[go: up one dir, main page]

JP2003517455A - 相乗的殺虫剤組成物 - Google Patents

相乗的殺虫剤組成物

Info

Publication number
JP2003517455A
JP2003517455A JP2000604685A JP2000604685A JP2003517455A JP 2003517455 A JP2003517455 A JP 2003517455A JP 2000604685 A JP2000604685 A JP 2000604685A JP 2000604685 A JP2000604685 A JP 2000604685A JP 2003517455 A JP2003517455 A JP 2003517455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
group
halogen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000604685A
Other languages
English (en)
Inventor
トレーシー,マイケル,フランク
ボリセウィッズ,レイモンド,フランク
シュウイングハンマー,クート,アレン
レンスナー,ポール,エリック
オロウミ−サデイ,ハッサン
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JP2003517455A publication Critical patent/JP2003517455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、必須の活性成分として神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストと、ピレスロイド、ピレスロイド型化合物、昆虫毒素を発現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルス、有機リン酸エステル、カルバミン酸エステル、ホルムアミジン、大環状ラクトン、アミジノヒドラゾン、GABAアンタゴニスト及びアセチルコリン受容体リガンドからなる群より選択される1種以上の化合物との組合せを含む相乗的殺虫剤組成物を提供する。また、本発明は、相乗的昆虫制御及び作物保護のための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 殺虫剤及び殺虫剤組成物は、農作園芸学的害虫、衛生学的害虫、又は木材を蝕
む害虫などの害虫を抑制するために開発されてきており、実際、単一の、又は混
合した薬剤として使用されてきた。しかしながら、経済学的に効率がよく、生態
学的に安全な昆虫制御組成物は、依然として探索されている。有効用量比の低減
、環境の安全性の上昇及び昆虫耐性の発生率の低下を可能にする殺虫剤組成物が
、大いに望ましい。異なる作用様式を有する昆虫制御薬剤の循環的適用を、良好
な害虫管理実務のために採用することができるが、この手法は必ずしも満足のい
く昆虫制御を与えない。さらに、たとえ昆虫制御薬剤の組合せが研究されてきて
も、高い相乗作用はいつも認められるわけではなかった。現存する殺虫剤に対す
る交差耐性、毒性の問題および環境に対する負の影響を示さない殺虫剤組成物を
取得することは、極めて困難である。
【0002】 従って、本発明の課題は、作物の生産コストの低減及び環境負荷の低減を伴う
高い制御効果を示す相乗的殺虫剤組成物を提供することである。
【0003】 本発明の別の課題は、相乗的昆虫制御及び作物保護の増強のための方法を提供
することである。
【0004】発明の概要 本発明は、必須の活性成分として相乗的に有効な量の神経細胞のナトリウムチ
ャンネルアンタゴニストと、ピレスロイド、ピレスロイド型化合物、昆虫毒素を
発現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルス、有機リン酸エステル、カルバミ
ン酸エステル、ホルムアミジン、大環状ラクトン、アミジノヒドラゾン、GABA(
γ−アミノ酪酸)アンタゴニスト、及びアセチルコリン受容体リガンドからなる
群より選択される1種以上の化合物とを含む相乗的殺虫剤組成物を提供する。
【0005】 本発明はまた、相乗的に有効な量の神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴ
ニストと、ピレスロイド、ピレスロイド型化合物、昆虫毒素を発現し得る組換え
ヌクレオポリヘドロウイルス、有機リン酸エステル、カルバミン酸エステル、ホ
ルムアミジン、大環状ラクトン、アミジノヒドラゾン、GABAアンタゴニスト、及
びアセチルコリン受容体リガンドからなる群より選択される1種以上の化合物と
を、昆虫に接触させることを含む相乗的昆虫制御のための方法も提供する。
【0006】 さらに、本発明は、昆虫による侵入及び攻撃からの植物の防御の増強のための
方法を提供する。
【0007】詳細な説明 定義 本出願において用いられる「アセチルコリン受容体リガンド化合物」とは、ア
セチルコリン受容体部位に結合し得る化合物を意味する。
【0008】 本出願において用いられる「A群」とは、殺虫用の 1)ピレスロイド化合物、 2)ピレスロイド型化合物、 3)昆虫毒素を発現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルス、 4)有機リン酸エステル(phosphate)化合物、 5)カルバミン酸エステル(carbamate)化合物、 6)ホルムアミジン化合物、 7)大環状ラクトン化合物、 8)アミジノヒドラゾン化合物、 9)GABAアンタゴニスト化合物、及び 10)アセチルコリン受容体リガンド化合物、 を意味する。
【0009】 本出願において用いられる「ハロアルキル」とは、同一でも異なっていてもよ
い1〜2X+1個のハロゲン原子を有するアルキル基CXH2X+1を意味する。同様に、「
ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」、「ハロアルコキシ」、「ハロフェニル
」などの用語は、モノ−からペルハロゲンまでの置換を意味し、ハロゲンは同一
でも異なっていてもよい。
【0010】 本出願において用いられる「ハロゲン」とは、Cl、Br、I又はFを意味する。
【0011】 本出願において用いられる「神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト
」は、細胞膜を横切ってナトリウムイオンを運ぶ神経細胞の能力を阻害し得る化
合物を意味する。
【0012】 本出願において用いられる「ピレスロイド型化合物」とは、非エステル結合し
たアリール−フェノキシベンジル部分を特徴とする化合物を意味する。
【0013】 本出願において用いられる「相乗作用」とは、2つ以上の生物学的活性成分を
組合せた場合に生ずる協同的な作用を意味し、この場合、2つ以上の成分の組合
せ活性は、各成分単独の活性の総和を超えるものである。
【0014】 驚くべきことに、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストと第2の殺
虫成分との組合せを含む組成物は、より低濃度でその組合せ活性薬剤を用いた場
合に、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト又は第2の殺虫成分を単
独で適用したときに達成されるよりも優れた昆虫制御をもたらすことが分かった
【0015】 先述したように、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストとは、細胞
膜を横切ってナトリウムイオンを運ぶ神経細胞の能力を阻害し得る化合物を指す
。従って、影響を受けた神経細胞は、興奮することができず、その結果、標的宿
主中で、麻痺状態になり、最終的には死に至る。神経細胞のナトリウムチャンネ
ルアンタゴニスト及びその作用様式に関する記載は、Pesticide Biochemistry a
nd Physiology, 60: 177-185又はArchives of Insect Biochemistry and Physio
logy, 37: 91-103に見出すことができる。
【0016】 神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストとしては、特に、U.S. 5,543
,573、U.S. 5,708,170、U.S. 5,324,837及びU.S. 5,462,938に記載されたものな
どの化合物が挙げられる。本発明の組成物において有用な、典型的な神経細胞の
ナトリウムチャンネルアンタゴニスト化合物は、構造式: [式中、Aは、CR4R5又はNR6であり、 Wは、O又はSであり; X、Y、Z、X'、Y'及びZ'は、それぞれ独立にH;ハロゲン;OH;CN;NO2;1つ以
上のハロゲン、C1-C3アルコキシ、C1-C3ハロアルコキシ、C3-C6シクロアルキル
、C2-C6アルケニルオキシもしくはスルホニルオキシ基で置換されていてもよいC 1 -C6アルキル; 1つ以上のハロゲン、C1-C3アルコキシもしくはC3-C6シクロアルキル基で置
換されていてもよいC1-C6アルコキシ; 1つ以上のハロゲン、C1-C4アルキル、もしくはC1-C4アルコキシ基で置換さ
れていてもよいC1-C6アルコキシカルボニル、C3-C6シクロアルキルカルボニルオ
キシ、フェニル; 1つ以上のC1-C3アルキル基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ
; C1-C6アルコキシカルボニルオキシ;C1-C6アルキルスルホニルオキシ;C2-C 6 アルケニル;又はNR12R13であり; m、p及びqは、それぞれ独立に1、2、3、4、又は5の整数であり; nは、0、1又は2の整数であり; rは、1又は2の整数であり; tは、1、2、3、又は4の整数であり; R、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキルであり; R6は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシアルキル、C1 -C6アルコキシ、C1-C6ハロアルコキシ、C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニル、C1 -C6アルキルカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルキルチオ、又
はC1-C6ハロアルキルチオであり; R7及びR8は、それぞれ独立にH;ハロゲン;C1-C6アルキル;C1-C6アルキルカ
ルボニルオキシ;又は1つ以上のハロゲン、CN、NO2、C1-C6アルキル、C2-C6ハロ
アルキル、C1-C6アルコキシ、もしくはC1-C6ハロアルコキシ基で置換されていて
もよいフェニルであり; R9及びR10は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキルであり; R11は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、C1-C4アルキルカルボニル、C 1 -C6アルコキシカルボニル又はC1-C6ハロアルコキシカルボニルであり; R12及びR13は、それぞれ独立にH又はC1-C6アルキルであり; Gは、H;1つ以上のハロゲン、C1-C4アルコキシ、C1-C6ハロアルコキシ、CN、N
O2S(O)uR14、COR15、CO2R16、フェニルもしくはC3-C6シクロアルキル基で置換さ
れていてもよいC1-C6アルキル;C1-C6アルコキシ;C1-C6ハロアルコキシ;CN;N
O2;S(O)uR17;COR18;CO2R19;1つ以上のハロゲン、CN、C1-C3ハロアルキル、
もしくはC1-C3ハロアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル;C3-C6シクロ
アルキル;又はフェニルチオであり; Qは、1つ以上のハロゲン、CN、SCN、NO2、S(O)uR20、C1-C4アルキル、C1-C4
ロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルコキ
シ、又はNR21R22基で置換されていてもよいフェニルであり; uは、0、1又は2の整数であり、 R14、R15、R16、R18、R19、R21及びR22は、それぞれ独立にH又はC1-C6アルキ
ルであり; R17及びR20は、それぞれ独立にC1-C6アルキル又はC1-C6ハロアルキルであり; R33は、CO2R34であり; R34は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、フェニル又はハロフェニルで
あり;並びに点線の配置(the dotted line configuration) は、二重結合又は単結合(すなわち、C-NもしくはC=N)を示す] で表される化合物又はその立体異性体である。
【0017】 本発明の組成物における使用に好適な、好ましい神経細胞のナトリウムチャン
ネルアンタゴニストは、点線の配置 が二重結合を示す、式I、式II又は式IIIの化合物である。
【0018】 本発明の組成物における使用に好適な、より好ましい神経細胞のナトリウムチ
ャンネルアンタゴニストは、点線の配置が二重結合を示す、式I又は式IIIの化合
物である。
【0019】 本発明の組成物における使用に好適な、特に好ましい神経細胞のナトリウムチ
ャンネルアンタゴニストは、WがOであり;Xが4位にあるトリフルオロメトキシで
あり;Yが3位にあるトリフルオロメチルであり;Zが4位にあるCNであり;AがCH2 であり;nが0であり;m、p及びqがそれぞれ1であり;R及びR1がそれぞれHであり
;Z'がC1であり;R33及びGはそれぞれCO2CH3であり;Qがp−(トリフルオロメト
キシ)フェニルであり;点線の配置 が二重結合を示す、式Iもしくは式IIIの化合物又はその立体異性体である。
【0020】 さらなる神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト化合物としては、特
に、U.S. 5,116,850及びU.S. 5,304,573に記載されたものが挙げられる。本発明
の組成物における使用に好適な、代表的なさらなる神経細胞のナトリウムチャン
ネルアンタゴニスト化合物は、構造式: [式中、WはO又はSであり; X''及びY''は、それぞれ独立にH;ハロゲン;CN;SCN;1つ以上のハロゲン、N
O2、CN、C1-C4アルコキシ、C1-C4アルキルチオ、フェニル、ハロフェニル、C1-C 4 アルキルスルホニル、C1-C4ハロアルキルスルホニル、もしくはC1-C4アルコキ
シカルボニル基で置換されていてもよいC1-C6アルキル;C2-C4アルケニル;C2-C 4 ハロアルケニル;C2-C4アルキニル;C2-C4ハロアルキニル;C3-C6シクロアルキ
ル;C3-C6ハロシクロアルキル;1つ以上のハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキル、
C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシ、C1-C4ハロアルコキシ、C1-C4アルキルチ
オ、C1-C4アルキルスルホニルもしくはC1-C4ハロアルキルスルホニル基で置換さ
れていてもよいフェニル;C1-C4アルキルカルボニル;C1-C4ハロアルキルカルボ
ニル;又はNR28R29であり; mは1、2、3、4又は5の整数であり; G'は、X''から選択される同一でも異なっていてもよい1つ以上の基で置換され
ていてもよいフェニル; 0もしくは1個の酸素原子、0もしくは1個の硫黄原子及び0、1もしくは2個の
窒素原子から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員複素芳香環(前
記5員複素芳香環は、炭素を介して結合しており、X''から選択される同一でも異
なっていてもよい1つ以上の基で置換されていてもよい);又は 0もしくは1個の酸素原子、0もしくは1個の硫黄原子及び0、1もしくは2個の
窒素原子から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する6員複素芳香環(前
記6員複素芳香環は、炭素を介して結合しており、X''から選択される同一でも異
なっていてもよい1つ以上の基で置換されていてもよい)であり; Q'は、H;1つ以上のハロゲン、CN、C1-C3アルコキシ、C1-C6アルコキシカルボ
ニル、もしくは1つ以上のハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキ
ル、C1-C4アルキルスルホニルもしくはC1-C4アルキルスルフィニル基で置換され
ていてもよいフェニルで置換されていてもよいC1-C6アルキル;C2-C6アルケニル
;C2-C6アルキニル;又はX''から選択される同一でも異なっていてもよい1〜3個
の基で置換されていてもよいフェニルであり; R23、R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキ
ルであり;並びに点線の配置 は、二重結合又は単結合(すなわち、C-NもしくはC=Nを示す] で表される化合物又はその立体異性体である。
【0021】 本発明のさらに好ましい神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト化合
物は、点線の配置 が二重結合を示す、式IV又はVの化合物である。
【0022】 本発明の組成物における使用に好適な、他の好ましい神経細胞のナトリウムチ
ャンネルアンタゴニスト化合物は、WがOであり;X''及びY''がそれぞれ独立にH
又はC1-C6ハロアルキルであり;mが1であり;R23、R24、R25、R26及びR27がそれ
ぞれHであり;Gが1つ以上のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルであ
り;Q'が1つのフェニルもしくはハロフェニル基で置換されていてもよい、ハロ
フェニル又はC1-C4アルキルであり、点線の配置 が二重結合を示す、式IVもしくはVの化合物又はその立体異性体である。
【0023】 本発明の殺虫剤組成物の第2の活性成分としては、A群: 1)シペルメトリン、シハロメトリン、シフルトリン、ペルメトリンなどの殺虫
活性を有することが知られているピレスロイド化合物; 2)エトフェンプロックス、シラフルオフェンなどの殺虫活性を有することが知
られているピレスロイド型化合物; 3)昆虫毒素、好ましくはAndroctonus australisの昆虫毒素(AaIT)、例えばHzN
PV-AaIT等の神経毒を発現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルス; 4)プロフェノホス、アセフェート、スルプロホス(sulprofos)、マラチオン、
ジアジノン、メチルパラチオン、テルブホス(terbufos)などの殺虫活性を有する
ことが知られている有機リン酸エステル化合物; 5)メソミル、チオジカルブ、フェノチオカルブなどの殺虫活性を有することが
知られているカルバミン酸エステル化合物; 6)アミトラズ、クロルジメホルム(chlordimeform)、ヒドラメチルノン(hydram
ethylnon)、クロルフェナミジン(chlorfenamidine)などの殺虫活性を有すること
が知られているホルムアミジン化合物; 7)スピノサド、アベルメクチン(avermectin)、エマメクチン、ミルベメクチン
、ネマデクチン、モキシデクチン(moxidectin)などの殺虫活性を有することが知
られている大環状ラクトン化合物; 8)ヒドラメチルノンなどの殺虫活性を有することが知られているアミジノヒド
ラゾン(amidinohydrazone)化合物; 9)フィプロニル、エンドスルファンなどの殺虫活性を有することが知られてい
るGABAアンタゴニスト化合物; 10)イミダクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、チアメトキサム(thi
amethoxam)などの殺虫活性を有することが知られているアセチルコリン受容体リ
ガンド化合物; から選択される1つ以上の化合物が挙げられる。
【0024】 上に列挙した市販の化合物の記載は、特に、The Pesticide Manual, 第11版,
British Crop Protection Council (1997)に見出すことができる。昆虫毒素を発
現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルスの記載としては、Treacyら、Procee
dings Beltwide Cotton Conference (1999), pp 1076-1083が挙げられる。
【0025】 本発明の好ましい組成物は、式I又は式IIIの神経細胞のナトリウムチャンネル
アンタゴニスト化合物と、A群から選択される1種以上の化合物とを組合わせて含
む組成物である。
【0026】 本発明のより好ましい組成物は、WがOであり;Xが4位にあるトリフルオロメト
キシであり;Yが3位にあるトリフルオロメチルであり;Zが4位にあるCNであり;
AがCH3であり;nが0であり;m、p及びqがそれぞれ独立に1であり;R及びR1がそ
れぞれ独立にHであり;Z'がClであり;R33及びGはそれぞれ独立にCO2CH3であり
;Qがp−(トリフルオロメトキシ)フェニルであり;点線の配置 が二重結合を示す、式Iもしくは式IIIの化合物と、A群から選択される1種以上の
化合物との組合せを含む組成物である。
【0027】 式I、II、III、IV及びVの化合物の各々は、立体異性的にR体又はS体で表すこ
とができる不斉中心を包含する。本発明はまた、R体、S体又は任意の比でR体とS
体とを含む混合物をも包含する。式IIIの化合物については、S体が好ましい。
【0028】 有利には、式I、II、III、IVもしくはVの神経細胞のナトリウムチャンネルア
ンタゴニスト化合物又はその混合物を、第2の殺虫有効成分及び場合によっては
他の慣用の製剤アジュバントと共に製剤化することができる。この製剤を、昆虫
、その供給食物、繁殖地又は生息地への適用のために、希釈スプレーもしくは固
形粉末もしくは粉末濃縮物として、固体又は液体の希釈剤中に分散させることが
できる。
【0029】 本発明の組成物の活性成分を、湿らすことができる粉末、乳剤にすることがで
きる濃縮物、水性もしくは液体の流動性の懸濁濃縮物又は昆虫制御薬剤として使
用される従来の製剤のいずれかのものとして、別々に製剤化することができ、液
体スプレー混合物としての適用のために、水もしくは他の安価な液体と共に畑の
中でタンク混合することもできる。別々に製剤化された組成物を、連続的に適用
することもできる。
【0030】 有利には、本発明の組成物を、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニス
トと、A群から選択される1種以上の化合物と、固体もしくは液体の食用栄養物質
との相乗的に有効な量の組合せを含む餌(bait)組成物として製剤化することがで
きる。好ましい餌組成物は、0.01重量%〜20重量%の活性成分、好ましくはヒド
ラメチルノンと組合わせた神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストを含
有してもよい。
【0031】 実際の使用においては、本発明の組成物を、植物の葉もしくは植物の茎、又は
昆虫の生息地、又は衛生学上の害虫の所在地に、上記製剤のいずれかのものから
調製された希釈スプレーとして適用することができる。本発明の組成物の必須活
性成分の比率は、約1重量部の神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト
対約0.01〜100重量部のA群から選択される1種以上の化合物である。
【0032】 本発明の組成物は優れた殺虫剤組成物であり、作物園芸学的害虫、衛生学的害
虫、又は木材を蝕む害虫の制御に特に有用である。前記組成物は、ダイズ、莢豆
、エンドウマメ、インゲンマメなどのマメ科作物、並びにワタ、飼料作物、アブ
ラナ科作物、葉野菜、タバコ、ホップ、トマト、ジャガイモ、キクなどの花の咲
く観賞植物、ブドウ、カボチャ(squash)、カボチャ(pumpkin)もしくはメロンな
どの蔓作物、及びサクランボ、モモ、リンゴもしくは柑橘類などの果樹を含む、
成長過程にある植物及び収穫された植物の、昆虫の損害からの防御にとって非常
に有効である。
【0033】 本発明の相乗的殺虫剤組成物は、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)(オオ
タバコガの幼虫(cotton bollworm))、ヘリオチス・ヴィルセンス(Heliothis vir
escens)(ガの幼虫(tobacco budworm))、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Lepti
notarsa decemlineata)(コロラドハムシ(Colorado potato beetle))、ディアブ
ロチカ種(Diabrotica spp.)(コーンルートワーム(corn rootworm))などの広範な
鱗翅目(lepidopteran)及び鞘翅目(coleopteran)の昆虫に対して高い活性を有す
ることが分かっている。
【0034】 有益なことに、本発明の組成物は、双翅目(Diptera)(例えば、イエバエ、カな
ど)、膜翅類(Hymenoptera)(例えば、アリ、寄生性のハチ、ハチなど)、ゴキブリ
目(Blattaria)(例えば、ゴキブリなど)などの衛生学的又は公衆衛生学的な害虫
の予防及び抑制に有用である。
【0035】 さらに、本発明の組成物は、シロアリ(等翅目(Isoptera))、オオアリ(膜翅類)
、木を破壊する甲虫(鞘翅目(Coleoptera))などの木材を蝕む昆虫の予防及び制御
に特に有用である。
【0036】 本発明のこれらの利点及びその他の利点は、以下に説明する実施例から、より
明らかとなるであろう。これらの実施例は、単に本発明の説明として提供される
ものであり、本発明を限定するものとして解釈されることを意図するものではな
い。
【0037】実施例 実施例1 神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストと第2の殺虫剤との組合せの相 乗的殺虫効果の評価 この評価においては、用いるHeliothis zea (オオタバコガ)、Heliothis vire
scens (タバコガ)、及びピレスロイド耐性Heliothis virescens 幼虫を、実験室
コロニーから取得する。ピレスロイド耐性H. virescensは、PEG株[Campannola &
Plapp, Proceedings of Beltwide Cotton Conference (1988)]に由来するもの
である。
【0038】 コットンの葉を、試験化合物のアセトン/水(1:1)溶液、又は試験化合物の組
合せの溶液に、約3秒間浸す。漬浸の後、葉を2〜3時間空気乾燥させる。複数の
開口ウェルを含むプラスチックのバイオアッセイトレイ(4.0 x 4.0 x 2.5 cm)を
、試験領域として用いる。処理した葉の切断部分、湿らせたコットンの歯科用ガ
ーゼ、及び一匹の3虫齢の幼虫を、各ウェルに入れ、粘着性の、孔を開けた、透
明なプラスチックシートで被覆し、約27℃にて、所定の時間、一定の蛍光光の下
で保持する。幼虫の死亡率/罹患率を、処理後5日で評価する。全ての処理を、
処理当たり16〜32匹の幼虫を用いて、無作為化した完全なブロック計画(complet
e block design)中で4〜5回繰り返す。通常のlogプロビット(probit)分析を用い
て、各処理のLC50を測定する。
【0039】 上記のプロトコルを用いて、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニスト
(化合物A)を、単独で0.1 ppm、1.0 ppm及び10.0 ppmの用量比で、並びに1.0 ppm
の第2の殺虫化合物と組合せて、評価する。用いることができる処理を、表1に
示す。
【0040】
【表1】
【0041】実施例2 神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストとアミジノヒドラゾンとの組合 せの相乗的殺虫効果の評価 この評価においては、成熟オスドイツゴキブリ(Blattella germanica)を用い
る。各試験について、4.0 g部の挽いたPurina Dog Chow (Hi-Pro Glo(登録商標)
)を、試験化合物のみ又は第2の試験化合物との組合せのアセトン溶液で処理す
る。処理後、アセトンを蒸発させ、処理したイヌの固形飼料を、プラスチックボ
ックス(16''L x 11''W x 6''H)に置かれた吸取り紙の折り畳んだシートで作成し
た生息地(harborage)に置かれた3/4オンスのプラスチックカップに入れる。この
プラスチックボックス(試験領域)に、口に2枚の歯科用ガーゼを挿入した1オンス
の狭口ボトルをはめ込む。対照ボックスを、試薬等級のアセトンで処理した挽い
たイヌの固形飼料を用いて、同じ方法で調製する。各処理を3回繰り返す。各試
験領域に、昆虫実験室中で飼育した20匹の健康な成熟オスゴキブリを入れる。得
られたデータを表2に示す。
【0042】
【表2】 表2に示されるデータからわかるとおり、神経細胞のナトリウムチャンネルア
ンタゴニストとアミジノヒドラゾン殺虫剤との組み合わせは相乗的な昆虫制御を
示す。
【0043】実施例3 神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストと、昆虫毒素を発現し得る組換 えヌクレオポリヘドロウイルスとの組合せの相乗的殺虫効果の評価 この評価においては、Helicoverpa zea (オオタバコガ)の幼虫を、実験室コロ
ニーから取得する。試験化合物を1:1 v/vのアセトン/水に溶解する。プラスチ
ックバイオアッセイトレイ(C-D International, Pitman, NJ)を試験領域として
用いる。各トレイは、32個の開口ウェル(4.0 x 4.0 x 2.5 cm)を含む。小麦麦芽
−ダイズ粉末ベースの人工飼料(Southland Products, Lake Village, AR)の一部
(5 ml)を、各ウェルに注入する。飼料を固化した後、0.4 mlの試験溶液を、各ウ
ェルの飼料表面上にピペットで入れる。トレイを持ち上げ、それをゆっくり左右
に傾けながら、試験溶液を飼料の表面上に均一に広げる。次いで、トレイを、約
2時間、飼料表面に水がなくなるまで、通気した領域中に保持する。次いで、1匹
の4日齢のH. zeaの幼虫を、各ウェルの飼料表面上に置く。幼虫の侵入後、各ウ
ェルを粘着性の、孔を開けた、透明なプラスチックシートで被覆する。
【0044】 全ての試験領域を、アッセイの間、一定の蛍光光の下、約27℃の温度に保持す
る。幼虫の死亡率を、処理の2、3、4及び7日に測定する。飼料トレイ中で振り動
かしても幼虫がほとんど動かない場合、幼虫が死亡したものとみなした。各処理
につき総計32匹の昆虫を試験した。得られたデータを表3に示す。
【0045】
【表3】 表3に示されるデータから分かる通り、神経細胞のナトリウムチャンネルアン
タゴニストと、昆虫毒素を発現し得る組換えヌクレオポリヘドロウイルスの組合
せは、相乗的な昆虫制御を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月16日(2001.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/56 A01N 43/56 B D 43/58 43/58 47/24 47/24 H 47/40 47/40 53/08 C07C 281/14 // C07C 281/14 A01N 53/00 508C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ボリセウィッズ,レイモンド,フランク アメリカ合衆国 08690 ニュウジャージ ー州,ハミルトン スクエア,アルべマー ル ロード 12 (72)発明者 シュウイングハンマー,クート,アレン アメリカ合州国 19067 ペンシルバニア 州 ヤードレイ,ユニバーシティ ドライ ブ 1206 (72)発明者 レンスナー,ポール,エリック アメリカ合衆国 19067 ペンシルバニア 州,ヤードレイ,ウッドスラスト コート 1267 (72)発明者 オロウミ−サデイ,ハッサン アメリカ合州国 19067 ペンシルバニア 州 ヤードレイ,ゴールデンロド コート 1204 Fターム(参考) 4H006 AA03 AB02 4H011 AC01 AC02 BA06 BC06 BC08 BC09 DA15 DA16 DC05 DD03 DD05 DE15 DF04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相乗的に有効な量の神経細胞のナトリウムチャンネルアンタ
    ゴニストと、A群から選択される1種以上の化合物とを含む相乗的殺虫剤組成物
    であって、神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストが式: [式中、Aは、CR4R5又はNR6であり、 Wは、O又はSであり、 X、Y、Z、X'、Y'及びZ'は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、OH、CN、NO2、C1-
    C6アルキル、ここで該アルキルは1つ以上のハロゲン、C1-C3アルコキシ、C1-C3
    ハロアルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C2-C6アルケニルオキシもしくはスルホ
    ニルオキシ基で置換されていてもよく、 C1-C6アルコキシ、ここで該アルコキシは1つ以上のハロゲン、C1-C3アルコ
    キシもしくはC3-C6シクロアルキル基で置換されていてもよく、 C1-C6アルコキシカルボニル、C3-C6シクロアルキルカルボニルオキシ、フェ
    ニル、ここでこれらの基は1つ以上のハロゲン、C1-C4アルキルもしくはC1-C4
    ルコキシ基で置換されていてもよく、 アミノカルボニルオキシ、ここで該アミノカルボニルオキシは1つ以上のC1-
    C3アルキル基で置換されていてもよく、 C1-C6アルコキシカルボニルオキシ、C1-C6アルキルスルホニルオキシ、C2-C 6 アルケニル、又はNR12R13であり、 m、p及びqは、それぞれ独立に、1、2、3、4、又は5の整数であり、 nは、0、1又は2の整数であり、 rは、1又は2の整数であり、 tは、1、2、3、又は4の整数であり、 R、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキルであり、 R6は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシアルキル、C1 -C6アルコキシ、C1-C6ハロアルコキシ、C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニル、C1 -C6アルキルカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルキルチオ、又
    はC1-C6ハロアルキルチオであり、 R7及びR8は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルキル
    カルボニルオキシ、又はフェニルであり、ここで該フェニルは1つ以上のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1-C6アルキル、C2-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシもしくはC1 -C6ハロアルコキシ基で置換されていてもよく、 R9及びR10は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキルであり、 R11は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、C1-C4アルキルカルボニル、C 1 -C6アルコキシカルボニル又はC1-C6ハロアルコキシカルボニルであり、 R12及びR13は、それぞれ独立にH又はC1-C6アルキルであり、 Gは、H、C1-C6アルキル、ここで該アルキルは1つ以上のハロゲン、C1-C4アル
    コキシ、C1-C6ハロアルコキシ、CN、NO2S(O)uR14、COR15、CO2R16、フェニルも
    しくはC3-C6シクロアルキル基で置換されていてもよく、 C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルコキシ、CN、NO2、S(O)uR17、COR18、CO2R 19 、フェニル、ここで該フェニルは1つ以上のハロゲン、CN、C1-C3ハロアルキル
    もしくはC1-C3ハロアルコキシ基で置換されていてもよく、 C3-C6シクロアルキル、又はフェニルチオであり、 Qは、フェニルであり、該フェニルは1つ以上のハロゲン、CN、SCN、NO2、S(O) u R20、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、C1-C6
    ルコキシ、C1-C6ハロアルコキシ、又はNR21R22基で置換されていてもよく、 uは、0、1又は2の整数であり、 R14、R15、R16、R18、R19、R21及びR22は、それぞれ独立にH又はC1-C6アルキ
    ルであり、 R17及びR20は、それぞれ独立にC1-C6アルキル又はC1-C6ハロアルキルであり、 R33は、CO2R34であり、 R34は、H、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、フェニル又はハロフェニルで
    あり、 X''及びY''は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CN、SCN、C1-C6アルキル、こ
    こで該アルキルは1つ以上のハロゲン、NO2、CN、C1-C4アルコキシ、C1-C4アルキ
    ルチオ、フェニル、ハロフェニル、C1-C4アルキルスルホニル、C1-C4ハロアルキ
    ルスルホニルもしくはC1-C4アルコキシカルボニル基で置換されていてもよく、 C2-C4アルケニル、C2-C4ハロアルケニル、C2-C4アルキニル、C2-C4ハロアル
    キニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6ハロシクロアルキル、フェニル、ここで該
    フェニルは1つ以上のハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、
    C1-C4アルコキシ、C1-C4ハロアルコキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルス
    ルホニルもしくはC1-C4ハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよく、 C1-C4アルキルカルボニル、C1-C4ハロアルキルカルボニル、又はNR28R29
    あり、 G'は、フェニル、ここで該フェニルはX''から選択される同一でも異なってい
    てもよい1つ以上の基で置換されていてもよく、 0もしくは1個の酸素原子、0もしくは1個の硫黄原子及び0、1もしくは2個の
    窒素原子から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員複素芳香環、
    ここで該5員複素芳香環は、炭素を介して結合しており、X''から選択される同一
    でも異なっていてもよい1つ以上の基で置換されていてもよく、又は 0もしくは1個の酸素原子、0もしくは1個の硫黄原子及び0、1もしくは2個の
    窒素原子から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する6員複素芳香環で
    あり、ここで該6員複素芳香環は、炭素を介して結合しており、X''から選択され
    る同一でも異なっていてもよい1つ以上の基で置換されていてもよく、 Q'は、H、C1-C6アルキル、ここで該アルキルは、1つ以上のハロゲン、CN、C1-
    C3アルコキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、もしくは1つ以上のハロゲン、CN、
    NO2、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルキルスルホニルもしくはC1 -C4アルキルスルフィニル基で置換されていてもよいフェニルで置換されていて
    もよく、 C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニル、又はフェニルであり、ここで該フェニ
    ルはX''から選択される同一でも異なっていてもよい1〜3個の基で置換されてい
    てもよく、 R23、R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、それぞれ独立にH又はC1-C4アルキ
    ルであり、並びに点線の配置 は、二重結合又は単結合を示す] で表される化合物又はその立体異性体である、前記組成物。
  2. 【請求項2】 神経細胞のナトリウムチャンネルアンタゴニストが、式I又
    はIIIの化合物であり、点線の配置 が二重結合を示す、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 WがOであり、Xが4位にあるトリフルオロメトキシであり、Y
    が3位にあるトリフルオロメチルであり、Zが4位にあるCNであり、AがCH2であり
    、nが0であり、m、p及びqがそれぞれ1であり、R及びR1がそれぞれHであり、Z'が
    Clであり、R33及びGがそれぞれCO2CH3であり、Qがp−(トリフルオロメトキシ)フ
    ェニルである、請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 A群から選択される1つ以上の化合物が、シペルメトリン、シ
    ハロメトリン、シフルトリン、ペルメトリン、エトフェンプロックス、シラフル
    オフェン、フィプロニル、エンドスルファン、イミダクロプリド、アセトアミプ
    リド、ニテンピラム、チアメトキサム、プロフェノホス、アセフェート、スルプ
    ロホス、マラチオン、ジアジノン、メチルパラチオン、テルブホス、メトミル、
    チオジカルブ、フェノチオカルブ、アミトラズ、クロルジメホルム、クロルフェ
    ナミジン、アベルメクチン、エマメクチン、ミルベメクチン、ネマデクチン、又
    はモキシデクチンである、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 A群から選択される1種以上の化合物が、昆虫毒素を発現し得
    る組換えヌクレオポリヘドロウイルスである、請求項3に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 A群から選択される1種以上の化合物が、ヒドラメチルノンで
    ある、請求項3に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 昆虫と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物とを接
    触させることを含む、相乗的昆虫制御のための方法。
  8. 【請求項8】 昆虫が、ゴキブリ目(Blattaria)、等翅目(Isoptera)、双翅
    目(Diptera)、及び膜翅目(Hymenoptera)からなる群より選択される、請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 昆虫が、鱗翅目(lepidoptera)又は鞘翅目(coleoptera)であ
    る、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 植物の葉又は茎に、相乗的に有効な量の請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の組成物を適用することを含む、昆虫による侵入及び攻撃から
    植物を防御するための方法。
JP2000604685A 1999-03-12 2000-03-07 相乗的殺虫剤組成物 Pending JP2003517455A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12430699P 1999-03-12 1999-03-12
US60/124,306 1999-03-12
US15820199P 1999-10-07 1999-10-07
US60/158,201 1999-10-07
PCT/US2000/005879 WO2000054591A2 (en) 1999-03-12 2000-03-07 Synergistic insecticidal compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517455A true JP2003517455A (ja) 2003-05-27

Family

ID=26822413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604685A Pending JP2003517455A (ja) 1999-03-12 2000-03-07 相乗的殺虫剤組成物

Country Status (24)

Country Link
US (11) US6479543B1 (ja)
EP (1) EP1198170B1 (ja)
JP (1) JP2003517455A (ja)
KR (1) KR100696328B1 (ja)
CN (1) CN1279822C (ja)
AR (2) AR022900A1 (ja)
AT (1) ATE312511T1 (ja)
AU (1) AU765767B2 (ja)
BR (7) BR0017616B1 (ja)
CA (1) CA2367984C (ja)
CZ (1) CZ303846B6 (ja)
DE (1) DE60024826T2 (ja)
DK (1) DK1198170T3 (ja)
EA (1) EA007716B1 (ja)
ES (1) ES2250117T3 (ja)
HU (1) HUP0200278A3 (ja)
IL (2) IL145255A0 (ja)
MX (1) MXPA01009191A (ja)
MY (1) MY133289A (ja)
NZ (1) NZ514000A (ja)
PL (1) PL199694B1 (ja)
SK (1) SK286647B6 (ja)
TW (1) TWI256289B (ja)
WO (1) WO2000054591A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282618A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸用毒餌剤
JP2007137807A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 白蟻類防除組成物及び防除方法
JP2007517782A (ja) * 2003-12-17 2007-07-05 メリアル リミテッド 1−n−アリールピラゾール誘導体及びホルムアミジンを含む局所製剤
JP2009504617A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺虫剤混合物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0017616B1 (pt) * 1999-03-12 2013-03-05 composiÇço inseticida sinÉrgica, e, processos para controle de insetos, e para proteger plantas contra infestaÇço e ataque de insetos.
ES2203437T3 (es) * 1999-03-12 2004-04-16 Basf Aktiengesellschaft Composiciones insecticidas sinergicas.
KR20020035599A (ko) * 1999-09-14 2002-05-11 추후제출 벼 및 다른 작물을 해치는 곤충 방제용 조성물 및 방법
DE10015310A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GR1003957B (el) * 2000-08-28 2002-08-06 Syngenta Participations Ag Ελεγχος ζιζανιων που καταστρεφουν το ξυλο με thiamethoxam.
IN2001MU01216A (ja) * 2001-01-19 2005-03-04 Bayer Cropscience Ag
DE10117676A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Dermal applizierbare flüssige Formulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insekten an Tieren
JP2003221303A (ja) 2001-12-19 2003-08-05 W Neudorff Gmbh Kg 農薬組成物
JP4324391B2 (ja) * 2002-02-22 2009-09-02 石原産業株式会社 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法
US7906128B2 (en) * 2002-10-21 2011-03-15 Wyeth Llc Use of neuronal sodium channel antagonists for the control of ectoparasites in homeothermic animals
AU2004206964B8 (en) * 2003-01-23 2009-12-24 Nippon Soda Co., Ltd Termiticide compositions
KR20090120014A (ko) 2003-12-12 2009-11-23 바이엘 크롭사이언스 아게 상승적 살충 혼합물
US7445791B2 (en) * 2004-07-12 2008-11-04 United Phosphorus, Ltd. Synergistic insecticidal composition containing Chloronicotynyle and Organosphosphorus compounds
PE20060785A1 (es) 2004-10-08 2006-09-19 Wyeth Corp Composiciones de amitraz
WO2006124507A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Fmc Corporation Composition for control of flies
TWI368505B (en) 2005-05-24 2012-07-21 Wyeth Corp Versatile high load concentrate compositions for control of ecto-parasites
JP2009504610A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルセミカルバゾンを含む殺虫剤混合物
BRPI0614363A2 (pt) * 2005-08-11 2016-11-22 Basf Se formulação de concentração emulsificável, processo para preparar uma formulação de ec, de uma formulação de ec, e, método para controlar pestes de insetos
CL2007002517A1 (es) * 2006-08-31 2008-04-18 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar o prevenir el dano causado por una o mas plagas de coleopteros habitantes del suelo en un material de propagacion de plantas que comprende la aplicacion de indoxacarb; y composicion insecticida que comprende indoxacarb, uno o ma
US9173728B2 (en) 2008-11-19 2015-11-03 Merial Inc. Multi-cavity container having offset indentures for dispensing fluids
NZ612417A (en) 2008-11-19 2015-02-27 Merial Inc Compositions comprising an aryl pyrazole and/or a formamidine, methods and uses thereof
CN103109835B (zh) * 2010-01-05 2014-08-27 海南正业中农高科股份有限公司 含有氰氟虫腙和虫酰肼的杀虫组合物
CN102657203B (zh) * 2010-03-18 2013-12-25 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含氰氟虫腙的杀虫剂组合物
WO2012045680A2 (de) * 2010-10-04 2012-04-12 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
WO2012129142A2 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Ateris Technologies, Llc Stereoselective process for preparing asymmetric malathion and analogs for pharmaceutical and agricultural use
MX2014000104A (es) 2011-06-30 2014-07-28 Hansen Ab Gmbh Agentes para el control de parasitos en animales.
CN103283773A (zh) * 2012-03-03 2013-09-11 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含敌敌畏的杀虫组合物
CN102792962A (zh) * 2012-08-28 2012-11-28 利尔化学股份有限公司 一种杀虫组合物及杀虫农药
CN104322540A (zh) * 2014-09-30 2015-02-04 青岛康和食品有限公司 一种含有噻虫嗪、氟氯氰菊酯和氟虫脲的高效杀虫剂
CN105360157A (zh) * 2015-11-06 2016-03-02 南宁邃丛赋语科技开发有限责任公司 一种含啶虫脒和溴氰菊酯的农药颗粒剂
CN106070333A (zh) * 2016-08-31 2016-11-09 湖南泽丰农化有限公司 一种含有氰氟虫腙的病毒杀虫剂
CN109061158B (zh) * 2018-09-21 2021-09-03 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种检测啶虫脒的时间分辨荧光免疫层析试纸条及其制备方法和应用
SI3815677T1 (sl) 2019-10-30 2023-12-29 Krka, D.D., Novo Mesto Stabilni veterinarski sestavek, ki obsega moksidektin in imidakloprid
RU2769131C1 (ru) * 2021-10-06 2022-03-28 Акционерное общество "Щелково Агрохим" Агрохимическая смесь для защиты растений от насекомых

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054958A (ja) * 1990-06-16 1993-01-14 Nippon Nohyaku Co Ltd ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
JPH05255006A (ja) 1991-12-20 1993-10-05 American Cyanamid Co 殺虫剤及び殺虫剤の活性を高めるためのスチルベン化合物を含んでなる方法と組成物
JPH06502414A (ja) 1990-10-05 1994-03-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セミカルバゾン殺節足動物剤
JPH10503650A (ja) 1994-07-27 1998-04-07 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 強化された昆虫防除のための遺伝子的に修飾された昆虫ウイルス類と化学的および生物学的殺虫剤類の混合物
JPH10507065A (ja) 1994-07-05 1998-07-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 遺伝子工学作出生物殺虫剤による昆虫の制御方法
JPH10509596A (ja) 1995-05-17 1998-09-22 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 組み換えバキュロウイルス殺虫剤
JP2001072516A (ja) 1999-07-05 2001-03-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 防蟻剤及びその使用方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506556A (en) * 1968-02-28 1970-04-14 Ppg Industries Inc Sputtering of metal oxide films in the presence of hydrogen and oxygen
US4163102A (en) * 1977-05-02 1979-07-31 American Cyanamid Co. 1,5-BIS(α,α,α-TRIFLUORO-P-TOLYL)-1,4-PENTADIEN-3-ONE (1,4,5,6-TETRAHYDRO-2-PYRIMIDINYL)HYDRAZONES
FR2532522B1 (fr) * 1982-09-03 1986-02-28 Agronomique Inst Nat Rech Procede de lutte biologique contre les insectes ravageurs des cultures et compositions insecticides
US4584296A (en) * 1983-05-03 1986-04-22 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions
US4636341A (en) * 1983-07-19 1987-01-13 Co-Ex Pipe Company, Inc. Method for handling and cooling injection molded polymeric articles
US4663341A (en) 1984-02-16 1987-05-05 Rohm And Haas Company Insecticidal n-aryl-3-aryl-4,5-dihydro-1h-pyrazole-1-carboxamides
DE3681465D1 (ja) * 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US4731385A (en) * 1985-10-26 1988-03-15 Nihon Tokushu Noyaku Seizo K.K. Insecticidal and fungicidal composition for agricultural and horticultural use
US5232940A (en) 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8822936D0 (en) * 1988-09-30 1988-11-09 Nc Dev Inc Pesticidal control
US5116850A (en) 1987-11-30 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Heterocyclic pyrazoline carboxanilides
GB8902324D0 (en) 1989-02-02 1989-03-22 Ici Plc Insecticidal compounds
AU7145591A (en) 1990-01-31 1991-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
EP0462456B1 (en) * 1990-06-16 1996-05-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Hydrazinecarboxamide derivatives, a process for production thereof, and uses thereof
ES2073649T3 (es) 1990-11-17 1995-08-16 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivados de hidrazona, procedimientos para su produccion, y usos de los mismos.
US5462938A (en) 1990-12-21 1995-10-31 Annus; Gary D. Arthropodicidal oxadiazinyl, thiadiazinyl and triazinyl carboxanilides
NZ241574A (en) * 1991-02-22 1993-08-26 Ishihara Sangyo Kaisha Substituted phenyl derivatives of hydrazone and pesticidal compositions
US5250532A (en) 1991-04-11 1993-10-05 Dowelanco 3,4,N-trisubstituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and their use as insecticides
GB9113796D0 (en) * 1991-06-26 1991-08-14 Schering Agrochemicals Ltd Pesticidal compositions
US5338846A (en) * 1992-08-26 1994-08-16 Pfizer Inc. Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds with a piperazine salt
FI956113A0 (fi) * 1993-06-21 1995-12-19 Bayer Ag Fungisidisia vaikuttavien aineiden yhdistelmiä
JPH07165697A (ja) 1993-10-04 1995-06-27 Nissan Chem Ind Ltd セミカルバゾン化合物及び有害生物防除剤
US5843981A (en) * 1994-04-12 1998-12-01 Miller; Jeffery D. Method for killing dust mites and preventing associated allergies
US5422907A (en) * 1994-05-20 1995-06-06 Bhargava; Rameshwar N. Pumped solid-state lasers comprising doped nanocrystal phosphors
US5662897A (en) * 1994-07-27 1997-09-02 U. Of Ga Research Foundation Insect viruses, sequences, insecticidal compositions and methods of use
US6156309A (en) * 1994-07-27 2000-12-05 University Of Georgia Research Foundation Insecticidal compositions and methods
US5978671A (en) * 1995-12-21 1999-11-02 At&T Middletown Method for updating a caller database in a communication system
EP0888059B1 (en) * 1996-03-15 1999-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal mixtures
US5662879A (en) * 1996-04-29 1997-09-02 Northrop Grumman Corporation Method for preparation of ferrite powders at room temperature
CN100399898C (zh) * 1996-04-29 2008-07-09 诺瓦蒂斯公司 农药组合物
US6057355A (en) 1997-08-05 2000-05-02 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal combination
KR100264953B1 (ko) * 1998-04-03 2001-03-02 박현우 재조합 베큘로바이러스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 미생물 살충제
FR2780857B1 (fr) * 1998-07-07 2006-09-22 Novartis Ag Agent pesticide
JP4200557B2 (ja) * 1998-09-24 2008-12-24 住友化学株式会社 殺虫、殺ダニ剤組成物
ES2203437T3 (es) * 1999-03-12 2004-04-16 Basf Aktiengesellschaft Composiciones insecticidas sinergicas.
BR0017616B1 (pt) * 1999-03-12 2013-03-05 composiÇço inseticida sinÉrgica, e, processos para controle de insetos, e para proteger plantas contra infestaÇço e ataque de insetos.
EG22187A (en) 1999-04-15 2002-10-31 Aventis Cropscience Sa New composition
US6673340B1 (en) * 1999-07-13 2004-01-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Basement membrane degrading proteases as insect toxins and methods of use for same
US6506556B2 (en) * 2000-01-07 2003-01-14 Basf Aktiengesellschaft Synergistic insect control
JP5093429B2 (ja) * 2000-10-18 2012-12-12 日本農薬株式会社 動物用外部寄生性害虫防除剤及びその使用方法
US6579543B1 (en) * 2002-02-22 2003-06-17 Jackie H. McClung Composition for topical application to skin
US8929434B2 (en) * 2006-10-14 2015-01-06 Ubiquity Broadcasting Corporation Video enhancement internet media experience in converting high definition formats to video formats

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054958A (ja) * 1990-06-16 1993-01-14 Nippon Nohyaku Co Ltd ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
JPH06502414A (ja) 1990-10-05 1994-03-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セミカルバゾン殺節足動物剤
JPH05255006A (ja) 1991-12-20 1993-10-05 American Cyanamid Co 殺虫剤及び殺虫剤の活性を高めるためのスチルベン化合物を含んでなる方法と組成物
JPH10507065A (ja) 1994-07-05 1998-07-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 遺伝子工学作出生物殺虫剤による昆虫の制御方法
JPH10503650A (ja) 1994-07-27 1998-04-07 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 強化された昆虫防除のための遺伝子的に修飾された昆虫ウイルス類と化学的および生物学的殺虫剤類の混合物
JPH10509596A (ja) 1995-05-17 1998-09-22 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 組み換えバキュロウイルス殺虫剤
JP2001072516A (ja) 1999-07-05 2001-03-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 防蟻剤及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002003845; RESEARCH DISCLOSURE V397, 19970501, P361-363, INDUSTRIAL OPPORTUNITIES LTD *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517782A (ja) * 2003-12-17 2007-07-05 メリアル リミテッド 1−n−アリールピラゾール誘導体及びホルムアミジンを含む局所製剤
JP2012102133A (ja) * 2003-12-17 2012-05-31 Merial Ltd 1−n−アリールピラゾール誘導体及びホルムアミジンを含む局所製剤
JP2006282618A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸用毒餌剤
JP2009504617A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺虫剤混合物
JP2007137807A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 白蟻類防除組成物及び防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080139543A1 (en) 2008-06-12
CN1279822C (zh) 2006-10-18
AU765767B2 (en) 2003-09-25
US20080139542A1 (en) 2008-06-12
US20080139658A1 (en) 2008-06-12
ATE312511T1 (de) 2005-12-15
US7838559B2 (en) 2010-11-23
CZ20013298A3 (cs) 2002-08-14
US7772282B2 (en) 2010-08-10
US20080139643A1 (en) 2008-06-12
BR0008930B1 (pt) 2012-10-02
EA007716B1 (ru) 2006-12-29
KR20020021370A (ko) 2002-03-20
TWI256289B (en) 2006-06-11
US20080132498A1 (en) 2008-06-05
US20080108639A1 (en) 2008-05-08
DE60024826D1 (de) 2006-01-19
BR0017616B1 (pt) 2013-03-05
US7772283B2 (en) 2010-08-10
EP1198170A2 (en) 2002-04-24
BR0008930A (pt) 2001-12-18
KR100696328B1 (ko) 2007-03-21
US8362074B2 (en) 2013-01-29
IL145255A0 (en) 2002-06-30
US7772281B2 (en) 2010-08-10
EA200100923A1 (ru) 2002-04-25
US20080125420A1 (en) 2008-05-29
HUP0200278A3 (en) 2003-03-28
US6479543B1 (en) 2002-11-12
PL351551A1 (en) 2003-05-05
PL199694B1 (pl) 2008-10-31
US20080132470A1 (en) 2008-06-05
WO2000054591A3 (en) 2001-01-18
EP1198170B1 (en) 2005-12-14
BR0017617B1 (pt) 2013-04-02
SK286647B6 (sk) 2009-03-05
DK1198170T3 (da) 2006-03-13
CZ303846B6 (cs) 2013-05-29
BR0017614B1 (pt) 2013-04-02
NZ514000A (en) 2003-04-29
CA2367984C (en) 2009-05-12
US20080125421A1 (en) 2008-05-29
CA2367984A1 (en) 2000-09-21
IL145255A (en) 2006-12-31
SK12612001A3 (sk) 2002-09-10
AU3617500A (en) 2000-10-04
HUP0200278A2 (hu) 2002-07-29
ES2250117T3 (es) 2006-04-16
MXPA01009191A (es) 2004-06-03
MY133289A (en) 2007-10-31
CN1351469A (zh) 2002-05-29
WO2000054591A2 (en) 2000-09-21
BR0017604B1 (pt) 2013-03-05
US20020177597A1 (en) 2002-11-28
AR081807A2 (es) 2012-10-24
US7842728B2 (en) 2010-11-30
BR0017605B1 (pt) 2013-01-22
BR0017618B1 (pt) 2013-04-09
DE60024826T2 (de) 2006-06-14
AR022900A1 (es) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517455A (ja) 相乗的殺虫剤組成物
EP1161148B1 (en) Synergistic insecticidal compositions
CN101218919B (zh) 协同杀虫剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225