[go: up one dir, main page]

JP2003330411A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Info

Publication number
JP2003330411A
JP2003330411A JP2003127413A JP2003127413A JP2003330411A JP 2003330411 A JP2003330411 A JP 2003330411A JP 2003127413 A JP2003127413 A JP 2003127413A JP 2003127413 A JP2003127413 A JP 2003127413A JP 2003330411 A JP2003330411 A JP 2003330411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sustain
electrodes
voltage
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003127413A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Jin Yun
ユン,サン・ジン
Eung Chul Park
パク,ウン・チュル
Bong Koo Kang
カン,ボン・クー
Jung Gwan Han
ハン,ジュン・グワァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0030606A external-priority patent/KR100486911B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0020864A external-priority patent/KR100524301B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003330411A publication Critical patent/JP2003330411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2922Details of erasing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は低電圧駆動が可能であると同時に高
温環境で発生する誤放電を防止するようにしたプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法及び装置を提供する。 【解決手段】 本発明ラズマディスプレイパネルの駆動
方法及び装置は、電圧が上昇する少なくとも一つの上昇
期間と電圧が維持される少なくとも一つの維持期間を含
む初期化信号を第1と第2電極に供給してセルを初期化
させて、第1と第2電極のいずれかにスキャン信号を供
給して第3電極にデータを供給してセルを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネルに関わり、特に、低電圧駆動が可能であると同
時に高温環境で発生する誤放電を防止するようにしたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置に関す
る。また、本発明はアドレス動作とサステイン動作を安
定化するようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDPと
言う)はHe+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neな
どの不活性混合ガスが放電する時に発生する紫外線が蛍
光体を励起させることにより画像を表示している。この
ような PDPは薄膜化と大型化が容易であるとともに
最近の技術開発に伴って画質が向上している。
【0003】図1を参照すると、従来の3電極交流面放
電型PDPの放電セルは、スキャン電極(Y1〜Yn)
及びサステイン電極(Z)と、これらの電極に直交する
アドレス電極(X1〜Xm)とを具備する。
【0004】スキャン電極(Y1〜Yn)、サステイン
電極(Z)及びアドレス電極(X1〜Xm)の交差部に
は赤色、緑色及び青色のいずれかを表示するためのセル
(1)が形成される。スキャン電極(Y1〜Yn)及び
サステイン電極(Z)は図示しない上部基板の上に形成
される。上部基板には図示しない誘電体層とMgOから
なる保護層が積層される。アドレス電極(X1〜Xm)
は図示しない下部基板の上に形成される。下部基板の上
には水平に隣接したセル間に光学的、電気的混信を防止
するための隔壁が形成される。下部基板と隔壁表面には
真空紫外線により励起されて可視光を放出する蛍光体が
塗布されている。上部基板と下部基板の間の放電空間に
He+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neなどの不活
性混合ガスが注入される。
【0005】PDPは画像のグレイスケールを実現する
ために、図2に示すように、1フレームを発光回数が異
なる多くのサブフィールドに分けて時分割で駆動してい
る。各サブフィールドは全画面を初期化させるための初
期化期間(リセット期間)、走査ラインを選択して選択
された走査ラインでセルを選択するためのアドレス期
間、放電回数によりグレイスケールを実現するサステイ
ン期間に分けられる。例えば、256グレイスケールで
画像を表示しようとする場合に、図2のように1/60
秒にあたるフレーム期間(16.67ms)は8個のサ
ブフィールド(SF1〜SF8)に分けられる。8個の
サブフィールド(SF1〜SF8)のそれぞれは前述し
たように、初期化期間、アドレス期間及びサステイン期
間に分けられる。各サブフィールドの初期化期間とアド
レス期間は、各サブフィールドごとに同一であるが、サ
ステイン期間とその間に駆動されるサステインパルスの
数は各サブフィールドで2n(n=0,1,2,3,
4,5,6,7)の比率で増加させる。
【0006】図3は、二つのサブフィールドに供給され
るPDPの駆動波形を示す。本明細書において「・・・
波形」という場合その波形そのものだけでなく、その波
形の電圧を意味することがある。図3を参照すると、P
DPは全画面を初期化させるための初期化期間、セルを
選択するためのアドレス期間及び選択されたセルの放電
を維持させるためのサステイン期間に分けて駆動され
る。
【0007】初期化期間(リセット期間)において、セ
ットアップ期間(SU)には、すべてのスキャン電極
(Y)に上昇ランプ波形(Ramp−up)が同時に印
加される。これと同時に、サステイン電極(Z)とアド
レス電極(X)には0Vが印加される。上昇ランプ波形
(Ramp−up)により全画面のセル内でスキャン電
極(Y)とアドレス電極(X)の間とスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)の間には光がほとんど発
生しない暗放電(Dark discharge)が起きる。このセッ
トアップ放電によりアドレス電極(X)とサステイン電
極(Z)の上、正確にはそれらの電極の上の誘電体に正
極性(+)の壁電荷が蓄積され、スキャン電極(Y)の
上には負極性(−)の壁電荷が蓄積される。ここで、ス
キャン電極(Y)の上に蓄積された(−)負極性の壁電
荷量はアドレス電極(X)とサステイン電極(Z)の上
に蓄積された正極性(+)の壁電荷の総量と同一であ
る。
【0008】セットダウン期間(SD)には上昇ランプ
波形(Ramp−up)のピーク電圧より低い正極性電
圧から低下し始め、基底電圧(GND)または負極性の
特定電圧レベルまで低下する降下ランプ波形(Ramp
−dn)がスキャン電極(Y)に同時に印加される。こ
れと同時に、サステイン電極(Z)には正極性のサステ
イン電圧(Vs)が印加されて、アドレス電極(X)に
は0Vが印加される。このように降下ランプ波形(Ra
mp−dn)が印加される時、スキャン電極(Y)とサ
ステイン電極(Z)の間に光がほとんど発生しない暗放
電が起きる。また、スキャン電極(Y)とアドレス電極
(Z)の間には降下ランプ波形(Ramp−dn)が低
下する間には放電が起きず降下ランプ波形(Ramp−
dn)の下限点で暗放電が起きる。このようなセットダ
ウン期間(SD)に起きる放電により、セットアップ期
間(SU)に蓄積された壁電荷の中からアドレス放電に
不必要である過剰な壁電荷を消去させる。セットアップ
期間(SU)とセットダウン期間(SD)での壁電荷の
変化を見ると、アドレス電極(X)の上の壁電荷はほと
んど変化せず、スキャン電極(Y)の負極性(−)壁電
荷が減少する。逆に、サステイン電極(Z)の壁電荷は
セットアップ期間(SU)での極性が正極性だったが、
スキャン電極(Y)の負極性(−)の壁電荷が減少する
分だけ負極性の壁電荷が蓄積してセットダウン期間(S
D)でその極性が負極性に反転する。
【0009】アドレス期間には負極性のスキャンパルス
(scan)がスキャン電極(Y)に順次印加されると
同時にスキャンパルス(scan)に同期してアドレス
電極(X)に正極性のデータパルス(data)が印加
される。スキャンパルス(scan)とデータパルス
(data)の電圧差と初期化期間に生成された壁電圧
とによってデータパルス(data)が印加されるセル
内にはアドレス放電が発生する。アドレス放電により選
択されたセルにサステイン電圧(Vs)が印加されと放
電を起こさせることができる程度の壁電荷が形成され
る。
【0010】サステイン電極(Z)にはセットダウン期
間とアドレス期間の間にスキャン電極(Y)との電圧差
を減らしてスキャン電極(Y)との間で誤放電が起きな
いように正極性直流電圧(Zdc)が供給される。
【0011】サステイン期間にはスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に交互にサステインパルス(su
s)が印加される。アドレス放電により選択されたセル
は、セル内の壁電圧とサステインパルス(sus)が加
わってサスティンパルス(sus)が印加されるごと
に、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間に
サステイン放電、すなわち表示放電が発生する。
【0012】サステイン放電が完了した後、パルス幅と
電圧レベルが小さいランプ波形(ramp−ers)を
サステイン電極(Z)に供給して全画面のセル内に残る
壁電荷を消去させる。
【0013】ところで、従来のPDPはセットダウン期
間(SD)の放電により減少して残ったスキャン電極
(Y)の上の壁電荷量が少なくなるためにアドレス放電
の時、外部から供給される電圧(Vd、Vscan)の電圧
レベルを高くする必要がある。また、従来のPDPはセ
ットダウン期間(SD)の放電の時に蓄積するサステイ
ン電極(Z)の上の壁電荷の量が少ないためにサステイ
ン期間に外部から供給されるサステインパルス(su
s)の電圧、すなわちサステイン電圧(Vs)を高くし
なければならない。さらに、従来のPDPは高温環境で
セル内の壁電荷が減少し、かつ動作条件が変化するため
アドレス放電の時、誤放電が発生することが多いという
問題があった。
【0014】また、従来のPDPはオフしているセルす
なわちオフセルの初期状態によりアドレス放電やサステ
イン放電の時に誤放電が起きることがあるのでアドレス
とサステイン動作が不安定であるという問題点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は低電圧駆動が可能であると同時に高温環境で発生する
誤放電を防止するようにしたPDPの駆動方法及び装置
を提供することである。本発明の他の目的はアドレス動
作とサステイン動作を安定するようにしたPDPの駆動
方法及び装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1実施態様に係るPDPの駆動方法は、
第1と第2電極からなる電極対を多数上板に形成し、そ
の電極対と交差する第3電極を下板上に形成し、これら
の電極の交差部にセルをマトリックスの形態に配置した
プラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
電圧が上昇する少なくとも一つの上昇期間と電圧が維持
される少なくとも一つの維持期間を含む初期化信号を第
1と第2電極に供給してセルを初期化させる第1段階
と、第1と第2電極のいずれかにスキャン信号を供給す
ると共に第3電極にデータを供給してセルを選択する第
2段階と、第1と第2電極に交互にサステイン信号を供
給して選択されたセルに対して表示を行う第3段階を含
む。
【0017】本発明の第2実施態様に係るPDPの駆動
方法は、第1と第2の電極からなる電極対を多数上板に
形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形成
し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形態
に配置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方法
であって、セルの中からオンセルを選択する第1段階
と、第1と第2電極にプレ消去信号を供給してオンセル
以外のオフセル内に残留する電荷を消去させる第2段階
と、第1と第2電極に交互にサステイン信号を供給して
画像を表示する第3段階を含む。
【0018】本発明の第3実施態様に係るPDPの駆動
方法は、第1と第2電極からなる電極対を多数上板に形
成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形成し、
それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形態に配
置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であ
って、電荷を第1と第2電極上に対称的に形成させる第
1段階と、第1と第2電極上に対称的に形成された電荷
を利用してセルを選択する第2段階と、第1と第2電極
に交互にサステイン信号を供給して画像を表示する第3
段階を含む。
【0019】本発明の第4実施態様に係るPDPの駆動
方法は、第1と第2電極からなる電極対を多数上板に形
成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形成し、
それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形態に配
置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であ
って、電圧が上昇する第1初期化信号を第1と第2電極
に供給し、電圧が降下する第2初期化信号を前記第1と
第2電極の少なくとも一つに供給してセルを初期化させ
る第1段階と、第1と第2電極のいずれかにスキャン信
号を供給すると共に第3電極にデータを供給してセルを
選択する第2段階と、第1と第2電極に交互にサステイ
ン信号を供給して画像を表示する第3段階を含む。
【0020】本発明の第5実施態様に係るPDPの駆動
方法は、前記セル内の電荷を消去する第4段階をさらに
含む。
【0021】サステイン信号の中で最後のサステイン信
号は第1と第2電極の中でスキャン信号が印加されない
電極に供給されることが望ましい。
【0022】第4段階は、第2段階と第3段階の間に第
1と第2電極のいずれかにプレ消去信号を供給して第2
段階で選択されたセル以外のオフセル内に残留する電荷
を消去させることが望ましい。
【0023】第4段階は、第3段階に引き続いてセル内
の電荷を消去させるためのポスト消去信号を第1と第2
電極の少なくとも一つに供給することが望ましい。
【0024】第1及び第2初期化信号の少なくとも一つ
は上昇傾斜で電圧レベルが上昇するランプ波形であるこ
とが望ましい。
【0025】第1及び第2初期化信号の少なくとも一つ
は曲線形態の波形であることが望ましい。
【0026】第1及び第2初期化信号の少なくとも一つ
はサイン波であることが望ましい。
【0027】第2初期化信号は第1初期化信号に引き続
いて第1と第2電極に供給されることが望ましい。
【0028】第1及び第2初期化信号は開始電圧がそれ
ぞれ異なることを特徴とする。
【0029】第2電極に供給される第2初期化信号はラ
ンプの傾斜度、開始電圧及び終了電圧の少なくとも一つ
が第1電極に供給される第2初期化信号と異なることが
望ましい。
【0030】第2電極に供給される第2初期化信号のラ
ンプの傾斜度は第1電極に供給される第2初期化信号よ
り小さいことが望ましい。
【0031】第2電極に供給される第2初期化信号の開
始電圧は第1電極に供給される第2初期化信号より大き
いことが望ましい。
【0032】第2電極に供給される第2初期化信号の終
了電圧は第1電極に供給される第2初期化信号より高い
ことが望ましい。
【0033】第2電極に供給される第1初期化信号はラ
ンプの傾斜度、開始電圧及び終了電圧の少なくとも一つ
が第1電極に供給される第1初期化信号と異なることが
望ましい。
【0034】第2初期化信号は第1電極にだけ供給され
ることが望ましい。
【0035】第2初期化信号が第1と第2電極の少なく
とも一つに供給されているときに第3電極に正極性の直
流電圧が供給されることが望ましい。
【0036】本発明の第4実施態様に係るPDPの駆動
方法は、第1と第2電極にサステイン信号が供給されて
いるときに第3電極に正極性の直流電圧を供給する第6
段階をさらに含むことが望ましい。
【0037】第1と第2電極の少なくとも一つにポスト
消去信号が供給されているときに第3電極に正極性の直
流電圧が供給されることが望ましい。
【0038】プラズマディスプレイパネルは1フレーム
期間を、オンセルを選択する選択的書き込みサブフィー
ルドとオフセルを選択する選択的消去サブフィールドに
分けて時分割駆動されることが望ましい。
【0039】第1及び第2初期化信号は選択的書き込み
サブフィールドに割当されることが望ましい。
【0040】本発明のPDPの駆動装置の第1実施態様
は、第1と第2電極からなる電極対を多数上板に形成
し、その電極対と交差する第3電極を下板に形成し、そ
れらの電極の交差部にセルをマトリックスの形態に配置
したプラズマディスプレイパネルにおいて、電圧が上昇
する少なくとも一つの上昇期間と電圧が維持される少な
くとも一つの維持期間を含む初期化信号を第1電極に供
給する第1駆動部と、初期化信号を第2電極に供給する
第2駆動部と、第3電極にデータを供給する第3駆動部
を具備する。
【0041】第1及び第2駆動部は、第1と第2電極に
交互にサステイン信号を供給して選択されたセルに対し
て表示を行うことが望ましい。
【0042】本発明の第2実施態様は、第1と第2電極
からなる電極対を多数上板に形成し、その電極対と交差
する第3電極を下板に形成し、それらの電極の交差部に
セルが配置されるプラズマディスプレイパネルを駆動す
る装置において、セルの中からオンセルを選択する第1
駆動部と、第1と第2電極にプレ消去信号を供給してオ
ンセル以外のオフセル内に残留する電荷を消去させる第
2駆動部と、第1と第2電極に交互にサステイン信号を
供給して画像を表示する第3駆動部を具備する。
【0043】本発明の第3実施態様は、第1と第2電極
からなる電極対を多数上板に形成し、その電極対と交差
する第3電極を下板に形成し、それらの電極の交差部に
セルが配置されるプラズマディスプレイパネルにおい
て、電圧が上昇する第1初期化信号を第1と第2電極に
供給し、電圧が降下する第2初期化信号を第1と第2電
極の少なくとも一つに供給してセルを初期化させる第1
駆動部と、第1と第2電極のいずれかにスキャン信号を
供給すると共に第3電極にデータを供給してセルを選択
する第2駆動部と、第1と第2電極に交互にサステイン
信号を供給して画像を表示する第3駆動部を具備する。
【0044】
【作用】本発明に係るPDPの駆動方法及び装置は初期
化期間にスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の
上に十分な量の壁電荷を蓄積させることで低電圧駆動が
可能であると同時に、アドレス放電を開始する前にスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間の電圧差を
0Vに維持することで高温環境で発生する誤放電を防止
することができる。
【0045】
【発明の実施形態】前記目的の他の本発明の他の目的及
び利点は添付した図面を参照した本発明の好ましい実施
形態に対する詳細な説明を通して明らかになる。
【0046】以下、本発明の実施形態を添付した図4〜
図40を参照して詳しく説明する。図4を参照すると、
本発明の実施形態は、PDPのアドレス電極(X1〜X
m)にデータを供給するためのデータ駆動部(42)
と、スキャン電極(Y1〜Yn)を駆動するためのスキ
ャン駆動部(43)と、共通電極であるサステイン電極
(Z)を駆動するためのサステイン駆動部(44)と、
各駆動部(42,43,44)を制御するためのタイミ
ングコントローラ(41)と、各駆動部(42,43,
44)に駆動電圧を供給するための駆動電圧発生部(4
5)を具備する。
【0047】データ駆動部(42)には図示しない逆ガ
ンマ補正回路、誤差拡散回路などにより逆ガンマ補正及
び誤差拡散された後、サブフィールドマッピング回路に
より各サブフィールドにマッピングされたデータが供給
される。このデータ駆動部(42)はタイミングコント
ローラ(41)から供給されるタイミング制御信号(C
TRX)に応答してデータをサンプリングしてラッチし
た後、そのデータをアドレス電極(X1〜Xm)に供給
する。
【0048】また、データ駆動部(42)はサステイン
期間の間や、スキャン駆動部(43)とサステイン駆動
部(44)からプレ消去信号が発生する期間とサステイ
ン期間の間始後に、正極性のデータ電圧(Vd)やそれ
と異なる正極性の電圧をアドレス電極(X1〜Xm)に
供給することができる。
【0049】スキャン駆動部(43)はタイミングコン
トローラ(41)の制御の下に全画面を初期化するため
の初期化波形をスキャン電極(Y1〜Yn)に同時に供
給した後、スキャンラインを選択するためにアドレス期
間にスキャンパルスをスキャン電極(Y1〜Yn)に順
次的に供給する。また、スキャン駆動部(43)はアド
レス期間が終わった後にアドレス放電が起きないオフセ
ル内に不必要に残留している壁電荷を消去させるための
プレ消去信号(Pre-erase signal)をスキャン電極(Y
1〜Yn)に同時に供給した後、サステイン期間の間
に、オンセルがサステイン放電(すなわち、表示放電)
できるようにするサステインパルスをスキャン電極(Y
1〜Ym)に同時に供給する。そしてスキャン駆動部
(43)はサステイン期間が終わった後には、サステイ
ン放電により発生したオンセル内の壁電荷を消去させる
ためのポスト消去信号をスキャン電極(Y1〜Yn)に
同時に供給する。
【0050】サステイン駆動部(44)はタイミングコ
ントローラ(41)の制御の下にスキャン駆動部(4
3)と同時に動作して全画面を初期化するための初期化
波形をサステイン電極(Z)に同時に供給した後、アド
レス期間が終わった後にオフセル内に不必要に残留して
いる壁電荷を消去させるためのプレ消去信号をサステイ
ン電極(Z)に供給する。そして、サステイン駆動部
(44)は、サステイン期間の間スキャン駆動(43)
と交互に動作してサステインパルスをサステイン電極
(Z)に供給する。
【0051】タイミングコントローラ(41)は垂直/
水平同期信号が入力されて各駆動部に必要なタイミング
制御信号(CTRX、CTRY、CTRZ)を発生して
そのタイミング制御信号(CTRX、CTRY、CTR
Z)を該当の駆動部(42,43,44)に供給するこ
とにより各駆動部(42,43,44)を制御する。デ
ータ駆動部(42)に供給されるタイミング制御信号
(CTRX)にはデータをサンプリングするためのサン
プリングクロック、ラッチ制御信号、エネルギー回収回
路と駆動スイッチ素子のオン/オフ時間を制御するため
のスイッチ制御信号が含まれる。タイミングコントロー
ラ(41)からスキャン駆動部(43)に印加されるタ
イミング制御信号(CTRY)にはスキャン駆動部(4
3) 内のエネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオ
ン/オフ時間を制御するためのスイッチ制御信号が含ま
れる。そしてタイミングコントローラ(41)からサス
テイン駆動部(44)に印加されるタイミング制御信号
(CTRZ)にはサステイン駆動部(44)内のエネル
ギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフ時間を制
御するためのスイッチ制御信号が含まれる。
【0052】駆動電圧発生部(45)は正極性のセット
アップ電圧(Vset-up)、アドレス期間の間に共通電圧
に印加される正極性のバイアス電圧(Vscan-com、Vz-
com)、スキャンラインを選択するための負極性のスキ
ャン電圧(Vscan)、正極性のサステイン電圧(V
s)、プレ消去電圧(Vpre-erase)を発生させ、それ
らの発生させた電圧をスキャン駆動部(43)に供給す
る。スキャン駆動部(43)からセットアップ波形とセ
ットダウン波形が連続的に発生する場合に、駆動電圧発
生部(45)は0V、基底電圧(GND)及び負極性電
圧の中のいずれかに選択されるセットダウン電圧(Vse
t-down)をスキャン駆動部(43)に供給する。セット
アップ電圧(Vset-up)はサステイン電圧(Vs)より
高く設定される。スキャンバイアス電圧(Vscan-com)
はほぼ80〜130Vの間で選択されて、スキャン電圧
(Vscan)は−70〜−100V内で選択される。サス
テイン電圧(Vs)は180〜200V内で選択され
る。プレ消去電圧(Vpre-erase)はアドレス期間とサ
ステイン期間の間に別のプレ消去信号が供給される時、
スキャン駆動部(43)とサステイン駆動部(44)に
供給される。このプレ消去電圧(Vpre-erase)はプレ
消去信号が供給されている間、アドレス電極(X1〜X
m)に供給される電圧のレベルにより変わる。これはプ
レ消去電圧(Vpre-erase)が印加されるスキャン電極
(Y1〜Yn)及びサステイン電極(Z)とそれに対向
するアドレス電極(X1〜Xm)の間の電位差が放電を
起こすことができる程度の放電開始電圧以上の時、プレ
消去放電が起きるからである。したがって、プレ消去電
圧(Vpre-erase)はプレ消去信号が供給されている
間、アドレス電極(X1〜Xm)に印加される電圧が正
極性で、その電圧レベルが高いほど電圧レベルが低くな
るが、アドレス電極(X1〜Xm)に印加される電圧を
考慮して0Vとセットダウン電圧(Vset-down)の間で
選択される。
【0053】また、駆動電圧発生部(45)は正極性の
データ電圧(Vd)を発生してその電圧(Vd)をデー
タ駆動部(42)に供給して、スキャンバイアス電圧
(Vscan-com)と同一に設定されるバイアス電圧(Vz-
com)をサステイン駆動部(44)に供給する。データ
電圧(Vd)は50〜80Vの間で選択される。
【0054】一方、スキャン駆動部(43)とサステイ
ン駆動部(44)のそれぞれで同時に発生する初期化波
形は時間が経過するとともに電圧が漸進的にまたは段階
的に高くなる形態の波形と、電圧が漸進的にまたは段階
的に低くなる波形として構成される。また、スキャン駆
動部(43)とサステイン駆動部(44)のそれぞれで
同時に発生する初期化波形は、時間が経過するとともに
電圧が漸進的にまたは段階的に高くなる波形だけで構成
されてもよい。このように、初期化波形を電圧が高くな
る波形だけで構成するのが好ましい。このように電圧が
高くなる波形だけで全セルを初期化させると、全セル内
に形成されたスキャン電極(Y1〜Yn)とサステイン
電極(Z)の上に十分な量の負極性壁電荷が蓄積される
のでそれだけ、駆動電圧を低くすることができる。すな
わち、このように電圧が高くなる波形だけで全セルを初
期化させるとスキャン電極(Y)の上に十分な量の負極
性壁電荷を形成するためアドレスに必要な外部駆動電圧
(Vscan、Vd)がそれだけ、低くなりスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)の上に形成された負極性
壁電荷がアドレス期間が終わるまで維持されるので、サ
ステイン放電に必要な電圧を低くすることができる。ま
た、電圧が高くなる波形だけで全セルを初期化させると
初期化期間を減少させることができる。
【0055】図5及び図6は本発明の第1実施形態に係
るPDPの駆動方法を説明するための波形図である。図
7は図6の波形図が適用される場合にオンセル内での時
間経過による壁電荷分布の変化を示したものである。図
8A〜図8Dは初期化期間の間、壁電荷分布の変化を詳
細に示すシミュレーション結果である。図8A〜図8D
において、縦軸は電荷量[C]をそして横軸は距離[μ
m]である。
【0056】図5〜図8を参照すると、本実施形態に係
るPDPの駆動方法は1フレーム期間を多数のサブフィ
ールドに分割して駆動する。それぞれのサブフィールド
は、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に上昇
ランプ波形のみを供給して、全画面のセルを初期化させ
るための初期化期間、セルを選択するためのアドレス期
間、サステインに不必要な壁電荷を消去させるためのプ
レ消去期間及び選択されたセルの放電を維持させるため
のサステイン期間を含む。
【0057】初期化期間(リセット期間)において、
上昇ランプ波形(Ramp−up)がすべてのスキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)に同時に印加され
る。この上昇ランプ波形(Ramp−up)は電圧がほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで上昇する上昇期間とその電圧を所定時間維持
する維持期間を含む。この上昇ランプ波形(Ramp−
up)と同時に、アドレス電極(X)には0Vや基底電
圧(GND)が印加される。このようにスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)に同時に印加される上昇
ランプ波形により全画面のセル内で光がほとんど発生し
ない暗放電が起きて、その結果図7及び図8のようにス
キャン電極(Y)とサステイン電極(Z)のそれぞれに
負極性(−)の壁電荷が蓄積され、アドレス電極(X)
の上に正極性(+)の壁電荷が蓄積される。スキャン電
極(Y)とサステイン電極(Z)の上の壁電荷はその電
荷量と分布特性が図8のように対称的に増加する。スキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に同時に同一の
電圧が印加されるためにスキャン電極(Y)とアドレス
電極(X)の間の電位差とサステイン電極(Z)とアド
レス電極(X)の間の電位差はアドレス放電に必要なス
キャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間の対向放電
の開始電圧と同じになる。一方、図7及び図8で分かる
ようにスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間
の電位差はない。スキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)それぞれでの壁電荷量は初期化期間の以前状態す
なわち、初期条件が違っていても、上昇ランプ波形(R
amp−up)による放電の結果で同じになる。
【0058】上記したように、本実施形態では、アドレ
ス放電を開始する前にスキャン電極(Y)とサステイン
電極(Z)の間の電位差がなく、二つの電極それぞれに
形成された壁電荷値が同一に維持されるので、PDPを
50℃以上の高温環境で使っても高温環境でアドレス放
電が開始される前の壁電荷変動により発生する誤放電が
起きることがない。
【0059】アドレス期間は正極性のスキャンバイアス
電圧(Vscan-com)がスキャン電極(Y)に同時に印加
されて、そのスキャンバイアス電圧(Vscan-com)と実
質的に同一なバイアス電圧(Vz-com)がサステイン電
極(Z)に同時に印加されることで開始する。このよう
に、アドレス期間の間、同一の電圧(Vscan-com、Vz
−scan)がスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)
に同時に印加されるので、スキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)の間の電位差はない。引き続いて、負極
性のスキャン電圧(Vscan)まで低下するスキャンパル
ス(scan)がスキャン電極(Y)に順次的に印加さ
れ、同時にスキャンパルス(scan)に同期して正極
性のデータ電圧(Vd)まで上昇するデータパルス(d
ata)がアドレス電極(X)に印加される。スキャン
パルス(scan)とデータパルス(data)の電圧
差に初期化期間に生成された壁電荷が加わってデータパ
ルス(data)が印加されたオンセル(on−cel
l)内にアドレス放電が発生する。アドレス放電により
選択されたオンセル内にはサステイン電圧(Vs)が印
加される時の放電を起こさせることができる程度の壁電
荷が形成される。
【0060】アドレス期間の終了時点にはスキャン電極
(Y)上の電圧を0Vまたは基底電圧(GND)まで漸
進的に降下させる。このように所定の傾斜度で低くなる
電圧(SLP)によりサステイン放電に必要ではないス
キャン電極(Y)の上の過剰壁電荷が消去される。
【0061】プレ消去期間には0Vまたは基底電圧(G
ND)からほぼサステイン電圧(Vs)まで所定の傾斜
度で上昇するプレ消去波形(Pre−ers)がサステ
イン電極(Z)に同時に供給される。プレ消去波形(P
re−ers)はパルス幅が小さくて電圧レベルがほぼ
サステイン電圧(Vs)に設定される。プレ消去波形
(Pre−ers)により、アドレス放電により選択さ
れなかったオフセル内のサステイン電極(Z)とスキャ
ン電極(Y)の間、またはサステイン電極(Z)とアド
レス電極(X)の間に微弱な暗放電が発生する。その結
果、プレ消去放電が起こったことによりオフセル内に初
期化期間から残留していた壁電荷が消去される。したが
って、オフセル内に残留する壁電荷によりサステイン期
間に供給されるサステインパルス(sus)により発生
することがある誤放電を根本的に防止することができ
る。
【0062】プレ消去波形(Pre−ers)はサステ
イン電極(Z)かスキャン電極(Y)のいずれかに供給
するが、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の
双方に供給するしてもよい。
【0063】サステイン期間にはスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に交互にサステインパルス(su
s)が印加される。アドレス放電により選択されたオン
セルはセル内の壁電圧とサステインパルス(sus)が
加わってサスティンパルス(sus)が印加されるごと
にスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間にサ
ステイン放電、すなわち表示放電が発生する。
【0064】サステイン放電が完了した後に割り当てら
れているポスト消去期間にはサステイン放電により生成
された壁電荷を消去させるためのパルス幅が小さい球形
波または図6のようなランプ波形のポスト消去信号(P
st−ers)がスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)の少なくとも一つに供給される。しかし、このポ
スト消去信号(Pst−srs)とポスト消去期間は省
略してもよい。
【0065】結果的に、本発明の第1実施形態に係るP
DPの駆動方法及び装置は、従来のセットダウン期間を
なくしてセットアップ放電だけでPDPを初期化させる
ため初期化所要時間を減らすことができ、スキャン電極
(Y)の上に十分な量の負極性壁電荷を形成するためア
ドレスに必要な外部駆動電圧(Vscan、Vd)を大幅に
低くすることができる。また、本発明の第1実施形態に
係るPDPの駆動方法及び装置はスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)の上に形成された負極性壁電荷が
アドレス期間が終わるまで維持されるので、サステイン
放電に必要な外部駆動電圧(Vs)を低くすることがで
きる。さらに、本発明の第1実施形態に係るPDPの駆
動方法及び装置は、プレ消去波形(Pre−ers)が
サステイン放電を開始する前にサステイン電極(Z)に
印加されるので、オフセル内に不必要に蓄積された壁電
荷を除去することができる。したがって、サステイン期
間での誤放電を予防することができる。プレ消去波形
(Pre−ers)のパルス幅は10〜20[μs]で
あり、その電圧はほぼサステイン電圧(Vs)である。
このプレ消去波形(Pre−ers)のパルス幅と電圧
は、セル内の壁電荷と他の電極に印加される電圧により
調整することができる。アドレス期間に選択されたオン
セルはアドレス放電によりアドレス電極(X)の上に負
極性壁電荷が蓄積され、スキャン電極(Y)の上に正極
性の壁電荷が蓄積されているのでサステイン電極(Z)
に正極性のプレ消去波形(Pre−ers)が印加され
ても放電が発生しない。
【0066】一方、日本特許出願の公開公報第2001
−135238号にはPDP内に封入された放電ガスの
Xe成分を高くして、従来の低密度Xeパネルに比べて
放電効率を高くしたDPを提案した事がある。だが、こ
のようなHi−XeのPDPは放電特性が不安定にな
り、アドレス動作とサステイン動作の信頼性が低下する
とい問題がある。このような高密度Xeパネルに本発明
を適用すると、アドレス放電を安定させることができる
ので、放電ガスでXe成分を高めることでPDPの效率
を高くして、同時にアドレス動作とサステイン動作を安
定させることができる。
【0067】本発明の第1実施形態に係るPDPの效果
を立証するためにシミュレーション道具で広く使われる
‘PSPICE’を利用してシミュレーションが行われ
た。図9及び図10にそのシミュレーション結果を示
す。このシミュレーションにおいて、上昇ランプ波形
(Ramp−up)は200Vから380Vまでほぼ
0.2[ms]の間上昇するように設定した。この上昇
ランプ波形(Ramp−up)はスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に同時に印加された。スキャン電
極(Y)に供給されるスキャンパルス(scan)はそ
のパルス幅が1.4[μs]であり、サステインパルス
(sus)はそのパルス幅が2[μs]である。サステ
インパルス(sus)の間の間隔は2[μs]である。
スキャンパルス(scan)とサステインパルス(su
s)それぞれの立ち上がり時間と立ち下がり時間は20
0[ns]に設定した。スキャン電圧(Vscan)の電圧
レベルは−80Vに設定し、スキャンバイアス電圧(V
scan-com、Vz−scan)の電圧レベルは110Vに設定
した。そしてデータ電圧(Vd)の電圧レベルは55
[V]に設定し、サステイン電圧(Vs)の電圧レベル
は190Vに設定した。
【0068】図10で分かるように、アドレス放電を開
始する前にスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)
の間の電圧差は0Vを維持する。
【0069】スキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に供給される上昇ランプ波形(Ramp−
up)は、その上昇期間が線形的に増加させることもで
きるが、図11及び図12の第2、第3実施形態のよう
に指数関数的に、すなわち緩い曲線形態で増加させるこ
ともできる。また、共振回路を利用して図13の第4実
施形態のようにサイン波の形態で増加するようにするこ
ともできる。指数関数的波形またはサイン波形の波形は
本出願人により出願された大韓民国特許出願第10−2
001−0003005号、第10−2001−001
5755号、 第10−2002−0002483号に
開示された回路を応用して実現されることができる。
【0070】図14は本発明の第5実施形態に係るPD
Pの駆動方法を説明するための波形図である。図14を
参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方法は、1
フレーム期間を多数のサブフィールドに分割して駆動す
るのであるが、それぞれのアドレス期間とサステイン期
間の間に、ある傾斜度で降下する降下ランプ波形形態の
消去信号(Pre−ers)をスキャン電極(Y)とサ
ステイン電極(Z)に供給してオフセル内の残留壁電荷
を消去させるようにしている。
【0071】初期化期間(リセット期間)には図3のよ
うに上昇ランプ波形と降下ランプ波形を連続でスキャン
電極(Y)に供給したり、先の実施形態のように上昇ラ
ンプ波形のみをスキャン電極(Y)とサステイン電極に
供給して全画面のセルを初期化させることができる。こ
れに対する詳細な説明は後述する。また、初期化波形は
後述される他の実施形態で説明される初期化波形を利用
することができる。
【0072】アドレス期間とサステイン期間に供給され
る波形とそれによる動作は先の実施形態と実質的に同一
なので省略する。
【0073】本実施形態はアドレス期間とサステイン期
間の間にプレ消去期間が割り当てられている。このプレ
消去期間にはデータ電圧(Vd)と実質的に同じ正極性
の直流電圧(Vx-com)がアドレス電極(X)に供給さ
れると同時に、降下傾斜のプレ消去ランプ信号(Pre
−ers)がスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に供給される。プレ消去ランプ信号(Pre−e
rs)はセル内の放電条件により変えることができる
が、ほぼ20[μs]以内で発生させることが好まし
い。このプレ消去ランプ信号(Pre−ers)の電圧
レベルはスキャン電圧(Vscan)以下まで低下する。一
方、消去放電に必要な二つの電極間の電圧差は、アドレ
ス電極(X)の電圧に対するスキャン電極(Y)とサス
テイン電極(Z)の放電開始電圧によって決まる。この
ためにプレ消去ランプ信号(Pre−ers)はアドレ
ス電極(X)の電圧によりその電圧レベルが変わる。こ
のプレ消去ランプ信号(Pre−ers)によりアドレ
ス電極(X)とスキャン電極(Y)の間と、アドレス電
極(X)とサステイン電極(Z)の間に光がほとんど発
生しない暗放電が発生する。この暗放電によりオフセル
内に初期化期間から残留していた壁電荷が消去される。
その結果、オフセルはサステイン期間の間サステインパ
ルス(sus)がスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に供給される場合にも、その内部の壁電圧が0
(ゼロ)またはそれに近いので各電極(X、Y、Z)の
間の電圧が放電開始電圧以下を維持するので放電が起き
ない。一方、オンセルはアドレス電極(X)の上に負極
性電荷が、そしてスキャン電極(Y)の上に正極性の電
荷が帯電されているので、負極性電圧のプレ消去ランプ
信号(Pre−ers)がスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に印加されても各電極(X、Y、Z)の
間に放電が起きない。
【0074】一方、プレ消去ランプ信号(Pre−er
s)は第6実施形態を示す図15のようにマルチステッ
プ波形(MSPre−ers)でその電圧レベルが段階
的に低くなるものでもよい。
【0075】第7実施形態を示す図16は図5に図示さ
れた初期化波形を図14に図示された駆動波形に適用し
た例を示した波形図である。第8実施形態を示す図17
は図5に図示された初期化波形を図15に図示された駆
動波形に適用した例を示した波形図である。
【0076】図16及び図17を参照すると、これらの
実施形態に係るPDPの駆動方法は各サブフィールドで
初期化期間の間、上昇ランプ波形(Ramp−up)の
みを利用して全画面のセルを初期化させてアドレス期間
とサステイン期間の間に設けられたプレ消去期間の間の
電圧が漸進的にまたは段階的に低くなるプレ消去波形
(Pre−ers、 MSPre−ers)を利用して
オフセル内の残留電荷を消去する。
【0077】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜度で上昇する上昇ランプ波形(R
amp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、ア
ドレス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加
される。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形により全画
面のセル内で光がほとんど発生しない暗放電が起き、そ
の結果スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)のそ
れぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄積され、アドレス電
極(X)の上に正極性(+)の壁電荷が蓄積される。ス
キャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に同時に同一
の電圧が印加されるので、スキャン電極(Y)とアドレ
ス電極(X)の間の電位差とサステイン電極(Z)とア
ドレス電極(X)の間の電位差はアドレス放電に必要な
スキャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間の対向放
電開始電圧と同一になる。一方、スキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)の間の電位差はない。スキャン電
極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれでの壁電荷量
は初期化期間の以前状態すなわち、初期条件が違ってい
ても上昇ランプ波形(Ramp−up)による放電の結
果で同じになる。
【0078】一方、アドレス放電を開始する前にはスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間に電位差が
なく、二つの電極(Y、Z)それぞれに形成された壁電
荷の量が同一なので50℃以上の高温環境でも誤放電が
起きない。
【0079】アドレス期間は、正極性のスキャンバイア
ス電圧(Vscan-com)がスキャン電極(Y)に同時に印
加され、そのスキャンバイアス電圧(Vscan-com)と実
質的に同一のバイアス電圧(Vz-com)がサステイン電
極(Z)に同時に印加されることにより開始される。こ
のようにアドレス期間の間、同一の電圧(Vscan-com、
Vz−scan)がスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加されるので、スキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)の間の電位差はない。引き続い
て、負極性のスキャン電圧(Vscan)まで低下するスキ
ャンパルス(scan)がスキャン電極(Y)に順次に
印加され、このスキャンパルス(scan)に同期して
正極性のデータ電圧(Vd)まで上昇するデータパルス
(data)がアドレス電極(X)に印加される。スキ
ャンパルス(scan)とデータパルス(data)の
電圧差に初期化期間に生成された壁電圧が加わってデー
タパルス(data)が印加されるオンセル内にはアド
レス放電が発生する。アドレス放電により選択されたオ
ンセル内にはサステイン電圧(Vs)が印加された時放
電を起こさせることができる程度の壁電荷が形成され
る。
【0080】プレ消去期間には降下傾斜のプレ消去ラン
プ信号(Pre−ers、MSPre−ers)がスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に同時に供給さ
れる。このプレ消去ランプ信号(Pre−ers、MS
Pre−ers)はアドレス電極(X)の電圧とセル内
の放電条件により、その電圧レベルと傾斜度またはステ
ップ数を変えることができる。このプレ消去ランプ信号
(Pre−ers、MSPre−ers)によりアドレ
ス電極(X)及びスキャン電極(Y)の間と、アドレス
電極(X)とサステイン電極(Z)の間に光がほとんど
発生しない暗放電が発生する。この暗放電によりオフセ
ル内で初期化期間から残留していた壁電荷が消去され
る。その結果オフセルはサステイン期間の間サステイン
パルス(sus)がスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に供給される場合にも放電が起きない。一方、
オンセルはアドレス電極(X)の上に負極性電荷が、そ
してスキャン電極(Y)の上に正極性電荷が蓄積されて
いるので負極性電圧のプレ消去ランプ信号(Pre−e
rs)がスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
印加されても各電極(X、Y、Z)の間に放電が起きな
い。
【0081】サステイン期間にはスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に交互にサステインパルス(su
s)が印加される。アドレス放電により選択されたオン
セルはセル内の壁電圧とサステインパルス(sus)が
加わってサスティンパルス(sus)が印加されるごと
にスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間にサ
ステイン放電すなわち、表示放電が発生する。
【0082】その際、サステイン放電が安定して起きる
ように、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
最初に供給されるサステインパルスはそれ以後の正常な
サステインパルスに比べてそのパルス幅をより広く設定
される。また、スキャン電極(Y)とサステイン電極
(Y)に最後に供給されるサステインパルスもそれ以前
の正常なサステインパルスに比べてパルス幅が広く設定
される。特に、実験的に明らかになったことによるとサ
ブフィールドごとに最後のサステインパルスをサステイ
ン電極(Z)に印加することが好ましい。
【0083】サステイン放電が完了した後に設けられる
ポスト消去期間には、サステイン放電により生成された
壁電荷を消去させるためのランプ波形のポスト消去信号
(Post−ers)がスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)の少なくとも一方に供給される。このポス
ト消去信号(Post−ers)によりオンセル内に消
去放電が起きて残留壁電荷が消去される。このポスト消
去信号(Post−ers)とポスト消去期間は省略し
てもよい。
【0084】一方、プレ消去期間とサステイン期間には
図18及び図19(第9、第10実施形態)のようにデ
ータ電圧(Vd)と実質的に同じ正極性の直流電圧(V
x-com)をアドレス電極(X)に供給することができ
る。このようにプレ消去期間とサステイン期間の間にア
ドレス電極(X)に正極性の直流電圧が印加されるとプ
レ消去放電がより容易に発生し、プレ消去信号(Pre
−ers、MSPre−ers)の電圧の絶対値をさら
に低くすることができることは勿論、サステイン放電が
スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間で確実
に発生する。
【0085】スキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に供給される上昇ランプ波形(Ramp−
up)はその上昇期間を線形的に増加させることもでき
るが、図20及び図21(第11、第12実施形態)の
ように指数関数形態すなわち、緩い曲線形態で増加させ
ることもでき、また共振回路を利用して図22(第13
実施形態)のようにサイン波の形態で増加させることも
できる。
【0086】図23は本発明の第14実施形態に係るP
DPの駆動方法を説明するための波形図である。図24
は図23の波形図が適用される場合にオンセル内での時
間経過による壁電荷分布の変化を示したものである。図
25A〜図25Pは図23の駆動波形がセルに印加され
た時にそのセルの壁電荷分布の変化を詳しく示すシミュ
レーション結果である。図25A〜図25Pにおいて、
縦軸は電荷量[C]を、そして横軸は距離[μm]であ
る。
【0087】図23〜図25を参照すると、本発明の第
14実施形態に係るPDPの駆動方法は、それぞれのサ
ブフィールドでスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−up)と降下ラン
プ波形(Ramp−dn)を連続的に供給して全画面の
セルを初期化させるようにしている。
【0088】また、本実施形態に係るPDPの駆動方法
は、それぞれのサブフィールドに初期化期間の他にオン
セルを選択するためのアドレス期間と選択されたオンセ
ルの表示を行うためのサステイン期間を備えている。
【0089】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜度で上昇する上昇ランプ波形(R
amp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、ア
ドレス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加
される。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形により全画
面のセル内で光がほとんど発生しない暗放電が起きて、
その結果図24と図25A〜図25Dのようにスキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)のそれぞれに負極性
(−)の壁電荷が蓄積され、アドレス電極(X)の上に
正極性(+)の壁電荷が蓄積される。スキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)の上の壁電荷はその電荷
量と分布特性が図25A〜図25Dのように対称的に増
加する。スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
同時に同一の電圧が印加されるので、スキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)の間の電位差はない。ス
キャン電極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれでの
壁電荷量は初期化期間の以前の状態すなわち、初期条件
が違っていても上昇ランプ波形(Ramp−up)によ
る放電の結果で同一になる。
【0090】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から負極性のスキ
ャン電圧(Vscan)まで降下する降下ランプ波形(Ra
mp−dn)がスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される。この時アドレス電極(X)
は0Vや基底電圧(GND)を維持する。この降下ラン
プ波形(Ramp−dn)によりスキャン電極(Y)と
アドレス電極(X)の間そしてサステイン電極(Z)と
アドレス電極(X)の間に暗放電が発生する。この放電
の結果で、図24と図25E〜図25Gのようにアドレ
ス放電に不必要な過剰壁電荷が消去される。そして全セ
ル内には均一な壁電荷が残留する。
【0091】一般的に赤色、緑色及び青色のサブピクセ
ルは蛍光体物質の特性により放電開始電圧に差がある。
降下ランプ波形がセル内に印加されて消去放電を起こす
と、サブピクセルの放電開始電圧の差にかかわらず放電
開始条件を均一にできる。したがって、降下ランプ波形
による消去放電は全セル内での放電条件を均一にさせて
駆動マージンを高くすることができる。
【0092】アドレス期間は先の実施形態と実質的に同
一なのでそれに対する詳細な説明を省略する。アドレス
放電により選択されたセル内には図24のようにスキャ
ン電極(Y)と対向するアドレス電極(X)の上に負極
性の壁電荷が蓄積される。図25Hはアドレス放電直後
のスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の上の壁
電荷分布を示す。
【0093】サステイン期間には最初にスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)にパルス幅が広いサステ
インパルス(sus)が印加された後に、サステイン電
極(Z)とスキャン電極(X)に交互にパルス幅が小さ
い正常なサステインパルス(sus)が交互に供給され
る。そしてパルス幅が広い最後のサステインパルス(s
us)がスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
供給される。アドレス放電により選択されたオンセルは
セル内の壁電圧にサステインパルス(sus)が加わっ
てサスティンパルス(sus)が印加されるごとにスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間にサステイ
ン放電すなわち、表示放電が発生する。図25I〜図2
5Nはサスティンパルスが印加されるごとに発生するサ
ステイン放電の時のスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)の上の壁電荷分布の変化を示す。
【0094】ポスト消去期間にはサステイン放電により
生成された壁電荷を消去させるための上昇傾斜のポスト
消去信号(Post−ers)がスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に交互に供給される。このポスト
消去信号(Post−ers)によりセル内に残留する
電荷が消去される。図25Oと図25Pはポスト消去信
号(Post−ers)により消去放電が起きたときに
発生した直後のスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)の上の壁電荷分布の変化を示す。このポスト消去
信号(Post−ers)は省略してもよい。
【0095】図26は本発明の第15実施形態に係るP
DPの駆動波形を説明するための波形図である。
【0096】図26を参照すると、本実施形態に係るP
DPの駆動方法はそれぞれのサブフィールドでスキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)に上昇ランプ波形
(Ramp−up)を供給した後、上昇ランプ波形の開
始電圧と異なる電圧から降下する降下ランプ波形(Ra
mp−dn)をスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に供給して全画面のセルを初期化させる。
【0097】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜度で上昇する上昇ランプ波形(R
amp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、ア
ドレス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加
される。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp
−up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しな
い暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄
積されるようになりアドレス電極(X)の上に正極性
(+)の壁電荷が蓄積される。
【0098】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)とスキャンバイア
ス電圧(Vscan-com)の間の電圧(V1)から降下する
降下ランプ波形(Ramp−dn)がスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)に同時に印加される。こ
の時アドレス電極(X)は0Vや基底電圧(GND)を
維持する。この降下ランプ波形(Ramp−dn)によ
りスキャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間、そし
てサステイン電極(Z)とアドレス電極(X)の間に暗
放電が発生する。この放電の結果で、アドレス放電に不
必要な過剰が消去される。そして全セル内には均一な壁
電荷が残留する。
【0099】降下ランプ波形(Ramp−dn)は図3
に図示された従来の波形や先の実施形態と違い、その開
始電圧が上昇ランプ波形(Ramp−up)の開始電圧
より低い。このために降下ランプ波形(Ramp−d
n)が供給される期間が短くなり初期化期間が減少し、
アドレス期間とサステイン期間をそれだけさらに確保す
ることができる。
【0100】アドレス期間、サステイン期間及びポスト
消去期間は図23に図示された波形と実質的に同一なの
でこれに対する詳細な説明を省略する。
【0101】図27は本発明の第16実施形態に係るP
DPの駆動波形を説明するための波形図である。
【0102】図27を参照すると、本実施形態に係るP
DPの駆動方法は、それぞれのサブフィールドでスキャ
ン電極(Y)とサステイン電極(Z)に上昇ランプ波形
(Ramp−up)を供給した後に、相互に異なるラン
プの傾斜度(Ramp rate)を持つ降下ランプ波
形(Ramp−dn1、Ramp−dn2)をスキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給して全画面の
セルを初期化させるようになっている。
【0103】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜度で上昇する上昇ランプ波形(R
amp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、ア
ドレス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加
される。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp
−up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しな
い暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄
積され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電
荷が蓄積される。
【0104】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する第1
降下ランプ波形(Ramp−dn1)がスキャン電極
(Y)に印加されると同時に、第1降下ランプ波形(R
amp−dn1)の傾斜度より小さい傾斜度で電圧が降
下する第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)がサス
テイン電極(Z)に印加される。第1降下ランプ波形
(Ramp−dn1)より第2降下ランプ波形(Ram
p−dn2)の傾斜度が低いので、第2降下ランプ波形
(Ramp−dn2)の終了電圧(Vzr)は第1降下
ランプ波形(Ramp−dn1)の終了より電圧高くな
る。すなわち、第2降下ランプ波形(Ramp−dn
2)の終了電圧の絶対値は、第1降下ランプ波形(Ra
mp−dn1)と第2降下ランプ波形(Ramp−dn
2)の傾斜度の差により第1降下ランプ波形(Ramp
−dn1)のそれに比べてさらに小さくなる。この時、
アドレス電極(X)は0Vや基底電圧(GND)を維持
する。この降下ランプ波形(Ramp−dn1、Ram
p−dn2)によりスキャン電極(Y)とアドレス電極
(X)の間、そしてサステイン電極(Z)とアドレス電
極(X)の間に暗放電が発生する。この放電の結果で、
アドレス放電に不必要な過剰壁電荷が消去される。そし
て全セル内には均一な壁電荷が残留する。
【0105】サステイン電極(Z)に供給される降下ラ
ンプ波形(Ramp−dn2)の傾斜度すなわち、ラン
プの傾斜度がスキャン電極(Y)に供給される降下ラン
プ波形(Ramp−dn1)に比べて小さいのでサステ
イン電極(Z)とアドレス電極(X)の間の消去放電が
スキャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間の消去放
電より小さく発生する。その結果、サステインパルスが
スキャン電極(Y)に最初に供給されるまでサステイン
電極(Z)の上に残留する負極性の壁電荷量がスキャン
電極(Y)の上に残留する壁電荷より多く残留する。し
たがって、サステインパルスがスキャン電極(Y)に最
初に供給される時、スキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)の間の電圧差がさらに大きくなるのでサステイ
ン放電が起きやすくなる。また、サステイン期間の始め
の時点までサステイン電極(Z)の上に残留する負極性
の壁電荷量が多くなるほど、サステイン電圧(Vs)を
より低くすることができる。
【0106】アドレス期間、サステイン期間及びポスト
消去期間は図23に図示された波形と同一なのでこれに
対する詳細な説明を省略する。
【0107】図28は図27に図示された波形が印加さ
れる時の電圧と電流特性をシミュレーションしてその結
果を示している。
【0108】図29は本発明の第17実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
図29を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方
法はそれぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−u
p)を供給した後、終了電圧(Vscan、Vzr)が相互
に異なる降下ランプ波形(Ramp−dn1、Ramp
−dn2)をスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に供給して全画面のセルを初期化させる。
【0109】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜度で上昇する上昇ランプ波形(R
amp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、ア
ドレス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加
される。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電
極(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp
−up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しな
い暗放電が起きて、その結果スキャン電極(Y)とサス
テイン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が
蓄積され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁
電荷が蓄積される。
【0110】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する第1
降下ランプ波形(Ramp−dn1)がスキャン電極
(Y)に印加されると同時にランプの傾斜度(Ram
p)が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)と同一
であるか異なり、終了電圧(Vzr)が第1降下ランプ
波形(Ramp−dn1)より高い第2降下ランプ波形
(Ramp−dn2)がサステイン電極(Z)に印加さ
れる。第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)の終了
電圧が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)より高
いので第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)の供給
時間が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)に比べ
てより短い。この時アドレス電極(X)は0Vや基底電
圧(GND)を維持する。この降下ランプ波形(Ram
p−dn1、Ramp−dn2)によりスキャン電極
(Y)とアドレス電極(X)の間、そしてサステイン電
極(Z)とアドレス電極(X)の間に暗放電が発生す
る。この放電の結果で、アドレス放電に不必要な過剰壁
電荷が消去される。そして全セル内には均一な壁電荷が
残留する。
【0111】サステイン電極(Z)に供給される降下ラ
ンプ波形(Ramp−dn2)の終了電圧(Vzr)が
スキャン電極(Y)に供給される降下ランプ波形(Ra
mp−dn1)に比べて高いのでサステイン電極(Z)
とアドレス電極(X)の間の消去放電がスキャン電極
(Y)とアドレス電極(X)の間の消去放電より短い時
間発生する。すなわち、第2降下ランプ波形(Ramp
−dn2)の終了電圧の絶対値は第1降下ランプ波形
(Ramp−dn1)に比べて小さい。その結果、サス
テインパルスがスキャン電極(Y)に最初に供給される
までサステイン電極(Z)の上に残留する負極性の壁電
荷量がスキャン電極(Y)の上に残留する壁電荷より多
く残留する。したがって、サステインパルスがスキャン
電極(Y)に最初に供給される時、スキャン電極(Y)
とサステイン電極(Z)の間の電圧差がより大きくなる
ので、サステイン放電がさらに易しく起きる。また、サ
ステイン期間の始めの時点までサステイン電極(Z)の
上に残留する負極性の壁電荷量が多くなるほど、サステ
イン電圧(Vs)をさらに低くすることができる。
【0112】アドレス期間、サステイン期間及びポスト
消去期間は図23に図示された波形と実質的に同一なの
でこれに対する詳細な説明を省略する。
【0113】図30は本発明の第18実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
図30を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方
法はそれぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−u
p)を供給した後、開始電圧(V1、V2)が相互に異
なる降下ランプ波形(Ramp−dn1、Ramp−d
n2)をスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
供給して全画面のセルを初期化させる。
【0114】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄積
され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電荷
が蓄積される。
【0115】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)とスキャンバイア
ス電圧(Vscan-com)の間の電圧(V1)から降下する
第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)がスキャン電
極(Y)に印加されると同時にランプの傾斜度と終了時
点が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)と同一で
開始電圧(V2)が第1降下ランプ波形(Ramp−d
n1)より高い第2降下ランプ波形(Ramp−dn
2)がサステイン電極(Z)に印加される。第2降下ラ
ンプ波形(Ramp−dn2)の開始電圧はほぼサステ
イン電圧(Vs)に選択される。第1降下ランプ波形
(Ramp−dn1)と第2降下ランプ波形(Ramp
−dn2)が同一なランプの傾斜度を持ち、開始電圧
(V1、V2)が異なるので、第2降下ランプ波形(R
amp−dn2)の終了電圧(Zr)は第1降下ランプ
波形(Ramp−dn1)に比べてより高くなる。この
ように第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)の開始
電圧(V2)が第1降下ランプ波形(Ramp−dn
1)のそれ(V1)より高いので、サステイン電極
(Z)とアドレス電極(X)の間の電圧差がスキャン電
極(X)とアドレス電極(X)の間の電圧差より小さく
なる。この時アドレス電極(X)は0Vや基底電圧(G
ND)を維持する。この降下ランプ波形(Ramp−d
n1、Ramp−dn2)によりスキャン電極(Y)と
アドレス電極(X)の間、そしてサステイン電極(Z)
とアドレス電極(X)の間に暗放電が発生する。この放
電の結果で、アドレス放電に不必要な過度壁電荷が消去
される。そして全セル内には均一な壁電荷が残留する。
【0116】サステイン電極(Z)に供給される降下ラ
ンプ波形(Ramp−dn2)の開始電圧(V2)がス
キャン電極(Y)に供給される降下ランプ波形(Ram
p−dn1)に比べて高いのでサステイン電極(Z)と
アドレス電極(X)の間の消去放電がスキャン電極
(Y)とアドレス電極(X)の間の消去放電より弱く起
きる。その結果、サステインパルスがスキャン電極
(Y)に最初に供給されるまでサステイン電極(Z)の
上に残留する負極性の壁電荷量がスキャン電極(Y)の
上に残留する壁電荷より多く残留する。したがって、サ
ステインパルスがスキャン電極(Y)に最初に供給され
る時、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の間
の電圧差がより大きくなるので、サステイン放電が起こ
りやすい。また、サステイン期間の始めの時点までサス
テイン電極(Z)の上に残留する負極性の壁電荷量が多
くなるほどサステイン電圧(Vs)をより低くすること
ができる。
【0117】アドレス期間、サステイン期間及びポスト
消去期間は図23に図示された波形と実質的に同一なの
でこれに対する詳細な説明を省略する。
【0118】図31は本発明の第19実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
【0119】図31を参照すると、本実施形態に係るP
DPの駆動方法はそれぞれのサブフィールドの初期化期
間の間、上昇ランプ波形(Ramp−up)と降下ラン
プ波形(Ramp−dn)をスキャン電極(Y)とサス
テイン電極(Z)に供給して全画面のセルを初期化さ
せ、それぞれのサブフィールドのアドレス期間の間、相
互に異なるバイアス電圧(Vscan-com、Vz-com)をサ
ステイン電極(Z)とスキャン電極(X)に供給する。
【0120】初期化期間、サステイン期間及びポスト消
去期間は図23に図示された波形と実質的に同一なので
これに対する詳細な説明を省略する。
【0121】アドレス期間の間、スキャン電極(Y)に
は正極性のスキャンバイアス電圧(Vscan-com)が供給
され、サステイン電極(Z)にはスキャンバイアス電圧
(Vscan-com)より高いバイアス電圧(Vz-com)が供
給される。そしてオンセルを選択するためにアドレス期
間の間、負極性のスキャンパルス(scan)がスキャ
ン電極(Y)に順次的に印加されると同時にスキャンパ
ルス(scan)に同期される正極性のデータパルス
(data)がアドレス電極(X)に印加される。スキ
ャンパルス(scan)とデータパルス(data)の
電圧差と初期化期間に生成された壁電圧が加わってデー
タパルス(data)が印加されるオンセル内にはアド
レス放電が発生する。アドレス放電により選択されたオ
ンセル内にはサステイン電圧(Vs)が印加される時放
電が起きる程度の壁電荷が形成される。アドレス期間の
間サステイン電極(Z)のバイアス電圧(Vz-com)が
スキャン電極(Y)のバイアス電圧(Vscan-com)より
高く設定されるので、アドレス放電の時発生する負極性
の壁電荷がの他の実施形態に比べてより多くサステイン
電極(Z)の上に蓄積される。
【0122】このようにサステイン電極(Z)の上の負
極性壁電荷の量がさらに多くなるのでサステインパルス
がスキャン電極(Y)に最初に供給される時、スキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)の間の電圧差がより
大きくなるのでサステイン放電が起こりやすい。また、
サステイン期間が始まる時点までにサステイン電極
(Z)の上に残留する負極性の壁電荷量が多くなるほ
ど、サステイン電圧(Vs)がより低くなる。
【0123】図32は本発明の第20実施形態に係るP
DPの駆動波形を説明するための波形図である。図32
を参照すと、本実施形態に係るPDPの駆動方法は、そ
れぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−up)を
供給した後、相互に異なるランプの傾斜度(Ramp
rate)と終了電圧(Vscan、0V)を持つ降下ラン
プ波形(Ramp−dn1、Ramp−dn2)をスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給して全画
面のセルを初期化させる。
【0124】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄積
され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電荷
が蓄積される。
【0125】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する第1
降下ランプ波形(Ramp−dn1)がスキャン電極
(Y)に印加されると同時に第1降下ランプ波形(Ra
mp−dn1)の傾斜より低い傾斜で0Vや基底電圧
(GND)まで降りる第2降下ランプ波形(Ramp−
dn2)がサステイン電極(Z)に印加される。この時
アドレス電極(X)は0Vか基底電圧(GND)に維持
する。この降下ランプ波形(Ramp−dn1、Ram
p−dn2)によりスキャン電極(Y)とアドレス電極
(X)の間、そしてサステイン電極(Z)とアドレス電
極(X)の間に暗放電が発生する。この放電の結果で、
アドレス放電に不必要な過度壁電荷が消去される。そし
て全セル内には均一な壁電荷が残留する。
【0126】この実施形態の第2降下ランプ波形(Ra
mp−dn2)は図27の降下ランプ波形(Ramp−
dn2)と似ているが、その終了電圧が0Vや基底電圧
(GND)に設定されて図27の降下ランプ波形(Ra
mp−dn2)に比べてさらに高い。したがって、この
実施形態でサステイン放電が開始される前までサステイ
ン電極(Z)の上に残留する負極性壁電荷の量は図27
に図示された駆動波形に比べてより高くなる。
【0127】図33は本発明の第21実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
図33を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方
法はそれぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−u
p)を供給した後、終了電圧(Vscan、0V)が相互に
異なる降下ランプ波形(Ramp−dn1、Ramp−
dn2)をスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)
に供給して全画面のセルを初期化させる。
【0128】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により前画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄積
され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電荷
が蓄積される。
【0129】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する第1
降下ランプ波形(Ramp−dn1)がスキャン電極
(Y)に印加されると同時にランプの傾斜度が第1降下
ランプ波形(Ramp−dn1)と同一か異なるように
電圧が降下して0Vや基底電圧(GND)まで降下する
第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)がサステイン
電極(Z)に印加される。第2降下ランプ波形(Ram
p−dn2)の開始電圧は、第1降下ランプ波形(Ra
mp−dn1)と同一に、ほぼサステイン電圧(Vs)
と同じ値に選択されたり、それと異なるように選択され
る。第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)の終了電
圧が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)より高い
ので、第2降下ランプ波形(Ramp−dn2)の供給
時間が第1降下ランプ波形(Ramp−dn1)に比べ
て短い。この時アドレス電極(X)は0Vや基底電圧
(GND)を維持する。この降下ランプ波形(Ramp
−dn1、Ramp−dn2)によりスキャン電極
(Y)とアドレス電極(X)の間、そしてサステイン電
極(Z)とアドレス電極(X)の間に暗放電が発生す
る。この放電の結果で、アドレス放電に不必要な過度壁
電荷が消去される。そして全セル内には均一な壁電荷が
残留する。
【0130】この実施形態の第2降下ランプ波形(Ra
mp−dn2)は前期図29の降下ランプ波形(Ram
p−dn2)と類似であるが、その終了電圧が0Vや基
底電圧(GND)に設定されて図29の降下ランプ波形
(Ramp−dn2)に比べてより高い。したがって、
本実施形態でサステイン放電が開始される前までサステ
イン電極(Z)の上に残留する負極性壁電荷の量は図2
9に図示された駆動波形に比べてより高くなる。
【0131】図34は本発明の第22実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
図34を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方
法はそれぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−u
p)を供給した後、降下ランプ波形(Ramp−dn)
をスキャン電極(Y)にだけ供給して全画面のセルを初
期化させる。
【0132】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起きて、その結果スキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄
積され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電
荷が蓄積される。
【0133】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する降下
ランプ波形(Ramp−dn)がスキャン電極(Y)に
印加されると同時にスキャンバイアス電圧(Vscan-co
m)と同一であるかそれより高い電圧のバイアス電圧
(Vz-com)がサステイン電極(Z)に印加される。こ
の時アドレス電極(X)は0Vや基底電圧(GND)を
維持する。サステイン電極(Z)に印加されるバイアス
電圧(Vz-com)はアドレス期間まで維持される。スキ
ャン電極(Y)に供給される降下ランプ波形(Ramp
−dn)によりスキャン電極(Y)とアドレス電極
(X)の間に暗放電が発生する。この放電の結果で、ス
キャン電極(Y)とアドレス電極(X)の上の過度壁電
荷が消去される。一方に、上昇ランプ波形(Ramp−
up)によるセットアップ放電の時発生したサステイン
電極(Y)の上の壁電荷の大部分はサステイン放電が開
始されるまでそのまま維持される。
【0134】初期化期間の間スキャン電極(Y)とアド
レス電極(X)の間でのみ消去放電が起きる一方、サス
テイン電極(Z)とアドレス電極(X)の間には消去放
電が起きない。このためにサステイン放電が開始される
前までサステイン電極(Z)の上に残留する負極性壁電
荷の量が十分になり、スキャン電極(Y)とサステイン
電極(Z)の間のサステイン放電を起こしやすくなる。
【0135】図35は本発明の第23実施形態に係るP
DPの駆動方法に適用される波形を示す波形図である。
図35を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方
法はそれぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−u
p)を供給した後、降下ランプ波形(Ramp−dn)
をスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給す
ると同時に正極性の直流バイアス電圧(Vxb1)をア
ドレス電極(X)に供給して全画面のセルを初期化させ
る。
【0136】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起き、その結果スキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄積
され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電荷
が蓄積される。
【0137】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する降下
ランプ波形(Ramp−dn)がスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に印加されると同時にデータ電圧
(Vd)と同一であるか、あるいは異なる正極性の直流
バイアス電圧(Vxb1)がアドレス電極(Z)に印加
される。スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に
供給される降下ランプ波形(Ramp−dn)によりス
キャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間、そしてサ
ステイン電極(Z)とアドレス電極(X)の間に暗放電
が発生する。この放電の結果で、アドレス放電に不必要
な過度壁電荷が各電極(X、Y、Z)の上で消去され
る。
【0138】降下ランプ波形(Ramp−dn)がスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給されてい
る間、アドレス電極(X)に正極性の直流バイアス電圧
(Vxb1)が印加されるので、消去放電の時スキャン
電極(Y)とアドレス電極(X)の間の電圧差とサステ
イン電極(Z)とアドレス電極(Z)の間の電圧差がよ
り大きくなる。このために降下ランプ波形(Ramp−
dn)の終了電圧(−Vyr、−Vzr)はさらに高く
なることができる。すなわち、降下ランプ波形(Ram
p−dn)の終了電圧の絶対値はさらに低くなる。
【0139】一方、サステイン放電がより起きやすくな
るように、サステイン電極(Z)に供給される降下ラン
プ波形(Ramp−dn)は、そのランプの傾斜度、開
始電圧、終了電圧がスキャン電極(Z)に供給される降
下ランプ波形(Ramp−dn)と異なることある。
【0140】図36は本発明の第24実施形態に係るP
DPの駆動波形を説明するための波形図である。図36
を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方法は、
それぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)とサス
テイン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−up)
を供給した後、上昇ランプ波形の開始電圧と異なる電圧
から降下する降下ランプ波形(Ramp−dn)をスキ
ャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給して全画
面のセルを初期化させて、サステイン期間とポスト消去
期間の間、正極性の直流バイアス電圧(Vxb2)をア
ドレス電極(X)に供給する。
【0141】初期化期間(リセット期間)において、ほ
ぼサステイン電圧(Vs)からセットアップ電圧(Vse
tup)まで所定の傾斜で上昇する上昇ランプ波形(Ra
mp−up)がすべてのスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に同時に印加される。これと同時に、アド
レス電極(X)には0Vや基底電圧(GND)が印加さ
れる。このようにスキャン電極(Y)とサステイン電極
(Z)に同時に印加される上昇ランプ波形(Ramp−
up)により全画面のセル内で光がほとんど発生しない
暗放電が起きて、その結果スキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)のそれぞれに負極性(−)の壁電荷が蓄
積され、アドレス電極(X)の上に正極性(+)の壁電
荷が蓄積される。
【0142】上昇ランプ波形(Ramp−up)に引き
続いて、ほぼサステイン電圧(Vs)から降下する降下
ランプ波形(Ramp−dn)がスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に同時に印加される。この時アド
レス電極(X)は0Vや基底電圧(GND)を維持す
る。この降下ランプ波形(Ramp−dn)によりスキ
ャン電極(Y)とアドレス電極(X)の間、そしてサス
テイン電極(Z)とアドレス電極(X)の間に暗放電が
発生する。この放電の結果で、アドレス放電に不必要な
過度壁電荷が消去される。そして全セル内には均一な壁
電荷が残留する。
【0143】アドレス期間は先の実施形態と実質的に同
一なので詳細な説明を省略する。アドレス放電により選
択されたセル内にはスキャン電極(Y)と対向するアド
レス電極(X)の上に負極性の壁電荷が蓄積される。
【0144】サステイン期間には先にスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)にパルス幅が広いサステ
インパルス(sus)が印加された後に、サステイン電
極(Z)とスキャン電極(X)とに交互にパルス幅が小
さな正常なサステインパルス(sus)が供給される。
そしてパルス幅が広い最後のサステインパルス(su
s)がスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供
給される。このようなサステイン期間の間アドレス電極
(X)には正極性の直流バイアス電圧(Vxb2)が供
給される。この直流バイアス電圧(Vxb2)はサステ
インパルス(sus)が供給されるスキャン電極(Y)
とサステイン電極(Z)に対するアドレス電極(X)の
電圧差を減少させることで、サステイン放電をスキャン
電極(Y)とサステイン電極(Z)の間で起こさせる。
アドレス放電により選択されたオンセルはセル内の壁電
圧にサステインパルス(sus)が加わってサスティン
パルス(sus)が印加される度にスキャン電極(Y)
とサステイン電極(Z)の間にサステイン放電が発生す
る。
【0145】ポスト消去期間にはサステイン放電により
生成された壁電荷を消去させるための上昇傾斜のポスト
消去信号(Post−ers)がスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)に相互に供給される。この消去期
間の間、アドレス電極(X)の上の電圧は正極性の直流
バイアス電圧(Vxb2)を維持する。このポスト消去
信号(Post−ers)により各電極(X、Y、Z)
の間に消去放電が起きる。
【0146】一方、上昇ランプ波形(Ramp−up)
がスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給さ
れて発生するセットアップ放電の時、アドレス電極
(X)の上に正極性の壁電荷がより多く蓄積されている
と、アドレス電極(X)とスキャン電極(Y)の間の電
圧差、そしてアドレス電極(X)とサステイン電極
(Z)の間の電圧差がそれだけ小くなる。このために上
昇ランプ波形(Ramp−up)が発生する時アドレス
電極(X)の上に正極性の壁電荷がたくさん蓄積されて
いるとセットアップ放電が発生しにくい。この実施形態
はポスト消去期間の間、アドレス電極(X)の上の電圧
を高めることでアドレス電極(X)とスキャン電極
(Y)の間の電圧差とアドレス電極(X)とサステイン
電極(Y)の電圧差をアドレス電極(X)の上の電圧が
0Vや基底電圧(GND)の場合に比べてより大きくす
る。その結果、ポスト消去放電が比較的大きく起き、ア
ドレス電極(X)上の壁電荷、特に、正極性の壁電荷が
初期化期間の前にさらに消去されるので初期化が安定的
に成り立つ。
【0147】サステイン放電を起きやすくするように、
サステイン電極(Z)に供給される降下ランプ波形(R
amp−dn)はそのランプの傾斜度、開始電圧、終了
電圧がスキャン電極(Z)に供給される降下ランプ波形
(Ramp−dn)と異なることもある。
【0148】図37は本発明の第25実施形態に係るP
DPの駆動波形を説明するための波形図である。図37
を参照すると、本実施形態に係るPDPの駆動方法はそ
れぞれのサブフィールドでスキャン電極(Y)とサステ
イン電極(Z)に上昇ランプ波形(Ramp−up)を
供給した後、上昇ランプ波形の開始電圧と異なる電圧か
ら降下する降下ランプ波形(Ramp−dn)をスキャ
ン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給して全画面
のセルを初期化させて、ポスト消去期間の間に正極性の
直流バイアス電圧(Vxb3)をアドレス電極(X)に
供給する。
【0149】初期化期間、アドレス期間及びポスト消去
期間は図36に図示された波形と実質的に同一なのでこ
れに対する詳細な説明を省略する。この実施形態でサス
テイン期間の間アドレス電極(X)には0Vや基底電圧
(GND)を維持する。この実施形態は第24実施形態
と同じくポスト消去期間の間、アドレス電極(X)の上
の電圧を高めることで初期化期間のセットアップ放電を
安定化させる。
【0150】本発明の実施形態で開示された駆動波形
は、1フレーム期間に含まれたサブフィールドの全てに
適用してもよく、また、一部のサブフィールドにだけ限
定的に適用してもよい。また、本発明で開示された実施
形態の駆動波形はアドレス期間にオフセルを選択する選
択的消去方式のサブフィールドやアドレス期間にオンセ
ルを選択する選択的書き込み方式のサブフィールドに適
用することができる。
【0151】また、ポスト消去信号(Post−er
s)を実施形態のようにスキャン電極(Y)とサステイ
ン電極(Z)に供給することもできるが、スキャン電極
(Y)にだけ供給してもポスト期間の消去放電と初期化
期間のセットアップ放電が安定する。また、実施形態で
はサステイン放電をさらに安定化させるためにサステイ
ン電極(Z)に印加される降下ランプ波形のランプの傾
斜度、開始電圧、終了電圧などをスキャン電極(Y)と
異なるように設定する例を中心に説明されたが、これと
類似の效果を得るためにサステイン電極(Z)に印加さ
れる上昇ランプ波形(Ramp−up)のランプの傾斜
度、開始電圧、上限電圧などをスキャン電極(Y)と異
なるように設定することもできる。
【0152】本願出願人はアメリカ合衆国特許出願第0
9/803,993号を通して図38のように1フレー
ム期間の間に選択的書き込みサブフィールドと選択的消
去サブフィールドを一緒に配置してPDPのコントラス
ト特性と輝度を高くした上で、高速駆動ができるように
するSWSE方式(Selecitive writi
ng and selective erasure)
を提案した事がある。このSWSE方式は図38で分か
るように1フレームの間に選択的書き込みサブフィール
ド(WSF)と選択的消去サブフィールド(ESF)を
配置する。
【0153】選択的書き込みサブフィールド(WSF)
は、m(ただし、mは0より大きい定数)個のサブフィ
ールド(SF1〜SFm)を含む。m番目のサブフィー
ルド(SFm)を除いた第1〜第m−1サブフィールド
(SF1〜SFm−1)のそれぞれは全画面のセルに一
定な量の壁電荷を均一に形成するためのリセット期間、
書き込み放電を利用してオンセル(on−cells)
を選択する選択的書き込みアドレス期間(以下、“書き
込みアドレス期間”という)、選択されたオンセルに対
してサステイン放電を起こさせるサステイン期間及びサ
ステイン放電後、セル内の壁電荷を消去させるためのポ
スト消去期間に分けられる。選択的書き込みサブフィー
ルド(WSF)の最後のサブフィールドである第mサブ
フィールド(SFm)はリセット期間、書き込みアドレ
ス期間及びサステイン期間に分けられる。選択的書き込
みサブフィールド(WSF)のリセット期間、書き込み
アドレス期間及び消去期間は各サブフィールド(SF1
〜SFm)ごとに同じであるのに対して、サステイン期
間はあらかじめ設定した輝度加重値が同一か異なるよう
に設定される。ここで、選択的書き込みサブフィールド
(WSF)に配置されたリセット期間は省略してもよ
い。
【0154】一方、選択的書き込みサブフィールド(W
SF)の最初のサブフィールド(SF1)の前には以前
のフレームで蓄積されたセル内の壁電荷をすべて消去す
るために、スキャン電極ライン(Y)とサステイン電極
ライン(Z)の少なくとも一方に消去信号を供給するた
めの別の消去期間を設けてもよい。
【0155】選択的消去サブフィールド(ESF)は、
n−m(ただし、nはmより大きい定数)個のサブフィ
ールド(SFm+1〜SFn)を含む。第m+1〜第n
−1サブフィールド(SFm+1〜SFn−1)のそれ
ぞれは消去放電を利用してオフセル(off−cel
l)を選択するための選択的消去アドレス期間(以下、
“消去アドレス期間”という)及びオンセルに対してサ
ステイン放電を起こすためのサステイン期間に分けられ
る。選択的消去サブフィールド(ESF)の最後のサブ
フィールドである第nサブフィールド(SFn)は消去
アドレス期間とサステイン期間以外にサステイン期間に
つながるように最終段に配置されるポスト消去期間をさ
らに含む。選択的消去サブフィールド(ESF)のサブ
フィールド(SFm+1〜SFn)における消去アドレ
ス期間は同一に設定され、サステイン期間は輝度比によ
り同一に設定したり異なるように設定される。
【0156】選択的消去サブフィールド(ESF)の最
後のサブフィールドである第nサブフィールド(SF
n)は選択的書き込みサブフィールド(WSF)の第1
〜第m−1サブフィールド(SF1〜SFm−1)と同
様に、ポスト消去期間が終わりに配置されて選択的書き
込みサブフィールド(WSF)の最後のサブフィールド
である第mサブフィールド(SFm)には選択的消去サ
ブフィールド(WSF)の第m+1〜第n−1サブフィ
ールド(SFm+1〜SFn−1)と同一にポスト消去
期間がない。
【0157】このようなSWSE方式はフレームの前の
方に配置された第1〜第5サブフィールド(SF1〜S
F5)はバイナリコーディングでセルの輝度を決定して
グレイスケール値を表現する。本発明の実施形態に開示
された駆動波形をSWSE方式で選択的書き込みサブフ
ィールドに適用することができる。図39は図5、図
6、図11〜図22に図示された駆動波形がSWSE方
式の選択的書き込みサブフィールド(WSF)に適用さ
れた場合である。
【0158】図40は図23、図26、図27、図29
〜図37に図示された駆動波形がSWSE方式の選択的
書き込みサブフィールド(WSF)に適用された場合を
示している。
【0159】図39及び図40を参照すると、選択的書
き込みサブフィールド(WSF)の初期化期間の間に上
昇ランプ波形だけが、または上昇ランプ波形と降下ラン
プ波形がスキャン電極(Y)とサステイン電極に同時に
供給される。選択的書き込みサブフィールド(WSF)
の最後のサブフィールド(SFm)にはポスト信号が印
加されない。図39及び図40において、‘SWD’は
選択的書き込みサブフィールド(WSF)からオンセル
(on−cell)を選択するための書き込みデータで
あり、‘SWSCN’は選択的書き込みサブフィールド
(WSF)で書くデータが書き込みされる水平ラインを
選択するための書き込みスキャンパルスである。そして
‘SED’は選択的消去サブフィールド(ESF)から
オフセル(off−cell)を選択するための消去デ
ータであり、‘SESCN’は選択的消去サブフィール
ド(ESF)で消去データが書き込みされる水平ライン
を選択するための消去スキャンパルスである。
【0160】
【発明の効果】上述したように、本発明に係るPDPの
駆動方法及び装置は、初期化期間にスキャン電極(Y)
とサステイン電極(Z)の上に十分な量の壁電荷を蓄積
させることができるので低電圧駆動が可能であると同時
に、アドレス放電を開始する前にスキャン電極(Y)と
サステイン電極(Z)の間の電圧差を0Vに維持するこ
とができるので高温環境で発生する誤放電を防止するこ
とができる。
【0161】また、本発明に係るPDPの駆動方法及び
装置はHi−XePDPに適用された場合に、效率を高
めることだけではなくアドレス動作とサステイン動作を
安定化させることができるのでHi−XePDPに效果
的に適用することができる。
【0162】さらに、本発明に係るPDPの駆動方法及
び装置はアドレス期間とサステイン期間の間にプレ消去
期間を設定してそのプレ消去期間内でスキャン電極
(Y)とサステイン電極(Z)に同時にプレ消去信号を
加えることで初期化期間の後に残留するオフセル内の壁
電荷を消去させることができ、オフセルを安定的に動作
させることができる。
【0163】さらに、本発明に係るPDPの駆動方法及
び装置はスキャン電極とサステイン電極に上昇ランプ波
形と降下ランプ波形を供給することで赤色、緑色及び青
色のセル別に差がでる放電開始電圧にほとんど影響を受
けずに広い駆動マージンで安定するようにPDPを動作
させることができる。
【0164】さらに、本発明によるPDPの駆動方法及
び装置はサステイン電極に印加される初期化波形をスキ
ャン電極に印加される初期化波形と異なるように設定す
ることでサステイン電極の上に多くの壁電荷をサステイ
ン放電が開始される前まで残留させることでサステイン
放電をさらに安定化させることができる。
【0165】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修
正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の3電極交流面放電型プラズマディスプ
レイパネルの電極配置を概略的に示す平面図である。
【図2】 256グレイスケールを実現するための8ビ
ートデフォルトコードのフレーム構成を示す図である。
【図3】 従来のPDPを駆動するための駆動波形を示
す波形図である。
【図4】 本発明の実施形態に係るプラズマディスプレ
イパネルの駆動装置を概略的に示すブロック図である。
【図5】 本発明の第1実施形態に係るPDPの駆動方
法を説明するための波形図である。
【図6】 図5の波形にポスト消去信号が追加された波
形を示す波形図である。
【図7】 図6の波形図が適用される場合にオンセル内
での時間経過による壁電荷の分布の変化を示したもので
ある。
【図8A】 初期化期間の間、壁電荷の分布の変化を詳
しく示すシミュレーションの結果である。
【図8B】 初期化期間の間、壁電荷の分布の変化を詳
しく示すシミュレーションの結果である。
【図8C】 初期化期間の間、壁電荷の分布の変化を詳
しく示すシミュレーションの結果である。
【図8D】 初期化期間の間、壁電荷の分布の変化を詳
しく示すシミュレーションの結果である。
【図9】 本発明の第1実施形態に係るプラズマディス
プレイパネルの駆動方法及び装置に対する效果を立証す
るためのシミュレーションで利用された駆動波形を示す
シミュレーション画面である。
【図10】 図9の波形が印加される時、スキャン電極
とサステイン電極の間の電位差を示すシミュレーション
画面である。
【図11】 本発明の第2実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図12】 本発明の第3実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図13】 本発明の第4実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図14】 本発明の第5実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図15】 本発明の第6実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図16】 本発明の第7実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図17】 本発明の第8実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図18】 本発明の第9実施形態に係るPDPの駆動
方法に適用される波形を示す波形図である。
【図19】 本発明の第10実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図20】 本発明の第11実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図21】 本発明の第12実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図22】 本発明の第13実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図23】 本発明の第14実施形態に係るPDPの駆
動方法を説明するための波形図である。
【図24】 図23の波形図が適用される場合、オンセ
ル内での時間経過による壁電荷分布の変化を示したもの
である。
【図25A】〜
【図25P】 図23の駆動波形がセルに印加される
時、そのセルの壁電荷分布の変化を詳しく示すシミュレ
ーション結果である。
【図26】 本発明の第15実施形態に係るPDPの駆
動方法を説明するための波形図である。
【図27】 本発明の第16実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図28】 図27に図示された波形が印加される時の
電圧と電流特性をシミュレーションした結果である。
【図29】 本発明の第17実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図30】 本発明の第18実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図31】 本発明の第19実施形態に係るPDPの駆
動方法を説明するための波形図である。
【図32】 本発明の第20実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図33】 本発明の第21実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図34】 本発明の第22実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図35】 本発明の第23実施形態に係るPDPの駆
動方法を説明するための波形図である。
【図36】 本発明の第24実施形態に係るPDPの駆
動方法に適用される波形を示す波形図である。
【図37】 本発明の第25実施形態に係るPDPの駆
動方法を説明するための波形図である。
【図38】 SWSE方式のフレーム構成を示す図でで
ある。
【図39】 本発明の実施形態などに係るPDPの駆動
波形がSWSE方式に適用された一つの例を示す波形面
である。
【図40】 本発明の実施形態などに係るPDPの駆動
波形がSWSE方式に適用された一つの例を示す波形面
である。
【符号の説明】
41 : タイミングコントローラ 42 : データ駆動部 43 : スキャン駆動部 44 : サステイン駆動部 45 : 駆動電圧発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 2003−20865 (32)優先日 平成15年4月2日(2003.4.2) (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 パク,ウン・チュル 大韓民国・キョンサンブク−ド・クミ− シ・ビサン−ドン・(番地なし)・ギャン ビュン ボスン アパートメント・103− 1501 (72)発明者 カン,ボン・クー 大韓民国・キョンサンブク−ド・ポハン− シ・ナム−ク・ジコック−ドン・756・キ ョス アパートメント・ナンバー 4− 201 (72)発明者 ハン,ジュン・グワァン 大韓民国・キョンサンブク−ド・クミ− シ・グポ−ドン・(番地なし)・スンウォ ン アパートメント・ナンバー 108− 1201 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD09 DD26 EE29 FF12 HH04 HH05 HH06 HH07 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2電極からなる電極対を多数上
    板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形
    成し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形
    態に配置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方
    法であって、電圧が上昇する少なくとも一つの上昇期間
    と電圧が維持される少なくとも一つの維持期間を含む初
    期化信号を前記第1と第2電極に供給してセルを初期化
    させる第1段階と、前記第1と第2電極のいずれかにス
    キャン信号を供給すると共に前記第3電極にデータを供
    給して前記セルを選択する第2段階と、前記第1と第2
    電極に交互にサステイン信号を供給して前記選択された
    セルに対して表示を行う第3段階を含むことを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 第1と第2電極からなる電極対を多数上
    板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形
    成し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形
    態に配置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方
    法であって、前記セルの中からオンセルを選択する第1
    段階と、前記第1と第2電極にプレ消去信号を供給して
    前記オンセル以外のオフセル内に残留する電荷を消去さ
    せる第2段階と、前記第1と第2電極に交互にサステイ
    ン信号を供給して画像を表示する第3段階を含むことを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 第1と第2電極からなる電極対を多数上
    板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形
    成し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形
    態に配置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方
    法であって、電荷を前記第1と第2電極上に対称的に形
    成させる第1段階と、前記第1と第2電極上に対称的に
    形成された電荷を利用して前記セルを選択する第2段階
    と、前記第1と第2電極に交互にサステイン信号を供給
    して画像を表示する第3段階を含むことを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 第1と第2電極からなる電極対を多数上
    板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に形
    成し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの形
    態に配置したプラズマディスプレイパネルを駆動する方
    法であって、電圧が上昇する第1初期化信号を前記第1
    と第2電極に供給し、電圧が降下する第2初期化信号を
    前記第1と第2電極の少なくとも一つに供給してセルを
    初期化させる第1段階と、前記第1と第2電極のいずれ
    かにスキャン信号を供給すると共に前記第3電極にデー
    タを供給して前記セルを選択する第2段階と、前記第1
    と第2電極に交互にサステイン信号を供給して画像を表
    示する第3段階を含むことを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 第4項において、前記セル内の電荷を消
    去する第4段階をさらに含むことを特徴とするプラズマ
    ディスプイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 第5項において、前記サステイン信号の
    中で最後のサステイン信号は前記第1と第2電極の中で
    スキャン信号が印加されない電極に供給されることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 第5項において、前記第4段階は、前記
    第2段階と前記第3段階の間に前記第1と第2電極のい
    ずれかにプレ消去信号を供給して前記第2段階で選択さ
    れたセル以外のオフセル内に残留する電荷を消去させる
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  8. 【請求項8】 第5項において、前記第4段階は、前記
    第3段階に引き続いて前記セル内の電荷を消去させるた
    めのポスト消去信号を第1と第2電極の少なくとも一つ
    に供給することを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 第4項において、前記第1及び第2初期
    化信号の少なくとも一つは上昇傾斜で電圧レベルが上昇
    するランプ波形であることを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 第4項において、前記第1及び第2初
    期化信号の少なくとも一つは曲線形態の波形であること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 第4項において、前記第1及び第2初
    期化信号の少なくとも一つはサイン波であることを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 【請求項12】 第4項において、前記第2初期化信号
    は前記第1初期化信号に引き続いて前記第1と第2電極
    に供給されることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 第4項において、前記第1及び第2初
    期化信号は開始電圧がそれぞれ異なることを特徴とする
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 第4項において、前記第2電極に供給
    される前記第2初期化信号はランプの傾斜度、開始電圧
    及び終了電圧の少なくとも一つが前記第1電極に供給さ
    れる前記第2初期化信号と異なることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 第4項において、前記第2電極に供給
    される前記第2初期化信号のランプの傾斜度は前記第1
    電極に供給される前記第2初期化信号より低いことを特
    徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 【請求項16】 第4項において、前記第2電極に供給
    される前記第2初期化信号の開始電圧は前記第1電極に
    供給される前記第2初期化信号より高いことを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  17. 【請求項17】 第4項において、前記第2電極に供給
    される前記第2初期化信号の終了電圧は前記第1電極に
    供給される前記第2初期化信号より高いことを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  18. 【請求項18】 第4項において、前記第2電極に供給
    される前記第1初期化信号はランプの傾斜度、開始電圧
    及び終了電圧の少なくとも一つが前記第1電極に供給さ
    れる前記第1初期化信号と異なることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 【請求項19】 第4項において、前記第2初期化信号
    は前記第1電極にだけ供給されることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  20. 【請求項20】 第4項において、前記第2初期化信号
    が前記第1と第2電極の少なくとも一つに供給されてい
    るときに前記第3電極に正極性の直流電圧が供給される
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  21. 【請求項21】 第4項において、前記第1と第2電極
    に前記サステイン信号が供給されているときに前記第3
    電極に正極性の直流電圧を供給する第6段階をさらに含
    むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  22. 【請求項22】 第8項において、前記第1と第2電極
    の少なくとも一つに前記ポスト消去信号が供給されてい
    るときに前記第3電極に正極性の直流電圧が供給される
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  23. 【請求項23】 第4項において、前記プラズマディス
    プレイパネルは1フレーム期間を、オンセルを選択する
    選択的書き込みサブフィールドとオフセルを選択する選
    択的消去サブフィールドに分けて時分割駆動されて、前
    記第1及び第2初期化信号は前記選択的書き込みサブフ
    ィールドに割当てされることを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法.
  24. 【請求項24】 第1と第2電極からなる電極対を多数
    上板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に
    形成し、それらの電極の交差部にセルをマトリックスの
    形態に配置したプラズマディスプレイパネルにおいて、
    電圧が上昇する少なくとも一つの上昇期間と電圧が維持
    される少なくとも一つの維持期間を含む初期化信号を前
    記第1電極に供給する第1駆動部と、前記初期化信号を
    前記第2電極に供給する第2駆動部と、前記第3電極に
    データを供給する第3駆動部を具備して、前記第1及び
    第2駆動部は、前記第1と第2電極に交互にサステイン
    信号を供給して前記選択されたセルに対して表示を行う
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装
    置。
  25. 【請求項25】 第1と第2電極からなる電極対を多数
    上板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に
    形成し、それらの電極の交差部にセルが配置されるプラ
    ズマディスプレイパネルを駆動する装置において、前記
    セルの中からオンセルを選択する第1駆動部と、前記第
    1と第2電極にプレ消去信号を供給して前記オンセル以
    外のオフセル内に残留する電荷を消去させる第2駆動部
    と、前記第1と第2電極に交互にサステイン信号を供給
    して画像を表示する第3駆動部を具備することを特徴と
    するプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  26. 【請求項26】 第1と第2電極からなる電極対を多数
    上板に形成し、その電極対と交差する第3電極を下板に
    形成し、それらの電極の交差部にセルが配置されるプラ
    ズマディスプレイパネルにおいて、電圧が上昇する第1
    初期化信号を前記第1と第2電極に供給し、電圧が降下
    する第2初期化信号を前記第1と第2電極の少なくとも
    一つに供給してセルを初期化させる第1駆動部と、前記
    第1と第2電極のいずれかにスキャン信号を供給すると
    共に前記第3電極にデータを供給してセルを選択する第
    2駆動部と、前記第1と第2電極に交互にサステイン信
    号を供給して画像を表示する第3駆動部を具備すること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  27. 【請求項27】 第26項において、前記第3駆動部は
    前記サステイン信号の中で最後のサステイン信号を前記
    第1と第2電極の中でスキャン信号が印加されない電極
    に供給することを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動装置。
  28. 【請求項28】 第26項において、前記第1と第2電
    極のいずれかにプレ消去信号を供給して前記選択された
    セル以外のオフセル内に残留する電荷を消去させる第4
    駆動部をさらに具備することを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネルの駆動装置。
  29. 【請求項29】 第26項において、前記サステイン信
    号に引き続いて前記セル内の電荷を消去させるためのポ
    スト消去信号を第1と第2電極の少なくとも一つに供給
    するための第5駆動部をさらに具備することを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  30. 【請求項30】 第26項において、前記第1及び第2
    初期化信号の少なくとも一つは上昇傾斜で電圧レベルが
    上昇するランプ波形であることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動装置。
  31. 【請求項31】 第26項において、前記第1及び第2
    初期化信号の少なくとも一つは曲線形態の波形であるこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装
    置。
  32. 【請求項32】 第26項において、前記第1及び第2
    初期化信号の少なくとも一つはサイン波であることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  33. 【請求項33】 第26項において、前記第2初期化信
    号は前記第1初期化信号に引き続いて、前記第1と第2
    電極に供給されることを特徴とするプラズマディスプレ
    イパネルの駆動装置。
  34. 【請求項34】 第26項において、前記第1及び第2
    初期化信号は開始電圧がそれぞれ異なることを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  35. 【請求項35】 第26項において、前記第2電極に供
    給される前記第2初期化信号はランプの傾斜度、開始電
    圧及び終了電圧の少なくとも一つが前記第1電極に供給
    される前記第2初期化信号と異なることを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  36. 【請求項36】 第26項において、前記第2電極に供
    給される前記第2初期化信号のランプの傾斜度は前記第
    1電極に供給される前記第2初期化信号より低いことを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  37. 【請求項37】 第26項において、前記第2電極に供
    給される前記第2初期化信号の開始電圧は前記第1電極
    に供給される前記第2初期化信号より高いことを特徴と
    するプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  38. 【請求項38】 第26項において、前記第2電極に供
    給される前記第2初期化信号の終了電圧は前記第1電極
    に供給される前記第2初期化信号より高いことを特徴と
    するプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  39. 【請求項39】 第26項において、前記第2電極に供
    給される前記第1初期化信号はランプの傾斜度、開始電
    圧及び終了電圧の少なくとも一つが前記第1電極に供給
    される前記第1初期化信号と異なることを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  40. 【請求項40】 第26項において、前記第2初期化信
    号は前記第1電極にだけ供給されることを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  41. 【請求項41】 第26項において、前記第2初期化信
    号が前記第1と第2電極の少なくとも一つに供給されて
    いるときに前記第3電極に正極性の直流電圧を供給する
    ための第6駆動部をさらに具備することを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  42. 【請求項42】 第26項において、前記第1と第2電
    極に前記サステインパルスが供給されているときに前記
    第3電極に正極性の直流電圧を供給する第7駆動部をさ
    らに具備することを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動装置。
  43. 【請求項43】 第29項において、前記第1と第2電
    極の少なくとも一つに前記ポスト消去信号が供給されて
    いるときに前記第3電極に正極性の直流電圧を供給する
    第8駆動部をさらに具備することを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置。
  44. 【請求項44】 第26項において、前記プラズマディ
    スプレイパネルは1フレーム期間を、オンセルを選択す
    る選択的書き込みサブフィールドとオフセルを選択する
    選択的消去サブフィールドに分けて時分割駆動されて、
    前記第1及び第2初期化信号は前記選択的書き込みサブ
    フィールドに割り当てられることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置。
JP2003127413A 2002-05-03 2003-05-02 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 Pending JP2003330411A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020024455 2002-05-03
KR2002-24455 2002-05-03
KR2002-30606 2002-05-31
KR10-2002-0030606A KR100486911B1 (ko) 2002-05-31 2002-05-31 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR10-2003-0020864A KR100524301B1 (ko) 2002-05-03 2003-04-02 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR10-2003-0020865A KR100503605B1 (ko) 2002-05-03 2003-04-02 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR2003-20865 2003-04-02
KR2003-20864 2003-04-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307953A Division JP2008065359A (ja) 2002-05-03 2007-11-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330411A true JP2003330411A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29219846

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127413A Pending JP2003330411A (ja) 2002-05-03 2003-05-02 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2007307953A Pending JP2008065359A (ja) 2002-05-03 2007-11-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307953A Pending JP2008065359A (ja) 2002-05-03 2007-11-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US7286102B2 (ja)
EP (1) EP1359563A3 (ja)
JP (2) JP2003330411A (ja)
CN (1) CN1270285C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055905A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Thomson Plasma プラズマディスプレイパネルの制御装置
JP2005141224A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006039479A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070443A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008171670A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2008181676A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2008204919A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480172B1 (ko) * 2002-07-16 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2004212559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100489279B1 (ko) * 2003-02-25 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100508249B1 (ko) 2003-05-02 2005-08-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP4385117B2 (ja) * 2003-07-17 2009-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100502928B1 (ko) * 2003-08-05 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP4385121B2 (ja) * 2003-09-22 2009-12-16 パナソニック株式会社 表示装置
JP4027927B2 (ja) * 2003-10-15 2007-12-26 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100570613B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법
JP2005148360A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100570967B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
TWI281652B (en) * 2004-04-02 2007-05-21 Lg Electronics Inc Plasma display device and method of driving the same
US7408531B2 (en) * 2004-04-14 2008-08-05 Pioneer Corporation Plasma display device and method for driving the same
KR100739070B1 (ko) * 2004-04-29 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100570970B1 (ko) * 2004-05-06 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100649253B1 (ko) * 2004-06-30 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 구동 방법
KR100596235B1 (ko) * 2004-07-02 2006-07-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100570774B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 표시 데이터용 메모리 관리 방법
KR20060022602A (ko) * 2004-09-07 2006-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
WO2006046553A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR100589248B1 (ko) * 2004-11-05 2006-06-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
KR100637512B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100774875B1 (ko) * 2004-11-16 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7583241B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method of the same
EP1659558A3 (en) 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US7639214B2 (en) * 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
TWI319558B (en) * 2004-11-19 2010-01-11 Lg Electronics Inc Plasma display device and method for driving the same
KR100637508B1 (ko) * 2004-11-30 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100625533B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100646187B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100644833B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100607252B1 (ko) * 2005-02-23 2006-08-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100627118B1 (ko) * 2005-03-22 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1715470A3 (en) * 2005-04-21 2008-11-19 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100774874B1 (ko) * 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100683792B1 (ko) * 2005-08-10 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100692811B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100692812B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100667360B1 (ko) * 2005-09-20 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100980069B1 (ko) * 2005-09-29 2010-09-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP4738122B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-03 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100793102B1 (ko) 2006-01-09 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 구동 방법
US8279142B2 (en) * 2006-01-17 2012-10-02 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel and display device
KR100787446B1 (ko) * 2006-03-14 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100820640B1 (ko) 2006-05-04 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100786490B1 (ko) * 2006-12-15 2007-12-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
US20080158214A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100823195B1 (ko) * 2007-01-29 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009109629A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル装置
KR20090044778A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090057856A (ko) * 2007-12-03 2009-06-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20090059784A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20100009952A (ko) * 2008-07-21 2010-01-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법, 및 이 방법을 채용한플라즈마 표시 장치
KR20100026349A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20120050253A1 (en) * 2009-05-14 2012-03-01 Panasonic Corporation Method for driving plasma display panel and plasma display device
CN108198540B (zh) * 2018-02-26 2019-12-13 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动方法及系统

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671575B2 (ja) 1989-11-22 1997-10-29 日本電気株式会社 ガス放電表示素子の駆動方法
US5656893A (en) 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP3462286B2 (ja) 1995-02-09 2003-11-05 松下電器産業株式会社 気体放電型表示装置の駆動方法
SG64446A1 (en) * 1996-10-08 1999-04-27 Hitachi Ltd Plasma display driving apparatus of plasma display panel and driving method thereof
JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP3008888B2 (ja) 1997-05-02 2000-02-14 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6160530A (en) 1997-04-02 2000-12-12 Nec Corporation Method and device for driving a plasma display panel
JP3897896B2 (ja) 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3479900B2 (ja) 1997-11-13 2003-12-15 株式会社ティーティーティー Ac型pdpの駆動方法
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3175711B2 (ja) 1998-10-16 2001-06-11 日本電気株式会社 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3271598B2 (ja) 1999-01-22 2002-04-02 日本電気株式会社 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
US6985125B2 (en) * 1999-04-26 2006-01-10 Imaging Systems Technology, Inc. Addressing of AC plasma display
JP4349501B2 (ja) 1999-06-25 2009-10-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001093424A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001184023A (ja) 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2001135238A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Display Kenkyusho:Kk Ac型プラズマディスプレイパネル
WO2001045077A1 (fr) 1999-12-14 2001-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande d'un ecran a plasma, et ecran a plasma
JP3570496B2 (ja) * 1999-12-22 2004-09-29 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6756950B1 (en) 2000-01-11 2004-06-29 Au Optronics Corp. Method of driving plasma display panel and apparatus thereof
US6653795B2 (en) 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
WO2001082282A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Rutherford James C Method for driving plasma display panel
JP3630640B2 (ja) 2000-06-22 2005-03-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4229577B2 (ja) 2000-06-28 2009-02-25 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
TW464838B (en) 2000-07-07 2001-11-21 Acer Display Tech Inc Driving method to increase raise the display contrast of plasma display panel
JP2002072957A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002162931A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6720736B2 (en) * 2000-12-22 2004-04-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US7079088B2 (en) 2001-01-18 2006-07-18 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
JP2002214822A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー
JP4754079B2 (ja) 2001-02-28 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
KR100438907B1 (ko) 2001-07-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
WO2003026173A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Andrew Corporation Co-located antenna design
KR100472505B1 (ko) * 2001-11-14 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리셋기간에서 중간방전모드를 갖는 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 그 장치
JP2003295817A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4739734B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-03 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び使用方法
JP4029841B2 (ja) 2004-01-14 2008-01-09 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100726634B1 (ko) 2004-04-27 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
US7528802B2 (en) 2004-05-11 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
JP4075878B2 (ja) 2004-09-15 2008-04-16 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100719597B1 (ko) 2006-02-07 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055905A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Thomson Plasma プラズマディスプレイパネルの制御装置
JP2005141224A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006039479A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008070443A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008171670A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2008181676A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2008204919A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359563A3 (en) 2007-08-22
US8188939B2 (en) 2012-05-29
US20080048941A1 (en) 2008-02-28
US20030222835A1 (en) 2003-12-04
US8188992B2 (en) 2012-05-29
US8144082B2 (en) 2012-03-27
US20080111802A1 (en) 2008-05-15
EP1359563A2 (en) 2003-11-05
CN1270285C (zh) 2006-08-16
JP2008065359A (ja) 2008-03-21
US20080117141A1 (en) 2008-05-22
US20080048944A1 (en) 2008-02-28
US8184072B2 (en) 2012-05-22
US7286102B2 (en) 2007-10-23
CN1462023A (zh) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003330411A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
US8179342B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
CN100385483C (zh) 驱动等离子显示面板的方法和设备
JP2006268044A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005321803A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006293318A (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100607252B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2005196194A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR100747168B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
EP1677282A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US7471266B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100486911B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100588016B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100692811B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100589245B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
KR100726955B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20060093859A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228