in the processor (such as C (R)). Alternatively, for example, for video camera input,
It may be pattern recognition or analog signal comparison to determine the presence of certain signal patterns that indicate to the system to initiate automatic communication of the conductor presentation. By doing so, the conductor can quickly convey what he means, concentrate it on a particular instrument group and do so. There is no need to focus or focus on them for a long time to make sure they have received the signal of the conductor. Alternatively, you can focus on listening to see if they received the conductor's message.
【0118】
図8は、この発明の代替的な実施例を図示する。この実施例では、ワークステ
ーションは、マーチングバンドのメンバーが用いる遠隔ユニット(801−80
3)である。遠隔ユニット(801−803)の各々は、彼らに伝送される楽曲
を受信する受信器(810−812)を備える。遠隔ユニットコントローラ(8
20−822)は遠隔ユニット(801−803)の動作を制御する。楽曲は、
遠隔ユニットのディスプレイ(830−832)に表示される。ディスプレイは
、低コスト、低電力使用および高い可視性/読出可能性を与えかつ自動進行モー
ドを有する、LCD複数ラインディスプレイであり得る。そのディスプレイは、
音楽が演奏されるにつれて表示画面の内容を自動的にスクロールする。FIG. 8 illustrates an alternative embodiment of the invention. In this example, the workstation is a remote unit (801-80) used by a member of the marching band.
3). Each of the remote units (801-803) comprises a receiver (810-812) that receives the songs transmitted to them. Remote unit controller (8
20-822) controls the operation of the remote units (801-803). The song is
It is displayed on the display (830-832) of the remote unit. The display can be an LCD multi-line display, which provides low cost, low power usage and high visibility / readability and has an auto-advancing mode. The display is
Automatically scroll the contents of the display screen as the music is played.
【0119】
各遠隔ユニット(801−803)は、楽器の上にまたは譜架の定位置に装着
可能である。遠隔ユニットのアンテナ(840−842)は、遠隔ユニットまた
は譜架と別個のものであるかまたはその中に内蔵され得る。Each remote unit (801-803) can be mounted on the instrument or in place on the staff. The remote unit antennas (840-842) may be separate from or incorporated within the remote unit or staff.
【0120】
可搬メインユニット(850)を用いて遠隔ユニット(801−803)に楽
曲を伝送する。可搬メインユニット(850)は、可搬メインユニット(850
)を制御するためのコントローラ(806)と、バンドが演奏すべき楽曲のデー
タを含む音楽データベース記憶媒体(805)と、楽曲を遠隔ユニット(801
−803)に伝送するための送信器(804)とを含む。このメインユニットは
、スーツケースまたはブリーフケースサイズの物品の形でもよい。メインユニッ
トは、バンドの付近で運転されるワゴン車に内蔵されて、または、自立型小型ポ
ータブルユニットとして設けることもできる。この実施例に従うと、バンドは、
紙の形で曲を持ち歩くという問題なく、実質的には無限の数の楽曲を演奏するこ
とができる。また、バンドのメンバーは、マーチングしながら曲を変えたりペー
ジを変えたりする問題からも解放される。上記実施例に述べられるように、演奏
モードでは、楽譜が画面ディスプレイ(830−832)を自動的にスクロール
する。さらに、可搬メインユニットにキーボードおよび/またはマイクを取付け
て、ディスプレイ(830−832)を介してまたはユニット(801−803
)と関連のスピーカを介して指揮者が遠隔ユニットにメッセージを送るのを可能
にする。これにより、指揮者は、(ある経路を取り、または異なる音量もしくは
速さで演奏する)バンドに命令を送ることができる。二方向通信およびユーザ演
奏フィードバックを用いれば、指揮者は誤りのモニタもすることができる。The music is transmitted to the remote units (801-803) using the portable main unit (850). The portable main unit (850) is a portable main unit (850
), A music database storage medium (805) containing data of music to be played by the band, and a remote unit (801).
-803) and a transmitter (804) for transmission. The main unit may be in the form of a suitcase or briefcase sized article. The main unit may be built in a wagon that is driven near the band or provided as a self-contained small portable unit. According to this example, the band is
You can play a virtually unlimited number of songs without the problem of carrying them around in the form of paper. Band members are also freed from the problem of changing songs or changing pages while marching. In the play mode, the score automatically scrolls the screen display (830-832), as described in the example above. Further, a keyboard and / or a microphone is attached to the portable main unit, and the display (830-832) or the unit (801-803) is used.
) And the associated speaker to allow the conductor to send a message to the remote unit. This allows the conductor to send commands to the band (taking a path or playing at different volumes or speeds). With two-way communication and user performance feedback, the conductor can also monitor for errors.
【0121】
図9は、各々の手にセンサグローブ(935)をならびに頭部および眼球運動
モニタ(930)を着けた指揮者、裏方またはその他の人物を図示する。この図
は、全身センサ装備(940)を着用した指揮者も示す。実施例または組合わせ
た実施例のいずれかを用いて、身体の動きをマッピングすることができる。グロ
ーブ(935)または身体センサ(944)さえ用いれば、図10に示されるよ
うに、グローブまたはセンサの動きをビデオシステムで捕捉できる。FIG. 9 illustrates a conductor, back or other person with sensor gloves (935) on each hand and a head and eye movement monitor (930). This figure also shows the conductor wearing the full body sensor equipment (940). Either the example or the combined example can be used to map body movements. With only the glove (935) or body sensor (944), the movement of the glove or sensor can be captured by the video system, as shown in FIG.
【0122】
運動を捕捉する他の方法は、センサボディスーツ(940)を介してなど、演
奏者の関節の上に配置された特殊センサ(944)に頼る。一旦運動を撮影しま
たは分析すると、データセットが生じ、その動きをデカルト座標に解釈する。こ
れらの座標はそれらのマーカの各々の空間的場所を与える。次にこの情報を整理
して、アニメーションパッケージに入力する。Another method of capturing movement relies on a special sensor (944) located on the performer's joint, such as via a sensor bodysuit (940). Once the movement is photographed or analyzed, a data set is created that interprets the movement in Cartesian coordinates. These coordinates give the spatial location of each of those markers. This information is then organized and put into an animation package.
【0123】
図10は、背後にブルースクリーン(1010)を設けた場合の、または設け
ない場合の、ビデオカメラ(1005)と、立っている指揮者(1015)(ま
たは演奏がトラックされる、もしくは仮想的にリンクされる演奏ミュージシャン
)とを示す。ビデオカメラ(1005)は、ビデオ信号をビデオ処理システム(
1020)に送る。これは、信号処理を用いて、信号パターン認識能力を与える
。画面の青色は、Ultimatte処理などにより、信号処理でフィルタ除去される。FIG. 10 shows a video camera (1005) and a standing conductor (1015) (or performance being tracked, with or without a blue screen (1010) behind it). (Playing musicians that are virtually linked). The video camera (1005) receives the video signal from the video processing system (
1020). It uses signal processing to provide signal pattern recognition capabilities. The blue color of the screen is filtered out by signal processing such as Ultimatte processing.
【0124】
1つの実施例では、指揮者は、図9のセンサ装備ボディスーツ(940)とグ
ローブ(935)とを着用している。別の実施例では、指揮者は、図9のセンサ
装備グローブ(935)のみを着用している。また別の実施例では、指揮者の動
きはビデオカメラ(1005)で拾われ、センサスーツなしで処理される。In one embodiment, the conductor is wearing the sensor-equipped bodysuit (940) and gloves (935) of FIG. In another embodiment, the conductor wears only the sensor equipped glove (935) of FIG. In yet another embodiment, conductor movements are picked up by the video camera (1005) and processed without a sensor suit.
【0125】
指揮者の素早い手の動きを見る、特定の手の動きの範囲、顔および頭の動き、
腕の動きならびにボディランゲージに集中するような単純なことは、すべて認識
知識ベースにプログラム可能である。今日のビデオゲームを作る際に存在する身
体の動きの完全なマッピングの技術のいくつかは、1995年10月のVideo Sy
stems誌第21巻第11号42ページと、1995年10月のNEXT Generation誌
49−54ページに図示され、両者ともここに引用により援用される。Seeing the conductor's rapid hand movements, specific range of hand movements, face and head movements,
Simple things like focusing on arm movements as well as body language are all programmable into the cognitive knowledge base. Some of the techniques for perfect mapping of body movements that exist in making today's video games include Video Sy, October 1995.
Stems magazine, Volume 21, No. 11, page 42 and NEXT Generation magazine, October 1995, pages 49-54, both of which are incorporated herein by reference.
【0126】
いずれにせよ、動きの認識に関する知識を得たので、システムはそれらを解釈
しかつ利用して、アンサンブルもしくはオーケストラもしくはスタジオのメンバ
ーにプレゼンテーション情報を伝えまたは、演奏者の動きを分析しまたは、仮想
演奏を可能にすることができる。一例は、視聴者グループのメンバーの視聴のた
めの大画面テレビまたはマルチ大画面テレビであろう。これに代えて、各々の譜
面台に、現在音楽を映していないディスプレイの領域に、指揮者の特別な動きの
ピクチャー・イン・ピクチャーディスプレイを設けることができる。譜面台は、
映された音楽と演奏された音楽とを比較する知能を有し得るため、この実施例は
、既に演奏されたまたはしばらくの間は(たとえば、いずれかの方向に少なくと
も10秒;これに代えて他の基準を用い、所望の演奏環境特徴に対して設定する
ことができる)演奏されない音楽ディスプレイ領域の部分でのメッセージの表示
を可能にする。In any case, now that the system has knowledge of movement recognition, the system interprets and utilizes them to convey presentation information to members of the ensemble or orchestra or studio, or to analyze the movements of the performer, or , Can enable virtual playing. One example would be a large screen or multi-large screen television for the viewing of members of a group of viewers. Alternatively, each music stand can be provided with a picture-in-picture display of the conductor's special movement in the area of the display that is not currently showing music. The music stand is
This embodiment may have the intelligence to compare the played music with the played music, so that this embodiment may have been played or for some time (eg, at least 10 seconds in either direction; Other criteria may be used to set the desired performance environment characteristics) to allow the display of messages in portions of the music display area that are not played.
【0127】
声認識および指揮者の注釈に対する応答がシステムを補足することができる。
システムは、メッセージを記録し、指揮者が誰にメッセージを向けたかを解釈し
、そしてそれを聞こえるように伝えるかまたはシステムのオーディオビジュアル
表示の一部としてテキストもしくはアイコン表示にそれを翻訳し得る。Voice recognition and response to conductor annotations can supplement the system.
The system may record the message, interpret to whom the conductor directed the message, and either audibly convey it or translate it into a text or iconic representation as part of the audiovisual representation of the system.
【0128】
図11Aを参照して、図2Cの自動モード「Aモード」の代わりの実施例が図
示される。図11Aの自動モード240について示されるプロセスは、自動進行
Aモード1、トレーニングAモード2、演奏モードAモード3のプロセスステッ
プを含み、これらは、図2Cに示されたAモード1、2および3と同等である。
しかしながら、図11Aに示されるように、ステップ1148で、指揮者自動モ
ードが選択されるか否かが判断され、“yes”と判断されると、ステップ11
49で自動モード4に入る。“no”と判断されると、論理は、決定論理ステッ
プ1150で決定されるように、ネットワーク接続された仮想演奏モードAモー
ド5に進む。ネットワーク接続された仮想演奏モードの選択に応答して、Aモー
ド5(1151)が実行される。ネットワーク接続モードAモード5が選択され
なければ、処理は決定論理ステップ1152に進み、演奏(モードA6)への表
示の同期化が選択されたか否かを判断する。選択されていれば、処理はステップ
1153に進み、Aモード6機能を与える。自動モード処理はステップ1154
で終了する。留意すべきなのは、自動モードは累積的に選択可能であるため、ネ
ットワーク接続された仮想演奏は、Aモード1、2、3、4、5および6または
提供され得る他のAモードを含む他の自動モードのいずれもまたはすべてを含み
得ることである。また留意すべきなのは、図13にさらに詳細に示されるように
、楽曲の表示(図2Dのステップ272)に対するユーザによる演奏のトラック
が、Aモード6(演奏へのディスプレイの同期)に必要な論理の最初の部分を与
えることである。Referring to FIG. 11A, an alternative embodiment of the automatic mode “A mode” of FIG. 2C is illustrated. The process shown for automatic mode 240 in FIG. 11A includes the process steps of automatic progression A mode 1, training A mode 2, playing mode A mode 3, which are A modes 1, 2, and 3 shown in FIG. 2C. Is equivalent to
However, as shown in FIG. 11A, in step 1148, it is determined whether or not the conductor automatic mode is selected, and if it is determined as “yes”, step 11
At 49, automatic mode 4 is entered. If "no" is determined, then the logic proceeds to networked virtual performance mode A mode 5, as determined in decision logic step 1150. In response to the selection of the virtual performance mode connected to the network, the A mode 5 (1151) is executed. If network connection mode A mode 5 is not selected, processing proceeds to decision logic step 1152 to determine if synchronization of display to performance (mode A6) has been selected. If so, the process proceeds to step 1153 to provide the A mode 6 function. Step 1154 for automatic mode processing
Ends with. It should be noted that since the automatic modes are cumulatively selectable, networked virtual performances may include other A modes 1, 2, 3, 4, 5 and 6 or other A modes that may be provided. It is possible to include any or all of the automatic modes. It should also be noted that, as shown in more detail in FIG. 13, the track of the user's performance to the display of the song (step 272 of FIG. 2D) requires the logic required for A-mode 6 (synchronization of the display to the performance). Is to give the first part of.
【0129】
図11Bを参照して、ネットワーク仮想演奏モードA5を含むさらなる自動モ
ードを示す、図2Aに示されたものに代わる、楽曲通信システムの代替的な全体
動作が示される。図11Bは、ネットワーク選択のための代替的な制御論理構造
を示し、ここで決定論理は、図2Aと類似の態様で進行する。演算はステップ1
100で始まり、モードはステップ1110で選択される。曲は1120で選択
され、決定論理1120が曲は選択されたと判断すると、処理はステップ113
0に進み、モードを選択する。どの曲も選択されなければ、処理は曲選択ステッ
プ1110に戻る。一旦曲が選択されると、図示されるようにステップ1130
でモードが選択され、選択モード1140の決定論理は、選択されたモードが以
下の(1)、(2)または(3)であるかを決定する。すなわち、(1)ディス
プレイモード、この場合、処理は図2Aのステップ220に進む、(2)曲変更
モード、この場合、処理はyes分岐に向かう図2Aのステップ215からとし
て進む、または、(3)ネットワーク接続された仮想演奏モードが選択されたこ
とを判断する選択モード、この場合、図12にさらに詳細に示されるように、処
理がネットワーク接続モード自動モード5、すなわちステップ1150に進む、
である。Referring to FIG. 11B, there is shown an alternative overall operation of the music communication system, which replaces that shown in FIG. 2A, showing additional automatic modes, including network virtual playing mode A5. FIG. 11B shows an alternative control logic structure for network selection, where decision logic proceeds in a manner similar to FIG. 2A. Calculation is step 1
Beginning at 100, the mode is selected at step 1110. If the song is selected at 1120, and the decision logic 1120 determines that the song is selected, the process proceeds to step 113.
Go to 0 and select the mode. If no song is selected, the process returns to the song selection step 1110. Once the song is selected, step 1130 as shown.
A mode is selected at, and the decision logic of the selection mode 1140 determines whether the selected mode is (1), (2) or (3) below. That is, (1) display mode, in which case processing proceeds to step 220 of FIG. 2A, (2) song change mode, in which case processing proceeds as from step 215 of FIG. 2A towards the yes branch, or (3 ) A selection mode for determining that a networked virtual playing mode has been selected, in this case the process proceeds to networked mode automatic mode 5, ie step 1150, as shown in more detail in FIG.
Is.
【0130】
図12を参照して、ネットワーク接続された仮想演奏プロセスフロー、すなわ
ち図11Bのステップ1150がより詳細に示される。ステップ1150で、ネ
ットワーク接続された仮想演奏の自動モードが選択された。この自動モード5は
、曲の選択を検証するように進むことによって処理される。ステップ1220で
、ユーザの演奏を(たとえばマイクでまたはMIDIを介して)捕捉し、個々の
ワークステーション演奏データに変換する。次にこのデータは、複数の個々の譜
面台の各々により、指定されたマスタコントローラにブロードキャストされる。
ステップ1230で、コントローラは、複数のユーザの個々の演奏データを受信
し、そして組合わせて、同期され組合された、複数の個々の演奏データを表わす
組合わせ演奏データを生成する。次に、この組合わせ演奏データは個々の音楽ワ
ークステーションのすべてにブロードキャストされる。ステップ1240で、複
数の個々の音楽ワークステーションの各々は、楽曲のディスプレイ表示に同期し
た楽曲の複数のユーザオーディオ演奏の組合わせを表わす組合わせ演奏データに
応答して、出力(たとえばオーディオ)を与える。タイミング同期データは、複
数の個々の音楽ワークステーションの個々の演奏データを、互いにおよび選択さ
れた楽曲のディスプレイ表示に同期するように与えられ、ほぼリアルタイムでの
個々のワークステーションでのオーディオ再生および組合わせの目的のための同
期を容易にし、個々のワークステーションの各々で再生される、すべての他の個
々のユーザと組合わせた、個々のユーザの演奏の見かけ上リアルタイムのフィー
ドバックを与える。ステップ1250で、曲が終わったかどうかについての分析
が行なわれる。終わっていれば、処理はステップ1260で完了し、この自動モ
ード5を終了する。そうではなく、処理が終わっていなければ、それは楽曲が終
わっていないということであり、処理は、図示されるように、ステップ1220
に戻る。Referring to FIG. 12, the networked virtual playing process flow, step 1150 of FIG. 11B, is shown in more detail. In step 1150, the automatic mode of networked virtual performance was selected. This automatic mode 5 is handled by proceeding to verify song selection. At step 1220, the user's performance is captured (eg, with a microphone or via MIDI) and converted into individual workstation performance data. This data is then broadcast by each of the plurality of individual music stands to a designated master controller.
In step 1230, the controller receives the individual performance data of the plurality of users and combines them to generate a combined and combined performance data representing the plurality of individual performance data. This combined performance data is then broadcast to all of the individual music workstations. At step 1240, each of the plurality of individual music workstations provides an output (eg, audio) in response to the combined performance data representing a combination of the plurality of user audio performances of the music synchronized with the display display of the music. . Timing synchronization data is provided to synchronize the individual performance data of multiple individual music workstations to each other and to the display display of the selected song, allowing audio playback and set-up at the individual workstations in near real time. It facilitates synchronization for matching purposes and provides apparent real-time feedback of each user's performance in combination with all other individual users playing on each individual workstation. At step 1250, an analysis is made as to whether the song is over. If so, the process is completed in step 1260, and the automatic mode 5 ends. Otherwise, if the process is not over, it means the song is not over, and the process proceeds to step 1220, as shown.
Return to.
【0131】
図13を参照して、音楽の表示を再同期して実際の演奏者のタイミングおよび
何らかの誤りまたは相違を埋め合わせる、実際のディスプレイ表示をユーザの演
奏に同期するのに対応する自動モード6が示される。自動モード6は、オーバラ
イドなしのAモード1と類似しているが、ユーザの演奏とは独立して自動進行す
るAモード3とは類似していない。ステップ1153で、自動モード6に入る。
ステップ1310で、図2Dのステップ272と類似して、演奏がどこにあるべ
きかのタイミングに対する、楽曲ディスプレイ表示との比較のために、ユーザの
演奏を追跡し、そして記憶する。ステップ1320で、追跡された演奏がスコア
と比較され、その演奏者のずれ演奏データが生成される。ステップ1330で、
誤りを用いて楽曲のディスプレイ表示を再同期して、ディスプレイ表示に対する
実際のユーザのリアルタイム演奏のタイミングと、ディスプレイ上の楽曲表示に
対するユーザの演奏の開始の同期とに合わせる。ステップ1340で、処理が完
了したか否か(たとえば、楽曲が終わったか?)の分析を行なう。完了していれ
ば、Aモード6は処理ステップ1350で終了し、処理の自動モードが終了可能
であるかまたは他の自動モードをチェックすることができる。処理は別の選択さ
れた自動モードのために始めてもよい。Referring to FIG. 13, automatic mode 6 corresponding to synchronizing the actual display of the display to the user's performance, resynchronizing the display of the music to make up for the actual performer's timing and any errors or differences. Is shown. The automatic mode 6 is similar to the A mode 1 without overriding, but is not similar to the A mode 3 which automatically advances independently of the performance of the user. In step 1153, automatic mode 6 is entered.
At step 1310, similar to step 272 of FIG. 2D, the user's performance is tracked and stored for comparison to the music display display for the timing of where the performance should be. At step 1320, the tracked performance is compared to the score to generate offset performance data for the performer. In step 1330,
The error is used to resynchronize the display display of the music to match the actual user's real-time performance timing with respect to the display display and the user's performance start synchronization with the music display on the display. At step 1340, an analysis is made as to whether the process is complete (eg, is the song over?). If so, A-mode 6 ends at process step 1350, and the automatic mode of processing can be terminated or another automatic mode can be checked. The process may begin for another selected automatic mode.
【0132】
図14を参照して、この発明に従う通信アーキテクチャおよびシステムが示さ
れる。複数の個々の音楽ワークステーション1410が存在し、その各々は、音
楽入力(1411)のユーザ演奏に応答する。音楽入力は、個々の音楽ワークス
テーション1410によって処理され、通信のために結合された演奏データ出力
1412を制御システム1450に与える。制御システムは、複数の個々のワー
クステーションの個々のワークステーション演奏データを受けかつ処理するよう
に結合される、マスタコントローラまたはマスタワークステーションであっても
よい。モデムなどの通信インターフェイス1413は、個々のワークステーショ
ン1410とマスタコントローラ1450との間の結合および通信を与えること
ができる。1つの実施例では、モデム1413は、公衆網を介して、対応するモ
デム1455に結合される。対応するモデムはマスタワークステーションに結合
し、個々のワークステーションとマスタワークステーションとの間で二方向に通
信する。これに代えて、何らかの種類のケーブル、ハード配線または無線通信イ
ンターフェイスを設け、これらはこの発明に従って同様に同じ程度に作用するで
あろう。マスタコントローラ1450は、複数の個々のワークステーションから
の個々の演奏データ出力に応答し、組合わせられ同期された仮想演奏データ出力
1451を与える。出力は通信ネットワークを介して複数の個々のワークステー
ションに結合される。ワークステーションの各々はそれぞれ、組合わせ演奏デー
タを表わす出力(たとえばオーディオ)1415をユーザへの表示のために与え
る。オーディオおよび/またはビジュアル表示出力1452もマスタワークステ
ーションで与えることができる。Referring to FIG. 14, a communication architecture and system according to the present invention is shown. There are a plurality of individual music workstations 1410, each of which responds to a user playing the music input (1411). Music inputs are processed by individual music workstations 1410 and provide a combined performance data output 1412 for communication to control system 1450. The control system may be a master controller or a master workstation that is coupled to receive and process individual workstation performance data for a plurality of individual workstations. A communication interface 1413, such as a modem, can provide coupling and communication between individual workstations 1410 and master controller 1450. In one embodiment, the modem 1413 is coupled to the corresponding modem 1455 via the public network. Corresponding modems couple to the master workstation for two-way communication between individual workstations and the master workstation. Alternatively, some kind of cable, hard-wired or wireless communication interface may be provided, which will work to the same extent in accordance with the invention. The master controller 1450 is responsive to individual performance data outputs from a plurality of individual workstations and provides a combined and synchronized virtual performance data output 1451. The output is coupled to a plurality of individual workstations via a communication network. Each of the workstations provides an output (eg, audio) 1415 representing the combined performance data for display to the user. Audio and / or visual display output 1452 may also be provided at the master workstation.
【0133】
図15を参照して、この発明の1つの実施例のためのデータフローおよび通信
アーキテクチャが示される。複数の物理的に別個の、遠隔に位置された場所を有
し、各々が1つ以上の個々の音楽ワークステーションを有する、音楽通信システ
ムが設けられる。個々の音楽ワークステーションの各々は、その個々のワークス
テーションの表示された楽曲のユーザ演奏の個々の演奏データの通信出力を与え
る。図示されたように、マスタコントローラ1505は第1の場所で通信インフ
ラストラクチャ1510に結合される。複数の個々の音楽ワークステーション1
511、1512、1513および1514は、演奏グループ1で示される場所
1で通信インフラストラクチャ1510に結合される。同様に、場所2、すなわ
ち演奏グループ2は、通信インフラストラクチャ1510に結合される個々のワ
ークステーション1521および1522を設け、場所3、すなわち演奏グルー
プ3は、通信インフラストラクチャ1510に結合される個々の音楽ワークステ
ーション1531、1532および1533を設ける。複数の個々のワークステ
ーション1511、1514、1421−1522および1531−1533は
、各々が個々の演奏データを与え、演奏データ(たとえば時間、データのセグメ
ント)の多数の別々の時間サンプルを与える。演奏データは、その中に同期情報
を含むことができ、通信インフラストラクチャ1510を介して、コントローラ
またはマスタワークステーション1505に通信される。個々のワークステーシ
ョンから結果的に生じる出力(たとえば音声)は、出力の時間セグメントの各々
に対して再同期される、複数の個々の演奏データの再同期され組合わされた演奏
データである。Referring to FIG. 15, a data flow and communication architecture for one embodiment of the present invention is shown. A music communication system is provided having a plurality of physically distinct, remotely located locations, each having one or more individual music workstations. Each individual music workstation provides a communication output of individual performance data of the user performance of the displayed song on that individual workstation. As shown, master controller 1505 is coupled to communication infrastructure 1510 at a first location. Multiple individual music workstations 1
511, 1512, 1513 and 1514 are coupled to the communications infrastructure 1510 at location 1 shown in Performance Group 1. Similarly, location 2, performance group 2, provides individual workstations 1521 and 1522 that are coupled to communication infrastructure 1510, and location 3, performance group 3 provides individual music that is coupled to communication infrastructure 1510. Workstations 1531, 1532 and 1533 are provided. A plurality of individual workstations 1511, 1514, 1421-1522 and 1531-1533 each provide individual performance data and a number of separate time samples of performance data (eg, time, segments of data). The performance data, which may include synchronization information therein, is communicated to the controller or master workstation 1505 via the communication infrastructure 1510. The resulting output (eg, voice) from the individual workstations is resynchronized and combined performance data of a plurality of individual performance data that are resynchronized for each of the time segments of the output.
【0134】
図16を参照して、この発明の1つの実施例のためのデータワード構造が示さ
れる。個々のユーザ演奏データのためのデータ構造は、ワードの開始、巡回冗長
コード(CRC)ワード、演奏者のID(個々のワークステーションの一意なア
ドレス)(一意なIDを与えることができるだけでなく、楽器タイプの指示も与
えることができる)を含む制御情報と、仮想演奏だけでなく他の動作モードのた
めの他の制御情報とを含むヘッダ、実際の演奏データを表わすペイロードデータ
およびタイミング同期データを含むものとして図示される。制御情報を含むヘッ
ダ情報と、演奏データを含むペイロード情報と、何らかのタイミング同期機構と
を与える他のいかなるデータワード構造も、ユーザ演奏データワードの一部であ
ってもなくても、この発明で同様に十分に作用する。Referring to FIG. 16, a data word structure for one embodiment of the present invention is shown. The data structure for each user performance data can not only give the start of a word, cyclic redundancy code (CRC) word, performer's ID (unique address of each workstation) (unique ID, Control information, including instrument type indications), and headers containing other control information for other operating modes as well as virtual performance, payload data representing actual performance data and timing synchronization data. It is illustrated as including. Similar to the present invention, any other data word structure providing header information including control information, payload information including performance data, and some timing synchronization mechanism, whether or not part of the user performance data word. Works well on.
【0135】
図17は、図1−15に記載のようなアーキテクチャと両立する、この発明の
1つの実施例のためのネットワークインターフェイスサブシステムおよび音楽デ
ータプロセッササブシステムを図示する、ブロック図の形態のネットワーク接続
されたシステム実施例を示す。図17は単一の個々のワークステーション171
0を示すが、(図14の複数の個々のワークステーション1410と類似の)ネ
ットワーク接続されたシステムには、通常、複数の個々のワークステーション1
710を含む。個々のワークステーション1710は、(図14のマスタワーク
ステーション1450との通信アーキテクチャと類似の)マスタワークステーシ
ョン1790との通信を与える。ユーザ(1712)による音楽演奏は入力イン
ターフェイス1715に結合され、入力インターフェイスは音楽データプロセッ
サ1720に音楽演奏データを与える。プロセッサはMIDIベースプロセッサ
であってもよく、これは、処理された音楽演奏データ出力をネットワーク通信イ
ンターフェイス1730に与える。インターフェイスは、個々の音楽演奏データ
1731を出力して、通信インフラストラクチャを介して、マスタワークステー
ション1790に結合する。FIG. 17 is in the form of a block diagram illustrating a network interface subsystem and a music data processor subsystem for one embodiment of the present invention, which is compatible with architectures such as those described in FIGS. 1-15. 1 shows an example of a networked system. FIG. 17 shows a single individual workstation 171
0, but a networked system (similar to the plurality of individual workstations 1410 in FIG. 14) typically includes a plurality of individual workstations 1.
Including 710. Individual workstation 1710 provides communication with master workstation 1790 (similar to the communication architecture with master workstation 1450 in FIG. 14). Musical performance by user (1712) is coupled to input interface 1715, which provides musical performance data to music data processor 1720. The processor may be a MIDI based processor, which provides the processed music performance data output to the network communication interface 1730. The interface outputs individual music performance data 1731 for coupling to the master workstation 1790 via the communications infrastructure.
【0136】
マスタワークステーション1790は、複数の個々のワークステーション17
10からの個々の音楽演奏データ1731を処理し、組合わせ仮想演奏データの
出力1791を与える。個々の音楽演奏データと組合わせ仮想演奏データとの両
者は、時間セグメント化された別々の複数のデータサンプルを含む。組合わせ仮
想演奏データは各サンプル時間内に同期され、その時間セグメントに対して個々
の音楽演奏の同期された組合わせを与える。The master workstation 1790 is a plurality of individual workstations 17
The individual musical performance data 1731 from 10 is processed to provide an output 1791 of the combined virtual performance data. Both the individual musical performance data and the combined virtual performance data include separate time-segmented data samples. The combined virtual performance data is synchronized within each sample time to provide a synchronized combination of individual musical performances for that time segment.
【0137】
ネットワークインターフェイスサブシステム1735は、組合わせ仮想演奏デ
ータに応答して、同期された仮想演奏データ出力を音楽データプロセッサ172
5(たとえばMIDI)に与える。プロセッサは、複数の個々のワークステーシ
ョン1710からの個々の音楽演奏データの同期された組合わせに対応する組合
わせ仮想演奏データのサウンド出力を与える。さらに、個々のワークステーショ
ン1710は、データ分析および表示処理1740を与える。これは、とりわけ
、組合わせ仮想演奏データに応答して、オーディオビジュアルディスプレイまた
はビデオディスプレイまたはオーディオ出力などの表示手段1745に出力を与
える。留意すべきなのは、好ましい実施例では、(たとえば、マスタワークステ
ーション1790からの同期信号に応答して)多数の個々のネットワークワーク
ステーション1710が同期され、それにより、複数の個々のワークステーショ
ンが個々のユーザ演奏の同期のために楽曲のディスプレイ表示を同時に始めるこ
とである。1つの実施例では、(MIDI音楽プロセッサを介してなどの)個々
の演奏データの出力はタイミング同期情報を含む。マスタワークステーションが
この情報を用いて、個々の音楽演奏データを表わす音楽演奏のすべてを同期させ
、組合わせられそして同期された演奏において実質的に一緒に演奏する。同期さ
れた仮想演奏を表わす組合わせ仮想演奏データは、次に個々のワークステーショ
ンに送り返され(たとえばブロードキャストされ)、ネットワーク通信インター
フェイス1735を介して個々のワークステーションの音楽データプロセッサ1
725に戻して結合され、それに対応するオーディオおよび/またはビジュアル
出力を与える。マスタワークステーションが指揮者または教師用である場合、ネ
ットワーク仮想演奏モードだけでなく、指揮者モードまたは教師モードも使用可
能である。実際に、ソフトウェアを介して機能の重なりを与えることなどにより
、自動モードのすべてを選択的に組合わせることができる。The network interface subsystem 1735 responds to the combined virtual performance data by providing a synchronized virtual performance data output to the music data processor 172.
5 (for example, MIDI). The processor provides sound output of combined virtual performance data corresponding to the synchronized combination of individual music performance data from a plurality of individual workstations 1710. In addition, individual workstations 1710 provide data analysis and display processing 1740. This provides, among other things, an output to a display means 1745, such as an audiovisual or video display or an audio output, in response to the combined virtual performance data. It should be noted that in the preferred embodiment, a number of individual network workstations 1710 are synchronized (eg, in response to a sync signal from master workstation 1790) such that a plurality of individual workstations are individually synchronized. It is to start display of music at the same time for synchronization of user performance. In one embodiment, the output of individual performance data (such as via a MIDI music processor) includes timing synchronization information. The master workstation uses this information to synchronize all of the musical performances that represent the individual musical performance data and play them together substantially in a combined and synchronized performance. The combined virtual performance data representing the synchronized virtual performances is then sent back (eg, broadcast) to the individual workstations and via the network communication interface 1735 the music data processor 1 of the individual workstations.
Combined back into 725 to provide the corresponding audio and / or visual output. If the master workstation is for conductor or teacher, not only network virtual performance mode but also conductor mode or teacher mode is available. In fact, all of the automatic modes can be selectively combined, such as by providing overlapping functionality via software.
【0138】
図18を参照して、個々のネットワーク接続ワークステーションNWS1、N
WS2、NWSNおよびマスタワークステーションMWSから出力された信号に対
する、個々の演奏データおよび同期された仮想演奏データのタイミング図が示さ
れる。図示されるように、マスタワークステーションMWSは同期信号を与えて
、システムに結合されたすべてのワークステーション(NWS)の同期を開始す
る。好ましい実施例では、個々のワークステーション(NWS)は、マスタワー
クステーションからの同期信号と同期して(マスタワークステーションが行なう
ように)楽曲のディスプレイ表示を開始する。それに応答して、個々のワークス
テーションの各々がその楽曲を表示し、ワークステーションのユーザが楽曲を演
奏することができる。個々のワークステーション(NWS)は、ユーザの演奏に
応答して個々の演奏データを与える。図示されるように、ワークステーションN
WS1は、それぞれの時間に演奏データAおよびBを与える一方、個々のワーク
ステーションNWS2は、それぞれの時間に演奏データCおよびDを与え、独立
したワークステーションNWSNは、それぞれの時間に個々の演奏データ信号E
およびFを与える。第1の時間セグメントの間に、個々の演奏データA、Cおよ
びEが個々のワークステーション1、2およびNからそれぞれ出力される。しか
しながら、図18に示されるように、個々の演奏データの出力(およびそのマス
タワークステーションによる受信)の相対的なタイミングは、互いからタイミン
グがずらされる。マスタワークステーションは、各時間セグメント内で個々の演
奏データA、C、Eを再同期し、再組合わせされ、再構築されそして同期された
A、CおよびEの出力を与えて、同期され組合わされた仮想演奏データを与える
。留意すべきなのは、個々の演奏データと、対応する応答同期仮想演奏データと
の両者を含む同期された仮想演奏データA、C、Eが第1の時間セグメントT1
内に発生することである。最大時間遅延TDは、対応する個々の演奏データのユ
ーザの演奏出力と、同じ個々のワークステーションがその個々の演奏データに対
応する同期仮想演奏データを受信し、そしてオーディオ出力として与えるまでの
時間との間にユーザが我慢することができる、受入れ可能な最悪の場合の時間を
表わす。同様に、タイムスロット2の間に、個々のワークステーションの各々は
、互いからわずかに時間をずらして、個々の演奏データB、DおよびFを与え、
マスタワークステーションは、組合わされ同期された仮想演奏データB、D、F
を与える。これは、個々のワークステーションに送り返され、オーディオ出力を
生成する。Referring to FIG. 18, the individual network connection workstations NWS 1 , NWS
A timing diagram of individual performance data and synchronized virtual performance data for signals output from WS 2 , NWS N and master workstation MWS is shown. As shown, the master workstation MWS provides a sync signal to initiate synchronization of all workstations (NWS) coupled to the system. In the preferred embodiment, the individual workstations (NWS) initiate the display of the song in sync with the sync signal from the master workstation (as the master workstation does). In response, each individual workstation can display the song and the workstation user can play the song. Individual workstations (NWS) provide individual performance data in response to user performances. As shown, workstation N
WS 1 provides performance data A and B at each time, while individual workstation NWS 2 provides performance data C and D at each time, and independent workstation NWS N provides individual performance data at each time. Performance data signal E
And F are given. During the first time segment, individual performance data A, C and E are output from individual workstations 1, 2 and N, respectively. However, as shown in FIG. 18, the relative timing of the output of individual performance data (and its reception by the master workstation) is offset from each other. The master workstation resynchronizes the individual performance data A, C, E within each time segment, recombines, reconstructs, and provides synchronized A, C, and E outputs to provide synchronized composition. Give the combined virtual performance data. It should be noted that the synchronized virtual performance data A, C, E including both the individual performance data and the corresponding response-synchronized virtual performance data is the first time segment T1.
It happens within. The maximum time delay T D is the time from the user's performance output of the corresponding individual performance data to the time when the same individual workstation receives the synchronous virtual performance data corresponding to the individual performance data and gives it as an audio output. Represents the worst case time acceptable for the user to endure. Similarly, during timeslot 2, each of the individual workstations is slightly offset from each other to provide the individual performance data B, D and F,
The master workstation is a combination of synchronized virtual performance data B, D, F.
give. It is sent back to the individual workstations to produce the audio output.
【0139】
この発明は、多くの異なる環境および実施例に用途を見出す。たとえば、ライ
ブの練習を多数の場所から行なえる一方、1人以上のミュージシャンがスコアを
編集し、リアルタイムで変更を通信し、それを再演奏するなどである。オーケス
トラがある場所にいて、歌手が別の場所にいることが可能である。音楽を作り、
編集し、また映画のスコアに同期させることも、この発明によって有利に容易に
なり得る。たとえば、映画では、多数の要素が動的に変わるため、再同期が必要
である。たとえば、あるシーンが延びたりまたは短くなったりする可能性があり
、サウンドトラックを調節しなければならない。映画のために作られたスコアは
、編集された映画が入るように書きなおさなければならない。一般的には、作曲
家はスコアを家でまたはスタジオで作る。そのスコアが映画スタジオに送られる
。しかしながら、映画スタジオは、たとえばシーン中3秒の短縮など、音楽を使
うシーンを編集することがある。編集されたシーンは、作曲家が音楽を短縮でき
るように作曲家に戻される。この過程は遅く、非効率で、製作過程の妨げとなる
。この発明を用いることにより、これをリアルタイムで、遠隔な場所から行うこ
とができる。仮想演奏モードとこのシステムの音楽通信の他のモードとをこの用
途に有利に用いることができる。The present invention finds application in many different environments and embodiments. For example, live practice can be done from multiple locations while one or more musicians edit the score, communicate the changes in real time, and replay them. It is possible for the orchestra to be in one place and the singer to be in another. Make music,
Editing and synchronizing to movie scores can also be advantageously facilitated by the present invention. For example, in a movie, many elements change dynamically, requiring resynchronization. For example, a scene can grow or shrink and the soundtrack must be adjusted. Scores made for a movie must be rewritten to include the edited movie. Generally, composers make scores at home or in the studio. The score is sent to the movie studio. However, movie studios may edit scenes that use music, for example, a three second reduction in the scene. The edited scene is returned to the composer so that the composer can shorten the music. This process is slow, inefficient and hinders the manufacturing process. By using the present invention, this can be done in real time from a remote location. The virtual playing mode and other modes of music communication of the system can be advantageously used for this application.
【0140】
このシステムは、音楽インターネットのためのインフラストラクチャを提供す
る。これは、音楽の対話的編集に適用可能である。それは、教授および演奏評価
のための特別な1対1モードを提供することができる。それは、音楽の表示を演
奏者の演奏に適合するのを容易にしたり、または、表示をメトロノームに合わせ
て、ユーザの演奏を強制的にメトロノームのタイミングに同期させたりすること
ができる。音楽は、複数の個々のワークステーションのいずれからもまたは単一
のスタンドアローンワークステーション上で、容易に作曲、編集、移調などが可
能である。多数の個々の音楽ワークステーション(IMW)(Individual Music
Work Station)は、声および/もしくは音楽などのデータおよびオーディオな
らびに/またはビデオ、オーディオ、データファイル、制御信号、アプレットな
どの補足データの両者を互いと通信することができる。バンドは、1人で練習す
るという、または大きなグループで物理的に一緒に集まらなければならないとい
ういずれかの不都合もなく、家で練習することができる。歌手は、1人、2人ま
たは全員までもが互いから物理的に遠く離れて(たとえばLA、NYなど)位置
していても、複数のIMWのうちのそれぞれのものを介して他の楽器または他の
歌手とグループを組むことができる。This system provides the infrastructure for the music internet. This is applicable to interactive editing of music. It can provide a special one-to-one mode for teaching and performance evaluation. It can facilitate adapting the display of music to the performer's performance, or it can align the display with the metronome and force the user's performance to be synchronized with the metronome timing. Music can be easily composed, edited, transposed, etc. from any of multiple individual workstations or on a single standalone workstation. Many individual music workstations (IMW) (Individual Music)
The Work Station) is capable of communicating with each other both data and audio such as voice and / or music and / or supplementary data such as video, audio, data files, control signals, applets and the like. Bands can be practiced at home without the inconvenience of either practicing alone or having to physically meet together in a large group. A singer may have one, two, or even all of them physically located far from each other (eg, LA, NY, etc.), but with other instruments or You can form groups with other singers.
【0141】
1ヶ所で多数の楽器を演奏することができる。どのようにIMWを割当てるこ
とができるかについての選択肢は多数存在する。たとえば、(1)場所ごとのI
MW(個々の音楽ワークステーション)、(2)楽器タイプごとのIMW、(3
)演奏者(たとえば楽器、ヴォーカル)ごとに1つのIMWである。(1)IM
W間および/またはIMWとマスタワークステーションとの間のネットワーク接
続通信用の多数の選択肢も存在する。モードは、(1)すべて自動モードイネー
ブルモード、(2)仮想演奏モード、完全オーディオビジュアル、(3)オーデ
ィオリンクのみモードなど、選択的に混合し、結び付けそして組合わせることが
できる。ユーザ入力に適用して、単純アナログ−デジタル(A/D)から(たと
えば、楽器のタイプ、ピッチトーン、音の発出、弱まり、振幅、声記号などの特
徴を検出する)複雑な音楽サウンド分析アルゴリズムに及ぶ、個々の演奏データ
を生成可能な信号処理モードについても多くの選択肢が存在する。(分析のため
に演奏入力を受けているIMW上に表示されるデータに対応する)選択された楽
曲データ(たとえば、“(1)”と“(2)”の間の(3)への、ユーザの演奏
のサウンド分析によって生成されたサウンド特徴)を利用する、選択され得る莫
大な数/パラメータの演奏分析アルゴリズムも存在する。さらに、多くの種類の
データは、(1)IMW、(2)IMWとマスタワークステーションおよび(3
)IMWと外部通信インターフェイスなどの間で通信可能である。その種類のデ
ータの例は、演奏データ、ビデオデータ、処理/分析された演奏データ、オーデ
ィオ信号、データファイルなどを含む。A large number of musical instruments can be played at one place. There are many options as to how the IMW can be assigned. For example, (1) I for each place
MW (individual music workstation), (2) IMW for each instrument type, (3
) One IMW for each performer (eg instrument, vocal). (1) IM
There are also numerous options for network connection communication between Ws and / or between the IMW and the master workstation. The modes can be selectively mixed, tied and combined, such as (1) fully automatic mode enable mode, (2) virtual playing mode, full audiovisual, (3) audio link only mode. Complex music sound analysis algorithms applied to user input to detect features such as simple analog-to-digital (A / D) (eg, instrument type, pitch tone, voicing, weakening, amplitude, vocal symbols, etc.) There are many options for signal processing modes that can generate individual performance data. Selected song data (corresponding to data displayed on IMW receiving performance input for analysis) (eg, to (3) between "(1)" and "(2)", There are also a huge number / parameters of performance analysis algorithms that can be selected, which utilize the sound features generated by the sound analysis of the user's performance. In addition, many types of data include (1) IMW, (2) IMW and master workstation and (3
) Communication is possible between the IMW and an external communication interface. Examples of that type of data include performance data, video data, processed / analyzed performance data, audio signals, data files, and the like.
【0142】
図19を参照して、仮想演奏モードにおける、個々のおよびマスタワークステ
ーションの両者のメモリワークスペース構造が示される。個々のワークステーシ
ョンの各々は、外に出て行くライブ演奏データ、個々の演奏データ(Individual
Performance Data)IPDXXXの音楽データバッファリングを与え、入来す
る組合わせ仮想演奏データ(Combined Virtual Performance Data)CPDXX
Xの記憶をさらに与える。このバッファリングは、個々のIMW内の読出−書込
メモリ内で行なわれる。同様に、マスタワークステーションのメモリバッファ用
のデータ構造が図示され、関連のそれぞれの個々の演奏データIPD A−Nの
記憶を与える、複数の個々のワークステーションWS1からWSNの各々ごとの別
個のバッファ記憶場所を示す。1つの実施例では、IMWに多数のフレームバッ
ファが設けられ、それにより、IPDおよびCPDの多数の時間セグメントをバ
ッファ構造に記憶することができ、バッファ構造が入力記憶と出力検索動作との
両者をサポートすることができる。他のデータ構造およびバッファ動作もこの発
明と互換性がある。データワードの構造はその既存の構造内で変更または適合が
可能であり、IMWもしくはマスタワークステーションから、または、IMW間
で、もしくはIMWとマスタワークステーションとの間で転送される補足データ
の転送を容易にする。図示された、または他の互換性のあるデータバッファ構造
を利用することにより、通信ワークステーション間だけでなくさらにIMW内部
の動作に対して、タイミングおよび(フレームバッファに記憶された種類と)同
期された非同期通信が容易になる。フレームバッファリングにより、個々のワー
クステーションおよびマスタワークステーションは、それぞれのワークステーシ
ョンの他の動作に対して、結果出力をバッファにダンプしたり、または非同期に
バッファされた入力個別演奏データを受けたりする。IMWは、1つのモードで
または同時に多数のモードでの動作を容易にすることができる。Referring to FIG. 19, the memory workspace structure of both individual and master workstations in virtual playing mode is shown. Each of the individual workstations will have live performance data, individual performance data (Individual
Performance Data) IPDXXX music data buffering is provided, and incoming virtual performance data (Combined Virtual Performance Data) CPDXX
Give more memory of X. This buffering is done in the read-write memory in each IMW. Similarly, a data structure for a memory buffer of a master workstation is shown, a separate one for each of a plurality of individual workstations WS 1 -WS N , providing storage for each associated respective performance data IPD AN. Indicates the buffer storage location of the. In one embodiment, the IMW is provided with multiple frame buffers that allow multiple time segments of IPD and CPD to be stored in a buffer structure, which buffers both input store and output retrieve operations. Can be supported. Other data structures and buffer operations are compatible with this invention. The structure of the data word can be modified or adapted within its existing structure to allow the transfer of supplemental data transferred from the IMW or the master workstation, or between the IMW or between the IMW and the master workstation. make it easier. By utilizing the illustrated or other compatible data buffer structure, the timing and synchronization (with the type stored in the frame buffer) is not only for communication workstations but also for operations within the IMW. Asynchronous communication becomes easy. Frame buffering allows individual workstations and master workstations to either dump the resulting output to a buffer or receive asynchronously buffered input individual performance data relative to other operations of their respective workstations. . The IMW can facilitate operation in one mode or in multiple modes at the same time.
【0143】
以上から、この発明の精神および範囲から逸脱することなく、数多くの変形お
よび変更が行われ得ることがわかる。本明細書中に図示された特定の装置に対す
るいかなる限定も意図されずまたは推測されるべきものではないことを理解され
たい。当然ながら、添付の請求項は、請求項の範囲内に入るすべてのそのような
変更を含むことが意図される。From the above, it will be appreciated that numerous variations and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. It is to be understood that no limitation to the particular devices illustrated herein is intended or should be inferred. Of course, the appended claims are intended to cover all such modifications as fall within the scope of the claims.
【図1A】 この発明に従った音楽表示システムを示す図である。FIG. 1A is a diagram showing a music display system according to the present invention.
【図1B】 この発明に従った音楽表示システムを示す図である。FIG. 1B is a diagram showing a music display system according to the present invention.
【図2A】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2A shows a flowchart of a process according to the present invention.
【図2B】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2B shows a flow chart of a process according to the present invention.
【図2C】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2C shows a flow chart of a process according to the present invention.
【図2D】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2D shows a flow chart of the process according to the present invention.
【図2E】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2E shows a flow chart of a process according to the present invention.
【図2F】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2F shows a flow chart of a process according to the present invention.
【図2G】 この発明に従ったプロセスのフローチャートを示す図である。FIG. 2G shows a flow chart of a process according to the present invention.
【図3】 この発明に従った音楽ディスプレイワークステーションおよび入
力装置に対するディスプレイの実施例の1つを示す図である。FIG. 3 illustrates one embodiment of a display for a music display workstation and input device according to the present invention.
【図4】 この発明に従った共有音楽データベースおよびスタンドアローン
ワークステーションの実施例を示す図である。FIG. 4 illustrates an embodiment of a shared music database and stand-alone workstation according to the present invention.
【図5】 この発明に従った音楽通信システムを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a music communication system according to the present invention.
【図6】 この発明に従ったマスタワークステーションおよびスレーブワー
クステーションを示す図である。FIG. 6 illustrates a master workstation and a slave workstation according to the present invention.
【図7】 マスタコントローラおよび音楽データベースに結合されたワーク
ステーションの1つまたはそれ以上を用いる、この発明の代替的な実施例を示す
図である。FIG. 7 illustrates an alternative embodiment of the invention using one or more workstations coupled to a master controller and music database.
【図8】 この発明に従ったマーチングバンド環境を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a marching band environment according to the present invention.
【図9】 この発明の1つの局面に従ったセンサボディスーツで装備した人
物を示す図である。FIG. 9 illustrates a person equipped with a sensor bodysuit according to one aspect of the invention.
【図10】 この発明の1つの局面に従った動きおよびパターン認識システ
ムを示す図である。FIG. 10 illustrates a motion and pattern recognition system according to one aspect of the invention.
【図11A】 図2Cに例示されるものに対する代替形の、図2Aの自動モ
ード「Aモード」240の動作の代替的な実施例に対するフローチャートを例示
する図である。FIG. 11A illustrates a flow chart for an alternative embodiment of the operation of the automatic mode “A mode” 240 of FIG. 2A, which is an alternative to that illustrated in FIG. 2C.
【図11B】 この発明に従った楽曲通信ワークステーションの図2Aに関
する代替的な全体の動作に対するプロセスの流れを例示する図であり、ここで図
2Aのステップ200−250は、図12でさらに例示されるような特定のネッ
トワーク接続されたモードAモード5をも包含する全体の動作を示すように再定
義される。11B is a diagram illustrating a process flow for an alternative overall operation of FIG. 2A of a music communication workstation according to the present invention, wherein steps 200-250 of FIG. 2A are further illustrated in FIG. It is redefined to show the overall operation including the specific networked mode A mode 5 as described above.
【図12】 図11Bのネットワーク接続された仮想演奏モード1150に
対するプロセスの流れを例示する図である。FIG. 12 illustrates a process flow for the networked virtual playing mode 1150 of FIG. 11B.
【図13】 演奏に対して表示を同期し、音楽の表示を再同期して演奏者の
誤りを説明することに関する、図11Aのプロセスステップ1153に対応する
自動モード6に対するプロセスの流れを例示する図である。FIG. 13 illustrates a process flow for automatic mode 6 corresponding to process step 1153 of FIG. 11A regarding synchronizing display to performance and resynchronizing display of music to account for performer error. It is a figure.
【図14】 この発明に従った通信アーキテクチャを例示する図であり、こ
こで個々の譜面台1410の各々は音楽入力1411を受取り、マスタワークス
テーションに結合されてそれと通信する演奏データ出力1412を与え、マスタ
ワークステーションは複数の個々の演奏データ信号の複合に応答して仮想演奏デ
ータ1451の出力を生成し、この仮想演奏データ1451は複数の個々のワー
クステーション1410のすべてに再通信され、ワークステーションはそれに応
答してオーディオ出力を与える。FIG. 14 is a diagram illustrating a communication architecture according to the present invention, wherein each individual music stand 1410 receives a music input 1411 and provides a performance data output 1412 coupled to and in communication with a master workstation. , The master workstation produces an output of virtual performance data 1451 in response to the composite of the plurality of individual performance data signals, the virtual performance data 1451 being re-communicated to all of the plurality of individual workstations 1410. Gives an audio output in response.
【図15】 教師/マスタ指揮者/サーバ場所、およびそれらの場所の各々
における個々のワークステーションのユーザに対する演奏データの通信を与える
複数の場所の各々など、複数の物理的に分離した遠隔に置かれた場所に対するデ
ータフロー通信アーキテクチャの一例を例示する図であり、ここではマスタワー
クステーションによってタイミング情報が用いられて、すべての個々の演奏デー
タが再構築ならびに組合されて複合仮想演奏データ出力となり、応答的にオーデ
ィオ出力を提供する複数の個々のワークステーションに再結合される。FIG. 15 is a plurality of physically separate remote locations, such as teacher / master conductor / server locations, and each of a plurality of locations providing communication of performance data to users of individual workstations at each of those locations. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a dataflow communication architecture for a populated location where timing information is used by a master workstation to reconstruct and combine all individual performance data into a composite virtual performance data output, Responsive to a plurality of individual workstations that provide audio output.
【図16】 この発明の実施例の1つに適合可能なデータワード構造を例示
する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a data word structure compatible with one of the embodiments of the present invention.
【図17】 ネットワークインターフェイスおよびMIDI演奏データプロ
セッサをさらに含む(図5−7に一般的に示される)ワークステーションに対す
るブロック図を例示する図である。FIG. 17 illustrates a block diagram for a workstation (generally shown in FIGS. 5-7) that further includes a network interface and a MIDI performance data processor.
【図18】 図14および15に例示されるアーキテクチャならびに図16
に例示されるデータ構造の同期タイミングを示し、また複合された同期仮想演奏
データおよび複数の個々の演奏データを示す、タイミング図を例示する図である
。FIG. 18 is the architecture illustrated in FIGS. 14 and 15 and FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a timing diagram showing the synchronization timing of the data structure exemplified in FIG. 1, and also showing the combined synchronized virtual performance data and a plurality of individual performance data.
【図19】 この発明に従った、仮想演奏モードにおける個々のワークステ
ーションおよびマスタワークステーションに対するメモリワークスペース構造の
一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a memory workspace structure for an individual workstation and a master workstation in a virtual performance mode according to the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10H 1/20 G10H 1/20 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G10H 1/20 G10H 1/20
Claims (44)
と、 (b) それぞれの楽曲データに応答してディスプレイ表示を発生するための
手段と、 (c) 選択された表示形態を決定するための手段と、 (d) 選択された表示形態に応答して記憶済み楽曲データを選択的に処理し
、対応する特定のディスプレイ表示形態を発生するためのデータ処理手段と、 (e) 選択された表示形態で少なくとも楽曲のビデオ表示を表示するための
、データ処理手段に応答する、少なくとも1つの表示サブシステムとを含む、シ
ステム。1. A music display system comprising individual workstations, each workstation comprising: (a) a memory for selectively storing song data representing a selected song; and (b) Means for generating a display display in response to each music data, (c) Means for determining the selected display form, (d) Stored music data in response to the selected display form Responsive to the data processing means for selectively processing and generating a corresponding particular display presentation, and (e) displaying at least a video display of the song in the selected presentation. , At least one display subsystem.
数のユーザが用いるためのものであり、前記システムは、 複数の個々のワークステーションと、 選択された楽曲のための複数のローカルビジュアルディスプレイ表示にプレゼ
ンテーションを表示するための手段とを含む、請求項1に記載のシステム。2. A system for use by multiple users in providing multiple display representations of a selected song, the system comprising: a plurality of individual workstations and a plurality of selected workstations for the selected song. Means for displaying the presentation on the local visual display display of the.
数のユーザが用いるためのものであり、前記システムは、 複数の個々のワークステーションを含み、個々のワークステーションの各々は
、 それぞれの個々のワークステーションに選択された楽曲を表わす楽曲データの
通信を提供する通信インターフェイスをさらに含み、システムはさらに 選択された楽曲のための複数のローカルビジュアルディスプレイ表示に、プレ
ゼンテーションを表示するための手段を含む、請求項1に記載のシステム。3. A system for use by multiple users in providing multiple display representations of a selected song, the system comprising a plurality of individual workstations, each of the individual workstations comprising: , Further comprising a communication interface providing communication of music data representative of the selected music to each individual workstation, the system further for displaying the presentation on a plurality of local visual display displays for the selected music. The system of claim 1, including the means of:
レイ表示にプレゼンテーションを表示するための手段をさらに含む、請求項2に
記載のシステム。4. The system of claim 2, further comprising means for displaying the presentation on a plurality of local visual display displays for the selected song.
された楽曲の演奏に応答する入力装置をさらに含む、請求項2に記載のシステム
。5. The system of claim 2, further comprising an input device responsive to a user playing the displayed song to provide an output of user playing data.
つに対して、表示された曲データとユーザ演奏データとの間の相違点のディスプ
レイ表示を与える、請求項5に記載のシステム。6. The system comprises at least one of the individual workstations.
6. The system of claim 5, which provides a display indication of the differences between the displayed song data and the user performance data.
外部タイミング信号内に埋め込まれたタイミング信号のうちの少なくとも1つに
応答する、請求項4に記載のシステム。7. The system of claim 4, wherein the means for synchronizing is responsive to at least one of music data, timing data, and timing signals embedded within external timing signals.
された楽曲の演奏に応答する入力装置と、 複数の個々のワークステーションの各々からのユーザ演奏データ出力に応答し
て、複数の個々のワークステーションからのユーザ演奏データを同期しそして組
合わせて複合仮想演奏データを生成するための組合わせ手段とをさらに含む、請
求項3に記載のシステム。8. An input device responsive to a user's performance of a displayed song to provide output of user performance data, and a plurality of output devices in response to user performance data output from each of a plurality of individual workstations. 4. The system of claim 3, further comprising: combining means for synchronizing and combining user performance data from the individual workstations of to generate composite virtual performance data.
の構成のうち少なくとも1つの特徴を変更して、変更された楽曲データを作成す
るための編集サブシステムをさらに含み、 変更された楽曲データは、変更された楽曲データに応答してローカルビデオ表
示を与える個々のワークステーションのうちの少なくとも1つに通信される、請
求項3に記載のシステム。9. A modified sub-system further comprising: an editing subsystem for modifying at least one characteristic of pitch, key, tempo, instrument type, notation and composition of music data to create modified music data. The system of claim 3, wherein the music data is communicated to at least one of the individual workstations that provides a local video display in response to the modified music data.
に配布され、その各々は、変更された楽曲データに応答してローカルビデオ表示
を与える、請求項9に記載のシステム。10. The system of claim 9, wherein the modified song data is distributed to a plurality of individual workstations, each of which provides a local video display in response to the modified song data.
少なくとも1つの一部である、請求項9に記載のシステム。11. The system of claim 9, wherein the editing subsystem is part of at least one of the individual workstations.
に制限される、請求項9に記載のシステム。12. The system of claim 9, wherein the modification is restricted to permit modification of only some of the features.
項9に記載のシステム。13. The system of claim 9, wherein feature changes are limited to a defined permission level.
グラム可能に制限される、請求項10に記載のシステム。14. The system of claim 10, wherein there are multiple editing subsystems and feature changes are programmably restricted to a defined permission level for each of the editing subsystems.
ークステーションのサブセットにめいめいに関連付けられ、 編集サブシステムの各々は、規定されたサブセットの少なくとも1つと関連付
けられ、かつ、関連付けられ、定義された、個々のワークステーションのサブセ
ットにそれぞれの変更された楽曲データを通信し、ワークステーションの各々は
、それぞれの変更された楽曲データに応答してそれぞれのローカルディスプレイ
表示を与える、請求項10に記載のシステム。15. A plurality of individual workstations are associated with each defined subset of individual workstations, each of the editing subsystems being associated with and associated with at least one of the defined subsets. Communicating each modified song data to a defined subset of individual workstations, each of the workstations providing a respective local display indication in response to the respective modified song data. 10. The system according to 10.
更された楽曲データを複数の個々のワークステーションのすべてに通信する親装
置である、請求項15に記載のシステム。16. The system of claim 15, wherein at least one of the editing subsystems is a parent device that communicates its respective modified song data to all of the plurality of individual workstations.
のすべての他のものからのすべての変更された楽曲データよりも、個々のワーク
ステーション上の表示について優先される、請求項16に記載のシステム。17. The modified song data from the parent device takes precedence over all modified song data from all others of the editing subsystem for display on an individual workstation. Item 16. The system according to Item 16.
求項3に記載のシステム。18. The system of claim 3, wherein communication between individual workstations is bidirectional.
。19. The system of claim 9, wherein the change is responsive to user input.
ッチ入力装置、運動センサ、運動捕捉データおよび言語認識のうちの少なくとも
1つである、請求項19に記載のシステム。20. The system of claim 19, wherein the user input is at least one of voice stimuli, digital data, switches, touch input devices, motion sensors, motion capture data and language recognition.
のサブセットにめいめいに関連付けられ、 編集サブシステムの各々は、定義されたサブセットの中の選択されたものと関
連付けられ、編集サブシステムの各々は、定義された個々のワークステーション
のサブセットのそれぞれの関連付けられ、選択されたものにそのそれぞれの変更
された楽曲データを通信し、ワークステーションの各々は、それぞれの変更され
た楽曲データに応答して、それぞれのローカルディスプレイ表示を与える、請求
項9に記載のシステム。21. A plurality of editing subsystems are present, and a plurality of individual workstations are associated with each defined subset of individual workstations, each of the editing subsystems being of a defined subset. Each of the editing subsystems associated with a selected one of them communicates its respective modified song data to each of the associated and selected subsets of the individual workstations defined, The system of claim 9, wherein each of the stations provides a respective local display indication in response to the respective modified song data.
ークステーションによる表示について、編集サブシステムのすべての他のものか
らのいかなるおよびすべての他の変更された楽曲データに対して優先される、請
求項21に記載のシステム。22. Modified song data from the parent device is for display by all individual workstations to any and all other modified song data from all others of the editing subsystem. 22. The system of claim 21, wherein the system is prioritized.
々のワークステーションのサブセットの中のそれぞれの関連付けられ選択された
ものに、それぞれの変更された楽曲データを通信するサブグループの親装置であ
る、請求項21に記載のシステム。23. At least one of the editing subsystems is of a subgroup that communicates each modified song data to each associated and selected one of the defined subsets of individual workstations. 22. The system of claim 21, which is a parent device.
載のシステム。24. The system of claim 22, wherein there are multiple subgroup parent devices.
ワークステーションのすべてにそのそれぞれの変更された楽曲データを通信する
親装置である、請求項23に記載のシステム。25. The system of claim 23, wherein at least one of the editing subsystems is a parent device that communicates its respective modified song data to all of the plurality of individual workstations.
ーションによる表示について、編集サブシステムのすべての他のものからのすべ
ての変更された楽曲データよりも優先される、請求項25に記載のシステム。26. The modified song data from the parent device takes precedence over all modified song data from all others of the editing subsystem for display by individual workstations. 25. The system according to item 25.
および作曲家のうち少なくとも1人による使用のためのものであり、 複数のサブグループの親装置の各々は、セクションリーダ、バンドリーダ、教
師およびライブラリアンのうちの少なくとも1人による使用のためのものである
、請求項25に記載のシステム。27. The parent device is for use by at least one of a conductor, a band leader, a teacher, a librarian and a composer, each of the plurality of sub-groups of the parent device being a section leader, 26. The system of claim 25, for use by at least one of a band reader, teacher and librarian.
信された音楽データを選択的に受けるようにプログラムされる、請求項3に記載
のシステム。28. The music data further comprises type data, wherein at least one of the individual workstations is programmed to selectively receive the communicated music data in response to the type data. The system described in.
ぞれのタイプデータに応答して、通信された楽曲データを選択的に受けるように
プログラムされる、請求項28に記載のシステム。29. The system of claim 28, wherein there are a plurality of individual workstations, each being programmed to selectively receive the communicated song data in response to respective type data. .
グラミング、スイッチ、オーディオ入力、直接ライン入力、MIDIデータ、ユ
ーザプログラミングおよび遠隔プログラム制御のうち少なくとも1つに応答して
、特定のタイプに応答するようにプログラムされる、請求項28に記載のシステ
ム。30. At least one of the individual workstations is responsive to at least one of pre-programming, switch, audio input, direct line input, MIDI data, user programming and remote program control to a particular type. 29. The system of claim 28, which is programmed to respond.
クステーションの各々は、それぞれのタイプデータに従ってビデオディスプレイ
表示をカスタマイズするために、楽曲データをローカルで変換するための楽曲デ
ータの処理に応答して、ローカルビデオディスプレイ表示を与える、請求項3に
記載のシステム。31. The song data further comprises type data, wherein the song data is broadcast to a plurality of individual workstations, each of the workstations including the song data to customize the video display display according to the respective type data. The system of claim 3, wherein the system provides a local video display display in response to processing the song data for local conversion.
なくとも1つに、制御されアドレス指定可能な楽曲データの通信を与える指揮者
ワークステーションをさらに含む、請求項3に記載のシステム。32. The system of claim 3, further comprising a conductor workstation for providing controlled and addressable song data communication to at least one of each of the plurality of individual workstations.
ステーションの範囲内で定義されたサブグループへ選択可能にアドレス指定可能
であり、 通信は、それぞれの帯域の各々とサブグループの各々との間でマッピングされ
る、請求項32に記載のシステム。33. The communication is selectably addressable to a defined subgroup within a plurality of individual workstations that provide band-based communication, the communication being sub-addressed to each of the respective bands. 33. The system of claim 32, mapped to and from each of the groups.
ドで作動可能であり、このモードは、自動進行モード、トレーニングモード、演
奏モード、自動繰返しモード、指揮者モード、マーチングバンドモード、自動作
曲モード、自己学習モードおよびユーザに作動されるディスプレイページめくり
モードのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。34. Individual workstations are operable in a user-selected automatic mode, which includes automatic progression mode, training mode, playing mode, automatic repeat mode, conductor mode, marching band mode, automatic mode. The system of claim 1, comprising at least one of a composition mode, a self-learning mode, and a user activated display page turning mode.
ションの残りと通信するマスタワークステーションである、請求項3に記載のシ
ステム。35. The system of claim 3, wherein one of the individual workstations is a master workstation that communicates with the rest of the individual workstations.
部音楽ディスプレイシステムへの通信のうち少なくとも1つを含む、請求項1に
記載のシステム。36. The system of claim 1, wherein the processing includes at least one of display format, transposition, and communication to an external music display system.
音楽演奏を独立して捕捉するための手段をそれぞれ設け、そしてそれぞれの個々
の演奏データを生成し、 演奏データに応答する手段は、複数の個々のワークステーションからの個々の
演奏データを同期し、そして組合わせて、組合わせ演奏データを生成するための
手段と、 複数の個々のワークステーションに前記組合わせ演奏データを通信するための
手段とをさらに含み、 個々のワークステーションの少なくとも1つは、組合わせ演奏データに応答し
て、通信中の複数の個々のワークステーションのすべてに対して、組合わせ音楽
演奏を表わすローカル表示を与える、請求項3に記載のシステム。37. Each of the plurality of individual workstations is provided with means for independently capturing the music performance of each user, and means for producing each individual performance data and responding to the performance data. Means for synchronizing and combining individual performance data from a plurality of individual workstations to generate a combination performance data, and for communicating said combination performance data to a plurality of individual workstations At least one of the individual workstations is responsive to the combined performance data to provide a local display representative of the combined music performance to all of the plurality of individual workstations in communication. The system of claim 3, wherein:
対応する、ユーザによる演奏を表わす個々の演奏データの出力をそれぞれ与える
、請求項5に記載のシステム。38. The system of claim 5, wherein each of the plurality of individual workstations provides an output of individual musical performance data representative of a musical performance by the user corresponding to a display display.
らに含み、 選択された楽曲は、ある期間にわたって演奏され、そして離散した時間セグメ
ントで通信され、時間セグメントの各々は、同期信号および個々の演奏データの
出力に応答して同期される、請求項3に記載のシステム。39. Synchronizing means for generating a synchronizing signal for starting playing, wherein the selected song is played over a period of time and communicated in discrete time segments, each of the time segments being The system of claim 3, wherein the system is synchronized in response to the output of the sync signal and the individual performance data.
と同時にユーザ演奏データを記憶するための手段と、 ユーザ演奏データをそれぞれの関連づけられた曲データと比較するための手段
と、 曲データの演奏と同時の比較の結果を反映するために、ディスプレイ表示を変
更するための手段とをさらに含む、請求項5に記載のシステム。40. Means for storing user performance data simultaneously with corresponding display on display in response to a performance by the user; means for comparing the user performance data with respective associated music data; 6. The system of claim 5, further comprising means for changing the display of the display to reflect the results of the simultaneous playing of the data.
連付け手段と、 多数の異なるそれぞれの多数タイプに対応する、多数の異なるグラフィカルデ
ィスプレイ表示のための表示データをブロードキャストするための制御手段とを
さらに含み、 個々のワークステーションは、多数の異なるグラフィカル表示を区別するため
の区別手段をさらに含み、関連付け手段および区別手段に応答して、タイプの中
から対応するそれぞれのタイプを表わす特定のものを選択する、請求項3に記載
のシステム。41. Associating means for associating types with individual workstations and control means for broadcasting display data for a number of different graphical display representations, corresponding to a number of different types. In addition, each individual workstation further includes a distinguishing means for distinguishing between a number of different graphical displays, and in response to the associating means and the distinguishing means, a particular one of the types representing the corresponding respective type. The system of claim 3, wherein the system is selected.
ルのうちの1つであり、システムは、 二次ビデオ画像を表わす二次ビデオデータ源と、 ディスプレイ表示のサブ部分の中にピクチャー・イン・ピクチャーとして二次
ビデオ画像を表示するためのビデオコントローラ手段とをさらに含む、請求項4
1に記載のシステム。42. The display display is one of visual and audiovisual, and the system comprises a secondary video data source representing the secondary video image and a picture-in-picture in a sub-portion of the display display. Video controller means for displaying a secondary video image.
The system according to 1.
ディオビジュアルのうちの1つである、請求項41に記載のシステム。43. The system of claim 41, wherein the display representation is one of audio, visual and audiovisual.
からの通信された演奏データに応答して、複合仮想演奏データの組合わせ出力を
与える手段をさらに含む、請求項3に記載のシステム。44. The method of claim 3, further comprising means responsive to communicated performance data from at least two of the plurality of individual workstations to provide a combined output of composite virtual performance data. system.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/492,218 | 2000-01-27 | ||
US09/492,218 US7157638B1 (en) | 1996-07-10 | 2000-01-27 | System and methodology for musical communication and display |
PCT/US2001/002395 WO2001056013A1 (en) | 2000-01-27 | 2001-01-24 | Device for displaying music using a single or several linked workstations |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003521005A true JP2003521005A (en) | 2003-07-08 |
Family
ID=23955418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001555083A Withdrawn JP2003521005A (en) | 2000-01-27 | 2001-01-24 | Device for displaying music using a single or several linked workstations |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1252619A1 (en) |
JP (1) | JP2003521005A (en) |
CA (1) | CA2395863A1 (en) |
WO (1) | WO2001056013A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056425A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | System and method for supplying content and computer program product |
JP2007264025A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Yamaha Corp | Player |
JP2011528127A (en) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ロラン・ゲヌー | Conductor-centric electronic score stand system |
JP2014529384A (en) * | 2011-06-27 | 2014-11-06 | ファースト プリンシプルズインコーポレイテッド | System for video recording and recording of music organizations |
JP2022088986A (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | 株式会社ソリトンウェーブ | A score display system in which multiple score display devices work together |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7098392B2 (en) | 1996-07-10 | 2006-08-29 | Sitrick David H | Electronic image visualization system and communication methodologies |
US7297856B2 (en) | 1996-07-10 | 2007-11-20 | Sitrick David H | System and methodology for coordinating musical communication and display |
US7827488B2 (en) | 2000-11-27 | 2010-11-02 | Sitrick David H | Image tracking and substitution system and methodology for audio-visual presentations |
FR2884029B1 (en) * | 2005-04-05 | 2007-05-25 | Cyrille David | INTERACTIVE LUTRIN EQUIPMENT FOR MUSICAL INSTRUMENT |
US7342165B2 (en) * | 2005-09-02 | 2008-03-11 | Gotfried Bradley L | System, device and method for displaying a conductor and music composition |
DE102005052890B4 (en) * | 2005-11-07 | 2009-04-16 | Kristoffer Schwarz | Electronic Music Stand |
TWI637396B (en) * | 2012-02-13 | 2018-10-01 | 中村維男 | A marching memory, a bidirectional marching memory, a complex marching memory and a computer system, without the memory bottleneck |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7169698A (en) * | 1997-05-05 | 1998-11-27 | Aronson, Danny | Musical score display and editing apparatus and system |
GB2349736A (en) * | 1999-05-01 | 2000-11-08 | Leary Laurence O | Interactive music display device |
-
2001
- 2001-01-24 EP EP01908688A patent/EP1252619A1/en not_active Withdrawn
- 2001-01-24 JP JP2001555083A patent/JP2003521005A/en not_active Withdrawn
- 2001-01-24 CA CA002395863A patent/CA2395863A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-24 WO PCT/US2001/002395 patent/WO2001056013A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056425A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | System and method for supplying content and computer program product |
JP2007264025A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Yamaha Corp | Player |
JP2011528127A (en) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ロラン・ゲヌー | Conductor-centric electronic score stand system |
JP2014529384A (en) * | 2011-06-27 | 2014-11-06 | ファースト プリンシプルズインコーポレイテッド | System for video recording and recording of music organizations |
US9693031B2 (en) | 2011-06-27 | 2017-06-27 | First Principles, Inc. | System and method for capturing and processing a live event |
JP2022088986A (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | 株式会社ソリトンウェーブ | A score display system in which multiple score display devices work together |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2395863A1 (en) | 2001-08-02 |
WO2001056013A1 (en) | 2001-08-02 |
EP1252619A1 (en) | 2002-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7157638B1 (en) | System and methodology for musical communication and display | |
US6084168A (en) | Musical compositions communication system, architecture and methodology | |
US7297856B2 (en) | System and methodology for coordinating musical communication and display | |
US7423213B2 (en) | Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for compositions and derivations thereof | |
US7989689B2 (en) | Electronic music stand performer subsystems and music communication methodologies | |
US7612278B2 (en) | System and methodology for image and overlaid annotation display, management and communication | |
US7074999B2 (en) | Electronic image visualization system and management and communication methodologies | |
US10056062B2 (en) | Systems and methods for the creation and playback of animated, interpretive, musical notation and audio synchronized with the recorded performance of an original artist | |
US7754955B2 (en) | Virtual reality composer platform system | |
JP2003521005A (en) | Device for displaying music using a single or several linked workstations | |
Fein | Teaching music improvisation with technology | |
WO2004070543A2 (en) | Electronic image visualization system and communication methodologies | |
JP3974069B2 (en) | Karaoke performance method and karaoke system for processing choral songs and choral songs | |
WO2011060504A1 (en) | Music tuition or practice method and apparatus | |
Davis | The eTube project: Researching human-computer interaction through an interdisciplinary collaboration with improvising musical agents | |
Harris et al. | Report on the 1985 International Computer Music Conference |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |