JP2011102553A - Control device of internal combustion engine - Google Patents
Control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011102553A JP2011102553A JP2009257639A JP2009257639A JP2011102553A JP 2011102553 A JP2011102553 A JP 2011102553A JP 2009257639 A JP2009257639 A JP 2009257639A JP 2009257639 A JP2009257639 A JP 2009257639A JP 2011102553 A JP2011102553 A JP 2011102553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking force
- internal combustion
- combustion engine
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 81
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の走行中に内燃機関を自動停止させる処理を行う制御手段を備える内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine including control means for performing a process of automatically stopping the internal combustion engine while a vehicle is traveling.
従来、例えば下記特許文献1に見られるように、内燃機関のアイドル運転中に所定の停止条件が成立すると内燃機関を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立すると内燃機関を再始動させる、いわゆるアイドルストップ制御が知られている。アイドルストップ制御によれば、内燃機関の燃費低減効果を得ることが可能となる。
Conventionally, as can be seen in, for example,
ここで、下記特許文献2に見られるように、車両の走行中であっても内燃機関の自動停止を許可する技術も知られている。これにより、内燃機関を自動停止させる運転領域を拡大することができ、燃費低減効果の更なる向上を図ることが可能となる。 Here, as can be seen in Patent Document 2 below, a technique for permitting automatic stop of an internal combustion engine even when a vehicle is running is also known. As a result, the operating range in which the internal combustion engine is automatically stopped can be expanded, and the fuel consumption reduction effect can be further improved.
ところで、車両の走行中であっても内燃機関の自動停止を許可する技術では、ドライバに停車意思がないにもかかわらず、車両の走行中に内燃機関が自動停止されることがある。そしてこの場合、例えばドライバの希望する車両の走行を適切に実現することができなくなる等、ドライバビリティが低下するおそれがある。 By the way, in the technology that permits the automatic stop of the internal combustion engine even while the vehicle is traveling, the internal combustion engine may be automatically stopped while the vehicle is traveling, even though the driver does not intend to stop. In this case, the drivability may be lowered, for example, the vehicle traveling desired by the driver cannot be appropriately realized.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ドライバビリティの低下を好適に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a control device for an internal combustion engine that can suitably suppress a decrease in drivability.
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。 Hereinafter, means for solving the above-described problems and the operation and effects thereof will be described.
請求項1記載の発明は、車両の走行中に内燃機関を自動停止させる処理を行う制御手段を備える内燃機関の制御装置において、前記車両を加速させる方向に作用する力と、ブレーキの制動力を含む前記車両を減速させる方向に作用する力との合力であって且つ前記車両を減速させる方向を正とする力である車両制動力を算出する車両制動力算出手段と、前記算出された車両制動力と、前記車両の走行速度とに基づき、前記車両が停止するか否かを予測する予測手段とを備え、前記制御手段は、前記車両が停止すると予測されることに基づき、前記自動停止させる処理を行うことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a control device for an internal combustion engine comprising control means for performing a process of automatically stopping the internal combustion engine during traveling of the vehicle, wherein the force acting in the direction of accelerating the vehicle and the braking force of the brake are Vehicle braking force calculating means for calculating a vehicle braking force that is a resultant force with a force acting in a direction for decelerating the vehicle and that is positive in a direction for decelerating the vehicle, and the calculated vehicle control Prediction means for predicting whether or not the vehicle stops based on power and the traveling speed of the vehicle, and the control means automatically stops based on the prediction that the vehicle will stop It is characterized by performing processing.
ドライバのブレーキ操作によって走行中の車両を停止させたり、車両の走行速度を調節したりする場合には通常、ブレーキ操作が開始されてから停車又は速度調節が完了するまでの期間における車両の減速度が車両の走行速度に応じたドライバの意図する減速度となるように、ブレーキ操作によってブレーキの制動力が調節される。ここで、ドライバの意図する減速度となるようにブレーキの制動力が調節されることは、上記車両制動力が調節されることを意味する。このため、ドライバに停車意思がある場合におけるブレーキ操作開始時から停車するまでの車両制動力の推移が、例えば車両の走行速度を調節するためにブレーキ操作がなされる場合等、ドライバに停車意思がない場合におけるブレーキ操作開始時から速度調節が完了するまでの車両制動力の推移と相違する。そこで上記発明では、車両の走行中において車両の走行速度と、車両制動力とに基づき車両が停止するか否かを予測する。そして、車両が停止すると予測されることに基づき、内燃機関を自動停止させる処理を行う。これにより、ドライバの停車意思を反映して内燃機関を自動停止させることができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。 When stopping a running vehicle or adjusting the running speed of a vehicle by the driver's brake operation, the vehicle deceleration is usually between the start of the braking operation and the stop or speed adjustment. The braking force of the brake is adjusted by the brake operation so that the deceleration that the driver intends according to the traveling speed of the vehicle is achieved. Here, adjusting the braking force of the brake so as to achieve the deceleration intended by the driver means that the vehicle braking force is adjusted. For this reason, when the driver intends to stop the vehicle, the transition of the vehicle braking force from the start of the braking operation until the vehicle stops, for example, when the brake operation is performed to adjust the traveling speed of the vehicle, the driver is willing to stop. This is different from the transition of the vehicle braking force from when the brake operation is started until the speed adjustment is completed. Therefore, in the above invention, it is predicted whether or not the vehicle will stop based on the traveling speed of the vehicle and the vehicle braking force while the vehicle is traveling. Then, based on the fact that the vehicle is predicted to stop, a process for automatically stopping the internal combustion engine is performed. As a result, the internal combustion engine can be automatically stopped reflecting the driver's intention to stop, and as a result, a decrease in drivability can be suitably suppressed.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記車両制動力算出手段は、前記ブレーキの制動力と、前記車両に作用する勾配抵抗を含む該車両に作用する走行抵抗及び前記内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つとに基づき、前記車両制動力を算出することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the vehicle braking force calculating means includes a braking force of the brake, a running resistance acting on the vehicle including a gradient resistance acting on the vehicle, and the internal combustion engine. The vehicle braking force is calculated based on at least one of the torque generated by the engine.
上記発明では、車両の走行状態や内燃機関の運転状態の変化によって内燃機関の発生トルクや走行抵抗が変化する場合であっても、上記パラメータに基づき車両制動力を算出するため、上記予測手段による予測精度の低下を抑制することができる。これにより、ドライバの停車意思の把握精度の低下を好適に抑制することができる。 In the above invention, even if the generated torque or running resistance of the internal combustion engine changes due to changes in the running state of the vehicle or the operating state of the internal combustion engine, the vehicle braking force is calculated on the basis of the above parameters. A decrease in prediction accuracy can be suppressed. Thereby, the fall of the grasp accuracy of a driver's stop intention can be controlled suitably.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記車両の走行速度に応じて前記車両制動力に関する第1の閾値を可変設定する第1の設定手段と、前記車両制動力に関する閾値であって且つ前記第1の閾値よりも小さい値である第2の閾値を設定する第2の設定手段とを更に備え、前記予測手段は、前記車両制動力が前記第1の閾値よりも大きくなることに基づき、前記車両が停止すると予測するものであり、前記制御手段は、前記内燃機関の自動停止中において、前記車両制動力が前記第2の閾値以下となることに基づき、前記内燃機関を再始動させる処理を行うものであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the first setting means for variably setting a first threshold value related to the vehicle braking force according to the traveling speed of the vehicle, and the vehicle braking force. And a second setting means for setting a second threshold value that is smaller than the first threshold value, and the predicting means has the vehicle braking force greater than the first threshold value. And the control means predicts that the vehicle will stop, and the control means is based on the fact that the vehicle braking force is less than or equal to the second threshold value during the automatic stop of the internal combustion engine. A process for restarting the internal combustion engine is performed.
上記発明では、車両制動力が上記第1の閾値よりも大きくなることに基づき車両が停止するものと予測し、内燃機関を自動停止させる処理を行う。ここで、ドライバのブレーキ操作等による車両減速度の調節に起因して車両制動力が変動することがある。この場合、例えば内燃機関を再始動させる処理を行うための閾値を第1の閾値と同じ値にすると、内燃機関の自動停止及び再始動が頻繁に繰り返されることに起因して、燃費低減効果やドライバビリティが低下するおそれがある。この点、上記発明では、内燃機関を自動停止及び再始動させる処理を行うための上記第1の閾値及び第2の閾値を上記のように相違させる。このため、車両減速度の調節に起因して車両制動力が変動する場合であっても、内燃機関の自動停止及び再始動が頻繁に繰り返される事態の発生を抑制することができる。これにより、燃費低減効果やドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。 In the above invention, the vehicle is predicted to stop based on the vehicle braking force becoming greater than the first threshold value, and the internal combustion engine is automatically stopped. Here, the vehicle braking force may fluctuate due to the adjustment of the vehicle deceleration caused by the driver's braking operation or the like. In this case, for example, if the threshold value for performing the process of restarting the internal combustion engine is set to the same value as the first threshold value, the fuel consumption reduction effect or the Drivability may be reduced. In this regard, in the above invention, the first threshold value and the second threshold value for performing the process of automatically stopping and restarting the internal combustion engine are made different as described above. For this reason, even when the vehicle braking force varies due to the adjustment of the vehicle deceleration, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the automatic stop and restart of the internal combustion engine are frequently repeated. Thereby, the reduction in fuel consumption and drivability can be suitably suppressed.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記内燃機関の自動停止中において前記車両が停止直前であると判断されることに基づき、前記再始動させる処理の実行に所定時間制約を課す再始動制約手段を更に備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the execution of the restarting process is restricted for a predetermined time based on the fact that the vehicle is determined to be immediately before the internal combustion engine is automatically stopped. It is further characterized by further comprising a restart restriction means for imposing.
車両の停止直前においては、ブレーキ操作に起因する停車時のショックを緩和することを目的としてブレーキ操作の制動力を小さくするようにブレーキ操作がなされることがある。この場合、ドライバに停車意思があるにもかかわらず、車両制動力が小さくなることによって内燃機関が再始動され、ドライバビリティが低下するおそれがある。この点、上記発明では、車両が停止直前であると判断されることに基づき、内燃機関を再始動させる処理の実行に所定時間制約を課す。これにより、ドライバの意図しない内燃機関の再始動を回避することができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。 Immediately before the vehicle stops, the brake operation may be performed so as to reduce the braking force of the brake operation for the purpose of alleviating the shock at the time of stopping caused by the brake operation. In this case, although the driver intends to stop, the internal combustion engine is restarted due to a decrease in the vehicle braking force, which may reduce drivability. In this regard, in the above-described invention, a predetermined time restriction is imposed on the execution of the process of restarting the internal combustion engine based on the determination that the vehicle is just before stopping. As a result, restart of the internal combustion engine unintended by the driver can be avoided, and as a result, a decrease in drivability can be suitably suppressed.
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記再始動制約手段は、前記第2の閾値を前記所定時間小さくすることで、前記再始動させる処理の実行に制約を課すことを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, wherein the restart restriction means imposes a restriction on execution of the restarting process by reducing the second threshold value for the predetermined time. Features.
上記発明では、内燃機関を再始動させる処理の実行に適切に制約を課すことができる。 In the above invention, it is possible to appropriately impose restrictions on the execution of the process for restarting the internal combustion engine.
請求項6記載の発明は、請求項3〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記内燃機関が再始動された後、前記車両の走行速度が所定以上となるまで前記自動停止させる処理の実行に制約を課す自動停止制約手段を更に備えることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the process according to any one of claims 3 to 5, wherein after the internal combustion engine is restarted, the automatic stop is performed until the traveling speed of the vehicle becomes equal to or higher than a predetermined value. It further comprises automatic stop restriction means for imposing a restriction on the execution of.
ドライバが車両を低速走行させようとする状況下においては、例えばドライバのアクセル操作及びブレーキ操作が交互になされることによって車両の加速及び減速が繰り返されることがある。この場合、車両制動力が変動することに起因して、ドライバに車両を低速走行させる意思があるにもかかわらず内燃機関が自動停止されるおそれがある。この点、上記発明では、内燃機関が再始動された後、車両の走行速度が所定以上となるまで内燃機関を自動停止させる処理の実行に制約を課す。これにより、ドライバに車両を低速走行させる意思があるにもかかわらず、内燃機関が自動停止されてしまうことを回避することができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に回避することができる。 Under circumstances where the driver tries to drive the vehicle at a low speed, the acceleration and deceleration of the vehicle may be repeated, for example, by the driver's accelerator operation and brake operation being alternately performed. In this case, the internal combustion engine may be automatically stopped despite the driver's intention to run the vehicle at a low speed due to the fluctuation of the vehicle braking force. In this regard, in the above-described invention, after the internal combustion engine is restarted, a restriction is imposed on the execution of the process of automatically stopping the internal combustion engine until the traveling speed of the vehicle becomes a predetermined speed or more. Thereby, although the driver intends to drive the vehicle at a low speed, it is possible to avoid the internal combustion engine from being automatically stopped, and accordingly, it is possible to favorably avoid a decrease in drivability.
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記自動停止制約手段は、前記車両の走行速度が所定以上となるまで前記第1の閾値を大きくすることで、前記自動停止させる処理の実行に制約を課すことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the invention, in the sixth aspect of the invention, the automatic stop restricting means increases the first threshold value until the traveling speed of the vehicle becomes equal to or higher than a predetermined value, so that the automatic stop processing is performed. It is characterized by imposing restrictions on the execution of.
上記発明では、内燃機関を自動停止させる処理の実行に適切に制約を課すことができる。 In the said invention, a restriction | limiting can be imposed appropriately to execution of the process which stops an internal combustion engine automatically.
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of a control device for an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に本実施形態にかかるシステム構成を示す。 FIG. 1 shows a system configuration according to the present embodiment.
図示されるエンジン10の各気筒には、エンジン10の燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射弁12が備えられている。供給された燃料と吸気との混合気の燃焼によって発生するエネルギは、エンジン10の出力軸(クランク軸14)の回転力(エンジン発生トルク)として取り出される。なお、クランク軸14近傍には、クランク軸14の回転角度を検出するクランク角度センサ16が設けられている。
Each cylinder of the illustrated
クランク軸14には、スタータ18が接続されている。スタータ18は、図示しないスタータスイッチのオンにより始動し、エンジン10を始動させるべくクランク軸14に初期回転を付与する(クランキングを行う)。
A
クランク軸14の回転力は、変速装置20へと伝達される。変速装置20では、クランク軸14の回転力が伝達される図示しない入力回転軸の回転速度が、シフト位置に対応する変速比に従った出力回転軸22の回転速度に変換される。
The rotational force of the
上記出力回転軸22の回転力は、デファレンシャルギア24を介して駆動輪26へと伝達される。ここで、出力回転軸22の回転速度は、デファレンシャルギア24の変速比(デフ比)に従った駆動輪26の回転速度に変換される。なお、駆動輪26及び図示しない操舵輪(車輪)のそれぞれの近傍には、車両の走行速度を検出する車輪速センサ28が設けられている。
The rotational force of the
各車輪の近傍には、ブレーキペダル30の踏み込み量に応じて各車輪に対して制動力を付与するブレーキアクチュエータ32が設けられている。詳しくは、ブレーキペダル30の踏み込み量が大きくなると、ブレーキの油圧系統の油圧(ブレーキ油圧)が高くなることで、上記ブレーキアクチュエータ32が駆動輪26等に付与する制動力(ブレーキの制動力)が大きくなる。なお、ブレーキの油圧系統には、ブレーキ油圧(例えばマスタシリンダ圧)を検出するブレーキ油圧センサ34が設けられている。
In the vicinity of each wheel, a
ブレーキペダル30には、このペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ36が設けられている。一方、アクセルペダル38には、このペダルの踏み込み量(アクセル操作量)を検出するアクセルセンサ40が設けられている。これらの各種センサや、シフト位置を検出するシフト位置センサ42、クランク角度センサ16、車輪速センサ28、ブレーキ油圧センサ34等の出力信号は、電子制御装置(以下、ECU44)に入力される。
The
ECU44は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU44は、上記各センサからの入力信号に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、燃料噴射弁12による燃料噴射制御や、スタータ18による始動制御等を行う。
The
特にECU44は、所定の停止条件が成立する場合にエンジン10を自動停止させる処理(自動停止処理)を行い、所定の再始動条件が成立する場合にエンジン10を再始動させる処理(再始動処理)を行ういわゆるアイドルストップ制御を行う。これにより、エンジン10の燃費低減効果を得ることが可能となる。本実施形態では、アイドルストップ制御による燃費低減効果の更なる向上を図るべく、自動停止処理の実行を車両の走行中であっても許可する。ここでは上記停止条件を、車両の走行中においてドライバの停車意思を把握可能なように設定することが要求される。この停車意思を把握するためのパラメータとしては、車両の走行速度及び車両の減速度がある。つまり、ドライバのブレーキペダル30の踏み込み操作によって走行中の車両を停止させたり、車両の走行速度を調節したりする場合には通常、ブレーキペダル30の踏み込み操作開始時から停車又は速度調節が完了するまでの期間における車両の減速度が車両の走行速度に応じたドライバの意図する減速度となるように、上記踏み込み操作によってブレーキの制動力が調節される。ここでは、ブレーキペダル30の踏み込み操作による車両の減速度の推移が、ドライバに停車意思がない場合におけるものと、ドライバに停車意思がある場合におけるものとで相違する。このため、車両の走行速度及び車両の減速度をドライバの停車意思を把握するためのパラメータとして用いることが可能となる。
In particular, the
ところで、上記車両の減速度は通常、車輪速センサ28等、車両の走行速度を検出するセンサの出力の微分演算値に基づき算出される。しかしながら、微分演算値に基づき算出された車両の減速度を上記パラメータとして用いると、ドライバの停車意思を適切に把握することができなくなるおそれがある。つまり、センサ出力には通常、ノイズが混入し、このノイズはセンサ出力を微分演算することによって増幅され得る。この場合、増幅されたノイズの影響によって車両の減速度を適切に算出することができなくなるおそれがある。このため、車両減速度をドライバの停車意思を把握するためのパラメータとして用いると、ドライバに停車意思がないにもかかわらず車両の走行中にエンジン10が自動停止されることで、ドライバビリティが低下するおそれがある。特に、車両の走行速度を検出するセンサ出力には、車両の走行に伴いこの車両が路面から受ける振動に起因するノイズが混入しやすい。このため、センサ出力を微分演算することによるノイズの増幅が顕著となるおそれがある。こうした問題への対処法としては、センサ出力に混入するノイズを除去すべくセンサ出力にフィルタ処理を施すことも考えられる。ただしこの場合、フィルタ処理されたセンサ出力は応答遅れを伴うため、この応答遅れを伴うセンサ出力によっては、車両の減速度を適切に算出することができなくなるおそれがある。
By the way, the deceleration of the vehicle is normally calculated based on a differential operation value of an output of a sensor that detects the traveling speed of the vehicle such as the
こうした問題を解決すべく、本発明者は、車両の走行中においてドライバの停車意思を把握可能なパラメータとして、車両の進行方向に加わる力に着目した。ここで車両の進行方向に加わる力は、車両を加速させる方向に作用する力と、ブレーキの制動力を含む車両を減速させる方向に作用する力との合力であり、この合力が車両を減速させる方向に作用する場合を正として、これを車両制動力FCと呼ぶ。以下、車両制動力FCに基づく上記停止条件及び再始動条件の設定手法について詳述する。
<1.停止条件の設定手法>
本実施形態では、車両制動力FCを下式(1)によって定義する。
In order to solve such a problem, the present inventor paid attention to the force applied in the traveling direction of the vehicle as a parameter capable of grasping the driver's intention to stop while the vehicle is traveling. Here, the force applied in the traveling direction of the vehicle is the resultant force of the force acting in the direction of accelerating the vehicle and the force acting in the direction of decelerating the vehicle including the braking force of the brake, and this resultant force decelerates the vehicle. The case of acting in the direction is positive, and this is called the vehicle braking force FC. Hereinafter, a method for setting the stop condition and the restart condition based on the vehicle braking force FC will be described in detail.
<1. Stop condition setting method>
In the present embodiment, the vehicle braking force FC is defined by the following equation (1).
FC=Fbk+Fv―Feg…(1)
(A)エンジン駆動力Feg:エンジン駆動力Fegは、駆動輪26へと伝達される上記エンジン発生トルクである。詳しくは、エンジン駆動力Fegは、エンジン発生トルクに変速装置20の変速比及びデフ比を乗算した値に基づき算出されるものであり、エンジン発生トルクは、混合気の燃焼によって生成されるトルクから、エンジン10内部の摺動部分(ピストン等)の摩擦等に起因する損失(フリクションロス)やポンピングロス等に応じたトルクを減算したものである。ここでエンジン駆動力Fegは、アクセル操作量が大きくなることでエンジン10に対する要求トルクが大きくなると大きくなる。なお、上記変速比は、シフト位置センサ42の出力値に基づき算出すればよい。また、エンジン発生トルクは、アクセルセンサ40の出力値に基づくアクセル操作量と、クランク角度センサ16の出力値に基づくエンジン回転速度とから算出すればよい。
FC = Fbk + Fv−Feg (1)
(A) Engine driving force Feg: The engine driving force Feg is the engine-generated torque transmitted to the
(B)ブレーキの制動力Fbk:ブレーキの制動力Fbkは、ブレーキ油圧センサ34の出力値に基づくブレーキ油圧から算出すればよい。
(B) Brake braking force Fbk: The brake braking force Fbk may be calculated from the brake hydraulic pressure based on the output value of the brake
(C)車両に作用する走行抵抗Fv:走行抵抗Fvは、車輪のころがり抵抗、車両に作用する空気抵抗及び勾配抵抗の加算値である。ここで、車輪のころがり抵抗は、車両の重量が多くなると大きくなり、空気抵抗は、車両の走行速度が大きくなると大きくなる。また、勾配抵抗は、車両が走行する路面の勾配が登坂側に大きくなると大きくなる。本実施形態では、車輪のころがり抵抗を、車両の走行頻度が高いと想定される路面状況に対応する予め定められたころがり抵抗係数と、車両の重量とに基づき算出し、空気抵抗を、車輪速センサ28の出力値から算出される車両の走行速度に基づき算出する。また、勾配抵抗を、路面勾配と車両の重量とに基づき算出する。ここで路面勾配は、例えば、車両が平坦路(路面勾配が0)を走行すると仮定した場合において現在のエンジン駆動力Feg及びブレーキの制動力Fbkから想定される車両の走行速度の変化速度(加減速度)と、実際の加減速度とのずれに基づき推定すればよい。ここでは、アイドルストップ制御が行われる車両の走行速度域が低速域であるため空気抵抗が車両制動力FCに占める割合が小さくなることに鑑み、上記想定される加減速度の算出に際し空気抵抗を無視してもよい。ここで実際の加減速度は、車輪速センサ28の出力値の微分演算値をフィルタ処理することで算出すればよい。これは、車両の走行中に路面勾配が急に変化する状況が少ないと想定されるため、フィルタ処理されたセンサ出力の応答遅れが路面勾配の推定精度に及ぼす影響が小さいと考えられることに基づくものである。
(C) Running resistance Fv acting on the vehicle: The running resistance Fv is an added value of the rolling resistance of the wheel, the air resistance acting on the vehicle, and the gradient resistance. Here, the rolling resistance of the wheel increases as the weight of the vehicle increases, and the air resistance increases as the traveling speed of the vehicle increases. In addition, the gradient resistance increases as the gradient of the road surface on which the vehicle travels increases toward the uphill side. In this embodiment, the rolling resistance of the wheel is calculated based on a predetermined rolling resistance coefficient corresponding to a road surface condition that is assumed to be high in the traveling frequency of the vehicle and the weight of the vehicle, and the air resistance is calculated based on the wheel speed. This is calculated based on the traveling speed of the vehicle calculated from the output value of the
上記態様にて算出される車両制動力FCは、センサ出力の微分演算値として算出される車両の減速度に車両の重量を乗算して算出される車両制動力と比較して、センサ出力に混入するノイズの影響が顕著に小さいものとなる。すなわち、車両制動力FCをドライバの停車意思を高精度に把握するためのパラメータとして用いることが可能となる。 The vehicle braking force FC calculated in the above mode is mixed with the sensor output in comparison with the vehicle braking force calculated by multiplying the vehicle deceleration calculated as a differential operation value of the sensor output by the vehicle weight. The effect of noise is significantly reduced. That is, the vehicle braking force FC can be used as a parameter for accurately grasping the driver's intention to stop.
図2に車両制動力FCの一例を示す。なお、図中破線は、ブレーキの制動力Fbkが一定の場合における車両制動力FCを示している。ここでは、車両の走行速度Vの上昇に伴い空気抵抗が大きくなるため、車両の走行速度Vが高くなるほど車両制動力FCが大きくなる。この車両制動力FCは、上記空気抵抗のみならず、車両の走行状態の変化によって勾配抵抗が変化したり、エンジン10の運転状態の変化によってエンジン駆動力Fegが変化したりすることで変化する。ただし、車両の走行状態やエンジン10の運転状態が変化する状況下、ブレーキの制動力Fbkは、車両の減速度がドライバの意図する減速度となるように調節される。
FIG. 2 shows an example of the vehicle braking force FC. The broken line in the figure indicates the vehicle braking force FC when the braking force Fbk of the brake is constant. Here, since the air resistance increases as the traveling speed V of the vehicle increases, the vehicle braking force FC increases as the traveling speed V of the vehicle increases. The vehicle braking force FC is changed not only by the air resistance but also when the gradient resistance changes due to a change in the running state of the vehicle or the engine driving force Feg changes due to a change in the operating state of the
ここで本実施形態では、上述したようにドライバの停車意思がある場合とない場合とで車両の減速度が相違することに鑑み、ドライバの停車意思がある場合の車両制動力FCの推移(図中、一点鎖線にて例示)と、停車意思がない場合の車両制動力FCの推移(図中、点線にて例示)とを判別するための閾値である第1の閾値Sth(>0、図中実線)を車両の走行速度Vに応じて可変設定する。この第1の閾値Sthは、ドライバの停車意思がある場合及び停車意思がない場合に分けて車両制動力FCの推移を計測することで設定することができる。そして、エンジン10の停止条件を、車両制動力FCが第1の閾値Sthよりも大きくなるとの条件とする。これにより、都度算出される車両制動力FCと、車両の都度の走行速度Vに応じて可変設定される第1の閾値Sthとに基づき、車両が停止するか否かを予測することが可能となる。そして、車両が停止すると予測されることに基づき、上記自動停止処理を行う。なお、同図の一点鎖線にて示すドライバの停車意思がある場合の車両制動力FCについて、車両の走行速度Vにかかわらず車両制動力FCが略一定となる走行速度域が存在する。これは、車両を迅速に停止させるようにブレーキの制動力Fbkを大きくすることよりも、車両が減速される際にドライバに作用する慣性力が過渡に大きくならないようにブレーキの制動力Fbkを制限することを優先してドライバがブレーキ操作を行うためである。また、本実施形態では、車両の走行速度Vが所定速度V1(>0)を上回る場合、エンジン10の自動停止処理及び再始動処理を禁止する。
<2.再始動条件の設定手法>
本実施形態では、図3の一点鎖線にて示すように、第1の閾値Sthよりも小さい値である第2の閾値Rth(Rth<Sth)を設定する。そして、エンジン10の再始動条件を、車両制動力FCが第2の閾値Rth以下となるとの条件とする。これは、燃費低減効果やドライバビリティが低下する事態を回避するための条件である。つまり、ドライバに車両を加速させる意思(加速意思)がある場合には通常、ブレーキペダル30の踏み込み操作が解除されたり、アクセルペダル38の踏み込み操作がなされたりすることで、車両制動力FCが小さくなる。そして、車両制動力FCが第2の閾値Rthよりも小さくなると、再始動処理によってエンジン10が再始動される。一方、ブレーキペダル30の踏み込み操作が開始されてから停車するまでの期間においては、ドライバのアクセルペダル38やブレーキペダル30の踏み込み操作によって微少な車両減速度の調節がなされることに起因して車両制動力FCが変動することがある。この場合、例えば第2の閾値Rthを第1の閾値Sthと同じ値にすると、エンジン10の自動停止及び再始動が頻繁に繰り返されることに起因して、燃費低減効果やドライバビリティが低下するおそれがある。このため、再始動条件を上記のように設定し、自動停止処理及び再始動処理を行うための閾値にヒステリシスを持たせることで、燃費低減効果やドライバビリティが低下する事態を回避する。
Here, in the present embodiment, in view of the fact that the deceleration of the vehicle is different between the case where the driver intends to stop and the case where the driver intends to stop as described above, the transition of the vehicle braking force FC when the driver intends to stop (see FIG. The first threshold value Sth (> 0, diagram), which is a threshold value for discriminating the transition of the vehicle braking force FC when there is no intention to stop (illustrated by a dotted line). The middle solid line) is variably set according to the traveling speed V of the vehicle. The first threshold value Sth can be set by measuring the transition of the vehicle braking force FC when there is a driver's intention to stop and when there is no intention to stop. Then, the stop condition of the
<2. Method for setting restart conditions>
In the present embodiment, as indicated by the one-dot chain line in FIG. 3, a second threshold value Rth (Rth <Sth) that is smaller than the first threshold value Sth is set. The restart condition of the
図4に、本実施形態にかかるアイドルストップ制御処理の手順を示す。この処理は、ECU44によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
FIG. 4 shows a procedure of idle stop control processing according to the present embodiment. This process is repeatedly executed by the
この一連の処理では、まずステップS10において、車両の走行速度V、アクセル操作量ACCP、エンジン回転速度NE及びブレーキ油圧BPを取得する。 In this series of processes, first, in step S10, the vehicle traveling speed V, the accelerator operation amount ACCP, the engine rotational speed NE, and the brake hydraulic pressure BP are acquired.
続くステップS12では、取得された上記パラメータに基づき、車両制動力FCの算出処理を行う。ここで、車両制動力FCは、上式(1)に基づき算出すればよい。なお、エンジン10の自動停止中における上記エンジン駆動力Fegは、例えば、アクセル操作量ACCPが所定以上になることをトリガとして、アイドル運転時に想定されるエンジン駆動力Fegとして算出すればよい。
In the subsequent step S12, the vehicle braking force FC is calculated based on the acquired parameter. Here, the vehicle braking force FC may be calculated based on the above equation (1). The engine driving force Feg during the automatic stop of the
続くステップS14では、エンジン10が運転中であるか否かを判断する。ステップS14においてエンジン10が運転中であると判断された場合には、ステップS16において再始動フラグFが「1」に設定されているか否かを判断する。ここで、再始動フラグFは、エンジン10の再始動後、所定期間「1」とされるものである。続くステップS18では、車両の走行速度Vが第1の規定速度α(0<α<V1)以上であるか否かを判断する。これらステップS16、S18の処理は、自動停止制約処理の実行の有無を判断するためのものである。ここで図5を用いて、自動停止制約処理について説明する。この処理は、エンジン10が再始動されてから車両の走行速度Vが上記第1の規定速度α以上となるまで上記第1の閾値Sthを大きくする処理であり、ドライバビリティの低下を抑制するためのものである。つまり、ドライバが車両を低速走行させようとする状況下においては、アクセルペダル38及びブレーキペダル30の踏み込み操作が交互になされることで、車両の加速及び減速が繰り返されることがある。この場合、図中γにて例示するように車両制動力FCが変動し、エンジン10の自動停止及び再始動が繰り返されることで、ドライバビリティが低下するおそれがある。こうした問題への対処法としては、第1の閾値Sthに対して第2の閾値Rthを十分小さく設定することも考えられる。ただしこの場合、車両を加速させるべくドライバによってアクセルペダル38の踏み込み操作がなされる場合であっても、車両制動力FCが第2の閾値Rthに到達するまでの時間が長くなることに起因して、再始動条件が成立するまでの時間が長くなり得る。そしてこの場合、ドライバの加速意思を反映して迅速にエンジン10を再始動させることができず、ドライバビリティが低下するおそれがある。このため、エンジン10が再始動された後、車両の走行速度Vが第1の規定速度α以上となるまで第1の閾値Sthを通常のアイドルストップ制御時の値(図中、点線)よりも大きい値である自動停止制約処理時の値(図中、実線)とすることで、車両の低速走行と、ドライバの加速意思を反映したエンジン10の迅速な再始動とを実現させ、ドライバビリティの低下を回避する。
In a succeeding step S14, it is determined whether or not the
図4の説明に戻り、ステップS16において再始動フラグFが「1」に設定されていると判断されて且つステップS18において車両の走行速度Vが第1の規定速度α未満である判断された場合には、ドライバが車両を低速走行させようとする状況が継続されていると判断し、ステップS20において第1の閾値Sthを車両の走行速度Vに応じた自動停止制約処理時の値に設定する。ここで上記第1の閾値Sthは、車両の走行速度Vが高いほど大きい値に設定される。 Returning to the description of FIG. 4, when it is determined in step S <b> 16 that the restart flag F is set to “1” and it is determined in step S <b> 18 that the vehicle traveling speed V is less than the first specified speed α. Therefore, it is determined that the situation where the driver tries to drive the vehicle at a low speed is continued, and in step S20, the first threshold value Sth is set to a value at the time of the automatic stop restriction process according to the traveling speed V of the vehicle. . Here, the first threshold value Sth is set to a larger value as the traveling speed V of the vehicle is higher.
一方、上記ステップS18において肯定判断された場合には、上記低速走行させようとする状況が終了したと判断し、ステップS22において再始動フラグFを「0」に設定する。 On the other hand, if an affirmative determination is made in step S18, it is determined that the situation for running at a low speed has ended, and a restart flag F is set to “0” in step S22.
上記ステップS16において否定判断された場合や、ステップS22の処理が完了する場合には、ステップS24において第1の閾値Sthを車両の走行速度Vに応じた通常のアイドルストップ制御時の値に設定する。なお、自動停止制約処理時や通常のアイドルストップ制御時の第1の閾値Sthの設定処理は、具体的には、車両の走行速度Vを入力として、ECU44の記憶手段(不揮発性メモリであるEEPROM等)内に予め記憶された上記第1の閾値Sth及び車両の走行速度Vとが関係付けられたマップや数式を用いて上記第1の閾値Sthを可変設定する処理となる。 When a negative determination is made in step S16 or when the process of step S22 is completed, the first threshold value Sth is set to a value at the time of normal idle stop control according to the traveling speed V of the vehicle in step S24. . The setting process of the first threshold value Sth at the time of the automatic stop restriction process or the normal idle stop control is specifically performed by inputting the vehicle traveling speed V and storing the storage means of the ECU 44 (an EEPROM which is a nonvolatile memory). The first threshold value Sth is variably set using a map or a mathematical expression in which the first threshold value Sth and the traveling speed V of the vehicle stored in advance are associated with each other.
ステップS20、S24の処理の完了後、ステップS26に進み、エンジン10の停止条件が成立しているか否かを判断する。この処理は、車両が停止するか否かを予測するための処理である。ここで上記停止条件は、上述したように、車両制動力FCが第1の閾値Sthよりも大きくなるとの条件とする。
After completion of the processes of steps S20 and S24, the process proceeds to step S26, and it is determined whether or not a stop condition for the
ステップS26においてエンジン10の停止条件が成立すると判断された場合には、ステップS28においてエンジン10の自動停止処理を行う。ここで自動停止処理は、燃料噴射弁12からの燃料噴射を停止することで、エンジン10を停止させる処理である。
If it is determined in step S26 that the
ステップS28の処理が完了する場合や、上記ステップS14においてエンジン10が停止中であると判断された場合には、ステップS30、S32において再始動制約処理を行う。ここで図6を用いて、上記再始動制約処理について説明する。詳しくは、図6(a)に車両の走行速度Vの推移を示し、図6(b)に第2の閾値Rthの推移を示す。再始動制約処理は、車両が停止直前であると判断された場合、第2の閾値Rthを所定時間(t1〜t2)小さくする処理であり、ドライバビリティの低下を抑制するためのものである。つまり、停車直前において、ブレーキペダル30の踏み込み操作に起因する停車時のショックを緩和することを目的としてブレーキの制動力Fbkを小さくするようにブレーキペダル30の踏み込み量が小さくされることがある。この場合、ドライバに停車意思があるにもかかわらず、車両制動力FCが小さくなることによって再始動条件が成立し、エンジン10が再始動されることで、ドライバビリティが低下するおそれがある。このため、上記再始動制約処理によって停車直前からの所定時間再始動条件を成立しにくくすることで、ドライバの意図しないエンジン10の再始動を回避し、ドライバビリティの低下を抑制する。
When the process of step S28 is completed, or when it is determined in step S14 that the
図4の説明に戻り、ステップS30において、車両の走行速度Vが0よりも高くて且つ第2の規定速度β(0<β<α)以下であるか否かを判断する。この処理は、車両が停止直前であるか否かを判断するための処理である。 Returning to the description of FIG. 4, in step S <b> 30, it is determined whether or not the traveling speed V of the vehicle is higher than 0 and equal to or lower than the second specified speed β (0 <β <α). This process is a process for determining whether or not the vehicle is just before stopping.
ステップS30において車両が停止直前であると判断された場合には、ステップS32に進み、上記ステップS30で肯定判断されてから所定時間第2の閾値Rthを小さくする。 If it is determined in step S30 that the vehicle is just before stopping, the process proceeds to step S32, and the second threshold Rth is decreased for a predetermined time after an affirmative determination is made in step S30.
ステップS32の処理が完了する場合や、上記ステップS30において否定判断された場合には、ステップS34に進み、エンジン10の再始動条件が成立するか否かを判断する。ここで上記再始動条件は、上述したように、車両制動力FCが第2の閾値Rth以下となるとの条件とする。
When the process of step S32 is completed or when a negative determination is made in step S30, the process proceeds to step S34 to determine whether or not a restart condition for the
ステップS34においてエンジン10の再始動条件が成立すると判断された場合には、ステップS36に進み、エンジン10の再始動処理を行う。ここで、再始動処理は、スタータ18を始動させることでクランキングを行うとともに、燃料噴射弁12を操作することで、自動停止しているエンジン10を再始動させる処理である。そして、エンジン10が始動したことを確認した後、再始動フラグFを「1」に設定する。
When it is determined in step S34 that the restart condition of the
なお、上記ステップS26、S34で否定判断された場合や、ステップS36の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。 If a negative determination is made in steps S26 and S34, or if the process of step S36 is completed, this series of processes is temporarily terminated.
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。 According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1)車両制動力FCを、エンジン駆動力Feg、車輪のころがり抵抗、車両に作用する空気抵抗、勾配抵抗及びブレーキの制動力Fbkに基づき算出した。この車両制動力FCは、センサ出力の微分演算値として算出される車両の減速度に車両の重量を乗算して算出される車両制動力と比較して、センサ出力に混入するノイズの影響が顕著に小さいものとなる。このため、ノイズに起因するドライバの停車意思の把握精度が低下する事態を好適に回避することができる。更に、車両制動力FCによれば、車両の走行状態やエンジン10の運転状態が変化する場合であっても、ドライバの停車意思の把握精度を好適に維持することができる。
(1) The vehicle braking force FC was calculated based on the engine driving force Feg, the wheel rolling resistance, the air resistance acting on the vehicle, the gradient resistance, and the braking force Fbk of the brake. The vehicle braking force FC is significantly influenced by noise mixed in the sensor output as compared with the vehicle braking force calculated by multiplying the vehicle deceleration calculated as the differential operation value of the sensor output by the vehicle weight. It will be small. For this reason, the situation where the grasping | ascertaining precision of the driver's stop intention resulting from noise falls can be avoided suitably. Furthermore, according to the vehicle braking force FC, it is possible to favorably maintain the accuracy of grasping the driver's intention to stop even when the running state of the vehicle or the driving state of the
(2)エンジン10の停止条件を、車両制動力FCが車両の走行速度Vに応じて可変設定される第1の閾値Sthよりも大きくなるとの条件とした。これにより、ドライバの停車意思を反映して車両の走行中にエンジン10を自動停止させることができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
(2) The stop condition of the
(3)エンジン10の再始動条件を、車両制動力FCが、第1の閾値Sthよりも小さい値である第2の閾値Rth以下となるとの条件とした。これにより、エンジン10の自動停止及び再始動が頻繁に繰り返される事態の発生を抑制することができ、ひいては燃費低減効果やドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
(3) The restart condition of the
(4)エンジン10の再始動後、車両の走行速度Vが第1の規定速度α以上となるまで第1の閾値Sthを大きくする処理(自動停止制約処理)を行った。これにより、車両の低速走行と、ドライバの加速意思を反映したエンジン10の迅速な再始動とを実現させることができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に回避することができる。
(4) After restarting the
(5)エンジン10の自動停止中に車両が停止直前であると判断された場合、停止直前であると判断されてから所定時間第2の閾値Rthを小さくする処理(再始動制約処理)を行った。これにより、ドライバの意図しないエンジン10の再始動を回避することができ、ひいてはドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
(5) When it is determined that the vehicle is immediately before stopping while the
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
(Other embodiments)
The above embodiment may be modified as follows.
・路面勾配を推定する手法としては、上記実施形態に例示したものに限らず、以下の手法によって推定してもよい。つまり、例えば、車輪のそれぞれに機械的に接続されるサスペンションの路面に対する垂直方向の荷重又はこれと相関を有する情報を検出する手段(例えば車高センサ)の検出値に基づき路面に対する車両重量の垂直方向成分の荷重を算出し、この荷重で車両重量を除算した値の逆余弦値として路面勾配の絶対値を推定する。そして、車両が平坦路を走行すると仮定した場合において現在のエンジン駆動力Feg及びブレーキの制動力Fbkから想定される車両の加減速度と、車輪速センサ28の出力値の微分演算値をフィルタ処理することで算出された実際の加減速度とのずれに基づき、上記絶対値の符号を定めることで、路面勾配を推定する。これは、路面勾配が大きくなるほど車両重量に対して上記垂直方向成分の荷重が小さくなることに基づくものである。これにより、車両が加速又は減速される際に車両に作用する慣性力が路面勾配の算出に及ぼす影響を極力小さくすることができる。また例えば、車両の進行方向及び路面に対して垂直方向の車両加速度を検出する加速度センサが備えられる場合、検出された上記垂直方向の車両加速度で上記進行方向の車両加速度を除算した値の逆余弦値として路面勾配を推定してもよい。
The method for estimating the road surface gradient is not limited to the method exemplified in the above embodiment, and may be estimated by the following method. That is, for example, the vehicle weight is perpendicular to the road surface based on the detection value of a means (for example, a vehicle height sensor) that detects a load in the direction perpendicular to the road surface of the suspension mechanically connected to each of the wheels or information correlated therewith. The load of the directional component is calculated, and the absolute value of the road surface gradient is estimated as an inverse cosine value obtained by dividing the vehicle weight by this load. When it is assumed that the vehicle travels on a flat road, the acceleration / deceleration of the vehicle assumed from the current engine driving force Feg and the braking force Fbk of the brake and the differential operation value of the output value of the
・エンジン10の停止条件としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、上記停止条件に、車載機器に電力を供給する車載蓄電池の蓄電量が所定以上であるとの条件を加えてもよい。
-Stop conditions of the
・車両制動力FCの算出手法としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、車両制動力FCの算出から空気抵抗を除いてもよい。これは、アイドルストップ制御が行われる車両の走行速度域が低速域であることに鑑み、車両制動力FCに占める空気抵抗の割合が小さいなることに基づくものである。また例えば、車両制動力FCの算出から車輪のころがり抵抗や、勾配抵抗、エンジン駆動力Fegを除いてもよい。更に例えば、車両制動力FCの算出処理において、車両の走行状態や路面勾配に応じて車両制動力FCに占める割合が小さい力や抵抗を選択的に除く処理を行ってもよい。 The method for calculating the vehicle braking force FC is not limited to that exemplified in the above embodiment. For example, air resistance may be excluded from the calculation of the vehicle braking force FC. This is based on the fact that the ratio of the air resistance to the vehicle braking force FC is reduced in view of the fact that the running speed range of the vehicle in which the idle stop control is performed is a low speed range. Further, for example, wheel rolling resistance, gradient resistance, and engine driving force Feg may be excluded from the calculation of the vehicle braking force FC. Further, for example, in the calculation process of the vehicle braking force FC, a process of selectively removing a force or resistance that is a small proportion of the vehicle braking force FC according to the traveling state of the vehicle or the road surface gradient may be performed.
・第2の閾値Rthの設定手法としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば第2の閾値Rthを第1の閾値Sthと同一にしてもよい。 The method for setting the second threshold value Rth is not limited to the one exemplified in the above embodiment. For example, the second threshold Rth may be the same as the first threshold Sth.
・上記実施形態では、車両の走行速度Vの低速域のみにおいて、車両を加速させる方向(負)の値として第2の閾値Rthを設定したがこれに限らない。例えば、アイドルストップ制御が行われる走行速度域(0≦V≦V1)において、第2の閾値Rthを第1の閾値Sthよりも小さい正の値として設定してもよい。この場合、ブレーキペダル30の踏み込み操作が解除されることによって再始動処理が実行されるように上記第2の閾値Rthを設定すればよい。またこの場合、上記再始動制約処理によって小さくされる第2の閾値Rthが正の値を維持するようにしてもよい。
In the above embodiment, the second threshold value Rth is set as the value in the direction (negative) for accelerating the vehicle only in the low speed range of the vehicle traveling speed V. However, the present invention is not limited to this. For example, the second threshold value Rth may be set as a positive value smaller than the first threshold value Sth in the travel speed range (0 ≦ V ≦ V1) in which the idle stop control is performed. In this case, the second threshold value Rth may be set so that the restart process is executed when the depression operation of the
・自動停止制約処理としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば車両の走行速度Vが第1の規定速度αとなるまで自動停止処理を禁止する処理としてもよい。 The automatic stop restriction process is not limited to that exemplified in the above embodiment. For example, the automatic stop process may be prohibited until the traveling speed V of the vehicle reaches the first specified speed α.
・再始動制約処理としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、車両が停止直前であると判断されてから所定時間再始動処理を禁止する処理としてもよい。 The restart restriction process is not limited to the process exemplified in the above embodiment. For example, the restart process may be prohibited for a predetermined time after it is determined that the vehicle is just before stopping.
10…エンジン、18…スタータ、20…変速装置、24…デファレンシャルギア、28…車輪速センサ、30…ブレーキペダル、44…ECU(内燃機関の制御装置の一実施形態)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記車両を加速させる方向に作用する力と、ブレーキの制動力を含む前記車両を減速させる方向に作用する力との合力であって且つ前記車両を減速させる方向を正とする力である車両制動力を算出する車両制動力算出手段と、
前記算出された車両制動力と、前記車両の走行速度とに基づき、前記車両が停止するか否かを予測する予測手段とを備え、
前記制御手段は、前記車両が停止すると予測されることに基づき、前記自動停止させる処理を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。 In a control device for an internal combustion engine comprising control means for performing a process of automatically stopping the internal combustion engine while the vehicle is running,
Vehicle control that is a resultant force of a force acting in the direction of accelerating the vehicle and a force acting in a direction of decelerating the vehicle including a braking force of a brake, and a force that makes the direction of decelerating the vehicle positive. Vehicle braking force calculation means for calculating power;
Prediction means for predicting whether or not the vehicle stops based on the calculated vehicle braking force and the traveling speed of the vehicle;
The control device of the internal combustion engine, wherein the control means performs the automatic stop processing based on the prediction that the vehicle is stopped.
前記車両制動力に関する閾値であって且つ前記第1の閾値よりも小さい値である第2の閾値を設定する第2の設定手段とを更に備え、
前記予測手段は、前記車両制動力が前記第1の閾値よりも大きくなることに基づき、前記車両が停止すると予測するものであり、
前記制御手段は、前記内燃機関の自動停止中において、前記車両制動力が前記第2の閾値以下となることに基づき、前記内燃機関を再始動させる処理を行うものであることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。 First setting means for variably setting a first threshold value related to the vehicle braking force according to the traveling speed of the vehicle;
A second setting means for setting a second threshold value that is a threshold value related to the vehicle braking force and that is smaller than the first threshold value;
The predicting means predicts that the vehicle stops based on the vehicle braking force becoming larger than the first threshold value.
The said control means performs the process which restarts the said internal combustion engine based on the said vehicle braking force becoming below the said 2nd threshold value during the automatic stop of the said internal combustion engine. Item 3. The control device for an internal combustion engine according to Item 1 or 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257639A JP2011102553A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Control device of internal combustion engine |
US12/914,013 US20110112740A1 (en) | 2009-11-11 | 2010-10-28 | Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257639A JP2011102553A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Control device of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102553A true JP2011102553A (en) | 2011-05-26 |
Family
ID=44192984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257639A Pending JP2011102553A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Control device of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011102553A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016317A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Device and method for controlling sensor |
JP2014098377A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | Idling stop control device and idling stop control method |
JP2015034484A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009257639A patent/JP2011102553A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016317A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Device and method for controlling sensor |
JP2014098377A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | Idling stop control device and idling stop control method |
JP2015034484A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505229B2 (en) | Engine control device | |
JP5652090B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5853690B2 (en) | Automatic engine stop control device for vehicle | |
JP4811498B2 (en) | Vehicle control device | |
US20110112740A1 (en) | Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine | |
JP6565699B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5764657B2 (en) | Vehicle drive apparatus and method | |
JP5170007B2 (en) | Automatic stop / start control device for internal combustion engine | |
EP1832487B1 (en) | Power Train Control | |
JP2011102553A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2021050681A (en) | Vehicular control device and vehicular control method | |
JP2014238101A (en) | Vehicle control device | |
JP4912257B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4480752B2 (en) | Control device for vehicle engine | |
JP4140274B2 (en) | Travel control device | |
JP4992936B2 (en) | Automatic stop control device for internal combustion engine | |
JP4892456B2 (en) | Vehicle fuel supply restriction device | |
JP6300184B2 (en) | Engine control device | |
KR20160066602A (en) | Control method for preventing backward moving of a vehicle | |
JP5918976B2 (en) | Output control device | |
JP6274606B2 (en) | Engine control device | |
JP6758246B2 (en) | Vehicle electronic control unit | |
JP2010084607A (en) | Drive force control device | |
US8954259B2 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP2010025071A (en) | Control device of internal combustion engine |