JP2003330196A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003330196A JP2003330196A JP2003056564A JP2003056564A JP2003330196A JP 2003330196 A JP2003330196 A JP 2003330196A JP 2003056564 A JP2003056564 A JP 2003056564A JP 2003056564 A JP2003056564 A JP 2003056564A JP 2003330196 A JP2003330196 A JP 2003330196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- general formula
- radiation
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長193nm以下における透明性が高く、
解像度等のレジストとしての基本物性にも優れた化学増
幅型レジストとして好適な感放射線性樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)下記式
(a-1) の繰り返し単位および/または式(a-2) の繰
り返し単位と下記式(b-1) の繰り返し単位および/ま
たは式(b-2) の繰り返し単位とを有する樹脂等で代表
される酸解離性基含有樹脂樹脂、並びに(B)放射線の
照射により、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフル
オロ−n−ブタンスルホン酸、2−(2−ノルボルニ
ル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン
酸等で代表される酸を発生する感放射線性酸発生剤を含
有する。 【化1】
解像度等のレジストとしての基本物性にも優れた化学増
幅型レジストとして好適な感放射線性樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)下記式
(a-1) の繰り返し単位および/または式(a-2) の繰
り返し単位と下記式(b-1) の繰り返し単位および/ま
たは式(b-2) の繰り返し単位とを有する樹脂等で代表
される酸解離性基含有樹脂樹脂、並びに(B)放射線の
照射により、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフル
オロ−n−ブタンスルホン酸、2−(2−ノルボルニ
ル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン
酸等で代表される酸を発生する感放射線性酸発生剤を含
有する。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくは、F2 エキシマレーザ
ー、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー
等の遠紫外線、電子線、X線等の荷電粒子線の如き各種
の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジス
トとして好適に使用することができる感放射線性樹脂組
成物に関する。
成物に関わり、さらに詳しくは、F2 エキシマレーザ
ー、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー
等の遠紫外線、電子線、X線等の荷電粒子線の如き各種
の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジス
トとして好適に使用することができる感放射線性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI(高集積回路)の高密度
化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに
伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。この
ような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つと
して、リソグラフィープロセスに用いる放射線を短波長
化する方法があり、近年では、g線(波長436nm)
やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、F2 エ
キシマレーザー(波長157nm)、ArFエキシマレ
ーザー(波長193nm)あるいはKrFエキシマレー
ザー(波長248nm)等の遠紫外線や、電子線、X線
等が用いられるようになっている。このような短波長の
放射線に適したレジストとして、酸解離性官能基を有す
る成分と放射線の照射(以下、「露光」という。)によ
って酸を発生する感放射線性酸発生剤による化学増幅効
果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」
という。)が数多く提案されている。ところで、従来の
化学増幅型レジストには、樹脂成分としてノボラック樹
脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられてきたが、
これらの材料は構造中に芳香環を含み、ドライエッチン
グ耐性に優れているとしても、193nmの波長に強い
吸収があるため、例えばArFエキシマレーザーを用い
たリソグラフィープロセスでは、高感度、高解像度、高
アスペクト比に対応した高い精度が得られない。そこ
で、193nm以下の波長、特に、F2 エキシマレーザ
ー(波長157nm)、Kr2 エキシマレーザー(波長
147nm)あるいはArKrエキシマレーザー(波長
134nm)等に対して透明で、かつ芳香環と同等レベ
ル以上のドライエッチング耐性を有するレジスト用樹脂
材料が求められている。
化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに
伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。この
ような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つと
して、リソグラフィープロセスに用いる放射線を短波長
化する方法があり、近年では、g線(波長436nm)
やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、F2 エ
キシマレーザー(波長157nm)、ArFエキシマレ
ーザー(波長193nm)あるいはKrFエキシマレー
ザー(波長248nm)等の遠紫外線や、電子線、X線
等が用いられるようになっている。このような短波長の
放射線に適したレジストとして、酸解離性官能基を有す
る成分と放射線の照射(以下、「露光」という。)によ
って酸を発生する感放射線性酸発生剤による化学増幅効
果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」
という。)が数多く提案されている。ところで、従来の
化学増幅型レジストには、樹脂成分としてノボラック樹
脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられてきたが、
これらの材料は構造中に芳香環を含み、ドライエッチン
グ耐性に優れているとしても、193nmの波長に強い
吸収があるため、例えばArFエキシマレーザーを用い
たリソグラフィープロセスでは、高感度、高解像度、高
アスペクト比に対応した高い精度が得られない。そこ
で、193nm以下の波長、特に、F2 エキシマレーザ
ー(波長157nm)、Kr2 エキシマレーザー(波長
147nm)あるいはArKrエキシマレーザー(波長
134nm)等に対して透明で、かつ芳香環と同等レベ
ル以上のドライエッチング耐性を有するレジスト用樹脂
材料が求められている。
【0003】既に本出願人は、193nm以下の波長で
透明性に優れ、かつドライエッチング耐性も良好な化学
増幅型レジストの樹脂成分として、ノルボルネン誘導体
と他の不飽和化合物との共重合体等の主鎖に脂環式骨格
を有する樹脂を提案している(特開平10−11156
9号公報参照)。一方、一般のフッ素含有樹脂としてダ
イキン工業株式会社により、ノルボルネン系化合物とフ
ッ素化エチレン類等とのフッ素含有ノルボルネン系共重
合体が報告されており(WO91/00880参照)、
そこではアルコール性水酸基やカルボキシル基に加え、
今日の化学増幅型レジストの樹脂成分における有望な官
能基であると考えられているヘキサフルオロアルコール
残基(例えばヒドロキシヘキサフルオロプロピル基等)
の導入も検討されている。
透明性に優れ、かつドライエッチング耐性も良好な化学
増幅型レジストの樹脂成分として、ノルボルネン誘導体
と他の不飽和化合物との共重合体等の主鎖に脂環式骨格
を有する樹脂を提案している(特開平10−11156
9号公報参照)。一方、一般のフッ素含有樹脂としてダ
イキン工業株式会社により、ノルボルネン系化合物とフ
ッ素化エチレン類等とのフッ素含有ノルボルネン系共重
合体が報告されており(WO91/00880参照)、
そこではアルコール性水酸基やカルボキシル基に加え、
今日の化学増幅型レジストの樹脂成分における有望な官
能基であると考えられているヘキサフルオロアルコール
残基(例えばヒドロキシヘキサフルオロプロピル基等)
の導入も検討されている。
【0004】またイー・アイ・デュポン・ド・ネモアス
社により、前記のようなフッ素含有ノルボルネン系共重
合体を化学増幅型レジストの樹脂成分に転用した報告が
なされており(WO00/17712参照)、そこでは
波長365nm以下における透過率が高いことが特徴点
して述べられている。しかし、波長365nm以下での
透過率のデータが具体的に示されているわけではなく、
化学増幅型レジストとしての性能については必ずしも明
確ではない。さらに同社は、フルオロアルコール残基等
を導入したフッ素含有ノルボルネン系共重合体を用いた
化学増幅型レジストも提案しているが(WO/0067
072参照)、特に波長157nmにおける透過率は検
討されておらず、また当該波長で良好な性能を示すレジ
ストは見いだされていない。また旭硝子株式会社によ
り、フッ素化オレフィン類の環化重合によって合成され
る、主鎖に環構造を含み、環上あるいは環上以外のポリ
マー主鎖にハロゲン原子を有する樹脂が提案されている
が(米国特許第4910276号明細書参照)、そこで
は当該樹脂をレジスト材料に使用することは検討されて
いない。
社により、前記のようなフッ素含有ノルボルネン系共重
合体を化学増幅型レジストの樹脂成分に転用した報告が
なされており(WO00/17712参照)、そこでは
波長365nm以下における透過率が高いことが特徴点
して述べられている。しかし、波長365nm以下での
透過率のデータが具体的に示されているわけではなく、
化学増幅型レジストとしての性能については必ずしも明
確ではない。さらに同社は、フルオロアルコール残基等
を導入したフッ素含有ノルボルネン系共重合体を用いた
化学増幅型レジストも提案しているが(WO/0067
072参照)、特に波長157nmにおける透過率は検
討されておらず、また当該波長で良好な性能を示すレジ
ストは見いだされていない。また旭硝子株式会社によ
り、フッ素化オレフィン類の環化重合によって合成され
る、主鎖に環構造を含み、環上あるいは環上以外のポリ
マー主鎖にハロゲン原子を有する樹脂が提案されている
が(米国特許第4910276号明細書参照)、そこで
は当該樹脂をレジスト材料に使用することは検討されて
いない。
【0005】さらに、化学増幅型レジストにおいては、
感放射線性酸発生剤がレジスト性能に大きな影響を及ぼ
すことが知られており、今日では、露光による酸発生の
量子収率が高く、高感度であるなどの理由から、オニウ
ム塩化合物が広く使用されているが、その作用は樹脂成
分の主鎖構造および/または側鎖構造や官能基等とも複
雑に関連するため、予測が困難であり、選択された樹脂
成分に適切な感放射線性酸発生剤を見い出すのは依然と
して困難を伴っている。このような状況の下、高集積回
路素子における微細化の進行に対応しうる技術開発の観
点から、193nm以下の波長、特に157nmでの透
明性が高く、解像度等のレジストとしての基本物性に優
れた化学増幅型レジストが強く求められている。
感放射線性酸発生剤がレジスト性能に大きな影響を及ぼ
すことが知られており、今日では、露光による酸発生の
量子収率が高く、高感度であるなどの理由から、オニウ
ム塩化合物が広く使用されているが、その作用は樹脂成
分の主鎖構造および/または側鎖構造や官能基等とも複
雑に関連するため、予測が困難であり、選択された樹脂
成分に適切な感放射線性酸発生剤を見い出すのは依然と
して困難を伴っている。このような状況の下、高集積回
路素子における微細化の進行に対応しうる技術開発の観
点から、193nm以下の波長、特に157nmでの透
明性が高く、解像度等のレジストとしての基本物性に優
れた化学増幅型レジストが強く求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、波長
193nm以下、特に157nm以下における透明性が
高く、解像度等のレジストとしての基本物性にも優れた
化学増幅型レジストとして好適に使用することができる
感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
193nm以下、特に157nm以下における透明性が
高く、解像度等のレジストとしての基本物性にも優れた
化学増幅型レジストとして好適に使用することができる
感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位
を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の酸解離
性保護基で保護された樹脂であって、酸の作用によりア
ルカリ可溶性となる樹脂、並びに(B)放射線の照射に
より、トリフルオロメタンスルホン酸または下記一般式
(I)で表される酸を発生する感放射線性酸発生剤を含
有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物によって
達成される。
題は、(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位
を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の酸解離
性保護基で保護された樹脂であって、酸の作用によりア
ルカリ可溶性となる樹脂、並びに(B)放射線の照射に
より、トリフルオロメタンスルホン酸または下記一般式
(I)で表される酸を発生する感放射線性酸発生剤を含
有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物によって
達成される。
【0008】
【化8】
〔一般式(1)において、各R1 は相互に独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖状もしく
は分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各Aは相互に独
立に−O−または下記式(2)で表される基を示し、か
つ少なくとも2つのAが式(2)で表される基であり、
mおよびnはそれぞれ0または1で、(m+n)=1で
ある。
子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖状もしく
は分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各Aは相互に独
立に−O−または下記式(2)で表される基を示し、か
つ少なくとも2つのAが式(2)で表される基であり、
mおよびnはそれぞれ0または1で、(m+n)=1で
ある。
【0009】
【化9】
(式中、各R2 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原
子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキル基、または酸により解離して水酸基と
なる1価の基を示す。)〕
子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキル基、または酸により解離して水酸基と
なる1価の基を示す。)〕
【0010】
【化10】
〔一般式(I)において、Ra は水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素
基、または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化
水素基を示し、該1価の炭化水素基および該1価のフッ
素化炭化水素基は置換されていてもよく、各Rb は相互
に独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示
す。〕
子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素
基、または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化
水素基を示し、該1価の炭化水素基および該1価のフッ
素化炭化水素基は置換されていてもよく、各Rb は相互
に独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示
す。〕
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。樹脂(A)
本発明における(A)成分は、前記一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」とい
う。)を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
酸解離性保護基で保護された樹脂であって、酸の作用に
よりアルカリ可溶性となる樹脂(以下、「樹脂(A)」
という。)からなる。ここでいう「アルカリ不溶性また
はアルカリ難溶性」とは、樹脂(A)を含有する感放射
線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジス
トパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件
下で、当該レジスト被膜の代わりに樹脂(A)のみを用
いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50
%以上が現像後に残存する性質を意味する。
れる繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」とい
う。)を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
酸解離性保護基で保護された樹脂であって、酸の作用に
よりアルカリ可溶性となる樹脂(以下、「樹脂(A)」
という。)からなる。ここでいう「アルカリ不溶性また
はアルカリ難溶性」とは、樹脂(A)を含有する感放射
線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジス
トパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件
下で、当該レジスト被膜の代わりに樹脂(A)のみを用
いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50
%以上が現像後に残存する性質を意味する。
【0012】一般式(1)において、R1 のハロゲン原
子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等を挙げることができる。これらのハロ
ゲン原子のうち、フッ素原子が好ましい。また、R1 の
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基等を挙げることができる。これら
のアルキル基のうち、特にメチル基が好ましい。
子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等を挙げることができる。これらのハロ
ゲン原子のうち、フッ素原子が好ましい。また、R1 の
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基等を挙げることができる。これら
のアルキル基のうち、特にメチル基が好ましい。
【0013】また、R1 の炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、フ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n
−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナ
フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、パーフ
ルオロ−n−ノニル基、パーフルオロ−n−デシル基等
を挙げることができる。これらのフッ素化アルキル基の
