JP2003513267A - 光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法およびこの方法を用いて光ファイバーを処理する手順 - Google Patents
光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法およびこの方法を用いて光ファイバーを処理する手順Info
- Publication number
- JP2003513267A JP2003513267A JP2001535020A JP2001535020A JP2003513267A JP 2003513267 A JP2003513267 A JP 2003513267A JP 2001535020 A JP2001535020 A JP 2001535020A JP 2001535020 A JP2001535020 A JP 2001535020A JP 2003513267 A JP2003513267 A JP 2003513267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- twist
- value
- peaks
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 154
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 57
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 238000003775 Density Functional Theory Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009658 destructive testing Methods 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/105—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/34—Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/0253—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02745—Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/16—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
- G01B11/168—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by means of polarisation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/10—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring diameters
- G01B21/12—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring diameters of objects while moving
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/08—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters
- G01B5/10—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters of objects while moving
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/12—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring diameters
- G01B7/125—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring diameters of objects while moving
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/37—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected perpendicularly to the axis of the fibre or waveguide for monitoring a section thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
- C03B2203/20—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition helical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/36—Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/06—Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/40—Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法は、光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、前進させる段階中に、該光ファイバーに、その軸を中心としたねじれを与える段階と、前進させる段階中に、該光ファイバーの直径を測定して(210)、直径を示す時間ベースの信号を生成する段階と、この信号を処理して、与えられたねじれを示す値を求める段階とを含む。上記処理する段階は、主な、周波数領域において直径の測定値に関係する信号を変換する段階(240)と、このようにして得られた信号のパワースペクトルを計算する段階(250)と、このパワースペクトルにおいて、与えられたねじれに相関する信号ピークを区別する段階(270)と、このような信号ピークに関連する最大周波数を判定する段階(280)と、この最大周波数を、上記ファイバーの前進速度の値で割って、与えられたねじれを示す値を求める段階(290)とを含む。
Description
【0001】
[説明]
本発明は、光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法に関する。また、
本発明は、この測定方法を用いて光ファイバーを処理する手順に関する。
本発明は、この測定方法を用いて光ファイバーを処理する手順に関する。
【0002】
本発明の目的のために、光ファイバーを処理する手順という用語は、光ファイ
バーが所定方向に前進し、その前進中にねじれが与えられる(自発的にまたは非
自発的に)、いかなる工程も示す。ねじれの程度を知ることは有用である。この
工程は、例えば、光ファイバーを作成する手順(典型的には線引き工程)、また
は、複数の光ファイバーによって光ケーブルを製造する手順であってもよい。
バーが所定方向に前進し、その前進中にねじれが与えられる(自発的にまたは非
自発的に)、いかなる工程も示す。ねじれの程度を知ることは有用である。この
工程は、例えば、光ファイバーを作成する手順(典型的には線引き工程)、また
は、複数の光ファイバーによって光ケーブルを製造する手順であってもよい。
【0003】
「Fiber−Optic Communication System」b
y Govind Agrawal,John Wiley and Sons
,Inc.,Second Editionからわかるように、単一モード光フ
ァイバーを用いて、縮退であり、モード指数(すなわち有効指数)として知られ
ているパラメータnの値が同じでn=β/k0として規定される、2つの互いに
直交するモード(典型的にはTEおよびTMで示される)を伝送することができ
る。ただしβは伝搬定数でありk0は自由空間波数である。偏向が互いに直交す
る(orthogonally polarized)モードのこの縮退の性質は、直径が均一である完
全に円筒形のコアを有する、理想的な単一モードファイバーにおいてのみ存在す
る。上記文書によれば、実際の光ファイバーは、長さに沿ったコアの形状にかな
りばらつきがある。また、実際の光ファイバーは、非均一な応力を受けて、円筒
形の対称性が乱れる可能性もある。このような要因のために、偏向が互いに直交
するモード同士の縮退はなくなり、ファイバーは複屈折を取得する。複屈折の程
度は、B=|nx−ny|として規定される。ただしnxおよびnyは、偏向が
互いに直交する各モードのモード指数である。
y Govind Agrawal,John Wiley and Sons
,Inc.,Second Editionからわかるように、単一モード光フ
ァイバーを用いて、縮退であり、モード指数(すなわち有効指数)として知られ
ているパラメータnの値が同じでn=β/k0として規定される、2つの互いに
直交するモード(典型的にはTEおよびTMで示される)を伝送することができ
る。ただしβは伝搬定数でありk0は自由空間波数である。偏向が互いに直交す
る(orthogonally polarized)モードのこの縮退の性質は、直径が均一である完
全に円筒形のコアを有する、理想的な単一モードファイバーにおいてのみ存在す
る。上記文書によれば、実際の光ファイバーは、長さに沿ったコアの形状にかな
りばらつきがある。また、実際の光ファイバーは、非均一な応力を受けて、円筒
形の対称性が乱れる可能性もある。このような要因のために、偏向が互いに直交
するモード同士の縮退はなくなり、ファイバーは複屈折を取得する。複屈折の程
度は、B=|nx−ny|として規定される。ただしnxおよびnyは、偏向が
互いに直交する各モードのモード指数である。
【0004】
光ファイバーの複屈折の研究において特に重要なパラメータは、ビート長とし
て知られているものである。これは、AT&T社名義である米国特許第5,41
8,881号において説明されているように、所与の偏光状態を繰り返すのに必
要なファイバー長に一致している。言い換えれば、ビート長は、最初は互いに同
位相である基本モードの2つのコンポーネント(component、構成要素)が再び
同位相になるのに必要なファイバーの長さにわたって、ファイバーの複屈折が一
定のままであると仮定した場合の、ファイバー長に一致している。
て知られているものである。これは、AT&T社名義である米国特許第5,41
8,881号において説明されているように、所与の偏光状態を繰り返すのに必
要なファイバー長に一致している。言い換えれば、ビート長は、最初は互いに同
位相である基本モードの2つのコンポーネント(component、構成要素)が再び
同位相になるのに必要なファイバーの長さにわたって、ファイバーの複屈折が一
定のままであると仮定した場合の、ファイバー長に一致している。
【0005】
また、Agrawalによれば、光ファイバー内でパルス信号が伝送される場
合、複屈折は、パルス広がりの潜在的一因である。これは、入力パルスが、両方
の偏光コンポーネントを励起する場合、ファイバーの出力においてより幅広くな
るからである。というのも、群速度が異なるために、ファイバーに沿ってこの2
つのコンポーネントが分散してしまうからである。偏光モード分散(PMD)と
して知られているこの現象は、周期的に増幅される光ガイドシステムにおいて重
要であるために、近年広く研究されている。
合、複屈折は、パルス広がりの潜在的一因である。これは、入力パルスが、両方
の偏光コンポーネントを励起する場合、ファイバーの出力においてより幅広くな
るからである。というのも、群速度が異なるために、ファイバーに沿ってこの2
つのコンポーネントが分散してしまうからである。偏光モード分散(PMD)と
して知られているこの現象は、周期的に増幅される光ガイドシステムにおいて重
要であるために、近年広く研究されている。
【0006】
典型的には、PMD現象によって、信号伝送帯の幅が制限されることになり、
したがって、それに沿って前述の信号が伝送される光ファイバーの性能が低下す
ることになる。したがって、光ファイバーに沿った信号伝送のシステム、特に、
信号のいかなる形の減衰または分散も最小にして、送受信における高性能を保証
することが必要である、長距離にわたって動作するものにおいて、この現象は望
ましくない。
したがって、それに沿って前述の信号が伝送される光ファイバーの性能が低下す
ることになる。したがって、光ファイバーに沿った信号伝送のシステム、特に、
信号のいかなる形の減衰または分散も最小にして、送受信における高性能を保証
することが必要である、長距離にわたって動作するものにおいて、この現象は望
ましくない。
【0007】
本出願人は、複屈折を起こす、光ファイバーの構造上のおよび幾何学的な不規
則(irregularities)が、ファイバーの線引き工程中に生じる可能性がある、と
いうことを見い出している。光ファイバーの線引き工程は、典型的には、「線引
き塔」として知られている適切な装置によって実施され、ガラスのプリフォーム
から開始する。実際には、プリフォームを垂直位置に配置して軟化点より上の温
度まで加熱後、光ファイバー自体を形成する糸状要素を作成するような方法で、
溶融した材料が制御した速度で下向きに線引きされる。
則(irregularities)が、ファイバーの線引き工程中に生じる可能性がある、と
いうことを見い出している。光ファイバーの線引き工程は、典型的には、「線引
き塔」として知られている適切な装置によって実施され、ガラスのプリフォーム
から開始する。実際には、プリフォームを垂直位置に配置して軟化点より上の温
度まで加熱後、光ファイバー自体を形成する糸状要素を作成するような方法で、
溶融した材料が制御した速度で下向きに線引きされる。
【0008】
線引き工程の一例が、AT&Tベル研究所名義である米国特許第5,298,
047号において説明されている。この工程において、まずプリフォームが炉内
に前進させられ、プリフォームの下部ネック形状(くびれ)部から、光ファイバ
ーが線引きされる。次にこのファイバーは、直径モニタ(diameter monitor)に
通され、次にコーティングアプリケータ(coating applicator)に通される。こ
のコーティングアプリケータにおいて、ここでは温度が下がっている光ファイバ
ーに、ポリマーコーティングが施される。この後、ファイバーは、コーティング
同心モニタ(coating concentricity monitor)、硬化ステーション(curing st
ation)、およびコーティング直径モニタに通される。この直径モニタの下流に
は、駆動および案内手段があり、これらはファイバーを引っ張って巻取りスプー
ルに向かって案内する。
047号において説明されている。この工程において、まずプリフォームが炉内
に前進させられ、プリフォームの下部ネック形状(くびれ)部から、光ファイバ
ーが線引きされる。次にこのファイバーは、直径モニタ(diameter monitor)に
通され、次にコーティングアプリケータ(coating applicator)に通される。こ
のコーティングアプリケータにおいて、ここでは温度が下がっている光ファイバ
ーに、ポリマーコーティングが施される。この後、ファイバーは、コーティング
同心モニタ(coating concentricity monitor)、硬化ステーション(curing st
ation)、およびコーティング直径モニタに通される。この直径モニタの下流に
は、駆動および案内手段があり、これらはファイバーを引っ張って巻取りスプー
ルに向かって案内する。
【0009】
本出願人は、上述したもの等の線引き工程において、プリフォームの構造上の
および幾何学的な欠陥、および工程の動作条件の不所望なばらつきの結果として
、線引きしたファイバー内に複屈折が(そして、したがってPMDが)存在して
しまう可能性がある、ということを見い出している。
および幾何学的な欠陥、および工程の動作条件の不所望なばらつきの結果として
、線引きしたファイバー内に複屈折が(そして、したがってPMDが)存在して
しまう可能性がある、ということを見い出している。
【0010】
前述の米国特許第5,298,047号は、PMDを低減してファイバーを作
成するような方法で、線引き工程中に光ファイバーにトルクを与える方法を提案
している。このトルクは、光ファイバーの前進方向に、コーティング装置の後に
与えられる。特に、このトルクは、その軸がファイバーの前進の軸に垂直な光フ
ァイバーのガイドローラ(上述の駆動および案内手段の一部を形成する)を、時
計回りおよび反時計回りの方向への交互の揺動によって、好適な方法で動くよう
にすることによって与えられる。
成するような方法で、線引き工程中に光ファイバーにトルクを与える方法を提案
している。このトルクは、光ファイバーの前進方向に、コーティング装置の後に
与えられる。特に、このトルクは、その軸がファイバーの前進の軸に垂直な光フ
ァイバーのガイドローラ(上述の駆動および案内手段の一部を形成する)を、時
計回りおよび反時計回りの方向への交互の揺動によって、好適な方法で動くよう
にすることによって与えられる。
【0011】
これもまたPMDの問題に触れている、コーニング(Corning)社名義である
特許出願第WO 9846536号もまた、コーティング装置の後に配置された
スピニング装置(spinning apparatus)を提案している。この装置は、光ファイ
バー線引き経路の両側に配置された、それぞれがファイバーと接触する独自の表
面領域を有する、1対の要素を含む。この2つの表面領域のうちの少なくとも1
つは、この2つの表面領域が互いに関して動き、したがって光ファイバーに交互
のねじれ(alternating twist)を与えるような方法で、線引きの方向を横切る
方向に動く。例えば、この1対の要素は、回転軸が線引きの方向に垂直な、その
うちの少なくとも1つが自らの軸に沿って往復運動する方法で動くことができる
、1対のローラから成っていてもよい。
特許出願第WO 9846536号もまた、コーティング装置の後に配置された
スピニング装置(spinning apparatus)を提案している。この装置は、光ファイ
バー線引き経路の両側に配置された、それぞれがファイバーと接触する独自の表
面領域を有する、1対の要素を含む。この2つの表面領域のうちの少なくとも1
つは、この2つの表面領域が互いに関して動き、したがって光ファイバーに交互
のねじれ(alternating twist)を与えるような方法で、線引きの方向を横切る
方向に動く。例えば、この1対の要素は、回転軸が線引きの方向に垂直な、その
うちの少なくとも1つが自らの軸に沿って往復運動する方法で動くことができる
、1対のローラから成っていてもよい。
【0012】
FOS名義である特許出願第EP 0842909号は、線引き工程中に光フ
ァイバーに交互のねじれを与える他の方法を説明している。この方法では、線引
き工程中に保護コーティングを施す装置が、この装置の回転を光ファイバーに伝
送するような方法で、回転することが必要である。
ァイバーに交互のねじれを与える他の方法を説明している。この方法では、線引
き工程中に保護コーティングを施す装置が、この装置の回転を光ファイバーに伝
送するような方法で、回転することが必要である。
【0013】
例えばAT&T社名義である特許出願第EP 646819A1号から既知の
ように、線引き工程中に光ファイバー内に作り出される複屈折に加えて、複屈折
には、例えば、光ケーブルの作成用のケーブル化工程(cabling process)にお
いて存在するもの等の外部応力によって生じる、光ファイバーに対する非対称の
応力状態等、他の原因もあるかもしれない。
ように、線引き工程中に光ファイバー内に作り出される複屈折に加えて、複屈折
には、例えば、光ケーブルの作成用のケーブル化工程(cabling process)にお
いて存在するもの等の外部応力によって生じる、光ファイバーに対する非対称の
応力状態等、他の原因もあるかもしれない。
【0014】
例えばSocieta Cavi Pirelli S.p.A.名義である
米国特許第4,744,935号から既知のように、海底通信用の光ケーブルは
、光信号の伝送用の複数の光ファイバーが埋め込まれた光コアと、1つまたはそ
れよりも多い外部の補強および保護コーティングとを含んでもよい。光コアは、
中心支持要素と、そのまわりにある、光ファイバーが固定位置に埋め込まれた、
ポリマー材料の1つまたはそれよりも多い層とを含むタイプのものであってもよ
い。
米国特許第4,744,935号から既知のように、海底通信用の光ケーブルは
、光信号の伝送用の複数の光ファイバーが埋め込まれた光コアと、1つまたはそ
れよりも多い外部の補強および保護コーティングとを含んでもよい。光コアは、
中心支持要素と、そのまわりにある、光ファイバーが固定位置に埋め込まれた、
ポリマー材料の1つまたはそれよりも多い層とを含むタイプのものであってもよ
い。
【0015】
AT&T社名義である特許出願第EP 646819A1号において説明され
ているように、光ケーブルの光コアを製造する工程は、 −中心強度部材を加熱して、その加熱した中心強度部材上に、熱可塑性エラス
トマーの第1の層を押し出すことと、 −複数のボビンから光ファイバーを繰り出すことと、 −光ファイバーを、熱可塑性エラストマーの第1の層上にらせん状に置くこと
と、 −熱可塑性材料の第1の層でコーティングし光ファイバーで包んだ中心強度部
材を、らせん状に回転する閉じるダイ(closing die)に通して、半径方向内向
きの力をケーブルのコアに加えることであって、熱可塑性材料の接線方向には光
ファイバーに加える力はない、ことと、 −ファイバーの上に熱可塑性エラストマーの第2の層を押し出して、第1の層
に溶け込ませる(merge)ことと を含んでもよい。
ているように、光ケーブルの光コアを製造する工程は、 −中心強度部材を加熱して、その加熱した中心強度部材上に、熱可塑性エラス
トマーの第1の層を押し出すことと、 −複数のボビンから光ファイバーを繰り出すことと、 −光ファイバーを、熱可塑性エラストマーの第1の層上にらせん状に置くこと
と、 −熱可塑性材料の第1の層でコーティングし光ファイバーで包んだ中心強度部
材を、らせん状に回転する閉じるダイ(closing die)に通して、半径方向内向
きの力をケーブルのコアに加えることであって、熱可塑性材料の接線方向には光
ファイバーに加える力はない、ことと、 −ファイバーの上に熱可塑性エラストマーの第2の層を押し出して、第1の層
に溶け込ませる(merge)ことと を含んでもよい。
【0016】
本出願人は、ケーブル化した光ファイバーの、PMDに関する性能は、一般的
に、ケーブル化工程の結果として光ファイバーが受ける形状変化の関数である、
ということを見い出している。光ファイバーが局所的変形を受けている場合には
、信号の伝送中に、変形領域における信号の互いに直交する伝搬モード同士の間
で、局所的遅延が起こる。光ファイバーに沿って導入される遅延の合計が、伝送
される信号のPMDを決定する。
に、ケーブル化工程の結果として光ファイバーが受ける形状変化の関数である、
ということを見い出している。光ファイバーが局所的変形を受けている場合には
、信号の伝送中に、変形領域における信号の互いに直交する伝搬モード同士の間
で、局所的遅延が起こる。光ファイバーに沿って導入される遅延の合計が、伝送
される信号のPMDを決定する。
【0017】
また、光ファイバーにねじれを与えてその複屈折を低減する方法は、光ファイ
バーをケーブル化して光ケーブルを作成する工程において適用してもよい。 前述の特許出願第EP 6468l9A1号は、上述の方法でケーブル化する
光ファイバーのPMDを低減する方法を提案している。この方法では、光ファイ
バーをリールからほどいてから、光ファイバーの対応する軸を中心として光ファ
イバーにねじれを与えることが必要である。このねじれは、中心補強要素のまわ
りに回転可能に搭載されたホイール(wheel)を用い、光ファイバーをほどくた
めのリールを保持することによって与えられる。ホイールは、リールをほどくの
と同時に回転して、ほどいた光ファイバーにねじれを作成する。
バーをケーブル化して光ケーブルを作成する工程において適用してもよい。 前述の特許出願第EP 6468l9A1号は、上述の方法でケーブル化する
光ファイバーのPMDを低減する方法を提案している。この方法では、光ファイ
バーをリールからほどいてから、光ファイバーの対応する軸を中心として光ファ
イバーにねじれを与えることが必要である。このねじれは、中心補強要素のまわ
りに回転可能に搭載されたホイール(wheel)を用い、光ファイバーをほどくた
めのリールを保持することによって与えられる。ホイールは、リールをほどくの
と同時に回転して、ほどいた光ファイバーにねじれを作成する。
【0018】
本出願人は、線引き工程中に光ファイバーの複屈折を低減し、ケーブル化中に
1組の光ファイバーの複屈折を低減する、上述の方法の主な不利な点は、工程の
最後に光ファイバーが有する実際のねじれが、与えられるトルクをベースにして
予測される理論的ねじれとは異なっているということである、ということを見い
出している。実際には、摩擦現象と、無視できないトルクが不所望に与えられる
こととにより、光ファイバーは局所的に、理論的に予測される角度とは実際の回
転角度が異なり、したがって、実際のねじれは理論的に予測されるねじれとは異
なる。さらに、この実際のねじれの値は、一般的には正確に決定することはでき
ない。
1組の光ファイバーの複屈折を低減する、上述の方法の主な不利な点は、工程の
最後に光ファイバーが有する実際のねじれが、与えられるトルクをベースにして
予測される理論的ねじれとは異なっているということである、ということを見い
出している。実際には、摩擦現象と、無視できないトルクが不所望に与えられる
こととにより、光ファイバーは局所的に、理論的に予測される角度とは実際の回
転角度が異なり、したがって、実際のねじれは理論的に予測されるねじれとは異
なる。さらに、この実際のねじれの値は、一般的には正確に決定することはでき
ない。
【0019】
線引き工程の場合、例えば、保護コーティングを施した後にねじれを与える場
合には、そのねじれは、コーティング装置内で生じる粘性摩擦によって阻害され
る(この粘性摩擦が、与えられるトルクに逆らう抵抗トルクを起こすからである
)。他方、ポリマー保護材料を施す前に、ねじれが光ファイバーに与えられると
、光ファイバーが損傷を受け、したがってその光学特性が劣化してしまう可能性
がある。
合には、そのねじれは、コーティング装置内で生じる粘性摩擦によって阻害され
る(この粘性摩擦が、与えられるトルクに逆らう抵抗トルクを起こすからである
)。他方、ポリマー保護材料を施す前に、ねじれが光ファイバーに与えられると
、光ファイバーが損傷を受け、したがってその光学特性が劣化してしまう可能性
がある。
【0020】
コーティング装置の回転によって光ファイバーにトルクが与えられる、特許第
EP 0842909号において、トルクの印加は、粘性の存在(コーティング
材料に関連する)下で行われ、したがって、光ファイバーに伝わる回転の振幅を
制御することは困難である。
EP 0842909号において、トルクの印加は、粘性の存在(コーティング
材料に関連する)下で行われ、したがって、光ファイバーに伝わる回転の振幅を
制御することは困難である。
【0021】
線引き工程中に光ファイバーに与えられた実際のねじれの不確定性のさらなる
一因は、光ファイバーがプリフォームの加熱された一端(くびれ)から下向きに
線引きされ、前進しながら冷却されるので、それぞれの瞬間においてプリフォー
ムからねじり装置まで延びている光ファイバーの部分は、このような温度変化の
ために、コンシステンシー(consistency)が非均一であるという事実に関係し
ている。特に、光ファイバーは、ねじり装置のところでは略固まっているが、プ
リフォームの下端(くびれ)のところでは、まだ部分的に溶融している。光ファ
イバーの、略固まっているポイントにトルクを印加する(好ましくは、上述の理
由により、コーティング装置の後で)ことによって、部分的に粘性であるねじれ
が、ファイバーのうちのより固体度が低い部分に、くびれ(neckdown)まで伝わる
。この結果として、ファイバーのくびれのところでの回転角度は、固まった部分
における回転角度と整列せず、それよりも小さくなる。これによって、光ファイ
バーに所望のねじれを与えることがより困難になる。
一因は、光ファイバーがプリフォームの加熱された一端(くびれ)から下向きに
線引きされ、前進しながら冷却されるので、それぞれの瞬間においてプリフォー
ムからねじり装置まで延びている光ファイバーの部分は、このような温度変化の
ために、コンシステンシー(consistency)が非均一であるという事実に関係し
ている。特に、光ファイバーは、ねじり装置のところでは略固まっているが、プ
リフォームの下端(くびれ)のところでは、まだ部分的に溶融している。光ファ
イバーの、略固まっているポイントにトルクを印加する(好ましくは、上述の理
由により、コーティング装置の後で)ことによって、部分的に粘性であるねじれ
が、ファイバーのうちのより固体度が低い部分に、くびれ(neckdown)まで伝わる
。この結果として、ファイバーのくびれのところでの回転角度は、固まった部分
における回転角度と整列せず、それよりも小さくなる。これによって、光ファイ
バーに所望のねじれを与えることがより困難になる。
【0022】
本出願人は、往復運動の周波数(頻度、frequency)が増大すると、ファイバ
ーの固まった部分からファイバーのくびれのところにある部分への回転の振幅の
低減が大きくなる、ということを見い出している。本出願人はまた、前述の特許
第US 5,298,047号、第US 5,418,881号、および第WO 9846536号において説明されている各方法を用いる場合、光ファイバー
の回転を高周波数で反転させることによって、光ファイバーにねじれを与えてい
る各要素に関して光ファイバーが不所望に滑ってしまう可能性がある、というこ
とにも気付いている。この滑りが存在するために、光ファイバーに所望のトルク
を与えることができない。
ーの固まった部分からファイバーのくびれのところにある部分への回転の振幅の
低減が大きくなる、ということを見い出している。本出願人はまた、前述の特許
第US 5,298,047号、第US 5,418,881号、および第WO 9846536号において説明されている各方法を用いる場合、光ファイバー
の回転を高周波数で反転させることによって、光ファイバーにねじれを与えてい
る各要素に関して光ファイバーが不所望に滑ってしまう可能性がある、というこ
とにも気付いている。この滑りが存在するために、光ファイバーに所望のトルク
を与えることができない。
【0023】
線引き工程において実際に光ファイバーに与えられたねじれは、一般的に、破
壊試験によって監視される。特に、このねじれ監視は、光ファイバーにトルクを
与える前に、その光ファイバー内で所定の配分をした欠陥(例えば気泡)を人工
的に作り出し、次に、トルクを与えた後、その光ファイバーを多数のポイントに
おいて顕微鏡下で分析してこのような欠陥の配置を調べることによって行われる
。ファイバー内で「固まる」実際のねじれは、欠陥の配置から導出することがで
きる。このタイプの操作(operation)を、好ましくは、ファイバー作成工程の
開始前に用いることができ、犠牲にしてもよいファイバーの一部を用いる必要が
ある。しかし本出願人は、工程の各条件および各パラメータは一般的にばらつき
を免れない(所望であれ不所望であれ)ので、この工程中に与えられた実際のね
じれは、この方法で判定されたものとは異なるものと判明するかもしれず、正確
な判定は、作成工程中にオンラインで行わなければならないと考える。
壊試験によって監視される。特に、このねじれ監視は、光ファイバーにトルクを
与える前に、その光ファイバー内で所定の配分をした欠陥(例えば気泡)を人工
的に作り出し、次に、トルクを与えた後、その光ファイバーを多数のポイントに
おいて顕微鏡下で分析してこのような欠陥の配置を調べることによって行われる
。ファイバー内で「固まる」実際のねじれは、欠陥の配置から導出することがで
きる。このタイプの操作(operation)を、好ましくは、ファイバー作成工程の
開始前に用いることができ、犠牲にしてもよいファイバーの一部を用いる必要が
ある。しかし本出願人は、工程の各条件および各パラメータは一般的にばらつき
を免れない(所望であれ不所望であれ)ので、この工程中に与えられた実際のね
じれは、この方法で判定されたものとは異なるものと判明するかもしれず、正確
な判定は、作成工程中にオンラインで行わなければならないと考える。
【0024】
同様の考えが、ファイバーにねじれを与える方法を用いて光ファイバーの複屈
折を低減する、光ファイバーのケーブル化工程にも当てはまる。例えば、光ファ
イバーと、典型的にはその上にファイバーが置かれる熱可塑性材料との間の界面
において存在している粘性効果によって、実際に与えられたねじれを監視するこ
とが困難になる。本出願人によれば、前述の特許出願第EP 646819A1
号において説明されているもの等の方法では、光ファイバーに与えられた実際の
ねじれは、処理方向における光ファイバーの前進速度やねじれの角速度を含む非
常に多くの工程パラメータによって決まり、このようなパラメータのうちのいず
れが不所望に変化しても、光ファイバーに与えられた実際のねじれの値が影響を
受け、したがって予測値とは異なってしまう、という事実から、さらなる困難が
生じる。
折を低減する、光ファイバーのケーブル化工程にも当てはまる。例えば、光ファ
イバーと、典型的にはその上にファイバーが置かれる熱可塑性材料との間の界面
において存在している粘性効果によって、実際に与えられたねじれを監視するこ
とが困難になる。本出願人によれば、前述の特許出願第EP 646819A1
号において説明されているもの等の方法では、光ファイバーに与えられた実際の
ねじれは、処理方向における光ファイバーの前進速度やねじれの角速度を含む非
常に多くの工程パラメータによって決まり、このようなパラメータのうちのいず
れが不所望に変化しても、光ファイバーに与えられた実際のねじれの値が影響を
受け、したがって予測値とは異なってしまう、という事実から、さらなる困難が
生じる。
【0025】
現時点では、1つの光ケーブルにおける異なる光ファイバーのPMDは、ケー
ブル自体の完成後に初めて、適切な長さの光ケーブルの一部においてPMDを測
定することによって、正確に判定することができる。
ブル自体の完成後に初めて、適切な長さの光ケーブルの一部においてPMDを測
定することによって、正確に判定することができる。
【0026】
分布効果(disturbing effects)がない状態の(そして、印加するトルクをベ
ースにした理論計算によって判定することができる)光ファイバーに与えられた
ねじれと、当該工程の最後におけるファイバーの実際のねじれの差の存在とを考
えれば、簡単で正確な方法で実際のねじれをオンラインで判定することができる
ようにする方法は、ファイバーのPMDの正確な知識を得る目的のために、かな
り有用であろう。
ースにした理論計算によって判定することができる)光ファイバーに与えられた
ねじれと、当該工程の最後におけるファイバーの実際のねじれの差の存在とを考
えれば、簡単で正確な方法で実際のねじれをオンラインで判定することができる
ようにする方法は、ファイバーのPMDの正確な知識を得る目的のために、かな
り有用であろう。
【0027】
「Technique for Controlling the Inte
rnal Rotation of Principal Axes in t
he Fabrication of Birefringent Fiber
s」,C.G.Askins and M.J.Marrone,Journa
l of Lightwave Technology,Vol.6, No
9, September 1988という論文において、ファイバーの製造工
程中に複屈折の光ファイバーの主軸の内部回転を制御する技術が提案されている
。この技術は、複屈折の主軸の内部の向きを判定するような方法で横から(late
rally)照明される複屈折のファイバーによって、後方散乱する光出力(optical
power)を解釈する方法に基づいている。この技術は、後方散乱する光によって
干渉縞を作り出すような方法で、光ファイバーをHe−Neレーザ光線で横から
照明することにある。光ファイバーがその軸を中心として回転することによって
、応力によるファイバーの楕円率または屈折率の何らかの異方性のためである、
縞のシフトが生じる。そうすると、縞のシフトを測定することによって、光ファ
イバーの複屈折の主軸の回転を判定することができる。
rnal Rotation of Principal Axes in t
he Fabrication of Birefringent Fiber
s」,C.G.Askins and M.J.Marrone,Journa
l of Lightwave Technology,Vol.6, No
9, September 1988という論文において、ファイバーの製造工
程中に複屈折の光ファイバーの主軸の内部回転を制御する技術が提案されている
。この技術は、複屈折の主軸の内部の向きを判定するような方法で横から(late
rally)照明される複屈折のファイバーによって、後方散乱する光出力(optical
power)を解釈する方法に基づいている。この技術は、後方散乱する光によって
干渉縞を作り出すような方法で、光ファイバーをHe−Neレーザ光線で横から
照明することにある。光ファイバーがその軸を中心として回転することによって
、応力によるファイバーの楕円率または屈折率の何らかの異方性のためである、
縞のシフトが生じる。そうすると、縞のシフトを測定することによって、光ファ
イバーの複屈折の主軸の回転を判定することができる。
【0028】
複屈折のファイバー(引用した論文において考察されているもの等)の場合に
は、ファイバーの回転によって複屈折が低減し、したがって、上で考察した状態
とは対照的に、望ましくない。本出願人は、AskinsおよびMarrone
による論文において提案されている技術が、比較的遅く回転する光ファイバー(
約1回転/m)をオンラインで判定するのに、および高複屈折(典型的には、ビ
ート長が約数センチメートル)のファイバーにおいて、適切である、ということ
を見い出している。本出願人によれば、この技術は、複屈折を低減する前述の技
術のうちのひとつによって光ファイバーに与えられたねじれの判定には適切では
ない。このようなねじれは、通常、比較的高回転速度(例えば、約10回転/m
)に対応しており、当該ファイバーは低複屈折タイプのものだからである。
は、ファイバーの回転によって複屈折が低減し、したがって、上で考察した状態
とは対照的に、望ましくない。本出願人は、AskinsおよびMarrone
による論文において提案されている技術が、比較的遅く回転する光ファイバー(
約1回転/m)をオンラインで判定するのに、および高複屈折(典型的には、ビ
ート長が約数センチメートル)のファイバーにおいて、適切である、ということ
を見い出している。本出願人によれば、この技術は、複屈折を低減する前述の技
術のうちのひとつによって光ファイバーに与えられたねじれの判定には適切では
ない。このようなねじれは、通常、比較的高回転速度(例えば、約10回転/m
)に対応しており、当該ファイバーは低複屈折タイプのものだからである。
【0029】
本発明の目的のために、低複屈折の光ファイバーという用語は、ビート長が少
なくとも1mである光ファイバーを示す。 本発明で、本出願人は、光ファイバーに与えられた実際のねじれを判定する、
非破壊技術を提案する。例えばこれを用いて、ファイバーを処理する手順中に光
ファイバーに与えられたねじれをオンラインで測定してもよい。
なくとも1mである光ファイバーを示す。 本発明で、本出願人は、光ファイバーに与えられた実際のねじれを判定する、
非破壊技術を提案する。例えばこれを用いて、ファイバーを処理する手順中に光
ファイバーに与えられたねじれをオンラインで測定してもよい。
【0030】
本出願人は、実際のねじれを、光ファイバーの直径の測定値をベースにして判
定することができる、ということ見い出している。これは、所定方向に前進して
おりその軸を中心として回転するようになっている光ファイバーの直径を測定す
るときには、光ファイバーの非対称および異方(anisotropies)によって、測定
値が最小値と最大値との間を、ファイバーの回転速度に相関する周波数で揺れ動
く、ということを、本出願人が見い出しているからである。本出願人は、前述の
直径の測定結果を適切に処理することによって、光ファイバーに与えられた実際
のねじれを示す情報を得ることができる、ということを見い出している。特に、
本出願人は、光ファイバーの直径の測定値に関する時間信号のフーリエ変換を行
うこと、および対応するパワースペクトルのピークを次に分析することによって
、この情報を得ることができる、ということを見い出している。
定することができる、ということ見い出している。これは、所定方向に前進して
おりその軸を中心として回転するようになっている光ファイバーの直径を測定す
るときには、光ファイバーの非対称および異方(anisotropies)によって、測定
値が最小値と最大値との間を、ファイバーの回転速度に相関する周波数で揺れ動
く、ということを、本出願人が見い出しているからである。本出願人は、前述の
直径の測定結果を適切に処理することによって、光ファイバーに与えられた実際
のねじれを示す情報を得ることができる、ということを見い出している。特に、
本出願人は、光ファイバーの直径の測定値に関する時間信号のフーリエ変換を行
うこと、および対応するパワースペクトルのピークを次に分析することによって
、この情報を得ることができる、ということを見い出している。
【0031】
本出願人はまた、この情報を遡及的に(retroactively)用いて、実際のねじ
れが仕様書にしたがって予測されるもの(公称のねじれ)に一致し、したがって
PMDに関して所定の応答を行う、ファイバーを作成するような方法で、光ファ
イバーに与えられたねじれのオンラインでの監視を行ってもよい、ということを
見い出している。
れが仕様書にしたがって予測されるもの(公称のねじれ)に一致し、したがって
PMDに関して所定の応答を行う、ファイバーを作成するような方法で、光ファ
イバーに与えられたねじれのオンラインでの監視を行ってもよい、ということを
見い出している。
【0032】
本発明による技術は、測定することが有用であるねじれが光ファイバーに与え
られる、低複屈折の光ファイバーを処理する手順に適用することができる。この
ねじれは、例えば、光ファイバーのPMDを低減するために与えてもよい。
られる、低複屈折の光ファイバーを処理する手順に適用することができる。この
ねじれは、例えば、光ファイバーのPMDを低減するために与えてもよい。
【0033】
第1の態様において、本発明は、光ファイバーに与えられたねじれを測定する
方法に関する。方法は、 −前記光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーに、その軸を中心としたねじれ
を与える段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示
す信号を生成する段階と を含み、 前記直径を示す前記信号を処理して、与えられたねじれを示す値を得るさらなる
段階を含む。
方法に関する。方法は、 −前記光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーに、その軸を中心としたねじれ
を与える段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示
す信号を生成する段階と を含み、 前記直径を示す前記信号を処理して、与えられたねじれを示す値を得るさらなる
段階を含む。
【0034】
好ましくは、前記直径を測定する前記段階は、1組の直径の測定値を含む、前
記信号のうちの一部(fraction)の生成を含み、前記直径を示す前記信号を処理
する前記段階は、前記信号の前記一部の周波数領域の変換の計算を含む。
記信号のうちの一部(fraction)の生成を含み、前記直径を示す前記信号を処理
する前記段階は、前記信号の前記一部の周波数領域の変換の計算を含む。
【0035】
前記周波数領域における変換を計算する前記段階は、前記信号の前記一部への
フーリエ変換の適用を含んでもよい。 前記処理する段階は、好ましくは、前記周波数領域における前記変換に関連す
るパワースペクトルを判定する段階を含む。
フーリエ変換の適用を含んでもよい。 前記処理する段階は、好ましくは、前記周波数領域における前記変換に関連す
るパワースペクトルを判定する段階を含む。
【0036】
前記パワースペクトルは1組のピークを有し、前記処理する段階は、前記1組
のピークからの、前記与えられたねじれに相関するピークの部分集合(subset)
の取り出しを含んでもよい。
のピークからの、前記与えられたねじれに相関するピークの部分集合(subset)
の取り出しを含んでもよい。
【0037】
ピークの前記部分集合を取り出す前記段階は、前記1組のピークそれぞれのパ
ワーを所定のしきい値と比較する段階と、前記しきい値よりも低いパワーを有す
る前記スペクトルの寄与(contributions)を排除する段階とを含んでもよい。
ワーを所定のしきい値と比較する段階と、前記しきい値よりも低いパワーを有す
る前記スペクトルの寄与(contributions)を排除する段階とを含んでもよい。
【0038】
前記処理する段階は、ピークの前記部分集合に関連する最大周波数を測定する
段階を含んでもよい。 前記処理する段階は、前記最大周波数の値を前記前進速度の値で割って、前記
与えられたねじれを示す前記値を求める段階を含んでもよい。
段階を含んでもよい。 前記処理する段階は、前記最大周波数の値を前記前進速度の値で割って、前記
与えられたねじれを示す前記値を求める段階を含んでもよい。
【0039】
前記処理する段階は、ピークの前記部分集合に関連する前記最大周波数の測定
の前に、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域における変換を計算す
る前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階とを、所定数のパワー
スペクトルを得るような方法で、所定回数実行する段階を含んでもよく、また、
前記パワースペクトルから、ピークの前記部分集合を含む平均パワースペクトル
を計算する段階を含んでもよい。
の前に、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域における変換を計算す
る前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階とを、所定数のパワー
スペクトルを得るような方法で、所定回数実行する段階を含んでもよく、また、
前記パワースペクトルから、ピークの前記部分集合を含む平均パワースペクトル
を計算する段階を含んでもよい。
【0040】
前記処理する段階は、前記平均パワースペクトルを計算する前記段階の後に行
われる、以下の各段階を含んでもよい。 −前記平均パワースペクトルにおけるピークの総数と、ピークの前記部分集合
のピーク数とを判定する段階と、 −前記部分集合の前記ピーク数を、ピークの前記総数の所定の割合と比較する
段階と、 および、前記部分集合の前記ピーク数が、ピークの前記総数の前記所定の割合よ
りも少ない場合には、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域における
変換を計算する前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階と、前記
平均パワースペクトルを計算する前記段階とを繰り返す段階。
われる、以下の各段階を含んでもよい。 −前記平均パワースペクトルにおけるピークの総数と、ピークの前記部分集合
のピーク数とを判定する段階と、 −前記部分集合の前記ピーク数を、ピークの前記総数の所定の割合と比較する
段階と、 および、前記部分集合の前記ピーク数が、ピークの前記総数の前記所定の割合よ
りも少ない場合には、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域における
変換を計算する前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階と、前記
平均パワースペクトルを計算する前記段階とを繰り返す段階。
【0041】
前記直径を示す前記信号を処理する前記段階は、ともに前記周波数領域におけ
る変換を計算する前記段階の前に行われる、直径の前記値の平均値を計算する段
階と、前記平均値を、直径の前記値のそれぞれから引く段階とを含んでもよい。
る変換を計算する前記段階の前に行われる、直径の前記値の平均値を計算する段
階と、前記平均値を、直径の前記値のそれぞれから引く段階とを含んでもよい。
【0042】
本発明はまた、光ファイバーを処理する手順にも関する。手順は、
−前記光ファイバーを前進方向に前進させる段階と、
−前記光ファイバーと相互作用するねじり装置を、前記前進方向に沿って設け
る段階と、 −前記光ファイバーのねじれの公称値に対応する少なくとも1つの所定のパラ
メータにしたがって、前記ねじり装置を動作する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記ねじり装置の前記動作の結果として、前記光
ファイバーにおいて実際のねじれを作成する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記実際のねじれを測定する段階と を含む。
る段階と、 −前記光ファイバーのねじれの公称値に対応する少なくとも1つの所定のパラ
メータにしたがって、前記ねじり装置を動作する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記ねじり装置の前記動作の結果として、前記光
ファイバーにおいて実際のねじれを作成する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記実際のねじれを測定する段階と を含む。
【0043】
前記測定する段階によって、ねじれの実際の値を得ることができ、前記手順は
、好ましくは、 −前記実際の値を前記公称値と比較する段階と、 −該比較する段階の結果にしたがって、前記ねじり装置の動作を制御する段階
と を含む。
、好ましくは、 −前記実際の値を前記公称値と比較する段階と、 −該比較する段階の結果にしたがって、前記ねじり装置の動作を制御する段階
と を含む。
【0044】
有利には、前記制御する段階は、いずれかひとつが選択される、以下の各段階
のうちのひとつを含む。 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で(in absolute terms)、所
定の量よりも小さい場合には、前記与えられたねじり装置の動作を不変のままに
保つ段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも大きい場合には、前記ねじり装置の動作を第1
の方向に変えて、前記実際のねじれが低減するようにする段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも小さい場合には、前記ねじり装置の動作を第2
の方向に変えて、前記実際のねじれが増大するようにする段階。
のうちのひとつを含む。 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で(in absolute terms)、所
定の量よりも小さい場合には、前記与えられたねじり装置の動作を不変のままに
保つ段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも大きい場合には、前記ねじり装置の動作を第1
の方向に変えて、前記実際のねじれが低減するようにする段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも小さい場合には、前記ねじり装置の動作を第2
の方向に変えて、前記実際のねじれが増大するようにする段階。
【0045】
前記手順は、さらなる、
−ガラスのプリフォームを、その軟化点を超えて加熱する段階と、
−前記光ファイバーをこのプリフォームから前記所定方向に線引きする段階と
、 −前記光ファイバーに保護コーティングを施す段階と を含んでもよい。
、 −前記光ファイバーに保護コーティングを施す段階と を含んでもよい。
【0046】
または、前記光ファイバーを前進させる前記段階は、光ケーブルの光コアを作
成する押出機に前記光ファイバーを供給することを含んでもよく、前記手順は、
さらなる、 −前記押出機に、前記光コアの中心要素を規定するようになっている支持要素
を供給する段階と、 −前記押出機にポリマー材料を供給する段階と、 −前記支持要素に、その軸を中心としたねじれを与え、それによって前記光フ
ァイバーの前記ねじれが生じる段階と を含んでもよい。
成する押出機に前記光ファイバーを供給することを含んでもよく、前記手順は、
さらなる、 −前記押出機に、前記光コアの中心要素を規定するようになっている支持要素
を供給する段階と、 −前記押出機にポリマー材料を供給する段階と、 −前記支持要素に、その軸を中心としたねじれを与え、それによって前記光フ
ァイバーの前記ねじれが生じる段階と を含んでもよい。
【0047】
前記光ファイバーは、好ましくは、低複屈折タイプのものである。
前記実際のねじれを測定する前記段階は、好ましくは、前に規定した測定方法
にしたがって行われる。
にしたがって行われる。
【0048】
本発明を、非限定的な適用例を示す添付図面を参照して以下で詳細に説明する
本発明による技術を、まず光ファイバーを線引きする工程を参照して説明する
。
。
【0049】
図1は、プリフォーム2から光ファイバー3を線引きする線引き塔1を概略的
に示す。 塔1は、鉛直の線引きの方向に沿って本質的に整列した、複数の部分を含む(
したがって「塔」という名前である)。鉛直方向を選択したのは、重力を用いて
、そこからファイバー3を線引きすることができる溶融した材料の溶融物をプリ
フォーム2から得る必要がある、ということに基づく。特に、塔1は、 −プリフォーム2を、その軟化点を超えて加熱することができる炉4であって
、例えば米国特許第4,969,941号および同第5,114,338号にお
いて説明されているタイプのうちのひとつ等、プリフォームの制御した軟化を行
うことができるものであれば、いかなるタイプのものであってもよい、炉4と、 −光ファイバー3に保護コーティングを施すコーティング装置5であって、例
えば、米国特許第5,366,527号において説明されているタイプのもので
あってもよい、コーティング装置5と、 −光ファイバー3を所定の速度vf(線引き速度に一致)で下向きに引っ張る
ことができる、引取り装置(pulling device)7(例えば、滑車が1つまたは滑
車が2つのタイプ)と、 −線引き工程の最後で光ファイバー3を巻きつける、巻取りスプール8と を含む。
に示す。 塔1は、鉛直の線引きの方向に沿って本質的に整列した、複数の部分を含む(
したがって「塔」という名前である)。鉛直方向を選択したのは、重力を用いて
、そこからファイバー3を線引きすることができる溶融した材料の溶融物をプリ
フォーム2から得る必要がある、ということに基づく。特に、塔1は、 −プリフォーム2を、その軟化点を超えて加熱することができる炉4であって
、例えば米国特許第4,969,941号および同第5,114,338号にお
いて説明されているタイプのうちのひとつ等、プリフォームの制御した軟化を行
うことができるものであれば、いかなるタイプのものであってもよい、炉4と、 −光ファイバー3に保護コーティングを施すコーティング装置5であって、例
えば、米国特許第5,366,527号において説明されているタイプのもので
あってもよい、コーティング装置5と、 −光ファイバー3を所定の速度vf(線引き速度に一致)で下向きに引っ張る
ことができる、引取り装置(pulling device)7(例えば、滑車が1つまたは滑
車が2つのタイプ)と、 −線引き工程の最後で光ファイバー3を巻きつける、巻取りスプール8と を含む。
【0050】
塔1はまた、炉4とコーティング装置5との間に配置され、保護コーティング
を施す前に、光ファイバー3が通っているときにその直径を測定することができ
る、直径モニタも含んでもよい。センサによって生成される信号は、例えば、所
定の直径の光ファイバー3を得るような方法で、引取り装置7の速度を制御する
のに用いてもよい。
を施す前に、光ファイバー3が通っているときにその直径を測定することができ
る、直径モニタも含んでもよい。センサによって生成される信号は、例えば、所
定の直径の光ファイバー3を得るような方法で、引取り装置7の速度を制御する
のに用いてもよい。
【0051】
塔1はまた、コーティング装置5と駆動装置7との間に配置され、光ファイバ
ー3に所定のねじれを与える、ねじれ装置6も含む。ねじれ装置6には、光ファ
イバー3と相互作用することができる、少なくとも1つの移動部材(moving mem
ber)が備えられている。
ー3に所定のねじれを与える、ねじれ装置6も含む。ねじれ装置6には、光ファ
イバー3と相互作用することができる、少なくとも1つの移動部材(moving mem
ber)が備えられている。
【0052】
本発明の目的のために、「ねじれ」という用語は、光ファイバーの回転の角速
度dθ/dt(ただし、θは、固定した基準点に関して測定した、光ファイバー
の回転角度)と、線引き速度vfとの間の比を示す(一定の乗数(multiplicatio
n factor)は無視する)。このようにして定義したねじれは、回転数/mで測定
することができる。
度dθ/dt(ただし、θは、固定した基準点に関して測定した、光ファイバー
の回転角度)と、線引き速度vfとの間の比を示す(一定の乗数(multiplicatio
n factor)は無視する)。このようにして定義したねじれは、回転数/mで測定
することができる。
【0053】
後述のように、この所定のねじれは、光ファイバーにおいて、基本伝搬モード
同士の間でのパワーの交換を作り出して、ファイバーの不完全および不規則の影
響が、ファイバーの、少なくともビート長に等しい長さにおいて、均一になるよ
うな方法で、選択される。したがって、非対称の応力状態によっておよびファイ
バーにおいて生来的に存在する不完全な形状によって生じる悪影響を、かなり低
減することができる。
同士の間でのパワーの交換を作り出して、ファイバーの不完全および不規則の影
響が、ファイバーの、少なくともビート長に等しい長さにおいて、均一になるよ
うな方法で、選択される。したがって、非対称の応力状態によっておよびファイ
バーにおいて生来的に存在する不完全な形状によって生じる悪影響を、かなり低
減することができる。
【0054】
ねじり装置6は、例えば、前に引用したコーニング社名義である特許出願第W
O 9846536号において説明されているタイプのものであってもよい。特
に、装置6は、光ファイバーと相互作用する表面を有しそれぞれの軸が線引き軸
9に垂直な、1対のローラ(図示せず)を含んでもよい。その場合、少なくとも
1つのローラが、光ファイバー3に交互のねじれを与えるような方法で、自らの
軸に沿って往復運動する方法で動く。特に、ねじり装置6は、所定の反転周波数
νで、光ファイバー3に交互のねじれを与えることができる。
O 9846536号において説明されているタイプのものであってもよい。特
に、装置6は、光ファイバーと相互作用する表面を有しそれぞれの軸が線引き軸
9に垂直な、1対のローラ(図示せず)を含んでもよい。その場合、少なくとも
1つのローラが、光ファイバー3に交互のねじれを与えるような方法で、自らの
軸に沿って往復運動する方法で動く。特に、ねじり装置6は、所定の反転周波数
νで、光ファイバー3に交互のねじれを与えることができる。
【0055】
塔1はまた、本発明にしたがって、ねじり装置6が光ファイバー3に加えるね
じれの、オンラインでの測定および制御を行う、装置13も含む。装置13を用
いて、以下の本文(text)でTeffによって示す、光ファイバーに与えられた実
際のねじれを測定する。この実際のねじれは、典型的には、摩擦力やその他の不
所望の影響が存在するために、以下の本文でTによって示す所定のねじれとは異
なっている。
じれの、オンラインでの測定および制御を行う、装置13も含む。装置13を用
いて、以下の本文(text)でTeffによって示す、光ファイバーに与えられた実
際のねじれを測定する。この実際のねじれは、典型的には、摩擦力やその他の不
所望の影響が存在するために、以下の本文でTによって示す所定のねじれとは異
なっている。
【0056】
説明の便宜上、一般的な用途を放棄するわけではないが、以下の本文において
は、ねじり装置6によって光ファイバー3に与えられたねじれは、正弦曲線を描
く法則(sinusoidal law)にしたがって変化する、と仮定する。実際には、光フ
ァイバー3は、装置6の作用の結果として、θeff=θmax,eff・sin(2πν
t)の関係によって表される実際の回転角度θeff(固定した基準点に関して測
定)を有すると仮定する。ただし、θmax,effは最大の実際の回転角度であり、
νは、回転の反転の周波数である。そして、したがって、光ファイバーは、Tef f =Tmax,eff・cos(2πνt)の関係によって表される実際のねじれTeff
を経験すると仮定する。ただし、Tmax,eff=2πν・θmax,effは最大の実際の
ねじれである。
は、ねじり装置6によって光ファイバー3に与えられたねじれは、正弦曲線を描
く法則(sinusoidal law)にしたがって変化する、と仮定する。実際には、光フ
ァイバー3は、装置6の作用の結果として、θeff=θmax,eff・sin(2πν
t)の関係によって表される実際の回転角度θeff(固定した基準点に関して測
定)を有すると仮定する。ただし、θmax,effは最大の実際の回転角度であり、
νは、回転の反転の周波数である。そして、したがって、光ファイバーは、Tef f =Tmax,eff・cos(2πνt)の関係によって表される実際のねじれTeff
を経験すると仮定する。ただし、Tmax,eff=2πν・θmax,effは最大の実際の
ねじれである。
【0057】
装置13は、直径モニタ10と、モニタ10によって生成される信号を処理す
ることができる処理ユニット(processing unit)12とを含む。 直径モニタ10は、例えば干渉タイプのものである、光センサを含む。この光
センサは、軸9上で炉4とコーティング装置5との間に配置され、その出力は、
処理ユニット12および引取り装置7に接続されている。直径モニタ10は、処
理ユニット12に送られる、光ファイバー3の直径を示す第1の電気信号S1と
、引取り装置7に送られる、引取り速度を調整する第2の電気信号S2とを、生
成することができる。
ることができる処理ユニット(processing unit)12とを含む。 直径モニタ10は、例えば干渉タイプのものである、光センサを含む。この光
センサは、軸9上で炉4とコーティング装置5との間に配置され、その出力は、
処理ユニット12および引取り装置7に接続されている。直径モニタ10は、処
理ユニット12に送られる、光ファイバー3の直径を示す第1の電気信号S1と
、引取り装置7に送られる、引取り速度を調整する第2の電気信号S2とを、生
成することができる。
【0058】
当該用途用の直径モニタの一例が、米国特許第4,280,827号において
提供されている。この特許において、光ファイバーにレーザー光線を向けること
によって得られる干渉縞を受け取るフォトダイオードのアレイによって、電気信
号が生成される。この信号は、比較器手段に送られる。比較器手段は、縞のパタ
ーンに相関する多数の電気パルスを生成する。次に、パルスをカウントする手段
が、検出されたパルス数にしたがって、光ファイバーの直径を示す信号を供給す
る。
提供されている。この特許において、光ファイバーにレーザー光線を向けること
によって得られる干渉縞を受け取るフォトダイオードのアレイによって、電気信
号が生成される。この信号は、比較器手段に送られる。比較器手段は、縞のパタ
ーンに相関する多数の電気パルスを生成する。次に、パルスをカウントする手段
が、検出されたパルス数にしたがって、光ファイバーの直径を示す信号を供給す
る。
【0059】
光ファイバーの製造工程中にその直径を光学的に測定する別の技術が、米国特
許第5,661,553号によって提供されており、光ファイバーの一部を光線
で横切って照明する段階と、光ファイバーを中心とした所定角の扇形(predeter
mined angular sector)における、光ファイバーのその部分が作成した影の大き
さ(amplitude)を測定する段階と、この測定から、工程中の直径の変化を判定
する段階とを含む。
許第5,661,553号によって提供されており、光ファイバーの一部を光線
で横切って照明する段階と、光ファイバーを中心とした所定角の扇形(predeter
mined angular sector)における、光ファイバーのその部分が作成した影の大き
さ(amplitude)を測定する段階と、この測定から、工程中の直径の変化を判定
する段階とを含む。
【0060】
処理ユニット12の出力は、ねじり装置6およびディスプレイユニット16に
接続されている。ディスプレイユニット16は、情報(例えば測定データ)をオ
ペレータに提供するように設計されている。
接続されている。ディスプレイユニット16は、情報(例えば測定データ)をオ
ペレータに提供するように設計されている。
【0061】
処理ユニット12は、直径モニタ10から第1の信号S1を受け取ることがで
き、この信号を記憶することができ、それを処理して、後述のように、ディスプ
レイユニット16に送られる第3の信号S3と、ねじり装置6に送られる第4の
信号S4とを生成することができる。信号S3およびS4の内容については、次に
説明する。
き、この信号を記憶することができ、それを処理して、後述のように、ディスプ
レイユニット16に送られる第3の信号S3と、ねじり装置6に送られる第4の
信号S4とを生成することができる。信号S3およびS4の内容については、次に
説明する。
【0062】
図2および図3のフローチャートを参照して、以下で線引き工程を説明する。
線引き工程の予備段階(ブロック50)において、いくつかの工程パラメータ
が処理ユニット12内に設定される。この工程パラメータには、 −引取り装置7によって設定されねばならない、線引き速度vfと、 −ねじれの間の光ファイバー3の回転方向の反転周波数νの、初期値ν0と、 −光ファイバーのねじれを作成するねじり装置6の移動部材の、移動における
最大偏位の初期値であって、例えば、この移動部材が1対のローラを含み、その
うちの少なくとも1つがその軸に沿って動くことができる場合、この値は、平衡
位置から始まるこの2つのローラ間の縦方向最大相対変位に一致し、ねじり装置
6の移動部材の最大偏位は、光ファイバー3の実際の最大回転角度の値θmax,ef f を決定する、最大偏位の初期値と、 −以後基準値と呼び、以下の本文においてTmax,refで示す、ねじり装置6に
よって光ファイバー3に与えられる最大ねじれTmaxについての公称値(例えば
、PMDの所望の値を有するようにするため)と、 −その重要性について以下で説明する、その他のパラメータ、△Tmax、△t
、N、Ns *、Ns **と が含まれる。
が処理ユニット12内に設定される。この工程パラメータには、 −引取り装置7によって設定されねばならない、線引き速度vfと、 −ねじれの間の光ファイバー3の回転方向の反転周波数νの、初期値ν0と、 −光ファイバーのねじれを作成するねじり装置6の移動部材の、移動における
最大偏位の初期値であって、例えば、この移動部材が1対のローラを含み、その
うちの少なくとも1つがその軸に沿って動くことができる場合、この値は、平衡
位置から始まるこの2つのローラ間の縦方向最大相対変位に一致し、ねじり装置
6の移動部材の最大偏位は、光ファイバー3の実際の最大回転角度の値θmax,ef f を決定する、最大偏位の初期値と、 −以後基準値と呼び、以下の本文においてTmax,refで示す、ねじり装置6に
よって光ファイバー3に与えられる最大ねじれTmaxについての公称値(例えば
、PMDの所望の値を有するようにするため)と、 −その重要性について以下で説明する、その他のパラメータ、△Tmax、△t
、N、Ns *、Ns **と が含まれる。
【0063】
線引き速度vfは、通常、線引き塔1の異なる各部分の特性にしたがって選択
され、炉4内の温度とともに、光ファイバー3の直径を決定する。単一モードフ
ァイバーの場合のvfの典型的な値は、5m/sから20m/sの範囲内である
。
され、炉4内の温度とともに、光ファイバー3の直径を決定する。単一モードフ
ァイバーの場合のvfの典型的な値は、5m/sから20m/sの範囲内である
。
【0064】
値Tmax,refは、仕様書が要求する複屈折特性を得るような方法で光ファイバ
ーに与えられる、最大の実際のねじれを表す。値Tmax,refは、光ファイバー3
のうちの、ビート長に等しい長さを有する部分について、光ファイバー3におい
て存在する不規則が、ファイバーの軸を中心として本質的に均一な方法で配分さ
れるような方法で、線引き速度vfにしたがって選択される。したがって、信号
の伝送中、基本モードの成分モード(component modes)同士の間で、エネルギ
ーが再び混ぜ合わされる。本出願人は、この目的を達成するためには、光ファイ
バーの通常の線引き速度に関係する場合、光ファイバーにトルクを与えて、1メ
ートル当たり1から15回転の範囲の最大ねじれTmaxが誘導されるようにする
ことが有利である、ということを見い出している。これは、光ファイバーの通常
の線引き速度では、このトルクによって、ファイバーの回転方向の変化の空間的
周期が1から100メートルの範囲になることができ、これが光ファイバーの通
常のビート長に匹敵するからである。
ーに与えられる、最大の実際のねじれを表す。値Tmax,refは、光ファイバー3
のうちの、ビート長に等しい長さを有する部分について、光ファイバー3におい
て存在する不規則が、ファイバーの軸を中心として本質的に均一な方法で配分さ
れるような方法で、線引き速度vfにしたがって選択される。したがって、信号
の伝送中、基本モードの成分モード(component modes)同士の間で、エネルギ
ーが再び混ぜ合わされる。本出願人は、この目的を達成するためには、光ファイ
バーの通常の線引き速度に関係する場合、光ファイバーにトルクを与えて、1メ
ートル当たり1から15回転の範囲の最大ねじれTmaxが誘導されるようにする
ことが有利である、ということを見い出している。これは、光ファイバーの通常
の線引き速度では、このトルクによって、ファイバーの回転方向の変化の空間的
周期が1から100メートルの範囲になることができ、これが光ファイバーの通
常のビート長に匹敵するからである。
【0065】
反転周波数νの初期値ν0は、基準値Tmax,refおよび線引き速度vfにしたが
って選択され、好ましくは、5m/sから20m/sの範囲の線引き速度vfに
ついて、1Hzから15Hzの範囲内である。
って選択され、好ましくは、5m/sから20m/sの範囲の線引き速度vfに
ついて、1Hzから15Hzの範囲内である。
【0066】
依然として予備段階(ブロック50)において、塔1は、炉4内にプリフォー
ム2を配置することによって、線引きの準備ができる。炉4は、あらかじめ軟化
点よりも高い温度まで加熱されている。炉4において、プリフォーム2の端部(
くびれ)が溶融され、その結果、少量の溶融材料が生成される。この少量が、重
力の作用を受けて下向きに延ばされ、それとともに溶融材料の糸状要素を形成す
るような方法で、さらなる溶融材料を線引きする。この糸状要素は、前進しなが
ら冷却される(したがって、固まる)。この糸状要素は、直径モニタ10、コー
ティング装置5、ねじり装置6、および引取り装置7に通され、巻取りスプール
8に数回転巻きつけられる。
ム2を配置することによって、線引きの準備ができる。炉4は、あらかじめ軟化
点よりも高い温度まで加熱されている。炉4において、プリフォーム2の端部(
くびれ)が溶融され、その結果、少量の溶融材料が生成される。この少量が、重
力の作用を受けて下向きに延ばされ、それとともに溶融材料の糸状要素を形成す
るような方法で、さらなる溶融材料を線引きする。この糸状要素は、前進しなが
ら冷却される(したがって、固まる)。この糸状要素は、直径モニタ10、コー
ティング装置5、ねじり装置6、および引取り装置7に通され、巻取りスプール
8に数回転巻きつけられる。
【0067】
予備段階を完了すると、好ましくは予備段階との間に中断がない状態で、引取
り装置7およびコーティング装置5を始動して、線引き工程を開始する(ブロッ
ク100)。引取り装置7は、速度vfで光ファイバー3を下向きに引っ張り、
光ファイバー3がくびれから連続的に形成されるようにし、一方コーティング装
置5は、そこを通る光ファイバー3に保護コーティングを施す。同時に、ねじり
装置6が、ν0という反転周波数で、その移動部材の最大偏位が所定の値に等し
い状態で、理論的予測によれば最大値がTmax,refである光ファイバー3の交互
のねじれを提供するような方法で動く。反転周波数ν0の初期値、およびねじり
装置6の移動部材の最大偏位の初期値は、第4の信号S4によって、処理ユニッ
ト12がねじり装置6に通信する。
り装置7およびコーティング装置5を始動して、線引き工程を開始する(ブロッ
ク100)。引取り装置7は、速度vfで光ファイバー3を下向きに引っ張り、
光ファイバー3がくびれから連続的に形成されるようにし、一方コーティング装
置5は、そこを通る光ファイバー3に保護コーティングを施す。同時に、ねじり
装置6が、ν0という反転周波数で、その移動部材の最大偏位が所定の値に等し
い状態で、理論的予測によれば最大値がTmax,refである光ファイバー3の交互
のねじれを提供するような方法で動く。反転周波数ν0の初期値、およびねじり
装置6の移動部材の最大偏位の初期値は、第4の信号S4によって、処理ユニッ
ト12がねじり装置6に通信する。
【0068】
光ファイバー3は、引取り装置7を通った後、巻取りスプール8に巻きつけら
れる。 本発明によれば、光ファイバー3に与えられた実際のねじれTeffは、光ファ
イバー3の線引き中にオンラインで測定される(ブロック200)。図3のフロ
ーチャートを参照して以下に詳細に説明するこの測定は、直径モニタ10が測定
する直径の値を用いて行われ、光ファイバー3に与えられた最大の実際のねじれ
Tmax,effの判定で完了する。ねじれの変化の法則(この具体的な場合において
は、正弦曲線を描く法則)が与えられれば、実際のねじれTeffは、値Tmax,eff から導出することができる。第3の信号S3によって、処理ユニット12は、判
定した最大の実際のねじれTmax,effについての情報を、この情報がオペレータ
に通信されるような方法で、ビジュアルディスプレイユニット16に送る。
れる。 本発明によれば、光ファイバー3に与えられた実際のねじれTeffは、光ファ
イバー3の線引き中にオンラインで測定される(ブロック200)。図3のフロ
ーチャートを参照して以下に詳細に説明するこの測定は、直径モニタ10が測定
する直径の値を用いて行われ、光ファイバー3に与えられた最大の実際のねじれ
Tmax,effの判定で完了する。ねじれの変化の法則(この具体的な場合において
は、正弦曲線を描く法則)が与えられれば、実際のねじれTeffは、値Tmax,eff から導出することができる。第3の信号S3によって、処理ユニット12は、判
定した最大の実際のねじれTmax,effについての情報を、この情報がオペレータ
に通信されるような方法で、ビジュアルディスプレイユニット16に送る。
【0069】
また、本発明によれば、この測定の結果を用いて、特に反転周波数νの値を調
節することによって、光ファイバー3に与えられた実際のねじれを遡及的に制御
してもよい。詳細には、処理ユニット12が、判定した最大の実際のねじれTma x,eff を、事前設定した最大基準ねじれTmax,refと比較し、特に、ユニット12
は、Tmax,effとTmax,refの差が、絶対値で、事前設定した量△Tmaxよりも小
さいかどうかを調べる(ブロック300)。
節することによって、光ファイバー3に与えられた実際のねじれを遡及的に制御
してもよい。詳細には、処理ユニット12が、判定した最大の実際のねじれTma x,eff を、事前設定した最大基準ねじれTmax,refと比較し、特に、ユニット12
は、Tmax,effとTmax,refの差が、絶対値で、事前設定した量△Tmaxよりも小
さいかどうかを調べる(ブロック300)。
【0070】
この差が、絶対値で、事前設定した量△Tmaxよりも小さい(ブロック300
のYESの出力)場合には、実際のねじれを変える必要はない。したがって、フ
ァイバーの線引きは変更なしに継続し(ブロック100)、最大の実際のねじれ
Tmax,effを測定する段階(ブロック200)およびそれを△Tmax,refと比較す
る段階(ブロック300)が繰り返される。
のYESの出力)場合には、実際のねじれを変える必要はない。したがって、フ
ァイバーの線引きは変更なしに継続し(ブロック100)、最大の実際のねじれ
Tmax,effを測定する段階(ブロック200)およびそれを△Tmax,refと比較す
る段階(ブロック300)が繰り返される。
【0071】
しかし、この差が、絶対値で、△Tmaxの値以上である(ブロック300のN
Oの出力)場合には、処理ユニット12はさらなる調査を行って(ブロック40
0)、ねじり装置6に与えなければならない反転周波数νの変化の符号を確定す
るような方法で、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する。特に、Tmax,eff
>Tmax,refであるかどうかについての調査が行われる。
Oの出力)場合には、処理ユニット12はさらなる調査を行って(ブロック40
0)、ねじり装置6に与えなければならない反転周波数νの変化の符号を確定す
るような方法で、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する。特に、Tmax,eff
>Tmax,refであるかどうかについての調査が行われる。
【0072】
Tmax,effがTmax,refよりも大きい(ブロック400のYESの出力)場合に
は、処理ユニット12は、最大の実際のねじれTmax,effが低減するような方法
で、第4の信号S4によって、反転周波数νを低減するコマンドを生成し、ねじ
り装置6に送る(ブロック500)。工程は、継続して、この新しい状態での光
ファイバーの線引きを行い(ブロック100)、最大の実際のねじれTmax,eff
を測定する段階(ブロック200)と、差Tmax,eff−Tmax,refの絶対値を判定
する段階(ブロック300)と、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する段階
(ブロック400)とを繰り返す。
は、処理ユニット12は、最大の実際のねじれTmax,effが低減するような方法
で、第4の信号S4によって、反転周波数νを低減するコマンドを生成し、ねじ
り装置6に送る(ブロック500)。工程は、継続して、この新しい状態での光
ファイバーの線引きを行い(ブロック100)、最大の実際のねじれTmax,eff
を測定する段階(ブロック200)と、差Tmax,eff−Tmax,refの絶対値を判定
する段階(ブロック300)と、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する段階
(ブロック400)とを繰り返す。
【0073】
Tmax,effがTmax,refよりも小さい(ブロック400のNOの出力)場合には
、処理ユニット12は、さらなる調査を行って(ブロック600)、ねじり装置
6が反転周波数νを現在の値を超えて増大することができるかどうかを判定する
。特に、処理ユニット12は、ねじり装置6の電気モータがその動作限界に達し
ているかどうかを判定する。この動作限界に達していない場合、そしてしたがっ
てνをさらに増大することができる場合には(ブロック600のYESの出力)
、処理ユニット12は、最大の実際のねじれTmax,effを増大するような方法で
、第4の信号S4によって、反転周波数νを増大するコマンドをねじり装置6に
送る(ブロック700)。工程は、継続して、この新しい状態でのファイバーの
線引きを行い(ブロック50)、最大の実際のねじれTmax,effを測定する段階
(ブロック200)と、差Tmax,eff−Tmax,refの絶対値を判定する段階(ブロ
ック300)と、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する段階(ブロック40
0)と、ねじり装置6が動作限界に達しているかどうかを判定する段階(ブロッ
ク600)とを繰り返す。
、処理ユニット12は、さらなる調査を行って(ブロック600)、ねじり装置
6が反転周波数νを現在の値を超えて増大することができるかどうかを判定する
。特に、処理ユニット12は、ねじり装置6の電気モータがその動作限界に達し
ているかどうかを判定する。この動作限界に達していない場合、そしてしたがっ
てνをさらに増大することができる場合には(ブロック600のYESの出力)
、処理ユニット12は、最大の実際のねじれTmax,effを増大するような方法で
、第4の信号S4によって、反転周波数νを増大するコマンドをねじり装置6に
送る(ブロック700)。工程は、継続して、この新しい状態でのファイバーの
線引きを行い(ブロック50)、最大の実際のねじれTmax,effを測定する段階
(ブロック200)と、差Tmax,eff−Tmax,refの絶対値を判定する段階(ブロ
ック300)と、差Tmax,eff−Tmax,refの符号を判定する段階(ブロック40
0)と、ねじり装置6が動作限界に達しているかどうかを判定する段階(ブロッ
ク600)とを繰り返す。
【0074】
ねじり装置6の動作限界に達している場合、言い換えれば、νをさらに増大す
ることができない場合(ブロック600のNOの出力)、処理ユニット12は、
第3の信号S3によって、アラーム信号をディスプレイユニット16に送る(ブ
ロック800)。この信号が与えられた後は、オペレータはこの工程を中断する
ことができる。
ることができない場合(ブロック600のNOの出力)、処理ユニット12は、
第3の信号S3によって、アラーム信号をディスプレイユニット16に送る(ブ
ロック800)。この信号が与えられた後は、オペレータはこの工程を中断する
ことができる。
【0075】
上述の理由による工程の中断がない場合には、線引き工程は、所定の時間後、
または、所定の状態(条件、conditions)に達すると、例えばプリフォームのう
ちの所定の長さの部分が処理された後、中断することができる。
または、所定の状態(条件、conditions)に達すると、例えばプリフォームのう
ちの所定の長さの部分が処理された後、中断することができる。
【0076】
用いるねじり装置のタイプに応じて、最大の実際のねじれTmax,effの所望の
変化を得るために、反転周波数νの変化の代わりとして、またはそれに加えて、
ねじり装置6の移動部材の最大偏位の変化もまた導入されるかもしれない。
変化を得るために、反転周波数νの変化の代わりとして、またはそれに加えて、
ねじり装置6の移動部材の最大偏位の変化もまた導入されるかもしれない。
【0077】
段階300−700に関係するものに代わる他の解決法によれば、与えられる
ねじれは、単にTmax,effをTmax,refと比較して、Tmax,effとTmax,refの差が
所定の量(ゼロに等しくてもよい)よりも小さい場合に与えられるねじれを増大
させ、Tmax,effとTmax,refの差が所定の量(ゼロに等しくてもよい)よりも大
きい場合に与えられるねじれを低減させることによって、制御することができる
。
ねじれは、単にTmax,effをTmax,refと比較して、Tmax,effとTmax,refの差が
所定の量(ゼロに等しくてもよい)よりも小さい場合に与えられるねじれを増大
させ、Tmax,effとTmax,refの差が所定の量(ゼロに等しくてもよい)よりも大
きい場合に与えられるねじれを低減させることによって、制御することができる
。
【0078】
図3は、本発明による最大の実際のねじれTmax,effをオンラインで測定する
方法の、異なる各段階のフローチャートを示す。上述のように、この方法は、最
大の実際のねじれTmax,effの値を求める目的のための、直径の測定値の分析を
含む。
方法の、異なる各段階のフローチャートを示す。上述のように、この方法は、最
大の実際のねじれTmax,effの値を求める目的のための、直径の測定値の分析を
含む。
【0079】
詳細には、直径モニタ10は、光ファイバー3が通る間に、ファイバーの直径
を定期的に測定する(ブロック210)。直径モニタ10は、所定の測定周波数
、好ましくは500Hzよりも上、で動作する。この値は、1回の測定と次回の
測定との間の、2msよりも短い時間間隔△tに対応する。値△tは、工程の予
備段階において設定されるパラメータのうちのひとつである。
を定期的に測定する(ブロック210)。直径モニタ10は、所定の測定周波数
、好ましくは500Hzよりも上、で動作する。この値は、1回の測定と次回の
測定との間の、2msよりも短い時間間隔△tに対応する。値△tは、工程の予
備段階において設定されるパラメータのうちのひとつである。
【0080】
直径モニタ10は、時間的に△tという間隔を互いに置いた、一連の直径の測
定値を、第1の信号S1によって、処理ユニット12に送る。さらに、直径モニ
タ10は、測定する直径と、仕様書が規定する直径の値の差が最小になるような
方法で、第2の信号S2によって、引取り装置7が設定する線引き速度vfを連続
的に調節する。
定値を、第1の信号S1によって、処理ユニット12に送る。さらに、直径モニ
タ10は、測定する直径と、仕様書が規定する直径の値の差が最小になるような
方法で、第2の信号S2によって、引取り装置7が設定する線引き速度vfを連続
的に調節する。
【0081】
処理ユニット12は、第1の信号S1を受け取った後、1組のN個の値[d1,
・・・,dN]が蓄積されるまで、直径を示す各値を記憶する(ブロック220
)。これらの値は、当該組の測定開始から測定した瞬時(instants of time)t 1 ,・・・,tNにおいて検出される。信号S1のうちの、この1組のN個の値を
含む部分の持続時間は、(N−1)・△tである。
・・・,dN]が蓄積されるまで、直径を示す各値を記憶する(ブロック220
)。これらの値は、当該組の測定開始から測定した瞬時(instants of time)t 1 ,・・・,tNにおいて検出される。信号S1のうちの、この1組のN個の値を
含む部分の持続時間は、(N−1)・△tである。
【0082】
Nの値は、工程の予備段階において設定されるパラメータのうちのひとつであ
り、用いる直径モニタ10の特性(特に、△tの可能な限り最小の値のもの)に
したがって、および反転周波数νの初期値ν0にしたがって選択される。特に、
Nの値は、残りの説明において明らかになる信号の分析の要求事項にしたがって
選択される。
り、用いる直径モニタ10の特性(特に、△tの可能な限り最小の値のもの)に
したがって、および反転周波数νの初期値ν0にしたがって選択される。特に、
Nの値は、残りの説明において明らかになる信号の分析の要求事項にしたがって
選択される。
【0083】
1組のN個の値[d1,・・・,dN]を記憶している処理ユニット12は、こ
れらの値の平均値daveを計算し、平均値daveをそれぞれの値から引くことによ
って、この組[d1,・・・,dN]の正規化(normalization)を行う(ブロッ
ク230)。したがって、次式のように定義される時間ベースの関数h(tk)
が得られる。
れらの値の平均値daveを計算し、平均値daveをそれぞれの値から引くことによ
って、この組[d1,・・・,dN]の正規化(normalization)を行う(ブロッ
ク230)。したがって、次式のように定義される時間ベースの関数h(tk)
が得られる。
【0084】
【数1】
ただしkは1からNまでの範囲の整数である。
【0085】
処理ユニット12は次に、関数h(tk)の離散周波数におけるフーリエ変換
DFT(離散フーリエ変換)を行う(ブロック240)。DFT変換は、1組の
周波数fn=n・f1=n/(N・△t)=n/tNについて計算される。ただし
nは−N/2から+N/2まで変化する整数である。その結果、次式の関数H(
fn)がもたらされる。
DFT(離散フーリエ変換)を行う(ブロック240)。DFT変換は、1組の
周波数fn=n・f1=n/(N・△t)=n/tNについて計算される。ただし
nは−N/2から+N/2まで変化する整数である。その結果、次式の関数H(
fn)がもたらされる。
【0086】
【数2】
測定の持続時間tNよりも長い周期性を有する繰返し事象(repeated events)
を測定することはできないので、周波数f1=1/tN=1/(N・△t)は、測
定することができる最小周波数(事象の繰り返しの)を表す。
を測定することはできないので、周波数f1=1/tN=1/(N・△t)は、測
定することができる最小周波数(事象の繰り返しの)を表す。
【0087】
本出願人は、本発明による方法の適用について、離散フーリエ変換(DFT)
の代わりとして、高速フーリエ変換(FFT)を有利に用いることができる、と
いうことを見い出している。高速フーリエ変換の場合、2の累乗に等しいNの値
を用いるので、変換の計算アルゴリズムは特に高速である。
の代わりとして、高速フーリエ変換(FFT)を有利に用いることができる、と
いうことを見い出している。高速フーリエ変換の場合、2の累乗に等しいNの値
を用いるので、変換の計算アルゴリズムは特に高速である。
【0088】
DFTの計算において、Nの値は、好ましくは、測定分解能(measurement re
solution)が高いような方法で、特に、測定可能な最小周波数f1が反転周波数
の初期値ν0よりもはるかに低いような方法で、選択される。次に、次の関係を
満たすような方法で、Nの値が選択される。
solution)が高いような方法で、特に、測定可能な最小周波数f1が反転周波数
の初期値ν0よりもはるかに低いような方法で、選択される。次に、次の関係を
満たすような方法で、Nの値が選択される。
【0089】
【数3】
次に、前に計算した関数H(fn)を用いて、処理ユニット12が、正の周波
数f|n|=|n|/(N・△t)のみにおける信号h(tk)のパワースペク
トルP(f)を計算する。ただし|n|=0,1,・・・,N/2である。これ
によって、次式が与えられる。
数f|n|=|n|/(N・△t)のみにおける信号h(tk)のパワースペク
トルP(f)を計算する。ただし|n|=0,1,・・・,N/2である。これ
によって、次式が与えられる。
【0090】
【数4】
したがって、離散パワースペクトル(discrete power spectrum)P(f)は
、f1に等しい量である等間隔を置いた、周波数の軸上のN/2個のポイントに
ついて計算される。したがって、値f1は、スペクトルP(f)の分解能を表す
。
、f1に等しい量である等間隔を置いた、周波数の軸上のN/2個のポイントに
ついて計算される。したがって、値f1は、スペクトルP(f)の分解能を表す
。
【0091】
本出願人は、パワースペクトルP(f)が、2νに等しい量である等間隔を置
いた、1組のピークを有する、ということを確認している。係数が2になるのは
、回転の1周期(言い換えれば、360°の1回転)において、測定した直径は
最大値が2つ、最小値が2つあり、したがって、最大値(ピーク)は、反転周波
数νの2倍である周波数において測定される、という事実の結果である。本出願
人はまた、スペクトルP(f)はまた、νの等間隔を置いたピークも含んでもよ
い、ということも見い出している。これは、ねじり装置6によって生じる、この
周波数での光ファイバーの振動のためである。
いた、1組のピークを有する、ということを確認している。係数が2になるのは
、回転の1周期(言い換えれば、360°の1回転)において、測定した直径は
最大値が2つ、最小値が2つあり、したがって、最大値(ピーク)は、反転周波
数νの2倍である周波数において測定される、という事実の結果である。本出願
人はまた、スペクトルP(f)はまた、νの等間隔を置いたピークも含んでもよ
い、ということも見い出している。これは、ねじり装置6によって生じる、この
周波数での光ファイバーの振動のためである。
【0092】
パワースペクトルP(f)における隣接する周波数間に通常存在する不所望な
パワーの伝わり(transfer)(「エイリアシング」)を低減するために、必要な
らば、フーリエ変換の計算前に、値h(tk)に、「ハニング窓」として知られ
ている特別な数学的アルゴリズムを適用してもよい。このアルゴリズムによって
、
パワーの伝わり(transfer)(「エイリアシング」)を低減するために、必要な
らば、フーリエ変換の計算前に、値h(tk)に、「ハニング窓」として知られ
ている特別な数学的アルゴリズムを適用してもよい。このアルゴリズムによって
、
【0093】
という項との値h(tk)の乗算が規定される。
【0094】
本出願人は、スペクトルP(f)のピークの高さは、光ファイバー3の非対称
および異方のサイズによって決まる、ということを見い出している。この依存度
を低減するために、処理ユニット12は、パワースペクトルP(f)の計算後、
最も高いピークに関してスペクトルの正規化を実行する(ブロック260)。
および異方のサイズによって決まる、ということを見い出している。この依存度
を低減するために、処理ユニット12は、パワースペクトルP(f)の計算後、
最も高いピークに関してスペクトルの正規化を実行する(ブロック260)。
【0095】
さらに、パワースペクトルのピークが、事前設定したパワーのしきい値PTH(
ノイズのパワーが一般的に(generally)しきい値よりも低いような方法で、用
いる直径モニタのタイプにしたがって選択される)と比較される。これは、この
しきい値よりも低いパワーを有するスペクトルの寄与を排除するためであり、し
たがって、有用なピークである部分集合を取り出すためにそのノイズを排除する
ためである(ブロック270)。
ノイズのパワーが一般的に(generally)しきい値よりも低いような方法で、用
いる直径モニタのタイプにしたがって選択される)と比較される。これは、この
しきい値よりも低いパワーを有するスペクトルの寄与を排除するためであり、し
たがって、有用なピークである部分集合を取り出すためにそのノイズを排除する
ためである(ブロック270)。
【0096】
次に処理ユニット12は、しきい値PTHよりも上のピークのうちで、最大周波
数fmaxを有するピークを識別する(ブロック280)。本出願人は、この最大
周波数fmaxが、次式のような方法で、反転周波数ν、および光ファイバー3に
与えられた最大の実際の回転角度θmax,effに関係している、ということを見い
出している。
数fmaxを有するピークを識別する(ブロック280)。本出願人は、この最大
周波数fmaxが、次式のような方法で、反転周波数ν、および光ファイバー3に
与えられた最大の実際の回転角度θmax,effに関係している、ということを見い
出している。
【0097】
【数5】
次の段階において、処理ユニット12は、次式(これは後述のように導出する
ことができる)を用いて、最大周波数fmaxの値から、光ファイバー3に与えら
れた最大の実際のねじれTmax,effを求める(ブロック290)。
ことができる)を用いて、最大周波数fmaxの値から、光ファイバー3に与えら
れた最大の実際のねじれTmax,effを求める(ブロック290)。
【0098】
【数6】
この工程の分析の目的のために、光ファイバー3に与えられた実際のねじれの
平均Tave,effを計算することもまた有用であるかもしれない。実際のねじれの
平均Tave,effは、(6)と同様の次式によって測定することができる、という
ことを論証する(demonstrated)ことができる。
平均Tave,effを計算することもまた有用であるかもしれない。実際のねじれの
平均Tave,effは、(6)と同様の次式によって測定することができる、という
ことを論証する(demonstrated)ことができる。
【0099】
【数7】
ただし、faveは、次式の関係によって提供される、しきい値PTHよりも大きい
1組のピークの平均周波数である。
1組のピークの平均周波数である。
【0100】
【数8】
関係(6)は次のように導出することができる。
【0101】
回転角度θが、正弦曲線を描く法則(例えばコーニング社名義である特許出願
第WO 9846536号において説明されているもの等のねじり装置を用いる
ことによって得ることができるもの等)、言い換えれば、θ=θmax・sin(
2πνt)のタイプの関数によって記述可能なもの、にしたがって経時的に可変
であると仮定する(これまでしてきたように)と、光ファイバー3に与えられた
(理論的)ねじれTは、上述のように、次式に等しい(1/2πという一定の乗
数を仮定する)。
第WO 9846536号において説明されているもの等のねじり装置を用いる
ことによって得ることができるもの等)、言い換えれば、θ=θmax・sin(
2πνt)のタイプの関数によって記述可能なもの、にしたがって経時的に可変
であると仮定する(これまでしてきたように)と、光ファイバー3に与えられた
(理論的)ねじれTは、上述のように、次式に等しい(1/2πという一定の乗
数を仮定する)。
【0102】
【数9】
したがって、光ファイバー3に加えられた最大のねじれTmaxは、次式に等し
いことが見い出される。
いことが見い出される。
【0103】
【数10】
実際の場合には、ねじれに対して前述の抵抗(特に粘性抵抗)があるという理
由により、最大の理論的ねじれTmaxよりも小さい最大の実際のねじれTmax,eff が、光ファイバー3に与えられる。
由により、最大の理論的ねじれTmaxよりも小さい最大の実際のねじれTmax,eff が、光ファイバー3に与えられる。
【0104】
特に、最大回転角度θmaxは、Tmax,effが依存するパラメータ(ν、θmax、
vf)のうちで、前述のねじれに対する抵抗の影響によってかなり影響を受ける
唯一のものであるので、最大のねじれの実際の値と理論値の前述した差は、本質
的にこのパラメータの変化に起因する。したがって、最大の実際の回転角度θma x,eff は最大の理論的回転角度θmaxよりも小さく、Tmax,effは次式のように表
すことができる、と考えることができる。
唯一のものであるので、最大のねじれの実際の値と理論値の前述した差は、本質
的にこのパラメータの変化に起因する。したがって、最大の実際の回転角度θma x,eff は最大の理論的回転角度θmaxよりも小さく、Tmax,effは次式のように表
すことができる、と考えることができる。
【0105】
【数11】
回転の反転周波数νと線引き速度vfの両方が既知である(オペレータが設定
している)ので、最大の実際の回転角度θmax,effを判定した後に、最大の実際
のねじれTmax,effを求めることができる。式(5)によれば、ν・θmax,effは
fmax/2に等しいので、所望の式(6)が求められる。
している)ので、最大の実際の回転角度θmax,effを判定した後に、最大の実際
のねじれTmax,effを求めることができる。式(5)によれば、ν・θmax,effは
fmax/2に等しいので、所望の式(6)が求められる。
【0106】
最大の実際のねじれTmax,effを求めた後、処理ユニット12はこの値を記憶
し、第3の信号S3によってディスプレイユニット16にこの値を送って、その
結果を表示する(ブロック295)。
し、第3の信号S3によってディスプレイユニット16にこの値を送って、その
結果を表示する(ブロック295)。
【0107】
図4のフローチャートに関して上述したように、ねじれの測定値を用いて、ね
じり装置6によって光ファイバー3に与えられた実際のねじれのオンラインでの
制御(「フィードバック」)を行うことができる(ブロック300−700)。
じり装置6によって光ファイバー3に与えられた実際のねじれのオンラインでの
制御(「フィードバック」)を行うことができる(ブロック300−700)。
【0108】
直径のN個の測定値の連続する組(successive sets of N measured values)
について、光ファイバーに与えられた実際のねじれを測定する方法の前述の各段
階を繰り返してもよい。特に、必要ならば、1つの繰り返しと次の繰り返しとの
間に中断がない状態で、このような各段階を定期的に繰り返してもよい。
について、光ファイバーに与えられた実際のねじれを測定する方法の前述の各段
階を繰り返してもよい。特に、必要ならば、1つの繰り返しと次の繰り返しとの
間に中断がない状態で、このような各段階を定期的に繰り返してもよい。
【0109】
図4のフローチャートを参照して、光ファイバー3に与えられたねじれを測定
する他の方法を、次に説明する。この、他の方法の各段階の組を、200’で示
す。この方法は、パワースペクトルP(f)の計算およびその正規化の段階(図
3のブロック250および260)の次にある各段階のみにおいて、前述の方法
と異なる。パワースペクトルP(f)の計算に先行する各段階、言い換えれば、
直径をN回測定する段階(ブロック210)、求めたN個の値を記憶する段階(
ブロック220)、関数h(tk)を計算する段階(ブロック230)、フーリ
エ変換FFTを計算する段階(ブロック240)、パワースペクトルP(f)を
計算して、最も高いピークに関してパワースペクトルP(f)を正規化する段階
(ブロック260)は、前述し、図3の対応する各段階と同じ参照番号で図4の
フローチャートに表されているものと同様である。
する他の方法を、次に説明する。この、他の方法の各段階の組を、200’で示
す。この方法は、パワースペクトルP(f)の計算およびその正規化の段階(図
3のブロック250および260)の次にある各段階のみにおいて、前述の方法
と異なる。パワースペクトルP(f)の計算に先行する各段階、言い換えれば、
直径をN回測定する段階(ブロック210)、求めたN個の値を記憶する段階(
ブロック220)、関数h(tk)を計算する段階(ブロック230)、フーリ
エ変換FFTを計算する段階(ブロック240)、パワースペクトルP(f)を
計算して、最も高いピークに関してパワースペクトルP(f)を正規化する段階
(ブロック260)は、前述し、図3の対応する各段階と同じ参照番号で図4の
フローチャートに表されているものと同様である。
【0110】
この、他の方法によれば、スペクトルP(f)は正規化の後、記憶され(ブロ
ック261)、処理ユニット12は、記憶されているスペクトルの数のカウンタ
の値Nsを1単位だけ増大する(ブロック262)。実際には、Ns=Ns+1で
ある。記憶されているスペクトルの数のカウンタを更新した後、処理ユニット1
2は調査を行って(ブロック263)、記憶されているスペクトルの数Nsが事
前設定した値Ns *よりも小さいかどうかを判定する。この条件が真である場合(
ブロック263のYESの出力)、処理ユニット12は、さらなるスペクトルP
(f)を取得し記憶するのに必要な動作を繰り返し(ブロック210−261)
、記憶されているスペクトルの数のカウンタを再び更新し(ブロック262)、
スペクトルの数についての判定を繰り返す(ブロック263)。
ック261)、処理ユニット12は、記憶されているスペクトルの数のカウンタ
の値Nsを1単位だけ増大する(ブロック262)。実際には、Ns=Ns+1で
ある。記憶されているスペクトルの数のカウンタを更新した後、処理ユニット1
2は調査を行って(ブロック263)、記憶されているスペクトルの数Nsが事
前設定した値Ns *よりも小さいかどうかを判定する。この条件が真である場合(
ブロック263のYESの出力)、処理ユニット12は、さらなるスペクトルP
(f)を取得し記憶するのに必要な動作を繰り返し(ブロック210−261)
、記憶されているスペクトルの数のカウンタを再び更新し(ブロック262)、
スペクトルの数についての判定を繰り返す(ブロック263)。
【0111】
記憶されているスペクトルの数Nsが、前述の条件(Ns<Ns *)がもはや真で
なくなる値に達する場合(ブロック263のNOの出力)、言い換えれば、記憶
されているスペクトルの数がNs *に等しい場合、処理ユニット12は、記憶され
ているスペクトルの平均のパワーを計算し(ブロック264)、したがって平均
パワースペクトルPave(f)を得る。この動作は、後述の理由により実行され
る。
なくなる値に達する場合(ブロック263のNOの出力)、言い換えれば、記憶
されているスペクトルの数がNs *に等しい場合、処理ユニット12は、記憶され
ているスペクトルの平均のパワーを計算し(ブロック264)、したがって平均
パワースペクトルPave(f)を得る。この動作は、後述の理由により実行され
る。
【0112】
それぞれのパワースペクトルP(f)は、多数のピークを有する。これは、前
述のように、反転周波数の2倍に等しい量だけ互いに間隔を置いて配置されてい
る各ピーク(以後信号ピークと呼ぶ)に加えて、例えば光ファイバーの振動およ
び揺動のために、多数の不所望のピーク(一種のノイズを表す)があるからであ
る。したがって、信号ピークは、全部のピークの組のうちの部分集合を表す。こ
のような不所望のピークの数が多い場合には、それらに関連するノイズによって
、有用なピークが認識できなくなってしまう可能性がある。本出願人は、回転の
反転の周波数が本質的に一定である時間間隔において取得される複数のスペクト
ルの平均が、個々のスペクトルよりもはるかに小さい多数の不所望のピーク(ひ
いては、多量のノイズ)を有している、ということを見い出している。
述のように、反転周波数の2倍に等しい量だけ互いに間隔を置いて配置されてい
る各ピーク(以後信号ピークと呼ぶ)に加えて、例えば光ファイバーの振動およ
び揺動のために、多数の不所望のピーク(一種のノイズを表す)があるからであ
る。したがって、信号ピークは、全部のピークの組のうちの部分集合を表す。こ
のような不所望のピークの数が多い場合には、それらに関連するノイズによって
、有用なピークが認識できなくなってしまう可能性がある。本出願人は、回転の
反転の周波数が本質的に一定である時間間隔において取得される複数のスペクト
ルの平均が、個々のスペクトルよりもはるかに小さい多数の不所望のピーク(ひ
いては、多量のノイズ)を有している、ということを見い出している。
【0113】
したがって、処理ユニット12は、結果として得られる平均スペクトルの質の
調査を行う(ブロック265)。この調査は、ピークの総数Np,tと、結果とし
て得られる平均スペクトルにおいて存在している信号ピークの数Np(反転周波
数に、したがってねじれに相関する)との比較にある。
調査を行う(ブロック265)。この調査は、ピークの総数Np,tと、結果とし
て得られる平均スペクトルにおいて存在している信号ピークの数Np(反転周波
数に、したがってねじれに相関する)との比較にある。
【0114】
ピークの総数Np,tを求めるために、当業者に既知のパワースペクトル処理ア
ルゴリズムを用いることが可能である。例えば、平均パワースペクトルPave(
f)を計算した周波数の軸のそれぞれのポイントについて以下の演算を実行する
ことによって、ピークの総数Np,tを求めることが可能である。
ルゴリズムを用いることが可能である。例えば、平均パワースペクトルPave(
f)を計算した周波数の軸のそれぞれのポイントについて以下の演算を実行する
ことによって、ピークの総数Np,tを求めることが可能である。
【0115】
−3つ前のポイントまで、および3つ後のポイントまで、ポイント自体に対応
するパワーの平均値を計算することと、 −当該ポイントにおけるパワーの値と計算した平均値との比を計算することと
、 −この比を、所定の値(例えば2)と比較することと、 −この比が所定の値よりも大きい場合に、総ピーク数のカウンタを1単位だけ
インクリメントすること。
するパワーの平均値を計算することと、 −当該ポイントにおけるパワーの値と計算した平均値との比を計算することと
、 −この比を、所定の値(例えば2)と比較することと、 −この比が所定の値よりも大きい場合に、総ピーク数のカウンタを1単位だけ
インクリメントすること。
【0116】
平均パワースペクトルPave(f)の、求められるすべてのピークの中で、信
号ピークを認識することができる。反転周波数の2倍に等しい量だけ、互いに間
隔を置いて配置されているからである。
号ピークを認識することができる。反転周波数の2倍に等しい量だけ、互いに間
隔を置いて配置されているからである。
【0117】
このようにして求められた信号ピークの数Npが、Np,tの所定の割合X%(例
えば40%)以上である場合(ブロック265のNOの出力)、前述の方法と同
様の方法で、図3のフローチャートを参照して上述した手順にしたがって、最大
周波数fmaxの計算(ブロック280)、ならびに、最大の実際のねじれTmax,e ff の計算、記憶、および表示(ブロック290、295)に進む。
えば40%)以上である場合(ブロック265のNOの出力)、前述の方法と同
様の方法で、図3のフローチャートを参照して上述した手順にしたがって、最大
周波数fmaxの計算(ブロック280)、ならびに、最大の実際のねじれTmax,e ff の計算、記憶、および表示(ブロック290、295)に進む。
【0118】
しかし、NpがX%・Np,tよりも小さい場合(ブロック265のYESの出力
)、このスペクトルは「ノイズが多い(noisy)」と考えられ、したがって、処
理ユニット12はさらなる調査を行って(ブロック266)、記憶されており平
均を求めるのに用いるスペクトルの数Nsが、事前設定した値Ns **よりも小さい
かどうかを判定する。NsがNs **よりも小さい場合(ブロック266のYESの
出力)、処理ユニット12は、平均をとるスペクトルの数をインクリメントする
ような方法で、新しいスペクトルの獲得を続行する(ブロック210−265)
。この、さらなる1単位のインクリメント(ブロック262)の後もなお、Np
<X%・Np,tであるということが見い出されれば(ブロック265のYESの
出力)、そしてNsが値Ns **に達していれば(ブロック266のNOの出力)、
これは、前に平均をとる動作を行ったにもかかわらず、スペクトルになおもノイ
ズが多い、ということを意味し、処理ユニット12は、第3の信号S3によって
、ディスプレイユニット16上に表示するメッセージ(例えば、「ノイズの多い
スペクトルのフラグ」のメッセージ)を送る(ブロック267)。オペレータは
、このメッセージを読んで、この、平均によって判定される(average determin
ed)スペクトルから得ることができるねじれの測定値が、無視できないエラー(
誤差、error)の影響を受けている、ということを知る。
)、このスペクトルは「ノイズが多い(noisy)」と考えられ、したがって、処
理ユニット12はさらなる調査を行って(ブロック266)、記憶されており平
均を求めるのに用いるスペクトルの数Nsが、事前設定した値Ns **よりも小さい
かどうかを判定する。NsがNs **よりも小さい場合(ブロック266のYESの
出力)、処理ユニット12は、平均をとるスペクトルの数をインクリメントする
ような方法で、新しいスペクトルの獲得を続行する(ブロック210−265)
。この、さらなる1単位のインクリメント(ブロック262)の後もなお、Np
<X%・Np,tであるということが見い出されれば(ブロック265のYESの
出力)、そしてNsが値Ns **に達していれば(ブロック266のNOの出力)、
これは、前に平均をとる動作を行ったにもかかわらず、スペクトルになおもノイ
ズが多い、ということを意味し、処理ユニット12は、第3の信号S3によって
、ディスプレイユニット16上に表示するメッセージ(例えば、「ノイズの多い
スペクトルのフラグ」のメッセージ)を送る(ブロック267)。オペレータは
、このメッセージを読んで、この、平均によって判定される(average determin
ed)スペクトルから得ることができるねじれの測定値が、無視できないエラー(
誤差、error)の影響を受けている、ということを知る。
【0119】
処理ユニットは、このメッセージを送ると次に、また、この平均スペクトルに
ついて、周波数fmaxを計算する段階(ブロック280)と、最大の実際のねじ
れTmax,effを計算し、記憶し、および表示する段階(ブロック290、295
)を行う。
ついて、周波数fmaxを計算する段階(ブロック280)と、最大の実際のねじ
れTmax,effを計算し、記憶し、および表示する段階(ブロック290、295
)を行う。
【0120】
線引き工程に関して説明した用途に加えて、本発明による方法は、光ファイバ
ーに与えられたねじれを測定および/または制御することが必要な他の工程にも
適用することができる。例えば、測定装置13を有利に用いて、本出願人が開発
した後述のもの等のケーブル化工程において、実際に光ファイバーに与えられた
ねじれの、オンラインでの測定および/または制御を行うことができる。
ーに与えられたねじれを測定および/または制御することが必要な他の工程にも
適用することができる。例えば、測定装置13を有利に用いて、本出願人が開発
した後述のもの等のケーブル化工程において、実際に光ファイバーに与えられた
ねじれの、オンラインでの測定および/または制御を行うことができる。
【0121】
図7を参照すると、番号20は、全体として、光コア41を製造する装置を示
す。装置20は、その本質的な部分において、ほどき(unwinding)および供給
部(section)21と、押出し部22と、巻取り部23とを含む。これらは、本
質的に直線をなす処理方向30において、互いの後に続いている。
す。装置20は、その本質的な部分において、ほどき(unwinding)および供給
部(section)21と、押出し部22と、巻取り部23とを含む。これらは、本
質的に直線をなす処理方向30において、互いの後に続いている。
【0122】
供給部21は、中心要素42(ケーブルの内部支持の機能を有する)を押出し
部22に供給するユニット(unit)24と、光ファイバー43を押出し部22に
供給する複数のユニット25とを含む。
部22に供給するユニット(unit)24と、光ファイバー43を押出し部22に
供給する複数のユニット25とを含む。
【0123】
ユニット24は、中心要素42をほどくリール26と、中心要素42のほどき
の張力を調整する記憶(storage)装置27と、処理方向30に沿って配置され
、中心要素42が通っている間に、交互のタイプの制御したねじれをそれに与え
ることができる、ねじり装置28とを含む。
の張力を調整する記憶(storage)装置27と、処理方向30に沿って配置され
、中心要素42が通っている間に、交互のタイプの制御したねじれをそれに与え
ることができる、ねじり装置28とを含む。
【0124】
ねじり装置28は、例えば、中心要素42が前進中にそれと相互作用して、そ
の軸を中心とした交互の回転を与える、モータ付き回転可能部材を含んでもよい
。
の軸を中心とした交互の回転を与える、モータ付き回転可能部材を含んでもよい
。
【0125】
それぞれの供給ユニット25は、対応する光ファイバー43をほどくリール6
0と、ほどく張力を調整する既知のタイプの記憶装置61と、光ファイバー43
を所定方向に押出し部22に供給する案内滑車(ガイドプーリ)62とを含む。
0と、ほどく張力を調整する既知のタイプの記憶装置61と、光ファイバー43
を所定方向に押出し部22に供給する案内滑車(ガイドプーリ)62とを含む。
【0126】
押出し部22は、処理方向30に沿って、中心要素42および光ファイバー4
3のまわりにポリマー層を押し出すことができる第1の押出機65と、押し出し
後にポリマー層を冷却する第1の冷却容器66とを含む。押出し部22はまた、
第1の冷却容器66の後に配置されてポリマー層上に保護シースを置く第2の押
出機84と、このシースを構成する材料を固める第2の冷却容器85とを含んで
もよい。第1の冷却容器66と第2の押出機84との間には、ポリマー材料の層
の表面上の微量の水分を排除する熱風乾燥装置82があってもよい。
3のまわりにポリマー層を押し出すことができる第1の押出機65と、押し出し
後にポリマー層を冷却する第1の冷却容器66とを含む。押出し部22はまた、
第1の冷却容器66の後に配置されてポリマー層上に保護シースを置く第2の押
出機84と、このシースを構成する材料を固める第2の冷却容器85とを含んで
もよい。第1の冷却容器66と第2の押出機84との間には、ポリマー材料の層
の表面上の微量の水分を排除する熱風乾燥装置82があってもよい。
【0127】
押出機65は、例えば、その中にポリマー材料が射出されて光コアを形成する
押出し領域内に、中心要素42と光ファイバー43とを案内することができる、
軸30と同軸のダイを含む、押出しヘッドを含んでもよい。特に、このダイは、
中心要素42が通る中心チャネルと、中心チャネルのまわりに環状に配分した、
光ファイバー43が通る、複数のさらなるチャネルとを有していてもよい。
押出し領域内に、中心要素42と光ファイバー43とを案内することができる、
軸30と同軸のダイを含む、押出しヘッドを含んでもよい。特に、このダイは、
中心要素42が通る中心チャネルと、中心チャネルのまわりに環状に配分した、
光ファイバー43が通る、複数のさらなるチャネルとを有していてもよい。
【0128】
巻取り部23は、制御した速度vで光コア41を引っ張ることができる、既知
のタイプの引取り装置86、例えば、連続パッドタイプまたはキャプスタンタイ
プの引取り装置、を含む。巻取り部23はまた、光コア41を受け取り保管する
ことができる、モータ付き巻取りスプール87と、巻取りスプール87の前に配
置され、光コア41を巻く張力を調整することができる、記憶装置88とも含む
。
のタイプの引取り装置86、例えば、連続パッドタイプまたはキャプスタンタイ
プの引取り装置、を含む。巻取り部23はまた、光コア41を受け取り保管する
ことができる、モータ付き巻取りスプール87と、巻取りスプール87の前に配
置され、光コア41を巻く張力を調整することができる、記憶装置88とも含む
。
【0129】
装置20の動作中、ねじり装置28によって中心要素42に課される交互のね
じれの結果として、ポリマー材料と光ファイバー43とは、押出し領域から、方
向30を中心とした交互の回転運動で引っ張られ、巻き角は、本質的に中心要素
の回転角度に等しい。このように回転運動することと、処理方向30において一
定の速度で前進することと、押出しダイにおいてチャネルが特定の配置(環状)
にされていることとの結果として、ファイバー43は、開いたらせん形の経路(
言い換えれば、円筒形の表面上に配置され、中心軸と平行な方向の並進運動と軸
を中心とした交互の回転運動との組み合わせの結果として生じる、経路)に沿っ
て、互いに等間隔を置いて配置される。この経路は、「SZ」タイプの経路とし
ても知られている。光コアのポリマー材料の層は、単一の押出し工程によって形
成され、光ファイバー43と中心要素42との全体を組み込んでいるので、不連
続なところがない。
じれの結果として、ポリマー材料と光ファイバー43とは、押出し領域から、方
向30を中心とした交互の回転運動で引っ張られ、巻き角は、本質的に中心要素
の回転角度に等しい。このように回転運動することと、処理方向30において一
定の速度で前進することと、押出しダイにおいてチャネルが特定の配置(環状)
にされていることとの結果として、ファイバー43は、開いたらせん形の経路(
言い換えれば、円筒形の表面上に配置され、中心軸と平行な方向の並進運動と軸
を中心とした交互の回転運動との組み合わせの結果として生じる、経路)に沿っ
て、互いに等間隔を置いて配置される。この経路は、「SZ」タイプの経路とし
ても知られている。光コアのポリマー材料の層は、単一の押出し工程によって形
成され、光ファイバー43と中心要素42との全体を組み込んでいるので、不連
続なところがない。
【0130】
中心要素42をねじる間、2つの連続した反転の瞬時同士の間の時間間隔にお
いて、それぞれの光ファイバー43は、前述の、中心要素42を中心とした巻き
に加えて、自らの軸を中心としたねじれを受ける。
いて、それぞれの光ファイバー43は、前述の、中心要素42を中心とした巻き
に加えて、自らの軸を中心としたねじれを受ける。
【0131】
本出願人は、光ファイバー43のねじれの角度は、絶対値で、中心要素42を
中心としたファイバーの巻きの角度よりも小さい、ということを見い出している
。これは、案内滑車62が課すねじれに対する制約のためである。これは、押出
し領域77においてそれぞれの光ファイバー43に課されるねじれが、光ファイ
バー43の、まだ押出し領域77に入っていない部分に伝送され、対応する案内
滑車62のところでのねじれがゼロであるので、案内滑車62と押出し領域との
間で、両方の方向に交互にねじれの蓄積があるからである。光ファイバー3が前
進して押出し領域77に入ると、課されるねじれ(中心要素42によって)から
蓄積したねじれが引き算され、したがって、結果として得られる光ファイバー4
3のねじれは、中心要素42のねじれよりも小さい。
中心としたファイバーの巻きの角度よりも小さい、ということを見い出している
。これは、案内滑車62が課すねじれに対する制約のためである。これは、押出
し領域77においてそれぞれの光ファイバー43に課されるねじれが、光ファイ
バー43の、まだ押出し領域77に入っていない部分に伝送され、対応する案内
滑車62のところでのねじれがゼロであるので、案内滑車62と押出し領域との
間で、両方の方向に交互にねじれの蓄積があるからである。光ファイバー3が前
進して押出し領域77に入ると、課されるねじれ(中心要素42によって)から
蓄積したねじれが引き算され、したがって、結果として得られる光ファイバー4
3のねじれは、中心要素42のねじれよりも小さい。
【0132】
光ケーブル42内の光ファイバー43に関連するPMDは、光ファイバーがポ
リマー材料に組み込まれるときの実際のねじれの関数である。 本出願人は、このタイプの光コアを含むケーブルは、PMDおよび減衰の値が
特に低い、ということを見い出している。これは、この構成によって、光ファイ
バーの表面にわたって、ケーブルに作用する応力の配分のランダムさの程度を高
くすることができ、したがって、信号の互いに直交するモードの群速度の差を低
減することができるからである。交互のねじれが存在することによっても、光フ
ァイバーの幾何学的な不完全によって決まる、光ファイバーの生来的なPMDを
低減することもできる。
リマー材料に組み込まれるときの実際のねじれの関数である。 本出願人は、このタイプの光コアを含むケーブルは、PMDおよび減衰の値が
特に低い、ということを見い出している。これは、この構成によって、光ファイ
バーの表面にわたって、ケーブルに作用する応力の配分のランダムさの程度を高
くすることができ、したがって、信号の互いに直交するモードの群速度の差を低
減することができるからである。交互のねじれが存在することによっても、光フ
ァイバーの幾何学的な不完全によって決まる、光ファイバーの生来的なPMDを
低減することもできる。
【0133】
しかし、光ファイバーと、典型的にはその上にファイバーが置かれる熱可塑性
材料との間の界面において存在している粘性効果によって、この場合も、実際に
与えられるねじれを制御することが困難になるかもしれない。光ファイバーに与
えられた実際のねじれは、案内滑車62の押出し領域からの距離、処理方向30
における前進速度、ねじれの角速度、およびねじり装置28の最大回転角度を含
む、多数の工程パラメータによって決まる、という事実から、さらなる困難が生
じる。このようなパラメータのうちのいずれかひとつが変化しても、光ファイバ
ーに与えられた実際のねじれTeffの値が影響を受け、したがって、予測値とは
異なってしまう。通常、1つの光ケーブルにおいて存在している異なる光ファイ
バーのPMDは、ケーブルの完成後にのみ、適切な長さの光ケーブルの一部にお
いてPMDを測定することによって、正確に判定される。
材料との間の界面において存在している粘性効果によって、この場合も、実際に
与えられるねじれを制御することが困難になるかもしれない。光ファイバーに与
えられた実際のねじれは、案内滑車62の押出し領域からの距離、処理方向30
における前進速度、ねじれの角速度、およびねじり装置28の最大回転角度を含
む、多数の工程パラメータによって決まる、という事実から、さらなる困難が生
じる。このようなパラメータのうちのいずれかひとつが変化しても、光ファイバ
ーに与えられた実際のねじれTeffの値が影響を受け、したがって、予測値とは
異なってしまう。通常、1つの光ケーブルにおいて存在している異なる光ファイ
バーのPMDは、ケーブルの完成後にのみ、適切な長さの光ケーブルの一部にお
いてPMDを測定することによって、正確に判定される。
【0134】
図7の拡大図を参照すると、装置13は、対応する案内滑車62と押出機65
との間にある領域において、光ファイバー43のうちの1つに与えられた実際の
ねじれが測定できるような方法で、装置20内に一体化してもよい。
との間にある領域において、光ファイバー43のうちの1つに与えられた実際の
ねじれが測定できるような方法で、装置20内に一体化してもよい。
【0135】
それぞれの光ファイバー43に関連する実際のねじれは、対応する案内滑車6
2と押出し領域(ここにおいて最大値に達し、次に光コア内では本質的に不変の
ままである)との間で本質的に線形の方法で変化するので、押出し領域から所定
の距離のところにある1つのポイントで実際のねじれを測定することによって、
簡単かつ迅速な方法で、押出し領域におけるファイバーのねじれの実際の値を導
出することができる。
2と押出し領域(ここにおいて最大値に達し、次に光コア内では本質的に不変の
ままである)との間で本質的に線形の方法で変化するので、押出し領域から所定
の距離のところにある1つのポイントで実際のねじれを測定することによって、
簡単かつ迅速な方法で、押出し領域におけるファイバーのねじれの実際の値を導
出することができる。
【0136】
さらに、この構造の対称性を考慮すれば、光コア41を形成する工程中に他の
光ファイバーに与えられたねじれは、監視しているファイバーのねじれと本質的
に等価である。
光ファイバーに与えられたねじれは、監視しているファイバーのねじれと本質的
に等価である。
【0137】
詳細には、対応する案内滑車62と押出機65との間にある光ファイバー43
の1つの経路上に配置された直径センサ10を有して、装置13が作成される。
線引き塔への適用の場合のように、処理ユニット12の入力はセンサ10に接続
されて、直径の測定値を受け取り処理する(前述と同様の方法で)。また、処理
ユニット12の出力は、ディスプレイユニット16に接続されて、情報がオペレ
ータに提供され、また、ねじり装置28にも接続されて、フィードバック制御シ
ステムを形成する(前述と同様の方法で)。これによって、直径測定の工程の結
果にしたがって、与えらえたねじれ(この場合には、中心要素42に、そして間
接的に、光ファイバー43に)を調整することができる。
の1つの経路上に配置された直径センサ10を有して、装置13が作成される。
線引き塔への適用の場合のように、処理ユニット12の入力はセンサ10に接続
されて、直径の測定値を受け取り処理する(前述と同様の方法で)。また、処理
ユニット12の出力は、ディスプレイユニット16に接続されて、情報がオペレ
ータに提供され、また、ねじり装置28にも接続されて、フィードバック制御シ
ステムを形成する(前述と同様の方法で)。これによって、直径測定の工程の結
果にしたがって、与えらえたねじれ(この場合には、中心要素42に、そして間
接的に、光ファイバー43に)を調整することができる。
【0138】
前述のように、本発明による技術は、光ファイバーを所定方向に前進させてい
る間にその光ファイバーに与えられた実際のねじれを測定することが所望される
すべての工程に、拡張することができる。光ファイバーのねじれを意図的に課し
て、その光学特性を変更することができ(前述の線引きまたはケーブル化の工程
の場合のように)、または、光ファイバーのねじれは、ファイバーを、前進中に
、自らの軸を中心として回転させる、不所望の応力(例えば、案内滑車や巻取り
スプールの向きが不完全であることの結果として)の結果であるかもしれない。
後者の状況は、例えば、新しく作成された光ファイバーの特性を調査する工程(
通常「スクリーニング」工程として知られている)において、存在するかもしれ
ない。この工程において、ファイバーは巻取りスプールからほどかれ、案内滑車
によって経路に沿って進められ、この経路においてファイバーは所定の張力にさ
らされ、次にさらなるスプールに巻き直される。この工程は、光ファイバーにい
かなる測定可能な欠陥もないということを調査するために行われる。これは、典
型的には、この種の欠陥があると、ファイバーがスクリーニング工程中に切れ(
break)てしまうからである。 [実験結果] 線引き塔1において行われた線引き工程において光ファイバーに与えられた実際
のねじれの測定の実験結果を、以下に示す。
る間にその光ファイバーに与えられた実際のねじれを測定することが所望される
すべての工程に、拡張することができる。光ファイバーのねじれを意図的に課し
て、その光学特性を変更することができ(前述の線引きまたはケーブル化の工程
の場合のように)、または、光ファイバーのねじれは、ファイバーを、前進中に
、自らの軸を中心として回転させる、不所望の応力(例えば、案内滑車や巻取り
スプールの向きが不完全であることの結果として)の結果であるかもしれない。
後者の状況は、例えば、新しく作成された光ファイバーの特性を調査する工程(
通常「スクリーニング」工程として知られている)において、存在するかもしれ
ない。この工程において、ファイバーは巻取りスプールからほどかれ、案内滑車
によって経路に沿って進められ、この経路においてファイバーは所定の張力にさ
らされ、次にさらなるスプールに巻き直される。この工程は、光ファイバーにい
かなる測定可能な欠陥もないということを調査するために行われる。これは、典
型的には、この種の欠陥があると、ファイバーがスクリーニング工程中に切れ(
break)てしまうからである。 [実験結果] 線引き塔1において行われた線引き工程において光ファイバーに与えられた実際
のねじれの測定の実験結果を、以下に示す。
【0139】
本発明による方法の適用については、前に引用した特許出願第WO 9846
536号において説明されているタイプの、2つの互いに対向するローラと、前
に引用した米国特許第4,280,827号において説明されているタイプの直
径モニタ10とを含む、ねじり装置6を用いた。
536号において説明されているタイプの、2つの互いに対向するローラと、前
に引用した米国特許第4,280,827号において説明されているタイプの直
径モニタ10とを含む、ねじり装置6を用いた。
【0140】
工程の開始前に設定した各パラメータは、直径が約125μmで低複屈折であ
る「単一モード」光ファイバーを形成するような方法で、選択した。特に、 −線引き速度vfは10m/sに設定した。
る「単一モード」光ファイバーを形成するような方法で、選択した。特に、 −線引き速度vfは10m/sに設定した。
【0141】
−最大基準ねじれTmax,refは、18回転/メートルに設定した。これまでの
実験において、本出願人は、最大基準ねじれTmax,refがこの値であれば、PM
Dが0.1ps/(km)1/2よりも小さい光ファイバーを得ることができる、
ということを見い出している。
実験において、本出願人は、最大基準ねじれTmax,refがこの値であれば、PM
Dが0.1ps/(km)1/2よりも小さい光ファイバーを得ることができる、
ということを見い出している。
【0142】
−ねじり装置6の2つのローラの初期揺動周波数ν0は、3.3Hzに設定し
た(回転方向の反転が約0.3sごとであることに対応)。 −直径モニタ10の測定周波数は、2msという取得の時間間隔△tに対応し
て、500Hzに設定した。
た(回転方向の反転が約0.3sごとであることに対応)。 −直径モニタ10の測定周波数は、2msという取得の時間間隔△tに対応し
て、500Hzに設定した。
【0143】
−処理するそれぞれの時間部分についての値の数Nは、約12回の回転の反転
を含む約4sという時間間隔N・△tに対応して、2048に設定した(本出願
人は、測定において高分解能を得るような方法で、必要とされている2の倍数で
あり、(3)の関係を満たしたNの値を選択した)。
を含む約4sという時間間隔N・△tに対応して、2048に設定した(本出願
人は、測定において高分解能を得るような方法で、必要とされている2の倍数で
あり、(3)の関係を満たしたNの値を選択した)。
【0144】
まず、実際のねじれの平均Teff,aveを、図3のフローチャートを参照して説
明した技術によって計算した。図5は、図3のブロック210−240に対応す
る各段階の実行後に求められるパワースペクトルP(f)を示す。このスペクト
ルにおいて、当該ピークを識別するパワーのしきい値PTH(水平線で示す)は、
0.3に設定した。
明した技術によって計算した。図5は、図3のブロック210−240に対応す
る各段階の実行後に求められるパワースペクトルP(f)を示す。このスペクト
ルにおいて、当該ピークを識別するパワーのしきい値PTH(水平線で示す)は、
0.3に設定した。
【0145】
図5に示すように、しきい値PTHよりも上にあるピークの最大周波数fmaxは
、約96Hzである。式(6)を用いて、fmaxの値から、約4.8回転/メー
トルという最大の実際のねじれTmax,effを求めた。これは、設定した最大基準
ねじれTmax,effの、約27%である。
、約96Hzである。式(6)を用いて、fmaxの値から、約4.8回転/メー
トルという最大の実際のねじれTmax,effを求めた。これは、設定した最大基準
ねじれTmax,effの、約27%である。
【0146】
このスペクトルはまた、式(7)によって、実際のねじれの平均Teff,aveの
値を求めるのにも用いた。式(8)によって、約36Hzに等しい、しきい値よ
りも上にあるピークの平均周波数faveの値を求めた後、実際のねじれの平均Te ff,ave の値を求めると、1.8回転/メートルに等しかった。
値を求めるのにも用いた。式(8)によって、約36Hzに等しい、しきい値よ
りも上にあるピークの平均周波数faveの値を求めた後、実際のねじれの平均Te ff,ave の値を求めると、1.8回転/メートルに等しかった。
【0147】
本出願人はまた、図4のフローチャートを参照して説明した他の方法を用いた
測定も行った。この測定の実行については、Ns *およびNs **の値は、それぞれ
10および40に等しいように選択した。図6は、25個の連続したスペクトル
の平均をとった後に得られた最終的なスペクトルを示す。前述の技術によって識
別されるこのスペクトルのピークは、それぞれのピークの一番上にある円によっ
て識別される。反転周波数の2倍だけ互いに間隔を置いて配置されている部分集
合を測定することによって、これらのピークの中から、信号ピークを識別した。
信号ピークの最大周波数は、約104Hzである。式(6)を用いて、この値か
ら、約5.2回転/メートルという最大の実際のねじれTeff,maxを求めた。こ
れは、課している最大基準ねじれTmax,refの、約29%である。このスペクト
ルから求めることができる実際のねじれの平均Teff,aveは、1.9回転/メー
トルである。
測定も行った。この測定の実行については、Ns *およびNs **の値は、それぞれ
10および40に等しいように選択した。図6は、25個の連続したスペクトル
の平均をとった後に得られた最終的なスペクトルを示す。前述の技術によって識
別されるこのスペクトルのピークは、それぞれのピークの一番上にある円によっ
て識別される。反転周波数の2倍だけ互いに間隔を置いて配置されている部分集
合を測定することによって、これらのピークの中から、信号ピークを識別した。
信号ピークの最大周波数は、約104Hzである。式(6)を用いて、この値か
ら、約5.2回転/メートルという最大の実際のねじれTeff,maxを求めた。こ
れは、課している最大基準ねじれTmax,refの、約29%である。このスペクト
ルから求めることができる実際のねじれの平均Teff,aveは、1.9回転/メー
トルである。
【0148】
わかるように、この2つの二者択一の測定技術は、同様の結果をもたらす。
【図1】
本発明による方法を用いて線引き工程が行われる、線引き塔を示す。
【図2】
前述の線引き工程のうちのいくつかの段階に関係するフローチャートを示す。
【図3】
線引き工程のさらなる段階に関係するフローチャートを示す。
【図4】
図3のフローチャートの各段階の他にとり得るものである各段階を含む、フロ
ーチャートを示す。
ーチャートを示す。
【図5】
本発明による方法で得られる実験結果を示す。
【図6】
本発明による方法で得られる実験結果を示す。
【図7】
本発明による技術を用いる、光ケーブルを作成する装置を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月21日(2002.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】
第1の態様において、本発明は、光ファイバーに与えられたねじれを測定する
方法に関する。方法は、 −前記光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーに、その軸を中心としたねじれ
を与える段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示
す信号を生成する段階と を含み、 前記直径を示す前記信号を処理して、与えられたねじれを示す値を得るさらなる
段階を含み、該処理する段階は、前記信号の前記周波数領域における変換を計算
する段階を含む。 前記処理する段階は、好ましくは、前記周波数領域における前記変換に関連す
るパワースペクトルを判定する段階を含む。
方法に関する。方法は、 −前記光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーに、その軸を中心としたねじれ
を与える段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示
す信号を生成する段階と を含み、 前記直径を示す前記信号を処理して、与えられたねじれを示す値を得るさらなる
段階を含み、該処理する段階は、前記信号の前記周波数領域における変換を計算
する段階を含む。 前記処理する段階は、好ましくは、前記周波数領域における前記変換に関連す
るパワースペクトルを判定する段階を含む。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】
本発明はまた、光ファイバーを処理する手順にも関する。手順は、
−前記光ファイバーを前進方向に前進させる段階と、
−前記光ファイバーと相互作用するねじり装置を、前記前進方向に沿って設け
る段階と、 −前記光ファイバーのねじれの公称値に対応する少なくとも1つの所定のパラ
メータにしたがって、前記ねじり装置を動作する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記ねじり装置の前記動作の結果として、前記光
ファイバーにおいて実際のねじれを作成する段階と、 −前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示す信号を生成する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記実際のねじれを測定する段階と を含み、前記実際のねじれを測定する前記段階は、前記直径を示す前記信号の前
記周波数領域における変換の計算を含む。
る段階と、 −前記光ファイバーのねじれの公称値に対応する少なくとも1つの所定のパラ
メータにしたがって、前記ねじり装置を動作する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記ねじり装置の前記動作の結果として、前記光
ファイバーにおいて実際のねじれを作成する段階と、 −前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示す信号を生成する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記実際のねじれを測定する段階と を含み、前記実際のねじれを測定する前記段階は、前記直径を示す前記信号の前
記周波数領域における変換の計算を含む。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
(72)発明者 リッコ,アルトゥロ
イタリア国サレルノ,84091 バッティパ
ッリャ,ヴィア・リトラネア 15
Fターム(参考) 2G086 AA04
4G021 HA01 HA05
Claims (18)
- 【請求項1】 光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法であって、 −前記光ファイバーを所定方向に所定速度で前進させる段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーに、その軸を中心としたねじれ
を与える段階と、 −前記前進させる段階中に、前記光ファイバーの直径を測定して、該直径を示
す信号を生成する段階と を含み、 前記直径を示す前記信号を処理して、前記与えられたねじれを示す値を得るさら
なる段階を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記直径を測定する前記段階は、1組の直径の測定値を含む
、前記信号のうちの一部の生成を含み、前記直径を示す前記信号を処理する前記
段階は、前記信号の前記一部の周波数領域の変換の計算を含むことを特徴とする
請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記周波数領域における変換を計算する前記段階は、前記信
号の前記一部へのフーリエ変換の適用を含むことを特徴とする請求項2に記載の
方法。 - 【請求項4】 前記処理する段階は、前記周波数領域における前記変換に関
連するパワースペクトル(P(f))を判定する段階を含むことを特徴とする請
求項2または3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記パワースペクトルは1組のピークを有し、前記処理する
段階は、前記1組のピークからの、前記与えられたねじれに相関するピークの部
分集合(subset)の取り出しを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 ピークの前記部分集合を取り出す前記段階は、前記1組のピ
ークそれぞれのパワーを所定のしきい値と比較する段階と、前記しきい値よりも
低いパワーを有する前記スペクトルの寄与を排除する段階とを含むことを特徴と
する請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 前記処理する段階は、ピークの前記部分集合に関連する最大
周波数を測定する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 前記処理する段階は、前記最大周波数の値を前記前進速度の
値で割って、前記与えられたねじれを示す前記値を求める段階を含むことを特徴
とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記処理する段階は、ピークの前記部分集合に関連する前記
最大周波数の測定の前に、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域にお
ける変換を計算する前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階とを
、所定数のパワースペクトルを得るような方法で、所定回数実行する段階を含み
、また、前記パワースペクトルから、ピークの前記部分集合を含む平均パワース
ペクトルを計算する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 前記処理する段階は、前記平均パワースペクトルを計算す
る前記段階の後に行われる、以下の各段階: −前記平均パワースペクトルにおけるピークの総数と、ピークの前記部分集合
のピーク数とを判定する段階と、 −前記部分集合の前記ピーク数を、ピークの前記総数の所定の割合と比較する
段階と、 および、前記部分集合の前記ピーク数が、ピークの前記総数の前記所定の割合よ
りも少ない場合には、前記直径を測定する前記段階と、前記周波数領域における
変換を計算する前記段階と、前記パワースペクトルを計算する前記段階と、前記
平均パワースペクトルを計算する前記段階とを繰り返す段階を含むことを特徴と
する請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 前記直径を示す前記信号を処理する前記段階は、ともに前
記周波数領域における変換を計算する前記段階の前に行われる、直径の前記値の
平均値を計算する段階と、前記平均値を、直径の前記値のそれぞれから引く段階
とを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項12】 光ファイバーを処理する手順であって、 −前記光ファイバーを前進方向に前進させる段階と、 −前記光ファイバーと相互作用するねじり装置を、前記前進方向に沿って設け
る段階と、 −前記光ファイバーのねじれの公称値に対応する少なくとも1つの所定のパラ
メータにしたがって、前記ねじり装置を動作する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記ねじり装置の前記動作の結果として、前記光
ファイバーにおいて実際のねじれを作成する段階と、 −前記前進させる段階中に、前記実際のねじれを測定する段階と を含むことを特徴とする手順。 - 【請求項13】 前記測定する段階によって、ねじれの実際の値を得ること
ができ、前記手順は、 −前記実際の値を前記公称値と比較する段階と、 −該比較する段階の結果にしたがって、前記ねじり装置の動作を制御する段階
と を含むことを特徴とする請求項12に記載の手順。 - 【請求項14】 前記制御する段階は、いずれかひとつが選択される、以下
の各段階: −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、所定の量よりも小さい場合
には、前記与えられたねじり装置の動作を不変のままに保つ段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも大きい場合には、前記ねじり装置の動作を第1
の方向に変えて、前記実際のねじれが低減するようにする段階と、 −前記実際の値と前記公称値との差が、絶対値で、前記所定の量以上であり、
前記実際の値が前記公称値よりも小さい場合には、前記ねじり装置の動作を第2
の方向に変えて、前記実際のねじれが増大するようにする段階と のうちのひとつを含むことを特徴とする請求項13に記載の手順。 - 【請求項15】 −ガラスのプリフォームを、その軟化点を超えて加熱する
段階と、 −前記光ファイバーをこのプリフォームから前記所定方向に線引きする段階と
、 −前記光ファイバーに保護コーティングを施す段階と をさらに含むことを特徴とする請求項12ないし14のいずれか一項に記載の手
順。 - 【請求項16】 前記光ファイバーを前進させる前記段階は、光ケーブルの
光コアを作成する押出機に前記光ファイバーを供給することを含み、前記手順は
、 −前記押出機に、前記光コアの中心要素を規定するようになっている支持要素
を供給する段階と、 −前記押出機にポリマー材料を供給する段階と、 −前記支持要素に、その軸を中心としたねじれを与え、それによって前記光フ
ァイバーの前記ねじれが生じる段階と をさらに含むことを特徴とする請求項12ないし14のいずれか一項に記載の手
順。 - 【請求項17】 前記光ファイバーは、低複屈折タイプのものであることを
特徴とする請求項12に記載の手順。 - 【請求項18】 前記実際のねじれを測定する前記段階は、請求項1ないし
11のいずれか一項に記載の方法にしたがって行われることを特徴とする請求項
12に記載の手順。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99121543 | 1999-10-29 | ||
EP99121543.5 | 1999-10-29 | ||
US16357099P | 1999-11-05 | 1999-11-05 | |
US60/163,570 | 1999-11-05 | ||
PCT/EP2000/010248 WO2001033184A1 (en) | 1999-10-29 | 2000-10-18 | Method of measuring the twist imparted to an optical fibre and procedure for processing an optical fibre using this method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003513267A true JP2003513267A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=26153158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001535020A Withdrawn JP2003513267A (ja) | 1999-10-29 | 2000-10-18 | 光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法およびこの方法を用いて光ファイバーを処理する手順 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6837074B2 (ja) |
EP (1) | EP1226415B1 (ja) |
JP (1) | JP2003513267A (ja) |
AT (1) | ATE287528T1 (ja) |
AU (1) | AU7788800A (ja) |
DE (1) | DE60017579T2 (ja) |
ES (1) | ES2235956T3 (ja) |
WO (1) | WO2001033184A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016040213A (ja) * | 2014-08-13 | 2016-03-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置 |
WO2023095916A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの捻じれ測定方法及び光ファイバの製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0116585B1 (pt) * | 2000-12-28 | 2015-08-04 | Prysmian Cavi Sistemi Energia | Cabo óptico para telecomunicações, fibra óptica adequada para uso em um cabo óptico, e, método para confeccionar a mesma |
US6910277B2 (en) * | 2001-08-29 | 2005-06-28 | Proulx Manufacturing, Inc. | Noise attenuating flexible cutting line for use in rotary vegetation trimmers and method of manufacture |
US6791678B2 (en) | 2002-07-23 | 2004-09-14 | Fitel Usa Corp. | System and method for obtaining spin and mechanical twist data during optical fiber draw |
US20040062515A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-01 | Garner Harry Douglas | Apparatuses and methods for imparting mechanical twist in optical fibers |
US7035525B2 (en) * | 2002-09-26 | 2006-04-25 | Fitel Usa Corp. | Methods and apparatuses for correcting mechanical twist in optical fiber |
ES2371207T3 (es) | 2002-12-30 | 2011-12-28 | Prysmian S.P.A. | Procedimiento de producciã“n de una fibra ã“ptica con baja dispersiã“n de modos de polarizaciã“n. |
FR2849438B1 (fr) * | 2002-12-31 | 2005-03-18 | Cit Alcatel | Procede de controle de la dispersion modale de polarisation d'une fibre optique lors du fibrage |
US6876804B2 (en) * | 2003-03-20 | 2005-04-05 | Corning Incorporated | Method of making a spun optical fiber with low polarization mode dispersion |
FR2856805B1 (fr) * | 2003-06-24 | 2005-10-28 | Cit Alcatel | Systeme cotre la dispersion modale de polarisation d'une fibre optique |
KR20050005335A (ko) * | 2003-07-01 | 2005-01-13 | 엘지전선 주식회사 | 꼬인 케이블의 피치를 측정하기 위한 방법 및 장치 |
CA2590424A1 (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Method, system and device for imparting a predetermined rotation to an optical fibre |
US7317855B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-01-08 | Corning Incorporated | Method of imparting twist to optical fiber |
US20070201793A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Charles Askins | Multi-core optical fiber and method of making and using same |
DK2033029T3 (en) * | 2006-06-22 | 2019-03-04 | Prysmian Spa | Optical fiber with sinusoidal spin function |
WO2011112734A1 (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Beta Lasermike, Inc. | Lay length and ratio measuring device for electrical cable |
JP2016534843A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-11-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 光学形状センシング使用可能デバイスにおけるファイバねじれを最小化するためのシステム及び方法 |
CN107076544B (zh) | 2014-06-17 | 2020-09-15 | 贺利氏石英北美有限责任公司 | 用于测量透明筒状制品的设备及方法 |
CN104165810B (zh) * | 2014-08-04 | 2016-05-18 | 常熟市环境试验设备有限公司 | 光缆扭弯试验装置 |
IT201600128201A1 (it) * | 2016-12-19 | 2018-06-19 | Lemur S R L | Apparato e metodo per rivestire un'anima filiforme e articolo filiforme cosi' ottenuto |
JP7501171B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2024-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
CN115385568B (zh) * | 2022-09-09 | 2023-09-12 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 光学纤维的扭转方法及扭转装置、大口径光纤倒像器及制备方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4280827A (en) | 1979-09-04 | 1981-07-28 | Corning Glass Works | System for measuring optical waveguide fiber diameter |
JPS61256936A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-14 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光フアイバの製造方法 |
IT1185951B (it) | 1985-09-27 | 1987-11-18 | Pirelli Cavi Spa | Procedimento e linea per la produzione di cavi |
DE3641816A1 (de) * | 1986-12-06 | 1988-06-16 | Robert Prof Dr Ing Massen | Verfahren und anordnung zur messung und/oder ueberwachung von eigenschaften von garnen und seilen |
US4969941A (en) | 1987-02-16 | 1990-11-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Furnace for heating glass preform for optical fiber and method for producing glass preform |
JPS63311110A (ja) * | 1987-06-13 | 1988-12-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 撚線異常検出方法および装置 |
DE3732513C2 (de) * | 1987-09-26 | 1996-07-18 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und Vorrichtung zum Messen und Prüfen von Stapelfasergarn |
JPH02196045A (ja) | 1989-01-23 | 1990-08-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高純度石英母材製造用加熱炉 |
JPH03170807A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電線・ケーブルの撚りピッチ測定方法 |
US5298047A (en) | 1992-08-03 | 1994-03-29 | At&T Bell Laboratories | Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin |
US5366527A (en) * | 1993-04-05 | 1994-11-22 | Corning Incorporated | Method and apparatus for coating optical waveguide fibers |
US5440659A (en) * | 1993-09-30 | 1995-08-08 | At&T Corp. | Method for fabricating a fiber optic cable having improved polarization mode dispersion (PMD) performance |
US5443610A (en) * | 1994-01-29 | 1995-08-22 | Corning Incorporated | Apparatus for controlling fiber diameter during drawing |
JPH07324289A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | 撚り線の直径連続測定方法及びその装置 |
JP3353805B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2002-12-03 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置 |
JP3603368B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2004-12-22 | 住友電気工業株式会社 | ガラス繊維のねじれ検出方法 |
FR2732762B1 (fr) | 1995-04-05 | 1997-05-09 | Alcatel Fibres Optiques | Procede de detection de la variation du diametre d'une fibre optique et procede de fabrication de fibre optique |
JP3226283B2 (ja) * | 1996-01-22 | 2001-11-05 | コーニング インコーポレイテッド | 偏光モード分散を減少させるためにスピンを変調させた光ファイバ並びにその製造方法および装置 |
US6324872B1 (en) | 1996-04-12 | 2001-12-04 | Corning Incorporated | Method and apparatus for introducing controlled spin in optical fibers |
EP0842909B1 (en) | 1996-11-13 | 2002-03-13 | Fibre Ottiche Sud F.O.S. S.p.A. | Apparatus and method for forming an optical fiber |
JP4180194B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2008-11-12 | 三菱レイヨン株式会社 | プラスチック光ファイバ、並びにプラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法 |
US6791678B2 (en) * | 2002-07-23 | 2004-09-14 | Fitel Usa Corp. | System and method for obtaining spin and mechanical twist data during optical fiber draw |
-
2000
- 2000-10-18 DE DE60017579T patent/DE60017579T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-18 EP EP00967887A patent/EP1226415B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-18 JP JP2001535020A patent/JP2003513267A/ja not_active Withdrawn
- 2000-10-18 AT AT00967887T patent/ATE287528T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-10-18 ES ES00967887T patent/ES2235956T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-18 WO PCT/EP2000/010248 patent/WO2001033184A1/en active Search and Examination
- 2000-10-18 AU AU77888/00A patent/AU7788800A/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-04-29 US US10/133,359 patent/US6837074B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016040213A (ja) * | 2014-08-13 | 2016-03-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置 |
WO2023095916A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの捻じれ測定方法及び光ファイバの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6837074B2 (en) | 2005-01-04 |
ES2235956T3 (es) | 2005-07-16 |
AU7788800A (en) | 2001-05-14 |
WO2001033184A1 (en) | 2001-05-10 |
DE60017579D1 (de) | 2005-02-24 |
ATE287528T1 (de) | 2005-02-15 |
DE60017579T2 (de) | 2006-03-23 |
US20020178758A1 (en) | 2002-12-05 |
EP1226415B1 (en) | 2005-01-19 |
EP1226415A1 (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003513267A (ja) | 光ファイバーに与えられたねじれを測定する方法およびこの方法を用いて光ファイバーを処理する手順 | |
JP3599748B2 (ja) | 低偏光モード分散特性を持つ光ファイバ | |
US7409126B2 (en) | Optical fiber having a low polarization mode dispersion and process and apparatus for producing it | |
JP3491644B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
US6550282B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing an optical fiber from a preform | |
JP2004051483A (ja) | 振幅および周波数調整ファイバ・スピン関数を使用して超低pmd光ファイバを形成するシステムおよび方法 | |
BRPI0116585B1 (pt) | Cabo óptico para telecomunicações, fibra óptica adequada para uso em um cabo óptico, e, método para confeccionar a mesma | |
US6791678B2 (en) | System and method for obtaining spin and mechanical twist data during optical fiber draw | |
US6789399B1 (en) | Method for measuring the twisting of an optical fiber, and a method and apparatus for manufacturing optical fibers | |
AU2003277845B2 (en) | Process for producing a low polarization mode dispersion optical fiber | |
KR20060132664A (ko) | 저편광모드분산 광섬유 링크 및 그 제조방법 | |
AU2002361253B2 (en) | Method for producing an optical fiber having low polarization mode dispersion | |
DK2033029T3 (en) | Optical fiber with sinusoidal spin function | |
JP3603368B2 (ja) | ガラス繊維のねじれ検出方法 | |
KR20050085928A (ko) | 낮은 편광모드분산을 갖는 광섬유 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080806 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090805 |