JP2003518861A - イメージ除去 - Google Patents
イメージ除去Info
- Publication number
- JP2003518861A JP2003518861A JP2001548515A JP2001548515A JP2003518861A JP 2003518861 A JP2003518861 A JP 2003518861A JP 2001548515 A JP2001548515 A JP 2001548515A JP 2001548515 A JP2001548515 A JP 2001548515A JP 2003518861 A JP2003518861 A JP 2003518861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- receiver
- level
- frequency
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100184148 Xenopus laevis mix-a gene Proteins 0.000 description 3
- 101100345673 Xenopus laevis mix-b gene Proteins 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/18—Modifications of frequency-changers for eliminating image frequencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
Description
明は、また、請求項4のプリアンブル部に記載したような方法に関する。
F)/イメージ選択度、中間周波(IF)選択度及び復調のために外部部品を必
要とする。受信機の完全な集積化を容易にするために、多数の新しいアーキテク
チャが提案されている。搬送周波数において情報がほとんど又は全く存在しない
ブロードキャストネットワーク、例えばGSM又はDABについては、ゼロ中間
周波数アーキテクチャが優れた解決策である。しかしながら、搬送周波数におい
て多くの情報を有するブロードキャストシステム、例えば標準のAM/FM放送
は、ゼロ周波数への変換の直流の結果を許容することができない。
ている。しかしながら、非常に低い中間周波数への信号の変換は、この周波数変
換の前にイメージ除去を行うことができないという欠点を有している。これに対
する対応策は、従来よく知られているように、その直交(クアドラチャ)信号処
理を使用することである。クアドラチャ低中間周波数アーキテクチャの制限する
面は、該アーキテクチャが、利得又は位相のような直交チャンネルのパラメータ
の整合に基づいて統合されたイメージ除去を生じることである。実際には、集積
回路における部品の整合は、このイメージ除去を約40dBまでに制限する。携
帯型モノラルFMラジオなどのいくつかのアプリケーションは、この制限を受け
入れることができる。しかし、携帯型及び自動車用のFMステレオのように、少
なくとも60dBのイメージ除去を必要とするアプリケーションもある。この整
合の問題を解決するために、いくつかの訂正アルゴリズムが開発されている。残
念なことに、これらのアルゴリズムは、デジタル化されたものにしか適していな
い。デジタル化に伴う余分なコストは、これらの解決策を、例えば安価な携帯型
ラジオのタイプのアプリケーションの手が届かないものにしてしまう。
621号公報から知られている。もっとも、これは、携帯型ラジオ受信機のよう
なより安価なアプリケーションには確かに適していない高価な解決法である。
の効果的なイメージ除去を有する受信機を提供することにある。これは、請求項
1に記載したような本発明に係る受信機により達成される。
い望ましくないRF信号強度を伴う側に位置させることである。この方法におい
ても、回路の実際のイメージ除去は必ずしも増加しないが、実際に感知されるイ
メージ除去は、明らかに改善される。
ろう。
術の受信機のIFチャンネル特性を表すものである。ここでは、中間周波数は1
50kHz(所望の信号d)であるように選択されており、単純化のため変調は
狭帯域周波数変調(FM)である。この図から、望ましくない信号(−150k
Hzにおけるイメージi)が全く除去されていないことが明らかである。これは
、容認できない同一チャンネル干渉を引き起こしてしまう。
すものである。この図には、(−150kHzにおいてイメージiのない)理想
的な状態が鎖線により示されている。ここでも、また、中間周波数は150kH
z(所望の信号d)であるように選択されており、単純化のため変調は狭帯域周
波数変調である。しかし、実際の状態では、部品整合の制限が生じ、集積回路に
おけるこの制限された部品整合が、−150kHzにおけるイメージによる不十
分なイメージ除去の原因となっている。
の図には、込み合っている受信帯域の範囲内において、信号分布がランダムな性
質を有していることが示されている。このようなスペクトルの綿密な検討は、イ
メージ周波数距離における大きな望ましくない信号が、望ましい信号の上又は下
のいずれかに存在し得ることを明らかにしている。本発明では、この信号の統計
的な分布が利用されている。
い望ましくないRF信号強度を伴う側に位置させることである。この方法では、
実際のイメージ除去は必ずしも増加しないが、実際に感知されるイメージ除去は
改善される。
Nからのアンテナ信号を受け取る入力部Iを有している。入力部Iは、第1の混
合器MIX1及び第2の混合器MIX2に結合されている。各混合器は、他の入
力部において、分割器DIV及び位相選択器PSを介して発振器VCOからの第
1及び第2の発振信号を受け取る。動作については、後述する。
部は所謂直交信号QSを供給する。これらの出力部は共に、フィルタ手段FIL
Mの入力部にそれぞれ結合されている。
の出力信号を供給する。複素信号の復調後、復調された信号は出力部Oに供給さ
れ、該出力部Oはオーディオ信号ASを例えばスピーカ(図示せず)に供給する
。
ータADCに結合されている。このA/Dコンバータは、多重分離手段DMUX
と第1及び第2の記憶手段LAA,LABとに結合されている。2つの記憶され
た値が、比較手段COMにおいて比較される。この比較手段は、同調手段TUN
を介して電圧制御発振器VCOに信号を供給する制御手段CMに結合されている
。上記制御手段は、また、第1及び第2の混合器MIX1,MIX2に対してど
ちらの位相が選択されるかを決定する位相選択器PSに信号を供給する。
決定され、これらの信号は、とりわけ分割された発振器信号の位相方向により規
定される。制御手段CMは、位相関係を設定する分割器の出力部の接続を規定す
る。
分割器DIVの出力位相を任意ではあるが規定された設定とし、かつ、受信機の
オーディオ出力Oをミュートした状態で、受信機RをFa+2×IFの周波数に
同調させる。イメージ信号は、望ましい信号から2×IFの周波数距離において
存在することに注意されたい。そののち、この望ましくない信号のRFレベルを
測定する。これは、制限器LIMに組み込まれていることが多い、標準のRSS
Iタイプの回路によって行われ得る。この測定されたRFレベルの値は、メモリ
に記憶される。これは、図4に示したように、まず、A/DコンバータADCに
より、RFレベルがアナログからデジタルに変換され、そののち、多重分離器D
MUXにおいて多重分離され、ラッチ部、例えば第1のラッチ部LAAに記憶さ
れることにより、簡単に実現される。
態のオーディオ信号とで以て、Fa−2×IFに同調される。RFレベル信号が
再度測定され、第2のラッチ部LABに記憶される。図5に、このモードのIF
移動特性が示されている。そののち、これらRF信号強度の測定結果が比較され
、より低い干渉信号の位置が決定される。
となるように分割器DIVの出力位相を設定した状態で、受信機は実際のFaの
周波数に同調される。ここで、同調動作が完了し、オーディオ信号はデミュート
状態にされる。
すなわち2つの測定ステップと最後の同調ステップとに細分される。個々のステ
ップの協調(coordination)は、制御手段CMの制御アルゴリズムにより自動的
に行われる。ユーザがこれらの独立した動作に気付かないことが好ましい。これ
は、上記動作が一般的な同調動作のオーディオミュート状態期間中に行われるか
らである。正確な図面でイメージ除去を表すことができないが、典型的なスペク
トル測定(図3参照)は、更に20dBのイメージの抑制が効果的に達成され得
ることを示唆している。これは、低中間周波数構造をFMステレオアプリケーシ
ョンに適したものにする。
かかわらず、他の受信システムにも適用され得る。
を表す図である。
性を表す図である。
。
。
Claims (4)
- 【請求項1】 アンテナ信号を受け取る入力部と、 オーディオ信号を供給する出力部と、 同相信号及び直交信号を得るために、前記アンテナ信号を第1及び第2の発振
信号と混合させる第1及び第2の混合手段と、 前記同相信号及び前記直交信号をフィルタリングするフィルタ手段と、 前記フィルタリングされた直交信号を復調する復調手段と、 前記第1及び第2の発振信号を前記第1及び第2の混合手段に供給する発振器
とを有する受信機において、 選択された周波数からの第1及び第2の所定の周波数距離における妨害のレベ
ルを測定する測定手段と、 前記測定された第1及び第2の妨害のレベルを比較する比較手段と、 最も低い妨害のレベルを伴う周波数帯域を選択する選択手段と、 前記発振器を制御する制御手段と を有することを特徴とする受信機。 - 【請求項2】 前記制御手段が、更に、前記発振器と前記混合手段との間に
結合された位相選択器に制御信号を供給することを特徴とする請求項1記載の受
信機。 - 【請求項3】 前記測定手段が、A/Dコンバータと、多重分離器と、前記
測定された妨害のレベルを記憶する記憶手段とを有することを特徴とする請求項
1記載の受信機。 - 【請求項4】 同調器を所定の周波数に同調させる方法であって、 選択された周波数の第1及び第2の所定の周波数距離における第1及び第2の妨
害のレベルの測定と、 前記第1及び第2の妨害のレベルの比較と、 最も低い前記妨害のレベルを伴う周波数帯域の選択と、 前記選択された周波数帯域への受信機の同調と を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99204499 | 1999-12-23 | ||
EP99204499.0 | 1999-12-23 | ||
PCT/EP2000/012386 WO2001048909A2 (en) | 1999-12-23 | 2000-12-08 | Quadrature frequency converter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003518861A true JP2003518861A (ja) | 2003-06-10 |
Family
ID=8241066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001548515A Pending JP2003518861A (ja) | 1999-12-23 | 2000-12-08 | イメージ除去 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771943B2 (ja) |
EP (1) | EP1219021B1 (ja) |
JP (1) | JP2003518861A (ja) |
KR (1) | KR100735946B1 (ja) |
CN (1) | CN1227807C (ja) |
DE (1) | DE60027314T2 (ja) |
WO (1) | WO2001048909A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10318188B4 (de) | 2003-04-22 | 2007-04-12 | Infineon Technologies Ag | Verwendung einer Schaltungsanordnung |
US7447491B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-11-04 | Silicon Laboratories Inc. | Multi-tuner integrated circuit architecture utilizing frequency isolated local oscillators and associated method |
US7190943B2 (en) * | 2003-09-16 | 2007-03-13 | Microtune (Texas), L.P. | System and method for frequency translation with harmonic suppression using mixer stages |
DE102004035274A1 (de) * | 2004-07-21 | 2006-02-16 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Signalverarbeitung, Empfängeranordnung und Verwendung der Empfängeranordnung |
WO2008072171A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Nxp B.V. | Radio receiver |
FI20065832A0 (fi) * | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Nokia Corp | Laite käsittäen taajuusselektiivisen piirin ja menetelmä |
CA2776098C (en) * | 2007-01-31 | 2014-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reducing inter-cell interference in a mobile communication system |
JP2009231883A (ja) | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | ラジオ受信機 |
US10003419B1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-06-19 | Keysight Technologies, Inc. | Method and system of preventing interference caused by images |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266932A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-04 | Nec Corp | 送受信機 |
JPH03210825A (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-13 | Toshiba Corp | スーパー・ヘテロダイン受信機 |
JPH05259930A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 受信装置 |
JPH07250005A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm受信装置 |
JPH08321789A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Nec Eng Ltd | 無線受信機 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1916834A1 (de) * | 1969-04-02 | 1970-10-15 | Blaupunkt Werke Gmbh | Elektronische Sendersuchlaufautomatik fuer einen Rundfunkempfaenger |
US3891926A (en) * | 1972-12-18 | 1975-06-24 | American Standard Inc | Filter module |
US3947774A (en) * | 1974-11-25 | 1976-03-30 | General Motors Corporation | Signal seeking stopping circuit receiver |
US4152652A (en) * | 1976-12-30 | 1979-05-01 | Gte Sylvania Incorporated | Apparatus for and method of measuring radio frequency signals |
US4387400A (en) * | 1981-05-11 | 1983-06-07 | Zenith Radio Corporation | Tuning system for a television receiver |
JPS5885623A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-23 | Pioneer Electronic Corp | Am受信機の同調方法 |
GB2168864A (en) * | 1984-12-19 | 1986-06-25 | Philips Electronic Associated | Radio receiver/transmitter filters |
US4831661A (en) * | 1986-10-09 | 1989-05-16 | Toko Kabushiki Kaisha | RF tuning circuit |
JPS63242030A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Toshiba Corp | 広帯域周波数シンセサイザ受信機 |
KR920010383B1 (ko) * | 1990-10-23 | 1992-11-27 | 삼성전자 주식회사 | 방송신호 직접 수신회로 |
US5230099A (en) | 1991-01-24 | 1993-07-20 | Rockwell International Corporation | System for controlling phase and gain errors in an i/q direct conversion receiver |
US5826180A (en) * | 1994-08-08 | 1998-10-20 | Nice Systems Ltd. | Near homodyne radio frequency receiver |
GB9501243D0 (en) * | 1995-01-23 | 1995-03-15 | Rca Thomson Licensing Corp | Local oscillator using digital handswitching |
JP2755210B2 (ja) * | 1995-04-11 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | 周波数自動制御回路 |
US6553216B1 (en) * | 1995-12-14 | 2003-04-22 | Thomson Licensing, S.A. | RF tunable filter arrangement with tunable image trap |
SG46175A1 (en) * | 1996-01-10 | 1998-02-20 | Philips Electronics Nv | Tv/fm receiver for multi-media applications |
US5937341A (en) * | 1996-09-13 | 1999-08-10 | University Of Washington | Simplified high frequency tuner and tuning method |
DE19701459A1 (de) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Philips Patentverwaltung | Rundfunkempfänger |
JPH10215149A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Kenwood Corp | 自動周波数制御回路 |
US5878089A (en) * | 1997-02-21 | 1999-03-02 | Usa Digital Radio Partners, L.P. | Coherent signal detector for AM-compatible digital audio broadcast waveform recovery |
US5852772A (en) * | 1997-02-25 | 1998-12-22 | Ericsson Inc. | Receiver IF system with active filters |
GB2326037A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Maintaining signals in phase quadrature |
WO1999039447A2 (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Global tuner |
CA2386477C (en) * | 2001-05-15 | 2004-11-23 | Research In Motion Limited | Feedback compensation detector for a direct conversion transmitter |
-
2000
- 2000-12-08 WO PCT/EP2000/012386 patent/WO2001048909A2/en active IP Right Grant
- 2000-12-08 DE DE60027314T patent/DE60027314T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 KR KR1020017010754A patent/KR100735946B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 EP EP00993669A patent/EP1219021B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 JP JP2001548515A patent/JP2003518861A/ja active Pending
- 2000-12-08 CN CNB008041105A patent/CN1227807C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 US US09/739,504 patent/US6771943B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266932A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-04 | Nec Corp | 送受信機 |
JPH03210825A (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-13 | Toshiba Corp | スーパー・ヘテロダイン受信機 |
JPH05259930A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 受信装置 |
JPH07250005A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm受信装置 |
JPH08321789A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Nec Eng Ltd | 無線受信機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100735946B1 (ko) | 2007-07-06 |
DE60027314T2 (de) | 2006-12-28 |
DE60027314D1 (de) | 2006-05-24 |
US20010027094A1 (en) | 2001-10-04 |
EP1219021B1 (en) | 2006-04-12 |
CN1227807C (zh) | 2005-11-16 |
KR20010108250A (ko) | 2001-12-07 |
CN1357169A (zh) | 2002-07-03 |
US6771943B2 (en) | 2004-08-03 |
WO2001048909A2 (en) | 2001-07-05 |
EP1219021A2 (en) | 2002-07-03 |
WO2001048909A3 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356828B2 (ja) | Fm受信機 | |
EP0475705B1 (en) | RF filter alignment using digital processor clock | |
EP0629322B1 (en) | Adjacent channel controller for radio receiver | |
US8260233B2 (en) | FM receiver | |
US6389273B1 (en) | Adjacent channel interference reduction in a FM receiver | |
US7330707B2 (en) | Hetrodyne receiver and IC | |
US7123892B2 (en) | Architecture for an AM/FM digital intermediate frequency radio | |
US6480709B2 (en) | Method for reducing scan time in a radio receiver | |
JP2003518861A (ja) | イメージ除去 | |
JPH11112462A (ja) | デジタル放送の受信機 | |
JPH0389720A (ja) | ラジオ受信機 | |
US6813310B1 (en) | Receiver and IC thereof capable of receiving analog broadcast and digital broadcast | |
JP2000174652A (ja) | Fm受信機 | |
JP3388149B2 (ja) | ラジオ放送受信機 | |
JPH0254705B2 (ja) | ||
AU603216B2 (en) | Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers | |
JPH08274590A (ja) | デジタル・アナログ共用受信装置 | |
JPH10335987A (ja) | 搬送信号選択受信装置 | |
JPH03187612A (ja) | チューナ | |
JPH10209988A (ja) | Rds復調回路 | |
JPH09307471A (ja) | Amラジオ受信機 | |
JP2006217013A (ja) | Cofdm変調信号受信機 | |
JPS62146083A (ja) | チユ−ナ装置 | |
JPH07135622A (ja) | Afc調整装置 | |
JPS6354819A (ja) | 自動選局チユ−ナの選局方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |