[go: up one dir, main page]

JP2003513372A - 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア - Google Patents

負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア

Info

Publication number
JP2003513372A
JP2003513372A JP2001534065A JP2001534065A JP2003513372A JP 2003513372 A JP2003513372 A JP 2003513372A JP 2001534065 A JP2001534065 A JP 2001534065A JP 2001534065 A JP2001534065 A JP 2001534065A JP 2003513372 A JP2003513372 A JP 2003513372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
load modulation
data carrier
transmission coil
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001534065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823458B2 (ja
Inventor
フランツ、アムトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003513372A publication Critical patent/JP2003513372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823458B2 publication Critical patent/JP4823458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 伝送コイル(2)及び伝送コイル(2)へ接続された集積回路(3)を備えたデータキャリア(1)において、集積回路は整流器手段(9)とエネルギー蓄積手段(10)とデータ処理手段(13)と変調手段(14)を備え、追加手段(18)は負荷変調手段(14)及びエネルギー蓄積手段(10)へ接続され、負荷変調手段(14)が作動状態にある時に、追加手段(18)は伝送コイル(2)に蓄えられたエネルギーの一部を追加手段(18)へ接続されたエネルギー蓄積手段(10)へ供給可能にし、追加手段(18)に接続されたエネルギー蓄積手段(10)はデータ処理手段(13)に電力を供給するために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1の序の部分に定義されたデータキャリアに関する。
【0002】 本発明はさらに請求項5の序の部分に定義された集積回路に関する。
【0003】 この種のデータキャリア及びこの種の集積回路は本出願人によって市販されて
おり、従って既知である。この点に関しては、米国特許第5,345,231号
明細書も参照されたい。既知の配置構成においては、負荷変調過程において負荷
変調手段の作動状態に対応する、ある特定の期間中に直流電源電圧が崩壊し、そ
の結果として、データキャリア及びその集積回路における電源が損なわれること
が発生し、この目的のために装備された通信局との通信中にデータキャリアの通
信範囲が制限されることがある。
【0004】 本発明の目的は前述の問題を排除すること、及び請求項1の序の部分に定義さ
れたタイプの改良されたデータキャリア、及び請求項5の序の部分に定義された
タイブの改良された集積回路を提供することにある。
【0005】 本発明によれば、前述の目的を達成するために請求項1の序の部分に定義され
たデータキャリアは、請求項1の特徴部分に定義された特性的特徴を有すること
を特徴とする。
【0006】 本発明によれば、前述の目的を達成するために請求項5の序の部分に定義され
た集積回路は請求項5の特徴部分に定義された特性的特徴を有することを特徴と
する。
【0007】 本発明に従って特性的特徴を備えることにより、簡単な仕方において、かつ簡
単な手段によって、負荷変調の過程において追加手段が直流電源電圧を少なくと
も変調中断時における水準に保持することが達成される。この変調中断期間にお
いて、本発明による特性的特徴が備えられていない場合には、直流電源電圧には
落ち込みが発生するはずである。これは、適切な電源電圧を常に保証し、その結
果として、データキャリア及びその集積回路においては常に適正な電源が保証さ
れ、結果的に常に最高レンジが達成される。
【0008】 本発明によるデータキャリア及び本発明による集積回路においては、さらに、
請求項2と3及び6と7にそれぞれ定義された特性的特徴が備えられている場合
に、非常に有利であることが実証済みである。この結果として、データキャリア
及び集積回路は、回路工学の見地から見て、簡単に実現可能な信頼度の高い追加
手段を備える。
【0009】 本発明によるデータキャリア及び本発明による集積回路においては、さらに、
請求項4及び請求項8にそれぞれ定義された特性的特徴が備えられている場合に
、非常に有利であることが実証済みである。この方策は特に簡単な回路設計の観
点から有利であることが実証されている。
【0010】 本発明の上記の態様ならびに更なる態様は、以降に示す例としての実施形態か
ら明白になり、これらの例を参照することにより解明されるであろう。
【0011】 限定的意味を持つことなく例としての3つの実施形態を示す図面を参照しなが
ら本発明についてさらに詳細に述べる。
【0012】 図1は通信局との非接触通信を目的として構成された既知のデータキャリア1
を示す。
【0013】 データキャリア1は伝送コイル2を有する。データキャリア1は、伝送コイル
2により、誘導的、すなわち、変圧器様仕方において通信局の伝送コイルと通信
可能である。通信局とデータキャリア1との間のこの種の通信に際して、データ
キャリア1から通信局までデータを伝送しようとするとき、通信局は所定の作動
周波数を有する変調されていない搬送信号TSを生成する。この場合、信号は通
信局の伝送コイルの支援によってデータキャリア1の伝送コイル2まで伝送され
、かつ伝送コイル2によって受信される。搬送信号の作動周波数は例えば13.
56MHzである。ただし作動周波数は、代替案として、125kHzまたは他
の任意の値であっても差し支えない。
【0014】 データキャリア1は、さらに、図1に一点鎖線の支援によって示される集積回
路3を有する。集積回路3は第1端子4及び第2端子5を備える。2つの端子4
及び5はデータキャリア1の伝送コイル2への接続、ひいては、キャリア信号T
Sの受信に役立つ。
【0015】 集積回路3は、2つの端子4と5の間に配置されたコンデンサ6を有する。こ
のような方法により、コンデンサ6と伝送コイル2は並列共振回路7を形成する
。並列共振回路7は、キャリヤ信号TSの作動周波数に同調される。この場合の
コンデンサ6は集積回路3内に実装される。代替案として、集積回路3にとって
外部コンデンサを装備しても差し支えない。
【0016】 図1は並列共振回路7に接続される回路点8を示しており、この点においては
、搬送信号TSの電圧波形VAが検出可能である。この種の電圧波形VAを図2
に示す。図2Aから明らかなように、搬送信号TSは変調されていないピークト
ゥーピーク振幅VHを持つ。搬送信号TSの負荷変調が時限TB内に発生する場
合には、搬送信号TSのピークトゥーピーク振幅VLは減少する。
【0017】 集積回路3、結果的にはデータキャリア1は、伝送コイル2、結果的には並列
共振回路7に接続される整流器手段9を有し、その支援を得て、搬送信号TSの
整流によって直流電源電圧V1が生成可能である。さらに、この場合には、整流
器手段9の出力端子に接続されたコンデンサ10の形式をとるエネルギー蓄積手
段10が装備される。整流器手段9の支援を得て生成される直流電源電圧V1は
、エネルギー蓄積のためにコンデンサ10に供給される。
【0018】 整流器手段9の支援を得て生成された直流電源電圧V1の電圧波形VBが検出
される第2回路点11を図1に示す。図2Bにおいて、図1に示すデータキャリ
ア1の電源電圧V1の電圧波形VBが一点鎖線によって示される。図2Bから明
らかなように、直流電源電圧V1は、負荷変調されていない搬送信号TSが存在
する期間中に実質的に一定の振幅を有する。ただし、TB期間中に搬送信号TS
内に負荷変調が現れる時、これは、図1に示すデータキャリア1内の直流電源電
圧V1を、TB期間中減少させ、その後で直流電源電圧V1が再び一定値になる
期間T1が経過するまで、続いて増加させる。図2Bに一点鎖線によって示すよ
うに直流電源電圧V1に一時的落ち込みを生じる結果として、この直流電源電圧
V1が供給される集積回路3の回路部分は正しく、又は満足に電圧供給されず、
その結果として、データキャリア1の範囲に少なくとも限界を生じる。
【0019】 集積回路3は、さらに、簡素性のために図1には1つの単一ブロック12とし
て示される複数の回路区分を有する。ブロック12によって表される更なる回路
区分の中のデータ処理手段13のみを分離して図1に示す。データ処理手段13
に支援を得て、集積回路3のメモリに記憶されたデータ、結果的にはデータキャ
リア1のデータはメモリから読み取り可能であり、かつ、データキャリア1から
通信局へ伝送されることを可能にするために処理される。ブロック12によって
表される更なる回路区分体、結果的にはデータ処理手段13は直流電源電圧V1
によって供給されることが可能であり、従って、エネルギー貯蔵手段10の支援
を得て、すなわちコンデンサ10の支援を得て、電力供給されることが可能であ
ることに注意されたい。
【0020】 データキャリア1から通信局への前述のデータ伝送を可能にするためには、集
積回路3、結果的にはデータキャリア1は負荷変調手段14を有する。この場合
に、負荷変調手段14は電子スイッチ15及び電子スイッチ15と直列配置され
た抵抗器16を有する。この場合、スイッチ15と抵抗器16の直列配置構成は
並列共振回路、結果的にはコンデンサ6及び伝送コイル2と並列接続される。電
子スイッチ15はトランジスタスイッチによって形成される。負荷変調手段14
は制止状態と作動状態の間で切り替え可能である。この場合、静止状態はスイッ
チ15の非導通状態に対応し図1に実線によって示される。この場合、負荷変調
手段14の作動状態はスイッチ13の導通状態に対応し図1に鎖線によって示さ
れる。負荷変調手段14の作動状態は運転状態と呼んでも差し支えない。負荷変
調手段の休止状態は電子スイッチの比較的乏しい導通状態に対応し、作動状態は
良好な導通状態に対応する。
【0021】 負荷変調手段14の作動状態、すなわち、負荷変調手段14の電子スイッチ1
5の比較的良好な導通状態は制御線17を介してデータ処理手段13によって制
御可能であり、負荷変調手段14のこの制御はデータ処理手段13によって処理
された通信局へ伝送されるべきデータに依存して実施される。伝送されるべきデ
ータはマンチェスタコード(サブキャリア有り又は無し)に従って符号化可能で
ある。
【0022】 既に述べたように、負荷変調手段14は伝送コイル2に接続され、その結果、
伝送コイル2によって受信可能なキャリヤ信号TSは負荷変調手段14の支援を
得て、すなわち、負荷変調手段14を休止状態か作動状態へ切り替えることによ
り負荷変調可能である。キャリヤ信号TSの負荷変調に関して、図2Aを再び参
照することとする。キャリヤ信号TSの負荷変調に際して既知のデータキャリア
に生じる電源電圧V1の弛みに関しては、図2Bを再度参照することとする。
【0023】 図3は、図1の既知のデータキャリア1と共に生じる前述の問題がその支援を
得て簡単かつ効果的仕方において排除される手段を有する本発明の第1の実施形
態によるデータキャリアを示す。
【0024】 図3に示すデータキャリア1において、負荷変調手段14もトランジスタスイ
ッチによって形成される電子スイッチ15を有する。
【0025】 さらに、図3に示すデータキャリア1における負荷変調手段14は、この場合
には倍電圧回路によって形成される追加手段18に有利に接続される。ただし、
倍電圧回路の代りに、「2」より大きい係数によって電圧を乗算可能な電圧乗算
器回路を装備しても差し支えないことが強調される。追加手段18を負荷変調手
段14に接続するためには、追加手段18の入力端子19は負荷変調手段14、
すなわち電子スイッチ15に接続される。
【0026】 追加手段18はさらに出力端子20を備える。追加手段18は、この出力端子
20を介してエネルギー蓄積手段10に接続される。この場合、追加手段18に
接続されるエネルギー蓄積手段10はエネルギー蓄積手段10、すなわち整流器
手段9に接続されるコンデンサ10によって形成される。ただし、追加手段18
の出力端子20にエネルギー蓄積手段を形成するために代替案として個別のコン
デンサを接続すること、すなわち、回路点11に、従ってダイオードの接合を介
してコンデンサ10に接続可能であることが強調される。
【0027】 図3に示すデータキャリア1において、は、負荷変調手段14及び追加手段1
8の支援によって、次のような利点が得られる。すなわち、負荷変調手段14の
作動状態、すなわち電子スイッチ15の導通状態において、伝送コイル2に蓄積
されたエネルギーの一部が、追加手段18の支援を得て、すなわち倍電圧回路の
助力を得て追加手段18に接続されたエネルギー蓄積手段10、すなわちコンデ
ンサ10へ供給可能であること、及び、追加手段18へ接続されるエネルギー蓄
積手段10が、ブロック12によって表される更なる回路区分、結果的に、デー
タ処理手段13に電源を供給するために、利用されるという利点である。
【0028】 図3に示すデータキャリア1において、追加手段18の装備、すなわち倍電圧
回路18を装備する結果として、搬送信号TSの負荷変調処理に際して、図2A
に示すように、期間TB中に追加手段18の支援を得て、エネルギー蓄積手段1
0、すなわちコンデンサ10への追加エネルギーの供給が非常に簡単な仕方にお
いて達成され、その結果として、第2回路点9において検出される電源電圧V2
の電圧波形Vは図2Bにおいて実線で示される形状であり、従って、負荷変調の
実施期間中に発生する弛みを含む電源電圧V1と異なり、電源電圧V2の振幅は
一定値以上となる。従って、図3に示すデータキャリア1においては、搬送信号
TSが負荷変調される期間においても、適当な直流電源電圧V2が利用可能であ
り、その結果として、ブロック12によって表される集積回路の更なる回路区分
、結果的にはデータキャリア1には適切な電源が供給され、その結果として、搬
送信号TSの負荷変調に際して、データ処理手段13には適切な電力が供給され
る。
【0029】 1より大きい係数、例えば1.2又は1.5の係数だけ電圧を引き上げること
が可能な電圧上昇回路により代替案として追加手段18が形成可能であることに
注意されたい。
【0030】 第2回路点11において検出可能な電源電圧V2の電圧波形VBは必ずしも一
定値以上である必要はなく、一定値以下であっても差し支えないが、いずれにし
ても電源電圧V1の電圧波形以上でなくてはならないことに注意されたい。
【0031】 図4は、本発明の第2の実施形態に従ったデータキャリア1を示す。図4に示
すデータキャリア1において、負荷変調手段14は伝送コイル2に直接接続され
ることなく、整流器手段9を介して間接的に接続される。この場合、負荷変調手
段14は電子切換えスイッチ21によって形成され、負荷変調手段14の静止状
態に対応するスイッチング状態を実線で示し、負荷変調手段14の作動状態に対
応するスイッチング状態を鎖線で示す。
【0032】 また、図4に示すデータキャリア1は負荷変調手段14に接続された追加手段
22を備え、この場合の追加手段はいわゆるチャージポンプ22によって形成さ
れる。チャージポンプ22によって形成される追加手段22は、同様に、エネル
ギー蓄積手段10、すなわちコンデンサ10に接続される。負荷変調手段14が
作動状態にある時には、伝送コイル2に蓄えられ、かつ、整流器手段9を介して
チャージポンプ22に供給されるエネルギーの一部はチャージポンプ22に接続
されたエネルギー蓄積手段10、すなわち、コンデンサ10に供給可能である。
図4のデータキャリア1において、搬送信号TSの負荷変調に際して発生する電
源電圧V2における弛みはこの場合にも排除される。
【0033】 図5は本発明の第3の実施形態に従ったデータキャリア1を示す。図5に示す
データキャリア1においては、伝送コイル2は集積回路3の第3端子24に接続
されるタップ23を備える。
【0034】 図5に示すデータキャリア1において、負荷変調手段14は整流器手段9に接
続された固定接触子26を備えた電子切換えスイッチ25によって形成される。
電子切換えスイッチ25の第1入力端子27は集積回路3の第3端子24に接続
される。電子切換えスイッチ25の第2入力端子28は集積回路3の第1端子4
に接続される。このようにして、電子切換えスイッチ25は第1端子4と第3端
子24の間に位置する伝送コイル2の部分2aと並列配置構成される。図5に実
線で示される切換えスイッチ25のスイッチング状態は負荷変調手段14の静止
状態に対応する。図5に鎖線で示される切換えスイッチ25のスイッチング状態
は負荷変調手段14の作動状態に対応する。図5に示すデータキャリア1の実施
形態において、負荷変調手段14の支援を得て、すなわち電子切換えスイッチ2
5の支援を得て、並列共振回路7の負荷変更が達成可能である。集積回路の第1
端子4と第3端子24の間に配置され、追加手段2aを形成する伝送コイル2の
一部分は、切換えスイッチ24の切換によって、整流器手段9、結果的に、エネ
ルギー蓄積手段10、すなわちコンデンサ10に接続可能であり、その結果、負
荷変調手段14が作動状態にあるときに、追加手段2aは、伝送コイル2に蓄え
られたエネルギーを、整流器手段9を介して追加手段2aへ接続されているエネ
ルギー蓄積手段10へ供給可能にし、その結果、搬送信号TSの負荷変調に際し
て、追加手段2aに接続されたエネルギー蓄積手段10はブロック12によって
記号的に表示され、データ処理手段13を含む更なる回路区分に適切な電力を供
給することが可能であり、負荷変調処理に際して直流電源電圧V2に弛みを一切
生じない。
【0035】 ある手段が他の手段に接続されるという表現、すなわち電気的に接続されると
いう表現は相互に接続される手段が相互に直接接続されなければならないことを
含意するものでなく、相互に間接的に接続されても差し支えないこと、すなわち
、両者間に挿入配置された手段を介して相互に接続されても差し支えないことを
意味することに注意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 搬送信号の負荷変調を実施可能なデータキャリアによって、従来技術によるデ
ータキャリアを示す概略構成図である。
【図2A】 ある時限内に負荷変調が行われる搬送信号の電圧波形を示す図である。
【図2B】 負荷変調可能な搬送信号から生成可能な直流電源電圧の電圧波形を示す図であ
る。
【図3】 図1と同じ方法において、本発明の第1の実施形態に従ったデータキャリアを
示す図である。
【図4】 図1及び3と同じ方法において、本発明の第2の実施形態に従ったデータキャ
リアを示す図である。
【図5】 図1と3及び5と同じ方法において、本発明の第3の実施形態に従ったデータ
キャリアを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B035 AA11 BB09 CA12 CA22 CA23 CA35 5H006 AA05 CA01 CA07 CB09 DA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データキャリア(1)であって、 搬送信号(TS)を受信する伝送コイル(2)と、 前記伝送コイル(2)へ接続され、かつ前記搬送信号(TS)の整流によって
    直流電源電圧(V2)を生成可能にする整流器手段(9)と、 前記整流器手段(9)へ接続され、かつ生成された直流電源電圧(V2)がエ
    ネルギー蓄積のためにこれに供給され得るエネルギー蓄積手段(10)と、 前記整流器手段(9)に接続された前記エネルギー蓄積手段(10)の支援を
    得て前記直流電源電圧(V2)により電力供給されるデータ処理手段(13)と
    、 静止状態と作動状態の間で切り換え可能で、かつデータ処理手段(13)から
    制御可能であり、かつ伝送コイル(2)に接続され、かつ前記負荷変調手段(1
    4)を静止状態から作動状態へ切り換えることによって前記伝送コイル(2)に
    よって受信された前記搬送信号(TS)を負荷変調を可能化する負荷変調手段(
    14)とを有し、 追加手段(18;22、2a)が前記負荷変調手段(14)へ接続され、 エネルギー蓄積手段(10)が前記追加手段(18;22、2a)へ接続され
    、 前記負荷変調手段(14)が作動状態にある時に前記追加手段(18;22
    、2a)が前記伝送コイル(2)に蓄積されたエネルギーの一部を前記追加手段
    (18;22、2a)に接続された前記エネルギー蓄積手段(10)に供給可能
    にし、 前記追加手段(18;22、2a)に接続された前記エネルギー蓄積手段(1
    0)が前記データ処理手段(13)に電力を供給するために利用されることを特
    徴とするデータキャリア。
  2. 【請求項2】 前記追加手段が電圧乗算器回路によって形成されることを特徴とする請求項1
    に記載のデータキャリア(1)。
  3. 【請求項3】 前記追加手段(18)が倍電圧回路によって形成されることを特徴とする請求
    項2に記載のデータキャリア(1)。
  4. 【請求項4】 前記追加手段(18;22、2a)へ接続された前記エネルギー蓄積手段(1
    0)が前記整流器手段(9)へ接続された前記エネルギー蓄積手段(10)によ
    って形成されることを特徴とする請求項1に記載のデータキャリア(1)。
  5. 【請求項5】 集積回路(3)であって、 搬送信号(TS)を受信する伝送コイル(2)を備えたデータキャリア(1)
    用として意図され、 データキャリア(1)の伝送コイル(2)への接続及び搬送キャリヤ信号(T
    S)の受信用として意図された端子(4)を有し、 前記端子(4)へ接続され、かつ前記搬送信号(TS)の整流によって直流電
    源電圧(V2)を生成可能にする整流器手段(9)と、 前記整流器手段(9)へ接続され、かつ生成された直流電源電圧(V2)がエ
    ネルギー蓄積のために供給され得るエネルギー蓄積手段(10)と、 前記整流器手段(9)へ接続された前記エネルギー蓄積手段(10)の支援を
    得て前記直流電源電圧(V2)によって電力供給され得るデータ処理手段(13
    )と、静止状態と作動状態の間で切り替え可能であり、かつ前記データ処理手段
    (13)から制御可能であり、かつ端子(4)に接続され、かつ負荷変調手段を
    静止状態から作動状態へ切り替えることによって変えることによって端子(4)
    において受信された搬送信号(TS)を負荷変調を可能化する負荷変調手段(1
    4)とを有し、 追加手段(18;22)が前記負荷変調手段(14)へ接続され、 エネルギー蓄積手段(10)が前記追加手段(18;22)へ接続され、 前記負荷変調手段(14)が作動状態にある時に前記追加手段(18;22)
    が前記伝送コイル(2)に蓄積されたエネルギーの一部を前記追加手段(18;
    22)に接続された前記エネルギー蓄積手段(10)に供給可能にし、 前記追加手段(18;22、)に接続された前記エネルギー蓄積手段(10)
    が前記データ処理手段(13)に電力を供給するために利用されることを特徴と
    する集積回路。
  6. 【請求項6】 前記追加手段が電圧乗算器回路によって形成されることを特徴とする請求項5
    に記載の集積回路(3)。
  7. 【請求項7】 前記追加手段(18)が倍電圧回路によって形成されることを特徴とする請求
    項6に記載の集積回路(3)。
  8. 【請求項8】 前記追加手段(18;22)へ接続される前記エネルギー蓄積手段(10)が
    前記整流器手段(9)へ接続された前記エネルギー蓄積手段(10)によって形
    成されることを特徴とする請求項5に記載の集積回路(3)。
JP2001534065A 1999-10-22 2000-10-06 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア Expired - Lifetime JP4823458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99890334 1999-10-22
EP99890334.8 1999-10-22
PCT/EP2000/009878 WO2001031557A1 (en) 1999-10-22 2000-10-06 Data carrier with load modulation means and with improved power supply in the process of load modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513372A true JP2003513372A (ja) 2003-04-08
JP4823458B2 JP4823458B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=8244022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534065A Expired - Lifetime JP4823458B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-06 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6301138B1 (ja)
EP (1) EP1141879B1 (ja)
JP (1) JP4823458B2 (ja)
WO (1) WO2001031557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115196A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co., Ltd. 無接触給電設備の2次側受電回路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045695C1 (de) * 2000-09-15 2002-05-02 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger
WO2003065302A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adapting coil voltage of a tag to field strength
DE102007010896A1 (de) 2007-03-06 2008-09-11 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Ansteuern eines Aktuators
DE102007047768B4 (de) * 2007-10-05 2012-10-11 CISC Semiconductor GmbH Prüfgerät für RFID-Systeme sowie RFID-Anordnungen und Verfahren zum Betreiben eines Prüfgeräts in einem RFID-System
US7868481B2 (en) * 2007-11-19 2011-01-11 Infineon Technologies Ag Emergency capacitor for a contactless device
FR2933517B1 (fr) * 2008-07-01 2010-10-01 Schneider Electric Ind Sas Etiquette electronique de type rfid
EP2330538A1 (en) 2009-11-30 2011-06-08 Nxp B.V. Radio frequency transponder
CN102823147B (zh) 2010-04-06 2014-11-12 唯听助听器公司 用于监控设备中的无线数据和电力传输的监控设备和方法
DE102011084485A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie
DE102013114135A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Elektronische Schaltung zur Erzeugung eines ASK-Signals und Messsystem
US20150229135A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Shahar Porat Wireless load modulation
DE102015100251B4 (de) 2014-02-10 2023-12-21 Intel Corporation Drahtlose Lastmodulation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584345B1 (fr) * 1985-07-03 1987-09-25 Michelin & Cie Alimentation en energie electrique de circuits sur la roue pour un dispositif de surveillance des pneumatiques
AT395224B (de) 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
DE69228473T3 (de) * 1991-12-04 2002-07-11 Citizen Watch Co., Ltd. Datenträger
US5519729A (en) * 1992-03-31 1996-05-21 Micro-Sensys Gmbh Method of and device for transmitting serial data structures in systems for identifying information carriers
DE4428769C1 (de) * 1994-08-13 1996-05-02 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur Aufladung von und/oder zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
FR2737622B1 (fr) 1995-08-02 1997-09-12 Em Microelectronic Marin Sa Dispositif d'interface radiofrequence pour transpondeur
US6054925A (en) * 1997-08-27 2000-04-25 Data Investments Limited High impedance transponder with improved backscatter modulator for electronic identification system
CN1135497C (zh) * 1997-09-23 2004-01-21 皇家菲利浦电子有限公司 双模式数据载体和用于该数据载体的改进的模式转换电路
ATE404939T1 (de) * 1997-09-23 2008-08-15 Nxp Bv Hybrid-datenträger und schaltung mit potentialausgleichsvorrichtung zur egalisierung der potentiale auf wenigstens zwei kontaktelementen
DE19745310C2 (de) * 1997-10-14 1999-10-21 Temic Semiconductor Gmbh Modulationsverfahren zur Datenübertragung von einem Transponder zu einem Schreib-Lese-Gerät sowie eine Anordnung zur Durchführung des Modulationsverfahrens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115196A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co., Ltd. 無接触給電設備の2次側受電回路
JPWO2006115196A1 (ja) * 2005-04-22 2008-12-18 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
JP4539718B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-08 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
TWI406470B (zh) * 2005-04-22 2013-08-21 Daifuku Kk 無接觸供電設備的二次側電力接收電路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141879A1 (en) 2001-10-10
WO2001031557A1 (en) 2001-05-03
US6301138B1 (en) 2001-10-09
JP4823458B2 (ja) 2011-11-24
EP1141879B1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104967194B (zh) 无线负载调制
JP2003513372A (ja) 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア
JP3870922B2 (ja) 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ
JPH1188241A (ja) データキャリアシステム
US20180262049A1 (en) Power transmission device and non-contact power feeding system
CN104508935A (zh) 无线感应式电力传输
KR102066369B1 (ko) 후속 수신기의 무선 전력 충전을 위한 장치 및 방법
JP2022515589A (ja) 無線電力伝送のための装置および方法
TR201807722T4 (tr) Kablosuz indükleyici güç aktarımı.
US8690071B2 (en) Transponder
US11936200B2 (en) Wireless power supply system
US11949243B2 (en) Apparatus and methods for enhanced operation in a wireless charging receiver
US6595414B1 (en) Passive data carrier having means for reducing the power consumption
JPH11120306A (ja) データアクセス方法およびその装置
JPH1153491A (ja) データキャリアシステム
EP1214684B1 (en) Contactless data carrier with controllable supply voltage generation means
US20050156710A1 (en) Adapting coil voltage of a tag to field strength
US8330578B2 (en) Transponder device and method for providing a supply voltage
JP4015268B2 (ja) リーダライタ
JP3734912B2 (ja) 無線式非接触id認識装置
JP3862112B2 (ja) データキャリア
JPH0567990A (ja) 識別システム
JP2000115037A (ja) 無線データキャリアの読取り書込み装置
JP2001022906A (ja) 近接型非接触icカードにおける送受信信号の自動利得制御方法
JPH10213654A (ja) 送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250