[go: up one dir, main page]

JP2003327370A - エレベータかご用の安全制動装置を係合するための機器 - Google Patents

エレベータかご用の安全制動装置を係合するための機器

Info

Publication number
JP2003327370A
JP2003327370A JP2003112531A JP2003112531A JP2003327370A JP 2003327370 A JP2003327370 A JP 2003327370A JP 2003112531 A JP2003112531 A JP 2003112531A JP 2003112531 A JP2003112531 A JP 2003112531A JP 2003327370 A JP2003327370 A JP 2003327370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating lever
elevator car
safety braking
rotary shaft
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003112531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369156B2 (ja
Inventor
Julien Maury
ジユリアン・モーリー
Stefan Hugel
ステフアン・フーゲル
Peter Aeschlimann
ペーター・アエシユリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JP2003327370A publication Critical patent/JP2003327370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369156B2 publication Critical patent/JP4369156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保守が単純で緊急時にのみエレベータかごを
停止させる、エレベータかご用の安全制動装置を係合す
る機器を提供する。 【解決手段】 安全制動装置の安全制動ウェッジを係合
する作動レバー8.2が回転軸8.1に配置されてい
る。作動レバー8.2は、回転軸8.1の直径に合致し
た長手方向スロット8.21を有し、回転軸8.1の方
向と作動レバー8.2の方向に自由に移動できる。ねじ
りバネ8.5は作動レバー8.2を回転軸8.1の方向
に固定する。バネの一端8.51が作動レバー8.2を
下方に押すが、その運動は下方アバットメント8.6に
よって制限される。バネの他端8.52は支持体8.4
に着脱可能に連結されている。上方アバットメント8.
7は作動レバー8.2の上方への運動を制限する。作動
レバー8.2は安全制動装置の安全制動ウェッジへの接
近を容易にし誤った起動を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持ケーブルによ
りカウンタウェイトと連結されたエレベータかごの速度
を監視する速度リミッタを有し、エレベータかごまたは
カウンタウェイトの運動がリミッタケーブルにより速度
リミッタに伝達され、この速度リミッタが速度超過の場
合にエレベータ設備の停止を開始し、安全制動装置を係
合させる、リミッタケーブルにより作動可能な起動機構
(トリップ機構)が設けられる、エレベータかご用の安
全制動装置を係合するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータかごに配置され、速度超過の
場合にエレベータかごを停止できる安全制動装置は、米
国特許第5,782,319号明細書から知られてい
る。速度リミッタは、エレベータかごの速度を監視する
ものであり、エレベータかごが、速度リミッタの上方に
案内されるリミッタケーブルを駆動する。エレベータか
ごが速度超過の場合、速度リミッタがリミッタケーブル
の進行を妨げる。進行が妨げられたリミッタケーブル
は、レバー機構を用いて安全制動装置を起動し、バネの
力を用いて、安全制動ウェッジを案内レールに押し付け
る。これによって生じる摩擦力が、エレベータかごを停
止させる。安全制動ウェッジは、起動されると、レバー
機構の軸に配置された作動レバーにより上方に移動し
て、案内レールと接触するに至り、安全制動ウェッジと
案内レールとの間の摩擦力によって安全制動装置のハウ
ジング内に更に移動する。
【0003】
【特許文献1】米国特許第5,782,319号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】知られている機器の不
都合な点は、エレベータかごが、必要のないときにも停
止することがあるという事実にある。さらに、作動レバ
ーは、安全制動ウェッジを取り外す際に邪魔になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この領域を支
援しようとするものである。本発明は、請求項1で特徴
付けられているように、知られている機器の不都合な点
を回避すること、および緊急時にのみエレベータかごを
停止させ、メンテナンスが簡単な機器を創出することと
いう目的を満たす。
【0006】本発明によって達成される利点は、本質的
に、安全制動装置が、リミッタケーブルの慣性によって
不必要に起動(トリップ)されることがないという事実
にあると理解される。
【0007】止まった状態からエレベータかごを解放す
ることは、相当な労力に関わる。加えて、安全制動装置
のウェッジが、案内レールを損傷させることがある。本
発明による機器によって、緊急時のエレベータかごの停
止が保証される。加えて、軸部に自由に移動可能に配置
された作動レバーにより、安全制動ウェッジを簡単に取
り外せるようになる。さらに、自由に移動可能な作動レ
バーは、案内レールの案内リムの様々な幅に自動的に適
合する。作動レバー(自由に移動可能な作動レバー)が
軸から機械的に分離することは、エレベータかごが高速
のときに特に重要になる。安全制動装置が誤って起動さ
れると、エレベータかごおよび案内レールに機械的に深
刻な結果を引き起こすことになる。
【0008】本発明について、添付の図に基づいてより
詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】エレベータシャフト1.1内で移
動可能であり、駆動プーリの上方に案内される支持ケー
ブルによりカウンタウェイトに連結されたエレベータか
ごを、図1に1で示す。駆動プーリ、支持ケーブル、お
よびカウンタウェイトは、図示していない。エレベータ
かご1は、かご扉1.2で閉じられている。走行中のエ
レベータかご1は、案内レール1.3によって案内され
る。図示していないが、揺動レバーの原理に従って動作
する速度リミッタは、例えば、エレベータかご1または
カウンタウェイトの速度を監視するために設けられてお
り、エレベータかご1またはカウンタウェイトの運動
は、リミッタケーブル6により速度リミッタに伝達され
る。また、例えば、遠心力の原理または質量慣性の原理
に従って動作するリミッタも、速度を監視するために使
用することができる。リミッタケーブル6は、シャフト
の高さ全体にわたって延び、シャフトの下端部で撓みロ
ーラによって撓み、引張り重量により引っ張られ、速度
リミッタのケーブルプーリを経由してシャフトの上端部
に案内される。リミッタケーブル6の端部は起動(トリ
ップ)機構8にしっかり固定されており、当該起動機構
8は、エレベータかご1に配置されるとともに、緊急時
にエレベータかご1に配置された安全制動装置9を作動
させる。エレベータかご1が下方向に超過速度の場合、
リミッタケーブル6の進行が妨げられて起動機構8が作
動することになる。
【0010】エレベータかご1は、下方ヨーク1.6と
上方ヨーク1.5とを備える支持フレーム1.4に担持
されており、駆動プーリ(図示せず)の上方に案内され
る支持ケーブルが、一端で上方ヨーク1.5に、他端で
カウンタウェイト(図示せず)に連結されている。下方
ヨーク1.6には、安全制動装置9が各案内レール1.
3に対してそれぞれ配置され、安全制動装置9が緊急時
にエレベータかご1を停止させる。エレベータかご1
は、リミッタケーブル6を用いて速度リミッタのケーブ
ルプーリを駆動しており、速度リミッタが、エレベータ
かご1が下方向の速度が特定の速度を超えたとき、ケー
ブル制動器を起動して進行を妨げる。ケーブル制動器お
よび遮断速度リミッタは、また、シャフトピット内に配
置された撓みローラの上方に案内されるリミッタケーブ
ル6の進行をも妨げるが、エレベータかご1がさらに下
方に移動して、これにより、起動機構8に連結された進
行を妨げられたリミッタケーブル6が、安全制動装置9
を係合させる。
【0011】リミッタケーブル6に連結された起動機構
8は、トリップレバー8.11を備える回転軸8.1か
ら成り、ここに安全制動器9に係合する作動レバー8.
2が配置されている。反対側の安全制動装置9のための
作動レバー8.2の回転軸8.1は、それに配置された
連結ロッド8.3により作動される。リミッタケーブル
6の進行が妨げられると、回転軸8.1は、かご扉1.
2から見て時計回りに回転する。その場合、作動レバー
8.2の自由端部が持ち上がり、それが次には安全制動
装置9の安全制動ウェッジ9.1を上方に移動させる。
安全制動ウェッジ9.1は、案内レール1.3に接触す
るに至り、安全制動ウェッジと安全制動装置9のハウジ
ング内の案内レールとの間の摩擦力によって更に移動す
る。エレベータかご1が静止すると、安全制動ウェッジ
9.1は、安全制動装置9のバネパケット9.2のバネ
の力の作用を受ける。
【0012】図2は、安全制動装置9を係合させる、リ
ミッタケーブル6を用いて作動可能な起動機構8の本質
的要素の詳細を示す。下方ヨーク1.6に配置されたフ
レーム1.61は、安全制動装置9を留め付ける働きを
する穿孔1.611を有する。加えて、プレート8.4
3およびネジ8.44により回転軸8.1をフレーム
1.61に据え付ける支持体8.4それぞれが、各フレ
ーム1.61に配置されている。
【0013】リミッタケーブル側では、ブラケット8.
42によって据え付けられたボックス8.41が、リミ
ッタケーブル側で、支持体8.4の支持体のところに配
置されており、トリップレバー8.11と、回転軸8.
1の端部と、連結ロッド8.3の端部と、戻止めバネ
8.411とを収容している。戻止めバネ8.411
は、安全制動装置9が誤って起動されるのを防ぐ特定の
力によって、トリップレバー8.11のボルト8.11
1を固定している。バネの力を超えると、ボルト8.1
11が戻止めバネ8.411から離れ、トリップレバー
8.11、回転軸8.1および作動レバー8.2により
安全制動装置9が係合する。
【0014】図3および図4は、回転軸8.1での作動
レバー8.2の配置の詳細を示す。作動レバー8.2
は、回転軸8.1の直径に適合する長手方向スロット
8.21を有し、回転軸8.1の方向と作動レバー8.
2の方向に自由に移動可能である。ねじりバネ8.5
は、回転軸8.1の方向に作動レバー8.2を固定して
いる。バネの一端8.51が作動レバー8.2を下方に
押すが、作動レバー8.2の運動は、下方アバットメン
ト8.6によって制限される。バネの他端8.52は、
支持体8.4に着脱可能に連結されている。上方アバッ
トメント8.7は、作動レバー8.2の上方への移動を
制限する。下方アバットメント8.6および上方アバッ
トメント8.7は、それぞれT字形シャックル8.8の
両端に据え付けられており、シャックル8.8は、回転
軸8.1に固定連結されている。回転軸8.1は、ブッ
シュ8.9を用いて支持体8.4に据え付けられてい
る。図4は、作動レバー8.2が案内レール1.3の様
々な幅の案内リムへ自動的に適合することを矢印P1で
表している。作動レバー8.2は、回転軸8.1の方向
に、バネの力に逆らって自由に移動可能である。図3に
は示していないが、図4に示す固定ピン8.12は、ね
じりバネ8.5が破損した場合に、作動レバー8.2が
制御されずにその長手軸方向に移動するのを防ぎ、ブッ
シュ8.9の片方または両方が破損した場合に、回転軸
8.1が制御されずに移動するのを防ぐ。さらに、安全
スイッチを作動させる働きをする接触プレートを、8.
13で示す。
【0015】図5は、バネの他端8.52の、支持体
8.4への留付けを詳細に示す。支持体8.4は、垂直
および水平リムを備える、T字形のカットアウト8.1
0を有する。図示の位置におけるバネ端部8.52で
は、ねじりバネ8.5が偏倚しており、バネ端部8.5
2がカットアウト8.10の水平リムによって保持され
ている。バネ端部8.52をカットアウト8.10の水
平リムから解放することによって、ねじりバネ8.5の
偏倚が解消される。これで、バネの一端8.51を作動
レバー8.2から解放することができ、作動レバー8.
2が、割りピン8.121により固定された固定ピン
8.12が取り外される限りにおいて、長手方向スロッ
ト8.21に沿って後方に、またはカットアウト8.1
4内に移動する。作動レバー8.2が押し戻されると、
安全制動ウェッジ9.1に容易にアクセスできる。
【0016】図6は、開始位置にある作動レバー8.2
を示す。作動レバー8.2が下方アバットメント8.6
上に位置し、回転軸8.1に固定連結されたシャックル
8.8が、下方に旋回している。
【0017】図7は、安全制動位置にある作動レバー
8.2を示す。ここで、シャックル8.8が回転軸8.
