[go: up one dir, main page]

JP2003332623A - 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器 - Google Patents

発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器

Info

Publication number
JP2003332623A
JP2003332623A JP2002131803A JP2002131803A JP2003332623A JP 2003332623 A JP2003332623 A JP 2003332623A JP 2002131803 A JP2002131803 A JP 2002131803A JP 2002131803 A JP2002131803 A JP 2002131803A JP 2003332623 A JP2003332623 A JP 2003332623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
constant current
driver
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Horiuchi
幸人 堀内
Noboru Kagemoto
昇 影本
Isao Yamamoto
勲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002131803A priority Critical patent/JP2003332623A/ja
Priority to PCT/JP2003/005586 priority patent/WO2003096435A1/ja
Priority to US10/482,429 priority patent/US6949892B2/en
Priority to TW092112013A priority patent/TWI226031B/zh
Priority to CNB038003996A priority patent/CN100365833C/zh
Priority to KR10-2003-7015448A priority patent/KR20050003970A/ko
Priority to EP03721017A priority patent/EP1503429A4/en
Publication of JP2003332623A publication Critical patent/JP2003332623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子の直列数に関わりなく、ピンに印加
される電圧を常に低い電源電圧以下にして低耐圧設計の
ICを使用可能にし、かつ電力損失を少なくした発光素
子駆動装置を提供する。 【解決手段】 発光素子が接続される端子に一端が接続
され、指令信号に応じてオン・オフされるドライバと、
このドライバに並列に接続され、ドライバがオフの時に
発光素子が発光するに至らない電流を流すためのバイパ
ス手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED(発光ダイ
オード)など高電圧で駆動される発光素子を駆動する発
光素子駆動装置、及び電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LED等の発光素子は、それ自体で表示
素子として用いられる他、LCD(液晶表示装置)のバ
ックライト用などに用いられる。その使用される数は、
表示の形態や、必要な光量に応じて決められることにな
る。
【0003】図3は、発光素子としてLEDが用いられ
る電子機器の例として示された、携帯電話の外観を示す
図である。図3の携帯電話は、折り畳み型であり、同図
(a)は開いた状態を示しており、同図(b)は閉じた
状態を示している。
【0004】図3において、1はアンテナであり、2は
表示面積の広いメインディスプレイ部であり、3は操作
部である。また、4は、電話の着信やメールの受信、日
付・時間などを折り畳んだ状態で表示するサブディスプ
レイ部である。このサブディスプレイ部4は狭い表示面
積でよい。これらのディスプレイ部2、4はLCDで構
成され、そのバックライトとして例えば白色のLEDが
使用される。LCD2、4の表示面積に応じてバックラ
イトに用いられるLEDの個数は異なる。
【0005】図4は、図3の携帯電話などのLEDを駆
動するための従来の構成を示す図であり、駆動デバイス
30と表示デバイス40とから構成されている。
【0006】表示デバイス40は、サブディスプレイ部
4のために2個のLED41、LED42を直列に設け
ており、また、より光量を必要とするメインディスプレ
イ部2のために4個のLED43、LED44、LED
45、LED46を直列に備えている。
【0007】一方、駆動デバイス30では、リチウム電
池などの4Vの電源電圧Vddを、昇圧型スイッチング
電源回路31により高電圧Vhhに昇圧する。この高電
圧Vhhは、白色や青色のLEDでは発光のために1個
当たり約4V程度の電圧が必要であるから、この場合1
8Vである。この高電圧VhhがピンP31からピンP
41を介してLED41〜LED46へ印加される。ま
た、ドライバ32及びドライバ33は、通常定電流ドラ
イバとして構成され、LEDの直列接続数に関係なく、
オンされたときには一定電流を流し、オフされたときに
は電流を遮断する。そして、表示指令信号に応じてそれ
ぞれオン・オフ駆動され、LED41〜LED46を表
示制御する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
LED駆動装置では、LEDの直列接続数に応じた高電
圧を電源回路31で発生する必要があり、また、ドライ
バ32及びドライバ33がオフされた場合には、ピンP
32及びピンP33の電圧は高電圧Vhhになる。した
がって、駆動デバイス30は、電源電圧Vddが低くて
も、高電圧Vddに耐え得る高耐圧設計のものとしなけ
ればならず、通常の電源電圧Vdd仕様のICを使用す
ることができない。
【0009】また、LEDの直列接続数が異なる場合に
は、その直列数の少ない定電流ドライバ32は、オン時
の消費電力が著しく大きくなる。したがって、その定電
流ドライバ32を大型のものとする必要があるし、また
電力損失が大きくなってしまう。
【0010】そこで、本発明は、発光素子の直列数に関
わりなく、ピンに印加される電圧を常に低い電源電圧以
下にして低耐圧設計のICを使用可能にし、かつ電力損
失を少なくした、発光素子を駆動する発光素子駆動装
置、及び発光素子を備えた電子機器を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発光素子駆動
装置は、発光素子が接続され得る端子に一端が接続さ
れ、指令信号に応じてオン・オフされるドライバと、こ
のドライバに並列に接続され、前記ドライバがオフの時
に前記発光素子が発光するに至らない電流を流すための
バイパス手段とを備えることを特徴とする。
【0012】この請求項1の発光素子駆動装置によれ
ば、ドライバのオン・オフに応じて発光素子の発光・不
発光が制御されるとともに、ドライバのオフの時にも、
発光素子が接続される端子に低い電圧しか印加されな
い。したがって、発光素子の発光に必要な電圧に関係な
く、低耐圧設計のICを用いることができる。
【0013】請求項2の発光素子駆動装置は、請求項1
の発光素子駆動装置において、前記ドライバは、オンの
時に定電流を流す定電流ドライバであり、前記バイパス
手段は定電流源であることを特徴とする。
【0014】この請求項2の発光素子駆動装置によれ
ば、ドライバがオフの時にバイパス手段に流れる電流を
所定値に設定することができる。したがって、発光素子
を安定して不発光状態に保つことができる。
【0015】請求項3の発光素子を備えた電子機器は、
電源電圧より高い高電圧が一端に供給され、複数m箇所
を独立して点灯させるための複数n(但し、m≦n)の
発光素子系列を有する表示装置と、前記複数nの発光素
子系列の他端が接続される各端子に一端が接続され、指
令信号に応じてオン・オフされる複数nのドライバと、
これらのドライバにそれぞれ並列に接続され、対応する
ドライバがオフの時に接続されている発光素子に発光す
るには至らない電流を流す複数nのバイパス手段とを有
する発光素子駆動装置とを備えることを特徴とする。
【0016】この請求項3の発光素子を備えた電子機器
によれば、各ドライバのオン・オフに応じて対応する発
光素子系列の発光・不発光が制御されるとともに、ドラ
イバがオフの時にも、対応する発光素子系列が接続され
る端子に低い電圧しか印加されない。したがって、発光
素子駆動装置に、発光素子系列の発光に必要な電圧に関
係なく、低耐圧設計のICを用いることができる。
【0017】請求項4の発光素子を備えた電子機器は、
請求項3の発光素子を備えた電子機器において、前記複
数nのドライバの各々は、オンの時に定電流を流す定電
流ドライバであり、前記複数nのバイパス手段の各々は
定電流源であることを特徴とする。
【0018】この請求項4の発光素子を備えた電子機器
によれば、各ドライバがオフの時に対応するバイパス手
段に流れる電流を所定値に設定することができる。した
がって、ドライバがオフされた発光素子系列には、微弱
な定電流が流れるから、安定して不発光状態に保つこと
ができる。
【0019】請求項5の発光素子を備えた電子機器は、
請求項3、4の発光素子を備えた電子機器において、前
記表示装置はさらに、電源電圧を昇圧して高電圧を発生
する電圧昇圧手段を有し、この高電圧を前記発光素子系
列の各々に供給することを特徴とする。
【0020】この請求項5の発光素子を備えた電子機器
によれば、高電圧を必要とする表示装置に、高電圧発生
手段を設けるから、高電圧の回路部分はその表示装置の
内部だけで良く、電子機器を構成する他の装置は電源電
圧に応じた低耐圧設計のICを用いることができる。
【0021】請求項6の発光素子を備えた電子機器は、
請求項3、4、5の発光素子を備えた電子機器におい
て、独立して点灯させる前記複数m箇所は2箇所であ
り、前記複数nの発光素子系列は前記2カ所に対応して
2つに区分され、いずれかの区分に属する発光素子系列
のみが発光されるとともに、2カ所とも点灯されない時
には前記高電圧の発生を停止することを特徴とする。
【0022】この請求項6の発光素子を備えた電子機器
によれば、前記複数m(=2)箇所はいずれかのみが点
灯され、点灯されない区分に属する発光素子系列には発
光するには至らない電流が流れて接続される端子に低い
電圧しか印加されない。また、いずれも点灯されない時
には高電圧の発生が停止されるから、消費電力も低減さ
れる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発光素子
としてLEDを使用した本発明に係る電子機器の実施の
形態について説明する。
【0024】図1は、本発明の実施の形態に係る発光素
子を備えた電子機器の全体構成図である。また、図2
は、発光素子であるLEDの電流−電圧特性を示す図で
ある。
【0025】図1において、この電子機器は、駆動装置
(以下、駆動デバイス)10と表示装置(以下、表示デ
バイス)20とを備えて構成されている。
【0026】表示デバイス20は、携帯電話などの電子
機器の表示部に使用されるもので、ICチップに構成さ
れる。
【0027】表示デバイス20には、第1の発光素子系
列としてLED21、22、第2の発光素子系列として
LED23、24、及び第3の発光素子系列としてLE
D25、26が設けられている。この場合には、発光素
子系列数nは3である。これら第1の発光素子系列のL
ED21、22が、図3のLCD4のバックライトとし
て用いられ、第2、第3の発光素子系列のLED23〜
26が、図3のLCD2のバックライトとして用いられ
る。この場合には、独立して点灯させる複数箇所mは、
2である。
【0028】このように、独立して点灯させる箇所数m
と、発光素子系列数nとを別々に決めて、発光素子系列
を組み合わせて使用することにより、発光素子系列当た
りのLED数を均一(この場合2個)に揃えることがで
きる。
【0029】これらLED21〜26には、所定の発光
量を得るために規定の電流Ifを流すことになる。この
場合、各LED21〜26に印加される電圧Vfは、個
々のLEDによってその値がばらつく。白色LED或い
は青色LEDの場合には、各LED当たり、例えば、
3.4V〜4.0Vの範囲でばらつくことが多い。
【0030】このLEDを2個直列に使用する場合に
は、ばらつき上限の8Vに駆動制御のための電圧なども
見込んで、9V程度の高電圧Vhを用意することにな
る。
【0031】昇圧スイッチング電源回路27は、電源電
圧Vdd(=4V)を昇圧して、LEDに供給するため
の高電圧Vh(=9V)を得る。この電源回路27は、
電源電圧Vddの電源間にコイルL27と制御スイッチ
であるN型MOSトランジスタQ27を接続する。この
接続点から、電圧降下の少ないショットキーダイオード
D27を介して出力コンデンサC27を高電圧Vhに充
電する。
【0032】この高電圧Vhを一定値に保つために、抵
抗R1と抵抗R2で分圧して低くした検出電圧Vdet
をピンP22を介して駆動デバイス10にフィードバッ
クし、駆動デバイス10からのスイッチング制御信号C
ontをピンP21を介して受けて、トランジスタQ2
7をオンオフ制御する。これにより、一定値に制御され
た高電圧Vhを各発光素子系列の各一端(この場合、L
ED21、LED23、LED25)に供給する。
【0033】駆動デバイス10は、表示デバイス20を
駆動するもので、やはりICチップに構成される。
【0034】駆動デバイス10には、各種の制御信号を
発生する制御回路11と、LEDを駆動するドライバ1
2〜14と、これらドライバ12〜14に並列に接続さ
れたバイパス手段である定電流源15〜17を有してい
る。
【0035】制御回路11は、ピンP12を介して電源
回路27からの検出電圧Vdetが入力される。この検
出電圧Vdetと内部の基準電圧(図示せず)とが比較
され、電源回路27から所定の高電圧Vhが出力される
ように、スイッチング制御信号ContがピンP11を
介して電源回路27のトランジスタQ27のゲートに供
給される。また、制御回路11は、ドライバ12〜14
への指令信号S1〜S3を出力する。
【0036】ドライバ12〜14は、各発光素子系列の
各他端(この場合、LED22、LED24、LED2
6)に接続されるピンP13〜P15とグランド間に接
続され、指令信号S1〜S3のHレベル/Lレベルに応
じてオンまたはオフされる(以下、指令信号が供給され
ることは、それがHレベルを意味する)。このドライバ
12〜14は、それぞれ定電流ドライバである。これら
ドライバ12〜14として、単にMOSトランジスタな
どのスイッチでも良い。しかし、LEDは電流値に応じ
て発光量が決まる電流動作素子であるから、オン時に定
電流動作を行う定電流ドライバが望ましい。この定電流
ドライバ12〜14は、例えば通常のトランジスタを用
いた定電流回路を指令信号S1〜S3に応じてそれぞれ
オン或いはオフさせることにより容易に構成することが
できる。
【0037】定電流源15〜17は、ドライバ12〜1
4にそれぞれ並列に接続されている定電流回路であり、
ドライバ12〜14がオフされた場合にも、微少な定電
流Ibを流す。この意味で、定電流源15〜17はバイ
パス手段である。この定電流Ibは、定電流ドライバ1
2〜14のオン時の定電流Ilに比較して、極めて小さ
い値である。これにより、損失の増加は無視できるほど
小さく、かつ発光素子を安定して不発光状態に保つこと
ができる。なお、バイパス手段としては、単に微少な電
流を流せばよい場合には、定電流源15〜17に代えて
抵抗など他の素子を用いても良い。
【0038】以下、図2のLEDの電流−電圧特性、図
3の携帯電話の外観図をも参照して、図1の電子機器の
動作を説明する。
【0039】図3の携帯電話は、通常は同図(b)のよ
うに折り畳まれている。そして、電話の着信やメールの
受信など(以下、代表して、着信)があると、サブディ
スプレイ部4にその着信の情報を表示する。
【0040】このために、制御回路11は、スイッチン
グ制御信号Contの発生を開始し、電源回路27に供
給する。電源回路27では、制御信号Contにより制
御スイッチQ27がオン・オフ制御され、その結果、出
力コンデンサC27が充電される。また、その出力コン
デンサC27の充電電圧が分圧抵抗R1、R2により分
圧されて、検出電圧Vdetとして、制御回路11にフ
ィードバックされる。この検出電圧Vdetが制御回路
11内の基準電圧に等しくなるように、電源回路27が
制御されて、所定の高電圧Vhが出力される。
【0041】同時に、制御回路11から指令信号S1が
定電流ドライバ12に供給され、定電流ドライバ12が
オンされる。これにより、所定の定電流Ilが、電源回
路27から、サブディスプレイ部4に対応している第1
発光素子系列のLED21、LED22に流れる。
【0042】白色LEDの電流If−電圧Vf特性の例
が、図2に示されている。この図は、横軸が対数表示の
電流Ifであり、縦軸が電圧Vfである。このLED
は、電流Ifが20mA〜1.5mAの範囲で発光する
が、図2では電流Ifを20mAで使用することとして
いる。この場合、各LEDでは、同図中のA点で示され
るように、電流20mA、電圧3.4Vで動作する。
【0043】したがって、定電流ドライバ12では、定
電流IlをLEDの動作電流である20mAに設定す
る。このとき、定電流ドライバ12に掛かる電圧は、L
ED21、LED22の電圧Vfが3.4Vとすると、
「Vh−2×Vf」により、2.2Vとなる。LEDの
電圧Vfがばらつき上限の4.0Vである場合には、定
電流ドライバ12に掛かる電圧は、1.0Vになる。定
電流ドライバ12は、それに使用しているドライバの飽
和電圧(約0.3V)以上の電圧があれば定電流動作で
きるから、LEDの電圧Vfがばらつきを持っていても
その動作に支障はない。
【0044】この定電流ドライバ12に掛かる電圧が、
ピンP13に掛かることになるが、この電圧は、駆動デ
バイス10の耐電圧(約6.0〜6.5V)よりも低
く、電源電圧Vdd(4.0V)よりも低い値である。
【0045】一方、この着信状態では、メインディスプ
レイ部2に対応している、第2発光素子系列のLED2
3、LED24及び第3発光素子系列のLED25、L
ED26は発光されない。したがって、それらに対応し
ている、定電流ドライバ13、14は、指令信号S2、
S3が供給されず、オフ状態にある。従来のように、単
に、定電流ドライバを駆動するだけでは、駆動デバイス
10のピンに高電圧Vhが印加されてしまうことにな
る。
【0046】しかし、本発明では、各定電流ドライバ1
2〜14には、定電流源15〜17がバイパス手段とし
て並列に接続されている。したがって、定電流ドライバ
13、14がオフ状態の時にも、定電流源16、17に
より、微少な定電流IbがLED23〜LED26に流
れる。これにより、駆動デバイス10のピンP14、P
15に高電圧Vhより低い電圧しか印加されることはな
い。
【0047】即ち、再び図2を参照すると、LEDの電
流If−電圧Vf特性は、電流Ifを、LEDを発光さ
せる電流(20mA〜1.5mA)より著しく小さくし
ても電圧Vfは大きくは低下しない。この例では、微少
な定電流Ibを10μAで使用することとしている。こ
の場合、各LEDでは、同図中のB点で示されるよう
に、電流Ifとして10μAが流れ、電圧Vfとして
2.45Vが掛かっている。
【0048】この電流If(10μA)では、LEDは
発光するには至らず、発光状態を視認できない不発光の
状態である。
【0049】このとき、定電流源16、17に掛かる電
圧は、LED23、LED24やLED25、LED2
6の電圧Vfが2.45Vとすると、「Vh−2×V
f」により、4.1Vとなる。LEDの電圧Vfがばら
つき上限の方向に変化する場合には、この値はさらに低
くなる。
【0050】この定電流源16、17に掛かる電圧
(4.1V)は、その定電流動作を行うには十分であ
る。また、この電圧は、駆動デバイス10の耐電圧(約
6.0〜6.5V)よりも低い値である。この定電流I
bの値を、ピンP14、P15に掛かる電圧が、駆動デ
バイス10の耐電圧を超えない範囲で、さらに小さくす
ることができる。現実的には、定電流Ibとして、1.
0μA程度に設定することが良い。
【0051】この定電流Ibは、LEDの発光には寄与
しないので損失となるが、LEDを発光させる定電流I
lより、極めて小さい(2桁〜3桁以上)ので、その損
失は無視できる。
【0052】次に、着信に応じて携帯電話を図3(a)
のように、開いた状態にすると、サブディスプレイ部4
は消灯し、メインディスプレイ部2は点灯してその着信
に関する情報を表示する。
【0053】そのために、制御回路11から、指令信号
S2、S3が供給されて定電流ドライバ13、14がオ
ンし、メインディスプレイ2に対応する第2発光素子系
列のLED23、LED24及び第3発光素子系列のL
ED25、LED26に定電流Ilが流れる。これによ
り、LED23〜LED26は発光する。
【0054】一方、定電流ドライバ12には指令信号S
1が供給されないから、定電流ドライバ12はオフす
る。この場合には、定電流源15が、オフ状態になる定
電流ドライバ12に並列に接続されているから、微少な
定電流IbがLED21、LED22に流れる。しか
し、定電流Ibは、定電流Ilに比べて遙かに小さいか
ら、サブディスプレイ部4に対応する第1発光素子系列
のLED21、LED22は不発光の状態になる。な
お、電源回路27は継続して高電圧Vhを発生してい
る。
【0055】この状態における、LED21、22及び
LED23〜26の状態や、ピンP13及びピンP1
4、P15の状態は、着信状態で説明したのと互いに逆
の状態になる。したがって、再度の説明は省略するが、
所要のLEDが発光するとともに、駆動デバイス10の
全てのピンの電圧は、耐電圧以下の低い電圧に抑えられ
ている。
【0056】次に、通話などが終了し、その携帯電話を
図3(b)のように、再び折り畳んだ状態にすると、メ
インディスプレイ2及びサブディスプレイ4はともに消
灯される。この場合、制御回路11からの指令信号S1
〜S3を供給しないようにしてLED21〜26の発光
を直ちに停止する。また、電源回路27の動作を停止し
て、その回路のスイッチング損失や、定電流Ibによる
損失を無くす。電源回路27の動作を停止させるには、
制御スイッチQ27をオフさせるようにしても良いし、
或いはコイルL27への電源供給を遮断する別のスイッ
チを設けても良い。
【0057】以上の実施の形態では、折り畳み式の携帯
電話に適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに
限らず、電源電圧より高い高電圧が一端に供給され、複
数m箇所を独立して点灯させるための複数n(但し、m
≦n)の発光素子系列(即ち発光素子、或いは発光素子
群)を有する電子機器に、適用することができる。
【0058】
【発明の効果】請求項1の発光素子駆動装置によれば、
ドライバのオン・オフに応じて発光素子の発光・不発光
が制御されるとともに、ドライバのオフの時にも、発光
素子が接続される端子に低い電圧しか印加されない。し
たがって、発光素子の発光に必要な電圧に関係なく、低
耐圧設計のICを用いることができる。
【0059】請求項2の発光素子駆動装置によれば、ド
ライバがオフの時にバイパス手段に流れる電流を所定値
に設定することができる。したがって、発光素子を安定
して不発光状態に保つことができる。
【0060】請求項3の発光素子を備えた電子機器によ
れば、各ドライバのオン・オフに応じて対応する発光素
子系列の発光・不発光が制御されるとともに、ドライバ
がオフの時にも、対応する発光素子系列が接続される端
子に低い電圧しか印加されない。したがって、発光素子
駆動装置に、発光素子系列の発光に必要な電圧に関係な
く、低耐圧設計のICを用いることができる。
【0061】請求項4の発光素子を備えた電子機器によ
れば、各ドライバがオフの時に対応するバイパス手段に
流れる電流を所定値に設定することができる。したがっ
て、ドライバがオフされた発光素子系列には、微弱な定
電流が流れるから、安定して不発光状態に保つことがで
きる。
【0062】請求項5の発光素子を備えた電子機器によ
れば、高電圧を必要とする表示装置に、高電圧発生手段
を設けるから、高電圧の回路部分はその表示装置の内部
だけで良く、電子機器を構成する他の装置は電源電圧に
応じた低耐圧設計のICを用いることができる。
【0063】請求項6の発光素子を備えた電子機器によ
れば、前記複数m(=2)箇所はいずれかのみが点灯さ
れ、点灯されない区分に属する発光素子系列には発光す
るには至らない電流が流れて接続される端子に低い電圧
しか印加されない。また、いずれも点灯されない時には
高電圧の発生が停止されるから、消費電力も低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る、発光素子を備えた
電子機器の全体構成図。
【図2】発光素子であるLEDの電流−電圧特性を示す
図。
【図3】本発明が適用される、携帯電話の外観を示す
図。
【図4】従来の、携帯電話などのLEDを駆動するため
の構成図。
【符号の説明】
10 駆動デバイス 11 制御回路 12〜14 定電流ドライバ 15〜17 定電流源 S1〜S3 指令信号 Cont スイッチング制御信号 Vdet 検出電圧 20 表示デバイス 21〜26 LED(発光ダイオード) 27 昇圧型スイッチング電源回路 L27 コイル Q27 制御スイッチ D27 ダイオード C27 出力コンデンサ Vdd 電源電圧 Vh 高電圧 P11〜P15、P21〜P25 ピン 1 アンテナ 2 メインディスプレイ部 3 操作部 4 サブディスプレイ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 勲 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA02 AA03 AA26 AA31 AA43 AA49 AA50 AA83 AA84 AB08 CD05 CD10 CG16 CG25 CG45 CG58 CJ17 CL01 5F041 AA24 BB03 BB06 BB07 BB26 FF11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子が接続され得る端子に一端が接
    続され、指令信号に応じてオン・オフされるドライバ
    と、このドライバに並列に接続され、前記ドライバがオ
    フの時に前記発光素子が発光するに至らない電流を流す
    ためのバイパス手段とを備えることを特徴とする発光素
    子駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記ドライバは、オンの時に定電流を流
    す定電流ドライバであり、前記バイパス手段は定電流源
    であることを特徴とする、請求項1記載の発光素子駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 電源電圧より高い高電圧が一端に供給さ
    れ、複数m箇所を独立して点灯させるための複数n(但
    し、m≦n)の発光素子系列を有する表示装置と、 前記複数nの発光素子系列の他端が接続される各端子に
    一端が接続され、指令信号に応じてオン・オフされる複
    数nのドライバと、これらのドライバにそれぞれ並列に
    接続され、対応するドライバがオフの時に接続されてい
    る発光素子に発光するには至らない電流を流す複数nの
    バイパス手段とを有する発光素子駆動装置とを備えるこ
    とを特徴とする、発光素子を備えた電子機器。
  4. 【請求項4】 前記複数nのドライバの各々は、オンの
    時に定電流を流す定電流ドライバであり、前記複数nの
    バイパス手段の各々は定電流源であることを特徴とす
    る、請求項3記載の発光素子を備えた電子機器。
  5. 【請求項5】 前記表示装置はさらに、電源電圧を昇圧
    して高電圧を発生する電圧昇圧手段を有し、この高電圧
    を前記発光素子系列の各々に供給することを特徴とす
    る、請求項3、4記載の発光素子を備えた電子機器。
  6. 【請求項6】 独立して点灯させる前記複数m箇所は2
    箇所であり、前記複数nの発光素子系列は前記2カ所に
    対応して2つに区分され、 いずれかの区分に属する発光素子系列のみが発光される
    とともに、2カ所とも点灯されない時には前記高電圧の
    発生を停止することを特徴とする、請求項3、4、5記
    載の発光素子を備えた電子機器。
JP2002131803A 2002-05-07 2002-05-07 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器 Pending JP2003332623A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131803A JP2003332623A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器
PCT/JP2003/005586 WO2003096435A1 (fr) 2002-05-07 2003-05-01 Dispositif de commande d'elements electroluminescents et dispositif electronique pourvu d'un element electroluminescent
US10/482,429 US6949892B2 (en) 2002-05-07 2003-05-01 Light emitting element drive device and electronic device light emitting element
TW092112013A TWI226031B (en) 2002-05-07 2003-05-01 Device for driving light emitting element and electronic equipment having light emitting element
CNB038003996A CN100365833C (zh) 2002-05-07 2003-05-01 发光元件驱动装置及具备发光元件的电子仪器
KR10-2003-7015448A KR20050003970A (ko) 2002-05-07 2003-05-01 발광소자 구동장치 및 발광소자를 구비한 전자기기
EP03721017A EP1503429A4 (en) 2002-05-07 2003-05-01 CONTROL DEVICE FOR LIGHT-EMITTING ELEMENTS AND ELECTRONIC EQUIPMENT WITH A LIGHT-EMITTING ELEMENT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131803A JP2003332623A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332623A true JP2003332623A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29416621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131803A Pending JP2003332623A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6949892B2 (ja)
EP (1) EP1503429A4 (ja)
JP (1) JP2003332623A (ja)
KR (1) KR20050003970A (ja)
CN (1) CN100365833C (ja)
TW (1) TWI226031B (ja)
WO (1) WO2003096435A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261160A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd インダクティブタイプledドライバ
JP2008067464A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体集積回路、負荷駆動システムおよび電子機器
JP2008154052A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 New Japan Radio Co Ltd 負荷駆動回路
JP2008535279A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 ワルト ホッフ ツゥー ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 高出力led群の動作方法および装置
JP2008198915A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2010011608A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsumi Electric Co Ltd 電源制御用半導体集積回路
JP2010533965A (ja) * 2007-06-19 2010-10-28 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 発光部品を制御する回路装置及び方法
CN101990715A (zh) * 2009-06-26 2011-03-23 松下电器产业株式会社 发光元件驱动装置、面状照明装置以及液晶显示装置
CN101996588A (zh) * 2010-11-15 2011-03-30 华映视讯(吴江)有限公司 背光模组及驱动电路
WO2012011339A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 シャープ株式会社 発光装置
WO2015133615A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 京セラ株式会社 Ledの駆動装置、制御方法及び携帯端末
JP2018034474A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699603B2 (en) 1999-12-21 2010-04-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Multisensory candle assembly
US7637737B2 (en) 1999-12-21 2009-12-29 S.C. Johnson & Son, Inc. Candle assembly with light emitting system
US7679791B2 (en) * 2003-01-06 2010-03-16 Chun-Jen Chen Method for selecting and adjusting scanner illuminant
US6836157B2 (en) * 2003-05-09 2004-12-28 Semtech Corporation Method and apparatus for driving LEDs
US6995518B2 (en) * 2003-10-03 2006-02-07 Honeywell International Inc. System, apparatus, and method for driving light emitting diodes in low voltage circuits
JP4606190B2 (ja) * 2004-03-30 2011-01-05 ローム株式会社 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器
JP4564017B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-20 ローム株式会社 発光装置および情報端末装置
US8629626B2 (en) * 2005-05-10 2014-01-14 Adb Airfield Solutions, Llc Dedicated LED airfield system architectures
US7654720B2 (en) * 2005-05-10 2010-02-02 Adb Airfield Solutions Llc Dedicated LED airfield system architectures
JP4657799B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-23 株式会社リコー 発光ダイオード駆動回路
DE102005028403B4 (de) * 2005-06-20 2013-11-21 Austriamicrosystems Ag Stromquellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Last
US7847783B2 (en) 2005-10-11 2010-12-07 O2Micro International Limited Controller circuitry for light emitting diodes
CN100531487C (zh) * 2005-12-28 2009-08-19 崇贸科技股份有限公司 发光二极管驱动装置
CN100566482C (zh) * 2005-12-28 2009-12-02 崇贸科技股份有限公司 发光二极管驱动装置
KR20070093736A (ko) 2006-03-15 2007-09-19 삼성전자주식회사 발광장치 및 그 제어방법
US20090160365A1 (en) * 2006-05-10 2009-06-25 Paavo Niemitalo Apparatus Having Supply Voltage Adaptive Light Emitting Component Circuitry And Method Of Controlling
DE102006032071B4 (de) * 2006-07-11 2008-07-10 Austriamicrosystems Ag Steuerschaltung und Verfahren zum Steuern von Leuchtdioden
TWI352949B (en) * 2006-11-01 2011-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light source driving circuit
JP2008130907A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 光源点灯駆動装置
JP6076580B2 (ja) * 2007-06-19 2017-02-08 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 発光部品を制御する回路装置
EP2177000B1 (de) * 2007-07-12 2014-04-16 Silicon Line GmbH Schaltungsanordnung und Verfahren zum Treiben mindestens einer differentiellen Leitung
US7746007B2 (en) * 2007-11-26 2010-06-29 American Panel Corporation, Inc. LED backlight circuit system
WO2009127670A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Silicon Line Gmbh Programmierbarer antifuse-transistor und verfahren zum programmieren desselben
EP2294729B1 (de) * 2008-05-21 2016-01-06 Silicon Line GmbH Schaltungsanordnung und verfahren zum ansteuern lichtemittierender bauelemente zur datenübertragung
CN102090143B (zh) * 2008-07-07 2013-07-17 奥斯兰姆有限公司 用于驱动至少一个发光二极管的电路装置和方法
US7952290B2 (en) * 2008-10-09 2011-05-31 Quan Mei Technology Co., Ltd. Current-regulated light emitting device for vehicle use
JP5556817B2 (ja) 2008-10-09 2014-07-23 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー Tmds符号化信号を伝送する回路装置及び方法
KR101044613B1 (ko) * 2009-03-13 2011-06-29 에이디반도체(주) 2색 led pwm 구동 드라이버가 내장되는 집적회로 칩을 포함하는 정전용량 터치센서
ITMI20090498A1 (it) * 2009-03-30 2010-09-30 St Microelectronics Srl Apparato di controllo di diodi led.
JP2011045220A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Corp 端末装置及び供給電流制御方法
TWI430705B (zh) 2009-09-16 2014-03-11 Novatek Microelectronics Corp 發光二極體的驅動裝置及其驅動方法
CN102026439B (zh) * 2009-09-23 2014-11-05 联咏科技股份有限公司 发光二极管的驱动装置及其驱动方法
JP2011081162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Corp バックライト駆動装置および映像表示装置
EP2320711B1 (en) 2009-11-09 2020-09-16 Toshiba Lighting & Technology Corporation LED lighting device and illuminating device
DE102010006865B4 (de) * 2010-02-04 2018-10-11 Austriamicrosystems Ag Stromquelle, Stromquellenanordnung und deren Verwendung
JP5633789B2 (ja) 2010-05-14 2014-12-03 東芝ライテック株式会社 直流電源装置およびled照明装置
CN102413608B (zh) 2011-10-31 2014-02-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种参考电压调节方法、电路及应用其的恒流源驱动电路
JP5576892B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Led点灯および断線検出制御装置
JP5576891B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Led点灯および断線検出制御装置
US10621942B2 (en) * 2012-06-06 2020-04-14 Texas Instruments Incorporated Output short circuit protection for display bias
CN103052243B (zh) * 2013-01-18 2015-01-28 北京飞亚视科技发展有限公司 一种灯具亮度调节电路
CN105390097A (zh) * 2015-12-01 2016-03-09 深圳市金立通信设备有限公司 一种背光驱动电路及显示屏
CN111554235A (zh) * 2020-05-28 2020-08-18 广东美的厨房电器制造有限公司 升压电路、显示装置和家用电器
TWI857748B (zh) * 2023-08-16 2024-10-01 宏碁股份有限公司 電子裝置及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226079A (ja) * 1986-10-07 1988-09-20 Seiko Epson Corp Ledアレイ駆動回路
JP2626169B2 (ja) * 1990-05-22 1997-07-02 日本電気株式会社 発光素子駆動回路
JPH05152662A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子駆動回路
JP3468566B2 (ja) * 1994-02-22 2003-11-17 シャープ株式会社 光半導体素子の駆動回路
US20020113555A1 (en) * 1997-08-26 2002-08-22 Color Kinetics, Inc. Lighting entertainment system
US6459919B1 (en) * 1997-08-26 2002-10-01 Color Kinetics, Incorporated Precision illumination methods and systems
US6362578B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-26 Stmicroelectronics, Inc. LED driver circuit and method
US6628252B2 (en) * 2000-05-12 2003-09-30 Rohm Co., Ltd. LED drive circuit
JP3529718B2 (ja) * 2000-10-03 2004-05-24 ローム株式会社 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
US6621235B2 (en) * 2001-08-03 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated LED driving device with current sharing for multiple LED strings
US6734639B2 (en) * 2001-08-15 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sample and hold method to achieve square-wave PWM current source for light emitting diode arrays
US7009580B2 (en) * 2002-03-01 2006-03-07 Cotco Holdings, Ltd. Solid state lighting array driving circuit
JP4177022B2 (ja) * 2002-05-07 2008-11-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261160A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd インダクティブタイプledドライバ
JP2008535279A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 ワルト ホッフ ツゥー ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 高出力led群の動作方法および装置
US9936546B2 (en) 2005-04-08 2018-04-03 Eldolab Holding B.V. Methods and apparatuses for operating groups of high-power LEDs
US9560707B2 (en) 2005-04-08 2017-01-31 Eldolab Holding B.V. Methods and apparatuses for operating groups of high-power LEDs
US8207691B2 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Eldolab Holding B.V. Methods and apparatus for operating groups of high-power LEDS
US8853972B2 (en) 2005-04-08 2014-10-07 Eldolab Holding B.V. Methods and apparatuses for operating groups of high-power LEDs
JP2008067464A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体集積回路、負荷駆動システムおよび電子機器
JP2008154052A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 New Japan Radio Co Ltd 負荷駆動回路
JP2008198915A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2010533965A (ja) * 2007-06-19 2010-10-28 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 発光部品を制御する回路装置及び方法
JP2010011608A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsumi Electric Co Ltd 電源制御用半導体集積回路
CN101990715A (zh) * 2009-06-26 2011-03-23 松下电器产业株式会社 发光元件驱动装置、面状照明装置以及液晶显示装置
US8970119B2 (en) 2010-07-23 2015-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of controlling light emitting device
WO2012011339A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 シャープ株式会社 発光装置
CN101996588A (zh) * 2010-11-15 2011-03-30 华映视讯(吴江)有限公司 背光模组及驱动电路
WO2015133615A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 京セラ株式会社 Ledの駆動装置、制御方法及び携帯端末
JP2015171047A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラ株式会社 Ledの駆動装置、制御方法及び携帯端末
JP2018034474A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050003970A (ko) 2005-01-12
CN1515037A (zh) 2004-07-21
WO2003096435A1 (fr) 2003-11-20
EP1503429A4 (en) 2006-12-06
US20040195978A1 (en) 2004-10-07
TW200400480A (en) 2004-01-01
US6949892B2 (en) 2005-09-27
TWI226031B (en) 2005-01-01
CN100365833C (zh) 2008-01-30
EP1503429A1 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003332623A (ja) 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器
JP4177022B2 (ja) 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP4001856B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
TWI567711B (zh) 供應顯示裝置電源之方法及其裝置
CN100539220C (zh) 基于控制信号向负载提供电流的驱动电路及包括该驱动电路的便携式信息终端
US7439679B2 (en) Method and apparatus for illuminating light sources within an electronic device
TW200617830A (en) Display device and driving method thereof
CN1386261A (zh) 有源矩阵显示装置
KR20050023263A (ko) 발광소자 구동 장치 및 그들을 이용한 휴대 장치
US7385402B2 (en) Light source current sensing circuit and driving circuit in a display device
US20070171180A1 (en) Light source driving circuit, lighting apparatus, display apparatus, field sequential color liquid crystal display apparatus, and information appliance
US7531971B2 (en) Backlight units and display devices
US7064492B1 (en) Automatic ambient light compensation for display backlighting
TW202329076A (zh) 用於發光二極體面板的驅動電路及其發光二極體面板
CN112967665A (zh) 发光元件控制电路、显示面板和显示装置
JP5421695B2 (ja) 点灯制御装置、携帯電話機
US20240282261A1 (en) Display panel and display apparatus
US20040113874A1 (en) Electronic circuit, electro-optical unit, and electronic apparatus
JP2006005381A (ja) 携帯装置
JP3670936B2 (ja) 有機el駆動回路
CN110197643B (zh) 像素驱动电路及显示装置
KR100504475B1 (ko) 유기 el 구동 모듈의 동작 제어 방법
KR20080068428A (ko) 유기전계발광 표시 장치
CN118382887A (zh) 显示装置及其驱动电路、驱动方法
CN118737043A (zh) 供电系统及供电驱动方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106