うち、特にトリフルオロメチル基が好ましい。
くは分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、フ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n
−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナ
フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、パーフ
ルオロ−n−ノニル基、パーフルオロ−n−デシル基等
を挙げることができる。これらのフッ素化アルキル基の
うち、特にトリフルオロメチル基が好ましい。
【0014】一般式(1)におけるR1 としては、水素
原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基等
が好ましい。
原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基等
が好ましい。
【0015】Aを示す前記式(2)で表される基(以
下、「連結基(2)」という。)において、R2 のハロ
ゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基および炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のフッ素化アルキル基としては、例えば、前記R1 につ
いて例示したそれぞれ対応する基を挙げることができ
る。
下、「連結基(2)」という。)において、R2 のハロ
ゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基および炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のフッ素化アルキル基としては、例えば、前記R1 につ
いて例示したそれぞれ対応する基を挙げることができ
る。
【0016】また、R2 の酸により解離して水酸基とな
る1価の基としては、例えば、下記一般式(iii)で表さ
れる基を挙げることができる。
る1価の基としては、例えば、下記一般式(iii)で表さ
れる基を挙げることができる。
【0017】
【化11】
〔一般式(iii)において、R5 は酸により解離して水素
原子を生じる1価の基を示す。〕
原子を生じる1価の基を示す。〕
【0018】一般式(iii)において、R5 の酸により解
離して水素原子を生じる1価の基(以下、「酸解離性保
護基」という。)としては、例えば、t−ブトキシカル
ボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、i−プロポキシカルボニル基、9−フルオレニルメ
チルカルボニル基、2,2,2−トリクロロエチルカル
ボニル基、2−(トリメチルシリル)エチルカルボニル
基、i−ブチルカルボニル基、ビニルカルボニル基、ア
リルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−エトキ
シ−1−ナフチルカルボニル基、メチルジチオカルボニ
ル基等の有機カルボニル基;
離して水素原子を生じる1価の基(以下、「酸解離性保
護基」という。)としては、例えば、t−ブトキシカル
ボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、i−プロポキシカルボニル基、9−フルオレニルメ
チルカルボニル基、2,2,2−トリクロロエチルカル
ボニル基、2−(トリメチルシリル)エチルカルボニル
基、i−ブチルカルボニル基、ビニルカルボニル基、ア
リルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−エトキ
シ−1−ナフチルカルボニル基、メチルジチオカルボニ
ル基等の有機カルボニル基;
【0019】メトキシメチル基、メチルチオメチル基、
エトキシメチル基、エチルチオメチル基、t−ブトキシ
メチル基、t−ブチルチオメチル基、(フェニルジメチ
ルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル基、1−メトキシ
シクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メト
キシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル
−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジロキ
シエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1
−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、2−トリメチルシリ
ルエチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基等の、
一般式(iii)中の酸素原子と結合してアセタール構造を
形成する有機基;
エトキシメチル基、エチルチオメチル基、t−ブトキシ
メチル基、t−ブチルチオメチル基、(フェニルジメチ
ルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル基、1−メトキシ
シクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メト
キシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル
−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジロキ
シエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1
−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、2−トリメチルシリ
ルエチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基等の、
一般式(iii)中の酸素原子と結合してアセタール構造を
形成する有機基;
【0020】トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロ
ピルシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、ジメ
チルエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t
−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、
トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、
ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルメトキシフェニ
ルシリル基等のアルキルシリル基;2−メチル−2−ア
ダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−
メチル−2−ノルボルニル基、2−エチル−2−ノルボ
ルニル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシ
クロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エ
チルシクロヘキシル基等のアルキル置換脂環族基等を挙
げることができる。
基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロ
ピルシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、ジメ
チルエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t
−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、
トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、
ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルメトキシフェニ
ルシリル基等のアルキルシリル基;2−メチル−2−ア
ダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−
メチル−2−ノルボルニル基、2−エチル−2−ノルボ
ルニル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシ
クロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エ
チルシクロヘキシル基等のアルキル置換脂環族基等を挙
げることができる。
【0021】これらの酸解離性保護基のうち、t−ブト
キシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒ
ドロフラニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、t
−ブチルジメチルシリル基等が好ましい。
キシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒ
ドロフラニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、t
−ブチルジメチルシリル基等が好ましい。
【0022】連結基(2)におけるR2 としては、水素
原子、フッ素原子、水酸基、メチル基、トリフルオロメ
チル基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、メトキシメ
トキシ基、エトキシメトキシ基等が好ましい。
原子、フッ素原子、水酸基、メチル基、トリフルオロメ
チル基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、メトキシメ
トキシ基、エトキシメトキシ基等が好ましい。
【0023】樹脂(A)は、その繰り返し単位(1)が
n=0(m=1)の単位のみ、あるいはn=1(m=
0)の単位のみからなることもできるが、n=0(m=
1)の繰り返し単位(1)とn=1(m=0)の繰り返
し単位(1)とが共存することが好ましい。
n=0(m=1)の単位のみ、あるいはn=1(m=
0)の単位のみからなることもできるが、n=0(m=
1)の繰り返し単位(1)とn=1(m=0)の繰り返
し単位(1)とが共存することが好ましい。
【0024】さらに、樹脂(A)における繰り返し単位
(1)としては、その3つのAがすべて連結基(2)で
ある単位が好ましく、この場合の連結基(2)の構造に
関しては、酸解離性保護基をもたない繰り返し単位
(1)では、いずれか1つの連結基(2)のみが1個の
水酸基を有し、残りの連結基(2)が水酸基をもたない
ことが好ましく、また酸解離性保護基を有する繰り返し
単位(1)では、いずれか1つの連結基(2)のみが1
個の酸解離性保護基を有し、残りの連結基(2)が水酸
基および酸解離性保護基をもたないことが好ましい。
(1)としては、その3つのAがすべて連結基(2)で
ある単位が好ましく、この場合の連結基(2)の構造に
関しては、酸解離性保護基をもたない繰り返し単位
(1)では、いずれか1つの連結基(2)のみが1個の
水酸基を有し、残りの連結基(2)が水酸基をもたない
ことが好ましく、また酸解離性保護基を有する繰り返し
単位(1)では、いずれか1つの連結基(2)のみが1
個の酸解離性保護基を有し、残りの連結基(2)が水酸
基および酸解離性保護基をもたないことが好ましい。
【0025】繰り返し単位(1)は、下記一般式(7)
で表されるジオレフィン系単量体(以下、「単量体
(7)」という。)の環化重合により形成される単位で
ある。
で表されるジオレフィン系単量体(以下、「単量体
(7)」という。)の環化重合により形成される単位で
ある。
【0026】
【化12】
【0027】単量体(7)として下記式(7-1) の化合
物を用いた場合、その環化重合により形成される繰り返
し単位(1)は、一般に下記式(8-1)あるいは式(8
-2)のようになる。
物を用いた場合、その環化重合により形成される繰り返
し単位(1)は、一般に下記式(8-1)あるいは式(8
-2)のようになる。
【0028】
【化13】
〔式中、xおよびyは各繰り返し単位の数であり、x≧
0、y≧0で、(x+y)>0を満たす。〕 樹脂(A)において、繰り返し単位(1)は、単独でま
たは2種以上が存在することができる。
0、y≧0で、(x+y)>0を満たす。〕 樹脂(A)において、繰り返し単位(1)は、単独でま
たは2種以上が存在することができる。
【0029】樹脂(A)は、繰り返し単位(1)以外の
繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」という。)
を1種以上有することができる。他の繰り返し単位とし
ては、例えば、前記一般式(1)における各R1 の一部
のみが相互に独立に水酸基またはカルボキシル基である
繰り返し単位、前記一般式(1)における基A中の2つ
のR2 の少なくとも一方がカルボキシル基である繰り返
し単位、これらの繰り返し単位中の水酸基あるいはカル
ボキシル基の水素原子を前記酸解離性保護基で置換した
繰り返し単位を挙げることができる。他の繰り返し単位
中における酸解離性保護基としては、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、t−ブチル基、テトラヒドロピ
ラニル基、テトラヒドロフラニル基、2−メチル−2−
アダマンチル基等が好ましい。
繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」という。)
を1種以上有することができる。他の繰り返し単位とし
ては、例えば、前記一般式(1)における各R1 の一部
のみが相互に独立に水酸基またはカルボキシル基である
繰り返し単位、前記一般式(1)における基A中の2つ
のR2 の少なくとも一方がカルボキシル基である繰り返
し単位、これらの繰り返し単位中の水酸基あるいはカル
ボキシル基の水素原子を前記酸解離性保護基で置換した
繰り返し単位を挙げることができる。他の繰り返し単位
中における酸解離性保護基としては、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、t−ブチル基、テトラヒドロピ
ラニル基、テトラヒドロフラニル基、2−メチル−2−
アダマンチル基等が好ましい。
【0030】樹脂(A)は、その構造中のフッ素含量が
30重量%以上であることが好ましく、さらに好ましく
は40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上であ
る。
30重量%以上であることが好ましく、さらに好ましく
は40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上であ
る。
【0031】樹脂(A)において、酸解離性保護基を有
する繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に対し
て、通常、5〜50モル%、好ましくは10〜30モル
%である。この場合、酸解離性保護基を有する繰り返し
単位の含有率が5モル%未満では、レジストとしたとき
の残膜率や解像度が低下する傾向があり、一方50モル
%を超えると、レジストとしたとき、感度が低下した
り、パターン形状が損なわれたりする傾向がある。ま
た、樹脂(A)における酸解離性保護基による保護率
(遊離水酸基、遊離カルボキシル基および酸解離性保護
基で保護された基の合計量に対する酸解離性保護基で保
護された基の割合)は、好ましくは10〜50モル%、
特に好ましくは20〜30モル%である。
する繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に対し
て、通常、5〜50モル%、好ましくは10〜30モル
%である。この場合、酸解離性保護基を有する繰り返し
単位の含有率が5モル%未満では、レジストとしたとき
の残膜率や解像度が低下する傾向があり、一方50モル
%を超えると、レジストとしたとき、感度が低下した
り、パターン形状が損なわれたりする傾向がある。ま
た、樹脂(A)における酸解離性保護基による保護率
(遊離水酸基、遊離カルボキシル基および酸解離性保護
基で保護された基の合計量に対する酸解離性保護基で保
護された基の割合)は、好ましくは10〜50モル%、
特に好ましくは20〜30モル%である。
【0032】樹脂(A)を製造する環化重合は、例え
ば、その各繰り返し単位に対応する単量体を、ヒドロパ
ーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパ
ーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使
用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在下、溶媒の非存在
下または溶媒中で重合することにより実施することがで
きる。重合に使用される前記溶媒としては、例えば、n
−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘ
キサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、
ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化
水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロ
エタン類、フルオロクロロエタン類、ヘキサメチレンジ
ブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピ
オン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;2−ブタ
ノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等
のケトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
類、ジエトキシエタン類等のエーエル類等を挙げること
ができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
ば、その各繰り返し単位に対応する単量体を、ヒドロパ
ーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパ
ーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使
用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在下、溶媒の非存在
下または溶媒中で重合することにより実施することがで
きる。重合に使用される前記溶媒としては、例えば、n
−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘ
キサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、
ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化
水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロ
エタン類、フルオロクロロエタン類、ヘキサメチレンジ
ブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピ
オン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;2−ブタ
ノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等
のケトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
類、ジエトキシエタン類等のエーエル類等を挙げること
ができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0033】樹脂(A)のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均
分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、2,00
0〜100,000、好ましくは5,000〜50,0
00である。この場合、樹脂(A)のMwが2,000
未満では、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向
があり、一方100,000を超えると、レジストとし
たときの現像性が低下する傾向がある。また、樹脂
(A)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以
下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通
常、1〜5、好ましくは1〜3である。なお、樹脂
(A)は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ま
しく、それにより、レジストとしたときの感度、解像
度、プロセス安定性、パターン形状等をさらに改善する
ことができる。樹脂(A)の精製法としては、例えば、
水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精
製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法との組み合
わせ等を挙げることができる。
トグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均
分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、2,00
0〜100,000、好ましくは5,000〜50,0
00である。この場合、樹脂(A)のMwが2,000
未満では、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向
があり、一方100,000を超えると、レジストとし
たときの現像性が低下する傾向がある。また、樹脂
(A)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以
下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通
常、1〜5、好ましくは1〜3である。なお、樹脂
(A)は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ま
しく、それにより、レジストとしたときの感度、解像
度、プロセス安定性、パターン形状等をさらに改善する
ことができる。樹脂(A)の精製法としては、例えば、
水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精
製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法との組み合
わせ等を挙げることができる。
【0034】酸発生剤(B)
本発明における(B)成分は、遠紫外線、電子線、X線
等の露光により、トリフルオロメタンスルホン酸または
前記一般式(I)で表される酸(以下、「酸(I)」と
いう。)を発生する感放射線性酸発生剤(以下、「酸発
生剤(B1)」という。)を必須成分とするもの(以
下、「酸発生剤(B)」という。)からなる。
等の露光により、トリフルオロメタンスルホン酸または
前記一般式(I)で表される酸(以下、「酸(I)」と
いう。)を発生する感放射線性酸発生剤(以下、「酸発
生剤(B1)」という。)を必須成分とするもの(以
下、「酸発生剤(B)」という。)からなる。
【0035】一般式(I)において、Ra の炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、nープロピル基、i―プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基等を挙げることができ
る。
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、nープロピル基、i―プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基等を挙げることができ
る。
【0036】また、Ra の炭素数1〜20の直鎖状もし
くは分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、ト
リフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタ
フルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロ
ピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−
i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチル基、ノナ
フルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基等を挙げ
ることができる。
くは分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、ト
リフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタ
フルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロ
ピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−
i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチル基、ノナ
フルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基等を挙げ
ることができる。
【0037】また、Ra の炭素数3〜20の環状の1価
の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ
素化炭化水素基あるいはこれらの置換誘導体としては、
例えば、下記一般式(α-1)〜(α-7)で表される基等
を挙げることができる。
の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ
素化炭化水素基あるいはこれらの置換誘導体としては、
例えば、下記一般式(α-1)〜(α-7)で表される基等
を挙げることができる。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】〔一般式(α-1)〜(α-7)において、各
R6 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、
アセチル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、1
級アミノ基、2級アミノ基、炭素数1〜10の直鎖状も
しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数1〜10の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜10の
直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各
R7 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、1〜10
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10
の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、
jは0〜10の整数である。一般式(α-4)において、
kは1〜18の整数である。一般式(α-5)において、
sは0〜3の整数である。〕
R6 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、
アセチル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、1
級アミノ基、2級アミノ基、炭素数1〜10の直鎖状も
しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数1〜10の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜10の
直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各
R7 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、1〜10
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10
の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、
jは0〜10の整数である。一般式(α-4)において、
kは1〜18の整数である。一般式(α-5)において、
sは0〜3の整数である。〕
【0046】本発明における好ましい酸(I)として
は、例えば、ヘプタフルオロ−n−プロパンスルホン
酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、パーフルオ
ロ−n−オクタンスルホン酸、1,1,2,2,−テト
ラフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,1,2,
2,−テトラフルオロ−n−ブタンスルホン酸、1,
1,2,2,−テトラフルオロ−n−オクタンスルホン
酸や、
は、例えば、ヘプタフルオロ−n−プロパンスルホン
酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、パーフルオ
ロ−n−オクタンスルホン酸、1,1,2,2,−テト
ラフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,1,2,
2,−テトラフルオロ−n−ブタンスルホン酸、1,
1,2,2,−テトラフルオロ−n−オクタンスルホン
酸や、
【0047】前記一般式(α-1)〜(α-7)で表される
基の結合手に、−CF2 CF2 SO3 H、−CF2 CF
(CF3)SO3 H、−CF(CF3)CF2 SO3 H、−
CF(CF3)CF(CF3)SO3 H、−C(CF3)2 C
F2 SO3 Hまたは−CF2 C(CF3)2 SO3 Hの基
が結合した酸、例えば、下記式(I-1) 〜(I-10)の酸
等を挙げることができる。
基の結合手に、−CF2 CF2 SO3 H、−CF2 CF
(CF3)SO3 H、−CF(CF3)CF2 SO3 H、−
CF(CF3)CF(CF3)SO3 H、−C(CF3)2 C
F2 SO3 Hまたは−CF2 C(CF3)2 SO3 Hの基
が結合した酸、例えば、下記式(I-1) 〜(I-10)の酸
等を挙げることができる。
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】本発明において、酸発生剤(B1)は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、必要に応じて、酸発生剤(B1)と
共に、他の感放射線性酸発生剤を1種以上併用すること
ができる。好ましい他の感放射線性酸発生剤としては、
露光により、例えば、下記一般式(II) で表される酸
(以下、「酸(II)」という。)、下記一般式(III)で
表される酸(以下、「酸(III)」という。)または下記
一般式(IV)で表される酸(以下、「酸(IV)」とい
う。)を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B2)」
という。)を挙げることができる。
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、必要に応じて、酸発生剤(B1)と
共に、他の感放射線性酸発生剤を1種以上併用すること
ができる。好ましい他の感放射線性酸発生剤としては、
露光により、例えば、下記一般式(II) で表される酸
(以下、「酸(II)」という。)、下記一般式(III)で
表される酸(以下、「酸(III)」という。)または下記
一般式(IV)で表される酸(以下、「酸(IV)」とい
う。)を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B2)」
という。)を挙げることができる。
【0054】
【化26】
〔一般式(II)において、Rb はフッ素原子またはトリ
フルオロメチル基を示し、Rb'は水素原子、フッ素原
子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rc
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基
または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素
基を示し、該1価の炭化水素基および該1価のフッ素化
炭化水素基は置換されていてもよい。
フルオロメチル基を示し、Rb'は水素原子、フッ素原
子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rc
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基
または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素
基を示し、該1価の炭化水素基および該1価のフッ素化
炭化水素基は置換されていてもよい。
【0055】一般式(III)において、Rd は炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数
3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該1価の炭
化水素基は置換されていてもよい。
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数
3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該1価の炭
化水素基は置換されていてもよい。
【0056】一般式(IV)において、Reは炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭
素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3
〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該1
価の炭化水素基および該1価のフッ素化炭化水素基は置
換されていてもよい。〕
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭
素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3
〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該1
価の炭化水素基および該1価のフッ素化炭化水素基は置
換されていてもよい。〕
【0057】一般式(II)〜(IV)において、Rc 、R
d およびReの炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
のフッ素化アルキル基、置換されていてもよい炭素数3
〜20の環状の1価の炭化水素基および置換されていて
もよい炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素
基としては、例えば、前記一般式(I)におけるRaに
ついて例示したそれぞれ対応する基を挙げることができ
る。
d およびReの炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
のフッ素化アルキル基、置換されていてもよい炭素数3
〜20の環状の1価の炭化水素基および置換されていて
もよい炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素
基としては、例えば、前記一般式(I)におけるRaに
ついて例示したそれぞれ対応する基を挙げることができ
る。
【0058】好ましい酸(II) としては、例えば、1−
フルオロエタンスルホン酸、1−フルオロ−n−プロパ
ンスルホン酸、1−フルオロ−n−ブタンスルホン酸、
1−フルオロ−n−オクタンスルホン酸、1,1−ジフ
ルオロエタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−プ
ロパンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−ブタンス
ルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−オクタンスルホン
酸、1−トリフルオロメチル−n−プロパンスルホン
酸、1−トリフルオロメチル−n−ブタンスルホン酸、
1−トリフルオロメチル−n−オクタンスルホン酸、
1,1−ビス(トリフルオロメチル)エタンスルホン
酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−n−プロパ
ンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−
n−ブタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメ
チル)−n−オクタンスルホン酸や、
フルオロエタンスルホン酸、1−フルオロ−n−プロパ
ンスルホン酸、1−フルオロ−n−ブタンスルホン酸、
1−フルオロ−n−オクタンスルホン酸、1,1−ジフ
ルオロエタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−プ
ロパンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−ブタンス
ルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−オクタンスルホン
酸、1−トリフルオロメチル−n−プロパンスルホン
酸、1−トリフルオロメチル−n−ブタンスルホン酸、
1−トリフルオロメチル−n−オクタンスルホン酸、
1,1−ビス(トリフルオロメチル)エタンスルホン
酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−n−プロパ
ンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−
n−ブタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメ
チル)−n−オクタンスルホン酸や、
【0059】前記一般式(α-1)〜(α-7)で表される
基の結合手に、−CF2 SO3 H、−CHFSO3 H、
−CH(CF3)SO3 Hまたは−C(CF3)2 SO3 H
の基が結合した酸、例えば、下記式(II-1) 〜(II-40)
の酸等を挙げることができる。
基の結合手に、−CF2 SO3 H、−CHFSO3 H、
−CH(CF3)SO3 Hまたは−C(CF3)2 SO3 H
の基が結合した酸、例えば、下記式(II-1) 〜(II-40)
の酸等を挙げることができる。
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】
【化42】
【0076】
【化43】
【0077】
【化44】
【0078】
【化45】
【0079】
【化46】
【0080】また、好ましい酸(III)としては、例え
ば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、n−プロパ
ンスルホン酸、n−ブタンスルホン酸、i−ブタンスル
ホン酸、sec−ブタンスルホン酸、t−ブタンスルホ
ン酸、n−ペンタンスルホン酸、n−ヘキサンスルホン
酸、n−オクタンスルホン酸、シクロペンタンスルホン
酸、シクロヘキサンスルホン酸等の直鎖状、分岐状もし
くは環状のアルキルスルホン酸類;ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、ベンジルスルホン酸、α
―ナフタレンスルホン酸、β―ナフタレンスルホン酸等
の芳香族スルホン酸類;10−カンファースルホン酸
や、前記一般式(α-1)〜(α-7)で表される基の結合
手に、−SO3 H基が結合した酸等を挙げることができ
る。
ば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、n−プロパ
ンスルホン酸、n−ブタンスルホン酸、i−ブタンスル
ホン酸、sec−ブタンスルホン酸、t−ブタンスルホ
ン酸、n−ペンタンスルホン酸、n−ヘキサンスルホン
酸、n−オクタンスルホン酸、シクロペンタンスルホン
酸、シクロヘキサンスルホン酸等の直鎖状、分岐状もし
くは環状のアルキルスルホン酸類;ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、ベンジルスルホン酸、α
―ナフタレンスルホン酸、β―ナフタレンスルホン酸等
の芳香族スルホン酸類;10−カンファースルホン酸
や、前記一般式(α-1)〜(α-7)で表される基の結合
手に、−SO3 H基が結合した酸等を挙げることができ
る。
【0081】さらに、好ましい酸(IV) としては、例え
ば、酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草
酸、イソ吉草酸、カプロン酸、安息香酸、サリチル酸、
フタル酸、テレフタル酸、α―ナフタレンカルボン酸、
β−ナフタレンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、
シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン
酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シク
ロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3
−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボルナンカルボン
酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ノルボルニル
−2−酢酸、1−アダマンタンカルボン酸、1−アダマ
ンタン酢酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,
3−アダマンタンジ酢酸、 リトコール酸、デオキシコ
ール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸や、前記一般
式(α-1)〜(α-7)で表される基の結合手に、−CO
OH基が結合した酸等を挙げることができる。
ば、酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草
酸、イソ吉草酸、カプロン酸、安息香酸、サリチル酸、
フタル酸、テレフタル酸、α―ナフタレンカルボン酸、
β−ナフタレンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、
シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン
酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シク
ロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3
−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボルナンカルボン
酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ノルボルニル
−2−酢酸、1−アダマンタンカルボン酸、1−アダマ
ンタン酢酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,
3−アダマンタンジ酢酸、 リトコール酸、デオキシコ
ール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸や、前記一般
式(α-1)〜(α-7)で表される基の結合手に、−CO
OH基が結合した酸等を挙げることができる。
【0082】酸発生剤(B1)および酸発生剤(B2)
としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合
物、スルホン酸化合物、カルボン酸化合物、ジアゾケト
ン化合物、ハロゲン含有化合物等を挙げることができ
る。る。酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸(I
V)を発生するオニウム塩化合物としては、例えば、ジ
フェニルヨードニウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、4
−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウム
塩、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチ
ルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オキソシク
ロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロヘキシル
ジメチルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニル・ベ
ンジル・メチルスルホニウム塩、1−ナフチルジメチル
スルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニ
ウム塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスル
ホニウム塩、
としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合
物、スルホン酸化合物、カルボン酸化合物、ジアゾケト
ン化合物、ハロゲン含有化合物等を挙げることができ
る。る。酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸(I
V)を発生するオニウム塩化合物としては、例えば、ジ
フェニルヨードニウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、4
−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウム
塩、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチ
ルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オキソシク
ロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロヘキシル
ジメチルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニル・ベ
ンジル・メチルスルホニウム塩、1−ナフチルジメチル
スルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニ
ウム塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスル
ホニウム塩、
【0083】1−〔1−(4−ヒドロキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エト
キシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒドロチ
オフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキシメトキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
(4−エトキトメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオ
フェニウム塩、1−〔1−{4−(1−メトキシエトキ
シ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−{4−(2−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキ
シカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェ
ニウム塩、1−〔1−(4−エトキシカルボニルオキシ
ナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1
−(4−n−プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−i−
プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロ
チオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシカル
ボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム
塩、1−〔1−(4−t−ブトキシカルボニルオキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
{4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)ナフチ
ル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−ベンジ
ルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、
1−〔1−(1−ナフチルアセトメチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウム塩等を挙げることができる。
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エト
キシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒドロチ
オフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキシメトキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
(4−エトキトメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオ
フェニウム塩、1−〔1−{4−(1−メトキシエトキ
シ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−{4−(2−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキ
シカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェ
ニウム塩、1−〔1−(4−エトキシカルボニルオキシ
ナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1
−(4−n−プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−i−
プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロ
チオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシカル
ボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム
塩、1−〔1−(4−t−ブトキシカルボニルオキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
{4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)ナフチ
ル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−ベンジ
ルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、
1−〔1−(1−ナフチルアセトメチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウム塩等を挙げることができる。
【0084】また、酸(I)、酸(II)あるいは酸(II
I)を発生するスルホン化合物としては、例えば、β−ケ
トスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合
物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。また、
酸(I)、酸(II)あるいは酸(III)を発生するスルホ
ン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エステル、ス
ルホン酸イミド、アリールスルホン酸エステル、イミノ
スルホネート等を挙げることができる。また、酸(IV)
を発生するカルボン酸化合物としては、例えば、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸イミド、カルボン酸シアネー
ト等を挙げることができる。
I)を発生するスルホン化合物としては、例えば、β−ケ
トスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合
物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。また、
酸(I)、酸(II)あるいは酸(III)を発生するスルホ
ン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エステル、ス
ルホン酸イミド、アリールスルホン酸エステル、イミノ
スルホネート等を挙げることができる。また、酸(IV)
を発生するカルボン酸化合物としては、例えば、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸イミド、カルボン酸シアネー
ト等を挙げることができる。
【0085】また、酸(I)、酸(II)、酸(III)ある
いは酸(IV)を発生するジアゾケトン化合物としては、
例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベ
ンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げ
ることができる。さらに、酸(I)、酸(II)、酸(II
I)あるいは酸(IV)を発生するハロゲン含有化合物とし
ては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハ
ロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができ
る。
いは酸(IV)を発生するジアゾケトン化合物としては、
例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベ
ンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げ
ることができる。さらに、酸(I)、酸(II)、酸(II
I)あるいは酸(IV)を発生するハロゲン含有化合物とし
ては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハ
ロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができ
る。
【0086】本発明において、酸発生剤(B)の使用量
は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、1〜20
重量部、好ましくは2〜10重量部である。この場合、
酸発生剤(B)の使用量が1重量部未満では、レジスト
としたときの感度や解像度が低下する傾向があり、一方
20重量部を超えると、レジストとしたとき、レジスト
被膜の放射線透過率が低下してパターン形状が損なわれ
るおそれがある。また、酸発生剤(B2)の使用量は、
樹脂(A)100重量部に対して、通常、5重量部以
下、好ましくは3重量部以下である。
は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、1〜20
重量部、好ましくは2〜10重量部である。この場合、
酸発生剤(B)の使用量が1重量部未満では、レジスト
としたときの感度や解像度が低下する傾向があり、一方
20重量部を超えると、レジストとしたとき、レジスト
被膜の放射線透過率が低下してパターン形状が損なわれ
るおそれがある。また、酸発生剤(B2)の使用量は、
樹脂(A)100重量部に対して、通常、5重量部以
下、好ましくは3重量部以下である。
【0087】溶解制御剤
本発明の感放射線性樹脂組成物の好ましい実施の形態に
おいては、さらに、溶解制御剤として、下記一般式
(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」とい
う。)および下記一般式(4)で表される化合物(以
下、「化合物(4)」という。)の群から選ばれる少な
くとも1種(以下、「溶解制御剤(C1)」とい
う。)、および/または下記一般式(5)で表される繰
り返し単位を有するポリケトンおよび下記一般式(6)
で表される繰り返し単位を有するポリスピロケタールの
群から選ばれる少なくとも1種(以下、「溶解制御剤
(C2)」という。)を含有することができる。本発明
の感放射線性樹脂組成物は、溶解制御剤(C1)および
/または溶解制御剤(C2)を含有することにより、レ
ジストとしたときの溶解コントラストおよび溶解速度を
より適切に制御することができる。
おいては、さらに、溶解制御剤として、下記一般式
(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」とい
う。)および下記一般式(4)で表される化合物(以
下、「化合物(4)」という。)の群から選ばれる少な
くとも1種(以下、「溶解制御剤(C1)」とい
う。)、および/または下記一般式(5)で表される繰
り返し単位を有するポリケトンおよび下記一般式(6)
で表される繰り返し単位を有するポリスピロケタールの
群から選ばれる少なくとも1種(以下、「溶解制御剤
(C2)」という。)を含有することができる。本発明
の感放射線性樹脂組成物は、溶解制御剤(C1)および
/または溶解制御剤(C2)を含有することにより、レ
ジストとしたときの溶解コントラストおよび溶解速度を
より適切に制御することができる。
【0088】
【化47】
【0089】〔一般式(3)および一般式(4)におい
て、各Xは相互に独立に水素原子、フッ素原子、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル
基、または下記一般式(i)で表される基(以下、「官
能基(i)」という。)
て、各Xは相互に独立に水素原子、フッ素原子、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル
基、または下記一般式(i)で表される基(以下、「官
能基(i)」という。)
【0090】
【化48】
【0091】(式中、Yは単結合、メチレン基、シクロ
ヘキシレン基またはフェニレン基を示し、Zは水素原子
または酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基
を示し、rは0または1である。)を示し、かつXの少
なくとも1つが官能基(i)であり、pおよびqはそれ
ぞれ0〜2の整数である。〕
ヘキシレン基またはフェニレン基を示し、Zは水素原子
または酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基
を示し、rは0または1である。)を示し、かつXの少
なくとも1つが官能基(i)であり、pおよびqはそれ
ぞれ0〜2の整数である。〕
【0092】
【化49】
〔一般式(5) および一般式(6) において、各R3 は
相互に独立に水素原子、フッ素原子、水酸基、メチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロ
エチル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニルメチル基または下記一般式(ii)
相互に独立に水素原子、フッ素原子、水酸基、メチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロ
エチル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニルメチル基または下記一般式(ii)
【0093】
【化50】
(式中、R4 は水素原子、t−ブトキシカルボニル基、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエ
チル基または1−エトキシエチル基を示し、Rf1は水素
原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、z
は0〜3の整数である。)で表される基を示す。〕
メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエ
チル基または1−エトキシエチル基を示し、Rf1は水素
原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、z
は0〜3の整数である。)で表される基を示す。〕
【0094】一般式(3)および一般式(4)におい
て、Xの炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができ
る。
て、Xの炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができ
る。
【0095】また、Xの炭素数1〜10の直鎖状もしく
は分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、フル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−
プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフ
ルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、パーフ
ルオロ−n−ノニル基、パーフルオロ−n−デシル基等
を挙げることができる。
は分岐状のフッ素化アルキル基としては、例えば、フル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−
プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフ
ルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル
基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n
−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、パーフ
ルオロ−n−ノニル基、パーフルオロ−n−デシル基等
を挙げることができる。
【0096】Xを示す官能基(i)において、Yのシク
ロヘキシレン基およびフェニレン基中の2つの結合手は
それぞれ、1,2−位、1,3−位あるいは1,4−位
にあることができる。
ロヘキシレン基およびフェニレン基中の2つの結合手は
それぞれ、1,2−位、1,3−位あるいは1,4−位
にあることができる。
【0097】また、Zの酸により解離して水素原子を生
じる1価の有機基としては、例えば、t−ブトキシカル
ボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、i−プロポキシカルボニル基、9−フルオレニルメ
チルカルボニル基、2,2,2−トリクロロエチルカル
ボニル基、2−(トリメチルシリル)エチルカルボニル
基、i−ブチルカルボニル基、ビニルカルボニル基、ア
リルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−エトキ
シ−1−ナフチルカルボニル基、メチルジチオカルボニ
ル基等の有機カルボニル基;
じる1価の有機基としては、例えば、t−ブトキシカル
ボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、i−プロポキシカルボニル基、9−フルオレニルメ
チルカルボニル基、2,2,2−トリクロロエチルカル
ボニル基、2−(トリメチルシリル)エチルカルボニル
基、i−ブチルカルボニル基、ビニルカルボニル基、ア
リルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−エトキ
シ−1−ナフチルカルボニル基、メチルジチオカルボニ
ル基等の有機カルボニル基;
【0098】メトキシメチル基、メチルチオメチル基、
エトキシメチル基、エチルチオメチル基、t−ブトキシ
メチル基、t−ブチルチオメチル基、(フェニルジメチ
ルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル基、1−メトキシ
シクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メト
キシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル
−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジロキ
シエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1
−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、2−トリメチルシリ
ルエチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基等の、
一般式(i)中の酸素原子と結合してアセタール構造を
形成する有機基;
エトキシメチル基、エチルチオメチル基、t−ブトキシ
メチル基、t−ブチルチオメチル基、(フェニルジメチ
ルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル基、1−メトキシ
シクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メト
キシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル
−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジロキ
シエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1
−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、2−トリメチルシリ
ルエチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基等の、
一般式(i)中の酸素原子と結合してアセタール構造を
形成する有機基;
【0099】トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロ
ピルシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、ジメ
チルエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t
−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、
トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、
ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルメトキシフェニ
ルシリル基等のアルキルシリル基;2−メチル−2−ア
ダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−
メチル−2−ノルボルニル基、2−エチル−2−ノルボ
ルニル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシ
クロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エ
チルシクロヘキシル基等のアルキル置換脂環族基等を挙
げることができる。
基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロ
ピルシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、ジメ
チルエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t
−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、
トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、
ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルメトキシフェニ
ルシリル基等のアルキルシリル基;2−メチル−2−ア
ダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−
メチル−2−ノルボルニル基、2−エチル−2−ノルボ
ルニル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシ
クロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エ
チルシクロヘキシル基等のアルキル置換脂環族基等を挙
げることができる。
【0100】これらの酸により解離して水素原子を生じ
る1価の有機基のうち、t−ブトキシカルボニル基、メ
トキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチ
ル基、1−エトキシエチル基等が好ましい。
る1価の有機基のうち、t−ブトキシカルボニル基、メ
トキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチ
ル基、1−エトキシエチル基等が好ましい。
【0101】好ましい化合物(3)としては、例えば、
下記一般式(3-1) 〜式(3-4) で表される化合物等を
挙げることができる。
下記一般式(3-1) 〜式(3-4) で表される化合物等を
挙げることができる。
【0102】
【化51】
【0103】
【化52】
【0104】〔一般式(3-1) 〜(3-4) において、各
R8 は相互に独立に水素原子、t−ブトキシカルボニル
基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキ
シエチル基または1−エトキシエチル基を示し、各Rf2
は相互に独立に水素原子、フッ素原子またはトリフルオ
ロメチル基を示す。但し、一般式(3-3) および一般式
(3-4) では、それぞれ8つのRf2が同時に水素原子を
とることがない。〕
R8 は相互に独立に水素原子、t−ブトキシカルボニル
基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキ
シエチル基または1−エトキシエチル基を示し、各Rf2
は相互に独立に水素原子、フッ素原子またはトリフルオ
ロメチル基を示す。但し、一般式(3-3) および一般式
(3-4) では、それぞれ8つのRf2が同時に水素原子を
とることがない。〕
【0105】また、好ましい化合物(4)としては、例
えば、下記一般式(4-1) 〜式(4-5) で表される化合
物等を挙げることができる。
えば、下記一般式(4-1) 〜式(4-5) で表される化合
物等を挙げることができる。
【0106】
【化53】
【0107】
【化54】
【0108】
【化55】
【0109】〔一般式(4-1) 〜(4-5) において、各
R8 は相互に独立に水素原子、t−ブトキシカルボニル
基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキ
シエチル基または1−エトキシエチル基を示し、各Rf2
は相互に独立に水素原子、フッ素原子またはトリフルオ
ロメチル基を示す。但し、一般式(4-3) および一般式
(4-4) では、それぞれ4つのRf2が同時に水素原子を
とることがない。〕
R8 は相互に独立に水素原子、t−ブトキシカルボニル
基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキ
シエチル基または1−エトキシエチル基を示し、各Rf2
は相互に独立に水素原子、フッ素原子またはトリフルオ
ロメチル基を示す。但し、一般式(4-3) および一般式
(4-4) では、それぞれ4つのRf2が同時に水素原子を
とることがない。〕
【0110】溶解制御剤(C1)において、化合物
(3)としては、例えば、下記式(3-1-1) 、式(3-1
-2) 、式(3-2-1) または式(3-2-2) の化合物がさら
に好ましく、また化合物(4)としては、例えば、下記
式(4-1-1) 、式(4-1-2) 、式(4-2-1) 、式(4-2
-2) または式(4-5-1) の化合物がさらに好ましい。
(3)としては、例えば、下記式(3-1-1) 、式(3-1
-2) 、式(3-2-1) または式(3-2-2) の化合物がさら
に好ましく、また化合物(4)としては、例えば、下記
式(4-1-1) 、式(4-1-2) 、式(4-2-1) 、式(4-2
-2) または式(4-5-1) の化合物がさらに好ましい。
【0111】
【化56】
【0112】
【化57】
【0113】
【化58】
【0114】
【化59】
【0115】
【化60】
【0116】また、溶解制御剤(C2)としては、下記
式(6-1) で表される繰り返し単位を有するポリスピロ
ケタールがさらに好ましい。
式(6-1) で表される繰り返し単位を有するポリスピロ
ケタールがさらに好ましい。
【0117】
【化61】
【0118】前記ポリケトンおよび前記ポリスピロケタ
ールのMwは、通常、300〜100,000、好まし
くは800〜3,000である。
ールのMwは、通常、300〜100,000、好まし
くは800〜3,000である。
【0119】本発明において、溶解制御剤の使用量は、
樹脂(A)100重量部に対して、通常、50重量部以
下、好ましくは30重量部以下である。この場合、溶解
制御剤の使用量が50重量部を超えると、レジストとし
ての耐熱性が低下する傾向がある。
樹脂(A)100重量部に対して、通常、50重量部以
下、好ましくは30重量部以下である。この場合、溶解
制御剤の使用量が50重量部を超えると、レジストとし
ての耐熱性が低下する傾向がある。
【0120】他の添加剤
本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、酸
拡散制御剤、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤を添
加することができる。前記酸拡散制御剤としては、レジ
ストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基
性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このよう
な含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式
(9)
拡散制御剤、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤を添
加することができる。前記酸拡散制御剤としては、レジ
ストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基
性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このよう
な含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式
(9)
【0121】
【化62】
〔一般式(9)において、各R9 は相互に独立に水素原
子、置換もしくは非置換の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換のアラルキル基を示す。〕
子、置換もしくは非置換の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換のアラルキル基を示す。〕
【0122】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体
(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(ハ)」とい
う。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複
素環化合物等を挙げることができる。
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体
(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(ハ)」とい
う。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複
素環化合物等を挙げることができる。
【0123】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチ
ルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチ
ルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0124】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス
(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジ
エチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができ
る。含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレ
ンイミン、ポリアリルアミン、N−(2−ジメチルアミ
ノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることがで
きる。
チレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス
(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジ
エチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができ
る。含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレ
ンイミン、ポリアリルアミン、N−(2−ジメチルアミ
ノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることがで
きる。
【0125】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチ
レンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキ
シカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−
t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、
N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジア
ミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル
−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキ
シカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデ
カン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカル
ボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ホルム
アミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙
げることができる。
ば、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチ
レンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキ
シカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−
t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、
N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジア
ミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル
−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキ
シカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデ
カン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカル
ボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ホルム
アミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙
げることができる。
【0126】前記ウレア化合物としては、例えば、尿
素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−
ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレ
ア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオ
ウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素環化合
物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダ
ゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等の
イミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリ
ジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキ
ノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン
類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、
ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリ
ジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オク
タン等を挙げることができる。これらの酸拡散制御剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−
ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレ
ア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオ
ウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素環化合
物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダ
ゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等の
イミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリ
ジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキ
ノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン
類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、
ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリ
ジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オク
タン等を挙げることができる。これらの酸拡散制御剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0127】本発明において、酸拡散制御剤の使用量
は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、15重量
部以下、好ましくは10重量部以下である。この場合、
酸拡散制御剤の使用量が15重量部を超えると、レジス
トとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向があ
る。なお、酸拡散制御剤の使用量が0.01重量部未満
であると、プロセス条件によっては、レジストとしての
パターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、15重量
部以下、好ましくは10重量部以下である。この場合、
酸拡散制御剤の使用量が15重量部を超えると、レジス
トとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向があ
る。なお、酸拡散制御剤の使用量が0.01重量部未満
であると、プロセス条件によっては、レジストとしての
パターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
【0128】また、前記界面活性剤は、塗布性、ストリ
エーション、現像性等を改良する作用を示す成分であ
る。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほ
か、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)
製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化
学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,
同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガフ
ァックスF171,同F173(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住
友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サ
ーフロンS−382,同SC−101,同SC−10
2,同SC−103,同SC−104,同SC−10
5,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げること
ができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。本発明において、
界面活性剤の使用量は、樹脂(A)100重量部に対し
て、通常、2重量部以下である。
エーション、現像性等を改良する作用を示す成分であ
る。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほ
か、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)
製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化
学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,
同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガフ
ァックスF171,同F173(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住
友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サ
ーフロンS−382,同SC−101,同SC−10
2,同SC−103,同SC−104,同SC−10
5,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げること
ができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。本発明において、
界面活性剤の使用量は、樹脂(A)100重量部に対し
て、通常、2重量部以下である。
【0129】また、前記増感剤は、放射線のエネルギー
を吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(B)に伝達
し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる
効果を有する。このような増感剤としては、アセトフェ
ノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチ
ル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセ
ン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これ
らの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。本発明において、増感剤の使用量は、
樹脂(A)100重量部に対して、通常、50重量部以
下である。また、染料あるいは顔料を配合することによ
り、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーショ
ンの影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、
基板との接着性を改善することができる。さらに、前記
以外の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定
化剤、消泡剤等を挙げることができる。
を吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(B)に伝達
し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる
効果を有する。このような増感剤としては、アセトフェ
ノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチ
ル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセ
ン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これ
らの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。本発明において、増感剤の使用量は、
樹脂(A)100重量部に対して、通常、50重量部以
下である。また、染料あるいは顔料を配合することによ
り、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーショ
ンの影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、
基板との接着性を改善することができる。さらに、前記
以外の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定
化剤、消泡剤等を挙げることができる。
【0130】組成物溶液の調製
本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、その使用に際
して、全固形分濃度が、通常、1〜20重量%、好まし
くは5〜15重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
して、全固形分濃度が、通常、1〜20重量%、好まし
くは5〜15重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0131】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0132】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。
【0133】レジストパターンの形成方法
本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型レジ
ストとして極めて好適に使用することができる。前記化
学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生剤
(B)から発生した酸の作用によって、樹脂(A)中の
酸解離性保護基が解離して、レジストの露光部のアルカ
リ現像液に対する溶解性が高くなり、該露光部がアルカ
リ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジストパ
ターンが得られる。本発明の感放射線性樹脂組成物から
レジストパターンを形成する際には、組成物溶液を、回
転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によ
って、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆
されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジ
スト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、
「PB」という。)を行ったのち、所定のレジストパタ
ーンを形成するように該レジスト被膜に露光する。その
際に使用される放射線としては、使用される酸発生剤
(B)の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、
電子線、X線等を適宜選定して使用されるが、波長19
3nm以下の遠紫外線が好ましく、特に、F2 エキシマ
レーザー(波長157nm)、Kr2 エキシマレーザー
(波長147nm)あるいはArKrエキシマレーザー
(波長134nm)が好ましい。本発明においては、露
光後に加熱処理(以下、「PEB」という。)を行うこ
とが好ましく、それにより、酸解離性保護基の解離反応
が円滑に進行する。PEBの加熱条件は、感放射線性樹
脂組成物の配合組成によって変わるが、通常、30〜2
00℃、好ましくは50〜170℃である。
ストとして極めて好適に使用することができる。前記化
学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生剤
(B)から発生した酸の作用によって、樹脂(A)中の
酸解離性保護基が解離して、レジストの露光部のアルカ
リ現像液に対する溶解性が高くなり、該露光部がアルカ
リ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジストパ
ターンが得られる。本発明の感放射線性樹脂組成物から
レジストパターンを形成する際には、組成物溶液を、回
転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によ
って、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆
されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジ
スト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、
「PB」という。)を行ったのち、所定のレジストパタ
ーンを形成するように該レジスト被膜に露光する。その
際に使用される放射線としては、使用される酸発生剤
(B)の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、
電子線、X線等を適宜選定して使用されるが、波長19
3nm以下の遠紫外線が好ましく、特に、F2 エキシマ
レーザー(波長157nm)、Kr2 エキシマレーザー
(波長147nm)あるいはArKrエキシマレーザー
(波長134nm)が好ましい。本発明においては、露
光後に加熱処理(以下、「PEB」という。)を行うこ
とが好ましく、それにより、酸解離性保護基の解離反応
が円滑に進行する。PEBの加熱条件は、感放射線性樹
脂組成物の配合組成によって変わるが、通常、30〜2
00℃、好ましくは50〜170℃である。
【0134】本発明においては、感放射線性樹脂組成物
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成し
ておくこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−18
8598号公報等に開示されているように、レジスト被
膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技
術を併用することもできる。次いで、露光されたレジス
ト被膜をアルカリ現像液を用いて現像することにより、
所定のレジストパターンを形成する。前記アルカリ現像
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナ
トリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチ
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデ
セン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−
ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解し
たアルカリ性水溶液が好ましい。前記アルカリ性水溶液
の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、ア
ルカリ性水溶液の濃度が10重量%を超えると、非露光
部も現像液に溶解するおそれがあり好ましくない。
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成し
ておくこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−18
8598号公報等に開示されているように、レジスト被
膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技
術を併用することもできる。次いで、露光されたレジス
ト被膜をアルカリ現像液を用いて現像することにより、
所定のレジストパターンを形成する。前記アルカリ現像
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナ
トリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチ
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデ
セン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−
ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解し
たアルカリ性水溶液が好ましい。前記アルカリ性水溶液
の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、ア
ルカリ性水溶液の濃度が10重量%を超えると、非露光
部も現像液に溶解するおそれがあり好ましくない。
【0135】また、前記アルカリ性水溶液には、例えば
有機溶媒を添加することもできる。前記有機溶媒として
は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi
−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシ
クロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,
4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール
等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメ
チルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有
機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液に
対して、100容量%以下が好ましい。この場合、有機
溶媒の使用量が100容量%を超えると、現像性が低下
して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。ま
た、前記アルカリ性水溶液には、界面活性剤等を適量添
加することもできる。なお、アルカリ現像液で現像した
のちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
有機溶媒を添加することもできる。前記有機溶媒として
は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi
−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシ
クロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,
4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール
等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメ
チルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有
機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液に
対して、100容量%以下が好ましい。この場合、有機
溶媒の使用量が100容量%を超えると、現像性が低下
して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。ま
た、前記アルカリ性水溶液には、界面活性剤等を適量添
加することもできる。なお、アルカリ現像液で現像した
のちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
【0136】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部は特記しない限り重量基準である。
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部は特記しない限り重量基準である。
【0137】合成例1
攪拌機付きオートクレーブに、下記式(7-2) の単量体
30gおよび重合開始剤としてジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理
および窒素導入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行っ
たのち、40℃で24時間重合を行った。重合終了後、
反応溶液を室温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を
常圧まで減圧したのち、反応生成物をエタノール中に注
ぎ、凝固した樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄
し、乾燥して、Mwが11,000の樹脂(A)16.
2gを得た。この樹脂(A)を樹脂(A-1) とする。
30gおよび重合開始剤としてジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理
および窒素導入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行っ
たのち、40℃で24時間重合を行った。重合終了後、
反応溶液を室温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を
常圧まで減圧したのち、反応生成物をエタノール中に注
ぎ、凝固した樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄
し、乾燥して、Mwが11,000の樹脂(A)16.
2gを得た。この樹脂(A)を樹脂(A-1) とする。
【0138】
【化63】
【0139】合成例2
攪拌機付きオートクレーブに、前記式(7-1) の単量体
27.1g、前記式(7-2) の単量体3.5gおよび重
合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導入
処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40℃
で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室温
に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧し
たのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した樹
脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、M
wが11,700の樹脂(A)21.9gを得た。この
樹脂(A)を樹脂(A-2) とする。
27.1g、前記式(7-2) の単量体3.5gおよび重
合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導入
処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40℃
で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室温
に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧し
たのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した樹
脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、M
wが11,700の樹脂(A)21.9gを得た。この
樹脂(A)を樹脂(A-2) とする。
【0140】合成例3
攪拌機付きオートクレーブに、前記式(7-1) の単量体
24.1g、前記式(7-2) の単量体7.0gおよび重
合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導入
処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40℃
で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室温
に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧し
たのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した樹
脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、M
wが12,100の樹脂(A)23.2gを得た。この
樹脂(A)を樹脂(A-3) とする。
24.1g、前記式(7-2) の単量体7.0gおよび重
合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導入
処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40℃
で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室温
に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧し
たのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した樹
脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、M
wが12,100の樹脂(A)23.2gを得た。この
樹脂(A)を樹脂(A-3) とする。
【0141】合成例4
攪拌機付きオートクレーブに、前記式(7-1) の単量体
20.0g、前記式(7-2) の単量体10.0gおよび
重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導
入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40
℃で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室
温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧
したのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した
樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、
Mwが12,700の樹脂(A)23.2gを得た。こ
の樹脂(A)を樹脂(A-4) とする。
20.0g、前記式(7-2) の単量体10.0gおよび
重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導
入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40
℃で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室
温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧
したのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した
樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、
Mwが12,700の樹脂(A)23.2gを得た。こ
の樹脂(A)を樹脂(A-4) とする。
【0142】合成例5
攪拌機付きオートクレーブに、前記式(7-1) の単量体
18.1g、前記式(7-2) の単量体14.0gおよび
重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導
入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40
℃で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室
温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧
したのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した
樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、
Mwが12,600の樹脂(A)21.1gを得た。こ
の樹脂(A)を樹脂(A-5) とする。
18.1g、前記式(7-2) の単量体14.0gおよび
重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート90mgを仕込み、攪拌下で脱気処理および窒素導
入処理を繰り返し、最後に脱気処理を行ったのち、40
℃で24時間重合を行った。反応終了後、反応溶液を室
温に冷却して、オートクレーブ内の圧力を常圧まで減圧
したのち、反応生成物をエタノール中に注ぎ、凝固した
樹脂を分離し、さらにエタノールで洗浄し、乾燥して、
Mwが12,600の樹脂(A)21.1gを得た。こ
の樹脂(A)を樹脂(A-5) とする。
【0143】各樹脂(A)のMwは、東ソー(株)製G
PCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1
本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリッ
トル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度4
0℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り測定した。
PCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1
本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリッ
トル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度4
0℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り測定した。
【0144】評価例1(波長157nmの放射線透過率
および吸光度) 各合成例で得た樹脂(A)を2−ヘプタノンに溶解した
溶液を、フッ化マグネシウム基板上にスピンコートによ
り塗布し、110℃でPBを行って形成した膜厚1,0
00Åの被膜について、波長130〜200nmにおけ
る透過率および吸光度を測定した。その結果、いずれの
樹脂(A)も極めて高い透過率を有することが確認され
た。測定結果のうち、波長157nmにおける透過率お
よび吸光度を、表1に示す。
および吸光度) 各合成例で得た樹脂(A)を2−ヘプタノンに溶解した
溶液を、フッ化マグネシウム基板上にスピンコートによ
り塗布し、110℃でPBを行って形成した膜厚1,0
00Åの被膜について、波長130〜200nmにおけ
る透過率および吸光度を測定した。その結果、いずれの
樹脂(A)も極めて高い透過率を有することが確認され
た。測定結果のうち、波長157nmにおける透過率お
よび吸光度を、表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】
【実施例】評価例2(実施例1〜23;ArFエキシマ
レーザー露光による解像度) 表2に示す樹脂(A)、酸発生剤(B)、溶解制御剤
(C)および酸拡散制御剤を2−ヘプタノンに溶解した
溶液を、市販の反射防止膜DUV−30J(膜厚520
Å)を塗布したシリコーンウエハー上にスピンコートに
より塗布し、110℃に保持したホットプレート上で、
90秒間PBを行って、膜厚100nmのレジスト被膜
を形成した。次いで、各レジスト被膜に対して、ArF
エキシマレーザー露光装置(レンズ開口数0.55、露
光波長193nm)により、露光量を変えて露光し、1
10℃に保持したホットプレート上で、90秒間PEB
を行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド水溶液により、23℃で60秒間現像
し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形
成した。このとき、線幅160nmのライン・アンド・
スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成す
る露光量を最適露光量とし、この最適露光量で解像され
る最小のレジストパターンの寸法(ArF解像度)を評
価した。評価結果を、表2に示す。
レーザー露光による解像度) 表2に示す樹脂(A)、酸発生剤(B)、溶解制御剤
(C)および酸拡散制御剤を2−ヘプタノンに溶解した
溶液を、市販の反射防止膜DUV−30J(膜厚520
Å)を塗布したシリコーンウエハー上にスピンコートに
より塗布し、110℃に保持したホットプレート上で、
90秒間PBを行って、膜厚100nmのレジスト被膜
を形成した。次いで、各レジスト被膜に対して、ArF
エキシマレーザー露光装置(レンズ開口数0.55、露
光波長193nm)により、露光量を変えて露光し、1
10℃に保持したホットプレート上で、90秒間PEB
を行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド水溶液により、23℃で60秒間現像
し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形
成した。このとき、線幅160nmのライン・アンド・
スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成す
る露光量を最適露光量とし、この最適露光量で解像され
る最小のレジストパターンの寸法(ArF解像度)を評
価した。評価結果を、表2に示す。
【0147】評価例3(実施例1〜23;F2 エキシマ
レーザー露光による解像度) 表2に示す樹脂(A)、酸発生剤(B)、溶解制御剤お
よび酸拡散制御剤を2−ヘプタノンに溶解した溶液を、
市販の反射防止膜DUV−30J(膜厚520Å)を塗
布したシリコーンウエハー上にスピンコートにより塗布
し、110℃に保持したホットプレート上で、90秒間
PBを行って、膜厚120nmのレジスト被膜を形成し
た。次いで、各レジスト被膜に対して、F2 エキシマレ
ーザー露光装置(実施例1〜18ではレンズ開口数=
0.60、実施例19〜23ではレンズ開口数=0.8
5、露光波長157nm)により、露光量を変えて露光
し、110℃に保持したホットプレート上で、90秒間
PEBを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で20秒
間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパター
ンを形成した。このとき、線幅130nmのライン・ア
ンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に
形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量で解
像される最小のレジストパターンの寸法(F2解像度)
を評価した。評価結果を、表2に示す。
レーザー露光による解像度) 表2に示す樹脂(A)、酸発生剤(B)、溶解制御剤お
よび酸拡散制御剤を2−ヘプタノンに溶解した溶液を、
市販の反射防止膜DUV−30J(膜厚520Å)を塗
布したシリコーンウエハー上にスピンコートにより塗布
し、110℃に保持したホットプレート上で、90秒間
PBを行って、膜厚120nmのレジスト被膜を形成し
た。次いで、各レジスト被膜に対して、F2 エキシマレ
ーザー露光装置(実施例1〜18ではレンズ開口数=
0.60、実施例19〜23ではレンズ開口数=0.8
5、露光波長157nm)により、露光量を変えて露光
し、110℃に保持したホットプレート上で、90秒間
PEBを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で20秒
間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパター
ンを形成した。このとき、線幅130nmのライン・ア
ンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に
形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量で解
像される最小のレジストパターンの寸法(F2解像度)
を評価した。評価結果を、表2に示す。
【0148】表2において、樹脂(A)以外の各成分
は、下記のとおりである。酸発生剤(B) B-1:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート B-2:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート B-3:下記式(B-3)の化合物
は、下記のとおりである。酸発生剤(B) B-1:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート B-2:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート B-3:下記式(B-3)の化合物
【0149】
【化64】
【0150】B-4:下記式(B-4)の化合物
【0151】
【化65】
【0152】B-5:トリフェニルスルホニウム10−カ
ンファースルホネート
ンファースルホネート
【0153】溶解制御剤
C-1:前記式(3-1-1) の化合物
C-2:前記式(6-1) の化合物(Mw=1,500)
【0154】酸拡散制御剤
D-1:2−フェニルベンズイミダゾール
D-2:トリ−n−ブチルアミン
【0155】
【表2】
【0156】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、波長
193nm以下、特に157nm以下における透明性が
高く、感度、パターン形状、現像性等を損なうことな
く、高い解像度を有する化学増幅型レジストとして、今
後ますます微細化が進行すると予想される集積回路素子
の製造に極めて好適に使用することができる。
193nm以下、特に157nm以下における透明性が
高く、感度、パターン形状、現像性等を損なうことな
く、高い解像度を有する化学増幅型レジストとして、今
後ますます微細化が進行すると予想される集積回路素子
の製造に極めて好適に使用することができる。
フロントページの続き
(72)発明者 林 明弘
東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ
エスアール株式会社内
(72)発明者 下川 努
東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ
エスアール株式会社内
Fターム(参考) 2H025 AB16 AC04 AC05 AC06 AC08
AD03 BE00 BG00 FA03 FA12
FA17
4J100 AS13P AS13Q BA02P BA02Q
BA03P BA05P BA05Q BB07P
BB07Q CA01 CA04 CA21
JA38
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される繰り
返し単位を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性
の酸解離性保護基で保護された樹脂であって、酸の作用
によりアルカリ可溶性となる樹脂、並びに(B)放射線
の照射により、トリフルオロメタンスルホン酸または下
記一般式(I)で表される酸を発生する感放射線性酸発
生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成
物。 【化1】 〔一般式(1)において、各R1 は相互に独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖状もしく
は分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各Aは相互に独
立に−O−または下記式(2)で表される基を示し、か
つ少なくとも2つのAが式(2)で表される基であり、
mおよびnはそれぞれ0または1で、(m+n)=1で
ある。 【化2】 (式中、各R2 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原
子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキル基、または酸により解離して水酸基と
なる1価の基を示す。)〕 【化3】 〔一般式(I)において、Ra は水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素
基、または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化
水素基を示し、該1価の炭化水素基および該1価のフッ
素化炭化水素基は置換されていてもよく、各Rb は相互
に独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示
す。〕 - 【請求項2】 (A)成分における一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位として、n=0である単位とn=1で
ある単位とが共存する請求項1に記載の感放射線性樹脂
組成物。 - 【請求項3】 (A)成分における一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位が3つのAがすべて式(2)で表され
る基である単位からなる請求項1または請求項2に記載
の感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項4】 さらに、(C1)下記一般式(3)で表
される化合物および下記一般式(4)で表される化合物
の群から選ばれる少なくとも1種を含有してなる請求項
1〜3のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。 【化4】 〔一般式(3)および一般式(4)において、各Xは相
互に独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の直
鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直
鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、または下記
一般式(i)で表される基 【化5】 (式中、Yは単結合、メチレン基、シクロヘキシレン基
またはフェニレン基を示し、Zは水素原子または酸によ
り解離して水素原子を生じる1価の有機基を示し、rは
0または1である。)を示し、かつXの少なくとも1つ
が一般式(i)で表される基であり、pおよびqはそれ
ぞれ0〜2の整数である。〕 - 【請求項5】 さらに、(C2)下記一般式(5)で表
される繰り返し単位を有するポリケトンおよび下記一般
式(6)で表される繰り返し単位を有するポリスピロケ
タールの群から選ばれる少なくとも1種を含有してなる
請求項1〜4のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成
物。 【化6】 〔一般式(5) および一般式(6) において、各R3 は
相互に独立に水素原子、フッ素原子、水酸基、メチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロ
エチル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニルメチル基または下記一般式(ii) 【化7】 (式中、R4 は水素原子、t−ブトキシカルボニル基、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエ
チル基または1−エトキシエチル基を示し、Rf1は水素
原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、z
は0〜3の整数である。)で表される基を示す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003056564A JP2003330196A (ja) | 2002-03-05 | 2003-03-04 | 感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002058996 | 2002-03-05 | ||
JP2002-58996 | 2002-03-05 | ||
JP2003056564A JP2003330196A (ja) | 2002-03-05 | 2003-03-04 | 感放射線性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003330196A true JP2003330196A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29713753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003056564A Pending JP2003330196A (ja) | 2002-03-05 | 2003-03-04 | 感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003330196A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003292547A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004004561A (ja) * | 2002-02-19 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2004004697A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
WO2004088428A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. | ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
US6818258B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-11-16 | Asahi Glass Company, Limited | Resist composition |
JP2004354954A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-12-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP2005148291A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2005057284A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2005173463A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2005298707A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ポリマーおよびレジスト組成物 |
WO2006011607A1 (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP2007052346A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2008239976A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Tokyo Institute Of Technology | ジエン重合体およびその製造方法 |
KR101011896B1 (ko) | 2004-10-28 | 2011-02-01 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 불소 함유 중합성 화합물, 그의 제조 방법, 이화합물로부터 얻어지는 고분자 화합물, 레지스트 재료 및이것을 이용한 패턴 형성 방법 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1195431A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、それを用いた樹脂膜の製造法及び物品 |
JP2000098614A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JP2001142217A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性基材、それを用いたレジストパターンの形成方法およびポジ型レジスト組成物 |
JP2001163926A (ja) * | 1999-10-11 | 2001-06-19 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法および半導体素子 |
WO2001074916A1 (fr) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere |
JP2001330955A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Central Glass Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
WO2001098834A1 (fr) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de reserve |
WO2002064648A1 (fr) * | 2001-02-09 | 2002-08-22 | Asahi Glass Company, Limited | Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production |
WO2002065212A1 (fr) * | 2001-02-09 | 2002-08-22 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de reserve |
JP2002303982A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
WO2003031487A1 (fr) * | 2001-10-03 | 2003-04-17 | Daikin Industries, Ltd. | Nouveau fluoropolymere, compositions de reserve contenant celui-ci et nouveaux fluoromonomeres |
WO2003036390A1 (fr) * | 2001-10-03 | 2003-05-01 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Procede de formation d'un motif fin |
JP2003255540A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
JP2003292547A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004004703A (ja) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2004004561A (ja) * | 2002-02-19 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2004004697A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004002252A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-01-08 | Jsr Corp | 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物 |
-
2003
- 2003-03-04 JP JP2003056564A patent/JP2003330196A/ja active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1195431A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、それを用いた樹脂膜の製造法及び物品 |
JP2000098614A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JP2001142217A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性基材、それを用いたレジストパターンの形成方法およびポジ型レジスト組成物 |
JP2001163926A (ja) * | 1999-10-11 | 2001-06-19 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法および半導体素子 |
WO2001074916A1 (fr) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere |
JP2001330955A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Central Glass Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
WO2001098834A1 (fr) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de reserve |
WO2002065212A1 (fr) * | 2001-02-09 | 2002-08-22 | Asahi Glass Company, Limited | Composition de reserve |
WO2002064648A1 (fr) * | 2001-02-09 | 2002-08-22 | Asahi Glass Company, Limited | Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production |
JP2002303982A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
JP2004002252A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-01-08 | Jsr Corp | 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物 |
WO2003031487A1 (fr) * | 2001-10-03 | 2003-04-17 | Daikin Industries, Ltd. | Nouveau fluoropolymere, compositions de reserve contenant celui-ci et nouveaux fluoromonomeres |
WO2003036390A1 (fr) * | 2001-10-03 | 2003-05-01 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Procede de formation d'un motif fin |
JP2004004561A (ja) * | 2002-02-19 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2003255540A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
JP2004004703A (ja) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2003292547A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004004697A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6818258B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-11-16 | Asahi Glass Company, Limited | Resist composition |
JP2004004561A (ja) * | 2002-02-19 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2004004697A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2003292547A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
US7700257B2 (en) | 2003-03-28 | 2010-04-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photoresist composition and resist pattern formation method by the use thereof |
WO2004088428A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. | ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP2004354954A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-12-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP2005148291A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2005057284A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2005173463A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2005298707A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ポリマーおよびレジスト組成物 |
WO2006011607A1 (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP2006064712A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 |
US7951523B2 (en) | 2004-07-30 | 2011-05-31 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Material for forming resist protective film and method for forming resist pattern using same |
KR101011896B1 (ko) | 2004-10-28 | 2011-02-01 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 불소 함유 중합성 화합물, 그의 제조 방법, 이화합물로부터 얻어지는 고분자 화합물, 레지스트 재료 및이것을 이용한 패턴 형성 방법 |
JP2007052346A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
US7803511B2 (en) | 2005-08-19 | 2010-09-28 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition for immersion exposure and pattern-forming method using the same |
US8808975B2 (en) | 2005-08-19 | 2014-08-19 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition for immersion exposure and pattern-forming method using the same |
JP2008239976A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Tokyo Institute Of Technology | ジエン重合体およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7108955B2 (en) | Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition | |
JP5737174B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物 | |
JP5434906B2 (ja) | 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体 | |
JP5609881B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 | |
JP4158825B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4048824B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
US20090148790A1 (en) | Radiation-sensitive resin composition | |
JP2003337419A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4277420B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003330196A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5029598B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP4076360B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5092986B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 | |
JP4140506B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003270787A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4385839B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4817063B2 (ja) | パーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸系(共)重合体の製造方法及び該方法により得られた(共)重合体を用いた感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003005372A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003255539A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4110955B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3975751B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPWO2005101129A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4093402B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003295440A (ja) | 酸解離性基含有樹脂および感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003345020A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |