[go: up one dir, main page]

JP2003342025A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003342025A
JP2003342025A JP2002154282A JP2002154282A JP2003342025A JP 2003342025 A JP2003342025 A JP 2003342025A JP 2002154282 A JP2002154282 A JP 2002154282A JP 2002154282 A JP2002154282 A JP 2002154282A JP 2003342025 A JP2003342025 A JP 2003342025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
optical element
manufacturing
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106407B2 (ja
Inventor
Kiyoshizu Kinuta
精鎮 絹田
Hiromi Watabe
洋己 渡部
Tomohiro Saito
智宏 斎藤
Kazuya Aida
和哉 相田
Shigeto Sawanobori
成人 沢登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTONIX SEIMITSU KK
Sumita Optical Glass Inc
Original Assignee
OPTONIX SEIMITSU KK
Sumita Optical Glass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTONIX SEIMITSU KK, Sumita Optical Glass Inc filed Critical OPTONIX SEIMITSU KK
Priority to JP2002154282A priority Critical patent/JP4106407B2/ja
Publication of JP2003342025A publication Critical patent/JP2003342025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106407B2 publication Critical patent/JP4106407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/414Arrays of products, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型を用いて作られた光学素子を製造する際
に、従来の技術による場合よりも高精度に製造すること
の可能な光学素子の製造方法を提案することを目的とす
る。 【解決手段】 光学素子を製造する際に、導電性のある
基板にくぼみの有るパターンを形成するステップと、電
鋳法によりニッケルあるいはその合金からなる金型を作
製するステップと、その金型を用いたモールドプレスで
ガラスの光学素子を成形するステップとを含むことを特
徴とする製造方法、あるいは、さらに、屈伏温度が45
0℃以下のガラスであることを特徴とする製造方法、あ
るいは、金型を作製するプロセスにおける電流密度につ
いて、上記のガラスに近い部分の金型形成におけるその
電流密度を、上記のガラスから遠い部分の金型形成にお
ける電流密度よりも増加させることを特徴とする製造方
法を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精度で信頼性の
高いレンズ、レンズアレイ、フレネルレンズ、導光板、
回折格子等の光学素子を安価に製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近、非球面レンズやレンズアレイなど
のレンズを容易に製造するために、従来の機械的な研磨
によらない微細加工技術が用いられる場合がある。この
様な加工製造方法としては、特開2002−11372
3号公報に記載された熱可塑材を用いた作製方法、ある
いは、特開2001−301052号公報に記載された
液状透明樹脂を用いた作製方法、あるいは、下記にその
製造方法を示すような金型を用いる作製方法が知られて
いる。
【0003】金型を用いてマクロレンズアレイを製造す
るためには、精密加工された金型を製造する必要がある
が、このような金型の製造方法としては、特開2002
−096399号公報に記載されたダイヤモンド工具に
よる加工方法や、特開平07−104106号公報に記
載されたドライエッチングによる製造方法、あるいは特
開平11−277543に記載されたポンチを用いて製
造する方法、あるいは、特開2000−263556号
公報に記載された電解エッチングにより半球状あるいは
半円筒形状の凹部を形成する方法、あるいは、特開20
00−280254号公報に記載された電着ないし電気
メッキにより凸パターンを形成して金型あるいは金型マ
スターを形成する方法等が知られている。
【0004】また、近年、プラスチックに限らず、ガラ
スを加熱し、金型を用いた成形により目的とする形状に
加圧成形したガラス製光学素子製品を多量に且つ安価に
製造するモールドプレス成形法が実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラスを加熱
し加圧成形する問題点として、プレスに用いる金型とガ
ラスの化学的反応性、また、常温と成形時の温度差によ
る金型寸法変化のための寸法精度と、製品となるガラス
の常温と成形時の温度差による寸法精度への影響が知ら
れている。また、金型とガラスの化学反応により金型表
面に喰われ現象が発生し、離型性や金型寿命を低下させ
ることも知られている。この様な問題を回避するために
は、寸法精度を確保するために金型設計において成形時
温度とガラス成形製品使用時の温度を考慮し、金型素材
金属および成形するガラスの熱線膨張係数を夫々考慮し
たガラス製成形時の成形温度における金型の寸法変化量
と、ガラスの寸法変化量を正確に推測し、ガラス製品使
用時の温度差における金型の寸法挙動と、ガラスの寸法
挙動を正確に推測し金型を作成する必要がある。
【0006】一般に、ガラスモールド用の金型では、特
開平5−313003号公報に記載された、タングステ
ンカーバイト(WC)の表面にイリジウム、白金をスパッ
タリングして、合金膜を形成し、あるいは、特開平5−
178628号公報に記載された、炭化ケイ素焼結体金
型の表面に金属窒化物を形成して強化してその表面の安
定化が図られている。これらは、高温におけるガラスと
金型表面の化学反応を引き起こさないような表面状態を
作り、金型の喰われ現象を防ぐよく知られた手法であ
る。これらの金型表面組成の形成方法としてスパッタリ
ング法、イオンプレーティング法等があり、表面形成素
材としてイリジウム、白金等が一般に用いられている
が、これらは稀少金属であり、工業的な観点からは使用
しづらい材料である。これらの材料がコスト高の一要因
となっており、ガラス成型金型製作の普及を妨げてい
る。
【0007】さらに、このような高耐熱性、高強度の金
型材料を使用する上でさらに大きな問題点は、微細な加
工が困難となる点である。マイクロレンズアレイ、グレ
ーティングなどのサブマイクロメータオーダーの精度が
要求される金型加工はかなり難しいことが知られてい
る。また、ガラスと金型の熱膨張係数の違いに起因する
寸法精度の誤差も微小光学素子をモールド成形技術で製
造する上での課題の一つであることも知られている。
【0008】本発明は、金型を用いて作られた光学素子
を製造する際に、従来の技術による場合よりも高精度に
製造することの可能な光学素子の製造方法を提案するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明を概観すれば、ま
ず、温度差による金型寸法変化のための寸法精度につい
ての従来技術の問題点を解決する手段として、熱線膨張
係数が成形に使用するガラスと同程度の値を持つ材質を
使用して成形用金型を作成することに特徴がある。ま
た、この金型は、電鋳法だけを用いてその寸法を高精度
に加工することのできる材料であるニッケルあるいはニ
ッケル合金からなる金型であることに特徴がある。ここ
で、電鋳プロセスにより生じるニッケル合金の析出につ
いては、通電時に電流密度を変化させることにより、そ
の析出する結晶格子間隔を制御することが可能であり、
この方法により金型の熱膨張係数を変化させることがで
きる。これにより、ガラスにより適した膨張係数を持つ
金型を作製することができる、という点にも特徴があ
る。
【0010】金型を用いた光学素子の製造方法における
上記した問題を回避するために、本発明における第1の
発明は、導電性のある基板にくぼみの有るパターンを形
成し、電鋳法によりニッケルあるいはその合金(Fe/
Ni(重量比率25〜40%/残部Ni))からなる金
型を作製し、その金型を用いたモールドプレスでガラス
の光学素子を成形することを特徴とする製造方法により
光学素子を製造することである。
【0011】また、第2の発明は、第1の発明に加え
て、光学素子の素材としては、450℃以下の低温で成
形が可能なガラス素材を用いることである。
【0012】また、第3の発明は、第1の発明に加え
て、電鋳法を用いて金型を作製するプロセスにおける電
流密度について、上記のガラスに近い部分の金型形成に
おけるその電流密度を、上記のガラスから遠い部分の金
型形成における電流密度よりも増加させることにより、
光学素子の素材の熱膨張係数に近づけることことであ
る。
【0013】また、第4の発明は、第1の発明に加え
て、電鋳法を用いて金型を作製するプロセスにおける電
流密度は、通常用いられる電流密度(2から10A/
(dm) 2)よりも増加させ、30から100A/(d
m)2にすることにより、光学素子の素材の熱膨張係数
に近づけることことである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態とし
て本発明を用いた製造事例を示す。
【0015】
【実施例】[実施例1]光学素子用の金型を作成する方
法として、よく知られたフォトリソグラフィーを用いる
プロセスを図1に沿って述べる。図1(a)に示す様
に、導電性のある基板11にフォトレジスト12を塗布
する。図1(b)に示すこのフォトレジスト12が塗布
された基板に、光学素子作製用のパターンのついた2次
元形状のクロムマスク13を介して紫外線を照射し、図
1(b)の様にレジスト12へ2次元形状を転写する。
この後、図1(d)に示す様に電気鍍金液に浸漬し、目
的とする光学素子の形状になる様に金属14を析出す
る。これにより、くぼみの有るパターンを形成する。こ
の後、この金属14の表面に離型処理を施し、電析生成
物の鉄の重量含有量が25〜30%になるFe−Ni共
析電気ニッケル鍍金液に浸漬し、図1(e)に示す光学
素子のプレス成形に用いるために必要十分な厚さまで電
析を行う。
【0016】このとき用いる電流密度は、30から10
0A/(dm)2に設定するが、特に35から45A/
(dm)2にすることが望ましい。また、電鋳プロセス
の途中で電流密度を変え、当初は通常用いられる電流密
度(2から10A/(dm) 2)で進め、徐々に増加さ
せてそのプロセスの途中から、30から100A/(d
m)2にすることにより、光学素子の素材と、それによ
り近い部分の熱膨張係数の差をできるだけ無くすことも
可能である。
【0017】鍍金液から取り出した後、レジスト12,
光学素子と同一形状の金属14および導電性のある基板
11を剥離除去することにより、プレス金型15が作成
される。このときの金型の熱線膨張係数は7〜8×10
-6/℃(0〜450℃において)を示す。この金型を用
いて屈伏温度が450℃以下の低融点ガラスを用いて光
学部品写真1を成形する。この低融点ガラスを用いる事
は、成形時の温度による溶融状態のガラスが金型表面に
侵食する現象を無くする効果がある。この低融点ガラス
素材としてヴィドロンPG375があり、これを用いて
光学素子を成形した。金型とガラスは成型加工の加温お
よび冷却の全工程でほぼ同一の熱線膨張係数を示す為、
熱応力によるガラスの変形や欠損が生じる事が皆無であ
る。
【0018】光学素子となるガラス素材ヴィドロンPG
375の熱線膨張係数は16×10 -6を示し夫々が成型
加工のあらゆる過程でほぼ同一の値を示し、加熱成形
時、冷却時に熱応力によるガラスの変形や欠損は生じる
ことが皆無であった。更にヴィドロンPG375は成形
温度が370℃〜375℃と従来のガラス成形温度とは
格段に低い為、温度によりガラスによる金型の喰われ現
象を生ずる事が無く、金型寿命の長期化も図られた。こ
の為、今までガラスモールド用金型に必要とされてき
た、金型を構成する金属及び表面組成の特殊耐熱合金素
材および白金属合金等による表面改質を必要としない
為、金型製作コストの低減が図られた。
【0019】[実施例2]実施例1と同様のフォトリソ
グラフィーを用いるプロセスにより光学素子の2次元形
状のレジストパターンを形成し、次に、電気鍍金による
光学素子同一形状の金属物を形成し、金属物表面の離型
処理を経て、電析生成物の鉄の重量含有量が40%にな
るFe−Ni共析電気ニッケル鍍金液に浸漬し、光学素
子をプレス成形するプロセスに用いるに必要十分な厚さ
まで電析を行った。ここで、そのプロセスの主用部は、
図1と同様であるため、本実施例に対応する図面は、図
1で代用するものとする。
【0020】鍍金液から取り出した後、導電性のある基
板11、レジスト12、金属14を剥離除去することに
より、プレス金型15が作成される。このときの金型の
熱線膨張係数は4〜5×10-6/℃(0〜450℃にお
いて)となり、上記の場合よりも小さい値を示す。この
金型を用いて実施例1と同様に表1のK−PG375を
用いて光学部品を成形する。この低融点ガラスを用いる
事は、成形時の温度による溶融状態のガラスが金型表面
に侵食する現象を無くする効果がある。
【0021】[実施例3])次に、多様な形状の金型の
場合や高精度の表面面精度を要求される場合の実施例を
示す。この実施例においては、図2に示したプロセスを
用いて、レジストパターン22を形成し、その後、金型
25の電析を行うものである。レジストパターンの形成
においては、上記した実施例1あるいは2で示したプロ
セス、つまりクロムマスクを使用したUV光によるレジ
ストパターンの形成を行うプロセスではなく、X線マス
ク23を使用し、導電性をもたせた基板21上に塗布さ
れた感光レジストであるPMMA(ポリメチルメタクリレー
ト)を基板21ごと移動させながらSR(ストレージリ
ング)からのX線により露光を行うものである。この
後、現像により未重合のPMMAを除去すると、光学素子と
同一形状のレジストパターン22を形成できる。この
後、レジストパターン22の表面を、よく知られたウエ
ットプロセスにて導電化した後、実施例1および実施例
2の電鋳プロセスと同様にFe/Ni合金鍍金液に浸漬
し金型として十分な厚さまで電析を行った。この後、レ
ジストパターン22および導電性をもたせた基板21を
除去し金型25を得る事が出来た。この金型25を用い
て実施例1あるいは実施例2と同様に、表1に示すK−
PSK50を用いてコンプレッション成形により、図3
の光学素子を得る事が出来た。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】このように、導電性のある基板にくぼみ
の有るパターンを形成するステップと、電鋳法によりニ
ッケルあるいはその合金からなる金型を作製するステッ
プと、その金型を用いたモールドプレスでガラスの光学
素子を成形するステップとを含む製造方法で、また、低
融点ガラスを用いて光学素子を作成することにより、さ
らに、低融点光学素子用ガラスと同程度の熱線膨張係数
を有した素材で成形金型を製作することとにより、形状
転写精度が向上し、また、高温対策表面加工が不必要と
なり、さらに、高温による金型形状損傷程度の低下が図
られた。この結果金型の製造コストを低減でき、さらに
は、ガラス成形温度が通常の成形用ガラス素材に比べて
50℃から100℃低くなった結果、昇温や冷却時の生
産サイクル時間が短縮され、加熱や冷却エネルギーの削
減が図られた。
【0024】上記した様に、本発明の光学素子の製造方
法を使用することにより、光学部品の製造に多大な効果
をもたらすことは明らかであり、特に、例えば、サブミ
クロンの精度管理が必要な光学部品である、凸レンズア
レイやフレネルレンズ、あるいは、導光板や回折格子等
をガラスで容易に製造可能となり、長期間に渡って高精
度に維持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式図である。
【図2】本発明の第3の実施例を示す模式図である。
【図3】本発明にそって製造したマイクロレンズアレイ
の写真である。
【符号の説明】
11 基板 12 レジスト 13 クロムマスク 14 金属 15 プレス金型 21 基板 22 レジストパターン 23 X線マスク 25 金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 洋己 埼玉県さいたま市針ヶ谷4丁目7番25号 株式会社住田光学ガラス内 (72)発明者 斎藤 智宏 埼玉県さいたま市針ヶ谷4丁目7番25号 株式会社住田光学ガラス内 (72)発明者 相田 和哉 埼玉県さいたま市針ヶ谷4丁目7番25号 株式会社住田光学ガラス内 (72)発明者 沢登 成人 埼玉県さいたま市針ヶ谷4丁目7番25号 株式会社住田光学ガラス内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性のある基板にくぼみの有るパター
    ンを形成するステップと、電鋳法によりニッケルあるい
    はその合金からなる金型を作製するステップと、その金
    型を用いたモールドプレスでガラスの光学素子を成形す
    るステップとを含むことを特徴とする光学素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるガラスは、その屈伏温
    度が450℃以下のガラスであることを特徴とする光学
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 電鋳法を用いて金型を作製するプロセス
    における電流密度について、上記のガラスに近い部分の
    金型形成におけるその電流密度を、上記のガラスから遠
    い部分の金型形成における電流密度よりも増加させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 電鋳法を用いて金型を作製するプロセス
    における電流密度は、30から100A/(dm)2
    あることを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造
    方法。
JP2002154282A 2002-05-28 2002-05-28 光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4106407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154282A JP4106407B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154282A JP4106407B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342025A true JP2003342025A (ja) 2003-12-03
JP4106407B2 JP4106407B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29771121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154282A Expired - Fee Related JP4106407B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1588989A2 (de) 2004-04-23 2005-10-26 Schott AG Verfahren zur Herstellung eines Masters, Master und Verfahren zur Herstellung von optischen Elementen sowie optisches Element
EP1999500B1 (en) * 2006-03-17 2010-12-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Optical device with channel waveguide structure and method of fabricating
CN105236712A (zh) * 2015-09-10 2016-01-13 安徽华夏显示技术股份有限公司 一种用于均匀发散特定角度的玻璃条纹屏的设计加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1588989A2 (de) 2004-04-23 2005-10-26 Schott AG Verfahren zur Herstellung eines Masters, Master und Verfahren zur Herstellung von optischen Elementen sowie optisches Element
US7662544B2 (en) 2004-04-23 2010-02-16 Schott Ag Method for manufacturing a master, master, method for manufacturing optical elements and optical element
EP1999500B1 (en) * 2006-03-17 2010-12-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Optical device with channel waveguide structure and method of fabricating
CN105236712A (zh) * 2015-09-10 2016-01-13 安徽华夏显示技术股份有限公司 一种用于均匀发散特定角度的玻璃条纹屏的设计加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106407B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383701B2 (en) Method of makeing a molding die
TW201033747A (en) Heterogeneous LIGA method
EP3266905B1 (en) Method for manufacturing a timepiece component
JP2003342025A (ja) 光学素子の製造方法
JP4550569B2 (ja) 電鋳型とその製造方法
CN112987492B (zh) 制造钟表组件的方法和根据所述方法制得的组件
JP5030618B2 (ja) 電鋳型とその製造方法
WO2008001487A1 (fr) corps microstructureL et son procédé de fabrication
JP2004084059A (ja) 微細パターンを有するメッキ用型、微細金属構造体、微細加工用型、微細パターンを有するメッキ用型の製造方法、および微細金属構造体の製造方法
US6881369B2 (en) Microelectroforming mold using a preformed metal as the substrate and the fabrication method of the same
CN109628961B (zh) 电镀模具及其制造方法
WO2009129430A9 (en) Methods for forming metal-polymer hybrid tooling for forming parts having micro features
TWI233423B (en) Method of fabricating a stamper with microstructure patterns
JP2006235195A (ja) 反射防止構造体を有する部材の製造方法
JP4688075B2 (ja) マイクロ部品用金型およびその製造方法
JP2008012861A (ja) 金属製スタンパ、金属製スタンパの製造方法、パターン転写成形システム
JP5621436B2 (ja) 金型及びその製造方法、並びに素子及び光学素子
JP5070563B2 (ja) 微細成型用金型の製造方法及び微細金型
TW523487B (en) Micro-electroforming mold core using pre-formed metal as substrate and its fabrication method
JP4848494B2 (ja) 金型の製造方法及び金型
JP2006137092A (ja) 微細金型の製造方法およびその方法により製造した微細金型ならびに微細構造体
JP2002326231A (ja) 光学素子用金型、光学素子及びマスター型
JP4869506B2 (ja) マイクロ部品用金型およびその製造方法
Ono et al. Fabrication of Nickel Microlens Dies Using Hemispherical Resist Patterns as Electroplating Molds
JPS62111713A (ja) 金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees