[go: up one dir, main page]

JP2003520870A - ターポリマー - Google Patents

ターポリマー

Info

Publication number
JP2003520870A
JP2003520870A JP2001553834A JP2001553834A JP2003520870A JP 2003520870 A JP2003520870 A JP 2003520870A JP 2001553834 A JP2001553834 A JP 2001553834A JP 2001553834 A JP2001553834 A JP 2001553834A JP 2003520870 A JP2003520870 A JP 2003520870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
diene
product
mfr
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001553834A
Other languages
English (en)
Inventor
ダッタウェイラー、ロバート・ピー
クラウズ、マイケル・ジェイ
ロー、フレデリック・ワイ
オング、シー−メイ・シー
シロドカー、プラディープ・ピー
Original Assignee
エクソンモービル・オイル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・オイル・コーポレイション filed Critical エクソンモービル・オイル・コーポレイション
Publication of JP2003520870A publication Critical patent/JP2003520870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、通常長鎖分枝を含まない線状低密度ポリエチレンの、当該ポリマーに長鎖分枝を導入するための改変に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、エチレン、3乃至10個の炭素原子、好ましくは4乃至10個の炭
素原子のα−オレフィン、及び7乃至10個の炭素原子を含むジエンのターポリ
マーに関する。ジエンの存在は、ターポリマー中の長鎖分枝と一致し、ジエンを
含まないコポリマーは長鎖分枝を示さない。長鎖分枝は、得られる重合生成物の
加工性を増加させるので望ましい。
【0002】発明の概要 エチレン、α−オレフィン、及びジエンのターポリマーは、担持された活性化
メタロセン触媒を使用して製造されている。メタロセン触媒の使用は、置換され
たオレフィンの高いコモノマー組み込みをもたらした。非常に少量のジエンが、
ジエンを含まない対応樹脂と比較して、Mw/Mnの有意な変化をともなうこと
なく、樹脂のMFR[ASTM D−1238、条件E及びFに従って測定され
る、I21/I]のかなりの変化を生じる。実質的に一定なMw/Mnをとも
なう樹脂のMFRにおける変化は、樹脂への長鎖分枝の導入を示すものである。
【0003】発明の詳細な説明 本発明は、エチレン単位、α−オレフィンの単位、及び第3の成分として7乃
至10、好ましくは7乃至9個の炭素原子を含むジエンを含むターポリマーに関
する。これらのターポリマーは、少なくとも80重量%、通常は少なくとも90
重量%のエチレン単位を含む。これらのターポリマーは、20重量%までの3乃
至10個の炭素原子のα−モノオレフィン、及び0.1乃至20重量%の7乃至
10個の炭素原子のジエンを含む。
【0004】生成物のアルファ二次加工 エチレンに加えて使用されるモノマーは、C〜C10α−オレフィンを含む
。好ましくは、生成物は少なくとも80重量%のエチレン単位を含む。本発明に
おいてエチレンと共に使用されるα−オレフィン、即ち、α−モノオレフィンは
、好ましくは3乃至8個の炭素原子を含む。適するα−オレフィンは、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−
ヘプテン、1−オクテン、及びそれらの混合物を含む。好ましくは、α−オレフ
ィンコモノマーは、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及びそれらの混
合物を含む。最も好ましいα−オレフィンは1−ヘキセンである。エチレンとα
−オレフィンの組み合わせの特別の例は、エチレン/1−ブテン、エチレン/1
−ヘキセン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ブテン/1
−ヘキセン、エチレン/プロピレン/1−ヘキセン、及びエチレン/プロピレン
/1−ブテンを含む。本発明の重合反応において連鎖移動剤として水素を使用す
ることができる。触媒及び反応体に対して不活性ないずれの気体も気体流れ中に
存在してよい。
【0005】 ジエンは、好ましくは6乃至10個の炭素原子、好ましくは7乃至9個の炭素
原子を含む。ジエンの例は、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1
,8−ノナジエンを含み、1,5−ヘキサジエン及び9−デカジエンも本発明に
おいて使用されたが、7乃至9個の炭素原子のジエンよりもMFRの変化におい
て効果が小さかった。
【0006】 これらの生成物は、後述の触媒の存在下で、好ましくはスラリー相接触重合条
件下で又はより好ましくは後述の流動床気相接触重合条件下で製造される。
【0007】 生成物は0.1乃至2ppmの遷移金属、例えば、ジルコニウム、を含有する
。生成物は、また、5乃至100ppm、好ましくは10〜50ppm、のアル
ミニウムも含有する。生成物の遷移金属、例えば、ジルコニウム、及びアルミニ
ウム含分は、触媒残渣に起因する。本発明の生成物を製造するために使用される
触媒は、アルミノキサンによって活性化されたジルコニウムのメタロセンである
【0008】 生成物は、0.88g/ccのような低い密度及び0.965g/cc未満ま
で、そして好ましくは0.94g/cc未満までの密度によって特長付けられる
。本明細書中の用途に対して、密度は約0.88g/cmより大きく、一般的
には0.900g/cmより大きく0.965g/cm未満までであり、好
ましくは約0.90g/cm乃至0.93g/cmの範囲内である。
【0009】 本発明の生成物は、150まで、そして300まで、例えば、0.01乃至3
00の範囲内でよいMIを示す。
【0010】 本発明の低密度生成物は、少なくとも16、好ましくは16乃至60、そして
最も好ましくは16乃至45であるメルトフロー比(MFR)を示す。MFRは
21/Iの比率である[ここで、I21はASTM D−1238、条件F
に従って190℃で測定され、そしてIはASTM D−1238、条件Eに
従って190℃で測定される]。
【0011】 これらの生成物のM/Mは約2.0乃至約3.5の範囲内である。M
重量平均分子量であり、そしてMは数平均分子量であり、それらの各々がGP
C(ゲル透過クロマトグラフィー)によって測定された分子量分布から計算され
る。2.5より低いM/M、2.0乃至3.5の範囲内、好ましくは2乃至
3の範囲内、のM/Mを有する生成物が製造された。
【0012】触媒 本発明の樹脂を製造するために使用される触媒組成物は、メタロセンとして提
供される1つの遷移金属を含む。触媒は、担体、助触媒の活性剤、及び少なくと
も1種のメタロセンを含有する。
【0013】 担体物質は固体、粒状、多孔質の、無機又は有機物質であるが、好ましくは珪
素の及び/又はアルミニウムの酸化物のような無機物質である。担体物質は、約
1ミクロン乃至約250ミクロン、好ましくは約10ミクロン乃至約150ミク
ロンの平均粒度を有する乾燥粉末の形態で使用される。必要であれば、粒子が好
ましくは150ミクロン未満の平均粒度を有することを確保するために、処理さ
れた担体物質を篩い分けし得る。このことは、ゲルを減少させるために、狭い分
子量のLLDPEの形成において非常に望ましい。担体の表面積は、1g当たり
少なくとも約3平方メートル(m/g)であり、そして好ましくは約50m /g乃至約350m/gである。担体がシリカである場合、それは好ましくは
約100℃乃至約850℃まで、そして最も好ましくは約250℃に加熱される
。担体物質は、本発明の触媒組成物を製造するために、少なくとも幾らかの活性
なヒドロキシル(OH)基を有していなければならない。
【0014】 最も好ましい態様において、担体はシリカであって、最初の触媒合成工程にお
けるその使用の前に、シリカを窒素によって流動化し、そして約250℃で約4
時間加熱して、1g当たり約1.8ミリモル(ミリモル/g)の表面ヒドロキシ
ル基濃度を達成することによって脱水されたシリカである。最も好ましい態様の
シリカは、高表面積の非晶質シリカ(表面積=300m/g、細孔容積=1.
65cm/g)であり、そしてそれはダブリュー・アール・グレース・アンド
・カンパニー(W. R. Grace and Company)のダビソン
・ケミカル・ディビジョン(Davison Chemical Divisi
on)によってDavison 952−1836、Davison 952又
はDavison 955の商品名で販売されている物質である。
【0015】 触媒を生成するために、全ての触媒前駆体成分を、アルミノキサンのような活
性剤又は助触媒と共に溶解し、そして担体と反応させることができる。担体物質
は、以下に記載の方法において、アルミノキサン溶液、好ましくはメチルアルミ
ノキサン、と反応させられる。アルミノキサンの類は、オリゴマー性の線状アル
ミノキサンについては、式:R−(Al(R)−O)−AlR、そして オリゴマー性の環式アルミノキサンについては、式:(−Al(R)−O−) [式中、nは1〜40であり、好ましくは10〜20であり、mは3〜40であ
り、好ましくは3〜20であり、そしてRはC〜Cアルキル基であり、好ま
しくはメチルである]によって表されるオリゴマー性の線状及び/又は環式アル
キルアルミノキサンを含む。メチルアルミノキサン(MAO)は、分子量の非常
に広い分布を有し、そして通常は約1000の平均分子量を有するオリゴマーの
混合物である。MAOは典型的にはトルエン溶液中に保持される。
【0016】 アルミノキサンの1つの好ましい態様において、担体への組み込みは、シリカ
の細孔容積に依存する。この態様において、担体物質を含浸させる方法は、アル
ミノキサン溶液中における、シリカのような担体物質のスラリーを形成させるこ
となく、アルミノキサン溶液を導入することによる。アルミノキサンの溶液の容
量は、溶液の容量がシリカの細孔容積を超えるスラリーを形成させることなく、
担体物質の細孔を満たすのに十分なものであり、従って、好ましくは、アルミノ
キサン溶液の最大容量は担体物質試料の全細孔容積に等しく、そして担体物質試
料の全細孔容積を超えない。[含浸中に、シリカの細孔に基づいて溶媒容量の3
0%までの過剰量をシリカスラリーを生じさせることなく使用できることが判明
した。]アルミノキサン溶液のこの最大容量は、シリカのスラリーが形成されな
いことを確保する。従って、担体物質の細孔容積が1.65cm/gである場
合、アルミノキサンの容量は、担体物質1g当たり1.65cm以下である。
この条件の結果、含浸された担体物質は、担体の細孔がとりわけ溶媒で満たされ
ているにもかかわらず、含浸の直後に乾燥しているように見える。
【0017】 溶媒は、アルミノキサンが含浸された担体物質の細孔から、加熱によって及び
/又は窒素のような不活性気体によって誘導される正圧下に、除去することがで
きる。使用される場合、この工程における条件は、含浸された担体粒子の凝集及
び/又はアルミノキサンの架橋を、無くさないまでも、低減させるように制御さ
れる。この工程において、溶媒は、約40℃より高くそして約50℃より低い比
較的低い高められた温度で行われる蒸発によって除去することができる。溶媒は
、40℃より高くそして約50℃より低い範囲によって定義される温度よりも比
較的より高い温度での蒸発によって除去することができるが、非常に短い加熱時
間スケジュールが使用されなければならない。
【0018】 好ましい態様において、メタロセンは、担体を溶液と反応させる前に、アルミ
ノキサンの溶液に添加される。メタロセンも含むアルミノキサン溶液の最大容量
は、担体物質試料の全細孔容積と同じでよい。Alとして表される、アルミノキ
サンが提供するアルミニウムの、M(例えば、Zr)として表される、メタロセ
ンの金属に対するモル比は、50乃至500、好ましくは75乃至300、そし
て最も好ましくは100乃至200の範囲内である。本発明の追加される利点は
、Al:Zr比率を直接制御できるということである。さらに好ましい態様にお
いて、アルミノキサン及びメタロセン化合物は、担体との反応の前に、約20乃
至80℃の温度で0.1乃至6.0時間の間一緒に混合される。メタロセン及び
アルミノキサンのための溶媒は、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、又はハ
ロゲン化芳香族炭化水素、好ましくは、トルエン、のような適切な溶媒でよい。
【0019】 触媒の別の合成においては、担体と接触するアルモキサンの溶液の容量を第2
の溶媒中に分散させることができる。この別の含浸方法の重要な面は、アルモキ
サン溶液に加えて第2の液体媒体を使用することである。液体媒体は5乃至20
個の炭素原子を含む炭化水素である。液体媒体として使用できる代表的化合物は
、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、及びシクロヘプタ
ン、又はそれらの混合物を含む。これらの炭化水素の異性体も使用できた。この
別の合成における第2の液体媒体の容量も又、この容量がスラリーを形成するの
に十分でなければならないという点において重要である。一般的に、この容量は
、窒素吸着法(BET法)によって測定された支持体の細孔容積の2乃至15倍
でなければならない。例えば、1.5cc/gの細孔容積を有するシリカ支持体
については、シリカ1g当たり最少で3ccの第2の媒体、例えば、ヘキサン、
そして最大で20ccが使用される。
【0020】 メタロセン化合物は、式、CpMAを有し、式中、Cpは非置換の又
は置換されたシクロペンタジエニル基であり、Mはジルコニウム又はハフニウム
であり、そしてA及びBは、ハロゲン原子、水素、又はアルキル基を含む群に属
する。メタロセン化合物の上記の式において、好ましい遷移金属原子Mはジルコ
ニウムである。メタロセン化合物の上記の式において、Cp基は非置換の、モノ
−又はポリ置換のシクロペンタジエニル基である。シクロペンタジエニル基上の
置換基は、好ましくは直鎖又は分枝のC〜Cアルキル基でよい。シクロペン
タジエニル基は、また、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、
又は部分的に水素化されたフルオレニル基のような二環式又は三環式部分の一部
、並びに置換された二環式又は三環式部分の一部でもよい。メタロセン化合物の
上記の式中のmが2である場合、シクロペンタジエニル基は、また、−CH
、−CH−CH−、−CR’R”−及び−CR’R”−CR’R”−(式中
、R’及びR”は、短鎖アルキル基又は水素)、−Si(CH−、−Si
(CH−CH−CH−Si(CH−、及び類似の架橋基のよう
な、ポリメチレン又はジアルキルシラン基によって架橋されてもよい。メタロセ
ン化合物の上記の式中のA及びB置換基がハロゲン原子である場合、それらは、
弗素、塩素、臭素、又は沃素の群に属する。メタロセン化合物の上記の式中の置
換基A及びBがアルキル又は芳香族基である場合、それらは、好ましくは、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、又はn−オクチルのような、直鎖又は分枝のC〜C
ルキル基である。
【0021】 適するメタロセン化合物は、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジハリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)金属ヒドリドハリド、ビス(シクロペンタジエニル
)金属モノアルキルモノハリド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジアルキル
及びビス(インデニル)金属ジハリド(金属はチタニウム、ジルコニウム、又は
ハフニウムであり、ハリド基は好ましくは塩素であり、アルキル基はC〜C アルキルである)を含む。メタロセンの代表的であるが、非限定的な例は、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムヒドリドクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニ
ウムヒドリドクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(
イソブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニル−ジルコ
ニウムトリクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、及びエ
チレン−[ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)]ジルコニ
ウムジクロリドを含む。本技術の態様の範囲内において使用されるメタロセン化
合物は、結晶性の固体として、芳香族炭化水素中の溶液として、又は担持された
形態で使用することができる。
【0022】 粒状形態のメタロセン化合物及びアルミノキサンを含む触媒は、エチレン及び
より高級なα−オレフィンの気相重合及び共重合のために流動床反応器へ供給さ
れる。
【0023】プロセス条件 重合が気相の流動床において行われる場合、ポリマー粒子の焼結温度より低い
温度で流動床反応器を操作することが必須である。焼結が起こらないことを確保
するために、焼結温度より低い操作温度が望ましい。本発明の方法においてエチ
レンポリマーを製造するためには、約60℃乃至115℃のオレフィン重合のた
めの操作温度が好ましく、約75℃乃至95℃の温度が最も好ましい。
【0024】 反応器は約100乃至350psiの圧力で操作される。
【0025】 流動床反応器中において、床を通過する気体状反応混合物の空塔気体速度は、
流動化に必要な最低流れを超えなければならず、そして好ましくは最低流れより
も少なくとも0.2フィート/秒高い。「希釈」ガスがコモノマーと共に使用さ
れ、それは重合反応器中の条件下で非反応性である。希釈ガスは、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム、メタン、エタン等でよい。通常、空塔気体速度は5.0フィート
/秒を超えず、そして最も一般的には2.5フィート/秒以下で十分である。不
活性気体状希釈剤を伴うか又は伴わない、気体状モノマーの供給原料流れは、約
2乃至10ポンド/時間/立方フィート床容量の空時収量で反応器に供給される
【0026】 コポリマー生成物は、気相流動床プロセスにおいて、上述の好ましい触媒の存
在下で製造される。
【0027】 フィルムの製造のために、生成物は、潤滑剤、マイクロタルク、安定剤、酸化
防止剤、相溶化剤、顔料等のような、ポリマー組成物に従来から添加されている
種々の添加剤のいずれかを含有することができる。これらの作用剤は、生成物を
酸化に対して安定化するために使用することができる。本発明の生成物は、0.
910乃至0.97g/ccの密度を有するエチレンのもう1つの線状ポリマー
又はコポリマーとブレンドすることができ、例えば、もう1つの線状ポリマー又
はコポリマーは、350psiを超える圧力でのラジカル重合によって製造され
得る。ポリマーをインフレートフィルム押出機、例えば、スターリング(Ste
rling)押出機、に直接添加して、例えば、約0.5乃至5ミルの厚さを有
するフィルムを製造することができる。
【0028】 以下の実施例は本発明の本質的な特徴をさらに例示する。しかしながら、実施
例中で使用された特定の反応体及び反応条件が本発明の範囲を限定するものでは
ないことは、当業者には明らかであろう。
【0029】 実施例において製造されたポリマーの特性は以下の試験方法によって決定され
た: 密度 ASTM D−1505 − プラックを製造し、そして平衡結晶度に
近づけるために100℃で1時間状態調節する。その後、密度の測定を密度勾配
カラム中で行い、g/ccとして記録する。 メルトインデックス(MI)、I ASTM D−1238 − 条件E 190℃で測定 − 10分当たりのグラム数として記録。 高荷重メルトインデックス(HLMI)、I21 ASTM D−1238
− 条件F 上記のメルトインデックス試験で使用された荷重の10.5倍の荷重で測定。 メルトフロー比(MFR) = I21/I
【0030】 全ての操作を乾燥窒素雰囲気下で行った。全ての液体/溶媒は無水であった。 13 C NMRスペクトルを定量的条件下で100.4MHzにおいてJEOL
エクリプス(Eclipse)400上で記録した。シリカ上に担持された(
BuCp)ZrCl及びメチルアルミノキサン(MAO)の触媒を重合に使
用した。
【0031】 エチレン/1−ヘキセン/ジエンのターポリマーを以下に記載の重合操作によ
って製造した。1−ヘキセン及びジエンの濃度を記載されているように変化させ
た。エチレン/ジエンコポリマーを全く同様に、但し、1−ヘキセンを使用せず
に、製造した。
【0032】 室温の1ガロンのステンレス鋼オートクレーブに、1500mlのヘプタン、
150mlの1−ヘキセン、10mlの1,7−オクタジエン、及び1.0ml
の14重量%トリ−イソ−ブチルアルミニウムのヘキサン中溶液を装入した。反
応器を密閉し、温度を70℃にした。26.6mgの触媒をエチレン圧力を使用
して導入した。反応器圧力を130psiで一定に維持するために必要に応じて
エチレンを補給した。60分後、反応器をガス抜きし、そして室温まで冷却した
。37gのポリマーが回収された。ポリマーを減圧オーブン中で乾燥して残留の
揮発性炭化水素を除去し、160℃の練りロール機上で溶融均質化し、そして酸
化防止剤で安定化した。
【0033】 エチレン、ヘキセン、及び長鎖ジエンのターポリマーを触媒において記載した
担持されたメタロセン/MAO触媒を使用して製造した。非常に少量のジエン(
特に1,7−オクタジエン)が、M/Mの変化をあまり伴うことなく、樹脂
のMFRのかなりの変化をもたらす。このMFRの上昇は、米国特許第5,27
2,236号(これは引用によって本明細書中に組み入れられている)に記載さ
れているように長鎖分枝の存在を示すものである。
【0034】 1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、及び1
−デセンをヘキセン及びエチレンと共に同じスラリー条件下でターポリマー化し
た。それらはそのため表1中に記録されているターモノマーである。
【0035】
【表1】 (5.0mLのターモノマーを各々の場合において使用した。1,5−Cは1
,5−ヘキサジエンである。1,7−Cは1,7−オクタジエンである。1,
9−C10は1,9−デカジエンである。C10は1−デセンである。)
【0036】 少量の1,7−オクタジエン又は1,9−デカジエンは、MI、密度、%C 、融点、又はM/Mにあまり影響を与えることなく、樹脂のMFRを17か
ら、25乃至35まで上昇させた。エチレン、ヘキセン、及び低濃度のデセンの
三元共重合は、エチレン及びヘキセンのコポリマーとあまり変わらないポリマー
を製造した。1,5−ヘキサジエンのターポリマーは、エチレン/1−ヘキセン
コポリマー対照例とは少し変化した。
【0037】 エチレンとジエンのコポリマーを表2に示すように製造した。1,7−オクタ
ジエンのコポリマーは、これらのジエンポリマーの中で最も高いMFRを示した
【0038】
【表2】
【0039】 これらのコポリマーを13C NMRによって分析した。デセン/エチレン生
成物は、特異な構造的特徴を有していない単純なLLDPEコポリマーであるこ
とが確認された。NMRにより、ヘキサジエンが1,5−ヘキサジエン/エチレ
ンコポリマー中において環化して、以下に示すシクロペンテン/エチレンコポリ
マーと類似の生成物を製造することが確認された:
【化1】
【0040】 1,7−オクタジエン及び1,9−デカジエンの生成物のNMRにより、1つ
より多くの分枝種がこれらのコポリマーの各々の中に存在することが示される。
しかし、予備分析により、1,7−オクタジエンコポリマー中の分枝のレベルが
1,9−デカジエンコポリマー中の分枝のレベルの少なくとも10倍であること
が示される。この観察はMFRデータと一致する。
【0041】 オクタジエンの濃度を表3に示されているように重合実験において変えた。M
FRはより高いジエン濃度で増加した。
【0042】
【表3】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年4月4日(2002.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウズ、マイケル・ジェイ アメリカ合衆国、ルイジアナ州 70769、 プレアリービル、ライアン・アベニュー 15281 (72)発明者 ロー、フレデリック・ワイ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08818、エディソン、ランヨン・アベニュ ー 522 (72)発明者 オング、シー−メイ・シー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08059、ウォーレン、グレンビュー・ドラ イブ 26 (72)発明者 シロドカー、プラディープ・ピー アメリカ合衆国、テキサス州 77345、キ ングウッド、ウィロー・ウッド・トレイル 3118 Fターム(参考) 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q AS11R CA05 DA01 DA04 DA13 DA14 DA15 DA42 FA10 FA22 JA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長鎖分枝を含まず、そして16乃至20のMFR(ASTM
    D−1238に従って測定されるI21/I)の数値及び2.0乃至3.5
    のMw/Mn値を示す、エチレン及びある量のα−オレフィンを含む線状コポリ
    マーであり、改良が前記量のα−オレフィン、前記エチレン、及び7乃至10個
    の炭素原子を含むジエンの単位を含むターポリマーを含み、前記ジエンがMFR
    の前記数値を増加させるのに有効な量で存在する、線状コポリマー。
  2. 【請求項2】 ターポリマーが、ポリマー生成物のものと実質的に同じであ
    るMw/Mnを示す、請求項1の生成物。
  3. 【請求項3】 ジエンが、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、及
    びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1の生成物。
  4. 【請求項4】 長鎖分枝を含まず、エチレン及び3乃至10個の炭素原子の
    α−モノオレフィンを含み、16乃至20の範囲内のMFR(ASTM D−1
    238に従って測定されるI21/I)の数値及び2乃至3.5のMw/Mn
    値を示すポリマー組成物に、長鎖分枝を導入する方法であって、 オレフィン重合条件下、触媒の存在下、7乃至10個の炭素原子のジエンの存
    在下で、エチレンとα−オレフィンを、接触させること、 触媒は担持された活性化された遷移金属を含み、遷移金属の供給源がメタロセ
    ンとして提供されたこと、 MFRの数値を増加させながら、前記Mw/Mn値を維持すること、及び 生成物を回収すること、 を含む方法。
  5. 【請求項5】 ジエンが7乃至9個の炭素原子を含む、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 生成物が0.94g/cc未満の密度を示す、請求項5の方
    法。
  7. 【請求項7】 ジエンが、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、及
    び1,9−デカジエンから成る群から選択される、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 請求項5の方法によって製造された生成物。
  9. 【請求項9】 請求項7の方法によって製造された生成物。
JP2001553834A 2000-01-18 2001-01-16 ターポリマー Withdrawn JP2003520870A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/484,150 2000-01-18
US09/484,150 US6509431B1 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Terpolymers
PCT/US2001/001428 WO2001053364A1 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Terpolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520870A true JP2003520870A (ja) 2003-07-08

Family

ID=23922962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553834A Withdrawn JP2003520870A (ja) 2000-01-18 2001-01-16 ターポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6509431B1 (ja)
EP (1) EP1261651A1 (ja)
JP (1) JP2003520870A (ja)
KR (1) KR20020091084A (ja)
CN (1) CN1395583A (ja)
BR (1) BR0107651A (ja)
CA (1) CA2397639A1 (ja)
WO (1) WO2001053364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501473A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 四官能性長鎖分岐状エチレン系ポリマー
JP2022502538A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 4官能性長鎖分岐エチレン系ポリマー

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090163666A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 David John Lohse Polymer compositions exhibiting enhanced flow-induced crystallization
US9458310B2 (en) 2009-10-16 2016-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene film compositions
US9321911B2 (en) 2011-09-23 2016-04-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene compositions for cast film
WO2013043796A2 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene compositions
US20160272798A1 (en) 2011-09-23 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified Polyethylene Compositions with Enhanced Melt Strength
US9340664B2 (en) 2011-09-23 2016-05-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene compositions for blown film
US8629217B2 (en) 2011-11-22 2014-01-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene blown film compositions having excellent bubble stability
US10836853B2 (en) 2012-09-20 2020-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crack-resistant polyethylene compositions
US10822479B2 (en) 2012-09-20 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foamed polyethylene compositions
WO2014088827A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hdpe modified polyethylene blown film compositions having excellent bubble stability
US9493593B2 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Elastic diene terpolymer and preparation method thereof
JP2015532361A (ja) 2013-06-28 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む三元系弾性共重合体およびその製造方法
KR101585204B1 (ko) 2013-06-28 2016-01-13 주식회사 엘지화학 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
EP2883889A4 (en) 2013-06-28 2016-06-01 Lg Chemical Ltd TERNARY ELASTIC COPOLYMER WITH A DIEN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2015116382A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foamed polyethylene compositions
US10125247B2 (en) 2014-05-29 2018-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions
US10124528B2 (en) 2014-05-29 2018-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclic-diene additives in polyethylene films and enhanced film orientation balance in production thereof
WO2015183578A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and production of such films
CN110582536A (zh) 2017-03-29 2019-12-17 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯组合物
US10550252B2 (en) * 2017-04-20 2020-02-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bimodal PE resins with improved melt strength

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA980498A (en) * 1971-04-16 1975-12-23 Du Pont Of Canada Limited Ethylene polymers with long chain branching
EP0812862B1 (en) 1986-09-24 2002-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for polymerizing olefins
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5241031A (en) 1992-02-19 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic articles having improved unload power and a process for their production
US5502127A (en) 1994-03-31 1996-03-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for production of homogeneous polyethylene
US6300451B1 (en) 1994-10-24 2001-10-09 Exxon Chemical Patents Inc. Long-chain branched polymers and their production
US5670595A (en) * 1995-08-28 1997-09-23 Exxon Chemical Patents Inc. Diene modified polymers
US5814714A (en) 1995-11-30 1998-09-29 The Dow Chemical Company Mono-olefin/polyene interpolymers, method of preparation, compositions containing the same, and articles made thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501473A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 四官能性長鎖分岐状エチレン系ポリマー
JP2022502538A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 4官能性長鎖分岐エチレン系ポリマー
JP7541510B2 (ja) 2018-09-28 2024-08-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 四官能性長鎖分岐状エチレン系ポリマー
JP7586814B2 (ja) 2018-09-28 2024-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 4官能性長鎖分岐エチレン系ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US6509431B1 (en) 2003-01-21
EP1261651A1 (en) 2002-12-04
CA2397639A1 (en) 2001-07-26
BR0107651A (pt) 2002-10-15
CN1395583A (zh) 2003-02-05
WO2001053364A1 (en) 2001-07-26
KR20020091084A (ko) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046348B2 (ja) 単一反応器内で製造される広い/2モード樹脂の分子量分布の制御方法
JP2003520870A (ja) ターポリマー
KR100388716B1 (ko) 단일반응기내에서의분자량분포가넓거나또는이중모드인수지의촉매적조절방법
US6245705B1 (en) Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems
JP5192210B2 (ja) 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
US6476166B1 (en) Aluminum-based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
EP2207618B1 (en) Metallocene catalysts and their use in polymerization processes
CA2152937A1 (en) Linear low density polyethylene film
JP2001525457A (ja) 重合触媒系、それらの使用、それらの生成物、及びそれらの製品
EP0336593A1 (en) Method for preparing a supported metallocene alumoxane catalyst
JP7588233B2 (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
KR20010021780A (ko) 분자량 분포가 광범위하거나 2 모드인 폴리에틸렌 제조용촉매
JP7577211B2 (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP7590580B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
KR20000023731A (ko) 공단량체에 의해 예처리된 취입 성형용 및 필름용의 2 금속 촉매
EP1397394B1 (en) Polyethylene resins
JP3300357B2 (ja) 粒状の樹脂を形成する方法
JPH08505174A (ja) 線状低密度ポリエチレンフィルム
EP0751967B1 (en) Linear low density polyethylene
JP7585497B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP7577212B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
WO1998018842A1 (en) Lldpe copolymers
KR100293841B1 (ko) 담체물질을제조하는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401