[go: up one dir, main page]

JP2003518220A - 蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備 - Google Patents

蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備

Info

Publication number
JP2003518220A
JP2003518220A JP2001547446A JP2001547446A JP2003518220A JP 2003518220 A JP2003518220 A JP 2003518220A JP 2001547446 A JP2001547446 A JP 2001547446A JP 2001547446 A JP2001547446 A JP 2001547446A JP 2003518220 A JP2003518220 A JP 2003518220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
steam turbine
high temperature
heat exchanger
temperature heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518220A5 (ja
Inventor
ネルシャー、クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003518220A publication Critical patent/JP2003518220A/ja
Publication of JP2003518220A5 publication Critical patent/JP2003518220A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements or dispositions of combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 蒸気タービン設備(1)の運転中、先ず、化石燃料(B)の燃焼によって発生された煙道ガス(RG)は、高温熱交換器(3)において、蒸気タービン(7)の水・蒸気回路(6)内を流れる水蒸気(WD)と熱交換されて導かれ、この水蒸気(WD)は蒸気タービン(7)に主蒸気(FD)として、特に800℃より高温の主蒸気温度(TFD)で導入される。続いて、高温熱交換器(3)で冷却された煙道ガス(RG)は、廃熱ボイラ(4)において水・蒸気回路(6)内を流れる給水(SW)と熱交換して導かれ、水蒸気(WD)が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、化石燃料の燃焼によって発生した煙道ガスが、蒸気タービンの水・
蒸気回路内を流れる媒体と熱交換して導かれる蒸気タービン設備の運転方法に関
する。また本発明は、この方法で運転される蒸気タービン設備に関する。
【0002】 一次エネルギー担体として化石燃料(特に石炭)が使用される発電所の場合、
ガスタービン設備と蒸気タービン設備との複合利用を共通とする種々のいわゆる
複合プロセスが利用される。即ち、いわゆる石炭ガス化複合発電設備(Integrat
ed Gasification Combined Cycle IGCC) において、石炭が空気分解設備で発
生した酸素を供給されながらガス化され、その際に発生した燃料ガスが、ガス浄
化を行った後、燃焼器において燃焼される。その燃焼の際に生じた高温煙道ガス
は、1000℃〜1400℃の入口温度でガスタービンに導入され、そこで膨張
される。仕事をしながら膨張して約540℃に冷却された煙道ガスは、廃熱ボイ
ラにおいて、蒸気タービンの水・蒸気回路内を流れる水・蒸気混合物の形の媒体
と熱交換して導かれる。その際に発生した主蒸気は、約540℃の入口温度で蒸
気タービンに導入され、そこで仕事をしながら膨張する。
【0003】 別の複合プロセスとして、加圧流動床燃焼複合発電(Pressurized Fluidized
Bed Combustion PFBC)および加圧微粉炭燃焼(Pressurized Pulverized Coal
Combustion PPCC)が存在し、同様に、一次エネルギー担体として石炭が燃焼
され、浄化された燃焼生成物が、高温煙道ガスとしてガスタービンに直接導入さ
れる。この複合プロセスの場合も、ガスタービンにおいて仕事をしながら膨張し
約500℃〜550℃に冷却された煙道ガスは、廃熱ボイラあるいは廃熱熱交換
器において、蒸気タービンの水・蒸気回路内を流れる媒体と熱交換して導かれる
。その際に発生した水蒸気は、廃熱ボイラ自体で、あるいは燃焼設備において過
熱され、主蒸気として蒸気タービンに導入される。
【0004】 この複合プロセスの場合も、純粋な化石燃料式蒸気タービン設備の場合と同様
に、蒸気タービンにおいて仕事をしながら膨張した蒸気は、この蒸気タービンに
後置接続された復水器において凝縮され、給水として水・蒸気回路にあらためて
導入される。
【0005】 雑誌「VGB クラフトベルクステヒニーク (Kraftwerkstechnik) 77(1
997年)、第7号、第537〜543頁に掲載の論文“EFCC−石炭ガス化
複合発電所の未来構想”に、いわゆる石炭外燃式ガスタービン(External Fired
Combined Cycle EFCC)が記載されている。この複合プロセスの場合、石炭の
燃焼によって発生した高温煙道ガスが圧縮空気と熱交換して導かれる高温熱交換
器が使用されている。その際約1400℃までの温度に加熱された空気が、ガス
タービンに作動媒体として導入される。圧縮空気との熱交換によって冷却された
煙道ガスは更に廃熱ボイラに導入される。そこで行われた蒸気タービンの水・蒸
気回路内を導かれる媒体との熱交換で冷却された煙道ガスは、脱窒装置(DEN
OX装置)及び/又は脱硫装置(REA装置)で浄化され、その後煙突を介して
大気に放出されるる。
【0006】 EFCCプロセスにおいていわゆる融灰燃焼で発生した高温ガスは、まず灰の
分離によって浄化され、続いて高温熱交換器に導入される。高温に曝される部品
(例えば内部を圧縮空気が貫流し周囲を高温煙道ガスが流れる管束)は、セラミ
ックス材料あるいは耐熱特殊合金の金属材料から成っている。
【0007】 この新たな構想によって、石炭ガス発電設備(IGCC)、加圧流動床発電設
備(PFBC)あるいは加圧微粉炭燃焼(PPCC)による複合プロセスに比べ
て、設備効率が51%〜53%に増大することが期待される。しかしこの石炭外
燃式ガスタービンを備えた複合プロセス(EFCC)の場合、ガスタービンに対
する作動媒体として使用する空気が機械式に圧縮されねばならないという欠点が
ある。そのために必要な圧縮エネルギーは、一部がガスタービンにおいて膨張に
よって回収される。しかし、プロセス全体は効率が低下し、特にその必要な機械
エネルギーが、電流発生に利用されずに不利である。
【0008】 本発明の課題は、できるだけ高い設備効率が、簡単に、蒸気タービンに対する
主蒸気のできるだけ高い入口温度によって達成されるような蒸気タービン設備の
運転方法を提供することにある。またこの方法を実施するために特に適した蒸気
タービン設備を提供することにある。
【0009】 方法に関する課題は本発明に基づいて請求項1に記載の手段によって解決され
る。そのために、先ず、高温熱交換器において、一次媒体として化石燃料の燃焼
によって発生した高温煙道ガスが、二次媒体として蒸気タービンの水・蒸気回路
内を流れる媒体と熱交換して導かれる。その際に特に800℃より高い温度に加
熱された水蒸気が蒸気タービンに主蒸気として導入される。続いて、高温熱交換
器で冷却された煙道ガスは、水蒸気を発生するために、廃熱ボイラにおいて水・
蒸気回路内を流れる給水と熱交換して導かれる。
【0010】 ドイツ特許出願公開第69316634号明細書において、例えばゴミ燃焼の
ような問題のある燃料を燃焼して発生した排気ガスを、高温熱交換器を利用して
蒸気発生のために利用する方式が知られている。もっともその場合、高温熱交換
器および廃熱ボイラは排気ガス側が並列接続され、そして、蒸気側を廃熱ボイラ
に後置接続された過熱器並びに高温熱交換器が閉回路において例えば補助エネル
ギー担体としての空気によって貫流される。
【0011】 本発明は、EFCCプロセスで必要とされる機械的圧縮エネルギーが、空気の
代わりに液体が圧縮され続いて熱で蒸発されるときに、電流発生のために良好に
利用できるという考えから出発している。特に、蒸気タービンの通常の水・蒸気
回路から取出される水蒸気を加熱することが有効である。その水蒸気は、高温熱
交換器において1200℃〜1400℃の温度まで加熱され、続いて、冷却形高
温蒸気タービンにおいて膨張される。この高温蒸気タービンは発電機あるいは給
水ポンプを駆動する。
【0012】 このようにして、高温熱交換器から取出されたエネルギーは、EFCCプロセ
スに比べてエクセルギー的に良好に利用される。同じ効率の場合でも、蒸気ター
ビンのための水蒸気を加熱すると、同じ機械的有効エネルギーの際に、EFCC
プロセスの場合よりも小形の構造設備にできる。その理由は、一方では、伝達さ
れる高温熱量が同じである場合、EFCCプロセスでは一般にガスタービン廃熱
が燃焼部に導入されるので、このEFCCプロセスに比べて、燃料装入が高くな
ることにある。他方では、高温熱交換器はEFCCプロセスに比べて小さく設計
できる。これは、同じ機械的有効エネルギーに対して同じ効率である場合に、燃
料装入が同じでなければならないからである。蒸気タービンにより高温熱量を有
効に利用することにより、同じ電気出力の場合、EFCCプロセスに比べて通常
の蒸気用部品を減らすことができる。更に、この場合に必要な空気圧縮機が省か
れる。
【0013】 800℃あるいはそれ以上の高い主蒸気温度を調整するために、蒸気タービン
は、目的に適って冷却される。そのために、好適には、水・蒸気回路から取出さ
れた水蒸気が利用される。
【0014】 本発明の有利な実施態様において、廃熱ボイラ内で発生した水蒸気がまず、別
個の蒸気タービンにおいて仕事をしながら膨張され、ここで膨張された水蒸気が
、高温熱交換器において、この高温熱交換器の蒸気側に後置接続された蒸気ター
ビンの主蒸気温度に加熱される。その両蒸気タービンは、発電機を備えた共通軸
上に置かれ(単軸構造)、水・蒸気回路の内部で廃熱ボイラの加熱器に前置接続
されている共通の復水器で運転される。高温熱交換器の蒸気側に後置接続された
蒸気タービンは、いわば、高温熱交換器の蒸気側に前置接続された蒸気タービン
の高温部分を形成している。
【0015】 蒸気タービン設備に関する課題は本発明に基づいて請求項5に記載の手段によ
って解決される。その有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0016】 廃熱ボイラの煙道ガス側に前置接続されかつ蒸気側に後置接続され、例えばセ
ラミックス材料から成る熱交換器加熱器を備えた高温熱交換器は、蒸気側が、好
適には蒸気冷却形高温蒸気タービンに前置接続されている。蒸気タービンを冷却
するためにこの蒸気タービンに、水・蒸気回路から取出された水蒸気を冷却蒸気
として蒸気タービンに導入する冷却蒸気管が接続されている。この冷却蒸気管が
、高温熱交換器を廃熱ボイラに接続する蒸気管に接続されていると好ましい。別
個の蒸気タービンを備えた実施態様の場合、その冷却蒸気管は、別個の蒸気ター
ビンを高温熱交換器の加熱器に接続する蒸気管に接続されている。この蒸気管を
介して、加熱すべきあるいは過熱すべき水蒸気も導かれる。
【0017】 以下において本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。各図において
同一部分には同一符号が付されている。
【0018】 図1に示されている蒸気タービン設備は、例えば微粉炭を大気燃焼して灰を分
離器2において溶融状態で流し出す方式の燃焼設備(融灰燃焼設備)1と、高温
熱交換器3と、この高温熱交換器3に後置接続された廃熱ボイラ4とを有してい
る。廃熱ボイラ4の加熱器5は蒸気タービン7の水・蒸気回路6に接続されてい
る。高温熱交換器3は蒸気側が廃熱ボイラ4に後置接続され、蒸気タービン7に
前置接続されている。そのために例えば、セラミック材料あるいは特殊合金(例
えば酸化物分散強化(ODS=Oxide Dispersion-Strengthend)合金)の耐熱金
属から成る高温熱交換器3の加熱器8は、上流側が蒸気管9を介して廃熱ボイラ
4の加熱器5に接続され、下流側が高温蒸気管10を介して蒸気タービン7に接
続されている。
【0019】 蒸気タービン設備の運転中、燃焼設備1において燃料B(特に石炭)が空気L
を供給されながら燃焼される。その際に発生された高温燃焼生成物が、灰分離器
2において浄化された後で、例えば800℃〜1400℃の煙道ガス温度TRG
煙道ガスRGとして、高温熱交換器3の一次側に導入される。高温煙道ガスRG
は高温熱交換器3において、その二次側に加熱器8を介して導かれる水蒸気WD
と熱交換される。その際に加熱された水蒸気は、蒸気タービン7に、800℃あ
るいはそれ以上の主蒸気温度あるいは入口温度を持つ主蒸気FDとして導入され
る。主蒸気FDは蒸気タービン7内で仕事をしながら膨張し、電流発生のために
発電機11を駆動する。
【0020】 蒸気タービン7内で仕事をしながら膨張した主蒸気FDは、蒸気タービン7に
後置接続された復水器12内で凝縮される。その際に生じた復水あるいは給水S
Wは、給水ポンプ13を介して、例えば予熱器およびこれに後置接続された蒸発
器の形をした廃熱ボイラ4の加熱器5に導入される。廃熱ボイラ4で発生した水
蒸気WDは、高温熱交換器3の蒸気側に蒸気管9を介して導入される。
【0021】 蒸気タービン7は冷却蒸気KDによって冷却され、従って特に高温蒸気タービ
ンとして形成されている。この実施例において、冷却蒸気KDは水・蒸気回路6
の蒸気管9から取出される。そのために冷却蒸気管14が、高温熱交換器3を廃
熱ボイラ4に接続する蒸気管9に接続されている。
【0022】 図2の実施例において、蒸気タービン設備は高温蒸気タービン7の他に別の(
第2)蒸気タービン15を有している。この第2蒸気タービン15は、共通の軸
(単軸)16を介して発電機11を駆動する。高温煙道ガスRGの発生は図1の
実施例と同様に行われる。この場合、高温熱交換器3において高温煙道ガスRG
が、ここでは第2蒸気タービン15から取出された水蒸気WDと熱交換して導か
れる。そのために、第2蒸気タービン15は蒸気側が廃熱ボイラ4と高温熱交換
器3との間に接続されている。第2蒸気タービン15はまた排気側が復水器12
に接続されている。この復水器12に高温蒸気タービン7の排気側が開口してい
る。
【0023】 従って、図2の実施例において、別個の第2蒸気タービン15の本来の高温部
分は、高温ガスタービン7の形に形成され、一方この高温部分は、図1の実施例
において蒸気タービン7に一体化されている。図2の蒸気タービン設備において
、高温部分として動作する蒸気タービン7は、また冷却蒸気KDによって冷却さ
れる。この冷却蒸気KDは別個の第2蒸気タービン15を高温熱交換器3の加熱
器8に接続する蒸気管17から取出され、この蒸気管17に接続された冷却蒸気
管18を介して高温蒸気タービン7に導かれる。
【0024】 蒸気タービン設備1の運転圧力は、実質的に、高温熱交換器3の強度によって
、1400℃の運転温度において約15バール〜30バールに制限される。この
ために、水・蒸気回路6における運転圧力pは、約250バールの通常の水・蒸
気回路に比べて、30バール低い。1000℃の運転温度において、運転圧力は
150バールに高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冷却形高温蒸気タービンに対する主蒸気発生用高温熱交換器を備えた蒸気ター
ビン設備の概略構成図。
【図2】 単軸構造で2機の蒸気タービンを備えた蒸気タービン設備の図1に相当した図
【符号の説明】
1 燃焼設備 2 灰分離器 3 高温熱交換器 4 廃熱ボイラ 6 水・蒸気回路 7 蒸気タービン 9 蒸気管 13 冷却蒸気管 15 別個の蒸気タービン 17 蒸気管

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化石燃料(B)の燃焼によって発生した煙道ガス(RG)が
    、蒸気タービン(7)の水・蒸気回路(6)内を流れる媒体(SW、WD)と熱
    交換して導かれる蒸気タービン設備の運転方法において、先ず、高温煙道ガス(
    RG)が高温熱交換器(3)の一次側に導入され、そこで高温熱交換器(3)の
    二次側に導入され水・蒸気回路(6)内を流れる水蒸気(WD)と熱交換して導
    かれ、その際に加熱された水蒸気が蒸気タービン(7)に主蒸気(FD)として
    導入され、続いて、高温熱交換器(3)で冷却された煙道ガス(RG)が廃熱ボ
    イラ(4)において水・蒸気回路(6)内を流れる給水(SW)と熱交換して導
    かれ、水蒸気(WD)が発生する蒸気タービン設備の運転方法。
  2. 【請求項2】 水蒸気(WD)が高温熱交換器(3)内において、800℃
    あるいはそれ以上の主蒸気温度(TFD)に加熱される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 蒸気タービン(7)が水・蒸気回路(6)から取出された水
    蒸気(WD)で冷却される請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 廃熱ボイラ(4)内で発生した水蒸気(WD)が別個の蒸気
    タービン(15)に導かれ、そこで仕事をしながら膨張した水蒸気(WD)が高
    温熱交換器(3)に導かれる請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 煙道ガス(RG)を発生するための化石燃料(B)の燃焼設
    備(1)を備えた蒸気タービン設備において、煙道ガス(RG)が、高温熱交換
    器(3)内およびこの高温熱交換器(3)に煙道ガス側において後置接続された
    廃熱ボイラ(4)内を、蒸気タービン(7)の水・蒸気回路(6)内を流れる媒
    体(SW、WD)と熱交換して導かれ、高温熱交換器(3)が蒸気側において廃
    熱ボイラ(4)と蒸気タービン(7)との間に接続されている蒸気タービン設備
  6. 【請求項6】 蒸気タービン(7)が、水・蒸気回路(6)から取出された
    水蒸気(WD)をこの蒸気タービン(7)に冷却蒸気(KD)として導入する冷
    却蒸気管(14)に接続されていることを特徴とする請求項5記載の蒸気タービ
    ン設備。
  7. 【請求項7】 冷却蒸気管(14)が、高温熱交換器(3)を廃熱ボイラ(
    4)に接続する蒸気管(9)に接続されていることを特徴とする請求項6記載の
    蒸気タービン設備。
  8. 【請求項8】 蒸気側において廃熱ボイラ(4)と高温熱交換器(3)との
    間に接続された別個の蒸気タービン(15)を有していることを特徴とする請求
    項5乃至7の1つに記載の蒸気タービン設備。
  9. 【請求項9】 別個の蒸気タービン(15)を高温熱交換器(3)の加熱器
    (8)に接続する蒸気管(17)を有し、この蒸気管(17)に、高温熱交換器
    (3)に蒸気側において後置接続された蒸気タービン(7)に冷却蒸気(KD)
    を導入するための冷却蒸気管(18)が接続されていることを特徴とする請求項
    8記載の蒸気タービン設備。
  10. 【請求項10】 燃焼設備(1)に灰分離器(2)が後置接続されているこ
    とを特徴とする請求項5乃至9の1つに記載の蒸気タービン設備。
JP2001547446A 1999-12-21 2000-12-08 蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備 Pending JP2003518220A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961808 1999-12-21
DE19961808.9 1999-12-21
PCT/DE2000/004373 WO2001046566A1 (de) 1999-12-21 2000-12-08 Verfahren zum betreiben einer dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende dampfturbinenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518220A true JP2003518220A (ja) 2003-06-03
JP2003518220A5 JP2003518220A5 (ja) 2011-02-24

Family

ID=7933670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547446A Pending JP2003518220A (ja) 1999-12-21 2000-12-08 蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030145596A1 (ja)
EP (1) EP1240414B1 (ja)
JP (1) JP2003518220A (ja)
CN (1) CN1297732C (ja)
CZ (1) CZ300521B6 (ja)
DE (1) DE50015393D1 (ja)
WO (1) WO2001046566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459035B2 (en) 2003-06-13 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Steam turbine rotor and steam turbine plant

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270298B (zh) 2010-09-16 2018-06-19 威尔逊太阳能公司 使用太阳能接收器的集中式太阳能发电
CN102305424A (zh) * 2011-08-04 2012-01-04 际高建业有限公司 大温差低温辐射供暖系统
US9140145B1 (en) * 2011-08-11 2015-09-22 Sandia Corporation PH adjustment of power plant cooling water with flue gas/fly ash
US9403102B2 (en) * 2012-02-13 2016-08-02 United Technologies Corporation Heat exchange system configured with a membrane contactor
CN104334978B (zh) 2012-03-21 2017-05-17 威尔逊太阳能公司 用于太阳能发电系统的多储热单元系统、流体流动控制装置和低压太阳能接收器、以及其相关部件和用途
GB2519129A (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Ide Technologies Ltd Pumping Apparatus
CN107023337B (zh) * 2017-03-28 2019-03-01 华电电力科学研究院 汽轮机抽凝背系统及其调节方法
CN106988803B (zh) * 2017-05-26 2018-12-25 中国华能集团公司 一种基于抽汽口的低压缸长叶片冷却系统及方法
SE541066C2 (en) * 2017-06-16 2019-03-26 Climeon Ab System and method for eliminating the presence of droplets in a heat exchanger
CN115698603A (zh) 2020-04-02 2023-02-03 247太阳能公司 具有可选的补充燃料生产的聚光太阳能收集、热存储和动力生成系统及方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139906A (en) * 1979-04-12 1980-11-01 Sulzer Ag Combined thermal power plant
JPS6060207A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンプラント
EP0158629A2 (de) * 1984-03-23 1985-10-16 Herbert Dipl.-Ing. Dr. Univ. Prof. Jericha Dampfkreislauf für Dampfkraftanlagen
JPS62255535A (ja) * 1986-04-19 1987-11-07 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 流動層燃焼炉付複合ガスタ−ビン・汽力発電装置による電気エネルギの発生方法及びこの方法の実施のための複合ガスタ−ビン・汽力発電装置
AT395635B (de) * 1981-09-22 1993-02-25 Elin Union Ag Kombinierte gasturbine - dampfkraftanlage
JPH07145706A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン
JPH08232609A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yoshiharu Tachibana 蒸気圧縮再熱再生サイクル
US5628183A (en) * 1994-10-12 1997-05-13 Rice; Ivan G. Split stream boiler for combined cycle power plants
JPH09242508A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toshiba Corp コンバインドサイクルプラントの停止方法およびその停止装置
JPH11159305A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Hitachi Ltd 加圧流動床複合発電プラント
JPH11211012A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動層複合発電設備
US5987874A (en) * 1995-05-19 1999-11-23 Nykomb Synergetics Technology Holding Ab Method and apparatus for power generation based on char and a fluidized bed reactor
JPH11343863A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd ガス化複合発電プラント

