[go: up one dir, main page]

JP2003519150A - 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用 - Google Patents

新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用

Info

Publication number
JP2003519150A
JP2003519150A JP2001549398A JP2001549398A JP2003519150A JP 2003519150 A JP2003519150 A JP 2003519150A JP 2001549398 A JP2001549398 A JP 2001549398A JP 2001549398 A JP2001549398 A JP 2001549398A JP 2003519150 A JP2003519150 A JP 2003519150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
same
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001549398A
Other languages
English (en)
Inventor
ニーベーナー,ウルリヒ
ハニング,ヘルムート
ランペ,トマス
エス−ザエド,マツエン
シユミツト,グンター
ビシヨフ,エルビン
デムボウスキ,クラウス
ペルツボルン,エリザベト
シユレマー,カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999162928 external-priority patent/DE19962928A1/de
Priority claimed from DE10003323A external-priority patent/DE10003323A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003519150A publication Critical patent/JP2003519150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I)の新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類、それらの製造方法及び薬剤としての、特にサイクリックGMP代謝性ホスホジエステラーゼの阻害剤としてのそれらの使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類、それらの製造方法
及び薬剤、特にcGMP代謝性ホスホジエステラーゼ(cGMP−metabo
lizing phosphodiesterases)の阻害剤としてのそれ
らの使用に関する。
【0002】 イミダゾ[1,3,5]トリアジノン類の合成は、J.Org.Chem.(
1979),44(10),1740−2;J.Org.Chem.(1979
),44(22),3835−9;J.Org.Chem.(1981),46
(18),3681−5及びJ.Chem.Res.Synop.(1994)
,(3),96−7に記載されている。これらの刊行物はなんらの生物学的効果
も報告していない。
【0003】 抗ウイルス及び/又は抗腫瘍効果を有するイミダゾ[1,3,5]トリアジノ
ン類はNucleosides Nucleotides(1987),6(4
).663−78;Eur.J.Med.Chem.(1992),27(3)
,259−66;J.Heterocycl.Chem.(1993),30(
5),1341−9;J.Med.Chem.(1995),38(18),3
558−68及びBiorg.Med.Chem.Lett.(1996).6
(2),185−8に記載されている。これらの参考文献に記載されている化合
物は多くはグアニン又はグアノシン類似体として製造されており、それ故一般に
2位置で−NH2、−SH又は−Hにより置換されている。記載されている化合
物のどれも2位置にフェニル環又は置換されたフェニル環を含有しない。記載さ
れている化合物のどれもホスホジエステラーゼに対する阻害効果を有することは
報告されていない。
【0004】 本発明に従う化合物は、サイクリックグアノシン3′,5′−一リン酸代謝性
ホスホジエステラーゼ(cGMP−PDEs)の効力のある阻害剤(inhib
itors)である。Beavo及びReifsnyderの命名法(Tren
ds in Pharmacol.Sci.11,150−155,1990)
に従えば、これらのホスホジエステラーゼはホスホジエステラーゼアイソエンザ
イムPDE−I、PDE−II及びPDE−Vである。
【0005】 cGMPの濃度の増加は、治療、凝固防止(antiaggregatory
)、血栓防止(antithrombotic)、増殖防止(antiprol
iferative)、血管痙攣防止(antivasospastic)、血
管拡張(vasodilatory)、ナトリウム排泄増加(natriure
tic)及び利尿(diuretic)効果をもたらすことができる。それは血
管及び心臓変力(cardiac inotropy)、心臓リズム(card
iac rhythm)及び心臓における刺激伝導の短期又は長期モジュレーシ
ョンに対する効果を及ぼすことができる(J.C.Stoclet,T.Ker
avis,N.Komas and C.Kugnier,Exp.Opin.
Invest.Drugs(1995),4(11),1081−1100)。
cGMP−PDEsの阻害は勃起を強めることもできる。それ故、これらの化合
物は勃起機能不全(erectile dysfunction)を処置するの
に適当である。
【0006】 今回、本発明は、一般式(I)
【0007】
【化19】
【0008】 式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表し、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表すか、 又は(C3〜C8)−シクロアルキルを表し、 R3は水素又は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表
し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C6)−アルコキ
シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C8)アルキルを表し、該(C1
8)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C6)−アルコキシ
により又は式
【0009】
【化20】
【0010】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6)−アルキ
ルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で(identically or di
fferently)3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C8)−アルキルはそれ自体場合によりフェニル又はフェ
ノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ自体場合
によりハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C6)−アルコキシもしくは(C1〜C6 )−アルキルにより又は式−SO2NR89、 ここで、R8及びR9は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6
−アルキルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で1〜3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は式
【0011】
【化21】
【0012】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりハロゲン、アセチルもしくは(C1
〜C6)−アルコキシにより、又は式
【0013】
【化22】
【0014】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C4)−アル
キルを表し、 R12及びR13は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6)−アル
キルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式
【0015】
【化23】
【0016】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は場合
によりヒドロキシルで置換されていてもよい(C1〜C4)−アルキルを表し、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式
【0017】
【化24】
【0018】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素又は場合によりヒドロキシルにより置換されていてもよい(C1
6)−アルキルを表すか、又はS、N及び/又はOの群からの3個までのヘテ
ロ原子を有する5〜6員の芳香族複素環を表す、 の新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びそれらの塩、N−オキシド
及び異性体形態(isomeric forms)に関する。
【0019】 本発明に従う化合物は、お互いに像と鏡像の関係にある(エナンチオマー)か
又はお互いに像と鏡像の関係にない(ジアステレオマー)立体異性体形態で存在
することができる。本発明はエナンチオマー及びジアステレオマーの両方及びそ
れらのそれぞれの混合物に関する。ジアステレオマーと全く同様に、ラセミ形態
を既知の方法で立体異性体的に均一な成分に分離させることができる。
【0020】 本発明に従う物質は、塩として存在することもできる。本発明の関係において
は、生理学的に無害な塩が好ましい。
【0021】 生理学的に無害な塩は、本発明に従う化合物と無機酸又は有機酸との塩である
ことができる。無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸との塩、又
は有機カルボン酸もしくはスルホン酸、例えば、酢酸、マレイン酸、フマル酸、
リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸もしくは安息香酸、又はメタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸もしくはナフタレ
ンジスルホン酸との塩が好ましい。
【0022】 生理学的に無害の塩は、同等に良好に本発明に従う化合物の金属塩又はアンモ
ニウム塩であることができる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムも
しくはカルシウム塩及びアンモニアから誘導されるアンモニウム塩、又は有機ア
ミン、例えば、エチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−もしくはト
リエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、ア
ルギニン、リシン、エチレンジアミンもしくは2−フェニルエチルアミンが特に
好ましい。
【0023】 (3〜C8)−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを表す。好ましい
ものとして挙げることができるこれらはシクロプロピル、シクロペンチル及びシ
クロヘキシルである。
【0024】 (C1〜C8)−アルキル、(C1〜C6)−アルキル及び(C1〜C4)−アルキ は、それぞれ1〜8個、1〜6個及び1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分
岐状アルキル基を表す。例として挙げることができるこれらは、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル及びn−ヘキシルである。1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分
岐状アルキル基が好ましい。1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状アルキ
ル基が特に好ましい。
【0025】 (C1〜C6)−アルコキシは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状ア
ルコキシ基を表す。例として挙げることができるこれらは、メトキシ、エトキシ
、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−
ブトキシ、n−ペントキシ及びn−ヘキソキシである。1〜4個の炭素原子を有
する直鎖又は分岐状アルコキシ基が好ましい。1〜3個の炭素原子を有する直鎖
又は分岐状アルコキシ基が特に好ましい。
【0026】 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。フッ素、塩素及び臭
素が好ましい。フッ素及び塩素が特に好ましい。
【0027】 S、O及び/又はNの群からの3個までのヘテロ原子を有する5〜6員芳香族 複素環 は、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、チエニル、フリル、
ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを表す。ピリジル、ピリ
ミジル、ピリダジニル、フリル及びチエニルが好ましい。
【0028】 R1がメチル又はエチルを表し、 R2が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表すか、 又は(C3〜C6)−シクロアルキルを表し、 R3が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C4)−アルコキ
シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C7)アルキルを表し、該(C1
7)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C4)−アルコキシ
により又は式
【0029】
【化25】
【0030】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C7)−アルキルはそれに関する限り場合によりフェニル
又はフェノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ
自体場合によりフッ素、塩素、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシもしく
は(C1〜C4)−アルキルにより又は式−SO2NH2の基により、同じ基又は異
なる基で1〜3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は、式
【0031】
【化26】
【0032】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりフッ素、塩素、アセチルもしくは(
1〜C4)−アルコキシにより又は式
【0033】
【化27】
【0034】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表し、 R12及びR13は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式
【0035】
【化28】
【0036】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は場合
によりヒドロキシルで置換されていてもよい(C1〜C3)−アルキルを表し、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式
【0037】
【化29】
【0038】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素又は場合によりヒドロキシルで置換されていてもよい(C1〜C5
−アルキルを表すか、又はピリジル、ピリミジル、フリル、ピリル又はチエニル
を表す、 一般式(I)の本発明に従う化合物及びそれらの塩、N−オキシド及び異性体形
態が好ましい。
【0039】 Rがメチル又はエチルを表し、 R2がn−プロピルを表すか又はシクロペンチルを表し、 R3はメチル、エチル又はn−プロピルを表し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C3)−アルコキ
シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C6)アルキルを表し、該(C1
6)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C3)−アルコキシ
により又は式
【0040】
【化30】
【0041】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C6)−アルキルはそれに関する限り場合によりフェニル
又はフェノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ
自体場合によりフッ素、ヒドロキシルもしくはメトキシにより又は式−SO2
2の基により、同じ基又は異なる基で1〜3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は、式
【0042】
【化31】
【0043】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりフッ素、アセチルもしくはメトキシ
により又は式
【0044】
【化32】
【0045】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表し、 R12及びR13はメチルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式
【0046】
【化33】
【0047】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は式 −(CH22−OHの基を表し、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式
【0048】
【化34】
【0049】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素、ピリミジル又は式−(CH22−OHの基を表す、 一般式(I)の本発明に従う化合物及びそれらの塩、N−オキシド及び異性体形
態は特に好ましい。
【0050】 本発明に従う下記の化合物は極めて特に好ましい。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】 更に、一般式(II)
【0054】
【化35】
【0055】 式中、 R1、R2及びR3は上記した意味を有する、 の化合物を、まず最初に、適当ならば不活性溶媒中で、適当ならば塩基の存在下
に、クロロスルホン酸(ClSO3H)との反応により一般式(III)
【0056】
【化36】
【0057】 式中、 R1、R2及びR3は上記した意味を有する、 の化合物に転化し、 そして最後の段階で、一般式(IV) HN−R45 (IV) 式中、 R4及びR5は上記した意味を有する、 のアミンと反応させる、 一般式(I)の本発明に従う化合物を製造する方法が見いだされた。
【0058】 本発明に従う方法は、例として下記式スキームによって説明することができる
【0059】
【化37】
【0060】 個々の段階に適当な溶媒は反応条件下に変化しない慣用の有機溶媒である。こ
れらの溶媒は、好ましくは、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン
、テトラヒドロフランもしくはグリコールジメチルエーテル、又は炭化水素、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油
留分、又はハロゲノ炭化水素、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テ
トラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエチレンもしくはクロロベンゼ
ン、又は酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、
アセトニトリル、アセトン、ジメトキシエタン又はピリジンを包含する。同様に
、上記した溶媒の混合物を使用することが可能である。
【0061】 一般に、反応温度は相対的に広い範囲にわたって変えることができる。一般に
、使用される温度は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜70℃の範囲内にあ
る。
【0062】 一般に、本発明に従うプロセス段階は標準圧力下に行われる。しかしながら、
正の圧力下に又は負の圧力下に(例えば、0.5〜5バールの範囲内の)該プロ
セス段階を行うことも可能である。
【0063】 反応は、例えば、0℃〜室温の温度範囲内で標準圧力下に行うことができる。
【0064】 一般式(II)の化合物は新規であり、そしてNaOC25/C25OH系に
おいて、一般式(V)
【0065】
【化38】
【0066】 式中、 R1は上記した意味を有する、 の化合物を、一般式(VI) R2−ハロゲン (VI) 式中、 R2は上記した意味を有する、 の化合物と反応させて、一般式(VII)
【0067】
【化39】
【0068】 式中、 R1及びR2は上記した意味を有する、 の化合物を得、 次いで同様にNaOC25/C25OH系において、一般式(VIII)
【0069】
【化40】
【0070】 式中、 R3は上記した意味を有する、 の化合物との反応を行って、一般式(IX)
【0071】
【化41】
【0072】 式中、 R1、R2及びR3は上記した意味を有する、 の化合物を得、 そして最後に不活性溶媒中でヘキサメチルジシラザン(HMDS)及びクロロ
トリメチルシラン(TMSCl)の存在下に環化させる、 ことにより製造することができる。
【0073】 個々の段階に適当な溶媒は反応条件下に変化しない慣用の有機溶媒である。こ
れらの溶媒は、好ましくは、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン
、テトラヒドロフランもしくはグリコールジメチルエーテル、又は炭化水素、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油
留分、又はハロゲノ炭化水素、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テ
トラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエチレンもしくはクロロベンゼ
ン、又は酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、
アセトニトリル、アセトン、ジメトキシエタン又はピリジンを包含する。同様に
、上記した溶媒の混合物を使用することが可能である。
【0074】 一般に、反応温度は相対的に広い範囲にわたって変えることができる。一般に
、使用される温度は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜70℃の範囲内にあ
る。
【0075】 一般に、本発明に従うプロセス段階は標準圧力下に行われる。しかしながら、
正の圧力下に又は負の圧力下に(例えば、0.5〜5バールの範囲内の)該プロ
セス段階を行うことも可能である。
【0076】 反応は、例えば、0℃〜室温の温度範囲内で標準圧力下に行うことができる。
【0077】 一般式(III)の化合物は新規でありそして上記した如くして製造すること
ができる。
【0078】 一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物は
それ自体知られているか又は慣用の方法を使用して製造することができる。
【0079】 一般式(IX)の化合物のいくらかは新規でありそして慣用の方法を使用して
製造することができる。
【0080】 一般式(I)の本発明に従う化合物は予測不可能であった価値ある薬理学的活
性スペクトルを示す。
【0081】 それらは、c−GMP代謝性ホスホジエステラーゼ(PDE I、PDE I
I及びPDE V)の1つ又はいくつかを阻害する。これはc−GMPの増加を
もたらす。種々の細胞、組織及び器官におけるホスホジエステラーゼの種々の発
現並びにこれらの酵素の異なるサブセルラー位置(subcellular l
ocation)は、本発明に従う選択的阻害剤と組み合わせて、異なるcGM
P−調節されるプロセス(cGMP−regulated processes
)を選択的にアドレスすることを可能とする。
【0082】 更に、本発明に従う化合物は、例えば、EDRF(内皮由来緩和因子)及びA
NP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)の如き物質の効果、ニトロ血管拡張剤の
効果及びホスホジエステラーゼ阻害剤とは別の方法でcGMPの濃度を増加させ
るすべての他の物質の効果を増大させる。
【0083】 それ故、一般式(I)の本発明に従う化合物はcGMPの濃度の増加が治療と
なる疾患、即ち、cGMP−調節されるプロセスと関連している疾患(英語では
、通常、単に「cGMP関連疾患」(“cGMP−related disea
ses”)と呼ばれる)の予防及び/又は処置に適当である。これらの疾患は心
臓血管疾患、尿生殖器系(urogenital system)の疾患及び脳
血管疾患を包含する。
【0084】 本発明の意味の範囲内では、「心臓血管疾患」という用語は、例えば、高血圧
(high blood pressure)、神経細胞緊張亢進症(neur
onal hypertension)、安定及び不安定狭心症(stable
and unstable angina)、末梢及び心臓血管疾患(per
ipheral and cardiac vascular disease
s)、不整脈(arrhythmias)、血栓塞栓疾患(thromboem
bolic diseases)及び虚血(ischemias)、例えば、心
筋梗塞(myocardial infarction)、発作(stroke
)、一過性及び虚血性発作(transitory and ischemic
attacks)、狭心症(angina pectoris)、末梢循環障
害(peripheral circuitory disturbances
)、並びに血栓崩壊治療(thrombolysis therapy)、経皮
経管血管形成術(percutaneous transluminal an
gioplasty)(PTA)、経皮経管冠状動脈拡張術(percutan
eous transluminal coronary angioplas
ties)(PTCA)及びバイパス(bypass)の後の再狭窄(rest
enosis)の防止、の如き疾患を包含する。
【0085】 更に、一般式(I)の本発明に従う化合物は脳血管疾患に対する重要性を有す
ることもできる。これらは、例えば、脳虚血(cerebral ischem
ia)、発作(stroke)、再灌流損傷(reperfusion dam
age)、脳損傷(brain trauma)、浮腫(edemas)、脳血
栓(cerebral thrombosis)、痴呆(dementia)及
びアルツハイマー病(Alzheimer's disease)を包含する。
【0086】 平滑筋系に対する弛緩効果は、一般式(I)の本発明に従う化合物を尿生殖器
系の疾患、例えば、前立腺肥大(prostate hypertrophy)
及び失禁(incontinence)を処置するのに及び特に勃起機能不全(
erectile dysfunction)及び女性の性的機能不全(fem
ale sexual dysfunction)を処置するのに適当ならしめ
る。
【0087】 ホスホジエステラーゼ(PDEs)の活性 cGMP−刺激可能なPDE II(cGMP−stimulatable
PDE II)、cGMP−阻害可能なPDE III(cGMP−inhib
itable PDE III)及びcAMP特異的PDE IV(cAMP−
specific PDE IV)をブタの心臓の心筋層(myocardiu
m)又はウシの心臓の心筋層から単離した。Ca2+−カルモジュリン−刺激可能
なPDE I(CA2+−calmodulin−stimulatable P
DE I)をブタの大動脈、ブタの脳又は好ましくはウシの大動脈から単離した
。c−GMP特異的PDE Vをブタの小腸、ブタの大動脈、ヒトの血液の血小
板からそして好ましくはウシの大動脈から得た。精製は、本質的にM.Hoey
and Miles D.Houslay,Biochemical Pha
rmacology,Vol.40,193−202(1990)及びC.Lu
gman et al.,Biochemical Pharmacology
,Vol.35,1743−1751(1986)により記載の方法に従ってP
harmacia MonoQRでのアニオン交換クロマトグラフィーによって
行った。
【0088】 酵素活性は、5mM MgCl2、0.1mg/mlウシ血清アルブミン及び
800Bqの3HcAMP又は3HcGMPを含有する20mMトリス/HCl緩
衝液、pH7.5中の100μlの試験混合物において決定される。対応するヌ
クレオチドの最終濃度は10-6モル/lである。反応は酵素を加えることにより
開始され、その際基質の約50%が30分のインキュベーション期間中に転換さ
れるような酵素の量が測定される。c−GMP−刺激可能なPDE IIを試験
するために、3HcAMPを基質として使用しそして10-6モル/lの標識され
ていないcGMPを混合物に加える。Ca2+−カルモジュリン依存性PDE I
を試験するために、1μMのCaCl2及び0.1μMのカルモジュリンを更に
反応混合物に加える。1mMのcAMP及び1mMのAMPを含有するアセトニ
トリル100μlを加えることにより反応を停止させる。反応混合物100μl
をHPLCにより分離しそして開裂生成物(cleavage product
s)を流動シンチレーションカウンター(flow−through scin
tilation counter)を使用してオンラインで定量的に決定する
。反応速度が50%減少する物質濃度を測定する。Amersham Life
Scienceにより供給された「ホスホジエステラーゼ[3H]cAMP−
SPA酵素アッセイ」及び「ホスホジエステラーゼ[3H]cGMP−SPA酵
素アッセイ」を試験のために更に使用した。試験は製造者により指示された実験
プロトコルを使用して行った。[3H]cAMP−SPAアッセイはPDE II
の活性を決定するために使用され、その際酵素を活性化する目的で10-6M c
GMPを反応混合物に加えた。PDE Iを測定する目的で10-7M カルモジ
ュリン及び1μM CaCl2を反応混合物に加えた。PDE Vは[3H]cG
MP−SPAアッセイを使用して測定した。
【0089】 一般に、このタイプの1種又はそれ以上のホスホジエステラーゼの阻害はcG
MPの濃度の増加をもたらす。結果として、本化合物は、cGMPの濃度の増加
が治療になると推定されうるすべての治療について利益がある。
【0090】 心臓血管効果の研究は正常血圧ラット及びSHラット及びイヌで行った。物質
は静脈内又は経口的に投与した。
【0091】 勃起誘発効果の実験は意識のあるラビット(conscious rabbi
ts)で行った[H.Naganuma,T.Egashira,J.Fuji
,Clinical and Experimental Pharmacol
ogy and Physiology,20,177−183(1993)。
物質は経口的に又は非経口的に投与した。
【0092】 新規な活性化合物及びそれらの生理学的に無害の塩(例えば、塩酸塩、マレイ
ン酸塩及び乳酸塩)は、不活性の、無毒性の、製薬学的に適当な担体物質又は溶
媒を使用して、既知の方法で、慣用の処方、例えば、錠剤、被覆錠剤、丸剤、顆
粒剤(granules)、エアゾル剤、シロップ剤、乳濁液剤、懸濁液剤及び
溶液剤に転化することができる。これに関連して、治療的に有効な化合物は各場
合に全体の混合物の約0.5〜90重量%の濃度で、即ち、特定された投与量範
囲(dosage range)を達成するのに十分な量で、存在することがで
きる。
【0093】 配合物(formulations)は、例えば、活性化合物を、適当ならば
乳化剤及び/又は分散剤を使用して、溶媒及び/又は担体物質で増量すること(
extending)により製造され、その際例えば希釈剤として水を使用する
場合には、適当ならば、補助溶媒として有機溶媒を使用することが可能である。
【0094】 投与は、慣用の方法で、好ましくは経口的に、経皮的に又は非経口的に、例え
ば、舌下に(perlingually)、頬側経路(buccal rout
e)により、静脈内に、鼻に、直腸に又は吸入により行われる。
【0095】 ヒトにおける使用では、経口投与する場合には、0.001〜50mg/kg
、好ましくは0.01mg/kg〜20mg/kgの用量(doses)が一般
に投与される。例えば、粘膜により、鼻に、頬側経路により又は吸入によるなど
の如き非経口的に投与する場合には、0.001mg/kg〜0.5mg/kg
の用量が好都合である。
【0096】 これにもかかわらず、特に体重もしくは投与経路の性質、薬剤に対する個々の
応答、その処方の性質及び投与が行われる時間もしくは間隔に依存して、適当な
らば上記した量から逸脱することが必要なことがある。かくしてある場合には、
上記した最小量より少ない量で済ませば十分でありうるが、他の場合には、上記
した上限を越えなければならない。相対的に大きな量を投与する場合には、これ
らの量を1日の経過にわたって与えられるいくつかの個々の用量に分割すること
が推奨できることがある。
【0097】 本発明に従う化合物は獣医薬において使用するのにも適当である。獣医薬で使
用する場合には、本化合物又はそれらの無毒性塩は、普通の獣医学的方法に従っ
て、適当な処方で投与することができる。獣医は、処置されるべき動物の性質に
従って、適用の性質及び用量を確立することができる。
【0098】 前駆体及び最終生成物を製造する下記の実施例において、窒素原子又は酸素原
子における1つ又はそれ以上の不飽和原子価を含有する構造式において、水素を
加えることが常に必要である。
【0099】 換言すれば、例えば、構造要素“−N−”を含有する構造においては、意味す
るものは実際には“−NH−”であり、そして例えば構造要素“−O”を含有す
る構造においては、意味するものは実際には“−OH”である。
【0100】
【実施例】前駆体の製造 実施例I エチル-2-アセチルアミノ-2-シアノペンタノエート
【0101】
【化42】
【0102】 1.35gのナトリウム(58.8ミリモル)を200mlのエタノールに溶解し、そして生
成した溶液を0℃に冷却する。10g(58.8ミリモル)のエチルアセトアミドシア
ノアセテートを加える。透明溶液が形成した後、7.23g(58.8ミリモル)のブロ
モプロパン溶液(10mlのエタノール中)を滴下し、そして反応混合物を室温で2
時間撹拌する。7.23g(58.8ミリモル)のブロモプロパン溶液(10mlのエタノー
ル中)をもう一度加え、そして反応混合物を16時間、加熱還流する。溶媒を真空
下で除去し、そして残渣をジクロロメタンに溶解する;溶液を水で洗浄し、そし
て硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を石油エー
テルと撹拌する。吸引濾過した後、7.5g(60%)のエチル-2-アセチルアミノ-2-
シアノペンタノエートを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.00,t,3H;1.36,t,3H;1.51,m,2H;2.08,m,5H;4.34,q,2H;6
.45,s,broad,1H。 実施例II 2-エトキシ-ベンゾニトリル
【0103】
【化43】
【0104】 25g(210ミリモル)の2-ヒドロキシベンゾニトリルを、87gの炭酸カリウムお
よび34.3g(314.8ミリモル)のエチルブロミドと一緒に500mlのアセトン中で一
晩、加熱還流する。固体を濾過し、溶媒を真空下で除去し、そして残渣を真空下
で蒸留する。30.0g(97%)の無色の液体を得る。 200MHz 1H-NMR(DMSO-D6):1.48,t,3H;4.15,quart.,2H;6.99,dt,2H;7.15,dt,2H。 実施例III 2-エトキシ-ベンズアミジン ヒドロクロライド
【0105】
【化44】
【0106】 21.4g(400ミリモル)の塩化アンモニウムを375mlのトルエンに懸濁し、そして
懸濁液を0℃に冷却する。200mlの2M トリメチルアルミニウム溶液(ヘキサン
中)を滴下し、そして混合物を室温でガスの発生が終わるまで撹拌する。29.44g(
200ミリモル)の2-エトキシベンゾニトリル(実施例II)を加えた後、反応混合
物を80℃(浴)で一晩撹拌する。
【0107】 冷却後、反応混合物は氷で冷却しながら100gのシリカゲルおよび950mlのクロ
ロホルムから成る懸濁液に加え、そして混合物を室温てで30分間撹拌する。吸引
濾過を行い、そして引き続き同量のメタノールで洗浄する。母液を蒸発させ、そ
して生成した残渣をジクロロメタンおよびメタノール(9:1)の混合物と撹拌し
、この後に固体を吸引濾過し、そして母液を蒸発させる。3.4g(76%)の無色の
固体を得る。 200MHz 1H-NMR(DMSO-D6):1.36,t,3H;4.12,quart.,2H;7.10,t,1H;7.21,d,1H;7.52
,m,2H;9.30,s,broad,4H。 実施例IV N-[6-アミノ-2-(2-エトキシフェニル)-4-オキソ-5-プロピル-4,5-ジヒドロ-ピ
リミジン-5-イル]-アセトアミド
【0108】
【化45】
【0109】 33gの2-エトキシベンズアミドヒドロクロライド(実施例III)を、3.97gのナ
トリウム溶液(1300mlのエタノール中)に加え、そして反応混合物を室温で45分
間撹拌する。反応混合物を濾過し、そして濾液を69.8g(329ミリモル)のエチル
2-アセチルアミノ-2-シアノペンタノエート(実施例I)溶液(800mlのエタノー
ル中)に加え、そして混合物を4時間、加熱還流する。溶媒を真空下で除去し、
そして残渣をジクロロメタンに溶解する;有機相を水および塩化ナトリウム溶液
と振盪し、そし硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして溶媒を真空下で除去する。ク
ロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール)により、11.57g(21%)
N-[6-アミノ-2-(2-エトキシフェニル)-4-オキソ-5-プロピル-4,5-ジヒドロ-ピ
リミジン-5-イル]-アセトアミドを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):091,t,3H;1.41,m,2H;1.58,t,3H;2.07,m,5H;4.39,q,2H;7.
08,m,3H;7.53,dt;1H;8.41,dd,1H。 実施例V 2-(2-エトキシフェニル)-6-メチル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]ト
リアジン-4-オン
【0110】
【化46】
【0111】 11.41g(105ミリモル)のクロロトリメチルシランを、11.57g(35ミリモル)のN -[6-アミノ-2-(2-エトキシフェニル)-4-オキソ-5-プロピル-4,5-ジヒドロ-ピリ
ミジン-5-イル]-アセトアミド(実施例IV)の溶液(500mlのピリジン中)に加え
、そして反応混合物を室温で20分間撹拌する。16.96g(105ミリモル)のヘキサ
メチルジシラザンを加えた後、反応混合物を16時間、加熱還流する。溶媒を真空
下で除去し、そして残渣をジクロロメタンに溶解する;溶液を水および1N HCl
で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、この後に溶媒を真空で除去する
。残渣をエーテルと撹拌し、そして固体残渣をクロマトグラフィー精製(シクロ
ヘキサン/酢酸エチル)にかける。1.655g(15%)の固体を得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.02,t,3H;1.61,t,3H;1.80,hex,2H;2.80,t,2H;2.88,s,3H
,4.30,q,2H;7.05,d,1H;7.15,t,1H;7.58,dt,1H;8.39,dd,1H;10.35,s,broad,1H。 実施例VI 4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a
][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド
【0112】
【化47】
【0113】 1.64g(5.25ミリモル)の2-(2-エトキシフェニル)-6-メチル-8-プロピル-3H-
イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(実施例VI)を氷で冷却しながら数
部に分けて3.14mlのクロロスルホン酸に加える。反応混合物を室温で16時間撹拌
し、ついでジクロロメタンで希釈し、そして氷水に注ぐ。有機相を水で洗浄し、
そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして溶媒を真空で除去する。2.15g(99
%)の4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1
,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライドを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):0.92,t,3H;1.34,t,3H;1.71,hex,2H;2.80,t,2H;2.96,s,3H
;4.15,q,2H;7.12,d,1H;7.73,dd,1H;7.81,d,1H;12.5,s,broad,1H。 実施例VII エチル2-アセチルアミノ-2-シアノ-2-シクロペンチルエタノエート
【0114】
【化48】
【0115】 125gのエチル アセトアミドシアノアセテート(734.6ミリモル)を室温で、17
.74g(771.3ミリモル)のナトリウム溶液(1.2リットルのエタノール中)に加え
る。透明溶液が形成した後、157.5mlのシクロペンチルブロミド(1.47モル)を
滴下する。混合物を還流下で一晩撹拌し、そして次いでロータリーエバポレータ
ーで濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、そして溶液を水で2回洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮する。結晶残渣をエーテルで撹拌し、
そして吸引濾過する。 収量:70.8g(理論値の40.4%) MS(DCI,NH3):m/z(%)=256(M+H2O)(100)1 H-NMR(200 MHz,CDCl3):δ=1.35(t,3H);1.55-1.82(m,7H);1.91-2.03(m,1H);2.06
(s,3H);2.37-2.50(m,1H);4.31(q,2H);6.79(s,1H)。 実施例VIII N-[6-アミノ-5-シクロペンチル-2-(2-エトキシフェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒ
ドロピリミジン-5-イル]-アセトアミド
【0116】
【化49】
【0117】 5.02g(25ミリモル)の2-エトキシベンズアミジンヒドロクロライド(実施例II
I)を、0.6gのナトリウム(26.25ミリモル)の溶液(80mlのエタノール中)に加
える。室温で45分後、生成した混合物を11.91g(50ミリモル)のエチル 2-アセ
チルアミノ-2-シアノ-2-シクロペンチルエタノエートの溶液(120mlのエタノー
ル中)に濾過して入れ、そして混合物を続いて5時間、還流下で撹拌する。これ
を次いで濃縮し、そして残渣をジクロロメタンに溶解する;溶液を水で2回洗浄
し、乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物はジクロロメタン/メタノール 9:1
を使用してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製する。 収量 545.4mg(理論値の6.1%) MS(DCI,NH3):m/z(%)=357(M+H),(100)1 H-NMR(200 MHz,CDCl3):δ=1.45-1.90(m,12H);2.05(s,3H);2.42-2.58(m,1H);4.2
8(q,2H);6.99-7.14(m,2H);7.19(s,1H);7.53(dt,1H);8.87(dd,1H)。 実施例IX 8-シクロペンチル-2-(2-エトキシ-フェニル)-6-メチル-3H-イミダゾ[1,5-a][1
,3,5]トリアジン-4-オン
【0118】
【化50】
【0119】 1.6g(4.5ミリモル)のN-[6-アミノ-5-シクロペンチル-2-(2-エトキシフェニ
ル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロピリミジン-5-イル]-アセトアミド(実施例VIII)を
最初に64mlの無水ピリジンに導入する。1.71ml(13.5ミリモル)のクロロトリメ
チルシランを滴下し、そして混合物を続いて室温で20分間撹拌する。2.8ml(13.
5ミリモル)のヘキサメチルジシラザンを加えた後、混合物は続いて還流下で一
晩撹拌する。これを蒸発乾固し、そして残渣を80mlのメタノールに溶解する;溶
液を室温で45分間撹拌する。次いで蒸発させ、そして残渣はシクロヘキサン/酢
酸エチル 1:1を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。 収量 727mg(理論値の47.5%) MS(DCI,NH3):m/z(%)=339(M+H)(100)1 H-NMR(200 MHz,CDCl3):δ=1.60(t,3H);1.65-2.12(m,8H);2.89(s,3H);3.40(qui,
1H);4.29(q,2H);7.0-7.18(m,2H);7.49(dt,1H);8.48(dd,1H);10.31(bs,1H)。 実施例X 4-エトキシ-3-(8-シクロペンチル-6-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-イミダゾ
ール[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド
【0120】
【化51】
【0121】 372.3mg(1.1ミリモル)の8-シクロペンチル-2-(2-エトキシ-フェニル)-6-メ
チル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(実施例IX)を、数部に分
けて0.66ml(9.9ミリモル)の氷冷クロロスルホン酸に加える。引き続き混合物
を室温で一晩撹拌した後、ジクロロメタンで希釈し、そして氷水に注ぐ。有機相
が分離する。水性相をもう1度ジクロロメタンで抽出し、そして有機相を合わせ
、乾燥、そして蒸発させる。 収量 266.5mg(理論値の55.5%) 1H-NMR(200MHz,CDCl3):δ=1.69(t,3H);1.70-2.14(m,8H);3.49-3.51(m,1H);4.45
(q,2H);7.24(d,1H);8.11(s,1H);9.04(d,1H);9.89(bs,1H)。活性化合物の製造 実施例1 2-{2-エトキシ-5-[4-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-スルホニル]-フェ
ニル}-6-メチル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン
【0122】
【化52】
【0123】 86mg(0.66ミリモル)のヒドロキシエチルピペラジンを、90mg(0.22ミリモル
)の4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5
-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド(実施例VI)の
溶液(5mlのジクロロメタン中)に加え、そして反応混合物を室温で16時間撹拌
する。クロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール=95:5)の後、63
mg(57%)の2-{2-エトキシ-5-[4-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-スルホ
ニル]-フェニル}-6-メチル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-
4-オンを得る。 400MHz 1H-NMR(CDCl3):1.00,t,3H;1.65,t,3H;1.79,hex,2H;1.90,s,broad,1H;2.5
6,t,2H;2.63,m,4H;2.80,t,2H;2.87,s,3H,3.09,s,broad,4H;3.58,m,2H;4.39,q,2H
;7.16,d,1H;7.82,dd,1H;8.70,d,1H;10.0,s,broad,1H。 実施例2 2-[2-エトキシ-5-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-6-メチル-
8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン
【0124】
【化53】
【0125】 73mg(0.73ミリモル)のN-メチルピペラジンを、100mg(0.24ミリモル)の4-エ
トキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,
5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド(実施例VI)の溶液(5m
lのジクロロメタン中)に加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌する。ク
ロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール=95:5)後、110mg(95%
)の2-[2-エトキシ-5-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-6-メチ
ル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オンを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.00,t,3H;1.65,t,3H;1.79,hex,2H;2.29,s,3H;2.50,m,4H
;2.80,t,2H;2.89,s,3H;3.10,m,4H;4.37,q,2H;7.13,d,1H;7.83,dd,1H;8.71,dd,1H
;10.0,s,broad,1H。 実施例3 2-[2-エトキシ-5-(4-エチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-6-メチル-
8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン
【0126】
【化54】
【0127】 83mg(0.73ミリモル)のN-エチルピペラジンを、100mg(0.24ミリモル)の4-エ
トキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,
5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド(実施例VI)の溶液(5m
lのジクロロメタン中)に加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌する。ク
ロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール=95:5)後、104mg(87%
)の2-[2-エトキシ-5-(4-エチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-6-メチ
ル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オンを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.00,t,3H;1.05,t,3H;1.65,t,3H;1.79,hex,2H;2.42,q,2H
;2.54,m,4H;2.78,t,2H;2.87,s,3H;3.09,m,4H;4.37,q,2H;7.13,d,1H;7.83,dd,1H;
8.71,dd,1H;10.0,s,broad,1H。 実施例4 N-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-4-エトキシ-N-メチル-3-(6-メチル
-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イ
ル)-ベンゼンスルホンアミド
【0128】
【化55】
【0129】 143mg(0.73ミリモル)のN-(3,4-ジメトキシフェニルエチル)-N-メチルアミン
を、100mg(0.24ミリモル)の4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル--3
,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニル
クロライド(実施例VI)の溶液(5mlのジクロロメタン中)に加え、そして反応
混合物を室温で2時間撹拌する。クロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メ
タノール=95:5)後、138mg(98%)のN-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル
]-4-エトキシ-N-メチル-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミ
ダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホンアミドを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):0.95,t,3H;1.62,t,3H;1.78,hex,2H;2.83,m,10H;3.31,t,2
H;3.85,s,6H;4.35,q,2H;6.72,m,3H;7.09,d,1H;7.81,dd,1H;8.73,d,1H;10.0,s,br
oad,1H。 実施例5 4-エトキシ-N-(2-メトキシ-エチル)-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-
ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
【0130】
【化56】
【0131】 55mg(0.73ミリモル)の2-メトキシエチルアミンを、100mg(0.24ミリモル)
の4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a
][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド(実施例VI)の溶
液(5mlのジクロロメタン中)に加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌す
る。クロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール=95:5)およびジエ
チルエーテルとの撹拌後、64mg(57%)の4-エトキシ-N-(2-メトキシ-エチル)-3
-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリア
ジン-2-イル)-ベンゼンスルホンアミドを得る。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.01,t,3H;1.65,t,3H;1.80,hex,2H;2.80,t,2H;2.88,s,3H
;3.18,t,2H;3.30,s,3H;3.46,t,2H;4.38,q,2H;7.13,d,1H;7.95,dd,1H;8.85,d,1H;
10.02,s,broad,1H。 実施例6 2-[2-エトキシ-5-(4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-スルホニル)-フェニル]-6-メ
チル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オン
【0132】
【化57】
【0133】 74mg(0.73ミリモル)の4-ヒドロキシピペリジンを、100mg(0.24ミリモル)
の4-エトキシ-3-(6-メチル-4-オキソ-8-プロピル-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a
][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスルホニルクロライド(実施例VI)の溶
液(5mlのジクロロメタン中)に加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌す
る。クロマトグラフィー精製(ジクロロメタン/メタノール=95:5)後、100mg
(87%)の2-[2-エトキシ-5-(4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-スルホニル)-フェニ
ル]-6-メチル-8-プロピル-3H-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-オンを得る
。 200MHz 1H-NMR(CDCl3):1.01,t,3H;1.65,m,9H;2H,2.78,t,2H;2.88,s,3H;3.00,m,2
H;3.83,s,1H;4.38,q,2H;7.15,d,1H;7.85,dd,1H;8.73,d,1H;10.02,s,broad,1H。 実施例7 N-(N-ヒドロキシエチル-ピペラジニル)-[4-エトキシ-3-(8-シクロペンチル-6-
メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-イミダゾール[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル
]-ベンゼンスルホンアミド
【0134】
【化58】
【0135】 130mg(0.3ミリモル)の4-エトキシ-3-(8-シクロペンチル-6-メチル-4-オキソ
-3,4-ジヒドロ-イミダゾール[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスル
ホニルクロライド(実施例X)を、最初に7mlのジクロロメタンに導入する。116
.2mg(0.89ミリモル)のN-ヒドロキシエチルピペラジンの加え、そして混合物を
引き続き室温で一晩撹拌する。精製はa)シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1、お
よびb)ジクロロメタン/メタノール 95:5を使用したフラッシュクロマトグラ
フィにより行う。 収量:151.4mg(理論値の94.3%) Rf値=0.477、ジクロロメタン/メタノール 95:5 MS(DCI,NH3):m/z(%)=531(M+H)(100)1 H-NMR(200MHz,CDCl3):δ=1.64(t,3H);1.67-2.08(m,8H);2.35(bs,1H);2.55-2.69
(m,6H);2.87(s,3H);3.08-3.13(m,4H);3.40(qui,1H);3.59(bt,2H);4.38(q,2H);7.
18(d,1H);7.83(dd,1H);8.71(d,1H);9.97(bs,1H)。 実施例8 N-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル-メチル]-4-エトキシ-5-[8-シクロペ
ンチル-6-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-イミダゾ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2
-イル)-ベンゼンスルホンアミド
【0136】
【化59】
【0137】 130mg(0.3ミリモル)の4-エトキシ-3-(8-シクロペンチル-6-メチル-4-オキソ
-3,4-ジヒドロ-イミダゾール[1,5-a][1,3,5]トリアジン-2-イル)-ベンゼンスル
ホニルクロライド(実施例X)を、最初に7mlのジクロロメタンに導入する。174
.3mg(0.89ミリモル)のN-メチルホモベラトリルアミンを加え、そして混合物を
引き続き室温で一晩撹拌する。精製はシクロヘキサン/酢酸エチル 1:1を使用し
たフラッシュクロマトグラフィーにより行う。 収量:144.5g(理論値の81.5%) Rf値=0.658、ジクロロメタン/メタノール 95:5 MS(DCI,NH3):m/z(%)=596(M+H)(100)1 H-NMR(200MHz,CDCl3):δ=1.65(t,3H);1.72-2.08(m,8H);2.80-2.91(m,8H);3.27-
3.41(m,3H);3.88(s,6H);4.36(q,2H);6.70-6.81(m,3H);7.10(d,1H);7.81(dd,1H);
8.74(d,1H);9.98(bs,1H)。
【0138】 以下の表1および2に掲げるスルホンアミドは、以下の3つの標準的プロトコ
ールの1つを使用して自動化された平行合成により、それぞれスルホニルクロラ
イド実施例VI(表1)および実施例X(表2)、および対応するアミンから調製
した。
【0139】 最終生成物の純度はHPLCにより決定したが、それらはLC-MS測定により特性決
定した。%(HPLC)カラムで特定される数値は、モルピークにより特徴付けられる
最終生成物の含量を示す。標準プロトコールAは、酸性の官能性を有するアミン
の場合に、標準プロトコールBは中性の官能性を有するアミンの場合に、そして
標準プロトコールCはさらに塩基性の官能性を有するアミンの場合に使用した。
【0140】 以下の表1および2に掲げ、そして遊離窒素原子価を光学的に現す化合物の場
合、これは原理的には-NH基であると理解される。標準プロトコールA: 酸性の官能性を有するアミンの転換 0.05ミリモルのアミン、0.042ミリモルのスルホニルクロライドおよび0.10ミ
リモルのNa2CO3を最初に導入し、そしてTHF/H2Oから成る0.5mlの混合物を手によ
りピペットで加える。RTで24時間後、0.5mlの1M H2SO4溶液を加え、そして混合
物を2-相カートリッジ(500mgのExtrelut(上相)および500mgのSiO2、移動相
酢酸エチル)に通して濾過する。生成物は真空下で濾液を濃縮した後に得る。標準プロトコールB: 中性の官能性を有するアミンの転換 0.125ミリモルのアミンを最初に導入し、そして0.03ミリモルのスルホニルク
ロライドを1,2-ジクロロメタン中の溶液として合成器によりピペットで加える。
24時間後、0.5mlの1M H2SO4を混合物に加え、そして混合物を2-相カートリッ
ジ(500mgのExtrelut(上相)および500mgのSiO2、移動相:酢酸エチル)に通し
て濾過する。濾液は真空下で濃縮する。標準プロトコールC: 塩基性の官能性を有するアミンの転換 0.05ミリモルのアミンを最初に導入し、そして0.038ミリモルのスルホニルク
ロライドを1,2-ジクロロエタン中の溶液として、および0.05ミリモルのトリエチ
ルアミンを1,2-ジクロロエタン中の溶液として合成器によりピペットで加える。
24時間後、3mlの飽和NaHCO3溶液を最初に加え、そして反応混合物を2-相カート
リッジに通して濾過する。生成物は濾液を真空下で濃縮した後に得る。
【0141】 すべての反応は薄層クロマトグラフィーによりモニタリングする。反応がRTで
24時間後でも完了しなければ、混合物はさらに12時間、60℃に加熱し、そして実
験はその後に終了する。
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【表11】
【0148】
【表12】
【0149】
【表13】
【0150】
【表14】
【0151】
【表15】
【0152】
【表16】
【0153】
【表17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/06 9/06 9/10 9/10 9/12 9/12 13/00 13/00 13/02 13/02 13/08 13/08 15/00 15/00 15/08 15/08 15/10 15/10 25/20 25/20 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ランペ,トマス ドイツ42105ブツペルタール・ブリラーシ ユトラーセ46 (72)発明者 エス−ザエド,マツエン ドイツ40764ランゲンフエルト・リカルダ −フーフ−シユトラーセ36 (72)発明者 シユミツト,グンター ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ63 (72)発明者 ビシヨフ,エルビン ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ73 (72)発明者 デムボウスキ,クラウス アメリカ合衆国マサチユセツツ州02116ボ ストン・シヨーマトアベニユー289 (72)発明者 ペルツボルン,エリザベト ドイツ42327ブツペルタール・アムテシヤ ーブツシユ13 (72)発明者 シユレマー,カール−ハインツ ドイツ42113ブツペルタール・ビルトシユ タイク22アー Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC07 EE04 FF02 FF05 GG03 HH02 HH04 4C086 AA01 AA03 AA04 CB05 MA01 MA04 MA52 MA66 NA14 ZA05 ZA15 ZA16 ZA36 ZA42 ZA54 ZA81 ZA84 ZC20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表し、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表すか、 又は(C3〜C8)−シクロアルキルを表し、 R3は水素又は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表
    し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C6)−アルコキ
    シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C8)アルキルを表し、該(C1
    8)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C6)−アルコキシ
    により又は式 【化2】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6)−アルキ ルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C8)−アルキルはそれ自体場合によりフェニル又はフェ
    ノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ自体場合
    によりハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C6)−アルコキシもしくは(C1〜C6 )−アルキルにより又は式−SO2NR89、 ここで、R8及びR9は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6 )−アルキルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で1〜3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は式 【化3】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりハロゲン、アセチルもしくは(C1
    〜C6)−アルコキシにより又は式 【化4】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C4)−ア
    ルキルを表し、 R12及びR13は同一であるか又は相異なりそして水素又は(C1〜C6)−ア
    ルキルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式 【化5】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は場合
    によりヒドロキシルにより置換されていてもよい(C1〜C4)−アルキルを表し
    、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式 【化6】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素又は場合によりヒドロキシルにより置換されていてもよい(C1
    6)−アルキル、又はS、N及び/又はOの群からの3個までのヘテロ原子を
    有する5〜6員の芳香族複素環を表す、 の新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン及びそれらの塩、N−オキシド及
    び異性体形態。
  2. 【請求項2】 R1がメチル又はエチルを表し、 R2が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表すか、 又は(C3〜C6)−シクロアルキルを表し、 R3は3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分岐状アルキルを表し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C4)−アルコキ
    シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C7)アルキルを表し、該(C1
    7)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C4)−アルコキシ
    により又は式 【化7】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C7)−アルキルはそれ自体場合によりフェニル又はフェ
    ノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ自体場合
    にフッ素、塩素、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシもしくは(C1〜C4 )−アルキルにより又は式−SO2NH2の基により、同じ基又は異なる基で1〜
    3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は、式 【化8】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりフッ素、塩素、アセチルもしくは(
    1〜C4)−アルコキシにより又は式 【化9】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表し、 R12及びR13は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式 【化10】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は場合
    によりヒドロキシルで置換されていてもよい(C1〜C3)−アルキルを表し、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式 【化11】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素又は場合によりヒドロキシルで置換されていてもよい(C1〜C5
    −アルキルを表すか、又はピリジル、ピリミジル、フリル、ピリル又はチエニル
    を表す、 請求項1に記載の一般式(I)の新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン及
    びそれらの塩、N−オキシド及び異性体形態。
  3. 【請求項3】 R1がメチル又はエチルを表し、 R2がn−プロピルを表すか又はシクロペンチルを表し、 R3はメチル、エチル又はn−プロピルを表し、 R4及びR5は同一であるか又は相異なりそして水素、(C1〜C3)−アルコキ
    シもしくはヒドロキシルを表すか又は(C1〜C6)アルキルを表し、該(C1
    6)−アルキルは場合によりヒドロキシルもしくは(C1〜C3)−アルコキシ
    により又は式 【化12】 ここで、 R6及びR7は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表す、 の基により、同じ基もしくは異なる基で3回まで置換されていてもよく、 及び/又は、(C1〜C6)−アルキルはそれ自体場合によりフェニル又はフェ
    ノキシにより置換されていてもよく、該フェニル又はフェノキシはそれ自体場合
    によりフッ素、ヒドロキシルもしくはメトキシにより又は式−SO2NH2の基に
    より、同じ基又は異なる基で1〜3回置換されていてもよく、 あるいは、 R4は水素又はメチルを表し、そして R5は、式 【化13】 の基を表すか、又は フェニルを表し、該フェニルは場合によりフッ素、アセチルもしくはメトキシ
    により又は式 【化14】 ここで、 R10及びR11は同一であるか又は相異なりそして水素又はメチルを表し、 R12及びR13はメチルを表す、 の基により、同じ基又は異なる基で3回まで置換されていてもよく、 あるいは、 R4及びR5はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、式 【化15】 の基を形成し、 ここで、 R14及びR15は同一であるか又は相異なりそしてヒドロキシル、水素又は式 −(CH22−OHの基を表し、 又は、 R14は水素を表し、そして R15は式 【化16】 の基を表し、 又は、 R14とR15は一緒になって式=N−O−CH3の基を形成し、 R16は水素、ピリミジル又は式−(CH22−OHの基を表す、 請求項1に記載の一般式(I)の新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン及
    びそれらの塩、N−オキシド及び異性体形態。
  4. 【請求項4】 下記の構造 【表1】 【表2】 【表3】 の1つを有する請求項1〜3に記載の一般式(I)の新規なイミダゾ[1,3,
    5]トリアジノン。
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化17】 式中、 R1、R2及びR3は上記した意味を有する、 の化合物を、まず最初に、適当ならば不活性溶媒中で、適当ならば塩基の存在下
    に、クロロスルホン酸(ClSO3H)との反応により一般式(III) 【化18】 式中、 R1、R2及びR3は上記した意味を有する、 の化合物に転化し、 そして最後の段階で、一般式(IV) HN−R45 (IV) 式中、 R4及びR5は上記した意味を有する、 のアミンと反応させることを特徴とする請求項1〜4に記載のイミダゾ[1,3
    ,5]トリアジノン類の製造方法。
  6. 【請求項6】 疾患の予防及び/又は処置のための請求項1〜4に記載の一
    般式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(I)の少なくとも
    1種の化合物並びに1種又はそれ以上の薬理学的に無害の補助物質及び担体物質
    を含んでなる薬剤又は製薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 cGMP−調節されるプロセスに関連した疾患(cGMP関
    連疾患)の予防及び/又は処置のための請求項7に記載の薬剤又は製薬学的組成
    物。
  9. 【請求項9】 心臓血管疾患、尿生殖器系の疾患及び脳血管疾患の予防及び
    /又は処置のための請求項7又は8に記載の薬剤又は製薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 心臓血管疾患、例えば、高血圧、神経細胞緊張亢進症、安
    定及び不安定狭心症、末梢及び心臓血管疾患、不整脈、血栓塞栓疾患及び虚血、
    例えば、心筋梗塞、発作、一過性及び虚血性発作、狭心症、末梢循環障害、血栓
    崩壊治療、経皮経管血管形成術(PTA)、経皮経管冠状動脈拡張術(PTCA
    )及びバイパスの後の再狭窄の防止、の予防及び/又は処置のための請求項7〜
    9のいずれかに記載の薬剤又は製薬学的組成物。
  11. 【請求項11】 脳血管疾患、例えば、脳虚血、発作、再灌流損傷、脳損傷
    、浮腫、脳血栓、痴呆及びアルツハイマー病の予防及び/又は処置のための請求
    項7〜9のいずれかに記載の薬剤又は製薬学的組成物。
  12. 【請求項12】 尿生殖器系の疾患、例えば、前立腺肥大、失禁、並びに、
    特に勃起機能不全及び女性の性的機能不全の予防及び/又は処置のための請求項
    7〜9のいずれかに記載の薬剤又は製薬学的組成物。
  13. 【請求項13】 薬剤又は製薬学的組成物を静脈内に又は経口的に投与する
    ことを特徴とする請求項7〜12のいずれかに記載の薬剤又は製薬学的組成物。
  14. 【請求項14】 疾患の予防及び/又は処置のための薬剤又は製薬学的組成
    物を製造するための請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(I)の化合物の使
    用。
  15. 【請求項15】 cGMP−調節されるプロセスに関連した疾患(cGMP
    関連疾患)の予防及び/又は処置のための薬剤又は製薬学的組成物を製造するた
    めの請求項14に記載の使用。
  16. 【請求項16】 心臓血管疾患、尿生殖器系の疾患及び脳血管疾患の予防及
    び/又は処置のための薬剤又は製薬学的組成物を製造するための請求項14又は
    15に記載の使用。
  17. 【請求項17】 心臓血管疾患、例えば、高血圧、神経細胞緊張亢進症、安
    定及び不安定狭心症、末梢及び心臓血管疾患、不整脈、血栓塞栓疾患及び虚血、
    例えば、心筋梗塞、発作、一過性及び虚血性発作、狭心症、末梢循環障害、血栓
    崩壊治療、経皮経管血管形成術(PTA)、経皮経管冠状動脈拡張術(PTCA
    )及びバイパスの後の再狭窄の防止、の予防及び/又は処置のための薬剤又は製
    薬学的組成物を製造するための請求項14〜16のいずれかに記載の使用。
  18. 【請求項18】 脳血管疾患、例えば、脳虚血、発作、再灌流損傷、脳損傷
    、浮腫、脳血栓、痴呆及びアルツハイマー病の予防及び/又は処置のための薬剤
    又は製薬学的組成物を製造するための請求項14〜16のいずれかに記載の使用
  19. 【請求項19】 尿生殖器系の疾患、例えば、前立腺肥大、失禁、並びに、
    特に勃起機能不全及び女性の性的機能不全の予防及び/又は処置のための薬剤又
    は製薬学的組成物を製造するための請求項14〜16のいずれかに記載の使用。
  20. 【請求項20】 薬剤又は組成物を静脈内に又は経口的に投与することを特
    徴とする請求項14〜19のいずれかに記載の使用。
JP2001549398A 1999-12-24 2000-12-12 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用 Withdrawn JP2003519150A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962928.5 1999-12-24
DE1999162928 DE19962928A1 (de) 1999-12-24 1999-12-24 Neue Imidazo[1,3,5]triazinone und ihre Verwendung
DE10003323.7 2000-01-27
DE10003323A DE10003323A1 (de) 2000-01-27 2000-01-27 Neue Imidazo[1,3,5[triazinone und ihre Verwendung
PCT/EP2000/012597 WO2001047928A2 (de) 1999-12-24 2000-12-12 Imidazo 1,3,5 triazinone und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519150A true JP2003519150A (ja) 2003-06-17

Family

ID=26004043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549398A Withdrawn JP2003519150A (ja) 1999-12-24 2000-12-12 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6803365B2 (ja)
EP (1) EP1244673A2 (ja)
JP (1) JP2003519150A (ja)
KR (1) KR20020062770A (ja)
CN (1) CN1434825A (ja)
AU (1) AU781028B2 (ja)
BR (1) BR0017043A (ja)
CA (1) CA2395548A1 (ja)
IL (1) IL150022A0 (ja)
MX (1) MXPA02006240A (ja)
PL (1) PL356848A1 (ja)
TR (1) TR200201638T2 (ja)
WO (1) WO2001047928A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512242A (ja) * 2003-10-29 2007-05-17 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N−置換ベンゼンスルホンアミド
JP2009544586A (ja) * 2006-07-14 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 オキシム化合物およびその使用

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356428B2 (ja) * 1997-11-12 2002-12-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
BR0017043A (pt) * 1999-12-24 2003-01-07 Bayer Ag Imidazo[1,3,5]triazinonas e sua aplicação
AU2001289751A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-13 Bayer Aktiengesellschaft Selective pde 2 inhibitors, used as medicaments for improving cognition
CA2449163C (en) * 2001-05-09 2010-07-13 Bayer Healthcare Ag New use of 2-phenyl-substituted imidazotriazinones
GB0126417D0 (en) * 2001-11-02 2002-01-02 Pfizer Ltd Crystal structure
AR038535A1 (es) * 2002-02-22 2005-01-19 Schering Corp Formulaciones farmaceuticas de agentes antineoplasicos y procesos para prepararlos y usarlos
DE10224462A1 (de) * 2002-06-03 2003-12-11 Bayer Ag Verwendung von cGMP stimulierenden Verbindungen
DE10229778A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Bayer Ag Neue Verwendung von Imidazotriazinonen
DE10232113A1 (de) * 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
FR2842809A1 (fr) * 2002-07-26 2004-01-30 Greenpharma Sas NOUVELLES PYRAZOLO[1,5-a]-1,3,5-TRIAZINES SUBSTITUEES ET LEURS ANALOGUES, COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT, UTILISATION A TITRE DE MEDICAMENT ET PROCEDES POUR LEUR PREPARATION
US7557129B2 (en) * 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
CN1548438A (zh) * 2003-05-16 2004-11-24 烟台开发区北方药物研究所 2-取代苯基-6,8-二烃基-3H-咪唑[1,5α][1,3,5]三嗪-4-酮衍生物,其制备方法及其药物用途
JP2006219374A (ja) 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するイミダゾトリアジノン誘導体
DE102004023069A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Bayer Healthcare Ag Neue Darreichungsformen des PDE 5-Inhibitors Vardenafil
DE102004038328A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Bayer Healthcare Ag Neue Verwendungen von 2-Phenyl-substituierten Imidazotriazinon-Derivaten
DE102005001989A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Bayer Healthcare Ag Intravenöse Formulierungen von PDE-Inhibitoren
EA018668B1 (ru) * 2005-02-18 2013-09-30 Сурфейс Логикс Инк. Фармакокинетически улучшенные соединения
UA95604C2 (ru) * 2005-02-18 2011-08-25 Сьёрфейс Лоджикс, Инк. Способ регулирования фармакокинетического и/или фармакодинамического свойства соединения
DE102005009240A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
RU2435588C2 (ru) * 2005-09-29 2011-12-10 Байер Шеринг Фарма Акциенгезельшафт Ингибиторы фдэ и их комбинации для лечения урологических расстройств
AR059517A1 (es) * 2006-02-17 2008-04-09 Wyeth Corp N- sulfonilacion selectiva de alcoholes sustituidos con 2- aminotrifluoralquilo
TW200736195A (en) * 2006-02-17 2007-10-01 Wyeth Corp Methods for preparing sulfonamide substituted alcohols and intermediates thereof
BRPI0716571A2 (pt) * 2006-08-24 2013-11-05 Surface Logix Inc Compostos farmacocineticamente otimizados
WO2008140724A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Schering Corporation Methods of treatment using intravenous formulations comprising temozolomide
KR20100029762A (ko) * 2007-06-13 2010-03-17 바이엘 쉐링 파마 악티엔게젤샤프트 청력 장애 치료용 pde 억제제
CN103374002B (zh) * 2012-04-19 2015-07-15 山东轩竹医药科技有限公司 磷酸二酯酶-5抑制剂
CN113461694A (zh) * 2021-08-05 2021-10-01 广东西捷药业有限公司 一种伐地那非类似物及其合成方法和应用
CN113583003A (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 广东西捷药业有限公司 一种伐地那非类似物及其合成方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9013750D0 (en) 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9126260D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9218322D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9301192D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
ZA969888B (en) 1995-11-28 1997-05-26 Schering Corp 2'-[[4'-halo-[1,1-biphenyl]-4-yl]methyl]-5'-methyl-spiro[cyclopentane-1,7'(8'H)-[3H]imidazo[2,1-b]purin]-4'(5'H)-ones
EA002057B1 (ru) * 1997-04-25 2001-12-24 Пфайзер Инк. ПИРАЗОЛОПИРИМИДИНОНЫ, КОТОРЫЕ ИНГИБИРУЮТ ЦИКЛИЧЕСКИЙ ГУАНОЗИН-3',5'-МОНОФОСФАТ-ФОСФОДИЭСТЕРАЗУ ТИПА 5 (cGMP PDE5), ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ СЕКСУАЛЬНОГО РАССТРОЙСТВА
JP3356428B2 (ja) 1997-11-12 2002-12-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
TW542719B (en) 1998-02-23 2003-07-21 Pfizer Res & Dev Method of treating impotence due to spinal cord injury
BR0017043A (pt) * 1999-12-24 2003-01-07 Bayer Ag Imidazo[1,3,5]triazinonas e sua aplicação

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512242A (ja) * 2003-10-29 2007-05-17 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N−置換ベンゼンスルホンアミド
JP2009544586A (ja) * 2006-07-14 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 オキシム化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001047928A2 (de) 2001-07-05
CA2395548A1 (en) 2001-07-05
BR0017043A (pt) 2003-01-07
EP1244673A2 (de) 2002-10-02
CN1434825A (zh) 2003-08-06
US20050043303A1 (en) 2005-02-24
TR200201638T2 (tr) 2002-11-21
AU781028B2 (en) 2005-04-28
US7091203B2 (en) 2006-08-15
US6803365B2 (en) 2004-10-12
PL356848A1 (en) 2004-07-12
WO2001047928A3 (de) 2002-05-16
US20030195210A1 (en) 2003-10-16
IL150022A0 (en) 2002-12-01
MXPA02006240A (es) 2003-01-28
KR20020062770A (ko) 2002-07-29
AU2842001A (en) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519150A (ja) 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用
JP3356428B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
JP2002518500A (ja) 7−アルキル−及びシクロアルキル−置換イミダゾトリアジノン
EP1280805B1 (de) Neue imidazotriazinone und ihre verwendung
JP2002523507A (ja) ジヒドロ−[1,2,3]トリアゾロ−[4,5−d]ピリミジン−7−オン
US6683081B2 (en) Triazolotriazinones and the use thereof
JP2004521907A (ja) 2−アルコキシフェニル置換されたイミダゾトリアジノン
US6777416B2 (en) Isoxazolo pyrimidinones and the use thereof
RU2260593C2 (ru) 2-фенилзамещенные имидазотриазиноны, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе, обладающая свойствами ингибитора фосфодиэстеразы i,ii и v
RU2819004C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНА
ZA200204457B (en) Novel imidazo[1,3,5]triazinones and the use thereof.
WO2002012246A1 (en) Pyrrolotriazolopyrimidinone derivatives
HK1057559A (en) Novel imidazo(1,3,5) triazinones and the use thereof
KR20230015989A (ko) 피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체
DE10003287A1 (de) Neue Isoxazolopyrimidinone und ihre Verwendung
DE10003323A1 (de) Neue Imidazo[1,3,5[triazinone und ihre Verwendung
DE10003296A1 (de) Neue Triazolotriazinone und ihre Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081024

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081024