JP2003335197A - 自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法 - Google Patents
自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法Info
- Publication number
- JP2003335197A JP2003335197A JP2003068354A JP2003068354A JP2003335197A JP 2003335197 A JP2003335197 A JP 2003335197A JP 2003068354 A JP2003068354 A JP 2003068354A JP 2003068354 A JP2003068354 A JP 2003068354A JP 2003335197 A JP2003335197 A JP 2003335197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- live information
- vehicle
- automobile
- live
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 138
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 102
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 abstract description 20
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 10
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
Abstract
所で連続して記録管理でき、交通事故の発生時に、該当
する自動車ライブ情報を検索でき、自動車の盗難防止に
も役立つ自動車ライブ情報の情報管理技術、モニタリン
グ技術およびファイリング技術を提供する。 【解決手段】自動車2に取り付けられ、自動車2で生じ
ている自動車ライブ情報を検出する自動車ライブ情報の
モニタリング装置10と、自動車ライブ情報を格納して
管理する装置であり、自動車に取り付けずに、別の場所
に設置された自動車ライブ情報のファイリング装置20
とからなり、モニタリング装置10が、検出された自動
車ライブ情報を移動体通信Nによりファイリング装置2
0に送信する送信処理手段を備え、ファイリング装置2
0が、モニタリング装置10から送信される自動車ライ
ブ情報を受信する受信処理手段を備えた。
Description
の情報管理技術、モニタリング技術およびファイリング
技術に関する。自動車事故が発生した場合、事故を起こ
した当事者や目撃者の証言を基にして、また現場に残さ
れたタイヤマークや飛散した車体片などからその事故状
況が検証される。しかし、人の記憶は曖昧であり、事故
を起こした当事者の証言には主観が入るため、その事故
状況を検証するのは非常に困難である。とくに、目撃者
のいない事故において、事故を起こした当事者の一方が
死亡したような場合には、他方の当事者からしか証言が
得られないため、他方の当事者に有利な事故状況となる
場合が少なくない。また、一方の当事者の親族などは、
その事故状況を再現して正確な事故状況を検証すること
を試みても、非常に時間と費用がかかる上に、正確にそ
の事故状況を再現することは困難である。いずれにして
も、正確な事故状況を検証することは事実上困難であ
る。本発明は、自動車ライブ情報をモニタリングし、こ
れを別の場所でファイリングすることによって事故発生
時の状況を正確、かつ客観的に判断する情報を提供する
ことができる自動車ライブ情報の情報管理技術、モニタ
リング技術およびファイリング技術に関する。なお、自
動車ライブ情報とは、自動車の内部や外部で生じている
周囲環境情報や挙動情報、操縦情報等、自動車に関して
時系列で検出可能な自動車に関する情報をいう。
る。同図の従来技術欄に示すように、従来より、自動車
で生じたライブ情報をモニタリングするモニタリング装
置には、例えば特許文献1や特許文献2等に記載された
技術がある。これらのモニタリング装置は、自動車に搭
載されるタイプであり、基本的に、自動車の運転状況を
検知する事象駆動型のモニタリング機能を備えた検知装
置と、この検知装置でモニタリングした自動車ライブ情
報を記録する記録装置との両方を備えている。
られており、その速度や加速度、ハンドルの操舵角度等
の運転状況等を検出する各種操縦センサと、これらのセ
ンサが発信する信号をデータとして収集するデータ収集
手段とを備えている。このデータ収集手段は、操縦セン
サから入力された信号に基づいて自動車の運転状況をデ
ータとして収集し、一定の事象が発生した場合に、この
発生を契機に、前記操縦センサから送られる信号を自動
車のライブ情報として収集し、収集された情報を前記記
録装置に送る機能を備えている。
おき、モニタリング装置を例えば加速度センサが発信す
る信号が一定の値以上となったときに自動車ライブ情報
の収集と記録を行うように設定しておけば、自動車の衝
突等の事故が発生したことを加速度センサによって検出
させることができる。しかも、事故発生前後の自動車ラ
イブ情報を記録装置によって記録しておくことができる
ので、この記録装置に記録された自動車ライブ情報を基
にして、事故直前の自動車の動きを推測することがで
き、事故原因の解明に役立てることができる。
車ライブ情報のモニタリング装置には、以下の(i)〜
(ii)に示す問題がある。 (i)従来のモニタリング装置は、検出装置だけでな
く、記録装置も備えているので、この記録装置は自動車
に搭載されることになる。記録装置は記録可能な記録容
量の上限があるので、自動車ライブ情報を記録できるデ
ータ量に制限がある。よって、画像データや音声データ
といった容量が大きなマルチメディアデータを長時間連
続して大量に記録することができない。 (ii)記録装置が自動車に搭載されているため、実際に
交通事故が発生してから、記録装置に保存されているデ
ータを取り出すために時間がかかるので、事故原因究明
が遅れる。しかも、自動車の衝突のショックや火災等に
よって記録装置自体が破損してしまえば、データを取り
出すこともできない。
に、記録装置に保存されたデータを通信手段によってオ
ペレーションセンターに送信し、その情報を人が判断し
て警察や消防に連絡するというシステムも考案されてい
る(特開平11−298853号)。このシステムの場
合、記録装置に保存されたデータはオペレーションセン
ターに送信されるので、自動車に搭載している装置自体
が破損しても、送信されたデータをオペレーションセン
ターにおいて保存しておけば、事故前後のデータを取り
出すことができるし、そのデータの取り出しも容易にな
る。
i)、(iv)に示す問題がある。 (iii)交通事故が発生してからデータを送信するため、
事故が発生してからデータがオペレーションセンターに
送信を行うまでのタイムラグが必ず存在する。自動車同
士の衝突事故などの場合、事故の発生は瞬間的であり、
前記タイムラグの間にデータを記録する部分やデータを
送信する部分が破損する可能性もあるため、確実にデー
タの送信が行えるかどうかに問題がある。 (iv)オペレーションセンターにスタッフを常時配置し
ておかなければならず、システムの維持運用に多大なコ
ストがかかるという問題がある。
ている自動車ライブ情報を別の場所で連続して記録管理
でき、交通事故の発生時に、該当する自動車ライブ情報
を検索でき、自動車の盗難防止にも役立つ自動車ライブ
情報の情報管理技術、モニタリング技術およびファイリ
ング技術を提供することを目的とする。
情報の情報管理設備は、自動車に取り付けられ、該自動
車で生じている自動車ライブ情報を検出する自動車ライ
ブ情報のモニタリング装置と、自動車ライブ情報を格納
して管理する装置であり、前記自動車に取り付けずに、
別の場所に設置された自動車ライブ情報のファイリング
装置とからなり、前記モニタリング装置が、検出された
自動車ライブ情報を移動体通信により前記ファイリング
装置に送信する送信処理手段を備え、前記ファイリング
装置が、前記モニタリング装置から送信される自動車ラ
イブ情報を受信する受信処理手段を備えたことを特徴と
する。請求項2の自動車ライブ情報の情報管理設備は、
請求項1記載の発明において、前記自動車ライブ情報
が、自動車の外部状況を記録した画像情報を含むことを
特徴とする。請求項3の自動車ライブ情報の情報管理設
備は、請求項2記載の発明において、前記自動車ライブ
情報が、全地球測位システムを用いて得られる自動車の
位置情報を含むことを特徴とする。請求項4の自動車ラ
イブ情報の情報管理設備は、請求項3記載の発明におい
て、前記自動車ライブ情報が、自動車の挙動情報を含む
ことを特徴とする。請求項5の自動車ライブ情報の情報
管理設備は、請求項3記載の発明において、前記自動車
ライブ情報が、運転者によって操作される操作器具の作
動情報を含むことを特徴とする。請求項6の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備は、請求項1記載の発明におい
て、前記モニタリング装置の送信処理手段が、前記自動
車ライブ情報を所定期間保存しておくための記録部と、
前記自動車ライブ情報を前記ファイリング装置に送信可
能かどうかを判定するデータ保障部を備えており、該デ
ータ保障部が、自動車ライブ情報を前記ファイリング装
置に送信できない場合には、自動車ライブ情報を前記記
録部に保存させておき、自動車ライブ情報を前記ファイ
リング装置に送信可能にとなったときに、前記記録部に
保持しておいた自動車ライブ情報を前記ファイリング装
置に送信することを特徴とする。請求項7の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備は、請求項1記載の発明におい
て、前記モニタリング装置の送信処理手段が、プライバ
シー保護部を備えており、該プライバシー保護部が、ユ
ーザの選択により切換自在な保護モードと送信モードを
備えており、送信モードが選択されたときには、前記フ
ァイリング装置に対して自動車ライブ情報を送信し、保
護モードが選択されたときには、前記自動車ライブ情報
を一切送信しないことを特徴とする。請求項8の自動車
ライブ情報の情報管理設備は、請求項1記載の発明にお
いて、前記モニタリング装置の送信処理手段が、自動車
ライブ情報を検出時刻データと共に前記ファイリング装
置に送信するものであり、前記ファイリング装置の受信
処理手段が、自動車ライブ情報を検出時刻データと共に
受信して格納するものであることを特徴とする。請求項
9の自動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項8記載
の発明において、前記モニタリング装置の送信処理手段
が、自動車ライブ情報を、連続して前記ファイリング装
置に送信することを特徴とする。請求項10の自動車ラ
イブ情報の情報管理設備は、請求項1記載の発明におい
て、前記モニタリング装置の送信処理手段が発信する自
動車ライブ情報に、該モニタリング装置が搭載された自
動車を識別するための自動車IDが含まれており、前記
ファイリング装置が、前記受信処理手段が受信した自動
車ライブ情報を解析し、該自動車ライブ情報に含まれる
自動車IDを検出するデータ解析手段と、該データ解析
手段が検出した自動車IDに基づいて、自動車ライブ情
報を自動車ID毎に格納して管理するライブ情報管理手
段を備えたことを特徴とする。請求項11の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備は、請求項10記載の発明におい
て、前記モニタリング装置が、自動車各部の状況を検出
し、検知信号を発信するライブ情報検知部と、前記検知
信号が入力され、該検知信号を解析する解析部とを備え
ており、該解析部が、前記検知信号に含まれる異常信号
を検出すると、異常発生信号を発信し、前記送信処理手
段が、前記異常発生信号を、自動車ライブ情報に含めて
前記ファイリング装置に送信することを特徴とする。請
求項12の自動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項
11記載の発明において、前記ファイリング装置のデー
タ解析手段が、自動車ライブ情報を解析し、異常発生信
号を検出する異常検出部と、該異常検出部が異常発生信
号を検出したときに、異常検出信号を発信する異常信号
発信部とを備えており、前記異常検出信号が入力される
と、連絡情報を所定の受信手段に発信する情報発信手段
を備えたことを特徴とする。請求項13の自動車ライブ
情報の情報管理設備は、請求項10記載の発明におい
て、前記ファイリング装置のデータ解析手段が、自動車
ライブ情報を解析し、異常信号を検出する異常検出部
と、該異常検出部が異常信号を検出したときに、異常検
出信号を発信する異常信号発信部とを備えており、前記
ライブ情報管理手段が、前記異常検出信号が入力される
と、異常検出信号を自動車ライブ情報とともに格納する
ことを特徴とする。請求項14の自動車ライブ情報の情
報管理設備は、請求項13記載の発明において、前記フ
ァイリング装置が、前記異常検出信号が入力されると、
連絡情報を所定の受信手段に発信する情報発信手段を備
えたことを特徴とする。
ング装置は、自動車に取り付けられ、該自動車で生じて
いる自動車ライブ情報を検出するライブ情報検知部と、
該ライブ情報検知部で検出された自動車ライブ情報を移
動体通信により所望の送信先に送信する送信処理手段を
備えた制御装置とからなることを特徴とする。請求項1
6の自動車ライブ情報のモニタリング装置は、請求項1
5記載の発明において、前記自動車ライブ情報が、自動
車の外部状況を記録した画像情報を含むことを特徴とす
る。請求項17の自動車ライブ情報のモニタリング装置
は、請求項16記載の発明において、前記自動車ライブ
情報が、全地球測位システムを用いて得られる自動車の
位置情報を含むことを特徴とする。請求項18の自動車
ライブ情報のモニタリング装置は、請求項17記載の発
明において、前記自動車ライブ情報が、自動車の挙動情
報を含むことを特徴とする。請求項19の自動車ライブ
情報のモニタリング装置は、請求項17記載の発明にお
いて、前記自動車ライブ情報が、運転者によって操作さ
れる操作器具の作動情報を含むことを特徴とする。請求
項20の自動車ライブ情報のモニタリング装置は、請求
項15記載の発明において、前記送信処理手段が、前記
自動車ライブ情報を所定期間保存しておくための記録部
と、前記自動車ライブ情報を移動体通信により所望の送
信先に送信可能かどうかを判定するデータ保障部を備え
ており、該データ保障部が、自動車ライブ情報を移動体
通信により所望の送信先に送信できない場合には、自動
車ライブ情報を前記記録部に保存させておき、自動車ラ
イブ情報を移動体通信により所望の送信先に送信可能に
となったときに、前記記録部に保持しておいた自動車ラ
イブ情報を移動体通信により所望の送信先に送信するこ
とを特徴とする。請求項21の自動車ライブ情報のモニ
タリング装置は、請求項15記載の発明において、前記
送信処理手段が、プライバシー保護部を備えており、該
プライバシー保護部が、ユーザの選択により切換自在な
保護モードと送信モードを備えており、送信モードが選
択されたときには、所望の送信先に対して自動車ライブ
情報を送信し、保護モードが選択されたときには、前記
自動車ライブ情報を一切送信しないことを特徴とする。
請求項22の自動車ライブ情報のモニタリング装置は、
請求項15記載の発明において、前記送信処理手段が、
自動車ライブ情報を検出時刻データと共に移動体通信に
より所望の送信先に送信するものであることを特徴とす
る。請求項23の自動車ライブ情報のモニタリング装置
は、請求項22記載の発明において、前記送信処理手段
が、自動車ライブ情報を、連続して移動体通信により所
望の送信先に送信することを特徴とする。請求項24の
自動車ライブ情報のモニタリング装置は、請求項15記
載の発明において、自動車各部の状況を検出し、検知信
号を発信するライブ情報検知部と、前記検知信号が入力
され、該検知信号を解析する解析部とを備えており、該
解析部が、前記検知信号に含まれる異常信号を検出する
と、異常発生信号を発信し、前記送信処理手段が、前記
異常発生信号を、自動車ライブ情報に含めて送信するこ
とを特徴とする。請求項25の自動車ライブ情報のモニ
タリング装置は、請求項15記載の発明において、前記
自動車ライブ情報が、自動車を識別するための自動車I
Dを含むことを特徴とする。
ング方法は、入力される自動車ライブ情報を、自動車を
識別するための自動車IDおよび検出時刻と共に、移動
体通信網により所望の送信先に送信することを特徴とす
る。請求項27の自動車ライブ情報のモニタリング方法
は、請求項26記載の発明において、自動車ライブ情報
を移動体通信網に送信するときに、自動車ライブ情報の
送信が可能かどうかを判定し、自動車ライブ情報を移動
体通信により所望の送信先に送信できない場合には、自
動車ライブ情報を保存しておき、自動車ライブ情報を移
動体通信により所望の送信先に送信可能にとなったとき
に、保持しておいた自動車ライブ情報を移動体通信によ
り所望の送信先に送信することを特徴とする。請求項2
8の自動車ライブ情報のモニタリング方法は、請求項2
6記載の発明において、ユーザの選択により保護モード
と送信モードが切換自在であり、送信モードが選択され
たときには、移動体通信により所望の送信先に自動車ラ
イブ情報を送信し、保護モードが選択されたときには、
前記自動車ライブ情報を一切送信しないことを特徴とす
る。請求項29の自動車ライブ情報のモニタリング方法
は、請求項26記載の発明において、自動車ライブ情報
を、連続して移動体通信により所望の送信先に送信する
ことを特徴とする。請求項30の自動車ライブ情報のモ
ニタリング方法は、請求項26記載の発明において、自
動車各部の状況を検出して解析し、異常が検出される
と、異常発生信号を発信し、該異常発生信号を自動車ラ
イブ情報に含めて送信することを特徴とする。
ング装置は、移動体通信網から送信される自動車ライブ
情報を受信する受信処理手段と、該受信処理手段が受信
した自動車ライブ情報を、格納して管理するライブ情報
管理手段とからなることを特徴とする。請求項32の自
動車ライブ情報のファイリング装置は、請求項31記載
の発明において、移動体通信網から送信される自動車ラ
イブ情報に、該自動車を識別するための自動車IDが含
まれており、前記受信処理手段が受信した自動車ライブ
情報を解析し、該自動車ライブ情報に含まれる自動車I
Dを検出するデータ解析手段と、該データ解析手段が検
出した自動車IDに基づいて、自動車ライブ情報を自動
車ID毎に格納して管理するライブ情報管理手段とを備
えたことを特徴とする。請求項33の自動車ライブ情報
のファイリング装置は、請求項32記載の発明におい
て、前記データ解析手段が、自動車ライブ情報を解析
し、異常信号を検出する異常検出部と、該異常検出部が
異常信号を検出したときに、異常検出信号を発信する異
常信号発信部とを備えており、前記ライブ情報管理手段
が、前記異常検出信号が入力されると、異常検出信号を
自動車ライブ情報とともに格納することを特徴とする。
請求項34の自動車ライブ情報のファイリング装置は、
請求項33記載の発明において、前記異常検出信号が入
力されると、連絡情報を所定の受信手段に発信する情報
発信手段を備えたことを特徴とする請求項33記載の自
動車ライブ情報のファイリング装置。。
ング方法は、移動体通信によって送信される自動車ライ
ブ情報を受信し、格納処理手段によってデータベースに
格納することを特徴とする。請求項36の自動車ライブ
情報のファイリング方法は、請求項35記載の発明にお
いて、自動車ライブ情報に、自動車を識別するための自
動車IDが含まれており、該自動車ライブ情報が、該自
動車ライブ情報を検出した検出時刻データととともに、
移動体通信によって送信されており、受信した自動車ラ
イブ情報を解析して、自動車IDを検出し、前記自動車
ライブ情報に含まれる自動車ID毎に、自動車ライブ情
報を、検出時刻データととともにデータベースに格納す
ることを特徴とする。請求項37の自動車ライブ情報の
ファイリング方法は、請求項36記載の発明において、
受信した自動車ライブ情報を解析して、異常信号を検出
し、異常信号が検出されると、異常検出信号を発信し、
異常検出信号を自動車ライブ情報とともに格納すること
を特徴とする。請求項38の自動車ライブ情報のファイ
リング方法は、請求項37記載の発明において、異常信
号が検出されると、連絡情報を所定の受信手段に発信す
ることを特徴とする。
方法は、自動車で生じている自動車ライブ情報を検出
し、検出された自動車ライブ情報を移動体通信網に送信
し、送信された自動車ライブ情報を格納して管理するこ
とを特徴とする。請求項40の自動車ライブ情報の情報
管理方法は、請求項39記載の発明において、前記自動
車ライブ情報が、検出時刻データと共に送信され、検出
時刻データと共に送信された自動車ライブ情報を、検出
時刻データと共に格納することを特徴とする。
設備は、請求項8記載の発明において、前記モニタリン
グ装置から送信された自動車ライブ情報を、ディスプレ
イ手段に表示可能な表示用データに変換する表示用デー
タ変換部を備えており、前記表示用データが、同時刻に
検出された複数の自動車ライブ情報を同時に表示させる
ものであることを特徴とする。請求項42の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備は、請求項41記載の発明におい
て、前記表示用データ変換部が、前記表示用データを保
存するデータ保存部を備えていることを特徴とする。請
求項43の自動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項
41記載の発明において、前記ファイリング装置が、自
動車ライブ情報を解析し、異常信号を検出する異常信号
検出部を備えており、該異常信号検出部によって異常信
号が検出されると、前記表示用データ変換部が、異常信
号が発生した時刻の前後の自動車ライブ情報を前記表示
用データに変換することを特徴とする。請求項44の自
動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項41記載の発
明において、前記ファイリング装置が、前記表示用デー
タを、前記モニタリング装置に送信する送信部を備えて
いることを特徴とする。請求項42の自動車ライブ情報
の情報管理設備は、請求項44記載の発明において、前
記ファイリング装置の送信部が、前記モニタリング装置
からのダウンロード要求に応じて、前記表示用データを
該モニタリング装置に送信することを特徴とする。請求
項46の自動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項4
5記載の発明において、前記ファイリング装置の送信部
が、前記異常信号検出部によって異常信号が検出される
と、前記表示用データを前記モニタリング装置に自動的
に送信することを特徴とする。請求項47の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備は、請求項46記載の発明におい
て、前記ファイリング装置の送信部が、前記表示用デー
タをモニタリング装置に送信できない場合において、登
録された通信手段に接続要求を通知する接続要求部を備
えており、前記モニタリング装置が、インターネット接
続可能な移動体端末に接続可能な補助通信部と、該補助
通信部を介して、前記ファイリング装置の送信部に、前
記表示用データのダウンロード要求信号を送信しうるデ
ータ送信要求部を備えていることを特徴とする。請求項
48の自動車ライブ情報の情報管理設備は、請求項44
記載の発明において、前記モニタリング装置が、前記フ
ァイリング装置の送信部から送信される前記表示用デー
タを受信するデータ受信部と、該データ受信部が受信し
た前記表示用データを表示する車内ディスプレイ手段と
を備えていることを特徴とする。請求項49の自動車ラ
イブ情報の情報管理設備は、請求項48記載の発明にお
いて、前記モニタリング装置が、自動車各部の状況を検
出し、検知信号を発信するライブ情報検知部と、前記検
知信号が入力され、該検知信号を解析する解析部とを備
えており、該解析部が、前記検知信号に含まれる異常信
号を検出すると、前記送信部に対して、前記表示用デー
タのダウンロード要求信号を発信することを特徴とす
る。請求項50の自動車ライブ情報の情報管理設備は、
請求項48記載の発明において、前記データ受信部が、
前記表示用データを受信すると、前記車内ディスプレイ
手段が、該表示用データを自動的に再生することを特徴
とする。請求項51の自動車ライブ情報の情報管理設備
は、請求項48記載の発明において、前記データ受信部
が、前記表示用データを受信すると、受信警告音を発す
ることを特徴とする。請求項52の自動車ライブ情報の
情報管理設備は、請求項48記載の発明において、前記
車内ディスプレイ手段が、インターネット接続可能な移
動体端末に接続可能な補助通信部と、該補助通信部を介
して、前記ファイリング装置の送信部に、前記表示用デ
ータのダウンロード要求信号を送信しうるデータ送信要
求部を備えていることを特徴とする。
に基づき説明する。図1は本実施形態の自動車ライブ情
報の情報管理設備のネットワーク図である。同図におい
て、符号Nは移動体通信網を含む通信網を示しており、
符号2は自動車を示している。図1に示すように、本実
施形態の自動車ライブ情報の情報管理設備は、自動車に
搭載されるモニタリング装置10と、自動車とは別の場
所に設置されたファイリング装置20とから基本構成さ
れたものであり、通信網Nを介して両者の間で自動車ラ
イブ情報等の情報やデータを送受信することができるよ
うに構成されたものである。
装置20の概略を説明すると、モニタリング装置10は
各自動車2に取り付けられるものであり、各自動車2で
生じている自動車ライブ情報を連続して検出して、通信
網Nを介してファイリング装置20に連続して送信する
装置である。このモニタリング装置10は、種々の自動
車に取り付け可能な大きさとすることが望ましいが、こ
のことは現有技術で十分可能である。また、ファイリン
グ装置20は、複数のモニタリング装置10から送信さ
れる自動車ライブ情報を受信して管理するものであり、
自動車ID毎に自動車ライブ情報を格納管理するファイ
リングシステム21S がセットアップされている。ここに
いう自動車IDとは、図1に例示するように個々の自動
車2に割り当てられた番号等、自動車2を識別するため
のものであり、自動車2のナンバーや車体番号等でもよ
く、特に限定はない。
する。図2はモニタリング装置10のブロック図であ
る。同図に示すように、モニタリング装置10は、制御
装置11、ライブ情報検知部12および送信機13から
構成されたものである。
り発信される検知信号が入力され、この検知信号を処理
して、送信機13に送信するためのものであるが、詳細
は後述する。
る運転状況や外部景色、音、現在位置等の自動車に関す
るデータを順次もしくは連続して検出し、そのデータを
含む検知信号を制御装置11に送信するものである。ラ
イブ情報検知部12は、周囲環境検出センサ40、挙動
センサ50および操縦センサ60を備えている。
(B)は自動車2の断面側面図である。同図に示すよう
に、自動車2の各部には、ライブ情報検知部12が有す
る上記各種センサが取り付けられている。ライブ情報検
知部12が有する上記各種センサの具体例を、以下の
(1)〜(3)に示す。
ることができる周囲環境検出センサ40。具体例として
は、CCDカメラ等の撮像装置41や音声を採取するマ
イク等の集音装置42、全地球測位システム(Global p
ositioning system )を採用した測位装置(以下、単に
GPS装置43という)、衝撃センサ44、距離計45
等がある。撮像装置41によれば、自動車2の内部から
見た外部の状況、例えば、道路の交通状況等を画像デー
タとして検出することができる。なお、撮像装置41を
複数設ければ、自動車の前後左右全ての方向の画像を撮
像できるので、外部の状況をより詳細に把握できる。そ
して、撮像装置41が1つであっても、回転可能として
おけば、複数の撮像装置41を設けた場合と同様に、自
動車の前後左右全ての方向の画像を撮影することができ
る。集音装置42によれば、自動車2の内部の人の声や
外部の衝突音等を、音データとして検出することができ
る。GPS装置43によれば、自動車2の位置情報を得
ることができるので、事故等が発生前後の自動車2の移
動軌跡を検出することができる。衝撃センサ44によれ
ば、自動車2と物体との衝突を検出できる。距離計45
によれば、自動車2と物体との接近状況や衝撃の少ない
接触等を検出できる。そして複数の距離計を用いれば、
接触するまでの両者の動きが推測可能であるし、人と自
動車2の接触のように、衝撃が小さい衝突においては、
衝突の検出が可能となる。
るかを検出し自動車2の挙動情報を得ることができる挙
動センサ50。具体例としては、速度センサ51、加速
度センサ52、サスペンションセンサ53、車輪速計5
4等がある。速度センサ51によれば、自動車2の速度
を検出することができる。とくに、カルマン渦流速計
等、車輪の回転を使用しない車速計を使用すれば、車輪
がロックした状態でも自動車2の移動速度を把握でき
る。加速度センサ52によれば、自動車2の加速度を検
出することができる。そして、自動車2の車体の前後に
複数個設ければ、自動車2の全体の加速度ベクトルを把
握できるし、前端部および後端部のみの加速度も検出で
きるから、自動車2のスピン等を把握することも可能で
ある。サスペンションセンサ53によって、各サスペン
ションの伸縮量を検出すれば、走行時の自動車2の挙動
や把握できるし、物体に衝突したときにおけるその自動
車2と物体との接触位置等も把握可能である。車輪速計
54によって、車輪の回転速度を検出すれば、車輪がロ
ックしたかどうか、逆にハイドロプレーニング現象など
のように車輪が空転したかどうかを判断することができ
る。
に操作する操作器具(例えば、ハンドルやアクセルペダ
ル、ブレーキペダル、シフトレバーなど)の作動情報を
得ることができる操縦センサ60。具体例としては、ハ
ンドル操舵センサ61、アクセルペダルセンサ62、ブ
レーキペダルセンサ63等を例示列挙することができ
る。ハンドル操舵センサ61によって、ハンドル操舵角
を検出すれば、運転者がどのように自動車2を走行させ
ようとしたか把握できる。飲酒運転や危険走行などの場
合に生じる対向車線へのはみ出しとその状態から走行車
線への復帰等も推測することもできる。また、ハンドル
操舵角の時間変化量を算出すれば、急ハンドルの有無も
把握可能である。アクセルペダルセンサ62によれば、
アクセルペダル踏込量を検出することができるので、運
転者が加速減速いずれの動作をさせようとしたか把握す
ることができるし、その時間変化量を算出すれば、急加
速しようとしたか等を把握することもできる。ブレーキ
ペダルセンサ63によれば、ブレーキペダル踏込量を検
出することができるので、運転者がいつブレーキを踏ん
だか把握することができるし、その時間変化量を算出す
れば、ブレーキ動作が急ブレーキであったかそれとも通
常のブレーキ動作であったかを把握することができる。
いれば、例えば事故発生の状況を正確かつ客観的に把握
することができる。とくに、撮像装置41とGPS装置
43の両方を備えている場合には、自動車2の移動状況
とその移動に伴う外部状況を同時に把握できるので、事
故発生の状況を、事故現場にいた者でなくても客観的か
つ正確にイメージすることができる。例えば自動車同士
が衝突したような場合、衝突後に停止した自動車同士の
位置からでは衝突前後の各自動車の動きを判断すること
は非常に困難であるが、画像データと移動軌跡から衝突
前後の挙動を正確に把握することができる。
61等の操縦センサ60の両方を備えている場合には、
外部の状況に対応して運転者がどのように自動車を走行
させようとしたかを推測することが可能になり、事故発
生直前の運転に過失があったかどうかの推定が容易にな
る。さらに、距離計45と速度センサ51等の挙動セン
サ50の両方を備えていれば、衝突等における自車輌の
衝突速度と衝突力を把握するだけでなく、推測が困難で
ある相手車輌との相対速度をも把握できる。
て、例示した上記のセンサのうち何を採択するか、ま
た、各センサをどの位置に取り付けるかは、設計者が任
意に決めればよいし、その他種々のセンサを採択可能で
ある。
すように、送信機13は、制御装置11によって出力さ
れた自動車ライブ情報を含む送信信号を通信網Nを介し
てファイリング装置20に送信するものである。この送
信機13には、専用の送信機を製造して使用してもよい
が、例えば携帯電話や通信機能内蔵カード等を使用して
もよく、ハードウェアに何を使用するかは任意である。
この送信機13によって、ライブ情報検知部12で検出
した自動車ライブ情報をファイリング装置20に送信す
ることができる。自動車ライブ情報の送信方法として
は、自動車ライブ情報がメール内容として書き込まれた
電子メールを送信してもよいし、また、自動車ライブ情
報そのものをパケット化して、送信してもよい。つま
り、自動車のライブ情報の送信方法は任意である。
図4に示すように、制御装置11は、モニタリングシス
テム11S がセットアップされたコンピュータもしくは回
路であり、このモニタリングシステム11S の他に、入力
部11a および出力部11b を備えている。入力部11a は、
ライブ情報検知部12から送信される、検出されたライ
ブ情報を含む検知信号をモニタリングシステム11S に入
力するためのインターフェースである。出力部11b は、
モニタリングシステム11S の出力データを送信機13に
送るためのインターフェースである。なお、上記のモニ
タリングシステム11S が、特許請求の範囲にいう送信処
理手段に該当する。
する。モニタリングシステム11S は、ライブ情報、検出
時間間隔および送信時間間隔をそれぞれ別々に格納する
ためのメモリ領域71,72,73を備えている。各メ
モリ領域の大きさは、設計事項である。
ログラムとして、タイマはもちろんのこと、データ格納
処理プログラム74、送信処理プログラム75、データ
保障プログラム76およびプライバシー保護プログラム
77を備えている。データ格納処理プログラム74は、
ライブ情報検知部12で検出されたライブ情報を検出時
間間隔毎にメモリ71に格納するためのものである。送
信処理プログラム75は、メモリ71に格納されている
ライブ情報を、送信機13により通信網Nを介してファ
イリング装置20に、送信時間間隔毎に送信するもので
ある。メモリ領域72および73に検出時間間隔と送信
時間間隔を別々格納することにより、検出と送信のタイ
ミングを同期でも非同期でも所望のタイミングに設定で
きる。
してファイリング装置20を特定するためのパラメー
タ、例えばIPアドレスや電子メールアドレス、電話番
号等を所望の値に設定できるようになっている。また、
この送信処理プログラム75は、ライブ情報にこのモニ
タリング装置10が搭載された自動車2の自動車IDを
含めて自動車ライブ情報として送信することができる。
グ装置10で検出した自動車ライブ情報をファイリング
装置20に送信できない場合に、送信できない時間にお
ける全ての自動車ライブ情報をモニタリング装置10の
メモリに一時ストックしておき、送信再開にはストック
されていた自動車ライブ情報をファイリング装置20に
送信するプログラムである。このデータ保障プログラム
76によれば、トンネルや山に囲まれた場所など電波が
届かない場所を自動車2が走行しても、その間に検出し
た自動車ライブ情報をモニタリング装置10に一時スト
ックしておき、電波再開時にファイリング装置20に送
信することができるので、その間のデータが損失しない
ことを保障することができる。すると、自動車2がどの
ような場所を走行したとしても、自動車ライブ情報とぎ
れることなくファイリング装置20に記録さ競ることが
できる。このデータ保障プログラム76が特許請求の範
囲にいうデータ保障部であり、メモリが特許請求の範囲
にいう記録部である。
モードフラグを備えており、保護モードフラグがOFF
の場合には、送信モードとなり、自動車ライブ情報が送
信され、保護モードフラグがONの場合には、保護モー
ドとなり、自動車ライブ情報を一切送信しないプログラ
ムである。このプライバシー保護プログラム77によれ
ば、ユーザが保護モードを選択した場合には、その間検
出された自動車ライブ情報はファイリング装置20に送
信されない。このため、ユーザは必要に応じて自動車ラ
イブ情報を送信するか送信しないかを選択できユーザの
プライバシーを保護することができる。このプライバシ
ー保護プログラム77が特許請求の範囲にいうプライバ
シー保護部に該当する。
プログラムでなくてもよく、物理的に自動車ライブ情報
を送信と送信停止を切り換えるものでもよい。さらにな
お、ユーザが設定した所定の時間だけ保護モードとな
り、その時間の経過後自動的に送信モードとなるように
しておけば、必要なとき以外は自動車ライブ情報をファ
イリング装置に送信させることができるので、自動車ラ
イブ情報の保存が保障される。また、保護モード中のデ
ータを車載のメモリなどに記憶させておき、特定の方法
を用いることによって保存されているデータを取り出せ
るようにしておいてもよい。この場合、保護モード中に
事故が発生した場合でも、ユーザが必要になれば自動車
ライブ情報を取り出すことができるので、自動車ライブ
情報の保存が保障される。
は、所定の検出時間間隔で自動車ライブ情報を連続して
検出するサンプリング型のモニタリングシステムであ
り、自動車ライブ情報を所定の送信時間間隔で連続して
送信することができるので、何らかの事象が生じて初め
て検出を開始する事象型のモニタリングに比べてデータ
の採取漏れがない。
11S およびモニタリング装置10によれば、ライブ情報
検知部12で所定時間毎に検出した自動車ライブ情報
を、制御装置11のメモリ71に順次一時記録してお
き、所定時間毎に送信機13によって通信網Nを介して
所望の送信先に送信することができる。なお、大容量の
一時記録メモリを使用すれば、検出時刻とともに自動車
ライブ情報を1レコードとして順次記録することによ
り、自動車ライブ情報が上書きされるのを防止すること
ができ、好適である。
ングシステム11S に検知信号に含まれる自動車ライブ情
報を解析し、異常信号を検出したときに異常発生信号を
発信する解析部78を設けてもよい。この場合、送信処
理プログラム75によって異常発生信号をその時刻の自
動車ライブ情報に含めて後述するファイリング装置20
に送信すれば、異常検出信号が自動車ライブ情報に含ま
れて格納される。よって、事故発生時刻の特定や、その
ときのライブ情報を容易に検索することができる。しか
も、連続する自動車ライブ情報のうち、有事発生前後の
ライブ情報を正確に抽出することができるので、事故等
の原因究明を正確に行なうことができる。なお、モニタ
リングシステム11S が解析部78と前述したプライバシ
ー保護プログラム77を備えている場合において、保護
モード中のデータを車載のメモリなどに記憶させておく
ことができかつ保護モード中であっても異常発生信号が
発生した場合には自動的に保護モードが解除されるよう
にしておけば、事故前後の自動車ライブ情報をファイリ
ング装置に送信させることができるので、自動車ライブ
情報の保存が保障され、保護モードにしていた場合であ
っても確実に事故の状況を把握できる。
は、例えば加速度センサ52や衝突センサ44、ブレー
キペダルセンサ63が発信した信号である。そして、加
速度センサ52や衝突センサ44が発信した信号を解析
すれば、加速度の急激な変化を把握できるので、自動車
2の衝突等を検出できるし、ブレーキペダルセンサ63
が発信した信号を解析すれば、運転者が危険を察知した
ことを把握することができる。さらになお、解析部78
が解析する自動車ライブ情報は1つの信号でなくてもよ
く、2以上の信号を合わせて解析してもよい。例えば、
車輪速計54と、車輪の回転を使用しない速度センサ5
1の両方から発信された信号を用いれば両者の速度差か
ら車輪がロックしたり空転したりした状態で移動してい
ることを把握できる。さらになお、距離計45によれ
ば、物体と自動車2との接触を検出できる。例えば、人
と自動車2の接触のように、衝撃が小さい衝突において
も、衝突の検出が可能となる。そして複数の距離計45
を用いれば、接触するまでの両者の動きを推測可能であ
る。例えば、自動車2の前方に複数の距離計45を備え
ておいたときには、側方からの飛び出し車輌があった場
合、各距離計45が物体を検知する時間差と自車の速度
から、飛び出してきた車輌の速度も推測可能である。
間が経過するとモニタリング装置10がスリープ状態に
なるように設定しておけば、バッテリー電力の消費を防
ぐことができる。そして、このときには消費電力が少な
いセンサ等を用いて、自動車の車体の異常をセンシング
させておき、異常が発生した時にはモニタリング装置1
0が作動するように設定しておけば、車輌の盗難などが
発生しても、その状況を映像などで保存しておくことが
できる。車体の異常の例としては、所定のキー以外によ
ってドアがあけられた場合や、サスペンションの伸び量
が大きく変化した場合、車輌の傾きが大きくなった場
合、窓などが割られたときなどのように車両に大きな衝
撃が加わった場合などが想定される。
明する。図6はファイリング装置20のブロック図であ
る。同図に示すように、ファイリング装置20は、複数
のモニタリング設備10により通信網Nを経由して送信
される自動車ライブ情報を受信し、これを自動車ID毎
に格納管理するコンピュータ21である。このコンピュ
ータ21には、データ通信機能についての種々の設定が
可能であり、受信したデータを所定のファイルにおける
所定のメモリ領域に格納することができるOSがインス
トールされている。このOS上にデータベースソフトを
インストールしておけば、受信したデータをより柔軟に
管理することができるので好適である。
ィスクで自動車ライブ情報が記録されるようにしてお
き、あるハードディスクに一定量以上の自動車ライブ情
報が記録されたら他のハードディスクにも同一の自動車
ライブ情報を記録するように設定するとよい。この場
合、ハードディスクの容量不足によるデータの記録漏れ
を防止することができる。また、コンピュータ21を、
ハードディスクをホットスワップできるように設定して
おくとよい。この場合、システムを停止させることな
く、一定量以上の自動車ライブ情報が記録されたハード
ディスクを、新しいハードディスクと交換できる。よっ
て、コンピュータ21において、ハードディスクの交換
を繰り返すことにより、非常に大容量のデータを記録す
ることができ、静止画データや動画データ、音声データ
などのマルチメディアデータを、連続していくらでも無
制限に記録することができる。
する。図7はファイリングシステム21S のシステム構成
図である。同図に示すように、前記ファイリング装置2
0には、ファイリングシステム21S がセットアップされ
ている。このファイリングシステム21S には、自動車ラ
イブ情報が格納されるデータベース22、データ受信プ
ログラム23、データ格納プログラム24およびデータ
解析手段25を備えている。データ受信プログラム23
は、前記モニタリング装置10から送信された自動車ラ
イブ情報を受信するものであり、特許請求の範囲にいう
受信処理手段に該当する。データ格納プログラム24
は、データ解析手段が検出した自動車ID情報に基づい
て、データベース23に自動車ライブ情報を格納するた
めのプログラムであり、特許請求の範囲にいうライブ情
報管理手段に該当する。データ解析手段25は、自動車
ライブ情報に含まれる自動車ID情報を検出するための
手段である。
ブルとして、自動車TBと自動車ライブTBとを備えて
いる。前者の自動車TBは、自動車ID毎に、自動車特
定データおよびユーザ特定データが格納管理されるテー
ブルである。自動車特定データとしては、登録番号(い
わゆるナンバー)や車体番号、車種、ユーザが任意に選
択した記号等、これら以外のデータを用いてもよい前記
モニタリング装置10が載せられた自動車を特定できる
データが格納されるようになっている。ユーザ特定デー
タとしては、これら以外のデータを用いてもよいユーザ
の氏名、住所、生年月日、電話番号、電子メールアドレ
ス等、ユーザを特定できるデータが格納されるようにな
っている。前記電子メールアドレスを格納しておくこと
により、この電子メールアドレスに電子メールを送信で
きるので好適である。なお、前記自動車特定データおよ
びユーザ特定データについて、上記格納フィールドは単
なる例示列挙であり、システム設計仕様に応じて所望の
データを格納しうる。
び自動車IDとともに、自動車ライブ情報を格納して管
理するためのテーブルである。自動車ライブ情報として
は、映像データ、音データ、現在位置、速度および加速
度等、少なくともモニタリング装置10から送信される
自動車ライブ情報の全てが、検出時刻とともに格納され
るようになっている。なお、前記自動車ライブ情報につ
いて、上記項目は単なる例示列挙であり、システム設計
仕様に応じて所望の項目を格納しうる。
車ライブTBの自動車IDとの間には、一対多のリレー
ションが貼られている。このため、検出時刻および自動
車IDを特定することにより、自動車特定データ、ユー
ザ特定データおよび自動車ライブ情報を検索することが
できる。
理手段25に検知信号に含まれる自動車ライブ情報を解
析し、異常信号を検出する異常検出部と、異常検出部が
異常信号を検出したときに異常発生信号を発信する異常
信号発信部を設けてもよい。そして、異常発生信号をデ
ータ格納プログラム24に送信するようにしておけば、
自動車ライブTBに、その時刻の自動車ライブ情報とと
もに異常検出信号が格納されるので、有事発生時刻の特
定や、そのときのライブ情報を容易に検索することがで
きる。しかも、連続する自動車ライブ情報のうち、有事
発生前後のライブ情報を正確に抽出することができるの
で、事故等の原因究明を正確に行なうことができる。
報は、例えば前述したモニタリング装置10の加速度セ
ンサ52や衝突センサ44、ブレーキペダルセンサ63
が発信した信号である。そして、加速度センサ52や衝
突センサ44が発信した信号を解析すれば、加速度の急
激な変化を把握できるので、自動車2の衝突等を検出で
きるし、ブレーキペダルセンサ63が発信した信号を解
析すれば、運転者が危険を察知したことを把握すること
ができる。さらになお、異常検出部が解析する自動車ラ
イブ情報は1つの信号でなくてもよく、2以上の信号を
合わせて解析してもよい。例えば、車輪速計54と、車
輪の回転軸を使用しない速度センサ51の両方から発信
された信号を用いれば両者の速度差から車輪がロックし
たり空転したりした状態で移動していることを把握でき
る。さらになお、距離計45によれば、物体と自動車2
との接触を検出できる。例えば、人と自動車2の接触の
ように、衝撃が小さい衝突においては、衝突の検出が可
能となる。そして複数の距離計45を用いれば、接触す
るまでの両者の動きを推測可能である。例えば、自動車
2の前方に複数の距離計45を備えておいたときには、
側方からの飛び出し車輌があった場合、各距離計45が
物体を検知する時間差と、自車の速度から飛び出してき
た車輌の速度も推測可能である。
ば、複数の自動車2について、各自動車ID毎に自動車
ライブ情報を格納することができる。このため、自動車
ライブ情報を一元管理することができる。このファイリ
ング装置20を、例えば保険会社が管理することによ
り、交通事故による保険金の試算を正確に客観的に算出
したり、加害責任の有無を正確に判断することができ
る。
情報管理設備について作用効果を説明する。図8は自動
車ライブ情報の格納処理の事象トレース図である。同図
に示すように、自動車2に取り付けられたモニタリング
装置10は、その送信処理プログラム75によって、自
動車事故の有無に拘らず、この自動車2の自動車ライブ
情報を通信網Nを介してファイリング装置20に送信し
続けている。そして、自動車2とは別の場所に設置され
たファイリング装置20では、モニタリング装置10か
ら送信されてきた自動車ライブ情報は、自動車IDごと
に検出時刻とともに格納され続けている。このため、自
動車2とは、別の場所でファイリング装置20により自
動車ライブ情報を管理することができるので、事故等に
よって自動車に搭載された機器が破損しても、データを
確実に保存しておくことができる。また、複数の自動車
2における各自動車ライブ情報を一元管理できるので、
管理費用が安価である。
すように、本実施形態のモニタリング装置10が取り付
けられた自動車2が、他の自動車と衝突して、自動車事
故が起こった場合を例にとって本実施形態の情報管理設
備の効果を説明する。
り、同図における時刻tkは、交通事故が起きた時刻を
示している。図10に示すように、自動車ライブ情報に
は、映像データ、音データ、衝撃センサ44の信号、位
置情報等が含まれており、この自動車ライブ情報は検出
時刻tと対応させた状態で保存されている。そして、図
10に示すように、衝突が発生したときには、衝撃セン
サ44の信号には大きな変動が発生するから、この信号
はモニタリング装置10の解析部78やファイリング装
置20のデータ解析手段76によって検出され、異常検
出信号又は異常発生信号が発信され、自動車ライブ情報
とともに格納される。
異常検出信号等を検索すれば事故発生時の特定を正確か
つ容易に行なえる。また、自動車ライブ情報が、ファイ
リング装置20によって時間連続的に保存されるので、
交通事故の直前直後の自動車ライブ情報を再生すればど
のような状況で交通事故が起こったのかを詳細に検証す
ることができる。しかも、ファイリング装置20は自動
車の外部にあるから、事故等によって自動車に搭載され
たモニタリング装置10が破損しても、破損する直前ま
でのデータをファイリング装置20に確実に保存してお
くことができる。
データ、位置情報を含んでいれば、衝突前の位置関係、
衝突する車との双方の進行方向をビジュアルに検証でき
る。しかも、GPS装置からの位置データにより、事故
で停止している自動車2が、その位置に停止するまでの
動き、つまり衝突前後の自動車2の移動軌跡まで確認で
きる。したがって、非常に細部にわたって交通事故を検
証することができ、事故原因を正確かつ客観的に究明す
ることができる。
像データ等以外にも、自動車の各部に取り付けられたセ
ンサが検出したデータが保存されているから、事故発生
前後における自動車の挙動を把握できるし、事故発生前
において運転者がどのように自動車を動作させようとし
たかを推測することができる。この結果、交通事故によ
る保険金の試算を正確に客観的に算出したり、加害責任
の有無を正確に判断することができる。
部にあるファイリング装置20によって時間連続的に保
存されるので、事故等の有事が発生する直前の状況を正
確に把握することができ、事故の原因を解明しやすい。
しかも、連続的にデータが保存されているから、事故等
によって自動車に搭載された機器が破損しても、破損す
る直前までのデータをファイリング装置に確実に保存し
ておくことができる。
等がない場合でも、交通事故が起きた時の正確な時刻、
例えば分単位の正確な時刻がわからなくても何月何日の
朝や夕方に交通事故が起きたという大雑把な時間帯さえ
わかれば、所望の時間帯で時刻を検索キーにして自動車
ライブ情報を検索することができる。
20B を説明する。図11は、第二実施形態の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備のネットワーク図である。同図に
示すように、第二実施形態のファイリング装置20B は、
前記ファイリング装置20に、ユーザ通知機能を付加し
たものである。図12はファイリングシステム21S のシ
ステム構成図である。同図に示すように、ユーザ通知処
理プログラム26がセットアップされている。
動車ライブ情報が有事かどうかを判断し、有事と判断し
た場合に、この自動車のユーザ(個人、法人の両方を含
む)の携帯電話や自宅などに有事の旨を通知するプログ
ラムであり、特許請求の範囲にいう情報発信手段に該当
する。
大きさよりも大きい音データが含まれているかどうか等
を判別すればよい。
である。同図に示すように、モニタリング装置10から
自動車ライブ情報がファイリング装置20に送信され、
データ解析手段25が異常を検知して異常検出信号をユ
ーザ通知処理プログラム26に入力すれば、ユーザ通知
処理プログラム26によって自動車のユーザの携帯電話
や自宅などに有事の旨を通知することができる。
20B によれば、自動車に有事が生じた場合には、ユーザ
通知処理プログラム26によって自動的に有事の旨の電
子メールがユーザに送信されるから、ユーザは自動車か
ら離れていても自動車に有事が発生していることを確認
することができる。よって、自動車の盗難や破損を早急
に知ることができ、映像データによって犯人が映ってい
れば犯人を特定することができる。
うな構成でもよい。図15は他のファイリング装置20
を備えた自動車ライブ情報の情報管理設備の概略説明図
である。図18は他のファイリング装置20を備えた自
動車ライブ情報の情報管理設備の事象トレース図であ
る。図15および図18に示すように、本発明のファイ
リング装置20に表示用データ変換部81を設け、この
表示用データ変換部81によって、モニタリング装置1
0から送信された自動車ライブ情報を、たとえばテレビ
やコンピュータの画面等のディスプレイ手段DSに表示
可能な表示用データに変換するようにしてもよい。この
場合、表示用データが、同時刻に検出された複数の自動
車ライブ情報を同時にディスプレイ手段DSに表示させ
るような構成に形成されていれば、事故発生までの自動
車の挙動と運転者の操作を関連させて把握することがで
きる。
た表示用データの一例を示している。図16に示すよう
に、検出されたライブ情報に基づいて、アクセルペダ
ル、ブレーキペダル、ハンドル等の動きを、ディスプレ
イ手段DS上にアニメーションとして再現させ、そのア
ニメーションと同時刻に検出された撮影画像を同時に表
示させれば、ハンドル等の操作状況と撮影画像から、事
故発生までの運転者の事故回避動作や、危険を察知した
タイミングなどを推測することができる。すると、周囲
の状況と運転者の動作を関連させて、一目で把握するこ
とができるから、事故発生原因の解明を容易にすること
ができる。そして、そのときの自動車の速度や、指示器
(ウインカー)やサイドブレーキ、シートベルト、ギア
ポジション、シートベルト等の状態も併せて表示させて
おけば、運転者の過失の有無等の判断がより一層容易に
なる。さらに、加速度センサ52等の情報を解析して、
自動車2の加速度の方向や自動車姿勢も併せて表示させ
れば、自動車2の挙動の把握がより一層容易になる。な
お、ディスプレイ手段DS上に表示するライブ情報は、
上記のものに限られず、任意に選択することができる
情報を逐次解析して表示用データを作成するように構成
し、その表示用データを保存する図示しないデータ保存
部に連続して保存するようにしておけば、事故発生後、
短時間で表示用データをディスプレイ手段に表示させる
ことができるから、事故発生から短い時間で時間で事故
原因を究明することができる。
号を検出する異常検出部84を設けておき、異常検出部
84が異常信号を検出したとき、つまり、事故が発生し
たことを検出したときに、表示用データ変換部81が、
異常信号が発生した時刻の前後のライブ情報を表示用デ
ータに変換するようにしておけば、常時、表示用データ
変換部81を作動させる必要がないので、ファイリング
装置20の負荷を低減することができるなお、ライブ情
報に前述したような異常発生信号が含まれている場合に
は、表示用データ変換部81は、異常検出部84が異常
発生信号を検出したときにデータ変換を開始するように
してもよい。
タをモニタリング装置10に送信し得る送信部83を設
け、一方モニタリング装置10にも、液晶モニタ等の表
示用データを表示しうる車内ディスプレイ手段90、お
よびファイリング装置20から送信される情報を受信可
能なデータ受信部92を設けておけば、事故発生直後の
現場において、車内ディスプレイ手段90の表示部91
によって表示用データを確認することができる。する
と、事故発生から時間が経たない間、つまり人の記憶が
はっきりしている間に、事故発生状況を確認することが
でき、事故原因の究明を容易にかつ確実に行なうことが
できる。また、事故状況を目で見ることによって、目撃
者の記憶を鮮明によみがえらせることができる。
レイ手段は、上記のごとき車内ディスプレイ手段90に
限られず、表示用データの構造を、市販のソフトによっ
て再生できるものにしておけば、種々のディスプレイ手
段に上記のごとき表示用データを表示させることができ
る。さらになお、表示用データとともに表示用データを
再生させるプログラムなども同時に送信されるようにし
ておけば、そのプログラムを作動させることができる環
境を有する装置上であれば、どのような装置であっても
表示用データを確認することができる。
らモニタリング装置10への表示用データの送信は、モ
ニタリング装置10からのダウンロード要求によって行
なう構成としてもよいし、前記異常検出部84が異常信
号を検出したとき、または異常検出部84がライブ情報
に含まれる異常発生信号を検出したときに、その異常信
号等が発生した時刻の前後のライブ情報を表示用データ
を、自動的にモニタリング装置10にダウンロードする
構成としてもよい。
送信する場合には、事故発生から時間が経った後でも、
所望の時間や所望の場所で表示用データをディスプレイ
手段に表示させることができるから、いつでも事故状況
を確認することができ、またその確認も容易になる。な
お、この場合には、事前にファイリング装置20に登録
された端末にのみダウンロード可能な構成としたり、所
定のパスワード等、ダウンロード要求を行なうものを特
定することができる情報が入力されたときにのみ表示用
データを、その情報が送信された端末等に送信するよう
にしておけば、表示用データを悪用されることを防ぐこ
とができる。
信する場合には、事故発生後、短時間で表示用データを
確認することができる。すると、事故のショックによっ
て、自動車の運転者の気が動転していても、表示用デー
タが自動的にモニタリング装置10に送信されるから、
冷静な第三者等が事故車に本システムが搭載されている
ことおよび本システムの機能を知っていれば、たとえ所
定のパスワード等を知らなくても、表示用データを確認
することができ、表示用データを事故処理に有効に活用
することができる。
送信する場合には、データ受信部92が表示用データを
受信すると、車内ディスプレイ手段90の表示部91に
表示用データが自動的に再生されるような構成としてお
けば、好適である。事故後は、事故の当事者は気が動転
している可能性があり、車内ディスプレイ手段90に表
示用データを表示させることができることを忘れている
可能性がある。このような場合であっても、車内ディス
プレイ手段90に表示用データに自動的に再生されれ
ば、周囲の冷静な第三者や事故処理の警察官などが表示
用データを確認することができるから、表示用データを
事故処理に有効に活用することができる。そして、車内
ディスプレイ手段90が、表示用データを自動再生する
と同時に受信警告音を発するようにしておけば、車内デ
ィスプレイ手段90に対する警察官などの注意を喚起す
ることができる。
求の両方が可能であってもよいことは、いうまでもな
い。さらになお、モニタリング装置10が、前述ごとく
ライブ情報検知部12が発する検知信号を解析して、検
知信号に含まれる異常信号を検出する解析部78を備え
ている場合には、この解析部78が異常信号を検出した
ときに、解析部78によってファイリング装置20に対
してダウンロード要求信号が自動的発信されるようにし
てもよく、この場合も、事故のショックによって、自動
車の運転者の気が動転していても、表示用データを自動
的にモニタリング装置10に送信させることができる。
10の破損等によって、表示用データをモニタリング装
置10に送信できないことも考えられるが、このような
場合のために、表示用データをモニタリング装置10に
送信できなかったときに、前記送信部83によって、登
録された携帯端末やコンピュータ、家庭用電話等の通信
手段に自動的に接続要求を通知する接続要求部85を設
けておくと好適である。図17および図18に示すよう
に、送信部83からモニタリング装置10に表示用デー
タを送信してもモニタリング装置10から何のレスポン
ス信号もなかったとき、つまり表示用データを送信でき
なかったときに、例えば、登録されたメールアドレスに
対して「モニタリング装置10から何のレスポンス信号
もない」旨のメールを所定の携帯端末等に送信する機能
を接続要求部85に設けておくと、モニタリング装置1
0の通信機能の損傷などによって表示用データがモニタ
リング装置10にダウンロードできなかったことを確認
することができる。すると、他の手段によって表示用デ
ータをダウンロードして、表示用データを確認すること
ができる。そして、予めファイリング装置20に登録さ
れている通信手段等からファイリング装置20に対して
ダウンロード要求があった場合に、その登録されている
通信手段等に対して表示用データを送信する用にしてお
けば、所定の携帯端末94や電話回線等を通して、任意
のコンピュータ等に表示用データを入力することができ
る。すると、モニタリング装置10が損傷しても、任意
のコンピュータ等を用いて表示用データを確認すること
ができる。
ターネット接続可能な移動体端末、例えば携帯端末94
等に接続可能な補助通信部93を設けておき、この補助
通信部93を介して、ファイリング装置20の送信部8
3に表示用データのダウンロード要求信号を送信しうる
データ送信要求部95を設けておけば、モニタリング装
置10の通信機能が損傷しても、車内ディスプレイ手段
90が使用できれば、表示用データを車内ディスプレイ
手段90に表示させることができる。
付けられたモニタリング装置の送信処理手段によって、
自動車で生じている自動車ライブ情報をファイリング装
置に送信でき、自動車とは別の場所に設置されたファイ
リング装置によって自動車ライブ情報を格納管理でき
る。自動車ライブ情報は自動車の外部で管理されている
から、事故等によって自動車に搭載された機器が破損し
ても、自動車ライブ情報を確実に保存しておくことがで
きる。また、複数の自動車における各自動車ライブ情報
を一元管理できるので、管理費用が安価である。請求項
2の発明によれば、自動車ライブ情報が画像情報を含む
ので、事故が発生した場合等には、その事故が発生する
状況を画像として確認できるので、事故原因を正確かつ
客観的に究明することができる。請求項3の発明によれ
ば、自動車ライブ情報が画像情報と位置情報を含むの
で、事故が発生するまでの自動車の移動軌跡をその事故
発生状況とともに確認できる。よって、事故発生原因を
正確かつ客観的に究明することができる。請求項4の発
明によれば、事故発生までの自動車の挙動を把握できる
ので、事故発生原因を正確かつ客観的に究明することが
できる。請求項5の発明によれば、運転者がどのように
自動車を動作させようとしたかを推測することができる
ので、事故発生に対して、当事者の過失等加害責任を判
断することが可能となる。請求項6の発明によれば、ト
ンネルや山に囲まれた場所など電波が届かない場所に自
動車が移動しても、その間に検出した自動車ライブ情報
をモニタリング装置の記録部に一時ストックしておき、
通信再開時にファイリング装置に送信することができる
ので、通信状況の悪い場所を通過しているときの自動車
ライブ情報も確実にファイリング装置に格納することが
できる。よって、自動車がどのような場所を通過して
も、自動車ライブ情報が損失しないことを保障すること
ができる。請求項7の発明によれば、ユーザが保護モー
ドを選択した場合には、その間に検出された自動車ライ
ブ情報はファイリング装置に送信されない。このため、
ユーザは必要に応じて自動車ライブを送信するか送信し
ないかを選択できユーザのプライバシーを保護すること
ができる。請求項8の発明によれば、検出時刻データを
検索キーにして自動車ライブ情報を検索できる。このた
め、交通事故や盗難等の有事が生じた場合に、有事発生
時刻の前後に見当をつけて検索すれば、事故解明に必要
のある部分の自動車ライブ情報を容易に検索することが
できる。請求項9の発明によれば、自動車ライブ情報が
時間連続的に保存されるので、事故等の有事が発生する
直前の状況を正確に把握することができ、事故の原因を
解明しやすい。しかも、連続的にデータが保存されてい
るから、事故等によって自動車に搭載された機器が破損
しても、破損する直前までのデータをファイリング装置
に確実に保存しておくことができる。請求項10の発明
によれば、自動車ID毎に分けて自動車ライブ情報が保
存されているから、複数の自動車における各自動車ライ
ブ情報を一元管理できるので、管理費用が安価である。
しかも、所望の自動車のデータを容易に検索することが
できるので、有事発生時における原因究明等が早くな
る。請求項11の発明によれば、解析部が異常信号を検
出すると、異常発生信号を発信し、その時刻の自動車ラ
イブ情報にこの異常発生信号を含めてファイリング装置
に送信するので、異常発生信号が自動車ライブ情報に含
まれて格納される。よって、有事発生時刻の特定や、そ
のときのライブ情報を容易に検索することができる。し
かも、連続する自動車ライブ情報のうち、有事発生前後
のライブ情報を正確に抽出することができるので、事故
等の原因究明を正確に行なうことができる。請求項12
の発明によれば、異常検出部が異常発生信号を検知する
と、異常信号発信部が異常検出信号を出力し、この異常
検出信号が情報発信手段に入力されると、情報発信手段
が連続情報を所定の受信手段にメール発信や録音音声等
を送信するので、特定の人間や組織に対して有事発生を
自動的に知らせることができる。よって、事故等の場
合、その事故発生後の処理を迅速に行なうことができ
る。請求項13の発明によれば、異常検出部が異常信号
を検出すると、異常信号発信部が異常検出信号を出力
し、その時刻の自動車ライブ情報とともに異常検出信号
が格納されるので、有事発生時刻の特定や、そのときの
自動車ライブ情報を容易に検索することができる。しか
も、連続する自動車ライブ情報のうち、有事発生前後の
自動車ライブ情報を正確に抽出することができるので、
事故等の原因究明を正確に行なうことができる。請求項
14の発明によれば、異常検出信号が入力されると、情
報発信手段が連絡情報を所定の受信手段にメールや録音
音声等を送信するので、特定の人間や組織に対して有事
発生を自動的に知らせることができる。よって、事故等
の場合、その事故発生後の処理を迅速に行なうことがで
きる。
知部によって自動車ライブ情報を検出し、この自動車ラ
イブ情報を送信処理手段によって所望の送信先、例えば
所望のIPアドレスのサーバ等に送信することができ
る。このため、自動車にライブ情報を格納管理する装置
を自動車に設置する必要がなくなる。そして、送信され
た自動車ライブ情報をサーバ等において保存しておけ
ば、たとえ自動車とともに装置が破損しても、データは
消滅しないので、事故原因の解明にデータを確実に使用
することができる。請求項16の発明によれば、自動車
ライブ情報が画像情報を含むので、事故が発生した場合
等には、その事故が発生する状況を画像として確認でき
るので、事故原因を正確かつ客観的に究明することがで
きる。請求項17の発明によれば、自動車ライブ情報が
画像情報と位置情報を含むので、事故が発生するまでの
自動車の移動軌跡をその事故発生状況とともに確認でき
る。よって、事故発生原因を正確かつ客観的に究明する
ことができる。請求項18の発明によれば、事故発生ま
での自動車の挙動を把握できるので、事故発生原因を正
確かつ客観的に究明することができる。請求項19の発
明によれば、運転者がどのように自動車を動作させよう
としたかを推測することができるので、事故発生に対し
て、当事者の過失等加害責任を判断することが可能とな
る。請求項20の発明によれば、トンネルや山に囲まれ
た場所など電波が届かない場所に自動車が移動しても、
その間に検出した自動車ライブ情報をモニタリング装置
の記録部に一時ストックしておき、通信再開時にファイ
リング装置に送信することができるので、通信状況の悪
い場所を通過しているときの自動車ライブ情報も確実に
ファイリング装置に格納することができる。よって、自
動車がどのような場所を通過しても、自動車ライブ情報
が損失しないことを保障することができる。請求項21
の発明によれば、ユーザが保護モードを選択した場合に
は、その間検出された自動車ライブ情報はファイリング
装置に送信されない。このため、ユーザは必要に応じて
自動車ライブを送信するか送信しないかを選択できユー
ザのプライバシーを保護することができる。請求項22
の発明によれば、検出時刻データを検索キーにしてサー
バ等に保存された自動車ライブ情報を検索できる。この
ため、交通事故や盗難等の有事が生じた場合に、有事発
生時刻の前後に見当をつけて検索すれば、事故解明に必
要のある部分の自動車ライブ情報を容易に検索すること
ができる。請求項23の発明によれば、自動車ライブ情
報が時間連続的に保存されるので、事故等の有事が発生
する直前の状況を正確に把握することができ、事故の原
因を解明しやすい。しかも、連続的にデータが保存され
ているから、事故等によって自動車に搭載された機器が
破損しても、破損する直前までのデータをサーバ等に確
実に保存しておくことができる。請求項24の発明によ
れば、解析部が異常信号を検出すると、異常発生信号を
発信し、その時刻の自動車ライブ情報にこの異常発生信
号を含めてサーバ等に送信するので、異常検出信号が自
動車ライブ情報に含まれて格納される。よって、有事発
生時刻の特定や、そのときのライブ情報を容易に検索す
ることができる。しかも、連続する自動車ライブ情報の
うち、有事発生前後のライブ情報を正確に抽出すること
ができるので、事故等の原因究明を正確に行なうことが
できる。請求項25の発明によれば、自動車ライブ情報
に自動車IDが含まれているので、送信された自動車ラ
イブ情報がどの自動車から送信されたものかを特定する
ことができる。
情報を、検出時刻データおよび自動車IDとともに送信
するから、その自動車ライブ情報とともに検出時刻デー
タおよび自動車IDを保存しておけば、検出時刻データ
を検索キーにして自動車ライブ情報を検索できる。この
ため、交通事故や盗難等の有事が生じた場合に、有事発
生時刻の前後に見当をつけて検索すれば、所望の自動車
ライブ情報を検索することができる。請求項27の発明
によれば、トンネルや山に囲まれた場所など電波が届か
ない場所に自動車が移動しても、その間に検出した自動
車ライブ情報を一時ストックしておき、通信再開時に送
信することができるので、通信状況の悪い場所を通過し
ているときの自動車ライブ情報も確実にサーバなどに格
納することができる。よって、自動車がどのような場所
を通過しても、自動車ライブ情報が損失しないことを保
障することができる。請求項28の発明によれば、ユー
ザが保護モードを選択した場合には、その間検出された
自動車ライブ情報に送信されない。このため、ユーザは
必要に応じて自動車ライブを送信するか送信しないかを
選択でき、ユーザのプライバシーを保護することができ
る。請求項29の発明によれば、自動車ライブ情報が時
間連続的に保存されるので、事故等の有事が発生する直
前の状況を正確に把握することができ、事故の原因を解
明しやすい。しかも、連続的にデータが保存されている
から、事故等によって自動車に搭載された機器が破損し
ても、破損する直前までのデータをサーバ等に確実に保
存しておくことができる。請求項30の発明によれば、
異常が検出されると、異常発生信号が発信され、その時
刻の自動車ライブ情報にこの異常発生信号を含めてサー
バ等に送信するので、異常検出信号が自動車ライブ情報
に含まれて格納される。よって、有事発生時刻の特定
や、そのときのライブ情報を容易に検索することができ
る。しかも、連続する自動車ライブ情報のうち、有事発
生前後のライブ情報を正確に抽出することができるの
で、事故等の原因究明を正確に行なうことができる。
理手段によって、自動車ライブ情報を自動車ID毎に格
納管理することができる。このため、相当数の自動車に
おける各自動車ライブ情報であっても一元管理できるの
で、管理費用が安価である。請求項32の発明によれ
ば、自動車ID毎に分けて自動車ライブ情報が保存され
ているから、複数の自動車における各自動車ライブ情報
を一元管理できるので、管理費用が安価である。しか
も、所望の自動車のデータを容易に検索することができ
るので、有事発生時における原因究明等が早くなる。請
求項33の発明によれば、異常検出部が異常信号を検出
すると、異常信号発信部が異常検出信号を出力し、その
時刻の自動車ライブ情報とともに異常検出信号が格納さ
れるので、有事発生時刻の特定や、そのときの自動車ラ
イブ情報を容易に検索することができる。しかも、連続
する自動車ライブ情報のうち、有事発生前後の自動車ラ
イブ情報を正確に抽出することができるので、事故等の
原因究明を正確に行なうことができる。請求項34の発
明によれば、異常検知信号が入力されると、情報発信手
段が連続情報を所定の受信手段にメール発信や録音音声
等を送信するので、特定の人間や組織に対して有事発生
を自動的に知らせることができる。よって、事故等の場
合、その事故発生後の処理を迅速に行なうことができ
る。
タを検索キーにして自動車ライブ情報を検索できる。こ
のため、交通事故や盗難等の有事が生じた場合に、事故
発生時刻の前後に見当をつけて検索すれば、事故解明に
必要のある部分の自動車ライブ情報を検索することがで
きる。請求項36の発明によれば、自動車ID毎に分け
て自動車ライブ情報が保存されているから、複数の自動
車における各自動車ライブ情報を一元管理できるので、
管理費用が安価である。しかも、所望の自動車のデータ
を容易に検索することができるので、有事発生時におけ
る原因究明等が早くなる。請求項37の発明によれば、
自動車ライブ情報を解析して異常信号が検出されると、
その時刻の自動車ライブ情報とともに異常検出信号が格
納されるので、有事発生時刻の特定や、そのときの自動
車ライブ情報を容易に検索することができる。しかも、
連続する自動車ライブ情報のうち、有事発生前後の自動
車ライブ情報を正確に抽出することができるので、事故
等の原因究明を正確に行なうことができる。請求項38
の発明によれば、異常信号を検出すると、連続情報を所
定の受信手段にメール発信や録音音声等を送信するの
で、特定の人間や組織に対して有事発生を自動的に知ら
せることができる。よって、事故等の場合、その事故発
生後の処理を迅速に行なうことができる。
ている自動車ライブ情報を移動体通信網を通じて送信
し、データを自動車の外部に格納して管理するから、事
故等によって自動車に搭載された機器が破損しても、デ
ータを確実に保存しておくことができる。請求項40の
発明によれば、検出時刻データを検索キーにして自動車
ライブ情報を検索できる。このため、交通事故や盗難等
の有事が生じた場合に、有事発生時刻の前後に見当をつ
けて検索すれば、事故解明に必要のある部分の自動車ラ
イブ情報を容易に検索することができる。
された複数の自動車ライブ情報を同時にディスプレイ手
段に表示させるから、事故発生までの自動車の挙動と運
転者の操作を関連させて把握することができる。する
と、事故発生までの運転者の事故回避動作や、危険を察
知したタイミングなどを推測することができるので、事
故発生原因の解明を容易にすることができる。とくに、
自動車ライブ情報に画像情報が含まれていれば、周囲の
状況と運転者の動作を関連させることができるから、事
故発生原因の解明がより一層容易になる。請求項42の
発明によれば、モニタリング装置から送信される自動車
ライブ情報を、表示用データ変換部が逐次解析してデー
タ保存部に保存しておけば、事故発生後、短時間で表示
用データをディスプレイ手段に表示させることができ
る。請求項43の発明によれば、異常信号検出部が異常
信号を検出すると、自動的に表示用データ変換部によっ
て、異常信号が発生した時刻の前後の自動車ライブ情報
を表示用データに変換するから、事故発生状況の把握が
容易になる。請求項44の発明によれば、送信部によっ
て表示用データをモニタリング装置に送信することがで
きるから、モニタリング装置が表示用データを表示でき
るディスプレイ手段を有していれば、事故発生現場にお
いても表示用データを確認することができる。すると、
事故発生から時間が経たない間、つまり人の記憶がはっ
きりしている間に、事故発生状況を確認することができ
るから、事故原因の究明を容易にかつ確実に行なうこと
ができる。請求項45の発明によれば、ダウンロード要
求に応じて、送信部が表示用データをモニタリング装置
に送信することができるから、所望の時間や所望の場所
で表示用データをディスプレイ手段に表示させることが
できる。請求項46の発明によれば、異常信号検出部に
よって異常信号が検出されると、言い換えれば、事故が
発生するとファイリング装置の送信部が自動的に表示用
データをモニタリング装置に送信するから、事故発生
後、短時間で表示用データを確認することができる。す
ると、事故発生から時間が経たない間、つまり人の記憶
がはっきりしている間に、事故発生状況を確認すること
ができるから、事故原因の究明を容易にかつ確実に行な
うことができる。請求項47の発明によれば、モニタリ
ング装置の通信機能が損傷したことを、接続要求部から
の接続要求によって確認することができる。そして、移
動体端末の補助通信部を介して、表示用データをダウン
ロードすることができるから、モニタリング装置の通信
機能が損傷しても、モニタリング装置が表示用データを
表示できるディスプレイ手段を有していれば、事故発生
現場においても表示用データを確認することができる。
請求項48の発明によれば、事故発生現場においても表
示用データを確認することができるから、事故発生から
時間が経たない間、つまり人の記憶がはっきりしている
間に、事故発生状況を確認することができ、事故原因の
究明を容易にかつ確実に行なうことができる。請求項4
9の発明によれば、事故が発生すると自動的に表示用デ
ータがダウンロードされるから、表示用データを確実に
事故現場で確認することができるから、表示用データを
事故処理に有効に活用することができ、しかも事故原因
の究明を容易にかつ確実に行なうことができる。請求項
50の発明によれば、事故のショックによって、自動車
の運転者が車内ディスプレイ手段に表示用データを表示
させることができることを忘れていても、車内ディスプ
レイ手段に表示用データを自動的に再生するから、周囲
の冷静な第三者や事故処理の警察官などが、表示用デー
タを確認することができ、表示用データを事故処理に有
効に活用することができる。請求項51の発明によれ
ば、データ受信部が、表示用データを受信すると、受信
警告音を発するから、事故のショックによって自動車の
運転者が車内ディスプレイ手段に表示用データを表示さ
せることができることを忘れていても、このことを思い
出させることができる。また、警告音だけでは自動車の
運転者が思い出すことができなくても、周囲の冷静な第
三者や事故処理の警察官などの注意を喚起することがで
きる。すると、警察官等の質問によって自動車の運転者
に車内ディスプレイ手段に表示用データを表示させるこ
とを思い出させることも可能となるから、表示用データ
を事故処理に有効に活用することができる。請求項52
の発明によれば、移動体端末の補助通信部を介して、表
示用データをダウンロードすることができるから、モニ
タリング装置の通信機能が損傷しても、車内ディスプレ
イ手段に表示用データを表示させることができるから、
事故発生現場においても表示用データをより確実に確認
することができる。
のネットワーク図である。
車2の断面側面図である。
ある。
である。
設備のネットワーク図である。
である。
イブ情報の情報管理設備の概略説明図である。
ータの一例を示している。
ローチャートである。
イブ情報の情報管理設備の事象トレース図である。
Claims (52)
- 【請求項1】自動車に取り付けられ、該自動車で生じて
いる自動車ライブ情報を検出する自動車ライブ情報のモ
ニタリング装置と、自動車ライブ情報を格納して管理す
る装置であり、前記自動車に取り付けずに、別の場所に
設置された自動車ライブ情報のファイリング装置とから
なり、前記モニタリング装置が、検出された自動車ライ
ブ情報を移動体通信により前記ファイリング装置に送信
する送信処理手段を備え、前記ファイリング装置が、前
記モニタリング装置から送信される自動車ライブ情報を
受信する受信処理手段を備えたことを特徴とする自動車
ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項2】前記自動車ライブ情報が、自動車の外部状
況を記録した画像情報を含むことを特徴とする請求項1
記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項3】前記自動車ライブ情報が、全地球測位シス
テムを用いて得られる自動車の位置情報を含むことを特
徴とする請求項2記載の自動車ライブ情報の情報管理設
備。 - 【請求項4】前記自動車ライブ情報が、自動車の挙動情
報を含むことを特徴とする請求項3記載の自動車ライブ
情報の情報管理設備。 - 【請求項5】前記自動車ライブ情報が、運転者によって
操作される操作器具の作動情報を含むことを特徴とする
請求項3記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項6】前記モニタリング装置の送信処理手段が、
前記自動車ライブ情報を所定期間保存しておくための記
録部と、前記自動車ライブ情報を前記ファイリング装置
に送信可能かどうかを判定するデータ保障部を備えてお
り、該データ保障部が、自動車ライブ情報を前記ファイ
リング装置に送信できない場合には、自動車ライブ情報
を前記記録部に保存させておき、自動車ライブ情報を前
記ファイリング装置に送信可能にとなったときに、前記
記録部に保持しておいた自動車ライブ情報を前記ファイ
リング装置に送信することを特徴とする請求項1記載の
自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項7】前記モニタリング装置の送信処理手段が、
プライバシー保護部を備えており、該プライバシー保護
部が、ユーザの選択により切換自在な保護モードと送信
モードを備えており、送信モードが選択されたときに
は、前記ファイリング装置に対して自動車ライブ情報を
送信し、保護モードが選択されたときには、前記自動車
ライブ情報を一切送信しないことを特徴とする請求項1
記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項8】前記モニタリング装置の送信処理手段が、
自動車ライブ情報を検出時刻データと共に前記ファイリ
ング装置に送信するものであり、前記ファイリング装置
の受信処理手段が、自動車ライブ情報を検出時刻データ
と共に受信して格納するものであることを特徴とする請
求項1記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項9】前記モニタリング装置の送信処理手段が、
自動車ライブ情報を、連続して前記ファイリング装置に
送信することを特徴とする請求項8記載の自動車ライブ
情報の情報管理設備。 - 【請求項10】前記モニタリング装置の送信処理手段が
発信する自動車ライブ情報に、該モニタリング装置が搭
載された自動車を識別するための自動車IDが含まれて
おり、前記ファイリング装置が、前記受信処理手段が受
信した自動車ライブ情報を解析し、該自動車ライブ情報
に含まれる自動車IDを検出するデータ解析手段と、該
データ解析手段が検出した自動車IDに基づいて、自動
車ライブ情報を自動車ID毎に格納して管理するライブ
情報管理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項11】前記モニタリング装置が、自動車各部の
状況を検出し、検知信号を発信するライブ情報検知部
と、前記検知信号が入力され、該検知信号を解析する解
析部とを備えており、該解析部が、前記検知信号に含ま
れる異常信号を検出すると、異常発生信号を発信し、前
記送信処理手段が、前記異常発生信号を、自動車ライブ
情報に含めて前記ファイリング装置に送信することを特
徴とする請求項10記載の自動車ライブ情報の情報管理
設備。 - 【請求項12】前記ファイリング装置のデータ解析手段
が、自動車ライブ情報を解析し、異常発生信号を検出す
る異常検出部と、該異常検出部が異常発生信号を検出し
たときに、異常検出信号を発信する異常信号発信部とを
備えており、前記異常検出信号が入力されると、連絡情
報を所定の受信手段に発信する情報発信手段を備えたこ
とを特徴とする請求項11記載の自動車ライブ情報の情
報管理設備。 - 【請求項13】前記ファイリング装置のデータ解析手段
が、自動車ライブ情報を解析し、異常信号を検出する異
常検出部と、該異常検出部が異常信号を検出したとき
に、異常検出信号を発信する異常信号発信部とを備えて
おり、前記ライブ情報管理手段が、前記異常検出信号が
入力されると、異常検出信号を自動車ライブ情報ととも
に格納することを特徴とする請求項10記載の自動車ラ
イブ情報の情報管理設備。 - 【請求項14】前記ファイリング装置が、前記異常検出
信号が入力されると、連絡情報を所定の受信手段に発信
する情報発信手段を備えたことを特徴とする請求項13
記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項15】自動車に取り付けられ、該自動車で生じ
ている自動車ライブ情報を検出するライブ情報検知部
と、該ライブ情報検知部で検出された自動車ライブ情報
を移動体通信により所望の送信先に送信する送信処理手
段を備えた制御装置とからなることを特徴とする自動車
ライブ情報のモニタリング装置。 - 【請求項16】前記自動車ライブ情報が、自動車の外部
状況を記録した画像情報を含むことを特徴とする請求項
15記載の自動車ライブ情報のモニタリング装置。 - 【請求項17】前記自動車ライブ情報が、全地球測位シ
ステムを用いて得られる自動車の位置情報を含むことを
特徴とする請求項16記載の自動車ライブ情報のモニタ
リング装置。 - 【請求項18】前記自動車ライブ情報が、自動車の挙動
情報を含むことを特徴とする請求項17記載の自動車ラ
イブ情報のモニタリング装置。 - 【請求項19】前記自動車ライブ情報が、運転者によっ
て操作される操作器具の作動情報を含むことを特徴とす
る請求項17記載の自動車ライブ情報のモニタリング装
置。 - 【請求項20】前記送信処理手段が、前記自動車ライブ
情報を所定期間保存しておくための記録部と、前記自動
車ライブ情報を移動体通信により所望の送信先に送信可
能かどうかを判定するデータ保障部を備えており、該デ
ータ保障部が、自動車ライブ情報を移動体通信により所
望の送信先に送信できない場合には、自動車ライブ情報
を前記記録部に保存させておき、自動車ライブ情報を移
動体通信により所望の送信先に送信可能にとなったとき
に、前記記録部に保持しておいた自動車ライブ情報を移
動体通信により所望の送信先に送信することを特徴とす
る請求項15記載の自動車ライブ情報のモニタリング装
置。 - 【請求項21】前記送信処理手段が、プライバシー保護
部を備えており、該プライバシー保護部が、ユーザの選
択により切換自在な保護モードと送信モードを備えてお
り、送信モードが選択されたときには、所望の送信先に
対して自動車ライブ情報を送信し、保護モードが選択さ
れたときには、前記自動車ライブ情報を一切送信しない
ことを特徴とする請求項15記載の自動車ライブ情報の
モニタリング装置。 - 【請求項22】前記送信処理手段が、自動車ライブ情報
を検出時刻データと共に移動体通信により所望の送信先
に送信するものであることを特徴とする請求項15記載
の自動車ライブ情報のモニタリング装置。 - 【請求項23】前記送信処理手段が、自動車ライブ情報
を、連続して移動体通信により所望の送信先に送信する
ことを特徴とする請求項22記載の自動車ライブ情報の
モニタリング装置。 - 【請求項24】自動車各部の状況を検出し、検知信号を
発信するライブ情報検知部と、前記検知信号が入力さ
れ、該検知信号を解析する解析部とを備えており、該解
析部が、前記検知信号に含まれる異常信号を検出する
と、異常発生信号を発信し、前記送信処理手段が、前記
異常発生信号を、自動車ライブ情報に含めて送信するこ
とを特徴とする請求項15記載の自動車ライブ情報のモ
ニタリング装置。 - 【請求項25】前記自動車ライブ情報が、自動車を識別
するための自動車IDを含むことを特徴とする請求項1
5記載の自動車ライブ情報のモニタリング装置。 - 【請求項26】入力される自動車ライブ情報を、自動車
を識別するための自動車IDおよび検出時刻と共に、移
動体通信網により所望の送信先に送信することを特徴と
する自動車ライブ情報のモニタリング方法。 - 【請求項27】自動車ライブ情報を移動体通信網に送信
するときに、自動車ライブ情報の送信が可能かどうかを
判定し、自動車ライブ情報を移動体通信により所望の送
信先に送信できない場合には、自動車ライブ情報を保存
しておき、自動車ライブ情報を移動体通信により所望の
送信先に送信可能にとなったときに、保持しておいた自
動車ライブ情報を移動体通信により所望の送信先に送信
することを特徴とする請求項26記載の自動車ライブ情
報のモニタリング方法。 - 【請求項28】ユーザの選択により保護モードと送信モ
ードが切換自在であり、送信モードが選択されたときに
は、移動体通信により所望の送信先に自動車ライブ情報
を送信し、保護モードが選択されたときには、前記自動
車ライブ情報を一切送信しないことを特徴とする請求項
26記載の自動車ライブ情報のモニタリング方法。 - 【請求項29】自動車ライブ情報を、連続して移動体通
信により所望の送信先に送信することを特徴とする請求
項26記載の自動車ライブ情報のモニタリング方法。 - 【請求項30】自動車各部の状況を検出して解析し、異
常が検出されると、異常発生信号を発信し、該異常発生
信号を自動車ライブ情報に含めて送信することを特徴と
する請求項26記載の自動車ライブ情報のモニタリング
方法。 - 【請求項31】移動体通信網から送信される自動車ライ
ブ情報を受信する受信処理手段と、該受信処理手段が受
信した自動車ライブ情報を、格納して管理するライブ情
報管理手段とからなることを特徴とする自動車ライブ情
報のファイリング装置。 - 【請求項32】移動体通信網から送信される自動車ライ
ブ情報に、該自動車を識別するための自動車IDが含ま
れており、前記受信処理手段が受信した自動車ライブ情
報を解析し、該自動車ライブ情報に含まれる自動車ID
を検出するデータ解析手段と、該データ解析手段が検出
した自動車IDに基づいて、自動車ライブ情報を自動車
ID毎に格納して管理するライブ情報管理手段とを備え
たことを特徴とする請求項31記載の自動車ライブ情報
のファイリング装置。 - 【請求項33】前記データ解析手段が、自動車ライブ情
報を解析し、異常信号を検出する異常検出部と、該異常
検出部が異常信号を検出したときに、異常検出信号を発
信する異常信号発信部とを備えており、前記ライブ情報
管理手段が、前記異常検出信号が入力されると、異常検
出信号を自動車ライブ情報とともに格納することを特徴
とする請求項32記載の自動車ライブ情報のファイリン
グ装置。 - 【請求項34】前記異常検出信号が入力されると、連絡
情報を所定の受信手段に発信する情報発信手段を備えた
ことを特徴とする請求項33記載の自動車ライブ情報の
ファイリング装置。 - 【請求項35】移動体通信によって送信される自動車ラ
イブ情報を受信し、格納処理手段によってデータベース
に格納することを特徴とする自動車ライブ情報のファイ
リング方法。 - 【請求項36】自動車ライブ情報に、自動車を識別する
ための自動車IDが含まれており、該自動車ライブ情報
が、該自動車ライブ情報を検出した検出時刻データとと
ともに、移動体通信によって送信されており、受信した
自動車ライブ情報を解析して、自動車IDを検出し、前
記自動車ライブ情報に含まれる自動車ID毎に、自動車
ライブ情報を、検出時刻データととともにデータベース
に格納することを特徴とする請求項35記載の自動車ラ
イブ情報のファイリング方法。 - 【請求項37】受信した自動車ライブ情報を解析して、
異常信号を検出し、異常信号が検出されると、異常検出
信号を発信し、異常検出信号を自動車ライブ情報ととも
に格納することを特徴とする請求項36記載の自動車ラ
イブ情報のファイリング方法。 - 【請求項38】異常信号が検出されると、連絡情報を所
定の受信手段に発信することを特徴とする請求項37記
載の自動車ライブ情報のファイリング方法。 - 【請求項39】自動車で生じている自動車ライブ情報を
検出し、検出された自動車ライブ情報を移動体通信網に
送信し、送信された自動車ライブ情報を格納して管理す
ることを特徴とする自動車ライブ情報の情報管理方法。 - 【請求項40】前記自動車ライブ情報が、検出時刻デー
タと共に送信され、検出時刻データと共に送信された自
動車ライブ情報を、検出時刻データと共に格納すること
を特徴とする請求項39記載の自動車ライブ情報の情報
管理方法。 - 【請求項41】前記ファイリング装置が、前記モニタリ
ング装置から送信された自動車ライブ情報を、ディスプ
レイ手段に表示可能な表示用データに変換する表示用デ
ータ変換部を備えており、前記表示用データが、同時刻
に検出された複数の自動車ライブ情報を同時に表示させ
るものであることを特徴とする請求項8記載の自動車ラ
イブ情報の情報管理設備。 - 【請求項42】前記表示用データ変換部が、前記表示用
データを保存するデータ保存部を備えていることを特徴
とする請求項41記載の自動車ライブ情報の情報管理設
備。 - 【請求項43】前記ファイリング装置が、自動車ライブ
情報を解析し、異常信号を検出する異常信号検出部を備
えており、該異常信号検出部によって異常信号が検出さ
れると、前記表示用データ変換部が、異常信号が発生し
た時刻の前後の自動車ライブ情報を前記表示用データに
変換することを特徴とする請求項41記載の自動車ライ
ブ情報の情報管理設備。 - 【請求項44】前記ファイリング装置が、前記表示用デ
ータを、前記モニタリング装置に送信する送信部を備え
ていることを特徴とする請求項41記載の自動車ライブ
情報の情報管理設備。 - 【請求項45】前記ファイリング装置の送信部が、前記
モニタリング装置からのダウンロード要求に応じて、前
記表示用データを該モニタリング装置に送信することを
特徴とする請求項44記載の自動車ライブ情報の情報管
理設備。 - 【請求項46】前記ファイリング装置の送信部が、前記
異常信号検出部によって異常信号が検出されると、前記
表示用データを前記モニタリング装置に自動的に送信す
ることを特徴とする請求項45記載の自動車ライブ情報
の情報管理設備。 - 【請求項47】前記ファイリング装置の送信部が、前記
表示用データをモニタリング装置に送信できない場合に
おいて、登録された通信手段に接続要求を通知する接続
要求部を備えており、前記モニタリング装置が、インタ
ーネット接続可能な移動体端末に接続可能な補助通信部
と、該補助通信部を介して、前記ファイリング装置の送
信部に、前記表示用データのダウンロード要求信号を送
信しうるデータ送信要求部を備えていることを特徴とす
る請求項46記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項48】前記モニタリング装置が、前記ファイリ
ング装置の送信部から送信される前記表示用データを受
信するデータ受信部と、該データ受信部が受信した前記
表示用データを表示する車内ディスプレイ手段とを備え
ていることを特徴とする請求項44記載の自動車ライブ
情報の情報管理設備。 - 【請求項49】前記モニタリング装置が、自動車各部の
状況を検出し、検知信号を発信するライブ情報検知部
と、前記検知信号が入力され、該検知信号を解析する解
析部とを備えており、該解析部が、前記検知信号に含ま
れる異常信号を検出すると、前記送信部に対して、前記
表示用データのダウンロード要求信号を発信することを
特徴とする請求項48記載の自動車ライブ情報の情報管
理設備。 - 【請求項50】前記データ受信部が、前記表示用データ
を受信すると、前記車内ディスプレイ手段が、該表示用
データを自動的に再生することを特徴とする請求項48
記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項51】前記データ受信部が、前記表示用データ
を受信すると、受信警告音を発することを特徴とする請
求項48記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。 - 【請求項52】前記車内ディスプレイ手段が、インター
ネット接続可能な移動体端末に接続可能な補助通信部
と、該補助通信部を介して、前記ファイリング装置の送
信部に、前記表示用データのダウンロード要求信号を送
信しうるデータ送信要求部を備えていることを特徴とす
る請求項48記載の自動車ライブ情報の情報管理設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003068354A JP2003335197A (ja) | 2002-03-14 | 2003-03-13 | 自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002069426 | 2002-03-14 | ||
JP2002-69426 | 2002-03-14 | ||
JP2003068354A JP2003335197A (ja) | 2002-03-14 | 2003-03-13 | 自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003335197A true JP2003335197A (ja) | 2003-11-25 |
JP2003335197A5 JP2003335197A5 (ja) | 2005-09-08 |
Family
ID=29714107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003068354A Pending JP2003335197A (ja) | 2002-03-14 | 2003-03-13 | 自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003335197A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290551A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kaaz Corp | 走行情報表示装置 |
JP2008217703A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Pioneer Electronic Corp | データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および記録媒体 |
JP5948465B1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-07-06 | 株式会社ファンクリエイト | 映像処理システム及び映像処理方法 |
KR20190014429A (ko) * | 2017-08-02 | 2019-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 시스템 및 차량 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10177663A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Jidosha Kiki Co Ltd | データ収集装置 |
JP2002015388A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Sony Corp | 移動体保安システム、車載用保安装置 |
JP2002042288A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | 運行状態記録装置及びそれを利用した運行管理システム |
JP2003069936A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車両用ドライブレコーダ |
-
2003
- 2003-03-13 JP JP2003068354A patent/JP2003335197A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10177663A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Jidosha Kiki Co Ltd | データ収集装置 |
JP2002015388A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Sony Corp | 移動体保安システム、車載用保安装置 |
JP2002042288A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | 運行状態記録装置及びそれを利用した運行管理システム |
JP2003069936A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車両用ドライブレコーダ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290551A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kaaz Corp | 走行情報表示装置 |
JP2008217703A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Pioneer Electronic Corp | データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および記録媒体 |
JP5948465B1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-07-06 | 株式会社ファンクリエイト | 映像処理システム及び映像処理方法 |
KR20190014429A (ko) * | 2017-08-02 | 2019-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 시스템 및 차량 |
KR102333765B1 (ko) | 2017-08-02 | 2021-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 시스템 및 차량 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101211300B1 (ko) | 자동차용 드라이브 레코더 | |
JP4674187B2 (ja) | システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム | |
JP6988387B2 (ja) | 情報提供システム | |
US9852636B2 (en) | Traffic event data source identification, data collection and data storage | |
CN103456146B (zh) | 智能车载云报警服务系统及方法 | |
US9508201B2 (en) | Identifying the origins of a vehicular impact and the selective exchange of data pertaining to the impact | |
US20070150140A1 (en) | Incident alert and information gathering method and system | |
KR20100073893A (ko) | 차량용 블랙박스 및 이를 이용한 사고 관리 방법 및 시스템 | |
CN104169155A (zh) | 多车辆监视系统 | |
CN109255957B (zh) | 一种隧道内车辆行驶监测的方法及系统 | |
CN108711202B (zh) | 一种基于大数据的交通事故救援系统 | |
CN103544820A (zh) | 出租车的安全监控系统及其方法 | |
CN102890834B (zh) | 汽车事故记录系统及方法 | |
JP6838891B2 (ja) | 車載器および運行管理システム | |
CN108320517A (zh) | 车牌和车辆识别系统及监测服务器 | |
CN103383809A (zh) | 车辆紧急救助以及身份识别的系统和应用方法 | |
JP2010072845A (ja) | ドライブレコーダシステム、ドライブレコーダ及び情報処理装置 | |
CN108922166B (zh) | 一种基于大数据的交通事故救援方法 | |
JP2019086895A (ja) | ドライブレコーダシステムおよびそれに用いられる車両、情報収集装置、ならびに方法 | |
RU69661U1 (ru) | Система удаленного доступа по принятию решений по анализу и оценке дорожно-транспортного происшествия | |
JP2003335197A (ja) | 自動車ライブ情報の情報管理設備、モニタリング装置、ファイリング装置、モニタリング方法、ファイリング方法および自動車ライブ情報の情報管理方法 | |
CN201254152Y (zh) | 汽车安防装置 | |
TWI419087B (zh) | 計程車的安全監控系統及其方法 | |
KR20200079635A (ko) | 차량사고 정보수집과 이벤트 분석 및 제공을 위한 시스템 | |
CN118004091A (zh) | 车辆的监控方法、车辆的监控装置、车辆和存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |