JP2003342784A - すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法 - Google Patents
すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2003342784A JP2003342784A JP2002150620A JP2002150620A JP2003342784A JP 2003342784 A JP2003342784 A JP 2003342784A JP 2002150620 A JP2002150620 A JP 2002150620A JP 2002150620 A JP2002150620 A JP 2002150620A JP 2003342784 A JP2003342784 A JP 2003342784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- silver
- alloy
- alloy plating
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/114—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1146—Plating
- H01L2224/11462—Electroplating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/115—Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
- H01L2224/11502—Pre-existing or pre-deposited material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/11848—Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
- H01L2224/11849—Reflowing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/119—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/11901—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
実用的に満足のゆくSn−Ag−Cu系はんだ合金を形
成する手段を提供すること。 【解決手段】 配線パッド上に、すず−銀合金めっきを
行い、次いですず−銅合金めっきを行った後、得られた
多層合金めっき層をリフローさせることを特徴とするす
ず−銀−銅はんだ合金による鉛フリーバンプの製造方法
および半導体素子の半導体基板上に配線パッドを形成す
る工程と、前記配線パッド上にバリアメタルを形成する
工程と、実用的に満足のゆくSn−Ag−Cu系はんだ
合金を形成する手段の開発が求められており、このよう
な手段を提供することすず−銀合金めっき、すず−銅合
金めっきを順次行い、多層合金めっき層を形成する工程
と、前記多層合金めっき層をリフローさせてすず−銀−
銅はんだ合金からなる突起電極を形成する工程とを具備
することを特徴とする半導体素子の製造方法。
Description
だ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバ
ンプおよび半導体素子の製造方法に関し、更に詳細に
は、電気めっき法によって多層合金めっき層を形成し、
これをリフローさせることにより得られるすず−銀−銅
はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリ
ーバンプおよび半導体素子の製造方法に関する。
T:Surface Mount Technology)において、はんだ付け
を信頼性よく行うことは非常に重要である。SMTでこ
れまで広く使われてきたはんだペーストは共晶はんだ
(Sn:Pb=63:37質量%)である。また、ファ
インピッチに対応できるよう三元合金であるSn−Pb
−Bi(8%)もまた使用されている。
る第1の理由は、強度や耐食性もさることながら、単体
成分より融点が低くなることである。一般に合金は、固
溶体(solid solution)、共晶(eutectic)、金属間化
合物(intermetallic compound)に大別される。現在、
JIS Z 3282に規定されているはんだには、Sn
−Pb系、Sn−Pb−Bi系の他、Bi−Sn系、S
n−Pb−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Sb
系、Pb−Ag系、Pb−Ag−Sn系等がある。
数の同位体がある。これら同位体はウラン(U)および
トリウム(Th)の崩壊系列中の中間生成物あるいは最
終生成物であり、崩壊の際、ヘリウム(He)原子を放
出するα崩壊を伴うことから、鉛を含むはんだでは、必
然的にα線が生じる。そして、このα線が例えばCMO
S素子などに到達するとソフトエラーを起こすという問
題があった。また、一方、鉛は土壌に流出すると酸性雨
によって溶け出し、環境に悪影響を及ぼす恐れがある。
以上のような理由から、鉛を用いたはんだは敬遠される
ようになってきている。
鉛フリーのはんだの開発が行われている。最近、印刷法
による鉛フリーの研究と応用も進められているが、印刷
法では金属マスクによるファインピッチへの対応は限界
があり、例えば、ウエハバンプの形成等、半導体素子の
製造において使用されるはんだの形成は電気めっき法が
主流となりつつある。
料としては、Sn−Ag−Cu系がもっとも有望視され
ている。しかし、電気めっき法による、Sn−Ag−C
u系はんだの形成には数多くの問題があった。すなわ
ち、Sn、AgおよびCuの析出電位が大きく異なるた
め、同時に析出されることが困難であり、無理に共析さ
せるとめっき時に異常成長が起きたり、添加剤の影響に
よりボイドが発生したりする問題があった。また、めっ
き液の濡れ性によっては、レジスト開口部にめっきをす
ることが困難であるといった問題があった。更に、一般
に、Sn−Ag−Cu系ではSn量が多い傾向にあるた
め、高温で放置するとバリアメタルの劣化が早いという
問題がある。更にまた、特にSn−Ag−Cu共晶で
は、Ag量が3.24%、Cu量が0.57%であるた
め、めっき時の組成制御が困難であるという問題があっ
た。
を解決すべく、2回以上に分けてめっきした後、当該め
っき層をリフローする方法も提案されている(特開20
01−308129等)。しかし、これらに開示された
技術では、実用的に満足の行くSn−Ag−Cu系はん
だが得られていないのが現実である。
プ等の製造に適用したときに、実用的に満足のゆくSn
−Ag−Cu系はんだ合金を形成する手段の開発が求め
られており、このような手段を提供することが本発明の
課題である。
質のSn−Ag−Cu系はんだ合金を形成するための手
段について、種々検討していたところ、複数回に分けて
めっきを行なった後、リフローさせる方法では、使用す
るめっきの種類およびその順序がリフロー後に得られる
Sn−Ag−Cu系はんだ合金の物性に大きく影響する
ことを知った。すなわち、めっきとして共に合金である
すず−銀合金めっきおよびすず−銅合金めっきをこの順
序でめっきすることにより、初めてリフロー後に優れた
物性のSn−Ag−Cu系はんだ合金が得られることを
見出し、本発明を完成した。
い、次いですず−銅合金めっきを行った後、得られた多
層合金めっき層をリフローさせることを特徴とするすず
−銀−銅はんだ合金の形成方法である。
合金めっきを行い、次いですず−銅合金めっきを行った
後、得られた多層合金めっき層をリフローさせることを
特徴とするすず−銀−銅はんだ合金による鉛フリーバン
プの製造方法である。
に配線パッドを形成する工程と、前記配線パッド上にバ
リアメタルを形成する工程と、前記バリアメタル上にす
ず−銀合金めっき、すず−銅合金めっきを順次行い、多
層合金めっき層を形成する工程と、前記多層合金めっき
層をリフローさせてすず−銀−銅はんだ合金からなる突
起電極を形成する工程とを具備することを特徴とする半
導体素子の製造方法である。
(以下、「Sn−Ag−Cu合金」という)の形成方法
は、2回に分けてめっきを行なった後、得られた多層合
金めっき層をリフローさせる方法であるが、使用するめ
っきとして、共に合金めっきである、すず−銀合金めっ
きとすず−銅合金めっきを、この順序で行うことが必要
である。
ば、バンプとして十分に満足のゆく性質のSn−Ag−
Cu合金を得ることができない。また、すず−銀合金め
っきとすず−銅合金めっきを使用しても、すず−銅合金
めっき、すず−銀合金めっきの順序でめっきを行った場
合は、リフロー後にボイドが形成されたり、外観が劣化
する等、バンプとして十分に満足のゆく性質のSn−A
g−Cu合金にはならない。
を常法に従って前処理した後、すず−銀合金めっき、次
いですず−銅合金めっきを行った後、加熱してリフロー
させることにより形成される。
除去、表面への濡れの付与、脱気などのために行われ
る。また、前処理の一環として、UBM電解めっき(C
uとNi)等を行っても良い。
浴およびすず−銅合金めっきに使用する合金めっき浴
は、いずれも公知であるので、それらの組成、得られる
合金組成および条件を検討し、適宜選択、使用すればよ
い。しかし、上記の両合金めっき浴として、同一または
類似のアニオンないし配位子を使用する浴を利用するこ
とが、めっき工程や浴管理の点から好ましい。
において使用される、すず−銀合金めっき並びにすず−
銅合金めっきの組成例を示せば次の通りである。なお、
両合金めっき浴において、白金等の不溶解性電極や、す
ず電極の何れを用いても良い。
50g/l) Ag+ ; 0.3から8g/l(好適には0.6から4g
/l) メタンスルホン酸; 100g/l程度
0g/l) Cu2+ ; 0.05から20g/l(好適には0.5か
ら5g/l) 硫酸 ; 100g/l程度
されるものではないが、例えば、はんだとしての好まし
いSn−Ag−Cu合金は、銀含有量が3.5質量%以
下のものであるから、最終的な合金中の銀含量が上記範
囲となるように、すず−銀合金めっきおよびすず−銅合
金めっきの膜厚の比を定めることが好ましい。例えば、
すず−銀合金めっき層1に対し、すず−銅合金めっき層
が0.1ないし0.5とすることが好ましい。
ディップ式めっき装置を使用することができるが、実施
に当たっては、次のような機械的条件を考慮した装置を
用いることが好ましい。すなわち、シールと導通を考慮
した治具構造、金属イオンをウエハ全面に均一かつ迅速
に提供するための攪拌機構(パドル構造)、電場分布を
均一にさせるためのマスクの形状と大きさ、異物を取
り、液の変質を防ぎ、金属イオンをウエハ全面に均一か
つ迅速に提供するためのめっき液循環システム等を考慮
することが好ましい。
ても良いが、周期的に休止期が存在する間歇めっきであ
っても良い。直流めっきの場合、10−100mA/c
m2程度の電流密度が好ましく、間歇めっきの場合は、
印加時電流密度が、10−200mA/cm2程度で休
止時間(ゼロ電流)が印加時間の10分の1から1対1
の範囲であることが好ましい。また、電流強度はウエハ
のめっき面積によって変動するが、0.03−10A程
度、電圧は電流強度、下地材料、厚さ及びめっき液、ア
ノードなどの条件によって変動するが、1−5V程度で
あることが好ましい。
っきおよびすず−銅合金めっき多層合金めっき層は、次
にリフロー工程に付される。このリフロー工程は、不活
性気体、例えば、窒素やアルゴンガス等の雰囲気中で加
熱することにより行うことが好ましい。具体的には、例
えば、赤外線加熱炉等を用い、この加熱炉中に窒素ガス
を8から30l/min程度で流し、十分にガス置換を
行った後行うことが好ましい。また、このリフローの温
度は、上記多層合金めっき層をピーク温度として230
ないし270℃の温度に、2分程度以内、好ましくは3
0秒程度保持すればよい。なお、このリフロー工程にお
いて、不活性ガスを使用した場合には、従来用いられて
いたフラックスは必要でなく、バンプへのフラックス混
入に起因するボイド発生を防ぐことができる。
金が形成されるが、この合金の融点は、後記するように
217℃程度であり、すず−銀合金の220℃およびす
ず−銅合金の227℃より低いものである。
成方法は、例えば、配線パッド上に、鉛フリーバンプを
製造するために使用される。
後、バンプの形状を残してレジストを塗布し、レジスト
パターンを形成する。次いで、前記方法に従ってすず−
銀合金めっき、次いですず−銅合金めっきを行ない、多
層合金めっき層でバンプを形成する。その後、レジスト
を剥離し、所定温度でリフロー処理することにより、す
ず−銀−銅はんだ合金による鉛フリーバンプが製造され
る。
成、レジストパターンの形成およびレジストの除去は、
何れもこの技術分野における常法に従って行うことがで
きる。
の半導体素基板上に配線パッドを形成するために使用さ
れる。具体的には、次のからの工程により、半導体
素子の半導体基板上に鉛フリーバンプを形成することが
できる。
ドを形成する工程 形成された配線パッド上にバリアメタルを形成する
工程 バリアメタル上にすず−銀合金めっき、すず−銅合
金めっきを順次行い多層合金めっき層を形成する工程 前記多層合金めっき層をリフローさせてすず−銀−
銅はんだ合金からなる突起電極を形成する工程
(IC)等が含まれる。また、配線パッドに形成される
のバリアメタルとしては、公知のバリアメタルが使用
される。
合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバン
プの製造方法は、半導体素子などの表面実装技術(SM
T)において広く使用することができ、鉛フリーであり
ながらはんだ付けを信頼性よく行うことが可能となる。
更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等により
何ら制約されるものではない。
うレジストを120μm厚で塗布し、試料とした。この
試料のめっき面積は、149.63cm2であった。
めっきを行った。 ( めっき工程 ) 脱気10分→10%硫酸1分→銅めっき→水洗→Niめ
っき→水洗→Sn−Agめっき
を露出させてバンプとした。このバンプについて、赤外
線加熱炉を用いてリフロー処理を行った。赤外線加熱炉
の温度の制御は、中心の表層に熱電対を埋め込んだ2イ
ンチSiウエハ(センサレー社製、温度計測ウエハ)を
赤外線炉のステージ上に置くことにより行った。また、
リフローする試料は、そのシリコンウエハ上の、熱電対
に近づけた位置に置いた。リフローの温度条件は、予備
加熱を150℃から170℃で、60秒で行った後に、
30秒でピーク温度まで昇温させ、ピーク温度238℃
を30秒間保持した後、冷却するものであった。また、
熱処理雰囲気は、窒素を8L/minで流すものであ
り、炉内のガス置換を十分行ってから上記加熱を開始し
た。なお、赤外線加熱炉を使用したのは、このものが雰
囲気を制御しながら、急加熱、急冷が容易に行えるとい
う特徴を持つためである。
果、210、220℃では熱処理前とほとんど変化はな
いが、225℃において、バンプが溶解し始めた。さら
に、238℃でボール状になった。このバンプの形状の
変化を図5に示す。
合金めっきに代える以外は、参考例1の試料および工程
によりSn−Cu合金の電解めっきを行った。
せてバンプとした。このバンプについて、ピーク時の温
度を260℃とする以外は、参考例1の(2)と同様に
してリフロー処理を行った。
用い、下記条件でSn−Ag合金めっきおよびSn−C
u合金めっきを順次行った。
せてバンプとした。このバンプについて、ピーク時の温
度を250℃とする以外は、参考例1の(2)と同様に
してリフロー処理を行い、Sn−Ag−Cu合金バンプ
とした。このリフロー後のバンプ外観を図1に示す。
n−Ag−Cu合金パンプの融点を測定した。すなわ
ち、実施例1(2)のリフローで得たバンプを削りと
り、熱重量測定−示差熱分析装置(Thermogra
vimetory−Differential The
rmal Analysis;TG−DTA)により、
融点などの熱分析を行った。昇温冷却速度は5℃/分、
走査範囲は40℃〜300℃、雰囲気は空気でおこなっ
た。なお、参考例1および2のSn−CuおよびSn−
Ag合金についてもその融点の測定を行った。この結果
を表1に示す。
/Sn−Agの積層膜をリフローして作成したSn−A
g−Cu合金の融点は、Sn−Cu合金およびSn−A
g合金よりも低い値となった。
金皮膜に対して、X線回析装置(X−ray diff
ractmeter;XRD)により結晶構造を調べ
た。X線源はCuKα(波長1.5405オングストロ
ーム)である。また、比較としてSn−Ag合金および
Sn−Cu合金についても同様に結晶構造を調べた。こ
れらのバンプについてのリフロー前のXRDスペクトル
を図2に、リフロー後のXRDスペクトルを図3に示
す。
g−Cu合金については、リフロー前後のスペクトル
に、Sn以外の合金の存在を示すピークは見られなかっ
た。また、リフロー後に、下層からAgが拡散し、表層
近くにもAg3Snの存在を示すピークが現れた。Sn
−Cuに関してのピークは確認できなかった。これは恐
らく積層したSn−Cu膜中のCu含有率が低いものと
思われる。
−Ag合金については、ベースライン付近を拡大するこ
とにより、Ag3Snに帰属するピークが確認できた。
リフロー前後でAg3Snの結晶配向性が異なることが
分かる。また、図2および3のBに示すようにSn−C
uに関しては、ベースライン付近を拡大することで、C
u3Snの存在が確認できた。
金の元素分布状態を次のようにして評価した。すなわ
ち、当該合金を樹脂に埋め込み、断面を削り出し、研磨
した後に、電子線マイクロ分析(Electron P
robe Microanalysis;EPMA)で
元素マッピングを行った。同時に同じ合金を、硝酸と硫
酸との1:3の混合液に溶解させた後、誘導結合プラズ
マ質量分析計(Inductively Couple
d Plasma Mass Spectromete
r;ICP−MS)によりウエハ内の組成分布を分析し
た。
に示すようにバンプを削り取り、ICP−MSによるそ
れらのバンプの合金組成を分析し、ウエハ内のバンプ組
成の分布を評価した。また、リフロー後のバンプ断面に
おいて、約10μm×10μmの微小領域の3箇所(図
4中の1、c、r部)に対してEPMAによる微小領域
組成分析を行い、それらの平均値を合金組成とした。こ
の結果を表2に示す。
合金めっきを順次行った後、リフローして得たSn−A
g−Cu合金でのボイドを、次のようにして調べた。す
なわち、ウエハごとバンプを樹脂に埋め込み、断面を削
り出し、研磨した後に、SEM観察より行った。この結
果、Sn−Ag−Cu合金では、小さなボイドが若干観
察されたものの、問題になるようなものでなく、ボイド
が抑制されていることが分かった。
Sn−Ag合金めっきを順次行った後、リフローして得
たSn−Ag−Cu合金では、リフロー前においてバン
プ上面が、花の様な形状で凹凸が激しく、また、リフロ
ーすることで、いずれもボール状になったが、ボール径
が極端に大きいものであった。そして、断面を見ると、
すべてのバンプ内に、巨大なボイドが発生していた。こ
れは、下地めっきであるSn−Cu合金と、Sn−Ag
合金との不整合のため大きな歪が生じているものと考え
られる。
−Cuの3元合金を作製する場合、Sn−Agを先にめ
っきし、後からSn−Cuを積層することが、良い結果
を得られることがわかった。
−銅合金めっきを行った後、これをリフローして得られ
るSn−Ag−Cu合金めっき皮膜は、従来のはんだめ
っきと比べ、ほぼ同等の濡れ性を有しながら、ウイスカ
ーの発生がなく、より高い信頼性を有するものである。
また、上記の多段合金めっきは、安定的に電気めっきと
して行なうことができるものであり、はんだ組成は各合
金層のめっき層の厚みによって簡単に制御できるもので
ある。
きは、ボイドの発生がなく、しかも鉛を含んでいないの
で、α線放出による集積回路の誤動作がない等、バンプ
の製造などの半導体素子の製造に有利に使用できるもの
である。
写真。
クトルを示す図面。図中、AはSn−Ag、BはSn−
Cu、CはSn−Ag−Cuを示す。
クトルを示す図面。A、BおよびCは図3と同じ。
ンプ形状の変化を示す写真。
Claims (13)
- 【請求項1】 すず−銀合金めっきを行い、次いですず
−銅合金めっきを行った後、得られた多層合金めっき層
をリフローさせることを特徴とするすず−銀−銅はんだ
合金の形成方法。 - 【請求項2】 すず−銀−銅はんだ合金中の銀の含有量
が、3.5質量%以下である請求項第1項記載のすず−
銀−銅はんだ合金の形成方法。 - 【請求項3】 すず−銀合金めっきが、ノーシアンタイ
プの酸性浴により行われる請求項第1項または第2項記
載のすず−銀−銅はんだ合金の形成方法。 - 【請求項4】 すず−銅合金めっきが、ノーシアンタイ
プの酸性浴により行われる請求項第1項ないし第3項の
何れかの項記載のすず−銀−銅はんだ合金の形成方法。 - 【請求項5】 すず−銀合金めっきによる被膜と、すず
−銅合金めっきによる被膜の厚さの比が、すず−銀合金
めっき層1に対し、すず−銅合金めっき層が0.1ない
し0.5である請求項第1項ないし第4項の何れかの項
記載のすず−銀−銅はんだ合金の形成方法。 - 【請求項6】 リフローを不活性気体雰囲気中で加熱す
ることにより行う請求項第1項ないし第5項の何れかの
項記載のすず−銀−銅はんだ合金の形成方法。 - 【請求項7】 配線パッド上に、すず−銀合金めっきを
行い、次いですず−銅合金めっきを行った後、得られた
多層合金めっき層をリフローさせることを特徴とするす
ず−銀−銅はんだ合金による鉛フリーバンプの製造方
法。 - 【請求項8】 すず−銀−銅はんだ合金中の銀の含有量
が、3.5質量%以下である請求項第7項記載の鉛フリ
ーバンプの製造方法。 - 【請求項9】 すず−銀合金めっきが、ノーシアンタイ
プの酸性浴により行われる請求項第7項または第8項記
載の鉛フリーバンプの製造方法。 - 【請求項10】 すず−銅合金めっきが、ノーシアンタ
イプの酸性浴により行われる請求項第7項ないし第9項
の何れかの項記載の鉛フリーバンプの製造方法。 - 【請求項11】 すず−銀合金めっきによる被膜と、す
ず−銅合金めっきによる被膜の厚さの比が、すず−銀合
金めっき層1に対し、すず−銅合金めっき層が0.1な
いし0.5である請求項第7項ないし第10項の何れか
の項記載の鉛フリーバンプの製造方法。 - 【請求項12】 リフローを不活性気体雰囲気中で加熱
することにより行う請求項第7項ないし第11項の何れ
かの項記載の鉛フリーバンプの製造方法。 - 【請求項13】 半導体素子の半導体基板上に配線パッ
ドを形成する工程と、前記配線パッド上にバリアメタル
を形成する工程と、前記バリアメタル上にすず−銀合金
めっき、すず−銅合金めっきを順次行い、多層合金めっ
き層を形成する工程と、前記多層合金めっき層をリフロ
ーさせてすず−銀−銅はんだ合金からなる突起電極を形
成する工程とを具備することを特徴とする半導体素子の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002150620A JP3895638B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002150620A JP3895638B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342784A true JP2003342784A (ja) | 2003-12-03 |
JP3895638B2 JP3895638B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=29768437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002150620A Expired - Lifetime JP3895638B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3895638B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184637A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Nec Electronics Corp | 電解Niめっき装置および半導体装置の製造方法 |
US7563353B2 (en) | 2004-10-21 | 2009-07-21 | Fcm Co., Ltd. | Method of forming Sn-Ag-Cu ternary alloy thin-film on base material |
JP2010048659A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | はんだの組成分析方法 |
US7839000B2 (en) | 2002-06-25 | 2010-11-23 | Unitive International Limited | Solder structures including barrier layers with nickel and/or copper |
US7994043B1 (en) | 2008-04-24 | 2011-08-09 | Amkor Technology, Inc. | Lead free alloy bump structure and fabrication method |
WO2012101975A1 (ja) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | 三菱マテリアル株式会社 | Sn合金バンプの製造方法 |
-
2002
- 2002-05-24 JP JP2002150620A patent/JP3895638B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7839000B2 (en) | 2002-06-25 | 2010-11-23 | Unitive International Limited | Solder structures including barrier layers with nickel and/or copper |
US7563353B2 (en) | 2004-10-21 | 2009-07-21 | Fcm Co., Ltd. | Method of forming Sn-Ag-Cu ternary alloy thin-film on base material |
JP2008184637A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Nec Electronics Corp | 電解Niめっき装置および半導体装置の製造方法 |
US7994043B1 (en) | 2008-04-24 | 2011-08-09 | Amkor Technology, Inc. | Lead free alloy bump structure and fabrication method |
JP2010048659A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | はんだの組成分析方法 |
WO2012101975A1 (ja) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | 三菱マテリアル株式会社 | Sn合金バンプの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3895638B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101076819B1 (ko) | 납프리 범프 및 그 형성방법 및 납프리 범프 형성용 도금장치 | |
JP6169211B2 (ja) | 鉛を含まないスズ合金電気めっき組成物および方法 | |
Kang et al. | Interfacial reaction studies on lead (Pb)-free solder alloys | |
JP5874827B2 (ja) | 接合用部材 | |
Lee et al. | Development of nanotwins in electroplated copper and its effect on shear strength of tin/copper joint | |
JP2010040691A (ja) | 鉛フリーバンプ形成方法 | |
JP2003342784A (ja) | すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法 | |
CN118639288B (zh) | 一种锡银合金凸块及其制备方法 | |
EP2669937B1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING Sn ALLOY BUMP | |
JP3545549B2 (ja) | 電気・電子回路部品 | |
US20060011482A1 (en) | Electrocodeposition of lead free tin alloys | |
Yi et al. | Influence of benzotriazole on electroplated Cu films and interfacial microstructure evolution of solder joints | |
El Amrani et al. | A study of low-cost sequential electroplating bumping process and its metallurgical behavior | |
JP2007046087A (ja) | 金属ボール | |
Kiumi et al. | Process development of electroplate bumping for ULSI flip chip technology | |
Schetty | Lead-free finishes for printed circuit boards and components | |
Fang et al. | Formation of Sn-Bi alloys through sequential electrodeposition | |
Watt | Electrodeposition of Sn-Rich, Au-Sn Solder Films | |
Puttlitz et al. | Lead-Free Finishes for Printed Circuit Boards and Components Rob Schetty | |
Mohammad Hossein | Effects of molybdenum nanoparticles on the interface between lead-free solder and nickel substrate/Mohammad Hossein Mahdavifard | |
Mahdavifard | Effects of Molybdenum Nanoparticles on the Interface Between Lead-Free Solder and Nickel Substrate | |
Olsen | Pulsed current electrodeposition of Sn and Sn-Cu films | |
Kisiel | An overview of materials and technologies for green electronics products | |
JP2001303294A (ja) | めっき粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3895638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |