JP2003501873A - Sonet技術に基づく高高速イーサネット - Google Patents
Sonet技術に基づく高高速イーサネットInfo
- Publication number
- JP2003501873A JP2003501873A JP2001500471A JP2001500471A JP2003501873A JP 2003501873 A JP2003501873 A JP 2003501873A JP 2001500471 A JP2001500471 A JP 2001500471A JP 2001500471 A JP2001500471 A JP 2001500471A JP 2003501873 A JP2003501873 A JP 2003501873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- access control
- field
- label
- medium access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 48
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 title abstract description 23
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 9
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 102100040338 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Human genes 0.000 description 5
- 101710143616 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Proteins 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000000348 solid-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1611—Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
- H04J3/1617—Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET carrying packets or ATM cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0073—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04J2203/0082—Interaction of SDH with non-ATM protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0073—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04J2203/0082—Interaction of SDH with non-ATM protocols
- H04J2203/0085—Support of Ethernet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/048—Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S370/00—Multiplex communications
- Y10S370/901—Wide area network
- Y10S370/902—Packet switching
- Y10S370/903—Osi compliant network
- Y10S370/907—Synchronous optical network, SONET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
NET技術に基づく高速(HS)イーサネットに関する。
し、その後データ・オリエンテッド・パケット交換に進展してきた。過去におい
て、他の技術は、市場に、フレーム・リレー、高速イーサネット、交換イーサネ
ットおよびATMのような古い技術を改良し、またはそれに代わる技術を紹介し
てきた。
フレーム・リレーは基本的にはワイド・エリア・ネットワーク(WAN)用の技
術であり、高速イーサネットおよび交換イーサネットはローカル・エリア・ネッ
トワーク(LAN)用の技術である。
発の標石であった最初のIシリーズ勧告を採用した。これらの勧告は、サービス
、ネットワーク−ネットワーク・インタフェース(NNI)、ユーザ−ネットワ
ーク・インタフェース(UNI)およびネットワーク全体に関係する。
のプロトコルの7層フレーム・ワークを定義する基準モデルであり、それらがO
SI標準に従う限り、世界中でいかなるコンピュータも他と通信できるように設
計されている。階層化はトータル・コミュニケーション問題をより小さい機能に
分割する。一方、これらのサービスがどのように実行されるかに係わらず、1つ
の層から次の層に提供されるサービスを定義することによって、次の層からの各
層の独立を保証する。
カバーし、通信チャネル上の列のビットを送信することに関係し、第2のデータ
・リンク層に接続の損失を知らせる。物理層の機能は、たとえば、挿入、抽出お
よび交通の多重化である。挿入/抽出マルチプレクサ(ADM)は、ライン信号
への/からの多くの支流の入力をマルチプレックス/デマルチプレックスでき、
それは、ハブ、ADMまたはターミナルとして使用できる。ADMとして使用さ
れるとき、そのサイトで挿入または抽出する必要がある信号にアクセスするだけ
であり、トラフィックの残りはまっすぐに通過する。
し、その後これらのフレームをシーケンシャルに送信することである。ある場合
には、受信機によって返送されたアクノレッジ(ACK)を処理する。ネットワ
ーク層(第3の層)は、呼をセットアップおよび終了させる機能および手続きを
提供し、データをルーティングして、ネットワーク全体のデータ・フローを制御
する。残りの層は、たとえば、セッション制御、ネットワーク・マネージメント
および他のサービスのような多くのサービス機能を提供に関係する、アプリケー
ション・オリエンテッドな層である。
技術であり、ATM、SMDS、フレーム・リレー、T1、E1等に対する伝送
サービスとして使用される。一方、ATMは、SONET、銅、ツイスト・ペア
上で物理層としてのFDDI、ATM層に再分割されているデータ層およびAT
M適応層上で動作する。
マシンを共有する。ホストまたはクライアントと呼ばれる汎用コンピュータ、お
よびサーバと呼ばれる特定目的のコンピュータは、共通ファイル、電子メール等
を提供する。
の場合、FDDI(ファイバ・ディストリビューテッド・データ・インタフェー
ス)物理層上、およびFDDIのトップに置かれた媒体アクセス制御(MAC)
階上で動作する。
を導く役割を有するものとみなされている。データ・アプリケーション用に設計
されたIEEE802.3として発表されたイーサネットは、共有バスに基づい
ており、その中でネットワーク上の全てのステーションは媒体を共有するる。
び伝送設備を顧客の宅内機器(コンピュータ・ステーション)に接続するパケッ
ト交換公衆網である。WANは、LANと比べ、地理的な範囲およびデータ速度
および技術の面で異なる。
範囲およびデータ速度の面で異なる。MANは、組織(公共の組織でもよい)に
よって所有され、ユーザが能率的に広く分布した資源を共有することを可能にす
る。MANは、また、分布されたLANを相互接続するネットワークのバックボ
ーンとしてサービスしてもよい。現在、データ通信の需要の増加によって、MA
NはバックボーンにおいてWAN技術の方へ展開している。
るアプリケーションの要求に応ずるためには不充分であることが明らかになって
きた。また、そのLANはコンピューティング環境のボトルネックになり始めて
いる。このために、データをセルに分離することは、ネットワーク内まで延期さ
れるが、より高水準の情報は終端ステーションへ運ばれる。
ト技術は、共有媒体に頼らない。それはむしろユーザ・ステーションと交換機間
のポイント・ツー・ポイント・バンド幅を提供する。その結果、10Mbit/
s媒体を共有する代わりに、ユーザは専用の10Mbit/s媒体を得る。交換
イーサネット・ネットワークは、フル・レートでポートを使用しているステーシ
ョン、ポートを共有しているステーションまたは複数のポートをアクセスするス
テーションを含むという点で、よりフレキシブルである。
フィックだけをサポートする。イーサネット・ハブおよびスイッチは使用が増加
しており、それらはワークステーションにより多くのバンド幅を提供する安価な
手段となる。バースト・トラヒックに対するより効率的なソリューションが必要
となる。さらに、トラフィック・アクセスの保護を提供すると共に、リンク・ア
クセスを単純化し標準化する必要がある。
きな関心は、より高速度でのLAN性能である。10Gbit/s市場は、キャ
ンパス・バックボーン・ネットワークにおいて、高速になってきている。
ができない。たとえば、LANのバンド幅は、融通がきかない方法で現在供給さ
れており、一方、多くのユーザは異なるアプリケーションに対してスケーラブル
なバンド幅を必要としている。
およびWANに継ぎ目な橋渡しすることよって、LAN、MANおよびWANに
対する均一なアーキテクチャを構築することは、非常に有益である。
同期標準のSONETおよび至る所で使用されているSDHである。この明細書
において、SONETはSDHを含むものと定義される。SONETは、これら
のネットワークを介して、多重化、信号の挿入・抽出および一般的な伝送を可能
にする。
ダがインストールされたSONET互換設備の大きいベースを使用できるので、
簡単に伝送できる。これは、SONETネットワークの価値ある特徴である。ま
た、SONETは、調整された1つの設備を介して、異なるロケーションからの
トラフィックを結合して、集中させる能力を提供して、バック・ツー・バックの
多重化の量を減らす。さらにより重要なことには、ネットワーク・プロバイダは
、SONETの特徴である動作、管理、メンテナンスおよび供給(OAM&P)
を使用することによって、伝送ネットワークの動作コストを減らすことができる
。
いる。共通の非同期伝送フォーマット(DS0、DS1、DS2、DS3等)を
SONETに標準マッピングすることは、ベルコアGR−232に、詳細に記載
されている。同様のマッピングは、SDHへのETSIハイアラーキ・マッピン
グに対して定義される。1つの所有者のフォーマットを他のフォーマットにマッ
ピングするように設計された光伝送設備は、市場で利用されている。たとえば、
ノーテルのFD−565は、DS3標準のフォーマットと同様に所有者のFD−
135フォーマットを運ぶことができる。
ETは、イーサネットを運ぶための1つの選択候補と見られている。SONET
の特徴およびSONET設備がインストールされたベースを利用するSONET
コンテナに、イーサネットを能率的にマッピングする試みはまだ行われていない
。低いタイミング・ジッタおよび安いハードウェアで信号が回復できるように、
SONETにイーサネット信号をマッピングする効率的な方法が必要である。
することにある。
、LAN/キャンパス技術をMANおよびWAN技術に展開することにある。ま
た、従来のイーサネットに対する強化策が提供される。
御MACフレームを運ぶ方法において、所定のレートでペイロードを輸送するた
めの同期コンテナを選択し、複数の高速HS・MACフレームを発生し、前記H
Sフレームを前記ペイロード中にマッピングすることを特徴とする。
ーティングする方法において、ソース端末ステーションを識別するためのソース
・アドレス、現在のパスを識別するラベルおよび宛先端末ステーションを識別す
るための宛先アドレスを前記HSフレームに供給することを特徴とする。
ることによって、ネットワーク・プロバイダはSONET設備の大きな埋め込み
ベースを使用することを継続できる。それによって、新しい設備に対する大きな
節減効果が得られる。本発明のHSイーサネットもまた、フレーミング、スクラ
ンブリング、整合性等のような現在のSONET機能の利益が得られる。
のアプリケーションは、自局内(500m未満)、キャンパス(5km未満)、
地下鉄(50km未満)および長距離(50kmを超える)のHSイーサネット
範囲で使用できる。
IEEE802.3標準に基づく、従来のLAN標準とOSI参照モデルとの関
係を示す。この標準は、L1中の3つの副層を定義する。これらは、物理コーデ
ィング(PCS)副層、物理媒体アタッチメント(PMA)副層および物理媒体
依存(PMD)副層である。2つの互換性インタフェース、すなわち媒体依存イ
ンタフェース(MDI)は物理層と媒体を接続し、媒体独立インタフェースは、
物理層とL1の他の副層、すなわち物理信号副層(PLS)とを接続する。
C)副層およびMAC制御副層に分割される。
とのLAN関係を示す。物理層は、WDM技術2に基づく細いSONET層4で
あって、転送機能に関する動作を行う。SONET層4は、フレーミング/設計
、スクランブリング、パリティ・チェック、フォワード・エラー訂正(FEC)
、トラフィックの保護を実行して、ペイロード・タイプ、サービスの品質等をモ
ニタする。WDM層2は、OTN(ITU−T・SG15の関数によって定義さ
れる光転送ネットワーク)、OCH(光チャネル、光信号対ノイズ比(OTN)
中の3つの副層の第1の副層)に関係があり、およびトレース、OSNR、保護
およびペイロード・タイプに関係がある。また、データ通信チャネルは、物理層
で提供される。
要である機能は、データ・リンク層の異なる副層に割当てられる。すなわち、M
AC副層は、ポイント・ツー・ポイント副層6およびネットワーク副層8にさら
に分割される。ポイント・ツー・ポイント副層6は、MACフレーム設計、ヘッ
ダ・チェック発生、ペイロード・スクランブリング、ペイロード・タイプおよび
FEC、フレームのポイント・ツー・ポイント管理、動作状態報告およびエラー
報告に関係する。ネットワーク副層8は、リンク・アドレス指定、フロー・ルー
ティング、バッファ管理、キュー・スケジューリングおよび輻輳管理に関係する
。
−Ncコンテナを示す。SONET標準ANSI・T1.105およびベルコア
GR−253−COREは、物理インタフェース、光キャリア(OC)信号とし
て知られる光ライン・レート、フレーム・フォーマットおよびOAM&Pプロト
コルを定義する。光/電気変換は、SONETネットワークの周辺で行われ、そ
こでは、光信号は同期伝送信号(STS)と呼ばれる標準電気フォーマットに変
換される。これは光信号と等価である。すなわち、STS信号はそれぞれの光キ
ャリアによって運ばれ、この光キャリアは、それが運ぶSTSに従って定義され
る。したがって、STS−192信号は、OC−192光信号によって運ばれる
。
5マイクロ秒である。フレームは、3列×9行のバイトを占め輸送オーバヘッド
(TOH)および87列×9行のバイトを占める同期ペイロード・エンベロープ
(SPE)を有する。SPEの最初の行は、パス・オーバヘッド・バイトで占め
られる。このように、STS−1は、51.840Mb/sのビットレートを有
する。
低速の多重化された支流によって、構成される。ここで、N=1、3、6、・・・
192またはそれ以上である。STS−N信号は、インタリーブされたN個のS
TS−1信号によって得られ、それはエンベロープ内に分離して整列される。S
TS−Nは、各支流の全てのN個のTOHで作られたTOHと、各々がそれ自身
のPOHを有する支流の全てのN個のSPEで作られた1つのSPEを有する。
各支流は、各々が異なる宛先を有する異なるペイロードを運ぶことができる。
多くを要求する。これらのサービスは、STS−Nc信号(cは連結を示す)中
で送信される。
を示す。STS−Nc信号へのSTS−1は、インタリーブされるのでなく、一
緒に保持される。STS−Nc信号の全エンベロープは、ルーティングされ、多
重化され、N個の各エンティティとしてよりむしろ単一のエンティティとして輸
送される。N要素に対するTOHおよびSPEの開始は全て整列される。その理
由は、同じクロックによって、全ての要素は同じソースによって発生されるから
である。連結された信号中の最初のSTS−1は、POH14の1つの組を運び
、その全てはSTS−Nに対して必要とされる。TOHフィールドは、3列×9
行×Nバイトを有する、POHは、たとえば、9列バイトを占め、ペイロードは
、87個の(N/3−1)列×9行×(N−1)バイトを占める。たとえば、S
TS−192cペイロード容量は、9,584,640Gb/sである。
ONET」として知られている。細いSONETのTOHは、付随するペイロー
ド中のデータにとって必須であるOAM&P情報だけを運ぶ。
OHのバイト割当てを示す図である。バイトA1とA2によって運ばれるフレー
ミング情報は、ペイロード(バイトH1−H3)の始めに関する情報を有する。
BIP−8(バイトB1−B3)によって提供されるエラー情報もまた保存され
、フォワード・エラー訂正(FEC)バイトも図に示すように供給される。最初
のFEC情報が一例として示されが、他のTOHバイト・ロケーションも可能で
ある。
、自動保護切り替え(APS)バイトK1およびK2を有する。
れているが必ずしも使用されないバイトは3本の縦線を有する長方形で示される
。
T STS−Nc・SPE12にマッピングされる。図2は、可変長フレーム1
6−1から16−7を示し、また、後に図8と関連して後述するように、同期シ
ーケンス17も示している。
。OC−192SONETのラインレートは9.953280Gbsであり、そ
れはほとんど10Gbsである。それにもかかわらず、OC−192の例は、光
ネットワークの現在の生成に適切である。本発明はSTS−192ラインレート
に限られていないので、このマッピングは他のSONETレートにも適用できる
。将来の世代は、SONET(4×)ステップに拡大されるであろう。
さいということである。細いSONET全体のOH使用は、約3.7%である。
他のラインエンコーディング計画は、典型的には、より多くのオーバヘッドを有
する。たとえば、1GBイーサネットで使用される8B/10Bは、25%のO
Hを有する。細いSONETの使用がこの点から有利であることは明らかである
。
る。第1に、これは既存の長距離WANネットワークとの互換性を維持でき、そ
れは結果として単純なWAN−LAN統合になる。たとえば、長距離3Rリピー
タの大きなインストールされたベースがある。それはSONETフレームの周波
数とフォーマットに敏感である。3Rリピータは、そこを通過する信号を再形成
、再生成、再タイミングする電子的なリピータである。もしSONETフォーマ
ットが使用される場合には、これらの3RリピータはHSイーサネット中で使用
できる。
対しても、シリアライザ/デ・シリアライザ、発振器、光送受信機のような市販
の部品を利用できる。
オーバヘッドを保持することによって、既存の伝送ネットワークとのHSイーサ
ネット互換性が可能になる。SONET LOHおよびPOHを有することによ
って、将来は、HSイーサネットがより高速SONET信号(たとえばOC−7
68)上の支流として動作できるようになる。さらに、SONET伝送周波数お
よびフレーム・オーバヘッドを保持することによって、中間にスイッチがない単
一のWDM周波数の上でHSイーサネットを運ぶことが可能となる。
OH、SOHを加えて、1次多項式のP1を使用してフレームのスクランブルを
実行する。物理コーディング副層PCSは、PMAスクランブラをエンコードす
る「キラーMACフレーム」を防ぐために、第2の多項式P2を使用してフレー
ムのスクランブルを実行する。PCSは、その後、ヘッダ・エラー・チェック(
HEC)生成および埋め込みを実行する。
する。スクランブルされたライン符号化を使用する他の利益は、OHが非常に低
いパーセント(ほぼ0%)である。したがって、グループ・コード(たとえばギ
ガビット・イーサネット8B/10Bに対して25%のOH)の距離と比較して
非常に大きな光距離を有する。スクランブルされたライン符号化の不利な点は、
DCバランスが数ビットの期間にわたって非ゼロであるかもしれないということ
である。DCバランスは、多項式P1を選ぶことによって維持される: P1=x7+x6+1
使用してPCS中の全てのMACフレームをスクランブルすることによって防ぐ
ことができる: P2=x43+1
。図3Aは、IEEE 802.3標準に従ったMACフレーム・フォーマット
を示す。MACフレームは、プリアンブル・フィールド1、スタート・フレーム
・デリミタ(SDF)3、宛先アドレスフィールド(DA)5、ソース・アドレ
ス・フィールド(SA)7、長さタイプ・フィールド9、データおよびパッド・
フィールド11、13およびフレーム・チェック・シーケンス・フィールド(F
CS)15からなる。周期的な冗長検査は、送受信アルゴリズムによって使用さ
れ、FCSフィールド15に対する値を発生する。これは、プリアンブルを除い
て、他のフィールドの内容の関数として計算される。
図3Aとの違いは、21および23に示すように、MACフレームに対するSF
Dプリアンブルの代わりに8バイトの長さ/タイプのプリアンブルを定義するこ
とにある。一方、フィールド21はフレーム長を与え、それは次のフレームの始
めを決定するために用いられる。タイプ・フィールド23は、フレームがデータ
を含むか否かを示し、アイドルであるかまたは管理/制御データを含む。制御フ
レームは、データとアイドル・フレーム間に置くことができ、管理のための特別
な文字コードの代わりに使うことができる。
ールド212は、フレームの長さを示す。生存時間(TTL)として定義される
サブフィールド213は、フレームのネットワーク・ルーピングを制限するため
に用いられる。ラベルと呼ばれるサブフィールド214は、サービスおよびサー
ビスへのパスを示す。パー・ホップ・ビヘイビア(PHB)と呼ばれるサブフィ
ールド215は、サービスの品質がバッファ管理のために使用されることを示す
。輻輳通知(CN)と呼ばれるサブフィールド216は、バッファ・オーバロー
ド通知のために使用される。
でのフレーム中のヘッダ・エラー・チェック(HEC)フィールドが追加されて
いることである‖。
ールド25中のHECチェック・アルゴリズムを使用して提供される。それは、
予測可能なサイズを有する最低のライン・オーバヘッド・アルゴリズムであり、
フレーム不整合の可能性が低い。HECシーケンスの多くのマッチングを作るこ
とは、フレーム不整合の可能性を低下させる。
は、図4に概略的に示される。物理層での送信が可能なときに、TX_RDY信
号がMAC層に通知される。
レス、すなわち、48のビット・ソース・アドレス7、48ビット宛先アドレス
5、および24ビット・ラベル・フィールド214を含む。ラベル・フィールド
214は、マルチポイント・ツー・ポイント、ポイント・ツー・ポイントおよび
ポイント・ツー・マルチポイントのパス・タイプを識別することが可能である。
図5および図6は、ラベル切り替えの原理を例示する。
、このラベル交換ルータは、ネットワーク中のソースと宛先間の自由パスを識別
して、宛先IPアドレスをラベル値に翻訳する。ラベル・スイッチ51は、ラベ
ルを調べて、それをラベル/ポートのリスト、一般的には、新しいラベル値と比
較して、フレームを対応するポートへ送出する。ラベル値の割り当ては、設備を
介して、または制御平面プロトコルを介して自動的に行われる。
ネットワークは、端末ステーション31および32、スイッチ51、54、55
、56、57、58およびラベル切り替えルータ52、53、35、36、37
から構成される。ネットワーク中のリンクタイプには、実線で示される端末ステ
ーションと端末ステーション間のリンク41および42、不均等2重線で示され
るLSRとラベル・スイッチ間のリンク43、44、2重線で示されるラベル・
スイッチとラベル・スイッチ間のリンク45がある。
を示す。LRSまたはLSステーションは、送信方向に対して、P2を用いたM
ACフレームのスクランブル、HEC生成および埋め込み、スクランブルされた
MACフレームの細いSONETエンベロープへのマッピング、P1を用いたス
クランブル、およびネットワークを介した伝送を実行する。逆の動作は、受信方
向に対して実行される。
フレームに加えられる。一方、P1はSONET標準毎にセクション信号に加え
られる。多項式P1は、スクランブルされない同期シーケンスを送ることによっ
て、規則的な間隔で同期される。P1は、各同期フレームの初めに再開される。
P2スクランブラは、自己同期である。それは、43個のスクランブルされたデ
ータ・ビットだけが同期を行うために必要である。
リップフロップ18−1から18−7でラッチされる。その結果、フリップフロ
ップ18−7の入力信号はx6であり、18−7の出力信号はx7である。第1の
XOR19はフリップフロップ18−1にフィードバックを供給する。このフリ
ップフロップ18−1は、D入力上にx6とx7の排他論理和を受信する。第2の
XOR20は、入力データおよびP1を受信して、スクランブルされた出力デー
タを供給する。
て、アン・スクランブルされた同期ストリングを周期的に送ることによって、送
信機から受信機に送られる。各同期ストリングは、前のストリング「同期」から
の送信機バイト中の固定距離である。受信機は、「同期」シーケンスの終わりで
1111111に再設定することによって、P1スクランブラ60を同期させる
。受信機は、PCSまでのデータを通過させる前に、データストリームから「同
期」ストリングを除去する。
チングさせることによって、MACフレーム同期を行う。この状態マシーンは、
図8に示される。HECマッチングを検索している間に、システムはハント状態
にある。HECマッチングのときに、状態は予備同期状態へ遷移する。もし次の
HECマッチングが起こらない場合、状態はハント状態に戻る。もし次のマッチ
ングが起こる場合、状態は同期へ遷移する。そこでは、いくらかのHECビット
・エラーが許容される。
0を示す。このスクランブラは、第2の多項式のP2を供給する43ビット・シ
フトレジスタ61および入力データとシフトレジスタ61の出力との排他論理和
を取って出力データを得るXOR62から構成される。上記のように、これは、
P1を符号化するキラーMACフレームを防ぐために使用される。これは、自己
同期多項式であり、フレーム同期化の後適用される。
ることなく、当業者による更なる変更および改良が添付の請求項の範囲内で行う
ことができる。
。図1Aは、OSI参照モデルとの従来のLAN標準の関係を示し、図1Bは、
OSI参照モデルとのLAN関係を示す。
示す図である。図3Aは、IEEE 802.3によるMACフレーム・フォー
マットを示し、図3Bは、修正MACフレーム・フォーマットを示し、図3Cは
、修正MACフレームのフィールド21の詳細を示す。
物理層との関係を例示する。
示す図である。
す図である。
ある。
Claims (18)
- 【請求項1】 同期伝送コンテナ中で媒体アクセス制御MACフレームを運
ぶ方法において、 所定のレートでペイロードを輸送するための同期コンテナを選択し、 複数の高速HS・MACフレームを発生し、 前記HSフレームを前記ペイロード中にマッピングすることを特徴とする媒体
アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記同期コンテナは、減少サイズ輸送オーバヘッド(TOH)を含むSONE
T/SDHキャリアであることを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを
運ぶ方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、 前記SONET/SDHキャリアは、細いSTS−192c/STM64cで
あることを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項4】 請求項2に記載の方法において、 前記減サイズのTOHは、前記ペイロードに対して保護切り替えが可能なAP
Sバイトを含むことを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項5】 請求項2に記載の方法において、 前記減少サイズのTOHは、伝送セクションをモニタするためのセクションお
よびラインBIP−8バイト、およびエラー用の伝送線を含むことを特徴とする
媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項6】 請求項2に記載の方法において、 前記減少サイズのTOHは、前記同期コンテナの始めを示すフレーミング・バ
イトおよび前記ペイロードの始めを示すためのポインタ・バイトを含むことを特
徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項7】 請求項2に記載の方法において、 前記減少サイズのTOHは、フォワード・エラー訂正FECバイトを含むこと
を特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項8】 請求項3に記載の方法において、 HSフレームを発生する前記ステップは: リンク層HSフレームを発生し、そこでイーサネット(登録商標)フレームの
プリアンブルおよびフレーム・デリミタ・フィールドは、長さタイプのフィール
ドに対して使用され、 ヘッダ・エラー・チェックHECフィールドを前記リンク層HSフレームに追
加することによって、物理層HSフレームを供給することを特徴とする媒体アク
セス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、 前記タイプ・フィールドは、データ・フレーム、アイドル・フレーミングおよ
び管理/制御フレームとして前記HSフレームに資格を与えることを特徴とする
媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項10】 請求項8に記載の方法において、 前記長さフィールドは: 前記HSフレームの長さを示す長さサブフィールドと、 誤りの場合に前記HSフレームのルーピングを制限するための生存時間サブフ
ィールドと、 サービスと前記サービスへのパスを示すためのラベル・サブフィールドと、 前記データに対するサービスの品質を示すパー・ホップ・ビヘイビア・フィー
ルドと、 輻輳通知サブフィールドと を有することを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項11】 請求項1に記載の方法において、 前記ペイロードと第1の多項式とをスクランブルしてスクランブル・ペイロー
ドを供給し、 そこで、ゼロおよび1ビットは、DCバランスのために一様に分布されること
を特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項12】 請求項8に記載の方法において、 マッピングのための前記ステップは、前記第1の多項式を符号化する全てのシ
ーケンスを殺すために、第2の多項式を使用して前記HSフレームをスクランブ
ルすることを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項13】 請求項11に記載の方法において、 さらに同期シーケンスを使用して、規則的な間隔で前記第1の多項式を同期化
させることを特徴とする媒体アクセス制御MACフレームを運ぶ方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の方法において、 前記第2の多項式は、自動同期することを特徴とする媒体アクセス制御MAC
フレームを運ぶ方法。 - 【請求項15】 メッシュ・タイプ・ネットワーク内で高速HSフレームを
ルーティングする方法において、 ソース端末ステーションを識別するためのソース・アドレス、現在のパスを識
別するラベルおよび宛先端末ステーションを識別するための宛先アドレスを前記
HSフレームに供給することを特徴とする高速HSフレーム・ルーティング方法
。 - 【請求項16】 請求項14に記載の方法において、 前記ラベルは、マルチポイント・ツー・マルチポイント、ポイント・ツー・ポ
イントおよびポイント・ツー・マルチポイントのパス・タイプの1つを識別する
ことを特徴とする高速HSフレーム・ルーティング方法。 - 【請求項17】 端末ステーションのメッシュ・タイプ・ネットワーク内で
高速HSフレームをルーティングするためのメッシュ・タイプ・ネットワーク用
ノードにおいて、 2つの端末ステーション間で識別されたフリー・パスに従って、宛先IPアド
レスをソース・ラベル値に翻訳するためのソース・ラベル交換ルータと、 前記識別されたフリー・パスに従って、ソースIPアドレスを宛先ラベル値に
翻訳するためのソース・ラベル交換ルータと、 前記ソース・ラベル値とラベル・ポートのリストとを比較して、対応するポー
トに前記HSフレームを送るためのラベル・スイッチとを備えたことを特徴とす
るメッシュ・タイプ・ネットワーク用ノード。 - 【請求項18】 メッシュ・タイプ用の送信端末ステーションにおいて、 ソース・アドレス、宛先アドレスおよびラベル・フィールドを含むHSフレー
ムを発生する手段と、 前記HSフレームと第2の多項式とをスクランブルしてスクランブルHSフレ
ームを発生する手段と、 ヘッダ・エラーチェック・シーケンスHECを発生し、それを前記スクランブ
ルHSフレームに埋め込む手段と、 輸送オーバヘッド・フィールドTOHおよびペイロード・フィールドを含む同
期コンテナを選択する手段と、 前記のスクランブルHSフレームを前記ペイロード・フィールドにマッピング
する手段と、 前記ペイロード・フィールドの内容とDCバランスに対する第1の多項式とを
スクランブルする手段と、 前記ソース・アドレス、宛先アドレスおよびラベル・フィールドに従って、前
記同期コンテナをネットワーク上で送信する手段と を備えたことを特徴とするメッシュ・タイプ用送信端末ステーション。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA2,273,522 | 1999-06-01 | ||
CA002273522A CA2273522C (en) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | High speed ethernet based on sonet technology |
PCT/CA2000/000626 WO2000074282A2 (en) | 1999-06-01 | 2000-05-29 | High speed ethernet based on sonet technology |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278798A Division JP2010057202A (ja) | 1999-06-01 | 2009-12-08 | Sonet技術に基づく高速イーサネット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003501873A true JP2003501873A (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=4163586
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001500471A Ceased JP2003501873A (ja) | 1999-06-01 | 2000-05-29 | Sonet技術に基づく高高速イーサネット |
JP2009278798A Pending JP2010057202A (ja) | 1999-06-01 | 2009-12-08 | Sonet技術に基づく高速イーサネット |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278798A Pending JP2010057202A (ja) | 1999-06-01 | 2009-12-08 | Sonet技術に基づく高速イーサネット |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7944941B1 (ja) |
EP (1) | EP1188276B1 (ja) |
JP (2) | JP2003501873A (ja) |
AT (1) | ATE261222T1 (ja) |
AU (1) | AU4906600A (ja) |
CA (1) | CA2273522C (ja) |
DE (1) | DE60008734T2 (ja) |
WO (1) | WO2000074282A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530878A (ja) * | 2006-03-13 | 2009-08-27 | トムソン ライセンシング | データ・パケット・フレームを受信するための方法、モジュールおよび装置 |
US8693338B2 (en) | 2009-03-02 | 2014-04-08 | Nec Corporation | Quality measuring system, quality measuring apparatus, quality measuring method, and program |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6944163B2 (en) | 2000-02-09 | 2005-09-13 | Nortel Networks Limited | 10 Gigabit ethernet mappings for a common LAN/WAN PMD interface with a simple universal physical medium dependent interface |
US6650638B1 (en) * | 2000-03-06 | 2003-11-18 | Agilent Technologies, Inc. | Decoding method and decoder for 64b/66b coded packetized serial data |
US6718491B1 (en) * | 2000-03-06 | 2004-04-06 | Agilent Technologies, Inc. | Coding method and coder for coding packetized serial data with low overhead |
JP4573470B2 (ja) | 2001-06-08 | 2010-11-04 | 富士通株式会社 | 伝送装置及びそのフロー制御方法 |
ATE418821T1 (de) | 2001-08-24 | 2009-01-15 | Rumi Sheryar Gonda | Verfahren und vorrichtung zum übersetzen von sdh/sonet-rahmen in ethernet-rahmen |
JP4212476B2 (ja) | 2001-09-04 | 2009-01-21 | ゴンダ,ルーミー,シェーヤー | イーサネット上でsdh/sonet自動保護スイッチングをサポートするための方法 |
EP1339183B1 (en) * | 2002-02-22 | 2006-06-14 | Alcatel | Method and device for transporting ethernet frames over a transport SDH/SONET network |
US20040076166A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-04-22 | Patenaude Jean-Marc Guy | Multi-service packet network interface |
US7733900B2 (en) | 2002-10-21 | 2010-06-08 | Broadcom Corporation | Multi-service ethernet-over-sonet silicon platform |
DE10393682B4 (de) * | 2002-11-08 | 2011-09-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Fehlerschutzcodierung und -decodierung von Nachrichten in einem Datenübertragungssystem mit Paketvermittlung |
US7343425B1 (en) | 2003-02-21 | 2008-03-11 | Marvell International Ltd. | Multi-speed serial interface for media access control and physical layer devices |
US20070133606A1 (en) * | 2005-12-10 | 2007-06-14 | Boduch Mark E | Data packaging and transport method and apparatus |
US8671331B2 (en) * | 2006-08-25 | 2014-03-11 | Tellabs Operations, Inc. | Apparatus and method for communicating FEC mode and alarming mismatch |
US9838217B2 (en) * | 2012-06-20 | 2017-12-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Encapsulating CPRI frames |
CN110167013B (zh) * | 2018-02-13 | 2020-10-27 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
CN115580370A (zh) * | 2021-06-21 | 2023-01-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 业务处理方法及业务处理设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581566A (en) * | 1995-01-06 | 1996-12-03 | The Regents Of The Univ. Of California Office Of Technology Transfer | High-performance parallel interface to synchronous optical network gateway |
WO1998004072A1 (en) * | 1996-07-22 | 1998-01-29 | Cabletron Systems, Inc. | Method and apparatus for transmitting lan data over a synchronous wide area network |
JPH11163941A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-18 | Alcatel Cit | データパケットの送信方法および該方法を行うためのネットワーク要素 |
JP2000049791A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Hitachi Ltd | Ipデータグラムカプセル化方法及びip処理装置 |
JP2000124868A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Marconi Communications Ltd | 通信システム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2049428C (en) * | 1990-08-20 | 1996-06-18 | Yasuro Shobatake | Atm communication system |
US5265096A (en) * | 1991-07-03 | 1993-11-23 | Transwitch Corporation | Sonet alarm indication signal transmission method and apparatus |
US5365510A (en) * | 1992-04-09 | 1994-11-15 | Northern Telecom Limited | Communications system with a single protection loop |
JP2655464B2 (ja) * | 1992-12-25 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | パケット交換方式 |
JPH07245603A (ja) * | 1994-01-11 | 1995-09-19 | Fujitsu Ltd | ジッタ抑圧制御方法およびその回路 |
US5461622A (en) * | 1994-06-14 | 1995-10-24 | Bell Communications Research, Inc. | Method and apparatus for using SONET overheat to align multiple inverse multiplexed data streams |
US5535199A (en) * | 1994-09-06 | 1996-07-09 | Sun Microsystems, Inc. | TCP/IP header compression X.25 networks |
US5490140A (en) * | 1994-09-30 | 1996-02-06 | International Business Machines Corporation | System and method for providing ATM support for frame relay DTEs with a terminal adapter |
FI98972C (fi) * | 1994-11-21 | 1997-09-10 | Nokia Telecommunications Oy | Digitaalinen matkaviestinjärjestelmä |
US5526353A (en) * | 1994-12-20 | 1996-06-11 | Henley; Arthur | System and method for communication of audio data over a packet-based network |
US5572517A (en) * | 1995-02-28 | 1996-11-05 | General Instrument Corporation | Configurable hybrid medium access control for cable metropolitan area networks |
US5781535A (en) * | 1996-06-14 | 1998-07-14 | Mci Communications Corp. | Implementation protocol for SHN-based algorithm restoration platform |
US5996021A (en) * | 1997-05-20 | 1999-11-30 | At&T Corp | Internet protocol relay network for directly routing datagram from ingress router to egress router |
US6631018B1 (en) * | 1997-08-27 | 2003-10-07 | Nortel Networks Limited | WDM optical network with passive pass-through at each node |
US6014708A (en) * | 1998-02-19 | 2000-01-11 | Alcatel | Adaptor and method for mapping a fast ethernet payload input signal to a synchronous payload envelope, as well as a clock selector for use therewith |
JP2000049731A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | Sdh伝送システム及びsdh伝送装置並びにsdh伝送システムにおける回線切り替え制御方法 |
US6269096B1 (en) * | 1998-08-14 | 2001-07-31 | Cisco Technology, Inc. | Receive and transmit blocks for asynchronous transfer mode (ATM) cell delineation |
US6683855B1 (en) * | 1998-08-31 | 2004-01-27 | Lucent Technologies Inc. | Forward error correction for high speed optical transmission systems |
US6765928B1 (en) * | 1998-09-02 | 2004-07-20 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for transceiving multiple services data simultaneously over SONET/SDH |
US6081507A (en) * | 1998-11-04 | 2000-06-27 | Polytechnic University | Methods and apparatus for handling time stamp aging |
US20050002671A1 (en) * | 1998-11-17 | 2005-01-06 | Corvis Corporation | Wavelength division multiplexed optical transmission systems, apparatuses, and methods |
US6389036B1 (en) * | 1998-12-17 | 2002-05-14 | Harris Breedband Wireless Access, Inc. | Airlink transport container |
GB9828367D0 (en) * | 1998-12-22 | 1999-02-17 | Northern Telecom Ltd | Method and apparatus for communicating information |
US6654802B1 (en) * | 1999-02-12 | 2003-11-25 | Sprint Communications Company, L.P. | Network system and method for automatic discovery of topology using overhead bandwidth |
US6891862B1 (en) * | 1999-04-26 | 2005-05-10 | Nortel Networks Limited | Multiplex hierarchy for high capacity transport systems |
-
1999
- 1999-06-01 CA CA002273522A patent/CA2273522C/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-29 DE DE60008734T patent/DE60008734T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 EP EP00930939A patent/EP1188276B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 WO PCT/CA2000/000626 patent/WO2000074282A2/en active Application Filing
- 2000-05-29 AT AT00930939T patent/ATE261222T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-29 AU AU49066/00A patent/AU4906600A/en not_active Abandoned
- 2000-05-29 US US09/979,983 patent/US7944941B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-29 JP JP2001500471A patent/JP2003501873A/ja not_active Ceased
-
2009
- 2009-12-08 JP JP2009278798A patent/JP2010057202A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581566A (en) * | 1995-01-06 | 1996-12-03 | The Regents Of The Univ. Of California Office Of Technology Transfer | High-performance parallel interface to synchronous optical network gateway |
WO1998004072A1 (en) * | 1996-07-22 | 1998-01-29 | Cabletron Systems, Inc. | Method and apparatus for transmitting lan data over a synchronous wide area network |
JPH11163941A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-18 | Alcatel Cit | データパケットの送信方法および該方法を行うためのネットワーク要素 |
JP2000049791A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Hitachi Ltd | Ipデータグラムカプセル化方法及びip処理装置 |
JP2000124868A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Marconi Communications Ltd | 通信システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530878A (ja) * | 2006-03-13 | 2009-08-27 | トムソン ライセンシング | データ・パケット・フレームを受信するための方法、モジュールおよび装置 |
US8693338B2 (en) | 2009-03-02 | 2014-04-08 | Nec Corporation | Quality measuring system, quality measuring apparatus, quality measuring method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE261222T1 (de) | 2004-03-15 |
WO2000074282A2 (en) | 2000-12-07 |
CA2273522C (en) | 2009-03-24 |
EP1188276B1 (en) | 2004-03-03 |
US7944941B1 (en) | 2011-05-17 |
EP1188276A2 (en) | 2002-03-20 |
CA2273522A1 (en) | 2000-12-01 |
DE60008734T2 (de) | 2004-08-05 |
DE60008734D1 (de) | 2004-04-08 |
JP2010057202A (ja) | 2010-03-11 |
WO2000074282A3 (en) | 2002-01-10 |
AU4906600A (en) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010057202A (ja) | Sonet技術に基づく高速イーサネット | |
US6636529B1 (en) | Semi transparent tributary for synchronous transmission | |
US6704326B2 (en) | Payload mapping in synchronous networks | |
US6771663B1 (en) | Hybrid data transport scheme over optical networks | |
US20030076857A1 (en) | Transmitter, SONET/SDH transmitter, and transmission system | |
US20020083190A1 (en) | Apparatus and method for GFP frame transfer | |
US7130276B2 (en) | Hybrid time division multiplexing and data transport | |
JP4215355B2 (ja) | 通信システム | |
CN100493075C (zh) | 变长数据分组与定长信元混合传送的方法与适配装置 | |
Hernandez-Valencia et al. | The generic framing procedure (GFP): An overview | |
JP4485348B2 (ja) | Lanサービスユニット帯域を増やすシステム及び装置 | |
JP4741090B2 (ja) | データストリーム伝送方法 | |
Scholten et al. | Data transport applications using GFP | |
US7630397B2 (en) | Efficient scalable implementation of VCAT/LCAS for SDH and PDH signals | |
US6987766B2 (en) | Transport of SONET signals over an optical communications network | |
US20010015980A1 (en) | Mapping of dynamic synchronous transfer mode network onto an optical network | |
Riegel | Requirements for edge-to-edge emulation of time division multiplexed (TDM) Circuits over packet switching networks | |
JP2001119360A (ja) | 通信システム | |
JP2001148672A (ja) | 通信システム | |
Ellanti et al. | Next Generation Transport Technologies | |
Dutta et al. | Grooming mechanisms in SONET/SDH and next-generation SONET/SDH | |
Caballero | SDH Next Generation | |
Riegel | RFC 4197: Requirements for Edge-to-Edge Emulation of Time Division Multiplexed (TDM) Circuits over Packet Switching Networks | |
Vishishtha et al. | Designing and Implementation of GFP-T Frame Mapper | |
Brown et al. | BROADBAND TRANSPORT |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110329 |