1により上方に旋回し、下方アバットメント8.6によ
り上方に移動した作動レバー8.2が、安全制動ウェッ
ジ9.1に係合している。
【0018】図8は、誤った起動位置にある作動レバー
8.2を示す。ここで、シャックル8.8が、下方アバ
ットメント8.6および上方アバットメント8.7と共
に開始位置にある。自由に移動可能な作動レバー8.2
は、外部の力によって上方に旋回しており、その運動が
上方アバットメント8.7によって制限されている。誤
った起動位置では、安全制動ウェッジ9.1には係合し
ていない。
【0019】図9は、下方アバットメント8.6を備え
るが、上方アバットメント8.7がない、シャックル
8.8の実施形態の変形形態を示す。上方アバットメン
ト8.7がないので、作動レバー8.2の上方への撓み
が制限されない。作動レバー8.2は、機械的に確実な
方法で、安全制動ウェッジ9.1に着脱可能に連結され
ている。安全制動ウェッジ9.1が自動的に係合する
と、関連する作動レバー8.2は、隣接する作動レバー
8.2および回転軸8.1に回転運動を伝達せずに、上
方に撓む。したがって、連結ロッド8.3への圧力の負
荷が妨げられる。圧力の付加は、連結ロッド8.3が屈
曲するという結果につながる。
【0020】図10は、作動レバー8.2の位置を監視
するための接触プレート8.13を示す。接触プレート
8.13は、支持体後方壁面8.45部でネジ8.15
を用いて、支持体後方壁面8.45に沿って、作動レバ
ー8.2の下方に配置されている。安全スイッチを留め
付ける働きをする穿孔8.16が、支持体側壁面8.4
6に設けられている。
【0021】図11は、図10による装置の詳細を示
す。安全スイッチ8.17が、穿孔8.16を貫通する
ネジ8.18を用いて、少なくとも1つの支持体側壁面
8.46に配置されている。接触プレート8.13は、
作動レバー8.2のドッグ8.21を用いて作動し、接
触プレート8.13の運動が、安全スイッチ8.17に
伝達される。作動レバー8.2が長手方向スロット8.
21に沿って後方に、またはカットアウト8.14内に
移動すると、あるいは作動レバー8.2が安全制動位置
にくると、安全スイッチ8.17が作動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、エレベータかごを停止するため
の機器を備える、エレベータかごの略図である。
【図2】リミッタケーブルを用いて作動可能な、安全制
動装置を係合させるための起動機構の本質的要素の詳細
を示す図である。
【図3】回転軸での作動レバーの配置の詳細を示す図で
ある。
【図4】回転軸での作動レバーの配置の詳細を示す図で
ある。
【図5】支持体へのバネ端部の留付けの詳細を示す図で
ある。
【図6】開始位置にある作動レバーを示す図である。
【図7】安全制動位置にある作動レバーを示す図であ
る。
【図8】誤った起動位置にある作動レバーを示す図であ
る。
【図9】起動機構の実施形態の変形形態を示す図であ
る。
【図10】作動レバーの位置を監視する装置を示す図で
ある。
【図11】図10による装置の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 エレベータかご 1.3 案内レール 6 リミッタケーブル 8 起動機構 8.1 回転軸 8.11 トリップレバー 8.17 安全スイッチ 8.2 作動レバー 8.21 長手方向スロット 8.3 連結ロッド 8.4 支持体 8.5 ねじりバネ 8.6 下方アバットメント 8.7 上方アバットメント 8.8 T字形シャックル 8.9 ブッシュ 9 安全制動装置 9.1 安全制動ウェッジ 9.2 バネパケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステフアン・フーゲル スイス国、ツエー・ハー−6043・アードリ ーゲンスビル、ゲムピ・33 (72)発明者 ペーター・アエシユリマン スイス国、ツエー・ハー−6210・サーシ ー、コツテンマツテ・19 Fターム(参考) 3F304 DA32 DA33 DA45

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持ケーブルによりカウンタウェイトと
    連結されたエレベータかごの速度を監視する速度リミッ
    タを有し、エレベータかごまたはカウンタウェイトの運
    動がリミッタケーブルにより該速度リミッタに伝達さ
    れ、速度超過の場合に該速度リミッタがエレベータ設備
    の停止を開始し、エレベータかご用の安全制動装置を係
    合させる、前記リミッタケーブルにより作動可能な起動
    機構が設けられている、エレベータかご用の安全制動装
    置を係合するための装置であって、 前記起動機構(8)が、前記安全制動装置ごと(9)に
    ついて回転軸(8.1)を有し、該回転軸(8.1)に
    は、該回転軸(8.1)に対して自由に移動可能な作動
    レバー(8.2)が配置され、前記回転軸(8.1)が
    回転すると、前記作動レバー(8.2)が前記安全制動
    装置(9)の安全制動ウェッジ(9.1)を作動させる
    ことを特徴とする、エレベータかご用の安全制動装置を
    係合するための装置。
  2. 【請求項2】 前記作動レバー(8.2)が、前記回転
    軸(8.1)の直径に合致した長手方向スロット(8.
    21)を有し、前記作動レバー(8.2)が、前記回転
    軸(8.1)の方向と前記作動レバー(8.2)の方向
    とに自由に移動可能であることを特徴とする、請求項1
    に記載の機器。
  3. 【請求項3】 前記作動レバー(8.2)を固定するた
    めに、前記回転軸(8.1)に配置されたねじりバネ
    (8.5)が設けられていることを特徴とする、請求項
    1または2に記載の機器。
  4. 【請求項4】 バネの一端(8.51)が、前記作動レ
    バー(8.2)に着脱可能に配置され、バネの他端
    (8.52)が、前記回転軸(8.1)の支持体(8.
    4)に着脱可能に配置されていることを特徴とする、請
    求項3に記載の機器。
  5. 【請求項5】 前記作動レバー(8.2)の下方への運
    動を制限するために下方アバットメント(8.6)が設
    けられており、該下方アバットメント(8.6)が、前
    記回転軸(8.1)にそれぞれ固定連結されたT字形シ
    ャックル(8.8)によって両端で保持されていること
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の
    機器。
  6. 【請求項6】 前記作動レバー(8.2)の上方への移
    動を制限するために上方アバットメント(8.7)が設
    けられており、前記上方アバットメント(8.7)が、
    前記回転軸(8.1)にそれぞれ固定連結されたT字形
    シャックル(8.8)によって両端で保持されているこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の機器。
  7. 【請求項7】 前記支持体(8.4)に、前記作動レバ
    ー(8.2)の位置を監視する少なくとも1つの安全ス
    イッチ(8.17)が配置されていることを特徴とす
    る、請求項1から6のいずれか一項に記載の機器。
  8. 【請求項8】 前記安全スイッチ(8.17)を作動さ
    せる接触プレート(8.13)に、前記作動レバー
    (8.2)の運動を伝達できることを特徴とする、請求
    項7に記載の機器。
JP2003112531A 2002-05-02 2003-04-17 エレベータかご用の安全制動装置を係合するための機器 Expired - Fee Related JP4369156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405356 2002-05-02
EP02405356.3 2002-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327370A true JP2003327370A (ja) 2003-11-19
JP4369156B2 JP4369156B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=29414849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112531A Expired - Fee Related JP4369156B2 (ja) 2002-05-02 2003-04-17 エレベータかご用の安全制動装置を係合するための機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7128189B2 (ja)
JP (1) JP4369156B2 (ja)
AT (1) ATE447536T1 (ja)
CA (1) CA2427198C (ja)
DE (1) DE50312081D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213004A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp せり上げ式エレベーター装置
JP2014525884A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 株式会社グムヤンジェネラル 手動制動装置が付着された非常停止装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098193A1 (de) * 2000-06-22 2001-12-27 Inventio Ag Bremsfangvorrichtung mit anpassung der bremskraft für aufzug
CN100528727C (zh) * 2004-10-27 2009-08-19 三菱电机株式会社 电梯的紧急停止装置
ES2473323T3 (es) * 2005-11-08 2014-07-04 Dynatech, Dynamics & Technology, S. L. Sistema de acu�amiento para dispositivo de seguridad progresivo bidireccional
US20150128719A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Comau, Inc. Assembly line quality control cart and method
WO2015191695A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Otis Elevator Company Braking system resetting mechanism for a hoisted structure
EP3154892B1 (en) 2014-06-12 2018-12-12 Otis Elevator Company Brake member actuation mechanism
KR101698833B1 (ko) * 2015-06-20 2017-01-24 윤호원 엘리베이터의 비상정지수단을 갖는 플렛폼
US9873592B2 (en) 2015-10-08 2018-01-23 ThyssenKrupp Elevator AG, ThyssenKrupp AG Governor inertia carrier for elevator safety mechanism
EP3342740B1 (en) 2016-12-29 2020-02-05 KONE Corporation A method for avoiding unwanted safety gear tripping in a safety stopping system of an elevator system and a safety stopping system
DE102017110256A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Thyssenkrupp Ag Sicherheitseinrichtung für eine Aufzugsanlage, Aufzugsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Sicherheitseinrichtung
CN107421674B (zh) * 2017-06-22 2023-09-22 内蒙古自治区特种设备检验研究院赤峰分院 一种电梯限速器绳上提拉力和下拉力测试仪
CN112551307B (zh) * 2020-09-08 2021-08-24 郑州轻工业大学 单立柱电梯安全系统及电梯
CN117657915A (zh) * 2022-08-25 2024-03-08 奥的斯电梯公司 电梯安全钳操控装置、电梯安全设备和电梯系统
DE102024113067A1 (de) * 2024-05-08 2025-06-12 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Strukturelle Trägerkomponente mit Fangeinrichtung zur Montage zwischen Führungsschienen einer Aufzugsanlage sowie Montageverfahren und Verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1678031A (en) * 1928-07-24 Elevator safety
US1789008A (en) * 1927-03-01 1931-01-13 Otis Elevator Co Elevator safety system
US1803762A (en) * 1929-07-05 1931-05-05 Otis Elevator Co Elevator safety apparatus
US1875118A (en) * 1929-12-16 1932-08-30 Haughton Elevator & Machine Co Elevator safety device
US3762512A (en) * 1971-10-29 1973-10-02 Us Elevator Corp Elevator rail grab safety apparatus
FR2517658A1 (fr) * 1981-12-03 1983-06-10 Tabbone Freres Expl Ets Dispositif de securite pour ascenseur ou monte-charge
FI85129C (fi) * 1989-12-14 1992-03-10 Kone Oy Faongapparat.
US5301773A (en) * 1992-10-23 1994-04-12 Otis Elevator Company Positive terminal overspeed protection by rail grabbing
US5782319A (en) * 1996-02-12 1998-07-21 Montgomery Kone Inc. Elevator car and counterweight safety
HUP9701783A3 (en) * 1996-11-11 2000-04-28 Inventio Ag Break releaseing equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213004A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp せり上げ式エレベーター装置
JP2014525884A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 株式会社グムヤンジェネラル 手動制動装置が付着された非常停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030226718A1 (en) 2003-12-11
US7128189B2 (en) 2006-10-31
CA2427198C (en) 2010-10-19
CA2427198A1 (en) 2003-11-02
JP4369156B2 (ja) 2009-11-18
DE50312081D1 (de) 2009-12-17
ATE447536T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003327370A (ja) エレベータかご用の安全制動装置を係合するための機器
JP2863354B2 (ja) エレベータ箱に取り付けられた調速装置によって作動させられるエレベータ安全把持装置
US7134529B2 (en) Safety device for an elevator
US8256579B2 (en) Elevator car brake
US5310022A (en) Mechanical overspeed safety device
JP3407807B2 (ja) エレベータかご又はカウンターウェイト用安全ブレーキ装置
PT2828188T (pt) Paraquedas numa instalação de elevador
JPH08119555A (ja) エレベータ用調速機
JPS6363466B2 (ja)
JP4566351B2 (ja) エレベータかごの非常止め装置
US20170240384A1 (en) Elevator service panel
JP5810218B2 (ja) 手動制動装置が付着された非常停止装置
JP2002068634A (ja) エレベータの非常止め装置
KR20090096830A (ko) 무대용 바튼 과속낙하방지장치
WO2005040026A1 (en) Elevator rescue drive mechanism
EP3269672B1 (en) Elevator speed governor
CN209536730U (zh) 一种无机房限速器
CN207390723U (zh) 新型无机房双向限速器
JP2011016645A (ja) エスカレータの制動装置
EP2020397B1 (en) Apparatus and system for detecting elevator car overspeed
CN113602932B (zh) 一种轿厢监测装置及垂直输送设备
JP2003112871A (ja) エレベータのセフティ駆動装置
CN119929630A (zh) 一种双子电梯的防碰撞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees