[go: up one dir, main page]

JP2003501522A - ポリオレフィン重合用触媒の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン重合用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2003501522A
JP2003501522A JP2001502477A JP2001502477A JP2003501522A JP 2003501522 A JP2003501522 A JP 2003501522A JP 2001502477 A JP2001502477 A JP 2001502477A JP 2001502477 A JP2001502477 A JP 2001502477A JP 2003501522 A JP2003501522 A JP 2003501522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
catalyst
titanium
compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001502477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616371B2 (ja
Inventor
チョイ、ホンキ
ユン、ジョーキ
パーク、チュルユン
オー、ジェスン
Original Assignee
エルジー・ケミカル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR19990020656A external-priority patent/KR100417257B1/ko
Priority claimed from KR10-2000-0007342A external-priority patent/KR100371405B1/ko
Application filed by エルジー・ケミカル・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・リミテッド
Publication of JP2003501522A publication Critical patent/JP2003501522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616371B2 publication Critical patent/JP3616371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はポリオレフィン重合用触媒を製造する方法に関し、前記触媒はマグネシウム化合物とアルコールを炭化水素溶媒と共に用いてマグネシウム化合物の均質溶液を作ったのち、有機アルミニウムを添加してチタン化合物と接触させて再び有機アルミニウムで処理したり、または炭素数5以下のアルコールで処理したのち、チタン化合物と接触させるポリオレフィン重合用触媒の製造方法を提供する。本発明の製造方法によって製造されたポリオレフィン重合用触媒はポリオレフィン重合活性が優れており、メルトフローインデックスの大きい重合体を製造して、微細粒子の重合体を少なく発生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願] 本願は1999年6月4日および2000年2月16日に韓国特許庁に提出さ
れ、その内容がここに参照文献として包含される出願番号10−1999−00
20656号、10−2000−0007342号の出願に基づくものである。
【0002】 [発明の背景] a)発明の分野 本発明はポリオレフィン重合用触媒の製造方法に関し、とくにポリオレフィン
重合に優れた活性があって、製造される重合体の平均粒径が大きく、好ましくな
い微細粒子(直径が100μm未満の粒子)の重合体が顕著に少なく、広いメル
トフローインデックス21.6kg〜2.16kgを示す重合体を製造すること
ができるポリオレフィン重合用触媒の製造方法に関する。
【0003】 b)従来の技術 チーグラ触媒を用いて重合した重合体の大きさは一般的には用いられた触媒の
大きさに影響を受ける。このような複製現象のために触媒の製造時にチーグラ触
媒の大きさおよび粒度分布を調節する技術は、所望の粒径を有する重合体を製造
するために重要な鍵となる。
【0004】 一般的に塩化マグネシウムをエタノールで前処理し有機アルミニウムを加えた
のち、塩化チタンと接触させて製造される従来の非均質チーグラ−ナッタ触媒を
用いるポリオレフィン重合において、チーグラ重合触媒の粒子形状を改善するた
めの方法は触媒担体を取り替えることであるが、このとき、よく用いられている
担体はシリカおよびアルミナである。
【0005】 しかし、このような担体は、以下のようにいくつかの短所を有している。第1
に、これらの担体が、これらに吸着された水分などの触媒毒を、高温で焼成して
除去する必要がある場合には、触媒の製造費用が増加する。第2に、大きな細孔
を有する担体は潰れやすくて、触媒の担体として用いられる場合には破損によっ
て、好ましくない微細粒子になることがあって、製造される重合体の粒径が減少
する。また、このような酸化物担体は水分と酸素のような触媒毒を非常に速く吸
着する性質があって触媒の活性を減少させる短所がある。
【0006】 また、従来の触媒を用いてポリオレフィンを重合する場合、製造された重合体
には微細粒子が多く、これらの微細粒子が多い重合体は、ポリオレフィン重合工
程を行なうのにつぎのような問題を引き起こす:スラリー工程で得られた重合体
を流動層乾燥器(fluidization bed-type dryer)で乾燥する時、乾燥装置の流
動のために作った小さい孔が微細粒子によってふさがる可能性が非常に高く;ま
た、乾燥された重合体粒子を窒素ガスを吹きつけてホッパーなどへ移送する時に
移送能力が低下し;さらには、重合体を押出機に注入できる能力が低下して単位
時間当りの押出量が重合体粒子が大きい場合よりも少ないという問題がある。
【0007】 このような理由で、触媒の大きさを調節する多くの技術が発表された。これら
の技術は通常担体を多様な方法で処理することからなり、たとえば、担体を可溶
性溶媒に溶解させて再結晶する技術が多くの文献に記載されている。
【0008】 このような技術を見てみると、単純な形態のチーグラ触媒は、塩化マグネシウ
ムと塩化チタンとを接触させることによって形成されるが、活性が非常に低く、
重合体の形状を調節することが難しいという短所がある。このような短所を補完
するために、塩化マグネシウムをエタノールで前処理し、この混合物にジエチル
アルミニウムクロライドなどの有機アルミニウム化合物を加えたのち、塩化チタ
ンを接触させることによって触媒を製造する方法があるが、この方法には、製造
された触媒の活性が高いと、製造される重合体の粒度の分布が均一ではなく、好
ましくない100μm未満の微細粒子が多いという問題点がある。
【0009】 実際に、アルコール、アルデヒド、アミンなどの可溶性溶媒が、最もよく用い
られる担体の一つである塩化マグネシウムのこれら溶媒に対する溶解度が高いの
で、しばしば用いられている。その中で炭素数6以上のアルコール、とくに、オ
クタノールを、デカン、灯油、ヘキサンなどのような炭化水素と共に使用する場
合、100℃以上の高温でマグネシウムを完全に溶解して、マグネシウム化合物
が、室温でも再沈殿しない均質溶液の状態で存在する。このような形態の均質溶
液からは多様な処理方法を通じて固体成分の触媒を製造することができる。最も
容易には、この均質溶液を四塩化チタンのような4価のハロゲン化チタン化合物
と接触させることによって、固体状態のチタン化合物を得ることができる。この
ような方法は、溶液の温度を下げたり、非溶媒を加えて再結晶する過程を省略し
て、液相のマグネシウム化合物の均質溶液をハロゲン化チタン化合物と直接反応
させることによって、固体触媒を形成することができるので、触媒の製造が容易
で、活性が優れていて、重合体の比重が非常に大きく、粒度分布が非常に均一で
あるという長所がある。
【0010】 前記の方法で製造される触媒は、たとえば、−20℃のような低温で四塩化チ
タン化合物にマグネシウム均質溶液をゆっくり加えて製造される。平均粒度が大
きくて、好ましくない微細粒子の量が少なく、触媒活性が優れていて、比重が非
常に大きく、メルトフローインデックス(Melt Flow Ratio)値が大きい重合体
を製造することができる。しかし、室温のような相対的に高い温度で四塩化チタ
ン化合物にマグネシウム均質溶液を加えて触媒を製造するときに、重合体の平均
粒度が顕著に減少し、好ましくない微細粒子の含量が大きく増加し、重合体の比
重が大きく減少する。しかし、前記製造方法で、反応物を加える順序を変えてマ
グネシウム均質溶液に四塩化チタンを徐々に加えて触媒を製造するときに、室温
のような相対的に高い温度でも、低温で四塩化チタン化合物にマグネシウム均質
溶液を加えて製造した触媒のように、平均粒度が大きくて、好ましくない微細粒
子の量が少なく、重合活性および比重が高い触媒を製造することができる。しか
し、重合体のメルトフローインデックス値が大きく減少する。
【0011】 従って、室温で製造された触媒でも、重合体の粒度分布が非常に均一で、触媒
製造時の触媒粒度の調節が容易であるので、多様な粒度分布を有する重合体、お
よび、好ましくない微細粒子の量が少ない重合体を製造することができる。これ
らの触媒を用いたポリオレフィン重合において、重合体の触媒活性、比重および
メルトフローインデックス値(21.4kg/2.14kg)が大きいポリオレ
フィンを重合するためのチタン触媒の製造方法が必要である。
【0012】 [発明の概要] 本発明の目的は、前記問題点を解決するために、オレフィン重合活性が優れて
いて、平均粒度が大きく、好ましくない微細粒子の量が顕著に少なく、広いメル
トフローインデックス値を示す重合体を製造することのできるポリオレフィン重
合用触媒を製造する方法を提供することを目的とする。
【0013】 また、本発明の他の目的は、前記従来技術の問題点を考慮して、室温(25℃
)以上の相対的に高い温度下でもマグネシウム化合物の均質溶液を4価のハロゲ
ン化チタン化合物と接触させることによって製造される触媒粒子が、多様な粒度
分布を有し、重合体の粒度分布が均一で、触媒製造時に触媒粒度の調節が容易で
、重合体の好ましくない微細粒子の量が少なく、重合体の触媒活性、比重および
メルトフローインデックス値が非常に高い重合体を製造することができるポリオ
レフィン重合用チタン触媒の製造方法を提供することにある。
【0014】 [発明の詳細な説明] 以下の詳細な説明は、本発明者が試みた本発明の実施の最良の形態を単に例示
することによって、本発明の好ましい実施形態を示し、記載したものに過ぎない
。理解されるであろうが、本発明は、様々な観点からの変形が可能であり、それ
らのすべては本発明と別のものではない。従って、本記載はその本質において例
示的なものであり、それに制限されるべきものではない。
【0015】 本発明は前記のような目的を達成するために、 a)マグネシウム化合物、炭素数5以上のアルコールおよび炭素数6以上の炭化
水素溶媒を温度110〜130℃に加熱してマグネシウム均質溶液を製造する段
階; b)前記a)段階で製造した均質溶液にアルコールを順次に加えてマグネシウム
沈殿物を製造する段階; c)前記b)段階で製造されたマグネシウム沈殿物に第1有機アルミニウム化合
物またはアルキルハロゲン化マグネシウムを温度25〜45℃で加える段階; d)前記c)段階を経たマグネシウム沈殿物にチタン化合物を温度60〜100
℃で加える段階; e)前記d)段階を経たマグネシウム沈殿物に第2有機アルミニウム化合物また
は電子供与体を加える段階;および f)前記e)段階を経たマグネシウム沈殿物溶液をろ過、洗浄および乾燥する段
階 を含むポリオレフィン重合用触媒の製造方法を提供する。
【0016】 また、本発明は、 a)i)マグネシウム化合物; ii)炭素数6以上のアルコール;および iii)炭化水素溶媒 を攪拌して均質溶液を製造する段階; b)前記a)段階で得られた均質溶液に炭素数5以下のアルコールを添加して混
合物を製造する段階; c)前記b)段階で得られた混合物をハロゲン化チタン化合物と接触させる段階
を含むポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法を提供する。
【0017】 また、本発明は上記の製造方法で製造されるポリオレフィン重合用固体チタン
触媒を提供する。
【0018】 以下に本発明を詳細に説明する。
【0019】 本発明の一製造方法によれば、ポリオレフィン重合活性が高く、平均粒度が大
きく、微細粒子が顕著に少なく、広いメルトフローインデックス値を有する重合
体を製造する触媒を製造することができる。まず、マグネシウム化合物および炭
素数3〜10のアルコールを、炭素数6以上の飽和炭化水素を単独でまたは混合
物として使用した溶媒に加えたのち、加熱して均質溶液を製造する。この場合、
塩化マグネシウムは、ヘキサノールなどの長鎖アルキル基を有するアルコールと
デカンのような飽和炭化水素溶媒の混合物を用いると、高温で容易に溶解するの
で、均質溶液を製造することができる。
【0020】 前記で製造された均質溶液に、メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノールまたはこれらの
混合物を順次に加えると、短鎖のアルキル基は塩化マグネシウムに対する配位力
がより大きいので、短鎖のアルキル基を有するメタノールやエタノールなどが、
ヘキサノールやヘプタノールなどの長鎖のアルキル基を有するアルコールと置換
した形態のマグネシウム錯体が生成し、これらのマグネシウム錯体は、長鎖アル
キル基と短鎖アルキル基の溶解度の差異によって、より簡単に沈殿する。
【0021】 ここで、マグネシウム化合物は、還元性を有しないマグネシウム化合物であっ
て、たとえば、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムな
どのハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシハロゲン化マグネシウム;エトキシマグネシウム、n−
プロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウムなどのアリール
オキシマグネシウム;またはラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウ
ムなどのマグネシウムカルボン酸塩;好ましくはハロゲン化マグネシウムおよび
アルコキシマグネシウム、さらに好ましくは塩化マグネシウムおよびエトキシマ
グネシウムである。
【0022】 以下、前記製造方法を具体的に記載する。
【0023】 フラスコに、マグネシウム化合物0.5〜50g、炭素数3〜10のアルコー
ル2.5〜250mlおよび炭素数6以上の飽和炭化水素10〜1000mlを
入れて攪拌しながら、110〜130℃、好ましくは120℃に昇温する。約1
時間、この温度を維持してこの溶液を攪拌して均質溶液を製造したのち、溶液を
室温に冷却する。この溶液に、飽和炭化水素5〜500mlを加え、約10分間
攪拌したのち、メタノール0.43〜43mlを加えて約10分間攪拌した。こ
の溶液にエタノール0.62〜62mlを加えて24時間攪拌したのち、マグネ
シウム錯体の沈殿物[A]が生成した。
【0024】 また、前記で製造された沈殿物[A]溶液を加熱して25〜45℃に維持しな
がら攪拌したのち、この溶液に、1モル濃度の第1有機アルミニウム化合物また
はアルキルハロゲン化マグネシウム15.4〜1540mlを2時間にわたって
加えて反応させ、マグネシウム沈殿物からアルコールを除去する。この溶液に、
第1有機アルミニウム化合物を全て加えて、1時間程度さらに攪拌したのち、チ
タン化合物10〜1000mlを1時間にわたって加えたのち、2時間、60〜
100℃、好ましくは80℃に昇温する。この際、溶液を攪拌することによって
固体触媒を製造する。
【0025】 前記で製造された固体触媒をろ過し、固体触媒にチタン化合物が検出されなく
なるまで80℃のヘプタンとヘキサンとで数回洗浄して触媒を製造し、製造した
触媒の一部を取って触媒成分を分析する。必要に応じて、触媒活性および選択性
などを向上させるために、製造した固体状触媒に第2有機アルミニウム化合物ま
たは電子供与体を加えて、ポリオレフィン重合に適合した触媒成分を製造する。
【0026】 前記第1有機アルミニウム化合物としては、1以上のアルミニウム−炭素の分
子結合を有する下記の化学式1または化学式2で示される化合物を用いることが
できる。
【0027】 [化学式1] R Al(OR ここで、RおよびRは、互いに同一であるか相異なり、炭素数1〜10の
炭化水素基、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基である。Xはハロゲン原子で
ある。0<m≦3、0≦n<3、0≦p<3、0≦q<3である。m+n+p+
q=3である。
【0028】 前記化学式1のアルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプロペニルアル
ミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド
などのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R 2.5Al(OR .5 などで示される平均組成を有する部分的にアルコキシ化したアルキルアルミ
ニウム;ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムクロライド、
ジエチルアルミニウムブロマイドなどのジアルキルアルミニウムハロゲン化物;
エチルアルミニウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキクロライド、
エチルアルミニウムセスキブロマイドなどのアルキルアルミニウムセスキハロゲ
ン化物;エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド
、ブチルアルミニウムジブロマイド、アルキルアルミニウムジハロゲン化物など
の部分的にハロゲン化したアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイド
ライド、プロピルアルミニウムジハイドライド、アルキルアルミニウムジハイド
ライドなどのその他の部分的に水素化したアルキルアルミニウムまたはエチルア
ルミニウムエトキシクロライド;ブチルアルミニウムブトキシクロライド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロマイドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン
化したアルキルアルミニウムなどがある。
【0029】 [化学式2] MAlR ここで、MはLi、NaまたはKである。Rは炭素数1〜10の炭化水素
基、好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基である。
【0030】 前記化学式2の化合物としては、LiAl(C、LiAl(CHなど、好ましくはトリアルキルアルミニウムまたはジアルキルハロゲン化ア
ルミニウムがある。
【0031】 前記アルキルハロゲン化マグネシウムは下記の化学式3で示される化合物であ
る。
【0032】 [化学式3] RMgX ここで、Rは炭素数1〜10の炭化水素基である。Xはハロゲン原子である。
アルキルハロゲン化マグネシウムとしては、エチル塩化マグネシウムまたはブチ
ル臭化マグネシウムが好ましい。
【0033】 前記触媒の製造に用いられるチタン化合物は下記の化学式4で示される化合物
である。
【0034】 [化学式4] Ti(OR(R ここで、RおよびRは炭化水素基である。Xはハロゲン原子である。a+
b+c=4、a≧0、b≧0、c≧0である。
【0035】 チタン化合物は、TiCl、TiBr、TiIなどのテトラハロゲン化
チタン;Ti(OC)Cl、Ti(OC)Br、Ti(OC)Cl、Ti(OCH)Clなどのトリハロゲン化チタン;Ti(O
Cl、Ti(OCBrなどのジハロゲン化チタン;
Ti(OCHClなどのモノハロゲン化チタン;またはTi(OCH 、Ti(OC、Ti(OCなどのテトラアルコキシチタ
ン;好ましくはハロゲン化化合物、さらに好ましくはテトラハロゲン化化合物、
最も好ましくは四塩化チタンが用いられる。これらの化合物は炭化水素化合物、
ハロゲン化炭化水素化合物などに希釈して使用することができる。
【0036】 第2有機アルミニウム化合物は、第1有機アルミニウム化合物と同一であり、
好ましくはトリアルキルアルミニウム、さらに好ましくはトリエチルアルミニウ
ムを含む。
【0037】 前記で用いられる電子供与体は下記の化学式5で示される化合物または無水フ
タル酸である。
【0038】 [化学式5] RCOOR、ROOC−C−COOR ここで、Rは炭化水素基であり、R、RおよびRは炭化水素基または
水素である。電子供与体は、好ましくはC−COOH、C−COO
、CCOOH、CCOOC、COOC−CCOOCHなどである。
【0039】 前記方法で製造した触媒をポリオレフィン重合に使用する。その結果、前記触
媒はポリオレフィン重合に対する活性が高く、前記触媒を用いて製造された重合
体は平均粒度が大きく、微細粒子が顕著に少なく、広範なメルトフローインデッ
クス値を有する。
【0040】 また、本発明は、マグネシウム化合物の均質溶液を4価のハロゲン化チタン化
合物と接触させるチタン触媒の製造方法、すなわち、マグネシウム均質溶液に炭
素数5以下のアルコールを添加して、混合物のマグネシウム濃度を、および、必
要に応じてハロゲン化チタン化合物との最初の接触温度を調節して、室温(25
℃)を越える比較的に高い温度でマグネシウム化合物とチタン化合物とを接触さ
せる場合でもチタン触媒を製造し、チタン触媒から、粒度の調節が容易で、活性
が非常に高く、メルトフローインデックス値が大きく、比重の高い重合体を得る
ことを可能にするポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法を提供する。
【0041】 前記触媒は、マグネシウム化合物と炭素数6以上のアルコールとを炭化水素溶
媒に加えてマグネシウム化合物の均質溶液を製造したのち、炭素数1〜5のアル
コールの1種類以上に、液体相の4価のハロゲン化チタン化合物を添加した混合
物を接触させることによって生成する固体成分であり、マグネシウム、チタン、
およびハロゲンの必須成分を含む。
【0042】 前記マグネシウム化合物は、還元性がなく、塩化マグネシウム、臭化マグネシ
ウム、ヨウ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネ
シウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキ
シ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシハロゲン化
マグネシウム;フェノキシ塩化マグネシウムなどのアリールオキシハロゲン化マ
グネシウム;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウムを包含し、2種以上の混合物も包含す
る。そのうち、ハロゲン化マグネシウムが好ましく、さらに塩化マグネシウムが
好ましい。
【0043】 また、前記炭素数6以上のアルコールには、n−ヘキサノール、n−ヘプタノ
ール、n−オクタノール、デカノール、ドデカノール、2−メチルペンタノール
、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどの脂肪族アルコール;シ
クロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環式アルコール;ベンジ
ルアルコール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、
α−メチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;これらの2種類以上の
混合物が包含される。その中で脂肪族アルコールが好ましく、さらに2−エチル
ヘキシルアルコールが好ましい。
【0044】 前記マグネシウム化合物の均質溶液は前記マグネシウム化合物と炭素数6以上
のアルコールを炭化水素と共に接触させることによって得ることができ、このと
きに使用可能な炭化水素には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン
などの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメ
ンなどの芳香族炭化水素;および、ジクロロエタン、ジクロロペンタン、トリク
ロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が包含され
る。そのうちで、脂肪族炭化水素が好ましく、さらにヘキサン、ヘプタン、また
はデカンが好ましい。代りに炭素数5以下のアルコールを使用することができる
が、アルコールのマグネシウム化合物に対するモル比が約15倍のときは完全に
溶解する。しかし、アルコールのマグネシウム化合物に対するモル比が15:1
より小さいときは、室温でマグネシウム化合物のアルコール沈殿物が形成される
ことがある。
【0045】 マグネシウム化合物の均質溶液は、マグネシウム化合物、炭素数6以上のアル
コールおよび飽和炭化水素を単純に混合し、攪拌することによって形成すること
ができる。しかし、加熱することは、マグネシウム化合物を溶解するために、あ
まり有効ではない。溶液温度は100〜150℃が好ましい。マグネシウム化合
物1モル当り、炭素数6以上のアルコールを0.5〜10モル、好ましくは1.
5〜5モル用いることができる。マグネシウム化合物の溶解は、用いたマグネシ
ウム化合物、アルコールおよび炭化水素の種類およびモル比によって異なり、一
般的にアルコールのモル比および溶液温度が高いほど、溶解が容易である。マグ
ネシウム化合物が完全には溶解しない場合、付加的に前記アルコールを加えるこ
と、温度をさらに上げることが、マグネシウム化合物を溶解させるために有効で
ある。
【0046】 つぎに、前記マグネシウム化合物の均質溶液に炭素数5以下のアルコールの1
種以上を加えて混合物を形成する。このとき、炭素数5以下のアルコールをマグ
ネシウム化合物1モルに対して0.5〜6モル、好ましくハ0.5〜3モル用い
る。このような炭素数5以下のアルコールの例には、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール
などがあり、メタノール、エタノールなどのモル比が高いと、マグネシウム化合
物の沈殿が形成され得る。炭素数5以下のアルコールの中では、上記の例の中の
エタノールが好ましく、とくにエタノールとメタノールとを共に用いることがさ
らに好ましい。
【0047】 本発明の触媒は、前記のように形成された混合物に下記の化学式6で示される
4価のハロゲン化チタン化合物を接触させることによって形成される。
【0048】 [化学式6] Ti(OR)4−n ここで、Rは炭化水素であり、nは0≦n<4の範囲の整数、Xはハロゲンで
ある。
【0049】 このようなハロゲン化チタン化合物の具体例には、TiCl、TiBr
Tilなどのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH)Cl、Ti(OC )Cl、Ti(OC)Brなどのアルコキシトリハロゲン化チ
タン;Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(OCBrなどのアルコキシジハロゲン化チタン;Ti(OCHCl
、Ti(OCCl、Ti(OCBrなどのトリアルコキシ
ハロゲン化チタンがあり、そのうちでテトラハロゲン化チタンが好ましく、四塩
化チタンがさらに好ましい。
【0050】 前記マグネシウム化合物の均質溶液に炭素数5以下のアルコールを加えること
によって形成した混合物をハロゲン化チタン化合物と接触させると、マグネシウ
ム化合物の均質溶液に炭素数5以下のアルコールを加えることなくハロゲン化チ
タン化合物と接触させた触媒よりも、触媒の平均粒度が顕著に大きい。すなわち
、均質溶液とチタン化合物を反応させる前の炭素数5以下のアルコールの添加は
、最終的に製造される触媒の平均粒度を増加させる効果がある。とくに、エタノ
ールとメタノールとを混合して用いると、平均粒度が大きく増加し、100μm
未満の微細粒子も顕著に減少する。
【0051】 前記マグネシウム化合物の均質溶液または混合物とハロゲン化チタン化合物と
の反応温度は−50〜100℃、好ましくは−20〜80℃、とくに好ましくは
10〜50℃である。これは最初の均質溶液または混合物とハロゲン化チタン化
合物との反応温度であり、反応は、均質溶液または混合物を反応器で攪拌して、
一定の量のハロゲン化チタン化合物を、一定の時間、少しずつ加える形式で進行
させて、反応終了後、スラリー形態の化合物は、熱または他の形態のチタン化合
物を加えることによって、後処理することができる。
【0052】 ハロゲン化チタン化合物の反応温度と共に均質溶液または混合物のマグネシウ
ム濃度が、触媒の平均粒度影響を与え、マグネシウムの濃度は5〜100g/リ
ットル、好ましくは10〜50g/リットルとする。触媒の濃度は、マグネシウ
ム化合物を溶媒に溶解するときに、用いる炭化水素溶媒の量で調節することがで
き、均質溶液または混合物のマグネシウム化合物の濃度が増加すると、触媒の平
均粒度が減少する傾向を示す。
【0053】 以下の実施例および比較例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、実
施例は本発明を例示するためのものであって、これらのもののみに限定するわけ
ではない。
【0054】 [実施例] 以下、本発明の第1の方法による実施例および比較例である。
【0055】実施例1 (沈殿物[A1]の製造) 500ml丸底フラスコにマグネチックバーを入れて窒素で充分に置換したの
ち、デカン100ml、二塩化マグネシウム5g、2−エチルヘキシルアルコー
ル25mlを入れて攪拌しながら120℃に昇温した。約1時間温度を120℃
に維持しながら均質溶液になるまで攪拌した。この塩化マグネシウムが全て溶解
したのち、均質溶液の温度を常温に冷却し、デカン50mlを溶液にさらに加え
て約10分間攪拌した。マグネシウム均質溶液にメタノール4.3mlを加えて
10分間攪拌したのち、エタノール6.2mlを加えて24時間攪拌して白色の
沈殿物を収得した。
【0056】 (触媒[B1]の製造) 前記で製造した白色の沈殿物[A1]溶液の温度を25〜40℃に維持して攪
拌しながら1モル濃度のジエチルアルミニウムクロライド154mlを2時間に
わたって加えた。ジエチルアルミニウムクロライドを全て加えたのちに1時間さ
らに攪拌し、四塩化チタン100mlを1時間にわたって加えたのちに80℃に
昇温し2時間攪拌して固体の触媒を製造した。製造された固体部を熱ろ過して四
塩化チタンが検出されなくなるまで80℃のヘプタンとヘキサンとで数回洗浄し
た。ここで製造された固体状チタン触媒成分はヘキサンスラリーとして得られた
。この触媒の一部分を取って乾燥したのちに分析した。その結果、触媒の組成は
、チタン2.5重量%、塩素51.0重量%、マグネシウム14.9重量%であ
った。
【0057】 (重合1) 2リットルのステンレススチールオートクレーブ反応器を窒素で充分に置換し
たのち、精製ヘキサン1リットルを入れて80℃に加熱したのち、トリエチルア
ルミニウム4ミリモルを入れて前記で製造された触媒0.02ミリモルを入れた
。水素を用いて圧力が45psiになるように加圧した。エチレンを加えて圧力
を128psiに維持しながら80℃で2時間重合を遂行した。重合を遂行した
のち、ポリマーをフィルターでろ過してメタノールで洗浄したのちに80℃で4
時間減圧乾燥した。
【0058】実施例2 (沈殿物[A2]の製造) 500ml丸底フラスコにマグネチックバーを入れて、窒素で充分に置換した
のち、デカン100ml、二塩化マグネシウム5g、2−エチルヘキシルアルコ
ール25mlを入れて攪拌しながら120℃に昇温した。約1時間、温度を12
0℃に維持しながら、均質溶液になるまで攪拌した。二塩化マグネシウムが全て
溶解したのち、均質溶液を常温に冷却し、デカン50mlを溶液にさらに加えて
約10分間攪拌した。マグネシウム均質溶液にメタノール3.2mlを加えて1
0分間攪拌したのち、エタノール9.9mlを加えて24時間攪拌して白色の沈
殿物を収得した。
【0059】 (触媒[B2]の製造) 前記で製造した白色の沈殿物[A2]溶液の温度を25〜40℃に維持して攪
拌しながら1モル濃度のトリエチルアルミニウム66mlを2時間にわたって加
えた。トリエチルアルミニウムを全て加えたのちに1時間さらに攪拌し、四塩化
チタン100mlを1時間にわたって加えたのち、80℃に昇温し、2時間攪拌
して固体の触媒を製造した。製造された固体部を熱ろ過し四塩化チタンが検出さ
れなくなるまで80℃のヘプタンとヘキサンとで数回洗浄した。ここで製造され
た固体状のチタン触媒成分はヘキサンスラリーとして得られた。この触媒の一部
を取って乾燥したのちに分析した。その結果、触媒の組成はチタン3.6重量%
、塩素58.0重量%、マグネシウム15.0重量%であった。
【0060】 (重合2) 重合は実施例1の重合1と同様な方法で遂行した。
【0061】比較例1 (沈殿物[A3]の製造) 500ml丸底フラスコにマグネチックバーを入れて窒素で充分に置換したの
ち、デカン100ml、二塩化マグネシウム5g、2−エチルヘキシルアルコー
ル25mlを入れて攪拌しながら120℃に昇温した。約1時間、温度を120
℃に維持しながら、均質溶液になるまで攪拌した。二塩化マグネシウムが全て溶
解したのち、均質溶液を常温に冷却し、溶液にデカン50mlをさらに加えて溶
液の温度を10℃に維持した。マグネシウム均質溶液にエタノール12mlを3
0分にわたって加えたのち、30分さらに攪拌して白色のマグネシウム沈殿物を
収得した。
【0062】 (触媒[B3]の製造) 前記で製造した白色のマグネシウム沈殿物[A3]溶液の温度を10℃に維持
して攪拌しながら1モル濃度のジエチルアルミニウムクロライド50mlを2時
間にわたって加えた。ジエチルアルミニウムクロライドを全て加えたのちに1時
間さらに攪拌し、四塩化チタン100mlを1時間かけて加えたのち、温度を8
0℃に昇温して2時間攪拌して固体の触媒を製造した。製造された固体部を熱ろ
過して四塩化チタンが検出されなくなるまで80℃のヘプタンとヘキサンで数回
洗浄した。製造された固体部を取って、窒素で充分に置換した500ml丸底フ
ラスコに、デカン100mlと共に入れて攪拌した。
【0063】 これに、四塩化チタン50mlを1時間にかけて加え、130℃に昇温したの
ちに、4時間攪拌して固体の触媒を製造した。製造された固体部を熱ろ過して、
四塩化チタンが検出されなくなるまで80℃のヘプタンとヘキサンとで数回洗浄
した。製造された固体状のチタン触媒成分はヘキサンスラリーとして得られた。
この触媒の一部を取って乾燥したのちに分析した。その結果、触媒の組成はチタ
ン4.7重量%、塩素64.0重量%、マグネシウム15.0重量%であった。
【0064】 (重合3) 重合は実施例1の重合1と同様な方法で遂行した。
【0065】比較例2 (触媒[B4]の製造) 500ml丸底フラスコにマグネチックバーを入れて窒素で充分に置換したの
ち、二塩化マグネシウム5.1gとデカン194mlとを入れて攪拌しながらエ
タノール18.8mlを10分にわたって加えたのち、常温に冷却し、1時間さ
らに攪拌した。フラスコ内の温度を35〜40℃に維持しながら、フラスコに、
ジエチルアルミニウムクロライド17.5mlをデカン20mlで希釈した溶液
を、1時間かけて加えたのち、1時間さらに攪拌して、この溶液に塩化チタン7
0.6mlを30分にかけて加えて、80℃に昇温したのちに、2時間攪拌した
。生成した固体を熱ろ過して四塩化チタンが検出されなくなるまで80℃のヘプ
タンまたはヘキサンで数回洗浄した。前記で製造した固体状のチタン触媒成分は
ヘキサンスラリーとして収得され、この触媒の一部を取って乾燥したのちに分析
した。その結果、触媒の組成はチタン4.7重量%、クロライド58.0重量%
およびマグネシウム14重量%であった。
【0066】 (重合4) 重合は実施例1の重合1と同様な方法で遂行した。
【0067】 前記重合条件を表1に示した。
【0068】
【表1】
【0069】 前記表1で圧力はゲージ圧を示し、80℃で水素圧力として45psiの圧力
を加えたのち、バルブをしめてエチレン圧力として128psiの圧力を加えた
【0070】 前記の重合結果を表2に表示した。
【0071】
【表2】
【0072】 MI(g/10分):メルトインデックス(190℃で10分間において
、5kgの重量から流れた重合体の量) MFR(21.6kg/2.16kg):メルトフローインデックス(19
0℃で10分間において、21.6kgの重量から流れた重合体の量と2.16
kgの重量から流れた重合体の量の比)
【0073】 粒子粒度別分布を下記の表3に示した。
【0074】
【表3】
【0075】 本発明の重合用触媒を用いてエチレン重合を遂行した場合が従来のエチレン重
合用触媒を用いた時より重合体の収率が優れていて、製造される重合体のメルト
フローインデックスが大きく、また好ましくない微細粒子の重合体の発生が少な
かった。
【0076】 以下は本発明の第2の方法に関する実施例および比較例である。
【0077】実施例3 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム12.5g、2−エチルヘキシルアルコール64.5
mlとヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に入
れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液に
なると室温まで温度を下げて全体体積が500mlになるようにヘキサンを加え
た。10分間攪拌して7.8mlのエタノールと5.3mlのメタノールとを加
えて1時間程攪拌した。
【0078】 エタノールおよびメタノールを加えた混合溶液の温度を35℃に維持しながら
75mlのTiClを少しずつ一定量を3時間にかけてゆっくり加えた。Ti
Clを完全に加えたのち、1時間さらに攪拌して形成された固体成分を沈殿さ
せた。上層の溶液を除去してヘキサンを600ml加えて沈殿固体内のチタン成
分と溶液中のチタン成分が1:1.5になるように調整したのちに混合物を80
℃で2時間攪拌したのち、固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなる
まで多量のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体をよく乾燥したのち、
得られた触媒はチタン3.5重量%、塩素56.2重量%、マグネシウム16.
3重量%の含量を示すものであった。
【0079】 (重合) 窒素で充分に置換した2リットルのステンレス製オートクレーブに1リットル
の精製ヘキサンを入れて温度を80℃に合せたのち、4ミリモルのトリエチルア
ルミニウムを入れて、ついで前記の方法で製造された固体の触媒成分を、チタン
原子を基準として0.02ミリモル加えた。反応器内の圧力が45psiになる
ように水素を加えたのち、反応器の圧力が128psiに維持してエチレンを2
時間加えて重合をした。重合したのちにスラリー形態の重合物をろ過して粉末形
態の重合体が187g得られた。この重合体のメルトインデックスは3.10(
5kg/10分)であり、見掛け密度(bulk density)は0.35、平均粒度は
366μmであった。この結果を表4に示した。
【0080】実施例4 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム21.8g、2−エチルヘキシルアルコール112.
5mlとヘキサン300mlとを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器
に入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶
液になると室温まで温度を下げて全体の体積が500mlになるようにヘキサン
を加えた。10分程度攪拌して13.5mlのエタノールと9.3mlのメタノ
ールとを加えて1時間程攪拌した。
【0081】 エタノール、メタノールを加えた混合溶液の温度を35℃に維持して131m
lのTiClを少しずつ一定量を3時間かけてゆっくり加えた。TiCl
完全に加えたのち、1時間さらに攪拌して形成された固体成分を沈殿させた。上
層の溶液を除去してヘキサンを600ml加えて沈殿固体内のチタン成分と溶液
中のチタン成分のモル比が1:1.5になるように調整したのち、混合物を80
℃で2時間攪拌し、固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなるまで多
量のヘキサンで数回洗浄した。固体物質をよく乾燥して得られた触媒はチタン3
.2重量%、塩素56.2重量%、マグネシウム16.5重量%の含量を示した
【0082】 (重合) 前記で製造された触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方
法でエチレンを重合し、その重合結果を表4に示した。
【0083】比較例3 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム21.8g、2−エチルヘキシルアルコール112.
5mlとヘキサン100mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に
入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液
になると室温まで温度を下げて75mlのTiClとヘキサン400mlを他
の耐圧性ガラス反応器に入れて攪拌して前記の形成されたマグネシウム均質溶液
を3時間かけてゆっくり加えた。完全に加え1時間さらに攪拌したのち、混合物
の温度を80℃で2時間攪拌した。その時点で固体成分をろ過して四塩化チタン
が検出されなくなるまで多量のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体を
よく乾燥した触媒はチタン4.7重量%、塩素61.1重量%、マグネシウム1
8.3重量%の含量を示した。
【0084】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表4に示した。
【0085】比較例4 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム21.8g、2−エチルヘキシルアルコール112.
5mlとヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に
入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液
になると室温まで温度を下げて全体の体積が500mlになるようにヘキサンを
加えた。
【0086】 均質溶液の温度を25℃に維持して131mlのTiClを少しずつ一定量
を3時間かけてゆっくり加えた。TiClを完全に加え、さらに1時間攪拌し
たのち、形成された固体成分を沈殿させた。上層の溶液を除去してヘキサンを6
00ml加えて沈殿固体内のチタン成分と溶液中のチタン成分が1:1.5にな
るように調整し、混合物を80℃で2時間攪拌したのちに固体成分をろ過して四
塩化チタンが検出されなくなるまで多量のヘキサンで数回洗浄した。このように
得た固体物質をよく乾燥した触媒はチタン2.7重量%、塩素68.9重量%、
マグネシウム22.0重量%の含量を示した。
【0087】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表4に示した。
【0088】比較例5 (触媒製造) 均質溶液の温度を35℃に維持したことを除いては比較例4の触媒製造と同様
な方法で重合用触媒を製造した。触媒成分の分析結果、チタン3.1重量%、塩
素61.8重量%、マグネシウム20.4重量%の含量を示した。
【0089】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては、実施例3の重合方法と同様な方
法でエチレンを重合し、その重合結果を表4に示した。
【0090】
【表4】
【0091】実施例5 (触媒製造) エタノールとメタノールとを加えた混合溶液の温度を25℃に維持したことを
除いては実施例3の触媒製造と同様な方法で重合用触媒を製造した。触媒成分の
分析の結果、チタン2.9重量%、塩素55.6重量%、マグネシウム16.9
重量%の含量を示した。
【0092】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては、実施例3の重合方法と同様な方
法でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0093】実施例6 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム17.0g、2−エチルヘキシルアルコール87.7
mlとヘキサン300mlとを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に
入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液
になると室温まで温度を低くして全体の体積が500mlになるようにヘキサン
を加えた。10分程度攪拌して10.6mlのエタノールと7.2mlのメタノ
ールとを加えて1時間程度攪拌した。
【0094】 エタノール、メタノールを加えた混合溶液の温度を25℃に維持して102m
lのTiClを少しずつ一定の量を3時間かけて徐々に加えた。TiCl
完全に加え、1時間さらに攪拌したのち、形成された固体成分を沈殿させた。上
層の溶液を除去してヘキサン600mlを加えて沈殿固体内のチタン成分と溶液
中チタン成分のモル比が1:1.5になるように調整し、混合物を80℃で2時
間攪拌したのちに固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなるまで多量
のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体物質をよく乾燥した触媒はチタ
ン3.3重量%、塩素55.5重量%、マグネシウム16.8重量%の含量を示
した。
【0095】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0096】実施例7 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム18.4g、2−エチルヘキシルアルコール94.9
mlとヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に入
れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液に
なった時に室温まで温度を下げて全体の体積が500mlになるようにヘキサン
を加えた。10分程度攪拌して11.4mlのエタノールと7.8mlのメタノ
ールを加えて1時間程度攪拌した。
【0097】 エタノールとメタノールを加えた混合溶液の温度を25℃に維持して110m
lのTiClを少しずつ一定の量を3時間かけて徐々に加えた。TiCl
完全に加えたのちに1時間さらに攪拌し、形成された固体成分を沈殿させた。上
層の溶液を除去してヘキサンを600mlに加えて沈殿固体内のチタン成分と溶
液中のチタン成分のモル比が1:1.5になるように調整したのち、混合物を8
0℃で2時間攪拌した。固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなるま
で多量のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体物質をよく乾燥した触媒
は、チタン2.9重量%、塩素57.1重量%、マグネシウム16.6重量%の
含量を示した。
【0098】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては、実施例3の重合方法と同様な方
法でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0099】実施例8 (触媒製造) エタノールとメタノールとを加えた混合溶液の温度を25℃に維持したことを
除いては実施例4の触媒製造と同様な方法で重合用触媒を製造した。触媒成分を
分析した結果、チタン3.2重量%、塩素55.4重量%、マグネシウム16.
2重量%の含量を示した。
【0100】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては、実施例3の重合方法と同様な方
法で、エチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0101】実施例9 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム15.2g、2−エチルヘキシルアルコール78.4
mlとヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に入
れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液に
なると室温まで温度を低くして全体の体積が500mlになるようにヘキサンを
加えた。10分程度攪拌後9.4mlのエタノールと6.5mlのメタノールと
を加えて1時間程度攪拌した。
【0102】 エタノールおよびメタノールを加えた混合溶液の温度を35℃に維持して91
.2mlのTiClを少しずつ一定の量を3時間かけて徐々に加えた。TiC
を完全に加えたのち、1時間さらに攪拌し、形成された固体成分を沈殿させ
た。上層の溶液を除去してヘキサンを600mlに加えて沈殿固体内のチタン成
分と溶液中のチタン成分のモル比が1:1.5になるように調整したのちに混合
物を80℃で2時間攪拌した。固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなく
なるまで多量のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体物質をよく乾燥し
た触媒はチタン3.3重量%、塩素56.9重量%、マグネシウム16.2重量
%の含量を示した。
【0103】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0104】実施例10 (触媒製造) エタノールとメタノールとを加えた混合溶液の温度を35℃に維持したことを
除いては、実施例6の触媒製造と同様な方法で重合用触媒を製造した。触媒成分
を分析した結果、チタン3.7重量%、塩素56.3重量%、マグネシウム16
.9重量%の含量を示した。
【0105】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0106】実施例11 (触媒製造) エタノールとメタノールとを加えた混合溶液の温度を35℃に維持したことを
除いては実施例7の触媒製造と同様な方法で重合用触媒を製造した。触媒成分を
分析した結果、チタン2.7重量%、塩素57.7重量%、マグネシウム18.
3重量%の含量を示した。
【0107】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0108】実施例12 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム17.0g、2−エチルヘキシルアルコール87.7
mlとヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器に入
れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶液に
なった時に室温まで温度を低くして全体の体積が500mlになるようにヘキサ
ンを加えた。10分程度攪拌して10.6mlのエタノール、3.6mlのメタ
ノールおよびn−ブタノール8.2mlを加えて1時間程度攪拌した。
【0109】 エタノール、メタノールおよびブタノールを加えた混合溶液の温度を25℃に
維持して102mlのTiClを少しずつ一定の量を3時間にかけて徐々に加
えた。TiClを完全に加えたのち、1時間さらに攪拌し形成された固体成分
をろ過して四塩化チタンが検出されなくなるまで多量の精製ヘキサンで洗浄した
。ヘキサン600mlとTiCl34mlを加えたのちに混合物を65℃で2
時間攪拌した。そののち、固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなる
まで多量のヘキサンで数回洗浄した。このように得た固体をよく乾燥して得られ
た触媒はチタン7.4重量%、塩素62.2重量%、マグネシウム15.3重量
%の含量を示した。
【0110】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0111】実施例13 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム12.5g、2−エチルヘキシルアルコール64.5
mlおよびヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器
に入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶
液になった時に室温まで温度を低くして、全体体積が500mlになるようにヘ
キサンを加えた。10分間攪拌して7.8mlのエタノールと5.3mlのメタ
ノールを加えて1時間程度攪拌した。
【0112】 エタノールおよびメタノールを加えた混合物の温度が25℃に維持して75m
lのTiClを少しずつ一定の量を3時間にかけて徐々に加えた。TiCl を完全に加えたのち、1時間さらに攪拌して混合物を80℃で2時間攪拌した。
固体成分をろ過して四塩化チタンが検出されなくなるまで多量のヘキサンで数回
洗浄した。このようにして得た固体をよく乾燥した触媒はチタン3.2重量%、
塩素57.4重量%、マグネシウム17.0重量%の含量を示した。
【0113】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0114】実施例14 (触媒製造) 無水二塩化マグネシウム12.5g、2−エチルヘキシルアルコール64.5
mlおよびヘキサン300mlを充分な量の窒素で置換した耐圧性ガラス反応器
に入れて120℃で3時間攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶けて均質溶
液になった時に室温まで温度を低くして全体体積が500mlになるようにヘキ
サンを加えた。10分間程攪拌して7.8mlのエタノールと5.3mlのメタ
ノールを加えて1時間程度攪拌した。
【0115】 エタノールおよびメタノールを加えた混合物の温度を25℃に維持して50m
lのTiClを少しずつ一定量を3時間かけて徐々に加えた。TiClを完
全に加え、1時間さらに攪拌したのち、固体成分をろ過し、四塩化チタンが検出
されなくなるまで多量のヘキサンで数回洗浄した。25mlのTiClを1時
間かけて加えたのち、この混合物を80℃で2時間攪拌し、固体成分をろ過して
四塩化チタンが検出されなくなるまで多量のヘキサンで数回洗浄した。このよう
にして得た固体をよく乾燥した触媒はチタン5.4重量%、塩素58.5重量%
、マグネシウム16.5重量%の含量を示した。
【0116】 (重合) 前記で製造した触媒を用いることを除いては実施例3の重合方法と同様な方法
でエチレンを重合し、その重合結果を表5に示した。
【0117】
【表5】
【0118】
【発明の効果】 本発明のポリオレフィン重合用触媒はポリオレフィン重合活性が優れており、
メルトフローインデックスの大きい重合体を製造して微細粒子の重合体の発生を
少ないものにした。
【0119】 また、室温(25℃)以上の比較的に高い温度でマグネシウム化合物の均質溶
液と4価のハロゲン化チタンと接触させても製造される固体触媒の重合体は粒度
分布が非常に均一であり、触媒製造時に触媒粒径の調節が容易で多様な粒度分布
を有する重合体の製造が可能であって、好ましくない微細粒子の量の少ない重合
体の製造が可能であるだけでなく、これを適用したポリオレフィン重合において
、触媒の活性および比重が非常に高く、メルトフローインデックスの大きい重合
体を得ることができる。
【0120】 本発明をその好ましい実施例を参照して詳細に説明したが、当業者であれば、
ここに添付の請求項に記載された本発明の精神と請求の範囲内において、様々な
変形および置換が可能であることは、よく理解できることであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,U S (72)発明者 パーク、チュルユン 大韓民国、555−805 チョラナム−ド、ヨ スー−シティ、ジョンフン−ドン、754 (72)発明者 オー、ジェスン 大韓民国、305−340 テジョン−シティ、 ユソン−ク、ドリョン−ドン、タウン ハ ウス、7−101(番地なし) Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC02A AC03A AC04A AC05A AC06A AC07A BA00A BA00B BA01A BA01B BB00A BB00B BB01A BB01B BC04A BC06A BC14A BC14B BC15A BC15B BC16A BC16B BC17A BC17B BC19A BC19B BC24A BC24B CA15A CA16A CB35A CB36A CB43C CB44C CB56A CB57C EA01 EB01 GB03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)i)マグネシウム化合物; ii)炭素数5以上のアルコール;および iii)炭化水素溶媒 を加熱してマグネシウム均質溶液を製造する段階; b)前記a)段階で製造した均質溶液にアルコールを順次に加えてマグネシウム
    沈殿物を製造する段階; c)前記b)段階で製造されたマグネシウム沈殿物に第1有機アルミニウム化合
    物またはアルキルハロゲン化マグネシウムを加える段階; d)前記c)段階を経たマグネシウム沈殿物にチタン化合物を加える段階; e)前記d)段階を経たマグネシウム沈殿物に第2有機アルミニウム化合物また
    は電子供与体を加える段階;および f)前記e)段階を経たマグネシウム沈殿物溶液をろ過し洗浄し乾燥する段階 を含むことを特徴とするポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記a)段階のマグネシウム化合物が、塩化マグネシウム、
    フッ化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メト
    キシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシハロゲン化
    マグネシウム;エトキシマグネシウム、n−プロポキシマグネシウム、ブトキシ
    マグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
    ム;フェノキシマグネシウムなどのアリールオキシマグネシウム;またはラウリ
    ン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムカルボン酸塩
    である請求項1記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記b)段階のアルコールが、メタノール、エタノール、n
    −プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、およびtert−ブタノ
    ールからなる群から選択された1種または2種以上のアルコールである請求項1
    記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記c)段階の第1有機アルミニウム化合物が下記の化学式
    1または下記の化学式2で示される化合物である請求項1記載のポリオレフィン
    重合用触媒の製造方法: [化学式1] R Al(OR 前記式において、RおよびRは互いに同一であるか相異なる炭素数1〜10
    の炭化水素基で、Xはハロゲン原子を示し、0<m≦3、0≦n<3、0≦p<
    3、0≦q<3で、m+n+p+q=3であり、 [化学式2] MAlR 前記式において、MはLi、NaまたはKであり、Rは炭素数1〜10の炭
    化水素基である。
  5. 【請求項5】 前記c)段階のハロゲン化マグネシウムが下記の化学式3で
    示される化合物である請求項1記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法: [化学式3] RMgX 前記式において、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子で
    ある。
  6. 【請求項6】 前記d)段階のチタン化合物が下記の化学式4で示される請
    求項1記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法: [化学式4] Ti(OR(R 前記式において、RおよびRは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子を示し
    、a+b+c=4であり、a≧0、b≧0、c≧0である。
  7. 【請求項7】 前記e)段階の第2有機アルミニウム化合物が前記の化学式
    1または化学式2で示される化合物である請求項1記載のポリオレフィン重合用
    触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記e)段階の電子供与体が下記の化学式5で示される化合
    物または無水フタル酸である請求項1記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方
    法: [化学式5] RCOOR、ROOC−C−COOR 前記式において、Rは炭化水素基であり、R、RおよびRは炭化水素基
    または水素である。
  9. 【請求項9】 a)i)マグネシウム化合物 ii)炭素数6以上のアルコール;および iii)炭化水素溶媒 を攪拌して均質溶液を製造する段階; b)前記a)段階で得られた均質溶液に炭素数5以下のアルコールを添加して混
    合物を製造する段階; c)前記b)段階で得られた混合物をハロゲン化チタン化合物と接触させる段階
    を含むポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記a)段階i)のマグネシウム化合物1モルに対するii
    )の炭素数6以上のアルコールの投入量が0.5〜10モルであり、iii)の炭化
    水素溶媒の投入量が15モル以上である請求項9記載のポリオレフィン重合用チ
    タン触媒の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記a)段階で得られた均質溶液のマグネシウム濃度が5
    〜10g/リットルである請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記b)段階の炭素数5以下のアルコールの添加量がマグ
    ネシウム化合物1モル当り0.5〜6モルである請求項9記載のポリオレフィン
    重合用チタン触媒の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記c)段階の混合物とハロゲン化チタン化合物の接触温
    度が−50〜100℃である請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記a)段階i)のマグネシウム化合物が、塩化マグネシ
    ウム、ブロム化マグネシウム、フッ化マグネシウム、またはヨウ化マグネシウム
    のごときハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マ
    グネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、ま
    たはオクトキシ塩化マグネシウムのごときアルコキシハロゲン化マグネシウム;
    フェノキシ塩化マグネシウムのごときアリールオキシハロゲン化マグネシウム;
    およびエトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、またはブトキシマ
    グネシウムのごときアルコキシマグネシウムからなる群から選択される1種以上
    の化合物である請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記a)段階ii)の炭素数6以上のアルコールが、n−ヘ
    キサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、デカノール、ドデカノール
    、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、または2−エチルヘキサノ
    ールのごとき脂肪族アルコール;シクロヘキサノール、またはメチルシクロヘキ
    サノールのごとき脂環式アルコール;およびベンジルアルコール、メチルベンジ
    ルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、またはα−メチルベンジルア
    ルコールのごとき芳香族アルコールからなる群から選択される1種以上のアルコ
    ールである請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記a)段階iii)の炭化水素溶媒が、ペンタン、ヘキサン
    、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、または灯油のごとき
    脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシ
    クロペンタン、またはメチルシクロヘキサンのごとき脂環式炭化水素;ベンゼン
    、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、またはクメンのごとき芳香族炭化水素
    ;およびジクロロエタン、ジクロロペンタン、トリクロロエタン、四塩化炭素、
    またはクロロベンゼンのごときハロゲン化炭化水素からなる群から選択される請
    求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記b)段階の炭素数5以下のアルコールが、メタノール
    、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、お
    よびn−ペンタノールからなる群から選択される1種以上のアルコールである請
    求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記c)段階のハロゲン化チタン化合物が、TiCl
    TiBr、またはTiIのごときチタンテトラハロゲン化物;Ti(OCH )Cl、Ti(OC)Cl、またはTi(OC)Brのご
    ときアルコキシチタントリハロゲン化物;Ti(OCHCl、Ti(O
    Cl、またはTi(OCBrのごときアルコキシチ
    タンジハロゲン化物;およびTi(OCHCl、Ti(OC
    l、またはTi(OCBrのごときアルコキシトリチタンハロゲン化
    物からなる群から選択される請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 a)塩化マグネシウムに2−エチルヘキシルアルコールお
    よびヘキサンを加えて、100〜150℃の温度で攪拌して溶解させて塩化マグ
    ネシウム均質溶液を製造する段階; b)前記a)段階の塩化マグネシウム均質溶液にエタノールおよびメタノールを
    加えて混合物を製造する段階;および c)前記b)段階の混合物を四塩化チタンと10〜50℃で接触させる段階 を含む請求項9記載のポリオレフィン重合用チタン触媒の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項9記載の製造方法で製造されるポリオレフィン重合
    用固体チタン触媒。
JP2001502477A 1999-06-04 2000-06-02 ポリオレフィン重合用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP3616371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990020656A KR100417257B1 (ko) 1999-06-04 1999-06-04 올레핀 중합 촉매의 제조 방법
KR1999/20656 1999-06-04
KR2000/7342 2000-02-16
KR10-2000-0007342A KR100371405B1 (ko) 2000-02-16 2000-02-16 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법
PCT/KR2000/000580 WO2000075197A1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Process for preparing polyolefin polymerization catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501522A true JP2003501522A (ja) 2003-01-14
JP3616371B2 JP3616371B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26635339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502477A Expired - Lifetime JP3616371B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-02 ポリオレフィン重合用触媒の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6809056B1 (ja)
EP (1) EP1114070B1 (ja)
JP (1) JP3616371B2 (ja)
CN (1) CN1150222C (ja)
AT (1) ATE256152T1 (ja)
DE (1) DE60007060T2 (ja)
DK (1) DK1114070T3 (ja)
ES (1) ES2207521T3 (ja)
PT (1) PT1114070E (ja)
WO (1) WO2000075197A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521429A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. マグネシウムジクロリド−アルコール付加物およびそれから得られる触媒成分
JP2007517784A (ja) * 2003-12-23 2007-07-05 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. マグネシウムジクロライド−エタノール付加物およびそれから得られる触媒成分
JP5374498B2 (ja) * 2008-04-08 2013-12-25 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982237B2 (en) * 2002-07-15 2006-01-03 Univation Technologies, Llc Spray-dried polymerization catalyst and polymerization processes employing same
CN102020731B (zh) * 2009-09-10 2013-02-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及其催化剂
KR101126946B1 (ko) * 2009-12-28 2012-03-20 호남석유화학 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법
CN104558273B (zh) * 2013-10-09 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其制备方法和用于烯烃聚合的催化剂以及烯烃聚合方法
CN104558271B (zh) * 2013-10-09 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂载体及其制备方法
US10611858B2 (en) * 2016-10-28 2020-04-07 Korea Petrochemical Ind. Co., Ltd. Method for preparing low-molecular-weight amorphous polypropylene and copolymer the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1203330B (it) * 1987-02-06 1989-02-15 Enichem Base Spa Componente di catalizzatore e catalizzatore per la polimerizzazione dell'etilene o la co-polimerizzazione dell-etilene con alfa-olefine
US5192731A (en) * 1988-05-13 1993-03-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Titanium catalyst components, process for preparing same, catalysts containing same for preparing ethylene polymers and process for preparing said ethylene polymers
IT1251785B (it) * 1991-07-12 1995-05-26 Enichem Polimeri Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione di etilene
US5478890A (en) * 1991-08-14 1995-12-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymer composition
US5180702A (en) * 1991-12-11 1993-01-19 Phillips Petroleum Company Metal halide catalyst, method of producing the catalyst, polymerization process employing the catalyst, and polymer produced by the polymerization process
TW302375B (ja) * 1992-10-05 1997-04-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
US5459116A (en) * 1993-05-07 1995-10-17 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Highly active catalyst for the polymerization of olefins and method for the preparation of the same
JP3286865B2 (ja) * 1993-09-10 2002-05-27 東ソー株式会社 ポリエチレンの製造方法
JP3401319B2 (ja) * 1994-03-03 2003-04-28 三井化学株式会社 エチレン重合用チタン触媒成分、該チタン触媒成分を含むエチレン重合用触媒および該触媒を用いるエチレンの重合方法
JPH1112316A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521429A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. マグネシウムジクロリド−アルコール付加物およびそれから得られる触媒成分
JP2007517784A (ja) * 2003-12-23 2007-07-05 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. マグネシウムジクロライド−エタノール付加物およびそれから得られる触媒成分
JP5374498B2 (ja) * 2008-04-08 2013-12-25 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1114070B1 (en) 2003-12-10
DK1114070T3 (da) 2004-03-01
ATE256152T1 (de) 2003-12-15
JP3616371B2 (ja) 2005-02-02
EP1114070A1 (en) 2001-07-11
WO2000075197A1 (en) 2000-12-14
ES2207521T3 (es) 2004-06-01
DE60007060D1 (de) 2004-01-22
CN1150222C (zh) 2004-05-19
US6809056B1 (en) 2004-10-26
PT1114070E (pt) 2004-04-30
DE60007060T2 (de) 2004-09-16
CN1315968A (zh) 2001-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100471884C (zh) 烯烃聚合催化剂载体的制备方法以及烯烃聚合催化剂
CN1097598C (zh) 担载的烯烃聚合催化剂
CN1037106C (zh) α烯烃聚合的方法
JPH0340721B2 (ja)
WO2002096558A1 (en) Improved olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JPS6354004B2 (ja)
JP2000507621A (ja) エチレン・1―オレフィン共重合のための2金属触媒のワンポット製造
JPS6345404B2 (ja)
JPS6354289B2 (ja)
JPS59207904A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JP2003501522A (ja) ポリオレフィン重合用触媒の製造方法
CN108503733A (zh) 一种烯烃聚合催化剂及其制备方法
KR100380019B1 (ko) 올레핀중합용촉매의제조방법
CN108084305B (zh) 乙烯聚合固体钛催化剂组分及其制备方法和乙烯聚合固体钛催化剂
US20040072679A1 (en) Catalyst component for polymerization of olefins, catalyst containing the component and use of the same
CN116023536A (zh) 一种烯烃聚合用烷氧基镁载体、制备方法、催化剂及应用
JPH0575764B2 (ja)
KR100417257B1 (ko) 올레핀 중합 촉매의 제조 방법
CN114539449A (zh) 用于乙烯聚合的钛催化剂组分及其制备方法与应用
KR20040002782A (ko) 마그네슘-디케토네이트 복합체 유도 폴리올레핀 촉매들,이들의 제조 방법, 및 동중합 방법
JP2008513570A (ja) 塩化マグネシウム担体
CN102459362B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分以及由其所获得的催化剂
KR101115677B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 티탄 촉매의 제조방법
CN100443513C (zh) 一种烯烃聚合催化剂固体组分的制备方法
CN118812753A (zh) 烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和应用以及用于烯烃聚合的催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3616371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term