JP2003520207A - 酵素による感染治療 - Google Patents
酵素による感染治療Info
- Publication number
- JP2003520207A JP2003520207A JP2001543129A JP2001543129A JP2003520207A JP 2003520207 A JP2003520207 A JP 2003520207A JP 2001543129 A JP2001543129 A JP 2001543129A JP 2001543129 A JP2001543129 A JP 2001543129A JP 2003520207 A JP2003520207 A JP 2003520207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- composition
- infection
- composition according
- mannanase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/47—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/189—Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/465—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y301/00—Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
- C12Y301/04—Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
- C12Y301/04011—Phosphoinositide phospholipase C (3.1.4.11)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01078—Mannan endo-1,4-beta-mannosidase (3.2.1.78), i.e. endo-beta-mannanase
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
Description
剤として酵素を含む組成物、ならびに、該酵素を用いる方法に関する。
ed Nations Department of Economic and Social Affairs Population Division
)は、1999年に世界の人口が60億人に達すると予測した。また、この報告書では
、人口が10億人から20億人に達するまでに123年を要したのに対し、50億人から6
0億人に増加するまでにわずか12年しかかからなかったことについても述べてい
る。21世紀中頃までに、人口は、73〜107億人に達することが予測されている。
過去10年の著しい人口増加は、部分的には、技術の応用および集中的な食料生産
の実施による効率的な食料生産の増大に起因する。将来の人口増加に備え、遅れ
をとらないためには、さらに効率的な食料生産の増大が求められるであろう。
質を広く使用するものであった。大規模な飼育場では、密集した生産条件下で、
感染の広がりが非常に速い。従って、これらの物質の予防的および治療的使用に
より、疾病の蔓延を抑制する。例えば、コクシジウム感染を抑制するために動物
の飼料に化学物質(例えば、サリノマイシン、モネンシン、ロキサルソン(3-ニ
トロ)、ハルキノール、カルバドックスおよびオラキンドックス)ならびに、抗
菌抗生物質(例えば、バシトラシン、バージニアマイシン、チロシン、テトラサ
イクリン、クロルテトラサイクリン、ペニシリン、オレアンドマイシン、ノボビ
オシン、リンコマイシン、バンベルマイシン、アプラマイシン、スピラマイシン
、エリスロマイシン、ネオマイシンなど)を添加するのは一般的に実施されてい
る。この実施は、成長を促進し、飼料変換を高めることがよく知られている。
pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、淋菌(Neisseri
a gonorrhoeae)およびヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のような
ヒト病原体に多重抗生物質耐性が発生し、飼育場の動物に含まれる微生物で表わ
れた抗生物質耐性が、転移性薬剤耐性因子を介して、ヒト病原体へと移動し得る
という恐れが生じてきた。抗生物質を与えた動物は、転移性耐性因子を有する細
菌源となることが証明されている。Hooge, Feedstuffs 71(20):59, 1999を参照
のこと。動物とヒトでは用いられる抗生物質は一般に異なるが、作用機構には類
似点があり、これによって、交差耐性が生じる可能性がある。一例として、フル
ロキノロンは、いくつかの動物で大腸菌感染(大腸菌症)を抑制することが認め
られており、ヒトの医薬でも用いられている。Hooge(前掲)。近年、FDA/CVMは
、フルオロキノロン耐性キャンピロバクターの発生およびヒトへの転移により、
家禽に対するフルロキノロンエンロフロキサシンの使用の承認を取り消すことを
申し出た。Murhead, S. Feedstuffs 72(45):1-4, 2000。
、収率損失や、動物疾病の復活が起こるのではないかという懸念もある。1986年
に、例えば、スエーデンが、飼料抗生物質の使用を禁止したところ、動物の疾病
が増加した。これにより、治療用の抗生物質の使用が増加したため、抗生物質の
使用の全体的増加および食肉用動物生産コストの増加を招いた。Smith, Feedstu
ffs 71(13):1, 1999を参照。1998年12月には、EU閣僚会議(Council of Ministe
rs)は、以前、飼料用成長促進剤の中でも処方箋を免除されるものとして承認さ
れていた6種の抗菌剤の使用を中止することを決定した(Official Journal of
the European Communities 29.12.98、指令70/524に関する会議規則No. 2821/98
号)。また、2種のキノキサリンに基づく添加剤も、食肉中の残留物に関する懸
念から、1999年8月に禁止された。このような措置の実行により、以前抑制され
ていた下記を含む症状の有病率が増加した:ブロイラーの壊死性腸炎;子ブタに
おけるウェルチ菌(Clostridium perfringens)による腸炎;ブタにおける赤痢
およびスピロヘータ性下痢;ならびに、大腸菌に関連する下痢。Miller, United
States Animal Health Association, 1999 Proceedings “Antibiotic Usages
in Food Animal Production and Resistance-European Perspective”を参照。
病原体による死亡はこれよりはるかに少ない。食品発生病原体による死亡のいず
れも、抗生物質耐性と関連づけられたことはなかった(Smith、前掲参照)。従
って、食肉生産業による抗生物質の使用が、ヒトにおける院内感染の薬剤耐性病
原体問題に寄与しているかどうかについては不明である。別の懸念は、耐性病原
体による感染を治療するための新しい抗生物質がないことである。Henry, C.M.,
Chemical and Engineering News, March 6, 2000, pp 41-58を参照。つまり、
有意な抗生物質耐性病原体が発生すると、その感染を治療するのに使用できる新
しい抗生物質が存在しない可能性があるということである。抗生物質開発の難し
さ、市場規模、および規制問題などにより、大手製薬会社の研究開発の焦点を、
特に、動物用途の抗生物質開発から遠ざけてしまったようだ。動物用薬物を登録
するための、新たに提案された規則は、あまりに難しく、開発がストップしてい
る状態である。Smith(前掲)参照。しかし、新しい抗生物質の開発に関わって
いる中小企業もいくつかある(Henry、前掲参照)。
症は、対処することはできるが、実際には制御されていない疾病である。ほぼす
べての群れが感染しており、抗コクシジウム症薬は、一般に飼料中に循環され、
これによって、損傷を抑制すると同時に、耐性株の発生を制限している。コクシ
ジウム症により、家禽生産者は、損失、ならびに、サリノマイシンのような抗生
物質の医療費に年間3億5千万ドルの費用を要する。Suszkiw, USDA Agricultur
al Research Service News、1997年10月28日を参照。1999年までには、米国のコ
クシジウム抑制薬に関して、年間約1億千四百万ドルが使われるであろうと推定
されている。Frost & Sullivan, U.S. Pharmaceutical Products for Food Anim
als, Report 5245-54, 1995を参照。
制する、新規で、かつ、これまでより効果的な方法をみいだす必要がある。この
必要性は、急速に増加する世界人口に遅れをとらないために、より高い生産効率
を獲得する要求に基づくものである。腸感染の抑制を改善することにより、成長
速度の増加と共に、給餌効率の改善が保証される。さらに、ヒト病原体に抗生物
質耐性が発生し得るという懸念に対処するために、動物生産における抗生物質使
用の代替策も求められる。
ヒトの健康に問題を起こす耐性病原微生物の発生を刺激する危険性がない。酵素
はタンパク質であるため、ある種の抗生物質や抗コクシジウム薬で起こるように
、危険な化学薬品残留物が食肉製品に組み込まれる可能性がない。American Fee
d Control Officials Inc., Official Publication, 1999, “Drugs and Feed A
dditives, Section 30.0 Enzymes”, pp.206-217, ISBN 1-878341-10-3を参照。
供することである。
消化管感染の影響を軽減する作用機構を提供することである。
した動物に関して、体重増加および飼料変換を高める手法を提供することである
。
ある被験者の状態を改善するのに有効な経口投与に適した投薬形態を提供するこ
とである。
せる酵素であって、エンド-1,4- -D-マンナナーゼ以外である酵素と、 (ii) 該酵素の生理学的に許容できる担体と を含んでなる組成物であって、経口投与に適した形態をしており、該酵素以外の
抗感染剤を含まないことを特徴とする組成物が提供される。一実施形態では、上
記酵素は、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質を放出させる。
たはホスホリパーゼであり、特に、ホスホリパーゼCまたはDである。別の好まし
い実施形態では、上記酵素は、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質
または炭水化物を放出させる、エステラーゼ、セレブロシダーゼ、およびカルボ
ヒドラーゼからなる群より選択される。別の実施形態では、上記酵素は、バシラ
ス・セレウス(Bacillus cereus)株、好ましくは、ATCC 7004またはATCC 6464
から調製される。あるいは、上記酵素は、バシラス・メガテリウム(Bacillus m
egaterium)において、上記酵素をコードする組換えDNAを発現することにより得
られる。別の実施形態では、上記酵素は、ゼラチンカプセルシェル中に含まれ、
飼料1Kg当たり、200 IU〜4000 IUで組成物中に存在する。
あって、上記生理学的に許容できる担体が、上記酵素が組み込まれる食品である
組成物が提供される。従って、この組成物は、該酵素以外の抗感染剤を含まない
動物飼料となり得る。本発明の動物飼料組成物は、さらに、トウモロコシ、モロ
コシ、コムギ、オオムギまたはオートムギのような穀物材料、インゲンマメもし
くはエンドウのようなタンパク質源、ならびに、ビタミン、アミノ酸、およびミ
ネラルを含む。
述の組成物を提供する。
、感染した、または感染する恐れがある被験者に、結合を切断することにより、
細胞表面タンパク質または炭水化物を放出させる有効量のエンド-1,4- -D-マン
ナナーゼ以外の酵素を経口投与することを含んでなる、上記方法が提供される。
さらには、上記方法は、酵素以外の抗感染剤を投与することを含まない。この感
染は、アイメリア属およびクリプトスポリジウム属のような原生動物、クロスト
リジウム属のような細菌、真菌または酵母病原体によって起こるものであり得る
。
物を放出させる酵素と、 (ii) 該酵素の生理学的に許容できる担体と を含んでなる組成物であって、経口投与に適した形態をしており、該酵素以外の
抗感染剤を含まない組成物も提供される。
感染した、または感染する恐れがある被験者に、結合を切断することにより、細
胞表面タンパク質または炭水化物を放出させる有効量の酵素を経口投与すること
を含んでなり、該酵素と一緒に、抗菌有効量の別の抗感染剤を投与することを含
まない、上記方法が提供される。
だろう。以下の詳細な説明および特定の実施例は、好ましい実施形態を示すもの
ではあるが、例示のために与えるにすぎない。何故なら、本発明の精神および範
囲内で、様々な改変および変更は、当業者には、この詳細な説明から明らかとな
るからである。さらに、以下の実施例は、本発明の原理を示すものであり、当業
者には明らかに有用であると思われる、あらゆる感染例に対する本発明の用途を
特に説明するものではない。
能力を特徴とする特定クラスの酵素が、例えば消化管感染の治療に有効な有意な
抗生物質活性を、経口投与によって呈示することがみいだされた。この酵素クラ
スとして、限定するものではないが、スフィンゴミエリナーゼおよびホスホリパ
ーゼCまたはD、ならびに、同様の切断特異性を有する酵素が挙げられる。すなわ
ち、このクラスの典型的な例は、結合を介してホスファチジルイノシトールに膜
固定した糖タンパク質または炭水化物を切断し、これを放出させる酵素である。
従って、PI-PLCの略語または1-ホスファチジルイノシトール・ホスホジエステラ
ーゼとしても知られる、酵素ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼ
C(E.C.3.1.4.10)は、このクラスのメンバーである。別の例は、グリコシル−
ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼD、すなわち、GPI-PLDである
。LowおよびPrasad, Proc. Natl. Acad. Sci. 85:980-984, 1988である。
AR AND CELL BIOLOGY OF MEMBRANE PROTEINS中の、Lowによる「特異的ホスホリ
パーゼによるグリコシルホスファチジルイノシトールアンカーの分解(Degradati
on of glycosyl-phosphatidylinositol anchors by specific phospholipases)
」、第2章、pp 35-63;GLYCOLIPID ANCHORS OF CELL-SURFACE PROTEINS, A.J.
Turner (ed.), Ellis Horwood, New York, 1990;Low and Prasad, Proc. Natl.
Acad. Sci. 85:980-984, 1988;Essenら、Nature 380:595-602, 1996;およびE
ssenら、Biochemistry 36:2753-2762, 1997を参照されたい。PI-PLCは、原核生
物由来のものが記載されており、細菌による細胞外生産によるものなどがある。
PI-PLC の公知の細菌供給源としては、バシラス・セレウス(SteinおよびLogan,
J. Bacteriol. 85:369-381, 1963;SteinおよびLogan, J. Bacteriol. 90:69-8
1, 1965;Ikezawaら、Biochimica et Biophysica Acta 450: 154-164, 1976;Gr
iffithら、Methods in Enzymology 197: 493-502, 1991;Volwerkら、J. Cell.
Biochem. 39:315-325, 1989;およびKuppeら、J. Bacteriol. 171:6077-6083, 1
989)、バシラス・チュリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)(Ikezawaおよ
びTaguchi, Methods in Enzymology 71:731-741, 1981;日本国特許JP55034039
)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(LowおよびFinean, Biochem J. 1
62:235-240, 1977)およびノーヴィ菌(Clostridium novyi)(TaguchiおよびIkez
awa, Arch. Biochem. Biophys. 186:196-201, 1978)がある。
案されている。Hendricksonら、Biochemistry 31:12169-12172, 1992;Hendrick
son, Anal. Biochem. 219:1-8, 1994;Hendricksonら、Bioorg. Med. Chem. Let
ters. 1:619-622, 1991を参照。
表面タンパク質のホスファチジルイノシトール糖脂質アンカーおよび他のグリコ
シルホスファチジルイノシトールを切断する能力を有することに着目している。
Low(前掲);LowおよびSaltiel, Science 239:268-275, 1988を参照。例えば、
変異型表面糖タンパク質やその他の表面タンパク質、ならびに、数種の原生動物
寄生体の炭水化物は、グリコシルホスファチジルイノシトール脂質(GPIアンカ
ー)によって固定されており、PI-PLC消化および放出に対して感受性が高い。例
として挙げられる種は、住血吸虫属(Schistosoma)、トキソプラズマ属(Toxoplas
ma)、プラズモディウム属(Plasmodium)、トリパノソーマ属(Trypanosoma)、およ
びリーシュマニア属(Leishmania)(Low、前掲)、ならびに、アイメリア属(Eime
ria)、バベシア属(Babesia)、タイレリア属(Theileria)、ジアルジア属(Giardia
)、レプトモナス属(Leptomonas)およびエントアメーバ属(Entamoeba)に属する。
McConvilleおよびFerguson, Biochemical J. 294:305-324, 1993;Pearceおよび
Sher, J. Immunol. 142:979-984, 1989;Saumaら、Mol. Med. Biochem. Parasit
ol. 46:73-80, 1991;HawnおよびStrand, Mol. Med. Biochem. Parasitol. 59:7
3-82, 1993を参照。
遍的なようである。極めて原始的な真核生物と考えられる、ランブル鞭毛虫(Gia
rdia lamblia)におけるGPIアンカーの存在は、この種のアンカーが真核生物にお
いて初期に進化したことを示唆している。この知見は、古細菌において、進化を
経たさらに複雑な真核生物性GPIアンカー構造の主成分として、新規のホスホグ
リセロ脂質であるGlcNal-6-myo-イノシトール-P-ジアルキルグリセロールが発見
されたこと(Nishiharaら、J. Biol. Chem. 267:12432-12435, 1992)とも合う
。原生動物では、これより高等の真核生物と比較して、GPI固定系が多頻度に用
いられており、またGPI固定構造が、昆虫および哺乳動物宿主における寄生体生
存に重要であるという証拠が存在する(McConvilleおよびFerguson、前掲)。例
えば、変異型表面糖タンパク質の頻繁な脱皮は、免疫系の攻撃を回避するための
機構であると思われる。
イ(Trypanosoma brucei)の糖タンパク質/糖脂質に類似したホスファチジルイノ
シトール固定構造を含んでいる。これらは、膜結合と、それに続く感染に重要で
あると考えられている。Gurnettら、Mol. Med. Biochem. Parasitol. 41:177-18
6, 1990を参照。アイメリア属の構造は、トリパノソームリパーゼおよびバシラ
ス・チュリンギエンシスのPI-PLC(Gurnett、前掲)により切断される。PI-PLC
を用いた寄生体のin vivo処理が、もし実施可能であると証明されればだが、宿
主の免疫系を助け、かつ消化管に侵入する病原体による結合および感染を妨害す
るであろう。アイメリア属の種は、養鶏業に共通する費用のかさむ問題である。
別の原生動物寄生体であるクリプトスポリジウム・パルブム(Cryptosporidium p
arvum)は広範囲に広がっており、ヒトや多くの動物に急性下痢症状を引き起こす
。スポロゾイトタンパク質、GP15/45/60は、DNA配列に基づいてGPI連結タンパク
質であると推定され、このスポロゾイトタンパク質に対するモノクローナル抗体
は感染を阻害する(Strong, W.B.ら、Infection and Immunity 68:4117-4134, 2
000;Cevallos, A.M.ら、Infection and Immunity 68:4108-4116, 2000)。従っ
て、C.パルブム(C. Parvum)は、PI-PLCで治療可能であり得るもう1つの病原体
である。
および炭水化物を含んでいない(McConvilleおよびFerguson、前掲)が、それで
もPI-PLCは、結合過程を妨害することにより、細菌の感染を低減することができ
た。病原性大腸菌(E.coli)や、その他多数のよく知られた病原性腸内細菌(Enter
obacteriaceae)は、線毛の遠位端に存在する細菌アドヘシンFimHという29 kDの
マンノース結合レクチンを発現する。Abrahamら、Nature 336:682-684, 1988。
このアドヘシンは、マスト細胞のCD48、GPI-固定分子に結合することがわかって
いる。Malaviyaら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:8110-8115, 1999を参照。P
I-PLCを用いたin vitro消化は、マウスNIH3T3細胞への突然変異体GPI-固定ジフ
テリア毒素(ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria)由来)の結合を低減し
た。Lanzreinら、EMBO J. 15:725-734, 1996を参照。さらに、悪性水腫菌(Clost
ridium septicun)α毒素およびエアロモナス・ヒドロフィア(Aeromonas hydrop
hia)エアロリジンは、両方とも、C末端GPI-アンカーを介して細胞表面に結合す
るが、これらは、PI-PLCを用いた処理により細胞表面から除去され得る。Gordon
ら、J. Biol. Chem. 274:27274-27280, 1999を参照のこと。
位の解放に関連する。また、マスト細胞とFimHの結合は、炎症応答を引き起こす
。従って、本発明によれば、炎症応答は腫瘍壊死因子αの放出を伴なう(Malavi
ya、前掲)ことから、結合部位の低減はまた、過度になると腸の健康自体を損な
う恐れのあるような炎症を低減させるに相違ない。従って、炎症を低減し、腫瘍
壊死因子の分泌を引き起こすこの機構により、本発明によるホスホリパーゼ治療
は、過敏性腸症候群、大腸炎、およびクローン病のような状態を特徴とする症状
を緩和するはずである。van Deventer参照。S. J. Ann. Rheum. Dis. 58(1):I11
4-I120(1999年11月)。
ivoで感染する細胞との結合を破壊することにより、有効であると考えられる。
本発明者らの本明細書に記載した経口投与の効力の発見において、ホスホリパー
ゼCを用いたインフルエンザウイルスの前処理は、約50%のウイルスリン脂質の
放出を引き起こし、ニワトリ胚における感染力の有意な低下が達成されたことは
興味深い。Mizutaniら、Nature 204:781-782, 1964を参照。逆に、ウェルチ菌(C
lostridium perfringens)から単離したホスホリパーゼCで培養ニワトリ胚繊維芽
細胞を前処理することにより、セムリキ森林ウイルス(Semliki Forest Virus)に
よるその後の細胞感染が顕著に阻害された。FriedmanおよびPastan, Proc, Natl
. Acad. sci. USA 59:1371-1378, 1968参照。後から考えると、従来技術ではこ
れらの現象における治療上の有意性は理解されていなかったものの、これらは、
本発明の基本をなすと考えられる1つの機構、すなわち、感染に必要な相互作用
を破壊する、病原体−表面リガンドおよび/またはそのコグネイト細胞−膜受容
体が切断されることと矛盾しない。
イルス性GPI固定タンパク質と感受性細胞との結合を破壊することによるもので
ある。PI-PLC消化に対して感受性を示すウイルス性GPI固定タンパク質の一例は
、デング熱ウイルス(Dengue Virus)NS1(非構造タンパク質1)である。Jacobs
ら、FASEB J 14:1603-1610, 2000を参照。ウイルスの結合部位である宿主細胞GP
I固定タンパク質にはいくつかの例がある。このような例として、GPI固定CD55(
崩壊促進因子、DAF)に結合する、ヒトエコウイルス(Echovirus)6、7、12およ
び21、ならびに、エンテロウイルス(Enterovirus)70が挙げられる。Clarksonら
、J. Virology 69:5497-5501, 1995;Bergelsonら、Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 91:6245-6248, 1994;ならびに、Karnauchowら、J. Virology 70:5143-5152,
1996を参照。イヌパルボウイルス(Canine Parvovirus)(CPV)感染は、PI-PLCを
用いたネコ細胞の前処理により、in vitroで阻止することができる。Barbisおよ
びParrish, Brazilian J. Med. Biol. Res. 27:401-407, 1994を参照。
、GPIアンカー以外の機構により、膜に結合する。これらには、コレステロール
エステル(RostandおよびEsko, J. Biol. Chem. 268:24053-24059, 1993)、非
リン酸化スフィンゴ糖脂質(Karlsson, Ann Rev. Biochem 58:309-350, 1989)
およびホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルセレンのようなそ
の他のリン脂質などの構造がある。Sylvester, Infect. Immun. 64:4060-4066,
1996を参照。
する好適なエステラーゼ、セレブロシダーゼ、カルボヒドラーゼ、およびホスホ
リパーゼを用いて、該構造をターゲッティングすることは、本発明に従う経口投
与により、消化管感染を治療する上で有益な効果をもたらすに違いない。
水化物は普遍的性質のものであることから、酵素を投与することにより、このよ
うな細胞表面タンパク質および/または炭水化物の固定的結合を、直ちにまたは
予防的に切断する本発明の治療方法は、消化管の原生動物、細菌、真菌およびウ
イルス感染に対処する上で、広範な用途を有するであろう。この目的のために、
本発明の重要な態様は、前記酵素が、細菌表面成分を切断する活性を有するだけ
ではなく、抗感染剤として経口投与が可能であり、しかもin vivoで有効である
ことの証明である。特に、代表的な好適酵素であるPI-PLCは、1960年代から入手
可能であったが、この手法はこれまで提示されていなかった。
同様、酵素を使用し、これが、飼料を消費する動物の消化管感染を治療またはそ
の危険性を軽減する。エンド-1,4- -D-マンナナーゼを含む飼料調製物は知られ
ており、マンナナーゼの抗真菌活性を提示する報告もある。WO 00/21381(PCT/E
P99/07835)およびKudoら、Experentia 48:227-281, 1992を参照。これらの事例
では、マンナナーゼを承認された抗生物質と組み合わせるが、抗生物質を含まな
い飼料に酵素を使用する可能性については広く議論がなされている。Adams, Fee
d Mix(Special 2000)16〜18ページ。
マンナナーゼ以外、さらに具体的には、エンド-1,4- -D-マンナナーゼ以外の酵
素を含有する飼料組成物を含む、組成物に関する。すなわち該酵素は、例えば、
ENZYME NOMENCLATURE 1992(Academic Press)(見出し項目3.2.1.77、3.2.1.78
、3.2.1.101、3.2.1.106、3.2.1.130および3.2.1.137を参照)に記載されている
、異なる切断特異性を有するマンナン指向酵素とは区別されるものである。さら
に、本発明では、マンナナーゼなどの酵素を含むがそれ以外の抗感染剤は含まな
い組成物も考えられる。
じて標準化した細胞外酵素調製物を用いて、感染の存在下で、体重増加および飼
料転換に非常に有意な改善をもたらすことができる。この結果は、B.セレウス(B
.cereus)が、一般に、飼料性胃腸炎およびB.セレウス眼内炎を引き起こす日和見
性病原体であることから、予想外なものであった。
酵素を注射すると、リン酸塩血症を引き起こし、さらには死に到らしめる。例え
ば、SteinおよびLogan, J. Bacteriol. 85:369-381, 1963を参照。従って、胃腸
炎を引き起こす病原体からの細胞外酵素が、本発明に従い、細胞感染による疾病
に関して治療効果を有するのは、驚くべきことである。
ホスホリパーゼCとスフィンゴミエリナーゼとから構成される、PI-PLCおよびセ
レオリジンABなどを生成する。Gilmore, J. Bacteriol. 171:744-753, 1989を参
照。前記の酵素調製物においては、B.セレウスにより産生される、細胞外ホスフ
ァチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC[E.C.3.1.4.10]が、活性成分で
あると考えられている。本発明の酵素治療は、コクシジウム抑制薬(coccidiosta
t)および抗生物質として有効に働いた。従って、この酵素は消化管感染の治療に
有効であり、かつ(現在用いられている物質が禁止される場合には特に)商業的
に適切な手法である。
れ得る。米国特許第4,079,125号には、酵素欠損哺乳動物による摂取用の改良さ
れた腸コーティング酵素含有組成物が記載されている。驚くべきことに、コーテ
ィングせずに動物飼料にPI-PLCを添加すると、病原体感染の有効な治療が達成さ
れる。
成物として調製される。このような組成物は、一般に、バッファー、炭水化物お
よび/またはグリコールのような安定剤を含む。本発明に従い、例えば、錠剤も
しくはカプセルへの組込みに好適である、乾燥した保存上安定な酵素製剤は、凍
結乾燥、不活性担体または炭水化物担体を用いた流動床乾燥機での噴霧乾燥によ
り、あるいは、ガラス形成安定剤と共に用いる蒸発法を用いて、調製することが
できる。Franksら、Biopharm. 4:38-55, 1991を参照。別の手法として塩沈殿法
があり、例えば、粉末形成にアセトンを用いるのと同様にして、硫酸アンモニウ
ム沈殿物または溶剤沈殿物を得た後、それを乾燥させ、担体とブレンドする。
形成炭水化物である。担体として用いられる炭水化物の典型的例としては、中で
も、Franks(前掲)が記載するような、キシロース、フルクトース、グルコース
、ソルビトールおよびマルトトリオースなどが挙げられる。炭水化物担体の選択
は、酵素との適合性、低湿度傾向、ならびに、好ましいガラス転移曲線に基づい
て行う。安定剤であるトレハロースは、特に、周囲温度安定性の生物製剤を製造
するのに適している。米国特許第4,891,319号;Roser, Biopharm. 4(8):47-53,
1991;Colacoら、Bio/Technology 10:1007-1011, 1992;Aldridge, Genetic En
gineering News, March 15, 1995, pp10-11を参照のこと。
を低下させ、かつタンパク質を安定化するソルビトールまたはグリセロールを含
むシロップでもよい。このような溶液は、通常、医薬として使用する前に滅菌ろ
過する。
して酵素を送達することに関する。飼料は、主として、穀物材料、タンパク質源
、ビタミン、アミノ酸およびミネラルから構成される。穀物材料は、通常、トウ
モロコシ、モロコシ、コムギ、オオムギ、オート麦などを含む。タンパク質源と
しては、例えば、インゲンマメまたはエンドウがある。ミネラル、アミノ酸およ
びビタミンの典型例としては、B12、A、パントテン酸、ニアシン、リボフラビ
ン、K、DL-メチオニン、L-リシン、塩化コリン、葉酸、リン酸二カルシウム
、スルホン酸マグネシウム、硫酸カリウム、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、
亜セレン酸ナトリウム、酸化第一マンガン、ヨウ素酸カルシウム、酸化銅、酸化
亜鉛、およびD-活性化動物ステロールが挙げられる。
ぐため、塩水(例えば、NaCl、15〜18% w/w)またはシロップと共に、液体酵素
製剤を調製することができる。これ以外にも、安息香酸ナトリウム、プロピルパ
ラベン、ソルビン酸ナトリウムまたはソルビン酸カリウム、およびパルミチン酸
アスコルビルなどの飼料用の他の防腐剤が、製品中の細胞増殖によって起こり得
る腐敗を防止するのに用いることができる認可化学防腐剤の例として挙げられる
。米国飼料管理局協会(Association of American Feed Control Officials, In
c.)、Official Publication 2000、第18部、”Chemical Preservatives”pp215
-217, ISBN 1-878341-11-1を参照のこと。これらの防腐剤は、ペレット化の後、
自動噴霧法による大規模稀釈によって、飼料に適用することができる。Fodgeら
、Feedstuffs, 1997年9月29日を参照。このような液体調製物に、適合性であれ
ば、ソルビトールまたはグリセロールのような安定化炭水化物を含有させてもよ
い。効力を高めるために、上記以外の熱不安定性の酵素またはビタミンなどであ
って、飼料の望ましい成分である材料を添加してもよい。
場合には、本発明の酵素は、飼料ミキサーに加えるために、乾燥濃縮物として提
供することができる。このような乾燥酵素濃縮物は、まず、10 Kd NMWCまたはそ
の他の適した限外ろ過を用いて、液体酵素調製物を濃縮して酵素含有率を高め、
次いでトウモロコシ粗粒、ダイズ粗粒などの非常に乾燥した担体、あるいは、飼
料への使用が認可されている不活性材料または不溶性塩と、ブレンドすることに
より調製する。Official Publication, American Feed Control Officials(前
掲)、第582部、”Substances generally regarded as safe in animal feeds”
を参照。
機でのペレット化工程に耐えるだけの十分安定した酵素を生産するために利用可
能な多数の技法がある。主にコードDNA配列の改変により、または二次的には化
学的修飾により、タンパク質構造を改変することによって、酵素を不活性化に対
してさらに安定化できることはよく知られている。これに関する一例は、酵素結
晶の化学的架橋の使用である。Collinsら、Organic Process Research and Deve
lopment 2(6):400-406, 1998を参照。本発明の酵素の安定性を高める別の手法は
、目的とする酵素をコードする遺伝子の突然変異誘発により、アミノ酸を改変す
るか、または、シャッフリングのために遺伝子もしくは遺伝子の部分を取得する
ことを含む。Crameriら、Nature 391:288-291, 1998;Arnold, Nature Biotechn
ol. 16:617-618, 1998b;Zhaoら、Nature Biotechnol. 16:258-235, 1998;Zhao
およびArnold, Protein Eng. 12:47-53, 1999を参照。所望の特性を備えた酵素
の「指向進化」のための突然変異および選択も実施可能である。例えば、Giver
ら、Proc. Natl Acad. Sci. USA 95:12809-12813, 1998;Liaoら、Proc. Nat'l
Acad. Sci. USA 83:576-580, 1986;Cherryら、Nature Biotechnol. 17:379-384
, 1999を参照。
により、本発明で用いられる酵素について最適化されるように、安定性を増強さ
せたり最適pHや特性を変化させたりすることもできる。従って、これに関して、
公知のプロトコルを用いることにより、実施例に従って、試験用の修飾酵素を作
製し、本発明の治療方法において適切化することができる。
B. megaterium)中へのクローニングにより達成された。この発現系(Rygusおよ
びHillen, Appl. Microbiol. Bacteriol. 35:594-599, 1991)は、バシラス・メ
ガテリウムのキシロースレギュロン由来のエレメント(Rygusら、Arch. Microbi
ol. 155:535-542, 1991)を利用するが、これは、BIO 101 Corp.(カリフォルニ
ア州ビスタ)から市販されていた。テトラサイクリン耐性で固定化され、かつ、
キシロース応答性リプレッサーにより調節されるプラスミド中へ、PI-PLC遺伝子
リーダーコード配列と、B.メガテリウムのxylA遺伝子の最初の3つのアミノ酸と
の融合物を作製した。このタイプの系統は、増幅させて発現させることにより商
業的に有用な量のPI-PLCを生産して本発明の動物飼料に組み込む上で、適した手
段を提供する。
るものがある。Kamogashiraら、Argic. Biol. Chem. 52:859-861, 1988を参照。
また植物の立ち枯れ病や根腐れ病を予防するための生態的防除剤として、バシラ
ス・セレウスの別の単離株(ATCC 53522)が米国特許第4,877,738号および第5,0
49,379号に記載されている。この株の効果は、2種の抗生物質、すなわち、「ツ
イッターマイシン(Zwittermicin)」と呼ばれる396ダルトンの線状アミノポリ
オールと「抗生物質B」と呼ばれるアミノグリコシドの作用によるものと考えら
れている。以下に詳細に説明する実施例では、酵素調製物から存在し得る低分子
量抗生物質を除去することにより、上記2つの抗生物質を含む可能性を排除した
。
。10 Kdより大きいタンパク質を含む濃縮物を用いて、さらに処理を行った。Han
delsman(前掲)により記載されたもののような小分子量抗生物質はこのフィル
ターを通過したであろう。さらに、硫酸アンモニウム沈殿により、溶液中に低分
子量物質を残し、高分子量タンパク質を沈殿させた。硫酸アンモニウム沈殿物を
再溶解させた後、得られた酵素溶液をバッファーに対して透析するさらなる処理
により、低分子量抗生物質を除去した。最後に、やはり硫酸アンモニウムで、上
記タンパク質を再度沈殿させて、溶液に残るすべての低分子量化合物を排除した
。
、ATCC 6464またはATCC 7004により生産される低分子量抗生物質に起因する可能
性を徹底的に排除する。また、大腸菌試験株を用いて培養液も試験し、抗生物質
の存在について調べたが、抗生物質活性は検出されなかった。
15(Red Star)10 g/L、Amberex 695(Red Star)5g/L、および塩化ナトリウム
5g/Lから構成される種培地に接種し、30℃で増殖させた。初期培養物をLB Brot
h寒天プレートにストリークし、得られた単一コロニーを250 mLバッフルフラス
コ(Bellco)中の20 mLの種培地に戻し接種し、30℃で振盪しながら増殖させた
。培養密度が、OD600読取り値で1.5に達したら、滅菌グリセロールを約10% v/v
まで添加し、1.8 mLの培養物を入れたバイアルを−80℃で凍結した。
シラス・セレウスのATCC 6464およびATCC 7004単離株の増殖 2つのBiostat C発酵槽(各々30リットル)に、水道水中の下記組成物の培地
を計量して入れた:25 g/Lの栄養ブロス(Nutrient Broth)No. 2(Oxoid)、10
g/LのTryptone(Difco)、10 g/Lの酵母抽出物(Difco)、および0.1 mL/LのMa
zu DP10P Mod11消泡剤(BASF)。初期バッチ量は9.5 Lであり、上記ブロスは、1
21℃で40分滅菌した。滅菌後、初期pHをアンモニアガスで7.0に調整した。
部(Bellco)を備える、4リットルバッフル振盪フラスコ中に入れた500 mLの同
じ培地で種培養物を用意した。これらのフラスコをオートクレーブにおいて、12
1℃で50分滅菌した後、ATTC発送品から調製した1.8 mLの凍結保存株(実施例1
)を接種した。制御環境インキュベーター振盪機(NBSモデルG-25)において、
この種フラスコ培養物を200 RPMで振盪しながら、30℃で5.5時間増殖させた。接
種前に、ATCC 7004培養物は、OD600が1.53、pHが6.58であった。また、ATCC 646
4培養物は、OD600が1.28、pHが6.79であった。
、混合 RPM 600、空気流量 10リットル/分、および圧力 0.5バール。初期培養
物のOD600は、0.81であった。6時間後、発酵を停止したところ、最終OD600が22
.1(ATCC 7004)および24.2(ATCC 6464)であった。発酵は、pH調整を行わずに
実施し、最終pHは、8.17(ATCC 7004)および8.13(ATCC 6464)であった。上記
ブロスを発酵槽から取り出し、次の処理に付す前に8℃まで冷却した。
槽を再度運転した。この場合には、種培養物を6時間用いて、OD600を2.86(ATC
C 7004)および1.98(ATCC 6464)、また、pHを6.69(ATCC 7004)および6.65(
ATCC 6464)とした。主発酵を6.5時間実施し、最終OD600は、35.9(ATCC 7004)
および33.6(ATCC 6464)であった。冷却時の最終pHは、8.38(ATCC 7004)およ
び8.47(ATCC 6464)であった。
500,000分子量カットオフ(500 Kd NMWC)フィルターを用いて、実施例2に記載
した4つの発酵槽バッチの各々から細胞を回収し、洗浄した。毎分約2リットル
の蠕動ポンプで、フィルターを通して冷却ブロスをくみ上げ、貯蔵タンクに再循
環させた。酵素を含む透過物を氷上で冷却したタンクに回収した。最初の細胞を
含有する約9リットルのブロスを約2リットルまで濃縮した。この時点で、10 m
M トリスHCl(pH 8.5)を用いて、透析ろ過を開始した。合計量が約14リットル
の透過物を回収した後、細胞の洗浄を終了した。
バー10,000分子量カットオフフィルター(10 Kd)を用いて、500 Kd透過物(各
発酵槽から約14リットル)を濃縮した。透過物を廃棄する以外は、濃縮物を再循
環させる同じポンプくみ上げ方法を用いた。各発酵槽から約500 mLの量の最終濃
縮物を、次の処理工程のために取っておいた。
を、硫酸アンモニウムを用いて80%飽和まで調整した後、氷上で60分間混合した
。
上清を廃棄し、沈殿物を最小量の10 mM Tris-HCl、0.2 mM EDTA(pH 7.5)に溶
解させ、同じバッファーに対して、常温で透析した。
に基づく検出方法および蛍光基質(Molecular Probes, Inc. P-3764, 1-ピレン
ブチルミオ-イノシトール-1-リン酸塩、リチウム塩)を用いて、PI-PLCレベルを
測定した(Hendricksonら、Bioorg. Med. Chem. Letters 1:619-622, 1991)。
以下の表1は、アッセイデータをまとめ、4つの調製物の各々について得られた
純粋基材に基づく、近似純度および酵素合計量を推定したものである。酵素調製
物は、次の処理まで、−20℃で保存した。
ンモニウム(492g)をゆっくりと添加し、溶液を氷上で数分間混合した。この
溶液を遠心分離することにより、沈殿物を回収した。ペレット画分を最小量の20
mM リン酸バッファー(pH 7.0)中に溶解させた。
定したところ、約25.5 mg/mLであった。測定したPI-PLC活性は、約1.13 U/mg
であり、PI-PLCの推定純度は、1.88%であった。溶液をそのまま−20℃で凍結し
、解凍した後用いることにより、200ポンドのニワトリ用飼料を均質に処理した
。
遺伝子を配列決定した。Kuppeら、J. Bacteriol. 171:6077-6083, 1989を参照。
PCR法を用いて、PI-PLC遺伝子をバシラス・セレウス(ATCC 6464)染色体DNAか
らクローニングした。バシラス・メガテリウム用の発現ベクター、pMEGA(BIO 1
01、カリフォルニア州ビスタ)を用いた。プライマー-1のSpeI部位と、プライマ
ー-2のBamHI部位を用いて、2つのPCRプライマー、すなわち、5’-GACTAGTAATAA
GAAGTTAATTTTG-3’(プライマー1)と5’-CGGGATCCATATTGTTGGTTATTGG-3’(プ
ライマー2)を設計した。
2を得た。PI-PLCタンパク質を、発現ベクターにおけるSpeI部位でxylA遺伝子産
物の最初の3つのアミノ酸と融合した。PI-PLC遺伝子の発現は、xylAプロモータ
ーの制御下で実施した。フラスコ振盪発酵を用いて、バシラス・メガテリウムに
おけるホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC生産を評価した。10
μg/mLテトラサイクリン(20 mL)を含むLB培養液に0.2 mLの種培養物を接種し
、37℃の振盪機において250rpmでインキュベートした。約0.5のOD600で、5g/
LのD-(+)-キシロースを添加することにより、xylAプロモーターを誘導した。3
時間後、遠心分離により上清を回収した。蛍光基質方法(Hendricksonら、Bioch
emistry 31:12169-12172, 1992;Hendrickson, Anal. Biochem. 219:1-8, 1994
)に従い、1-ピレンブチル-ミオ-イノシトール-1-リン酸塩基質(Molecular Pro
bes, Eugene, OR)を用いると同時に、HPLC検出により、ホスファチジルイノシ
トール特異的ホスホリパーゼC活性を測定した。
ス添加後初めて起こることがわかる(表2)。この組換え株は、実施例2で生育
したような平均的野生株の少なくとも15倍の生産性(mg/L/OD)を有すると推定
される。
PI-PLCを生産した。種および発酵段階の培地(PM)は、20g/LのAmberferm 4015
(Universal Flavors Bionutrients、インディアナ州インディアナポリス)、10
g/LのAmberex 695酵母抽出物(Universal Flavors Bionutrients、インディア
ナ州インディアナポリス)、10 g/LのNZ Case Plus(Quest International、イ
リノイ州ホフマンエステーツ)、2.0 g/LのK2HPO4、0.1 g/LのMgSO4・7H2O、2.0
g/Lのグルコース、および、12.5 mg/Lのテトラサイクリンを含んでいた。PHを7.
5に調整した。
り開始し、30℃にて250 RPMで振盪した。LB寒天プレート上で増殖させた単コロ
ニーを、250 mL振盪フラスコ中の20 mL PMに添加することにより、種バイアルを
調製した。30℃で約1.0のOD600まで増殖させた後、5mLの50%滅菌グリセロール
を添加し、混合して、得られた溶液を2mLのプラスチック製滅菌バイアルに移し
、−60℃で凍結した。
コを用いた。2つのフラスコを用いて、50 Lの同じ蒸気滅菌培地で充填した60-L
発酵槽に接種した。テトラサイクリンは、40%エタノール中の1%溶液として滅
菌ろ過(0.2ミクロンフィルター)し、滅菌後添加して、30℃まで冷却した。発
酵槽には、初期バッチ中に0.1 mL/LのMazu DF10PMOD11消泡剤(BASF、イリノイ
州ガーニー)も添加し、必要に応じて添加することにより、発酵中の気泡を抑制
する。最初の発酵槽段階の操作条件は、次の通りである:圧力0.5〜2.5 psig;
温度30℃±0.5℃、攪拌200〜450 RPM;エアスパージ25〜50 SLPM;溶存酸素≧25
%。pHは、21.25 %H3PO4または5N NaOHを用いて、6.9〜8.1に制御した。OD600
が、8〜10 まで達したら、上記内容物を用いて、425 Lの同じ培地の入った600-
L 発酵槽に接種した。
℃±0.5℃、攪拌100〜300 RPM;エアスパージ250〜500 SLPM;溶存酸素≧25%。
pHは、21.25%H3PO4または5N NaOHを用いて、6.9〜8.1に制御した。5時間後、
初期グルコースが消費され、OD600が、約17に達したら、キシロース供給(オー
トクレーブにより、121℃で20分予備滅菌してあり、10 kgのD-(+)-キシロースと
10リットルの水とから構成される)を開始した。D-キシロースは、Varsal Instr
uments(ニュージャージー州)から入手した。この供給は、初め25 mL/分で開
始し、1.5時間維持した後、43 mL/分まで加速した。第2速度は、22.5リットル
のキシロース供給が消費されるまで維持した。50 SLPMの増分により、スパージ
空気を500 SLPMまで増加することによって、溶存酸素を維持した。気流が500 SL
PMになった時点で、RPMを増加した。発酵を20時間後に停止した。17時間後まで
には、7440 U/L(単位は、実施例4に定義する通り)が蓄積した。
m、直径1mm、面積3.3m2のファイバー)を用いて、発酵培養液を回収した。AG/
テクノロジーサイズ85 10K限外ろ過膜を備えたLT100 Pall Filtron Skid を用い
て、0.2μm膜透過物を濃縮した。最終濃縮物の量は10リットルであり、これを−
20℃で凍結した。
シラス・セレウス(ATCC 7004)による発酵を実施した。実施例3〜5に記載し
た方法に従って調製した最終発酵培養液または部分的に精製したPI-PLCと共に、
試験株として大腸菌MG1655を用いて、抗生物質の存在を調べる試験を実施した。
試験は、円筒板アッセイとして実施した。Brantner, Pharmazie 52(1):34-40, 1
997を参照。酵素サンプルを含む円筒周辺に、抗生物質活性を示す除菌領域は認
められなかった。
された生化学試験を開発した。基質4-メチルウンベリフェリル-ミオ-イノシトー
ル1-リン酸塩、N-メチル-モルホリン塩は、Biosynth(イリノイ州ナパービル)
から入手した。反応は、MTX Lab Systems(バージニア州ビエナ)から取得したF
louroscan II蛍光マイクロタイタープレート読取り装置でモニターした。発酵培
養液または酵素濃縮物のアッセイのために、10 mMのTris-Cl、0.16%デオキシコ
ール酸塩、0.8 mMの4-メチルウンベリフェリル-ミオ-イノシトール-1-リン酸塩
、N-メチル-モルホリン塩、およびpH 8.0で希釈した酵素から構成されるブラッ
クプラスチックマイクロタイタープレートで、200μLの反応を実施した。必要に
応じて、酵素希釈物を0.1%BSA水溶液で作製する。次に、反応を37℃で30分間実
施し、2分間隔で、350 nmでの励起および450 nmでの放射により、基質からのメ
チルウンベリフェロンの放出を観察した。
素溶液の量に対し形成された単位(ミクロモル/分)を計算する。pH 8.0での反
応は、酵素の至適pHと、メチルウンベリフェロンの最大蛍光のpH(pH 10)との
妥協点である。また、pH 9.0以上では、酵素によらないメチルウンベリフェロン
の放出率が有意となる。このアッセイ条件下で、比活性(単位/mg)は、Hendri
cksonら(前掲)の方法を用いた場合と比較して、約39.3倍高い。動物給餌実験
で効力を試験することを目的として、このアッセイを用いて測定した単位を、同
等のHendrickson単位に換算することにより、このアッセイを実施する前の最初
の試験との比較を容易にした。
オ-イノシトール-1-リン酸塩、N-メチル-モルホリン塩に基づくPI-PLCのアッセ
イ(実施例9)のさらに感度の高い改変版が考案されたが、これは、アッセイの
ためのpHと、蛍光を測定するための別のpHとを含む。4gの飼料を計量し、これ
を、20 mLの10 mM Tris-Cl(pH 7.5)(0.1%デオキシコール酸塩を含む)に添
加して、20 g/L飼料を作製することにより、上記酵素を飼料試験材料から抽出し
た。得られたスラリーを、NBS G-25振盪機(New Brunswick Scientific)により
、250 RPMで、室温で1時間振盪した。1.5 mLマイクロ遠心分離管を備えたIEC M
icromaxマイクロ遠心分離機により、13,000 RPMで上記スラリーを遠心分離した
。0.1% BSA(ウシ血清アルブミン)で、上記抽出物の適当な稀釈物を作製した
。10 U/lbの適用を有する飼料から抽出したサンプルは希釈しなかった。
実施例4に定義した通り)の1:100または1:200希釈の標準サンプル、および、ブ
ランクも含めるものとする。サンプル反応物は、ホイルで覆い、光から基質を保
護しなければならない。
トを65℃で15分加熱することにより、酵素の反応を停止し、氷上で冷却した。最
後に、マイクロ遠心分離機により、サンプルを12,000 RPMで5分遠心分離した。
クプラスチックプレート中のマイクロタイターウェルに添加し、次に、80μLの
反応サンプルを添加した後、実施例7に記載した読取りを実施する。バックグラ
ウンドコントロールレベルは差し引いた。毎分の蛍光単位生成速度を計算した。
蛍光単位を反応産物のミクロモルに換算し、元の飼料1ポンド当たり抽出された
酵素単位を計算した。
。国内調査審議会の家禽栄養要件(第9版、1994)を満たす、またはこれを超え
るように、設計された「出発飼料」である典型的な均質ニワトリ飼料を調製し、
すり潰した状態で与えた。ニワトリは、4つの処理グループに分けてケージ(床
面積12インチ×24インチ)に入れ、各処理グループは、4回の重複試験を受け、
1回のケージ重複試験につき、6羽を用いる(表3)。21日の試験期間を通して
、水と飼料を無制限に与えた。ランダム化ブロック設計を用いて、ニワトリをケ
ージに割り当てると同時に、ケージを処理グループに割り当てた。ケージ、給餌
機および給水機はすべて、試験開始前に消毒した。照明は、白熱灯を用いて、連
続的に(毎日24時間)行った。第1日および第21日に体重を測定した。飼料消費
は、第21日に計量した。
ina接合子嚢で、すべてのニワトリを感染させた。第7日に、給水により、500,0
00個のウェルチ菌で、すべてのニワトリをさらに感染させた。陰性対照(T1)で
は、感染の処理は行わなかった。陽性対照(T2)では、コクシジウム抑制薬と抗
生物質を飼料に添加した。これは、抗コクシジウム症治療薬サコックス(Sacox
)(60g/tのサリノマイシン)と、抗生物質BMD-50(50g/t)であった。処置
グループT3およびT4については、野生型PI-PLC酵素処理飼料(純粋基材に基づき
、約0.34グラムのPI-PLC)を使用するが、この使用は、Eimeria acervulinaの経
口胃管栄養法を実施した第5日から開始した。飼料はすべて、均質なバッチで調
製した後、分割して、抗生物質(試験グループT2)または酵素(試験グループT3
およびT4)を添加した。ニワトリの体重分析の結果を表4に示し、飼料/体重増
加の計算値を表5に示す。
に従い、有意に異なる(P<0.05)。
。基礎食は、国内調査審議会の家禽栄養要件(第9版、1994)を超えるように、
設計し、均質性を確実にするため、すり潰した状態で調製した。実験は、ブライ
ンド方式に基づき、ランダム化した1組のケージ内で行い、生後21日までの雄ブ
ロイラー飼育に対する、天然源のバシラス・セレウス(野生型PI-PLC)、もしく
は組換えバシラス・メガテリウムから作製したPI-PLCの作用を試験した。天然源
は、他の細胞外酵素も含むが、バシラス・メガテリウムから調製したPI-PLCは、
高度に精製した上、30-Kd NMWC膜を用いた限外ろ過によりさらに精製した。生後
8日に、鳥類コクシジウム(飲用水を介し、1羽当たり200,000個のE. acervuli
na接合子嚢)で、また、生後10日には、ウェルチ菌(飲用水を介し、1羽当たり
100,000個)で、チャレンジした。9種の処理(表6)の各々は、10の重複試験
またはケージからなる。各ケージは、6羽のワクチン注射した(Newcastle-Bron
chitis, Mareks)Cobb x Cobb雄ブロイラーを収容し、1羽当たり0.40 ft2のス
ペースを与えた。死んだニワトリがあっても、第8日以降は取り替えなかった。
全試験期間を通して(第0日〜第21日まで)、飼料は、すり潰した状態で、無制
限に与えた。
日〜第8日まで与えた。その後、生後8〜21日に、9種の処理食をすり潰した状
態で与えた。基礎食は、ME(代謝可能なエネルギー内容物)が1400 kcal/lbの、
22%の粗タンパク質を含む典型的なブロイラー出発飼料であった。
により、バシラス・セレウスにより生産された野生型PI-PLCは、サリノマイシン
+BMD処理(表4〜5)と同様か、それより良好に作用した。組換えPI-PLCを用
いて実施した後の試験(実施例11-II、表7)では、濃度を変えて添加したPI-PL
Cは、腸病変点数および飼料変換の低下(T3〜T6)と、体重増加に、用量依存作
用を示した。さらに、サリノマイシン+BMD処理の不在下で、90 U/lbの組換えPI
-PLCを用いた処理により、腸病変点数が低下し、飼料変換および体重増加に正の
作用がみられた。この試験では、バシラス・セレウス由来の野生型PI-PLCは、同
じ濃度(10 U/lb)の組換え体ほど有効に作用しなかった。
ンナナーゼ(米国特許第5,429,828号)の作用を試験した。生後8日に、鳥類コ
クシジウム(経口胃管栄養法により、1羽当たり750,000個のE. acervulina接合
子嚢と1,250個のE. maxima接合子嚢)で、また、生後11、12および13日には、ウ
ェルチ菌(経口胃管栄養法により、1日当たり108 cfu/mLを含む1mLの新鮮な培
養液)で、チャレンジした。各処理(表8)は、8の重複試験またはケージから
なり、各ケージは、14羽のMareksワクチン注射したCobb x Cobb雄ブロイラーを
収容し(第14日には、4羽のニワトリが、各ケージから取り出され、病変点数を
記録されたため、10羽に減った)、1羽当たり0.36 ft2のスペースを与えた。死
んだニワトリがみつかれば、ケージから取り出したが、取替えはしなかった。全
試験期間を通して(第0日〜第21日まで)、飼料は、すり潰した状態で、無制限
に与えた。
cal/lbの、22%の粗タンパク質を含む典型的なブロイラー出発飼料であった。
せて調節した。感染により、AF/G(体重調節飼料変換)が約23%(0.147 AF/G単
位)悪化した。サリノマイシンおよびBMDの使用により、AF/Gは、完全に正常レ
ベルに回復したが、これら2種の化学薬品は、感染により発生した腸病変の低下
については、-マンナナーゼとPI-PLCの組合せほど優れてはいなかった。感染し
た対照におけるAF/G低下の65%〜70%の改善(T3対T1を参照)により証明される
ように、1トン当たり1億(100 MU)単位の-マンナナーゼは、単独で、あるい
は、PI-PLCと組み合わせて、感染による有害な影響を部分的に解消した。-マン
ナナーゼは、アイメリア・マキシマ(E. maxima)よりも、アイメリア・アセルブ
リナ(E. acervulina)によって発生する腸病変スコアを低下させることがわかっ
た。AF/Gの部分的回復は、飼料中のPI-PLCで治療した感染した鳥において達成さ
れたが、悪化の33〜41%しか改善されなかった。しかし、両クラスのPI-PLCとも
、いずれかのアメリア種により発生した腸病変スコアを低下させた。アイメリア
・マキシマの場合、病変低下は、統計的に有意である。結果を表9に示す。
行われ、生後21日までの雄ブロイラー飼育に対する、PI-PLC、マンナナーゼ(米
国特許第5,429,828号)および真菌マンナナーゼ酵素の作用を試験した。生後8
日に、コクシジウム(経口胃管栄養法により、1羽当たり750,000個のアイメリ
ア・アセルブリナ接合子嚢と1,250個のアイメリア・マキシマ接合子嚢)で、ま
た、生後11、12および13日には、ウェルチ菌(経口胃管栄養法により、1日当た
り108 cfu/mLを含む新鮮なブロース培養物)で、鳥にチャレンジした。各処理は
、8の重複試験またはケージからなる。各ケージは、初め、14羽のMareksワクチ
ン接種したCobb x Cobb雄ブロイラーを収容し(第14日には、4羽の鳥が、病変
スコアリングのために各ケージから取り出されたため、10羽に減った)、1羽当
たり0.36 ft2のスペースを与えた。鳥の取替えはしなかった。全試験期間を通し
て(第0日〜第21日まで)、飼料および水は無制限に与えた。生後0〜21日まで
、飼料は、すり潰した状態で与えた。処理1〜16のための基礎食は、MEが1400 k
cal/lbの、22%の粗タンパク質を含む典型的なトウモロコシ/ダイズブロイラー
出発飼料であった。
染させたブロイラーニワトリの飼料にPI-PLCまたはマンナナーゼのいずれかを添
加することにより、体重増加および飼料変換のいずれも改善され、再現可能な便
益をもたらすことを示す。重要なことは、この実験からわかるように、PI-PLCま
たはマンナナーゼのいずれかを、抗生物質BMD(試験6および5)なしに、サリ
ノマイシンと組み合わせると、基本的に非感染試験(第1および2)のレベルま
で性能が回復することである。これは、抗菌機能を証明するものである。この場
合、PI-PLC/サリノマイシンは、マンナナーゼよりいくらか良好に作用し、また
、現在米国で実施されている、感染した群れに対するBMDおよびサリノマイシン
の組合せの添加(試験4)より優れている。
トおよび培養した乳児ハムスター腎(BHK)細胞を公開された方法で用意した。A
ugustine, Avian and Poultry Biology Reviews 11:113-122, 2000を参照。細胞
の前処理のため、表11に記載した酵素の希釈物を、細胞培養物に塗布し、塗布か
ら5〜45分後の形態的変化を調べた。45分後、単層培養物を2回洗浄し、次に、
非処理アイメリア・アセルブリナまたはアイメリア・テネラスポロゾイトを接種
した。感染の間中適用するために、スポロゾイトを酵素の適当な希釈物中に懸濁
させ、細胞培養物に直接接種した。45分のインキュベーションの後、培養物を固
定、染色し、侵入を定量化した。
の観察を行った。これらの実験で用いた酵素レベルでは、形態的変化は認められ
なかった。組織染色および顕微鏡法により、2種の酵素処理方法の実施後、なら
びに、酵素処理していないものについても、培養細胞のスポロゾイト侵入を測定
した。
スポロゾイト侵入の両方で、スポロゾイト侵入に有意な低下が認められる。バシ
ラス・セレウス細胞外ブロースからの比較的不純なPI-PLC酵素調製物と、組換え
バシラス・メガテリウムブロースにおいて産生された高純度の組換えPI-PLCの両
者ともに、ほとんどの実験で、侵入に統計的に有利な低下がみられた。バシラス
・セレウス野生型PI-PLC調製物の約半分の用量でも、組換えPI-PLC調製物は依然
として活性であった。従って、酵素を用いた細胞の前処理および該酵素の洗浄は
、感染の際、同時に酵素を添加するのと同じくらい効果的であった。しかし、飼
料から酵素を抽出する経験から、2段階の洗浄では、酵素をすべて除去するわけ
ではないようである。
前処理した2つの実験で、統計的に有意な侵入の低下をもたらした。これら正の
結果には、各種病原体を用いた一実験が含まれた。従って、マンナナーゼも、バ
シラス・セレウス PI-PLC調製物と同様に良好に作用し、in vitroでのスポロゾ
イト侵入を低下させた。
性について評価した。この実験は、生後4日のMadin-Darbyイヌ腎(MDCK)細胞
を用いて実施した。酵素単位は、実施例4の方法によるものと同様に定義される
が、実施例9と同様に測定した。用いる酵素の調製物は、組換えバシラス・メガ
テリウムから得た。処理は、感染から3時間後に開始し、48時間継続した。
DMEM塩基中に再懸濁し、37℃で10分インキュベートした(Youら、FEMS Microbio
l. Letters 136:251-156, 1996;Youら、J.Antimicrobial.Chemother.41:293-29
6, 1998)。脱嚢混合物をUltraculture培地で希釈し、100%集密のMDCK細胞を含
むプレート中にすばやく分散させた後、Ultraculture培地中に4日維持した。接
種材料を細胞と一緒に3時間インキュベートした後、PBSで洗浄し、試験酵素を
含む、または含まない新鮮なUltraculture培地に取り替えた。5%CO2空気雰囲
気中で、プレートを37℃で48時間インキュベートした。培養物をPBSで洗浄し、
ブイン(Bouin)溶液で固定した。
、0.05%Tween-20)で洗浄し、1%BSA-TBST(1%のウシ血清アルブミンを含む
TBSTバッファー)を用いて、穏やかに振盪しながら、25℃で30分ブロッキングし
た。ウサギ抗クリプトスポリジウム・パルブム血清(1:200希釈)をプレート
に適用し、1時間インキュベートした。TBSTで洗浄した後、ビオチン標識ヤギ抗
ウサギIgGおよびセイヨウワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(作
用希釈、1:1000、KPL Inc.、メリーランド州ゲーターズバーグ)と一緒に、サ
ンプルを連続的にインキュベートした。増強したルミノール(4-ヨードフェノー
ルおよび過酸化水素、Aldrich Chemical Co. Inc.、ウィスコンシン州ミルウォ
ーキー)を基質として用いた。ML3000照度計(Dynatech Lab.、バージニア州シ
ャンティ)で読み取り、相対光単位(RLU)を決定した。4つの重複ウェルからR
LUの平均値を算出し、すべての実験を少なくとも2回繰り返した。
ウィスコンシン州マディソン)を用いて、上記酵素を試験した。簡潔に言えば、
以下に示す各濃度の酵素を、集密MDCK細胞単層を含む96-ウェルプレートに導入
した。各希釈物を3回繰り返して評価した。37℃の5%CO2において、酵素を単
層上でインキュベートした。48時間後、プレートを1時間展開させ、490nmのELI
SAプレート読取装置で読み取った。結果を記録および分析した。酵素を含む平均
ODから、酵素を含まない培地対照の平均ODを差し引いた後、培地のODで割り、10
0を掛けることにより、毒性%を算出した。以下の表に示すように、細胞毒性ス
コアを割り当てた。 毒性% スコア 0〜5% 0 6〜25% 1 26〜50% 2 51〜75% 3 76〜100% 4
の範囲内にあれば、有意な毒性は認められなかった(表12)。従って、この濃度
範囲(1.0 U/mL以下)で、1セットの実験を行うことにより、酵素の活性および
酵素の特異性を決定した。第1の実験では、MDCK細胞を脱嚢スポロゾイトで感染
させた。3時間のインキュベーション後、細胞単層を洗浄し、様々な濃度で、酵
素を48時間にわたり添加した。表13に示すように、上記酵素は、in vitroで0.01
〜1U/mLの範囲で、抗クリプトスポリジウム活性を示した。0.1U/mLのの濃度で
、約50%阻害が達成された(図1)。
濃度の酵素で45分処理した後、簡単に洗浄した。次に、処理済のスポロゾイトを
未処理の宿主細胞に感染させ、48時間発生および繁殖させた。別の実験では、宿
主細胞を様々な濃度の酵素と一緒にインキュベートし、洗浄後、未処理のスポロ
ゾイトに感染させた。以下の表(表14)に示すように、スポロゾイトまたは宿主
細胞のいずれかを酵素で処理した場合、部分的な阻害が生じた。この濃度範囲で
は、用量依存的阻害は認められなかった。これは、宿主または寄生細胞と酵素の
短いインキュベーション時間(45分)、あるいは、宿主/寄生受容体の部分的も
しくは不完全な切断によるものと思われる。また、恐らく、その他の宿主/寄生
受容体も感染に関与していると考えられ、宿主細胞で観察された増殖を説明して
いる。
価した。簡潔に言えば、0.1%BSA、PBS(pH 7.2)で、精製接合子嚢(6ヶ月未
満の保存)を洗浄して、重クロム酸カリウムを除去することにより、接合子嚢接
種材料を調製した。SCIDマウス(4〜5週齢)を106個の接合子嚢(IOWA株)に感
染させ、以下に示すように処理した。マウスから糞サンプルを回収し、不連続的
スクロースで精製した後、すでに記載されているように、フローサイトメトリー
により寄生体負荷を評価した。Arrowwoodら、J. Parasitol. 81:404-409, 1995
を参照。
でコーティングした。すべてのマウスに無制限に給餌した。マウスを感染後、直
ちに給餌した。糞サンプルおよび体重を毎週2回回収した。飼料の消費を毎日測
定した。マウスは、各々0.2 ccの100 mg/mlケタミン、100 mg/mlキシラジンおよ
び0.9%NaClを注射して安楽死させた。
表16に示す。3週間にわたり、飼料の消費および体重に統計的に有意な差異は認
められなかった。
および4.5週間後に糞サンプルを回収し、100マイクロリットルのサンプル中のク
リプトスポリジウムを計数した。表に示すように、酵素で処理したマウスは、寄
生体負荷の低下を示した。処理した群において寄生体負荷が認められた(34〜54
%)。これらの低下のいくつかは、ANOVA統計分析(以下に符号をつけて示す)
を用いて評価すると、統計的に有意であった。酵素は、抗クリプトスポリジウム
治療薬として有望であることを示す。酵素の用量をより高くするか、酵素の感染
部位への送達をより良好にすることにより、その効能を増強する可能性があり、
将来の実験で言及されるであろう。
たように実施した。結果を表18〜19にまとめる。
らの抽出は、73.4〜76%の効率を示した(表18)。3つの異なる場所で作製され
たニワトリ飼料の3種の異なる調製物に注意深く45または180 U/lbの組換えPI-P
LCをローディングした後、直ちに抽出し、ローディングレベルが、実施例9の連
続的アッセイ方法の範囲にあることから、実施例9のアッセイ方法を用いてアッ
セイした(表19)。
わかる。しかし、幾つかのニワトリ飼料サンプルの抽出は、この実験、また他の
実験でも乏しかった。
のに対し、β-マンナナーゼは容易に抽出が可能で、収率は約100%であった。約
45%の抽出が、前記抽出試験で、この飼料について得られた最高レベルの抽出で
あった。従って、表20の試験の飼料について抽出されたU/lb.のアッセイ結果は
、使用したローディングに予測される範囲にある。
当業者には、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更および改変が本発明
で行われることが明らかであろう。
ポリジウム活性を示す図である。
Claims (61)
- 【請求項1】 (i)結合を切断することにより、細胞表面タンパク質また
は炭水化物を放出させる酵素であって、エンド-1,4- -D-マンナナーゼ以外のも
のである酵素と、 (ii) 該酵素の生理学的に許容できる担体と を含んでなる組成物であって、経口投与に適した形態である、該組成物。 - 【請求項2】 上記酵素が、結合を切断することにより、細胞表面タンパク
質を放出させる、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 上記組成物が、上記酵素以外の抗感染剤を含まない、請求項
1に記載の組成物。 - 【請求項4】 上記組成物が、飼料である、請求項1に記載の組成物。
- 【請求項5】 上記飼料が、上記酵素以外の抗感染剤を含まない、請求項4
に記載の組成物。 - 【請求項6】 上記酵素が、スフィンゴミエリナーゼおよびホスホリパーゼ
からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項7】 上記酵素が、ホスホリパーゼCまたはDである、請求項6に記
載の組成物。 - 【請求項8】 上記酵素が、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパ
ーゼCである、請求項7に記載の組成物。 - 【請求項9】 上記酵素が、結合を切断することにより、細胞表面タンパク
質または炭水化物を放出させる、エステラーゼ、セレブロシダーゼ、およびカル
ボヒドラーゼからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項10】 上記担体が、上記酵素が組み込まれる食品である、請求項
1〜9のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項11】 上記食品が、穀物材料、タンパク質源、ビタミン、アミノ
酸、およびミネラルを含んでなる動物飼料である、請求項10に記載の組成物。 - 【請求項12】 上記穀物材料が、トウモロコシ、モロコシ、コムギ、オオ
ムギまたはオート麦である、請求項11に記載の組成物。 - 【請求項13】 上記タンパク質源が、インゲンマメまたはエンドウである
、請求項11に記載の組成物。 - 【請求項14】 固体または液体製剤である、請求項1〜9のいずれか1項
に記載の組成物。 - 【請求項15】 上記酵素が、ゼラチンカプセルシェルに含まれる、請求項
1〜9のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項16】 上記酵素が、バシラス・セレウス(Bacillus cereus)株
から調製される、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項17】 上記バシラス・セレウス株が、ATCC 7004またはATCC 6464
である、請求項16に記載の組成物。 - 【請求項18】 上記酵素が、宿主生物における組換えDNAの発現により得
られる、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項19】 上記宿主生物が、バシラス・メガテリウム(Bacillus meg
aterium)株に由来する、請求項18に記載の組成物。 - 【請求項20】 上記酵素が、飼料1Kg当たり200 IU〜4000 IU存在する、
請求項1に記載の組成物。 - 【請求項21】 消化管の感染を治療する、またはその危険性を改善する方
法であって、そのような感染に罹患した被験者または罹患の恐れのある被験者に
、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質または炭水化物を放出させる
有効量のエンド-1,4- -D-マンナナーゼ以外の酵素を経口投与することを含んで
なるり、上記方法。 - 【請求項22】 上記酵素が、結合を切断することにより、細胞表面タンパ
ク質を放出させる、請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 上記方法が、上記酵素以外の抗感染剤の投与を含まない、
請求項21に記載の方法。 - 【請求項24】 上記感染が、原生動物、細菌、酵母または真菌病原体によ
って引き起こされる、請求項21に記載の方法。 - 【請求項25】 上記感染が、アイメリア(Eimeria)属の原生動物病原体
によって引き起こされる、請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】 上記感染が、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)
属の原生動物病原体によって引き起こされる、請求項24に記載の方法。 - 【請求項27】 上記感染が、クロストリジウム(Clostridium)属の細菌
病原体によって引き起こされる、請求項24に記載の方法。 - 【請求項28】 上記被験者に、バシラス・セレウス株由来の細胞外酵素調
製物を経口投与することを含んでなる、請求項21に記載の方法。 - 【請求項29】 上記バシラス・セレウス株が、ATCC 7004またはATCC 6464
である、請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 上記酵素が、宿主生物における組換えDNAの発現によって
得られる、請求項21に記載の方法。 - 【請求項31】 上記宿主生物が、バシラス・メガテリウム株に由来する、
請求項30に記載の方法。 - 【請求項32】 (i)結合を切断することにより、細胞表面タンパク質ま
たは炭水化物を放出させる酵素と、 (ii) 該酵素の生理学的に許容できる担体と を含んでなる組成物であって、経口投与に適した形態であり、該酵素以外の抗感
染剤を含まない、上記組成物。 - 【請求項33】 上記担体が、上記酵素が組み込まれる食品である、請求項
32に記載の組成物。 - 【請求項34】 上記食品が、穀物材料、タンパク質源、ビタミン、アミノ
酸、およびミネラルを含んでなる動物飼料である、請求項33に記載の組成物。 - 【請求項35】 上記穀物材料が、トウモロコシ、モロコシ、コムギ、オオ
ムギまたはオート麦である、請求項34に記載の組成物。 - 【請求項36】 上記タンパク質源が、インゲンマメまたはエンドウである
、請求項34に記載の組成物。 - 【請求項37】 固体または液体製剤である、請求項32に記載の組成物。
- 【請求項38】 上記酵素が、ゼラチンカプセルシェルに含まれる、請求項
32に記載の組成物。 - 【請求項39】 上記酵素が、ヘミセルラーゼである、請求項32に記載の
組成物。 - 【請求項40】 上記ヘミセルラーゼが、マンナナーゼである、請求項39
に記載の組成物。 - 【請求項41】 上記マンナナーゼが、ATCC 55045と称するバシラス・レン
ツス(Bacillus lentus)により生産されるエンド-1,4-β-D-マンナナーゼであ
る、請求項40に記載の組成物。 - 【請求項42】 上記酵素が、スフィンゴミエリナーゼおよびホスホリパー
ゼからなる群より選択される、請求項32に記載の組成物。 - 【請求項43】 上記酵素が、ホスホリパーゼCまたはDである、請求項42
に記載の組成物。 - 【請求項44】 上記酵素が、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリ
パーゼCである、請求項43に記載の組成物。 - 【請求項45】 上記酵素が、結合を切断することにより、細胞表面タンパ
ク質または炭水化物を放出させる、エステラーゼ、セレブロシダーゼ、およびカ
ルボヒドラーゼからなる群より選択される、請求項32に記載の組成物。 - 【請求項46】 消化管の感染を治療する、またはその危険性を改善する方
法であって、そのような感染に罹患した被験者または罹患の恐れのある被験者に
、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質または炭水化物を放出させる
有効量の酵素を経口投与することを含んでなり、上記酵素と一緒に抗菌有効量の
別の抗感染剤を投与することを含まない、上記方法。 - 【請求項47】 上記感染が、原生動物、細菌、酵母または真菌病原体によ
って引き起こされる、請求項46に記載の方法。 - 【請求項48】 上記感染が、アイメリア属の原生動物病原体によって引き
起こされる、請求項47に記載の方法。 - 【請求項49】 上記感染が、クリプトスポリジウム属の原生動物病原体に
よって引き起こされる、請求項47に記載の方法。 - 【請求項50】 上記感染が、クロストリジウム属の細胞病原体によって引
き起こされる、請求項47に記載の方法。 - 【請求項51】 上記被験者に、バシラス・セレウス株由来の細胞外酵素調
製物を経口投与することを含んでなる、請求項46に記載の方法。 - 【請求項52】 上記バシラス・セレウス株が、ATCC 7004またはATCC 6464
である、請求項51に記載の方法。 - 【請求項53】 上記酵素が、宿主生物における組換えDNAの発現により得
られる、請求項46に記載の方法。 - 【請求項54】 上記宿主生物が、バシラス・メガテリウム株に由来する、
請求項53に記載の方法。 - 【請求項55】 上記酵素が、ヘミセルラーゼである、請求項46に記載の
方法。 - 【請求項56】 上記ヘミセルラーゼが、マンナナーゼである、請求項55
に記載の方法。 - 【請求項57】 上記マンナナーゼが、ATCC 55045と称するバシラス・レン
ツスにより生産されるエンド-1,4-β-D-マンナナーゼである、請求項56に記載
の方法。 - 【請求項58】 消化管感染を治療する、またはその危険性を改善するため
の、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質または炭水化物を放出させ
るエンド-1,4-β-D-マンナナーゼ以外の酵素の経口投与形態の使用。 - 【請求項59】 消化管感染を治療する、またはその危険性を改善するため
の経口投与形態医薬の製造のための、結合を切断することにより、細胞表面タン
パク質または炭水化物を放出させるエンド-1,4-β-D-マンナナーゼ以外の酵素の
使用。 - 【請求項60】 消化管感染を治療する、またはその危険性を改善するため
の、結合を切断することにより、細胞表面タンパク質または炭水化物を放出させ
る酵素の経口投与形態での使用であり、上記酵素を抗菌有効量の別の抗感染剤と
共に投与しない、上記使用。 - 【請求項61】 消化管感染を治療する、またはその危険性を改善するため
の経口投与形態の医薬の製造のための、結合を切断することにより、細胞表面タ
ンパク質または炭水化物を放出させる酵素の使用であり、上記酵素を抗菌有効量
の別の抗感染剤と共に投与しない、上記使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16993599P | 1999-12-10 | 1999-12-10 | |
US60/169,935 | 1999-12-10 | ||
PCT/US2000/033466 WO2001041785A2 (en) | 1999-12-10 | 2000-12-08 | Enzyme treatment for infection |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003520207A true JP2003520207A (ja) | 2003-07-02 |
JP2003520207A5 JP2003520207A5 (ja) | 2008-01-24 |
JP4871473B2 JP4871473B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=22617824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001543129A Expired - Lifetime JP4871473B2 (ja) | 1999-12-10 | 2000-12-08 | 酵素による感染治療 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6780628B2 (ja) |
EP (1) | EP1239872B1 (ja) |
JP (1) | JP4871473B2 (ja) |
KR (1) | KR100639746B1 (ja) |
CN (3) | CN101327320A (ja) |
AR (2) | AR026764A1 (ja) |
AT (1) | ATE481981T1 (ja) |
AU (1) | AU782831B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0016231B8 (ja) |
CA (1) | CA2394856C (ja) |
CL (1) | CL2008000057A1 (ja) |
CO (1) | CO5280226A1 (ja) |
CR (1) | CR6674A (ja) |
CZ (1) | CZ304925B6 (ja) |
DE (1) | DE60045010D1 (ja) |
DK (1) | DK1239872T3 (ja) |
ES (1) | ES2353371T3 (ja) |
HU (1) | HU230301B1 (ja) |
IL (2) | IL150048A0 (ja) |
IN (1) | IN247731B (ja) |
MX (1) | MX264033B (ja) |
MY (1) | MY124714A (ja) |
NZ (1) | NZ519404A (ja) |
PH (1) | PH12000003381B1 (ja) |
PL (1) | PL203054B1 (ja) |
PT (1) | PT1239872E (ja) |
RU (1) | RU2272419C2 (ja) |
SK (1) | SK287956B6 (ja) |
TW (1) | TWI255189B (ja) |
UA (1) | UA78486C2 (ja) |
WO (1) | WO2001041785A2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA78486C2 (uk) | 1999-12-10 | 2007-04-10 | Хемджен Корпорейшн | Композиція для перорального введення птахам та тваринам для лікування або зниження ризику інфекції травного тракту (варіанти), її застосування (варіанти) та спосіб лікування або зниження ризику інфекцій травного тракту (варіанти) |
US7247299B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-07-24 | Kemin Industries, Inc. | Antimicrobial compounds from Bacillus subtilis for use against animal and human pathogens |
US20050014932A1 (en) * | 2003-05-15 | 2005-01-20 | Iogenetics, Llc | Targeted biocides |
US8703134B2 (en) | 2003-05-15 | 2014-04-22 | Iogenetics, Llc | Targeted cryptosporidium biocides |
US7566447B2 (en) * | 2003-05-15 | 2009-07-28 | Iogenetics, Llc | Biocides |
US8394379B2 (en) * | 2003-05-15 | 2013-03-12 | Iogenetics, Llc | Targeted cryptosporidium biocides |
US8388951B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-03-05 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating systemic DNA mutation disease |
US8710012B2 (en) | 2003-07-14 | 2014-04-29 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating oncological diseases |
US8431123B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-04-30 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating systemic bacterial, fungal and protozoan infection |
WO2006132665A2 (en) * | 2004-10-20 | 2006-12-14 | Iogenetics, Llc | Biocides |
US8916151B2 (en) | 2005-04-25 | 2014-12-23 | Cls Therapeutics Limited | Method for treating a reduction of fertility |
CN101374544B (zh) * | 2005-12-15 | 2016-05-18 | 美国礼来公司 | 用于减少免疫应激的酶 |
ATE513557T1 (de) | 2006-11-28 | 2011-07-15 | Cls Therapeutics Ltd | Verfahren zur behandlung von krankheiten des menschen im zusammenhang mit einem erhöhten desoxyribonucleinsäuregehalt in extrazellulären räumen von geweben und medizinische zubereitung zur durchführung des verfahrens |
HUE025717T2 (en) * | 2007-06-08 | 2016-04-28 | Australian Poultry Crc Pty Ltd | Clostridium NetB toxin |
RU2495098C2 (ru) * | 2007-12-20 | 2013-10-10 | ДАНИСКО ЮЖс ИНК. | Способ ферментативного удаления биопленки, композиция и набор |
DK2254591T3 (da) * | 2008-02-08 | 2017-11-06 | Prothera Inc | Inhibering eller behandling af gastrointestinal biofilm |
NZ626946A (en) | 2012-02-16 | 2015-11-27 | Lilly Co Eli | Methods and compositions for reducing the environmental impact of animal waste |
US10617743B2 (en) | 2014-06-19 | 2020-04-14 | Cls Therapeutics Limited | Method to improve safety and efficacy of anti-cancer therapy |
TWI656872B (zh) | 2014-11-13 | 2019-04-21 | 美商益農美國公司 | 甲基鹽黴素於豬飼料中之抗病毒效果 |
WO2016190780A1 (en) | 2015-05-22 | 2016-12-01 | Dmitry Dmitrievich Genkin | Extracellular dna as a therapeutic target in neurodegeneration |
CN106119221A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 浙江省农业科学院 | 磷脂酰肌醇特异性磷脂酶c基因、载体、工程菌及应用 |
CN106318925B (zh) * | 2016-08-19 | 2021-04-02 | 浙江省农业科学院 | 利用枯草芽孢杆菌高效表达pi-plc基因的方法 |
CN106615691B (zh) * | 2016-10-11 | 2019-07-02 | 上海国龙生物技术集团有限公司 | 一种抗感染酶复合剂及其在饲料中的应用 |
US10501730B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-12-10 | Ab Enzymes Oy | Mannanase variants |
CA3088723A1 (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | Cls Therapeutics Limited | Treatment of diseases by liver expression of an enzyme which has a deoxyribonuclease (dnase) activity |
KR20200128413A (ko) * | 2018-03-02 | 2020-11-12 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 오보트랜스페린을 결정함으로써 동물에서의 장 장벽 기능상실을 검출하기 위한 시험관내 방법 |
RU2720471C1 (ru) * | 2019-03-21 | 2020-04-30 | Федеральное Государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный центр биологических систем и агротехнологий российской академии наук" | Кормовая добавка для цыплят-бройлеров |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338530A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Ajinomoto Co Inc | 抗真菌剤 |
JPH05507202A (ja) * | 1990-05-29 | 1993-10-21 | ケムジエン・コーポレイシヨン | ヘミセルロース含有食品及び動物用飼料のエネルギー効率を改善するためのヘミセルラーゼ補充物 |
JPH07184642A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Toagosei Co Ltd | ホスホリパーゼcの生産方法 |
JPH09110686A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | マクロファージ一酸化窒素産生亢進剤 |
WO1997041739A1 (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-13 | Chemgen Corporation | Hemicellulase use in feeds with low caloric content |
JPH1045581A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-17 | Hideyo Yamaguchi | 好中球機能低下抑制剤又は感染防御剤 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1509866A (en) | 1975-06-10 | 1978-05-04 | Johnson & Johnson | Enteric coated digestive enzyme compositions |
JPS5534039A (en) | 1978-08-30 | 1980-03-10 | Hiroo Ikezawa | Preparation of phsophatidylinositol phospholipase c from bacillus thuringiensis |
DE3682047D1 (de) | 1985-07-09 | 1991-11-21 | Quadrant Bioresources Ltd | Beschuetzung von proteinen und aehnlichem. |
US4877738A (en) | 1986-07-25 | 1989-10-31 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Biological control of damping off and root rot and inoculum preparation therefor |
US5049379A (en) | 1987-07-27 | 1991-09-17 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Fungicidal toxin and method and inoculum for controlling root rot and damping off |
US5487897A (en) * | 1989-07-24 | 1996-01-30 | Atrix Laboratories, Inc. | Biodegradable implant precursor |
EP0477739A3 (en) | 1990-09-27 | 1992-12-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Glycosyl-phosphatidylinositol-specific phospholipase d |
EP0743017B1 (en) * | 1995-05-15 | 2004-09-29 | DSM IP Assets B.V. | Application of phospholipases in animal feed |
NL1003096C2 (nl) * | 1995-05-15 | 1996-11-19 | Gist Brocades Bv | Application of phospholipases in animal feed. |
JPH08332032A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-17 | Showa Denko Kk | 動物経口物用酵素剤及びその用途 |
US6162473A (en) * | 1996-05-03 | 2000-12-19 | Chemgen Corporation | Hemicellulase use in feeds with low caloric content |
CN1235636A (zh) * | 1996-10-31 | 1999-11-17 | 诺沃挪第克公司 | 新型磷脂酶,及其生产和应用 |
CZ20011328A3 (cs) * | 1998-10-15 | 2001-08-15 | Dsm N. V. | Krmivová doplňková směs obsahující antimikrobiální enzymy |
UA78486C2 (uk) | 1999-12-10 | 2007-04-10 | Хемджен Корпорейшн | Композиція для перорального введення птахам та тваринам для лікування або зниження ризику інфекції травного тракту (варіанти), її застосування (варіанти) та спосіб лікування або зниження ризику інфекцій травного тракту (варіанти) |
US20020116029A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-22 | Victor Miller | MRI-compatible pacemaker with power carrying photonic catheter and isolated pulse generating electronics providing VOO functionality |
-
2000
- 2000-08-12 UA UA2002075677A patent/UA78486C2/uk unknown
- 2000-12-07 AR ARP000106541A patent/AR026764A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-07 CO CO00093684A patent/CO5280226A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-08 MX MXPA02005735 patent/MX264033B/es active IP Right Grant
- 2000-12-08 BR BRPI0016231A patent/BRPI0016231B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-12-08 CN CNA2008101259037A patent/CN101327320A/zh active Pending
- 2000-12-08 US US09/731,971 patent/US6780628B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 PT PT00989240T patent/PT1239872E/pt unknown
- 2000-12-08 WO PCT/US2000/033466 patent/WO2001041785A2/en not_active Application Discontinuation
- 2000-12-08 DK DK00989240.7T patent/DK1239872T3/da active
- 2000-12-08 CA CA2394856A patent/CA2394856C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 ES ES00989240T patent/ES2353371T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 SK SK826-2002A patent/SK287956B6/sk not_active IP Right Cessation
- 2000-12-08 MY MYPI20005779A patent/MY124714A/en unknown
- 2000-12-08 NZ NZ519404A patent/NZ519404A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-12-08 CN CN00818851A patent/CN1433319A/zh active Pending
- 2000-12-08 AU AU25776/01A patent/AU782831B2/en not_active Expired
- 2000-12-08 EP EP00989240A patent/EP1239872B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 KR KR1020027007363A patent/KR100639746B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 PH PH12000003381A patent/PH12000003381B1/en unknown
- 2000-12-08 HU HU0203402A patent/HU230301B1/hu unknown
- 2000-12-08 CN CN201110076924.6A patent/CN102172262B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 PL PL356175A patent/PL203054B1/pl unknown
- 2000-12-08 JP JP2001543129A patent/JP4871473B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 DE DE60045010T patent/DE60045010D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 AT AT00989240T patent/ATE481981T1/de active
- 2000-12-08 IL IL15004800A patent/IL150048A0/xx unknown
- 2000-12-08 RU RU2002118694/13A patent/RU2272419C2/ru active
- 2000-12-08 CZ CZ2002-2007A patent/CZ304925B6/cs not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-03-07 TW TW089126252A patent/TWI255189B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-06-05 IL IL150048A patent/IL150048A/en active IP Right Grant
- 2002-06-06 IN IN585DE2002 patent/IN247731B/en unknown
- 2002-06-07 CR CR6674A patent/CR6674A/es unknown
-
2004
- 2004-05-28 US US10/855,416 patent/US7723091B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-01-09 CL CL200800057A patent/CL2008000057A1/es unknown
-
2013
- 2013-01-24 AR ARP130100218A patent/AR089799A2/es not_active Application Discontinuation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338530A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Ajinomoto Co Inc | 抗真菌剤 |
JPH05507202A (ja) * | 1990-05-29 | 1993-10-21 | ケムジエン・コーポレイシヨン | ヘミセルロース含有食品及び動物用飼料のエネルギー効率を改善するためのヘミセルラーゼ補充物 |
JPH07184642A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Toagosei Co Ltd | ホスホリパーゼcの生産方法 |
JPH09110686A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | マクロファージ一酸化窒素産生亢進剤 |
WO1997041739A1 (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-13 | Chemgen Corporation | Hemicellulase use in feeds with low caloric content |
JPH1045581A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-17 | Hideyo Yamaguchi | 好中球機能低下抑制剤又は感染防御剤 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871473B2 (ja) | 酵素による感染治療 | |
EP1237569B1 (en) | An additive for an animal feed | |
US20170156371A1 (en) | Enzymes for reduced immunological stress |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4871473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |