[go: up one dir, main page]

JP2003321736A - 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 - Google Patents

溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Info

Publication number
JP2003321736A
JP2003321736A JP2002129252A JP2002129252A JP2003321736A JP 2003321736 A JP2003321736 A JP 2003321736A JP 2002129252 A JP2002129252 A JP 2002129252A JP 2002129252 A JP2002129252 A JP 2002129252A JP 2003321736 A JP2003321736 A JP 2003321736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
strength
rolled steel
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821043B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Takeshi Shiozaki
毅 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002129252A priority Critical patent/JP3821043B2/ja
Publication of JP2003321736A publication Critical patent/JP2003321736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821043B2 publication Critical patent/JP3821043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車部品のようにプレス時の断面形状が複
雑な用途に適し、かつ、溶接性に優れた溶融亜鉛系めっ
き高張力熱延鋼板ならびにその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 重量%で、C:0.01〜0.1%、S
i≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04
%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006
%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.
5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、残部が
実質的にFeであり、重量%で、4.8C+4.2Si
+0.4Mn+2Ti≦2.5を満たし、組織が実質的
にフェライト単相であり、原子比で、(Mo+W)/
(Ti+Mo+W)≧0.2を満たす範囲で、Tiと、
MoおよびWのうち1種以上とを含む10nm未満の析
出物が分散している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの自走
機用部材の素材に適した550MPa以上の引張強度を
有する加工性に優れかつ溶接性に優れた溶融亜鉛系めっ
き高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
に関する。
【0002】
【従来技術】環境保全につながる燃費向上の観点から、
自動車用鋼板の高強度薄肉化が強く求められている。自
動車用部材はプレス成形により得られる複雑な形状のも
のが多く、高強度でありながら加工性の指標である伸び
と伸びフランジ性がともに優れた材料が必要である。ま
た、鋼板をより軽量化する観点からさらなる薄肉化が指
向されており、腐食しろ低減のため溶融亜鉛系めっき高
張力熱延鋼板のニーズも高い。
【0003】しかしながら、過去、高加工性高張力熱延
鋼板は種々提案されているが、溶融亜鉛系めっき材で加
工性の優れたものは開発されていないのが現状であり、
また溶融亜鉛系めっきが可能でも、薄鋼板で多用されて
いるスポット溶接では溶接時に亜鉛が蒸発し、溶接部に
大きなブローホールを形成するため、溶接継ぎ手の強度
が低く、実用に耐えるものではない。
【0004】例えば、特開平6−172924号公報に
は、転位密度の高いベイニティック・フェライト組織が
生成した伸びフランジ性に優れる鋼板が提案されてい
る。しかし、この鋼板は、転位密度の高いベイニティッ
ク・フェライト組織を含むため伸びが乏しいという欠点
がある。また、ベイニティック・フェライトで強度を維
持しているため、溶融亜鉛系めっきを行うと強度低下が
著しい。
【0005】特開平6−200351号公報には、組織
の大部分をポリゴナルフェライトとし、TiCを中心と
して析出強化および固溶強化した伸びフランジ性に優れ
る鋼板が提案されている。しかし、この鋼板に用いられ
ている一般的によく知られた析出物であるTiC高張力
化するには多量のTi添加を必要とし、寸法の大きいT
iCが生成しやすく、また、溶融亜鉛系めっきの熱履歴
でTiCが容易に粗大化し、溶融亜鉛系めっき材ではや
はり強度低下が著しい。また、この鋼は、特性向上のた
めに圧延荷重を増大させるSiを積極的に用いるため、
めっき密着性はきわめて劣っている。
【0006】特開平7−11382号公報には、微細な
TiCおよび/またはNbCが析出したアシキュラーフ
ェライト組織を有した伸びフランジ性に優れる鋼板が提
案されている。しかし、この鋼板も、先に述べた特開平
6−172924号公報に提案された鋼板同様、アシキ
ュラーフェライトという転位密度の高い組織であるた
め、溶融亜鉛系めっき工程の熱履歴で強度低下が著しい
とともに、特開平6−200351号公報に開示された
鋼と同様に、Siを多量に添加するためめっきの密着性
は極めて悪い。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、自動車部品のようにプレス時の断面形状が複
雑な用途に適し、かつ、溶接性に優れた溶融亜鉛系めっ
き高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を行った結果、以下の知見を得
た。 (i)転位密度が低いフェライト単相組織を微細析出物
で強化すると、強度−伸びバランスが向上する。 (ii)単相組織を微細析出物で強化すると、強度−伸び
フランジ性バランスが向上する。 (iii)Tiと、WおよびMoのうち1種以上とを含む
炭化物は微細に析出する。この炭化物中のTi、Mo、
Wを原子比で(Mo+W)/(Ti+Mo+W)≧0.
2とすることで、この炭化物は加熱に対して粗大化しに
くくなる。 (iv)フェライト単相組織を上記微細析出物で強化する
と、Siを添加することなく高加工性を得ることができ
るので、溶融亜鉛系めっきのメッキ密着性が向上する。 (v)鋼の成分を、重量%で、4.8C+4.2Si+
0.4Mn+2Ti≦2.5とすることで、オーステナ
イト域での変形抵抗が減少する。 (vi)以上の熱に強い析出物とオーステナイトの変形抵
抗低減とを組み合わせることでスポット溶接時の溶接金
属のブローホールが低減する。これは、溶接の昇温時、
亜鉛系めっきが溶融する中温域では鋼板強度が維持さ
れ、鋼板の変形抵抗が大きいため加圧力がめっきに伝わ
り、溶融した亜鉛めっきを板−板間から効率的に押し出
すとともに、鋼板が溶融して亜鉛系めっきが蒸発したと
きには、変形抵抗が減じて鋼板が変形し得、亜鉛の蒸気
を板−板間より効率的に排出するのを促進することがで
きるためである。
【0009】本発明はこれらの知見に基づいて完成され
たものであり、以下の(1)〜(7)を提供する。
【0010】(1)重量%で、C:0.01〜0.1
%、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦
0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦
0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつ
Mo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含
み、残部が実質的にFeであり、重量%で、4.8C+
4.2Si+0.4Mn+2Ti≦2.5を満たし、組
織が実質的にフェライト単相であり、原子比で、(Mo
+W)/(Ti+Mo+W)≧0.2を満たす範囲で、
Tiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む10nm
未満の析出物が分散していることを特徴とする溶接性に
優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
【0011】(2)重量%で、C:0.01〜0.1
%、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦
0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦
0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつ
Mo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含
み、さらにV≦0.15%、Nb≦0.08%のうち1
種以上を含み、残部が実質的にFeであり、重量%で、
4.8C+4.2Si+0.4Mn+2Ti+3.5N
b≦2.5を満たし、組織が実質的にフェライト単相で
あり、原子比で、(Mo+W)/(Ti+Mo+W+V
+Nb)≧0.2を満たす範囲で、Tiと、VおよびN
bのうち1種以上と、MoおよびWのうち1種以上とを
含む10nm未満の析出物が分散していることを特徴と
する溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
【0012】(3)上記(1)または(2)において、
重量%で、さらに、B≦0.001%、Cr≦0.5
%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5、Ca≦0.01
%、REMの合計≦0.1%を含むことを特徴とする溶
接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
【0013】(4)上記(1)から(3)のいずれかの
成分組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧
延し、550℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼
板を製造後、さらにスケール除去し、または、そのまま
溶融亜鉛系めっきを施すことを特徴とする溶接性に優れ
た溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板の製造方法。
【0014】(5)上記(1)から(3)のいずれかの
高張力熱延鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、
前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形
品に加工する第2の工程とを有する高張力熱延鋼板の加
工方法。
【0015】(6)上記(5)において、プレス成形品
は、自動車用部品である高張力熱延鋼板の加工方法。
【0016】(7)上記(1)から(3)のいずれかに
記載の高張力熱延鋼板により製造された自動車用部品。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、金属組
織、化学成分組成、製造方法に分けて具体的に説明す
る。
【0018】[金属組織]本発明に係る溶融亜鉛系めっ
き高張力熱延鋼板は、実質的にフェライト単相組織であ
り、その中に原子比で(Mo+W)/(Ti+Mo+
W)≧0.2を満たす範囲で、Tiと、MoおよびWの
うち1種以上とを含む炭化物が分散している。この炭化
物の大きさは10nm未満である。この炭化物はこれら
に加え、NbおよびVの1種以上を含んでいてもよい。
以下、これらについて説明する。
【0019】・実質的にフェライト単相組織:マトリッ
クスを実質的にフェライト単相組織としたのは、伸びの
向上には転位密度の低いフェライトが有効であり、ま
た、伸びフランジ性の向上には単相組織とすることが有
効であり、特に延性に富むフェライト単相組織でその効
果が顕著であるためである。ただし、マトリックスは必
ずしも完全にフェライト単相組織でなくともよく、実質
的にフェライト単相組織、好ましくは面積比率で95%
以上フェライトであればよい。さらに好ましくは98%
以上である。
【0020】・原子比で(Mo+W)/(Ti+Mo+
W)≧0.2を満たすTiと、MoおよびWのうちの1
種以上とを含む析出物:析出物としての炭化物にTi
と、MoおよびWのうちの1種以上とを含ませること
は、本発明の重要な要件である。熱延板組織をフェライ
ト単相にし、粒内に微細析出物を分散させ、粒界の1μ
mを超える粗大な炭化物形成を抑制するには、Wまたは
Moが必要であり、これらを含む炭化物を形成させなけ
ればならない。従来の技術におけるTiCやNbCの析
出をともなう鋼では、マトリックスをフェライト単相に
すると不可避的に粗大な炭化物が生成する。また、Ti
CやNbCは粗大化しやすく、高強度を得るのが困難で
ある。そのため、これらは高強度化には不向きであり、
必要な強度を得るには加工性の劣化をともなうまでの添
加が必要である。これに対し、Tiと、MoおよびWの
うち1種以上とを含有し、原子比で(Mo+W)/(T
i+Mo+W)≧0.2を満たす炭化物は微細に析出
し、安定であるため、強度への寄与も大きく、加工性を
良好に維持することができる析出物量で十分な強度を得
ることができる。さらに、その大きさを10nm未満と
することで良好な強度を得ることができる。析出物の大
きさは好ましくは5nm以下である。これらの微細な析
出物は、スポット溶接初期の中温域で鋼の強度を高く維
持し、亜鉛めっきの板−板間からの排出を促進する。
【0021】・Tiと、MoおよびWのうち1種以上と
に加え、VおよびNbのうち1種以上を含む析出物:析
出物としての炭化物がTiと、MoおよびWのうち1種
以上とに加え、VおよびNbのうち1種以上を含んでい
ても、原子比で(Mo+W)/(Ti+Mo+W+V+
Nb)≧0.2を満たしていれば、その炭化物はTi
と、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物と同様
に、安定的に微細に存在することができる。このため、
炭化物としては、Tiと、MoおよびWのうち1種以上
との他、NbおよびVの1種以上が含まれても構わな
い。ただし、Nb、V量はTi量の半分以下が好まし
い。
【0022】[化学成分組成]本発明では、上記金属組
織を実現するために、その成分組成を、重量%で、C:
0.01〜0.1%、Si≦0.3%、Mn:0.2〜
2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦
0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2
%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のう
ち1種以上を含み、残部が実質的にFeからなり、重量
%で、4.8C+4.2Si+0.4Mn+2Ti≦
2.5を満たし、残部が実質的にFeからなるものとす
る。さらに、上述のように複合析出物にNbおよびVの
1種以上を含有させる場合には、上記成分に加えNb≦
0.08%、V≦0.15%のうち1種以上を含有し、
4.8C+4.2Si+0.4Mn+2Ti+3.5N
b≦2.5を満たし、残部が実質的にFeからなるもの
とする。以下、これら各成分について説明する。
【0023】C:0.01〜0.1% Cは炭化物を形成し、鋼を強化するのに有効である。し
かし、0.01%未満では、鋼の強化が不十分であり、
0.1%を超えて添加するとパーライトが形成されやす
くなることから伸びフランジ性が劣化する。このため、
C含有量を0.01〜0.1%とした。
【0024】Si:0.3%以下 Siは固溶強化には有効な元素であるが、0.3%を超
えて添加すると、亜鉛めっきのめっき密着性が劣化す
る。また、γ→α変態時にCをαからγへ排出すること
から、添加量が多いと組織がフェライト単相になりにく
くなるとともに、本発明に重要な役割を果たす析出物の
粗大化を招き、強度低下の原因となる。これらの理由に
より、Si含有量を0.3%以下とした。
【0025】Mn:0.2〜2.0% Mnは固溶強化により鋼を強化する観点からは0.2%
以上必要であるが、2.0%を超えて添加すると偏析
し、パーライトが生成しやすくなる。このため、Mnの
含有量を0.2〜2.0%とした。鋼を強化する観点か
ら0.5%以上が好ましく、強度の安定性を重視する場
合には1.5%未満が好ましい。
【0026】P:0.04%以下 Pは固溶強化に有効であるが、0.04%を超えて添加
すると粒界に偏析して伸びが劣化するため、0.04%
以下とした。
【0027】S:0.02%以下 Sは少ないほど好ましく、フェライト単相組織では0.
02%を超えると伸びフランジ性を低下させるため、
0.02%以下とした。好ましくは0.01%以下であ
り、さらに好ましくは0.005%以下であり、望まし
くは0.003%以下である。
【0028】Al:0.1%以下 Alは脱酸剤として添加される。しかし、0.1%を超
えると伸びフランジ性と伸びがともに低下する傾向にあ
ることから、0.1%以下とした。
【0029】N:0.006%以下 Nは少ないほど好ましく、0.006%を超えると粗大
な窒化物が増え、伸びフランジ性を低下させるため、
0.006%以下とした。
【0030】Mo:0.5%以下 Moは本発明において重要な元素であり、パーライト変
態を抑制しつつTiとの微細な炭化物、または、Nbお
よびVの1種以上を含む場合にはTiに加えNbおよび
Vの1種以上を含む微細な炭化物を形成し、熱延板をフ
ェライト単相化することで優れた伸びおよび伸びフラン
ジ性を確保し、かつ鋼を強化することができる。しか
し、0.5%を超えると硬質相が形成され伸びフランジ
性が低下する傾向にある。このため、Mo含有量を0.
5%以下とした。Wを添加しない場合には、このような
効果を得るためにはMoが0.05%以上必要であるこ
とから、Mo含有量を0.05%以上とする。
【0031】W:1.0%以下 WもMoと同様、本発明において重要な元素であり、パ
ーライト変態を抑制しつつTiとの微細な複合析出物、
または、NbおよびVの1種以上を含む場合にはTiに
加えNbおよびVの1種以上を含む微細な炭化物を形成
し、優れた伸びおよび伸びフランジ性を確保し、かつ鋼
を強化することができる。しかし、1.0%を超えて添
加すると硬質相が形成され伸びフランジ性が低下する傾
向にある。このため、Wの含有量を1.0%以下とし
た。Moを添加しない場合には、このような効果を得る
ためにはWが0.1%以上必要であることから、W含有
量を0.1%以上とする。
【0032】Ti:0.03〜0.2% Tiは本発明において重要な元素である。MoやWと微
細炭化物を形成することで、組織をフェライト単相化
し、さらに高強度化する。しかし、0.03%未満で
は、鋼を強化する効果が不十分であり、0.2%を超え
ると熱延板中にベイナイトやベイニティックフェライト
が生成する傾向がある。したがって、Tiの含有量を
0.03〜0.2%とした。
【0033】Nb:0.08%以下 Nbは組織の細粒化に有効であり、かつTiとMoおよ
び/またはWとともに微細炭化物を形成することから、
必要に応じて添加する。しかし、Nb量が0.08%を
超えると結晶粒が一方向に伸び、伸びフランジ性に好ま
しくない組織が発達するため、Nbを含有させる場合に
は0.08%以下とする。Nbの組織微細化効果を得る
観点からは0.005%以上が好ましい。
【0034】V:0.15%以下 Vの析出は遅いため、析出物である炭化物の析出タイミ
ングを調整するために必要に応じて添加する。しかし、
V含有量が0.15%を超えると、熱延板中に硬質相が
形成され、延びフランジ性が劣化するため、Vを含有さ
せる場合には0.15%以下とする。
【0035】以上の規定の他、重量%で、4.8C+
4.2Si+0.4Mn+2Ti≦2.5を満たす必要
がある。Nbを含有させる場合には、4.8C+4.2
Si+0.4Mn+2Ti+3.5Nb≦2.5を満た
す必要がある。本発明では、高強度でありながら、スポ
ット溶接時、フェライト域温度で変形抵抗が高く、オー
ステナイト域では変形抵抗が低くなければならない。こ
のフェライトで硬くオーステナイトで柔らかい特性で溶
接時の亜鉛めっきの排除や亜鉛蒸気の排除を促進する。
オーステナイトの強度は鋼の組成に影響されるため、変
形抵抗に影響する成分によって上記式のように規定して
オーステナイトの変形抵抗を低くなるようにする。上記
4.8C+4.2Si+0.4Mn+2Tiの値が2.
5を超えるとオーステナイトの変形抵抗が高くなり、ス
ムーズに亜鉛蒸気が排出されず、結果として溶接部にブ
ローホールが発生する。従来の鋼板は、この4.8C+
4.2Si+0.4Mn+2Tiの値が高いため、ブロ
ーホールの発生を十分に防止することができなかった。
このように、4.8C+4.2Si+0.4Mn+2T
iの値が2.5以下で亜鉛蒸気を排出する効果が得られ
るが、好ましくは2.0以下であり、さらに好ましくは
1.5以下である。同様に、Nbを含有する場合には、
4.8C+4.2Si+0.4Mn+2Ti+3.5N
bの値は2.5以下であるが、好ましくは2.0以下で
あり、さらに好ましくは1.5以下である。
【0036】ここで、問題となるブローホールは、継ぎ
手強度を著しく低下させるものであって、強度に大きな
影響を及ぼさない微小なブローホールは存在しても問題
はない。
【0037】このような亜鉛蒸気の排出は板厚が小さい
ほうがスムーズに進行するから、このような観点から、
鋼板の板厚は3mm以下が好ましい。板厚が2mm以下
でこのような効果が顕著になることから、望ましくは2
mm以下である。
【0038】なお、本発明においては、耐二次加工脆
性、耐食性向上などの目的に応じて、B≦0.001
%、Cr≦0.5、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、
Ca≦0.01%、REM(合計)≦0.1%の1種類
以上を含んでいても特性上問題はない。
【0039】[製造方法]本発明では、上記溶融亜鉛系
めっき高張力熱延鋼板を製造するに際し、オーステナイ
ト単相域で熱間圧延し、550℃以上で巻取り、フェラ
イト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、
または、そのまま溶融亜鉛系めっきを施す。以下、これ
ら条件について説明する。
【0040】・仕上圧延終了温度 仕上圧延終了温度は伸びおよび伸びフランジ性に重要で
ある。オーステナイト単相域を維持することができない
温度で圧延を行うと粗大粒が発生して伸びフランジ性が
損なわれるので、仕上げ圧延終了までオーステナイト単
相域を維持する。
【0041】・巻取温度550℃以上 組織をフェライトとし、Tiと、MoおよびWのうち1
種以上とを含む微細な炭化物をフェライト中に析出させ
るために、巻取温度を550℃以上とする。望ましくは
600℃以上である。また、675℃を超えるとパーラ
イトが生成しやすくなることから、675℃以下が望ま
しい。さらに好ましくは650℃以下である。
【0042】・溶融亜鉛系めっき 本発明では高張力熱延鋼板の表面に溶融亜鉛系めっき皮
膜を形成し、溶融亜鉛系めっき鋼板とする。溶融亜鉛系
めっきを行った後に、合金化反応を続けて行った合金化
溶融亜鉛系めっき鋼板も含む。本発明における溶融亜鉛
系めっきとは、めっき皮膜が実質的にZnからなる溶融
めっき、またはZnを主体する溶融めっきであり、亜鉛
の他にCr、Mn等の合金元素が含まれていてもよい。
【0043】本発明の溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板
は、加工性に優れ、特に伸びフランジ性に優れているの
でこれをプレス成形した場合、その特質が活かされ、自
動車用部材、特にサスペンションアーム等の足廻り部材
やリーンフォースメントのようなプレス時の断面形状が
複雑な部材を良好な品質で製造することができ、特に、
プレス成形品の軽量化に資することができる。以下に具
体的に、本発明に係る高張力鋼板の加工方法、換言すれ
ばプレス成形品の製造方法について説明する。
【0044】図1は、本発明に係る高張力鋼板の加工方
法の作業フローの一例を示すフローチャートである。こ
の作業フローは、通常、本発明に係る鋼板を製造するこ
とまたはその製造された鋼板を例えばコイルにして目的
場所に搬送することを前工程としており、まず、本発明
に係る高張力鋼板を準備することから始まる(S0、S
1)。この鋼板に対してプレス加工を施す前に、鋼板に
対して前処理的な加工を施すこともあれば(S2)、裁
断機により所定の寸法や形状に加工することもある(S
3)。前者のS2の工程では、例えば鋼板の幅方向の所
定箇所に切り込みや穿孔を行い、引き続くプレス加工を
終えた段階またはそのプレス加工の過程で、所定の寸法
および形状のプレス成形品または被プレス加工部材とし
て切り離すことができるようにしておく。後者のS3の
工程では、最終的なプレス成形品の寸法、形状等を予め
考慮して、所定の寸法および形状の鋼板部材に加工(し
たがって裁断)するようにしておく。その後、S2およ
びS3の工程を経由した部材には、プレス加工が施さ
れ、最終的に目的とする寸法・形状の所望のプレス成形
品が製造される(S4)。このプレス加工は、通常は多
段階で行われ、3段階以上7段階以下であることが多
い。
【0045】S4の工程は、S2およびS3の工程を経
由した部材に対してさらに所定の寸法や形状に裁断する
工程を含む場合もある。この場合の「裁断」という作業
は、例えば、少なくともプレス加工の過程で、S2およ
びS3の工程を経由した部材の端部のような最終的なプ
レス成形品には不要部分を切り離す作業であっても構わ
ないし、また、S2の工程で設けられた鋼板の幅方向の
切り込みや穿孔に沿って被プレス加工部材を切り離す作
業であっても構わない。
【0046】なお、図1中、N1ないしN3は、鋼板、
部材、プレス成形品を、機械的にあるいは作業員による
搬送作業である場合がある。
【0047】こうして製造されるプレス成形品は、必要
に応じて次工程に送られる。次工程としては、例えば、
プレス成形品にさらに機械加工を施し、寸法や形状を調
整する工程、プレス成形品を所定場所に搬送し、格納す
る工程、プレス成形品に表面処理を施す工程、プレス成
形品を用いて自動車のような目的物を組み立てる組立工
程がある。
【0048】図2は、図1に示した作業を実際に行う装
置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブ
ロック図である。この図においては、本発明に係る高張
力鋼板はコイル状で準備されており、プレス加工機によ
りプレス成形品が製造される。プレス加工機は多段プレ
スを行う機種のものであるが、本件発明はこれに限定さ
れない。
【0049】プレス加工機の前段に、裁断機その他の前
処理機械を設置する場合(図2の(a))もあれば、設
置しない場合(図2の(b))もある。裁断機が設置さ
れる場合には、コイルから供給される長尺の本発明に係
る鋼板から、必要な寸法または形状の部材を裁断し、こ
の部材がプレス加工機においてプレス加工され、所定の
プレス成形品となる。鋼板の幅方向に切り欠きや穿孔を
施す前処理機械が設置される場合には、プレス加工機に
おいてその切り欠きや穿孔に沿って裁断が行われても構
わない。前処理機械を設置しない場合には、プレス加工
機において鋼板がプレス加工される過程で、裁断が行わ
れ、最終的に所定の寸法、形状を有するプレス成形品が
製造される。なお、図2における「裁断」の意味は、図
1における裁断と同じである。
【0050】こうして製造されるプレス成形品は、その
原材料として加工性に優れ、特に伸びフランジ性に優れ
ている本発明に係る高張力鋼板を使用しているので、プ
レス時の断面形状が複雑であっても、良好な品質で製造
することができ、軽量なものとなる。このような特長
は、プレス成形品が自動車用部材、特にサスペンション
アーム等の足廻り部材やリーンフォースメント・メンバ
ーのような補強部品である場合に特に有用である。
【0051】
【実施例】表1に示す化学成分を有する鋼を1250℃
に加熱し、仕上げ温度920℃、巻取温度600〜65
0℃(表1参照)で熱間圧延を行った。得られた鋼板を
酸洗後、溶融亜鉛めっきを行った。めっき後は合金化処
理を行った。得られた鋼板から作製した薄膜を透過型電
子顕微鏡(TEM)によって観察し、析出した炭化物寸
法を測定した。また、エネルギー分散型X線分光装置
(EDX)を用いて炭化物を構成する元素分析を行っ
た。さらに、ピーク値より各元素の濃度を算出した。
【0052】また、めっき板からJIS5号引張試験片
および穴広げ試験片を採取した。引張試験片は圧延垂直
方向から採取し、引張試験を行った。穴広げ試験は、日
本鉄鋼連盟規格に沿って行った。次いで、WES規格に
準じて抵抗スポット溶接を行い、溶接継手の引張せん断
強さを測定した。また、溶接部断面の組織観察を行い、
ブローホールの発生状況を把握した。
【0053】表1に、巻取温度、組織、析出物の大き
さ、機械的性質、継手強さを併せて示す。表1中、N
o.1〜7が本発明例であり、No.8〜10が比較例
である。本発明例のうちNo.1,3,5,6,7は7
80MPa級熱延鋼板の例である。これらはいずれもフ
ェライト単相組織を有しており、その中に、No.1は
Ti、Moを含む炭化物、No.3はTi、Mo、Wを
含む炭化物、No.5はTi、Mo、W、Nbを含む炭
化物、No.6はTi、Mo、W、Vを含む炭化物、N
o.7はTi、Moを含む炭化物が析出しており、いず
れの炭化物も粒径が10nm未満であり、(Mo+W)
/(Ti+Mo+W)≧0.2または(Mo+W)/
(Ti+Mo+W+V+Nb)≧0.2を満たしてお
り、いずれも優れた伸びおよび伸びフランジ性を有して
いた。No.7は耐二次加工脆性のためにB、伸びフラ
ンジ性向上のためにCaを添加した例であるが、本発明
の効果が得られている。No.2,4は980MPa級
熱延鋼板の例であり、いずれもフェライト単相組織であ
り、その中にNo.2はTi、Moを含む炭化物、N
o.4はTi、Mo、Wを含む炭化物がフェライト中に
析出しており、いずれの炭化物も粒径が10nm未満で
あり、(Mo+W)/(Ti+Mo+W)≧0.2を満
たしており、いずれも優れた伸びおよび伸びフランジ性
を有していた。No.1〜7の溶接継手強度はいずれも
20kNを超えており、良好な継手強度を示した。ま
た、溶接部には継ぎ手強度に影響を及ぼすようなブロー
ホールは認められなかった。
【0054】これに対して、比較例であるNo.8は、
Si量が多くめっき密着性が悪いとともにオーステナイ
トの変形抵抗を決める4.8C+4.2Si+0.4M
n+2Ti+3.5Nbの値が3.68と高く、析出物
も粗大であり、溶接強度が20kNを下回る低い値とな
った。溶接部に粗大なブローホールが発生しており、こ
れが継手強度を低下させていた。強度も同等のC量のN
o.5と比べて極めて低いものとなった。No.9はS
iを添加し、組織をアシキュラーフェライトとしたもの
であるが、析出物の大きさは粗大であり、強度も低い値
であった。めっき密着性も悪く、溶接継手強度も低かっ
た。No.10もSiが多いため、めっき鋼板の組織が
フェライト+パーライトとなるとともに析出物が粗大化
した。めっき密着性も悪く、溶接部には顕著なブローホ
ールが発生しており、継手強度も低下していた。このよ
うに、本発明を採用することにより良好な溶接継ぎ手を
得ることができることが確認された。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板を提供
することができ、自動車部材の軽量化に寄与する効果が
顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高張力鋼板の加工方法の作業フロ
ーの一例を示すフローチャート。
【図2】図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部
材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA05 EA09 EA11 EA13 EA15 EA17 EA18 EA19 EA23 EA25 EA27 EA31 EA32 EA33 EA36 EB06 EB08 FB00 FC07 FE02 GA05 JA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.01〜0.1%、S
    i≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04
    %、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006
    %、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.
    5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、残部が
    実質的にFeであり、重量%で、4.8C+4.2Si
    +0.4Mn+2Ti≦2.5を満たし、組織が実質的
    にフェライト単相であり、原子比で、(Mo+W)/
    (Ti+Mo+W)≧0.2を満たす範囲で、Tiと、
    MoおよびWのうち1種以上とを含む10nm未満の析
    出物が分散していることを特徴とする溶接性に優れた溶
    融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.01〜0.1%、S
    i≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04
    %、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006
    %、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.
    5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、さらに
    V≦0.15%、Nb≦0.08%のうち1種以上を含
    み、残部が実質的にFeであり、重量%で、4.8C+
    4.2Si+0.4Mn+2Ti+3.5Nb≦2.5
    を満たし、組織が実質的にフェライト単相であり、原子
    比で、(Mo+W)/(Ti+Mo+W+V+Nb)≧
    0.2を満たす範囲で、Tiと、VおよびNbのうち1
    種以上と、MoおよびWのうち1種以上とを含む10n
    m未満の析出物が分散していることを特徴とする溶接性
    に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%で、さらに、B≦0.001%、
    Cr≦0.5%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5、Ca
    ≦0.01%、REMの合計≦0.1%を含むことを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接性に優れ
    た溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかの成分
    組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧延
    し、550℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板
    を製造後、さらにスケール除去し、または、そのまま溶
    融亜鉛系めっきを施すことを特徴とする溶接性に優れた
    溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の高張力熱延鋼板からなる部材を準備する第1の工程
    と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス
    成形品に加工する第2の工程とを有する高張力熱延鋼板
    の加工方法。
  6. 【請求項6】 前記プレス成形品は、自動車用部品であ
    る請求項5に記載の高張力熱延鋼板の加工方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の高張力熱延鋼板により製造された自動車用部品。
JP2002129252A 2002-04-30 2002-04-30 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 Expired - Fee Related JP3821043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129252A JP3821043B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129252A JP3821043B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321736A true JP2003321736A (ja) 2003-11-14
JP3821043B2 JP3821043B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29542737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129252A Expired - Fee Related JP3821043B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821043B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302992A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性に優れた高強度熱延鋼板及び亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2012118073A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日新製鋼株式会社 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板および製造方法
WO2013099136A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013133498A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Jfe Steel Corp 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
WO2013103117A1 (ja) 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2013111362A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2013128867A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013150669A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2013216936A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
US20140141280A1 (en) * 2011-07-20 2014-05-22 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet for warm forming and process for producing same
KR20150008112A (ko) 2012-04-18 2015-01-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN105154769A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法
WO2025127567A1 (ko) * 2023-12-15 2025-06-19 주식회사 포스코 고강도 열연강판, 고강도 열연 도금강판 및 그 제조 방법

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302992A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性に優れた高強度熱延鋼板及び亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
AU2012224032B2 (en) * 2011-02-28 2017-03-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Steel sheet hot-dip-coated with Zn-Al-Mg-based system, and process of manufacturing same
JP2012193452A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および製造方法
WO2012118073A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日新製鋼株式会社 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板および製造方法
US9592772B2 (en) 2011-02-28 2017-03-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Zn—Al—Mg based alloy hot-dip plated steel sheet, and method for producing the same
US20140141280A1 (en) * 2011-07-20 2014-05-22 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet for warm forming and process for producing same
EP2735623A4 (en) * 2011-07-20 2015-08-12 Jfe Steel Corp HIGH STRENGTH STEEL SHEET FOR HOT FORMING AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2013099136A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013133498A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Jfe Steel Corp 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
JP2013133497A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Jfe Steel Corp 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US10533236B2 (en) 2011-12-27 2020-01-14 Jfe Steel Corporation High-strength hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US9657382B2 (en) 2011-12-27 2017-05-23 Jfe Steel Corporation High-strength hot rolled steel sheet
CN104024460A (zh) * 2011-12-27 2014-09-03 杰富意钢铁株式会社 高强度热轧钢板及其制造方法
WO2013103117A1 (ja) 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20140097536A (ko) 2012-01-05 2014-08-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판
US9821534B2 (en) 2012-01-23 2017-11-21 Jfe Steel Corporation Galvannealed steel sheet
WO2013111362A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20140121429A (ko) 2012-01-23 2014-10-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판
US9840749B2 (en) 2012-03-02 2017-12-12 Jfe Steel Corporation High strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
WO2013128867A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013150669A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2013216936A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
US10351942B2 (en) 2012-04-06 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip galvannealed hot-rolled steel sheet and process for producing same
KR20150008112A (ko) 2012-04-18 2015-01-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN105154769B (zh) * 2015-09-18 2017-06-23 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法
CN105154769A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法
WO2025127567A1 (ko) * 2023-12-15 2025-06-19 주식회사 포스코 고강도 열연강판, 고강도 열연 도금강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821043B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
KR100968013B1 (ko) 고장력강판 및 그 제조방법
JP5076394B2 (ja) 高張力鋼板ならびにその製造方法
JP3882577B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322541A (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3219820B2 (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3637885B2 (ja) 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2003089848A5 (ja)
JP3821043B2 (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4924052B2 (ja) 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法
JP4006974B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP5272412B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2002322539A (ja) プレス成形性に優れた薄鋼板およびその加工方法
JP3760888B2 (ja) 加工性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3591502B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322543A5 (ja)
JP3775341B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4905147B2 (ja) 薄物高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3775340B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法
JP2003321734A (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3821042B2 (ja) 強度安定性に優れた高成形性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322542A (ja) 剥離強度に優れた高張力熱延鋼板およびその加工方法
JP3775339B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3726773B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3358938B2 (ja) 化成処理性と加工性にすぐれる高強度熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees