JP2003347447A - 半導体素子収納用パッケージ - Google Patents
半導体素子収納用パッケージInfo
- Publication number
- JP2003347447A JP2003347447A JP2002152890A JP2002152890A JP2003347447A JP 2003347447 A JP2003347447 A JP 2003347447A JP 2002152890 A JP2002152890 A JP 2002152890A JP 2002152890 A JP2002152890 A JP 2002152890A JP 2003347447 A JP2003347447 A JP 2003347447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- lid
- semiconductor element
- insulating base
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 146
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 23
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 射出成形による樹脂絶縁基体において、蓋体
との接合面に隆起したウェルドが発生し、蓋体に剥がれ
や破損が生じて、容器内部の気密性が低下する。 【解決手段】 繊維状充填材を含む樹脂13を射出成形し
て、上面中央部に半導体素子Sの載置部1aを有する基
板部1bおよび載置部1aを取り囲む枠部1cが一体的
に形成された絶縁基体1と、載置部1aを覆うように枠
部1cの上面に取着される蓋体2とを具備して成り、枠
部1c上面の蓋体2との接合面3に、射出成形による樹
脂13の流動が筋状に会合して形成された樹脂会合部4を
有するとともに、筋状の樹脂会合部4に沿った溝状の凹
部5が設けられていることを特徴とする。
との接合面に隆起したウェルドが発生し、蓋体に剥がれ
や破損が生じて、容器内部の気密性が低下する。 【解決手段】 繊維状充填材を含む樹脂13を射出成形し
て、上面中央部に半導体素子Sの載置部1aを有する基
板部1bおよび載置部1aを取り囲む枠部1cが一体的
に形成された絶縁基体1と、載置部1aを覆うように枠
部1cの上面に取着される蓋体2とを具備して成り、枠
部1c上面の蓋体2との接合面3に、射出成形による樹
脂13の流動が筋状に会合して形成された樹脂会合部4を
有するとともに、筋状の樹脂会合部4に沿った溝状の凹
部5が設けられていることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子を収容す
るための半導体素子収納用パッケージに関する。
るための半導体素子収納用パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンピューター等の情報処理装置
に搭載される半導体装置や、近年の加入者ネットワーク
への光ファイバー伝送システムに使用される、電気信号
を光信号に変換するレーザダイオードや光信号を電気信
号に変換するフォトダイオード等の光半導体素子を収容
した半導体装置に対して、樹脂キャビティタイプや樹脂
封止タイプのパッケージが使用されている。
に搭載される半導体装置や、近年の加入者ネットワーク
への光ファイバー伝送システムに使用される、電気信号
を光信号に変換するレーザダイオードや光信号を電気信
号に変換するフォトダイオード等の光半導体素子を収容
した半導体装置に対して、樹脂キャビティタイプや樹脂
封止タイプのパッケージが使用されている。
【0003】これらの半導体装置は、例えばパッケージ
が樹脂キャビティタイプの場合、一般に熱硬化性樹脂あ
るいは熱可塑性樹脂等の電気絶縁材料から成り、内底面
に半導体素子を収容するための凹部を有する絶縁基体
と、絶縁基体の内部から外部にかけて導出する複数個の
外部リード端子と、絶縁基体の枠部上面に封止材を介し
て取着され、絶縁基体を塞ぐ蓋体とから構成される半導
体素子収納用パッケージを準備し、次に絶縁基体の凹部
の底面に半導体素子を樹脂製接着材を介して取着すると
ともにこの半導体素子の各電極を外部リード端子の一端
にボンディングワイヤを介して電気的に接続し、しかる
後、絶縁基体の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して
接合させ、半導体素子を絶縁基体と蓋体とから成る容器
内部に気密に収容することによって製作される。
が樹脂キャビティタイプの場合、一般に熱硬化性樹脂あ
るいは熱可塑性樹脂等の電気絶縁材料から成り、内底面
に半導体素子を収容するための凹部を有する絶縁基体
と、絶縁基体の内部から外部にかけて導出する複数個の
外部リード端子と、絶縁基体の枠部上面に封止材を介し
て取着され、絶縁基体を塞ぐ蓋体とから構成される半導
体素子収納用パッケージを準備し、次に絶縁基体の凹部
の底面に半導体素子を樹脂製接着材を介して取着すると
ともにこの半導体素子の各電極を外部リード端子の一端
にボンディングワイヤを介して電気的に接続し、しかる
後、絶縁基体の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して
接合させ、半導体素子を絶縁基体と蓋体とから成る容器
内部に気密に収容することによって製作される。
【0004】また、パッケージが樹脂封止タイプの場
合、半導体素子と、ASTM F−15(Fe−Ni−C
o合金)や42アロイ(Fe−Ni合金)等の金属材料か
ら成る基体および複数個の外部リード端子と、熱硬化性
樹脂あるいは熱可塑性樹脂等の電気絶縁材料から成る被
覆材とから構成されており、基体上に半導体素子を金−
シリコン共晶合金等のろう材を介して固定するとともに
半導体素子の各電極を外部リード端子にボンディングワ
イヤを介して電気的に接続し、しかる後、半導体素子、
基体および外部リード端子の一部を被覆材で被覆するこ
とによって製作される。
合、半導体素子と、ASTM F−15(Fe−Ni−C
o合金)や42アロイ(Fe−Ni合金)等の金属材料か
ら成る基体および複数個の外部リード端子と、熱硬化性
樹脂あるいは熱可塑性樹脂等の電気絶縁材料から成る被
覆材とから構成されており、基体上に半導体素子を金−
シリコン共晶合金等のろう材を介して固定するとともに
半導体素子の各電極を外部リード端子にボンディングワ
イヤを介して電気的に接続し、しかる後、半導体素子、
基体および外部リード端子の一部を被覆材で被覆するこ
とによって製作される。
【0005】これらの半導体装置においてパッケージが
樹脂キャビティタイプの場合、絶縁基体は一般にエポキ
シ樹脂から成り、トランスファーモールド(移送成形)
法によって製作されている。しかしながら、トランスフ
ァーモールド法は金型内に注入した樹脂に180℃程度の
温度で1000MPa程度の圧力を10秒〜100秒程度加え、
樹脂を熱硬化させることによって絶縁基体を成形した
後、さらに180℃程度の温度で5時間程度後硬化させる
必要があった。
樹脂キャビティタイプの場合、絶縁基体は一般にエポキ
シ樹脂から成り、トランスファーモールド(移送成形)
法によって製作されている。しかしながら、トランスフ
ァーモールド法は金型内に注入した樹脂に180℃程度の
温度で1000MPa程度の圧力を10秒〜100秒程度加え、
樹脂を熱硬化させることによって絶縁基体を成形した
後、さらに180℃程度の温度で5時間程度後硬化させる
必要があった。
【0006】このため、近年、コストダウンや成形サイ
クルタイムの短縮、工程短縮の要求から、インジェクシ
ョン成形(射出成形)により絶縁基体を成形する方法が
採用されつつある。この場合、樹脂としては、例えば液
晶ポリマー(LCP)やポリフェニレンサルファイド
(PPS)樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。また、
一般に、これらの樹脂は熱膨張係数の低減・強度や弾性
率等の機械的特性向上のために、ガラス繊維を含有して
おり、これらの樹脂を成形して得られた絶縁基体を用い
た半導体素子収納用パッケージは環境温度変化や外部応
力等に対して寸法・熱・機械的安定性が向上したものと
なる。
クルタイムの短縮、工程短縮の要求から、インジェクシ
ョン成形(射出成形)により絶縁基体を成形する方法が
採用されつつある。この場合、樹脂としては、例えば液
晶ポリマー(LCP)やポリフェニレンサルファイド
(PPS)樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。また、
一般に、これらの樹脂は熱膨張係数の低減・強度や弾性
率等の機械的特性向上のために、ガラス繊維を含有して
おり、これらの樹脂を成形して得られた絶縁基体を用い
た半導体素子収納用パッケージは環境温度変化や外部応
力等に対して寸法・熱・機械的安定性が向上したものと
なる。
【0007】なお、射出成形により絶縁基体を製造する
方法としては、外部リード端子を金型内の所定位置にあ
らかじめセットしておき、金型の樹脂注入口より金型の
キャビティ内にサイドゲートやピンゲート・サブマリン
ゲート等を介してガラス繊維を配合した樹脂を射出して
絶縁基体を成形する方法が採用される。これにより、外
部リード端子が絶縁基体の内部から外部にかけて一体的
に取着された成形体が得られる。
方法としては、外部リード端子を金型内の所定位置にあ
らかじめセットしておき、金型の樹脂注入口より金型の
キャビティ内にサイドゲートやピンゲート・サブマリン
ゲート等を介してガラス繊維を配合した樹脂を射出して
絶縁基体を成形する方法が採用される。これにより、外
部リード端子が絶縁基体の内部から外部にかけて一体的
に取着された成形体が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
射出成形により外部リード端子が絶縁基体の内部から外
部にかけて一体的に取着された成形体を形成した場合、
絶縁基体の枠部上面の蓋体との接合面においてウェルド
が形成されることがある。このようなウェルドは次の理
由によって形成されると考えられる。
射出成形により外部リード端子が絶縁基体の内部から外
部にかけて一体的に取着された成形体を形成した場合、
絶縁基体の枠部上面の蓋体との接合面においてウェルド
が形成されることがある。このようなウェルドは次の理
由によって形成されると考えられる。
【0009】図5(b)の金型内の樹脂流れを示すため
の金型の断面図および成形中の絶縁基体の平面図に示す
ように、絶縁基体21を成形するための金型20は、その金
型キャビティC内に絶縁基体21を容器状に形成するため
の突出した突起体20aが設けてあり、樹脂23は絶縁基体
21の側面に位置する樹脂注入口22より射出され、図5
(b)の矢印で示すように、金型キャビティC内を樹脂
注入口22側の側面から対向する側面方向へ向かって進ん
でいく。なお、図5(a)は金型キャビティC内の樹脂
流れを示すための金型キャビティCの斜視図であり、矢
印は金型キャビティC内の樹脂の流れの方向を示してい
る。
の金型の断面図および成形中の絶縁基体の平面図に示す
ように、絶縁基体21を成形するための金型20は、その金
型キャビティC内に絶縁基体21を容器状に形成するため
の突出した突起体20aが設けてあり、樹脂23は絶縁基体
21の側面に位置する樹脂注入口22より射出され、図5
(b)の矢印で示すように、金型キャビティC内を樹脂
注入口22側の側面から対向する側面方向へ向かって進ん
でいく。なお、図5(a)は金型キャビティC内の樹脂
流れを示すための金型キャビティCの斜視図であり、矢
印は金型キャビティC内の樹脂の流れの方向を示してい
る。
【0010】なお、金型キャビティC内には突起体20a
があるため、ここで樹脂注入口22より射出された樹脂23
の流れは左右に分かれ、突起体20aの後方で再び合流
し、樹脂会合部24を形成する。そして、樹脂23が金型キ
ャビティC内を前方へ進むとき、樹脂23の流れの先端部
分は、図6の金型キャビティC内の樹脂流れを示す模式
図に示すように、ファウンテンフローを形成している。
があるため、ここで樹脂注入口22より射出された樹脂23
の流れは左右に分かれ、突起体20aの後方で再び合流
し、樹脂会合部24を形成する。そして、樹脂23が金型キ
ャビティC内を前方へ進むとき、樹脂23の流れの先端部
分は、図6の金型キャビティC内の樹脂流れを示す模式
図に示すように、ファウンテンフローを形成している。
【0011】このため、樹脂会合部24の近傍において、
樹脂23中のガラス繊維25は、図6に示すように、樹脂会
合部24の方向に沿って、樹脂の流れ方向に対して略垂直
方向に配列する。そして、この状態のまま樹脂23は会合
し、図7の樹脂会合部24の断面の模式図に示すように、
完成品である絶縁基体21の枠部上面の接合面26における
樹脂会合部24においては、ガラス繊維25が接合面26に対
して略垂直方向に配向する。一方、絶縁基体21の樹脂会
合部24以外の大部分においては、ガラス繊維25は樹脂流
れの方向に沿って、すなわち接合面26に対して略平行方
向に配列する。
樹脂23中のガラス繊維25は、図6に示すように、樹脂会
合部24の方向に沿って、樹脂の流れ方向に対して略垂直
方向に配列する。そして、この状態のまま樹脂23は会合
し、図7の樹脂会合部24の断面の模式図に示すように、
完成品である絶縁基体21の枠部上面の接合面26における
樹脂会合部24においては、ガラス繊維25が接合面26に対
して略垂直方向に配向する。一方、絶縁基体21の樹脂会
合部24以外の大部分においては、ガラス繊維25は樹脂流
れの方向に沿って、すなわち接合面26に対して略平行方
向に配列する。
【0012】その後、金型キャビティCに充填された樹
脂23は、冷却されることにより凝固・収縮する。このと
き、ガラス繊維25が接合面26に対して略垂直方向に配向
している樹脂会合部24においては、ガラス繊維25が枠部
の高さ方向に配向しているため枠部の高さ方向にはほと
んど収縮しないのに対し、ガラス繊維25が接合面26に略
平行に配向している樹脂会合部24周辺は、高さおよび厚
み方向に収縮する。そのため、樹脂会合部24には、図7
に示すように、接合面26に隆起高さWが30〜70μm程度
のウェルド27が形成される。
脂23は、冷却されることにより凝固・収縮する。このと
き、ガラス繊維25が接合面26に対して略垂直方向に配向
している樹脂会合部24においては、ガラス繊維25が枠部
の高さ方向に配向しているため枠部の高さ方向にはほと
んど収縮しないのに対し、ガラス繊維25が接合面26に略
平行に配向している樹脂会合部24周辺は、高さおよび厚
み方向に収縮する。そのため、樹脂会合部24には、図7
に示すように、接合面26に隆起高さWが30〜70μm程度
のウェルド27が形成される。
【0013】このようなウェルド27を有する絶縁基体21
の内底面に半導体素子を樹脂製接着材を介して取着する
とともにこの半導体素子の各電極を外部リード端子の一
端にボンディングワイヤを介して電気的に接続し、しか
る後、絶縁基体21の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介
して120〜150℃程度の温度で硬化接合させて半導体装置
を製作した場合、ウェルド27の隆起高さは30〜70μm程
度であることから、120〜150℃程度の封止温度から常温
に降温させる場合やこの半導体装置の使用環境において
温度サイクル等の負荷が作用した場合・外力等が加わっ
た場合に、絶縁基体21枠部上面の接合面において隆起し
たウェルド27部分が“てこ”における支点の作用をな
し、隆起部に隣接する部分で蓋体の剥がれが生じ、その
結果、半導体素子を収容する容器内部の気密が損なわれ
るという問題点を有していた。
の内底面に半導体素子を樹脂製接着材を介して取着する
とともにこの半導体素子の各電極を外部リード端子の一
端にボンディングワイヤを介して電気的に接続し、しか
る後、絶縁基体21の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介
して120〜150℃程度の温度で硬化接合させて半導体装置
を製作した場合、ウェルド27の隆起高さは30〜70μm程
度であることから、120〜150℃程度の封止温度から常温
に降温させる場合やこの半導体装置の使用環境において
温度サイクル等の負荷が作用した場合・外力等が加わっ
た場合に、絶縁基体21枠部上面の接合面において隆起し
たウェルド27部分が“てこ”における支点の作用をな
し、隆起部に隣接する部分で蓋体の剥がれが生じ、その
結果、半導体素子を収容する容器内部の気密が損なわれ
るという問題点を有していた。
【0014】また、内部に収容する半導体素子が固体撮
像素子で、蓋体がガラスの透明部材から成る場合には、
隆起したウェルド部分が支点となり隆起部に沿ってガラ
スに割れが生じて気密が損なわれるという問題点を有し
ていた。
像素子で、蓋体がガラスの透明部材から成る場合には、
隆起したウェルド部分が支点となり隆起部に沿ってガラ
スに割れが生じて気密が損なわれるという問題点を有し
ていた。
【0015】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、射出成形による樹脂流動が絶縁基体の枠
部上面の蓋体との接合面において会合する部分にウェル
ドが発生して隆起が生じても、絶縁基体の枠部上面に樹
脂製封止材を介して取着した蓋体に剥がれや破損が生じ
ることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持
し、収容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させ
ることができる半導体素子収納用パッケージを提供する
ことにある。
されたもので、射出成形による樹脂流動が絶縁基体の枠
部上面の蓋体との接合面において会合する部分にウェル
ドが発生して隆起が生じても、絶縁基体の枠部上面に樹
脂製封止材を介して取着した蓋体に剥がれや破損が生じ
ることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持
し、収容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させ
ることができる半導体素子収納用パッケージを提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用パッケージは、繊維状充填材を含む樹脂を射出成形し
て、上面中央部に半導体素子の載置部を有する基板部お
よび載置部を取り囲む枠部が一体的に形成された絶縁基
体と、載置部を覆うように枠部の上面に取着される蓋体
とを具備して成り、枠部上面の蓋体との接合面に、射出
成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成された樹脂
会合部を有するとともに、筋状の樹脂会合部に沿った溝
状の凹部が設けられていることを特徴とするものであ
る。
用パッケージは、繊維状充填材を含む樹脂を射出成形し
て、上面中央部に半導体素子の載置部を有する基板部お
よび載置部を取り囲む枠部が一体的に形成された絶縁基
体と、載置部を覆うように枠部の上面に取着される蓋体
とを具備して成り、枠部上面の蓋体との接合面に、射出
成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成された樹脂
会合部を有するとともに、筋状の樹脂会合部に沿った溝
状の凹部が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0017】また、本発明の半導体素子収納用パッケー
ジは、上記構成において、凹部の断面形状がU字状であ
ることを特徴とするものである。
ジは、上記構成において、凹部の断面形状がU字状であ
ることを特徴とするものである。
【0018】本発明の半導体素子収納用パッケージによ
れば、絶縁基体の枠部上面における蓋体との接合面に、
射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成された
樹脂会合部に沿った溝状の凹部を設けたことから、樹脂
会合部分にウェルドが発生してもウェルドは凹部内に形
成され、枠部上面の蓋体との接合面に突出して形成され
ることはない。従って、絶縁基体の枠部上面に蓋体を樹
脂製封止材を介して120〜150℃程度の温度で硬化接合さ
せた後、常温に降温させる場合や半導体装置の使用環境
において温度サイクル等の負荷が作用した場合や外力等
が加わった場合においても、ウェルド部分が蓋体に対し
て“てこ”における支点の作用をなすことはなく、ウェ
ルド部に隣接する領域で蓋体の剥がれや破損が生じるこ
とがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持し、収
容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させること
が可能となる。
れば、絶縁基体の枠部上面における蓋体との接合面に、
射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成された
樹脂会合部に沿った溝状の凹部を設けたことから、樹脂
会合部分にウェルドが発生してもウェルドは凹部内に形
成され、枠部上面の蓋体との接合面に突出して形成され
ることはない。従って、絶縁基体の枠部上面に蓋体を樹
脂製封止材を介して120〜150℃程度の温度で硬化接合さ
せた後、常温に降温させる場合や半導体装置の使用環境
において温度サイクル等の負荷が作用した場合や外力等
が加わった場合においても、ウェルド部分が蓋体に対し
て“てこ”における支点の作用をなすことはなく、ウェ
ルド部に隣接する領域で蓋体の剥がれや破損が生じるこ
とがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持し、収
容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させること
が可能となる。
【0019】また、凹部の断面形状がU字状であること
から、凹部は応力が集中する角部がなく、凹部に印加さ
れる応力が凹部内で良好に分散し、その結果、絶縁基体
の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合・外力等が加わった場合においても、絶縁
基体の枠部にクラックが生じることはなく、容器内部を
長期間にわたり気密に保持し、収容される半導体素子を
正常、かつ安定に作動させることが可能となる。
から、凹部は応力が集中する角部がなく、凹部に印加さ
れる応力が凹部内で良好に分散し、その結果、絶縁基体
の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合・外力等が加わった場合においても、絶縁
基体の枠部にクラックが生じることはなく、容器内部を
長期間にわたり気密に保持し、収容される半導体素子を
正常、かつ安定に作動させることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の半導体素子収納用
パッケージを添付の図面に基づいて詳細に説明する。図
1(a)は、本発明の半導体素子収納用パッケージの実
施の形態の一例を示す断面図、図1(b)はその側面
図、図2(a)は実施の形態の他の例を示す断面図、図
2(b)はその側面図である。また、図3(a)は、本
発明の半導体素子収納用パッケージを構成する絶縁基体
を成形する金型のキャビティの斜視図であり、図3
(b)は、金型内の樹脂流れを示すための金型の断面図
および絶縁基体の平面図である。
パッケージを添付の図面に基づいて詳細に説明する。図
1(a)は、本発明の半導体素子収納用パッケージの実
施の形態の一例を示す断面図、図1(b)はその側面
図、図2(a)は実施の形態の他の例を示す断面図、図
2(b)はその側面図である。また、図3(a)は、本
発明の半導体素子収納用パッケージを構成する絶縁基体
を成形する金型のキャビティの斜視図であり、図3
(b)は、金型内の樹脂流れを示すための金型の断面図
および絶縁基体の平面図である。
【0021】これらの図において、1は絶縁基体、2は
蓋体であり、主にこれらで、内部に半導体素子Sを収容
するための半導体素子収納用パッケージ6が構成され
る。なお、1aは半導体素子Sの載置部、1bは載置部
1aを有する基板部、1cは載置部1aを取り囲む枠部
で、これらが一体的に形成されて絶縁基体1を構成して
成る。
蓋体であり、主にこれらで、内部に半導体素子Sを収容
するための半導体素子収納用パッケージ6が構成され
る。なお、1aは半導体素子Sの載置部、1bは載置部
1aを有する基板部、1cは載置部1aを取り囲む枠部
で、これらが一体的に形成されて絶縁基体1を構成して
成る。
【0022】絶縁基体1、は半導体素子Sを支持するた
めの支持部材としての機能を有し、その底部を構成する
基板部1bの略中央部に半導体素子Sを載置するための
載置部1aを有しており、この載置部1a上には半導体
素子Sが樹脂製接着材を介して接着固定される。また、
絶縁基体1は、基板部1bの上面外周部に半導体素子S
が載置される載置部1aを取り囲む枠部1cが形成され
ている。枠部1cは、内側に半導体素子Sを収容するた
めの空所を形成している。
めの支持部材としての機能を有し、その底部を構成する
基板部1bの略中央部に半導体素子Sを載置するための
載置部1aを有しており、この載置部1a上には半導体
素子Sが樹脂製接着材を介して接着固定される。また、
絶縁基体1は、基板部1bの上面外周部に半導体素子S
が載置される載置部1aを取り囲む枠部1cが形成され
ている。枠部1cは、内側に半導体素子Sを収容するた
めの空所を形成している。
【0023】このような絶縁基体1は、繊維状充填材を
含む樹脂から成り、射出成形によって製作される。ま
た、枠部1c上面の蓋体2との接合面3に、射出成形に
よる樹脂の流動が筋状に会合して形成された樹脂会合部
4に沿って溝状の凹部5が形成されている。そして、本
発明の半導体素子収納用パッケージにおいては、このこ
とが重要である。
含む樹脂から成り、射出成形によって製作される。ま
た、枠部1c上面の蓋体2との接合面3に、射出成形に
よる樹脂の流動が筋状に会合して形成された樹脂会合部
4に沿って溝状の凹部5が形成されている。そして、本
発明の半導体素子収納用パッケージにおいては、このこ
とが重要である。
【0024】なお、ここで枠部1c上面の蓋体2との接
合面3に、射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して
形成された樹脂会合部4を有するとは、図3(b)の金
型内の樹脂流れを示すための金型の断面図に示すよう
に、絶縁基体1の成形において射出された樹脂13が2以
上の方向に分離した後、再び会合することにより蓋体2
との接合面3に線状の筋が形成されていることを指す。
合面3に、射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して
形成された樹脂会合部4を有するとは、図3(b)の金
型内の樹脂流れを示すための金型の断面図に示すよう
に、絶縁基体1の成形において射出された樹脂13が2以
上の方向に分離した後、再び会合することにより蓋体2
との接合面3に線状の筋が形成されていることを指す。
【0025】このような接合面3に形成される樹脂会合
部4の位置は、金型キャビティC内に樹脂13を注入する
ための樹脂注入口12の位置、枠部1cの厚み形状によっ
て異なる。図3(b)の金型の断面図に示すように、樹
脂注入口12が絶縁基体1の側面に位置する場合には、成
形の際に樹脂注入口12から注入された樹脂13が金型キャ
ビティC内の突起体10aによって左右に分かれ、突起体
10aの後方で再び合流するため、枠部1cの樹脂注入口
12とは対向する面の上面に樹脂会合部4が形成される。
部4の位置は、金型キャビティC内に樹脂13を注入する
ための樹脂注入口12の位置、枠部1cの厚み形状によっ
て異なる。図3(b)の金型の断面図に示すように、樹
脂注入口12が絶縁基体1の側面に位置する場合には、成
形の際に樹脂注入口12から注入された樹脂13が金型キャ
ビティC内の突起体10aによって左右に分かれ、突起体
10aの後方で再び合流するため、枠部1cの樹脂注入口
12とは対向する面の上面に樹脂会合部4が形成される。
【0026】この場合、繊維状充填材を含有する樹脂13
がファウンテンフローを形成しながら正面衝突の形で会
合するため、絶縁基体1内で繊維状充填材は樹脂会合部
4では枠部1cの高さ方向に配列し、樹脂会合部4の近
傍では蓋体2との接合面3と平行に配列する。このよう
に繊維状充填材が樹脂会合部4とその周囲とで配向方向
が異なるため、樹脂13が冷却固化する過程で樹脂会合部
4とその周囲において樹脂収縮量が異なり、従来では枠
部1cの接合面3にウェルドによる隆起が発生していた
が、本発明では、この樹脂会合部4が形成される位置に
対応して溝状の凹部5を形成したことから、樹脂会合部
4にウェルドが発生してもウェルドは凹部5内に形成さ
れ、枠部1c上面の蓋体2との接合面3に突出して形成
されることはない。
がファウンテンフローを形成しながら正面衝突の形で会
合するため、絶縁基体1内で繊維状充填材は樹脂会合部
4では枠部1cの高さ方向に配列し、樹脂会合部4の近
傍では蓋体2との接合面3と平行に配列する。このよう
に繊維状充填材が樹脂会合部4とその周囲とで配向方向
が異なるため、樹脂13が冷却固化する過程で樹脂会合部
4とその周囲において樹脂収縮量が異なり、従来では枠
部1cの接合面3にウェルドによる隆起が発生していた
が、本発明では、この樹脂会合部4が形成される位置に
対応して溝状の凹部5を形成したことから、樹脂会合部
4にウェルドが発生してもウェルドは凹部5内に形成さ
れ、枠部1c上面の蓋体2との接合面3に突出して形成
されることはない。
【0027】従って、絶縁基体1の枠部1c上面に蓋体
2を樹脂製封止材9を介して120〜150℃程度の温度で硬
化接合させた後、常温に降温させる場合や半導体装置の
使用環境において温度サイクル等の負荷が作用した場合
や外力等が加わった場合においても、ウェルド部が蓋体
2に対して“てこ”における支点の作用をなすことはな
く、ウェルド部に隣接する領域で蓋体2の剥がれや破損
が生じることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に
保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安定に作
動させることが可能となる。
2を樹脂製封止材9を介して120〜150℃程度の温度で硬
化接合させた後、常温に降温させる場合や半導体装置の
使用環境において温度サイクル等の負荷が作用した場合
や外力等が加わった場合においても、ウェルド部が蓋体
2に対して“てこ”における支点の作用をなすことはな
く、ウェルド部に隣接する領域で蓋体2の剥がれや破損
が生じることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に
保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安定に作
動させることが可能となる。
【0028】なお、この形状に対応する半導体素子収納
用パッケージ6としては、図1(a)に断面図で、
(b)に側面図で示す構造のものとなる。また、図4
(a)の金型のキャビティの斜視図に、図4(b)の金
型内の樹脂流れを示すための金型の断面図および絶縁基
体1の平面図に示すような樹脂注入口12が絶縁基体1の
下面中央部に位置し、かつ枠部1cの対向する面を対と
して2対の厚みが異なる場合には、成形の際に樹脂注入
口12から注入された樹脂13が金型キャビティ10の絶縁基
体1底部部分に充填された後、次いで枠部1cの厚い部
分17に先に充填され、遅れて枠部1cの薄い部分18に充
填される。この時、厚い部分17に先に充填された樹脂が
フローリーダーとなるため、厚い部分17から回り込んだ
樹脂13が薄い部分18に充填されることとなり、枠部1c
の厚みの薄い部分の上面中央付近に樹脂会合部4が形成
される。この場合も、繊維状充填材を含有する樹脂13が
ファウンテンフローを形成しながら正面衝突の形で会合
するため、繊維状充填材は樹脂会合部4で枠部1cの高
さ方向に配列する。
用パッケージ6としては、図1(a)に断面図で、
(b)に側面図で示す構造のものとなる。また、図4
(a)の金型のキャビティの斜視図に、図4(b)の金
型内の樹脂流れを示すための金型の断面図および絶縁基
体1の平面図に示すような樹脂注入口12が絶縁基体1の
下面中央部に位置し、かつ枠部1cの対向する面を対と
して2対の厚みが異なる場合には、成形の際に樹脂注入
口12から注入された樹脂13が金型キャビティ10の絶縁基
体1底部部分に充填された後、次いで枠部1cの厚い部
分17に先に充填され、遅れて枠部1cの薄い部分18に充
填される。この時、厚い部分17に先に充填された樹脂が
フローリーダーとなるため、厚い部分17から回り込んだ
樹脂13が薄い部分18に充填されることとなり、枠部1c
の厚みの薄い部分の上面中央付近に樹脂会合部4が形成
される。この場合も、繊維状充填材を含有する樹脂13が
ファウンテンフローを形成しながら正面衝突の形で会合
するため、繊維状充填材は樹脂会合部4で枠部1cの高
さ方向に配列する。
【0029】なお、凹部5は、樹脂会合部4が樹脂注入
口12の位置や枠部1cの厚み形状によって異なる位置に
形成されることから、絶縁基体1の樹脂会合部4が形成
される金型の位置に、あらかじめ筋状の樹脂会合部4を
中心線とした突出部を形成しておくことにより、溝状に
形成される。
口12の位置や枠部1cの厚み形状によって異なる位置に
形成されることから、絶縁基体1の樹脂会合部4が形成
される金型の位置に、あらかじめ筋状の樹脂会合部4を
中心線とした突出部を形成しておくことにより、溝状に
形成される。
【0030】溝状の凹部5の幅は、好ましくは絶縁基体
1の幅Dの1/20〜3/10の範囲であり、1/20未満で
は、使用する樹脂および繊維状充填材の種類によってウ
ェルド隆起部の裾が接合面3上に残留するおそれがあ
り、3/10を超えると、蓋体2を接合させる際に絶縁基
体1上に蓋体2を載置させた場合、絶縁基体1と蓋体2
との間で絶縁基体1の幅に対して凹部幅の比率の大きな
隙間ができるため、外力が印可した場合に蓋体2に割れ
や変形が生じる場合がある。また、溝状凹部5の深さ
は、好ましくは絶縁基体1の高さTの2/100〜7/100の
範囲であり、2/100未満では接合面3上にウェルド隆起
部が突出するおそれがあり、また、7/100を越えると樹
脂製封止材9の埋め込み性が悪くなり、枠部1cを有す
る絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部の気密性が保
持できなくなる場合がある。
1の幅Dの1/20〜3/10の範囲であり、1/20未満で
は、使用する樹脂および繊維状充填材の種類によってウ
ェルド隆起部の裾が接合面3上に残留するおそれがあ
り、3/10を超えると、蓋体2を接合させる際に絶縁基
体1上に蓋体2を載置させた場合、絶縁基体1と蓋体2
との間で絶縁基体1の幅に対して凹部幅の比率の大きな
隙間ができるため、外力が印可した場合に蓋体2に割れ
や変形が生じる場合がある。また、溝状凹部5の深さ
は、好ましくは絶縁基体1の高さTの2/100〜7/100の
範囲であり、2/100未満では接合面3上にウェルド隆起
部が突出するおそれがあり、また、7/100を越えると樹
脂製封止材9の埋め込み性が悪くなり、枠部1cを有す
る絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部の気密性が保
持できなくなる場合がある。
【0031】また、本発明の半導体素子収納用パッケー
ジ6によれば、接合面3において形成される凹部5の断
面形状をU字状とすることにより、絶縁基体1の枠部1
c上面に蓋体2を樹脂製封止材9を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合や外力等が加わった場合においても、凹部
5は応力が集中する角部がなく、凹部5に印加される応
力が凹部5内で良好に分散し、その結果、絶縁基体1の
枠部2の凹部5において応力集中に起因する樹脂クラッ
クが生じることはなく、容器内部を長期間にわたり気密
に保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安定に
作動させることが可能となる。
ジ6によれば、接合面3において形成される凹部5の断
面形状をU字状とすることにより、絶縁基体1の枠部1
c上面に蓋体2を樹脂製封止材9を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合や外力等が加わった場合においても、凹部
5は応力が集中する角部がなく、凹部5に印加される応
力が凹部5内で良好に分散し、その結果、絶縁基体1の
枠部2の凹部5において応力集中に起因する樹脂クラッ
クが生じることはなく、容器内部を長期間にわたり気密
に保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安定に
作動させることが可能となる。
【0032】なお、このようなU字状の断面形状は、凹
部5に印加される応力を凹部5内で良好に分散するとい
う観点からは、溝状の凹部5の幅および深さの範囲にお
いて、凹部5底部の角部の曲率半径を深さ寸法(絶縁基
体1の高さTの2/100〜7/100の範囲)以上の円弧状と
することが好ましい。
部5に印加される応力を凹部5内で良好に分散するとい
う観点からは、溝状の凹部5の幅および深さの範囲にお
いて、凹部5底部の角部の曲率半径を深さ寸法(絶縁基
体1の高さTの2/100〜7/100の範囲)以上の円弧状と
することが好ましい。
【0033】また、蓋体2は、絶縁基体1の載置部1a
に収納される半導体素子Sが固体撮像素子の場合にはガ
ラス・透光性樹脂等の透明板材が、その他の場合にはセ
ラミックス・金属・樹脂等の板材が適用され、気密封止
の信頼性が高く安価に得られるという観点からは、ガラ
スや金属が好適に用いられる。
に収納される半導体素子Sが固体撮像素子の場合にはガ
ラス・透光性樹脂等の透明板材が、その他の場合にはセ
ラミックス・金属・樹脂等の板材が適用され、気密封止
の信頼性が高く安価に得られるという観点からは、ガラ
スや金属が好適に用いられる。
【0034】ガラス製の蓋体2は、例えばホウ珪酸ガラ
ス・バリウムホウ珪酸ガラス・ソーダガラス・結晶化ガ
ラス等のガラスから成る広面積のガラス板をダイシング
マシン等の切断装置を用いて所定の大きさに切断するこ
とによって製作される。
ス・バリウムホウ珪酸ガラス・ソーダガラス・結晶化ガ
ラス等のガラスから成る広面積のガラス板をダイシング
マシン等の切断装置を用いて所定の大きさに切断するこ
とによって製作される。
【0035】また、金属製の蓋体2は、鉄−ニッケル−
コバルト合金や鉄−ニッケル合金・銅・アルミニウム等
の金属材料から成り、例えば、鉄−ニッケル−コバルト
合金のインゴットに圧延加工法や打ち抜き加工法等、従
来周知の金属加工法を施すことによって所定形状に製作
される。
コバルト合金や鉄−ニッケル合金・銅・アルミニウム等
の金属材料から成り、例えば、鉄−ニッケル−コバルト
合金のインゴットに圧延加工法や打ち抜き加工法等、従
来周知の金属加工法を施すことによって所定形状に製作
される。
【0036】蓋体2の厚みは、好ましくは0.5〜1.5mm
の範囲であり、0.5mm未満では機械的強度が低下し、
外力印加によって割れや変形等が容易に発生して半導体
素子Sを気密に収容することが困難となる傾向がある。
また、1.5mmを超えると蓋体2を樹脂製封止材9を介
して絶縁基体1に接合させた後、絶縁基体1と蓋体2に
熱が印加されるとその熱によって両者間に大きな熱応力
が発生し蓋体2が絶縁基体1より剥離したり、絶縁基体
1にクラックが発生したりして絶縁基体1と蓋体2とか
ら成る容器内部の気密性が保持できなくなる場合があ
る。
の範囲であり、0.5mm未満では機械的強度が低下し、
外力印加によって割れや変形等が容易に発生して半導体
素子Sを気密に収容することが困難となる傾向がある。
また、1.5mmを超えると蓋体2を樹脂製封止材9を介
して絶縁基体1に接合させた後、絶縁基体1と蓋体2に
熱が印加されるとその熱によって両者間に大きな熱応力
が発生し蓋体2が絶縁基体1より剥離したり、絶縁基体
1にクラックが発生したりして絶縁基体1と蓋体2とか
ら成る容器内部の気密性が保持できなくなる場合があ
る。
【0037】このような蓋体2は、絶縁基体1に半導体
素子Sを取着後、樹脂製封止材9を介して絶縁基体1に
接合される。
素子Sを取着後、樹脂製封止材9を介して絶縁基体1に
接合される。
【0038】樹脂製封止材9を介して絶縁基体1と蓋体
2を接合は、蓋体2を絶縁基体1上面に両者の間に半硬
化状の樹脂製封止材前駆体を挟むようにして載置させ、
最後にこれを120〜150℃の温度で0.5〜5時間、加熱処
理し、半硬化状の樹脂製封止材前駆体を熱硬化させるこ
とによって行われる。この時、樹脂製封止材前駆体の粘
度が高いため、この凹部5に角部が存在すると樹脂製封
止材9の角部への埋め込みが困難となり、気密性が損な
われる傾向がある。従って、容器内部を長期間にわたり
気密に保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安
定に作動させるという観点からも、凹部5の断面形状が
U字状であることが好ましい。
2を接合は、蓋体2を絶縁基体1上面に両者の間に半硬
化状の樹脂製封止材前駆体を挟むようにして載置させ、
最後にこれを120〜150℃の温度で0.5〜5時間、加熱処
理し、半硬化状の樹脂製封止材前駆体を熱硬化させるこ
とによって行われる。この時、樹脂製封止材前駆体の粘
度が高いため、この凹部5に角部が存在すると樹脂製封
止材9の角部への埋め込みが困難となり、気密性が損な
われる傾向がある。従って、容器内部を長期間にわたり
気密に保持し、収容される半導体素子Sを正常、かつ安
定に作動させるという観点からも、凹部5の断面形状が
U字状であることが好ましい。
【0039】なお、絶縁基体1の上面に蓋体2を接合さ
せる樹脂製封止材9としては、具体的には、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂・ナフ
タレン型エポキシ樹脂・ビフェニル型エポキシ樹脂等の
エポキシ樹脂に芳香族アミン系硬化剤や酸無水物系硬化
剤などの硬化剤を適量、必要に応じてイミダゾール系硬
化促進剤・ジシアンジアミド系硬化促進剤等の硬化促進
剤を添加混合してペースト状となすとともに、これを蓋
体2の下面に従来周知のスクリーン印刷法を採用して枠
状に印刷塗布し、しかる後、前記ペーストを約80℃の温
度で半硬化状の樹脂製封止材前駆体となすことによって
蓋体2の下面に予め被着される。
せる樹脂製封止材9としては、具体的には、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂・ナフ
タレン型エポキシ樹脂・ビフェニル型エポキシ樹脂等の
エポキシ樹脂に芳香族アミン系硬化剤や酸無水物系硬化
剤などの硬化剤を適量、必要に応じてイミダゾール系硬
化促進剤・ジシアンジアミド系硬化促進剤等の硬化促進
剤を添加混合してペースト状となすとともに、これを蓋
体2の下面に従来周知のスクリーン印刷法を採用して枠
状に印刷塗布し、しかる後、前記ペーストを約80℃の温
度で半硬化状の樹脂製封止材前駆体となすことによって
蓋体2の下面に予め被着される。
【0040】なお、樹脂製封止材9に、絶縁基体1と蓋
体2との熱膨張係数の相違に起因する熱ストレスを吸収
する目的で、軟質粒子やアクリル系ゴム粒子等の可撓化
材を含有させたり、樹脂製封止材9を介して枠部1cを
有する絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部に水分が
入り込むのを防止する目的で吸湿性フィラーを含有させ
てもよい。
体2との熱膨張係数の相違に起因する熱ストレスを吸収
する目的で、軟質粒子やアクリル系ゴム粒子等の可撓化
材を含有させたり、樹脂製封止材9を介して枠部1cを
有する絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部に水分が
入り込むのを防止する目的で吸湿性フィラーを含有させ
てもよい。
【0041】枠部1cを有する絶縁基体1を一体的に構
成する樹脂としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)
やポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の熱可
塑性樹脂が用いられる。とりわけ、樹脂の流れ方向に剛
直な分子を配向させて繊維状充填材との相乗効果により
絶縁基体1をより低熱膨張係数および高強度高弾性率に
して、得られた半導体素子収納用パッケージ6を環境温
度変化や外部応力等に対して寸法・熱・機械的安定性を
向上させるいう観点からは、LCPを用いることが好ま
しい。
成する樹脂としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)
やポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の熱可
塑性樹脂が用いられる。とりわけ、樹脂の流れ方向に剛
直な分子を配向させて繊維状充填材との相乗効果により
絶縁基体1をより低熱膨張係数および高強度高弾性率に
して、得られた半導体素子収納用パッケージ6を環境温
度変化や外部応力等に対して寸法・熱・機械的安定性を
向上させるいう観点からは、LCPを用いることが好ま
しい。
【0042】また、絶縁基体1に含有される繊維状充填
材としては、例えば、ガラス繊維や炭素繊維・芳香族ポ
リアミド繊維・チタン酸カリウム繊維・石コウ繊維・黄
銅繊維・ステンレス繊維・スチール繊維・セラミック繊
維・ボロンウィスカ繊維等が用いられる。これらの繊維
充填材は、樹脂13の補強材としての作用を示すものであ
り、特に、絶縁基体1における低熱膨張係数および高強
度高弾性率等の機械的特性向上が安価に得られるという
観点からは、ガラス繊維が好ましい。この樹脂13を成形
して得られた絶縁基体1を用いた半導体素子収納用パッ
ケージ6は環境温度変化や外部応力等に対して寸法・熱
・機械的安定性が向上したものとなる。
材としては、例えば、ガラス繊維や炭素繊維・芳香族ポ
リアミド繊維・チタン酸カリウム繊維・石コウ繊維・黄
銅繊維・ステンレス繊維・スチール繊維・セラミック繊
維・ボロンウィスカ繊維等が用いられる。これらの繊維
充填材は、樹脂13の補強材としての作用を示すものであ
り、特に、絶縁基体1における低熱膨張係数および高強
度高弾性率等の機械的特性向上が安価に得られるという
観点からは、ガラス繊維が好ましい。この樹脂13を成形
して得られた絶縁基体1を用いた半導体素子収納用パッ
ケージ6は環境温度変化や外部応力等に対して寸法・熱
・機械的安定性が向上したものとなる。
【0043】また、ガラス繊維の平均径は、3μm未満
では補強効果が小さくなって、絶縁基体1を低熱膨張係
数および高弾性率とすることが困難になる傾向があり、
30μmを超えると成形性が低下してウェルド部の強度が
低下したり、表面外観が悪化する傾向がある。従って、
ガラス繊維の平均径は、3〜30μmが好ましく、好適に
は3〜15μmが好ましい。
では補強効果が小さくなって、絶縁基体1を低熱膨張係
数および高弾性率とすることが困難になる傾向があり、
30μmを超えると成形性が低下してウェルド部の強度が
低下したり、表面外観が悪化する傾向がある。従って、
ガラス繊維の平均径は、3〜30μmが好ましく、好適に
は3〜15μmが好ましい。
【0044】なお、ガラス繊維の長さは特に制限はない
が、成形する前の溶融混練した樹脂組成物中に存在する
状態で、平均長さが0.05〜2mmのものが好適である。
が、成形する前の溶融混練した樹脂組成物中に存在する
状態で、平均長さが0.05〜2mmのものが好適である。
【0045】また、ガラス繊維の含有量は絶縁基体1に
対して強度・剛性・寸法安定性の観点からは5重量%以
上とすることが好ましく、樹脂13との混練性や絶縁基体
1の成形性を良好にするという観点からは80重量%以下
とすることが好ましい。従って、ガラス繊維の含有量は
10〜80重量%とすることが好ましく、好適には10〜60重
量%が好ましい。
対して強度・剛性・寸法安定性の観点からは5重量%以
上とすることが好ましく、樹脂13との混練性や絶縁基体
1の成形性を良好にするという観点からは80重量%以下
とすることが好ましい。従って、ガラス繊維の含有量は
10〜80重量%とすることが好ましく、好適には10〜60重
量%が好ましい。
【0046】さらに、ガラス繊維は樹脂13との親和性を
良くするために樹脂13の種類に応じた表面処理がされて
いることが好ましく、例えば、シランカップリング剤や
チタンカップリング剤などによる処理、および/または
エポキシ樹脂やウレタン樹脂・アクリル樹脂などの収束
剤水溶液浸漬による集束のいずれでもよい。
良くするために樹脂13の種類に応じた表面処理がされて
いることが好ましく、例えば、シランカップリング剤や
チタンカップリング剤などによる処理、および/または
エポキシ樹脂やウレタン樹脂・アクリル樹脂などの収束
剤水溶液浸漬による集束のいずれでもよい。
【0047】また、絶縁基体1には、機械的性質・電気
的性質・熱的性質・表面性状・燃焼性などの改良やコス
ト低減などのために、ガラス繊維以外の充填材を本発明
の目的を損なわない範囲内で含有させることも可能であ
り、例えば、マイカ・タルク・シリカ・炭酸カルシウム
・ガラスビーズ・ガラスフレーク・ガラスマイクロバル
ーン・クレー・ワラステナイト・酸化チタン・酸化亜鉛
・硫酸バリウム・グラファイト等の粒状あるいは板状の
無機フィラーが挙げられる。また、絶縁基体1を介して
絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部に水分が入り込
むのを防止する目的で吸湿性フィラーを含有させる方法
等を用いることができる。
的性質・熱的性質・表面性状・燃焼性などの改良やコス
ト低減などのために、ガラス繊維以外の充填材を本発明
の目的を損なわない範囲内で含有させることも可能であ
り、例えば、マイカ・タルク・シリカ・炭酸カルシウム
・ガラスビーズ・ガラスフレーク・ガラスマイクロバル
ーン・クレー・ワラステナイト・酸化チタン・酸化亜鉛
・硫酸バリウム・グラファイト等の粒状あるいは板状の
無機フィラーが挙げられる。また、絶縁基体1を介して
絶縁基体1と蓋体2とから成る容器内部に水分が入り込
むのを防止する目的で吸湿性フィラーを含有させる方法
等を用いることができる。
【0048】さらに、絶縁基体1を構成する樹脂13に
は、公知の物質、例えば他の熱可塑性樹脂・相溶化剤・
酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤・帯電防止剤・難
燃剤・染料や顔料等の着色剤・潤滑剤・結晶化促進剤等
を本発明の目的を損なわない範囲内で含有していても良
い。
は、公知の物質、例えば他の熱可塑性樹脂・相溶化剤・
酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤・帯電防止剤・難
燃剤・染料や顔料等の着色剤・潤滑剤・結晶化促進剤等
を本発明の目的を損なわない範囲内で含有していても良
い。
【0049】このような絶縁基体1を構成する樹脂13や
ガラス繊維、その他の添加剤は、後述する成形方法で用
いるために混練によりペレット化される。このようなペ
レットの製作方法としては、特に限定されず公知の方法
でよく、例えば、樹脂13やガラス繊維およびその他の添
加剤をタンブルミキサーなどの混合手段を用いて混合し
た後、ベント式単軸押出機でペレット化する方法や、樹
脂13と添加剤とをスーパーミキサーなどの強力な混合手
段を用いてあらかじめ混合したものを用意しておき、こ
れをベント式二軸押出機で途中からガラス繊維を供給し
てペレット化する方法などの、一般に工業的に用いられ
ている方法が適宜適用される。
ガラス繊維、その他の添加剤は、後述する成形方法で用
いるために混練によりペレット化される。このようなペ
レットの製作方法としては、特に限定されず公知の方法
でよく、例えば、樹脂13やガラス繊維およびその他の添
加剤をタンブルミキサーなどの混合手段を用いて混合し
た後、ベント式単軸押出機でペレット化する方法や、樹
脂13と添加剤とをスーパーミキサーなどの強力な混合手
段を用いてあらかじめ混合したものを用意しておき、こ
れをベント式二軸押出機で途中からガラス繊維を供給し
てペレット化する方法などの、一般に工業的に用いられ
ている方法が適宜適用される。
【0050】射出成形により、絶縁基体1を製造するた
めの方法としては、外部リード端子7を金型10内の所定
位置に予めセットしておき、金型キャビティ11内にサイ
ドゲートやピンゲート・サブマリンゲート等を用いて樹
脂注入口12よりガラス繊維を配合した樹脂13を射出する
ことにより、外部リード端子7が絶縁基体1の内側から
外側にかけて一体的に取着された成形体が得られる。
めの方法としては、外部リード端子7を金型10内の所定
位置に予めセットしておき、金型キャビティ11内にサイ
ドゲートやピンゲート・サブマリンゲート等を用いて樹
脂注入口12よりガラス繊維を配合した樹脂13を射出する
ことにより、外部リード端子7が絶縁基体1の内側から
外側にかけて一体的に取着された成形体が得られる。
【0051】外部リード端子7は、枠部1cの両端に枠
部1cの内外に突出するように複数個取着されており、
この外部リード端子7の枠部1c内側に突出する領域に
半導体素子Sの各電極をボンディングワイヤ等の電気的
接続手段8を介して接続し、枠部1cの外側に突出する
領域を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続するこ
とにより、半導体素子Sの各電極が外部リード端子7を
介し外部電気回路に電気的に接続されることとなる。
部1cの内外に突出するように複数個取着されており、
この外部リード端子7の枠部1c内側に突出する領域に
半導体素子Sの各電極をボンディングワイヤ等の電気的
接続手段8を介して接続し、枠部1cの外側に突出する
領域を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続するこ
とにより、半導体素子Sの各電極が外部リード端子7を
介し外部電気回路に電気的に接続されることとなる。
【0052】このような外部リード端子7は、鉄−ニッ
ケル−コバルト合金や鉄−ニッケル合金等の金属材料か
ら成り、例えば、鉄−ニッケル−コバルト合金等から成
るインゴット(塊)に圧延加工法や打ち抜き加工法等、
従来周知の金属加工法を施すことによって所定の形成に
形成される。
ケル−コバルト合金や鉄−ニッケル合金等の金属材料か
ら成り、例えば、鉄−ニッケル−コバルト合金等から成
るインゴット(塊)に圧延加工法や打ち抜き加工法等、
従来周知の金属加工法を施すことによって所定の形成に
形成される。
【0053】また、外部リード端子7の枠部1cへの取
着は枠部1cを有する絶縁基体1を射出成形法により形
成する際にあらかじめ金型10内の所定位置に外部リード
端子7をセットしておくことによって枠部1cの所定位
置に両端を枠部1cの内外部に突出させた状態で一体的
に取着される。
着は枠部1cを有する絶縁基体1を射出成形法により形
成する際にあらかじめ金型10内の所定位置に外部リード
端子7をセットしておくことによって枠部1cの所定位
置に両端を枠部1cの内外部に突出させた状態で一体的
に取着される。
【0054】さらに、外部リード端子7は、その露出す
る外表面に良導電性で耐蝕性に優れ、かつろう材との濡
れ性が良好なニッケルや金等の金属をめっき法により所
定厚み(1〜20μm)に被着させておくと、外部リード
端子7の酸化腐蝕を有効に防止することができるととも
に外部リード端子7とボンディングワイヤ等の電気的接
続手段8との接続および外部リード端子7と外部電気回
路との接続信頼性を高いものとなすことができる。従っ
て、外部リード端子7はその露出する表面に良導電性で
耐蝕性に優れ、かつろう材と濡れ性の良いニッケルや金
等の金属をめっき法により1〜20μmの厚みに被着させ
ておくことが好ましい。
る外表面に良導電性で耐蝕性に優れ、かつろう材との濡
れ性が良好なニッケルや金等の金属をめっき法により所
定厚み(1〜20μm)に被着させておくと、外部リード
端子7の酸化腐蝕を有効に防止することができるととも
に外部リード端子7とボンディングワイヤ等の電気的接
続手段8との接続および外部リード端子7と外部電気回
路との接続信頼性を高いものとなすことができる。従っ
て、外部リード端子7はその露出する表面に良導電性で
耐蝕性に優れ、かつろう材と濡れ性の良いニッケルや金
等の金属をめっき法により1〜20μmの厚みに被着させ
ておくことが好ましい。
【0055】外部リード端子7が取着された絶縁基体1
は、さらにその上面にガラス・セラミックス・金属・樹
脂等の板材からなる蓋体2が樹脂製封止材9を介して取
着され、蓋体2で絶縁基体1の載置部1aを塞ぎ、絶縁
基体1と蓋体2とから成る容器の内部を気密に封止し、
容器内部に半導体素子Sを気密に収容する機能を有す
る。
は、さらにその上面にガラス・セラミックス・金属・樹
脂等の板材からなる蓋体2が樹脂製封止材9を介して取
着され、蓋体2で絶縁基体1の載置部1aを塞ぎ、絶縁
基体1と蓋体2とから成る容器の内部を気密に封止し、
容器内部に半導体素子Sを気密に収容する機能を有す
る。
【0056】かくして本発明の半導体素子収納用パッケ
ージ6によれば、絶縁基体1の載置部1aに半導体素子
Sを樹脂製接着材を介して接着固定させるとともに半導
体素子Sの各電極を所定の外部リード端子7にボンディ
ングワイヤ等の電気的接続手段8を介して電気的に接続
し、しかる後、枠部1cの上面に蓋体2を樹脂製封止材
9を介して接合させ、枠部1cを有する絶縁基体1と蓋
体2とから成る容器内部に半導体素子Sを気密に収容す
ることによって製品としての半導体装置が完成する。
ージ6によれば、絶縁基体1の載置部1aに半導体素子
Sを樹脂製接着材を介して接着固定させるとともに半導
体素子Sの各電極を所定の外部リード端子7にボンディ
ングワイヤ等の電気的接続手段8を介して電気的に接続
し、しかる後、枠部1cの上面に蓋体2を樹脂製封止材
9を介して接合させ、枠部1cを有する絶縁基体1と蓋
体2とから成る容器内部に半導体素子Sを気密に収容す
ることによって製品としての半導体装置が完成する。
【0057】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能である。
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明の半導体素子収納用パッケージに
よれば、絶縁基体の枠部上面における蓋体との接合面
に、射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成さ
れた樹脂会合部に沿った溝状の凹部を設けたことから、
樹脂会合部分にウェルドが発生してもウェルドは凹部内
に形成され、枠部上面の蓋体との接合面に突出して形成
されることはない。従って、絶縁基体の枠部上面に蓋体
を樹脂製封止材を介して120〜150℃程度の温度で硬化接
合させた後、常温に降温させる場合や半導体装置の使用
環境において温度サイクル等の負荷が作用した場合や外
力等が加わった場合においても、ウェルド部分が蓋体に
対して“てこ”における支点の作用をなすことはなく、
ウェルド部に隣接する領域で蓋体の剥がれや破損が生じ
ることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持
し、収容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させ
ることが可能となる。
よれば、絶縁基体の枠部上面における蓋体との接合面
に、射出成形による樹脂の流動が筋状に会合して形成さ
れた樹脂会合部に沿った溝状の凹部を設けたことから、
樹脂会合部分にウェルドが発生してもウェルドは凹部内
に形成され、枠部上面の蓋体との接合面に突出して形成
されることはない。従って、絶縁基体の枠部上面に蓋体
を樹脂製封止材を介して120〜150℃程度の温度で硬化接
合させた後、常温に降温させる場合や半導体装置の使用
環境において温度サイクル等の負荷が作用した場合や外
力等が加わった場合においても、ウェルド部分が蓋体に
対して“てこ”における支点の作用をなすことはなく、
ウェルド部に隣接する領域で蓋体の剥がれや破損が生じ
ることがなく、容器内部を長期間にわたり気密に保持
し、収容される半導体素子を正常、かつ安定に作動させ
ることが可能となる。
【0059】また、凹部の断面形状がU字状であること
から、凹部は応力が集中する角部がなく、凹部に印加さ
れる応力が凹部内で良好に分散し、その結果、絶縁基体
の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合・外力等が加わった場合においても、絶縁
基体の枠部にクラックが生じることはなく、容器内部を
長期間にわたり気密に保持し、収容される半導体素子を
正常、かつ安定に作動させることが可能となる。
から、凹部は応力が集中する角部がなく、凹部に印加さ
れる応力が凹部内で良好に分散し、その結果、絶縁基体
の枠部上面に蓋体を樹脂製封止材を介して120〜150℃程
度の温度で硬化接合させた後、常温に降温させる場合や
半導体装置の使用環境において温度サイクル等の負荷が
作用した場合・外力等が加わった場合においても、絶縁
基体の枠部にクラックが生じることはなく、容器内部を
長期間にわたり気密に保持し、収容される半導体素子を
正常、かつ安定に作動させることが可能となる。
【図1】(a)は、本発明の半導体素子収納用パッケー
ジの実施の形態の一例を示す断面図、(b)はその側面
図である。
ジの実施の形態の一例を示す断面図、(b)はその側面
図である。
【図2】(a)は、実施の形態の他の例を示す断面図、
(b)はその側面図である。
(b)はその側面図である。
【図3】(a)は、絶縁基体を成形する金型のキャビテ
ィの斜視図であり、(b)は、金型内の樹脂流れを示す
ための金型の断面図および絶縁基体の平面図である。
ィの斜視図であり、(b)は、金型内の樹脂流れを示す
ための金型の断面図および絶縁基体の平面図である。
【図4】(a)は、他の例の絶縁基体を成形する金型の
キャビティの斜視図であり、(b)は、金型内の樹脂流
れを示すための金型の断面図および絶縁基体の平面図で
ある。
キャビティの斜視図であり、(b)は、金型内の樹脂流
れを示すための金型の断面図および絶縁基体の平面図で
ある。
【図5】(a)は、従来例における金型キャビティ内の
樹脂流れを示すための金型キャビティの斜視図、(b)
は、金型内の樹脂流れを示すための金型の断面図および
成形中の絶縁基体の平面図である。
樹脂流れを示すための金型キャビティの斜視図、(b)
は、金型内の樹脂流れを示すための金型の断面図および
成形中の絶縁基体の平面図である。
【図6】金型キャビティ内の樹脂流れを示す模式図であ
る。
る。
【図7】樹脂会合部の断面の模式図である。
1・・・・・・・・・絶縁基体
1a・・・・・・・・載置部
1b・・・・・・・・基板部
1c・・・・・・・・枠部
2・・・・・・・・・蓋体
3・・・・・・・・・接合面
4・・・・・・・・・樹脂会合部
5・・・・・・・・・凹部
6・・・・・・・・・半導体素子収納用パッケージ
S・・・・・・・・・半導体素子
Claims (2)
- 【請求項1】 繊維状充填材を含む樹脂を射出成形し
て、上面中央部に半導体素子の載置部を有する基板部お
よび前記載置部を取り囲む枠部が一体的に形成された絶
縁基体と、前記載置部を覆うように前記枠部の上面に取
着される蓋体とを具備して成り、前記枠部上面の前記蓋
体との接合面に、前記射出成形による前記樹脂の流動が
筋状に会合して形成された樹脂会合部を有するととも
に、筋状の前記樹脂会合部に沿った溝状の凹部が設けら
れていることを特徴とする半導体素子収納用パッケー
ジ。 - 【請求項2】 前記凹部の断面形状がU字状であること
を特徴とする請求項1記載の半導体素子収納用パッケー
ジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152890A JP2003347447A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 半導体素子収納用パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152890A JP2003347447A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 半導体素子収納用パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347447A true JP2003347447A (ja) | 2003-12-05 |
Family
ID=29770113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152890A Pending JP2003347447A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 半導体素子収納用パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003347447A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186122A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 固体撮像素子収納ケース用組成物、固体撮像素子収納ケースおよび固体撮像装置 |
JP2008166535A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 表面実装型側面発光装置及びその製造方法 |
JP2010199474A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kyocera Chemical Corp | 電子部品用中空パッケージ、電子部品用中空パッケージの接着シート、および蓋体、ならびに電子部品の製造方法 |
CN116113191A (zh) * | 2023-03-17 | 2023-05-12 | 惠州市天睿电子有限公司 | 电路板元器件封装结构 |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152890A patent/JP2003347447A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186122A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 固体撮像素子収納ケース用組成物、固体撮像素子収納ケースおよび固体撮像装置 |
JP2008166535A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 表面実装型側面発光装置及びその製造方法 |
US8802459B2 (en) | 2006-12-28 | 2014-08-12 | Nichia Corporation | Surface mount lateral light emitting apparatus and fabrication method thereof |
US9190588B2 (en) | 2006-12-28 | 2015-11-17 | Nichia Corporation | Side-view type light emitting apparatus and package |
JP2010199474A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kyocera Chemical Corp | 電子部品用中空パッケージ、電子部品用中空パッケージの接着シート、および蓋体、ならびに電子部品の製造方法 |
CN116113191A (zh) * | 2023-03-17 | 2023-05-12 | 惠州市天睿电子有限公司 | 电路板元器件封装结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210296545A1 (en) | Optical semiconductor element mounting package and optical semiconductor device using the same | |
KR100806479B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6988668B2 (en) | IC card and method of manufacturing the same | |
JP5554635B2 (ja) | 集積回路パッケージ用フレーム構造体及びその製造方法 | |
US6455354B1 (en) | Method of fabricating tape attachment chip-on-board assemblies | |
US20090050957A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100342797B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JPH04291948A (ja) | 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン | |
JP2018511932A (ja) | メカトロニクスコンポーネントおよびその製造方法 | |
JP2007273796A (ja) | 自動車の電気電子モジュール | |
JP4976718B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2003347447A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2008047878A (ja) | 固体撮像素子収容用ケース、その製造方法及び固体撮像装置 | |
JPH11330317A (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4359076B2 (ja) | 樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2771838B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止方法、樹脂封止用成形金型及び電子部品封止成形品 | |
JP2003107296A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP2008235559A (ja) | 中空パッケージおよびその製造方法 | |
JP2004095737A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP3435042B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3180686B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0213461B2 (ja) | ||
JP4451996B2 (ja) | 中空半導体パッケージ及び製造方法 | |
JPH0878582A (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造方法 |