JP2003515831A - 待機中に他のデータ処理装置の記憶装置にアクセス可能なデータ処理装置 - Google Patents
待機中に他のデータ処理装置の記憶装置にアクセス可能なデータ処理装置Info
- Publication number
- JP2003515831A JP2003515831A JP2001540752A JP2001540752A JP2003515831A JP 2003515831 A JP2003515831 A JP 2003515831A JP 2001540752 A JP2001540752 A JP 2001540752A JP 2001540752 A JP2001540752 A JP 2001540752A JP 2003515831 A JP2003515831 A JP 2003515831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data processing
- processing device
- storage device
- power mode
- reduced power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0888—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3275—Power saving in memory, e.g. RAM, cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0806—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
- G06F12/084—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a shared cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1028—Power efficiency
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
属する記憶装置にアクセス可能な第一のデータ処理装置と、第一のデータ処理装
置に属する記憶装置にアクセス可能な第二のデータ処理装置とを備えるデータ処
理システムに関する。
記憶装置にアクセス可能なデータ処理装置に関する。
、統一されたグラフィックス/ビデオコントローラを含むパーソナルコンピュー
タにおいて多機能の制御装置を使用することが説明されている。統一グラフィッ
クス/ビデオコントローラは、ユーザ向けのデータを表示装置による再生に適し
た信号に処理する。統一ビデオコントローラ用のデータは、CPU(中央処理装
置)によって供給される。CPUは、統一グラフィックス/ビデオコントローラ
に属する記憶装置にデータを書き込み、それをレジスタ構造を介して供給し、ま
たはそれをCPUに属する記憶装置において利用できるようにすることができ、
その後、統一グラフィックス/ビデオコントローラが、CPUに属する記憶装置
からそのデータを取出すことができる。統一グラフィックス/ビデオコントロー
ラが利用可能なデータを有すると、その後、そのデータは、統一グラフィックス
/ビデオコントローラに属する記憶装置によって処理される。WO99/007
41では、このデータの交換は、通信リンク、結合PCIブリッジおよびキャッ
シュ制御装置によって達成され、その結果、統一グラフィックス/ビデオコント
ローラは、CPUに属するキャッシュメモリにアクセスすることができる。
ビデオコントローラを介してまだ画像を再生する必要がある場合に、データ処理
システムの不必要に大きな部品が作動しているままであり、不必要に大きなエネ
ルギー消費になることである。
て、低減電力モードのデータ処理装置のエネルギー消費をさらに減少させること
を目的とする。
タ処理システムの低減電力モードにおいて第一のデータ処理装置に属する記憶装
置に第二のデータ処理装置がアクセスできるように配置されることを特徴とする
。
を処理すべき場合が多く、それは正しいが、情報量および情報の交換は通常制限
される。第一のデータ処理装置は、低減電力モードでは、減少した数のタスクを
実行する必要があるだけであり、その結果、第一のデータ処理装置に属する記憶
装置の部品は使用されないままである。低減電力モードにおいて第二のデータ処
理装置のデータを記憶する第一のデータ処理装置に属する記憶装置を使用するこ
とによって、第二のデータ処理装置自身の記憶装置の使用を避けることができ、
システムコンポーネントを最適に使用することができる。
生成されかつ、第二のデータ処理装置によって処理すべきデータ量の容量に関し
て、より良く適合することができるか、または、低減電力モードにおいて使用さ
れないがオフにされないシステムコンポーネントの一部をなすことができる。第
二のデータ処理装置が低減電力モードにおいてのみデータを処理する必要がある
場合には、第二のデータ処理装置のためのそれ自身の記憶装置を省略してもよい
。
され、エネルギー消費が減少する。
の低減電力モード中に第一のデータ処理装置に属する記憶装置にアクセスできる
ように配置されることを特徴とする。
に属する記憶装置は通常使用されない。この使用されない記憶装置を利用するこ
とによって、第二のデータ処理装置自身の記憶装置の使用を避け、その結果、シ
ステムコンポーネントが効率的に利用され、エネルギー消費が減少する。
きに、第一のデータ処理装置が、第二のデータ処理装置に対して、第一のデータ
処理装置に属する記憶装置にアクセスできるように配置されることを特徴とする
。
理システムのできるだけ多くのコンポーネントをオフにすべきである。低減電力
モードにおいて第二のデータ処理装置に属する記憶装置をオフにするとともに、
第二のデータ処理装置が第一のデータ処理装置に属する記憶装置にアクセスでき
るようにすることによって、そのデータ処理システムのエネルギー消費が減少し
、第二のデータ処理装置が、第一のデータ処理装置に属する記憶装置に助けられ
て、減少した組のタスクを実行し続けることができる。第一のデータ処理装置に
属する記憶装置は、例えば容量に関して、低減電力モードで処理すべきデータの
減少量により良く適合することができるか、または、低減電力モードで使用され
ないがオフにされないシステムコンポーネントの一部になることができる。
いる。また、デジタル信号処理装置のような他のデータ処理装置を使用してもよ
い。
置15と、このシステムコンポーネントとビデオコントローラ17の間の相互作
用を制御する制御装置13とを備えるデータ処理システムを示している。このシ
ステムは、低減電力モードにすることができる。
が重要である。低減電力モードでは、ビデオコントローラ17は、限られた情報
量を再生させる場合が多い。これは、この情報を記憶する記憶装置を必要とする
。
コントローラ17自身の記憶装置の使用を避けることができる。低減モードのマ
イクロプロセッサ10は、より少ない作動または非作動であり、記憶装置15の
使用が少なくなる。空になった記憶装置15の容量をビデオコントローラ17で
使用してもよい。マイクロプロセッサ10を低減電力モードでオフにすると、ビ
デオコントローラ17が、マイクロプロセッサ10に割り当てられる記憶装置1
5の全部を利用可能になる。
には、記憶装置15は、ビデオコントローラ17用の唯一の記憶装置として十分
である。通常の電力モードでは、ビデオコントローラ17は記憶装置を必要とせ
ず、したがって、マイクロプロセッサ10が記憶装置15を再び完全に利用可能
になるからである。
ロセッサに属する外部記憶装置25と、マイクロプロセッサ20に含まれる制御
装置23とを備えるデータ処理システムを示している。制御装置23は、おそら
くマイクロプロセッサ20に指令されて、マイクロプロセッサ20に属する記憶
装置25へのアクセスを制御する。ビデオコントローラ27が低減電力モードに
おいてマイクロプロセッサ20に属する記憶装置25を利用することができるよ
うに、マイクロプロセッサ20の部品、その中で制御装置23を動作状態に保持
することによって、ビデオコントローラ27に属するそれ自身の記憶装置の使用
を避けることができる。低減電力モードでは、例えば、マイクロプロセッサ20
をオフにすることができるが、記憶装置25へのアクセスは、ビデオコントロー
ラ27のために維持される。その結果、エネルギー消費が減少し、システムコン
ポーネントを最適に使用することができる。ビデオコントローラ27が低減電力
モードにおいてのみデータを再生する場合には、記憶装置25は、ビデオコント
ローラ27用の唯一の記憶装置として十分である。通常の電力モードでは、ビデ
オコントローラ27は記憶装置を必要とせず、したがって、マイクロプロセッサ
20が記憶装置25を再び完全に利用可能になるからである。
コントローラ37にアクセス可能な記憶装置35をマイクロプロセッサ30の内
部に含むマイクロプロセッサ30とを備えるデータ処理システムを示している。
マイクロプロセッサ30は、いくつかのシステムにおいてオフにされないが、最
小限の組のタスクのみを実行する必要がある。このため、マイクロプロセッサ3
0は、記憶装置35の小さな部分だけを有する必要があるが、それにもかかわら
ず、全記憶装置35にエネルギーを供給する必要がある。ビデオコントローラ3
7が記憶装置35の使用していない部品を使用できるようにすることによって、
ビデオコントローラ37に属する追加の記憶装置の使用を避けることができる。
その結果、ビデオコントローラ17に属する記憶装置に関連するエネルギー消費
も避け、利用可能なシステムコンポーネントが最適に使用される。
属する記憶装置45と、ビデオコントローラ47と、ビデオコントローラ47に
属する記憶装置49と、記憶装置49へのエネルギー供給を遮断するためのスイ
ッチ48とを備えるデータ処理システムを示している。
ロセッサ40に属する記憶装置45にアクセスできるようにする。記憶装置45
は、低減電力モードにおいて、ビデオコントローラ47のデータのために、十分
な記憶容量を有する。ビデオコントローラ47に属する記憶装置49は、低減電
力モードではもはや必要ではなく、スイッチ49または電圧低下ピン46によっ
てオフにすることができるので、エネルギー消費が低減する。ビデオコントロー
ラ47に属する記憶装置49のオフを、図1、図2および図3に示す改良と組み
合わせてもよい。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
ドにおいてマイクロプロセッサの記憶装置を利用するシステムを示す図。
Claims (8)
- 【請求項1】 低減電力モードにすることができ、かつ、第一のデータ処理装置に属する記憶
装置にアクセス可能な前記第一のデータ処理装置と、前記第一のデータ処理装置
に属する記憶装置にアクセス可能な第二のデータ処理装置とを備えるデータ処理
システムであって、 前記第一のデータ処理装置は、前記第二のデータ処理装置が前記データ処理シ
ステムの低減電力モードにおいて前記第一のデータ処理装置に属する記憶装置に
アクセスできるように配置されることを特徴とする、データ処理システム。 - 【請求項2】 前記第一のデータ処理装置は、前記データ処理システムの低減電力モードが前
記第一のデータ処理装置の前記低減電力モードを意味する期間内に、前記第二の
データ処理装置が前記第一のデータ処理装置に属する記憶装置にアクセスできる
ように配置されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ処理システム。 - 【請求項3】 前記第一のデータ処理装置は、前記第二のデータ処理装置に属する記憶装置が
オフの場合に、前記第二のデータ処理装置が前記第一のデータ処理装置に属する
記憶装置にアクセスできるように配置されることを特徴とする、請求項1または
2に記載のデータ処理システム。 - 【請求項4】 前記第一のデータ処理装置に属する記憶装置は、前記第一のデータ処理装置の
一部をなすことを特徴とする、請求項1、2または3に記載のシステム。 - 【請求項5】 前記第一のデータ処理装置に属する記憶装置は、キャッシュメモリであること
を特徴とする、請求項1、2、3または4に記載のシステム。 - 【請求項6】 前記第一のデータ処理装置は、マイクロプロセッサであることを特徴とする、
請求項1、2、3または4に記載のシステム。 - 【請求項7】 前記第二のデータ処理装置は、ビデオコントローラであることを特徴とする、
請求項1、2または3に記載のシステム。 - 【請求項8】 低減電力モードにすることができるデータ処理装置に属する記憶装置にアクセ
ス可能なデータ処理装置であって、 前記データ処理装置は、低減電力モードにおいて前記データ処理装置に属する
記憶装置にアクセスできるように配置されることを特徴とする、データ処理装置
。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99203936.2 | 1999-11-24 | ||
EP99203936 | 1999-11-24 | ||
PCT/EP2000/011428 WO2001039164A1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-15 | Data processing unit with access to the memory of another data processing unit during standby |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515831A true JP2003515831A (ja) | 2003-05-07 |
JP2003515831A5 JP2003515831A5 (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=8240902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001540752A Withdrawn JP2003515831A (ja) | 1999-11-24 | 2000-11-15 | 待機中に他のデータ処理装置の記憶装置にアクセス可能なデータ処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6963987B1 (ja) |
EP (1) | EP1157370B1 (ja) |
JP (1) | JP2003515831A (ja) |
KR (1) | KR100769557B1 (ja) |
CN (1) | CN1188795C (ja) |
WO (1) | WO2001039164A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230933B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-06-12 | Microsoft Corporation | Reducing idle power consumption in a networked battery operated device |
JP4180834B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2008-11-12 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および情報処理プログラム |
WO2004034251A1 (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Vliw processor with power saving |
TWI242970B (en) * | 2004-04-02 | 2005-11-01 | Htc Corp | Frame refreshing method and handheld electronic device using the method |
DE102005016830A1 (de) * | 2004-04-14 | 2005-11-03 | Denso Corp., Kariya | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP1626328A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-15 | Dialog Semiconductor GmbH | Power saving during idle loop |
EP1640966B1 (en) * | 2004-09-23 | 2012-09-19 | HTC Corporation | Frame refresh method and circuit |
US7222253B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-05-22 | Intel Corporation | Dynamic power control for reducing voltage level of graphics controller component of memory controller based on its degree of idleness |
US7373537B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-05-13 | Intel Corporation | Response to wake event while a system is in reduced power consumption state |
US7516274B2 (en) | 2005-11-15 | 2009-04-07 | Sun Microsystems, Inc. | Power conservation via DRAM access reduction |
US7934054B1 (en) | 2005-11-15 | 2011-04-26 | Oracle America, Inc. | Re-fetching cache memory enabling alternative operational modes |
WO2007097791A2 (en) * | 2005-11-15 | 2007-08-30 | Montalvo Systems, Inc. | Power conservation via dram access |
US7899990B2 (en) | 2005-11-15 | 2011-03-01 | Oracle America, Inc. | Power conservation via DRAM access |
US7873788B1 (en) | 2005-11-15 | 2011-01-18 | Oracle America, Inc. | Re-fetching cache memory having coherent re-fetching |
CN101356511B (zh) * | 2005-11-15 | 2012-01-11 | 太阳微系统有限公司 | 通过dram存取的功率转换 |
US7958312B2 (en) | 2005-11-15 | 2011-06-07 | Oracle America, Inc. | Small and power-efficient cache that can provide data for background DMA devices while the processor is in a low-power state |
US7536511B2 (en) * | 2006-07-07 | 2009-05-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | CPU mode-based cache allocation for image data |
KR101330121B1 (ko) * | 2006-10-30 | 2013-11-26 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터시스템 및 그 제어방법 |
US8041848B2 (en) | 2008-08-04 | 2011-10-18 | Apple Inc. | Media processing method and device |
US9128842B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-09-08 | Intel Corporation | Apparatus and method for reducing the flushing time of a cache |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0405318A3 (en) * | 1989-06-20 | 1991-11-27 | Nec Corporation | Microprocessor having cash bypass signal terminal |
GB2260631B (en) * | 1991-10-17 | 1995-06-28 | Intel Corp | Microprocessor 2X core design |
US5450549A (en) * | 1992-04-09 | 1995-09-12 | International Business Machines Corporation | Multi-channel image array buffer and switching network |
KR940004434A (ko) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | 윌리엄 이. 힐러 | 스마트 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 및 그 처리방법 |
US5638530A (en) * | 1993-04-20 | 1997-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Direct memory access scheme using memory with an integrated processor having communication with external devices |
WO1995015528A1 (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-08 | Vlsi Technology, Inc. | A reallocatable memory subsystem enabling transparent transfer of memory function during upgrade |
US5632038A (en) * | 1994-02-22 | 1997-05-20 | Dell Usa, L.P. | Secondary cache system for portable computer |
FI100280B (fi) * | 1994-10-07 | 1997-10-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä tehonkulutuksen minimoimiseksi tietokonelaitteessa |
US5669003A (en) * | 1994-12-23 | 1997-09-16 | Intel Corporation | Method of monitoring system bus traffic by a CPU operating with reduced power |
US5530932A (en) * | 1994-12-23 | 1996-06-25 | Intel Corporation | Cache coherent multiprocessing computer system with reduced power operating features |
US5768628A (en) * | 1995-04-14 | 1998-06-16 | Nvidia Corporation | Method for providing high quality audio by storing wave tables in system memory and having a DMA controller on the sound card for transferring the wave tables |
US5845139A (en) * | 1995-06-07 | 1998-12-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | System for providing a host computer with access to a memory on a PCMCIA card in a power down mode |
US5963721A (en) * | 1995-12-29 | 1999-10-05 | Texas Instruments Incorporated | Microprocessor system with capability for asynchronous bus transactions |
US5907330A (en) * | 1996-12-18 | 1999-05-25 | Intel Corporation | Reducing power consumption and bus bandwidth requirements in cellular phones and PDAS by using a compressed display cache |
EP0855718A1 (en) * | 1997-01-28 | 1998-07-29 | Hewlett-Packard Company | Memory low power mode control |
US6185704B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-02-06 | Texas Instruments Incorporated | System signaling schemes for processor and memory module |
US5941968A (en) * | 1997-04-14 | 1999-08-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Computer system for concurrent data transferring between graphic controller and unified system memory and between CPU and expansion bus device |
US6052133A (en) | 1997-06-27 | 2000-04-18 | S3 Incorporated | Multi-function controller and method for a computer graphics display system |
JPH11161385A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法 |
US6134609A (en) * | 1998-03-31 | 2000-10-17 | Micron Electronics, Inc. | Method for using computer system memory as a modem data buffer by transferring modem I/O data directly to system controller and transferring corresponding system controller data directly to main memory |
US6105141A (en) * | 1998-06-04 | 2000-08-15 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for power management of an external cache of a computer system |
US6347294B1 (en) * | 1998-09-22 | 2002-02-12 | International Business Machines Corporation | Upgradeable highly integrated embedded CPU system |
US6381636B1 (en) * | 1999-03-10 | 2002-04-30 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for permitting a server to remotely access a powered-off client computer system's asset information |
US6523128B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-02-18 | Intel Corporation | Controlling power for a sleeping state of a computer to prevent overloading of the stand-by power rails by selectively asserting a control signal |
-
2000
- 2000-11-15 CN CNB008053197A patent/CN1188795C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-15 EP EP00974554.8A patent/EP1157370B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-15 KR KR1020017009221A patent/KR100769557B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-15 JP JP2001540752A patent/JP2003515831A/ja not_active Withdrawn
- 2000-11-15 WO PCT/EP2000/011428 patent/WO2001039164A1/en active Application Filing
- 2000-11-21 US US09/717,966 patent/US6963987B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100769557B1 (ko) | 2007-10-23 |
EP1157370B1 (en) | 2014-09-03 |
EP1157370A1 (en) | 2001-11-28 |
US6963987B1 (en) | 2005-11-08 |
CN1188795C (zh) | 2005-02-09 |
CN1344403A (zh) | 2002-04-10 |
KR20020007294A (ko) | 2002-01-26 |
WO2001039164A1 (en) | 2001-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003515831A (ja) | 待機中に他のデータ処理装置の記憶装置にアクセス可能なデータ処理装置 | |
US8301916B2 (en) | Method and apparatus for a computing system having an active sleep mode CPU that uses the cache of a normal active mode CPU | |
US6360327B1 (en) | System with control registers for managing computer legacy peripheral devices using an advanced configuration power interface software power management system | |
US5632038A (en) | Secondary cache system for portable computer | |
US7117379B2 (en) | Method and apparatus for a computing system having an active sleep mode | |
EP1306758A3 (en) | Computer system having resume function | |
JP2008269626A (ja) | データ処理システム | |
JP4180834B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP2004046324A (ja) | 待機モード付情報処理装置およびその待機モード開始方法と待機モード解除方法 | |
US11861781B2 (en) | Graphics processing units with power management and latency reduction | |
CN100552600C (zh) | 北桥电源管理装置及其方法 | |
JP2793517B2 (ja) | データ転送制御装置 | |
US7321980B2 (en) | Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system | |
JPH0793061A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02196390A (ja) | Icカード | |
JP2003122335A (ja) | 表示制御装置 | |
WO2023082860A1 (zh) | 数据处理芯片、模组、终端及电源管理方法 | |
JPH0660645A (ja) | 節電型メモリ装置 | |
JP2561340B2 (ja) | 情報処理装置 | |
TWI304174B (en) | Method for setting up a non-volatility memory/ a non-volatility memory apparatus in the main memory and the pc core system using the same | |
JP2726558B2 (ja) | パーソナルコンピュータ | |
JP2002342157A (ja) | データ処理システム及びメモリにアクセスを割当てる方法 | |
JPH04340119A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2000298585A (ja) | Rom書換えシステム及びrom書換え方法 | |
JPH04328616A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090121 |