[go: up one dir, main page]

JP2003500760A - オンライン購入の方法およびシステム - Google Patents

オンライン購入の方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003500760A
JP2003500760A JP2000620561A JP2000620561A JP2003500760A JP 2003500760 A JP2003500760 A JP 2003500760A JP 2000620561 A JP2000620561 A JP 2000620561A JP 2000620561 A JP2000620561 A JP 2000620561A JP 2003500760 A JP2003500760 A JP 2003500760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensing device
parameter
netpage
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606598B2 (ja
JP2003500760A5 (ja
Inventor
ラプスタン,ポール
Original Assignee
シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド
シルバーブルック,キア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPQ0559A external-priority patent/AUPQ055999A0/en
Priority claimed from AUPQ1313A external-priority patent/AUPQ131399A0/en
Priority claimed from AUPQ1312A external-priority patent/AUPQ131299A0/en
Priority claimed from AUPQ2912A external-priority patent/AUPQ291299A0/en
Priority claimed from AUPQ3632A external-priority patent/AUPQ363299A0/en
Application filed by シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド, シルバーブルック,キア filed Critical シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2003500760A publication Critical patent/JP2003500760A/ja
Publication of JP2003500760A5 publication Critical patent/JP2003500760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606598B2 publication Critical patent/JP4606598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報とコード化データを有するインタフェース表面を介して印刷された、オンライン購入に関する方法およびシステムを開示する。コード化データは、目に見えるようにあるいは見えないようにコード化され、適切な感知デバイスによって照会することが可能である。感知デバイスはコンピュータ・システムと通信する。また、インタフェース表面、感知デバイスおよびコンピュータ・システムは、ネットワーク上で購入トランザクションを実施することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、一般に、コンピュータと通信するための方法、システム、および装
置に関する。より具体的には、本発明は、そのような方法、システム、および装
置を使用して、オンライン支払いを実施することに関する。
【0002】 本発明は、主に、多数の分散しているユーザが、印刷物および光センサを介し
てネットワーク情報と通信し、それにより、高速ネットワーク・カラー・プリン
タを介して、オン・デマンドでインタラクティブな印刷物を獲得することを可能
にするために開発された。本発明は主にこの使用に関して記述されているが、本
発明はこの分野に限定されないことが理解されるであろう。
【0003】同時継続出願 本発明に関する様々な方法、システム、および装置が、本出願と同時に本発明
の出願者および譲受人によって出願された以下の同時継続出願に開示されている
【0004】 PCT/AU00/00518、PCT/AU00/00519、PCT/AU00/00520、PCT/AU00/00521、PCT/AU00
/00523、PCT/AU00/00524、PCT/AU00/00525、PCT/AU00/00526、PCT/AU00/00527、
PCT/AU00/00528、PCT/AU00/00529、PCT/AU00/00530、PCT/AU00/00531、PCT/AU00
/00532、PCT/AU00/00533、PCT/AU00/00534、PCT/AU00/00535、PCT/AU00/00536、
PCT/AU00/00537、PCT/AU00/00538、PCT/AU00/00539、PCT/AU00/00540、PCT/AU00
/00541、PCT/AU00/00542、PCT/AU00/00543、PCT/AU00/00544、PCT/AU00/00545、
PCT/AU00/00547、PCT/AU00/00546、PCT/AU00/00554、PCT/AU00/00556、PCT/AU00
/00557、PCT/AU00/00558、PCT/AU00/00559、PCT/AU00/00560、PCT/AU00/00561、
PCT/AU00/00562、PCT/AU00/00563、PCT/AU00/00564、PCT/AU00/00566、PCT/AU00
/00567、PCT/AU00/00568、PCT/AU00/00569、PCT/AU00/00570、PCT/AU00/00571、
PCT/AU00/00572、PCT/AU00/00573、PCT/AU00/00574、PCT/AU00/00575、PCT/AU00
/00576、PCT/AU00/00577、PCT/AU00/00578、PCT/AU00/00579、PCT/AU00/00581、
PCT/AU00/00580、PCT/AU00/00582、PCT/AU00/00587、PCT/AU00/00588、PCT/AU00
/00589、PCT/AU00/00583、PCT/AU00/00593、PCT/AU00/00590、PCT/AU00/00591、
PCT/AU00/00592、PCT/AU00/00594、PCT/AU00/00595、PCT/AU00/0
0596、PCT/AU00/00597、PCT/AU00/00598、PCT/AU00/00516、およびPCT/AU00/005
17。
【0005】 これらの同時継続出願の開示は、相互参照によって本明細書に組み込まれてい
る。
【0006】
【従来の技術】
オンライン購入は通例、オンラインの項目カタログから項目を選択し、それを
オンラインのショッピング・カートに加えることによって行う。必要な項目をす
べてショッピング・カートに加えると、支払い方法を選択し、注文を提出する。
これにより項目を顧客の住所に発送することができる。
【0007】 通信販売による購入は通例、郵送され、事前に印刷されたカタログから項目を
選択し、関連する注文フォームに記入して注文を郵便で提出するか、または電話
で注文を伝えることによって行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、紙のカタログと、紙のフォームと、オンライン購入の利点を
組み合わせることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は第1態様において、オンライン購入の方法であって、 購入者となる可能性のある者に、購入トランザクションに関連する情報を含ん
だフォームを提供するステップであって、フォームは、そのフォームの識別と、
そのフォームの少なくとも1つの基準点とを示すコード化データを含むステップ
と、 コンピュータ・システムにおいて、フォームの識別と、フォームに対する感知
デバイスの位置とに関し、感知デバイスから指示データを受信し、感知デバイス
が、フォームに対して動作位置に置かれたとき、コード化データの少なくともい
くつかを使用して、指示データを感知するステップと、 コンピュータ・システムにおいて、指示データから、購入トランザクションに
関する少なくとも1つのパラメータを識別するステップとを含む方法を提供する
【0010】 購入トランザクションに関する少なくとも1つのパラメータは、フォームの少
なくとも1つのゾーンに関連付けられ、該方法は、コンピュータ・システムにお
いて、感知デバイスが配置されている基準であるゾーンから、前記少なくとも1
つのパラメータを識別することを含むことが好ましい。
【0011】 さらに、該方法は、コンピュータ・システムにおいて、フォームに対する感知
デバイスの移動に関するデータを受信することを含み、感知デバイスは、コード
化データの少なくともいくつかを使用して、フォームに対するその移動を感知す
ることが好ましい。また、該方法が、コンピュータ・システムにおいて、前記少
なくとも1つのゾーン内での少なくとも一部における前記移動から、購入トラン
ザクションの前記少なくとも1つのパラメータを識別することを含むことが好ま
しい。
【0012】 第2態様では、本発明は、オンライン購入を可能にする方法であって、 購入トランザクションに関する情報を含んでいるフォームを購入者となる可能
性のある者に提供し、フォームが、購入トランザクションの少なくとも1つのパ
ラメータを示すコード化データを含むステップと、 コンピュータ・システムにおいて、前記少なくとも1つのパラメータに関し、
およびフォームに対する感知デバイスの移動に関し、感知デバイスからデータを
受信し、感知デバイスが、フォームに対して移動したとき、コード化データの少
なくともいくつかを使用して、前記少なくとも1つのパラメータに関するデータ
を感知し、フォームに対するそれ自体の移動に関するデータを生成するステップ
と、 コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスの前記移動を、それが前記少
なくとも1つのパラメータに関すると解釈するステップとを含む方法を提供する
【0013】 第3態様において、本発明は、オンライン購入を可能にする方法であって、 購入トランザクションに関する情報を含んでいるフォームを購入者となる可能
性のある者に提供するステップであって、フォームは、そのフォームの識別を示
すコード化データを含むステップと、 コンピュータ・システムにおいて、購入者となる可能性のある者の識別に関し
、およびフォームの識別に関し、感知デバイスからデータを受信し、感知デバイ
スがユーザ識別に関するデータを含み、コード化データの少なくともいくつかを
使用して、フォームの識別に関するデータを感知するステップと、 コンピュータ・システムにおいて、購入者となる可能性のある者の識別、およ
びフォームの識別に関するデータから、購入トランザクションを識別するステッ
プとを含む方法を提供する。
【0014】 また、コード化データは、購入トランザクションの少なくとも1つのパラメー
タを示し、該方法は、コンピュータ・システムにおいて、購入トランザクション
の前記少なくとも1つのパラメータに関し、感知デバイスから指示データを受信
することを含み、感知デバイスは、コード化データの少なくともいくつかを使用
して指示データを感知することが好ましい。
【0015】 また、該方法は、コンピュータ・システムにおいて、フォームに対する感知デ
バイスの移動に関し、感知デバイスからデータを受信することを含み、感知デバ
イスは、フォームに対する感知デバイス自体の移動に関するデータを生成するこ
とが好ましい。
【0016】 これらの態様のいずれかにおいて、パラメータは購入トランザクションのアク
ション・パラメータであり、該方法は、コンピュータ・システムにおいて、アク
ション・パラメータに関するオペレーションを実施することを含むことが好まし
い。
【0017】 購入トランザクションのアクション・パラメータは、 購入する項目に関する情報の要求、購入する項目の選択、購入する項目の数量
の選択、ショッピング・カートの表示、および購入注文の提出、からなる群から
選択されることが好ましい。
【0018】 第4態様において、本発明は、オンライン購入を可能にするシステムであって
、 購入トランザクションに関する情報を含むフォームであって、購入トランザク
ションの少なくとも1つのパラメータを示すコード化データを含むフォームと、 前記少なくとも1つのパラメータに関するデータ、およびフォームに対する感
知デバイスの移動に関するデータを感知デバイスから受信し、感知デバイスの前
記移動を、前記少なくとも1つのパラメータに関すると解釈するコンピュータ・
システムであって、感知デバイスは、フォームに対して移動するとき、コード化
データの少なくともいくつかを使用して、前記少なくとも1つのパラメータに関
するデータを感知し、フォームに対するそれ自体の移動に関するデータを生成す
るコンピュータ・システムとを含むシステムを提供する。
【0019】 第5態様において、本発明は、オンライン購入を可能にするシステムであって
、 そのフォームの識別を示すコード化データを含むフォームと、 購入者となる可能性のある者の識別、およびフォームの識別に関するデータを
感知デバイスから受信し、前記受信したデータから購入トランザクションを識別
するコンピュータ・システムであって、感知デバイスは、購入者となる可能性の
ある者の識別に関するデータを含み、コード化データの少なくともいくつかを使
用して、フォームの識別に関するデータを感知するコンピュータ・システムとを
含むシステムを提供する。
【0020】 第6態様において、本発明は、オンライン購入を可能にするシステムであって
、 そのフォームの識別を示すコード化データを含むフォームと、 購入者となる可能性のある者の識別とフォームの識別に関するデータを感知デ
バイスから受信し、かつ前記受信データから購入トランザクションを識別するコ
ンピュータ・システムであって、感知デバイスが、購入者となる可能性のある者
の識別に関するデータを含み、かつコード化データの少なくともいくつかを使用
して、フォームの識別に関するデータを感知するコンピュータ・システムとを含
むシステムを提供する。
【0021】 したがって、本発明は、コンピュータ・システムと通信することができる1つ
または複数のフォームを使用するシステムおよび方法を提供する。本発明の新奇
な方法およびシステムは、単一のコンピュータ・システムと併用することが可能
であるが、特に好ましい形態では、インターネットなどのコンピュータ・ネット
ワーク上で動作するように設計されている。物理的には、フォームは、任意の適
切な構造の表面媒体上に配置される。しかし、好ましい構成では、フォームは、
コード化データが上に印刷され、コンピュータ・システムとの対話を可能にする
紙などのシート材料の上に配置される。コード化データは、限定的ではないが、
可視スペクトルの外側で検出可能であることが好ましく、これにより、機械可読
であるが、人間の目にはほとんど見えないようにすることが可能である。また、
フォームは、アプリケーションまたはフォームの目的などの情報をユーザに提供
する可視材料を含むことが可能であり、この可視情報は、関連性のある隠しコー
ド化データと共に適切な位置に登録することが可能であるか、または相関させる
ことが可能である。
【0022】 また、システムは、フォームからコンピュータ・システムにデータを伝達し、
ある場合には、追加のデータに寄与する感知デバイスを含む。再び、感知デバイ
スは、様々なフォームをとることが可能であるが、コンパクトで携帯が容易であ
ることが好ましい。特定の好ましい構成では、感知デバイスは、物理的にフォー
ムにマークすることができ、ならびに、選択的にフォームからコード化データを
読み取り、コンピュータ・システムに送信することを可能にするペンとして構成
されている。次いで、コード化データは、ユーザの指示により、コンピュータ・
システムまたはネットワーク上で実施されるソフトウェアに命令が適用されるよ
うに構成されている、制御情報を提供する。
【0023】 フォームと感知デバイスの対話の性質と、各々コンピュータ・システムに寄与
するデータは、変動する可能性がある。一構成では、フォームに関するコード化
データは、フォームの識別と、そのフォーム上の少なくとも1つの基準点を示す
。他の実施形態では、フォームは、フォームのパラメータを示すコード化データ
を含み、一方、感知デバイスは、そのフォームに対する感知デバイス自体の移動
に関するデータを、フォームからのコード化データと共に、コンピュータ・シス
テムに提供するように動作する。さらに他の構成では、フォームは、フォームを
少なくとも識別するコード化データを含み、感知デバイスは、コンピュータ・シ
ステムに、フォームのコード化データに基づき、またデバイスのユーザを識別す
るデータに基づいたデータを提供するように設計されている。
【0024】 好ましい構成では、システムおよび方法は、フォームを印刷するために、特別
に設計されたプリンタも使用する。さらに、これらのプリンタは、コンピュータ
・システムの一部を構成または形成し、感知デバイスからデータを受信するよう
に設計されている。上述したように、本発明のシステムおよび方法は、ネットワ
ーク上での動作に最適である。この構成では、プリンタは、完全にネットワーク
に統合されており、オン・デマンドでフォームを印刷し、また、マルチキャスト
通信プロトコルとポイントキャスト通信プロトコルを組み合わせて使用して、フ
ォームを配布することを見込んでいる。
【0025】 したがって、好ましい形態において、本発明は、紙とペンを基本とするコンピ
ュータ・システムのインタフェースを使用する方法およびシステムを提供する。
これにより、従来のコンピュータ・システムと比較して、多くの重要な利点が提
供される。紙の利点は、情報を表示および記録するために、広く使用されている
ということである。さらに、印刷された情報は、コンピュータのスクリーン上に
表示された情報よりも読みやすい。さらに、紙は、電池で動作するのではなく、
明るい光の中で読むことができ、また、コーヒーのしみなどを問題なく受容し、
携帯可能および廃棄可能である。さらに、システムは、コンピュータのキーボー
ドおよびマウスを介した入力よりも豊かな表現をもたらす手描きまたは手書きを
取り込むことを見込んでいる。
【0026】 したがって、本発明は、新奇な表面インタフェースを利用して、オンライン購
入を可能にする新奇なシステムおよび方法を提供する。
【0027】 ここで、本発明の好ましい実施形態と他の実施形態について、添付の図面に関
して、制限的ではなく、例として説明する。
【0028】
【発明の実施の形態】
注:MemjetTMは、オーストラリア、Silverbrook Res
earch Pty Ltdの登録商標である。
【0029】 好ましい実施形態では、本発明は、ネットページ・ネットワークされているコ
ンピュータ・システムと共に動作するように構成されており、詳細な概略は以下
の通りである。すべての実装が、基本的なシステムに関して以下で議論する特有
の詳細と拡張のすべてまたはほとんどでさえも、必ずしも使用しないことが理解
されるであろう。しかし、本発明の好ましい実施形態と態様が動作するコンテキ
ストを理解することを試みるとき、外部を参照する必要性を低減するために、シ
ステムは、最も完全な形態で記述されている。
【0030】 簡単な概要では、ネットページ・システムの好ましい形態は、マップされた表
面の形態であるコンピュータ・インタフェース、すなわち、コンピュータ・シス
テムにおいて維持されている表面のマップに対する基準を含んでいる物理的な表
面を使用する。マップ基準は、適切な感知デバイスによって照会することができ
る。特有の実装に応じて、マップ基準は、可視的または不可視的にコード化する
ことが可能であり、また、マップされた表面に関する局所的な照会が、そのマッ
プ内および異なるマップ間の両方において、あいまいでないマップ基準をもたら
すような方式で定義することが可能である。コンピュータ・システムは、マップ
された表面の特徴に関する情報を含むことができ、そのような情報は、マップさ
れた表面と共に使用された感知デバイスによって供給されたマップ基準に基づい
て、検索することができる。したがって、検索された情報は、オペレータが表面
の特徴と通信したことに応答して、オペレータの代わりにコンピュータ・システ
ムによって起動されたアクションの形態をとることができる。
【0031】 好ましい形態では、ネットページ・システムは、ネットページの生成とネット
ページと人間の通信に依存する。これらは、普通の紙に印刷されたテキスト、グ
ラフィック、および画像のページであるが、インタラクティブウェブ・ページの
ように動作する。情報は、補助のない人間の目にはほとんど見えないインクを使
用して、各ページ上でコード化される。しかし、インクおよびそれによりコード
化されたデータは、光学的な撮像ペンによって感知して、ネットページ・システ
ムに送信することができる。
【0032】 好ましい形態では、各ページ上のアクティブ・ボタンとハイパーリンクをペン
でクリックして、ネットワークから情報を要求すること、または、ネットワーク
・サーバに好みを信号で知らせることができる。一実施形態では、ネットページ
上に手で書かれたテキストは、ネットページ・システムでは、自動的に認識され
て、コンピュータ・テキストに変換され、フォームに記入することを可能にする
。他の実施形態では、ネットページ上に記録された署名は、自動的に確認され、
電子商取引のトランザクションを安全に認可することが可能になる。
【0033】 図1に示したように、印刷したネットページ1は、ペンとネットページ・シス
テムの間の通信を介して、ユーザが印刷されたページ上に物理的および「電子的
」に記入することができる通信フォームを表すことができる。例は、名前とアド
レスのフィールドおよび提出ボタンを含んでいる「要求」フォームを示す。ネッ
トページは、可視インクを使用して印刷されたグラフィック・データ2と、不可
視インクを使用してタグ4の集合体として印刷されたコード化データ3とからな
る。対応するページ記述5は、ネットページ・ネットワーク上に記憶されており
、ネットページの個々の要素を記述する。具体的には、ネットページ・システム
が、ネットページを介して正確に入力を解釈することを可能にするために、各イ
ンタラクティブ要素のタイプと空間的広がり(ゾーン)を記述する(すなわち、
例のテキスト・フィールドとボタン)。例えば、提出ボタン6は、対応するグラ
フィック8の空間的広がりに対応するゾーン7を有する。
【0034】 図2に示したように、ネットページ・ペン101は、図8および9に示した以
下でより詳細に説明する好ましい形態であり、ネットページ・プリンタ601、
家庭、オフィス、または移動使用のインターネットに接続された印刷器具と共に
動作する。ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンク9を介して、ネットペー
ジ・プリンタと安全に通信する。
【0035】 ネットページ・プリンタ601は、図11から13に示した以下でより詳細に
説明する好ましい形態であり、定期的にまたはオン・デマンドで、すべてインタ
ラクティブネットページとして高品質に印刷された、個別化した新聞、雑誌、カ
タログ、パンフレット、および他の刊行物を定期的にまたは要求がありしだい配
信することができる。パーソナル・コンピュータとは異なり、ネットページ・プ
リンタは、例えば、ユーザの家の台所、朝食用テーブル付近、その他日々の家庭
生活が始まる場所付近など、朝のニュースを見るような場所の近くの壁に取り付
けることができる器具である。また、テーブルの上、デスクトップ、携帯型、お
よび縮小型にもなる。
【0036】 消費点において印刷されたネットページは、紙の使用が容易である点とインタ
ラクティブ媒体のタイムリーでインタラクティブである点が組み合わされている
【0037】 図2に示したように、ネットページ・ペン101は、印刷されたネットページ
1上のコード化データと通信し、短距離無線リンク9を介して、ネットページ・
プリンタに通信を伝達する。プリンタ601は、解釈のために、関係するネット
ページ・ページ・サーバ10に通信を送信する。適切な環境では、ページ・サー
バは、対応するメッセージを、ネットページ・アプリケーション・サーバ13上
で実行されるアプリケーション・コンピュータ・ソフトウェアに送信する。アプ
リケーション・サーバは、続いて、元のプリンタ上に印刷される応答を送信する
ことが可能である。
【0038】 ネットページ・システムは、高速マイクロ電気機械システム(MEMS)をベ
ースとするインクジェット(MemjetTM)プリンタと併用して使用するこ
とによって、好ましい実施形態では、かなりより簡便になっている。この技術の
好ましい形態では、比較的高速で高品質の印刷が、消費者にとってより入手可能
になっている。好ましい形態では、ネットページ刊行物は、移動が容易で扱い易
いように綴じてある、両面にフル・カラーで印刷されたレターサイズのつや紙の
セットなど、従来のニュース雑誌の物理的な特徴を有する。
【0039】 ネットページ・プリンタは、広帯域インターネット・アクセスの可用性が増大
していることを利用している。ケーブル・サービスは、米国では95%の家庭で
利用可能であり、広帯域インターネット・アクセスを提供するケーブル・モデム
・サービスは、すでにこれらの20%で利用可能である。また、ネットページ・
プリンタは、より低速な接続で動作することができるが、配信時間はより長く、
画質はより悪くなる。実際、ネットページ・システムは、市販の既存のインクジ
ェット・プリンタとレーザ・プリンタを使用してイネーブルにすることができる
が、システムはより遅く動作し、したがって、消費者の立場では、より受け入れ
にくくなる。他の実施形態では、ネットページ・システムは、私的イントラネッ
ト上でホストされている。さらに他の実施形態では、ネットページ・システムは
、単一コンピュータ、またはプリンタなどコンピュータがイネーブルになってい
るデバイス上でホストされている。
【0040】 ネットページ・ネットワーク上のネットページ刊行サーバ14は、ネットペー
ジ・プリンタに印字品質刊行物を配信するように構成されている。定期的な刊行
物は、ポイントキャスティング・インターネット・プロトコルおよびマルチキャ
スティング・インターネット・プロトコルを介して、自動的に加入ネットページ
・プリンタに配信される。個別化された刊行物は、個々のユーザのプロファイル
により、ろ過され、フォーマットされる。
【0041】 ネットページ・プリンタは、任意の数のペンを支持するように構成することが
でき、ペンは、任意の数のネットページ・プリンタと共に動作することができる
。好ましい実装では、各ネットページ・ペンは、独自の識別子を有する。家庭で
は、1つが家族の各メンバに割り当てられている、カラー・ネットページ・ペン
の集合体を有することが可能である。これにより、各ユーザは、ネットページ刊
行サーバまたはアプリケーション・サーバに関して、別々のプロファイルを維持
することが可能になる。
【0042】 また、ネットページ・ペンは、ネットページ登録サーバ11に登録して、1つ
または複数の支払カード・アカウントに連結することができる。これにより、ネ
ットページ・ペンを使用して、電子商取引の支払いを安全に認証することが可能
になる。ネットページ登録サーバは、ネットページ・ペンによって取り込まれた
署名と以前に登録された署名を比較して、電子商取引サーバに対し、ユーザの識
別を認証することが可能になる。また、他の生体情報を使用して、識別を確認す
ることができる。ネットページ・ペンのバージョンは、ネットページ登録サーバ
によって同様な方式で確認された、指紋走査を含むことができる。
【0043】 ネットページ・プリンタは、ユーザが介入することなく、朝刊など、定期刊行
物を配信することが可能であるが、絶対に迷惑ジャンク・メールを配信しないよ
うに構成することができる。好ましい実施形態では、加入ソースまたは認可され
たソースから定期刊行物のみを配信する。この点に関して、ネットページ・プリ
ンタは、電話番号または電子メールを知っているあらゆるジャンク・メーラが見
ることができるファックス・マシンまたは電子メールのアカウントとは異なる。
【0044】1.ネットページ・システム・アーキテクチャ システムの各オブジェクト・モデルについて、Unified Modeli
ng Language(UML)クラス図を使用して説明する。クラス図は、
関係によって接続されたオブジェクト・クラスのセットからなり、ここでは、連
想と一般化という2種類の関係が重要である。連想は、オブジェクト間、すなわ
ちクラス・インスタンス間のいくつかの種類の関係を表す。一般化は、実際のク
ラスを関係付け、以下のように理解することができる:クラスが、そのクラスの
すべてのオブジェクトのセットとして考慮される場合、およびクラスAがクラス
Bの一般化である場合、Bは単にAのサブセットである。UMLは、直接には2
次モデリング、すなわちクラスのクラスを支持しない。
【0045】 各クラスは、そのクラスの名称でラベル付けされた矩形として描かれている。
これは、水平線によって名称から分離されているクラスの属性のリストと、水平
線によって属性リストから分離されているクラスのオペレーションのリストとか
らなる。しかし、以下のクラス図では、オペレーションはモデリングされていな
い。
【0046】 連想は、2つのクラスを結合する線として描かれており、選択的にどちらかの
端において連想の多重度でラベル付けされている。デフォルト多重度は1である
。アスタリスク(*)は、「多く」の多重度、すなわちゼロまたは1以上を表す
。各連想は、選択的に名称でラベル付けされ、また、選択的にどちらかの端にお
いて対応するクラスの役割でラベル付けされている。オープン・ダイアモンドは
、集合連想(「is−part−of」)を表し、連想ラインのアグレゲータの
端において描かれている。
【0047】 一般化の関係(「is−a」)は、2つのクラスを結合する実線として描かれ
ており、一般化の端において矢印(オープン・トライアングルの形態)を有する
【0048】 クラス図を複数の図に分割するとき、複製された任意のクラスは、それを定義
する主要図を除いて、すべて破線で示されている。それが定義される場合のみ属
性が示されている。
【0049】1.1 ネットページ ネットページは、ネットページ・ネットワークが構築される土台である。ネッ
トページは、紙ベースのユーザ・インタフェースを刊行された情報とインタラク
ティブサービスに提供する。
【0050】 ネットページは、ページのオンライン記述に関して見えないようにタグ付けさ
れた印刷ページ(または他の表面領域)からなる。オンライン・ページ記述は、
ネットページ・ページ・サーバによって、永続的に維持される。ページ記述は、
テキスト、グラフィック、および画像を含めて、ページの可視であるレイアウト
とコンテンツを記述する。また、ボタン、ハイパーリンク、および入力フィール
ドを含めて、ページ上に入力要素を記述する。ネットページにより、その表面上
にネットページ・ペンで作成されたマーキングを、同時にネットページ・システ
ムによって取り込んで処理することが可能になる。
【0051】 複数のネットページは、同じページ記述を共有することができる。しかし普通
なら同一であるページを介した入力を区別することを可能にするために、各ネッ
トページには、独自のページ識別子が割り当てられている。このページIDは、
非常に多数のネットページを区別するのに十分な精度を有する。
【0052】 ページ記述に対する各参照は、印刷されたタグではコード化されている。タグ
は、タグが出現する固有のページを識別し、それにより、間接的にページ記述を
識別する。また、タグは、ページ上のそれ自体の位置を識別する。タグの特性に
ついては、以下でより詳細に説明する。
【0053】 タグは、普通の紙など、赤外線を反射する任意の基板上に赤外線吸収インクで
印刷される。近赤外線波長は、人間の目には見えないが、適切なフィルタを有す
る固体画像センサによって容易に感知される。
【0054】 タグは、ネットページ・ペンの領域画像センサによって感知され、タグ・デー
タは、最も近いネットページ・プリンタを介して、ネットページ・システムに送
信される。ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンクを介して、ネットページ
・プリンタと通信する。タグは、十分に小さく密に構成されているので、ペンは
、ページ上を1回クリックするだけでも、確実に少なくとも1つのタグを撮像す
ることができる。通信は実体のないものなので、ペンがページとの各通信につい
てページIDと位置を認識することは重要である。タグは、表面の損傷に対して
部分的には耐性があるように、エラー修正可能としてコード化されている。
【0055】 ネットページ・ページ・サーバは、各印刷されたネットページに固有のページ
・インスタンスを維持し、サーバが、各印刷されたネットページのページ記述に
おいて、ユーザが供給した入力フィールドに対する値の別々のセットを維持する
ことを可能にする。
【0056】 ページ記述、ページ・インスタンス、および印刷されたネットページの関係を
図4に示す。ページ・インスタンスは、それを印刷したネットページ・プリンタ
と、既知であれば、それを要求したネットページ・ユーザの両方に関連付けられ
ている。
【0057】1.2 ネットページ・タグ 1.2.1 タグ・データ・コンテンツ 好ましい形態では、各タグは、それが出現する領域と、その領域内のタグの位
置を識別する。また、タグは、領域全体またはタグに関するフラグを含むことが
可能である。例えば、1つまたは複数のフラグ・ビットは、タグ感知デバイスに
信号で合図して、感知デバイスが領域の記述を参照する必要なく、タグの隣接領
域に関連付けられている関数を示すフィードバックを提供することが可能である
。例えば、ネットページ・ペンは、ハイパーリンクのゾーンにあるとき、「アク
ティブ領域」LEDを照射することが可能である。
【0058】 以下でより明確に説明するように、好ましい実施形態では、各タグは、初期検
出を補助し、表面または感知プロセスによって誘発されたあらゆるワープ効果を
最小限に抑えることに役立つ、容易に認識される不変構造を含む。タグは、全ペ
ージをタイル張りすることが好ましく、また、十分に小さく密に構成されている
ので、ペンは、ページ上を1回クリックするだけで、少なくとも1つのタグを容
易に撮像することができる。通信は実体がないので、ペンがページとの各通信に
関するページIDと位置を認識することは重要である。
【0059】 好ましい実施形態では、タグが指す領域は、ページ全体と一致し、したがって
、タグにおいてコード化されている領域IDは、タグが出現するページのページ
IDと同義である。他の実施形態では、タグが指す領域は、ページの任意のサブ
領域または他の表面とすることができる。例えば、インタラクティブ要素のゾー
ンと一致することができ、その場合、領域IDは、直接インタラクティブ要素を
識別することができる。
【0060】
【表1】
【0061】 各タグは、120ビットの情報を含み、通常表1に示すように割り振られてい
る。最大タグ密度を64平方インチと仮定すると、16ビットのタグIDは、最
高で1024平方インチの領域サイズを支持する。隣接領域とマップを使用する
ことによって、タグIDの精度を増大せずに、より大きな領域を連続してマッピ
ングすることができる。100ビットの領域IDにより、2100(〜1030 または100万×1兆×1兆)の異なる領域を一意に識別することが可能になる
【0062】1.2.2 タグ・データのコード化 120ビットのタグ・データは、(15、5)Reed−Solomonコー
ドを使用して、冗長してコード化される。これは、各々15の4ビット記号であ
る6つのコードワードからなる360のコード化されたビットをもたらす。(1
5、5)コードにより、最高で5つの記号エラーをコードワードごとに修正する
ことが可能になる。すなわち、1コードワードあたり最高で33%の記号エラー
率に対して耐性がある。
【0063】 各4ビット記号は、タグにおいて、空間的にコヒーレントな方式で表されてお
り、6つのコードワードの記号は、タグ内で空間的にインタリーブされている。
これにより、バースト・エラー(複数の空間的に隣接するビットに影響を与える
エラー)が全体で最小数の記号といずれか1つのコードワードの最小数の記号を
損傷し、それにより、バースト・エラーを完全に修正することができる可能性を
最大にすることが保証される。
【0064】1.2.3 物理的なタグ構造 図5に示したタグの物理的な表示には、固定ターゲット構造15、16、17
、および可変データ領域18が含まれる。固定ターゲット構造により、ネットペ
ージ・ペンなどの感知デバイスは、タグを検出して、センサに対する3次元配向
を推測することが可能になる。データ領域は、コード化したタグ・データの個々
のビットの表示を含む。
【0065】 適切なタグの再生成を達成するために、タグは、256×256ドットの解像
度でレンダリングされる。これにより、1インチ当たり1600ドットで印刷さ
れたとき、約4mmの直径を有するタグが得られる。この解像度では、タグは、
半径16ドットの「静かな領域」によって囲まれるように設計される。また、静
かな領域は、隣接するタグによっても寄与されるので、静かな領域は、6ドット
をタグの有効直径に追加するだけである。
【0066】 タグは、6つのターゲット構造を含む。検出リング15により、感知デバイス
は、始めにタグを検出することが可能になる。リングは、回転不変であり、アス
ペクト比の簡単な補正で、透視ひずみの効果がほとんど除去されるので、検出が
容易である。配向軸16により、感知デバイスは、センサの揺れによるタグのお
よその平面配向を決定することが可能になる。配向軸は、固有の配向をもたらす
ように、斜めになっている。4つの透視ターゲット17により、感知デバイスは
、タグの正確な2次元透視変形を推測することが可能になり、したがって、セン
サに対するタグの正確な3次元の位置と配向を推測することが可能になる。
【0067】 すべてのターゲット構造は、雑音に対する耐性を向上させるように、冗長的に
大きい。
【0068】 タグ全体の形状は、円形である。これは、とりわけ、不規則な3角形格子上で
タグを最適にパッキングすることを支持する。これは、円形検出リングと組み合
わせると、タグ内のデータ・ビットの円形構成を最適にする。サイズを最大にす
るために、各データ・ビットは、2つの径方向の線と2つの同心円状の円形弧に
よって束縛されている領域形態である径方向ウェッジによって表されている。各
ウェッジは、1600dpiにおいて最小の寸法である8ドットを有し、そのベ
ース(内弧)が、この最小の寸法に少なくとも等しいように設計されている。径
方向のウェッジの高さは、常に最小の寸法に等しい、各4ビット・データの記号
は、2×2のウェッジのアレイによって表されている。
【0069】 各6つのコードワードの15の4ビット・データの記号は、インタリーブした
方式で、4つの同心円状の記号リング18aから18dに割り振られている。代
替として、記号は、タグの周りの円形数列で割り振られる。
【0070】 インタリービングは、同じコードワードの任意の2つの記号間の平均的な空間
距離を最大にするように設計されている。
【0071】 感知デバイスを介するタグ付き領域との「シングル・クリック」通信を支持す
るために、感知デバイスは、どの領域またはどのような配向に配置されていても
、その視野において、少なくとも1つのタグの全体を見ることができなければな
らない。したがって、要求される感知デバイスの視野の直径は、タグのサイズと
間隔の関数となる。
【0072】 タグの形状が円形であると仮定すると、センサの視野の最小直径は、図6に示
すように、タグが、正3角形格子上でタイル張りされているときに獲得される。
【0073】1.2.4 タグ画像の処理および復号化 ネットページ・ペンなどの感知デバイスによって実施されるタグ画像の処理お
よび複合化を図7に示す。取り込んだ画像を画像センサから獲得している間に、
画像の動的範囲が決定される(20において)。次いで、範囲の中央が、画像2
1の2進数閾値として選択される。次いで、画像を閾値処理して、接続されてい
る画素領域(すなわち形状23)内にセグメント化する(22において)。タグ
のターゲット構造を表すには小さすぎる形状は、破棄される。各形状のサイズと
重心も計算する。
【0074】 次いで、各形状について、2進形状モーメント25を計算する(24において
)。これらは、後に特定するターゲット構造の基準を提供する。中央形状モーメ
ントは、本来、位置が不変であり、スケール、アスクペクト比、および回転につ
いて容易に不変とすることができる。
【0075】 リング・ターゲットの構造15は、まず特定される(26において)。リング
は、透視ねじれであるとき、非常によく行動するという利点を有する。各形状モ
ーメントをアスペクト正規化および回転正規化することによって、整合が進行す
る。2次モーメントが正規化された後は、リングは、透視ねじれが重要である場
合であっても、容易に認識される。リングの元のアスペクトと回転27は、共に
、透視変換の有用な近似を提供する。
【0076】 次に、軸ターゲットの構造16が特定される(28において)。リングの正規
化を各形状モーメントに適用し、結果として得られるモーメントを回転正規化す
ることによって、整合が進行する。2次モーメントが正規化された後は、軸ター
ゲットは、容易に認識される。軸の2つの可能な配向からあいまいさを除くため
に、1つの3次オーダのモーメントが必要であることに留意されたい。これを可
能にするために、形状は、1つの側にかなり傾斜している。また、透視ねじれは
軸ターゲットの軸を隠すことができるので、軸ターゲットが正規化を適用された
リングを有した後にのみ、軸ターゲットを回転正規化することが可能であること
に留意されたい。軸ターゲットの元の回転は、ペンの揺れ29によるタグの回転
の有用な近似を提供する。
【0077】 4つの透視ターゲットの構造17は、最後に特定される(30において)。そ
の位置の良好な推定は、リングと軸ターゲット、リングのアスペクトと回転、お
よび軸の回転に対する既知の空間関係に基づいて計算される。リングの正規化を
各形状モーメントに適用することによって、整合が進行する。2次モーメントが
正規化された後は、円形透視ターゲットは容易に認識され、各推定位置に最も近
いターゲットは、整合していると見なされる。次いで、4つの透視ターゲットの
元の重心は、タグ空間において、サイズが既知である正方形の透視ねじれコーナ
31であると見なされ、8自由度の透視変形33は、4つのタグ空間と画像空間
の点の対を関係付けるよく理解されている式を解くことに基づいて推測される(
32において)(Heckbert、P.、Fundamentals of
Texture Mapping and Image Warping、Ma
sters Thesis、Dept.of EECS、U.of Calif
ornia at Barkeley、Technical Report N
o.UCB/CSD 89/516、June 1989参照。この内容は、相
互参照によって本明細書に組み込まれている)。
【0078】 推測した画像空間に対するタグ空間の透視変形を使用して、タグ空間の各既知
のデータ・ビットの位置を画像空間に射影し(36において)、そこで、実数値
の位置を使用して、4つの関係する隣接画素を入力画像に双1次補間する(36
において)。以前に計算した画像閾値21を使用して、結果を閾値処理し、最終
的なビット値37を生成する。
【0079】 この方式で、すべての360のデータ・ビット37が獲得された後は、6つの
60ビットのReed−Solomonコードワードの各々を復号して(38に
おいて)、20の復号されたビット39、または全体で120の復号されたビッ
トを得る。コードワード記号は、コードワード・オーダにおいてサンプリングさ
れており、したがって、コードワードは、サンプリング・プロセス中に、暗黙の
うちにデインタリーブされていることに留意されたい。
【0080】 リング・ターゲット15は、画像に対する関係がリングが見つけられる場合に
完全なタグの一部であることを保証する、画像のサブ領域においてのみシークさ
れる。完全なタグが見つけられず、連続的に復号されない場合、現行フレームに
対するペンの位置は記録されない。適切は処理パワーと理想的には最小でない視
野193が与えられた場合、代替戦略は、現行画像において他のタグをシークす
ることを含む。
【0081】 獲得されたタグ・データは、タグを含んでいる領域と領域内のタグの位置の識
別を示す。次いで、領域におけるペン・ニブの正確な位置35、ならびに、ペン
の全体的な配向35を、タグ上で観測された透視変形33と、ペンの物理的な軸
およびペンの光学的な軸の間の既知である空間関係から推測する(34において
)。
【0082】1.2.5 タグ・マップ タグを復号することにより、領域ID、タグID、およびタグに対するペンの
変形が得られる。タグIDとタグに対するペンの位置をタグ付き領域内の絶対的
な位置に変換することができるようになる前に、領域内のタグの位置を知らなけ
ればならない。これは、タグ付き領域の各タグIDを対応する位置にマップする
関数である、タグ・マップによって与えられる。タグ・マップのクラス図を、ネ
ットページ・プリンタのクラス図の一部として、図22に示す。
【0083】 タグ・マップは、タグで表面領域をタイル張りするために使用されたスキーム
を反映しており、これは、表面のタイプによって異なることがあり得る。複数の
タグ付き領域が同じタイル張りスキームと同じタグ番号付けスキームを共有する
とき、同じタグ・マップも共有することができる。
【0084】 領域のタグ・マップは、領域IDを介して検索可能でなければならない。した
がって、領域ID、タグID、およびペン変形が与えられた場合、タグ・マップ
は検索することができ、タグIDを領域内の絶対的なタグ位置に変換することが
でき、タグに対するペンの位置をタグの位置に追加して、領域内の絶対的なペン
の位置を得ることができる。
【0085】1.2.6 タギング・スキーム 2つの別々の表面コード化スキームが重要であり、両方とも、このセクション
で以前に記述したタグ構造を使用する。好ましいコード化スキームは、すでに議
論したように、「位置指示」タグを使用する。代替コード化スキームは、オブジ
ェクト指示タグを使用する。
【0086】 位置指示タグは、タグ付き領域に関連付けられているタグ・マップを通して変
換されるとき、領域内の一意的なタグ位置をもたらすタグIDを含む。タグに対
するペンの位置をこのタグの位置に追加して、領域内のペンの位置を得る。次に
、これを使用して、領域に関連付けられているページ記述におけるユーザ・イン
タフェース要素に対するペンの位置を決定する。ユーザ・インタフェース要素自
体が識別されるだけでなく、ユーザ・インタフェース要素に対する位置も識別さ
れる。したがって、位置指示タグは、特定のユーザ・インタフェース要素のゾー
ンにおける絶対的なペンの経路の取込みを自明に支持する。
【0087】 オブジェクト指示タグは、領域に関連付けられているページ記述におけるユー
ザ・インタフェース要素を直接識別するタグIDを含む。ユーザ・インタフェー
ス要素のゾーンにおけるすべてのタグは、ユーザ・インタフェース要素を識別し
、それらをすべて同一に、したがって区別不可能にする。したがって、オブジェ
クト指示タグは、絶対的なペン経路の取込みを支持しない。しかし、相対的なペ
ン経路の取込みは支持する。位置のサンプリング周波数が遭遇したタグ周波数の
2倍を超える限り、ストローク内における1つのサンプリングしたペンの位置か
ら次までの変位を明確に決定することができる。
【0088】 どちらかのタギング・スキームにより、タグ・データを感知デバイスによって
読み取り、ネットページ・システムにおいて適切な応答を生成するために、ユー
ザが、適切な感知デバイスを使用して、印刷されたページと通信することができ
るという点で、タグは、ユーザ・インタフェース要素として、ネットページ上の
関連する視角要素と協同して機能する。
【0089】1.3 ドキュメントおよびページ記述 ドキュメントおよびページ記述のクラス図の好ましい実施形態を図25と26
に示す。
【0090】 ネットページ・システムでは、ドキュメントは3つのレベルにおいて記述され
ている。ほとんどのアブストラクト・レベルにおいて、ドキュメント836は、
階層構造を有し、その端末要素839は、テキスト・オブジェクト、テキスト・
スタイル・オブジェクト、画像オブジェクトなどのコンテンツ・オブジェクト8
40に関連付けられている。ドキュメントが特定のページ・サイズで、ユーザの
特定のスケール・ファクタの好みによりプリンタ上に印刷された後に、ドキュメ
ントは、ページ付けされ、またはフォーマットされる。フォーマットされた端末
要素835は、ある場合には、対応する端末要素に関連付けられているものとは
異なるコンテンツ・オブジェクトに関連付けられることになり、特に、コンテン
ツ・オブジェクトがスタイルに関係付けられている場合そうである。また、ドキ
ュメントおよびページの各印刷インスタンスは、別々に記述され、特定のページ
・インスタンス830から取り入れられた入力を、同じページ記述の他のインス
タンスから取り入れられた入力とは別々に記録することが可能になる。
【0091】 ページ・サーバ上に最も抽象的なドキュメント記述を提示することにより、ユ
ーザは、ソース・ドキュメントの特有のフォーマットを受け取ることを強制され
ずに、ドキュメントのコピーを要求することが可能になる。例えば、ユーザは、
異なるページ・サイズを有するプリンタを介してコピーを要求することが可能で
ある。逆に、ページ・サーバ上にフォーマットしたドキュメント記述を提示する
ことにより、ページ・サーバは、特定の印刷ページ上のユーザの行動を効率的に
解釈することが可能になる。
【0092】 フォーマットしたドキュメント834は、フォーマットしたページ記述5のセ
ットからなり、各々は、フォーマットした端末要素835のセットからなる。各
フォーマットした要素は、ページ上に空間的広がりまたはゾーン58を有する。
これにより、ハイパーリンクおよび入力フィールドなど、入力要素のアクティブ
領域が定義される。
【0093】 ドキュメント・インスタンス831は、フォーマットしたドキュメント834
に対応する。これは、ページ・インスタンス830のセットからなり、各々は、
フォーマットしたドキュメントのページ記述5に対応する。各ページ・インスタ
ンス830は、単一の一意的な印刷されたネットページ1を記述し、ネットペー
ジのページIDを記録する。ページ・インスタンスは、それが別々に要求された
ページのコピーを表す場合、ドキュメント・インスタンスの一部ではない。
【0094】 ページ・インスタンスは、端末要素インスタンス832のセットからなる。要
素インスタンスは、インスタンスに特有の情報を記録する場合にのみ存在する。
したがって、ハイパーリンク・インスタンスは、それがページ・インスタンスに
特有であるトランザクションID55を記録するので、ハイパーリンク要素に対
して存在し、フィールド・インスタンスは、それがページ・インスタンスに特有
な入力を記録するので、フィールド要素に対して存在する。しかし、要素インス
タンスは、テキストフローなど、静的な要素に対しては存在しない。
【0095】 端末要素は、図27に示したように、静的要素843、ハイパーリンク要素8
44、フィールド要素845、またはページ・サーバ・コマンド要素846とす
ることができる。静的要素843は、図28に示したように、関連するスタイル
・オブジェクト854を有するスタイル要素847、関連するスタイリングした
テキスト・オブジェクト855を有するテキストフロー要素848、関連する画
像要素856を有する画像要素849、関連するグラフィック・オブジェクト8
57を有するグラフィック要素850、関連するビデオ・クリップ・オブジェク
ト858を有するビデオ・クリップ要素851、関連するオーディオ・クリップ
・オブジェクト859を有するオーディオ・クリップ要素852、または関連す
るスクリプト・オブジェクト860を有するスクリプト要素853とすることが
できる。
【0096】 ページ・インスタンスは、特定の入力要素には適用されない、ページ上で取り
込まれたあらゆるデジタル・インクを記録するために使用されるバックグラウン
ド・フィールド833を有する。
【0097】 本発明の好ましい形態では、タグ・マップ811は、ページ上のタグをページ
上の位置に変換することを可能にする各ページ・インスタンスに関連付けられて
いる。
【0098】1.4 ネットページ・ネットワーク 好ましい実施形態では、ネットページ・ネットワークは、図3に示したように
、インターネットなどのネットワーク19を介して接続されている、ネットペー
ジ・ページ・サーバ10、ネットページ登録サーバ11、ネットページIDサー
バ12、ネットページ・アプリケーション・サーバ13、ネットページ刊行サー
バ14、およびネットページ・プリンタ601の分散セットからなる。
【0099】 ネットページ登録サーバ11は、ユーザ、ペン、プリンタ、アプリケーション
、および刊行物の間の関係を記録するサーバであり、これにより、様々なネット
ワーク活動を認可する。これは、ユーザを認証し、アプリケーション・トランザ
クションにおいて、認証されたユーザの代わりに署名プロクシとして作用する。
また、手書き認識サービスを提供する。上述したように、ネットページ・ページ
・サーバ10は、ページ記述とページ・インスタンスに関する永続的な情報を維
持する。ネットページ・ネットワークは、各々ページ・インスタンスのサブセッ
トを扱う任意の数のページ・サーバを含む。また、ページ・サーバは、各ページ
・インスタンスのユーザ入力値も維持するので、ネットページ・プリンタなどの
クライアントは、ネットページ入力を直接適切なページ・サーバに送信する。ペ
ージ・サーバは、対応するページの記述に対するそのような入力を解釈する。
【0100】 ネットページIDサーバ12は、ドキュメントID51をオン・デマンドで割
り振り、ID割振りスキームを介して、ページ・サーバのロード・バランシング
を提供する。
【0101】 ネットページ・プリンタは、インターネット分散ネーム・システム(DNS)
などを使用して、ネットページ・ページID50を、対応するページ・インスタ
ンスを取り扱うネットページ・ページ・サーバのネットワーク・アドレス内に分
解する。
【0102】 ネットページ・アプリケーション・サーバ13は、インタラクティブネットペ
ージ・アプリケーションをホストするサーバである。ネットページ刊行サーバ1
4は、ネットページ・ドキュメントをネットページ・プリンタに刊行するアプリ
ケーション・サーバである。これらについては、セクション2で詳細に説明する
【0103】 ネットページ・サーバは、IBM、Hewlett−Packard、および
Sunなどの製造業者の様々なネットワーク・サーバ・プラットフォームに基づ
いてホストすることができる。複数のネットページ・サーバは、単一ホスト上で
同時に実行することができ、単一サーバは、いくつかのホスト上に分散すること
ができる。ネットページ・サーバによって提供される機能、特にIDサーバおよ
びページ・サーバによって提供される機能のいくつかまたはすべても、ネットペ
ージ・プリンタなどのネットページ器具、コンピュータ・ワークステーションに
おいて、またはローカル・ネットワーク上において、直接提供することができる
【0104】1.5 ネットページ・プリンタ ネットページ・プリンタ601は、ネットページ・システムに登録された器具
であり、オン・デマンドで、加入を介して、ネットページ・ドキュメントを印刷
する。各プリンタは、固有のプリンタID62を有し、インターネットなどのネ
ットワークを介して、理想的には広帯域接続を介して、ネットページ・ネットワ
ークに接続されている。
【0105】 不揮発性メモリにおける識別とセキュリティ設定の他に、ネットページ・プリ
ンタは、永続的な記憶機構を含んでいない。ユーザに関する限り、「ネットワー
クはコンピュータである」。ネットページは、分散ネットページ・ページ・サー
バ10の助けにより、特定のネットページ・プリンタとは関係なく、空間と時間
を超えてインタラクティブに機能する。
【0106】 ネットページ・プリンタは、ネットページ刊行サーバ14から、加入ネットペ
ージ・ドキュメントを受信する。各ドキュメントは、ページ・レイアウトと、ペ
ージをポピュレートする実際のテキストおよび画像オブジェクトの2つの部分に
分散している。個別化のために、通常、ページ・レイアウトは、特定の加入者に
特有であり、したがって、適切なページ・サーバを介する加入者のプリンタに対
するポイントキャストである。一方、テキスト・オブジェクトおよび画像オブジ
ェクトは、通常、他の加入者と共有されており、したがって、すべての加入者の
プリンタと適切なページ・サーバに対するマルチキャストである。
【0107】 ネットページ刊行サーバは、ドキュメントのコンテンツをポイントキャストお
よびマルチキャストに区分することを最適化する。ドキュメントのページ・レイ
アウトのポイントキャストを受信した後、プリンタは、存在するならば、どのマ
ルチキャストをリスンするべきであるかを認識する。
【0108】 プリンタが印刷するドキュメントを定義する完全なページ・レイアウトとオブ
ジェクトとを受信した後は、プリンタは、そのドキュメントを印刷することがで
きる。
【0109】 プリンタは、奇数ページと偶数ページをラスタ化して、それを同時にシートの
両面に印刷する。プリンタは、この目的のためにMemjetTMプリントヘッ
ド350を使用する複式プリント・エンジン・コントローラ760とプリント・
エンジンを含む。
【0110】 印刷プロセスは、ページ記述のラスタ化と、ページ画像の説明および印刷の2
つの分解された段階からなる。ラスタ画像プロセッサ(RIR)は、併行して実
行される1つまたは複数の標準DSP757からなる。複式プリント・エンジン
・コントローラは、ページ画像を実時間で拡大、ディザー、および印刷するカス
タム・プロセッサからなり、プリント・エンジンのプリントヘッドの動作と同期
化されている。
【0111】 IR印刷に対してイネーブルになってないプリンタは、IR吸収黒色インクを
使用してタグを印刷する選択肢を有するが、これは、そうでない場合に空である
ページの領域にタグを制限する。そのようなページは、IR印刷ページよりも限
定された機能を有するが、依然としてネットページとして分類される。
【0112】 通常のネットページ・プリンタは、紙のシート上にネットページを印刷する。
より特化されているネットページ・プリンタは、グローブなど、より特殊な表面
上に印刷することが可能である。各プリンタは、少なくとも1つの表面タイプを
支持し、各表面のタイプに対し、少なくとも1つのタグ・タイル張りスキームを
支持し、したがって、タグ・マップを支持する。ドキュメントを印刷するために
実際に使用されるタグ・タイル張りスキームを記述するタグ・マップ811は、
ドキュメントに関連付けられるようになり、したがって、ドキュメントのタグを
正確に解釈することができる。
【0113】 図2は、ネットページ・ネットワーク上の登録サーバ11によって維持されて
いるプリンタに関係する情報を反映している、ネットページ・プリンタのクラス
図を示す。
【0114】 ネットページ・プリンタの好ましい実施形態については、図11から16を参
照して、以下のセクション6でより詳細に説明する。
【0115】1.5.1 MemjetTMプリントヘッド ネットページ・システムは、熱インクジェット、圧電インクジェット、レーザ
電子写真などを含む、広範なデジタル印刷技術で作成されたプリンタを使用して
動作することができる。しかし、広範な消費者に受け入れられるためには、ネッ
トページ・プリンタが以下の特性を有することが望ましい。
【0116】 ・電子写真品質カラー印刷 ・高品質テキスト印刷 ・高い信頼性 ・安いプリンタ価格 ・安いインク価格 ・安い紙の価格 ・簡単な動作 ・ほとんど無音の印刷 ・速い印刷速度 ・同時両面印刷 ・コンパクトなフォームファクタ ・低い電力消費 これらの特性をすべて有する印刷技術は、市販されていない。
【0117】 これらの特性を有するプリンタを製造することができるようにするために、本
出願は、MemjetTM技術と呼ばれる、新しい印刷技術を発明した。Mem
jetTMは、マイクロ電気機械システム(MEMS)技術を使用して製造され
たページ幅プリントヘッドを組み合わせたドロップ・オン・デマンド・インクジ
ェット技術である。図17は、MemjetTMプリントヘッドの単一印刷要素
300を示す。ネットページ・ウォールプリンタは、168960の印刷要素3
00を組み合わせて、1600dpiのページ幅複式プリンタを形成する。この
プリンタは、シアン、マゼンタ、黄、黒、および赤外のインク、ならびにペーパ
ー・コンディショナとインク定着剤を同時に印刷する。
【0118】 印刷要素300は、長さが約110ミクロンで、幅が32ミクロンである。こ
れらの印刷要素のアレイは、CMOS論理、データ転送、タイミング、および駆
動回路(図示せず)を組み合わせたシリコン基板301の上に形成されている。
【0119】 印刷要素300の主要要素は、ノズル302、ノズル・リム303、ノズル室
304、流体シール305、インク・チャネル・リム306、レバー・アーム3
07、能動アクチュエータ光線対308、受動アクチュエータ光線対309、能
動アクチュエータアンカ310、受動アクチュエータアンカ311、およびイン
ク吸込み口312である。
【0120】 能動アクチュエータ光線対308は、接合部319において、受動アクチュエ
ータ光線対309に機械的に接合されている。両方の光線対とも、それぞれのア
ンカ点310および311でアンカされている。要素308、309、310、
311、および319を組み合わせることにより、片持ち電熱式曲げアクチュエ
ータ320が形成される。
【0121】 図18は、印刷要素300の断面315を含む、印刷要素300のアレイの小
部分を示す。断面315は、シリコン・ウエハ301を通過しているインク吸込
み口312を明瞭に示すために、インクのない状態で示されている。
【0122】 図19(a)、19(b)、および19(c)は、MemjetTM印刷要素
300の動作サイクルを示す。
【0123】 図19(a)は、インク・ドロップレットを印刷する前の、インク・メニスカ
ス316の静止位置を示す。インクは、インク・メニスカス316と、ノズル室
304とインク・チャネル・リム306の間に形成されている流体シール305
とにおいて、表面張力によってノズル室に保持されている。
【0124】 印刷中、プリントヘッドCMOS回路は、プリント・エンジン・コントローラ
から正しい印刷要素にデータを配分し、データをラッチし、データをバッファリ
ングして、能動アクチュエータ光線対308の電極318を駆動する。これによ
り、電流は約1マイクロ秒で光線対308を通過して、ジュール熱を発生する。
ジュール熱のために温度は上昇して、光線対308を膨張させる。受動アクチュ
エータ光線対309は加熱されないので、膨張せず、2つの光線対の間に応力の
差が生じる。この応力の差は、基板301に向かって曲がっている電熱式曲げア
クチュエータ320の片持ち端によって部分的に解決される。レバー・アーム3
07は、この動きをノズル室304に送信する。ノズル室304は、図19(b
)に示した位置に向かって、約2ミクロン移動する。これにより、インクの圧力
が増大し、ノズル302からインク321を出させ、インク・メニスカス316
を膨らませる。ノズル・リム303は、インク・メニスカス316がノズル室3
04の表面を横切って広がることを防止する。
【0125】 光線対308と309の温度が等しくなるにつれ、アクチュエータ320は元
の位置に戻る。これは、図19(c)に示すように、ノズル室において、インク
・ドロップレット317がインク321からブレイク・オフすることを助ける。
ノズル室は、メニスカス316において、表面張力の作用によって、再び充填さ
れる。
【0126】 図20は、プリントヘッド350のセグメントを示す。ネットページ・プリン
タでは、プリントヘッドの長さは、方向351における紙の幅全体(通常210
mm)である。図示したセグメントは、0.4mmの長さである(完全なプリン
トヘッドの約0.2%)。印刷する際、紙は、固定されたプリントヘッドを35
2の方向に通過する。プリントヘッドは、6列の交互嵌合された印刷要素300
を有し、インク吸込み口312によって供給される6色のインクまたは何種類か
のインクを印刷する。
【0127】 動作中にプリントヘッドの脆弱な表面を保護するために、ノズル・ガード・ウ
エハ330がプリントヘッドの表面301に取り付けられている。各ノズル30
2に対して、対応するノズル・ガード・ホール331が存在し、それを通ってイ
ンク・ドロップレットが放出される。ノズル・ガード・ホール331が紙の繊維
または他の細片によってふさがれることを防止するために、印刷中に、ろ過した
空気が空気口332を通ってポンピングされ、ノズル・ガード・ホールから出る
。インク321が乾燥することを防止するために、ノズル・ガードは、プリンタ
のアイドリング中は、封止されている。
【0128】1.6 ネットページ・ペン ネットページ・システムの能動感知デバイスは、通常、ペン101であり、こ
れは、その埋め込まれているコントローラ134を使用して、画像センサを介し
てページからIR位置を取り込み、復号することができる。画像センサは、適切
なフィルタを備えた固体デバイスであり、近赤外線波長においてのみ感知するこ
とが可能である。以下でより詳細に説明するように、システムは、ニブが表面と
接触するときを感知することができ、ペンも、人間の手書きを取り込むのに十分
な速度でタグを感知することができる(すなわち、200dpiまたはそれ以上
および100Hzまたはそれ以上)。ペンによって取り込まれた情報は、暗号化
されて、ワイヤレスでプリンタ(または基地局)に送信され、プリンタまたは基
地局は、(既知の)ページ構造に関してデータを解釈する。
【0129】 ネットページ・ペンの好ましい実施形態は、通常のマーキング・インク・ペン
およびマーキングしないスタイラスの両方として動作する。しかし、マーキング
・アスペクトは、インターネット・インタフェースとして使用するときなど、ブ
ラウジング・システムとしてネットページ・システムを使用するには必要ではな
い。各ネットページ・ペンは、ネットページ・システムに登録されており、独自
のペンID61を有する。図23は、ネットページ・ペンのクラス図を示し、ネ
ットページ・ネットワーク上の登録サーバによって維持されているペンに関係す
る情報を反映している。
【0130】 どちらかのニブがネットページと接触しているとき、ペンは、位置とページに
対する配向を決定する。ニブは、力センサに取り付けられており、ニブの力は、
ペンが「アップ」であるかまたは「ダウン」であるかを示すために、閾値を基準
にして解釈される。これにより、例えばネットワークからの情報を要求するため
に、ペン・ニブで押すことによって、ページ上のインタラクティブ要素を「クリ
ック」することが可能になる。さらに、力は連続値として取り込まれ、例えば、
署名の完全な力学を確認することが可能になる。
【0131】 ペンは、赤外線スペクトルにおいて、ニブの周辺におけるページの領域193
を撮像することによって、ネットページ上のニブの位置と配向を決定する。最も
近いタグを復号して、撮像したタグに関する観測された透視ねじれとペンの光学
的諸特性に関する既知である幾何学的形状から、タグに対するニブの位置を計算
する。ページ上のタグの密度は、タグのサイズに反比例するので、タグの位置の
解像度は低い可能性があるが、調節された位置の解像度は非常に高く、正確な手
書き認識に必要な最小限の解像度を超える。
【0132】 ネットページに対するペンの動作は、一連のストロークとして取り込まれる。
ストロークは、ペン・ダウン事象によって開始し、後のペン・アップ事象によっ
て完成する、ページ上の時間を刻印したペンの位置のシーケンスからなる。また
、ストロークは、ページIDが変化したときはいつでもネットページのページI
D50でタグ付けされ、通常の環境下では、これが、ストロークの開始点となる
【0133】 各ネットページ・ペンは、それに関連付けられている現行選択826を有し、
これにより、ユーザは、コピーやペーストのオペレーション等を実施することが
可能になる。選択は、時間刻印され、定義された時間の後、システムがそれを破
棄することを可能にする。現行選択は、ページ・インスタンスの領域を記述する
。これは、ページのバックグラウンド領域に対し、ペンを通して取り込まれた最
も新しいデジタル・インク・ストロークからなる。これは、選択ハイパーリンク
起動を介してアプリケーションに提出された後は、アプリケーションに特有の方
式で解釈される。
【0134】 各ペンは、現行ニブ824を有する。これは、ペンが最後にシステムに通知し
たニブである。上述したデフォルト・ネットページ・ペンの場合では、マーキン
グ黒色インクのニブまたは非マーキング・スタイラスのニブが現行である。また
、各ペンは、現行ニブ・スタイル825を有する。これは、例えばパレットから
色を選択するユーザに応答して、アプリケーションによって最後にペン関連付け
られたニブ・スタイルである。デフォルト・ニブ・スタイルは、現行ニブに関連
付けられたニブ・スタイルである。ペンを通して取り込まれたストロークは、現
行ニブ・スタイルでタグ付けされる。ストロークが後に再生成されるとき、スト
ロークがタグ付けされるニブ・スタイルで再生成される。
【0135】 ペンが通信することができるプリンタの範囲内にあるときはいつでも、ペンは
その「オンライン」LEDをゆっくり明滅させる。ペンがページに対するストロ
ークを復号することができないとき、ペンは、瞬時に「エラー」LEDを起動す
る。ペンがページに対するストロークを復号することができたとき、ペンは、瞬
時に「ok」LEDを起動する。
【0136】 取り込まれたストロークのシーケンスは、デジタル・インクと呼ばれる。デジ
タル・インクは、手書きのオンライン認識と署名のオンライン確認のために、図
面と手書きのデジタル交換の基準を形成する。
【0137】 ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンクを介して、デジタル・インクをネ
ットページ・プリンタに送信する。送信されたデジタル・インクは、プライバシ
とセキュリティのために暗号化され、効率的な送信のためにパケット化されるが
、プリンタにおける適時な処理を保証するために、常にペン・アップ事象の際に
フラッシュされる。
【0138】 ペンがプリンタの範囲外にあるとき、ペンは、10分以上の連続的な手書きの
容量を有する内部メモリに、デジタル・インクをバッファリングする。ペンが再
びプリンタの範囲内にあるとき、ペンは、バッファリングされたデジタル・イン
クを転送する。
【0139】 ペンは、任意の数のプリンタに登録することができるが、すべての状態データ
は、紙の上とネットワークの上の両方に存在するので、ある特定の時間に、ペン
がどのプリンタと通信しているかは、ほとんど重要でない。
【0140】 ペンの好ましい実施形態については、図8から10を参照して、以下のセクシ
ョン6でより詳細に説明する。
【0141】1.7 ネットページ通信 ネットページ・プリンタ601は、ペンを使用してネットページ1と通信する
とき、ペン101からストローク関するデータを受信する。ペンをストロークな
どの運動を実行するために使用するとき、ペンによってタグ4のコード化データ
3を読み取る。データにより、特定のページと関連するインタラクティブ要素の
識別を決定し、ページに対するペンの相対的な位置の指示を獲得することが可能
になる。指示データは、プリンタに送信され、そこで、プリンタは、DNSを介
して、ストロークのページID50を、対応するページ・インスタンス830を
維持しているネットページ・ページ・サーバのネットワーク・アドレスに分解す
る。次いで、プリンタは、ストロークをページ・サーバに送信する。ページが以
前のストロークにおいて最近識別された場合、プリンタは、すでに、関係するペ
ージ・サーバのアドレスをキャッシュに有することが可能である。各ネットペー
ジは、ネットページ・ページ・サーバによって永続的に維持されているコンパク
トなページ・レイアウトからなる(以下を参照)。ページ・レイアウトは、通常
ネットページ・ネットワーク上のどこかに記憶されている、画像、フォント、お
よびテキストなどのオブジェクトを指す。
【0142】 ページ・サーバがペンからストロークを受信するとき、ページ・サーバは、ス
トロークが適用されているページ記述を検索し、ストロークがページ記述のどの
要素と交差しているかを決定する。次いで、ページ・サーバは、関係する要素の
タイプのコンテキストにおいて、ストロークを解釈することができる。
【0143】 「クリック」は、ペン・ダウン位置とその後のペン・アップ位置との間の距離
と時間が、両方ともある小さな最大値未満であるストロークである。クリックに
よって起動されるオブジェクトは、通常、起動するクリックを必要とし、したが
って、より長いストロークは無視される。「ぞんざいな」クリックなど、ペンの
動作を登録できなかったことは、ペンの「ok」LEDから応答がないことによ
って示される。
【0144】 ネットページ・ページ記述には、ハイパーリンクとフォームフィールドの2種
類の入力要素がある。フォームフィールドによる入力は、関連するハイパーリン
クの起動をトリガすることもできる。
【0145】1.7.1 ハイパーリンク ハイパーリンクは、遠隔アプリケーションにメッセージを送信する手段であり
、通常、ネットページ・システムにおいて印刷された応答を引き出す。
【0146】 ハイパーリンク要素844は、ハイパーリンクの起動を取り扱うアプリケーシ
ョン71、アプリケーションに対しハイパーリンクを識別するリンクID54、
ユーザのアプリケーション・エイリアスID65をハイパーリンク起動に含むこ
とをシステムに要請する「エイリアス要求」フラグ、および、ハイパーリンクが
お気に入りとして記録されるまたはユーザの履歴に出現するとき使用される記述
を識別する。ハイパーリンク要素のクラス図を図29に示す。
【0147】 ハイパーリンクが起動されるとき、ページ・サーバは、ネットワーク上のどこ
かにあるアプリケーションに要求を送信する。アプリケーションは、アプリケー
ションID64によって識別され、アプリケーションIDは、DNSを介して、
通常の方式で分解される。図30に示したように、一般ハイパーリンク863、
フォーム・ハイパーリンク865、および選択ハイパーリンク864の3種類の
ハイパーリンクが存在する。一般ハイパーリンクは、連結されたドキュメントに
対する要求を実施することができるか、または、単に、好みをサーバに信号で合
図することが可能である。フォーム・ハイパーリンクは、対応するフォームをア
プリケーションに提出する。選択ハイパーリンクは、現行選択をアプリケーショ
ンに提出する。例えば、現行選択が単一ワードのテキストを含む場合、アプリケ
ーションは、ワードが出現するコンテキスト内でワードの意味を与える単一ペー
ジのドキュメント、または異なる言語への変換を返すことが可能である。各ハイ
パーリンクのタイプは、どのような情報がアプリケーションに提出されるかによ
って特徴付けられる。
【0148】 対応するハイパーリンク・インスタンス862は、ハイパーリンク・インスタ
ンスが出現するページ・インスタンスに特有であることができるトランザクショ
ンID55を記録する。トランザクションIDは、ユーザの代わりに購入アプリ
ケーションによって維持されている保留中の購入の「ショッピング・カート」な
ど、アプリケーションに対するユーザ特有のデータを識別することができる。
【0149】 システムは、ペンの現行選択826を選択ハイパーリンク起動に含む。システ
ムは、フォーム・ハイパーリンク起動に関連するフォームインスタンス868の
コンテンツを含むが、ハイパーリンクが「提出デルタ」属性のセットを有する場
合、最後のフォーム提出以後の入力のみが含まれる。システムは、すべてのハイ
パーリンク起動に、効果的な戻り経路を含む。
【0150】 ハイパーリンク・グループ866は、図31に示したように、関連するハイパ
ーリンクを有するグループ要素838である。入力がグループのフィールド要素
を介して行われるとき、グループに関連付けられているハイパーリンク844が
起動される。ハイパーリンクされたグループを使用して、ハイパーリンクの行動
をチェックボックスなどのフィールドと関連付けることができる。また、フォー
ム・ハイパーリンクの「提出デルタ」属性と共に使用して、連続的な入力をアプ
リケーションに提供することができる。したがって、「ブラックボード」通信モ
デルを支持するために、すなわち、入力が取り込まれ、したがって、それが行わ
れるとすぐに共有される場合、使用することができる。
【0151】1.7.2 フォーム フォームは、印刷されたネットページを介して関係付けられた入力のセットを
取り込むために使用される、関係付けられた入力フィールドの集合体を定義する
。フォームにより、ユーザは、サーバ上で実行されるアプリケーション・ソフト
ウェア・プログラムに、1つまたは複数のパラメータを提出することが可能にな
る。
【0152】 フォーム867は、ドキュメント階層におけるグループ要素838である。こ
れは、究極的には、端末フィールド要素839のセットを含む。フォームインス
タンス868は、フォームの印刷されたインスタンスを表す。これは、フォーム
のフィールド要素845に対応するフィールド・インスタンス870のセットか
らなる。各フィールド・インスタンスは、関連付けられた値871を有し、その
タイプは、対応するフィールド要素のタイプに依存する。各フィールド値は、特
定の印刷されたフォームインスタンスを介して、すなわち、1つまたは複数の印
刷されたネットページを介して、入力を記録する。フォームのクラス図を図32
に示す。
【0153】 各フォームインスタンスは、フォームが活動中であるか、凍結されているか、
提出されたか、無効であるか、または満了しているかを示す状況872を有する
。フォームは、初めに印刷されたとき、活動中である。フォームは、それが署名
された後、凍結される。フォームは、ハイパーリンクが「提出デルタ」属性セッ
トを有していない場合、提出ハイパーリンクの1つが起動された後、提出される
。フォームは、ユーザが無効フォームを呼び出し、フォームをリセットし、また
はフォームのページ・コマンドを複製したとき、無効になる。フォームは、フォ
ームが活動中である時間がフォームの指定寿命を超えたとき、満了する。フォー
ムが活動中である間、フォームの入力が可能である。活動中でないフォームを介
した入力は、代わりに、関係するページ・インスタンスのバックグラウンド・フ
ィールド833に取り込まれる。フォームが活動中であるかまたは凍結されてい
るとき、フォームの提出が可能である。フォームが活動中でないかまたは凍結さ
れていないときにフォームを提出しようとする試みは拒絶され、代わりに、フォ
ーム状況報告が引き出される。
【0154】 各フォームインスタンスは、それから得られる任意のフォームインスタンスに
関連付けられており(59において)、したがって、バージョンの履歴を提供す
る。これにより、特定の時間間隔におけるフォームの最後のバージョンを除くす
べてを、探索から排除することが可能になる。
【0155】 すべての入力は、デジタル・インクとして取り込まれる。デジタル・インク8
73は、時間刻印されたストローク・グループ874のセットからなり、各々は
、スタイリングしたストローク875のセットからなる。各ストロークは、時間
刻印したペンの位置876のセットからなり、各々も、ペンの配向とニブの力を
含む。デジタル・インクのクラス図を図33に示す。
【0156】 フィールド要素845は、チェックボックス・フィールド877、テキスト・
フィールド878、ドローイング・フィールド879、または署名フィールド8
80とすることができる。フィールド要素のクラス図を図34に示す。フィール
ドのゾーン58に取り込まれたデジタル・インクは、フィールドに割り当てられ
る。
【0157】 チェックボックス・フィールドは、図35に示したように、関連付けられたブ
ール値881を有する。チェックボックス・フィールドのゾーンに取り込まれた
マーク(チック、クロス、ストローク、フィル・ジグザグなど)により、真の値
がフィールド値に割り当てられる。
【0158】 テキスト・フィールドは、図36に示したように、関連つけられたテキスト値
882を有する。テキスト・フィールドのゾーンに取り込まれたデジタル・イン
クは、オンライン手書き認識を介して、自動的にテキストに変換され、テキスト
は、フィールドの値に割り当てられる。オンライン手書き認識は、よく理解され
ている(例えば、Tappert、C.、C.Y.Suen、およびT.Wak
ahara、「The State of Art in On−Line H
andwriting Recognition」、IEEE Transac
tions on Pattern Analysis and Machin
e Intelligence、Vol.12、No.8、August 19
90参照。この内容は、相互参照により、本明細書に組み込まれている)。
【0159】 署名フィールドは、図37に示すように、関連付けられたデジタル署名値88
3を有する。署名フィールドのゾーンに取り込まれたデジタル・インクは、ペン
の所有者の識別に関して、自動的に確認され、フィールドが一部であるフォーム
のコンテンツに関するデジタル署名が生成され、フィールド値に割り当てられる
。デジタル署名は、フォームを所有するアプリケーションに特有なペンのユーザ
の私的署名キーを使用して生成される。オンライン署名確認はよく理解されてい
る(例えば、Plamondon、R.およびG.Lorette、「Auto
matic Signature Verification and Wri
ter IDentification−The State of the
Art」、Pattern Recognition、Vol.22、No.2
、1989参照。この内容は、相互参照により、本明細書に組み込まれている)
【0160】 フィールド要素は、「隠し」属性が設定されている場合、隠されている。隠し
フィールド要素は、ページ上に入力ゾーンを有さず、入力を受け取らない。これ
は、フィールドを含んでいるフォームが提出されるとき、フォームのデータに含
まれている関連するフィールド値を有することができる。
【0161】 削除を示すストローク・スルーなど、「編集」コマンドも、フォームフィール
ドにおいて認識することができる。
【0162】 手書き認識アルゴリズムは、「オフライン」(すなわち、ペン・マーキングの
ビットマップのみへのアクセスを有する)ではなく、「オンライン」(すなわち
、ペンの運動の力学へのアクセスを有する)で作用するので、これは、書き手に
依存するトレーニング段階を必要とせずに、比較的に高精度なラン・オンで別々
に描かれた文字を認識することができる。しかし、書き手に依存する手書きのモ
デルは、時間の経過に伴い、自動的に生成され、必要な場合、予め生成すること
ができる。
【0163】 すでに述べたように、デジタル・インクは、ストロークのシーケンスからなる
。特定要素のゾーンにおいて開始されるストロークは、解釈できるように、その
要素のデジタル・インクのストリームに追加される。オブジェクトのデジタル・
インク・ストリーム追加されなかったストロークは、バックグラウンド・フィー
ルドのデジタル・インク・ストリームに追加される。
【0164】 バックグラウンド・フィールドに取り込まれたデジタル・インクは、選択ジェ
スチャとして解釈される。1つまたは複数のオブジェクトの制限は、一般に境界
を定めたオブジェクトの選択として解釈されるが、実際の解釈は、アプリケーシ
ョンに特有である。
【0165】 表2は、ネットページとのこれらの様々なペンの通信を要約している。
【0166】
【表2】
【0167】 システムは、各ペンに対する現行選択を維持する。選択は、単に、バックグラ
ウンド・フィールドに取り込まれた最も新しいストロークからなる。選択は、予
想可能な行動を保証する非活動タイムアウト後、クリアされる。
【0168】 各フィールドに取り込まれた未加工のデジタル・インクは、ネットページ・ペ
ージ・サーバ上に保持され、フォームがアプリケーションに提出されるとき、選
択的にフォームデータと共に送信される。これにより、アプリケーションは、手
書きテキストの変換など、元の変換が疑わしい場合、未加工デジタル・インクに
問い合わせることが可能になる。例えば、これは、アプリケーションに特有のあ
る一貫性をチェックすることができないフォームに対し、アプリケーション・レ
ベルでの人間の介入を含むことができる。これの拡張として、フォームの全バッ
クグラウンド領域は、ドローイング・フィールドとして指定することができる。
次いで、アプリケーションは、フォームの明確なフィールド外のデジタル・イン
クの存在に基づいて、ユーザがそれらのフィールド外の記入済みフィールドに対
し、修正を指示した可能性があることを想定して、人間のオペレータに対し、フ
ォームを経路指定することを決定することができる。
【0169】 図38は、ネットページに対するペン入力を取り扱うプロセスのフローチャー
トである。プロセスは、ペンからストロークを受信する(884において);ス
トロークのページID50が参照するページ・インスタンス830を識別する(
885において);ページ記述5を検索する(886において);ストロークが
ゾーン58と通信するフォーマットした要素839を識別する(887において
);フォーマットした要素がフィールド要素に対応するか否かを決定し(888
において)、そうである場合、受信したストロークをフィールド値871のデジ
タル・インクに追加し(892において)、フィールドの累積したデジタル・イ
ンクを解釈し(893において)、フィールドがハイパーリンクしたグループ8
66の一部であるか否かを決定し(894において)、そうである場合、関連す
るハイパーリンクを起動する(895において);代替として、フォーマットし
た要素がハイパーリンク要素に対応するか否かを決定し(889において)、そ
うである場合、対応するハイパーリンクを起動する(895において);代替と
して、入力フィールドまたはハイパーリンクが存在しない場合、受信したストロ
ークをバックグラウンド・フィールド833のデジタル・インクに追加する(8
90において);登録サーバによって維持されるように、受信したストロークを
現行ペンの現行選択826にコピーする(891において)ことからなる。
【0170】 図38aは、図38に示したプロセスにおけるステップ893の詳細なフロー
チャートを示し、フィールドの累積したデジタル・インクは、フィールドのタイ
プにより解釈される。プロセスは、フィールドがチェックボックスであるか否か
(896において)およびデジタル・インクがチェックマークを表すか否か(8
97において)を決定し、そうである場合、真の値をフィールド値に割り当てる
(898において);代替として、フィールドがテキスト・フィールドであるか
否かを決定し(899において)、そうである場合、適切な登録サーバの助けに
より、デジタル・インクをコンピュータ・テキストに変換し(900において)
、変換したコンピュータ・テキストをフィールド値に割り当てる(901におい
て);代替として、フィールドが署名フィールドであるか否かを決定し(902
において)、そうである場合、適切な登録サーバの助けにより、ペンの所有者の
署名としてデジタル・インクを確認し(903において)、やはり登録サーバの
助けにより、対応するアプリケーションに関するペンの所有者の個人的な署名を
使用して、対応するフォームのコンテンツのデジタル署名鍵を創出し(904に
おいて)、デジタル署名をフィールド値に割り当てる(905において)ことか
らなる。
【0171】1.7.3 ページ・サーバ・コマンド ページ・サーバ・コマンドは、ページ・サーバによって局所的に取り扱われる
コマンドである。これは、直接、フォーム、ページ、およびドキュメント・イン
スタンス上で動作する。
【0172】 ページ・サーバ・コマンド907は、図39に示したように、無効フォームコ
マンド908、複製フォームコマンド909、リセットフォームコマンド910
、ゲットフォーム状況コマンド911、複製ページ・コマンド912、リセット
・ページ・コマンド913、ゲット・ページ状況コマンド914、複製ドキュメ
ント・コマンド915、リセット・ドキュメント・コマンド916、またはゲッ
ト・ドキュメント状況コマンド917とすることができる。
【0173】 無効フォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にする。複製
フォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にし、次いで、保存
されているフィールド値で現行フォームインスタンスのアクティブな印刷された
コピーを生成する。コピーは、元のものと同じハイパーリンク・トランザクショ
ンIDを含み、したがって、アプリケーションにとっては、元のものと区別でき
ない。リセットフォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にし
、次いで、廃棄されたフィールド値で、フォームインスタンスのアクティブな印
刷されたコピーを生成する。ゲットフォーム状況コマンドは、対応するフォーム
インスタンスが印刷されたときに、それが印刷された対象者に対し、それを刊行
した人を含めて、対応するフォームインスタンスの状況とフォームインスタンス
のフォーム状況に関する印刷された報告を生成する。
【0174】 フォームハイパーリンク・インスタンスは、トランザクションIDを含むので
、アプリケーションは、新しいフォームインスタンスを生成することに含まれな
ければならない。したがって、新しいフォームインスタンスを要求するボタンは
、通常、ハイパーリンクとして実施される。
【0175】 複製ページ・コマンドは、保存されているバックグラウンド・フィールド値で
、対応するページ・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ページがフォ
ームまたはフォームの一部を含む場合、複製ページ・コマンドは、複製フォーム
コマンドとして解釈される。リセット・ページ・コマンドは、廃棄されたバック
グラウンド・フィールド値で、対応するページ・インスタンスの印刷されたコピ
ーを生成する。ページがフォームまたはフォームの一部を含む場合、リセット・
ページ・コマンドは、リセットフォームコマンドとして解釈される。ゲット・ペ
ージ状況コマンドは、対応するページ・インスタンスが印刷されたとき、それが
印刷された対象者に対し、それを刊行した人を含めて、対応するページ・インス
タンスの状況と、それが含むまたは一部である任意のフォームの状況に関する印
刷された報告を生成する。
【0176】 各ネットページ上に出現するネットページ・ロゴは、通常、複製ページ要素に
関連付けられている。
【0177】 ページ・インスタンスが、保存されているフィールド値で複製されるとき、フ
ィールド値は、ネイティブフォームで印刷される。すなわち、チェックマークが
標準チェックマーク・グラフィックとして出現し、テキストがタイプセット・テ
キストとして出現する。ドローイングと署名のみが元のフォームで出現し、署名
には、署名確認が成功したことを示す標準グラフィックが付随する。
【0178】 複製ドキュメント・コマンドは、保存されているバックグラウンド・フィール
ド値で、対応するドキュメント・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。
ドキュメントが、任意のフォームを含む場合、複製ドキュメント・コマンドは、
複製フォームコマンドと同じ方式で、フォームを複製する。リセット・ドキュメ
ント・コマンドは、廃棄されたバックグラウンド・フィールド値で、対応するド
キュメント・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ドキュメントが任意
のフォームを含む場合、リセット・ドキュメント・コマンドは、リセットフォー
ムコマンドと同じ方式で、フォームをリセットする。ゲット・ドキュメント状況
コマンドは、対応するドキュメント・インスタンスの状況が印刷されたとき、そ
れが印刷された対象者に対して、それを刊行した人を含めて、対応するドキュメ
ント・インスタンスの状況と、それが含む任意のフォームの状況に関する印刷さ
れた報告を生成する。
【0179】 ページ・サーバ・コマンドの「オン・セレクテッド」属性が設定されている場
合、コマンドは、コマンドを含んでいるページ上ではなく、ペンの現行選択によ
って識別されたページ上で動作する。これにより、ページ・サーバ・コマンドの
メニューを印刷することが可能になる。ターゲット・ページが、指定されたペー
ジ・サーバ・コマンドに対するページ・サーバ・コマンド要素を含んでいない場
合、コマンドは無視される。
【0180】 アプリケーションは、関係するページ・サーバ・コマンド要素をハイパーリン
ク・グループに埋め込むことによって、アプリケーションに特有の取扱いを提供
することができる。ページ・サーバは、ページ・サーバ・コマンドを実行するの
ではなく、ハイパーリンクされたグループに関連付けられているハイパーリンク
を起動する。
【0181】 ページ・サーバ・コマンド要素は、「隠し」属性が設定されている場合、隠さ
れている。隠しコマンド要素は、ページ上に入力ゾーンを有さず、したがって、
ユーザが直接起動することができない。しかし、ページ・サーバ・コマンドが「
オン・セレクテッド」属性セットを有する場合、異なるページに埋め込まれたペ
ージ・サーバ・コマンドを介して起動することができる。
【0182】1.8 ネットページの標準的な特徴 好ましいフォームでは、各ネットページは、それがネットページであり、した
がって、インタラクティブ性を有することを示すために、ボタンにおけるネット
ページ・ロゴで印刷される。また、ロゴは、コピー・ボタンとしても作用する。
ほとんどの場合、ロゴを押すことにより、ページのコピーが生成される。あるフ
ォームの場合、ボタンは、全フォームのコピーを生成する。チケットまたはクー
ポンなど、安全なドキュメントの場合、ボタンは、説明的な注釈または宣伝ペー
ジを引き出す。
【0183】 デフォルト単一ページ・コピー機能は、関係するネットページ・ページ・サー
バによって直接取り扱われる。特有のコピー機能は、ロゴ・ボタンをアプリケー
ションに連結することによって取り扱われる。
【0184】1.9 ユーザ・ヘルプ・システム 好ましい実施形態では、ネットページ・プリンタは、「ヘルプ」とラベル付け
された単一のボタンを有する。それを押すと、 ・プリンタ接続の状況 ・プリンタ消耗品の状況 ・トップ・レベル・ヘルプ・メニュー ・ドキュメント機能メニュー ・トップ・レベル・ネットページ・ネットワーク・ディレクトリ を含む、情報の単一ページが引き出される。
【0185】 ヘルプ・メニューは、ネットページ・システムを使用する方法に関する階層的
なマニュアルを提供する。
【0186】 ドキュメント機能メニューは、以下の機能、 ・ドキュメントのコピーの印刷 ・フォームのクリーンなコピーの印刷 ・ドキュメントの状況の印刷 を含む。
【0187】 ドキュメントの機能は、単にボタンを押し、次いで、ドキュメントの任意のペ
ージにタッチすることによって始動される。ドキュメントの状況は、それを刊行
した人、それがいつ誰に配信されたか、およびそれがいつ誰にフォームとして後
に提出されたかを示す。
【0188】 ネットページ・ネットワーク・ディレクトリにより、ユーザは、ネットワーク
上の刊行物の階層とサービスをナビゲートすることが可能になる。代替として、
ユーザは、ネットページ・ネットワーク「900」番号を「イエロー・ページ」
とよび、人間のオペレータに話しかけることができる。オペレータは、所望のド
キュメントを特定し、ユーザのプリンタに対してそれを経路指定することができ
る。ドキュメントのタイプに応じて、刊行者またはユーザは、小額な「イエロー
・ページ」サービス料を支払う。
【0189】 ヘルプ・ページは、プインタが印刷できない場合、明らかに利用することはで
きない。この場合、「エラー」ライトが光り、ユーザは、ネットワーク上で、遠
隔診断を要求することができる。
【0190】2.個別化した刊行モデル 以下の記述では、ネットページ・システムにおける個別化の機構を示すために
、ニュースをカノニカル刊行物の例として使用している。ニュースは、しばしば
、新聞およびニュース雑誌のニュースという限定された意味で使用されるが、本
コンテキストにおいて意図する範囲はより広範である。
【0191】 ネットページ・システムでは、ニュース刊行物の編集内容と宣伝内容は、異な
る機構を使用して個別化される。編集内容は、読者が明確に提示し、暗黙のうち
に取り込まれた興味プロファイルにより個別化される。宣伝内容は、読者の局在
性と人口統計により個別化される。
【0192】2.1 編集の個別化 加入者は、ニュース刊行物を配信するニュース・ソースとニュース・ストリー
ムを配信するニュース・ソースの2種類のニュース・ソースを利用することがで
きる。ニュース刊行物は、刊行者によって集められ刊行されるが、ニュース・ス
トリームは、ニュース刊行者または指定されたニュース収集者によって集められ
る。ニュース刊行物は、通常、従来の新聞およびニュース雑誌に対応するが、ニ
ュース・ストリームは、ニュース・サービスから供給される「生の」ニュース、
アニメ・ストリップ、フリーランス・ライタのコラム、友達の掲示板、または読
者所有の電子メールなど、多種多様にわたることができる。
【0193】 ネットページ刊行サーバは、編集されたニュース刊行物の刊行、ならびに複数
のニュース・ストリームの収集を支持する。収集を取り扱い、したがって読者に
よって直接選択されたニュース・ストリームをフォーマットすることによって、
サーバは、そうでなければサーバが編集制御を有していないページ上に宣伝を提
示することができる。
【0194】 加入者は、1つまたは複数の寄与するニュース刊行物を選択し、各々について
個別化バージョンを創出することによって、日刊新聞を作り上げる。結果として
得られる日刊エディションが印刷され、1つの新聞に綴じられる。通常、家庭の
様々なメンバが異なる関心を示し、異なる日刊刊行物を選択し、それを個別化し
て、新聞を読む。
【0195】 各刊行物に対して、読者は、選択的に、特定のセクションを選択する。いくつ
かのセクションは毎日現れるが、他のセクションは週に1度現れる。例えば、N
ew York Timesのオンラインから毎日利用できるセクションには、
「Page One Plus」、「National」、「Internat
ional」、「Opinion」、「Business」、「Arts/Li
ving」、「Technology」、および「Sports」が含まれる。
利用可能なセクションのセットは、デフォルト・サブセットのように、刊行物に
固有である。
【0196】 読者は、各々が任意の数のニュース・ストリームを利用するカスタム・セクシ
ョンを創出することによって、日刊新聞を拡張することができる。カスタム・セ
クションは、電子メールおよび友人の発表(「パーソナル」)に対して、または
特定のトピックに対するニュース供給を監視する(「Alerts」または「C
lippings」)ために創出される可能性がある。
【0197】 各セクションについて、読者は、選択的にサイズを質的(例えば、短い、中間
、長いなど)または数量的(すなわち、ページ数に対する制限として)に指定し
、所望の宣伝割合を質的(例えば、高い、普通、低い、なしなど)または数量的
(すなわち比率として)に指定する。
【0198】 また、読者は、より多くのより短い記事またはより少ないより長い記事に対し
て、選択的に好みを示す。各記事は、理想的には、これらの好みを支持するため
に、短い形態と長い形態の両方で書かれている(または編集されている)。
【0199】 また、記事は、例えば、子供バージョンまたは大人バージョンを提供するため
に、読者が期待する教養に合うように、異なるバージョンで書く(または編集)
することが可能である。適切なバージョンは、読者の年齢に応じて選択される。
読者は、自分の生物学的年齢に優先する「読み年齢」を特定することができる。
【0200】 各セクションを作り上げる記事は、編集者によって選択および優先順位付けさ
れ、各々には有用な寿命が割り当てられる。デフォルトによって、加入者のエデ
ィションにおいてスペース制約の影響を受ける優先的な順序で、それらはすべて
の関係する加入者に配信される。
【0201】 適切であるセクションでは、読者は、選択的に、協同ろ過を可能にすることが
できる。これは、十分に長い寿命を有する記事に適用される。協同ろ過に値する
各記事は、記事の端において、格付けボタンで印刷される。ボタンは、簡単な選
択(「連結されている」および「連結されていない」など)を提供することがで
き、読者は、記事を格付けすることに困惑しやすくする。
【0202】 したがって、高い優先順位と短い寿命を有する記事は、編集者によって、事実
上重要な読み物であると見なされ、最も関係する加入者に配信される。
【0203】 読者は、質的(例えば、自分を驚かすまたは驚かさないなど)または数量的に
、思いもかけないファクタを選択的に特定する。思いもかけないファクタが高い
ものは、協同ろ過中に、整合のために使用される閾値を下げる。高いファクタは
、対応するセクションが、読者が指定したキャパシティに入れられる可能性を高
める。他の思いもかけないファクタは、その週の違う日に指定されることがあり
得る。
【0204】 また、読者は、選択的に、セクション内の特に興味のあるトピックを指定し、
これにより、編集者によって割り当てられた優先順位が変更される。
【0205】 読者がインターネットに接続する速度は、画像を配信することができる品質に
影響を与える。読者は、選択的に、より少ない画像またはより小さな画像あるい
はその両方に対する好みを指定する。画像の数またはサイズが低減されない場合
、画像は、より悪い品質で(すなわち、より低い解像度またはより大きな圧縮で
)配信される可能性がある。
【0206】 グローバル・レベルでは、読者は、品質、日付、時間、および通貨価値を局在
化する方法を指定する。これには、単位がヤードポンド法またはメートル法であ
るか、局地的な時間帯と時間フォーマット、および局地的な貨幣、さらに、局在
化が現場での変換または注釈からなるか否かを指定することが含まれる。これら
の好みは、デフォルトによる読者の地域性から得られる。
【0207】 視力が悪いために読みにくいことを低減するために、読者は、選択的に、より
大きな表示に対しグローバルな好みを指定する。テキストと画像の両方とも、対
応してスケーリングされ、より少ない情報が、各ページに掲載される。
【0208】 ニュース刊行物が刊行されている言語およびその対応するテキストコード化は
、刊行物の特性であり、ユーザによって提示された好みではない。しかし、ネッ
トページ・システムは、様々な方式で、自動変換サービスを提供するように構築
することができる。
【0209】2.2 宣伝の局在化およびターゲット 宣伝は、通常、編集内容を利用するように配置されるので、編集内容の個別化
は、宣伝内容に直接影響を与える。例えば、旅行の広告は、他の箇所より旅行の
セクションに現れる傾向がある。広告主にとって(およびしたがって刊行者にと
って)、編集内容の価値は、正しい人口統計で、多数の読者を引きつける能力に
ある。
【0210】 効果的な宣伝は、地方性と人口統計に基づいて配置される。地方性は、小売業
など特定のサービスと、地域社会および環境に関連付けられている特定の興味お
よび関心に対する近さを決定する。人口統計は、一般的な興味と先入観ならびに
可能性の高い支出パターンを決定する。
【0211】 ニュース刊行者にとって最も収益の多い製品は、宣伝「スペース」、刊行物の
地理的範囲によって決定される複数次元のエンティティ、読者の規模、読者の人
口統計、および宣伝に利用可能なページ領域である。
【0212】 ネットページ・システムでは、ネットページ刊行サーバは、刊行物の地理的範
囲、セクションの読者、各読者のセクション編集のサイズ、各読者の宣伝特性、
および各読者の人口統計を考慮に入れて、セクションごとに、刊行物の売れる宣
伝スペースについて、およその複数次元のサイズを計算する。
【0213】 他の媒体と比較して、ネットページ・システムにより、より詳細に宣伝スペー
スを画定することが可能になり、より小さいスペースを別々に売ることが可能に
なる。したがって、真の価値により近い値段で売ることが可能になる。
【0214】 例えば、同じ宣伝「スロット」を、いくつかの広告主に様々な割合で売り、個
々の読者のページは、ある広告主または他の広告主の宣伝をランダムに受信し、
全体が、各広告主に売られたスペースの割合を保持することができる。
【0215】 ネットページ・システムにより、宣伝を詳細な製品情報とオンライン購入に直
接連結することが可能になる。したがって、宣伝スペースの本来の価値を上げる
ことになる。
【0216】 個別化および局在化は、ネットページ刊行サーバによって自動的に取り扱われ
るので、宣伝収集者は、地理的および人口統計的に、かなり広範な範囲を網羅す
ることができる。後で構成要素に分けることは、自動的に行われるので、効率的
である。これにより、直接宣伝を獲得するより、宣伝収集者を取り扱う方が、刊
行者にとってより費用効果が高くなる。宣伝収集者は、宣伝収入のある割合を取
ることになるが、収集がより効率的なので、刊行者は、損益分岐点を見つけるこ
とが可能である。宣伝収集者は、広告主と刊行者の間の介在者として作用し、複
数の刊行物に同じ宣伝を掲載することが可能である。
【0217】 ネットページ刊行物に宣伝を掲載することは、刊行物の宣伝スペースがより複
雑なので、刊行物の従来の区画に宣伝を掲載するよりも複雑であることがあり得
るということに留意する価値がある。広告主、宣伝収集者、および刊行者の間の
交渉に関する全体の複雑さを無視する一方で、ネットページ・システムの好まし
い形態は、宣伝スペースの自動的な競売に対する支持を含めて、これらの交渉に
対するある程度の自動的な支持を提供する。自動化は、小さなまたは非常に局在
化された宣伝など、小額な収入を生成する宣伝の掲載には特に望ましい。
【0218】 掲載が交渉された後は、収集者は、宣伝を獲得および編集し、それをネットペ
ージ宣伝サーバ上に記録する。これに対応して、刊行者は、関係するネットペー
ジ刊行サーバ上に宣伝掲載を記録する。ネットページ刊行サーバが、各ユーザの
個別化した刊行物を配置するとき、ネットページ宣伝サーバから関係する宣伝を
選び出す。
【0219】2.3 ユーザ・プロファイル 2.3.1 情報のろ過 ニュースと他の刊行物の個別化は、 ・刊行物のカスタマイズ化 ・協同ろ過ベクトル ・コンタクトの詳細 ・提示の好み を含む、ユーザに特有のプロファイル情報の分類に依存する。
【0220】 刊行物のカスタマイズ化は、通常、刊行物に特有であり、したがって、カスタ
マイズ情報は、関係するネットページ刊行サーバによって維持される。
【0221】 協同ろ過ベクトルは、いくつかのニュース項目に関するユーザの格付けからな
る。これは、推薦するために、異なるユーザの関心を相関させるために使用され
る。特定の刊行物とは無関係に、単一の協同ろ過ベクトルを維持するという利点
があるが、各刊行物に対して別々のベクトルを維持することがより実用的である
理由が2つある。異なる刊行物の加入者のベクトル間より、同じ刊行物の加入者
のベクトル間の方が、より多くの重複が存在する可能性がある;刊行物は、その
ブランド価値の一部として、他の場所で見出されずに、ユーザの協同ろ過ベクト
ルを提示することを望む傾向がある。したがって、協同ろ過ベクトルは、関連す
るネットページ刊行物サーバによっても維持される。
【0222】 名前、通りの住所、ZIPコード、州、国、電話番号を含む、コンタクトの詳
細は、本来グローバルであり、ネットページ登録サーバによって維持されている
【0223】 同様に、品質、日付、および時間を含む提示の好みも、グローバルであり、同
じ方式で維持されている。
【0224】 宣伝の局在化は、ユーザのコンタクトの詳細に示された地方性に依存するが、
宣伝のターゲットは、誕生日、性別、結婚状況、収入、職業、教育、または年齢
範囲および収入範囲などの定性的な派生物など、個人的な情報に依存する。
【0225】 宣伝のために個人的な情報を公開することを選択するユーザについては、情報
は、関係するネットページ登録サーバによって維持されている。そのような情報
が存在しない場合、宣伝は、ユーザのZIPまたはZIP+4コードに関連付け
られている人口統計に基づいて、対象設定することができる。
【0226】 各ユーザ、ペン、プリンタ、アプリケーション・プロバイダ、およびアプリケ
ーションには、それ自体の固有の識別子が割り当てられており、ネットページ登
録サーバは、図21、22、23、および24に示したように、それらの間の関
係を維持する。登録の目的では、刊行者は、特種なアプリケーション・プロバイ
ダであり、刊行物は、特種なアプリケーションである。
【0227】 各ユーザ800は、任意の数のプリンタ802を使用することを認可される可
能性があり、各プリンタにより、任意の数のユーザが、それを使用することが可
能になる可能性がある。各ユーザは、単一のデフォルト・プリンタを有し(66
において)、周期的な刊行物がデフォルトによってそれに配信され、それと同時
に、オン・デマンドで印刷されたページが、ユーザが通信しているプリンタに配
信される。サーバは、ユーザが認可したどの刊行者が、ユーザのデフォルト・プ
リンタに対して印刷するのかを追跡する。刊行者は、特定のプリンタIDを記録
しないが、代わりに、要求されたときは、IDを解読する。
【0228】 ユーザが刊行物807に加入808するとき、刊行者806(すなわちアプリ
ケーション・プロバイダ(803)は、指定されたプリンタまたはユーザのデフ
ォルト・プリンタに印刷することを認可される。この認可は、ユーザによって、
いつでも無効にすることができる。各ユーザは、いくつかのペン801を有する
ことが可能であるが、ペンは1人のユーザに特有である。ユーザが特定のプリン
タを使用することを認可されている場合、そのプリンタは、ユーザのあらゆるペ
ンを認識する。
【0229】 ペンIDを使用して、従来の方式でDNSを介して、特定のネットページ登録
サーバによって維持されている対応するユーザのプロファイルを特定する。
【0230】 ウェブ端末809は、特定のネットページ・プリンタ上に印刷するように認可
することができ、ウェブ・ブラウジング中に遭遇するウェブ・ページとネットペ
ージ・ドキュメントを、最も近いネットページ・プリンタ上に簡便に印刷するこ
とが可能になる。
【0231】 ネットページ・システムは、プリンタ・プロバイダの代わりに、プロバイダの
プリンタ上に印刷された刊行物を介して得られた収入について、料金と手数料を
収集することができる。そのような収入は、宣伝料、クリック・スルー料金、電
子商取引手数料、およびトランザクション料金を含むことができる。プリンタが
ユーザによって所有されている場合、ユーザはプリンタ・プロバイダである。
【0232】 また、各ユーザは、ネットページ・アカウント820を有し、これを使用して
、マイクロ・デビットおよびクレジット(先行パラグラフで記述したようなもの
);名前、アドレス、および電話番号を含む、コンタクトの詳細815;プライ
バシ、配信、および局在化のセッティングを含む、グローバルな好み816;ユ
ーザのコード化した署名818、指紋819などを含む、任意の数の生体情報の
記録817;システムによって自動的に維持されている手書きモデル819;お
よび、電子商取引の支払いを行うことができるSET支払いカード・アカウント
821を累積する。
【0233】2.3.2 お気に入りのリスト ネットページ・ユーザは、ネットページ・ネットワーク上に、有用なドキュメ
ントへのリンクなど、「お気に入り」のリスト922を維持することができる。
このリストは、ユーザの代わりに、システムによって維持される。これは、フォ
ルダ924の階層として組織される。これの好ましい実施形態を図41のクラス
図に示す。
【0234】2.3.3 履歴リスト システムは、各ユーザの代わりに、ネットページ・システムを介してユーザに
よってアクセスされるドキュメントへのリンクなどを含む、履歴リスト929を
維持する。これは、日付順のリストとして組織される。これの好ましい実施形態
を図42のクラス図に示す。
【0235】2.4 知的ページ・レイアウト ネットページ刊行サーバは、セクションごとに、各ユーザの個別化した刊行物
のページを自動的にレイアウトする。ほとんどの宣伝は、事前にフォーマットし
た矩形の形態なので、編集内容の前のページに配置される。
【0236】 セクションの宣伝比率は、セクション内において、個々のページの宣伝比率を
大きく変えることによって達成することができ、宣伝レイアウト・アルゴリズム
は、これを利用する。アルゴリズムは、密接に関係している編集内容と宣伝内容
を一緒に配置することを試みるように構成されている。例えば、日曜大工の屋根
修理に関する特別記事のために、屋根ふき材料の宣伝を具体的に刊行物内に配置
することなどである。
【0237】 テキストおよび関連する画像およびグラフィックなど、ユーザのために選択さ
れた編集内容を、様々な美的規則に従ってレイアウトする。
【0238】 宣伝の選択と編集内容の選択を含む全プロセスは、レイアウトがまとまった後
に、ユーザの提示したセクション・サイズの好みにより近く達成することを試み
るために、反復されなければならない。しかし、セクション・サイズの好みは、
概して、時間の経過に伴い満たすことができ、日ごとに大きく変えることが可能
になる。
【0239】2.5 ドキュメント・フォーマッ ト ドキュメントをレイアウトした後は、ドキュメントは、効率的な配布とネット
ページ上に永続的に記憶するためにコード化する。
【0240】 主な効率的な機構は、1人のユーザのエディションに特有な情報と、複数のユ
ーザのエディション間で共有されている情報を分離することである。特有の情報
は、ページ・レイアウトからなる。共有されている情報は、画像、グラフィック
、およびテキストを含めて、ページ・レイアウトが参照するオブジェクトからな
る。
【0241】 テキスト・オブジェクトは、Extensible Stylesheet
Language(XSL)を使用して、Extensible Markup
Langurage(XML)で表された完全にフォーマットされたテキスト
を含む。XSLは、テキストが設定されている領域とは無関係に、テキスト・フ
ォーマットに対して正確な制御を提供し、この場合、レイアウトによって提供さ
れている。テキスト・オブジェクトは、自動変換を可能にする埋め込み言語コー
ドを含み、埋め込まれたハイフン付けは、パラグラフ・フォーマットに関する助
けを暗示する。
【0242】 画像オブジェクトは、画像をJPEG2000ウェーブレット・ベースの圧縮
画像フォーマットにコード化する。グラフィック・オブジェクトは、2Dグラフ
ィックをScalable Vector Graphics(SVG)フォー
マットにコード化する。
【0243】 レイアウト自体は、一連の配置された画像オブジェクトとグラフィック・オブ
ジェクト、テキスト・オブジェクトが流れる連結されたテキストフロー・オブジ
ェクト、上述したハイパーリンクと入力フィールド、および透かし領域からなる
。これらのレイアウト・オブジェクトが表3にまとめられている。レイアウトは
、効率的な配布と記憶に適したコンパクトなフォーマットを使用する。
【0244】
【表3】
【0245】2.6 ドキュメントの配布 上述したように、ネットページ・ネットワーク上での効率的な配布と永続的な
記憶のために、ユーザに特有のページ・レイアウトは、それが参照する共有オブ
ジェクトから分離される。
【0246】 加入した刊行物を配布する用意ができているとき、ネットページ刊行サーバは
、ネットページIDサーバ12の助けにより、固有のIDを各ページ、ページ・
インスタンス、ドキュメント、およびドキュメント・インスタンスに割り振る。
【0247】 サーバは、共有されているコンテンツの最適化したサブセットのセットを計算
して、各サブセットのマルチキャスト・チャネルを創出し、次いで、そのレイア
ウトによって使用された共有コンテンツを搬送するマルチキャスト・チャネルの
名称で、ユーザ特有のレイアウトをタグ付する。次いで、サーバは、適切なペー
ジ・サーバを介して、各ユーザのレイアウトをそのユーザのプリンタにポイント
キャストし、ポイントキャスティングが完了したとき、指定されたチャネル上で
、共有コンテンツをマルチキャストする。ポイントキャストを受信後、各ページ
・サーバとプリンタは、ページ・レイアウトにおいて指定されているマルチキャ
スト・チャネルに加入する。マルチキャスト中、各ページ・サーバとプリンタは
、マルチキャスト・ストリームから、ページ・レイアウトによって参照されたオ
ブジェクトを引き出す。ページ・サーバは、受信したページ・レイアウトと共有
コンテンツを永続的にアーカイブする。
【0248】 プリンタが、ページ・レイアウトが参照した全てのオブジェクトを受信した後
は、プリンタは、完全にポピュレートしたレイアウトを再創出し、次いで、それ
をラスタ化して印刷する。
【0249】 通常の環境下では、プリンタは、配信することができる速度より速くページを
印刷する。各ページの4分の1が画像であると想定すると、平均のページは、4
00KB未満のサイズを有する。したがって、プリンタは、一時的なバッファな
どを見込んでいる、内部の64MBメモリに100を超えるそのようなページを
保有することができる。プリンタは、1秒あたり1ページの速度で印刷する。こ
れは、1秒あたり400KBまたは3Mbitのページ・データに等しく、広帯
域ネットワーク上において最も期待されるページ・データ配信速度と同等である
【0250】 プリンタに紙がないような普通でない環境下でも、ユーザは、プリンタの10
0ページの内部記憶容量が足りなくなる前に、紙を補充することができる。
【0251】 しかし、プリンタの内部メモリが一杯の場合、プリンタは、そのようなことが
始めて生じたときは、マルチキャストを利用することができない。したがって、
ネットページ刊行サーバは、プリンタが、再マルチキャストの要求を提出するこ
とを可能にする。臨界的な数の要求が受信されたとき、または時間切れが生じた
とき、サーバは、対応する共有オブジェクトを再マルチキャストする。
【0252】 ドキュメントが印刷された後は、プリンタは、関係するページ・サーバから、
ページ・レイアウトとコンテンツを検索することによって、任意の時間に、正確
な複製を生成することができる。
【0253】2.7 オン・デマンド・ドキュメント ネットページ・ドキュメントがオン・デマンドで要求されたとき、定期刊行物
とほとんど同じ方式で、個別化および配信することができる。しかし、共有コン
テンツが存在しないので、配信は、マルチキャストを使用せずに、直接要求して
いるプリンタに対して行われる。
【0254】 ネットページでないドキュメントがオン・デマンドで要求されたとき、それは
個別化されず、それをネットページ・ドキュメントとして再フォーマットする指
定されたネットページ・フォーマティング・サーバを介して配信される。ネット
ページ・フォーマティング・サーバは、ネットページ刊行サーバの特別なインス
タンスである。ネットページ・フォーマティング・サーバは、AdobeのPa
rtable Documento Format(PDF)およびHyper
text Markup Language(HTML)を含む、様々なインタ
ーネット・ドキュメント・サーバの知識を有する。HTMLの場合、印刷された
ページのより高い解像度を利用して、コンテンツの表と共に、マルチ・カラム・
フォーマットでウェブ・ページを提示することができる。これは、要求されたペ
ージに直接連結されている全てのウェブ・ページを自動的に含むことができる。
ユーザは、好みにより、この行動を同調することができる。
【0255】 ネットページ・フォーマティング・サーバは、元になるものとフォーマットが
どのようなものであっても、インタラクティブ性と永続性を含めて、標準的なネ
ットページ行動を任意のインターネット・ドキュメント上で利用可能とすること
ができる。ネットページ・プリンタとネットページ・ページ・サーバの両方から
、異なるドキュメント・フォーマットの知識を隠し、ウェブ・サーバから、ネッ
トページ・システムの知識を隠す。
【0256】3.セキュリティ 3.1 暗号法 暗号法を使用して、記憶と通過の両方において、機密情報を保護し、当事者に
トランザクションを認証する。暗号法には、秘密鍵暗号法と公開鍵暗号法の広く
使用されている2種類がある。ネットページ・ネットワークは、両方の暗号法を
使用する。
【0257】 秘密鍵暗号法は、対称暗号法とも呼ばれ、同じ鍵を使用して、メッセージを暗
号化し、解読する。メッセージの交換を望んでいる2者は、まず、秘密鍵を安全
に交換するように構成しなければならない。
【0258】 公開鍵暗号法は、非対称暗号法とも呼ばれ、2つの暗号鍵を使用する。2つの
鍵は、一方の鍵を使用して暗号化されたメッセージは、他方の鍵のみを使用して
解読することができるような方式で、数学的に関連付けられている。これらの鍵
の一方を公開して、他方は秘密のままにする。公開鍵を使用して、秘密鍵のホル
ダに対して意図された任意のメッセージを暗号化する。公開鍵を使用して暗号化
した後は、メッセージは、秘密鍵を使用してのみ解読することができる。したが
って、2者は、最初に秘密鍵を交換することを必要とせずに、安全にメッセージ
を交換することができる。秘密鍵が安全であることを保証するために、秘密鍵の
ホルダが鍵の対を生成することが普通である。
【0259】 公開鍵暗号法を使用して、デジタル署名を創出することができる。秘密鍵のホ
ルダは、メッセージの既知のハッシュを創出し、次いで、秘密鍵を使用してハッ
シュを暗号化することができる。次いで、公開鍵を使用して暗号化されたハッシ
ュを解読し、メッセージに対するハッシュを確認することによって、暗号化され
たハッシュが、特定のメッセージに関して秘密鍵のホルダの「署名」を構成する
ことを、誰もが確認することができる。署名がメッセージに添付されている場合
、メッセージの受信者は、そのメッセージが本物であり、通過の際に変更されて
いないことを確認することができる。
【0260】 公開鍵暗号法を機能させるために、詐称を防止する公開鍵を配布する方式が存
在しなければならない。通常、これは、証明書と認証局を使用して行われる。認
証局は、公開鍵とある者の識別との接続を認証する信用のある第3者である。認
証局は、識別ドキュメントを検査することによって、個人の識別を確認し、次い
で、個人の識別の詳細と公開鍵を含んでいるデジタル証明書を創出して、それに
署名する。認証局を信用する者は、それが本物であるという高い信頼性を持って
、証明書の公開鍵を使用することができる。ただ、証明書が、公開鍵がよく知ら
れている認証局によって実際に署名されたことを確認しなければならない。
【0261】 ほとんどのトランザクションの環境では、公開鍵暗号法のみを使用して、デジ
タル署名を創出し、秘密セッション鍵を安全に交換する。秘密鍵暗号法は、すべ
ての他の目的に使用される。
【0262】 以下の議論では、ネットページ・プリンタとサーバの間で、安全に情報を送信
することに言及するとき、実際に行われることは、プリンタがサーバの証明書を
獲得し、認証局を参考にしてそれを認証し、証明書の公開の鍵交換鍵を使用して
、サーバと秘密セッション鍵を交換し、秘密セッション鍵を使用して、メッセー
ジ・データを暗号化する、というものである。セッション鍵は、定義によって、
任意の短い寿命を有することができる。
【0263】3.2 ネットページ・プリンタ・セキュリティ 各ネットページ・プリンタには、プリンタの読み取り専用メモリとネットペー
ジ登録サーバ・データベースに記憶されている製造時における固有の識別子の対
が割り当てられている。第1ID62は公開であり、ネットページ・ネットワー
ク上のプリンタを一意に識別する。第2IDは秘密であり、プリンタが最初にネ
ットワーク上に登録されるとき使用される。
【0264】 プリンタが、インストール後に初めてネットページ・ネットワークに接続され
るとき、署名公開/秘密鍵の対を創出する。これは、秘密IDと公開鍵を安全に
ネットページ登録サーバに送信する。サーバは、秘密IDとデータベースに記録
されているプリンタの秘密IDを比較して、IDが整合する場合、登録を受け入
れる。次いで、プリンタの公開IDと公開署名鍵を含んでいる証明書を創出し、
それに署名して、証明書を登録データベースに記憶する。
【0265】 ネットページ登録サーバは、それがプリンタの識別を確認することを可能にす
る秘密の情報にアクセスするので、ネットページ・プリンタに対する認証局とし
て作用する。
【0266】 ユーザが刊行物に加入するとき、刊行者がユーザのデフォルト・プリンタまた
は指定されたプリンタへの刊行物を印刷することを認証するネットページ登録サ
ーバ・データベースに、記録が創出される。ページ・サーバを介してプリンタに
送信される各ドキュメントは、特定のユーザにアドレス指定され、刊行者の秘密
署名鍵を使用して、刊行者によって署名される。ページ・サーバは、登録データ
ベースを介して、刊行者が刊行物を指定されたユーザに配信することを認可され
ていることを確認する。ページ・サーバは、刊行者の公開鍵を使用して、登録デ
ータベースに記憶されている刊行者の証明書から獲得された署名を確認する。
【0267】 ネットページ登録サーバは、印刷認証をデータベースに追加する要求を、それ
らの要求がプリンタに登録されたペンを介して開始される限り、受け入れる。
【0268】3.3 ネットページ・ペン・セキュリティ 各ネットページ・ペンには、ペンの読み取り専用メモリとネットページ登録サ
ーバ・データベースに記憶されている製造時における固有の識別子が割り当てら
れている。ペンID61は、ネットページ・ネットワーク上のペンを一意に識別
する。
【0269】 ネットページ・ペンは、いくつかのネットページ・プリンタを「知る」ことが
でき、プリンタは、いくつかのペンを「知る」ことができる。ペンは、それがプ
リンタの範囲内にあるときならばいつでも、無線周波数信号を介してプリンタと
通信する。ペンとプリンタが登録された後は、それらは定期的にセッション鍵を
交換する。ペンがデジタル・インクをプリンタに送信するときはいつでも、デジ
タル・インクは、適切なセッション鍵を使用して暗号化される。デジタル・イン
クは、決してクリアで送信されることはない。
【0270】 ペンは、プリンタIDによって指標付けされた、ペンが知っている各プリンタ
のセッション鍵を記憶する。プリンタは、ペンIDによって指標付けされた、プ
リンタが知っているセッション鍵を記憶する。両方とも、セッション鍵に対し、
大きいが有限の記憶容量を有し、必要な場合、最低使用頻度に基づいて、セッシ
ョン鍵を忘れることになる。
【0271】 ペンがプリンタの範囲内にあるとき、ペンとプリンタは、互いを認識している
か否かを発見する。互いを認識していない場合、プリンタは、ペンを認識してい
るはずであるか否かを決定する。例えば、ペンはプリンタを使用するように登録
されているユーザに属するので、この可能性がある。プリンタがペンを認識する
はずであるがそうでない場合、プリンタは、自動的なペン登録手続きを開始する
。プリンタがペンを認識するはずでない場合、プリンタは、プリンタが登録手続
きを開始するときである、ペンがチャージング・カップに配置されるときまで、
ペンがプリンタを無視することに合意する。
【0272】 公開IDの他に、ペンは、秘密の鍵交換鍵を含む。鍵交換鍵も、製造時にネッ
トページ登録サーバ・データベースに記録される。登録中、ペンは、ペンIDを
プリンタに送信し、プリンタは、ペンIDをネットページ登録サーバに送信する
。サーバは、プリンタとペンが使用するセッション鍵を生成して、そのセッショ
ン鍵を安全にプリンタに送信する。また、サーバは、ペンの鍵交換鍵で暗号化さ
れたセッション鍵のコピーを送信する。プリンタは、ペンIDによって指標付け
されたセッション鍵を内部に記憶し、暗号化されたセッション鍵をペンに送信す
る。ペンは、プリンタIDによって指標付けされたセッション鍵を内部に記憶す
る。
【0273】 偽ペンは、ペン登録プロトコルのペンを詐称することができるが、実ペンのみ
が、プリンタによって送信されたセッション鍵を解読することができる。
【0274】 以前に未登録であったペンを初めて登録するとき、それがユーザに連結される
まで、使用が制限される。登録されているが「所有されていない」ペンは、新し
いペンが自動的に連結される新しいユーザに登録するために、または、新しいペ
ンを既存のユーザに追加するために、ネットページ・ユーザとペン登録フォーマ
ットを要求および記入することに使用することのみが可能である。
【0275】 ペンは、ペンのハードウェア性能制約のために、公開鍵暗号法ではなく、秘密
鍵暗号法を使用する。
【0276】3.4 機密保護ドキュメント ネットページ・システムは、チケットおよびクーポンなどの機密保護ドキュメ
ントの配信を支持する。ネットページ・プリンタは、透かしを印刷する設備を含
むが、適切に認証されている刊行者からの要求についてのみそれを行う。刊行者
は、証明書において透かしを印刷する権限を示し、プリンタは、これを認証する
ことができる。
【0277】 「透かし」印刷プロセスは、ページの指定された「透かし」領域において、代
替ディザ・マトリックスを使用する。背中合わせのページは、印刷されるときに
一致する鏡像透かし領域を含む。奇数および偶数ページの透かしで使用されるデ
ィザ・マトリックスは、領域を一緒に見るとき、印刷されたページを通して見る
ことによって達成される、緩衝効果を生成するように設計されている。
【0278】 この効果が、一方の側のページのみを見るときには見えないという点で、透か
しと同様であり、通常の手段によってページがコピーされるときには失われる。
【0279】 機密保護ドキュメントのページは、上記のセクション1.9で記述したビルト
・イン・ネットページ・コピー機構を使用してコピーすることはできない。これ
は、ネットページ・アウェア・フォトコピー器上でネットページをコピーするこ
とにも当てはまる。
【0280】 機密保護ドキュメントは、通常、電子商取引トランザクションの一部として生
成される。したがって、セクション2で記述したように、ユーザがネットページ
登録サーバに生体情報を登録した際に取り込まれたユーザの写真を含むことがで
きる。
【0281】 機密保護ネットページ・ドキュメントで提示されたとき、受信者は、従来の方
式で状況を要求することによって、信憑性を確認することができる。機密保護ド
キュメントの固有のIDは、ドキュメントの寿命の間だけ有効であり、機密保護
ドキュメントIDは、機会主義的捏造による予測を防止するために、隣接しない
ように割り振られる。機密保護ドキュメント確認ペンは、簡単な提示点ドキュメ
ント確認を支持するために、確認を失敗した際に、ビルト・イン・フィードバッ
クで開発することができる。
【0282】 明らかに、透かしもユーザの写真も、暗号化の意味では安全ではない。これら
は、単に、偶然の捏造に対する重要な障害物を提供するだけである。特に確認ペ
ンを使用したオンライン・ドキュメント確認は、必要な場合追加レベルの機密保
護を提供するが、依然として、捏造に対して完全には安全でない。
【0283】3.5 非拒絶 ネットページ・システムでは、ユーザによって提出されたフォームは、フォー
ムハンドラに確実に配信され、ネットページ・ページ・サーバ上に永続的にアー
カイブされる。したがって、受信者が配信を拒絶することは不可能である。
【0284】 また、セクション4で説明するように、システムを介して行われる電子商取引
支払いも、払受人が拒絶することは不可能である。
【0285】4.電子商取引モデル 4.1 機密保護電子トランザクション(SET) ネットページ・システムは、支払いシステムの1つとして、機密保護電子トラ
ンザクション(SET)システムを使用する。SETは、MasterCard
およびVisaによって開発されたものであり、支払いカードについて組織化さ
れており、これは、技術に反映されている。しかし、システムの多くは、使用さ
れているアカウントのタイプに無関係である。
【0286】 SETでは、カード所有者と商社は、認証局に登録し、公開署名鍵を含んでい
る証明書を刊行される。認証局は、カード発行者に関するカード所有者の登録詳
細が適切であると確認し、獲得者に関する商社の登録詳細が適切であると確認す
る。カード所有者と商社は、それぞれの秘密署名鍵をコンピュータ上に安全に記
憶する。支払いプロセス中、これらの証明書を使用して、手作業で、商社とカー
ド所有者を認証し、支払いゲートウェイに対して両者とも認証する。
【0287】 SETはまだ広く採用されていないが、その理由の一部は、鍵と証明書をカー
ド所有者が維持することが、面倒であると考えられているからである。サーバ上
にカード所有者の鍵と証明書を維持し、パスワードを介してカード所有者にアク
セスを認めるという一時的な解決法が、ある程度成功している。
【0288】4.2 SET支払い ネットページ・システムでは、ネットページ登録サーバは、SET支払いトラ
ンザクションにおいて、ネットページ・ユーザ(すなわちカード所有者)の代理
として作用する。
【0289】 ネットページ・システムは、生体情報を使用して、ユーザを認証し、SET支
払いを認可する。システムはペンベースなので、使用される生体情報は、時間的
に変化するペンの位置と圧力からなる、ユーザのオンライン署名である。また、
ペン内に指紋センサを設計することによって、指紋の生体情報を使用することが
できるが、コストがより高くなる。使用する生体情報の種類は、生体情報の取り
込みにのみ影響し、システムの認証面には影響しない。
【0290】 SET支払いを実施することができる第1ステップは、ユーザの生体情報をネ
ットページ登録サーバに登録することである。これは、銀行など、ユーザの識別
が確認されるのと同時に生体情報を取り込むことができる、制御された環境で実
施される。生体情報は、登録データベースに取り込まれ、記憶されて、ユーザの
記録に連結される。また、ユーザの写真も、選択的に取り込まれ、記録に連結さ
れる。SETカード所有者の登録プロセスが完了し、結果として得られる秘密署
名鍵と証明書がデータベースに記録される。また、ユーザの支払いカード情報も
記憶され、任意のSET支払いトランザクションにおいてユーザの代理として作
用するのに十分な情報をネットページ登録サーバに与える。
【0291】 ユーザが、ネットページ注文フォームに署名することなどによって、支払いを
完了するために、最終的に生体情報を供給するとき、プリンタは、注文情報、ペ
ンID、および生体情報データをネットページ登録サーバに安全に送信する。サ
ーバは、ペンIDによって識別されたユーザに関する生体情報を確認し、その後
、SET支払いトランザクションを完了する際にユーザの代理として作用する。
【0292】4.3 マイクロ支払い ネットページ・システムは、オン・デマンドで低コストのドキュメントを印刷
し、著作権ドキュメントをコピーすることについて、簡便にユーザに請求するこ
とを可能にし、またおそらく、宣伝材料を印刷する際に生じた支出をユーザに払
い戻すことを可能にする、マイクロ支払いの機構を含む。後者は、ユーザにすで
に提供されている補助金のレベルに依存する。
【0293】 ユーザが電子商取引に登録するとき、マイクロ支払いを総計するネットワーク
・アカウントが確立される。ユーザは、定期的に計算書を受信し、標準的な支払
い機構を使用して、あらゆる未清算のデビット・バランスを清算することができ
る。
【0294】 ネットワーク・アカウントは、定期刊行物の加入料金を総計することに適用す
ることができる。この料金は、普通は、個々の計算書のフォームでもユーザに提
示される。
【0295】4.4 トランザクション ユーザが特定のアプリケーション・コンテキストにおいてネットページを要求
するとき、アプリケーションは、ユーザ特有のトランザクションID55をペー
ジに埋め込むことができる。後のページを介した入力は、トランザクションID
でタグ付けされ、それにより、アプリケーションは、ユーザの入力に対する適切
なコンテキストを確立することができる。
【0296】 しかし、入力がユーザに特有でないページを介して行われるとき、アプリケー
ションは、コンテキストを確立するために、ユーザ固有の識別を使用しなければ
ならない。典型的な例として、事前に印刷したカタログ・ページからユーザの視
覚的な「ショッピング・カート」に項目を追加することがある。しかし、ユーザ
のプライバシを生成するために、ネットページ・システムに知られている固有の
ユーザID60は、アプリケーションに公表されない。これは、異なるアプリケ
ーション・プロバイダが、無関係に累積した行動データを容易に相関させること
を防止するためである。
【0297】 代わりに、ネットページ登録サーバは、図24に示したように、固有のエイリ
アスID65を介して、ユーザとアプリケーションの間の匿名関係を維持する。
ユーザが、「登録された」属性でタグ付けされたハイパーリンクを起動するとき
はいつでも、ネットページ・ページ・サーバは、ネットページ登録サーバに、ペ
ンID61と共に、関連するアプリケーションID64をエイリアスID65に
変換することを要請する。次いで、エイリアスIDをハイパーリンクのアプリケ
ーションに提出する。
【0298】 アプリケーションは、エイリアスIDによって指標付けされた状態情報を維持
し、ユーザのグローバルな識別に関する知識を有さずに、ユーザ特有の状態情報
を検索することができる。
【0299】 また、システムは、ユーザのアプリケーションの各々に対し、独立した証明書
と秘密署名鍵を維持し、システムが、アプリケーションに特有の情報のみを使用
して、ユーザの代わりに、アプリケーション・トランザクションに署名すること
を可能にする。
【0300】 製品バー・コード(UPC)「ハイパーリンク」の起動を経路指定する際にシ
ステムを助けるために、システムは、あらゆる数の製品のタイプについて、ユー
ザの代わりに、お気に入りのアプリケーションを記録する。
【0301】 各アプリケーションは、アプリケーション・プロバイダに関連付けられており
、システムは、各アプリケーション・プロバイダに代わりに、アカウントを維持
し、システムが、プロバイダにクリック・スルー料金などをクレジットおよびデ
ビットすることを可能にする。
【0302】 アプリケーション・プロバイダは、定期刊行物の加入コンテンツの刊行者とす
ることができる。システムは、加入刊行物を受信するというユーザの希望、なら
びに刊行物の予期される頻度を記録する。
【0303】4.5 リソースの記述および著作権 リソース記述クラス図の好ましい実施形態を図40に示す。
【0304】 各ドキュメントおよびコンテンツ・オブジェクトは、1つまたは複数のリソー
ス記述842によって記述することが可能である。リソース記述は、電子リソー
スの発見を助長するように設計されている、Dublin Coreメタデータ
要素セットを使用する。Dulin Coreメタデータは、World WI
De Web Consortium(W3C)Resource Descr
iption Framework(RDF)に準拠する。
【0305】 リソース記述は、権利所有者920を識別することが可能である。ネットペー
ジ・システムは、ユーザが著作権のコンテンツを印刷するとき、自動的に、著作
権料をユーザから権利所有者に転送する。
【0306】5.通信プロトコル 通信プロトコルは、エンティティ間の順序付けされた交換を定義する。ネット
ページ・システムでは、ペン、プリンタ、およびサーバなどのエンティティは、
定義されたプロトコルのセットを使用して、ネットページ・システムとのユーザ
の通信を協同して取り扱う。
【0307】 各プロトコルは、シーケンス図によって示されており、水平次元を使用して、
メッセージのフローを表し、垂直次元を使用して、時間を表す。各エンティティ
は、エンティティの名称を含んでいる矩形と、エンティティのライフラインを表
す垂直カラムによって表されている。エンティティが存在する時間中、ライフラ
インは破線として示される。エンティティが起動中、ライフラインは2重線とし
て示される。ここで考慮しているプロトコルは、エンティティを創出または破壊
しないので、ライフラインは、一般に、エンティティがプロトコルに参加するこ
とを終了するとすぐに、短く切断される。
【0308】5.1 加入配信プロトコル 加入配信プロトコルの好ましい実施形態を図43に示す。
【0309】 多数のユーザが、定期的な刊行物に加入することが可能である。各ユーザのエ
ディションを異なるようにレイアウトすることが可能であるが、多くのユーザの
エディションは、テキスト・オブジェクトや画像オブジェクトなど、共通のコン
テンツを共有する。したがって、加入配信プロトコルは、ポイントキャストを介
して個々のプリンタにドキュメントの構造を配信し、マルチキャストを介して、
共有コンテンツを配信する。
【0310】 アプリケーション(すなわち刊行者)は、まず、IDサーバ12から、各ドキ
ュメントのドキュメントID51を獲得する。次いで、ドキュメントIDとペー
ジ記述を含んでいる各ドキュメント構造を、ドキュメントの新しく割り振られた
IDを担うページ・サーバ10に送信する。これは、それ自体のアプリケーショ
ンID64、加入者のエイリアスID65、およびマルチキャスト・チャネル・
ネームの関係するセットを含む。これは、秘密署名鍵を使用して、メッセージに
署名する。
【0311】 ページ・サーバは、アプリケーションIDとエイリアスIDを使用して、登録
サーバから、対応するユーザID、ユーザが選択したプリンタID62(アプリ
ケーションに対し、明白に選択することが可能であるか、または、ユーザのデフ
ォルト・プリンタとすることが可能である)、およびアプリケーションの証明書
を獲得する。
【0312】 アプリケーションの証明書により、ページ・サーバは、メッセージの署名を確
認することが可能になる。登録サーバへのページ・サーバの要求は、アプリケー
ションIDとエイリアスIDが共に加入808を識別しない場合、行われない。
【0313】 次いで、ページ・サーバは、ドキュメントIDとページ・インスタンスIDを
割り振り、ページID50を含むページ記述をプリンタに転送する。これは、プ
リンタがリスンするマルチキャスト・チャネル・ネームの関係するセットを含む
【0314】 次いで、新しく割り振られたページIDを、将来参照するために、アプリケー
ションに戻す。
【0315】 アプリケーションが、関係するページ・サーバを介して、すべてのドキュメン
ト構造を加入者の選択したプリンタに配布した後は、以前に選択したマルチキャ
スト・チャネル上で、共有オブジェクトの様々なサブセットをマルチキャストす
る。ページ・サーバとプリンタの両方とも、適切なマルチキャスト・チャネルを
監視し、要求されたコンテンツ・オブジェクトを受信する。次いで、以前にポイ
ントキャストしたドキュメント構造をポピュレートすることができる。これによ
り、ページ・サーバは、完全なドキュメントをデータベースに追加することが可
能になり、プリンタは、ドキュメントを印刷することが可能になる。
【0316】5.2 ハイパーリンク起動プロトコル ハイパーリンク起動プロトコルの好ましい実施形態を図45に示す。
【0317】 ユーザがネットページ・ペンでネットページ上をクリックするとき、ペンは、
クリックを最も近いネットページ・プリンタ601に伝達する。クリックは、ペ
ージとページ上の位置を識別する。プリンタは、ペン接続プロトコルから、すで
にペンのID61を認識している。
【0318】 プリンタは、DNSを介して、特定のページID50を取り扱うページ・サー
バ10aのネットワーク・アドレスを決定する。ユーザが最近同じページと通信
した場合、アドレスがすでにキャッシュに存在する可能性がある。次いで、プリ
ンタは、ペンID、それ自体のプリンタID62、およびクリックの位置をペー
ジ・サーバに転送する。
【0319】 ページ・サーバは、ページIDによって識別されたページ記述5をロードし、
存在するならば、クリックがどの入力要素のゾーン58に存在するかを決定する
。関係する入力要素がハイパーリンク要素844であると想定して、ページ・サ
ーバは、関連するアプリケーションID64とリンクID54を獲得し、DNS
を介して、アプリケーション71をホストするアプリケーション・サーバのネッ
トワーク・アドレスを決定する。
【0320】 ページ・サーバは、ペンIDを使用して、登録サーバ11から対応するユーザ
ID60を獲得して、グローバルに一意的なハイパーリンク要求ID52を割振
り、ハイパーリンク要求934を構築する。ハイパーリンク要求クラス図を図4
4に示す。ハイパーリンク要求は、要求しているユーザとプリンタのIDを記録
し、クリックされたハイパーリンクのインスタンス862を識別する。次いで、
ページ・サーバは、それ自体のサーバID53、ハイパーリンク要求ID、およ
びリンクIDをアプリケーションに送信する。
【0321】 アプリケーションは、アプリケーションに特有の論理に従って、応答ドキュメ
ントを生成し、IDサーバ12からドキュメントID51を獲得する。次いで、
ドキュメントを、要求しているページ・サーバのIDおよびハイパーリンク要求
IDと共に、ドキュメントの新しく割り振られたIDを担うページ・サーバに送
信する。
【0322】 第2ページ・サーバは、ハイパーリンク要求IDとアプリケーションIDを第
1ページ・サーバに送信し、対応するユーザIDとプリンタID62を獲得する
。第1ページ・サーバは、ハイパーリンク要求が満了している場合、または異な
るアプリケーションに対するものである場合、要求を拒否する。
【0323】 第2ページ・サーバは、ドキュメント・インスタンスIDとページID50を
割り振り、新しく割り振られたページIDをアプリケーションに戻し、完全なド
キュメントをそれ自体のデータベースに追加し、最後に、ページ記述を要求して
いるプリンタに送信する。
【0324】 ハイパーリンク・インスタンスは、有意味のトランザクションID55を含む
ことが可能であり、この場合、第1ページ・サーバは、アプリケーションに送信
されたメッセージにトランザクションIDを含む。これにより、アプリケーショ
ンは、ハイパーリンクを起動するために、トランザクションに特有のコンテンツ
を確立することが可能になる。
【0325】 ハイパーリンクがユーザのエイリアスを要求する場合、すなわち、「要求され
たエイリアス」が設定されている場合、第1ページ・サーバは、ペンID61と
ハイパーリンクのアプリケーションID64の両方を登録サーバ11に送信して
、ペンIDに対応するユーザIDだけでなく、アプリケーションIDとユーザI
Dに対応するエイリアスID65を獲得する。第1ページ・サーバは、アプリケ
ーションに送信されたメッセージにエイリアスIDを含み、アプリケーションは
、ハイパーリンクを起動するために、ユーザ特有のコンテンツを確立することが
可能になる。
【0326】5.3 手書き認識プロトコル ユーザがネットページ・ペンでネットページ上にストロークを描くとき、ペン
は、ストロークを最も近いネットページ・プリンタに伝達する。ストロークは、
ページとページ上の経路を識別する。
【0327】 プリンタは、ペンID61、それ自体のプリンタID62、ページID50、
およびストロークの経路を、従来の方式で、ページ・サーバ10に転送する。
【0328】 ページ・サーバは、ページIDによって識別されたページ記述5をロードし、
存在する場合、ストロークがどの入力要素のゾーン58と交差するかを決定する
。関係する入力要素がテキスト・フィールド878であると想定して、ページ・
サーバは、ストロークをテキスト・フィールドのデジタル・インクに添付する。
【0329】 テキスト・フィールドのゾーンにおける非活動期間後、ページ・サーバは、ペ
ンIDと未決定のストロークを解釈のために登録サーバ11に送信する。登録サ
ーバは、ペンに対応するユーザを識別し、ユーザの累積した手書きモデル822
を使用して、ストロークが手書きのテキストであると解釈する。ストロークをテ
キストに変換した後は、登録サーバは、テキストを要求しているページ・サーバ
に戻す。ページ・サーバは、テキストをテキスト・フィールドのテキスト値に添
付する。
【0330】5.4 署名確認プロトコル ストロークが交差する入力要素のゾーンが署名フィールド880であると仮定
して、ページ・サーバ10は、ストロークを署名フィールドのデジタル・インク
に添付する。
【0331】 署名フィールドのゾーンにおける非活動期間後、ページ・サーバは、ペンID
61と未決定のストロークを、確認のために登録サーバ11に送信する。また、
署名フィールドが一部であるフォームに関連付けられているアプリケーションI
D64、ならびにフォームID56およびフォームの現行データ・コンテンツを
送信する。登録サーバは、ペンに対応するユーザを識別し、ユーザの動的署名生
体情報818を使用して、ストロークがユーザの署名であると確認する。署名を
確認した後は、登録サーバは、アプリケーションID64とユーザID60を使
用して、ユーザのアプリケーション特有の秘密署名鍵を識別する。次いで、その
鍵を使用して、フォームデータのデジタル署名を生成し、要求しているページ・
サーバにデジタル署名を戻す。ページ・サーバは、デジタル署名を署名フィール
ドに割り当て、関連するフォームの状況を凍結するように設定する。
【0332】 デジタル署名は、対応するユーザのエイリアスID65を含む。これにより、
単一のフォームが、複数ユーザの署名を取り込むことが可能になる。
【0333】5.5 フォーム提出プロトコル フォーム提出プロトコルの好ましい実施形態を図46に示す。
【0334】 フォームの提出は、フォーム・ハイパーリンクの起動を介して行われる。した
がって、これは、セクション5.2で定義したプロトコルに続くものであり、い
くつかのフォーム特有の追加を有する。
【0335】 フォーム・ハイパーリンクの場合、ページ・サーバ10によってアプリケーシ
ョン71に送信されたハイパーリンク起動メッセージも、フォームID56とフ
ォームの現行データ・コンテンツを含む。フォームが任意の署名フィールドを含
む場合、アプリケーションが、対応するデジタル署名に関連付けられているエイ
リアスID65を抽出し、かつ登録サーバ11から対応する証明書を獲得するこ
とによって、各々を確認する。
【0336】5.6 通信支払いプロトコル 通信支払いプロトコルの好ましい実施形態を図47に示す。
【0337】 電子商取引の環境では、クリック・スルー、トランザクション、および販売に
ついて、アプリケーション・プロバイダから刊行者に料金と手数料を支払うこと
が可能である。料金の手数料と手数料の手数料も、刊行者からプリンタのプロバ
イダに支払うことが可能である。
【0338】 ハイパーリンク要求ID52を使用して、ターゲット・アプリケーション・プ
ロバイダ70a(商社など)からソース・アプリケーション・プロバイダ70b
(刊行者など)、およびソース・アプリケーション・プロバイダ70bからプリ
ンタ・プロバイダ72へ、料金または手数料のクレジットを経路指定する。
【0339】 ターゲット・アプリケーションは、セクション5.2で記述したように、ハイ
パーリンクが最初に起動されたとき、ページ・サーバ10からハイパーリンク要
求IDを受信する。ターゲット・アプリケーションがソース・アプリケーション
・プロバイダをクレジットすることが必要なとき、ハイパーリンク要求IDと共
に、アプリケーション・プロバイダ・クレジットを元のページ・サーバに送信す
る。ページ・サーバは、ハイパーリンク要求IDを使用して、ソース・アプリケ
ーションを識別し、ソース・アプリケーションID64、それ自体のサーバID
53、およびハイパーリンク要求IDと共に、関係する登録サーバ11にクレジ
ットを送信する。登録サーバは、対応するアプリケーション・プロバイダのアカ
ウント827をクレジットする。また、アプリケーション・プロバイダに通知す
る。
【0340】 アプリケーション・プロバイダがプリンタ・プロバイダをクレジットすること
が必要な場合、ハイパーリンク要求IDと共に、プリンタ・プロバイダ・クレジ
ットを元のページ・サーバに送信する。ページ・サーバは、ハイパーリンク要求
IDを使用して、プリンタを識別し、プリンタIDと共に、クレジットを関係す
る登録サーバ上に送信する。登録サーバは、対応するプリンタ・プロバイダ・ア
カウント814をクレジットする。
【0341】 ソース・アプリケーション・プロバイダは、選択的に、ターゲット・アプリケ
ーション・プロバイダの識別を通知され、プリンタ・プロバイダは、ソース・ア
プリケーション・プロバイダの識別を通知される。
【0342】6.ネットページ・ペン記述 6.1 ペンのメカニクス 図8と9を参照すると、ペンは、参照番号101によって全体が示されており
、ペンの構成要素を取り付けるための内部スペース104を画定する壁103を
有するプラスチック・モールディングの形態であるハウジング102を含む。ペ
ンの先端108は動作中、ハウジング102の一端106に回転可能に取り付け
られる。半透明カバー107が、ハウジング102の対向端108に固定されて
いる。また、カバー107は、モールディングされたプラスチックであり、ユー
ザがハウジング102内に取り付けられたLEDの状況を見ることを可能にする
ために、半透明の材料から形成されている。カバー107は、ハウジング102
の端108をほぼ取り囲む主要部分109と、主要部分109から後ろに突出し
、ハウジング102の壁103内に形成されている対応するスロット111内に
はめ込まれている突出部分110とを含む。無線アンテナ112が、ハウジング
102内の突出部分110の後ろに取り付けられている。カバー107上の開口
部113Aを取り囲んでいるねじ山113は、対応するねじ山115を含む、金
属端部品114を受けるように構成されている。金属端部品114は、インク・
カートリッジを再配置することができるように、取外し可能である。
【0343】 また、カバー107内には、フレックスPCB117上に3色状況LED11
6が取り付けられている。また、アンテナ112が、フレックスPCB117の
上に取り付けられている。状況LED116は、視界が全方位にわたり良好であ
るように、ペン101の上端に取り付けられている。
【0344】 ペンは、通常のマーキング・インク・ペンと非マーキング・スタイラスの両方
として動作することができる。ニブ119を有するインク・ペン・カートリッジ
118とスタイラス・ニブ121を有するスタイラス120は、ハウジング10
2内に並んで取り付けられている。インク・カートリッジ・ニブ110またはス
タイラス・ニブ121は、ペンの先端105を回転させることによって、金属端
部品114の開端122を通って、前に出すことができる。それぞれのスライダ
・ブロック123と124は、それぞれインク・カートリッジ118とスタイラ
ス120に取り付けられている。回転可能なカム・バレル125は、動作時には
ペンの先端105に固定され、それと共に回転するように構成されている。カム
・バレル125は、カム・バレルの壁181内に、スロットの形態であるカム1
26を含む。スライダ・ブロック123と124から突出しているカム・フォロ
ワ127と128は、カム・スロット126内にはめ込まれている。カム・バレ
ル125が回転する際に、スライダ・ブロック123または124は、ペン・ニ
ブ119またはスタイラス・ニブ121が金属端部品114のホール122を通
って突き出すように、相対的に動く。ペン101は、3つの動作状態を有する。
上端105を90°のステップを介して回転させることによって、3つの状態は
、 ・スタイラス120のニブ121が突き出している; ・インク・カートリッジ118のニブ119が突き出している; ・インク・カートリッジ118ニブ119もスタイラス120のニブ121も
突き出していない、となる。
【0345】 第2フレックスPCB129は、ハウジング102に内にある電子機器シャー
シ130の上に取り付けられている。第2フレックスPCB120は、表面上へ
の射影のために赤外放射を提供する赤外LED131を取り付ける。画像センサ
132は、表面からの反射放射を受信するために、第2フレックスPCB129
の上に取り付けられるように提供されている。また、第2フレックスPCB12
0は、RF送信器とRF受信器を含む無線周波数チップ133と、ペン101の
動作を制御するコントローラ・チップ134を取り付ける。光学機器ブロック1
35(モールディングされたクリアなプラスチックから形成されている)は、カ
バー107内にあり、赤外光線を表面上に射影し、画像センサ132上で画像を
受信する。パワー供給ワイヤ136は、第2フレックスPCB129上の構成要
素を、カム・バレル125内に取り付けられているバッテリ・コンタクト137
に接続する。端末138は、バッテリ・コンタクト137とカム・バレル125
に接続されている。3ボルトの再充電可能バッテリ139は、バッテリ・コンタ
クトと接触して、カム・バレル125内にある。誘導充電コイル140は、誘導
を介してバッテリ139を再充電することを可能にするように、第2フレックス
PCB129の回りに取り付けられている。また、第2フレックスPCB129
は、スタイラス120またはインク・カートリッジ118が、ペン・ニブ119
またはスタイラス・ニブ121によって表面に加えられている力を決定すること
ができるように書くことに使用されるとき、カム・バレル125の変位を検出す
るために、赤外LED143と赤外フォトダイオードを取り付ける。IRフォト
ダイオード144は、ライダ・ブロック123および124の上に取り付けられ
ている反射器(図示せず)を介して、IR LED143からの光を検出する。
【0346】 ゴム・グリップ・パッド141および142は、ペン101をつかむことを助
けるために、ハウジング102の端108に向かって提供されており、上端10
5も、ペン101をポケットにクリッピングするクリップ142を含む。
【0347】6.2 ペン・コントローラ ペン101は、赤外スペクトルにおいて、ニブ(スタイラス・ニブ121また
はカートリッジ・ニブ119)の周辺の表面領域を撮像することによって、ニブ
の位置を決定するように構成されている。これは、最も近い位置タグから位置デ
ータを記録し、光学機器135とコントローラ・チップ134を使用して、位置
タグからのニブ121または119の距離を計算するように構成されている。コ
ントローラ・チップ134は、撮像したタグ上で観測された透視ねじれから、ペ
ンの配向およびニブとタグの距離を計算する。
【0348】 RFチップ133とアンテナ112を使用して、ペン101は、デジタル・イ
ンク・データ(セキュリティのために暗号化され、効率的な送信のためにパッケ
ージングされている)をコンピュータ・システムに送信する。
【0349】 ペンが受信器の範囲にあるとき、デジタル・インク・データは、形成されたと
きに送信される。ペン101が範囲外に動くとき、デジタル・インク・データを
、ペン101内でバッファリングして(ペン101の回路は、ペンが表面上で動
く約12分間デジタル・インク・データを格納するように構成されているバッフ
ァを含む)、後に送信することができる。
【0350】 コントローラ・チップ134は、ペン101の第2フレックスPCB129の
上に取り付けられている。図10は、コントローラ・チップ134のアーキテク
チャをより詳細に示すブロック図である。また、図10は、RFチップ133、
画像センサ132、3色状況LED116、IR照射LED131、IR力セン
サLES143、および力センサ・フォトダイオード144を示す。
【0351】 ペン・コントローラ・チップ134は、制御プロセッサ145を含む。バス1
46により、コントローラ・チップ134の構成要素間で、データを交換するこ
とが可能になる。また、フラッシュ・メモリ147と512KB DRAM14
8も含まれている。アナログ・デジタル変換器149は、力センサ・フォトダイ
オード144からのアナログ信号をデジタル信号に変換するように構成されてい
る。
【0352】 画像センサ・インタフェース152は、画像センサ132とインタフェースす
る。また、トランシーバ・コントローラ153とベースバンド回路154も、R
F回路155およびアンテナ112に接続されているRF共振器とインダクタ1
56を含むRFチップ133とインタフェースするように含まれている。
【0353】 制御プロセッサ145は、画像センサ132を介して、表面から、タグからの
位置データを取り込み、それを復号し、力センサ・フォトダイオード144を監
視し、LED116、131、および143を制御し、無線トランシーバ153
を介して短距離無線通信を取り扱う。これは、中程度の性能(〜40MHz)の
一般目的RISCプロセッサである。
【0354】 プロセッサ145、デジタル・トランシーバ構成要素(トランシーバ・コント
ローラ153およびベースバンド回路154)、画像センサ・インタフェース1
52、フラッシュ・メモリ147、および512KB DRAM148は、単一
コントローラASICに統合されている。アナログRF構成要素(RF回路15
5とRF共振器およびインダクタ156)は、別々のRFチップに提供されてい
る。
【0355】 画像センサは、IRフィルタを有する215×215画素CCDである(その
ようなセンサは、Matsusita Electronic Corpora
tionによって生産されており、2000年1月のItakura、K T
Nobusada、N Okusenya、R Nagayoshi、およびM
Ozakiによる「A 1mm 50k−Pixel IT CCD Ima
ge Sensor for Miniature Camera Syste
m」という名称のIEEE Transactions on Electro
nic Devices、Volt 47、number1という論文に記述さ
れている。これは参照によって本明細書に組み込まれている)。
【0356】 コントローラASIC134は、ペン101が表面とコンタクトしていないと
き、非活動期間後、静止状態に入る。これは、力センサ・フォトダイオード14
4の監視に専用である回路150を組み込み、ペン・ダウン事象について、パワ
ー・マネジャ151を介して、コントローラ135をウェーク・アップする。
【0357】 無線トランシーバは、コードレス電話によって通常使用される許可の必要ない
900MHzのバンド、または代替として、許可の必要ない2.4GHzの産業
科学医療(ISM)バンドにおいて通信し、周波数ホッピングと衝突検出を使用
して、干渉のない通信を提供する。
【0358】 代替実施形態では、ペンは、基地局またはネットページ・プリンタとの短距離
通信のために、赤外線データ通信標準化団体(IrDA)インタフェースを組み
込んでいる。
【0359】 他の実施形態では、ペン101は、ペン101の軸の通常面において取り付け
られている1対の直交加速度計を含む。加速度計190を図9と図10ではゴー
ストの輪郭で示す。
【0360】 加速度計を準備することにより、ペン101のこの実施形態は、表面の位置タ
グを参照せずに、運動を感知することが可能になり、位置タグをより低い速さで
サンプリングすることが可能になる。次いで、各位置タグIDは、表面上の位置
ではなく、関心のあるオブジェクトを識別することができる。例えば、オブジェ
クトがユーザ・インタフェース入力要素(コマンド・ボタンなど)である場合、
入力要素領域内にある各位置タグのタグIDは、直接入力要素を識別することが
できる。
【0361】 加速度計によって測定されたx方向とy方向の各々における加速度は、瞬間的
な速度および位置を生成するために、時間に関して統合されている。
【0362】 ストロークの開始点がわからないので、ストローク内の相対位置のみが計算さ
れる。位置の統合により、感知した加速度のエラーが累積するが、加速度計は、
通常、高解像度を有し、エラーが累積するストロークの継続時間は短い。
【0363】7.ネットページ・プリンタ記述 7.1 プリンタ・メカニクス 垂直方向に取り付けられたネットページ・ウォールプリンタ601を完全にア
センブリして図11に示す。これは、図12と12aに示したように、複式8
1/2”MemjetTMプリント・エンジン602および693を使用して、
レター/A4サイズの媒体上にネットページを印刷する。これは、直線的な紙の
経路を使用し、紙604は、フル・カラーおよびフル・ブリードで、シートの両
面に同時印刷する複式プリント・エンジン602および603を通過する。
【0364】 統合バインティング・アセンブリ605は、各印刷したシートの一端に沿って
、グルーのストリップを適用し、以前のシートに対して押し付けたときに、アセ
ンブリがそれに接着することを可能にする。これは、1つのシートから数百のシ
ートの厚さとなることができる最終的な綴じられたドキュメント618を創出す
る。
【0365】 複式プリント・エンジンに結合されている図13に示した取替え可能インク・
カートリッジ627は、定着性で粘着性のシアン、マゼンタ、黄、黒、および赤
外インクを貯蔵するためのブラダまたは室を有する。また、カートリッジは、ベ
ース・モールディングにマイクロ・エア・フィルタを含む。マイクロ・エア・フ
ィルタは、ホース639を介して、プリンタの内側のエア・ポンプ638とイン
タフェースする。これは、ろ過した空気をプリントヘッドに供給して、ミクロ粒
子がMemketTMプリントヘッド350に進入することを防止する。防止し
ない場合、ミクロ粒子は、プリントヘッドのノズルを詰まらせる可能性がある。
エア・フィルタをカートリッジ内に組み込むことによって、フィルタの動作寿命
は、事実上カートリッジの寿命に連動する。インク・カートリッジは、完全にリ
サイクル可能な製品であり、3000ページ(1500シート)を印刷および接
着する能力を有する。
【0366】 図12を参照すると、電動式媒体ピックアップ・ローラ・アセンブリ626は
、第1プリント・エンジン602上の紙センサを複式MemjetTMプリント
ヘッド・アセンブリ内へ、媒体トレイから直接シートの上端を押す。2つのMe
mejetTMプリント・エンジン602および603は、紙の直線経路に沿っ
て、対向する直線式連続構成で取り付けられている。紙604は、一体式の電力
供給されたピックアップ・ローラ626によって、第1プリント・エンジン60
2内に引き込まれる。紙604の位置とサイズが感知され、フル・ブリード印刷
が開始される。最も短い可能な時間で乾燥することを助けるために、定着剤が同
時に印刷される。
【0367】 紙は、ゴムで被覆したローラに接して作用する電力供給された出口スパイク・
ホイールのセット(紙の直線経路に沿って位置合せされている)を通って、第1
MemjetTMプリント・エンジン602を出る。これらのスパイク・ホイー
ルは、「湿っている」印刷表面とコンタクトして、第2MemjetTMプリン
ト・エンジン603内にシート604を供給し続ける。
【0368】 図12および12aを参照すると、紙604は、複式プリント・エンジン60
2および603からバインダ・アセンブリ605内へ通過する。印刷されたペー
ジは、繊維状支持ローラを有する電力供給されたスパイク・ホイール軸670と
スパイク・ホイールおよび瞬間動作グルー・ホイールを有する他の可動軸の間を
通過する。可動軸/グルー・アセンブリ673は、金属支持ブラケットに取り付
けられており、カムシャフトの動作によってギアを介して電力供給された軸67
0とインタフェースするように、前方に移送される。別個のモータがこのカムシ
ャフトに動力を与える。
【0369】 グルー・ホイール・アセンブリ673は、インク・カートリッジ627からグ
ルー供給ホース641のための回転結合を有する部分的に中空の軸679からな
る。この軸679は、毛管作用によって径方向のホールを通って定着剤を吸収す
るグルー・ホイールに接続されている。モールディングされたハウジング682
は、グルー・ホイールを取り囲み、前面に開口を有する。旋回サイド・モールデ
ィングとスプルング外部ドアが金属ブラケットに取り付けられており、アセンブ
リ673の残りが前方に押し出されるとき、横向きに蝶番がはずれる。この作用
により、グルー・ホイールがモールディングされたハウジング682を通って暴
露される。張力ばねがアセンブリを閉鎖し、非活動期間中に、効果的にグルー・
ホイールをキャッピングする。
【0370】 シート604がグルー・ホイール・アセンブリ673内へ通過する際に、接着
剤が、バインディング・アセンブリ605内へ降下して移送されるときに、前面
(ドキュメントの第1シートから離れている)上の1つの垂直端に加えられる。
【0371】7.2 プリンタ・コントローラ・アーキテクチャ ネットページ・プリンタ・コントローラは、図14に示したように、制御プロ
セッサ750、工場インストール式またはフィールド・インストール式ネットワ
ーク・インタフェース・モジュール625、無線トランシーバ(トランシーバ・
コントローラ753、ベースバンド回路754、RF回路755、RF共振器お
よびインダクタ756)、2重ラスタ画像プロセッサ(RIP)DSP757、
複式プリント・エンジン・コントローラ760aおよび760b、フラッシュ・
メモリ658、および64MBのDRAM657からなる。
【0372】 制御プロセッサは、ネットワーク19およびローカル・ワイヤレス・ネットペ
ージ・ペン101との通信を取り扱い、ヘルプ・ボタン617を感知し、ユーザ
・インタフェースLED613−616を制御し、RIP DSP757とプリ
ント・エンジン・コントローラ760を供給および同期化する。これは、中程度
の性能の一般目的マイクロプロセッサからなる。制御プロセッサ750は、高速
シリアル・バス659を介して、プリント・エンジン・コントローラ760を通
信する。
【0373】 RIP DSPは、ページ記述をラスタ化して、それをネットページ・プリン
タの圧縮されたページ・フォーマットに圧縮する。各プリント・エンジン・コン
トローラは、ページ画像を拡大、ディザーして、実時間で(すなわち1分あたり
30ページ以上で)、関連するMemjetTMプリントヘッド350に印刷す
る。複式プリント・エンジン・コントローラは、シートの両面に同時に印刷する
【0374】 マスタ・プリント・エンジン・コントローラ760aは、紙の移送を制御し、
マスタQAチップ665およびインク・カートリッジQAチップ761と連携し
て、インクの使用を監視する。
【0375】 プリンタ・コントローラのフラッシュ・メモリ658は、プロセッサ750と
DSP757の両方のソフトウェア、ならびに構成データを保有する。これは、
ブート時間にメイン・メモリ657にコピーされる。
【0376】 プロセッサ750、DSP757、およびデジタル・トランシーバ構成要素(
トランシーバ・コントローラ753およびベースバンド回路754)は、単一コ
ントローラASIC656に統合されている。アナログRF構成要素(RF回路
755とRF共振器およびインダクタ756)は、別々のRFチップ762に提
供されている。ネットページ・プリンタにより、ネットワーク接続を工場選択式
またはフィールド選択式にすることが可能になるので、ネットワーク・インタフ
ェース・モジュール625は別々である。また、フラッシュ・メモリ658と2
×256Mbit(64MB)DRAM657もオフ・チップである。プリント
・エンジン・コントローラ760は、別々のASICに提供されている。
【0377】 様々なネットワーク・インタフェース・モジュール625が提供されており、
各々ネットページ・ネットワーク・インタフェース751を提供し、選択的に、
ローカル・コンピュータまたはネットワーク・インタフェース752を提供する
。ネットページ・ネットワーク・インターネット・インタフェースには、POT
Sモデム、ハイブリッド・ファイバ同軸ケーブル(HFC)・モデム、ISDN
モデム、DSLモデム、衛星トランシーバ、現世代および次世代電話トランシー
バ、およびワイヤレス・ローカル・ループ(WLL)トランシーバが含まれる。
ローカル・インタフェースには、IEEE1284(パラレル・ポート)、10
Base−Tおよび100Bese−Tイーサネット(登録商標)、USBおよ びUSB2.0、IEEE1394(ファイヤワイヤ)、および様々な出現しつ つある家庭ネットワーキング・インタフェースが含まれる。インターネット接続 がローカル・ネットワーク上で利用可能である場合、ローカル・ネットワーク・ インタフェースをネットページ・ネットワーク・インタフェースとして使用する ことができる。
【0378】 無線トランシーバ753は、通常コードレス電話によって使用される許可の必
要ない900MHzのバンド、または代替として、許可の必要ない2.4GHz
の産業科学医療(ISM)のバンドにおいて通信し、周波数ホッピングと衝突検
出を使用して、インタフェースのない通信を提供する。
【0379】 プリンタ・コントローラは、ネットページ・カメラなどの装置から「噴出した
」データを受信するために、選択的に赤外線データ通信標準化団体(IrDA)
インタフェースを組み込んでいる。代替実施形態では、プリンタは、適切に構成
されたネットページ・ペンと短距離通信するために、IrDAインタフェースを
使用する。
【0380】7.2.1 ラスタ化および印刷 主要プロセッサ750がドキュメントのページ・レイアウトとページ・オブジ
ェクトを受信し確認した後は、DSP757上で、適切なRIPソフトウェアを
実行する。
【0381】 DSP757は、各ページ記述をラスタ化し、ラスタ化したページ画像を圧縮
する。主要プロセッサは、各圧縮されたページ画像をメモリに記憶する。複数の
DSPをロード・バランシングする最も簡単な方式は、各DSPに別々のページ
をラスタ化させることである。一般に、任意の数のラスタ化されたページをメモ
リに記憶することができるので、DSPは、常に、ビジーにすることができる。
この戦略は、短いドキュメントをラスタ化するとき、潜在的に劣悪なDSP使用
のみをもたらす。
【0382】 ページ記述の透かし領域をコントーン解像度バイ・レベル・ビットマップにラ
スタ化する。これは、無視できるサイズに損失なく圧縮され、圧縮ページ画像の
一部を形成する。
【0383】 印刷されたページの赤外(IR)層は、1インチあたり約6の密度でコード化
したネットページ・タグを含む。各タグは、ページID、タグID、および制御
ビットをコード化し、各タグのデータ・コンテンツは、ラスタ化中に生成され、
圧縮ページ画像に記憶される。
【0384】 主要プロセッサ750は、背中合わせのページ画像を複式プリント・エンジン
・コントローラ760に渡す。各プリント・エンジン・コントローラ760は、
圧縮ページ画像をローカル・メモリに記憶し、ページの拡大および印刷のパイプ
ラインを始動させる。114MBバイ・レベルのCMYK+IRページ画像全体
をメモリに記憶するのは非実用的なので、ページの拡大および印刷は、パイプラ
イン化される。
【0385】7.2.2 プリント・エンジン・コントローラ プリント・エンジン・コントローラ760のページ拡大および印刷のパイプラ
インは、高速IEEE1394シリアル・インタフェース659、標準JPEG
デコーダ763、標準グループ4ファックス・デコーダ764、カスタム・ハー
フトナー/コンポジタ・ユニット765、カスタム・タグ・エンコーダ766、
ライン・ローダ/フォーマッタ・ユニット767、MemjetTMプリントヘ
ッド350へのカスタム・インタフェース768からなる。
【0386】 プリント・エンジン・コントローラ360は、2重バッファ方式で動作する。
1ページが高速シリアル・インタフェース659を介してDRAM769内にロ
ードされる間、以前にロードされたページがDRAM769から読み込まれ、プ
リント・エンジン・コントローラ・パイプラインを通過する。ページが印刷を終
了した後は、他のページをロードしながら、ロードしたばかりのページを印刷す
る。
【0387】 パイプラインの第1段階は、JPEG圧縮コントーンCMYK層を拡大し(7
63において)、グループ4ファックス圧縮バイ・レベル・ブラック層を拡大し
(764において)、セクション1.2で定義したタグ・フォーマットに従って
、バイ・レベル・ネットページ・タグ層をすべてパラレルにレンダリングする(
766において)。第2段階は、コントーンCMYK層をディザーし(765に
おいて)、結果として得られるバイ・レベルCMYK層上で、バイ・レベル・ブ
ラック層を合成する。結果として得られるバイ・レベルCMYK+IRドット・
データはバッファリングされ、ライン・バッファのセットを介してMemjet TM プリントヘッド350上に印刷するために、フォーマットされる(767に
おいて)。これらのライン・バッファのほとんどは、オフ・チップDRAMに記
憶される。最終段階は、プリントヘッド・インタフェース768を介して、6チ
ャネルのバイ・レベル・ドット・データをMemjetTMプリントヘッド35
0に印刷する。
【0388】 いくつかのプリント・エンジン・コントローラ760を、複式構成のように、
一斉に使用するとき、それらは、共有ライン同期信号770を介して同期化され
る。外部マスタ/スレーブ・ピン771を介して選択された1つのプリント・エ
ンジン760のみが、ライン同期信号770を共有ライン上に生成する。
【0389】 プリント・エンジン・コントローラ760は、低速プロセッサ772を含む。
これは、ページ拡大およびレンダリングのパイプラインを同期化し、低速シリア
ル・バス773を介してプリントヘッド350を構成し、ステッパ・モータ67
5、676を制御する。
【0390】 ネットページ・プリンタの8 1/2”バージョンでは、2つのプリント・エ
ンジンは、各々、ページ(11”)の長い寸法に沿って、1分当たり30レター
・ページを印刷し、1600dpiで8.8kHzのライン速度を与える。ネッ
トページ・プリンタの12”バージョンでは、2つのプリント・エンジンは、各
々、ページ(8 1/2”)の短い寸法に沿って、1分当たり45レター・ペー
ジを印刷し、10.2kHzのライン速度を与える。これらのライン速度は、十
分に、現行の設計では30kHzを超える、MemjetTMプリントヘッドの
動作周波数内にある。
【0391】8 購入 ネットページ・システムは、マーチャントが商品およびサービスを顧客に提供
し、顧客がその商品およびサービスを選択し、支払いをするための効率的な機構
を提供する。
【0392】 顧客は、従来手段で配達される、事前に印刷されたカタログから注文するのと
同様に、ネットページを介して動的にブラウズおよび印刷するカタログから直接
注文することができる。
【0393】 顧客の動的な署名は、一意に識別される顧客のペンと協働して、忘れることが
不可能な方式で購入トランザクションを認証する。顧客が、ネットページ・シス
テムに組み込まれた、SET(セキュア・エレクトリック・トランザクション)
支払い機構の使用を選択すると、顧客の支払いカードの詳細は決してマーチャン
トには明かされず、カードの詳細が偶然によっても悪意によっても漏洩しないこ
とを保証する。
【0394】 この項で説明する購入機構は一般的なものであり、無数の種類の商品およびサ
ービスの購入に適用される。
【0395】8.1 アプリケーションの図示に関する注意点 各アプリケーションのユーザインタフェースフローを、コマンドアローにより
リンクされたドキュメントの集合体として示す。コマンドアローは、ユーザがソ
ースページ上の関連コマンドボタンを押した結果、ターゲット・ドキュメントが
印刷されることを示している。コマンドアローのいくつかには、斜線(「/」)
で区切られた複数のコマンドがラベルされており、特定コマンドのいずれか1つ
によりターゲット・ドキュメントが印刷されるようになっている。複数のコマン
ドに同じコマンドアローがラベルされていても、これらは、典型的には、それぞ
れ異なる副次作用をもたらす。
【0396】 アプリケーション用語においては、ネットページ・ドキュメントとネットペー
ジ・フォームとを区別することが重要である。ドキュメントには、印刷される情
報とともに、コマンドボタンが含まれており、ユーザはこれを押して更なる情報
や他の動作を要求することができる。フォームは、通常のドキュメントと同様の
役割を果たすのに加えて、ユーザが入力するためのインプットフィールドを含ん
でいる。これらは、データ入力メカニズムを備えたシステムを提供する。また、
一般的な情報を含むドキュメントと、ユーザ及びアプリケーション間の特定の通
信に関する情報を含むドキュメントとを区別することも有用である。一般的なド
キュメントは、ニューススタンドで売っている雑誌や公共の場で見られるような
広告ポスターなどのような印刷済みの刊行物であってもよい。フォームもまた印
刷済みであってもよく、例えば、印刷済みの刊行物に見られるような購読申し込
みフォームなどを含むものであってもよい。これらは、もちろん、ユーザの要求
に応じて、ネットページ・プリンタによってその場で生成されるようにしてもよ
い。特定のユーザに関するドキュメント及びフォームは、通常、ユーザの要求に
応じて、ネットページ・プリンタによってその場で生成されるようになっている
。図48は、一般的ドキュメント990、一般的フォーム991、特定ユーザの
ドキュメント992、及び特定ユーザのフォーム993を示す。
【0397】 ユーザインタフェース・フローの一部であるネットページを、アブストラクト
・ページ・レイアウトにおいてさらに説明する。ページレイアウトには多様な種
類の要素が含まれ得るが、これらはそれぞれ他とは異なる独特のスタイルを有す
る。これらには、図49に示すように、固定された情報994、可変の情報99
5、インプットフィールド996、コマンドボタン997、及びドラッグ可能な
コマンド998が含まれる。
【0398】 ユーザインタフェース・フローを複数のダイアグラムに分解するとき、全ての
ダイアグラムにおいて、重複したドキュメントは破線のアウトラインで示す。但
し、該ドキュメントを定義するメインダイアグラムにおいてはこの限りではない
【0399】8.2 購入オブジェクト・モデル 購入オブジェクト・モデルは、マーチャントおよび顧客の周囲を循環する。
【0400】 各マーチャント500は、名前およびその他の詳細事項とともに、全世界的に
一意の識別子を有する。マーチャント500は通例、クリックスルーによる支払
いなどのために、アプリケーション・プロバイダ803(図24)として、登録
サーバ11に記録される。各顧客501は特定のマーチャント500に関連付け
られ、特定のマーチャントの範囲内で一意である識別子65を有する。顧客識別
子は、登録サーバ11が割り当てる、アプリケーション・ユーザ805のエイリ
アスid65である。各顧客501は、マーチャント500にとって、特定のネ
ットページ・ユーザ800に相当する。一方、ネットページ・ユーザ800は、
任意数のマーチャントの顧客になることができる。
【0401】 各マーチャントは、販売用の製品502の範囲を提供するが、これは通例編成
されたカタログ503の形で提示される。ネットページ・ユーザは誰でもマーチ
ャントのカタログ503をブラウズすることができるが、ユーザは、マーチャン
トの明示的な顧客にならなければ、そのマーチャントに対する注文を完了するこ
とができない。
【0402】 マーチャント・クラス図を図50に示し、顧客クラス図を図51に示す。
【0403】 顧客の名前および説明は、それに対応するネットページ・ユーザの詳細から得
られる。
【0404】 顧客はそれぞれ、そのマーチャントとの支払い方法508および発送住所50
9の履歴を有する。支払い方法および発送住所は最新のものが記録され、新しく
注文をするとデフォルトとして使用される。
【0405】 各顧客は、すべてのインボイスおよび受け取り済みの支払いのネット・バラン
スを記録する、マーチャントとのアカウント506を有する。アカウント支払い
505、すなわち特定のインボイスと関連づけられていない支払いは、直接顧客
アカウント506と関連付けられる。
【0406】 各顧客は注文の履歴507を有し、履歴はそれぞれ、そのステータス525に
よって反映される特定の完了状態にある。注文クラス図を図52に示す。
【0407】 各注文507は、マーチャント500の範囲内で一意に識別される。
【0408】 各注文はステータス525を有し、これは、その注文が保留中(すなわち未提
出)であるか、アクティブであるか、部分的または完全に発送されているか、キ
ャンセルされたか、または完了しているかを示す。注文は、すべての支払いが受
領されるまでは完了しない。
【0409】 各注文は複数の注文項目512からなり、注文項目はそれぞれ、マーチャント
が提供する特定製品の数量を指定する。各注文項目512は、受注残の数量51
3、および発送済みの数量514も含む。受注残数量513は、注文項目を完全
に満たすのに十分な現ストックがない場合に、後のストックに対する要求を登録
するのに使用される。発送済み数量514は、実際に発送された累積数量の記録
に使用される。
【0410】 各注文507は、特定の支払い方法、発送住所509、および発送方法521
と関連付けられる。
【0411】 数多くの可能な支払い方法の中で最も一般的なものを、図53の支払い方法ク
ラス図に示す。特定のマーチャントがサポートする支払い方法のセットは、その
マーチャントに固有のものであり、顧客の信用等級などに応じて、マーチャント
の別の顧客では異なる場合もある。
【0412】 ネットページ・アカウントによる支払い方法515を使用する場合、ユーザの
ネットページ・アカウント820をデビットし、取引がユーザのネットページ・
アカウントの明細に記入される。
【0413】 顧客アカウントによる支払い方法516を使用する場合、ユーザの顧客アカウ
ント506をデビットし、ユーザには支払い用のインボイスが送付される。
【0414】 見積もり送り状による支払い方法517を使用する場合、注文の前払いを求め
る見積もり送り状が発行される。支払いを受領すると、商品を発送する。
【0415】 代金引換渡しによる支払い方法518を使用する場合、商品が配達された際の
支払いが求められる。
【0416】 SET支払いカードによる支払い方法519を使用する場合、ユーザにリンク
された、対応するSET支払いカード821を使用し、通常のSETプロトコル
に従って支払いを行う。
【0417】 支払いカードによる支払い方法520を使用する場合、指定のカードを使用し
、マーチャントと、特定の支払いカード・タイプを扱う、マーチャントの獲得銀
行または機関の間で通常のプロトコルに従って支払いを行う。
【0418】 インボイスおよび見積もり送り状による支払いは、通例、小切手または郵便為
替で行われる。代金引換渡しによる支払いは、通例、小切手または現金で行われ
る。
【0419】 特定の注文に適用される発送方法521のセットは、注文者の発送住所509
が、マーチャントの倉庫の位置について、国内であるか国外であるかによって決
まる。典型的な国内発送方法522には、標準発送、翌々日発送の航空便、およ
び翌日発送の航空便が含まれる。典型的な国際発送方法523には、標準発送、
航空郵便、および国際優先郵便が含まれる。
【0420】 最も一般的な発送方法を、図54の発送方法クラス図に示す。
【0421】8.3 購入ユーザ・インタフェース 注文のステータスは、その注文に対して許容できる動作のセットを決定する。
注文が保留中である間は、ユーザは、マーチャントのカタログをブラウズし、注
文を表すショッピング・カートに項目を追加することができる。注文を提出した
後も、その注文が完全に発送されるまでは、ユーザは、支払い方法、発送住所、
および発送方法を修正することができる。言うまでもなく、変更は、その変更を
行った時点で未発送の項目のみに適用される。ユーザは、項目が実際に発送され
るまでは、注文項目を削除するか、あるいは注文した数量を変更することができ
る。数量の増加は、入手可能性を調ベた後、支払い承認を受ける。購入ユーザ・
インタフェース・フローの全体を図55に示す。
【0422】8.3.1 マーチャントを見つける マーチャントは、世界的なネットページ・ディレクトリまたはユーザ自身のブ
ックマークをブラウズまたは検索することによって見つけることができる。マー
チャントには、ネットページ刊行物807中の広告の形でも出会うことができる
。ディレクトリ・エントリおよび広告はどちらも、通例、そのマーチャントのメ
イン・ページ530にリンクしている。メイン・ページは、製品カタログ531
にリンクしている。ユーザが、以前の遭遇からすでにマーチャントのメイン・ペ
ージ530のコピーを持っている場合は、カタログをただちに利用することがで
きる。
【0423】8.3.2 カタログをブラウズする 小規模の製品カタログは、通例、カテゴリ・セットに編成されている。メイン
・カタログ・ページ531は単にカテゴリを列挙するだけであり、それぞれのカ
テゴリ・ページ532が、そのカテゴリ中のすべての製品を列挙している。これ
は、図55のユーザ・インタフェース・フローに示している。
【0424】 製品カタログが大きい場合でも、それをカテゴリごとに編成することができる
が、ユーザがそのカテゴリをブラウズしたい際に、カテゴリの内容すべてを印刷
するのは非実用的である可能性がある。その代わりとして、ディレクトリ・ナビ
ゲーション技術を使用することができる。カタログ検索は、そのカタログに表さ
れている製品の種類に固有であることが多い。
【0425】8.4.3 注文項目 多くのアプリケーションでは、項目のコレクションをユーザが保持することを
必要とする。スクリーン・ベース・バージョンのアプリケーションの場合、ユー
ザのコレクションは通例、項目の追加または除去のたびに示される。したがって
、ユーザは、コレクションが変化するとただちにフィードバックを受け取る。コ
レクションは、電子メール受取人のリスト、ショッピング・カートなどを反映す
ることができる。
【0426】 ネットページ・バージョンのアプリケーションの場合、コレクションが変わる
たびにそれを印刷し直すのはそれほど実用的ではない。項目の削除および数量の
変更は、目に見える形で書き加えることができるので、即座に再印刷することは
必ずしも必要ではない。ただし、これに比べると項目の挿入は問題を伴う。場合
によっては、ソース・リスト全体を入力フォームとして使用することができ、目
に見える形でリストに書き加えられるようにする。ソース・リストが、例えば、
食品雑貨店の完全な品揃えではなく、前週のショッピング・リストなど、完全な
ソース・リストのユーザ固有のサブセットをすでに表している場合には、上記の
方式は特に適している。ただし、ユーザが主に完全なカタログから選択する場合
もある。カタログは、何百ページの長さに及ぶこともあり、オフセット印刷して
、郵送する場合もある。これは複数回の使用を目的とするので、目に見えるよう
な書き加えには適さない。
【0427】 大規模なカタログを介する注文の一方式は、中間にある製品固有のページ53
3を印刷することである。各カタログ・エントリには、<情報>ボタンと<買う
>ボタンの両方がある。<情報>ボタンは、数量フィールドを有する、製品のフ
ルページの説明533を引き出し、数量フィールドに記入すると、その製品がシ
ョッピング・カートに追加され、項目注文の記録が目に見える形で提供される。
これにより、項目をショッピング・カートに追加するたびに、ショッピング・カ
ートの内容を印刷せずに済む。<買う>ボタンは、製品のフルページの同様の説
明534を引き出すが、この際、その製品を自動的にショッピング・カートに追
加する。この説明には数量フィールドがあり、すでにデフォルトによって注文数
量が記入されているが、このフィールドを使用して注文数量を変更することがで
きる。
【0428】 注文の性質によっては、ショッピング・カートの内容を製品固有ページでも列
挙すると実用的な場合もある。ただし、製品ページは、ユーザにとって最も価値
のある製品固有の情報を与えるのが実際である。
【0429】 製品ページは、現在のユーザ、注文トランザクション番号、および注文日およ
び時刻とタグづけされているので、注文自体と目に見える形でリンクされる。
【0430】8.3.4 注文を完了する ショッピング・カート536は、現在の注文の内容を表す。ショッピング・カ
ート536には、そのページが現在の注文フォームの一部であるかないかに関係
なく、どのマーチャント・ページからでもアクセスすることができる。ショッピ
ング・カート536は、注文を見直し、最終的な変更を行うための便利な機会を
提供する。
【0431】 チェックアウト535も、どのマーチャント・ページからでもアクセスするこ
とができる。チェックアウトは、発送および支払いの情報を指定し、最終的に注
文を確認する機会を提供する。
【0432】 チェックアウト・フォーム535は5つのセクション:発送住所535b、発
送方法535c、支払い方法535d、注文項目535e、および注文の確認5
35f、に分かれている。セクションは、ユーザの最新の振る舞いに基づくデフ
ォルト・セクションを有する。
【0433】 注文確認セクション535fは、注文を要約し、ユーザの署名を取り込む。こ
のセクションは、現在の発送住所、発送方法、支払い方法、および注文総計を示
す。
【0434】 変更はインキング・ペンで行うので、ユーザがチェックアウト・フォーム53
5の注文に対して変更を行うと、その変更はフォーム上に反映される。ただし、
注文確認セクション535f中の注文要約では変更が反映されない。一貫性のあ
るチェックアウト・フォームを作成するには、ユーザは単に、複数の変更を行っ
た後に、フォームの下部にある<更新>ボタンを押すだけでよい。更新されたチ
ェックアウト・フォーム535が、ただちに印刷される。
【0435】 <提出>ボタンを押すと、注文が提出される。注文フォームの一部である、項
目情報ページ533、ショッピング・カートページ536、あるいはチェックア
ウト・ページ535への手書きの変更は、いずれも自動的に解釈されて、注文に
適用される。注文提出に応答して印刷される注文レシート537は、実際の注文
内容を反映する。
【0436】 チェックアウト・フォーム535は、ヘッダ535a(図56)、以前に使用
した発送住所の選択、または新しいアドレスの指定用のセクション535b(図
57)、発送方法の選択用のセクション535c(図58)、以前に使用した支
払い方法の選択、または新しい支払いカードの指定用のセクション535d(図
59)、注文項目のリストを再表示し、最後の変更を行うセクション535e(
図60)、注文に署名し、支払いを確認するセクション535f(図61)、お
よび<更新>ボタンおよび<提出>ボタンを含むフッタ535g(図62)から
なる。
【0437】 印刷したチェックアウト・フォームの長さは、以前に使用した発送住所および
支払いカードの数、および注文項目数によって異なる。多くの場合、チェックア
ウト・フォームは、2ページ分を1枚の紙面に印刷した分量にちょうど収まる。
【0438】 注文レシート537は、注文した項目を列挙し、チェックアウト・フォームの
注文確認セクション(図61)とほぼ同じ方式で注文パラメータを要約する。
【0439】8.3.5 アカウントを編集する ユーザは、その発送住所リストおよび支払い方法リストを含めて、マーチャン
トが維持する自分の顧客詳細事項を編集することができる。ユーザはまた、自分
の注文リスト540、および個々の注文の詳細を印刷することもできる。ユーザ
は、前述のように、完全には発送されていない注文はどれでも編集することがで
きる。
【0440】 注文リスト540は、注文ごとのステータスを提供する。各注文と関連付けら
れた<情報>ボタンを押すと、注文レシート537のコピーが得られるが、この
際、注文項目ごとの更新済みのステータスで得られる。注文項目のステータスは
、その項目が一部をなす注文のステータスから得られ、その注文項目と関連付け
られた、発送項目および受注残項目の有無も得られる。
【0441】8.3.6 注文を編集する 注文レシートは、まだアクティブな個々の注文項目の数量を変更することを可
能にする。変更を行うと、ユーザは<提出>ボタンを押さなければならない。す
ると更新されたレシートが作成される。
【0442】 注文パラメータを編集するには、ユーザは、注文レシート537にある<編集
>ボタンを押すことができる。これにより、チェックアウト・フォームと同様の
構造の注文編集フォーム538が作成される。変更を行うと、ユーザは<提出>
ボタンを押さなければならない。すると更新されたレシートが作成される。
【0443】8.3.7 発送品を受け取る 発送品には、支払いレシート541、または支払い方法が「代金引換渡し」で
ある場合は、ユーザが従来手段(例えば現金、小切手、あるいはネットページで
処理していない支払いカード)で配達人に支払うことを可能にするインボイス5
41が添えられ、あるいは、フォーム上に列挙されるネットページ支払い方法を
使用すると、単に適切な支払い方法をマークし、ネットページ・ペン801でフ
ォームに署名することにより支払うことを可能にするインボイス541が添えら
れる。
【0444】 したがって、顧客は、ネットページ・システムがただちにオンライン支払いに
対する権限を得られる支払い方法を使用する場合でも、商品が配達されるまでは
、支払いの許可を遅らせることができる。逆に、配達人は、支払いを確認してか
ら商品を渡すことができる。
【0445】 本発明について、好ましい実施形態といくつかの特有の代替実施形態を参照し
て記述した。しかし、当業者なら、特別に記述したものとは異なるいくつかの他
の実施形態も、本発明の精神および範囲内にあることを理解するであろう。した
がって、本発明は、相互参照によって適切であるとして組み込まれた文献を含め
て、本明細書で記述した特有の実施形態に限定されることを意図していないこと
が理解されるであろう。本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定される
【図面の簡単な説明】
【図1】 サンプルの印刷したネットページとオンライン・ページ表示の関係を示す概略
図である。
【図2】 ネットページ・ペン、ネットページ・プリンタ、ネットページ・ページ・サー
バ、およびネットページ・アプリケーション・サーバの間の通信を示す概略図で
ある。
【図3】 ネットワークを介して相互接続されたネットページ・サーバとプリンタの集合
体を示す図である。
【図4】 印刷したネットページとオンライン・ページ表示の高レベルな構造を示す概略
図である。
【図5】 ネットページ・タグの構造を示す平面図である。
【図6】 図5に示したタグのセットと、ネットページ・ペンのフォームであるネットペ
ージ感知デバイスの視野の関係を示す平面図である。
【図7】 タグ画像処理および復号アルゴリズムのフローチャートである。
【図8】 ネットページ・ペンとそれに関連するタグ感知視野錘の透視図である。
【図9】 図8に示したネットページ・ペンの拡大透視図である。
【図10】 図8と9に示したネットページ・ペンのためのペン・コントローラに関する概
略的ブロック図である。
【図11】 壁に取り付けたネットページ・プリンタの透視図である。
【図12】 図12は、図11のネットページ・プリンタの全長を通るセクションの図であ
る。 図12aは、複式プリント・エンジンとグルー・ホイール・アセンブリのセク
ションを示す図12の部分の拡大図である。
【図13】 図11と12のネットページ・プリンタのインク・カートリッジ、インク、空
気とグルーの経路、およびプリント・エンジン詳細図である。
【図14】 図11と12に示したネットページ・プリンタのためのプリンタ・コントロー
ラの概略的なブロック図である。
【図15】 図14に示したプリンタ・コントローラに関連付けられている複式プリント・
エンジン・コントローラとMemjetTMプリントヘッドの概略的なブロック
図である。
【図16】 図14と15に示したプリント・エンジン・コントローラの概略的なブロック
図である。
【図17】 図10から12のネットページ・プリンタなどにおいて使用するような、単一
MemjetTM印刷要素の透視図である。
【図18】 MemjetTM印刷要素のアレイの小部分に関する透視図である。
【図19】 図13に示したMemjetTM印刷要素の動作サイクルを示す一連の透視図
である。
【図20】 ページ幅のMemjetTMプリントヘッドの短いセグメントに関する透視図
である。
【図21】 ユーザ・クラス図の概略図である。
【図22】 プリンタ・クラス図の概略図である。
【図23】 ペン・クラス図の概略図である。
【図24】 アプリケーション・クラス図の概略図である。
【図25】 ドキュメントおよびページ記述のクラス図の概略図である。
【図26】 ドキュメントおよびページ・オーナーシップのクラス図の概略図である。
【図27】 端末要素特化クラス図の概略図である。
【図28】 静的要素特化クラス図の概略図である。
【図29】 ハイパーリンク要素クラス図の概略図である。
【図30】 ハイパーリンク要素特化クラス図の概略図である。
【図31】 ハイパーリンクされたグループのクラス図の概略図である。
【図32】 フォーム・クラス図の概略図である。
【図33】 デジタル・インク・クラス図の概略図である。
【図34】 フィールド要素特化クラス図の概略図である。
【図35】 チェックボックス・フィールド・クラス図の概略図である。
【図36】 テキスト・フィールド・クラス図の概略図である。
【図37】 署名フィールド・クラス図の概略図である。
【図38】 図38は、入力処理アルゴリズムのフローチャートである。 図38aは、図38のフローチャートの一ステップに関する詳細なフローチャ
ートである。
【図39】 ページ・サーバ・コマンド要素クラス図の概略図である。
【図40】 リソース記述クラス図の概略図である。
【図41】 お気に入りリスト・クラス図の概略図である。
【図42】 履歴リスト・クラス図の概略図である。
【図43】 加入配信プロトコルの概略図である。
【図44】 ハイパーリンク要求クラス図の概略図である。
【図45】 ハイパーリンク起動プロトコルの概略図である。
【図46】 フォーム提出プロトコルの概略図である。
【図47】 手数料支払いプロトコルの概略図である。
【図48】 ユーザ・インタフェース・フロー・ドキュメント・アイコンのセットの概略図
である。
【図49】 ユーザ・インタフェース・ページ・レイアウト要素アイコンのセットの概略図
である。
【図50】 マーチャント・クラス図の概略図である。
【図51】 顧客クラス図の概略図である。
【図52】 注文クラス図の概略図である。
【図53】 支払いクラス図の概略図である。
【図54】 発送方法クラス図の概略図である。
【図55】 オンライン購入用のユーザ・インタフェース・フローの概略図である。
【図56】 チェックアウト・ページのヘッダ・セクションの概略図である。
【図57】 チェックアウト・ページの発送住所セクションの概略図である。
【図58】 チェックアウト・ページの発送方法セクションの概略図である。
【図59】 チェックアウト・ページの支払い方法セクションの概略図である。
【図60】 チェックアウト・ページの項目リスト・セクションの概略図である。
【図61】 チェックアウト・ページの注文確認セクションの概略図である。
【図62】 チェックアウト・ページのフッタ・セクションの概略図である。
【符号の説明】
1 ネットページ 2 グラフィック・データ 3 コード化データ 4 タグ 5 ページ記述 6 提出ボタン 7 ゾーン 8 グラフィック 9 短距離無線リンク 10 ネットページ・サーバ 11 ネットページ登録サーバ 12 ネットページ・IDサーバ 13 ネットページ・アプリケーション・サーバ 14 ネットページ刊行サーバ 15 検出リング 16 配向軸 17 透視ターゲット 18 記号リング 19 ネットワーク 101 ネットページ・ペン 300 印刷要素 350 プリントヘッド 601 ネットページ・プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/03 330 G06F 17/60 336 5B068 3/12 512 17/60 336 19/00 300J 512 300N 19/00 300 G06K 11/06 17/00 ZECL G06K 11/06 G06T 1/00 400L 17/00 ZEC B41J 29/00 E G06T 1/00 400 H 3/00 E (31)優先権主張番号 PQ 1312 (32)優先日 平成11年6月30日(1999.6.30) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (31)優先権主張番号 PQ 2912 (32)優先日 平成11年9月17日(1999.9.17) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (31)優先権主張番号 PQ 3632 (32)優先日 平成11年10月25日(1999.10.25) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ラプスタン,ポール オーストラリア国 エヌエスダブリュ 2046 ロッド ポイント,ドゥーク アヴ ェニュー 13 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AR03 AS02 CG01 CG15 CK04 CL08 CL10 HN01 HN15 5B021 AA30 BB03 BB04 LA01 5B047 AA27 BC21 5B058 CA40 KA02 KA04 YA13 YA20 5B064 AB04 BA05 5B068 BC05 BD02 BD09 BD18 BD25

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンライン購入を可能にする方法であって、 購入者となる可能性のある者に、購入トランザクションに関連する情報を含む
    フォームを提供するステップであって、フォームは、そのフォームの識別、およ
    びそのフォームの少なくとも1つの基準点を示すコード化データを含むステップ
    と、 コンピュータ・システムにおいて、フォームの識別と、フォームに対する感知
    デバイスの位置に関し、感知デバイスからの指示データを受信し、感知デバイス
    は、フォームに対して動作位置に置かれたとき、コード化データの少なくともい
    くつかを使用して、指示データを感知するステップと、 コンピュータ・システムにおいて、指示データから、購入トランザクションに
    関連する少なくとも1つのパラメータを識別するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 購入トランザクションに関連する前記少なくとも1つのパラ
    メータが、フォームの少なくとも1つのゾーンと関連付けられており、該方法が
    、コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスが配置されている基準である
    ゾーンから、前記少なくとも1つのパラメータを識別することを含む、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 コンピュータ・システムにおいて、フォームに対する感知デ
    バイスの移動に関するデータを受信し、感知デバイスが、コード化データの少な
    くともいくつかを使用して、フォームに対するその移動を感知することと、 コンピュータ・システムにおいて、前記少なくとも1つのゾーンの少なくとも
    一部における前記移動から、購入トランザクションの前記少なくとも1つのパラ
    メータを識別することとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 オンライン購入を可能にする方法であって、 購入トランザクションに関連する情報を含むフォームを購入者となる可能性の
    ある者に提供し、フォームは、購入トランザクションの少なくとも1つのパラメ
    ータを示すコード化データを含むステップと、 コンピュータ・システムにおいて、前記少なくとも1つのパラメータに関し、
    かつフォームに対する感知デバイスの移動に関し、感知デバイスからデータを受
    信し、感知デバイスが、フォームに対して移動したとき、コード化データの少な
    くともいくつかを使用して、前記少なくとも1つのパラメータに関するデータを
    感知し、フォームに対するそれ自体の移動に関するデータを生成するステップと
    、 コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスの前記移動を、前記少なくと
    も1つのパラメータに関係すると解釈するステップとを含む方法。
  5. 【請求項5】 オンライン購入を可能にする方法であって、 購入トランザクションに関連する情報を含んでいるフォームを購入者となる可
    能性のある者に提供するステップであって、フォームは、そのフォームの識別を
    示すコード化データを含むステップと、 コンピュータ・システムにおいて、購入者となる可能性のある者に関し、かつ
    フォームの識別に関し、感知デバイスからデータを受信し、感知デバイスが、ユ
    ーザの識別に関するデータを含み、コード化データの少なくともいくつかを使用
    して、フォームの識別に関するデータを感知するステップと、 コンピュータ・システムにおいて、購入者となる可能性のある者の識別と、フ
    ォームの識別とに関するデータから、購入トランザクションを識別するステップ
    とを含む方法。
  6. 【請求項6】 コード化データが、購入トランザクションの少なくとも1つ
    のパラメータも示し、該方法がコンピュータ・システムにおいて、購入トランザ
    クションの前記少なくとも1つのパラメータに関し、感知デバイスから指示デー
    タを受信することを含み、感知デバイスが、コード化データの少なくともいくつ
    かを使用して、指示データを感知する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータ・システムにおいて、フォームに対する感知デ
    バイスの移動に関し、感知デバイスからデータを受信することを含み、感知デバ
    イスは、フォームに対するそれ自体の移動に関するデータを生成する、請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 パラメータが、購入トランザクションのアクション・パラメ
    ータであり、該方法が、コンピュータ・システムにおいて、アクション・パラメ
    ータに関するオペレーションを実施することを含む、請求項2、4、または6の
    いずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 購入トランザクションのアクション・パラメータが、 購入する項目に関する情報の要求、購入する項目の選択、購入する項目の数量
    の選択、ショッピング・カートの表示、および購入注文の提出、 からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 パラメータが購入トランザクションの選択肢パラメータで
    あり、該方法が、コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスによって、購
    入者となる可能性のある者が手書きマークを入力したことを識別することと、コ
    ンピュータ・システムにおいて、選択肢パラメータに関連付けられているオペレ
    ーションを実施することを含む、請求項3、4、または7のいずれか一項に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 選択肢パラメータが、 発送住所、発送方法、支払い方法、およびカード・タイプ、 のうち少なくとも1つに関連付けられている、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 パラメータが、購入トランザクションのテキスト・パラメ
    ータであり、該方法が、コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスによっ
    て、購入者となる可能性のある者が手書きテキスト・データを入力したことを識
    別することと、コンピュータ・システムにおいて、テキスト・パラメータに関連
    付けられているオペレーションを実施することを含む、請求項3、4、または7
    のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータ・システムにおいて、手書きテキスト・デー
    タをコンピュータ・テキストに変換することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 テキスト・パラメータが、 発送住所、請求住所、支払い方法、および購入する項目の数量、 のうち少なくとも1つに関連付けられている、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 パラメータが、購入トランザクションの認可パラメータで
    あり、該方法が、コンピュータ・システムにおいて、感知デバイスによって、購
    入者となる可能性のある者が手書き署名を入力したことを識別することと、コン
    ピュータ・システムにおいて認可パラメータに関連付けられているオペレーショ
    ンを実施することを含む、請求項3、4、または7のいずれか一項に記載の方法
  16. 【請求項16】 コンピュータ・システムにおいて、署名が、購入者となる
    可能性のある者の署名であることを確認することを含む、請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 認可パラメータが、支払い認可と関連付けられている、請
    求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 パラメータが、購入トランザクションのピクチャ・パラメ
    ータであり、購入者となる可能性のある者が、感知デバイスを用いて手書きの署
    名を入力したことを、コンピュータ・システムにおいて識別することと、ピクチ
    ャ・パラメータと関連付けられたオペレーションを、コンピュータ・システムに
    おいて実施することを該方法が含む、請求項3、4、または7のいずれか一項に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 コード化データの一部分が、ビジュアル・グラフィックと
    重ね合わせられ、ビジュアル・グラフィックは、その一部分と関連付けられたパ
    ラメータに関連する、請求項1、4、または5のいずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 フォームが、 購入する項目および注文受諾、 のうち少なくとも1つに関連する情報を含む、請求項1、4、または5のいず
    れか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 オン・デマンドでフォームを印刷することを含む、請求項
    1または5に記載の方法。
  22. 【請求項22】 表面定義手段の表面上にフォームを印刷し、フォームの印
    刷と同時に、コード化データを表面上に印刷することを含む、請求項21に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 コード化データを可視スペクトルではほとんど目に見えな
    いように、印刷することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 生成された各フォームの検索可能な記録を保有することを
    含み、フォームは、そのコード化データに含まれている識別を使用して検索可能
    能である、請求項1または5に記載の方法。
  25. 【請求項25】 マルチキャスト通信プロトコルとポイントキャスト通信プ
    ロトコルのミクスチャを使用して、複数のフォームを配布することを含む、請求
    項1、4、または5のいずれか一項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 感知デバイスが、一意の識別を感知デバイスに分与する識
    別手段を含み、購入者となる可能性のある特定の者に属するものとしてそれを識
    別し、該方法が、コンピュータ・システムにおいて前記識別を監視することを含
    む、請求項1または4に記載の方法。
  27. 【請求項27】 別々の表示デバイスの必要性を排除するために、購入トラ
    ンザクションに関するすべての要求情報をフォーム中に提供することを含む、請
    求項1、4、または5のいずれか一項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 フォームが複数ページ上に印刷され、該方法が、ページを
    綴じることを含む、請求項1、4、または5のいずれか一項に記載の方法。
  29. 【請求項29】 オンライン購入を可能にするシステムであって、 購入トランザクションに関する情報を含むフォームであって、そのフォームの
    識別と、そのフォームの少なくとも1つの基準点とを示すコード化データを含む
    フォームと、 購入トランザクションに関する少なくとも1つのパラメータを識別するために
    、感知デバイスから指示データを受信するコンピュータ・システムであって、指
    示データが、フォームの識別と、フォームに対する感知デバイスの位置を示し、
    感知デバイスが、コード化データの少なくともいくつかを使用して、指示データ
    を感知するコンピュータ・システムとを含むシステム。
  30. 【請求項30】 購入トランザクションに関する前記少なくとも1つのパラ
    メータが、フォームの少なくとも1つのゾーンに関連付けられている、請求項2
    9に記載のシステム。
  31. 【請求項31】 感知デバイスを含み、感知デバイスが、コード化データの
    少なくともいくつかを使用して、フォームに対するその移動を感知する、請求項
    29に記載のシステム。
  32. 【請求項32】 オンライン購入を可能にするシステムであって、 購入トランザクションに関連する情報を含むフォームであって、購入トランザ
    クションの少なくとも1つのパラメータを示すコード化データを含むフォームと
    、 前記少なくとも1つのパラメータに関し、かつフォームに対する感知デバイス
    の移動に関し、感知デバイスからデータを受信し、感知デバイスの前記移動を、
    それが前記少なくとも1つのパラメータに関係すると解釈するコンピュータ・シ
    ステムであって、感知デバイスが、フォームに対して移動したとき、コード化デ
    ータの少なくともいくつかを使用して、前記少なくとも1つのパラメータに関す
    るデータを感知し、フォームに対するそれ自体の移動に関するデータを生成する
    コンピュータ・システムとを含むシステム。
  33. 【請求項33】 オンライン購入を可能にするシステムであって、 そのフォームの識別を示すコード化データを含むフォームと、 購入者となる可能性のある者の識別と、フォームの識別とに関するデータを、
    感知デバイスから受信し、前記受信データから購入トランザクションを識別する
    コンピュータ・システムであって、感知デバイスが、購入者となる可能性のある
    者の識別に関するデータを含み、コード化データの少なくともいくつかを使用し
    て、フォームの識別に関するデータを感知するコンピュータ・システムとを含む
    システム。
  34. 【請求項34】 また、コード化データが、購入トランザクションの少なく
    とも1つのパラメータを示し、コンピュータ・システムが、購入トランザクショ
    ンの前記少なくとも1つのパラメータに関し、感知デバイスから指示データを受
    信し、感知デバイスが、コード化データの少なくともいくつかを使用して、指示
    データを感知する、請求項33に記載のシステム。
  35. 【請求項35】 感知デバイスを含み、感知デバイスが、フォームに対する
    移動を感知する、請求項33に記載のシステム。
  36. 【請求項36】 購入トランザクションの前記少なくとも1つのパラメータ
    が、購入トランザクションのアクション・パラメータ、購入トランザクションの
    選択肢パラメータ、購入トランザクションのテキスト・パラメータ、購入トラン
    ザクションの認可パラメータ、および購入トランザクションのピクチャ・パラメ
    ータ、からなる群から選択される、請求項29、32、または34のいずれか一
    項に記載のシステム。
  37. 【請求項37】 購入トランザクションのアクション・パラメータが、 購入する項目に関連するデータの要求、購入する項目の選択、購入する項目の
    数量の選択、および購入注文の提出、 からなる群から選択される、請求項36に記載のシステム。
  38. 【請求項38】 選択肢パラメータが、 発送住所、発送方法、支払い方法、およびカード・タイプ、 のうち少なくとも1つと関連付けられている、請求項36に記載のシステム。
  39. 【請求項39】 テキスト・パラメータが、 発送住所、請求住所、支払い方法、および購入する項目の数量、 のうち少なくとも1つと関連付けられている、請求項36に記載のシステム。
  40. 【請求項40】 認可パラメータが支払い認可と関連付けられている、請求
    項36に記載のシステム。
  41. 【請求項41】 ピクチャ・パラメータが、 コード化データの一部分がビジュアル・グラフィックと重ね合わせられ、ビジ
    ュアル・グラフィックが、その部分に関連付けられたパラメータに関連する、請
    求項36に記載のシステム。
  42. 【請求項42】 感知デバイスがマーキング・ニブを含む、請求項31、3
    2、または35のいずれか一項に記載のシステム。
  43. 【請求項43】 感知デバイスが、一意的な識別を感知デバイスに分与する
    識別手段を含み、購入者となる可能性のある特定の者に属するものとして一意的
    な識別を識別する、請求項31または32に記載のシステム。
  44. 【請求項44】 フォームが表面定義手段の表面であり、システムが、オン
    ・デマンドでフォームを印刷するプリンタを含む、請求項29、32、または3
    3のいずれか一項に記載のシステム。
  45. 【請求項45】 プリンタが、フォームを表面定義手段上に印刷するのと同
    時に、コード化データを印刷する、請求項44に記載のシステム。
  46. 【請求項46】 コード化データが可視スペクトルではほとんど目に見えな
    い、請求項29、32、または33のいずれか一項に記載のシステム。
  47. 【請求項47】 各フォームの検索可能な記録を生成し続けるためのデータ
    ベースを含み、各フォームが、そのコード化データに含まれている識別を使用し
    て検索可能である、請求項29または33に記載のシステム。
  48. 【請求項48】 複数ページ上に印刷されたフォームに応じるために、プリ
    ンタが、ページを綴じるバインディング手段を含む、請求項44に記載のシステ
    ム。
  49. 【請求項49】 商品またはサービスのオンライン購入を行う方法であって
    、 ネットワーク・ソースから、購入フォーム表面を入手するステップであって、
    表面は、その上に印刷されたコード化データを有し、コード化データはそのフォ
    ームの識別を示し、感知デバイスによって読み取ることができるステップと、 ネットワーク化されたコンピュータ・システムに、感知デバイスからの情報で
    あって、コード化データの少なくともいくつかに基づく情報を提供するステップ
    ステップと、 購入フォームで扱われる商品またはサービスと関連付けられた購入トランザク
    ションを行うステップとを含む方法。
  50. 【請求項50】 感知デバイスが、少なくとも1つの加速度計を介して、時
    間変動するその加速度を感知することにより、時間変動するその位置を示す情報
    を生成する、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 ネットワーク化されたコンピュータがローカル・プリンタ
    を備え、ローカル・プリンタにより購入フォーム表面を印刷する、請求項49に
    記載の方法。
  52. 【請求項52】 感知デバイスが、デジタル・インクをそこから得る一連の
    ストロークを形成する、時間変動する位置データをさらに含むデータをキャプチ
    ャし、デジタル・インクは、ユーザの認識または認証に使用される署名ゾーンか
    ら得られる、請求項49に記載の方法。
  53. 【請求項53】 感知デバイスが、ワイヤレスのペン・インタフェースを備
    え、ワイヤレス・ペン・インタフェースからのデジタル・インクの伝送はさらに
    、ペン・インタフェースがキャプチャしたバイオメトリック・データから得たバ
    イオメトリック情報を含む、請求項49に記載の方法。
  54. 【請求項54】 ペン・インタフェースがキャプチャするバイオメトリック
    ・データの少なくともいくつかが、ペンの傾斜、ペンに加わった力、および指紋
    データを含む群からのデータである、請求項49に記載の方法。
  55. 【請求項55】 表面が、製品またはそのパッケージの一部である、請求項
    49に記載の方法。
  56. 【請求項56】 少なくともいくつかのコード化データが、ターゲット・エ
    リアおよびデータ・エリアを描くように配置された、マクロドットの配列からな
    る、請求項49に記載の方法。
  57. 【請求項57】 ターゲット・エリアが、方向を示すコーナーを備える、請
    求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 コード化データがほとんど目に見えない、請求項49に記
    載の方法。
  59. 【請求項59】 コード化データが、赤外線吸収媒体によって提供される、
    請求項58に記載の方法。
JP2000620561A 1999-05-25 2000-05-24 オンライン購入の方法およびシステム Expired - Fee Related JP4606598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0559 1999-05-25
AUPQ0559A AUPQ055999A0 (en) 1999-05-25 1999-05-25 A method and apparatus (npage01)
AU1312 1999-06-30
AUPQ1313A AUPQ131399A0 (en) 1999-06-30 1999-06-30 A method and apparatus (NPAGE02)
AUPQ1312A AUPQ131299A0 (en) 1999-06-30 1999-06-30 A method and apparatus (NPAGE03)
AU1313 1999-06-30
AUPQ2912A AUPQ291299A0 (en) 1999-09-17 1999-09-17 A self mapping surface and related applications
AU2912 1999-09-17
AU3632 1999-10-25
AUPQ3632A AUPQ363299A0 (en) 1999-10-25 1999-10-25 Paper based information inter face
PCT/AU2000/000519 WO2000072242A1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Method and system for online purchasing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500760A true JP2003500760A (ja) 2003-01-07
JP2003500760A5 JP2003500760A5 (ja) 2007-07-05
JP4606598B2 JP4606598B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27507480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620560A Expired - Fee Related JP4606597B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-24 オンライン支払いの方法およびシステム
JP2000620561A Expired - Fee Related JP4606598B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-24 オンライン購入の方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620560A Expired - Fee Related JP4606597B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-24 オンライン支払いの方法およびシステム

Country Status (14)

Country Link
US (20) US7721948B1 (ja)
EP (2) EP1242969B1 (ja)
JP (2) JP4606597B2 (ja)
KR (2) KR100804846B1 (ja)
CN (4) CN1680957A (ja)
AT (2) ATE494601T1 (ja)
AU (2) AU776862B2 (ja)
BR (2) BR0010849A (ja)
CA (2) CA2371538A1 (ja)
DE (2) DE60045420D1 (ja)
IL (5) IL146607A0 (ja)
MX (2) MXPA01012068A (ja)
SG (6) SG121828A1 (ja)
WO (2) WO2000072241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500939A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド ファクシミリの送達のための方法およびシステム
JP2021033690A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040019560A1 (en) 1999-03-12 2004-01-29 Evans Scott L. System and method for debt presentment and resolution
US7982725B2 (en) * 1999-05-25 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with inductive charging
AU2005202453B2 (en) * 1999-05-25 2007-03-22 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system for enabling purchasing using printed interface
US7593899B1 (en) 1999-05-25 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US8113950B2 (en) * 1999-05-25 2012-02-14 Silverbrook Research Pty Ltd Competition entry with limited return messaging
US7832626B2 (en) * 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous competition entry
US20070233513A1 (en) * 1999-05-25 2007-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing merchant resource or merchant hyperlink to a user
US7760969B2 (en) * 1999-05-25 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching from a printed substrate
US7762453B2 (en) * 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US7821507B2 (en) * 1999-05-25 2010-10-26 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate and two-mode sensing device
US7971784B2 (en) 1999-05-25 2011-07-05 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with mode changes via nib switch
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US7793824B2 (en) * 1999-05-25 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling access to information
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7175079B1 (en) * 1999-05-25 2007-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
US7558598B2 (en) 1999-12-01 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Dialling a number via a coded surface
US7103566B2 (en) * 2000-02-23 2006-09-05 Lucent Technologies Inc. Applications of executable shopping lists
US7580887B1 (en) * 2000-04-27 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for facilitating purchase transactions across a network
US8903950B2 (en) * 2000-05-05 2014-12-02 Citrix Systems, Inc. Personalized content delivery using peer-to-peer precaching
EP1164554A3 (en) * 2000-05-25 2004-03-10 Payment Engineering LLC System and method for converting check-based bill payments to electronic form
JP2002007934A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Ltd 電子商取引システムおよび電子商取引方法
US8438111B2 (en) * 2000-06-30 2013-05-07 James Leonard Driessen Retail point of sale (RPOS) digital rights convergence
US7742993B2 (en) * 2005-10-31 2010-06-22 James Leonard Driessen SCART-card (secure consumer advantaged retail trading)
US7003500B1 (en) * 2000-08-01 2006-02-21 James Leonard Driessen Retail point of sale (RPOS) apparatus for internet merchandising
US20070005969A1 (en) * 2005-07-02 2007-01-04 Addnclick, Inc. Anonymous communication system and method
SE0004131L (sv) * 2000-11-13 2002-05-14 Anoto Ab Nätverksbaserat system
US7333947B2 (en) 2000-11-13 2008-02-19 Anoto Ab Network-based system
SG138462A1 (en) * 2000-11-25 2008-01-28 Silverbrook Res Pty Ltd System for printing bills having coded data for enabling payment
US20040061721A1 (en) * 2001-03-30 2004-04-01 Luca Bosurgi Interactive digital environment structured in the format of a paper publication
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
SE0102506D0 (sv) * 2001-07-13 2001-07-13 Anoto Ab Electronic pen catalog ordering system and method of using the vatalog to stimulate electronic pen use
US20030018536A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 International Business Machines Corporation Reorder and default order mechanisms for a shopping cart of an e-commerce website
JP2003085084A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、携帯端末、配信サーバ、並びに記憶媒体
US7418160B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-26 Anoto Ab Method and device for processing of information
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
JP4102105B2 (ja) * 2002-05-24 2008-06-18 株式会社日立製作所 電子ペンを利用した書類記入システム
US8370420B1 (en) 2002-07-11 2013-02-05 Citrix Systems, Inc. Web-integrated display of locally stored content objects
JP3801138B2 (ja) * 2003-01-21 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信端末および通信プログラム
US8804761B2 (en) 2003-08-21 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Methods for seamless delivery of broadcast and multicast content across cell borders and/or between different transmission schemes and related apparatus
US7318187B2 (en) 2003-08-21 2008-01-08 Qualcomm Incorporated Outer coding methods for broadcast/multicast content and related apparatus
US8694869B2 (en) 2003-08-21 2014-04-08 QUALCIMM Incorporated Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus
US8050975B2 (en) * 2003-10-06 2011-11-01 Bank Of America Corporation System and method to manage supply chain settlement, risk and liquidity
US20050137948A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kissner Matthew S. System and method for bill payment
US8055508B1 (en) * 2003-12-30 2011-11-08 Amazon Technologies, Inc. Computer controlled article classification and processing system
US7853193B2 (en) * 2004-03-17 2010-12-14 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and device for audibly instructing a user to interact with a function
US20060125805A1 (en) * 2004-03-17 2006-06-15 James Marggraff Method and system for conducting a transaction using recognized text
US7831933B2 (en) 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US7462170B2 (en) * 2004-05-25 2008-12-09 Covidien Ag Administration feeding set and valve mechanism
US20050278250A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Kays Zair Transaction processing payment system
US7702750B2 (en) 2004-09-29 2010-04-20 Citrix Systems, Inc. System and method for event detection and re-direction over a network using a presentation level protocol
US8069226B2 (en) 2004-09-30 2011-11-29 Citrix Systems, Inc. System and method for data synchronization over a network using a presentation level protocol
WO2006049424A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Yong-Seok Jeong Method and apparatus for requesting service using access code
SMP200700028B (it) * 2005-01-04 2007-07-18 Global Watch Ind S R L Orologio da polso con funzione di auricolare telefonica
US7748748B2 (en) * 2005-04-12 2010-07-06 International Business Machines Corporation Method and system for generating and authenticating documents having stored electrostatic pattern information
US20070027820A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Amir Elharar Methods and systems for securing electronic transactions
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
US7558597B2 (en) 2005-09-19 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd. Retrieving a ringtone via a coded surface
US7621442B2 (en) * 2005-09-19 2009-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a subscription using a mobile device
US7689249B2 (en) * 2005-09-19 2010-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a security identification using a mobile device
US7697714B2 (en) * 2005-09-19 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Associating an object with a sticker and a surface
US7742755B2 (en) 2005-09-19 2010-06-22 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a bill via a coded surface
US7575172B2 (en) * 2005-09-19 2009-08-18 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a greeting card using a mobile device
US7724399B2 (en) * 2005-09-19 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of downloading and installing a software object
US7945943B2 (en) * 2005-09-19 2011-05-17 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving an access token via a coded surface
US20070064130A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Silverbrook Research Pty Ltd Link object to form field on surface
US7403797B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Obtaining a physical product via a coded surface
US7805162B2 (en) 2005-09-19 2010-09-28 Silverbrook Research Pty Ltd Print card with linked object
US7380709B2 (en) 2005-09-19 2008-06-03 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a trading card using a mobile device
US7747280B2 (en) 2005-09-19 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a product via a coded surface
US7756526B2 (en) 2005-09-19 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a web page via a coded surface
US7654444B2 (en) 2005-09-19 2010-02-02 Silverbrook Research Pty Ltd Reusable sticker
US7761090B2 (en) 2005-09-19 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Print remotely to a mobile device
US7855805B2 (en) 2005-09-19 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a competition entry form using a mobile device
US7672664B2 (en) * 2005-09-19 2010-03-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a reminder list using mobile device
US7708203B2 (en) 2005-09-19 2010-05-04 Silverbrook Research Pty Ltd Link object to sticker
US8072629B2 (en) 2005-09-19 2011-12-06 Silverbrook Research Pty Ltd Print subscribed content on a mobile device
US7428986B2 (en) 2005-09-19 2008-09-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a health report using a mobile device
US7641115B2 (en) * 2005-09-19 2010-01-05 Silverbrook Research Pty Ltd Type-specific sticker
US7558599B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a bill using a mobile device
US7992213B2 (en) * 2005-09-19 2011-08-02 Silverbrook Research Pty Ltd Gaining access via a coded surface
US7438215B2 (en) * 2005-09-19 2008-10-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing location-based information using a mobile device
US7668540B2 (en) * 2005-09-19 2010-02-23 Silverbrook Research Pty Ltd Print on a mobile device with persistence
US7970435B2 (en) * 2005-09-19 2011-06-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printing an advertisement using a mobile device
US7407092B2 (en) * 2005-09-19 2008-08-05 Silverbrook Research Pty Ltd Printing gaming information using a mobile device
US7637424B2 (en) 2005-09-19 2009-12-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printing audio information using a mobile device
US7506802B2 (en) * 2005-09-19 2009-03-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of performing an action in relation to a software object
US7469829B2 (en) * 2005-09-19 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing video information using a mobile device
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device
US7796788B2 (en) * 2006-02-13 2010-09-14 Xerox Corporation Device and method to inhibit residue on platen glass while scanning
US20070192231A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Farson John M Method and system for calculating bids in an auction
US8200579B2 (en) 2006-02-28 2012-06-12 The Invention Science Fund I, Llc Using payment mode rankings responsive to item attributes
US7953664B2 (en) * 2006-02-28 2011-05-31 The Invention Science Fund I, Llc Using payment indicators in a common image
US7848957B2 (en) * 2006-06-30 2010-12-07 Columbia Insurance Company System for ordering products and forecasting customer interest
US10614513B2 (en) * 2006-07-07 2020-04-07 Joseph R. Dollens Method and system for managing and displaying product images with progressive resolution display
JP4770614B2 (ja) * 2006-07-11 2011-09-14 株式会社日立製作所 書類管理システムおよび書類管理方法
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US8660941B2 (en) 2006-09-26 2014-02-25 Collections Marketing Center, Inc. Method and system for providing a multi-channel virtual collections center
US20080088581A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Online ad placement in response to zone of paper input
AU2007312929B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-17 Silverbrook Research Pty Ltd User interaction causing click facilitator to collect ad click-through fee
US20080097823A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Silverbrook Research Pty Ltd User interaction causing click facilitator to collect ad click-through fee
US8511565B2 (en) * 2006-10-17 2013-08-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching of a printed graphic image
US20080091611A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd User interaction causing click facilitator to collect sales commission fee
US7855811B2 (en) 2006-10-17 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing search results to a user
US20080091505A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of charging for ad associated with zone of printed substrate
US20080103901A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Silverbrook Research Pty Ltd Resource initiated by a computer system causing printed substrate click facilitator to collect ad click-through fee
US7775440B2 (en) 2006-10-17 2010-08-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of displaying advertisement to a user
US20080092084A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd System for collecting a click-through fee from an advertiser
US20080091506A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Selection of ad on display device causing printed substrate click facilitator to collect ad click-through fee
US20080178555A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 C. Green & Sons, Inc. Tapered truss
US9524496B2 (en) * 2007-03-19 2016-12-20 Hugo Olliphant Micro payments
US8126778B2 (en) * 2007-03-19 2012-02-28 Ebay Inc. Network reputation and payment service
US9679318B1 (en) * 2007-05-24 2017-06-13 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program product for updating billing parameters utilizing a bill replica
US20090040879A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Galie Louis M Wearable electronic device with multiple display functionality
US20090051673A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Hong-Chi Yu Wireless digital data storage device mounted in a pen shaped housing
US8732078B1 (en) 2007-10-24 2014-05-20 United Services Automobile Association (Usaa) Providing a payment
AU2009249272B2 (en) 2008-05-18 2014-11-20 Google Llc Secured electronic transaction system
US10453043B2 (en) * 2008-06-25 2019-10-22 Thomson Reuters Global Resources Unlimited Company System and method for online bill payment
JP4351289B1 (ja) * 2008-08-27 2009-10-28 富士通テレコムネットワークス株式会社 加入者宅側通信装置
US20100257018A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Yahoo! Inc. Enhanced search marketing
US8483448B2 (en) 2009-11-17 2013-07-09 Scanable, Inc. Electronic sales method
US20120036048A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Diy Media, Inc. System and method for distributing multimedia content
US9852457B2 (en) 2010-10-15 2017-12-26 League Sports Services Llc Method and system to facilitate transactions between organization registrants and merchandise suppliers
KR101824544B1 (ko) * 2010-12-06 2018-02-02 삼성전자주식회사 디지털 컨텐츠 관리 시스템의 컨텐츠 거래 장치 및 방법
US20130194066A1 (en) * 2011-06-10 2013-08-01 Aliphcom Motion profile templates and movement languages for wearable devices
US9069380B2 (en) 2011-06-10 2015-06-30 Aliphcom Media device, application, and content management using sensory input
US20120318077A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Paca Roy Ergonomically enhanced System and Method for Handwriting
US20130024268A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Ebay Inc. Incentivizing the linking of internet content to products for sale
US11284251B2 (en) 2012-06-11 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and control method thereof
EP3379441B1 (en) 2012-06-11 2019-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and control method thereof
KR102071692B1 (ko) 2012-06-11 2020-01-31 삼성전자주식회사 모바일 디바이스 및 그 제어 방법
JP6118959B2 (ja) * 2012-07-31 2017-04-26 鍵和田 芳光 取引管理システムおよび取引管理プログラム
JP5929598B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-08 ソニー株式会社 物理量受給装置及び物理量供給装置
US9734499B2 (en) 2014-01-24 2017-08-15 Paypal, Inc. Systems and methods for facilitating transactions using pattern recognition
US20160110726A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 Mastercard International Incorporated Method and system for linking handwriting to transaction data
US10594820B2 (en) * 2014-11-24 2020-03-17 Google Llc Conditionally joining data from cookies
US11016581B2 (en) 2015-04-21 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Base station for use with digital pens
EP3502849A4 (en) * 2016-08-22 2020-04-08 Wacom Co., Ltd. ELECTRONIC PEN, POSITION DETECTION DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP6261153B1 (ja) 2016-08-22 2018-01-17 株式会社ワコム 電子ペン、位置検出装置及び情報処理装置
US9870076B1 (en) * 2016-09-03 2018-01-16 Nanjing Jiafan Electronic Technologies Co., Ltd. Transmitter pen positioning system
CN106529945A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 珠海格力电器股份有限公司 一种智能终端的数据处理方法及装置
US10652215B2 (en) * 2017-10-31 2020-05-12 Charter Communication Operating, LLC Secure anonymous communications methods and apparatus
CN109658619B (zh) * 2018-11-30 2021-03-23 宁波耀华电气科技有限责任公司 一种基于二维码支付的电能表预付费系统
WO2020180241A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Hitachi, Ltd. Transaction verification systems and methods for verifying a transaction
KR102039295B1 (ko) 2019-04-10 2019-11-26 김재용 커피원두 판매시스템
CN110239213A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 安徽文博纸品印刷有限公司 一种用于纸品印刷的在线打码装置
KR102089227B1 (ko) 2019-12-02 2020-03-13 김재용 합성고무 구매시스템
CN111724531B (zh) * 2020-06-28 2022-04-19 上海宝明信息科技有限公司 一种公共就业服务管理系统
US11687519B2 (en) 2021-08-11 2023-06-27 T-Mobile Usa, Inc. Ensuring availability and integrity of a database across geographical regions
CN113672270B (zh) * 2021-08-19 2025-01-21 讯牧信息科技(上海)有限公司 升级方法,计算机系统和远端升级设备
US11544025B1 (en) 2021-09-09 2023-01-03 Kyocera Document Solutions Inc. Methods for using a paper catalog map with a paper catalog to manage paper types for color printing operations
US11769025B2 (en) 2021-09-09 2023-09-26 Kyocera Document Solutions Inc. Method for using a paper catalog map with a paper catalog for printing operations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250587A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Seiko Epson Corp 手書き文字認識方法および装置
JPH06502949A (ja) * 1991-09-17 1994-03-31 メトロロジック インスツルメンツ,インコーポレイテッド バーコード記号自動読取装置および方法
JPH09128137A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子文書操作システム及び電子文書操作方法
JPH10293803A (ja) * 1996-11-15 1998-11-04 Toho Business Kanri Center:Kk 業務管理システム

Family Cites Families (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ131399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (NPAGE02)
AUPQ055999A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (npage01)
US2226670A (en) * 1938-12-08 1940-12-31 Union Steel Chest Corp Cabinet
US3613066A (en) * 1968-10-22 1971-10-12 Cii Computer input equipment
US3732557A (en) * 1971-05-03 1973-05-08 Evans & Sutherland Computer Co Incremental position-indicating system
US3737740A (en) * 1971-11-08 1973-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state magneto electrical transducer
US3835453A (en) * 1972-06-01 1974-09-10 S Narayanan Code generating and receiving apparatus
US4064389A (en) 1976-06-23 1977-12-20 Rca Corporation System and method for authenticating an electronically transmitted document
US4128829A (en) * 1977-12-30 1978-12-05 International Business Machines Corporation Signature verification method and apparatus utilizing both acceleration and pressure characteristics
US4260979A (en) * 1979-12-31 1981-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus for sensing non-coded images
DE3043557C2 (de) * 1980-11-19 1987-12-23 Hartmut 6900 Heidelberg Bernot Vorrichtung zum Erfassen, Übertragen und Verarbeiten von in optisch lesbaren Codes vorliegenden Daten
US4495644A (en) * 1981-04-27 1985-01-22 Quest Automation Public Limited Company Apparatus for signature verification
FR2516672A1 (fr) 1981-11-13 1983-05-20 Koechlin Renaud Interpolateur pour visualiser une courbe en f (t) sur une trame de television
FR2516673A1 (fr) 1981-11-17 1983-05-20 Squagep Sa Procede et dispositif de gestion de services
US4420682A (en) * 1982-03-22 1983-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interactive map information exchange system
US4564928A (en) * 1982-09-30 1986-01-14 New York Institute Of Technology Graphical data apparatus
US4488000A (en) * 1982-09-30 1984-12-11 New York Institute Of Technology Apparatus for determining position and writing pressure
JPS59107297U (ja) * 1983-01-08 1984-07-19 富士通株式会社 電子黒板用消去器
US4562594A (en) * 1983-09-29 1985-12-31 International Business Machines Corp. (Ibm) Method and apparatus for segmenting character images
JPS60243728A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc 座標入力装置
CA1245361A (en) 1984-06-27 1988-11-22 Kerry E. Thacher Tournament data system
EP0169538B1 (en) * 1984-07-25 1991-05-29 Hitachi, Ltd. Tablet type coordinate input apparatus using elastic waves
US4565299A (en) * 1985-02-20 1986-01-21 Trumbo Welding & Fabricating Company, Inc. Pressure sealing closure system for retort vessels
JPS6295660A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドを用いたサインリ−ド/ライトシステム
GB2202664B (en) 1985-10-22 1990-08-15 Garry Douglas Robb Automated service systems
EP0229637A3 (en) * 1986-01-09 1988-10-05 Wacom Co., Ltd. Electronic blackboard apparatus
US4763276A (en) * 1986-03-21 1988-08-09 Actel Partnership Methods for refining original robot command signals
JPH0682403B2 (ja) * 1986-03-24 1994-10-19 沖電気工業株式会社 光学式文字読取装置
US4823264A (en) * 1986-05-27 1989-04-18 Deming Gilbert R Electronic funds transfer system
US4864618A (en) 1986-11-26 1989-09-05 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with modular printhead having print authentication feature
US4804949A (en) * 1987-03-20 1989-02-14 Everex Ti Corporation Hand-held optical scanner and computer mouse
JPS63244267A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口取引処理システム
US5191622A (en) * 1987-07-17 1993-03-02 Hitachi, Ltd. Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
US4777329A (en) * 1987-08-24 1988-10-11 Microfield Graphics, Inc. Graphic input system
US4998285A (en) * 1988-03-11 1991-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Character recognition apparatus
US4974878A (en) * 1988-04-20 1990-12-04 Remittance Technology Corporation Financial data processing system using payment coupons
US5058182A (en) * 1988-05-02 1991-10-15 The Research Foundation Of State Univ. Of New York Method and apparatus for handwritten character recognition
JP2822189B2 (ja) * 1988-05-19 1998-11-11 ソニー株式会社 文字認識装置及び方法
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
US5007085A (en) * 1988-10-28 1991-04-09 International Business Machines Corporation Remotely sensed personal stylus
US5023438A (en) * 1988-11-26 1991-06-11 Nitto Kohki Co., Ltd. Portable data input apparatus with different display modes
GB2226670A (en) 1988-12-30 1990-07-04 Alexander Speiser Reports having identification data and printing thereof
US5635697A (en) * 1989-03-01 1997-06-03 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code
US5051736A (en) * 1989-06-28 1991-09-24 International Business Machines Corporation Optical stylus and passive digitizing tablet data input system
EP0413606A3 (en) * 1989-08-18 1991-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Pen-type computer input device
JPH0381817A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 手書入力情報処理装置およびこの手書入力情報処理装置を用いた手書入力情報システム
US5062666A (en) * 1990-02-01 1991-11-05 The Standard Register Company Financial instrument and method of making
US5267327A (en) * 1990-03-30 1993-11-30 Sony Corporation Apparatus and method for registering the handwriting of a user so it can be translated into block characters
US5180192A (en) * 1990-04-30 1993-01-19 Herbert William S Lost personal accessory item identification and return method and articles
US5075541A (en) * 1990-09-06 1991-12-24 Chien Fong K Optical image detecting device with optical image differential capability
US5086197A (en) * 1990-09-17 1992-02-04 Liou Kwang Wan Optical encoding method and device
US5410334A (en) * 1990-09-19 1995-04-25 International Business Machines Corporation Switch for pen-down sensing in electronic styli
US5214429A (en) * 1990-09-20 1993-05-25 R.E.T.S. Sales And Service, Inc. Computer method utilizing keyboard adapter
US5195133A (en) * 1991-01-11 1993-03-16 Ncr Corporation Apparatus and method for producing a digitized transaction record including an encrypted signature
LU87882A1 (fr) * 1991-01-30 1992-10-15 Europ Communities Camera ultrarapide pour visualiser le profil d'intensite d'une impulsion laser
US5258855A (en) * 1991-03-20 1993-11-02 System X, L. P. Information processing methodology
JP2726594B2 (ja) * 1991-04-01 1998-03-11 八洲電機株式会社 記憶ペン
US5239489A (en) * 1991-05-06 1993-08-24 International Business Machines Corporation Pen position and tilt estimators for a digitizer tablet
US5550930A (en) * 1991-06-17 1996-08-27 Microsoft Corporation Method and system for training a handwriting recognizer at the time of misrecognition
US5383113A (en) * 1991-07-25 1995-01-17 Checkfree Corporation System and method for electronically providing customer services including payment of bills, financial analysis and loans
US5223677A (en) * 1991-09-09 1993-06-29 Ncr Corporation Handwriting capture device with insertable form interface
EP0536481A2 (en) * 1991-10-09 1993-04-14 Photographic Sciences Corporation Bar code reading instrument and selctively orientable graphics display which facilitates the operation of the instrument
US5448263A (en) * 1991-10-21 1995-09-05 Smart Technologies Inc. Interactive display system
US5247137A (en) * 1991-10-25 1993-09-21 Mark Epperson Autonomous computer input device and marking instrument
DE4135496A1 (de) * 1991-10-28 1993-04-29 Deutsche Aerospace Bestellanordnung
US5559895A (en) * 1991-11-08 1996-09-24 Cornell Research Foundation, Inc. Adaptive method and system for real time verification of dynamic human signatures
US5455901A (en) * 1991-11-12 1995-10-03 Compaq Computer Corporation Input device with deferred translation
US5294792A (en) * 1991-12-31 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Writing tip position sensing and processing apparatus
US5428210A (en) * 1992-01-10 1995-06-27 National Bancard Corporation Data card terminal with embossed character reader and signature capture
US5347477A (en) * 1992-01-28 1994-09-13 Jack Lee Pen-based form computer
US5477012A (en) 1992-04-03 1995-12-19 Sekendur; Oral F. Optical position determination
US5852434A (en) 1992-04-03 1998-12-22 Sekendur; Oral F. Absolute optical position determination
US5754655A (en) * 1992-05-26 1998-05-19 Hughes; Thomas S. System for remote purchase payment and remote bill payment transactions
CA2097360A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-04 Paul Dvorkis Optical readers
DE69308140T2 (de) * 1992-07-08 1997-09-18 Smart Pen Inc Vorrichtung und verfahren zur abbildung geschriebener informationen.
JPH0630186A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd イメ−ジセンサの駆動方法及びイメ−ジセンサ
US5326959A (en) * 1992-08-04 1994-07-05 Perazza Justin J Automated customer initiated entry remittance processing system
US5491325A (en) * 1992-08-25 1996-02-13 Huang; Dorge O. Method and system for payment and payment verification
US5321768A (en) * 1992-09-22 1994-06-14 The Research Foundation, State University Of New York At Buffalo System for recognizing handwritten character strings containing overlapping and/or broken characters
US5283829A (en) * 1992-10-01 1994-02-01 Bell Communications Research, Inc. System and method for paying bills electronically
US5248856A (en) * 1992-10-07 1993-09-28 Microfield Graphics, Inc. Code-based, electromagnetic-field-responsive graphic data-acquisition system
US5504677A (en) * 1992-10-15 1996-04-02 Pollin; Robert E. Automated payment system
US5465299A (en) * 1992-12-03 1995-11-07 Hitachi, Ltd. Electronic document processing system and method of forming digital signature
CA2110474C (en) * 1992-12-03 1998-07-07 Kevin D. Hunter Mail processing system having a barcode user interface
WO1994015272A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Morgan Michael W Pen-based electronic teaching system
US5453762A (en) * 1993-01-20 1995-09-26 Hitachi, Ltd. Systems for processing information and identifying individual
US5823829A (en) * 1993-01-31 1998-10-20 Suzuki; Hiroyuki Connection body's fitting connection structures and sockets structures to hold an electric bulb
US5324922A (en) * 1993-02-25 1994-06-28 Verifone, Inc. Apparatus and method for managing transactions
JPH06266490A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 情報入力装置および情報入力における位置認識システム
JP3526067B2 (ja) * 1993-03-15 2004-05-10 株式会社東芝 再生装置及び再生方法
US6587587B2 (en) * 1993-05-20 2003-07-01 Microsoft Corporation System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings
JP3227906B2 (ja) * 1993-05-31 2001-11-12 富士通株式会社 手書き入力情報処理装置
US5444192A (en) * 1993-07-01 1995-08-22 Integral Information Systems Interactive data entry apparatus
DE4326756C1 (de) 1993-08-10 1994-09-08 Ekkehard Dr Stephan Bestell- und Abrechnungsanlage
US5855369A (en) 1993-08-27 1999-01-05 Lieberman; Lee Equipment for and methods of conducting a prize drawing game of chance
US5500937A (en) 1993-09-08 1996-03-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for editing an inked object while simultaneously displaying its recognized object
JP2905373B2 (ja) * 1993-10-01 1999-06-14 富士通株式会社 ディスク制御装置及びその制御方法
US5596656B1 (en) * 1993-10-06 2000-04-25 Xerox Corp Unistrokes for computerized interpretation of handwriting
US6366697B1 (en) * 1993-10-06 2002-04-02 Xerox Corporation Rotationally desensitized unistroke handwriting recognition
GB2282906B (en) * 1993-10-13 1996-11-06 Dataquill Ltd Data enty systems
US5465206B1 (en) * 1993-11-01 1998-04-21 Visa Int Service Ass Electronic bill pay system
US5434370A (en) * 1993-11-05 1995-07-18 Microfield Graphics, Inc. Marking system with pen-up/pen-down tracking
JP3277052B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-22 シャープ株式会社 座標入力装置、および座標入力方法
US5774879A (en) * 1993-12-27 1998-06-30 First Data Corporation Automated financial instrument processing system
US5483069A (en) * 1993-12-27 1996-01-09 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Validation apparatus for flat paper object
US5561446A (en) * 1994-01-28 1996-10-01 Montlick; Terry F. Method and apparatus for wireless remote information retrieval and pen-based data entry
US5434371A (en) * 1994-02-01 1995-07-18 A.T. Cross Company Hand-held electronic writing tool
RU95103479A (ru) 1994-03-11 1996-12-27 Уолкер Эссет Мэнеджмент Лимитед Партнершип (US) Игровая система, игровой компьютер, способ проведения игры, лотереи с участием игрока
US5451998A (en) * 1994-04-04 1995-09-19 Hamrick; Daniel C. Home shopping video catalog
JP3423413B2 (ja) * 1994-06-21 2003-07-07 キヤノン株式会社 手書き情報認識装置及び方法
US5737740A (en) 1994-06-27 1998-04-07 Numonics Apparatus and method for processing electronic documents
US5594226A (en) 1994-07-11 1997-01-14 Steger; Paul Automated check verification and tracking system using bar code information
US5652412A (en) 1994-07-11 1997-07-29 Sia Technology Corp. Pen and paper information recording system
US5544255A (en) * 1994-08-31 1996-08-06 Peripheral Vision Limited Method and system for the capture, storage, transport and authentication of handwritten signatures
US5854855A (en) * 1994-09-09 1998-12-29 Motorola, Inc. Method and system using meta-classes and polynomial discriminant functions for handwriting recognition
US5661506A (en) 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
US5488423A (en) 1994-11-17 1996-01-30 U.S. Narrow Networks, Inc. Home communication method and apparatus
US5664110A (en) * 1994-12-08 1997-09-02 Highpoint Systems, Inc. Remote ordering system
US5687081A (en) 1994-12-30 1997-11-11 Crown Equipment Corporation Lift truck control system
US5606674A (en) * 1995-01-03 1997-02-25 Intel Corporation Graphical user interface for transferring data between applications that support different metaphors
US5649173A (en) * 1995-03-06 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Hardware architecture for image generation and manipulation
US5696906A (en) * 1995-03-09 1997-12-09 Continental Cablevision, Inc. Telecommunicaion user account management system and method
US5822291A (en) * 1995-03-23 1998-10-13 Zoom Television, Inc. Mass storage element and drive unit therefor
US5727163A (en) 1995-03-30 1998-03-10 Amazon.Com, Inc. Secure method for communicating credit card data when placing an order on a non-secure network
FR2732801B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-06 High Co Dispositif et procede de traitement d'informations codees pour code a barres et carte a puce
US5587560A (en) * 1995-04-10 1996-12-24 At&T Global Information Solutions Company Portable handwritten data capture device and method of using
US6044171A (en) * 1995-05-09 2000-03-28 Polyakov; Vladislav G. Method and apparatus for pattern recognition and representation using fourier descriptors and iterative transformation-reparametrization
US5832460A (en) * 1995-06-02 1998-11-03 International Business Machines Corporation Method and system for bill presentation and payment reconciliation
US5594225A (en) * 1995-06-07 1997-01-14 Botvin; Arthur D. Methods and systems for conducting financial transactions via facsimile
US5991441A (en) * 1995-06-07 1999-11-23 Wang Laboratories, Inc. Real time handwriting recognition system
US5871398A (en) 1995-06-30 1999-02-16 Walker Asset Management Limited Partnership Off-line remote system for lotteries and games of skill
US6311214B1 (en) 1995-07-27 2001-10-30 Digimarc Corporation Linking of computers based on optical sensing of digital data
US5870725A (en) * 1995-08-11 1999-02-09 Wachovia Corporation High volume financial image media creation and display system and method
US5640002A (en) * 1995-08-15 1997-06-17 Ruppert; Jonathan Paul Portable RF ID tag and barcode reader
US5673430A (en) * 1995-10-13 1997-09-30 At&T System and method for optimizing subscriber programming preferences
US5699528A (en) * 1995-10-31 1997-12-16 Mastercard International, Inc. System and method for bill delivery and payment over a communications network
US5870717A (en) * 1995-11-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation System for ordering items over computer network using an electronic catalog
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
US5802498A (en) * 1996-01-11 1998-09-01 Comesanas; Jorge Computer-aided prepaid transmittal charge billing system
US5798514A (en) * 1996-01-11 1998-08-25 Accumed Inc. Circular bar code
US5892824A (en) * 1996-01-12 1999-04-06 International Verifact Inc. Signature capture/verification systems and methods
US5930768A (en) * 1996-02-06 1999-07-27 Supersonic Boom, Inc. Method and system for remote user controlled manufacturing
US5862325A (en) * 1996-02-29 1999-01-19 Intermind Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control structure
US5809242A (en) * 1996-04-19 1998-09-15 Juno Online Services, L.P. Electronic mail system for displaying advertisement at local computer received from remote system while the local computer is off-line the remote system
US5835577A (en) * 1996-04-25 1998-11-10 Copytele, Inc. Multi-functional personal telecommunications apparatus
US5692073A (en) 1996-05-03 1997-11-25 Xerox Corporation Formless forms and paper web using a reference-based mark extraction technique
US5915022A (en) 1996-05-30 1999-06-22 Robinson; Rodney Aaron Method and apparatus for creating and using an encrypted digital receipt for electronic transactions
US5864635A (en) * 1996-06-14 1999-01-26 International Business Machines Corporation Distinguishing gestures from handwriting in a pen based computer by stroke analysis
US5850446A (en) * 1996-06-17 1998-12-15 Verifone, Inc. System, method and article of manufacture for virtual point of sale processing utilizing an extensible, flexible architecture
US5933531A (en) * 1996-08-23 1999-08-03 International Business Machines Corporation Verification and correction method and system for optical character recognition
US5890175A (en) * 1996-09-25 1999-03-30 Wong; Garland Dynamic generation and display of catalogs
US6130666A (en) * 1996-10-07 2000-10-10 Persidsky; Andre Self-contained pen computer with built-in display
US5854478A (en) * 1996-10-11 1998-12-29 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for reading machine-readable symbols having surface or optical distortions
JP2002515149A (ja) * 1996-11-08 2002-05-21 ネオメディア テクノロジーズ,インク. 印刷文書の機械可読コードによる電子情報の自動アクセス
EP0887753B1 (en) * 1996-11-15 2007-10-24 Toho Business Management Center Business management system
US5889888A (en) * 1996-12-05 1999-03-30 3Com Corporation Method and apparatus for immediate response handwriting recognition system that handles multiple character sets
US6010483A (en) * 1996-12-23 2000-01-04 Spencer; Robert F. Patient controlled analgesia device for use with ultrashort acting opioid medication and method for using the same
JPH10194562A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
IT1289528B1 (it) * 1996-12-27 1998-10-15 Lab Mag Spa Procedimento per la preparazione dell'acido 13,cis-retinoico
US6070798A (en) 1997-02-21 2000-06-06 Nethery; Kee Purchaser generated transaction recording and negotiable instrument payment system
US5866856A (en) * 1997-02-28 1999-02-02 Electronics For Imaging, Inc. Marking device for electronic presentation board
US6330608B1 (en) 1997-03-31 2001-12-11 Stiles Inventions L.L.C. Method and system of a computer system for establishing communications between a service provider and a central service factory and registry in a computer system
US6202151B1 (en) * 1997-05-09 2001-03-13 Gte Service Corporation System and method for authenticating electronic transactions using biometric certificates
JP3693464B2 (ja) * 1997-05-22 2005-09-07 ローム株式会社 表示パネルの駆動装置
US5949044A (en) * 1997-06-13 1999-09-07 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for funds and credit line transfers
UA64751C2 (uk) * 1997-06-25 2004-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Спосіб лікування інсулінової толерантності речовинами, які посилюють секрецію гормону росту (варіанти) та фармацевтична композиція (варіанти)
US6029141A (en) * 1997-06-27 2000-02-22 Amazon.Com, Inc. Internet-based customer referral system
US6018724A (en) * 1997-06-30 2000-01-25 Sun Micorsystems, Inc. Method and apparatus for authenticating on-line transaction data
US6008807A (en) * 1997-07-14 1999-12-28 Microsoft Corporation Method and system for controlling the display of objects in a slide show presentation
US5910988A (en) * 1997-08-27 1999-06-08 Csp Holdings, Inc. Remote image capture with centralized processing and storage
US6518950B1 (en) 1997-10-07 2003-02-11 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
WO1999019823A2 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
US5970475A (en) * 1997-10-10 1999-10-19 Intelisys Electronic Commerce, Llc Electronic procurement system and method for trading partners
US5939702A (en) * 1997-10-10 1999-08-17 Motorola, Inc. Writing implement having an integrated optical reader
US6250548B1 (en) * 1997-10-16 2001-06-26 Mcclure Neil Electronic voting system
US6151611A (en) * 1997-10-31 2000-11-21 Hewlett-Packard Company System for editing graphical data based upon relative time of entry
US6377249B1 (en) * 1997-11-12 2002-04-23 Excel Tech Electronic light pen system
US6021397A (en) * 1997-12-02 2000-02-01 Financial Engines, Inc. Financial advisory system
US6446871B1 (en) * 1997-12-19 2002-09-10 A.T. Cross Company Method and apparatus for storing reference codes in a writing instrument and for retrieving information identifed by the reference codes
US6181329B1 (en) * 1997-12-23 2001-01-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for tracking a hand-held writing instrument with multiple sensors that are calibrated by placing the writing instrument in predetermined positions with respect to the writing surface
US6073734A (en) * 1997-12-31 2000-06-13 Dana Corporation Drum brake dust shield
US6229807B1 (en) 1998-02-04 2001-05-08 Frederic Bauchot Process of monitoring the activity status of terminals in a digital communication system
US6456749B1 (en) * 1998-02-27 2002-09-24 Carnegie Mellon University Handheld apparatus for recognition of writing, for remote communication, and for user defined input templates
US6729543B1 (en) * 1998-03-06 2004-05-04 Audiovelocity, Inc. Page identification system and method
WO1999050751A1 (en) 1998-04-01 1999-10-07 Xerox Corporation Routing document identifiers
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
US6307956B1 (en) * 1998-04-07 2001-10-23 Gerald R. Black Writing implement for identity verification system
AU3402399A (en) * 1998-04-24 1999-11-16 Natural Input Solutions Inc. Pen based edit correction interface method and apparatus
US6985643B1 (en) * 1998-04-30 2006-01-10 Anoto Group Ab Device and method for recording hand-written information
US6101483A (en) 1998-05-29 2000-08-08 Symbol Technologies, Inc. Personal shopping system portable terminal
US20010013855A1 (en) * 1998-06-12 2001-08-16 Jean-Philippe Fricker Resistive and capacitive touchpad
US6008727A (en) * 1998-09-10 1999-12-28 Xerox Corporation Selectively enabled electronic tags
US6964374B1 (en) 1998-10-02 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Retrieval and manipulation of electronically stored information via pointers embedded in the associated printed material
US6615234B1 (en) * 1999-05-11 2003-09-02 Taylor Corporation System and method for network-based document delivery
US7707082B1 (en) * 1999-05-25 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for bill management
US7175079B1 (en) * 1999-05-25 2007-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
US7762453B2 (en) * 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US7178718B2 (en) * 1999-05-25 2007-02-20 Silverbrook Research Pty Ltd Methods and systems for object identification and interaction
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US6502756B1 (en) * 1999-05-28 2003-01-07 Anoto Ab Recording of information
CN1367899B (zh) 1999-06-30 2010-05-26 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 用于银行业务的方法与系统
US6456740B1 (en) * 1999-07-26 2002-09-24 International Business Machines Corporation System and method for identifying form type in a handwriting recognition based form completion system
US7108192B2 (en) * 1999-09-17 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Rotationally symmetric tags
US6573880B1 (en) * 1999-11-16 2003-06-03 Xerox Corporation Applications for electronic reusable paper
US6686579B2 (en) * 2000-04-22 2004-02-03 International Business Machines Corporation Digital pen using speckle tracking
US7154638B1 (en) * 2000-05-23 2006-12-26 Silverbrook Research Pty Ltd Printed page tag encoder
CN1181662C (zh) * 2000-07-21 2004-12-22 中兴通讯股份有限公司 手机的手写字符输入方法及具有这种功能的手机
GB0108982D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0109136D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Hasbro Internat Inc Data store and data store operating apparatus
US7571140B2 (en) * 2002-12-16 2009-08-04 First Data Corporation Payment management
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US7577587B2 (en) * 2004-07-07 2009-08-18 Sap Ag Purchase order and purchase order response interactive forms

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250587A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Seiko Epson Corp 手書き文字認識方法および装置
JPH06502949A (ja) * 1991-09-17 1994-03-31 メトロロジック インスツルメンツ,インコーポレイテッド バーコード記号自動読取装置および方法
JPH09128137A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子文書操作システム及び電子文書操作方法
JPH10293803A (ja) * 1996-11-15 1998-11-04 Toho Business Kanri Center:Kk 業務管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500939A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド ファクシミリの送達のための方法およびシステム
JP2021033690A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム
JP7392327B2 (ja) 2019-08-26 2023-12-06 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020013548A (ko) 2002-02-20
US7222098B2 (en) 2007-05-22
CN1624711A (zh) 2005-06-08
US20100202704A1 (en) 2010-08-12
US20030093378A1 (en) 2003-05-15
US7918405B2 (en) 2011-04-05
IL146607A (en) 2008-08-07
KR20020009615A (ko) 2002-02-01
EP1224614A1 (en) 2002-07-24
SG122806A1 (en) 2006-06-29
US7451115B2 (en) 2008-11-11
EP1224614B1 (en) 2010-12-22
US7958157B2 (en) 2011-06-07
JP4606597B2 (ja) 2011-01-05
US20030093335A1 (en) 2003-05-15
EP1242969A4 (en) 2004-06-16
US20080193052A1 (en) 2008-08-14
CN1354864A (zh) 2002-06-19
US7590561B2 (en) 2009-09-15
US20090090768A1 (en) 2009-04-09
IL146607A0 (en) 2002-07-25
US7832630B2 (en) 2010-11-16
ATE494601T1 (de) 2011-01-15
US20030093377A1 (en) 2003-05-15
US8010414B2 (en) 2011-08-30
WO2000072241A1 (en) 2000-11-30
AU762210B2 (en) 2003-06-19
DE60045420D1 (de) 2011-02-03
MXPA01012069A (es) 2003-07-28
AU4725700A (en) 2000-12-12
CN1680957A (zh) 2005-10-12
DE60045490D1 (de) 2011-02-17
US20030208410A1 (en) 2003-11-06
KR100804846B1 (ko) 2008-02-20
CA2371947A1 (en) 2000-11-30
CN1363073A (zh) 2002-08-07
US20070244834A1 (en) 2007-10-18
US20060218099A1 (en) 2006-09-28
MXPA01012068A (es) 2003-07-28
JP4606598B2 (ja) 2011-01-05
CN1329799C (zh) 2007-08-01
EP1242969A1 (en) 2002-09-25
US20090302107A1 (en) 2009-12-10
SG121827A1 (en) 2006-05-26
US7703693B2 (en) 2010-04-27
CA2371538A1 (en) 2000-11-30
US20110288949A1 (en) 2011-11-24
KR100719394B1 (ko) 2007-05-17
IL146606A0 (en) 2002-07-25
US7263508B2 (en) 2007-08-28
EP1224614A4 (en) 2004-06-16
AU4725800A (en) 2000-12-12
US20050267841A1 (en) 2005-12-01
US20040215562A1 (en) 2004-10-28
US20050278254A1 (en) 2005-12-15
US7721948B1 (en) 2010-05-25
SG122805A1 (en) 2006-06-29
US20030093376A1 (en) 2003-05-15
AU776862B2 (en) 2004-09-23
BR0010862A (pt) 2002-07-02
IL169597A (en) 2010-11-30
WO2000072242A1 (en) 2000-11-30
SG121826A1 (en) 2006-05-26
US20090057392A1 (en) 2009-03-05
US7464880B2 (en) 2008-12-16
IL146606A (en) 2007-06-17
JP2004532435A (ja) 2004-10-21
US7891547B2 (en) 2011-02-22
ATE492857T1 (de) 2011-01-15
US20030130903A1 (en) 2003-07-10
BR0010849A (pt) 2003-07-01
EP1242969B1 (en) 2011-01-05
US20100219239A1 (en) 2010-09-02
US20090020345A1 (en) 2009-01-22
US8100329B2 (en) 2012-01-24
SG122796A1 (en) 2006-06-29
SG121828A1 (en) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606598B2 (ja) オンライン購入の方法およびシステム
JP4693996B2 (ja) インターネットにアクセスするための方法およびシステム
JP4606596B2 (ja) 新聞または雑誌を配信する方法およびシステム
JP4606595B2 (ja) インタフェース表面を介した手書きテキストの捕捉
JP4523746B2 (ja) バンキングの方法およびシステム
JP4755373B2 (ja) インタラクティブなプリンタ報酬スキーム
JP4505149B2 (ja) 電子メールの構成および送達の方法およびシステム
JP4727107B2 (ja) 入札する方法およびシステム
JP4647105B2 (ja) 印刷済み出版物をユーザに提供するためのシステム
JP2004532435A6 (ja) オンライン支払いの方法およびシステム
CN101145232A (zh) 用于进行在线购买的方法和系统
JP2003500764A (ja) 基準点に関する識別コード化表面
JP2004532437A (ja) オンライン購入のための方法およびシステム
JP2004530956A (ja) オンライン支払いのための方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350