JP2003505621A - プラスチック中空形材 - Google Patents
プラスチック中空形材Info
- Publication number
- JP2003505621A JP2003505621A JP2001511278A JP2001511278A JP2003505621A JP 2003505621 A JP2003505621 A JP 2003505621A JP 2001511278 A JP2001511278 A JP 2001511278A JP 2001511278 A JP2001511278 A JP 2001511278A JP 2003505621 A JP2003505621 A JP 2003505621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow profile
- plastic hollow
- reinforcing member
- plastic
- profile according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 244000198134 Agave sisalana Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 101100402621 Homo sapiens MSANTD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031642 Myb/SANT-like DNA-binding domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003000 extruded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/06—Single frames
- E06B3/08—Constructions depending on the use of specified materials
- E06B3/20—Constructions depending on the use of specified materials of plastics
- E06B3/22—Hollow frames
- E06B3/221—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
- E06B3/222—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with internal prefabricated reinforcing section members inserted after manufacturing of the hollow frame
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/06—Single frames
- E06B3/08—Constructions depending on the use of specified materials
- E06B3/20—Constructions depending on the use of specified materials of plastics
- E06B3/22—Hollow frames
- E06B3/221—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/06—Single frames
- E06B3/08—Constructions depending on the use of specified materials
- E06B3/20—Constructions depending on the use of specified materials of plastics
- E06B3/22—Hollow frames
- E06B3/221—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
- E06B3/222—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with internal prefabricated reinforcing section members inserted after manufacturing of the hollow frame
- E06B2003/224—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with internal prefabricated reinforcing section members inserted after manufacturing of the hollow frame with reinforcing plastic section members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/06—Single frames
- E06B3/08—Constructions depending on the use of specified materials
- E06B3/20—Constructions depending on the use of specified materials of plastics
- E06B3/22—Hollow frames
- E06B3/221—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
- E06B3/222—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with internal prefabricated reinforcing section members inserted after manufacturing of the hollow frame
- E06B2003/225—Means for stabilising the insert
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/06—Single frames
- E06B3/08—Constructions depending on the use of specified materials
- E06B3/20—Constructions depending on the use of specified materials of plastics
- E06B3/22—Hollow frames
- E06B3/221—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
- E06B2003/228—Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with separate reinforcements situated outside the cavity or in the walls
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/263—Frames with special provision for insulation
- E06B3/2632—Frames with special provision for insulation with arrangements reducing the heat transmission, other than an interruption in a metal section
- E06B2003/26323—Frames with special provision for insulation with arrangements reducing the heat transmission, other than an interruption in a metal section with coatings reducing the radiation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/04—Wing frames not characterised by the manner of movement
- E06B3/263—Frames with special provision for insulation
- E06B3/2632—Frames with special provision for insulation with arrangements reducing the heat transmission, other than an interruption in a metal section
- E06B2003/26325—Frames with special provision for insulation with arrangements reducing the heat transmission, other than an interruption in a metal section the convection or radiation in a hollow space being reduced, e.g. by subdividing the hollow space
- E06B2003/26327—Frames with special provision for insulation with arrangements reducing the heat transmission, other than an interruption in a metal section the convection or radiation in a hollow space being reduced, e.g. by subdividing the hollow space with separate thin walled inserts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/14—Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/16—Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
- E06B7/22—Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
- E06B7/23—Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes
- E06B7/2305—Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes with an integrally formed part for fixing the edging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S49/00—Movable or removable closures
- Y10S49/02—Plastic frame components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明によるプラスチック中空形材は埋設された補強部材を有しており、有利には窓またはドア用のフレーム形材として形成されている。本発明による構成では、プラスチック中空形材が、形材長手方向に延びる隔壁(7,8,9,14,15,16,17,18)によって仕切られた複数の内室を有しており、補強部材として互いに連結されていないストリップ状の補強部材(4,5,11,12,25)が設けられている。補強部材を金属から形成するか、または繊維強化されたプラスチック材料から成る、埋設された帯状部材またはストリップから形成することができ、この場合、形材長手方向に延びる隔壁(7,8,9,14,15,16,17,18)によって仕切られた、小さな横断面を有する複数の内室が設けられている。
Description
【0001】
本発明は、金属補強部を埋設したプラスチック中空形材、有利には窓またはド
ア用のフレーム形材に関する。
ア用のフレーム形材に関する。
【0002】
このような形式のプラスチックフレーム形材は公知である(ドイツ連邦共和国
実用新案第8111425号明細書)。このプラスチックフレーム形材では、繊
維強化されたプラスチック帯状部材が外壁に埋め込まれているか、もしくは外壁
の内面に発泡コアまたは接着材によって固定されている。繊維強化されたプラス
チック帯状部材の固定は個々の材料の間の固着によってしか行われない。この固
着はフレーム材料を補強帯状部材に接着する作用もしくは補強帯状部材と発泡コ
アとの間の接着作用によって生じる。接着もしくは摩擦結合によって生じる固着
はプラスチック中空形材への動的な負荷による力伝達において補強帯状部材とフ
レーム形材との間の不動性を保証するために十分ではない。
実用新案第8111425号明細書)。このプラスチックフレーム形材では、繊
維強化されたプラスチック帯状部材が外壁に埋め込まれているか、もしくは外壁
の内面に発泡コアまたは接着材によって固定されている。繊維強化されたプラス
チック帯状部材の固定は個々の材料の間の固着によってしか行われない。この固
着はフレーム材料を補強帯状部材に接着する作用もしくは補強帯状部材と発泡コ
アとの間の接着作用によって生じる。接着もしくは摩擦結合によって生じる固着
はプラスチック中空形材への動的な負荷による力伝達において補強帯状部材とフ
レーム形材との間の不動性を保証するために十分ではない。
【0003】
さらに公知のフレーム形材は横断面の大きな内室を有しているので、この大容
量の内室において、熱絶縁を妨げる熱対流が形成され得る。
量の内室において、熱絶縁を妨げる熱対流が形成され得る。
【0004】
別のプラスチックフレーム形材がドイツ連邦共和国特許出願公開第28337
38号明細書に基づき公知である。このプラスチックフレーム形材では、プラス
チック壁部が大容量の内室を取り囲んでおり、この内室には管状の補強形材が挿
入されている。これらの補強形材は内室の内のりにわたって延在していて室壁の
内面に接触している。これらの管状の金属形材はフレーム形材の外面の間の高い
熱導体である。さらに熱絶縁は大容量の内室において熱対流が形成されかつ金属
面からも熱放出が行われることにより妨げられる。
38号明細書に基づき公知である。このプラスチックフレーム形材では、プラス
チック壁部が大容量の内室を取り囲んでおり、この内室には管状の補強形材が挿
入されている。これらの補強形材は内室の内のりにわたって延在していて室壁の
内面に接触している。これらの管状の金属形材はフレーム形材の外面の間の高い
熱導体である。さらに熱絶縁は大容量の内室において熱対流が形成されかつ金属
面からも熱放出が行われることにより妨げられる。
【0005】
本発明の課題は冒頭に記載した形式のプラスチック中空形材を改良して、僅か
な構造の手間で高い熱絶縁と静的に大きな負荷容量が提供されるプラスチック形
材を構成することにある。
な構造の手間で高い熱絶縁と静的に大きな負荷容量が提供されるプラスチック形
材を構成することにある。
【0006】
この課題を解決するために本発明の構成では、プラスチック中空形材が、形材
長手方向に延びる隔壁によって仕切られた複数の内室を有しており、補強部材と
してストリップ状の補強部材が設けられているようにした。
長手方向に延びる隔壁によって仕切られた複数の内室を有しており、補強部材と
してストリップ状の補強部材が設けられているようにした。
【0007】
それぞれ小さな容量を有する複数の内室によって、熱絶縁を妨げる対流が阻止
される。有利には金属から製造されるストリップ状の補強部材は互いに結合され
ていないので、これらの補強部材間の熱伝導も排除される。
される。有利には金属から製造されるストリップ状の補強部材は互いに結合され
ていないので、これらの補強部材間の熱伝導も排除される。
【0008】
本発明の別の構成に基づき、プラスチック中空形材が、形材長手方向に延びる
隔壁によって仕切られた、小さな横断面を有する複数の内室を有しており、補強
部材の長手方向領域にまたは長手方向縁部間の領域に、粗面化部、小溝部、圧刻
部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成する手段が備えられて
いる。
隔壁によって仕切られた、小さな横断面を有する複数の内室を有しており、補強
部材の長手方向領域にまたは長手方向縁部間の領域に、粗面化部、小溝部、圧刻
部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成する手段が備えられて
いる。
【0009】
この形状結合手段によって、繊維強化されたプラスチックから成る補強部材と
フレーム形材との間に高い不動性が達成される。
フレーム形材との間に高い不動性が達成される。
【0010】
小さな横断面と容量しか有していない複数の内室によって、熱絶縁を妨げる対
流を阻止することができる。
流を阻止することができる。
【0011】
有利には横断面で見て方形状に形成された補強部材は、光線反射率の高い表面
を有していてよく、その結果、プラスチック中空形材の熱絶縁が熱放出によって
損なわれない。
を有していてよく、その結果、プラスチック中空形材の熱絶縁が熱放出によって
損なわれない。
【0012】
有利な実施例に基づき補強部材が、繊維強化されたプラスチックから形成され
ている。プラスチック補強部材を製造するための繊維に関しては、グラスファイ
バ、炭素繊維、天然繊維(例えば麻およびサイザル麻)、またはこれに類するも
ののような今日公知である材料が考慮される。単数もしくは複数の補強部材を例
えばPVC、ポリアミド、ポリエステルまたはエポキシ樹脂から製造することも
できる。
ている。プラスチック補強部材を製造するための繊維に関しては、グラスファイ
バ、炭素繊維、天然繊維(例えば麻およびサイザル麻)、またはこれに類するも
ののような今日公知である材料が考慮される。単数もしくは複数の補強部材を例
えばPVC、ポリアミド、ポリエステルまたはエポキシ樹脂から製造することも
できる。
【0013】
本発明の別の構成は従属請求項に記載されている。
【0014】
本発明によるプラスチック中空形材の実施例を示し以下に詳説する。
【0015】
図1には、外壁の内面に帯状またはストリップ状の補強部材が配置されている
形式の、窓またはドアのためのフレーム形材の断面図が示されており、 図2には、垂直かつ水平に配置されたストリップ状の補強部材を有するフレー
ム形材の図が示されており、 図3には、帯状またはストリップ状の補強部材が外壁から間隔をおいて設けら
れている形式のフレーム形材の図が示されており、 図4には、ストリップ状の補強部材が隔壁のポケット内に配置されている形式
の、図3の変化実施例が示されており、 図5には、窓の窓フレームもしくは窓ケースメント、またはドアのドアフレー
ムもしくはドアリーフの図が示されており、 図6および図7には、ストリップ状の補強部材の実施例が示されている。
形式の、窓またはドアのためのフレーム形材の断面図が示されており、 図2には、垂直かつ水平に配置されたストリップ状の補強部材を有するフレー
ム形材の図が示されており、 図3には、帯状またはストリップ状の補強部材が外壁から間隔をおいて設けら
れている形式のフレーム形材の図が示されており、 図4には、ストリップ状の補強部材が隔壁のポケット内に配置されている形式
の、図3の変化実施例が示されており、 図5には、窓の窓フレームもしくは窓ケースメント、またはドアのドアフレー
ムもしくはドアリーフの図が示されており、 図6および図7には、ストリップ状の補強部材の実施例が示されている。
【0016】
図1に示したプラスチックから成る、窓またはドア用のフレーム形材1は外壁
2,3の内面に、金属または繊維強化プラスチックから成る帯状またはストリッ
プ状の補強部材4,5を有している。形材可視面を形成する外壁2,3の寸法は
ストリップ状の補強部材4,5を配置することによっても僅かにしか影響を受け
ない。補強部材4,5は半開しているまたは閉鎖されている室内に位置していて
、そこで接着によってまたは形状結合的に、つまり嵌合に基づく束縛によって不
動に固定される。
2,3の内面に、金属または繊維強化プラスチックから成る帯状またはストリッ
プ状の補強部材4,5を有している。形材可視面を形成する外壁2,3の寸法は
ストリップ状の補強部材4,5を配置することによっても僅かにしか影響を受け
ない。補強部材4,5は半開しているまたは閉鎖されている室内に位置していて
、そこで接着によってまたは形状結合的に、つまり嵌合に基づく束縛によって不
動に固定される。
【0017】
一般的に補強部材はすでに形材製造時に一緒に押出成形される。
【0018】
補強部材4,5の長手方向縁部はプラスチック形材の図示した実施例では保持
ウェブ6によって取り囲まれている。これらの補強部材の長手方向縁部領域に粗
面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成
する手段を設けることができ、その結果フレーム形材と補強部材との間の内部結
合部が得られる。
ウェブ6によって取り囲まれている。これらの補強部材の長手方向縁部領域に粗
面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成
する手段を設けることができ、その結果フレーム形材と補強部材との間の内部結
合部が得られる。
【0019】
外壁2,3の間に位置する形材中空室は薄い隔壁7,8,9によって複数の中
空室に分割される。幅の一致する任意の数の中空室を設けることができる。
空室に分割される。幅の一致する任意の数の中空室を設けることができる。
【0020】
多数の中空室によって熱対流の形成を阻止することが目的である。
【0021】
図2にはプラスチックフレーム形材10が示されている。このプラスチックフ
レーム形材10は図1に基づいたフレーム形材1とは著しく異なっている。垂直
方向の補強部材4,5だけでなく付加的に水平方向に延びる帯状またはストリッ
プ状の補強部材11,12も形材溝形材の内側に設けられている。
レーム形材10は図1に基づいたフレーム形材1とは著しく異なっている。垂直
方向の補強部材4,5だけでなく付加的に水平方向に延びる帯状またはストリッ
プ状の補強部材11,12も形材溝形材の内側に設けられている。
【0022】
この補強部材11,12は同様に形材安定性の向上のために働き、付加的に取
付部材の確実な固定のためにももしくはねじおよび/または汎用の別の固定手段
を用いて、製造された構成部材自体の固定のためにも働く。
付部材の確実な固定のためにももしくはねじおよび/または汎用の別の固定手段
を用いて、製造された構成部材自体の固定のためにも働く。
【0023】
長手方向縁部領域において粗面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類する
もののような形状結合部を形成する手段が設けられ得る補強部材11,12は同
様に形材安定性の向上のために、しかし取付部材の確実な固定のためにもしくは
付加的にねじおよび/または汎用の別の固定手段を用いた、製造された構成部材
自体の固定のために働く。
もののような形状結合部を形成する手段が設けられ得る補強部材11,12は同
様に形材安定性の向上のために、しかし取付部材の確実な固定のためにもしくは
付加的にねじおよび/または汎用の別の固定手段を用いた、製造された構成部材
自体の固定のために働く。
【0024】
補強部材11,12は熱技術的な理由から形材長さに関連して、単に部分的に
だけ、つまり固定手段を固定するために補強部材を必要する箇所にだけ配置され
る。
だけ、つまり固定手段を固定するために補強部材を必要する箇所にだけ配置され
る。
【0025】
図3にはフレーム形材13が示されている。このフレーム形材13ではストリ
ップ状の補強部材4,5が、外壁2,3に対して平行に延びる隔壁14,17内
に配置されている。これらの隔壁は外壁2,3の近傍に設けられている。補強部
材4,5を、形状結合部を形成する手段によって隔壁14,17に係留させるこ
ともできる。
ップ状の補強部材4,5が、外壁2,3に対して平行に延びる隔壁14,17内
に配置されている。これらの隔壁は外壁2,3の近傍に設けられている。補強部
材4,5を、形状結合部を形成する手段によって隔壁14,17に係留させるこ
ともできる。
【0026】
この形材は別の隔壁15,16を有している。これらの隔壁15,16は僅か
な容量を有する内室を仕切り、外壁2,3に対して平行に延びる。
な容量を有する内室を仕切り、外壁2,3に対して平行に延びる。
【0027】
隔壁内にもしくは隔壁上に補強部材4,5を固定することも、場合によっては
形状結合部を形成する手段によって係留させることも考えられる。
形状結合部を形成する手段によって係留させることも考えられる。
【0028】
補強部材4,5の長手方向縁部は、形材長手方向において保持ウェブ6によっ
て隔壁14,17に保持されている。
て隔壁14,17に保持されている。
【0029】
このフレーム形材13の特殊性は補強部材4,5が、後述する窓またはドアの
形材可視縁部を通らないで延びる1平面上に位置していることにある。
形材可視縁部を通らないで延びる1平面上に位置していることにある。
【0030】
外壁2は、ドア溝もしくはガラス溝の領域において、上方に向かって窓または
ドアの可視面を形成するドアストッパもしくは窓ストッパに移行する。
ドアの可視面を形成するドアストッパもしくは窓ストッパに移行する。
【0031】
補強部材4,5の両整合平面を延長し、これらの整合平面に符号Aを付与した
。これにより補強部材4,5の両整合平面が可視面20を通らないことは明らか
である。
。これにより補強部材4,5の両整合平面が可視面20を通らないことは明らか
である。
【0032】
図4には図3に示したフレーム形材13と同じフレーム形材が示されている。
補強部材4,5をその端部側で把持するための保持ウェブ6の代わりに、この構
造では連続する壁部21,22が配置されている。この壁部21,22は補強部
材4,5のための閉じられた収容ポケットもしくは閉じられた収容室を形成する
。
補強部材4,5をその端部側で把持するための保持ウェブ6の代わりに、この構
造では連続する壁部21,22が配置されている。この壁部21,22は補強部
材4,5のための閉じられた収容ポケットもしくは閉じられた収容室を形成する
。
【0033】
補強部材の完全な埋込は必要な安定性を遵守しつつ、補強部材を相応する切欠
によって重量的に減じさせる可能性を提供し、その結果使用される金属量が減じ
られる。この可能性により一方では熱技術的に有利に作用し、他方では補強部材
とプラスチック中空形材との間の形状結合を達成することができる。
によって重量的に減じさせる可能性を提供し、その結果使用される金属量が減じ
られる。この可能性により一方では熱技術的に有利に作用し、他方では補強部材
とプラスチック中空形材との間の形状結合を達成することができる。
【0034】
他方、補強部材とプラスチック中空形材との間の形状結合を達成することがで
きる。専ら繊維強化プラスチックから成る補強部材4,5の長手方向縁部領域に
だけ、形状結合を高める手段を設ける可能性も生じる。この手段は壁部21,2
2の材料内に係留され、これにより補強部材とフレーム形材との間の不動性が高
められる。
きる。専ら繊維強化プラスチックから成る補強部材4,5の長手方向縁部領域に
だけ、形状結合を高める手段を設ける可能性も生じる。この手段は壁部21,2
2の材料内に係留され、これにより補強部材とフレーム形材との間の不動性が高
められる。
【0035】
図5には窓またはドアの形材組合せの断面図が示されている。この窓またはド
アの形材組合せは窓フレーム23と窓ケースメント24またはドアフレーム23
とドアリーフ24とから成っている。
アの形材組合せは窓フレーム23と窓ケースメント24またはドアフレーム23
とドアリーフ24とから成っている。
【0036】
補強部材25は窓フレーム23もしくはドアフレーム23においても窓ケース
メント24もしくはドアリーフ24においても外壁26,27,28,29の近
傍に設けられていて、2つの内室の間の隔壁を形成している。形状結合を高める
手段が設けられ得る補強部材25の長手方向縁部は両側で保持ウェブ6もしくは
形材の内壁材料によって把持されて保持される。
メント24もしくはドアリーフ24においても外壁26,27,28,29の近
傍に設けられていて、2つの内室の間の隔壁を形成している。形状結合を高める
手段が設けられ得る補強部材25の長手方向縁部は両側で保持ウェブ6もしくは
形材の内壁材料によって把持されて保持される。
【0037】
窓フレーム23もしくはドアフレーム23の領域では、補強部材25の外側平
面Aが、可視面30に交差しない程度で形材輪郭内部に位置している。
面Aが、可視面30に交差しない程度で形材輪郭内部に位置している。
【0038】
これに対して補強部材25の側方の制限平面は窓ケースメント24もしくはド
アリーフ24の領域において各可視面31,32に交差する。しかしここでは補
強部材25の、可視面に向けられた長手方向縁部は可視面に対して十分に大きな
間隔を有していることが保証されている。この補強部材25は専ら窓ケースメン
ト24もしくはドアリーフ24のコア領域にわたってしか延びていないので、ス
トッパ領域33,34は補強部材25から解放されている。
アリーフ24の領域において各可視面31,32に交差する。しかしここでは補
強部材25の、可視面に向けられた長手方向縁部は可視面に対して十分に大きな
間隔を有していることが保証されている。この補強部材25は専ら窓ケースメン
ト24もしくはドアリーフ24のコア領域にわたってしか延びていないので、ス
トッパ領域33,34は補強部材25から解放されている。
【0039】
ドアフレーム23もしくは窓フレーム23には上方の溝部の近傍に1つの室3
5が設けられている。この室35は補強部材11を収容するために働く。この補
強部材11を、押出し成形中にまたは後でフレーム形材23内に配置することが
できる。
5が設けられている。この室35は補強部材11を収容するために働く。この補
強部材11を、押出し成形中にまたは後でフレーム形材23内に配置することが
できる。
【0040】
図6には帯状またはストリップ状の補強部材4,5,25が示されている。互
いに反対側に位置する長手方向縁部に、フレーム形材に形状結合的に固定するた
めの打抜き成形部36が設けられている。これらの打抜き成形部36はフレーム
形材と補強部材との間の形状結合が、長手方向にも補強部材に対して直交する方
向にも生じるように構成されている。打抜き成形部36は面積的に残留している
部材区分37に相応している。
いに反対側に位置する長手方向縁部に、フレーム形材に形状結合的に固定するた
めの打抜き成形部36が設けられている。これらの打抜き成形部36はフレーム
形材と補強部材との間の形状結合が、長手方向にも補強部材に対して直交する方
向にも生じるように構成されている。打抜き成形部36は面積的に残留している
部材区分37に相応している。
【0041】
打抜き成形部列は一方の側に設けられた打抜き成形部36に他方の側の部材区
分37が正確に対向して位置するように配置されている。
分37が正確に対向して位置するように配置されている。
【0042】
これにより補強部材の押出成形時に各時点で押出し成形されるプラスチック材
料量が同一であることが達成される。形材長さ当たりで常に一定の同じプラスチ
ック材料量が押出成形のために必要とされることが保証される。形材長さ当たり
で異なるプラスチック材料量であると、押出し成形時に種々異なる圧力での脈動
が生じ、これにより押出し成形および形材品質に影響を及ぼす。
料量が同一であることが達成される。形材長さ当たりで常に一定の同じプラスチ
ック材料量が押出成形のために必要とされることが保証される。形材長さ当たり
で異なるプラスチック材料量であると、押出し成形時に種々異なる圧力での脈動
が生じ、これにより押出し成形および形材品質に影響を及ぼす。
【0043】
切欠(打抜き成形部)に同じ部材区分が対向して位置していることにより、補
強部材の各断面において同一の横断面が得られる。したがって押し出される材料
量も正確に一定に保たれる。
強部材の各断面において同一の横断面が得られる。したがって押し出される材料
量も正確に一定に保たれる。
【0044】
しかしさらに打抜き成形部36と部材区分37とが同一であることも前提条件
である。この図では打抜き成形部36の角度αは均一に45゜である。
である。この図では打抜き成形部36の角度αは均一に45゜である。
【0045】
当然図6に示したように同様に面均一性の得られる例えば段付けられた方形状
切欠のような別の実施形態も考えられる。とりわけ円形および半円形の打抜き成
形部を有していて、面均一性が、差異を有してほぼ達成される別の形状も考えら
れ、使用可能である。
切欠のような別の実施形態も考えられる。とりわけ円形および半円形の打抜き成
形部を有していて、面均一性が、差異を有してほぼ達成される別の形状も考えら
れ、使用可能である。
【0046】
図7には例えば図4に基づいたフレーム形材で使用され得る補強部材4,5が
示されている。この補強部材は前記フレーム形材において、押出成形されたプラ
スチック材料によって完全に取り囲まれている。この材料を節約するために、か
つ重量を減少させるために、かつ熱絶縁を改良するために、補強部材には打抜き
成形部38が設けられている。これらの打抜き成形部38の間には、ダイアゴナ
ルロッド39が生じる。打抜き成形部は交互に並列に配置されており、均一に角
度αを形成していると有利である。
示されている。この補強部材は前記フレーム形材において、押出成形されたプラ
スチック材料によって完全に取り囲まれている。この材料を節約するために、か
つ重量を減少させるために、かつ熱絶縁を改良するために、補強部材には打抜き
成形部38が設けられている。これらの打抜き成形部38の間には、ダイアゴナ
ルロッド39が生じる。打抜き成形部は交互に並列に配置されており、均一に角
度αを形成していると有利である。
【0047】
しかしまた種々異なる角度を有する打ち抜かれた三角形の形成された打抜き成
形部も可能である。
形部も可能である。
【0048】
補強部材の横断面は任意の横断面において常に均一であり、全く同じ押出成形
材料量で作動させることができることも重要である。この押出成形材料は打抜き
成形部によって収容される。補強部材4,5,25を金属、有利にはアルミニウ
ムから製造することができる。プラスチック形材の熱絶縁を改良するためにつま
り、熱の影響を減らすために、補強部材の表面を高い光線反射率が得られるよう
に処理することができる。この高い光線反射率は反射層によって得られる。
材料量で作動させることができることも重要である。この押出成形材料は打抜き
成形部によって収容される。補強部材4,5,25を金属、有利にはアルミニウ
ムから製造することができる。プラスチック形材の熱絶縁を改良するためにつま
り、熱の影響を減らすために、補強部材の表面を高い光線反射率が得られるよう
に処理することができる。この高い光線反射率は反射層によって得られる。
【0049】
またこれは光沢の強い表面によってまたは陽性酸化処理によってまたは反射層
によって達成することもできる。
によって達成することもできる。
【0050】
図1および図2では補強部材は外壁2,3の内面に配置されているが、図3〜
図5では補強部材は外壁の近傍に配置されている。図5から分かるように、補強
部材を2つの内室の間の隔壁としても使用することができる。
図5では補強部材は外壁の近傍に配置されている。図5から分かるように、補強
部材を2つの内室の間の隔壁としても使用することができる。
【0051】
フレーム製造のための融着過程にとって補強部材を、フレーム形材の切断面よ
り僅かに短くできるので、補強部材が外側可視面に対して十分な間隔を有するこ
とが重要である。これは正面フライスまたは側フライスを用いたフライス加工に
よってまたは打抜き成形によって行われる。
り僅かに短くできるので、補強部材が外側可視面に対して十分な間隔を有するこ
とが重要である。これは正面フライスまたは側フライスを用いたフライス加工に
よってまたは打抜き成形によって行われる。
【0052】
フレーム形材の可視面が損傷されない、かつ視覚的ならびに機能的な観点で十
分に良好な融着が保証されているように補強部材の端面領域の加工を保証しなけ
ればならない。
分に良好な融着が保証されているように補強部材の端面領域の加工を保証しなけ
ればならない。
【0053】
このような観点で、図5に示した補強部材25の配置はストッパウェブ30,
31,32に関連して行われている。これらフレーム形材では、例えば補強部材
の端部領域の切削が正面フライスによって行われているので、フレーム形材の可
視面を損傷することなくフライス工具の十分な回転が保証される。
31,32に関連して行われている。これらフレーム形材では、例えば補強部材
の端部領域の切削が正面フライスによって行われているので、フレーム形材の可
視面を損傷することなくフライス工具の十分な回転が保証される。
【0054】
図2から分かるように、垂直方向に配置された補強部材4,5も水平方向に延
びる補強部材11,12も1つのフレーム形材に配置することができる。これら
の補強部材は互いに分離されて設けられているので、これらの部材が熱出力を高
めることはない。
びる補強部材11,12も1つのフレーム形材に配置することができる。これら
の補強部材は互いに分離されて設けられているので、これらの部材が熱出力を高
めることはない。
【0055】
一般的に水平方向に配置された補強部材11,12は形材長さ全体にわたって
延びているのではなく、所定の形材区分にだけ組み込まれている。
延びているのではなく、所定の形材区分にだけ組み込まれている。
【0056】
補強部材4,5,25の長手方向領域にまたは長手方向縁部の間の領域に、粗
面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成
する手段が設けられていてよい。
面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類するもののような形状結合部を形成
する手段が設けられていてよい。
【図1】
帯状またはストリップ状の補強部材が外壁の内面に配置された、窓またはドア
用のフレーム形材の断面図である。
用のフレーム形材の断面図である。
【図2】
垂直かつ水平に配置されたストリップ状の補強部材を有するフレーム形材の図
である。
である。
【図3】
帯状またはストリップ状の補強部材が外壁から間隔をおいて配置されているフ
レーム形材の図である。
レーム形材の図である。
【図4】
補強部材が隔壁のポケット内に配置されている、図3に示したフレーム形材の
変化実施例である。
変化実施例である。
【図5】
窓の窓フレームもしくは窓ケースメント、またはドアのドアフレームもしくは
ドアリーフの図である。
ドアリーフの図である。
【図6】
ストリップ状の補強部材の実施例である。
【図7】
ストリップ状の補強部材の実施例である。
1 フレーム形材、 2,3 外壁、 4,5 補強部材、6 保持ウェブ、
7,8,9 隔壁、 10 プラスチックフレーム形材、 11,12 補強
部材、 13 フレーム形材、 14,15,16,17 隔壁、 19 スト
ッパ、 20 可視面、 21,22 壁部、 23 窓フレーム・ドアフレー
ム、 24 窓ケースメント・ドアリーフ、 25 補強部材、 26,27,
28,29 外壁、 30,31,32 可視面、 33,34 ストッパ領域
、 35 室、 36 打抜き成形部、 37 部材区分、 38 打抜き成形
部、 39 ダイアゴナルロッド、 A 平面
7,8,9 隔壁、 10 プラスチックフレーム形材、 11,12 補強
部材、 13 フレーム形材、 14,15,16,17 隔壁、 19 スト
ッパ、 20 可視面、 21,22 壁部、 23 窓フレーム・ドアフレー
ム、 24 窓ケースメント・ドアリーフ、 25 補強部材、 26,27,
28,29 外壁、 30,31,32 可視面、 33,34 ストッパ領域
、 35 室、 36 打抜き成形部、 37 部材区分、 38 打抜き成形
部、 39 ダイアゴナルロッド、 A 平面
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),CA
,CN,CZ,EE,HU,JP,KR,LT,LV,
NO,PL,SK,US
(72)発明者 ラルフ ケンパー
ドイツ連邦共和国 ミュンスター マルク
トアレー 54
Fターム(参考) 2E014 BA01 BA08 BB01 BB07 BD01
4F100 AK01A AR00B BA02 BA07
DC21 DC25 GB07 JN06B
Claims (19)
- 【請求項1】 補強部材を埋設したプラスチック中空形材、有利には窓また
はドア用のフレーム形材において、 プラスチック中空形材が、形材長手方向に延びる隔壁(7,8,9,14,1
5,16,17,18)によって仕切られた複数の内室を有しており、補強部材
として互いに連結されていないストリップ状の補強部材(4,5,11,12,
25)が設けられていることを特徴とするプラスチック中空形材。 - 【請求項2】 補強部材が金属から形成されている、請求項1記載のプラス
チック中空形材。 - 【請求項3】 補強部材が、繊維強化されたプラスチック材料から成る、埋
設された帯状部材またはストリップから形成されており、形材長手方向に延びる
隔壁(7,8,9,14,15,16,17,18)によって仕切られた、小さ
な横断面を有する複数の内室が設けられている、請求項1記載のプラスチック中
空形材。 - 【請求項4】 補強部材(4,5,11,12,25)の長手方向領域にま
たは長手方向縁部間の領域に、粗面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類す
るもののような形状結合部を形成する手段が備えられている、請求項3記載のプ
ラスチック中空形材。 - 【請求項5】 補強部材(4,5,11,12,25)が横断面で見て方形
に形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のプラスチック中空
形材。 - 【請求項6】 金属から製造された補強部材(4,5,11,12,25)
が、光線反射率の高い表面を有している、請求項1から3までのいずれか1項記
載のプラスチック中空形材。 - 【請求項7】 補強部材(4,5,11,12,25)の表面に反射層が設
けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載のプラスチック中空形材
。 - 【請求項8】 補強部材(4,5,11,12,25)がアルミニウムから
構成されていてかつ陽性酸化処理されている、請求項6記載のプラスチック中空
形材。 - 【請求項9】 補強部材(4,5,25)の長手方向領域にまたは長手方向
縁部間の領域に、粗面化部、小溝部、圧刻部もしくはこれらに類するもののよう
な形状結合部を形成する手段が備えられている、請求項1から6までのいずれか
1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項10】 補強部材(4,5,25)の長手方向領域にまたは長手方
向縁部間の領域に、打抜き成形部(36,38)が設けられており、該打抜き成
形部(36,38)が、補強部材(4,5,25)の長手方向軸線に対して直交
する方向での任意の断面において補強部材が同じ横断面を有しているように構成
されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項11】 補強部材(4,5,25)の一方の長手方向縁部の、外側
に向かって開放された打抜き成形部(36)が、他方の長手方向縁部の打抜き成
形部に対してずらされており、2つの打抜き成形部の間に残留している区分(3
7)が面積的に前記打抜き成形部と一致している、請求項10記載のプラスチッ
ク中空形材。 - 【請求項12】 互いに反対側に位置する少なくとも2つの補強部材(4,
5,25)が、中空形材の可視面を形成する外壁(2,3)の内面に固定されて
いるか、または外壁内に埋め込まれている、請求項1から11までのいずれか1
項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項13】 補強部材(4,5)が、内室を仕切る隔壁(14,17)
に固定されているか、または隔壁内に埋め込まれている、請求項1から12まで
のいずれか1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項14】 補強部材(25)が、2つの内室の間の隔壁を形成する、
請求項1から13までのいずれか1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項15】 ストリップ状の補強部材(4,5,25)が、中空形材の
可視面を交差しない側方の制限平面Aを有している、請求項12から14までの
いずれか1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項16】 ストリップ状の補強部材(4,5,25)が、プラスチッ
ク中空形材の可視面に対して十分な間隔を有しており、その結果補強部材の端面
領域の加工が、中空形材の可視面を傷つけことなく工具を用いて実施可能である
、請求項15記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項17】 垂直に配置されたストリップ状の補強部材(4,5)に対
して付加的に、水平方向に延びる補強部材(11,12)が設けられており、該
補強部材(11,12)が、垂直方向の補強部材から間隔をおいて延びている、
請求項1から16までのいずれか1項記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項18】 水平方向の補強部材(11,12)が、所定の形材区分の
領域にだけ設けられている、請求項17記載のプラスチック中空形材。 - 【請求項19】 ルーズに係合する取付固定部形材のためのスライドポケッ
ト(35)が設けられている、請求項1から18までのいずれか1項記載のプラ
スチック中空形材。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29912375.8 | 1999-07-15 | ||
DE29912375U DE29912375U1 (de) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Kunststoffhohlprofil mit eingelagerten Bändern oder Streifen aus faserverstärktem Kunststoff, vorzugsweise Rahmenprofil für Fenster oder Türen |
DE19933099A DE19933099A1 (de) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Kunststoffhohlprofil mit eingelagerter Metallverstärkung, vorzugsweise Rahmenprofil für Fenster oder Türen |
DE19933099.9 | 1999-07-15 | ||
PCT/EP2000/006636 WO2001006079A1 (de) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | Kunststoffhohlprofil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505621A true JP2003505621A (ja) | 2003-02-12 |
Family
ID=26054191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001511278A Pending JP2003505621A (ja) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | プラスチック中空形材 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6920726B2 (ja) |
EP (1) | EP1196677B2 (ja) |
JP (1) | JP2003505621A (ja) |
CN (1) | CN1207480C (ja) |
AT (1) | ATE331114T1 (ja) |
CA (1) | CA2377862A1 (ja) |
DE (1) | DE50013057D1 (ja) |
EA (1) | EA003881B1 (ja) |
EE (1) | EE200200004A (ja) |
HK (1) | HK1047152A1 (ja) |
HU (1) | HUP0201964A2 (ja) |
NO (1) | NO20020178L (ja) |
PL (1) | PL352939A1 (ja) |
SK (1) | SK392002A3 (ja) |
WO (1) | WO2001006079A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011511191A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-04-07 | ベーアーエスエフ・エスエー | 窓フレームまたはドアフレーム用構造材の補強手段としての繊維強化プラスチックの使用 |
JP2015105504A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社Lixil | 樹脂製建具 |
JP2016145503A (ja) * | 2015-01-31 | 2016-08-12 | 三協立山株式会社 | 断熱サッシ |
JP2017101546A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-06-08 | Ykk Ap株式会社 | 樹脂製建具 |
JP2017101547A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-06-08 | Ykk Ap株式会社 | 樹脂製建具 |
JP2019510896A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-04-18 | グラフ シナジー エス.アール.エル. | 可塑性材料から成る戸枠及び窓枠の具現化方法 |
JP2019516886A (ja) * | 2016-05-03 | 2019-06-20 | テクノフォルム バウテック ホールディング ゲーエムベーハー | 引き窓または引き戸用のサッシ、および、このようなサッシに未処理金属表面を提供する方法 |
KR20200134630A (ko) * | 2019-05-23 | 2020-12-02 | 최영문 | 단열성능 및 내구성이 향상된 도어용 단열프레임 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10116049B4 (de) * | 2001-03-30 | 2016-10-06 | Ensinger Gmbh | Verwendung eines Kunststoffprofils und Verfahren zur Herstellung desselben |
US20030126812A1 (en) * | 2001-05-03 | 2003-07-10 | Peter Folsom | Casement window |
DE20315913U1 (de) * | 2003-10-13 | 2003-12-11 | Rehau Ag + Co. | Rahmenprofil für ein Flächentragelement |
US20050246980A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Gonzalo Montero | Window system |
DE202004010023U1 (de) * | 2004-06-25 | 2004-09-16 | Thyssen Polymer Gmbh | Hohlkammerprofilstab |
EP1637685A3 (en) * | 2004-09-15 | 2008-04-02 | P.T.V. Holding ApS | Window frame assembly |
US20060086052A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Gabriel Petta | Slider window with continuous seals |
US20070137119A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Christian Guillemette | Plastic window frame covered with aluminum sheet for providing colourable surface |
US7913467B2 (en) * | 2006-07-25 | 2011-03-29 | Zephyros, Inc. | Structural reinforcements |
DE102006059854B4 (de) * | 2006-12-15 | 2010-04-01 | Technoform Caprano Und Brunnhofer Gmbh & Co. Kg | Armiertes Kunststoffprofil für Fenster-, Türen- und Fassadenelemente |
DE102006061035C5 (de) * | 2006-12-22 | 2014-09-04 | Technoform Bautec Holding Gmbh | Kunststoffprofil für Fenster-, Türen- und Fassadenelemente |
DE102007038713B4 (de) * | 2007-08-14 | 2009-07-23 | Thyssenkrupp Steel Ag | Verfahren zur Herstellung von partiell verstärkten Hohlprofilen |
DE202007019601U1 (de) | 2007-08-17 | 2014-03-14 | Rehau Ag + Co | Rahmen-Baugruppe sowie Kunststoff-Profilrahmen hierfür |
DE102007039009A1 (de) * | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Rehau Ag + Co | Rahmen-Baugruppe sowie Kunststoff-Profilrahmen hierfür |
AT505685A1 (de) * | 2007-08-27 | 2009-03-15 | Ifn Holding Ag | Fenster- oder türprofil |
US8966766B2 (en) * | 2007-10-25 | 2015-03-03 | Zephyros, Inc. | Reinforcement structure and method employing bulkheads |
FR2927112B1 (fr) | 2008-01-31 | 2013-02-15 | Nicolas Barbier | Menuiserie exterieure a frappe a isolation renforcee. |
DE102008017325A1 (de) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Franjo Kovac | Blendrahmen, Fensterflügel und Fenstervorrichtung des Siebenkammertyps mit ausgezeichneter Verwindungssteifigkeit und hoher Wärme- und Schalldämmung |
CA2640315C (en) * | 2008-10-03 | 2012-07-17 | Kohltech International, Ltd. | A fenestration covering and fenestration assembly |
GB2467950A (en) * | 2009-02-21 | 2010-08-25 | Synseal Extrusions Ltd | Method of manufacturing a window profile |
CN201773843U (zh) * | 2010-08-02 | 2011-03-23 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 太阳电池组件边框以及带有该边框的太阳电池组件 |
US10767414B2 (en) | 2011-02-17 | 2020-09-08 | Oldcastle Buildingenvelope, Inc. | Method and apparatus for convective sill insulation |
US9528002B2 (en) | 2011-04-11 | 2016-12-27 | Solvay Sa | Manufacture and use of a composite material comprising fibres and at least one vinyl chloride polymer |
GB201114010D0 (en) * | 2011-08-15 | 2011-09-28 | Ellis Keith | An extrusion for a door or window frame |
CN102383693A (zh) * | 2011-10-13 | 2012-03-21 | 铜陵中发三佳科技股份有限公司 | 一种塑料门窗的断面结构 |
DE102013220211A1 (de) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Greiner Tool.Tec Gmbh | Verbundprofil, Verstärkungsband für ein Verbundprofil und ein Verfahren zurHerstellung eines Verbundprofils |
EP3067505A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-14 | Deceuninck nv | An elongate profiled frame element |
CN104847223B (zh) * | 2015-04-28 | 2017-01-04 | 广西德骏门窗幕墙有限公司 | 一种隔热隔音防水的铝合金门框型材 |
US10400501B1 (en) * | 2016-05-16 | 2019-09-03 | Build Smart IP, LLC | Window assembly and pre-fabricated wall panel |
DE202017107427U1 (de) | 2017-12-06 | 2019-03-07 | Rehau Ag + Co | Hohlkammerprofil, insbesondere Fenster- oder Türprofil |
EP3591160B1 (en) * | 2018-07-06 | 2022-06-22 | VKR Holding A/S | A window frame adapted for use as a sash or a stationary frame, and a method for making a window frame |
IT201900007914A1 (it) * | 2019-06-03 | 2020-12-03 | Uniform S P A | Serramento per esterni |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1806726U (de) * | 1959-12-31 | 1960-02-25 | Heinrich Hebgen | Fenster oder tuer aus kunststoff. |
DE1281664C2 (de) * | 1963-11-06 | 1973-10-11 | Kunststoffprofilstab fuer fensterrahmen, tuerrahmen od.dgl. mit einer verstaerkungseinlage | |
GB1140261A (en) * | 1964-04-29 | 1969-01-15 | Elisa Berthelsen | Improvements in and relating to structural frames such as window frames |
DE2010441A1 (en) * | 1970-03-05 | 1971-10-14 | Franz Hettich Kg, 7297 Alpirsbach | Synthetic plates or rods mfe for contruc-tion members |
DE2061901A1 (de) * | 1970-12-16 | 1972-06-29 | Schley, Friedrich, 7800 Freiburg | Einspannvorrichtung für Kunststoff-Rahmen für Fenster und Türen, insbesondere aus Hart-PVC |
DE7617407U1 (de) | 1976-06-01 | 1979-12-13 | Reifenhaeuser Kg, 5210 Troisdorf | Verbundbauteil |
US4130976A (en) * | 1977-03-07 | 1978-12-26 | Gerbruder Kommerling Kunststoffwerke G.M.B.H. | Frame for doors, windows and the like |
DE2833738A1 (de) | 1978-08-01 | 1980-02-21 | Koemmerling Kunststoff | Mit kunststoff ummantelter metallprofilstab, sowie fenster und tueren mit einem derartigen metallprofilstab |
DE7837319U1 (de) † | 1978-12-16 | 1979-04-05 | Reifenhaeuser Kg, 5210 Troisdorf | Profilstab fuer fensterrahmen u.dgl. |
DE8111425U1 (de) | 1981-04-15 | 1982-06-24 | Schock & Co Gmbh, 7060 Schorndorf | Kunststoffhohlprofilleiste fuer die herstellung von fensterrahmen |
DE3136863A1 (de) * | 1981-04-15 | 1982-11-04 | Schock & Co Gmbh, 7060 Schorndorf | Extrudierte kunststoff-hohlprofilleiste fuer fensterrahmen, aus derartigen profilleisten hergestellter fensterrahmen und verfahren zur herstellung eines solchen fensterrahmens |
US4341831A (en) * | 1981-05-04 | 1982-07-27 | Fulgeritwerke Seelze Und Eichriede In Luthe Bei Hannover Adolf Oesterheld Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft | Shapes for windows or doors |
DE3407639A1 (de) * | 1984-03-01 | 1985-09-12 | Gebrüder Kömmerling Kunststoffwerke GmbH, 6780 Pirmasens | Verbundstab, insbesondere fuer fensterrahmen, tuerrahmen und rollaeden |
DE3644704A1 (de) * | 1986-12-30 | 1988-07-14 | Fukubi Kagaku Kogyo Kk | Aus extrudierten formteilen zusammengefuegter fensterrahmen |
US5175401A (en) * | 1991-03-18 | 1992-12-29 | Grumman Aerospace Corporation | Segmented resistance acoustic attenuating liner |
US5634306A (en) * | 1991-11-06 | 1997-06-03 | Riegelman; Harry M. | Composite framing member construction for windows and doors |
DE4331816C2 (de) | 1993-09-18 | 1996-08-01 | Koemmerling Kunststoff | Blend- und/oder Flügelrahmen mit erhöhtem Wärmedurchgangswiderstand |
DE4338181C2 (de) | 1993-11-09 | 1999-04-08 | Rekord Fenster & Tueren Gmbh & | Kunststoff-Hohlprofil |
DE4426331A1 (de) * | 1994-07-25 | 1996-02-08 | Veka Ag | Extrudiertes Kunststoffprofil für Fenster, Türen o. dgl. |
DE29610652U1 (de) | 1996-06-18 | 1997-07-17 | H. Hüttenbrauck Gmbh u. Co. Profil- Walz- und Presswerk, 58730 Fröndenberg | Verstärkungsprofil für Kunststoff-Hohlprofile zur Herstellung von Fenster, Türen o.dgl. |
DE19626182A1 (de) | 1996-06-29 | 1998-01-02 | Pax Gmbh | Fenster/Tür bestehend aus Blendrahmen mit Falzüberschlag und Flügelrahmen |
BG101869A (en) * | 1996-09-06 | 1998-10-30 | Intertec Gmbh | Hollow profile, in particular of plastics with a heat insulation device |
US6003277A (en) * | 1997-04-15 | 1999-12-21 | Newell Industrial Corporation | Co-extruded integrally reinforced cellular PVC window sash |
DE29912375U1 (de) † | 1999-07-15 | 1999-09-09 | SCHÜCO International KG., 33609 Bielefeld | Kunststoffhohlprofil mit eingelagerten Bändern oder Streifen aus faserverstärktem Kunststoff, vorzugsweise Rahmenprofil für Fenster oder Türen |
-
2000
- 2000-07-12 HU HU0201964A patent/HUP0201964A2/hu unknown
- 2000-07-12 PL PL00352939A patent/PL352939A1/xx unknown
- 2000-07-12 DE DE50013057T patent/DE50013057D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 WO PCT/EP2000/006636 patent/WO2001006079A1/de active IP Right Grant
- 2000-07-12 EE EEP200200004A patent/EE200200004A/xx unknown
- 2000-07-12 EP EP00956175A patent/EP1196677B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 CN CNB008105405A patent/CN1207480C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 JP JP2001511278A patent/JP2003505621A/ja active Pending
- 2000-07-12 EA EA200200133A patent/EA003881B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-07-12 SK SK39-2002A patent/SK392002A3/sk unknown
- 2000-07-12 CA CA002377862A patent/CA2377862A1/en not_active Abandoned
- 2000-07-12 AT AT00956175T patent/ATE331114T1/de active
- 2000-07-12 HK HK02108629.0A patent/HK1047152A1/zh unknown
-
2002
- 2002-01-08 US US10/041,789 patent/US6920726B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-14 NO NO20020178A patent/NO20020178L/no unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011511191A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-04-07 | ベーアーエスエフ・エスエー | 窓フレームまたはドアフレーム用構造材の補強手段としての繊維強化プラスチックの使用 |
JP2015105504A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社Lixil | 樹脂製建具 |
JP2016145503A (ja) * | 2015-01-31 | 2016-08-12 | 三協立山株式会社 | 断熱サッシ |
JP2019510896A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-04-18 | グラフ シナジー エス.アール.エル. | 可塑性材料から成る戸枠及び窓枠の具現化方法 |
JP2019516886A (ja) * | 2016-05-03 | 2019-06-20 | テクノフォルム バウテック ホールディング ゲーエムベーハー | 引き窓または引き戸用のサッシ、および、このようなサッシに未処理金属表面を提供する方法 |
JP2017101546A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-06-08 | Ykk Ap株式会社 | 樹脂製建具 |
JP2017101547A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-06-08 | Ykk Ap株式会社 | 樹脂製建具 |
KR20200134630A (ko) * | 2019-05-23 | 2020-12-02 | 최영문 | 단열성능 및 내구성이 향상된 도어용 단열프레임 |
KR102234233B1 (ko) * | 2019-05-23 | 2021-03-30 | 최영문 | 단열성능 및 내구성이 향상된 도어용 단열프레임 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020059759A1 (en) | 2002-05-23 |
EA200200133A1 (ru) | 2002-06-27 |
EA003881B1 (ru) | 2003-10-30 |
CN1207480C (zh) | 2005-06-22 |
PL352939A1 (en) | 2003-09-22 |
HK1047152A1 (zh) | 2003-02-07 |
EE200200004A (et) | 2003-02-17 |
SK392002A3 (en) | 2002-10-08 |
WO2001006079A1 (de) | 2001-01-25 |
DE50013057D1 (de) | 2006-08-03 |
NO20020178D0 (no) | 2002-01-14 |
CN1361846A (zh) | 2002-07-31 |
US6920726B2 (en) | 2005-07-26 |
EP1196677A1 (de) | 2002-04-17 |
NO20020178L (no) | 2002-01-14 |
EP1196677B2 (de) | 2010-08-11 |
ATE331114T1 (de) | 2006-07-15 |
CA2377862A1 (en) | 2001-01-25 |
EP1196677B1 (de) | 2006-06-21 |
HUP0201964A2 (en) | 2002-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003505621A (ja) | プラスチック中空形材 | |
CN101600845B (zh) | 门、窗和建筑物外观构件的塑料型材 | |
US5579618A (en) | Composite framing member construction for windows and doors | |
US6003277A (en) | Co-extruded integrally reinforced cellular PVC window sash | |
JP6709294B2 (ja) | 引き窓または引き戸用のサッシ、および、このようなサッシに未処理金属表面を提供する方法 | |
ES2907278T3 (es) | Marco de ventana que comprende un perfil adicional de endurecimiento | |
US5634306A (en) | Composite framing member construction for windows and doors | |
US20110225893A1 (en) | Frame assembly and plastic profile frame therefor | |
HU227418B1 (hu) | Folytonos, hajlítható távtartó tömítéstámasztó elemmel | |
EP1234945B1 (en) | Window and door frames | |
KR20020021667A (ko) | 중공 플라스틱 섹션 | |
SK119597A3 (en) | Hollow plastic profile with a thermoinsulating element | |
DK2472021T3 (en) | METHOD FOR FIXING AN OBJECT TO A thin-walled GLASFIBER ENHANCED PROFILE PRODUCED by pultrusion, AND WINDOW WITH SUCH PROFILE | |
US20080093036A1 (en) | Slat for a window blind | |
KR100939115B1 (ko) | 단열창 유닛에 적합한 새시 바 | |
KR20180132199A (ko) | 스테인레스 단열창호 프레임 제조방법 | |
KR20220082714A (ko) | 벽면 모서리용 진공단열재 설치 브라켓 | |
KR102623863B1 (ko) | 창호 설치용 l-브라켓 | |
US4636421A (en) | Frame with decorative trim strip | |
EP2975206B1 (en) | Reinforced profile for sash frames and set of profiles for window frames and sash frames | |
PL184029B1 (pl) | Termoizolacyjny profil komorowy | |
BE1023549B1 (nl) | Inrichting voor het voorzien van een reliëf op een paneel | |
FI77089B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en foensterkarm. | |
JPS5944483A (ja) | アルミニウムサツシ | |
KR19990041507U (ko) | 커튼 레일 보강 구조 |