JP2003515045A - 内燃機関のための燃料噴射弁 - Google Patents
内燃機関のための燃料噴射弁Info
- Publication number
- JP2003515045A JP2003515045A JP2001540032A JP2001540032A JP2003515045A JP 2003515045 A JP2003515045 A JP 2003515045A JP 2001540032 A JP2001540032 A JP 2001540032A JP 2001540032 A JP2001540032 A JP 2001540032A JP 2003515045 A JP2003515045 A JP 2003515045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve member
- control valve
- chamber
- control
- pressure chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/44—Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
- F02M59/46—Valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
- F02M45/02—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
- F02M45/04—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
- F02M45/08—Injectors peculiar thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/025—Hydraulically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/027—Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/21—Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/70—Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
- F02M2200/703—Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
燃料噴射弁(16)は噴射弁部材(24)を有している。この噴射弁部材(24)によって、少なくとも1つの噴射開口(26)が制御される。噴射弁部材(24)の運動には制御弁(18)によって影響が与えられる。この制御弁(18)は制御弁部材(62)を有している。この制御弁部材(62)によって、制御圧室(48)内の圧力が制御される。制御弁部材(62)は、ピエゾアクチュエータ(80)により形成された調整力によって運動可能であり、しかも、制御圧室(48)と負荷軽減室(12)との接続を制御する。制御弁(18)は、制御弁部材(62)の運動方向で互いに間隔を置いて配置された2つの弁座(60,74)を有している。両弁座(60,74)は、制御弁部材(62)に配置されたそれぞれ1つのシール面(66,69)と協働するので、制御弁部材(62)は2つの閉鎖位置を有している。両閉鎖位置では、制御圧室(48)は負荷軽減室(12)から分離されている。制御弁部材(62)が両閉鎖位置の一方に位置していない場合には、制御圧室(48)が負荷軽減室(12)に接続されている。制御弁部材(62)が両閉鎖位置の間で運動することによって、燃料噴射弁(16)の短時間の開放が可能となる。
Description
【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、内燃機関のための燃料噴
射弁から出発する。
射弁から出発する。
【0002】
このような燃料噴射弁は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19813983
号明細書に基づき公知である。この燃料噴射弁は蓄圧式燃料噴射システムの構成
部分であり、噴射弁部材を有している。この噴射弁部材によって少なくとも1つ
の噴射開口が制御される。噴射弁部材は、圧力室を仕切る受圧肩部を有している
。この受圧肩部には、圧力下にある燃料が燃料高圧源から圧力管路を介して供給
可能である。この燃料によって噴射弁部材は、少なくとも1つの噴射開口を開放
するために閉鎖力に抗して弁座から持上げ可能となる。噴射弁部材の運動には制
御弁によって影響が与えられる。この制御弁は、ピエゾアクチュエータにより形
成された調整力によって運動可能な制御弁部材を有している。この制御弁部材は
、圧力源に接続された制御圧室内を支配している圧力を制御する。この圧力は噴
射弁部材をその閉鎖位置に負荷する。制御弁部材によって、制御圧室は負荷軽減
室に接続可能となる。これによって、制御圧室内の圧力が低下し、噴射弁部材は
開放方向に運動することができる。制御弁部材は、この制御弁部材に配置された
シール面で弁座と協働する。たとえばパイロット噴射を獲得するために必要とな
るような燃料噴射弁の迅速な開閉のために、高い調整力が制御弁部材のために必
要となる。この調整力は、制御弁部材を弁座から持上げかつ運動方向反転後に再
び弁座に戻すために、ピエゾアクチュエータによって形成されなければならない
。さらに、ピエゾアクチュエータによって形成された調整力による噴射弁部材の
運動は、制御圧室内を支配している圧力に抗して行われなければならないので、
大きな力消費がこの運動のために必要となる。この理由に基づき、大きな寸法を
備えたピエゾアクチュエータが必要となる。
号明細書に基づき公知である。この燃料噴射弁は蓄圧式燃料噴射システムの構成
部分であり、噴射弁部材を有している。この噴射弁部材によって少なくとも1つ
の噴射開口が制御される。噴射弁部材は、圧力室を仕切る受圧肩部を有している
。この受圧肩部には、圧力下にある燃料が燃料高圧源から圧力管路を介して供給
可能である。この燃料によって噴射弁部材は、少なくとも1つの噴射開口を開放
するために閉鎖力に抗して弁座から持上げ可能となる。噴射弁部材の運動には制
御弁によって影響が与えられる。この制御弁は、ピエゾアクチュエータにより形
成された調整力によって運動可能な制御弁部材を有している。この制御弁部材は
、圧力源に接続された制御圧室内を支配している圧力を制御する。この圧力は噴
射弁部材をその閉鎖位置に負荷する。制御弁部材によって、制御圧室は負荷軽減
室に接続可能となる。これによって、制御圧室内の圧力が低下し、噴射弁部材は
開放方向に運動することができる。制御弁部材は、この制御弁部材に配置された
シール面で弁座と協働する。たとえばパイロット噴射を獲得するために必要とな
るような燃料噴射弁の迅速な開閉のために、高い調整力が制御弁部材のために必
要となる。この調整力は、制御弁部材を弁座から持上げかつ運動方向反転後に再
び弁座に戻すために、ピエゾアクチュエータによって形成されなければならない
。さらに、ピエゾアクチュエータによって形成された調整力による噴射弁部材の
運動は、制御圧室内を支配している圧力に抗して行われなければならないので、
大きな力消費がこの運動のために必要となる。この理由に基づき、大きな寸法を
備えたピエゾアクチュエータが必要となる。
【0003】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を備えた本発明による燃料噴射弁は従来のもの
に比べて、一方の弁座から他方の弁座へ運動方向反転なしに1回で運動する制御
弁部材によって、燃料噴射弁の極めて迅速な開閉を達成することができるという
利点を有している。さらに、このためには、ピエゾアクチュエータによって形成
したい僅かな調整力しか必要とならないので、このピエゾアクチュエータは小さ
な寸法で形成することができる。
に比べて、一方の弁座から他方の弁座へ運動方向反転なしに1回で運動する制御
弁部材によって、燃料噴射弁の極めて迅速な開閉を達成することができるという
利点を有している。さらに、このためには、ピエゾアクチュエータによって形成
したい僅かな調整力しか必要とならないので、このピエゾアクチュエータは小さ
な寸法で形成することができる。
【0004】
従属請求項には、本発明による燃料噴射弁の有利な構成および改良形が記載さ
れている。請求項2記載の構成によって、制御弁部材に制御圧室内の圧力による
力は得られない。これによって、制御弁部材の運動のためには、ピエゾアクチュ
エータによって形成したい僅かな調整力しか必要とならず、ピエゾアクチュエー
タは小さな寸法で形成することができる。請求項3記載の構成によって、制御弁
のコンパクトな構造が可能となる。
れている。請求項2記載の構成によって、制御弁部材に制御圧室内の圧力による
力は得られない。これによって、制御弁部材の運動のためには、ピエゾアクチュ
エータによって形成したい僅かな調整力しか必要とならず、ピエゾアクチュエー
タは小さな寸法で形成することができる。請求項3記載の構成によって、制御弁
のコンパクトな構造が可能となる。
【0005】
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0006】
図1に概略的に示した蓄圧式燃料噴射システムは高圧ポンプ10を有している
。この高圧ポンプ10によって燃料はリザーブタンク12から高圧下で蓄圧器も
しくはアキュムレータ14内に圧送される。このアキュムレータ14は、いわゆ
る「レール」として形成されている。このレールからは管路が、内燃機関に配置
されている燃料噴射弁16に向かって導出している。各燃料噴射弁16は制御弁
18を有している。この制御弁18によって燃料噴射弁16の開閉が制御される
。さらに、蓄圧式燃料噴射システムは制御装置20を有している。この制御装置
20には、内燃機関の種々異なる運転パラメータに関する信号が供給される。こ
れらの信号に関連して、制御装置20によって、燃料噴射弁16の制御弁18が
、燃料噴射弁を開閉するために制御される。
。この高圧ポンプ10によって燃料はリザーブタンク12から高圧下で蓄圧器も
しくはアキュムレータ14内に圧送される。このアキュムレータ14は、いわゆ
る「レール」として形成されている。このレールからは管路が、内燃機関に配置
されている燃料噴射弁16に向かって導出している。各燃料噴射弁16は制御弁
18を有している。この制御弁18によって燃料噴射弁16の開閉が制御される
。さらに、蓄圧式燃料噴射システムは制御装置20を有している。この制御装置
20には、内燃機関の種々異なる運転パラメータに関する信号が供給される。こ
れらの信号に関連して、制御装置20によって、燃料噴射弁16の制御弁18が
、燃料噴射弁を開閉するために制御される。
【0007】
図2には、所属の制御弁18を備えた燃料噴射弁16の第1実施例が示してあ
る。この燃料噴射弁16は弁体22を有している。この弁体22内には、噴射弁
部材24が軸方向で移動可能に案内されている。弁体22は、内燃機関の燃焼室
に面した端部領域に少なくとも1つの、有利には複数の噴射開口26を有してい
る。噴射弁部材24は、燃焼室に面した端部領域に、たとえばほぼ円錐形のシー
ル面28を有している。このシール面28は、弁体22内に形成された弁座30
と協働する。この弁座30からは噴射開口26が導出している。弁体22内には
、噴射弁部材24を取り囲む環状室32が形成されている。この環状室32は圧
力室34に接続されている。また、この圧力室34はアキュムレータ14に接続
されているので、圧力室34内を、高圧ポンプ10によって形成された圧力が支
配している。噴射弁部材24は、圧力室34内に配置された受圧肩部36を有し
ている。この受圧肩部36にわたって、圧力室34内を支配している圧力が、噴
射弁部材24の開放方向38で作用する力を噴射弁部材24に加える。噴射弁部
材24には、予荷重もしくはプレロードをかけられた閉鎖ばね40が作用してい
る。この閉鎖ばね40によって、噴射弁部材24は、圧力室34内を支配してい
る圧力によって噴射弁部材24に開放方向38で作用する力に抗して閉鎖方向で
負荷されている。圧力室34内を支配している圧力によって、噴射弁部材24は
、閉鎖ばね40の力に抗して開放方向38で運動可能であり、この場合、噴射開
口26を開放する。この噴射開口26を通って燃料は内燃機関の燃焼室内に噴射
される。噴射を終了させるために、噴射弁部材24のシール面28が閉鎖方向で
、弁体22に設けられた弁座30に押し付けられ、これによって、噴射開口26
が閉鎖される。
る。この燃料噴射弁16は弁体22を有している。この弁体22内には、噴射弁
部材24が軸方向で移動可能に案内されている。弁体22は、内燃機関の燃焼室
に面した端部領域に少なくとも1つの、有利には複数の噴射開口26を有してい
る。噴射弁部材24は、燃焼室に面した端部領域に、たとえばほぼ円錐形のシー
ル面28を有している。このシール面28は、弁体22内に形成された弁座30
と協働する。この弁座30からは噴射開口26が導出している。弁体22内には
、噴射弁部材24を取り囲む環状室32が形成されている。この環状室32は圧
力室34に接続されている。また、この圧力室34はアキュムレータ14に接続
されているので、圧力室34内を、高圧ポンプ10によって形成された圧力が支
配している。噴射弁部材24は、圧力室34内に配置された受圧肩部36を有し
ている。この受圧肩部36にわたって、圧力室34内を支配している圧力が、噴
射弁部材24の開放方向38で作用する力を噴射弁部材24に加える。噴射弁部
材24には、予荷重もしくはプレロードをかけられた閉鎖ばね40が作用してい
る。この閉鎖ばね40によって、噴射弁部材24は、圧力室34内を支配してい
る圧力によって噴射弁部材24に開放方向38で作用する力に抗して閉鎖方向で
負荷されている。圧力室34内を支配している圧力によって、噴射弁部材24は
、閉鎖ばね40の力に抗して開放方向38で運動可能であり、この場合、噴射開
口26を開放する。この噴射開口26を通って燃料は内燃機関の燃焼室内に噴射
される。噴射を終了させるために、噴射弁部材24のシール面28が閉鎖方向で
、弁体22に設けられた弁座30に押し付けられ、これによって、噴射開口26
が閉鎖される。
【0008】
噴射弁部材24の、燃焼室とは反対の側の端部の領域には、制御弁18の一部
である閉鎖ピストン42が配置されている。この閉鎖ピストン42は、噴射弁部
材24と一体に形成されていてもよいし、別個の部分として形成されていてもよ
い。閉鎖ピストン42は、噴射弁部材24に対して少なくともほぼ同軸的に配置
されていて、制御弁18のケーシング部分46に設けられた孔44内に軸方向で
移動可能に案内されている。
である閉鎖ピストン42が配置されている。この閉鎖ピストン42は、噴射弁部
材24と一体に形成されていてもよいし、別個の部分として形成されていてもよ
い。閉鎖ピストン42は、噴射弁部材24に対して少なくともほぼ同軸的に配置
されていて、制御弁18のケーシング部分46に設けられた孔44内に軸方向で
移動可能に案内されている。
【0009】
閉鎖ピストン42は孔44内で制御圧室48を仕切っている。この制御圧室4
8は、絞り50が配置されている通路49を介してアキュムレータ14に接続さ
れている。孔44は、閉鎖ピストン42とは反対の側で段付けされて形成されて
いて、減径された直径を備えた区分44aと、この区分44aに続いて再び拡径
された直径を備えた区分44bとを有している。制御圧室48とは反対の側から
孔44の区分44a,44b内に管片52が挿入されている。この管片52は、
主として、孔44の区分44aよりもやや小さな直径を有していて、管片52の
端部領域で区分44a内に配置されている。管片52は、閉鎖ピストン42に対
して少なくともほぼ同軸的に配置されている。管片52は環状つば53を有して
いる。この環状つば53の直径は孔44の区分44bの直径よりもやや小さく寸
法設定されており、この区分44b内に環状つば53が配置されている。管片5
2はその環状つば53で、孔44の区分44a,44bの間の移行部に形成され
た環状肩部に接触していて、これによって、管片52の長手方向軸線の方向で制
御圧室48に向かって位置固定されている。ケーシング部分46には中間板54
が続いている。この中間板54は孔55を有している。この孔55の直径は、管
片52の直径よりは大きいものの、環状つば53の直径よりは小さく寸法設定さ
れている。中間板54はケーシング部分46と別のケーシング部分56との間に
緊締されているので、この中間板54によって、管片52はその環状つば53に
わたって管片52の長手方向軸線の方向で制御圧室48から離れる方向でも位置
固定されている。
8は、絞り50が配置されている通路49を介してアキュムレータ14に接続さ
れている。孔44は、閉鎖ピストン42とは反対の側で段付けされて形成されて
いて、減径された直径を備えた区分44aと、この区分44aに続いて再び拡径
された直径を備えた区分44bとを有している。制御圧室48とは反対の側から
孔44の区分44a,44b内に管片52が挿入されている。この管片52は、
主として、孔44の区分44aよりもやや小さな直径を有していて、管片52の
端部領域で区分44a内に配置されている。管片52は、閉鎖ピストン42に対
して少なくともほぼ同軸的に配置されている。管片52は環状つば53を有して
いる。この環状つば53の直径は孔44の区分44bの直径よりもやや小さく寸
法設定されており、この区分44b内に環状つば53が配置されている。管片5
2はその環状つば53で、孔44の区分44a,44bの間の移行部に形成され
た環状肩部に接触していて、これによって、管片52の長手方向軸線の方向で制
御圧室48に向かって位置固定されている。ケーシング部分46には中間板54
が続いている。この中間板54は孔55を有している。この孔55の直径は、管
片52の直径よりは大きいものの、環状つば53の直径よりは小さく寸法設定さ
れている。中間板54はケーシング部分46と別のケーシング部分56との間に
緊締されているので、この中間板54によって、管片52はその環状つば53に
わたって管片52の長手方向軸線の方向で制御圧室48から離れる方向でも位置
固定されている。
【0010】
管片52には流れ通路58が形成されている。この流れ通路58は、管片52
の、制御圧室48を仕切る端面から出発していて、管片52の、制御圧室48と
は反対の側の端部の近くの周壁面に開口している。流れ通路58は、たとえば管
片52の端面から出発して、管片52の長手方向軸線に対してほぼ平行に延びる
区分58aと、この区分58aに対してほぼ直角方向に延びる、管片52の周壁
面に開口する区分58bとを有している。流れ通路58内には、通流を制限する
ために絞り59を配置することができる。管片52は、制御圧室48とは反対の
側の端部領域に、たとえば円錐形の斜め面取り部60を有している。この斜め面
取り部60は制御弁18の第1の弁座として働く。
の、制御圧室48を仕切る端面から出発していて、管片52の、制御圧室48と
は反対の側の端部の近くの周壁面に開口している。流れ通路58は、たとえば管
片52の端面から出発して、管片52の長手方向軸線に対してほぼ平行に延びる
区分58aと、この区分58aに対してほぼ直角方向に延びる、管片52の周壁
面に開口する区分58bとを有している。流れ通路58内には、通流を制限する
ために絞り59を配置することができる。管片52は、制御圧室48とは反対の
側の端部領域に、たとえば円錐形の斜め面取り部60を有している。この斜め面
取り部60は制御弁18の第1の弁座として働く。
【0011】
制御弁18のケーシング部分56は孔61を有している。この孔61内には管
片52が制御圧室48とは反対の側の領域で突入している。孔61内には制御弁
部材62が密に移動可能に案内されている。この制御弁部材62は中空ピストン
として形成されており、この中空ピストン内に管片52が突入している。制御弁
部材62は中間板54に向かって孔63を有している。この孔63の直径は、孔
63を通って延びる管片52の直径よりも僅かしか大きく寸法設定されていない
。孔63に続いて制御弁部材62内には、孔63に比べて拡幅された圧力室64
が形成されている。この圧力室64には管片52の流れ通路58が開口している
。制御弁部材62内では、圧力室64に、孔63よりも小さな直径を備えた孔6
5が続いている。この孔65は、制御弁部材62の、中間板54とは反対の側の
端面に開口している。圧力室64から孔65への移行部は、たとえば円錐形の斜
め面取り部66を備えて延びている。制御弁部材62に設けられた孔63と圧力
室64と孔65とは、互いに少なくともほぼ同軸的に配置されている。斜め面取
り部66は制御弁部材62の第1のシール面として働く。この第1のシール面は
、第1の弁座として管片52に設けられた斜め面取り部60と協働する。孔65
は流出通路を形成している。この流出通路によって圧力室64は制御弁部材62
の外側に接続されている。
片52が制御圧室48とは反対の側の領域で突入している。孔61内には制御弁
部材62が密に移動可能に案内されている。この制御弁部材62は中空ピストン
として形成されており、この中空ピストン内に管片52が突入している。制御弁
部材62は中間板54に向かって孔63を有している。この孔63の直径は、孔
63を通って延びる管片52の直径よりも僅かしか大きく寸法設定されていない
。孔63に続いて制御弁部材62内には、孔63に比べて拡幅された圧力室64
が形成されている。この圧力室64には管片52の流れ通路58が開口している
。制御弁部材62内では、圧力室64に、孔63よりも小さな直径を備えた孔6
5が続いている。この孔65は、制御弁部材62の、中間板54とは反対の側の
端面に開口している。圧力室64から孔65への移行部は、たとえば円錐形の斜
め面取り部66を備えて延びている。制御弁部材62に設けられた孔63と圧力
室64と孔65とは、互いに少なくともほぼ同軸的に配置されている。斜め面取
り部66は制御弁部材62の第1のシール面として働く。この第1のシール面は
、第1の弁座として管片52に設けられた斜め面取り部60と協働する。孔65
は流出通路を形成している。この流出通路によって圧力室64は制御弁部材62
の外側に接続されている。
【0012】
制御弁部材62は、中間板54とは反対の側の端部領域に、孔61内に案内さ
れた制御弁部材62の領域の直径に比べて減径された付設部68を有している。
この付設部68はその端部に向かって、たとえば円錐形の斜め面取り部69を備
えて先細りになっている。この斜め面取り部69は第2のシール面を制御弁部材
62に形成している。減径された付設部68によって制御弁部材62には環状肩
部70が形成されている。孔61は盲孔として形成されており、孔61の底部7
1と制御弁部材62の環状肩部70との間には、予荷重もしくはプレロードをか
けられた戻しばね72が配置されている。この戻しばね72によって制御弁部材
62は中間板54に向かって押圧される。孔61の底部71は、制御弁部材62
に対して少なくともほぼ同軸的に配置された凹設部73を有している。この凹設
部73の縁部74は、たとえば円錐形に面取りされて形成されていて、第2の弁
座を形成している。この第2の弁座は、制御弁部材62に設けられた、第2のシ
ール面を成す斜め面取り部69と協働する。付設部68を備えた制御弁部材62
によって、孔61内には環状室75が仕切られる。この環状室75は通路76を
介して、たとえばリザーブタンク12として働くことができる負荷軽減室もしく
は放圧室に接続されている。
れた制御弁部材62の領域の直径に比べて減径された付設部68を有している。
この付設部68はその端部に向かって、たとえば円錐形の斜め面取り部69を備
えて先細りになっている。この斜め面取り部69は第2のシール面を制御弁部材
62に形成している。減径された付設部68によって制御弁部材62には環状肩
部70が形成されている。孔61は盲孔として形成されており、孔61の底部7
1と制御弁部材62の環状肩部70との間には、予荷重もしくはプレロードをか
けられた戻しばね72が配置されている。この戻しばね72によって制御弁部材
62は中間板54に向かって押圧される。孔61の底部71は、制御弁部材62
に対して少なくともほぼ同軸的に配置された凹設部73を有している。この凹設
部73の縁部74は、たとえば円錐形に面取りされて形成されていて、第2の弁
座を形成している。この第2の弁座は、制御弁部材62に設けられた、第2のシ
ール面を成す斜め面取り部69と協働する。付設部68を備えた制御弁部材62
によって、孔61内には環状室75が仕切られる。この環状室75は通路76を
介して、たとえばリザーブタンク12として働くことができる負荷軽減室もしく
は放圧室に接続されている。
【0013】
制御弁部材62がその第1のシール面66で接触する第1の弁座60の直径と
、制御弁部材62がその第2のシール面69で接触する第2の弁座74の直径と
は、少なくともほぼ同じ大きさに寸法設定されている。
、制御弁部材62がその第2のシール面69で接触する第2の弁座74の直径と
は、少なくともほぼ同じ大きさに寸法設定されている。
【0014】
制御弁部材62によって、孔61内には中間板54に向かって作業室78が仕
切られる。孔61は環状室75の領域および/または作業室78の領域において
、制御弁部材62が案内されている孔61の領域に比べてやや拡径されている。
作業室78は、液圧的な変換手段を介してピエゾアクチュエータ80に接続され
ている。このピエゾアクチュエータ80は制御装置20によって制御され、ピエ
ゾアクチュエータ80に印加する電圧に関連してその長さを変化させる。ピエゾ
アクチュエータ80はシリンダ81内に配置されていて、その長さ変化時に、シ
リンダ81内に配置された液圧容積を圧縮するかもしくは緩和する。液圧的な変
換は、ピエゾアクチュエータ80によって影響を与えられた液圧容積が、ピエゾ
アクチュエータ80に比べて減径されたピストン82に作用することよって達成
されている。このピストン82は、ピエゾアクチュエータ80の長さ変化時に、
ピストン82の直径に対するピエゾアクチュエータ80の直径の比の分だけ増大
された行程を実施する。ピストン82は、ピエゾアクチュエータ80に対して少
なくともほぼ同軸的に配置されていて、直径において相当するシリンダ83内に
移動可能に案内されている。ピストン82によって作業室84が仕切られる。こ
の作業室84は、ケーシング部分56に設けられた、より小さな直径を有する通
路85を介して作業室78に接続されている。ピエゾアクチュエータ80とピス
トン82とは、制御弁18のケーシング部分56の周面に任意に配置することが
できる。また、両部分80,82の長手方向軸線は、制御弁18の長手方向軸線
に対してほぼ垂直に配置されていてもよいし、図2に示したように、制御弁18
の長手方向軸線に対して任意に傾けられていてもよい。
切られる。孔61は環状室75の領域および/または作業室78の領域において
、制御弁部材62が案内されている孔61の領域に比べてやや拡径されている。
作業室78は、液圧的な変換手段を介してピエゾアクチュエータ80に接続され
ている。このピエゾアクチュエータ80は制御装置20によって制御され、ピエ
ゾアクチュエータ80に印加する電圧に関連してその長さを変化させる。ピエゾ
アクチュエータ80はシリンダ81内に配置されていて、その長さ変化時に、シ
リンダ81内に配置された液圧容積を圧縮するかもしくは緩和する。液圧的な変
換は、ピエゾアクチュエータ80によって影響を与えられた液圧容積が、ピエゾ
アクチュエータ80に比べて減径されたピストン82に作用することよって達成
されている。このピストン82は、ピエゾアクチュエータ80の長さ変化時に、
ピストン82の直径に対するピエゾアクチュエータ80の直径の比の分だけ増大
された行程を実施する。ピストン82は、ピエゾアクチュエータ80に対して少
なくともほぼ同軸的に配置されていて、直径において相当するシリンダ83内に
移動可能に案内されている。ピストン82によって作業室84が仕切られる。こ
の作業室84は、ケーシング部分56に設けられた、より小さな直径を有する通
路85を介して作業室78に接続されている。ピエゾアクチュエータ80とピス
トン82とは、制御弁18のケーシング部分56の周面に任意に配置することが
できる。また、両部分80,82の長手方向軸線は、制御弁18の長手方向軸線
に対してほぼ垂直に配置されていてもよいし、図2に示したように、制御弁18
の長手方向軸線に対して任意に傾けられていてもよい。
【0015】
以下に、燃料噴射弁16の機能および制御弁18の機能を詳しく説明する。ピ
エゾアクチュエータ80が作動させられていない場合には、作業室78内を小さ
な圧力が支配しており、制御弁部材62は戻しばね72によって第1のシール面
66で、管片52に設けられた第1の弁座60に接触して保持される。この場合
、制御弁部材62は第1の閉鎖位置に位置している。したがって、制御弁部材6
2に設けられた圧力室64は、リザーブタンク12によって形成されている負荷
軽減室から分離されており、燃料は制御圧室48から通路58と圧力室64とを
通って流出することができない。この理由に基づき、制御圧室48内をアキュム
レータ14内と同じ圧力が支配している。この圧力は閉鎖ピストン42に作用し
、この閉鎖ピストン42を介して噴射弁部材24に作用し、この噴射弁部材24
をその閉鎖位置で保持している。この閉鎖位置では噴射弁部材24がそのシール
面28で弁座30に接触していて、噴射開口26を閉鎖しているので、燃料は噴
射されない。
エゾアクチュエータ80が作動させられていない場合には、作業室78内を小さ
な圧力が支配しており、制御弁部材62は戻しばね72によって第1のシール面
66で、管片52に設けられた第1の弁座60に接触して保持される。この場合
、制御弁部材62は第1の閉鎖位置に位置している。したがって、制御弁部材6
2に設けられた圧力室64は、リザーブタンク12によって形成されている負荷
軽減室から分離されており、燃料は制御圧室48から通路58と圧力室64とを
通って流出することができない。この理由に基づき、制御圧室48内をアキュム
レータ14内と同じ圧力が支配している。この圧力は閉鎖ピストン42に作用し
、この閉鎖ピストン42を介して噴射弁部材24に作用し、この噴射弁部材24
をその閉鎖位置で保持している。この閉鎖位置では噴射弁部材24がそのシール
面28で弁座30に接触していて、噴射開口26を閉鎖しているので、燃料は噴
射されない。
【0016】
ピエゾアクチュエータ80が制御装置20によって制御されると、ピエゾアク
チュエータ80の長さが増大し、ピストン82によって液圧容積が作業室84か
ら通路85を介して作業室78内に押し退けられる。この作業室78内では、制
御弁部材62に加えられる力が戻しばね72のプレロードを上回ることができ、
かつ制御弁部材62が中間板54から離れる方向に運動させられるまで圧力が上
昇する。この場合、制御弁部材62の第1のシール面66が、管片52に設けら
れた第1の弁座60から持ち上がるので、制御弁部材62に設けられた圧力室6
4は孔65に接続されている。この場合、制御弁部材62に設けられた第2のシ
ール面69は、まだ第2の弁座74に接触しない位置にあるので、制御弁部材6
2の孔65は環状室75に接続されていて、この環状室75を介して、負荷軽減
室として働くリザーブタンク12に接続されている。制御弁18のこの開放位置
では、燃料は制御圧室48から流れ通路58と、圧力室64と、流出通路として
働く孔65とを通って負荷軽減室内に流出することができる。これによって、制
御圧室48内の圧力が低下する。この場合、噴射弁部材24は、アキュムレータ
14の、噴射弁部材24受圧肩部36に作用する圧力によって、閉鎖ばね40の
力と、制御圧室48内を支配している低下させられた圧力によって形成された力
とに抗して開放方向38で運動することができ、噴射開口26を開放するので、
燃料が噴射される。
チュエータ80の長さが増大し、ピストン82によって液圧容積が作業室84か
ら通路85を介して作業室78内に押し退けられる。この作業室78内では、制
御弁部材62に加えられる力が戻しばね72のプレロードを上回ることができ、
かつ制御弁部材62が中間板54から離れる方向に運動させられるまで圧力が上
昇する。この場合、制御弁部材62の第1のシール面66が、管片52に設けら
れた第1の弁座60から持ち上がるので、制御弁部材62に設けられた圧力室6
4は孔65に接続されている。この場合、制御弁部材62に設けられた第2のシ
ール面69は、まだ第2の弁座74に接触しない位置にあるので、制御弁部材6
2の孔65は環状室75に接続されていて、この環状室75を介して、負荷軽減
室として働くリザーブタンク12に接続されている。制御弁18のこの開放位置
では、燃料は制御圧室48から流れ通路58と、圧力室64と、流出通路として
働く孔65とを通って負荷軽減室内に流出することができる。これによって、制
御圧室48内の圧力が低下する。この場合、噴射弁部材24は、アキュムレータ
14の、噴射弁部材24受圧肩部36に作用する圧力によって、閉鎖ばね40の
力と、制御圧室48内を支配している低下させられた圧力によって形成された力
とに抗して開放方向38で運動することができ、噴射開口26を開放するので、
燃料が噴射される。
【0017】
ピエゾアクチュエータ80によって形成された、作業室78内の圧力がさらに
上昇させられると、制御弁部材62の第2のシール面69が、孔61の底部71
に設けられた第2の弁座74に接触するまでさらに移動させられる。この場合、
制御弁部材62は第2の閉鎖位置に位置している。この場合、制御弁部材62に
設けられた孔65は環状室75から分離されているので、燃料は制御弁部材62
から孔65を通って流出することができず、制御圧室48内をアキュムレータ1
4の高い圧力が支配している。この圧力によって閉鎖ピストン42を介して噴射
弁部材24がその閉鎖位置に運動させられ、この閉鎖位置で保持される。
上昇させられると、制御弁部材62の第2のシール面69が、孔61の底部71
に設けられた第2の弁座74に接触するまでさらに移動させられる。この場合、
制御弁部材62は第2の閉鎖位置に位置している。この場合、制御弁部材62に
設けられた孔65は環状室75から分離されているので、燃料は制御弁部材62
から孔65を通って流出することができず、制御圧室48内をアキュムレータ1
4の高い圧力が支配している。この圧力によって閉鎖ピストン42を介して噴射
弁部材24がその閉鎖位置に運動させられ、この閉鎖位置で保持される。
【0018】
ピエゾアクチュエータ80を制御装置20によって適宜に制御することにより
、制御弁18がその開放位置で保持されるように作業室78内の圧力を調整する
ことができる。この開放位置では、制御弁部材62の第1のシール面66は、管
片52に設けられた第1の弁座60に接触していないし、制御弁部材62の第2
のシール面69も、孔61の底部71に設けられた第2の弁座74に接触してお
らず、したがって、燃料噴射弁16は開放されたままである。また、ピエゾアク
チュエータ80を適宜に作動させることによって、制御弁部材62が運動中断な
しに第1の閉鎖位置から第2の閉鎖位置に運動させられるかまたは逆に第2の閉
鎖位置から第1の閉鎖位置に運動させられることも提案することができる。この
場合、制御弁部材62の運動時には運動方向反転は行われず、制御弁部材62は
ただ1つの方向でしか運動させられない。この場合、制御弁18は短時間しか開
放されないので、相応して燃料噴射弁16も短時間しか開放されない。これによ
って、たとえば僅かな燃料量を本来の燃料噴射の前に噴射する燃料パイロット噴
射が可能となる。制御弁18のピエゾアクチュエータ80を制御装置20によっ
て適宜に制御することにより、燃料噴射弁16の開放の時点、開放の期間および
開放行程の大きさを規定することができる。燃料噴射弁16はまずパイロット噴
射のために短時間のみかつ/または小さな開放行程で開放することができ、その
後に閉鎖され、次いで、メイン噴射のためにより長い時間の間かつ/またはより
大きな開放行程で開放することができる。たとえば燃料噴射弁16がまず小さな
開放行程でしか開放されず、次いで、より大きな開放行程で開放されるような噴
射の、規定された経過を獲得することもできる。また、噴射の、任意の別の経過
を獲得することもできる。
、制御弁18がその開放位置で保持されるように作業室78内の圧力を調整する
ことができる。この開放位置では、制御弁部材62の第1のシール面66は、管
片52に設けられた第1の弁座60に接触していないし、制御弁部材62の第2
のシール面69も、孔61の底部71に設けられた第2の弁座74に接触してお
らず、したがって、燃料噴射弁16は開放されたままである。また、ピエゾアク
チュエータ80を適宜に作動させることによって、制御弁部材62が運動中断な
しに第1の閉鎖位置から第2の閉鎖位置に運動させられるかまたは逆に第2の閉
鎖位置から第1の閉鎖位置に運動させられることも提案することができる。この
場合、制御弁部材62の運動時には運動方向反転は行われず、制御弁部材62は
ただ1つの方向でしか運動させられない。この場合、制御弁18は短時間しか開
放されないので、相応して燃料噴射弁16も短時間しか開放されない。これによ
って、たとえば僅かな燃料量を本来の燃料噴射の前に噴射する燃料パイロット噴
射が可能となる。制御弁18のピエゾアクチュエータ80を制御装置20によっ
て適宜に制御することにより、燃料噴射弁16の開放の時点、開放の期間および
開放行程の大きさを規定することができる。燃料噴射弁16はまずパイロット噴
射のために短時間のみかつ/または小さな開放行程で開放することができ、その
後に閉鎖され、次いで、メイン噴射のためにより長い時間の間かつ/またはより
大きな開放行程で開放することができる。たとえば燃料噴射弁16がまず小さな
開放行程でしか開放されず、次いで、より大きな開放行程で開放されるような噴
射の、規定された経過を獲得することもできる。また、噴射の、任意の別の経過
を獲得することもできる。
【0019】
制御弁部材62がその第1のシール面66で、管片52に設けられた第1の弁
座60に接触している第1の閉鎖位置に位置している場合には、制御圧室48の
圧力は圧力室64内に作用している。しかし、この場合、制御弁部材62に作用
する合成力は得られない。なぜならば、圧力が全ての側で圧力室64を負荷して
いるからである。制御弁部材62がその第2のシール面69で、孔61の底部7
1に設けられた第2の弁座74に接触している第2の閉鎖位置に位置している場
合には、制御圧室48の、圧力室64内と孔65内とを支配している圧力によっ
て同じく合成力は得られない。なぜならば、両弁座60,74の直径が同じ大き
さに寸法設定されているからである。圧力は、孔65に隣接する制御弁部材62
の端面において、孔65に隣接する制御弁部材62の内部と同じ大きさの環状面
に作用しているので、この場合に生ぜしめられる押圧力は補償される。したがっ
て、ピエゾアクチュエータ80によって形成された、作業室78内の圧力による
制御弁部材62の運動は、制御圧室48内の圧力に抗して行われる必要はないの
で、ピエゾアクチュエータ80によって比較的小さな調整力しか形成される必要
はなく、ピエゾアクチュエータ80と液圧的な変換手段とは小さな寸法で形成す
ることができる。
座60に接触している第1の閉鎖位置に位置している場合には、制御圧室48の
圧力は圧力室64内に作用している。しかし、この場合、制御弁部材62に作用
する合成力は得られない。なぜならば、圧力が全ての側で圧力室64を負荷して
いるからである。制御弁部材62がその第2のシール面69で、孔61の底部7
1に設けられた第2の弁座74に接触している第2の閉鎖位置に位置している場
合には、制御圧室48の、圧力室64内と孔65内とを支配している圧力によっ
て同じく合成力は得られない。なぜならば、両弁座60,74の直径が同じ大き
さに寸法設定されているからである。圧力は、孔65に隣接する制御弁部材62
の端面において、孔65に隣接する制御弁部材62の内部と同じ大きさの環状面
に作用しているので、この場合に生ぜしめられる押圧力は補償される。したがっ
て、ピエゾアクチュエータ80によって形成された、作業室78内の圧力による
制御弁部材62の運動は、制御圧室48内の圧力に抗して行われる必要はないの
で、ピエゾアクチュエータ80によって比較的小さな調整力しか形成される必要
はなく、ピエゾアクチュエータ80と液圧的な変換手段とは小さな寸法で形成す
ることができる。
【0020】
図3には、前述した第1実施例に比べて変更した構成による制御弁18が示し
てある。この場合、変更した構成による制御弁18の基本的な構造は第1実施例
の場合と同じであるので、以下では、付加的な特徴のみを説明することにする。
管片52は、制御弁部材62の孔63内に可能な限り密に案内されているので、
孔63はシール領域を成している。このシール領域によって、制御弁部材62に
設けられた圧力室64は作業室78から分離されている。制御弁部材62はその
孔63内に、全周にわたって延びる環状溝88を有している。この環状溝88は
、ほぼ半径方向に延びる単数または複数の孔89を介して、制御弁部材62の外
周壁に形成された環状溝90に接続されている。この環状溝90からは、制御弁
部材62の外周壁に形成された、たとえばほぼ軸方向に延びる溝91が環状室7
5内に通じている。この環状室75を介して、リザーブタンク12の形の負荷軽
減室との接続部が形成されている。制御弁部材62が1つの閉鎖位置に位置して
いる場合には、圧力室64内を制御圧室48内と同じ高圧が支配している。この
場合、場合によっては、管片52と孔63との間に存在する環状ギャップを通っ
て燃料が圧力室64から流出する。流出するこの漏れ燃料量は、環状溝88と、
孔89と、環状溝90と、溝91とを介して負荷軽減室内に導出され、作業室7
8内に到達することはあり得ない。溝91は、制御弁部材62の外周壁の代わり
に、ケーシング部分56の孔61内に形成されていてもよい。さらに、環状溝8
8,90を介して、制御弁18の液圧的な変換手段の作業室78,84の充填を
行うことができる。
てある。この場合、変更した構成による制御弁18の基本的な構造は第1実施例
の場合と同じであるので、以下では、付加的な特徴のみを説明することにする。
管片52は、制御弁部材62の孔63内に可能な限り密に案内されているので、
孔63はシール領域を成している。このシール領域によって、制御弁部材62に
設けられた圧力室64は作業室78から分離されている。制御弁部材62はその
孔63内に、全周にわたって延びる環状溝88を有している。この環状溝88は
、ほぼ半径方向に延びる単数または複数の孔89を介して、制御弁部材62の外
周壁に形成された環状溝90に接続されている。この環状溝90からは、制御弁
部材62の外周壁に形成された、たとえばほぼ軸方向に延びる溝91が環状室7
5内に通じている。この環状室75を介して、リザーブタンク12の形の負荷軽
減室との接続部が形成されている。制御弁部材62が1つの閉鎖位置に位置して
いる場合には、圧力室64内を制御圧室48内と同じ高圧が支配している。この
場合、場合によっては、管片52と孔63との間に存在する環状ギャップを通っ
て燃料が圧力室64から流出する。流出するこの漏れ燃料量は、環状溝88と、
孔89と、環状溝90と、溝91とを介して負荷軽減室内に導出され、作業室7
8内に到達することはあり得ない。溝91は、制御弁部材62の外周壁の代わり
に、ケーシング部分56の孔61内に形成されていてもよい。さらに、環状溝8
8,90を介して、制御弁18の液圧的な変換手段の作業室78,84の充填を
行うことができる。
【0021】
図4には、第2実施例による制御弁18が示してある。この第2実施例では、
基本的な構造はやはり第1実施例の場合と同じであるが、ピエゾアクチュエータ
によって形成された調整力の作用方向と、戻しばねの作用方向とが反転されてい
る。制御弁部材162は孔63を有している。この孔63を通って管片52が圧
力室64内に突入している。この圧力室64からは孔65が導出している。孔1
61の底部71には凹設部73が形成されており、制御弁部材162は付設部6
8を有している。孔161は段付き孔として形成されていて、大きな直径を備え
た区分161aを中間板54に向かって有していて、小さな直径を備えた区分1
61bを孔161の底部71に向かって有している。これに相応して、制御弁部
材162もその外径において同様に段付けされて形成されていて、孔161の区
分161a内に配置されている大きな直径を備えた領域162aと、孔161の
区分161b内に配置されている小さな直径を備えた領域162bとを有してい
る。制御弁部材162に設けられた段部によって形成された環状肩部170と、
中間板54との間には、予荷重もしくはプレロードをかけられた戻しばね172
が配置されている。この戻しばね172によって制御弁部材162は孔161の
底部71に向かって押圧される。制御弁部材162の、大きな直径を備えた領域
162aによって孔161の区分161a内に作業室178が仕切られる。この
作業室178は、通路185を介してピエゾアクチュエータ80の液圧的な変換
手段に接続されている。制御弁部材162によって孔161の区分161a内に
中間板54に向かって仕切られた、戻しばね172が配置されている室188は
、通路189を介して負荷軽減室、たとえばリザーブタンク12に接続されてい
る。
基本的な構造はやはり第1実施例の場合と同じであるが、ピエゾアクチュエータ
によって形成された調整力の作用方向と、戻しばねの作用方向とが反転されてい
る。制御弁部材162は孔63を有している。この孔63を通って管片52が圧
力室64内に突入している。この圧力室64からは孔65が導出している。孔1
61の底部71には凹設部73が形成されており、制御弁部材162は付設部6
8を有している。孔161は段付き孔として形成されていて、大きな直径を備え
た区分161aを中間板54に向かって有していて、小さな直径を備えた区分1
61bを孔161の底部71に向かって有している。これに相応して、制御弁部
材162もその外径において同様に段付けされて形成されていて、孔161の区
分161a内に配置されている大きな直径を備えた領域162aと、孔161の
区分161b内に配置されている小さな直径を備えた領域162bとを有してい
る。制御弁部材162に設けられた段部によって形成された環状肩部170と、
中間板54との間には、予荷重もしくはプレロードをかけられた戻しばね172
が配置されている。この戻しばね172によって制御弁部材162は孔161の
底部71に向かって押圧される。制御弁部材162の、大きな直径を備えた領域
162aによって孔161の区分161a内に作業室178が仕切られる。この
作業室178は、通路185を介してピエゾアクチュエータ80の液圧的な変換
手段に接続されている。制御弁部材162によって孔161の区分161a内に
中間板54に向かって仕切られた、戻しばね172が配置されている室188は
、通路189を介して負荷軽減室、たとえばリザーブタンク12に接続されてい
る。
【0022】
以下に、第2実施例による制御弁18の機能を詳しく説明する。ピエゾアクチ
ュエータ80が制御装置20によって作動させられていない場合には、戻しばね
172によって制御弁部材162はその第2のシール面69で、孔161の底部
71に設けられた第2の弁座74に向かって押圧され、第2の閉鎖位置に位置し
ている。ピエゾアクチュエータ80が作動させられている場合には、作業室17
8内の圧力の上昇によって、制御弁部材162は戻しばね172のプレロードに
抗して中間板54に向かって移動させられる。作業室178内の圧力が十分に高
まると、制御弁部材162はその第1のシール面66で第1の弁座60に接触さ
せられ、第1の閉鎖位置で保持される。ピエゾアクチュエータ80が作動させら
れていない場合に制御弁部材162が位置している第2の閉鎖位置では、制御弁
部材162に設けられた孔65の容積は、やはり制御圧室48内の高い圧力によ
って負荷されている。これとは異なり、第1実施例による制御弁部材62は、ピ
エゾアクチュエータ80が作動させられていない場合には第1の閉鎖位置に位置
している。この第1の閉鎖位置では、制御弁部材62に設けられた圧力室64し
か制御圧室48内の高い圧力によって負荷されていないのに対して、孔65の容
積は負荷軽減室に接続されている。第2実施例による制御弁18において存在す
る、制御圧室48内の高い圧力によって負荷されるより大きな容積によって特に
、短いパイロット噴射時間において制御弁18の動的な特性に影響を与えること
ができる。
ュエータ80が制御装置20によって作動させられていない場合には、戻しばね
172によって制御弁部材162はその第2のシール面69で、孔161の底部
71に設けられた第2の弁座74に向かって押圧され、第2の閉鎖位置に位置し
ている。ピエゾアクチュエータ80が作動させられている場合には、作業室17
8内の圧力の上昇によって、制御弁部材162は戻しばね172のプレロードに
抗して中間板54に向かって移動させられる。作業室178内の圧力が十分に高
まると、制御弁部材162はその第1のシール面66で第1の弁座60に接触さ
せられ、第1の閉鎖位置で保持される。ピエゾアクチュエータ80が作動させら
れていない場合に制御弁部材162が位置している第2の閉鎖位置では、制御弁
部材162に設けられた孔65の容積は、やはり制御圧室48内の高い圧力によ
って負荷されている。これとは異なり、第1実施例による制御弁部材62は、ピ
エゾアクチュエータ80が作動させられていない場合には第1の閉鎖位置に位置
している。この第1の閉鎖位置では、制御弁部材62に設けられた圧力室64し
か制御圧室48内の高い圧力によって負荷されていないのに対して、孔65の容
積は負荷軽減室に接続されている。第2実施例による制御弁18において存在す
る、制御圧室48内の高い圧力によって負荷されるより大きな容積によって特に
、短いパイロット噴射時間において制御弁18の動的な特性に影響を与えること
ができる。
【図1】
蓄圧式燃料噴射システムを概略的に示す図である。
【図2】
蓄圧式燃料噴射システムの燃料噴射弁の第1実施例の縦断面図である。
【図3】
燃料噴射弁の変更された構成の縦断面図である。
【図4】
燃料噴射弁の第2実施例の縦断面図である。
10 高圧ポンプ、 12 リザーブタンク、 14 アキュムレータ、 1
6 燃料噴射弁、 18 制御弁、 20 制御装置、 22 弁体、 24 噴射弁部材、 26 噴射開口、 28 シール面、 30 弁座、 32 環
状室、 34 圧力室、 36 受圧肩部、 38 開放方向、 40 閉鎖ば
ね、 42 閉鎖ピストン、 44 孔、 44a 区分、 44b 区分、 46 ケーシング部分、 48 制御圧室、 49 通路、 50 絞り、 5
2 管片、 53 環状つば、 54 中間板、 55 孔、 56 ケーシン
グ部分、 58 流れ通路、 58a 区分、 58b 区分、 59 絞り、 60 斜め面取り部または弁座、 61 孔、 62 制御弁部材、 63 孔、 64 圧力室、 65 孔、 66 斜め面取り部またはシール面、 6
8 付設部、 69 斜め面取り部またはシール面、 70 環状肩部、 71 底部、 72 戻しばね、 73 凹設部、 74 縁部または弁座、 75 環状室、 76 通路、 78 作業室、 80 ピエゾアクチュエータ、 81 シリンダ、 82 ピストン、 83 シリンダ、 84 作業室、 8
5 通路、 88 環状溝、 89 孔、 90 環状溝、 91 溝、 16
1 孔、 161a 区分、 161b 区分、 162 制御弁部材、 16
2a 領域、 162b 領域、 170 環状肩部、 172 戻しばね、 178 作業室、 185 通路、 188 室、 189 通路
6 燃料噴射弁、 18 制御弁、 20 制御装置、 22 弁体、 24 噴射弁部材、 26 噴射開口、 28 シール面、 30 弁座、 32 環
状室、 34 圧力室、 36 受圧肩部、 38 開放方向、 40 閉鎖ば
ね、 42 閉鎖ピストン、 44 孔、 44a 区分、 44b 区分、 46 ケーシング部分、 48 制御圧室、 49 通路、 50 絞り、 5
2 管片、 53 環状つば、 54 中間板、 55 孔、 56 ケーシン
グ部分、 58 流れ通路、 58a 区分、 58b 区分、 59 絞り、 60 斜め面取り部または弁座、 61 孔、 62 制御弁部材、 63 孔、 64 圧力室、 65 孔、 66 斜め面取り部またはシール面、 6
8 付設部、 69 斜め面取り部またはシール面、 70 環状肩部、 71 底部、 72 戻しばね、 73 凹設部、 74 縁部または弁座、 75 環状室、 76 通路、 78 作業室、 80 ピエゾアクチュエータ、 81 シリンダ、 82 ピストン、 83 シリンダ、 84 作業室、 8
5 通路、 88 環状溝、 89 孔、 90 環状溝、 91 溝、 16
1 孔、 161a 区分、 161b 区分、 162 制御弁部材、 16
2a 領域、 162b 領域、 170 環状肩部、 172 戻しばね、 178 作業室、 185 通路、 188 室、 189 通路
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F02M 51/06 F02M 51/06 N
61/20 61/20 M
【要約の続き】
弁部材(62)が両閉鎖位置の間で運動することによっ
て、燃料噴射弁(16)の短時間の開放が可能となる。
Claims (9)
- 【請求項1】 特に蓄圧式燃料噴射システムの構成部分としての、内燃機関
のための燃料噴射弁であって、軸方向で移動可能に案内された噴射弁部材(24
)が設けられており、該噴射弁部材(24)によって、少なくとも1つの噴射開
口(26)が制御されるようになっており、噴射弁部材(24)が、圧力室(3
4)を仕切る受圧肩部(36)を有しており、圧力室(36)に燃料高圧源(1
0;14)から、圧力下にある燃料が供給されるようになっており、該燃料によ
って噴射弁部材(24)が、少なくとも1つの噴射開口(26)を開放するため
に閉鎖力に抗して弁座(30)から持上げ可能であり、さらに、噴射弁部材(2
4)の運動に影響を与える制御弁(18)が設けられており、該制御弁(18)
が、ピエゾアクチュエータ(80)により形成された調整力によって戻り力に抗
して運動可能な制御弁部材(62;162)を有しており、該制御弁部材(62
;162)が、圧力源(10;14)に接続された制御圧室(48)内を支配し
ている圧力を制御するようになっており、該圧力が、噴射弁部材(24)を少な
くとも間接的にその閉鎖位置に負荷するようになっており、制御弁部材(62;
162)によって制御圧室(48)が、負荷軽減室(12)に接続可能であり、
制御弁部材(62;162)が、少なくとも1つのシール面(66,69)で少
なくとも1つの弁座(60,74)と協働するようになっており、該弁座(60
,74)を介して、制御圧室(48)と負荷軽減室(12)との接続が制御され
るようになっている形式のものにおいて、制御弁(18)が、制御弁部材(62
;162)の運動方向で互いに間隔を置いて配置された2つの弁座(60,74
)を有しており、制御弁部材(62;162)が、2つの閉鎖位置の間で運動可
能であり、該閉鎖位置において制御弁部材(62;162)が、それぞれシール
面(66,69)で弁座(60,74)の一方に接触しており、かつ制御圧室(
48)が、負荷軽減室(12)から分離されており、制御弁部材(62;162
)が両閉鎖位置の間に配置されている場合に、制御圧室(48)が、負荷軽減室
(12)に接続されていることを特徴とする、内燃機関のための燃料噴射弁。 - 【請求項2】 両弁座(60,74)が、少なくともほぼ同じ大きさの横断
面積を有している、請求項1記載の燃料噴射弁。 - 【請求項3】 制御弁部材(62;162)が、中空ピストンとして形成さ
れており、第1のシール面(66)が、制御弁部材(62;162)の内部に配
置されており、第2のシール面(69)が、制御弁部材(62;162)の外面
に配置されている、請求項1または2記載の燃料噴射弁。 - 【請求項4】 制御弁部材(62;162)内に管片(52)が突入してお
り、該管片(52)に、制御圧室(48)に通じる通路(58)が形成されてお
り、該通路(58)が、制御弁部材(62;162)内で圧力室(64)に開口
しており、該圧力室(64)と負荷軽減室(12)との接続が、制御弁部材(6
2;162)によって制御されるようになっている、請求項3記載の燃料噴射弁
。 - 【請求項5】 制御弁部材(62;162)の内部に形成された第1のシー
ル面(66)が、管片(52)の、第1の弁座(60)として働く端部領域と協
働するようになっており、第1のシール面(66)によって、圧力室(64)と
、制御弁部材(62;162)に形成された流出通路(65)との間の接続が制
御されるようになっている、請求項4記載の燃料噴射弁。 - 【請求項6】 制御弁部材(62;162)の外面に配置された第2のシー
ル面(69)が、流出通路(65)の開口の領域に配置されていて、制御弁(1
8)のケーシング部分(56)に配置された第2の弁座(74)と協働するよう
になっており、第2のシール面(69)によって、流出通路(65)と負荷軽減
室(12)との接続が制御されるようになっている、請求項5記載の燃料噴射弁
。 - 【請求項7】 ピエゾアクチュエータ(80)によって形成された調整力が
、液圧的な変換手段によって増大されるようになっており、該変換手段が、制御
弁部材(62)によって仕切られた作業室(78)を有しており、管片(52)
と制御弁部材(62)との間にシール領域(63)が設けられており、該シール
領域(63)によって圧力室(64)が、作業室(78)から分離されるように
なっており、シール領域(63)が、負荷軽減室(12)との接続部(88,8
9,90,91)を有している、請求項4から6までのいずれか1項記載の燃料
噴射弁。 - 【請求項8】 制御弁部材(62)が、戻り力によって、管片(52)に設
けられた第1の弁座(60)に向かって負荷されている、請求項5から7までの
いずれか1項記載の燃料噴射弁。 - 【請求項9】 制御弁部材(162)が、戻り力によって、ケーシング部分
(56)に設けられた第2の弁座(74)に向かって負荷されている、請求項6
または7記載の燃料噴射弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19954288A DE19954288A1 (de) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen |
DE19954288.0 | 1999-11-11 | ||
PCT/DE2000/004011 WO2001038712A2 (de) | 1999-11-11 | 2000-11-10 | Kraftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515045A true JP2003515045A (ja) | 2003-04-22 |
Family
ID=7928696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001540032A Withdrawn JP2003515045A (ja) | 1999-11-11 | 2000-11-10 | 内燃機関のための燃料噴射弁 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6581850B1 (ja) |
EP (1) | EP1252433B1 (ja) |
JP (1) | JP2003515045A (ja) |
KR (1) | KR100717522B1 (ja) |
CZ (1) | CZ295475B6 (ja) |
DE (2) | DE19954288A1 (ja) |
WO (1) | WO2001038712A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006329204A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 燃料制御用のサーボバルブと、このようなサーボバルブが設けられた燃料噴射器 |
US7527036B2 (en) | 2004-06-30 | 2009-05-05 | C.R.F. Societa Consortile Per Azioni | Servo valve for controlling an internal combustion engine injection |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10104618A1 (de) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten |
DE10157419A1 (de) * | 2001-11-23 | 2003-06-12 | Bosch Gmbh Robert | Leckagereduzierte Druckversorgung für Kraftstoffinjektoren |
GB0215490D0 (en) * | 2002-07-04 | 2002-08-14 | Delphi Tech Inc | Control valve arrangement |
DE10247903A1 (de) * | 2002-10-14 | 2004-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Druckverstärkte Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit innenliegender Steuerleitung |
FI117805B (fi) * | 2003-06-17 | 2007-02-28 | Waertsilae Finland Oy | Järjestely polttoaineen syöttölaitteistossa |
DE10352736A1 (de) * | 2003-11-12 | 2005-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffinjektor mit direkter Nadeleinspritzung |
DE102005008973A1 (de) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Robert Bosch Gmbh | Einspritzdüse |
DE102006036779A1 (de) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffinjektor mit direkter Nadelsteurung und Servoventil-Unterstützung |
DE102009026567A1 (de) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffinjektor mit Druckverstärkerkolben |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19624001A1 (de) * | 1996-06-15 | 1997-12-18 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
US5779149A (en) * | 1996-07-02 | 1998-07-14 | Siemens Automotive Corporation | Piezoelectric controlled common rail injector with hydraulic amplification of piezoelectric stroke |
GB9616521D0 (en) * | 1996-08-06 | 1996-09-25 | Lucas Ind Plc | Injector |
DE19732802A1 (de) * | 1997-07-30 | 1999-02-04 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
US6199533B1 (en) * | 1999-02-01 | 2001-03-13 | Cummins Engine Company, Inc. | Pilot valve controlled three-way fuel injection control valve assembly |
DE19813983A1 (de) | 1998-03-28 | 1999-09-30 | Bosch Gmbh Robert | Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten |
US5875764A (en) * | 1998-05-13 | 1999-03-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus and method for valve control |
DE19900033A1 (de) * | 1999-01-02 | 2000-07-06 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
DE19950224A1 (de) * | 1999-10-19 | 2001-04-26 | Bosch Gmbh Robert | Doppelschaltendes Steuerventil für einen Injektor eines Kraftstoffeinspritzsystems für Brennkraftmaschinen mit kugelförmigem Stellglied |
-
1999
- 1999-11-11 DE DE19954288A patent/DE19954288A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-11-10 KR KR1020017008752A patent/KR100717522B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-10 DE DE50011086T patent/DE50011086D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-10 US US09/869,779 patent/US6581850B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-10 EP EP00993183A patent/EP1252433B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-10 CZ CZ20012468A patent/CZ295475B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2000-11-10 JP JP2001540032A patent/JP2003515045A/ja not_active Withdrawn
- 2000-11-10 WO PCT/DE2000/004011 patent/WO2001038712A2/de active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527036B2 (en) | 2004-06-30 | 2009-05-05 | C.R.F. Societa Consortile Per Azioni | Servo valve for controlling an internal combustion engine injection |
JP2006329204A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 燃料制御用のサーボバルブと、このようなサーボバルブが設けられた燃料噴射器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ20012468A3 (cs) | 2002-11-13 |
EP1252433A2 (de) | 2002-10-30 |
KR20010101466A (ko) | 2001-11-14 |
CZ295475B6 (cs) | 2005-08-17 |
DE19954288A1 (de) | 2001-05-17 |
DE50011086D1 (de) | 2005-10-06 |
WO2001038712A3 (de) | 2001-12-27 |
KR100717522B1 (ko) | 2007-05-14 |
EP1252433B1 (de) | 2005-08-31 |
US6581850B1 (en) | 2003-06-24 |
WO2001038712A2 (de) | 2001-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6076800A (en) | Valve for controlling fluids | |
CN100366889C (zh) | 用于内燃机的燃料喷射阀 | |
CN1114757C (zh) | 喷油阀 | |
JP4286770B2 (ja) | 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁 | |
KR100482901B1 (ko) | 내연기관에사용되는연료분사장치 | |
JP3655938B2 (ja) | 内燃機関用の燃料噴射装置 | |
US6145492A (en) | Control valve for a fuel injection valve | |
US5505384A (en) | Rate shaping control valve for fuel injection nozzle | |
US7021567B2 (en) | Fuel injection valve for internal combustion engines | |
JPH06299928A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2003519752A (ja) | 制御室内の圧力を上昇させる、内燃機関の燃料噴射システムのインジェクタのための制御弁 | |
JP2003515045A (ja) | 内燃機関のための燃料噴射弁 | |
US7216815B2 (en) | Control valve for a fuel injector comprising a pressure exchanger | |
JP2003328898A (ja) | 内燃機関用の燃料噴射装置 | |
JP4335544B2 (ja) | 特に内燃機関に用いられる燃料噴射装置の高圧液体システム内の接続部を制御するための弁 | |
JP2006512533A (ja) | 2つの同軸的な弁ニードルを備えた燃料噴射弁 | |
JP2001234832A (ja) | 内燃機関のための燃料噴射弁 | |
KR20000069118A (ko) | 액체 제어 밸브 | |
US6928986B2 (en) | Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use | |
EP1227241B1 (en) | Fuel injector assembly and internal combustion engine including same | |
JP2003513195A (ja) | 内燃機関に用いられる燃料噴射弁 | |
JP4253659B2 (ja) | 高圧液体システム、特に内燃機関のための燃料噴射装置の高圧液体システム内に設けられた接続部を制御するための弁 | |
JP2003269282A (ja) | 内燃機関に用いられる燃料噴射弁 | |
US6871636B2 (en) | Fuel-injection device for internal combustion engines | |
JP2005517118A (ja) | 内燃機関に用いられる燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100405 |