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139906A (en) * 1979-04-12 1980-11-01 Sulzer Ag Combined thermal power plant
AT395635B (de) * 1981-09-22 1993-02-25 Elin Union Ag Kombinierte gasturbine - dampfkraftanlage
JPS6060207A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンプラント
EP0158629A2 (de) * 1984-03-23 1985-10-16 Herbert Dipl.-Ing. Dr. Univ. Prof. Jericha Dampfkreislauf für Dampfkraftanlagen
JPS62255535A (ja) * 1986-04-19 1987-11-07 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 流動層燃焼炉付複合ガスタ−ビン・汽力発電装置による電気エネルギの発生方法及びこの方法の実施のための複合ガスタ−ビン・汽力発電装置
JPH07145706A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン
US5628183A (en) * 1994-10-12 1997-05-13 Rice; Ivan G. Split stream boiler for combined cycle power plants
JPH08232609A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yoshiharu Tachibana 蒸気圧縮再熱再生サイクル
US5987874A (en) * 1995-05-19 1999-11-23 Nykomb Synergetics Technology Holding Ab Method and apparatus for power generation based on char and a fluidized bed reactor
JPH09242508A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toshiba Corp コンバインドサイクルプラントの停止方法およびその停止装置
JPH11159305A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Hitachi Ltd 加圧流動床複合発電プラント
JPH11211012A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動層複合発電設備
JPH11343863A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd ガス化複合発電プラント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459035B2 (en) 2003-06-13 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Steam turbine rotor and steam turbine plant

Also Published As

Publication number Publication date
EP1240414A1 (de) 2002-09-18
US20030145596A1 (en) 2003-08-07
CN1297732C (zh) 2007-01-31
CZ300521B6 (cs) 2009-06-10
WO2001046566A1 (de) 2001-06-28
CZ20022493A3 (cs) 2003-05-14
CN1411530A (zh) 2003-04-16
EP1240414B1 (de) 2008-10-08
DE50015393D1 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1074084C (zh) 燃气蒸汽联合发电厂
JP2954972B2 (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
US5079909A (en) Combined gas and steam turbine plant with coal gasification
US4288979A (en) Combined cycle power plant incorporating coal gasification
RU2009333C1 (ru) Комбинированная парогазовая энергетическая установка и способ ее эксплуатации
US5327726A (en) Staged furnaces for firing coal pyrolysis gas and char
US7478524B2 (en) Coal fired power generation plant
CN102388265A (zh) 用于生成电功率的方法及设备
WO2002020952A1 (fr) Systeme et procede combine de production d'electricite par recirculation utilisant du charbon prechauffe et de l'air partiellement gazeifie
JP2003518220A (ja) 蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備
KR20190051987A (ko) 발전 사이클 시스템 및 방법
UA64812C2 (en) Method for operation of steam-gas electric power plant on combined fuel (solid with gaseous or liquid) and steam-gas unit for its implementation
JPH06511061A (ja) 電気エネルギを環境適合式に発生させる方法及びこの方法を実施する設備
US7316105B2 (en) Steam power plant
US20060266040A1 (en) Steam power plant
CA1119007A (en) Process and arrangement for operating a steam power station
EP2193258A2 (en) Improved power plant
CA2109963A1 (en) Environmentally acceptable energy generation process and plant in a combined gas/steam generating power station
RU2823418C1 (ru) Способ и устройство получения энергии в термодинамических циклах
KR102176087B1 (ko) 2단 보일러를 구비한 가압 기력발전 시스템 및 그에 사용되는 보일러
Korobitsyn Enhancing direct-fired power plants performance by use of gas turbine technology
JPH0559905A (ja) ゴミ焼却ガスタービン複合プラント
JP2000213708A (ja) 加圧流動層複合発電設備
JPH11211012A (ja) 加圧流動層複合発電設備
JPH10298561A (ja) 石炭ガス化複合発電装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110422