JP2003348520A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JP2003348520A JP2003348520A JP2002154905A JP2002154905A JP2003348520A JP 2003348520 A JP2003348520 A JP 2003348520A JP 2002154905 A JP2002154905 A JP 2002154905A JP 2002154905 A JP2002154905 A JP 2002154905A JP 2003348520 A JP2003348520 A JP 2003348520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording
- communication device
- recorded
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
た撮像した画像に対するプライバシーを気にすることな
く、気軽に写真の撮影を他人に依頼することが可能なカ
メラを提供する。 【解決手段】被写体を撮像する撮像手段150と、利用
者が撮像を指示するレリーズボタン(入力手段174)
と、撮像した画像を記録する記録手段(RAM184
等)と、前記記録した画像を他の通信機器に送信する送
信手段(送受信手段157)と、前記レリーズボタン
(入力手段174)が操作されて撮像の指示が入力され
ると、撮像した画像を記録手段(RAM184等)に記
録するとともに、撮像した画像を送信手段(送受信手段
157)を介して他の通信機器に送信し、該画像の送信
が終了すると記録手段(RAM184等)に記録された
画像を消去する処理を行う情報処理手段180とを備え
た。
Description
に撮像した画像を他の通信機器に送信することが可能な
カメラに関する。
例えば、来場者へのアトラクションのサイトからデータ
を収集することが可能なカメラ及び写真システムが特開
平11−272714号の公報に示されている。
クションサイトに関するコンテンツデータベースをサイ
トに記憶させ、ユーザーはサイトと通信可能な2台のカ
メラを用いてサイトと通信する。カメラは、アトラクシ
ョンサイト関連の画像を撮影する他に、ユーザーの興味
をコンテンツデータベースの少なくとも一部に関連づけ
る所定の個人情報データを記憶する。更に、カメラは、
アトラクションサイトからのコンテンツデータの個人興
味部分を受信・表示する手段と、表示されたコンテンツ
データベースからユーザーのキープしたい部分を選択す
るユーザーインターフェイスとを備える。このようにし
て、写真被写体全体に関するユーザーの興味に適合した
情報を容易に要求し、アクセスし、ユーザーが撮影した
特定の写真と一緒に記憶するものである。
うトランシーバ等の通信装置において、画像データのよ
うに伝送する情報量が大きい場合でも画像が乱れること
がなく、快適な操作性が得られる通信装置が、特開平1
0−117155号の公報に示されている。
ドに切り換えるためのスイッチ手段と、受信モード時に
このスイッチ手段が操作されたことに応じて所定のタイ
ミングで送信モードに切り換える制御手段とを備えてい
る。
11−272714号の公報に示されているカメラ及び
写真システム、並びに特開平10−117155号の公
報に示されている通信装置では、気軽に他人に自己を撮
像してもらう依頼をして、他人に撮像してもらった画像
を容易に取得することができないという不具合を生じて
いた。
影する場合、他人に自分のカメラを手渡して撮影して貰
うか、三脚を建ててセルフタイマーを利用して撮影する
方法があるが、高価な電子カメラを他人に渡したり、三
脚に載せてその場を離れると、盗難にあったり電子カメ
ラが損傷するなどの可能性もある。
を用いて他人の電子カメラで撮影してもらって、そのデ
ータを自分の電子カメラに1対1で送信してもらえば上
記問題はほぼ解決するが、通常の電子カメラの動作で
は、撮影してあげた人の電子カメラのメモリカードに不
要な画像が記録されてしまうし、撮像を依頼した人にと
っても自分たちの写真が相手のカメラに保存されてしま
うと、肖像権侵害の問題上やプライバシーの保護上、決
して好ましいものであるとはいえない。
のメモリに保存された後で、撮影者のカメラから被写体
(撮影依頼者)のカメラに画像を伝送する手順は、現行
の電子カメラでは難しい手順を踏まなければならない。
したがって、写真を「撮ってください」と依頼されて
も、撮像を依頼された他人は画像の伝送が煩わしいため
に、撮影を引き受けにくいという問題を生じていた。
方式であるIrTranP等の通信システムでは、一旦
撮影した画像を送信するにあたって利用者は、送信側の
通信機器では機器の処理モードを送信モードに、受信側
の通信機器では機器の処理モードを受信モードに利用者
が設定した後に、送信する画像の選択をはじめ画像の送
受信の指示などの工程を実施する必要があるために、操
作性が煩雑となって煩わしいという不具合を生じてい
る。
たもので、高価な電子カメラを他人に手渡すことなく、
また撮像した画像に対するプライバシーを気にすること
なく、気軽に写真撮影を他人に依頼して画像を取得する
ことを可能とするカメラを提供することを目的としてい
る。
するために、撮像した画像を他の通信機器に送信するカ
メラにおいて、被写体を撮像する撮像手段と、利用者が
撮像を指示するレリーズボタンと、撮像した画像を記録
する記録手段と、前記記録した画像を他の通信機器に送
信する送信手段と、前記レリーズボタンが操作されて撮
像の指示が入力されると撮像した画像を記録手段に記録
するとともに撮像して記録手段に記録されている画像を
送信手段を介して他の通信機器に送信し、該画像の送信
が終了すると記録手段に記録された画像を消去する処理
を行う情報処理手段とを備えたことを特徴としている。
段と、利用者が撮像を指示するレリーズボタンと、撮像
した画像を記録する記録手段と、前記記録した画像を他
の通信機器に送信する送信手段と、前記レリーズボタン
が操作されて撮像の指示が入力されると撮像した画像を
記録手段に記録するとともに撮像して記録手段に記録さ
れている画像を送信手段を介して他の通信機器に送信
し、該画像の送信が終了すると記録手段に記録された画
像を消去する処理を行う情報処理手段とを備えたので、
高価な電子カメラを他人に手渡すことなく、また撮像し
た画像に対するプライバシーを気にすることなく、気軽
に写真撮影を他人に依頼して画像を取得することが可能
となる。
に、撮像した画像を他の通信機器に送信するカメラにお
いて、被写体を撮像する撮像手段と、利用者が撮像を指
示するレリーズボタンと、撮像した画像を記録する記録
手段と、前記記録した画像を他の通信機器に送信する送
信手段と、他の通信機器から画像の受信を完了した旨の
受信完了情報を受信する受信手段と、前記レリーズボタ
ンが操作されて撮像の指示が入力されると撮像した画像
を記録手段に記録するとともに撮像して記録手段に記録
されている画像を送信手段を介して他の通信機器に送信
し、他の通信機器から該画像の受信完了情報を受信する
と記録手段に記録された画像を消去する処理を行う情報
処理手段とを備えたことを特徴としている。
段と、利用者が撮像を指示するレリーズボタンと、撮像
した画像を記録する記録手段と、前記記録した画像を他
の通信機器に送信する送信手段と、他の通信機器から画
像の受信を完了した旨の受信完了情報を受信する受信手
段と、前記レリーズボタンが操作されて撮像の指示が入
力されると撮像した画像を記録手段に記録するとともに
撮像して記録手段に記録されている画像を送信手段を介
して他の通信機器に送信し、他の通信機器から該画像の
受信完了情報を受信すると記録手段に記録された画像を
消去する処理を行う情報処理手段とを備えたので、高価
な電子カメラを他人に手渡すことなく、また撮像した画
像に対するプライバシーを気にすることなく、気軽に写
真撮影を他人に依頼して画像を取得することが可能とな
る。
に、撮像した画像を他の通信機器に送信するカメラにお
いて、被写体を撮像する撮像手段と、他の通信機器から
撮像を指示する撮像要求を受信する受信手段と、撮像し
た画像を記録する記録手段と、前記記録した画像を他の
通信機器に送信する送信手段と、前記撮像要求を受信す
ると撮像した画像を記録手段に記録するとともに撮像し
て記録手段に記録されている画像を送信手段を介して他
の通信機器に送信し、該画像の送信が終了すると記録手
段に記録された画像を消去する処理を行う情報処理手段
とを備えたことを特徴としている。
段と、他の通信機器から撮像を指示する撮像要求を受信
する受信手段と、撮像した画像を記録する記録手段と、
前記記録した画像を他の通信機器に送信する送信手段
と、前記撮像要求を受信すると撮像した画像を記録手段
に記録するとともに撮像して記録手段に記録されている
画像を送信手段を介して他の通信機器に送信し、該画像
の送信が終了すると記録手段に記録された画像を消去す
る処理を行う情報処理手段とを備えたので、高価な電子
カメラを他人に手渡すことなく、また撮像した画像に対
するプライバシーを気にすることなく、気軽に写真撮影
を他人に依頼して画像を取得することが可能となる。
係るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
ブロック図である。
理部には、受光面に結像した被写体像を光電変換して撮
像し、画像信号として出力する撮像手段150と、アナ
ログ信号用の画像処理手段153と、アナログの画像信
号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器15
4とが設けられている。
ラやパソコン、携帯電話等の他の通信機器と送受信する
ための通信手段として、画像データ等の情報を無線の通
信手段を用いて伝達するアンテナ156と、画像データ
等の情報を搬送波に乗せて送信又は受信する送受信手段
157と、画像データ等の情報を伝達する通信ケーブル
を装着する通信コネクタ162とが設けられている。
に対して圧縮処理や伸張処理を実施する圧縮伸張手段1
67と、各種の文字を画像とともに表示手段168にオ
ンスクリーンディスプレイするOSD169と、画像デ
ータに対してホワイトバランス処理を実施したり、ガン
マ変換、YC変換処理、画素数の変換処理、電子ズーム
処理、トリミング処理等を実施する信号処理手段170
と、表示用の画像データを一時的に記憶しておくフレー
ムメモリ171と、デジタルの画像データを表示用のコ
ンポジット信号などに変換するD/A変換器172とが
設けられている。
や利用者が撮像を指示するレリーズボタン等から構成さ
れる入力手段174と、入力手段174を介して入力さ
れた入力情報のインターフェースとなるI/O175
と、記録媒体177を着脱可能に装着する記録媒体装着
部178と、記録媒体177に対して画像データ等の情
報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェ
ース179とが設けられている。
0全体の制御を行うとともに画像処理や通信処理等の各
種の処理を実施する情報処理手段180と、情報の書き
換えが可能であるとともに調整用の各種定数や電子カメ
ラ10の動作プログラム等を記憶する不揮発性メモリ1
82と、プログラム実行時の作業領域となるとともに撮
像した画像を一時的に記録するRAM184(記録手
段)とが設けられている。
ンダ時計190と、電子カメラ10を駆動するための各
種電力を供給する電源191及び電池191Aと、撮像
時に光を発光して被写体の光量不足を補う発光手段19
3と、該発光手段193の発光タイミング等の調節を行
う発光制御手段194とが設けられている。
理手段180とその周辺の各回路はバス199で接続さ
れており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能で
あるとともに、情報処理手段180が実行する処理プロ
グラムに基づいて周辺の各回路を制御することが可能と
なっている。
PROM等を用いた半導体記録式、フロッピー(登録商
標)ディスクやハードディスク等の磁気記録式等の記録
媒体である。
AM184又は記録媒体177等の記録手段に記録した
画像を、他の電子カメラやパソコン等の他の通信機器に
送信することが可能となっている。
ンが操作されて撮像の指示が入力されると、撮像した画
像をRAM184又は記録媒体177等の記録手段に記
録するとともに、撮像した画像を送受信手段157(送
信手段)を介して他の通信機器に送信し、該画像の送信
が終了するとRAM184又は記録媒体177等の記録
手段に記録された画像を消去する処理を行うことが可能
となっている。
は、他の電子カメラ又はパソコン等の他の通信機器から
画像の受信を完了した旨の受信完了情報を受信すること
が可能となっている。この受信完了情報を受信した場合
に情報処理手段180は、RAM184又は記録媒体1
77等の記録手段に記録されている画像を消去する処理
を行うことが可能となっている。
他の電子カメラやパソコン等の他の通信機器から、撮像
を指示する撮像要求を受信することが可能となってい
る。この前記撮像要求を受信すると情報処理手段180
は、撮像した画像をRAM184又は記録媒体177等
の記録手段に記録するとともに、撮像した画像を送受信
手段157(送信手段)を介して他の通信機器に送信
し、該画像の送信が終了するとRAM184又は記録媒
体177等の記録手段に記録された画像を消去する処理
を行うことが可能となっている。
撮像処理について説明する。
150の受光面に結像され、結像した被写体像は光電変
換されて画像処理手段153に出力される。画像処理手
段153では、この画像信号に対して相関二重サンプリ
ングや増幅、ノイズの低減処理等の画像処理を実施し
て、A/D変換器154にてデジタルデータに変換す
る。
情報処理手段180の指令により信号処理手段170に
転送され、画像のホワイトバランスやガンマ補正、YC
変換、ズーム処理、画素数変換処理等の画像処理が施さ
れた後に、一時期VRAM等のフレームメモリ171に
記憶される。
71に記憶されている画像データを逐次D/A変換器1
72に伝達する指示を行い、OSD169から発生され
るキャラクタ等の情報とともに表示手段168に表示し
ている。
る撮像指示のためのレリーズボタンを押すと、情報処理
手段180は被写体を撮像するモードに入る。すると情
報処理手段180は、A/D変換器154にてデジタル
データに変換された画像データをRAM184に記録す
る。
は、撮像した画像を記録媒体177に記録する。その場
合には、前記RAM184に記録されている画像を逐次
読み出して信号処理手段170に転送して、画像のホワ
イトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画
素数変換処理等の画像処理を施して各色の階調変換、画
像サイズの変換処理等を実施した後に、圧縮伸張手段1
67に転送して、画像の圧縮処理を行う。
処理が実施された画像データは、情報処理手段180の
指示に基づいて再び一時期RAM184のFILE用ワ
ーク領域に一時記録され、その後に記録用の画像データ
に変換された後に記録媒体インターフェース179に対
して出力され、順次記録媒体177に記録される。
のように撮像した画像を記録媒体177に記録する代わ
りに、撮像した画像を無線又は有線の通信手段を介して
他の電子カメラ等の通信機器に送信する、撮像送信モー
ドを有している。利用者は、入力手段174に設けられ
ているモード切替ダイヤルを操作して、当該電子カメラ
10を撮像送信モードに設定することが可能となってい
る。
段174に設けられている撮像指示のためのレリーズボ
タンを押すと先ず情報処理手段180は、撮像して一時
期RAM184のFILE用ワーク領域に一時記録され
ている画像に対して記録用の画像データに変換する処理
を行う。次にその画像データは、情報処理手段180の
指示に基づいて送受信手段157に対して出力され、有
線又は無線の通信手段を介して他の通信機器に送信され
る。
子カメラとを用いたプッシュモデルにおける画像送信に
関するイベントトレース図を示す。
者が撮像側の電子カメラ10のモード切替ダイヤルを操
作して、電子カメラ10の処理モードを撮像送信モード
に設定する。すると電子カメラ10の情報処理手段18
0が実施する処理は、ステップS100「撮像送信モー
ド」(以降S100のように省略して記載する)に分岐
してきて、処理は次のS102「レリーズボタンON
?」の判断に進む。
段に174に設けられているレリーズボタンが利用者に
よって操作されるのを待つ処理を行っている。もしS1
02にてレリーズボタンが押されたと判断した場合に
は、処理はS104「撮像した画像を記録手段に記録」
に進む。
段150が撮像した被写体像の画像データに対してホワ
イトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画
素数変換処理等の画像処理を施して各色の階調変換、画
像サイズの変換処理等を実施した後に画像の圧縮処理を
行い、一時期RAM184のFILE用ワーク領域に一
時記録する。
信確立」にて、受信側の通信機器(電子カメラ10と同
様な処理回路を有する他の電子カメラ、通信手段を備え
たパソコン、又は通信手段を備えたPDA等の通信機
器)と無線又有線の通信を確立するための接続要求を送
信する処理を行う。なお、受信側の通信機器の処理モー
ドも、S200「画像受信モード」にて、撮像を依頼す
る利用者が予め画像を受信することが可能な画像受信モ
ードに設定しておく。受信側の通信機器では、S200
にて画像受信モードに設定されると、受信側の通信機器
の情報処理手段が実施する処理はS202「通信確立」
に進み、電子カメラ10から通信確立のための接続要求
が送信されてくるのを待つ処理を行う。
0(画像送信側)と他の通信機器(画像受信側)との間
で情報の転送レートの設定や、相互の通信機器の認証処
理等の通信確立処理が終了すると、電子カメラ10の情
報処理手段180が実施する処理はS108「画像送
信」に進み、RAM184のFILE用ワーク領域に一
時記録されている画像データを記録用の画像データに変
換した情報を、送受信手段157を介して受信側の通信
機器に送信する処理を行う。
ータは、S204「画像受信」にて画像受信側の通信機
器の情報処理手段が取得する。該受信した画像データ
(撮像を依頼した結果取得した画像)は、通信機器の記
録媒体又は記録手段に記録される。次に電子カメラ10
の情報処理手段180が実施する処理はS110「送信
完了?」に進み、全ての画像データが送信されるのを待
つ処理を行う。
すべき全ての画像データの送信が完了したと判断する
と、次に情報処理手段180が実施する処理はS112
「記録した画像を消去」に進み、RAM184等の記録
手段のFILE用ワーク領域に一時記録した画像データ
を消去する処理を行う。よって、画像を撮像した撮像者
側の電子カメラ10には撮像した画像が残らない。RA
M184等の記録手段に記録されている画像データの消
去が完了すると、情報処理手段180が実施する処理は
S114「通信切断」に進む。一方、画像受信側の通信
機器も、S204にて画像の受信が完了するとS206
「通信切断」の処理に進む。
データの送信が完了したことを受けて、画像受信側の通
信機器に対して通信を切断する旨の切断要求を送信す
る。S206にて画像受信側の通信機器の情報処理手段
が該切断要求を受信すると、情報処理手段は以降電子カ
メラ10と通信を遮断する処理を開始する。電子カメラ
10との通信を遮断することが可能な状態になった場合
には、電子カメラ10に対して通信の切断を実施する旨
の切断準備完了の情報を送信する。
受信側の通信機器から切断準備完了の情報を送受信手段
157を介して受信すると、情報処理手段180が実施
する処理は次のS116「終了」に進み、画像の送信処
理ルーチンを終了して元の処理ルーチンに戻る。一方、
画像受信側の通信機器の情報処理手段が実施する処理は
S206からS208「終了」に進み、画像を受信する
処理を終了する。
子カメラとを用いたプルモデルにおける画像送信に関す
るイベントトレース図を示す。
が画像受信側の通信機器(電子カメラ10と同様な処理
回路を有する他の電子カメラ、通信手段を備えたパソコ
ン、通信手段を備えたPDA等の通信機器)を画像受信
モードに設定すると、画像受信側の通信機器の情報処理
手段が実施する処理はS400「画像受信モード」に進
み、処理モードを画像受信モードに設定する。すると次
に受信側の通信機器が実施する処理はS402「通信確
立」に進み、電子カメラ10と通信接続を確立するため
の接続要求を送信する処理を行う。
電子カメラ10に設けられているモード切替ダイヤルを
撮像送信モードに設定する。すると電子カメラ10の情
報処理手段180が実施する処理はS302「通信確
立」に進み、画像受信側の通信機器から接続要求を受信
するのを待つ処理を行う。S302にて電子カメラ10
の情報処理手段180が、画像受信側の通信機器から接
続要求の情報を受信すると、S302及びS402にて
電子カメラ10(画像送信側)と他の通信機器(画像受
信側)との間で、情報の転送レートの設定や相互の通信
機器の認証処理等の通信確立処理を実施する。
ラ10の情報処理手段180は画像受信側の通信機器に
対して接続準備完了の情報を送信する。情報処理手段1
80が接続準備完了の情報を画像受信側の通信機器に送
信すると、情報処理手段180が実施する処理はS30
4「撮像・記録」に進み、画像受信側の通信機器から撮
像要求の情報が送信されてくるのを待つ処理を行う。一
方、S402にて画像受信側の通信機器が接続準備完了
の情報を電子カメラ10から受信すると、画像受信側の
通信機器が実施する処理はS404「撮像依頼」に進
む。
する旨の情報を通信機器に設けられている入力手段を介
して入力すると、画像受信側の通信機器の情報処理手段
はS404にて、電子カメラ10に対して撮像の実施を
指示する撮像要求を送信する。
報処理手段180が送受信手段157を介して受信す
る。S304で情報処理手段180が画像受信側の通信
機器から撮像要求を受信すると、撮像手段150が撮像
した被写体像の画像データに対してホワイトバランスや
ガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画素数変換処理等
の画像処理を施して各色の階調変換、画像サイズの変換
処理等を実施した後に画像の圧縮処理を行い、一時期R
AM184のFILE用ワーク領域に一時記録する処理
を行う。撮像した画像がRAM184等の記録手段に記
録されると、情報処理手段180が実施する処理はS3
06「画像送信」に進む。
M184のFILE用ワーク領域に一時記録されている
画像データを記録用の画像データに変換し、送受信手段
157を介して受信側の通信機器に送信する。
ータは、S406「画像受信」にて画像受信側の通信機
器の情報処理手段が取得する。該画像データの受信が完
了すると、情報処理手段が実施する処理は次のS408
「受信画像表示」に進み、受信した画像データから画像
データを抽出する処理を行うとともに、抽出した画像デ
ータに対して伸張処理を行う。そして、伸張処理を行っ
た画像データに対してホワイトバランスやガンマ補正、
YC変換、ズーム処理、画素数変換処理等の画像処理を
施した後に、表示用のフレームメモリに記憶する。
画像データは、逐次画像受信側の通信機器の表示手段に
伝送され、LCDモニタ等の表示手段に受信した画像が
表示される。
で情報処理手段は、前記表示手段に表示した画像を記録
手段に記録してよいか否かの指示入力を待つ処理を行っ
ている。利用者から、表示手段に表示されている画像を
記録してよい旨の情報を入力手段を介して取得した場合
には、情報処理手段が実施する処理はS412「画像を
記録媒体に記録」に進む。
に入らないなど再度撮像を希望する旨の情報を情報処理
手段が取得した場合には、画像受信側の通信機器の情報
処理手段が実施する処理はS404に戻り、電子カメラ
10に対して再度撮像を依頼する処理を行う。
0から受信した画像(撮像を依頼した結果取得した画
像)を記録媒体等の記録手段に記録する処理を行う。受
信した画像の記録が終了すると、情報処理手段が実施す
る処理はS414「RAM画像消去」に進む。
理手段は、電子カメラ10に対してRAM184等の記
録手段に一時記録されている画像データを消去する旨の
消去要求の情報(画像の受信完了情報)を送信する処理
を行う。該消去要求の情報の送信が終了すると、情報処
理手段が実施する処理は、S416「撮像終了?」の判
断に進む。
メラ10の情報処理手段180が画像受信側の通信機器
から消去要求を受信すると、情報処理手段180はRA
M184に一時記録されている画像データを消去する処
理を行う。よって撮影者側の電子カメラ10には撮像し
た画像が残らない。画像データの消去が完了すると、情
報処理手段180が実施する処理はS310「撮像終了
?」の判断に進み、画像受信側の通信機器から撮像の終
了、又は撮像の継続を実施する旨の情報が送信されてく
るのを待つ処理を行う。
の情報処理手段は、表示手段に撮像を終了するか否かの
入力を促す表示を行って、利用者から撮像を終了するか
又は撮像を継続するかに関する情報の入力を待つ処理を
行っている。画像の撮像を依頼した利用者が、更に撮像
を継続する旨の情報を入力した場合には、情報処理手段
が実施する処理はS404に戻り、再び撮像を依頼す
る。S416にて画像の撮像を依頼した利用者が、撮像
を終了する旨の情報を入力した場合には、情報処理手段
が実施する処理はS418「通信切断」に進む。
段180が、画像受信側の通信機器から撮像を継続する
旨の情報を受信した場合には、情報処理手段180が実
施する処理はS304に戻り、再び撮像・記録の処理を
行う。また、画像受信側の通信機器から撮像を終了する
旨の情報を受信した場合には、情報処理手段180が実
施する処理はS312「通信切断」に進む。
処理手段は、電子カメラ10に対して通信を切断すべ
く、切断要求の情報を送信する処理を行う。前記切断要
求をS312にて受信した電子カメラ10の情報処理手
段180は、以降画像受信側の通信機器と通信を遮断す
る処理を開始して、通信の遮断が可能な状態になった場
合には、画像受信側の通信機器に対して通信の切断を実
施する旨の切断準備完了情報を送信する。情報処理手段
180が切断準備完了情報を送信すると通信処理を終了
して次のS314「終了」の処理に進み、画像送信処理
を終了する。
処理手段が、電子カメラ10から切断準備完了の情報を
受信すると、情報処理手段が実施する処理は、S420
「終了」に進み、画像受信処理のルーチンを終了する。
によれば、被写体を撮像する撮像手段と、利用者が撮像
を指示するレリーズボタンと、撮像した画像を記録する
記録手段と、前記記録した画像を他の通信機器に送信す
る送信手段と、前記レリーズボタンが操作されて撮像の
指示が入力されると撮像した画像を記録手段に記録する
とともに撮像して記録手段に記録されている画像を送信
手段を介して他の通信機器に送信し、該画像の送信が終
了すると記録手段に記録された画像を消去する処理を行
う情報処理手段とを備えたので、高価な電子カメラを他
人に手渡すことなく、また撮像した画像に対するプライ
バシーを気にすることなく、気軽に写真撮影を他人に依
頼して画像を取得することが可能となる。
撮像する撮像手段と、利用者が撮像を指示するレリーズ
ボタンと、撮像した画像を記録する記録手段と、前記記
録した画像を他の通信機器に送信する送信手段と、他の
通信機器から、画像の受信を完了した旨の受信完了情報
を受信する受信手段と、前記レリーズボタンが操作され
て撮像の指示が入力されると撮像した画像を記録手段に
記録するとともに撮像して記録手段に記録されている画
像を送信手段を介して他の通信機器に送信し、他の通信
機器から該画像の受信完了情報を受信すると記録手段に
記録された画像を消去する処理を行う情報処理手段とを
備えたので、高価な電子カメラを他人に手渡すことな
く、また撮像した画像に対するプライバシーを気にする
ことなく、気軽に写真撮影を他人に依頼して画像を取得
することが可能となる。
撮像する撮像手段と、他の通信機器から撮像を指示する
撮像要求を受信する受信手段と、撮像した画像を記録す
る記録手段と、前記記録した画像を他の通信機器に送信
する送信手段と、前記撮像要求を受信すると撮像した画
像を記録手段に記録するとともに撮像して記録手段に記
録されている画像を送信手段を介して他の通信機器に送
信し、該画像の送信が終了すると記録手段に記録された
画像を消去する処理を行う情報処理手段とを備えたの
で、高価な電子カメラを他人に手渡すことなく、また撮
像した画像に対するプライバシーを気にすることなく、
気軽に写真撮影を他人に依頼して画像を取得することが
可能となる。
図
いたプッシュモデルにおける画像送信に関するイベント
トレース図
いたプルモデルにおける画像送信に関するイベントトレ
ース図
理手段、154…A/D変換器、156…アンテナ、1
57…送受信手段、162…通信コネクタ、167…圧
縮伸張手段、168…表示手段、169…OSD、17
0…信号処理手段、171…フレームメモリ、172…
D/A変換器、174…入力手段、175…I/O、1
77…記録媒体、178…記録媒体装着部、179…記
録媒体インターフェース、180…情報処理手段、18
2…不揮発性メモリ、184…RAM、190…カレン
ダ時計、191…電源、193…発光手段、194…発
光制御手段、199…バス
Claims (3)
- 【請求項1】 撮像した画像を他の通信機器に送信する
カメラにおいて、 被写体を撮像する撮像手段と、 利用者が撮像を指示するレリーズボタンと、 撮像した画像を記録する記録手段と、 前記記録した画像を他の通信機器に送信する送信手段
と、 前記レリーズボタンが操作されて撮像の指示が入力され
ると、撮像した画像を記録手段に記録するとともに、撮
像して記録手段に記録されている画像を送信手段を介し
て他の通信機器に送信し、該画像の送信が終了すると記
録手段に記録された画像を消去する処理を行う情報処理
手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。 - 【請求項2】 撮像した画像を他の通信機器に送信する
カメラにおいて、 被写体を撮像する撮像手段と、 利用者が撮像を指示するレリーズボタンと、 撮像した画像を記録する記録手段と、 前記記録した画像を他の通信機器に送信する送信手段
と、 他の通信機器から、画像の受信を完了した旨の受信完了
情報を受信する受信手段と、 前記レリーズボタンが操作されて撮像の指示が入力され
ると、撮像した画像を記録手段に記録するとともに、撮
像して記録手段に記録されている画像を送信手段を介し
て他の通信機器に送信し、他の通信機器から該画像の受
信完了情報を受信すると記録手段に記録された画像を消
去する処理を行う情報処理手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。 - 【請求項3】 撮像した画像を他の通信機器に送信する
カメラにおいて、 被写体を撮像する撮像手段と、 他の通信機器から撮像を指示する撮像要求を受信する受
信手段と、 撮像した画像を記録する記録手段と、 前記記録した画像を他の通信機器に送信する送信手段
と、 前記撮像要求を受信すると、撮像した画像を記録手段に
記録するとともに、撮像して記録手段に記録されている
画像を送信手段を介して他の通信機器に送信し、該画像
の送信が終了すると記録手段に記録された画像を消去す
る処理を行う情報処理手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154905A JP4273294B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154905A JP4273294B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003348520A true JP2003348520A (ja) | 2003-12-05 |
JP4273294B2 JP4273294B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=29771543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002154905A Expired - Fee Related JP4273294B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273294B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008301247A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置および撮像システム |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002154905A patent/JP4273294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008301247A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置および撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4273294B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7573503B2 (en) | Image communication apparatus and method | |
US9110619B2 (en) | Image data processing device | |
US6188431B1 (en) | Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras | |
JP4019160B2 (ja) | 遠隔操作システム | |
JP5353895B2 (ja) | 携帯端末装置、画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム | |
KR20080113698A (ko) | 영상에 위치정보를 입력하는 시스템 및 그 동작 방법 | |
JP2004112755A (ja) | 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ | |
JP2004096165A (ja) | 電子カメラおよび電子カメラシステム | |
JP4296376B2 (ja) | 動画取得方法 | |
JP2002259332A (ja) | 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法 | |
JP4569032B2 (ja) | 電子機器および電子機器システム | |
JP2003264729A (ja) | 電子カメラ | |
JP4273294B2 (ja) | カメラ | |
US20030231249A1 (en) | Digital camera system | |
JP2001111884A (ja) | 無線通信手段を備えた電子カメラ | |
JP2004032636A (ja) | 画像送信機器並びに画像受信機器 | |
JP2004096329A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000299809A (ja) | デジタルカメラおよびその故障診断システム | |
JP2005176106A (ja) | 画像送信装置、画像受信装置、及び画像通信システム | |
JP2003169243A (ja) | クレードル並びにクレードルシステム | |
JP5535183B2 (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2004274245A (ja) | デジタルカメラとその画像管理システム | |
JP2002252825A (ja) | 画像データファイルの送信装置、および画像データファイルの伝送システム | |
KR19980065295A (ko) | 적외선을 이용한 디지털 카메라의 데이터 전송방법 및 그 방법을 적용한 디지털 카메라 | |
JP3906976B2 (ja) | 撮像伝送装置及び撮像伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |