[go: up one dir, main page]

JP2003509504A - リトナビルの合成方法 - Google Patents

リトナビルの合成方法

Info

Publication number
JP2003509504A
JP2003509504A JP2001524982A JP2001524982A JP2003509504A JP 2003509504 A JP2003509504 A JP 2003509504A JP 2001524982 A JP2001524982 A JP 2001524982A JP 2001524982 A JP2001524982 A JP 2001524982A JP 2003509504 A JP2003509504 A JP 2003509504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic solvent
carried out
ritonavir
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001524982A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラーニ,ピエトロ
フリゲリオ,マルコ
カストルデイ,パトリツイア
Original Assignee
クラリアント・ライフ・サイエンス・モレキユールズ(イタリア)・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ライフ・サイエンス・モレキユールズ(イタリア)・エツセ・ピー・アー filed Critical クラリアント・ライフ・サイエンス・モレキユールズ(イタリア)・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2003509504A publication Critical patent/JP2003509504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 WO94/14436号に記載の方法で使用される出発物質と同じ出発物質を使用する、わずか5つの中間段階でリトナビル(I)の合成が可能となる方法が開示され、本明細書に記載される方法は、ほぼすべての炭素原子が最終分子に含まれるため、環境影響性の観点からも特に満足の行く方法である。最後に、この新規方法によって得られる改良点は、ビストリクロロメチルカーボネート(BTC)などの安価な試薬が5つの段階のうちの2段階で使用されるということと関連している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 以下の構造式
【0002】
【化14】 を有するリトナビル(CAS番号[155213−67−5])は、ヒトHIV
プロテアーゼ阻害剤であり、Abbottの国際特許出願WO94/14436
号においてその合成方法とともに始めて開示された。
【0003】 WO94/14436号に記載される合成図式ではリトナビルは、バリンと、
以下の構造式の化合物1、4、および7
【0004】
【化15】 とから出発して製造される。
【0005】 問題の合成方法は、後にAbbotによって様々な部分が最適化され、以下に
挙げる特許文献に個々の改良点がAbbotによって開示および特許請求されて
いる:米国特許第5,354,866号、米国特許第5,541,206号、米
国特許第5,491,253号、WO98/54122号、WO98/0039
3号、およびWO99/11636号。
【0006】 リトナビルの合成方法は、上述の特許文献の要求を基にして行われるが、特に
多数の中間段階があり、活性化基および保護基の使用が増加するために工程の副
生成物の廃棄に関する無視できないさらなる作業が必要となり「低環境影響性化
学合成」(B.M.Trost Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.(1995)34,259−281)と呼ばれる点からも許容できず、その
結果全体の製造コストも増加する。
【0007】 従って、本発明の目的は、より少数の中間段階しか必要とせず、低環境影響性
化学合成の要求を満たし、従って「物質の廃棄」が制限されるリトナビルの合成
方法を発見することである。
【0008】 WO94/14436号で使用されるものと同じ化合物が出発物質として使用
され、わずか5段階でリトナビルが生成され、同時に最終分子には含まれない炭
素原子の使用が最小限となる方法を発見した。
【0009】 本発明の主要な主題であるこの方法は、図式1に示され、以下の段階で構成さ
れる: (a)バリンをビストリクロロメチルカーボネートと縮合させると、以下の構
造式
【0010】
【化16】 の中間体2が得られ、 (b)得られた中間体2を化合物1と反応させると、以下の構造式
【0011】
【化17】 の中間体3が得られ、 (c)得られた中間体3を化合物4と反応させると、以下の構造式
【0012】
【化18】 の中間体が得られ、 (d)中間体5の1級アミン基の2つのベンジル基を除去することによって脱
保護を行うと、以下の構造式
【0013】
【化19】 の中間体6が得られ、 (e)得られた中間体6を化合物7と反応させるとリトナビルが得られる。
【0014】 当業者であれば理解できるように、中間段階の数が減少したこと以外に、本発
明による方法は、中間体5の活性化物質および保護物質に使用した炭素原子と、
最終反応の活性化物質として使用したp−ニトロフェノールの炭素原子とを除け
ば、使用したすべての炭素原子が最終分子に含まれるため、環境影響性の観点か
らも特に価値がある。
【0015】 この新しい合成方法によって得られる改良点は、ビストリクロロメチルカーボ
ネート(BTC)などの安価な試薬を全5段階の中の2段階で使用されるという
点とも関連している。
【0016】 本発明の第2の主題は式3の化合物で表され、この化合物はそれ自体が新規物
質であり、リトナビル合成の中間体としての使用も新規性がある。
【0017】 最後に、本発明のさらなる主題は、式5の中間体の合成方法によって示される
【0018】 実際的な観点から、段階(a)〜(e)は当業者には明らかである標準的反応
条件下で行われるが、単なる説明の目的のため、各段階の好ましい条件を以下に
挙げる: ・段階(a)は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、CHCl、およびC
HClなどの非プロトン性有機溶媒中、20℃から溶媒の還流温度までの温度
で行うことが好ましく;ジオキサンが最も好ましい溶媒であり; ・段階(b)は、好ましくは非極性有機溶媒中、さらにより好ましくはCH Cl、CHCl、CCl中、一般にはトリエチルアミンである3級
アミンの存在下、−30〜0℃の温度で行われ; ・段階(c)も、CHCl、CHCl、CClなどの非極性有
機溶媒中、一般にはトリエチルアミンである3級アミンの存在下、−20〜+1
0℃の温度で行われることが好ましく; ・中間体5の1級アミン基の脱保護(段階(d))は、パラジウムが一般的に
使用される接触水素化によって行われることが好ましく;溶媒は酢酸が好ましく
、温度および圧力はそれぞれ+70〜+90℃および3.5〜5barであり; ・段階(e)は好ましくは非プロトン性極性有機溶媒中、さらにより好ましく
は酢酸エチル中、+40〜+80℃の温度で行われる。
【0019】 本発明のこれらの態様およびその他の態様は、本発明に関して説明的であり非
限定的であると見なされるべき以下の実施例によってより明らかとなるであろう
【0020】 実施例 段階1
【0021】
【化20】
【0022】
【表1】 アミン1(備考1、2)のジクロロメタン(60ml)溶液に、窒素雰囲気下
−15℃で化合物Val−NCA2を加え、続いてトリエチルアミンのジクロロ
メタン(48ml)溶液(備考3)を加えた。この反応混合物を撹拌しながら−
15℃〜−13℃で2時間維持した(備考4)。さらに精製は行わず、得られた
溶液を次の段階で直接使用した。 備考1.アミン1は、A.R.ヘイト(Haight)ら,Org.Proc.
Res.Develop.(1999)3,94−100に記載の手順を使用し
て調製した。 備考2.アミン1は、80:3.3:2.1:1.9の比の立体異性体混合物で
あった。 備考3.この溶液は25分間かけて滴下した。 備考4.2時間後のHPLC分析:アミド3は70.2%、出発物質は4.3%
であった。
【0023】 段階2
【0024】
【化21】
【0025】
【表2】 段階1で得られたアミン3溶液にトリエチルアミンをゆっくりと加え、次にこ
の溶液を−15℃〜−13℃のBTCのジクロロメタン(65ml)溶液にゆっ
くりと加え、得られた反応混合物をこの温度で撹拌しながら1.5時間維持した
(備考1)。続いてアミン4とトリエチルアミンのジクロロメタン(52ml)
溶液を反応混合物にゆっくりと加え(備考2)、撹拌しながらその温度で1時間
維持した(備考3)。水(97ml)を加えて反応を停止させ、2相に分離させ
た。その有機相を10%クエン酸水溶液で洗浄し、セライト(Celite)で
ろ過し、蒸発させると25gの未精製尿素化合物5が得られ、これをシリカゲル
を使用したフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:トルエン−酢酸エチル6:
4)で精製して、9.4gの純粋な化合物5(2段階での全収率38%)を得た
(備考4)。 備考1.t−ブチルアミン中の反応停止から1.5時間後のHPLC分析:アミ
ド3=0.41%、中間イソシアネート=61.3%。 備考2.アミン4の溶液は約20分間かけて加えた。 備考3.1時間後のHPLC分析:アミド3=7%、尿素化合物5=54%。 備考4.H−NMR(CDCl,600MHz)δ7.31(m,4H)、
7.28〜7.24(m,4H)、7.21〜7.14(m,8H)、7.11
(d,2H)、7.05(d,2H)、6.96(s,1H)、6.75(bd
,1H)、5.96(bs,1H)、4.48(d,1H)、4.39(d,1
H)、4.13(dd,1H)、4.09(m,lH)、3.93(bd,2H
)、3.56(bt,1H)、3.39(d,2H)、3.28(m,1H)、
3.04(dd,1H)、2.97(s,3H)、2.89(m,1H)、2.
74(q,1H)、2.61(m,2H)、2.25(m,1H)、1.53(
ddd,1H)、1.38(d,6H)、1.28(dt,1H)、0.98(
d,3H),0.91(d,3H)。
【0026】 段階3
【0027】
【化22】
【0028】
【表3】 パールマン(Pearlman)触媒(備考1)を尿素化合物5の酢酸溶液に
加え、その混合物を4〜4.5barおよび78〜82℃で5時間水素化した(
備考2)。触媒をろ過し、減圧下で溶媒を除去した。得られた粗生成物を水(3
5ml)に溶解し、NaOHを加えてpHを8に調整し、CHCl(2×1
5ml)で抽出した。その有機相を水(10ml)で洗浄し、減圧下で溶媒を除
去すると、遊離アミンとしてのアミン6が1.8g得られ、これをさらに精製す
ることなく次の段階で使用した(備考3、4)。 備考1.MeOH中のHCOONH/Pd−C、とメタノール中のHPd−
C、メタノール中のH/Pd−C/CHSOH、メタノール中のH/P
d(OH)/Cなどの種々の反応条件を試験したが、これまでのところ本実施
例に記載の条件が最適条件であることを我々は発見した。 備考2.5時間後のHPLC分析:アミン6=52%、モノベンジル誘導体=9
.3%。 備考3.遊離塩基のHPLC分析:アミン6=54%、モノベンジル誘導体=6
%。 備考4.H−NMR(CDCl,600MHz)δ7.29(m,4H)、
7.22〜7.14(m,6H)、7.00(s,1H)、6.83(bd,1
H)、6.15(bs,1H)、4.49(d,1H)、4.41(d,1H)
、4.25(m,1H)、4.08(m,lH)、3.38(m,1H)、3.
29(m,1H)、2.99(s,3H)、2.92(dd1H)、2.84(
m,2H)、2.76(m,1H)、2.47(m,1H)、2.28(m,1
H)、1.76(dt,1H)、1.61(dt,1H)、1.38(d,6H
)、0.95(d,3H)、0.89(d,3H)。
【0029】 段階4
【0030】
【化23】
【0031】
【表4】 化合物7の塩化物の酢酸エチル溶液を、重炭酸ナトリウム水溶液で処理した。
相分離させ、その有機相をアミン6の酢酸エチル溶液に加えた。その反応混合物
を60℃で12時間加熱した後、濃縮し、アンモニアを加え、その溶液を1時間
撹拌した。その有機相を10%炭酸カリウム水溶液(3×5ml)で洗浄し、次
に飽和塩化ナトリウム溶液(5ml)で洗浄し、減圧下で溶媒を除去した。その
粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液は酢酸エチル)
で精製し、900mgの純粋リトナビル(2段階で全収率27%)(備考1)を
得た。 備考1.H−NMR(DMSO,600MHz)δ9.05(s,1H)、7
.86(s,1H)、7.69(d,1H)、7.22〜7.10(m,11H
)、6.88(d,1H)、6.02(d,1H)、5.16(d,1H)、5
.12(d,1H)、4.60(bs,1H)、4.48(d,1H)、4.4
2(d,1H)、4.15(m,1H)、3.94(dd,1H)、3.83(
m,1H)、3.59(bt,1H)、3.23(m,1H)、2.87(s,
3H)、2.69〜2.63(m,3H)、2.60(m,1H)、1.88(
m,1H)、1.45(m,2H)、1.30(d,6H)、0.74(d,6
H)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法(反応)の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 カストルデイ,パトリツイア イタリー国、イ−20020・ライナーテ、ビ ア・ローマ、89 Fターム(参考) 4C033 AD06 AD16 AD18 4H039 CA71 CE40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)バリンをビストリクロロメチルカーボネートと縮合さ
    せ、化合物 【化1】 を得る段階と、 (b)該化合物を化合物 【化2】 と反応させて、化合物 【化3】 を得る段階と、 (c)該化合物を化合物 【化4】 と反応させて、化合物 【化5】 を得る段階と、 (d)化合物5の1級アミン基の脱保護を行い、化合物 【化6】 を得る段階と、 (e)該化合物を化合物 【化7】 と反応させてリトナビルを得る段階 を含むことを特徴とするリトナビルの合成方法。
  2. 【請求項2】 化合物 【化8】 の合成方法であって、 (a)バリンをビストリクロロメチルカーボネートと縮合させ、化合物 【化9】 を得る段階と、 (b)該化合物を化合物 【化10】 と反応させて、化合物 【化11】 を得る段階と、 (c)該化合物を化合物 【化12】 と反応させて、化合物5を得る段階 を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 段階(a)が、ジオキサン、テトラヒドロフラン、CH
    、およびCHClなどの非プロトン性有機溶媒中、20℃から該溶媒の還
    流温度までの温度で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該有機溶媒がジオキサンであることを特徴とする請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(b)が非極性有機溶媒中、−30〜0℃の温度で行わ
    れることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該有機溶媒が、CHCl、CHCl、CCl から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 段階(b)が、3級アミン、好ましくはトリエチルアミンの
    存在下で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階(c)が、非極性有機溶媒中、−20〜+10℃の温度
    で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該有機溶媒が、CHCl、CHCl、CCl から選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 段階(c)が、3級アミン、好ましくはトリエチルアミン
    の存在下で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 段階(d)が接触水素化によって行われることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 触媒としてパラジウムが使用されることを特徴とする請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記接触水素化が、酢酸中、+70〜+90℃の温度、お
    よび3.5〜5barの圧力で行われることを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 段階(e)が非プロトン性極性有機溶媒中、+40〜+8
    0℃の温度で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記非プロトン性極性有機溶媒が酢酸エチルであることを
    特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 式 【化13】 の化合物。
  17. 【請求項17】 リトナビル合成の中間体としての請求項16に記載の化合
    物の使用。
JP2001524982A 1999-09-21 2000-09-18 リトナビルの合成方法 Withdrawn JP2003509504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI001950A IT1313624B1 (it) 1999-09-21 1999-09-21 Procedimento per la sintesi del ritonavir
IT99A001950 1999-09-21
PCT/IT2000/000368 WO2001021603A1 (en) 1999-09-21 2000-09-18 A process for the synthesis of ritonavir

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509504A true JP2003509504A (ja) 2003-03-11

Family

ID=11383628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524982A Withdrawn JP2003509504A (ja) 1999-09-21 2000-09-18 リトナビルの合成方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6407252B1 (ja)
EP (1) EP1133485B1 (ja)
JP (1) JP2003509504A (ja)
KR (1) KR100708581B1 (ja)
AT (1) ATE348819T1 (ja)
AU (1) AU7554600A (ja)
DE (1) DE60032453T2 (ja)
ES (1) ES2278631T3 (ja)
HU (1) HUP0104259A3 (ja)
IT (1) IT1313624B1 (ja)
WO (1) WO2001021603A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090270A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ranbaxy Laboratories Limited Acid addition salt of 2-isopropyl-4-(((n-methyl)amino)methyl)thiazole and its?use in the preparation of ritonavir
US8501792B2 (en) 2008-02-19 2013-08-06 David A. Potter Treating cancer with desthiazolyl ritonavir
US8598216B1 (en) * 2010-12-17 2013-12-03 Abbvie Inc. Ritonavir bis-hydrochloride
CN108218808A (zh) * 2018-04-04 2018-06-29 盐城迪赛诺制药有限公司 一种利托那韦的制备方法
US11613313B2 (en) 2019-11-11 2023-03-28 Andrus Research Inc. Deployable fairing for transport vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539122A (en) 1989-05-23 1996-07-23 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5354866A (en) 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
EP1302468B1 (en) 1992-12-29 2008-12-17 Abbott Laboratories Processes and intermediates for manufacturing retroviral protease inhibiting compounds
US5559158A (en) * 1993-10-01 1996-09-24 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
US5491253A (en) 1993-10-22 1996-02-13 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted 2,5-diamino-3-hydroxyhexane
DE69524737T2 (de) 1994-03-02 2002-06-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. 2-isoxazolin-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie verfahren zur herstellung von verwandten verbindungen
DK0773921T3 (da) * 1994-07-29 2000-05-08 Abbott Lab Fremgangsmåde til fremstilling af en substitueret 2,5-diamino-3-hydroxyhexan
US5567823A (en) * 1995-06-06 1996-10-22 Abbott Laboratories Process for the preparation of an HIV protease inhibiting compound
US6022989A (en) 1996-06-28 2000-02-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of an activated amino acid
US5932766A (en) 1997-05-30 1999-08-03 Abbott Laboratories Process for the preparation of substituted keto-enamines
US5959118A (en) 1997-08-29 1999-09-28 Abbott Laboratories Process for the preparation of 5-hydroxymethylthiazoles

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0104259A2 (en) 2002-08-28
DE60032453T2 (de) 2007-10-04
ATE348819T1 (de) 2007-01-15
ITMI991950A1 (it) 2001-03-21
US6407252B1 (en) 2002-06-18
KR20010086449A (ko) 2001-09-12
KR100708581B1 (ko) 2007-04-18
WO2001021603A1 (en) 2001-03-29
AU7554600A (en) 2001-04-24
IT1313624B1 (it) 2002-09-09
EP1133485B1 (en) 2006-12-20
HUP0104259A3 (en) 2002-12-28
ES2278631T3 (es) 2007-08-16
EP1133485A1 (en) 2001-09-19
ITMI991950A0 (it) 1999-09-21
DE60032453D1 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1926705A2 (en) Process for preparing valsartan
JPH04134077A (ja) イソオキサゾール化合物
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
JPS626718B2 (ja)
Miyoshi Peptide Synthesis via N-Acylated Aziridinone. II. The Reaction of N-Acylated Aziridinone and Its Use in Peptide Synthesis
JP2979139B2 (ja) L−パラボロノフェニルアラニンの製造方法
JP2003509504A (ja) リトナビルの合成方法
JP2574667B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JP2524814B2 (ja) α―ヒドロキシ―β―アミノ酸の製造方法
JP2911976B2 (ja) 新規なアジド化合物およびその製造方法並びにネフィラトキシン類の製造方法
EP2240442B1 (en) Preparation process useful in synthesis of atorvastatin
JPH05140168A (ja) インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤
JP2565034B2 (ja) 新規なドーパ誘導体及びその製造法
CN120025261A (zh) 一种2-氨酰基取代的l-苯丙氨酸的合成方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
KR100566896B1 (ko) 광학적으로 활성인 5,6-디옥소피페라진-2-카르복실산유도체의 제조방법
CN119775201A (zh) 一种2-甲氧基-4-氨基-6-甲基吡啶及其合成方法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPH05255230A (ja) 新規なβ−アラニン誘導体およびその製造方法並びにグルタミン酸遮断剤の製造方法
JPH09124630A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法
JPH10195075A (ja) Z−バラシクロビルの製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
WO2000020412A1 (fr) Derives de quinazolinedione, leurs preparations et leurs applications en therapeutique
JPS6092248A (ja) アミノプロパンジオ−ル類の立体配置の反転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204