JP2003502506A - 海水中のアンビリカルに対してのステンレス鋼の使用 - Google Patents
海水中のアンビリカルに対してのステンレス鋼の使用Info
- Publication number
- JP2003502506A JP2003502506A JP2001505360A JP2001505360A JP2003502506A JP 2003502506 A JP2003502506 A JP 2003502506A JP 2001505360 A JP2001505360 A JP 2001505360A JP 2001505360 A JP2001505360 A JP 2001505360A JP 2003502506 A JP2003502506 A JP 2003502506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- umbilical
- maximum
- ferrite
- mpa
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013535 sea water Substances 0.000 title description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 21
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001114 SAF 2507 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 101000863884 Homo sapiens Sialic acid-binding Ig-like lectin 8 Proteins 0.000 description 1
- 102100029964 Sialic acid-binding Ig-like lectin 8 Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/18—Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
- F16L9/19—Multi-channel pipes or pipe assemblies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Abstract
Description
詳細には海中の油およびガスの堆積層の開発時に設置するように意図された管の
形で利用するためのフェライト−オーステナイト鋼合金の使用に関する。従って
このような管の適用に際しての材料は、浸食性の塩素環境における良好な腐食特
性、良好な機械的かつ物理的な特性、良好な疲労特性、ならびに管内で搬送され
るようになっている作動流体の種類に対する良好な適合性を有していなければな
らない。このような用途のための管は、熱間押出しされたシームレス管のように
製造されるようになっている。
流れを制御し、原油を処理して利用可能な製品または準完成品に精製する装置に
原油を連続的に搬送するための装置が組み付けられることになる。海底の装置に
は、特に弁が設けられている。この弁はくみ上げ量/圧力/流量などを制御し、
油井への化学物質の注入を可能にする管との連結部を制御する。原油が凝固して
、生産パイプの詰まりを引き起こすのを回避する目的で、注入にはしばしばメチ
ルアルコールが使用される。
は陸上のプラットフォーム、生産船または別の装置から制御される。制御装置を
海底の装置に接続するのがいわゆるアンビリカル(へその緒)である。海底に、
例えば異なる採油場所に設けられた2つの海底装置間に位置するアンビリカル部
分は、静的なアンビリカルと呼ばれる。なぜならばこのアンビリカル部分は比較
的小さな規模でしか海の動きの影響を受けないからである。海底と海面との間に
置かれたアンビリカル部分は動的なアンビリカルと呼ばれ、大きな規模で水中お
よび海面の運動の影響を受ける。このような運動の例としては、海流、プラット
フォーム/生産船の運動および波動が挙げられる。
面3に固定されたプラットフォーム2から出発して、海底に降ろされている。こ
のアンビリカルにおいては、メチルアルコールのような化学物質の注入に用いら
れる中心管と一緒に、多数の管4が液圧的および電気的な制御を行うために一緒
に集められて、管束を形成している。アンビリカルは、海底の装置のために使用
される際の要求に応じて、異なる形状を有していてもよい。しかし、通常は、メ
チルアルコールの注入のための中心部に、より太い管が設けられており、この中
心の管は、この管の周りでねじられたより細い複数の管を有している。多くの場
合、アンビリカル管を集め、設置および組み付けに際して全体を管理可能にする
ために、プラスチックから成るカバー6が使用される。
。管材料は、管の外面を取り囲む海水中で耐食性を有していなければならない。
このような性質は、海水はステンレス鋼に対して高い腐食性を有しているおそれ
があるため、最も重要と考えられる性質である。さらに材料は、油泉内に注入さ
れることになる場合には腐食性を有する溶液に対して、高い耐食性を有していな
ければならない。材料は液圧式制御に使用される作動流体と、この液を汚染する
ことのない適合性を有していなければならない。不可避的不純物は海底に設けら
れた制御装置における使用機能に、極めて不都合な影響を及ぼすおそれがある。
ある。採油のための場所では深さは相当なものなので、アンビリカルの動的部分
は一般的に長くなり、従って重くなる。このような重量が、浮動している生産船
のプラットフォームによって運ばれなければならない。アンビリカルがより軽量
に製造されれば、利用可能な定格リフトを、アンビリカルを持ち上げる目的とは
別の目的で用いることができる。実際には、規定の形状を有するアンビリカルの
重量を減じるには2つの方法がある。すなわち、より軽い材料を選択するか、ま
たは、同一密度の、しかし、より高い降伏点および引張り強さを有する材料を選
択することができる。より高い強度を有する材料を選択することによって、より
薄い壁を有する管を使用することができ、これにより、アンビリカルの総質量を
減じることができる。海の採取場所が深くなればなるほど、アンビリカルの1メ
ートル当たりの材料総重量は一層重要になってくる。
とは、特にアンビリカルの動的部分に関係する。この動的部分は広範囲にわたっ
て、水および浮動装置の運動によって影響されることになる。
ステナイトステンレス鋼である。この鋼はSandvik−SAF2507の名
で市販され、UNS−S32750の名で標準化されている。現在までこの材料
は、耐食性および強度に対しての要件に見合うことが判っている。この合金に関
しては、ヨーロッパ特許第A220141号に詳しく記載されている。
同時に良好な延性および良好な孔食腐食特性を維持することができることが判っ
た。このことは、重要な合金元素Cr、Nの含有率と、Moの妥当な含有率とを
高めて超2層合金を達成し、この合金を熱間押出し加工することによってシーム
レス管を形成した後冷間圧延により所要の最終寸法にし、次いで正確に選択され
た温度レベルで最終的に焼きなましすることにより達成される。
について以下に詳しく説明する。
のビレットは熱間鍛造されることにより、126mmの直径を有する丸棒が形成
され、熱間押し出しにより、48x5mmの寸法を有するシームレス管が形成さ
れ、さらに、冷間圧延により31x3mmの寸法にされた。最終焼きなましが1
040°で5分の保持時間で行われ、これに続いて水焼入れが行われる。組成は
表1に示す通りである。これらの合金を比較例として取り上げた。これらの比較
例を示す材料は、米国特許第5,582,656号に基づき公知であると共に、全
体的に見て当該用途の要件には合致しない。しかし本明細書中に上述したような
、この用途における要件を達成するために、製造に際しての特定の需要を満たす
のに必要な最適化された態様がある。
した。ただしこの試験は40℃の温度で開始され、孔食腐食浸食が達成されるま
で5℃ずつの段階で行われた。孔食腐食浸食が最初に発生したときの温度は、臨
界孔食腐食温度(CPT)と呼ばれる。さらに、伸び試験が室温で実施された。
試験結果は表2に示す通りである。
のシームレス管の引張り試験、装填毎の2つの試験の平均 装填 CPT Rp02 Rm A5 (℃) (MPa) MPa) (%) 654667 40 635 861 32 654668 40 646 867 31 654669 62.5 665 885 34 654670 55 666 882 30 654671 75 687 908 32 654672 75 694 912 35 654674 53.8 667 879 31 654675 65 689 914 35 654676 60 698 903 35 654678 45 678 890 34 654679 75 692 916 35 654680 60 695 914 35 654683 65 715 926 33654684 60 702 932 33 実施例2 材料は、AOC製法、熱間押出し、熱間圧延により126mmの直径を有する
丸棒を形成し、シームレス管の押し出しにより33.2x3.5mmの寸法にし
、さらに冷間圧延により15.2x1.2mmの寸法にすることにより製造され
た。2つの異なる温度、つまり1020℃および1060℃、2分の保持時間で
焼きなましが実施され、次いで水焼入れが行われた。
ある。
表4参照)、部分的には6%のFeCl3(表5参照)で試験された。このFe
Cl3は、高合金ステンレス鋼の合格試験にしばしば使用され、ASTM−G4
8に特定されている。これらの試験では、材料はその最終形状で、すなわち、ピ
ルグリムステップ式圧延ミルで圧延され焼きなましされて、しかも表面が焼きな
ましの後でストリップ研磨された状態の形状で試験された。内面および外面は試
験の前にはさらなる研磨は受けていない。その結果、この形状の材料がSAF2
507に対応する孔食腐食特性と確かに整合する孔食腐食特性を有していること
が判った。
材料の、+600mV-SCEの人工海水中における、本発明によるアンビリカ
ル管の臨界孔食腐食温度 試験 CPT CPT CPT CPT CPT CPT CPT S (℃) (℃) (℃) (℃) (℃) (℃) (℃) (℃) 1 2 3 4 5 6 平均 1 75 75 70 75 75 70 73 3 (1060℃) 2 65 65 70 65 65 70 67 3 (1020℃) 表5. 異なる最終焼きなまし温度(1020℃および1060℃)を有する
材料の、6%のFeCL3におけるアンビリカル管の臨界孔食腐食温度(CPT
)(ASTM−G48試験) 試験 CPT(℃) CPT(℃) 試験1 試験2 1(1060℃) 75 75 2(1020℃) 65 65 約10〜20mmの内径寸法を有する管が通常アンビリカルに使用される。こ
のような寸法に用いられる鋼等級SAF2507に対して、650MPaの引張
り降伏点と850Mpaの引張り強度が、保証し得る値として使用され、これに
よりこのような値がアンビリカルの設計計算に使用される。本発明が係わる鋼等
級において、寸法に応じた対応方法で製造される管は、驚くべきことに、最低2
5%の延性Aを保持したまま、850MPaを上回る引張り降伏点と、1000
MPaを上回る引張り強度とを有することが判った(表5参照)。
られる。これに対し、1020℃の最終焼きなまし温度は、伸びに対しての最低
限の要求が要件と合致できないことを示唆している。これらの結果は同じ用途の
ためのSAF2507と比べて、管壁をほぼ20〜25%だけ減じることができ
ることを示す。例えば12個の管を有する2kmのアンビリカルの構造にとって
、このように壁厚を減じことは、総重量を大幅に減少させることができることを
意味する。
℃)における15.1x1.2mmの寸法を有するアンビリカル管の強度に対応
する値 Rp0.2(MPa) Rm(MPa) A(5) 1060℃ 1 876 1021 27.6 2 882 1029 28.1 3 893 1059 27.5 4 891 1043 27.2 5 912 1070 27.6 6 883 1039 27.2 平均 890 1044 27.5 1020℃ 1 892 1036 24.5 2 887 1026 23.6 3 886 1033 25.0 4 894 1032 26.6 5 900 1035 24.1 6 889 1024 26.4 平均 891 1031 25.0 1060℃の焼きなまし温度が1020℃の焼きなまし温度よりも好ましいこ
とが明らかである。臨界孔食腐食抵抗は、1060℃で焼きなましされた材料の
方が高く、また引張り時の伸びの平均も、1060℃で焼きなましされた材料の
方が高い。1020℃で焼きなまされた材料が、本発明のアンビリカル材料に対
して求められる、最小25%の伸びという要求を満たさないことを、特に観察す
ることができる。材料にとって適切な焼きなまし温度は約1060℃であり、好
ましくは1040〜1080℃の範囲内にある。管材料は基礎材料と同様の組成
を有する0.8mmのTIGワイヤを補助として用いて、突き合わせ溶接された
。溶接中の保護ガスとして、Ar+3%N2が使用された。充填材の組成は表7
に示す通りである。
温度と5℃ごとの段階で行われた。結果は表8に示す通りである。
引張り試験および孔食腐食試験(ASTM−G48Cに従った臨界孔食腐食温度
)の結果 CPT Rp02 Rm A5 (℃) (MPa) MPa) (%) 1020℃ 40℃ 873 1056 15.31060℃ 42.5℃ 859 1057 16.4 材料のひずみ制御疲労特性が研究され、他の高合金のステンレス鋼の同特性と
比較される。試験は、ひずみを正弦波形および5x10−3S−1の平均伸び率
の負荷を変化させる形で制御することによって行われた。
に合わせて最適化された材料が、最大0.05%のC、最大0.8%のSi、0
.30〜1.5%のMn、28.0〜30.0%のCr、5.80〜7.40%
のNi、0.30〜0.40%のN、最大1.0%のCu、最大2.0%のW、
最大0.010%のS、および、残部Feおよび不可避的不純物に限定された組
成を有するべきであることが判った。この組成物において、Feの含有率は30
〜70%であり、残りはオーステナイトを形成する。最終冷間圧延の後、管は3
〜10分間、1040〜1080℃で最終焼きなましを受け、次いで水焼き入れ
を受ける。
。ひずみ制御疲労特性は、ひずみ疲労が材料内に発生する前に、どれぐらい長時
間、またどれくらいの回数で、材料を伸張に晒すことができるかを示す。アンビ
リカル管はねじられてアンビリカルになる前に、溶接されて大きな長さにされ、
ドラムにコイル状に巻かれるので、アンビリカルが使用される前に、多くの作業
サイクルが行われて、その場所で或る一定の塑性変形が生じることは珍しいこと
ではない。取り出されたひずみ疲労の資料は、アンビリカル管におけるひずみ疲
労の結果、破断が生じる危険はほとんどないことを明示している。
る特性を有している。材料はその高PRE数により、海中での高耐食性を有し、
アンビリカルの異なる管内で搬送される現在最もよく使用される流体度により、
との適合性を有している。材料の高い強度により、今日この用途にとって最も一
般的な材料、すなわちSAF2507と比較して、壁厚をかなり減じることがで
きる。アンビリカルの重量を節減することは、ますます日常的になってきた大海
の底における採油にとって極めて重要である。
疲労特性は、ひずみによって疲労降伏点が低くなる危険はほとんどない。
Claims (5)
- 【請求項1】 フェライト−オーステナイト合金の使用であって、 最大0.05%のC、最大0.8%のSi、0.30〜1.5%のMn、28
.0〜30.0%のCr、5.80〜7.40%のNi、2.00〜2.50%
のMo、0.30〜0.40%のN、最大1.0%のCu、最大2.0%のW、
最大0.010%のS、30〜70%のフェライト、および、残部をオーステナ
イトに規定された組成を有し、 化学物質を注入するための溶液搬送管として作動流体を充填した管に対しての
使用、またはアンビリカルの用途における別の使用を特徴とするフェライト−オ
ーステナイト合金の使用。 - 【請求項2】 シームレス管の引張りにおいて、少なくとも750MPaの
降伏点と、同時に少なくとも25%の伸びを示す請求項1記載の合金の使用。 - 【請求項3】 シームレス管の引張りにおいて、少なくとも850MPaの
降伏点と、同時に少なくとも25%の伸びを示す請求項1記載の合金の使用。 - 【請求項4】 鋼管の形状において、互いに突き合わせ溶接され且つシリン
ダにコイル状に巻かれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の合金の使用。 - 【請求項5】 材料が熱間押出しされたシームレス管の形状で使用され、冷
間圧延の後該シームレス管は、1040〜1080℃の温度で3〜10分の保持
時間のもとで焼きなましされ、次いで水焼き入れされる請求項1〜4のいずれか
1項に記載の合金の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9902346A SE9902346L (sv) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | Användning av en rostfri stållegering såsom umbilicalrör i havsmiljö |
SE9902346-7 | 1999-06-21 | ||
PCT/SE2000/001234 WO2000079017A1 (en) | 1999-06-21 | 2000-06-13 | Use of a stainless steel for umbilicals in seawaters |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502506A true JP2003502506A (ja) | 2003-01-21 |
JP2003502506A5 JP2003502506A5 (ja) | 2007-08-02 |
JP4808878B2 JP4808878B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=20416172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001505360A Expired - Fee Related JP4808878B2 (ja) | 1999-06-21 | 2000-06-13 | シームレス管 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6689231B1 (ja) |
EP (1) | EP1214457B1 (ja) |
JP (1) | JP4808878B2 (ja) |
KR (1) | KR100706078B1 (ja) |
AT (1) | ATE278048T1 (ja) |
AU (1) | AU775477B2 (ja) |
BR (1) | BR0011689A (ja) |
CA (1) | CA2377398C (ja) |
DE (1) | DE60014407T2 (ja) |
ES (1) | ES2230119T3 (ja) |
HK (1) | HK1047604A1 (ja) |
MX (1) | MXPA01013329A (ja) |
NO (1) | NO332573B1 (ja) |
NZ (1) | NZ516142A (ja) |
RU (1) | RU2247171C2 (ja) |
SE (1) | SE9902346L (ja) |
WO (1) | WO2000079017A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200110151B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519165A (ja) * | 2004-11-04 | 2008-06-05 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 2相ステンレス鋼 |
JP2021514029A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新しい二相ステンレス鋼 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000073530A1 (en) | 1999-05-27 | 2000-12-07 | Sandvik Ab; (Publ) | Surface modification of high temperature alloys |
SE514816C2 (sv) * | 2000-03-02 | 2001-04-30 | Sandvik Ab | Duplext rostfritt stål |
SE524951C2 (sv) * | 2001-09-02 | 2004-10-26 | Sandvik Ab | Användning av en duplex rostfri stållegering |
KR100461351B1 (ko) * | 2002-07-30 | 2004-12-14 | 대우조선해양 주식회사 | 체결력과 고착방지성이 우수한 패스너 |
GB2395539B (en) * | 2002-11-20 | 2005-08-17 | Coflexip | Umbilical |
SE527175C2 (sv) * | 2003-03-02 | 2006-01-17 | Sandvik Intellectual Property | Duplex rostfri ställegering och dess användning |
FR2875285B1 (fr) * | 2004-09-13 | 2006-11-03 | Technip France Sa | Canalisations flexibles a conduites multiples preservees de la corrosion |
NO2456948T3 (ja) * | 2009-07-23 | 2018-03-24 | ||
CN103443318B (zh) * | 2011-03-24 | 2015-11-25 | 新日铁住金株式会社 | 奥氏体系合金管及其制造方法 |
JP5924256B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-05-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法 |
DE102013110743B4 (de) * | 2013-09-27 | 2016-02-11 | Böhler Edelstahl GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung eines Duplexstahles |
GB2525609B (en) | 2014-04-28 | 2017-04-19 | Acergy France SAS | Riser system with gas-lift facility |
RU2698235C1 (ru) * | 2016-09-02 | 2019-08-23 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Двухфазная нержавеющая сталь и способ её изготовления |
GB2554087B (en) * | 2016-09-19 | 2020-01-01 | Equinor Energy As | Sacrificial anode protection of a subsea umbilical |
MX2019008238A (es) | 2017-01-10 | 2019-09-13 | Jfe Steel Corp | Acero inoxidable dúplex y método para la producción del mismo. |
US11339900B2 (en) | 2017-02-13 | 2022-05-24 | Webco Industries, Inc. | Work hardened welds and methods for same |
EP4425025A1 (en) | 2017-02-13 | 2024-09-04 | Webco Industries, Inc. | Work hardened welds and methods for same |
JP7277484B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2023-05-19 | エービー サンドビック マテリアルズ テクノロジー | 二相ステンレス鋼ストリップおよびそれを製造するための方法 |
CN110284056B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-02-09 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种耐腐蚀海洋平台用钢板及其生产方法 |
WO2020260299A1 (en) * | 2019-06-24 | 2020-12-30 | Ab Sandvik Materials Technology | A laying head pipe |
CN113798727A (zh) * | 2020-06-12 | 2021-12-17 | 江苏立新合金实业总公司 | 高强合金钢焊丝及其制备方法 |
WO2025012182A1 (en) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | Alleima Tube Ab | A duplex stainless steel and use thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04198456A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Nippon Steel Corp | 自動車モール材用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼 |
JPH0593246A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高耐食二相ステンレス鋼とその製造方法 |
JPH08511829A (ja) * | 1993-06-21 | 1996-12-10 | サンドビック アクティエボラーグ | フェライト−オーステナイトステンレス鋼とその使用方法 |
JPH09262685A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の接合方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1513157A (en) * | 1974-10-28 | 1978-06-07 | Langley Alloys Ltd | Corrosion resistant steels |
SE453838B (sv) | 1985-09-05 | 1988-03-07 | Santrade Ltd | Hogkvevehaltigt ferrit-austenitiskt rostfritt stal |
SU1571099A1 (ru) * | 1988-08-05 | 1990-06-15 | Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им.И.П.Бардина | Коррозионно-стойка сталь |
US5584656A (en) * | 1995-06-28 | 1996-12-17 | The Scott Fetzer Company | Flexible impeller for a vacuum cleaner |
NO303917B1 (no) * | 1996-09-05 | 1998-09-21 | Alcatel Kabel Norge As | Undersjöisk ledning omfattende et antall fluid/gass-förende stålrör |
-
1999
- 1999-06-21 SE SE9902346A patent/SE9902346L/ not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-13 KR KR1020017016330A patent/KR100706078B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 HK HK02109109.7A patent/HK1047604A1/zh unknown
- 2000-06-13 NZ NZ516142A patent/NZ516142A/xx not_active IP Right Cessation
- 2000-06-13 BR BR0011689-0A patent/BR0011689A/pt active Pending
- 2000-06-13 WO PCT/SE2000/001234 patent/WO2000079017A1/en active IP Right Grant
- 2000-06-13 ES ES00944517T patent/ES2230119T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 DE DE60014407T patent/DE60014407T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 AT AT00944517T patent/ATE278048T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-06-13 AU AU58605/00A patent/AU775477B2/en not_active Ceased
- 2000-06-13 CA CA002377398A patent/CA2377398C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 JP JP2001505360A patent/JP4808878B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 MX MXPA01013329A patent/MXPA01013329A/es active IP Right Grant
- 2000-06-13 EP EP00944517A patent/EP1214457B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 RU RU2002100638/02A patent/RU2247171C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-06-20 NO NO20003197A patent/NO332573B1/no not_active IP Right Cessation
- 2000-06-21 US US09/598,241 patent/US6689231B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-10 ZA ZA200110151A patent/ZA200110151B/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04198456A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Nippon Steel Corp | 自動車モール材用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼 |
JPH0593246A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高耐食二相ステンレス鋼とその製造方法 |
JPH08511829A (ja) * | 1993-06-21 | 1996-12-10 | サンドビック アクティエボラーグ | フェライト−オーステナイトステンレス鋼とその使用方法 |
JPH09262685A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の接合方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519165A (ja) * | 2004-11-04 | 2008-06-05 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 2相ステンレス鋼 |
JP2021514029A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新しい二相ステンレス鋼 |
JP7333327B2 (ja) | 2018-02-15 | 2023-08-24 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新しい二相ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2377398A1 (en) | 2000-12-28 |
AU775477B2 (en) | 2004-08-05 |
CA2377398C (en) | 2009-12-15 |
SE9902346D0 (sv) | 1999-06-21 |
ZA200110151B (en) | 2003-07-30 |
RU2247171C2 (ru) | 2005-02-27 |
EP1214457A1 (en) | 2002-06-19 |
RU2002100638A (ru) | 2004-01-20 |
US6689231B1 (en) | 2004-02-10 |
JP4808878B2 (ja) | 2011-11-02 |
WO2000079017A1 (en) | 2000-12-28 |
KR20020014818A (ko) | 2002-02-25 |
DE60014407T2 (de) | 2005-03-03 |
KR100706078B1 (ko) | 2007-04-11 |
AU5860500A (en) | 2001-01-09 |
NO20003197L (no) | 2000-12-22 |
HK1047604A1 (zh) | 2003-02-28 |
NO332573B1 (no) | 2012-11-05 |
SE513235C2 (sv) | 2000-08-07 |
NZ516142A (en) | 2004-01-30 |
EP1214457B1 (en) | 2004-09-29 |
MXPA01013329A (es) | 2002-08-20 |
BR0011689A (pt) | 2002-03-05 |
DE60014407D1 (de) | 2004-11-04 |
ATE278048T1 (de) | 2004-10-15 |
ES2230119T3 (es) | 2005-05-01 |
SE9902346L (sv) | 2000-08-07 |
NO20003197D0 (no) | 2000-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4808878B2 (ja) | シームレス管 | |
EP1627931B1 (en) | Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof | |
EP1929058B1 (en) | Use of a steel composition for the production of an armouring layer of a flexible pipe and the flexible pipe | |
US4400349A (en) | Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking | |
US20110014083A1 (en) | Stainless steel used for oil country tubular goods | |
JP6174485B2 (ja) | 水素脆化に対する耐性を示す高い機械的特性を有する鋼で作製された異形線 | |
JPWO2007023805A1 (ja) | ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法 | |
FR2507630A1 (fr) | Alliage perfectionne pour la fabrication de chemisages et de tubes a haute resistance mecanique pour puits profonds | |
JPH11501986A (ja) | 鋼鉄ワイヤの製造方法−−成形ワイヤ及びホースへの利用 | |
KR20060056886A (ko) | 해수에서 사용되는 2상 스테인리스 강 합금 | |
WO2001064969A1 (en) | Duplex stainless steel | |
EP1639146A1 (en) | Duplex stainless steel alloy and use thereof | |
JP6430374B2 (ja) | 油井及びガス井の仕上げ及び掘削用途用の高強度耐食チュービング、並びにその製造方法 | |
KR20160090357A (ko) | 수소 취화와 피로에 대한 높은 저항을 갖는 냉간 압연 강 와이어 및 이를 포함하는 가요성 파이프를 위한 강화 | |
EP2228578A1 (en) | High nitrogen stainless steel wire for flexible pipe | |
JP3454224B2 (ja) | コイルドチュービング用ステンレス鋼 | |
KR20250004642A (ko) | 새로운 듀플렉스 스테인리스강 | |
JP2001220653A (ja) | 耐疲労特性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼とそれからの製管法 | |
JP2001059136A (ja) | 耐硫化水素腐食性および耐炭酸ガス腐食性能に優れたCr含有油井管用鋼 | |
Alikin et al. | Russian aluminum alloys for ultra deep water production risers | |
Venkataraman et al. | Centrifugally cast 25% Cr superduplex steel for solid CRA line pipe | |
Crestana et al. | Reducing the risk of Hydrogen Induced Stress Cracking (HISC) on Duplex Stainless Steels with Hot Isostatic Pressed (HIP) Materials. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |