[go: up one dir, main page]

JP2003327105A - Running control device - Google Patents

Running control device

Info

Publication number
JP2003327105A
JP2003327105A JP2002138556A JP2002138556A JP2003327105A JP 2003327105 A JP2003327105 A JP 2003327105A JP 2002138556 A JP2002138556 A JP 2002138556A JP 2002138556 A JP2002138556 A JP 2002138556A JP 2003327105 A JP2003327105 A JP 2003327105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
parameter
control device
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4140274B2 (en
Inventor
Naoteru Kawasaki
直輝 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002138556A priority Critical patent/JP4140274B2/en
Publication of JP2003327105A publication Critical patent/JP2003327105A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4140274B2 publication Critical patent/JP4140274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a running control device capable of stabilizing a behavior of a vehicle by preventing increase of an error between a target driving braking torque indicated by a command value and a driving braking torque actually generated by a control object. <P>SOLUTION: When the command value indicating the target braking torque is inputted from a manager ECU 40, a brake ECU 10 determines a parameter αs corresponding to a coefficient of static friction to be the parameter α (s120) during stop of the vehicle (s110: YES), and determines a parameter αm corresponding to a coefficient of dynamic friction to be the parameter α (s130) during running of the vehicle (s110: NO). The brake ECU 10 calculates a brake control variable based on the determined parameter α (s150). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行状態を
制御する走行制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a traveling control device for controlling a traveling state of a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車両の走行状態を制御する走行制
御装置として、車両の駆動・制動系の一構成要素である
制御対象(例えば、ブレーキ装置、自動変速機など)で
発生すべき目標駆動制動トルクを表す指令値を上位の制
御装置から受けて、この指令値を制御対象の制御量に変
換し、変換した制御量で制御対象を制御するように構成
されたものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a travel control device for controlling a running condition of a vehicle, a target drive to be generated by a control target (for example, a brake device, an automatic transmission, etc.), which is one component of a vehicle drive / braking system There is a configuration in which a command value representing a braking torque is received from a higher-order control device, the command value is converted into a control amount of a control target, and the control target is controlled by the converted control amount.

【0003】この種の走行制御装置においては、車両を
シミュレーションして求められた変換特性(例えば、指
令値から制御量を演算する手順を示す式、指令値と指令
値に対応する制御量で構成されるテーブルなど)に従っ
て、指令値を制御量に変換していた。
In this type of travel control device, conversion characteristics obtained by simulating a vehicle (for example, an equation showing a procedure for calculating a control amount from a command value, a command value and a control amount corresponding to the command value are used. The command value was converted into the control amount according to the table etc.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の走行制
御装置においては、車両が走行中であるか停止中である
かに拘わらず、常に同一の変換特性に従って指令値が制
御量に変換されていた。そのため、変換特性が走行(ま
たは停止)中の車両をシミュレーションしたものであれ
ば車両が停止(または走行中)中である場合に、制御対
象が実際に発生する駆動制動トルクと、指令値で示され
る目標駆動制動トルクとの誤差が大きくなってしまい、
車両の挙動を不安定にしてしまう恐れがあった。
However, in the above-mentioned travel control device, the command value is always converted into the control amount according to the same conversion characteristic regardless of whether the vehicle is running or stopped. It was Therefore, if the conversion characteristic is a simulation of a vehicle running (or stopping), it is indicated by the drive braking torque actually generated by the control target and the command value when the vehicle is stopped (or running). Error from the target drive braking torque
There was a risk of making the behavior of the vehicle unstable.

【0005】例えば、ブレーキ装置を制御する走行制御
装置では、指令値である目標制動トルクを、制御量であ
るブレーキシリンダの油圧値に変換することになるが、
このような走行制御装置においては、従来、走行中の車
両をシミュレーションした変換特性に従って、目標制動
トルクが油圧値に変換されていた。
For example, in a traveling control device that controls a brake device, a target braking torque that is a command value is converted into a hydraulic pressure value of a brake cylinder that is a control amount.
In such a travel control device, conventionally, the target braking torque has been converted into a hydraulic pressure value in accordance with a conversion characteristic that simulates a running vehicle.

【0006】このようなブレーキ装置におけるブレーキ
パッドの摩擦係数(または摩擦抵抗)は、車両が走行中
であるときよりも停止中であるときの方が大きくなるた
め、停止中の車両におけるブレーキ装置に走行中と同じ
制動トルクを発生させるには、ブレーキパッドの摩擦係
数が大きい分だけ変換後の油圧値は小さくてよいことに
なる。ところが、上述の走行制御装置では、車両が走行
中であるか停止中であるかに拘わらず、常に走行中の車
両をシミュレーションした変換特性に従って目標制動ト
ルクを油圧値に変換してしまうため、車両が停止中であ
る場合には、摩擦係数が大きくなっている分だけブレー
キ装置が実際に発生する制動トルクが大きくなってしま
う。
The friction coefficient (or frictional resistance) of the brake pad in such a brake device becomes larger when the vehicle is stopped than when the vehicle is running, so that the brake device in the stopped vehicle is In order to generate the same braking torque as when the vehicle is running, the converted hydraulic pressure value may be small because the friction coefficient of the brake pad is large. However, in the above-described travel control device, regardless of whether the vehicle is running or stopped, the target braking torque is always converted into the hydraulic pressure value in accordance with the conversion characteristic that simulates the running vehicle. When the brake is stopped, the braking torque actually generated by the brake device increases as the friction coefficient increases.

【0007】このように、ブレーキ装置が目標制動トル
クよりも大きな制動トルクを発生している状態で車両の
走行を開始させる場合、ブレーキ装置が発生している制
動トルクが充分に小さくなる前に車両の走行が開始され
ることがあり、これによって、車両のスムーズな発進が
妨げられる恐れがある。
As described above, when the vehicle is started to run in the state where the braking device is generating a braking torque larger than the target braking torque, the braking torque generated by the braking device is not sufficiently reduced. Of the vehicle may be started, which may prevent the vehicle from starting smoothly.

【0008】本発明は、指令値で示される目標駆動制動
トルクと制御対象が実際に発生する駆動制動トルクとの
誤差が大きくなることを防止することによって、車両の
挙動を安定させることのできる走行制御装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention prevents the error between the target drive braking torque indicated by the command value and the drive braking torque actually generated by the controlled object from increasing, thereby stabilizing the behavior of the vehicle. An object is to provide a control device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および発明の効果】上記問
題を解決するため請求項1に記載の走行制御装置は、ま
ず、車両の駆動・制動系の一構成要素である制御対象で
発生すべき駆動制動トルクを表す指令値を上位の制御装
置から受ける。次に、変換手段によって、指令値を制御
対象の制御量に変換する。そして、制御手段によって、
変換手段により変換された制御量で制御対象を制御す
る。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention In order to solve the above problems, the traveling control device according to claim 1 should first occur in a controlled object which is one component of the drive / braking system of the vehicle. A command value representing the driving braking torque is received from the host controller. Next, the command value is converted by the conversion means into a controlled variable to be controlled. And, by the control means,
The controlled object is controlled by the control amount converted by the conversion means.

【0010】この走行制御装置における変換手段は、上
位の制御対象からの指令値を変換特性に従って制御対象
の制御量に変換する。この変換特性は、切替手段によっ
て、走行検出手段による検出結果で車両が走行中であれ
ば走行中の車両に対応する変換特性に切り替えられ、停
止中であれば停止中の車両に対応する変換特性に切り替
えられる。
The conversion means in this travel control device converts the command value from the higher-level control object into the control amount of the control object according to the conversion characteristic. The conversion characteristic is switched by the switching means to the conversion characteristic corresponding to the traveling vehicle when the vehicle is traveling based on the detection result of the traveling detection means, and the conversion characteristic corresponding to the stopped vehicle when the vehicle is stopped. Can be switched to.

【0011】このように構成された走行制御装置によれ
ば、車両が走行中であるか停止中であるかによって、そ
れぞれに対応する変換特性に従って指令値が制御量に変
換される。そのため、車両が走行中であるか停止中であ
るかに拘わらず同一の変換特性に従って指令値が制御量
に変換される構成のように、制御対象が実際に発生する
駆動制動トルクと指令値で示される駆動制動トルクとの
誤差が大きくなることがなく、車両の挙動を安定させる
ことができる。
According to the traveling control device thus constructed, the command value is converted into the control amount according to the conversion characteristics corresponding to whether the vehicle is traveling or stopped. Therefore, regardless of whether the vehicle is running or stopped, the command value is converted into the control amount according to the same conversion characteristics, so that the drive braking torque and the command value actually generated by the controlled object The behavior of the vehicle can be stabilized without increasing the error from the driving braking torque shown.

【0012】なお、上述の切替手段は、指令値を制御対
象の制御量に変換する際に利用する変換特性を切り替え
るための手段であって、走行検出手段による検出結果に
応じて、走行中の車両に対応する変換特性と停止中の車
両に対応する変換特性とを切り替える手段である。ここ
でいう変換特性とは、走行中および停止中の車両をシミ
ュレーションして求められた式(指令値から制御量を演
算する手順)やテーブル(指令値と指令値に対応する制
御量で構成される)などで示される特性のことである。
The above-mentioned switching means is a means for switching the conversion characteristic used when converting the command value into the controlled variable of the controlled object, and it is determined whether or not the vehicle is traveling while the traveling detecting means detects the traveling characteristic. It is means for switching between the conversion characteristic corresponding to the vehicle and the conversion characteristic corresponding to the stopped vehicle. The conversion characteristic here is composed of an equation (a procedure for calculating a control amount from a command value) and a table (a command value and a control amount corresponding to the command value) obtained by simulating a vehicle that is running or stopped. It is a characteristic indicated by such as.

【0013】例えば、式で示される変換特性であれば、
変換手段は、この式に従って指令値から制御量を演算す
ることによって、指令値を制御量に変換する。また、テ
ーブルで示される変換特性であれば、変換手段は、この
テーブルから指令値に対応する制御量を抽出することに
よって、指令値を制御量に変換する。
For example, if the conversion characteristic is expressed by the equation,
The conversion means converts the command value into the control amount by calculating the control amount from the command value according to this equation. In addition, if the conversion characteristics are shown in the table, the conversion means converts the command value into the control amount by extracting the control amount corresponding to the command value from the table.

【0014】また、このような変換特性を、車両が走行
中である場合と停止中である場合とで切り替えるために
は、例えば、指令値を制御量に変換する際に利用する式
やテーブルを、走行検出手段による検出結果で走行中で
あれば走行中の車両をシミュレーションして求められた
式やテーブルに切り替え、停止中であれば停止中の車両
をシミュレーションして求められた式やテーブルに切り
替えるように構成すればよい。
In order to switch such conversion characteristics between when the vehicle is running and when the vehicle is stopped, for example, an equation or table used when converting a command value into a control amount is used. , If it is running based on the detection result of the running detection means, switch to the formula or table obtained by simulating the running vehicle, and if it is stopped, use the formula or table obtained by simulating the stopped vehicle. It may be configured to switch.

【0015】特に、変換特性が、指令値と所定のパラメ
ータとに基づいて制御量を演算する式で示される場合に
は、このパラメータを走行中の車両に対応するパラメー
タと停止中の車両に対応するパラメータとに切り替える
ように構成すればよい。パラメータとしては、例えば、
制御対象の摩擦係数に対応するパラメータを利用するこ
とができる。具体的な構成としては、請求項2に記載の
ような構成を考えることができる。
In particular, when the conversion characteristic is expressed by an equation for calculating the control amount based on the command value and a predetermined parameter, this parameter corresponds to a parameter corresponding to a running vehicle and a stopped vehicle. The parameter may be switched to the parameter to be used. As a parameter, for example,
A parameter corresponding to the controlled friction coefficient can be used. As a specific configuration, the configuration as described in claim 2 can be considered.

【0016】請求項2に記載の走行制御装置は、切替手
段が、変換手段が制御対象の制御量を演算する際に利用
するパラメータを、走行検出手段による検出結果で走行
中であれば動摩擦係数に対応するパラメータに切り替
え、停止中であれば静止摩擦係数に対応するパラメータ
に切り替えることによって変換特性を切り替えるように
構成されている。
In the traveling control device according to the second aspect, the dynamic friction coefficient is used when the switching means uses the parameter used when the conversion means calculates the controlled variable of the controlled object if the traveling result is detected by the traveling detection means. The conversion characteristic is switched by switching to the parameter corresponding to the above, and switching to the parameter corresponding to the coefficient of static friction when stopped.

【0017】このように構成された走行制御装置によれ
ば、制御対象の摩擦係数に対応するパラメータを切り替
えることによって、変換特性を切り替えることができ
る。ブレーキ装置や自動変速機などの制御対象は、車両
が走行中であるときと停止中であるときとで動作時に発
生する摩擦抵抗(摩擦係数)が異なり、通常、停止中で
あるときの方が動作時に発生する摩擦抵抗が大きくな
る。そのため、このような制御対象の摩擦係数に対応す
るパラメータを、車両が走行中であるときと停止中であ
るときとで切り替えることは、車両の挙動を安定させる
ためには好適である。
According to the traveling control device having such a configuration, the conversion characteristic can be switched by switching the parameter corresponding to the friction coefficient to be controlled. The controlled object such as the brake device or the automatic transmission has different frictional resistance (friction coefficient) generated during operation when the vehicle is running and when the vehicle is stopped, and normally when the vehicle is stopped The frictional resistance generated during operation increases. Therefore, it is suitable to stabilize the behavior of the vehicle by switching the parameter corresponding to the friction coefficient of the controlled object between when the vehicle is traveling and when the vehicle is stopped.

【0018】なお、上述の動摩擦係数または静止摩擦係
数に対応するパラメータとは、例えば、動摩擦係数また
は静止摩擦係数に基づいて算出されたパラメータ、動摩
擦係数または静止摩擦係数を含むパラメータなどのこと
である。また、車両が走行中または停止中である場合の
制御対象における摩擦抵抗に基づいて算出されたパラメ
ータ、摩擦係数を含むパラメータなどのことである。
The parameter corresponding to the dynamic friction coefficient or the static friction coefficient is, for example, a parameter calculated based on the dynamic friction coefficient or the static friction coefficient, or a parameter including the dynamic friction coefficient or the static friction coefficient. . Further, it is a parameter calculated based on the frictional resistance of the controlled object when the vehicle is running or stopped, a parameter including a friction coefficient, and the like.

【0019】また、上述の走行検出手段によって、車両
が走行していることを検出するための構成としては、例
えば、請求項3に記載のように、走行検出手段が、車両
の走行速度を検出可能であって、走行速度が検出されて
いる状態を、車両が走行していることとして検出する、
といった構成を考えることができる。
Further, as a structure for detecting that the vehicle is traveling by the above-mentioned traveling detection means, for example, as described in claim 3, the traveling detection means detects the traveling speed of the vehicle. It is possible to detect that the traveling speed is detected as that the vehicle is traveling,
Such a configuration can be considered.

【0020】このように構成された走行制御装置によれ
ば、車両の走行速度に基づいて、車両が走行しているこ
とを検出できる。また、走行検出手段によって、車両が
走行していることを検出するための別の構成として、請
求項4に記載のように、走行検出手段が、車両の走行速
度および車両に加わる加速度を検出可能であって、走行
速度が検出されていなくて、かつ、加速度の変化が所定
のしきい値以上となった以後の状態を、車両が走行して
いることとして検出する、といった構成を考えることも
できる。
According to the traveling control device thus constructed, it is possible to detect that the vehicle is traveling based on the traveling speed of the vehicle. Further, as another configuration for detecting that the vehicle is traveling by the traveling detection means, as described in claim 4, the traveling detection means can detect the traveling speed of the vehicle and the acceleration applied to the vehicle. It is also possible to consider a configuration in which the state after the traveling speed is not detected and the change in acceleration becomes equal to or more than a predetermined threshold value is detected as the vehicle is traveling. it can.

【0021】このように構成された走行制御装置によれ
ば、車両の走行速度および車両に加わる加速度の変化に
基づいて、車両が走行していることを検出できる。な
お、車両の走行速度および車両に加わる加速度を検出可
能な走行制御手段は、車両の走行速度を検出する手段お
よび加速度を検出する手段が別々の手段で構成されてい
てもよい。
According to the traveling control device thus constructed, it is possible to detect that the vehicle is traveling, based on changes in the traveling speed of the vehicle and the acceleration applied to the vehicle. The traveling control means capable of detecting the traveling speed of the vehicle and the acceleration applied to the vehicle may be configured so that the means for detecting the traveling speed of the vehicle and the means for detecting the acceleration are separate means.

【0022】また、上述の走行検出手段によって、車両
が停止していることを検出するための構成としては、例
えば、請求項5に記載のように、走行検出手段が、車両
の走行速度を検出可能であって、走行速度が検出されて
いない状態を、車両が停止していることとして検出す
る、といった構成を考えることができる。
Further, as a structure for detecting that the vehicle is stopped by the above-mentioned running detecting means, for example, as described in claim 5, the running detecting means detects the running speed of the vehicle. It is possible to consider a configuration in which it is possible to detect a state in which the traveling speed is not detected as that the vehicle is stopped.

【0023】このように構成された走行制御装置によれ
ば、車両の走行速度に基づいて、車両が停止しているこ
とを検出できる。なお、上述の切替手段が、制御量を演
算する際に利用するパラメータを切り換えるタイミング
は、走行検出手段による検出結果で車両が走行中または
停止中となった以降であればよい。
According to the traveling control device thus constructed, it is possible to detect that the vehicle is stopped based on the traveling speed of the vehicle. The above-mentioned switching unit may switch the parameter used when calculating the control amount as long as the vehicle is running or stopped as a result of detection by the running detection unit.

【0024】特に、制御対象がブレーキ装置である場合
には、動摩擦係数に対応するパラメータから静止摩擦係
数に対応するパラメータに切り替えるタイミングを、停
止中の車両が走行を開始する直前とすることが望まし
い。このタイミングでパラメータを切り替えると、車両
が走行を開始する直前を除いては、車両が停止中である
にも拘わらず、動摩擦係数に対応するパラメータに基づ
いて制御量を演算されることになる。車両が停止中であ
る場合に動摩擦係数に対応するパラメータに基づいて制
御量を演算すると、動摩擦係数が静止摩擦係数よりも小
さいことから、演算後の制御量は静止摩擦係数に対応す
るパラメータに基づいて演算した制御量よりも大きくな
ってしまう。そのため、ブレーキ装置が実際に発生する
制動トルクも、指令値で示される制動トルクよりも大き
くなってしまう。このように、ブレーキ装置が指令値で
示される制動トルクよりも大きな制動トルクを発生して
いる状態で車両の走行を開始させるとき、ブレーキ装置
が発生している制動トルクが充分に小さくなる前に車両
の走行が開始され、車両のスムーズな発進が妨げられる
恐れがある。
In particular, when the controlled object is a brake device, it is desirable that the timing at which the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the static friction coefficient is just before the stopped vehicle starts running. . When the parameters are switched at this timing, the control amount is calculated based on the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient, even when the vehicle is stopped, except immediately before the vehicle starts traveling. When the control amount is calculated based on the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient when the vehicle is stopped, the dynamic friction coefficient is smaller than the static friction coefficient, so the calculated control amount is based on the parameter corresponding to the static friction coefficient. Will be larger than the calculated control amount. Therefore, the braking torque actually generated by the brake device also becomes larger than the braking torque indicated by the command value. In this way, when the vehicle starts to run in a state where the braking device is generating a braking torque larger than the braking torque indicated by the command value, the braking torque generated by the braking device is not sufficiently reduced before There is a risk that the vehicle will start running and the smooth start of the vehicle will be hindered.

【0025】しかし、停止中の車両が走行を開始する直
前に、制御量を演算する際に利用されるパラメータを、
動摩擦係数に対応するパラメータから静止摩擦係数に対
応するパラメータに切り替えることによって、車両が走
行を開始する前にはブレーキ装置が発生している制動ト
ルクを充分に小さくしておくことができるため、車両の
スムーズな発進が妨げられることはない。さらに、車両
が走行を開始する直前を除き、車両が停止中である場合
には、ブレーキ装置が実際に発生する制動トルクが指令
値で示される制動トルクよりも大きくなることから、車
両を確実に停止させておくことができるため好適であ
る。
However, immediately before the stopped vehicle starts traveling, the parameters used in calculating the control amount are
By switching from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient, the braking torque generated by the brake device can be sufficiently reduced before the vehicle starts traveling, so that The smooth start of the car will not be hindered. Further, when the vehicle is stopped except immediately before the vehicle starts traveling, the braking torque actually generated by the brake device becomes larger than the braking torque indicated by the command value, so that the vehicle can be reliably operated. It is preferable because it can be stopped.

【0026】このように、停止中の車両が走行を開始す
る直前に、動摩擦係数に対応するパラメータから静止摩
擦係数に対応するパラメータに切り替える具体的な構成
としては、例えば、請求項6に記載のような構成を考え
ることができる。請求項6に記載の走行制御装置は、運
転者による車両の操作状態を操作検出手段によって検出
しており、この操作状態に基づいて車両の走行開始が第
1予測手段によって予測される。そして、車両の走行開
始が予測されてから所定期間が経過するまでの間だけ、
変換手段が制御対象の制御量を演算する際に利用するパ
ラメータが、切替手段によって静止摩擦係数に対応する
パラメータに切り替えられるように構成されている。
As described above, for example, as a specific configuration, the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the static friction coefficient immediately before the stopped vehicle starts traveling. Such a structure can be considered. In the traveling control device according to the sixth aspect, the operation detecting means detects the operation state of the vehicle by the driver, and the first predicting means predicts the start of traveling of the vehicle based on the operation state. Then, only until the predetermined period elapses after the start of traveling of the vehicle is predicted,
The parameter used when the conversion means calculates the controlled variable of the controlled object is configured to be switched to the parameter corresponding to the static friction coefficient by the switching means.

【0027】このように構成された走行制御装置によれ
ば、第1予測手段により車両の走行開始を予測したと
き、つまり、停止中の車両が走行を開始する直前に、制
御量を演算する際に利用されるパラメータを、動摩擦係
数に対応するパラメータから静止摩擦係数に対応するパ
ラメータに切り替えることができる。
According to the traveling control device having such a configuration, when the first predicting means predicts the traveling start of the vehicle, that is, when the control amount is calculated immediately before the stopped vehicle starts traveling. It is possible to switch the parameter used for the parameter from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient.

【0028】なお、上述の第1予測手段は、車両が実際
に走行を開始する前に車両の走行開始を予測する手段で
あって、例えば、車両が停止している状態(走行検出手
段により検出)で、運転者により操作されるアクセルペ
ダルやブレーキペダルの踏込量が所定の踏込量以上(ま
たは以下)となったことを、車両が走行を開始すること
として予測するように構成すればよい。
The above-mentioned first predicting means is means for predicting the start of traveling of the vehicle before the vehicle actually starts traveling. For example, the vehicle is in a stopped state (detected by the traveling detecting means). ), It may be configured to predict that the amount of depression of the accelerator pedal or the brake pedal operated by the driver becomes equal to or greater than (or less than) a predetermined amount of depression as the vehicle starts traveling.

【0029】また、停止中の車両が走行を開始する直前
に、動摩擦係数に対応するパラメータから静止摩擦係数
に対応するパラメータに切り替える別の構成として、請
求項7に記載のような構成を考えることもできる。請求
項7に記載の走行制御装置は、上位の制御装置により演
算された目標駆動制動トルクを取得手段により取得可能
であって、この目標駆動制動トルクと走行検出手段によ
る検出結果とに基づいて車両の走行開始が第2予測手段
によって予測される。そして、車両の走行開始が予測さ
れてから所定期間が経過するまでの間だけ、変換手段が
制御対象の制御量を演算する際に利用するパラメータ
が、切替手段によって静止摩擦係数に対応するパラメー
タに切り替えられるように構成されている。
Further, as another configuration for switching the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient immediately before the stopped vehicle starts traveling, consider the configuration as described in claim 7. You can also The travel control device according to claim 7 can acquire the target drive braking torque calculated by the higher-order control device by the acquisition means, and the vehicle based on the target drive braking torque and the detection result by the travel detection means. The start of traveling is predicted by the second prediction means. Then, the parameter used when the conversion means calculates the controlled variable of the controlled object is changed to the parameter corresponding to the static friction coefficient by the switching means only until the predetermined period elapses after the start of traveling of the vehicle is predicted. It is configured to be switched.

【0030】また、この走行制御装置が指令値を受ける
上位の制御装置は、車両を所定の走行状態に制御するの
に必要な目標駆動制動トルクを演算すると共に、この目
標駆動制動トルクを、車両の駆動・制動系を構成する複
数の構成要素を用いて発生させるために、目標駆動制動
トルクに基づいて複数の構成要素を制御する各制御装置
に対する指令値を設定し、この設定した各指令値を、当
該走行制御装置を含む複数の制御装置それぞれに出力す
るものである。
Further, the host control device, which receives the command value from the traveling control device, calculates the target drive braking torque necessary for controlling the vehicle to a predetermined traveling state, and at the same time, outputs the target drive braking torque to the vehicle. In order to generate by using multiple constituent elements that make up the drive / braking system, the command value for each control device that controls the multiple constituent elements is set based on the target driving / braking torque, and each set command value Is output to each of a plurality of control devices including the travel control device.

【0031】このように構成された走行制御装置によれ
ば、第2予測手段により車両の走行開始を予測したと
き、つまり、停止中の車両が走行を開始する直前に、制
御量を演算する際に利用されるパラメータを、動摩擦係
数に対応するパラメータから静止摩擦係数に対応するパ
ラメータに切り替えることができる。
According to the traveling control device constructed as described above, when the traveling start of the vehicle is predicted by the second predicting means, that is, when the control amount is calculated immediately before the stopped vehicle starts traveling. It is possible to switch the parameter used for the parameter from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient.

【0032】なお、上述の第2予測手段は、車両が実際
に走行する前に走行開始を予測する手段であって、例え
ば、取得手段により取得された目標駆動制動トルクが車
両を加速させるための正の値(駆動トルク)となったこ
とを、車両が走行を開始することとして予測するように
構成すればよい。
The second predicting means is a means for predicting the start of traveling before the vehicle actually travels. For example, the target driving braking torque acquired by the acquiring means accelerates the vehicle. It may be configured to predict that a positive value (driving torque) is reached as the vehicle starts traveling.

【0033】また、上述の切替手段は、車両の走行開始
が予測されてから所定期間が経過するまでの間だけ、制
御量を演算する際に利用するパラメータを、静止摩擦係
数に対応するパラメータに切り替える。ここで、『所定
期間が経過するまでの間』とは、車両の走行開始が予測
されてから実際に車両の走行が開始されるまでの期間で
あって、例えば、車両の走行開始が予測されてから実際
に車両が走行を開始すると推定される時間が経過するま
での間とすればよい。この場合、実際に車両が走行を開
始すると推定される時間を、あらかじめ実験的または理
論的に求めておけばよい。
Further, the above-mentioned switching means sets the parameter used when calculating the control amount to the parameter corresponding to the static friction coefficient only until the predetermined period elapses after the predicted start of running of the vehicle. Switch. Here, "until a predetermined period elapses" is a period from when the vehicle starts to travel to when the vehicle actually starts to travel, for example, when the vehicle starts to travel. The time may be from when the vehicle is actually started to the time when it is estimated that the vehicle actually starts traveling. In this case, the time estimated that the vehicle actually starts traveling may be obtained experimentally or theoretically in advance.

【0034】このように、実際に車両が走行を開始する
と推定される時間が経過するまでの間だけ、静止摩擦係
数に対応するパラメータに切り替えるための構成として
は、例えば、請求項8に記載のような構成を考えること
ができる。請求項8に記載の走行制御装置は、切替手段
が、車両の走行開始が予測されてから所定の時間が経過
するまでの間だけ、静止摩擦係数に対応するパラメータ
に切り替えるように構成されている。
As a configuration for switching to the parameter corresponding to the static friction coefficient only until the time when it is estimated that the vehicle actually starts traveling elapses, for example, as described in claim 8, Such a structure can be considered. The traveling control device according to claim 8 is configured such that the switching means switches to a parameter corresponding to the coefficient of static friction only during a period after a predetermined time elapses after the start of traveling of the vehicle is predicted. .

【0035】このように構成された走行制御装置によれ
ば、車両の走行開始が予測されてから所定の時間が経過
するまでの間だけ、制御量を演算する際に利用するパラ
メータを静止摩擦係数に対応するパラメータに切り替え
ることができる。また、『所定期間が経過するまでの
間』は、走行検出手段による検出結果で走行中となるま
での間であってもよい。このように、走行検出手段によ
る検出結果で走行中となるまでの間だけ、静止摩擦係数
に対応するパラメータに切り替えるための構成として
は、例えば、請求項9に記載のような構成を考えること
ができる。
According to the traveling control device having such a configuration, the static friction coefficient is used as the parameter used in calculating the control amount only during the period from the predicted start of traveling of the vehicle to the elapse of a predetermined time. You can switch to the parameter corresponding to. Further, "until the predetermined period elapses" may be a period during which the vehicle is traveling as a result of detection by the traveling detection unit. As a configuration for switching to the parameter corresponding to the static friction coefficient only until the vehicle is traveling as a result of detection by the traveling detection means, for example, a configuration as described in claim 9 may be considered. it can.

【0036】請求項9に記載の走行制御装置は、切替手
段が、車両の走行開始が予測されてから走行検出手段に
よる検出結果で走行中となるまでの間だけ、静止摩擦係
数に対応するパラメータに切り替えるように構成されて
いる。このように構成された走行制御装置によれば、車
両の走行開始が予測されてから走行検出手段による検出
結果で走行中となるまでの間だけ、制御量を演算する際
に利用するパラメータを静止摩擦係数に対応するパラメ
ータに切り替えることができる。
In the traveling control device according to a ninth aspect of the present invention, the switching means has a parameter corresponding to the static friction coefficient only during a period from when the vehicle is predicted to start traveling to when the vehicle is traveling as a result of detection by the traveling detection means. Is configured to switch to. According to the traveling control device configured as described above, the parameter used when calculating the control amount is stopped only after the traveling start of the vehicle is predicted until the vehicle is traveling based on the detection result of the traveling detection unit. It is possible to switch to a parameter corresponding to the coefficient of friction.

【0037】ところで、切替手段により変換特性が切り
替えられたとき、静止摩擦係数に対応するパラメータお
よび動摩擦係数に対応するパラメータは値が異なるた
め、切り替えられた後に演算される制御量が、切り替え
られる前に演算された制御量から大きく外れた値となっ
てしまう恐れがある。このような場合、変換特性が切り
替えられた以降に続けて演算される制御量間に大きな差
が生じてしまい、これに伴って、制御対象の発生する駆
動制動トルクが急激に変化して、車両の挙動を不安定に
することがあるため好ましくない。そこで、変換特性が
切り替えられた以降に続けて演算される制御量間に大き
な差が生じることがないように制御量を補正することが
望ましい。制御量を補正するための具体的な構成として
は、例えば、請求項10に記載のような構成を考えるこ
とができる。
By the way, when the conversion characteristic is switched by the switching means, the parameter corresponding to the static friction coefficient and the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient have different values. Therefore, the control amount calculated after the switching is changed before the switching. There is a risk that the value will deviate significantly from the control amount calculated in. In such a case, a large difference occurs between the control amounts that are continuously calculated after the conversion characteristics are switched, and as a result, the drive braking torque generated by the control target changes abruptly and the vehicle Is not preferable because the behavior of may become unstable. Therefore, it is desirable to correct the control amount so that a large difference does not occur between the control amounts that are continuously calculated after the conversion characteristic is switched. As a specific configuration for correcting the control amount, for example, the configuration described in claim 10 can be considered.

【0038】請求項10に記載の走行制御装置は、切替
手段が、変換手段が制御対象の制御量を演算する際に利
用するパラメータを、このパラメータで示される値が一
方のパラメータから他方のパラメータまで連続的に変化
するように切り替えるように構成されている。
In the traveling control device according to the tenth aspect of the present invention, the parameter used by the switching means when the conversion means calculates the controlled variable of the controlled object is the parameter indicated by this parameter from one parameter to the other parameter. It is configured to switch so as to continuously change up to.

【0039】このように構成された走行制御装置によれ
ば、パラメータが切り替えられた前後で、パラメータで
示される値を一方のパラメータ(静止摩擦係数または動
摩擦係数に対応するパラメータ)から他方のパラメータ
(動摩擦係数または静止摩擦係数に対応するパラメー
タ)までが連続的に変化する。そのため、パラメータが
切り替えられる過程においては、続けて演算される制御
量が連続的に変化するように補正される。このように、
パラメータが切り替えられる過程では、パラメータを補
正しない構成と比べて、続けて演算される制御量間に大
きな差が生じにくい。よって、制御対象の制動駆動トル
クが急激に変化することを防止することができ、これに
伴い車両の挙動が不安定になることを防止できる。
According to the traveling control device thus configured, the value indicated by the parameter is changed from one parameter (the parameter corresponding to the static friction coefficient or the dynamic friction coefficient) to the other parameter (before and after the parameter switching). The dynamic friction coefficient or the parameter corresponding to the static friction coefficient) continuously changes. Therefore, in the process of switching the parameters, the control amount continuously calculated is corrected so as to continuously change. in this way,
In the process of switching the parameters, a large difference is less likely to occur between the control amounts that are successively calculated, as compared with the configuration in which the parameters are not corrected. Therefore, it is possible to prevent the braking drive torque of the controlled object from changing abruptly, and to prevent the behavior of the vehicle from becoming unstable accordingly.

【0040】なお、制御対象の制御量を演算する際に利
用するパラメータは、静止摩擦係数(または動摩擦係
数)に対応するパラメータから動摩擦係数(または静止
摩擦係数)に対応するパラメータに切り替えられるとき
のみ、連続的に変化するように構成してもよい。
The parameter used when calculating the controlled variable of the controlled object is only available when the parameter corresponding to the static friction coefficient (or the dynamic friction coefficient) is switched to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient (or the static friction coefficient). , May be configured to change continuously.

【0041】特に、制御対象がブレーキ装置である場合
には、静止摩擦係数に対応するパラメータから動摩擦係
数に対応するパラメータに切り替えられるときのみ、パ
ラメータで示される値が連続的に変化するように構成す
ることが望ましい。このような構成においては、動摩擦
係数に対応するパラメータから静止摩擦係数に対応する
パラメータに切り替えるときに、パラメータで示される
値が連続的に変化しないことになる。動摩擦係数に対応
するパラメータから静止摩擦係数に対応するパラメータ
に切り替えることは、走行中の車両が停止して車輪が回
転しなくなった以後に行われる。そのため、切り替えら
れた後に演算された制御量が、切り替えられる前に演算
された制御量から大きく外れた値となって、ブレーキ装
置の発生する制動トルクが急激に変化したとしても、車
両の挙動に大きな影響を与えることはない。
In particular, when the controlled object is a brake device, the value indicated by the parameter is continuously changed only when the parameter corresponding to the static friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient. It is desirable to do. In such a configuration, when the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the static friction coefficient, the value indicated by the parameter does not change continuously. The switching from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient is performed after the running vehicle stops and the wheels stop rotating. Therefore, even if the braking torque generated by the braking device changes abruptly and the control amount calculated after the switching becomes a value that greatly deviates from the control amount calculated before the switching, the vehicle behavior will change. It has no significant effect.

【0042】このようなことから、動摩擦係数に対応す
るパラメータから静止摩擦係数に対応するパラメータに
切り替えるときに、パラメータで示される値を連続的に
変化させなくても問題はない。むしろ、動摩擦係数に対
応するパラメータから静止摩擦係数に対応するパラメー
タへの切り替えを行う際には、パラメータで示される値
を連続的に変化させない分だけ、パラメータの切り替え
を速く行うことができ、また、パラメータで示される値
を連続的に変化させるための処理に関わる負荷を軽減す
ることができるため好適である。
For this reason, when switching from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient, there is no problem even if the value indicated by the parameter is not continuously changed. Rather, when switching from the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter corresponding to the static friction coefficient, the parameter can be switched quickly because the value indicated by the parameter is not continuously changed. It is preferable because the load related to the processing for continuously changing the value indicated by the parameter can be reduced.

【0043】このように、静止摩擦係数に対応するパラ
メータから動摩擦係数に対応するパラメータに切り替え
られるときのみ、パラメータで示される値を連続的に変
化させる具体的な構成としては、例えば、請求項11に
記載のような構成を考えることができる。
As described above, as a specific configuration for continuously changing the value indicated by the parameter only when the parameter corresponding to the static friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient, for example, the following is set forth in claim 11. It is possible to consider the configuration as described in.

【0044】請求項11に記載の走行制御装置は、切替
手段が、変換手段が制御対象の制御量を演算する際に利
用するパラメータを、静止摩擦係数に対応するパラメー
タから動摩擦係数に対応するパラメータに切り替える場
合のみ、このパラメータで示される値が静止摩擦係数に
対応するパラメータから動摩擦係数に対応するパラメー
タまで連続的に変化するように切り替えるように構成さ
れている。
In the traveling control device according to the eleventh aspect, the parameter used by the switching means when the converting means calculates the controlled variable of the controlled object is changed from the parameter corresponding to the static friction coefficient to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient. Only when switching to, the value indicated by this parameter is configured to be switched so as to continuously change from the parameter corresponding to the static friction coefficient to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient.

【0045】このように構成された走行制御装置によれ
ば、静止摩擦係数に対応するパラメータから動摩擦係数
に対応するパラメータに切り替える場合のみ、パラメー
タで示される値を連続的に変化させることができる。
According to the traveling control device thus configured, the value indicated by the parameter can be continuously changed only when the parameter corresponding to the static friction coefficient is switched to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を、車両の
走行状態をトルクベースで統合制御する車両統合制御シ
ステムの一部であるブレーキECUに採用した例を説明
する。 [第1実施形態]本第1実施形態における車両統合制御
システムは、車両の駆動・制動系の構成要素である複数
の制御対象(ブレーキ装置100、エンジン200およ
び自動変速機300)を統合制御するためのシステムで
あって、図1に示すように、ブレーキアクチュエータ
(以降、ブレーキACTとする)110経由でブレーキ
装置100を制御するブレーキECU10、エンジン2
00を制御するエンジンECU20、自動変速機300
を制御するATECU30、各ECU10、20、30
を制御するマネージャECU40などにより構成されて
いる。これら各ECU10、20、30、40は、各種
演算処理を行う演算処理部10a、20a、30a、4
0a、車内LAN回線Lを介して他のECUとデータ通
信を行う通信部10b、20b、30b、40b、各種
信号を入出力する信号入出力部10c、20c、30
c、40cなどで構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An example in which the configuration of the present invention is adopted in a brake ECU which is a part of a vehicle integrated control system for integrally controlling a running state of a vehicle based on torque will be described below. [First Embodiment] A vehicle integrated control system according to the first embodiment integrally controls a plurality of control targets (brake device 100, engine 200, and automatic transmission 300) that are components of a vehicle drive / braking system. 1, a brake ECU 10 for controlling the brake device 100 via a brake actuator (hereinafter referred to as a brake ACT) 110 and an engine 2 as shown in FIG.
Engine ECU 20 for controlling 00, automatic transmission 300
For controlling the ECU, each ECU 10, 20, 30
It is configured by a manager ECU 40 and the like for controlling the. Each of these ECUs 10, 20, 30, 40 is provided with an arithmetic processing unit 10a, 20a, 30a, 4 for performing various arithmetic processes.
0a, communication units 10b, 20b, 30b, 40b that perform data communication with other ECUs via the in-vehicle LAN line L, and signal input / output units 10c, 20c, 30 that input / output various signals.
c, 40c, etc.

【0047】ブレーキECU10は、信号入出力部10
cを介して、車両の走行速度を検出する車速センサ40
0、車両に加わる加減速度を検出する加減速度センサ
(以降、Gセンサとする)410、アクセルペダルの踏
込量を検出するアクセルペダル開度センサ420といっ
たセンサ類からの検出信号を入力し、また、通信部10
bを介して、マネージャECU40からの指令値を入力
する。そして、後述する処理(図2参照)に基づいて、
指令値に従ってブレーキ装置100を動作させるための
制御信号を生成し、この制御信号を、信号入出力部10
cを介してブレーキACT110に出力することによっ
てブレーキ装置100を制御する。
The brake ECU 10 includes a signal input / output unit 10
A vehicle speed sensor 40 for detecting the traveling speed of the vehicle via c.
0, an acceleration / deceleration sensor (hereinafter, referred to as a G sensor) 410 that detects an acceleration / deceleration applied to the vehicle, and an accelerator pedal opening sensor 420 that detects a depression amount of an accelerator pedal. Communication unit 10
The command value from the manager ECU 40 is input via b. Then, based on the processing (see FIG. 2) described later,
A control signal for operating the brake device 100 is generated according to the command value, and the control signal is supplied to the signal input / output unit 10.
The brake device 100 is controlled by outputting to the brake ACT 110 via c.

【0048】エンジンECU20は、アクセルペダル開
度センサ420、吸気量を検出するエアフローメータ、
吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、スロットルバ
ルブの開度を検出するスロットル開度センサ、排気中の
酸素濃度を検出する酸素濃度センサ、ノッキングを検出
するノックセンサ、冷却水温を検出する水温センサ、ク
ランク軸の回転角度や回転速度を検出するためのクラン
ク角センサ、イグニッションスイッチといったセンサ類
からの検出信号を、信号入出力部20cを介して入力
し、また、通信部20bを介して、マネージャECU4
0から指令値を入力する。そして、後述する処理(図2
参照)に基づいて、指令値に従ってエンジン200を動
作させるための制御信号を生成し、この制御信号を、信
号入出力部20cを介してエンジン200に出力するこ
とによってエンジン200を制御する。
The engine ECU 20 includes an accelerator pedal opening sensor 420, an air flow meter for detecting the intake air amount,
An intake air temperature sensor that detects the temperature of intake air, a throttle opening sensor that detects the opening of a throttle valve, an oxygen concentration sensor that detects the oxygen concentration in exhaust gas, a knock sensor that detects knocking, and a water temperature sensor that detects the cooling water temperature. , A detection signal from a sensor such as a crank angle sensor for detecting a rotation angle or a rotation speed of a crank shaft, an ignition switch, or the like is input via a signal input / output unit 20c, and a manager is also input via a communication unit 20b. ECU4
Input the command value from 0. Then, the process described later (see FIG.
Based on the command value, a control signal for operating the engine 200 is generated, and the control signal is output to the engine 200 via the signal input / output unit 20c to control the engine 200.

【0049】ATECU30は、信号入出力部30cを
介して、車速センサ400、自動変速機300内の作動
油の温度を検出する油温センサ、シフトレバーの操作位
置(シフト位置)を検出するシフトポジションスイッ
チ、ブレーキ操作によって点燈するストップランプの状
態(運転者のブレーキ操作)を検出するストップランプ
スイッチといったセンサ類からの検出信号を入力し、ま
た、通信部30bを介して、マネージャECU40から
の指令値を入力する。そして、後述する処理(図2参
照)に基づいて、指令値に従って自動変速機300を動
作させるための制御信号を生成し、この制御信号を、信
号入出力部30cを介して自動変速機300に出力する
ことによって自動変速機300を制御する。
The AT ECU 30 includes a vehicle speed sensor 400, an oil temperature sensor for detecting the temperature of hydraulic oil in the automatic transmission 300, and a shift position for detecting the operation position (shift position) of the shift lever via the signal input / output unit 30c. A detection signal is input from sensors such as a switch and a stop lamp switch that detects a state of a stop lamp that is turned on by a brake operation (a driver's brake operation), and a command from the manager ECU 40 is sent via the communication unit 30b. Enter the value. Then, based on a process (see FIG. 2) described later, a control signal for operating the automatic transmission 300 according to the command value is generated, and the control signal is sent to the automatic transmission 300 via the signal input / output unit 30c. The automatic transmission 300 is controlled by the output.

【0050】マネージャECU40は、信号入出力部4
0cを介して、車速センサ400、Gセンサ410、ア
クセルペダル開度センサ420、ヨーレート(旋回時に
車両に加わる角速度)を検出するヨーレートセンサ43
0、自車両と先行車両との車間距離を検出する前方認識
センサ440といったセンサ類からの検出信号を入力す
る。そして、後述する処理(図2参照)に基づいて指令
値を演算し、この指令値を、通信部40bを介して各E
CU10、20、30に出力する。・車両の走行状態を
制御するための処理上述の各ECU10、20、30、
40により車両の走行状態を制御するための処理を、図
2に示す機能ブロック図に基づいて説明する。
The manager ECU 40 includes a signal input / output unit 4
0c, a vehicle speed sensor 400, a G sensor 410, an accelerator pedal opening sensor 420, and a yaw rate sensor 43 for detecting a yaw rate (an angular velocity applied to the vehicle at the time of turning).
0, the detection signals from sensors such as the front recognition sensor 440 that detects the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle are input. Then, a command value is calculated based on the processing (see FIG. 2) described later, and this command value is sent to each E via the communication unit 40b.
Output to CU10, 20, 30. -Process for controlling the running state of the vehicle Each of the above ECUs 10, 20, 30,
A process for controlling the running state of the vehicle by 40 will be described based on the functional block diagram shown in FIG.

【0051】(1)マネージャECU40 マネージャECU40は、信号入出力部40cを介して
入力した各種センサ類からの検出信号に基づいて指令値
を演算し、この指令値を各ECU10、20、30に出
力する。この処理を以下に説明する。
(1) Manager ECU 40 The manager ECU 40 calculates a command value based on the detection signals from various sensors input via the signal input / output unit 40c, and outputs this command value to each ECU 10, 20, 30. To do. This process will be described below.

【0052】まず、マネージャECU40は、各種セン
サからの検出信号に基づく車両の目標駆動制動トルク
を、トルク演算部41、42、43、44、45によっ
て演算する。これらトルク演算部のうち、ドライバ要求
トルク演算部41は、車速センサ400により検出され
た車両の走行速度、および、アクセルペダル開度センサ
420により検出されたアクセルペダルの操作量に基づ
いて、運転者により要求されている駆動制動トルクを目
標駆動制動トルクとして演算する。また、VSCトルク
演算部42は、車両走行安定制御(VSC:Vehicle Stabi
lity Control)のための目標駆動制動トルクを演算す
る。また、ABS・TRCトルク演算部43は、車両の
制動時および加速時に車輪がスリップすることを抑制す
るスリップ制御(ABS:Antilock Brake System、TRC:T
Raction Control)のための目標駆動制動トルクを演算
する。また、定速CCトルク演算部44は、定速制御
(定速CC:Cruise Control)のための目標駆動制動トル
クを演算する。また、ACCトルク演算部45は、自車
両を先行車両に追従させる追従制御(ACC:Adaptive Cr
uise Control)のための目標駆動制動トルクを演算す
る。
First, the manager ECU 40 calculates the target drive braking torque of the vehicle based on the detection signals from the various sensors by the torque calculation units 41, 42, 43, 44, 45. Among these torque calculation units, the driver request torque calculation unit 41 determines the driver based on the vehicle traveling speed detected by the vehicle speed sensor 400 and the accelerator pedal operation amount detected by the accelerator pedal opening sensor 420. The drive braking torque required by is calculated as the target drive braking torque. Further, the VSC torque calculation unit 42 controls the vehicle traveling stability (VSC: Vehicle Stabi).
target drive braking torque for power control) is calculated. In addition, the ABS / TRC torque calculation unit 43 controls slip control (ABS: Antilock Brake System, TRC: T) that suppresses wheel slip during braking and acceleration of the vehicle.
The target drive braking torque for Raction Control) is calculated. Further, the constant speed CC torque calculation unit 44 calculates a target drive braking torque for constant speed control (constant speed CC: Cruise Control). In addition, the ACC torque calculation unit 45 follows the following control (ACC: Adaptive Cr
target drive braking torque for uise control) is calculated.

【0053】次に、マネージャECU40は、トルク選
択部46によって、各トルク演算部により演算された目
標駆動制動トルクの中から、あらかじめ設定された条件
に従って車両の走行条件で最も優先順位の高い目標駆動
制動トルクを、走行制御に用いる目標駆動制動トルクと
して選択する。
Next, the manager ECU 40 causes the torque selection unit 46 to select the target drive braking torque calculated by each torque calculation unit according to a preset condition, which is the highest priority target drive condition in the vehicle driving conditions. The braking torque is selected as the target drive braking torque used for traveling control.

【0054】次に、マネージャECU40は、トルク変
換部47によって、トルク選択部46により選択された
目標駆動制動トルクを、タイヤの発生する目標駆動制動
トルクである目標タイヤ駆動制動トルクに変換する。次
に、マネージャECU40は、制御対象選択部48によ
って、トルク変換部47により演算された目標タイヤ駆
動制動トルクにタイヤを制御するために用いる制御対象
を、ブレーキ装置100、エンジン200、自動変速機
300の中から選択すると共に、選択した制御対象に対
応する制御目標演算部(エンジン制御目標演算部49、
AT制御目標演算部50、ブレーキ制御目標演算部5
1)に対して制御目標演算指令を出力する。
Next, the manager ECU 40 causes the torque converter 47 to convert the target drive braking torque selected by the torque selector 46 into the target tire drive braking torque which is the target drive braking torque generated by the tire. Next, the manager ECU 40 causes the control target selection unit 48 to control the control target used for controlling the tire to the target tire driving braking torque calculated by the torque conversion unit 47, by using the brake device 100, the engine 200, and the automatic transmission 300. And a control target calculation unit (engine control target calculation unit 49, which corresponds to the selected control target).
AT control target calculation unit 50, brake control target calculation unit 5
The control target calculation command is output to 1).

【0055】ここで、目標タイヤ駆動制動トルクが車両
を加速させる正の値(駆動トルク)であれば、走行制御
に用いる制御対象としてエンジン200および自動変速
機300が選択される。こうして選択された制御対象の
うち、エンジン200に対応するエンジン制御目標演算
部49には、エンジン200を用いて目標タイヤ駆動制
動トルクを発生させるための制御目標演算指令が出力さ
れ、自動変速機300に対応するAT制御目標演算部5
0には、シフトダウンなどを指令するための制御目標演
算指令が出力される。
If the target tire driving braking torque is a positive value (driving torque) for accelerating the vehicle, the engine 200 and the automatic transmission 300 are selected as the control objects used for the traveling control. Among the control targets thus selected, a control target calculation command for generating a target tire driving braking torque using the engine 200 is output to the engine control target calculation unit 49 corresponding to the engine 200, and the automatic transmission 300 AT control target calculation unit 5 corresponding to
A control target calculation command for instructing shift down or the like is output to 0.

【0056】一方、目標タイヤ駆動制動トルクが車両を
減速させる負の値(制動トルク)であれば、ブレーキ装
置100により制動トルクを発生させるか、エンジンブ
レーキにより制動トルクを発生させるか、自動変速機3
00を含め上述した組合せで制動トルクを発生させるか
が総合的に決定され、走行制御に用いる制御対象が選択
される。こうして選択された制御対象のうち、ブレーキ
装置100に対応するブレーキ制御目標演算部51に
は、ブレーキ装置100を用いて目標タイヤ駆動制動ト
ルクを発生させるための制御目標演算指令が出力され、
エンジン制御目標演算部49には、エンジン200を用
いて目標タイヤ駆動制動トルクを発生させるための制御
目標演算指令が出力され、AT制御目標演算部50に
は、シフトダウンなどを指令するための制御目標演算指
令が出力される。
On the other hand, if the target tire driving braking torque is a negative value (braking torque) for decelerating the vehicle, it is determined whether the braking torque is generated by the brake device 100, the braking torque is generated by the engine brake, or the automatic transmission. Three
Whether or not the braking torque is generated is comprehensively determined by the above-described combination including 00, and the control target used for the traveling control is selected. Among the control targets thus selected, a control target calculation command for generating a target tire driving braking torque using the brake device 100 is output to the brake control target calculation unit 51 corresponding to the brake device 100,
A control target calculation command for generating a target tire driving / braking torque using the engine 200 is output to the engine control target calculation unit 49, and a control for commanding a downshift or the like to the AT control target calculation unit 50. The target calculation command is output.

【0057】そして、マネージャECU40は、制御目
標演算部49、50、51によって、制御対象選択部4
8から入力した制御目標演算指令に基づき各ECU1
0、20、30への指令値を演算し、この指令値を通信
部40bを介して各ECU10、20、30に出力す
る。
Then, the manager ECU 40 controls the control target selecting section 4 by the control target calculating sections 49, 50 and 51.
Each ECU 1 based on the control target calculation command input from 8
A command value to 0, 20, 30 is calculated, and this command value is output to each ECU 10, 20, 30 via the communication unit 40b.

【0058】これら制御目標演算部のうち、エンジン制
御目標演算部49は、制御対象選択部48から入力した
制御目標演算指令に基づいて、この制御目標演算指令で
示される目標タイヤ駆動制動トルクをエンジン制御で実
現するのに必要な目標エンジントルクおよび目標エンジ
ン回転数を、指令値として演算する。
Of these control target calculation units, the engine control target calculation unit 49, based on the control target calculation command input from the control target selection unit 48, outputs the target tire drive braking torque indicated by the control target calculation command to the engine. A target engine torque and a target engine speed required to realize the control are calculated as command values.

【0059】また、AT制御目標演算部50は、制御対
象選択部48から出力された制御目標演算指令、およ
び、エンジン制御目標演算部49により演算された目標
エンジン回転数や目標エンジントルクを示すデータに基
づいて、自動変速機300の目標変速段、変速時の目標
変速時間、ロックアップクラッチの解放・締結またはロ
ックアップスリップ制御のための目標スリップ量を、指
令値として演算する。
The AT control target calculation unit 50 also outputs data indicating the control target calculation command output from the control target selection unit 48 and the target engine speed and target engine torque calculated by the engine control target calculation unit 49. Based on the above, the target shift speed of the automatic transmission 300, the target shift time at the time of shifting, the target slip amount for release / engagement of the lockup clutch or lockup slip control is calculated as a command value.

【0060】また、ブレーキ制御目標演算部51は、制
御対象選択部48から出力された制御目標演算指令に基
づいて、この制御目標演算指令で示される目標タイヤ駆
動制動トルクをブレーキ装置100を用いて実現するた
めにブレーキ装置100に発生させるべき目標制動トル
クを、指令値として演算する。
In addition, the brake control target calculation unit 51 uses the brake device 100 to obtain the target tire driving braking torque indicated by the control target calculation command based on the control target calculation command output from the control target selection unit 48. A target braking torque to be generated in the brake device 100 in order to realize it is calculated as a command value.

【0061】(2)ブレーキECU10 ブレーキECU10は、通信部10bを介して入力した
指令値に基づいてブレーキ装置100を制御するための
制御信号を生成し、この制御信号を、信号入出力部10
cを介してブレーキACT110に出力する。この処理
を以下に説明する。
(2) Brake ECU 10 The brake ECU 10 generates a control signal for controlling the brake device 100 based on a command value input via the communication unit 10b, and outputs this control signal to the signal input / output unit 10.
It outputs to the brake ACT110 via c. This process will be described below.

【0062】まず、ブレーキECU10は、ブレーキ制
御量演算部12によって、指令値で示される目標制動ト
ルクをブレーキ装置100に発生させるために必要なブ
レーキ制御量(ブレーキ装置100の備えるマスタシリ
ンダの油圧値)を、後述する「ブレーキ制御量演算部1
2によるブレーキ制御量の演算」(図3参照)に示す手
順によって演算する。
First, the brake ECU 10 causes the brake control amount calculation unit 12 to generate a target braking torque indicated by a command value in the brake device 100 (a brake control amount (a hydraulic pressure value of a master cylinder included in the brake device 100)). ) Is described later in "Brake control amount calculation unit 1
Calculation of brake control amount by 2 ”(see FIG. 3).

【0063】そして、ブレーキECU10は、ブレーキ
ACT指令出力部14によって、ブレーキ制御量演算部
12により演算されたブレーキ制御量にブレーキ装置1
00を制御するための制御信号を生成し、この制御信号
をブレーキACT110に出力する。
Then, the brake ECU 10 causes the brake ACT command output unit 14 to add the brake control amount calculated by the brake control amount calculation unit 12 to the brake device 1.
A control signal for controlling 00 is generated, and this control signal is output to the brake ACT 110.

【0064】この制御信号を入力したブレーキACT1
10は、制御信号で示されるブレーキ制御量でブレーキ
装置100を制御する。 (3)エンジンECU20 エンジンECU20は、通信部20bを介して入力した
指令値に基づいてエンジン200を制御するための制御
信号を生成し、この制御信号を、信号入出力部20cを
介してエンジン200に出力する。この処理を以下に説
明する。
Brake ACT1 to which this control signal is input
Reference numeral 10 controls the brake device 100 with the brake control amount indicated by the control signal. (3) Engine ECU 20 The engine ECU 20 generates a control signal for controlling the engine 200 based on the command value input via the communication unit 20b, and outputs this control signal to the engine 200 via the signal input / output unit 20c. Output to. This process will be described below.

【0065】まず、エンジンECU20は、エンジン制
御量演算部22によって、エンジン200のエンジント
ルクおよびエンジン回転数を、指令値で示される目標エ
ンジントルクおよび目標エンジン回転数とするために必
要なエンジン制御量(例えば、目標スロットル開度)を
演算する。
First, the engine ECU 20 causes the engine control amount calculator 22 to set the engine torque and the engine speed of the engine 200 to the target engine torque and the target engine speed indicated by the command value. (For example, a target throttle opening) is calculated.

【0066】そして、エンジンECU20は、アクチュ
エータ指令出力部24によって、エンジン制御量演算部
22により演算されたエンジン制御量にエンジン200
を制御するための制御信号を生成し、この制御信号をエ
ンジン200の備えるアクチュエータ類に出力する。な
お、エンジン200の備えるアクチュエータには、気筒
毎に設けられたインジェクタ、点火用高電圧を発生する
イグナイタ、燃料タンクから燃料を汲み上げインジェク
タに供給する燃料ポンプ、吸気管に設けられたスロット
ルバルブを開閉するためのスロットル駆動モータなどが
ある。
Then, the engine ECU 20 uses the actuator command output unit 24 to calculate the engine control amount calculated by the engine control amount calculation unit 22 into the engine 200.
A control signal for controlling the engine is generated, and the control signal is output to the actuators included in the engine 200. In addition, the actuator provided in the engine 200 includes an injector provided for each cylinder, an igniter that generates a high voltage for ignition, a fuel pump that draws fuel from a fuel tank and supplies it to the injector, and a throttle valve provided in an intake pipe is opened and closed. There is a throttle drive motor for doing so.

【0067】この制御信号を入力したアクチュエータ類
は、制御信号で示されるエンジン制御量でエンジン20
0を制御する。 (4)ATECU30 ATECU30は、通信部30bを介して入力した指令
値に基づいて自動変速機300を制御するための制御信
号を生成し、この制御信号を、信号入出力部30cを介
して自動変速機300に出力する。この処理を以下に説
明する。
The actuators to which this control signal is input are controlled by the engine 20 with the engine control amount indicated by the control signal.
Control 0. (4) AT ECU 30 The AT ECU 30 generates a control signal for controlling the automatic transmission 300 based on the command value input via the communication unit 30b, and the control signal is automatically transmitted via the signal input / output unit 30c. Output to the machine 300. This process will be described below.

【0068】ATECU30は、ソレノイド指令出力部
32によって、指令値で示される目標変速段、目標変速
時間、目標スリップ量に基づいて、自動変速機300を
制御するための制御信号を生成し、この制御信号を自動
変速機300の備えるアクチュエータ類に出力する。な
お、自動変速機300の備えるアクチュエータには、変
速段を切り替えるためのシフトソレノイド、変速クラッ
チの係合力を操作するためのライン圧ソレノイド、ロッ
クアップクラッチの締結力を操作するためのロックアッ
プ圧ソレノイドなどがある。 ・ブレーキ制御量演算部12によるブレーキ制御量の演
算 以下に、ブレーキECU10のブレーキ制御量演算部1
2によりブレーキ制御量を演算する手順を図3に基づい
て説明する。本手順は、イグニッションスイッチがON
側に切り換えられている間、繰り返し実行される。
The AT ECU 30 uses the solenoid command output unit 32 to generate a control signal for controlling the automatic transmission 300 based on the target shift speed, the target shift time, and the target slip amount indicated by the command value, and this control is performed. The signal is output to the actuators included in the automatic transmission 300. In addition, the actuator provided in the automatic transmission 300 includes a shift solenoid for switching the shift stage, a line pressure solenoid for operating the engaging force of the shift clutch, and a lockup pressure solenoid for operating the engaging force of the lockup clutch. and so on. Calculation of the brake control amount by the brake control amount calculation unit 12 Below, the brake control amount calculation unit 1 of the brake ECU 10 will be described.
The procedure for calculating the brake control amount by 2 will be described with reference to FIG. This procedure turns on the ignition switch.
It is repeatedly executed while being switched to the side.

【0069】まず、車速センサ400からの検出信号に
基づいて、車両が停止中であるか否かをチェックする
(s110)。ここでは、車速センサ400により車両
の走行速度が検出されていない状態を車両が停止中であ
ると判定し、車両の走行速度が検出されている状態を車
両が走行中であると判定する。
First, based on the detection signal from the vehicle speed sensor 400, it is checked whether or not the vehicle is stopped (s110). Here, it is determined that the vehicle is stopped when the traveling speed of the vehicle is not detected by the vehicle speed sensor 400, and it is determined that the vehicle is traveling when the traveling speed of the vehicle is detected.

【0070】このs110の手順で、車両が停止中であ
れば(s110:YES)、ブレーキ制御量を演算する
際に利用するパラメータαを静止摩擦係数に対応するパ
ラメータαsに決定(αs→α)する(s120)。静止
摩擦係数に対応するパラメータαsは、停止中の車両に
おけるブレーキ装置100をシミュレーションして求め
られたパラメータであって、パラメータαsに目標制動
トルクxを積算することによってブレーキ制御量ys
(=αs*x)が演算可能な式に含まれたパラメータで
ある。なお、パラメータαsは、車輪120が回転して
いない状態のブレーキ装置100をシミュレーションし
て求められているため、ブレーキ装置100の備えるブ
レーキパッドの静止摩擦係数μsを含むパラメータとな
っている(αs=ks/μs、ks=定数)。
In the procedure of s110, if the vehicle is stopped (s110: YES), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αs corresponding to the static friction coefficient (αs → α). Yes (s120). The parameter αs corresponding to the static friction coefficient is a parameter obtained by simulating the brake device 100 in a stopped vehicle, and the brake control amount ys is obtained by integrating the target braking torque x with the parameter αs.
(= Αs * x) is a parameter included in the formula that can be calculated. Since the parameter αs is obtained by simulating the brake device 100 in a state where the wheels 120 are not rotating, it is a parameter including the static friction coefficient μs of the brake pad included in the brake device 100 (αs = ks / μs, ks = constant).

【0071】また、s110の手順で、車両が走行中で
あれば(s110:NO)、ブレーキ制御量を演算する
際に利用するパラメータαを動摩擦係数に対応するパラ
メータαmに決定(αm→α)する(s130)。動摩
擦係数に対応するパラメータαmは、走行中の車両にお
けるブレーキ装置100をシミュレーションして求めら
れたパラメータであって、パラメータαmに目標制動ト
ルクxを積算することによってブレーキ制御量y(=α
m*x)が演算可能な式に含まれたパラメータである。
なお、パラメータαmは、車輪120が回転している状
態のブレーキ装置100をシミュレーションして求めら
れているため、ブレーキ装置100の備えるブレーキパ
ッドの動摩擦係数μmを含むパラメータとなっている
(αm=km/μm、km=定数)。
Further, if the vehicle is traveling in the procedure of s110 (s110: NO), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient (αm → α). Yes (s130). The parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient is a parameter obtained by simulating the brake device 100 in a vehicle that is running, and the brake control amount y (= α is obtained by adding the target braking torque x to the parameter αm.
m * x) is a parameter included in the formula that can be calculated.
Since the parameter αm is obtained by simulating the brake device 100 in a state where the wheels 120 are rotating, it is a parameter including the dynamic friction coefficient μm of the brake pad included in the brake device 100 (αm = km). / Μm, km = constant).

【0072】こうして、s120またはs130の手順
を終えた後、パラメータαを補正する(s140)。こ
こでは、ブレーキ制御量を演算する際に利用されるパラ
メータαが、静止摩擦係数に対応するパラメータαsか
ら動摩擦係数に対応するパラメータαmに切り替えられ
た以降、本「ブレーキ制御量の演算」手順においてパラ
メータαsによりブレーキ制御量を演算する間は、この
s140の手順でパラメータαが補正される。
Thus, after the procedure of s120 or s130 is completed, the parameter α is corrected (s140). Here, after the parameter α used when calculating the brake control amount is switched from the parameter αs corresponding to the static friction coefficient to the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient, in the “calculation of brake control amount” procedure. While the brake control amount is calculated by the parameter αs, the parameter α is corrected by the procedure of s140.

【0073】ブレーキ制御量を演算する際に利用するパ
ラメータαがパラメータαsからパラメータαmに切り
替えられたとき、各パラメータαs、αmの値が異なっ
ていることから、切り替えられた後に演算されたブレー
キ制御量が、切り替えられる前に演算されたブレーキ制
御量から大きく外れた値となってしまう恐れがある。こ
のような場合、パラメータが切り替えられた以降に続け
て演算されるブレーキ制御量間に大きな差が生じてしま
い、これに伴って、ブレーキ装置100の発生する制動
トルクが急激に変化して、車両の挙動を不安定にするこ
とがあるため好ましくない。そのため、このs140の
手順では、パラメータが切り替えられた以降に続けて演
算されるブレーキ制御量間に大きな差が生じることがな
いようにパラメータαを補正している。なお、このs1
40の手順によりパラメータαを補正する具体的な手順
については、後述する「ブレーキ制御量演算部12によ
るパラメータαの補正」(図4参照)において説明す
る。
When the parameter α used in calculating the brake control amount is switched from the parameter αs to the parameter αm, the values of the parameters αs and αm are different. Therefore, the brake control calculated after the switching is performed. The amount may deviate significantly from the brake control amount calculated before switching. In such a case, a large difference is generated between the brake control amounts that are continuously calculated after the parameters are switched, and accordingly, the braking torque generated by the brake device 100 rapidly changes, and the vehicle Is not preferable because the behavior of may become unstable. Therefore, in the procedure of s140, the parameter α is corrected so that a large difference does not occur between the brake control amounts that are continuously calculated after the parameters are switched. In addition, this s1
A specific procedure of correcting the parameter α by the procedure of 40 will be described in “Correction of the parameter α by the brake control amount calculation unit 12” (see FIG. 4) described later.

【0074】そして、ブレーキ制御量を演算する(s1
50)。このs150の手順では、指令値で示される目
標制動トルクxにパラメータαを積算することによっ
て、ブレーキ制御量y(=α*x)が演算される。こう
して、s150の手順を終えた後、s110の手順に戻
る。 ・ブレーキ制御量演算部12によるパラメータαの補正 以下に、ブレーキECU10のブレーキ制御量演算部1
2によりパラメータαを補正する手順を図4に基づいて
説明する。なお、本手順は、図3におけるs140の手
順の具体的な説明である。
Then, the brake control amount is calculated (s1
50). In the procedure of s150, the brake control amount y (= α * x) is calculated by integrating the parameter α with the target braking torque x indicated by the command value. In this way, after finishing the procedure of s150, it returns to the procedure of s110. Correction of Parameter α by Brake Control Amount Calculation Unit 12 Below, the brake control amount calculation unit 1 of the brake ECU 10 will be described.
A procedure for correcting the parameter α by 2 will be described with reference to FIG. Note that this procedure is a specific description of the procedure of s140 in FIG.

【0075】まず、ブレーキ制御量を演算する際に利用
するパラメータαをチェックする(s210)。ここで
は、図3におけるs120またはs130の手順のいず
れの手順によってパラメータαが決定されたかをチェッ
クすることによって、ブレーキ制御量を演算する際に利
用するパラメータ(αsまたはαm)がチェックされ
る。
First, the parameter α used when calculating the brake control amount is checked (s210). Here, the parameter (αs or αm) used when calculating the brake control amount is checked by checking which of the steps s120 and s130 in FIG. 3 determines the parameter α.

【0076】このs210の手順で、パラメータαが動
摩擦係数に対応するパラメータαmである場合(s21
0:YES)、カウンタフラグF1に「0」がセット
(F1=0)されているか否かをチェックする(s22
0)。カウンタフラグF1は、初期値として「0」がセ
ットされており、以降の処理(s240からs280の
処理)でタイマーT1によるカウントが行われている間
だけ「1」がセットされるフラグである。
In the procedure of s210, when the parameter α is the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient (s21
0: YES), it is checked whether "0" is set in the counter flag F1 (F1 = 0) (s22).
0). The counter flag F1 is set to "0" as an initial value, and is set to "1" only while the timer T1 is counting in the subsequent processing (processing from s240 to s280).

【0077】このs220の手順で、カウンタフラグF
1に「0」がセットされている場合(s220:YE
S)、カウンタフラグF1に「1」をセット(1→F
1)し直した後(s230)、タイマーT1をスタート
させる(s240)。なお、s220の手順でカウンタ
フラグF1に「0」がセットされている状態は、直前に
実行された「ブレーキ制御量の演算」(図3)で示され
る手順において静止摩擦係数に対応するパラメータαs
を利用してブレーキ制御量が演算(s150の手順)さ
れた後、次に実行される「ブレーキ制御量の演算」で示
される手順において動摩擦係数に対応するパラメータα
mを利用してブレーキ制御量が演算される状態である。
これは、ブレーキ制御量を演算する際に利用されるパラ
メータが、静止摩擦係数に対応するパラメータαsから
動摩擦係数に対応するパラメータαmに切り替えられた
ことを示している。つまり、このs230およびs24
0の手順は、ブレーキ制御量を演算する際に利用される
パラメータが、静止摩擦係数に対応するパラメータαs
から動摩擦係数に対応するパラメータαmに切り替えら
れたときのみに行われることになる。
By the procedure of s220, the counter flag F
When "0" is set to 1 (s220: YE
S), "1" is set to the counter flag F1 (1 → F
1) After re-doing (s230), the timer T1 is started (s240). It should be noted that the state where the counter flag F1 is set to "0" in the procedure of s220 indicates that the parameter αs corresponding to the static friction coefficient in the procedure shown in the "calculation of the brake control amount" (Fig. 3) executed immediately before.
After the brake control amount is calculated by using (S150), the parameter α corresponding to the dynamic friction coefficient is calculated in the procedure shown in the following "calculation of brake control amount".
This is a state in which the brake control amount is calculated using m.
This indicates that the parameter used when calculating the brake control amount has been switched from the parameter αs corresponding to the static friction coefficient to the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient. That is, this s230 and s24
In the procedure of 0, the parameter used when calculating the brake control amount is the parameter αs corresponding to the static friction coefficient.
Is performed only when the parameter is switched to the parameter αm corresponding to the coefficient of dynamic friction.

【0078】こうして、s240の手順を終えた後、ま
たは、s220の手順でカウンタフラグF1に「1」が
セットされている場合(s220:NO)、タイマーT
1によるカウント値t1が所定のしきい値t0(本実施
形態においては1秒)に到達(t0≦t1)したか否か
をチェックする(s250)。しきい値t0は、ブレー
キ制御量を演算する際に利用されるパラメータがパラメ
ータαsからパラメータαmに切り替えられて以降に、
パラメータαを補正すべき時間を示す値である。
Thus, when the counter flag F1 is set to "1" (s220: NO) after the procedure of s240 is completed or in the procedure of s220, the timer T is set.
It is checked whether or not the count value t1 of 1 has reached a predetermined threshold value t0 (1 second in this embodiment) (t0 ≦ t1) (s250). The threshold value t0 is set after the parameter used when calculating the brake control amount is switched from the parameter αs to the parameter αm.
It is a value indicating the time at which the parameter α should be corrected.

【0079】このs250の手順で、カウント値t1が
しきい値t0に到達していなければ(s250:N
O)、パラメータαを補正する(s260)。ここで
は、各パラメータαs、αm、およびタイマーT1のカ
ウント値t1に基づく式により算出されたパラメータα
0(=((αm−αs)/t0)*t1+αs)が新た
なパラメータαとして決定される(α0→α)。なお、
パラメータαを修正する際に利用される式は、α0の値
が、タイマーT1のカウント値t1(経過時間)に応じ
てαs(t1=0のとき)からαm(t1=t0のと
き)まで連続的に増加する式としてあらかじめ求められ
たものである。こうして、パラメータαは、パラメータ
αsからパラメータαmまでが連続的に増加するように
切り替えられていくことになる。
In the procedure of s250, if the count value t1 has not reached the threshold value t0 (s250: N
O), the parameter α is corrected (s260). Here, the parameter α calculated by an equation based on the respective parameters αs and αm and the count value t1 of the timer T1.
0 (= ((αm-αs) / t0) * t1 + αs) is determined as a new parameter α (α0 → α). In addition,
The expression used to modify the parameter α is such that the value of α0 continues from αs (when t1 = 0) to αm (when t1 = t0) according to the count value t1 (elapsed time) of the timer T1. It has been previously obtained as a formula that increases with time. In this way, the parameter α is switched so that the parameters αs to αm continuously increase.

【0080】また、s210の手順でパラメータαが静
止摩擦係数に対応するパラメータαsである場合(s2
10:NO)、または、s250の手順でカウント値t
1がしきい値t0に到達していれば(s250:YE
S)、カウンタフラグF1に「0」をセット(0→F
1)し直した後(s270)、タイマーT1をストップ
およびリセットする(s280)。
If the parameter α is the parameter αs corresponding to the coefficient of static friction in the procedure of s210 (s2
10: NO), or the count value t in the procedure of s250
If 1 has reached the threshold value t0 (s250: YE
S), "0" is set to the counter flag F1 (0 → F
1) After resetting (s270), the timer T1 is stopped and reset (s280).

【0081】こうして、s260またはs280の手順
を終えた後、図3におけるs150の処理に戻る。 [第1実施形態の効果]このように構成された走行統合
制御システムによれば、図3におけるs120またはs
130の手順で、車両が停止中であるか走行中であるか
によって、それぞれに対応するパラメータ(パラメータ
αsまたはαm)に基づいて、目標制動トルクをブレー
キ制御量に変換することができる。そのため、車両が走
行中であるか停止中であるかに拘わらず同一のパラメー
タに基づいて目標制動トルクをブレーキ制御量に変換す
る構成のように、ブレーキ装置100が実際に発生する
制動トルクと目標制動トルクとの誤差が大きくなること
がなく、車両の挙動を安定させることができる。
In this way, after the procedure of s260 or s280 is completed, the process returns to s150 in FIG. [Effect of First Embodiment] According to the traveling integrated control system configured as described above, s120 or s in FIG.
In the procedure of 130, the target braking torque can be converted into the brake control amount based on the parameter (parameter αs or αm) corresponding to each of whether the vehicle is stopped or running. Therefore, regardless of whether the vehicle is running or stopped, the braking torque that is actually generated by the brake device 100 and the target are changed as in the configuration in which the target braking torque is converted into the brake control amount based on the same parameter. It is possible to stabilize the behavior of the vehicle without increasing the error from the braking torque.

【0082】また、図4におけるs260の手順におい
て、パラメータαがカウント値t1と共にパラメータα
sからパラメータαmまで連続的に変化するように補正
される。そのため、パラメータが連続的に変化する過程
においては、s260の手順のようにパラメータαを補
正しない構成と比べて、続けて演算されるブレーキ制御
量間に大きな差が生じにくい。よって、ブレーキ装置1
00の発生する制動トルクが急激に変化することを防止
することができ、これに伴い車両の挙動が不安定になる
ことを防止できる。
Further, in the procedure of s260 in FIG. 4, the parameter α is set to the parameter α together with the count value t1.
It is corrected so as to continuously change from s to the parameter αm. Therefore, in the process of continuously changing the parameter, a large difference is less likely to occur between the continuously calculated brake control amounts as compared with the configuration in which the parameter α is not corrected as in the procedure of s260. Therefore, the brake device 1
It is possible to prevent the braking torque generated by 00 from changing suddenly, and to prevent the behavior of the vehicle from becoming unstable accordingly.

【0083】特に、s260の手順では、パラメータα
sからパラメータαmに切り替えられるときのみ、パラ
メータαがカウント値t1に応じて連続的に変化するよ
うに補正される。このような構成において、パラメータ
αmからパラメータαsに切り替えるときには、パラメ
ータαが連続的に変化しないことになる。パラメータα
mからパラメータαsに切り替えることは、走行中の車
両が停止して車輪120が回転しなくなった以後に行わ
れる。そのため、切り替えられた後に演算されたブレー
キ制御量が、切り替えられる前に演算されたブレーキ制
御量から大きく外れた値となって、ブレーキ装置100
の発生する制動トルクが急激に変化したとしても、車両
の挙動に大きな影響を与えることはない。このようなこ
とから、動摩擦係数に対応するパラメータαmから静止
摩擦係数に対応するパラメータαsに切り替えるとき
に、パラメータで示される値を連続的に変化させなくて
も問題はない。むしろ、パラメータαmからパラメータ
αsへの切り替えを行う際には、パラメータαを連続的
に変化させない分だけ、パラメータの切り替えを速く行
うことができ、また、パラメータαを連続的に変化させ
るための処理に関わる負荷を軽減することができるため
好適である。
Particularly, in the procedure of s260, the parameter α
Only when s is switched to the parameter αm, the parameter α is corrected so as to continuously change according to the count value t1. In such a configuration, when switching from the parameter αm to the parameter αs, the parameter α does not change continuously. Parameter α
Switching from m to the parameter αs is performed after the running vehicle stops and the wheels 120 stop rotating. Therefore, the brake control amount calculated after the switching is a value that greatly deviates from the brake control amount calculated before the switching, and the brake device 100.
Even if the braking torque generated by is drastically changed, it does not significantly affect the behavior of the vehicle. Therefore, when switching from the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient to the parameter αs corresponding to the static friction coefficient, there is no problem even if the value indicated by the parameter is not continuously changed. Rather, when the parameter αm is switched to the parameter αs, the parameter switching can be performed faster because the parameter α is not continuously changed, and a process for continuously changing the parameter α is performed. This is preferable because the load related to can be reduced.

【0084】また、ブレーキ制御量を演算する際に利用
されるパラメータを、車両が停止中である場合には静止
摩擦係数に対応するパラメータαsに切り替え、車両が
走行中である場合には動摩擦係数に対応するパラメータ
αmに切り替えることによって、目標制動トルクをブレ
ーキ制御量に変換する際の変換特性を、走行中または停
止中の車両に対応する変換特性に切り換えることができ
る。
Further, the parameter used when calculating the brake control amount is switched to the parameter αs corresponding to the static friction coefficient when the vehicle is stopped, and when the vehicle is running, the dynamic friction coefficient is changed. By switching to the parameter αm corresponding to, the conversion characteristic when converting the target braking torque into the brake control amount can be switched to the conversion characteristic corresponding to the vehicle that is running or stopped.

【0085】ブレーキ装置100(の備えるブレーキパ
ッド)は、車両が走行中であるときと停止中であるとき
とで動作時に発生する摩擦抵抗(摩擦係数)が異なり、
通常、停止中であるときの方が動作時に発生する摩擦抵
抗が大きくなる。そのため、このような制御対象の摩擦
係数に対応するパラメータを、車両が走行中であるとき
と停止中であるときとで切り替えることは、車両の挙動
を安定させるためには好適である。
The brake device 100 (included in the brake pad) has different frictional resistance (friction coefficient) generated during operation when the vehicle is running and when the vehicle is stopped.
Generally, the frictional resistance generated during operation becomes larger when the vehicle is stopped. Therefore, it is suitable to stabilize the behavior of the vehicle by switching the parameter corresponding to the friction coefficient of the controlled object between when the vehicle is traveling and when the vehicle is stopped.

【0086】また、図3におけるs110の手順では、
車速センサ400によって、走行速度が検出されていな
い状態を車両が停止中である状態として判定(検出)
し、走行速度が検出されている状態を車両が走行中であ
る状態として判定(検出)することができる。
In the procedure of s110 in FIG. 3,
The state in which the vehicle speed is not detected by the vehicle speed sensor 400 is determined (detected) as the state in which the vehicle is stopped.
However, the state in which the traveling speed is detected can be determined (detected) as the state in which the vehicle is traveling.

【0087】[第2実施形態]本第2実施形態における
車両統合制御システムは、第1実施形態における車両統
合制御システムと同様の構成であって、一部処理内容が
異なるため、この相違点についてのみ詳述する。・ブレ
ーキ制御量演算部12によるブレーキ制御量の演算以下
に、ブレーキECU10のブレーキ制御量演算部12に
よりブレーキ制御量を演算する手順を図5に基づいて説
明する。本手順は、イグニッションスイッチがON側に
切り換えられている間、繰り返し実行される。
[Second Embodiment] The vehicle integrated control system according to the second embodiment has the same configuration as the vehicle integrated control system according to the first embodiment, and the processing contents are partially different. Only detailed. Calculation of Brake Control Amount by Brake Control Amount Calculation Unit 12 A procedure for calculating the brake control amount by the brake control amount calculation unit 12 of the brake ECU 10 will be described below with reference to FIG. This procedure is repeatedly executed while the ignition switch is switched to the ON side.

【0088】まず、車速センサ400からの検出信号に
基づいて、車両が停止中であるか否かをチェックする
(s310)。ここでは、車速センサ400により車両
の走行速度が検出されていない状態を車両が停止中であ
ると判定する。また、車両が停止している状態から、G
センサ410により検出されている加速度が所定のしき
い値以上の変化を示した状態を車両が実際に走行を開始
したと判定し、車両が走行を開始してから、車速センサ
400により走行速度が検出されている状態となった
後、車両の走行速度が検出されていない状態となるまで
の期間を、車両が走行中であると判定する。なお、Gセ
ンサ410は、車両が傾斜している場合に、この傾斜角
に応じた一定値の加速度を常時検出してしまうことが知
られている。そのため、加速度の大きさではなく、加速
度の変化によって車両の走行開始を判定することは、車
両が実際に走行を開始したことを正確に検出するために
は好適である。
First, based on the detection signal from the vehicle speed sensor 400, it is checked whether or not the vehicle is stopped (s310). Here, it is determined that the vehicle is stopped when the traveling speed of the vehicle is not detected by the vehicle speed sensor 400. In addition, when the vehicle is stopped, G
It is determined that the vehicle has actually started traveling in a state where the acceleration detected by the sensor 410 shows a change of a predetermined threshold value or more, and after the vehicle has started traveling, the traveling speed is determined by the vehicle speed sensor 400. It is determined that the vehicle is traveling during a period from when the vehicle is in the detected state to when the vehicle traveling speed is not detected. It is known that the G sensor 410 always detects a constant acceleration value according to the inclination angle when the vehicle is inclined. Therefore, determining the start of running of the vehicle based on the change in acceleration rather than the magnitude of acceleration is suitable for accurately detecting that the vehicle actually started running.

【0089】このs310の手順で、車両が停止中であ
る場合(s310:YES)、車両が走行を開始する直
前であるか否かをチェックする(s320)。ここで
は、アクセルペダル開度センサ420により検出されて
いるアクセルペダルの踏込量が所定の踏込量以上となっ
た状態を車両が走行を開始する直前であると判定し、踏
込量が所定の踏込量より小さい状態を車両が走行を開始
する直前ではないと判定する。このように、車両が停止
していて、かつ、アクセルペダルが所定の踏込量以上と
なった状態は、運転者が実際に車両の走行を開始させよ
うとしている状態であり、このような状態を検出するこ
とによって、車両が走行を開始することを予測できる。
In the procedure of s310, when the vehicle is stopped (s310: YES), it is checked whether or not it is just before the vehicle starts traveling (s320). Here, it is determined that the state in which the depression amount of the accelerator pedal detected by the accelerator pedal opening sensor 420 is equal to or more than a predetermined depression amount is immediately before the vehicle starts traveling, and the depression amount is the predetermined depression amount. It is determined that the smaller state is not immediately before the vehicle starts traveling. As described above, the state in which the vehicle is stopped and the accelerator pedal is equal to or more than the predetermined depression amount is a state in which the driver is actually trying to start traveling of the vehicle. By detecting, it can be predicted that the vehicle will start traveling.

【0090】このs320の手順で、車両が走行を開始
する直前である場合(s320:YES)、ブレーキ制
御量を演算する際に利用するパラメータαを静止摩擦係
数に対応するパラメータαsに決定(αs→α)する(s
330)。この手順は、第1実施形態の図3におけるs
120の手順と同様の手順である。
In the procedure of s320, when the vehicle is about to start running (s320: YES), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αs corresponding to the static friction coefficient (αs → α) (s
330). This procedure is s in FIG. 3 of the first embodiment.
The procedure is similar to the procedure of 120.

【0091】また、s310の手順で車両が走行中であ
る場合(s310:NO)、または、s320の手順で
車両が走行を開始する直前でない場合(s320:N
O)、ブレーキ制御量を演算する際に利用するパラメー
タαを動摩擦係数に対応するパラメータαmに決定(α
m→α)する(s340)。この手順は、第1実施形態
の図3におけるs130の手順と同様の手順である。
If the vehicle is traveling in the procedure of s310 (s310: NO), or if it is not just before the vehicle starts traveling in the procedure of s320 (s320: N).
O), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient (α
m → α) (s340). This procedure is similar to the procedure of s130 in FIG. 3 of the first embodiment.

【0092】こうして、s330またはs340の手順
を終えた後、パラメータαを補正する(s350)。こ
の手順は、第1実施形態の図3におけるs140の手順
と同様の手順である。そして、ブレーキ制御量を演算す
る(s360)。この手順は、第1実施形態の図3にお
けるs150の手順と同様の手順である。
Thus, after the procedure of s330 or s340 is completed, the parameter α is corrected (s350). This procedure is similar to the procedure of s140 in FIG. 3 of the first embodiment. Then, the brake control amount is calculated (s360). This procedure is similar to the procedure of s150 in FIG. 3 of the first embodiment.

【0093】こうして、s360の手順を終えた後、s
310の手順に戻る。 [第2実施形態の効果]このように構成された車両統合
制御システムによれば、図5におけるs320の手順で
車両が走行を開始する直前である場合のみ、ブレーキ制
御量を演算する際に利用されるパラメータを、s330
の手順で静止摩擦係数に対応するパラメータαsに切り
替えることができる。
Thus, after the procedure of s360 is completed, s
Return to step 310. [Effects of Second Embodiment] According to the vehicle integrated control system configured as described above, the vehicle integrated control system is used for calculating the brake control amount only when the vehicle is just before starting to travel in the procedure of s320 in FIG. The parameter to be set is s330
It is possible to switch to the parameter αs corresponding to the static friction coefficient by the procedure of.

【0094】なお、このような構成においては、車両が
走行を開始する直前となってから実際に走行を開始する
までの期間(図5におけるs310およびs320の手
順で共にYESとなる期間)を除いては、車両が停止中
であるにも拘わらず、動摩擦係数に対応するパラメータ
αmに基づいてブレーキ制御量が演算されることがあ
る。車両が停止中であるにも拘わらずパラメータαmに
基づいてブレーキ制御量ymを演算すると(ym=αm
*x、αm=km/μm)、動摩擦係数μmが静止摩擦
係数μsよりも小さいことから、演算後のブレーキ制御
量ymは静止摩擦係数μsに対応するパラメータαsに
基づいて演算したブレーキ制御量ys(ys=αs*
x、αs=ks/μs)よりも大きくなる(ys<y
m)。そのため、ブレーキ装置100が実際に発生する
制動トルクも、目標制動トルクよりも大きくなってしま
う。このように、ブレーキ装置100が目標制動トルク
よりも大きな制動トルクを発生している状態で車両の走
行を開始させるとき、ブレーキ装置100が発生してい
る制動トルクが充分に小さくなる前に車両の走行が開始
され、車両のスムーズな発進が妨げられてしまう恐れが
ある。しかし、車両が走行を開始する直前となってから
実際に走行を開始するまでの期間には、パラメータαs
によりブレーキ制御量が演算されるようになる。これに
よって、車両が走行を開始する前にはブレーキ装置10
0が発生している制動トルクを充分に小さくしておくこ
とができるため、車両のスムーズな発進が妨げられるこ
とはない。さらに、車両が走行を開始する直前を除き、
車両が停止中である場合には、ブレーキ装置100が実
際に発生する制動トルクが目標制動トルクよりも大きく
なることから、車両を確実に停止させておくことができ
る。
In such a configuration, except for the period from immediately before the vehicle starts to run until when the vehicle actually starts running (a period in which both steps are YES in steps s310 and s320 in FIG. 5). In some cases, the brake control amount may be calculated based on the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient, even when the vehicle is stopped. When the brake control amount ym is calculated based on the parameter αm even when the vehicle is stopped (ym = αm
* X, αm = km / μm) and the dynamic friction coefficient μm is smaller than the static friction coefficient μs, the calculated brake control amount ym is the brake control amount ys calculated based on the parameter αs corresponding to the static friction coefficient μs. (Ys = αs *
x, αs = ks / μs) (ys <y
m). Therefore, the braking torque actually generated by the brake device 100 also becomes larger than the target braking torque. As described above, when the vehicle starts traveling while the braking device 100 is generating a braking torque larger than the target braking torque, the braking force of the vehicle is reduced before the braking torque generated by the braking device 100 becomes sufficiently small. There is a risk that the vehicle may start running and the smooth start of the vehicle may be hindered. However, during the period immediately before the vehicle starts to run until the vehicle actually starts running, the parameter αs
Thus, the brake control amount is calculated. As a result, before the vehicle starts traveling, the braking device 10
Since the braking torque at which 0 is generated can be made sufficiently small, smooth starting of the vehicle is not hindered. Furthermore, except just before the vehicle starts running
When the vehicle is stopped, the braking torque actually generated by the brake device 100 becomes larger than the target braking torque, so that the vehicle can be reliably stopped.

【0095】また、車両が停止中であると判定されてい
る状態で、Gセンサ410により検出された加速度の変
化が所定のしきい値以上となったことを、車両が走行を
開始したと判定(検出)することができる。また、車両
が停止していて、かつ、アクセルペダルが所定の踏込量
以上となった状態を検出することによって、車両が走行
を開始することを予測することができる。
When it is determined that the vehicle is stopped, it is determined that the vehicle has started traveling when the change in acceleration detected by the G sensor 410 exceeds a predetermined threshold value. (Detection) is possible. In addition, it is possible to predict that the vehicle will start traveling by detecting a state in which the vehicle is stopped and the accelerator pedal has reached a predetermined depression amount or more.

【0096】[第3実施形態]本第3実施形態における
車両統合制御システムは、第2実施形態における車両統
合制御システムと一部構成および一部処理内容が異なっ
ているため、この相違点についてのみ詳述する。
[Third Embodiment] The vehicle integrated control system according to the third embodiment differs from the vehicle integrated control system according to the second embodiment in part of the configuration and part of the processing contents. Therefore, only this difference will be described. Detailed description.

【0097】ブレーキECU10は、信号入出力部10
cを介して、マネージャECU40のトルク選択部46
により選択された目標駆動制動トルクを示すデータを取
得することができるように構成されている。 ・ブレーキ制御量演算部12によるブレーキ制御量の演
算 以下に、ブレーキECU10のブレーキ制御量演算部1
2によりブレーキ制御量を演算する手順を説明する。な
お、本手順は、第2実施形態における「ブレーキ制御量
演算部12によるブレーキ制御量の演算」(図5)と一
部内容が異なっているため、図5に基づいて、この相違
点についてのみ詳述する。
The brake ECU 10 includes a signal input / output unit 10
The torque selection unit 46 of the manager ECU 40 via c
The data indicating the target drive braking torque selected by is acquired. Calculation of the brake control amount by the brake control amount calculation unit 12 Below, the brake control amount calculation unit 1 of the brake ECU 10 will be described.
A procedure for calculating the brake control amount will be described with reference to 2. Note that this procedure is partially different from the "calculation of the brake control amount by the brake control amount calculation unit 12" (FIG. 5) in the second embodiment, and therefore only the differences will be described based on FIG. Detailed description.

【0098】まず、車速センサ400からの検出信号に
基づいて、車両が停止中であるか否かをチェックする
(s310)。このs310の手順で、車両が停止中で
ある場合(s310:YES)、車両が走行を開始する
直前であるか否かをチェックする(s320)。ここで
は、マネージャECU40のトルク選択部46により選
択された目標駆動制動トルクが車両を加速させるための
正の値(駆動トルク)となったことを検出した際に、車
両が走行を開始する直前であると判定し、目標駆動制動
トルクが「0」または車両を減速させるための負の値
(制動トルク)となったことを検出した際に、車両が走
行を開始する直前でないと判定する。このように、車両
が停止していて、かつ、目標駆動制動トルクが正の値
(制動トルク)となった状態は、マネージャECU40
が車両全体を駆動トルクで制御しようとしている状態で
あり、このような状態を検出することによって、車両が
走行を開始することを予測できる。
First, based on the detection signal from the vehicle speed sensor 400, it is checked whether or not the vehicle is stopped (s310). In the procedure of s310, when the vehicle is stopped (s310: YES), it is checked whether or not it is just before the vehicle starts traveling (s320). Here, when it is detected that the target drive braking torque selected by the torque selection unit 46 of the manager ECU 40 has become a positive value (drive torque) for accelerating the vehicle, immediately before the vehicle starts traveling. When it is determined that the target drive braking torque is “0” or a negative value (braking torque) for decelerating the vehicle, it is determined that the vehicle is not immediately before starting traveling. In this way, when the vehicle is at a stop and the target drive braking torque has a positive value (braking torque), the manager ECU 40
Is trying to control the entire vehicle by the drive torque, and by detecting such a state, it can be predicted that the vehicle will start traveling.

【0099】このs320の手順で、車両が走行を開始
する直前である場合(s320:YES)、ブレーキ制
御量を演算する際に利用するパラメータαを静止摩擦係
数に対応するパラメータαsに決定(αs→α)する(s
330)。また、s310の手順で車両が走行中である
場合(s310:NO)、または、s320の手順で車
両が走行を開始する直前でない場合(s320:N
O)、ブレーキ制御量を演算する際に利用するパラメー
タαを動摩擦係数に対応するパラメータαmに決定(α
m→α)する(s340)。
In the procedure of s320, when the vehicle is about to start running (s320: YES), the parameter α used in calculating the brake control amount is determined as the parameter αs corresponding to the static friction coefficient (αs → α) (s
330). Further, if the vehicle is traveling in the procedure of s310 (s310: NO), or if it is not immediately before the vehicle starts traveling in the procedure of s320 (s320: N).
O), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient (α
m → α) (s340).

【0100】こうして、s330またはs340の手順
を終えた後、パラメータαを補正する(s350)。そ
して、ブレーキ制御量を演算する(s360)。こうし
て、s360の手順を終えた後、s310の手順に戻
る。
Thus, after the procedure of s330 or s340 is completed, the parameter α is corrected (s350). Then, the brake control amount is calculated (s360). In this way, after finishing the procedure of s360, it returns to the procedure of s310.

【0101】[第3実施形態の効果]このように構成さ
れた車両統合制御システムによれば、車両が停止してい
て、かつ、目標駆動制動トルクが正の値(制動トルク)
となった状態を検出することによって、車両が走行を開
始することを予測できる。
[Effects of Third Embodiment] According to the vehicle integrated control system configured as described above, the vehicle is stopped and the target drive braking torque is a positive value (braking torque).
It is possible to predict that the vehicle will start traveling by detecting the state where

【0102】[本発明との対応関係]上述した第1、第
2、第3実施形態におけるブレーキECU10は、本発
明における走行制御装置である。また、マネージャEC
U40は、本発明における上位の制御装置である。
[Correspondence with the Present Invention] The brake ECU 10 in the above-described first, second, and third embodiments is a travel control device in the present invention. Also, the manager EC
U40 is a higher-level control device in the present invention.

【0103】また、ブレーキECU10のブレーキ制御
量演算部12は、本発明における変換手段である。この
ブレーキ制御量演算部12は、図3に示す手順によって
ブレーキ制御量を演算することによって、指令値をブレ
ーキ制御量に変換している。また、ブレーキACT11
0は、本発明における制御手段である。
Further, the brake control amount calculator 12 of the brake ECU 10 is a converting means in the present invention. The brake control amount calculator 12 converts the command value into the brake control amount by calculating the brake control amount according to the procedure shown in FIG. Also, the brake ACT11
Reference numeral 0 is a control means in the present invention.

【0104】また、図3におけるs110の手順、図5
におけるs310の手順は、本発明における走行検出手
段である。これらの手順および処理では、車速センサ4
00およびGセンサ410からの検出信号に基づいて、
車両が走行または停止していることを検出している。
Further, the procedure of s110 in FIG. 3 and FIG.
The procedure of s310 in is the traveling detection means in the present invention. In these procedures and processes, the vehicle speed sensor 4
00 and the detection signal from the G sensor 410,
It detects that the vehicle is running or stopped.

【0105】また、図3におけるs120およびs13
0の手順は、本発明における切替手段である。このs1
20およびs130の手順では、車両が停止中であるか
走行中であるかによって、ブレーキ制御量を演算する際
に利用するパラメータを、静止摩擦係数に対応するパラ
メータαsまたは走行中の車両に対応するパラメータα
mに切り換えることによって、変換特性を切り換えてい
る。また、図4におけるs260の手順も本発明におけ
る切替手段である。このs260の手順では、パラメー
タαsからパラメータαmまで連続的に増加する式によ
って、パラメータで示される値を時間経過と共に連続的
に変化するように、パラメータαを補正している。
In addition, s120 and s13 in FIG.
The procedure of 0 is the switching means in the present invention. This s1
In the procedures of 20 and s130, the parameter used when calculating the brake control amount corresponds to the parameter αs corresponding to the static friction coefficient or the traveling vehicle depending on whether the vehicle is stopped or traveling. Parameter α
The conversion characteristic is switched by switching to m. Further, the procedure of s260 in FIG. 4 is also the switching means in the present invention. In the procedure of s260, the parameter α is corrected so that the value indicated by the parameter continuously changes with the elapse of time by an expression that continuously increases from the parameter αs to the parameter αm.

【0106】また、第2実施形態の図5におけるs32
0の手順は、本発明における操作検出手段である。この
手順では、アクセルペダル開度センサ420によって、
運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出している。
また、このs320の手順は、本発明における第1予測
手段である。この手順では、車両が停止しているとき
に、アクセルペダルの踏込量が所定の踏込量以上となっ
たことを、車両の走行が開始されることとして予測して
いる。
In addition, s32 in FIG. 5 of the second embodiment.
The procedure of 0 is the operation detecting means in the present invention. In this procedure, the accelerator pedal opening sensor 420
The amount of depression of the accelerator pedal by the driver is detected.
The procedure of s320 is the first predicting means in the present invention. In this procedure, when the amount of depression of the accelerator pedal becomes equal to or larger than a predetermined amount of depression when the vehicle is stopped, it is predicted that the vehicle starts to travel.

【0107】また、第3実施形態において、信号入出力
部10cを介して、マネージャECU40のトルク選択
部46により選択された目標駆動制動トルクを示すデー
タを取得するブレーキECU10は、本発明における取
得手段である。また、図5におけるs320の手順は、
本発明における第2予測手段である。この手順では、車
両が停止しているときに、目標駆動制動トルクが正の値
(駆動トルク)となったことを、車両の走行が開始され
ることとして予測している。
Further, in the third embodiment, the brake ECU 10 for acquiring the data indicating the target drive braking torque selected by the torque selection unit 46 of the manager ECU 40 via the signal input / output unit 10c is the acquisition unit of the present invention. Is. In addition, the procedure of s320 in FIG.
It is the second predicting means in the present invention. In this procedure, when the vehicle is stopped, it is predicted that the target drive braking torque becomes a positive value (drive torque) as the start of traveling of the vehicle.

【0108】[変形例]以上、本発明の実施形態につい
て説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定
されず、このほかにも様々な形態で実施することができ
る。例えば、上記実施形態においては、車両統合制御シ
ステムの一部であるブレーキECU10に本発明の構成
を採用したものを例示した。しかし、本発明の構成を他
の制御対象を制御するECU(例えば、ATECU3
0)に採用することもできる。
[Modification] Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above specific embodiments, but can be carried out in various forms. For example, in the above embodiment, the brake ECU 10 that is part of the vehicle integrated control system adopts the configuration of the present invention. However, the configuration of the present invention may be applied to an ECU (for example, ATECU3) that controls another controlled object.
It can also be adopted for 0).

【0109】また、上記実施形態においては、図4にお
ける260の手順で、α0の値が経過時間に応じてαs
からαmまで連続的に変化する式をパラメータを補正す
るために利用しているものを例示したが、パラメータを
補正するために他の式を利用してもよいし、式以外の方
法を利用してもよい。
Further, in the above embodiment, in the procedure of 260 in FIG. 4, the value of α0 is αs according to the elapsed time.
Although an example in which an expression that continuously changes from 1 to αm is used to correct the parameter is illustrated, other expressions may be used to correct the parameter, or a method other than the expression may be used. May be.

【0110】また、図3におけるs150の手順では、
静止摩擦係数または動摩擦係数に対応するパラメータに
基づきブレーキ制御量を演算することによって、目標制
動トルクをブレーキ制御量に変換するように構成された
ものを例示した。しかし、目標制動トルクをブレーキ制
御量に変換するための構成としては、例えば、走行中お
よび停止中の車両をシミュレーションして求められたテ
ーブル(目標制動トルクと目標制動トルクに対応するブ
レーキ制御量で構成されるデータテーブル)を利用する
構成を採用することもできる。この場合、s150の手
順で、目標制動トルクに対応するブレーキ制御量を、テ
ーブルから抽出するように構成すればよい。
Further, in the procedure of s150 in FIG. 3,
An example is shown in which the target braking torque is converted into the brake control amount by calculating the brake control amount based on the parameter corresponding to the static friction coefficient or the dynamic friction coefficient. However, as a configuration for converting the target braking torque to the brake control amount, for example, a table (a target braking torque and a brake control amount corresponding to the target braking torque that is obtained by simulating a vehicle that is running or stopped) is used. It is also possible to adopt a configuration utilizing a configured data table). In this case, the brake control amount corresponding to the target braking torque may be extracted from the table in the procedure of s150.

【0111】また、図3におけるs150の手順で、静
止摩擦係数に対応するパラメータαsと動摩擦係数に対
応するパラメータαmとを切り替えることによって、目
標制動トルクをブレーキ制御量に変換する際の変換特性
を切り替えるように構成されたものを例示した。しか
し、変換特性を切り替えるための構成としては、例え
ば、走行中および停止中の車両をシミュレーションして
求められたテーブルを、車両が走行中である場合と停止
中である場合とで切り替えることによって、変換特性を
切り替えるように構成してもよい。具体的には、s15
0の手順で、車両が停止中であれば停止中の車両をシミ
ュレーションして求められたテーブルから目標制動トル
クに対応するブレーキ制御量を抽出して、車両が走行中
であれば走行中の車両をシミュレーションして求められ
たテーブルから目標制動トルクに対応するブレーキ制御
量を抽出するように構成すればよい。
Further, in the procedure of s150 in FIG. 3, by changing over the parameter αs corresponding to the static friction coefficient and the parameter αm corresponding to the dynamic friction coefficient, the conversion characteristic when converting the target braking torque into the brake control amount is obtained. The one configured to switch is exemplified. However, as a configuration for switching the conversion characteristic, for example, by switching the table obtained by simulating a vehicle that is running and stopped, by switching between when the vehicle is running and when it is stopped, The conversion characteristics may be switched. Specifically, s15
If the vehicle is stopped by the procedure of 0, the brake control amount corresponding to the target braking torque is extracted from the table obtained by simulating the stopped vehicle, and if the vehicle is running, the running vehicle The brake control amount corresponding to the target braking torque may be extracted from the table obtained by simulating.

【0112】また、図3におけるs150の手順で、ブ
レーキ制御量を演算する際に利用されるパラメータαが
静止摩擦係数または動摩擦係数を含むパラメータαs、
αmであるものを例示した。しかし、ブレーキ制御量を
演算する際に利用されるパラメータとしては、例えば、
車両が走行中または停止中である場合にブレーキ装置1
00が発生する摩擦抵抗を示す値を含むパラメータであ
ってもよい。
Further, in the procedure of s150 in FIG. 3, the parameter α used when calculating the brake control amount is the parameter αs including the static friction coefficient or the dynamic friction coefficient,
An example of αm is shown. However, as the parameters used when calculating the brake control amount, for example,
Brake device 1 when the vehicle is running or stopped
00 may be a parameter including a value indicating the frictional resistance generated.

【0113】また、上記第2、第3実施形態において
は、図5におけるs320の処理で、車両が停止してい
る状態から、Gセンサ410により検出されている加速
度が所定のしきい値以上の変化を示した状態を車両が実
際に走行を開始したと判定するように構成されたものを
例示した。しかし、車両が停止している状態から、Gセ
ンサ410により検出されている加速度が所定のしきい
値以上の変化を示した後、車両が実際に走行を開始する
と推定される時間を経過した以降の状態を、車両が実際
に走行を開始したと判定するように構成してもよい。
Further, in the second and third embodiments, in the processing of s320 in FIG. 5, the acceleration detected by the G sensor 410 is equal to or more than the predetermined threshold value from the state in which the vehicle is stopped. An example is shown which is configured to determine that the vehicle has actually started traveling in a state showing a change. However, after the acceleration detected by the G sensor 410 shows a change of a predetermined threshold value or more from the state in which the vehicle is stopped, and after the time when the vehicle is estimated to actually start traveling elapses. The state may be configured to determine that the vehicle has actually started traveling.

【0114】具体的な構成としては、図5におけるs3
10からs350の手順を、以下に示すような手順を行
うように構成すればよい(図6参照)。なお、図5にお
ける手順と異なる手順についてのみ詳述する(同様の手
順は同一の添え字とする)。まず、車速センサ400か
らの検出信号に基づいて、車両が停止中であるか否かを
チェックする(s310)。
As a specific configuration, s3 in FIG.
The procedure from 10 to s350 may be configured to perform the procedure described below (see FIG. 6). It should be noted that only the procedure different from the procedure in FIG. 5 will be described in detail (the same procedure is denoted by the same subscript). First, based on the detection signal from the vehicle speed sensor 400, it is checked whether or not the vehicle is stopped (s310).

【0115】このs310の手順で、車両が停止中であ
る場合(s310:YES)、車両が走行を開始する直
前であるか否かをチェックする(s320)。このs3
20の手順で、車両が走行を開始する直前である場合
(s320:YES)、走行開始フラグF2に「0」が
セット(F2=0)されているか否かをチェックする
(s321)。走行開始フラグF2は、初期値として
「0」がセットされており、以降の処理(s323から
s326の処理)でタイマーT2によるカウントが行わ
れている間だけ「1」がセットされるフラグである。
In the procedure of s310, when the vehicle is stopped (s310: YES), it is checked whether or not it is just before the vehicle starts traveling (s320). This s3
In the procedure of 20, when it is just before the vehicle starts traveling (s320: YES), it is checked whether or not "0" is set in the traveling start flag F2 (F2 = 0) (s321). The traveling start flag F2 is set to "0" as an initial value, and is set to "1" only while the timer T2 is counting in the subsequent processing (processing from s323 to s326). .

【0116】このs321の手順で、走行開始フラグF
2に「0」がセットされている場合(s321:YE
S)、走行開始フラグF2に「1」をセット(1→F
2)し直した後(s322)、タイマーT2をスタート
させる(s323)。こうして、s323の手順を終え
た後、または、s321の手順で走行開始フラグF2に
「1」がセットされている場合(s321:NO)、タ
イマーT2によるカウント値t2が所定のしきい値ts
(本実施形態においては1秒)に到達(ts≦t2)し
たか否かをチェックする(s324)。しきい値ts
は、Gセンサ410により検出されている加速度が所定
のしきい値以上の変化を示した後、つまり、車両の走行
開始を予測した後、車両が実際に走行を開始すると推定
される時間として、あらかじめ求められた値である。
In the procedure of s321, the traveling start flag F
When "0" is set in 2 (s321: YE
S), "1" is set to the traveling start flag F2 (1 → F
2) After re-doing (s322), the timer T2 is started (s323). In this way, after finishing the procedure of s323 or when the traveling start flag F2 is set to "1" in the procedure of s321 (s321: NO), the count value t2 by the timer T2 is the predetermined threshold value ts.
It is checked whether or not (ts ≦ t2) has been reached (1 second in the present embodiment) (s324). Threshold ts
Is the time after the acceleration detected by the G sensor 410 shows a change equal to or more than a predetermined threshold value, that is, the time when the vehicle is actually predicted to start traveling after being predicted to start traveling. It is a value obtained in advance.

【0117】このs324の手順で、カウント値t2が
所定のしきい値tsに到達していない場合(s324:
NO)、ブレーキ制御量を演算する際に利用するパラメ
ータαを静止摩擦係数に対応するパラメータαsに決定
(αs→α)する(s330)。こうして、カウント値
t2がしきい値tsに到達するまでの間は、ブレーキ制
御量を演算する際に利用するパラメータαは静止摩擦係
数に対応するパラメータαsとなる。
When the count value t2 has not reached the predetermined threshold value ts in the procedure of s324 (s324:
NO), the parameter α used when calculating the brake control amount is determined as the parameter αs corresponding to the static friction coefficient (αs → α) (s330). Thus, until the count value t2 reaches the threshold value ts, the parameter α used when calculating the brake control amount becomes the parameter αs corresponding to the static friction coefficient.

【0118】また、s310の手順で車両が走行中であ
る場合(s310:NO)、または、s324の手順で
カウント値t2が所定のしきい値tsに到達している場
合(s324:YES)、走行開始フラグF2に「0」
をセット(0→F2)し直した後(s325)、タイマ
ーT2をストップおよびリセットする(s326)。
When the vehicle is traveling in the procedure of s310 (s310: NO), or when the count value t2 reaches the predetermined threshold value ts in the procedure of s324 (s324: YES). "0" in the running start flag F2
After resetting (0 → F2) (s325), the timer T2 is stopped and reset (s326).

【0119】次に、ブレーキ制御量を演算する際に利用
するパラメータαを動摩擦係数に対応するパラメータα
mに決定(αm→α)する(s340)。こうして、s
330またはs340の手順を終えた後、パラメータα
を補正する(s350)。
Next, the parameter α used in calculating the brake control amount is set to the parameter α corresponding to the dynamic friction coefficient.
m is determined (αm → α) (s340). Thus, s
After finishing the procedure of 330 or s340, the parameter α
Is corrected (s350).

【0120】また、上記第3実施形態の図5におけるs
320の手順で、マネージャECU40のトルク選択部
46により選択された目標駆動制動トルクが制動トルク
となったことを、車両の走行が開始されることとして予
測するように構成されたものを例示した。しかし、車両
の走行開始を予測するためには、例えば、マネージャE
CU40のトルク変換部47により変換されたタイヤ目
標駆動制動トルクが駆動トルクとなったことを、車両の
走行が開始されることとして予測するように構成しても
よい。
In addition, s in FIG. 5 of the third embodiment.
In the procedure of 320, the one configured to predict that the target drive braking torque selected by the torque selection unit 46 of the manager ECU 40 has become the braking torque as the start of the vehicle is illustrated. However, in order to predict the start of running of the vehicle, for example, the manager E
The tire target drive braking torque converted by the torque conversion unit 47 of the CU 40 may be predicted as the drive torque when the vehicle starts to travel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】走行制御装置の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a traveling control device.

【図2】各ECUにより実行される制御処理を示す機能
ブロック図
FIG. 2 is a functional block diagram showing control processing executed by each ECU.

【図3】第1実施形態において、ブレーキ制御量の演算
手順を示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing a calculation procedure of a brake control amount in the first embodiment.

【図4】第1、第2、第3実施形態において、パラメー
タを補正する手順を示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for correcting a parameter in the first, second, and third embodiments.

【図5】第2、第3実施形態において、ブレーキ制御量
の演算手順を示すフローチャート
FIG. 5 is a flowchart showing a calculation procedure of a brake control amount in the second and third embodiments.

【図6】別の実施形態において、ブレーキ制御量の演算
手順を示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for calculating a brake control amount in another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・ブレーキECU、10a・・・演算処理部、
10b・・・通信部、10c・・・信号入出力部、12
・・・ブレーキ制御量演算部、14・・・指令出力部、
16・・・走行状態検出部、20・・・エンジンEC
U、20a・・・演算処理部、20b・・・通信部、2
0c・・・信号入出力部、22・・・エンジン制御量演
算部、24・・・アクチュエータ指令出力部、30・・
・ATECU30、30a・・・演算処理部、30b・
・・通信部、30c・・・信号入出力部、32・・・ソ
レノイド指令出力部、41・・・ドライバ要求トルク演
算部、42・・・VSCトルク演算部、43・・・AB
S・TRCトルク演算部、44・・・定速CCトルク演
算部、45・・・ACCトルク演算部、46・・・トル
ク選択部、47・・・トルク変換部、48・・・制御対
象選択部、49・・・エンジン制御目標演算部、50・
・・AT制御目標演算部、51・・・ブレーキ制御目標
演算部。
10 ... Brake ECU, 10a ... Arithmetic processing unit,
10b ... communication section, 10c ... signal input / output section, 12
... Brake control amount calculation unit, 14 ... Command output unit,
16 ... Running state detection unit, 20 ... Engine EC
U, 20a ... Arithmetic processing section, 20b ... Communication section, 2
0c ... Signal input / output unit, 22 ... Engine control amount calculation unit, 24 ... Actuator command output unit, 30 ...
・ ATECU 30, 30a ... Arithmetic processing unit, 30b
..Communication unit, 30c ... Signal input / output unit, 32 ... Solenoid command output unit, 41 ... Driver required torque calculation unit, 42 ... VSC torque calculation unit, 43 ... AB
S / TRC torque calculation unit, 44 ... Constant speed CC torque calculation unit, 45 ... ACC torque calculation unit, 46 ... Torque selection unit, 47 ... Torque conversion unit, 48 ... Control target selection Part, 49 ... Engine control target calculation part, 50 ...
.. AT control target calculation unit, 51 ... Brake control target calculation unit

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の駆動・制動系の一構成要素である
制御対象で発生すべき駆動制動トルクを表す指令値を上
位の制御装置から受けて、当該指令値に基づいて制御対
象を制御する走行制御装置であって、 前記上位の制御装置から受けた前記指令値を、制御対象
の制御量に変換する変換手段と、 該変換手段により変換された制御量で制御対象を制御す
る制御手段と、 車両が走行または停止していることを検出する走行検出
手段と、 前記変換手段が前記指令値を制御対象の制御量に変換す
る際に利用する変換特性を、前記走行検出手段による検
出結果で車両が走行中であれば走行中の車両に対応する
変換特性に切り替え、停止中であれば停止中の車両に対
応する変換特性に切り替える切替手段とを備えているこ
とを特徴とする走行制御装置。
1. A command value representing a drive braking torque to be generated in a controlled object, which is a component of a vehicle drive / braking system, is received from a higher-level control device, and the controlled object is controlled based on the command value. A travel control device, comprising: a conversion unit that converts the command value received from the higher-order control device into a control amount of a control target; and a control unit that controls the control target with the control amount converted by the conversion unit. A travel detection means for detecting that the vehicle is running or stopped, and a conversion characteristic used when the conversion means converts the command value into a controlled variable of a controlled object, based on a detection result by the travel detection means. A traveling control device comprising: a switching means for switching to a conversion characteristic corresponding to a traveling vehicle when the vehicle is traveling and for switching to a conversion characteristic corresponding to a stopped vehicle when the vehicle is stopped. .
【請求項2】 前記変換手段は、前記指令値と制御対象
の摩擦係数に対応するパラメータとに基づいて制御対象
の制御量を演算するように構成されており、 前記切替手段は、前記変換手段が制御対象の制御量を演
算する際に利用するパラメータを、前記走行検出手段に
よる検出結果で走行中であれば動摩擦係数に対応するパ
ラメータに切り替え、停止中であれば静止摩擦係数に対
応するパラメータに切り替えることによって変換特性を
切り替えることを特徴とする請求項1に記載の走行制御
装置。
2. The converting means is configured to calculate a controlled variable of the controlled object based on the command value and a parameter corresponding to a friction coefficient of the controlled object, and the switching means is the converting means. The parameter used when calculating the controlled variable of the controlled object is switched to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient when the vehicle is traveling based on the detection result of the traveling detection means, and the parameter corresponding to the static friction coefficient when the vehicle is stopped. The traveling control device according to claim 1, wherein the conversion characteristic is switched by switching to.
【請求項3】 前記走行検出手段は、車両の走行速度を
検出可能であって、走行速度が検出されている状態を、
車両が走行していることとして検出することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の走行制御装置。
3. The traveling detection means is capable of detecting the traveling speed of the vehicle, and the traveling speed is detected.
The traveling control device according to claim 1 or 2, wherein the traveling control device detects that the vehicle is traveling.
【請求項4】 前記走行検出手段は、車両の走行速度お
よび車両に加わる加速度を検出可能であって、走行速度
が検出されていなくて、かつ、加速度の変化が所定のし
きい値以上となった以後の状態を、車両が走行している
こととして検出することを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の走行制御装置。
4. The traveling detection means is capable of detecting a traveling speed of a vehicle and an acceleration applied to the vehicle, the traveling speed is not detected, and a change in acceleration is equal to or more than a predetermined threshold value. The traveling control device according to claim 1 or 2, wherein a state after that is detected as that the vehicle is traveling.
【請求項5】 前記走行検出手段は、車両の走行速度を
検出可能であって、走行速度が検出されていない状態
を、車両が停止していることとして検出することを特徴
とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の走行制
御装置。
5. The traveling detection means is capable of detecting a traveling speed of the vehicle and detects a state in which the traveling speed is not detected as the vehicle being stopped. 5. The traveling control device according to claim 4.
【請求項6】 運転者による車両の操作状態を検出する
操作検出手段と、 該操作検出手段により検出された操作状態に基づいて、
車両の走行開始を予測する第1予測手段とを備えてお
り、 前記切替手段は、前記変換手段が制御対象の制御量を演
算する際に利用するパラメータを、前記第1予測手段に
より車両の走行開始が予測されてから所定期間が経過す
るまでの間だけ、静止摩擦係数に対応するパラメータに
切り替えることを特徴とする請求項2から請求項5のい
ずれかに記載の走行制御装置。
6. An operation detecting means for detecting an operation state of a vehicle by a driver, and an operation state detected by the operation detecting means,
A first predicting unit that predicts the start of traveling of the vehicle, wherein the switching unit uses a parameter that is used when the converting unit calculates a controlled variable of the controlled object, by the first predicting unit. The travel control device according to any one of claims 2 to 5, wherein the parameter is switched to a parameter corresponding to the static friction coefficient only after the start of the vehicle is predicted until a predetermined period of time elapses.
【請求項7】 前記上位の制御装置は、車両を所定の走
行状態に制御するのに必要な目標駆動制動トルクを演算
すると共に、該目標駆動制動トルクを、車両の駆動・制
動系を構成する複数の構成要素を用いて発生させるため
に、前記目標駆動制動トルクに基づいて前記複数の構成
要素を制御する各制御装置に対する指令値を設定し、該
設定した各指令値を、当該走行制御装置を含む複数の制
御装置それぞれに出力するように構成され、 当該走行制御装置は、 前記上位の制御装置により演算された前記目標駆動制動
トルクを取得する取得手段と、 前記走行検出手段による検出結果と前記取得手段により
取得された前記目標駆動制動トルクとに基づいて、車両
の走行開始を予測する第2予測手段とを備えており、 前記切替手段は、前記変換手段が制御対象の制御量を演
算する際に利用するパラメータを、前記第2予測手段に
より車両の走行開始が予測されてから所定期間が経過す
るまでの間だけ、静止摩擦係数に対応するパラメータに
切り替えることを特徴とする請求項2から請求項5のい
ずれかに記載の走行制御装置。
7. The high-order control device calculates a target drive braking torque required to control the vehicle to a predetermined traveling state, and configures the drive / braking system of the vehicle with the target drive braking torque. In order to generate using a plurality of constituent elements, a command value for each control device that controls the plurality of constituent elements is set based on the target drive braking torque, and the set command values are set to the travel control device. Is configured to output to each of a plurality of control devices including, the travel control device, an acquisition means for acquiring the target drive braking torque calculated by the higher-order control device, and the detection result by the travel detection means A second predicting unit that predicts the start of traveling of the vehicle based on the target drive braking torque acquired by the acquiring unit; and the switching unit includes the converting unit. The parameter used when calculating the controlled variable of the controlled object is switched to the parameter corresponding to the static friction coefficient only until a predetermined period elapses after the vehicle start is predicted by the second predicting means. The travel control device according to any one of claims 2 to 5.
【請求項8】 前記切替手段は、車両の走行開始が予測
されてから所定の時間が経過するまでの間だけ、静止摩
擦係数に対応するパラメータに切り替えることを特徴と
する請求項6または請求項7に記載の走行制御装置。
8. The switching means switches to a parameter corresponding to a static friction coefficient only until a predetermined time elapses after the start of traveling of the vehicle is predicted. 7. The traveling control device according to 7.
【請求項9】 前記切替手段は、車両の走行開始が予測
されてから前記走行検出手段による検出結果で走行中と
なるまでの間だけ、静止摩擦係数に対応するパラメータ
に切り替えることを特徴とする請求項6または請求項7
に記載の走行制御装置。
9. The switching means switches to a parameter corresponding to a coefficient of static friction only during a period from when the vehicle is predicted to start traveling to when the vehicle is traveling as a result of detection by the traveling detection means. Claim 6 or claim 7
The traveling control device described in.
【請求項10】 前記切替手段は、前記変換手段が制御
対象の制御量を演算する際に利用するパラメータを、該
パラメータで示される値が一方のパラメータから他方の
パラメータまで連続的に変化するように切り替えること
を特徴とする請求項2から請求項9のいずれかに記載の
走行制御装置。
10. The switching unit uses a parameter used by the conversion unit when calculating a control amount of a controlled object so that a value indicated by the parameter continuously changes from one parameter to the other parameter. 10. The traveling control device according to claim 2, wherein the traveling control device is switched to.
【請求項11】 前記切替手段は、前記変換手段が制御
対象の制御量を演算する際に利用するパラメータを、静
止摩擦係数に対応するパラメータから動摩擦係数に対応
するパラメータに切り替える場合のみ、該パラメータで
示される値が静止摩擦係数に対応するパラメータから動
摩擦係数に対応するパラメータまで連続的に変化するよ
うに切り替えることを特徴とする請求項10に記載の走
行制御装置。
11. The switching means switches the parameter used when the converting means calculates the controlled variable of the controlled object from the parameter corresponding to the static friction coefficient to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient, only when the parameter is changed. 11. The travel control device according to claim 10, wherein the value indicated by is switched so as to continuously change from the parameter corresponding to the static friction coefficient to the parameter corresponding to the dynamic friction coefficient.
JP2002138556A 2002-05-14 2002-05-14 Travel control device Expired - Fee Related JP4140274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138556A JP4140274B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138556A JP4140274B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Travel control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327105A true JP2003327105A (en) 2003-11-19
JP4140274B2 JP4140274B2 (en) 2008-08-27

Family

ID=29699966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138556A Expired - Fee Related JP4140274B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Travel control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140274B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502531A (en) * 2004-06-17 2008-01-31 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー Method for generating a vacuum in a vacuum chamber of an air brake booster
JP2019137249A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Ntn株式会社 Electric brake device and electric brake system
WO2024156441A1 (en) * 2023-01-25 2024-08-02 Magna powertrain gmbh & co kg Method for determining a current coefficient of friction of a brake

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502531A (en) * 2004-06-17 2008-01-31 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー Method for generating a vacuum in a vacuum chamber of an air brake booster
JP2019137249A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Ntn株式会社 Electric brake device and electric brake system
WO2019159813A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Ntn株式会社 Electric brake device and electric brake system
JP7116551B2 (en) 2018-02-13 2022-08-10 Ntn株式会社 Electric brake device and electric brake system
WO2024156441A1 (en) * 2023-01-25 2024-08-02 Magna powertrain gmbh & co kg Method for determining a current coefficient of friction of a brake

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140274B2 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419331B2 (en) Vehicle travel control device
JP6413964B2 (en) Cruise control equipment
JP6565699B2 (en) Vehicle control device
US8532900B2 (en) Accelerator pedal device for vehicle and pedal reaction force control method
KR101860192B1 (en) Driving force control system for vehicle
JP2002005277A (en) Vehicle control system
JP2007038933A (en) Vehicle travel control device
US5813936A (en) Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means
JP7334830B2 (en) Braking force controller
JP2009035110A (en) Drive supporting method of vehicle provided with automatic shift, drive support control program, and drive supporting apparatus provided with automatic shift
JP2017155683A (en) Control device for engine, and brake applying force estimation method
US10569765B2 (en) Vehicle behavior control device
US20170327096A1 (en) Vehicle reverse traveling speed limiting apparatus
CN111086517A (en) vehicle controls
KR100898882B1 (en) Car control
JP2009262838A (en) Control device and control method for vehicle
JP2003327105A (en) Running control device
JP2019100435A (en) Control device of vehicle
JP2006142963A (en) Driving force control device for vehicle
JP2017155691A (en) Control device for engine
JP5817506B2 (en) Vehicle constant speed travel control device, vehicle constant speed travel control method, vehicle constant speed travel control program
JP2011102553A (en) Control device of internal combustion engine
JP6300184B2 (en) Engine control device
JP3684977B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2017155686A (en) Control device for engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees