JP2003321471A - ラクタム化合物及びその製造方法 - Google Patents
ラクタム化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003321471A JP2003321471A JP2002128638A JP2002128638A JP2003321471A JP 2003321471 A JP2003321471 A JP 2003321471A JP 2002128638 A JP2002128638 A JP 2002128638A JP 2002128638 A JP2002128638 A JP 2002128638A JP 2003321471 A JP2003321471 A JP 2003321471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- alkyl group
- aryl
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Lactam compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 90
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 71
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 32
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 29
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical group ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012039 electrophile Substances 0.000 claims description 6
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 6
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 3
- NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N isocyanatosulfanylimino(oxo)methane Chemical compound O=C=NSN=C=O NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000003461 sulfonyl halides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 9
- 238000010930 lactamization Methods 0.000 claims 3
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000005506 phthalide group Chemical class 0.000 claims 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 abstract description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 10
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 9
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 9
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 6
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 3
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000004642 (C1-C12) alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004800 4-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Br 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N lithium hydride Chemical compound [LiH] SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000103 lithium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006610 n-decyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- QKFJKGMPGYROCL-UHFFFAOYSA-N phenyl isothiocyanate Chemical compound S=C=NC1=CC=CC=C1 QKFJKGMPGYROCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004214 1-pyrrolidinyl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHELADVIRCCTFN-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound COC1=CC=C(OC)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 SHELADVIRCCTFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HCCNBKFJYUWLEX-UHFFFAOYSA-N 7-(6-methoxypyridin-3-yl)-1-(2-propoxyethyl)-3-(pyrazin-2-ylmethylamino)pyrido[3,4-b]pyrazin-2-one Chemical compound O=C1N(CCOCCC)C2=CC(C=3C=NC(OC)=CC=3)=NC=C2N=C1NCC1=CN=CC=N1 HCCNBKFJYUWLEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000266 alpha-aminoacyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 229940126545 compound 53 Drugs 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FRIJBUGBVQZNTB-UHFFFAOYSA-M magnesium;ethane;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[CH2-]C FRIJBUGBVQZNTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N methoxycyclohexatriene Chemical group COC1=CC=C=C[CH]1 GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 125000005003 perfluorobutyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000005007 perfluorooctyl group Chemical group FC(C(C(C(C(C(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)* 0.000 description 1
- 229940117953 phenylisothiocyanate Drugs 0.000 description 1
- UXCDUFKZSUBXGM-UHFFFAOYSA-N phosphoric tribromide Chemical compound BrP(Br)(Br)=O UXCDUFKZSUBXGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N phosphorus tribromide Chemical compound BrP(Br)Br IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N potassium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([K])[Si](C)(C)C IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQJOGAGLBDBMLU-UHFFFAOYSA-N pyridine-2-sulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=N1 JQJOGAGLBDBMLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- QIQITDHWZYEEPA-UHFFFAOYSA-N thiophene-2-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CS1 QIQITDHWZYEEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子供与性無色染料として有用である新規な
ラクタム化合物、及び反応条件が温和でかつ汎用性の高
いラクタム化合物の製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるラクタム化
合物及びその製造方法。 【化1】 (一般式(1)中、R1、R2は水素原子、アルキル基、
アリール基を表すが同時に水素原子を表すことはない。
R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、−NHCOR7を、R7はアルキル基、アリー
ル基を、R4,R5は水素原子、アルキル基、アリール基
を、R6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、−COR8、−SO2R9、−CSR10を、R8〜R10
はアルキル、アリール、複素環、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ、アルコキシ、アリールオキシの各基を、Y
1,Y2,Y3,Y4は全てがCHか、Y1,Y2,Y3,Y4
の何れか1つか2つがNを、他はCHを表す。)
ラクタム化合物、及び反応条件が温和でかつ汎用性の高
いラクタム化合物の製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるラクタム化
合物及びその製造方法。 【化1】 (一般式(1)中、R1、R2は水素原子、アルキル基、
アリール基を表すが同時に水素原子を表すことはない。
R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、−NHCOR7を、R7はアルキル基、アリー
ル基を、R4,R5は水素原子、アルキル基、アリール基
を、R6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、−COR8、−SO2R9、−CSR10を、R8〜R10
はアルキル、アリール、複素環、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ、アルコキシ、アリールオキシの各基を、Y
1,Y2,Y3,Y4は全てがCHか、Y1,Y2,Y3,Y4
の何れか1つか2つがNを、他はCHを表す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なラクタム化
合物およびその製造方法に関するものである。本発明の
ラクタム化合物は電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を使用した記録材料、特に感圧記録材料、感熱記録材
料等の記録剤料用電子供与性無色染料として有用であ
る。
合物およびその製造方法に関するものである。本発明の
ラクタム化合物は電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を使用した記録材料、特に感圧記録材料、感熱記録材
料等の記録剤料用電子供与性無色染料として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性無色染料は感熱
紙、感圧紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙
等の記録材料用素材として有用であり種々検討されてい
る。例えば、英国特許2,140,449号、米国特許
4,480,052号、同4,436,920号、特公
昭60−23992号、特開昭57−179836号、
同60−123556号、同60−123557号など
に詳しい。しかし、これらで用いられている電子供与性
無色染料のうち青〜シアン色を呈するもののほとんどが
トリアリールメタン型染料であり種々の製造方法が報告
されている。例えば特開平8−337727号、特開平
10−338686号、特開平8−276654号、特
開平8−311355号、特開平8−311356号、
特開平8−311357号、特開平9−31345号等
に詳しく記載されている。しかし、これらはフタリド型
染料でありラクタム型染料はあまり知られていないのが
現状である。また、電子供与性無色染料のラクタム化合
物の製造方法のうちフタリド化合物とアニリン類を加熱
し製造する方法は既にドイツ国特許DE81958号等
で公知であるが、この方法では加熱が必要であり、且つ
アニリン誘導体しか製造できないという問題がある。
紙、感圧紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙
等の記録材料用素材として有用であり種々検討されてい
る。例えば、英国特許2,140,449号、米国特許
4,480,052号、同4,436,920号、特公
昭60−23992号、特開昭57−179836号、
同60−123556号、同60−123557号など
に詳しい。しかし、これらで用いられている電子供与性
無色染料のうち青〜シアン色を呈するもののほとんどが
トリアリールメタン型染料であり種々の製造方法が報告
されている。例えば特開平8−337727号、特開平
10−338686号、特開平8−276654号、特
開平8−311355号、特開平8−311356号、
特開平8−311357号、特開平9−31345号等
に詳しく記載されている。しかし、これらはフタリド型
染料でありラクタム型染料はあまり知られていないのが
現状である。また、電子供与性無色染料のラクタム化合
物の製造方法のうちフタリド化合物とアニリン類を加熱
し製造する方法は既にドイツ国特許DE81958号等
で公知であるが、この方法では加熱が必要であり、且つ
アニリン誘導体しか製造できないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子供与性
無色染料として有用である新規なラクタム化合物、及び
反応条件が温和でかつ汎用性の高いラクタム化合物の製
造方法を提供することを目的とする。
無色染料として有用である新規なラクタム化合物、及び
反応条件が温和でかつ汎用性の高いラクタム化合物の製
造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、下記本発明
により達成された。即ち、本発明は、 <1> 下記一般式(1)で表されるラクタム化合物で
ある。
により達成された。即ち、本発明は、 <1> 下記一般式(1)で表されるラクタム化合物で
ある。
【0005】
【化5】
【0006】(一般式(1)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。Y1,Y2,Y3,
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
す。)
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。Y1,Y2,Y3,
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
す。)
【0007】<2> 前記一般式(1)で表されるラク
タム化合物が、下記一般式(2)で表されるラクタム化
合物であることを特徴とする<1>に記載のラクタム化
合物である。
タム化合物が、下記一般式(2)で表されるラクタム化
合物であることを特徴とする<1>に記載のラクタム化
合物である。
【0008】
【化6】
【0009】(一般式(2)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す)
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す)
【0010】<3> 下記一般式(3)で表されるイン
ドリルフタリド化合物と、ハロゲン化剤とを反応させる
ことにより下記一般式(5)で表される酸ハライドを中
間体として生成させ、更に、該一般式(4)で表される
酸ハライドと、下記一般式(6)で表されるアミン化合
物とを反応させて前記一般式(1)で表されるラクタム
化合物を得ることを特徴とするラクタム化合物の製造方
法である。
ドリルフタリド化合物と、ハロゲン化剤とを反応させる
ことにより下記一般式(5)で表される酸ハライドを中
間体として生成させ、更に、該一般式(4)で表される
酸ハライドと、下記一般式(6)で表されるアミン化合
物とを反応させて前記一般式(1)で表されるラクタム
化合物を得ることを特徴とするラクタム化合物の製造方
法である。
【0011】
【化7】
【0012】(一般式(3)、及び一般式(4)中、R
1、R2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、または
アリール基を表す。但し、R1とR2が同時に水素原子を
表すことはない。R3は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、または−NHCOR7基を
表し、R7はアルキル基、またはアリール基を表す。
R 4,R5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表す。Y1,Y2,Y3,Y4は全てがCH
を表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y4の何れか1つ若
しくは2つがNを表し、他はCHを表す。また一般式
(4)中、Xはハロゲン原子を表す。一般式(5)中、
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
−COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。)
1、R2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、または
アリール基を表す。但し、R1とR2が同時に水素原子を
表すことはない。R3は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、または−NHCOR7基を
表し、R7はアルキル基、またはアリール基を表す。
R 4,R5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表す。Y1,Y2,Y3,Y4は全てがCH
を表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y4の何れか1つ若
しくは2つがNを表し、他はCHを表す。また一般式
(4)中、Xはハロゲン原子を表す。一般式(5)中、
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
−COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。)
【0013】<4> 前記ハロゲン化剤が塩化オキサリ
ルであることを特徴とする<3>に記載のラクタム化合
物の製造方法である。
ルであることを特徴とする<3>に記載のラクタム化合
物の製造方法である。
【0014】<5> 酸共存下で、前記一般式(4)で
表される酸ハライドを生成することを特徴とする<3>
又は<4>に記載のラクタム化合物の製造方法である。
表される酸ハライドを生成することを特徴とする<3>
又は<4>に記載のラクタム化合物の製造方法である。
【0015】<6> 前記酸が、メタンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸の何れかである
ことを特徴とする<5>に記載のラクタム化合物の製造
方法である。
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸の何れかである
ことを特徴とする<5>に記載のラクタム化合物の製造
方法である。
【0016】<7> 下記一般式(6)で表されるラク
タム化合物と、求電子剤とを反応させて前記一般式
(1)で表されるラクタム化合物を得ることを特徴とす
るラクタム化合物の製造方法である。
タム化合物と、求電子剤とを反応させて前記一般式
(1)で表されるラクタム化合物を得ることを特徴とす
るラクタム化合物の製造方法である。
【0017】
【化8】
【0018】(一般式(6)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。Y
1,Y2,Y3,Y4は全てがCHを表すか、または、
Y1,Y2,Y3,Y4の何れか1つ若しくは2つがNを表
し、他はCHを表す。)
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、または−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。Y
1,Y2,Y3,Y4は全てがCHを表すか、または、
Y1,Y2,Y3,Y4の何れか1つ若しくは2つがNを表
し、他はCHを表す。)
【0019】<8> 前記求電子剤が、酸ハライド、ス
ルホニルハライド、イソシアネート、チオイソシアネー
トの何れかであることを特徴とする<7>に記載のラク
タム化合物の製造方法である。
ルホニルハライド、イソシアネート、チオイソシアネー
トの何れかであることを特徴とする<7>に記載のラク
タム化合物の製造方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のラクタム化合物は、下記
一般式(1)で表されるラクタム化合物である。
一般式(1)で表されるラクタム化合物である。
【0021】
【化9】
【0022】一般式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。但
し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R3
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、または−NHCOR7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。Y1,Y2,Y3,
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
す。
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。但
し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。R3
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、または−NHCOR7基を表し、R7はアルキル
基、またはアリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−
COR8基、−SO2R9基、または−CSR10基を表
し、R8,R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。Y1,Y2,Y3,
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
す。
【0023】一般式(1)において、R1、R2はそれぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
し、この中でも炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基が好ましく、炭素数1〜12のアル
キル基、炭素数6〜12のアリール基がより好ましい。
また前記R1、R2が表すアルキル基には、環状のアルキ
ル基に該当するシクロアルキル基、及び置換基を有する
アルキル基に該当するアラルキル基も含まれる。前記シ
クロアルキル基としては、炭素数4〜12のシクロアル
キル基が好ましく、炭素数5〜6のシクロアルキル基が
より好ましい。前記アラルキル基としては、炭素数7〜
18のアラルキル基が好ましく、炭素数7〜12のアラ
ルキル基がより好ましい。前記R1、R2は、更に炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭
素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリール
オキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。
れ独立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
し、この中でも炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基が好ましく、炭素数1〜12のアル
キル基、炭素数6〜12のアリール基がより好ましい。
また前記R1、R2が表すアルキル基には、環状のアルキ
ル基に該当するシクロアルキル基、及び置換基を有する
アルキル基に該当するアラルキル基も含まれる。前記シ
クロアルキル基としては、炭素数4〜12のシクロアル
キル基が好ましく、炭素数5〜6のシクロアルキル基が
より好ましい。前記アラルキル基としては、炭素数7〜
18のアラルキル基が好ましく、炭素数7〜12のアラ
ルキル基がより好ましい。前記R1、R2は、更に炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭
素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリール
オキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはない。
【0024】一般式(1)におけるR1、R2の具体例と
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、2−フェネチル基、1−フェネ
チル基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェ
ニル基、p−クロロフェニル基、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−フェ
ノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェ
ノキシプロピル基等が挙げられる。
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、2−フェネチル基、1−フェネ
チル基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェ
ニル基、p−クロロフェニル基、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−フェ
ノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェ
ノキシプロピル基等が挙げられる。
【0025】一般式(1)におけるR1、R2は、互いに
結合して環状アミノ構造になってもよく、環状アミノと
して具体的には1−ピロリジニル基、ピペリジリノ基、
モルホリノ基等が挙げられる。
結合して環状アミノ構造になってもよく、環状アミノと
して具体的には1−ピロリジニル基、ピペリジリノ基、
モルホリノ基等が挙げられる。
【0026】一般式(1)において、R3は水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、または
−NHCOR7基を表し、R7はアルキル基、またはアリ
ール基を表す。R3が水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、またはアリールオキシ基を表す場合、炭素数1〜
18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭
素数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数6〜18のアリールオキシ基がより好ましい。こ
れらは更に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8の
アルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭
素数6〜10のアリールオキシ基、ハロゲン原子などで
置換されてもよい。一方、一般式(1)において、R3
が−NHCOR7基を表す場合、R7は炭素数1〜18の
アルキル基、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、
好ましくは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基がより好ましい。またR7は更に炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭
素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、ハロゲン原子などで置換されてもよ
い。
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、または
−NHCOR7基を表し、R7はアルキル基、またはアリ
ール基を表す。R3が水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、またはアリールオキシ基を表す場合、炭素数1〜
18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭
素数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数6〜18のアリールオキシ基がより好ましい。こ
れらは更に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8の
アルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭
素数6〜10のアリールオキシ基、ハロゲン原子などで
置換されてもよい。一方、一般式(1)において、R3
が−NHCOR7基を表す場合、R7は炭素数1〜18の
アルキル基、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、
好ましくは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基がより好ましい。またR7は更に炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭
素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、ハロゲン原子などで置換されてもよ
い。
【0027】一般式(1)におけるR3の具体例として
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、n―ヘキシル基、オクチル基、2―エチルヘキシル
基、n―デシル基、n―ドデシル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、2−フェネチル基、フェニル基、p−
トリル基、p−メトキシフェニル基、p−クロロフェニ
ル基、2−メトキシフェニル基、p−ブロモフェニル
基、p−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基、
2,5−ジメトキシフェニル基、2−メトキシエトキシ
―5−エチルフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n
―プロピルオキシ基、I−プロピルオキシ基、n―ブト
キシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、n―デシルオキシ基、フェノキシ基、p−トリルオ
キシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−クロロフェノ
キシ基、2−メトキシフェノキシ基、p−ブロモフェノ
キシ基、p−ニトロフェノキシ基、2−ニトロフェノキ
シ基、2,5−ジメトキシフェノキシ基、2−メトキシ
エトキシ―5−エチルフェノキシ基、アミノアシル基、
アミノカルボニルブチル基、アミノベンジル基、アミノ
ベンゾイル基、アミノカルボニルナフチル基が好まし
い。
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、n―ヘキシル基、オクチル基、2―エチルヘキシル
基、n―デシル基、n―ドデシル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、2−フェネチル基、フェニル基、p−
トリル基、p−メトキシフェニル基、p−クロロフェニ
ル基、2−メトキシフェニル基、p−ブロモフェニル
基、p−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基、
2,5−ジメトキシフェニル基、2−メトキシエトキシ
―5−エチルフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n
―プロピルオキシ基、I−プロピルオキシ基、n―ブト
キシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、n―デシルオキシ基、フェノキシ基、p−トリルオ
キシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−クロロフェノ
キシ基、2−メトキシフェノキシ基、p−ブロモフェノ
キシ基、p−ニトロフェノキシ基、2−ニトロフェノキ
シ基、2,5−ジメトキシフェノキシ基、2−メトキシ
エトキシ―5−エチルフェノキシ基、アミノアシル基、
アミノカルボニルブチル基、アミノベンジル基、アミノ
ベンゾイル基、アミノカルボニルナフチル基が好まし
い。
【0028】一般式(1)において、R4はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、
この中でも水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基が好ましく、水素原子、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基
がより好ましい。一般式(1)におけるR4は更に炭素
数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、
炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、ハロゲン原子などで置換されてもよ
い。
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、
この中でも水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基が好ましく、水素原子、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基
がより好ましい。一般式(1)におけるR4は更に炭素
数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、
炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、ハロゲン原子などで置換されてもよ
い。
【0029】一般式(1)におけるR4の具体例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル
基、エトキシブチル基、p−クロロフェニル基が好まし
い。
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル
基、エトキシブチル基、p−クロロフェニル基が好まし
い。
【0030】一般式(1)において、R5はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、
この中でも水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基が好ましく、水素原子、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基
がより好ましい。前記R5は更に炭素数1〜8のアルキ
ル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ
基、ハロゲン原子などで置換されてもよい。前記R5の
具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基、フェニル基、p−トリル基、p−メト
キシフェニル、エトキシブチル基、p−クロロフェニル
基等が挙げられる。
立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、
この中でも水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基が好ましく、水素原子、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基
がより好ましい。前記R5は更に炭素数1〜8のアルキ
ル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ
基、ハロゲン原子などで置換されてもよい。前記R5の
具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基、フェニル基、p−トリル基、p−メト
キシフェニル、エトキシブチル基、p−クロロフェニル
基等が挙げられる。
【0031】一般式(1)において、R6は水素原子、
アルキル基、アリール基、複素環基、−COR8基、−
SO2R9基、または−CSR10基を表し、R6が水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環基を表す場合、R
6は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数3〜20の複素環基が好ま
しく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
6〜12のアリール基、炭素数3〜12の複素環基がよ
り好ましい。更に前記R6は炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、
ハロゲン原子などで置換されてもよい。前記R6の具体
例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、フェニル基、p−トリル基、p
−メトキシフェニル基、エトキシブチル基、p−クロロ
フェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、p−ニト
ロフェニル基、2−ニトロフェニル基、ピリジン環、チ
オフェン環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール
環、トリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環等が挙げられる。
アルキル基、アリール基、複素環基、−COR8基、−
SO2R9基、または−CSR10基を表し、R6が水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環基を表す場合、R
6は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数3〜20の複素環基が好ま
しく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
6〜12のアリール基、炭素数3〜12の複素環基がよ
り好ましい。更に前記R6は炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、
ハロゲン原子などで置換されてもよい。前記R6の具体
例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、フェニル基、p−トリル基、p
−メトキシフェニル基、エトキシブチル基、p−クロロ
フェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、p−ニト
ロフェニル基、2−ニトロフェニル基、ピリジン環、チ
オフェン環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール
環、トリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環等が挙げられる。
【0032】一方、一般式(1)において、R6が−C
OR8基、−SO2R9基、もしくは−CSR10基を表す
場合。R8,R9,及びR10はアルキル基、アリール基、
複素環基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
コキシ基、またはアリールオキシ基を表し、この中でも
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数3〜20の複素環基、炭素数1〜18アル
キルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基、炭
素数1〜18のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基を表し、この中でも炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数3〜12の
複素環基、炭素数1〜12アルキルアミノ基、炭素数6
〜12のアリールアミノ基、炭素数1〜12のアルコキ
シ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基が好ましい。
更に前記R8,R9,及びR10は炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、
ハロゲン原子などで置換されてもよい。
OR8基、−SO2R9基、もしくは−CSR10基を表す
場合。R8,R9,及びR10はアルキル基、アリール基、
複素環基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
コキシ基、またはアリールオキシ基を表し、この中でも
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数3〜20の複素環基、炭素数1〜18アル
キルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基、炭
素数1〜18のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基を表し、この中でも炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数3〜12の
複素環基、炭素数1〜12アルキルアミノ基、炭素数6
〜12のアリールアミノ基、炭素数1〜12のアルコキ
シ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基が好ましい。
更に前記R8,R9,及びR10は炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、
ハロゲン原子などで置換されてもよい。
【0033】前記R8,R9,及びR10の具体例として
は、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、パーフルオロブチル基、n
―ヘキシル基、オクチル基、2―エチルヘキシル基、パ
ーフルオロオクチル基、n―デシル基、n―ドデシル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基、2−フェネチル
基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル
基、p−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、
p−ブロモフェニル基、p−ニトロフェニル基、2−ニ
トロフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2−
メトキシエトキシ―5−エチルフェニル基、2−ヒドロ
キシ―5−エチルフェニル基、2−メトキシエトキシー
5−エチルフェニル基、2−エチルチオ―5−エチルフ
ェニル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、アミノフェニ
ル基、アミノー4−ニトロフェニル基、アミノー4−ク
ロロフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n―プロピ
ルオキシ基、I−プロピルオキシ基、n―ブトキシ基、
ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n―
デシルオキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、
p−メトキシフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、
2−メトキシフェノキシ基、p−ブロモフェノキシ基、
p−ニトロフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、
2,5−ジメトキシフェノキシ基、2−メトキシエトキ
シ―5−エチルフェノキシ基、ピリジン環、チオフェン
環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリア
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環
が好ましい。
は、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、パーフルオロブチル基、n
―ヘキシル基、オクチル基、2―エチルヘキシル基、パ
ーフルオロオクチル基、n―デシル基、n―ドデシル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基、2−フェネチル
基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル
基、p−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、
p−ブロモフェニル基、p−ニトロフェニル基、2−ニ
トロフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2−
メトキシエトキシ―5−エチルフェニル基、2−ヒドロ
キシ―5−エチルフェニル基、2−メトキシエトキシー
5−エチルフェニル基、2−エチルチオ―5−エチルフ
ェニル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、アミノフェニ
ル基、アミノー4−ニトロフェニル基、アミノー4−ク
ロロフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n―プロピ
ルオキシ基、I−プロピルオキシ基、n―ブトキシ基、
ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n―
デシルオキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、
p−メトキシフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、
2−メトキシフェノキシ基、p−ブロモフェノキシ基、
p−ニトロフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、
2,5−ジメトキシフェノキシ基、2−メトキシエトキ
シ―5−エチルフェノキシ基、ピリジン環、チオフェン
環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリア
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環
が好ましい。
【0034】一般式(1)において、Y1,Y2,Y3,
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
し、Y 1,Y2,Y3,Y4の何れか2つがNを表す場合、
Y1とY4がNであることが好ましい。一般式(1)にお
いてY1,Y2,Y3,Y4の何れか1つがNを表す場合、
Y1もしくはY4がNであることが好ましい。一般式
(1)において、Y1,Y2,Y3,Y4の全てがCHを表
す場合、任意のCHの水素原子はアルキル基およびハロ
ゲン原子で置換されてもよい。
Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y
4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表
し、Y 1,Y2,Y3,Y4の何れか2つがNを表す場合、
Y1とY4がNであることが好ましい。一般式(1)にお
いてY1,Y2,Y3,Y4の何れか1つがNを表す場合、
Y1もしくはY4がNであることが好ましい。一般式
(1)において、Y1,Y2,Y3,Y4の全てがCHを表
す場合、任意のCHの水素原子はアルキル基およびハロ
ゲン原子で置換されてもよい。
【0035】前記一般式(1)で表されるラクタム化合
物は、下記一般式(2)で表されるラクタム化合物であ
ることが好ましい。
物は、下記一般式(2)で表されるラクタム化合物であ
ることが好ましい。
【0036】
【化10】
【0037】一般式(2)におけるR1、R2、R3、
R4、R5、及びR6は、前記一般式(1)におけるR1、
R2、R3、R4、R5、及びR6と同様である。
R4、R5、及びR6は、前記一般式(1)におけるR1、
R2、R3、R4、R5、及びR6と同様である。
【0038】以下、前記一般式(1)及び(2)で表さ
れるラクタム化合物の具体例(No.1〜No.58)
を示すが、本発明においては、これらに制限されるもの
ではない。
れるラクタム化合物の具体例(No.1〜No.58)
を示すが、本発明においては、これらに制限されるもの
ではない。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】
【表8】
【0047】
【化11】
【0048】<ラクタム化合物の製造方法>前記一般式
(1)で表されるラクタム化合物の製造方法の基本的な
反応機構は、前記R6が水素原子、アルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表す場合は、下記反応式(1)
によって表される。また、前記R6が−COR8基、−S
O2R9基、または−CSR10基を表す場合は、下記反応
式(2)によって表される。
(1)で表されるラクタム化合物の製造方法の基本的な
反応機構は、前記R6が水素原子、アルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表す場合は、下記反応式(1)
によって表される。また、前記R6が−COR8基、−S
O2R9基、または−CSR10基を表す場合は、下記反応
式(2)によって表される。
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】先ず、前記反応式(1)について説明す
る。前記反応式(1)に示される製造方法は、前記一般
式(3)で表されるインドリルフタリド化合物を有機溶
媒中に溶解または分散させ、次いでハロゲン化剤を添加
し、前記一般式(4)で表される酸ハライドを中間体と
して生成する。また前記一般式(4)で表される酸ハラ
イドは、酸共存下で生成することが好ましい。更に、得
られた前記一般式(4)で表される酸ハライドに、一般
式(5)で表されるアミン化合物を添加することにより
前記一般式(1)で表されるラクタム化合物を製造する
ことができる。
る。前記反応式(1)に示される製造方法は、前記一般
式(3)で表されるインドリルフタリド化合物を有機溶
媒中に溶解または分散させ、次いでハロゲン化剤を添加
し、前記一般式(4)で表される酸ハライドを中間体と
して生成する。また前記一般式(4)で表される酸ハラ
イドは、酸共存下で生成することが好ましい。更に、得
られた前記一般式(4)で表される酸ハライドに、一般
式(5)で表されるアミン化合物を添加することにより
前記一般式(1)で表されるラクタム化合物を製造する
ことができる。
【0052】有機溶媒としては、アセトニトリル、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルエー
テル、トルエン、ベンゼン等の非プロトン性溶媒を用い
ることができる。その中でも環境およびコスト的にアセ
トニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、トルエンが好ましい。
エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルエー
テル、トルエン、ベンゼン等の非プロトン性溶媒を用い
ることができる。その中でも環境およびコスト的にアセ
トニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、トルエンが好ましい。
【0053】前記反応式(1)における前記一般式
(3)で表されるインドリルフタリド化合物の濃度とし
ては、0.01〜10mol/lの任意の濃度を用いる
ことができ、好ましくは0.1〜2.0mol/lが好
ましい。酸としては、ブレンステッド酸を用いることが
でき、例えばメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、硫酸、塩酸、リン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸等が挙げられ、好ましくはメタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、硫酸であるが、本発明に
おいては、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸が特に好ましい。用いる酸の当量とし
ては、フタリド化合物に対し0.1〜3当量が好まし
く、特に好ましくは0.5〜1.5当量が好ましい。
(3)で表されるインドリルフタリド化合物の濃度とし
ては、0.01〜10mol/lの任意の濃度を用いる
ことができ、好ましくは0.1〜2.0mol/lが好
ましい。酸としては、ブレンステッド酸を用いることが
でき、例えばメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、硫酸、塩酸、リン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸等が挙げられ、好ましくはメタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、硫酸であるが、本発明に
おいては、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸が特に好ましい。用いる酸の当量とし
ては、フタリド化合物に対し0.1〜3当量が好まし
く、特に好ましくは0.5〜1.5当量が好ましい。
【0054】ハロゲン化剤としては、カルボン酸をカル
ボン酸ハライドに誘導できるハロゲン化剤を用いる事が
でき、例えば塩化シュウ酸、塩化チオニル、塩化スルフ
リル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、3価および5
価の塩化リン、臭化リン、塩化オキサリル等が挙げられ
る。この中でも好ましくは塩化シュウ酸、塩化チオニ
ル、オキシ塩化リン、3価および5価の塩化リンである
が、本発明においては、塩化オキサリルが特に好まし
い。用いるハロゲン化剤の当量としてはフタリド化合物
に対し1〜5当量が好ましく特に好ましくは1〜3当量
が好ましい。一般式(5)で表されるアミンの当量とし
ては1〜10当量が好ましく、特に好ましくは1〜3当
量が好ましい。また、反応温度は用いるハロゲン化剤の
種類により異なるが、−20℃〜100℃が好ましく、
特に好ましくはー5℃〜30℃が好ましい。
ボン酸ハライドに誘導できるハロゲン化剤を用いる事が
でき、例えば塩化シュウ酸、塩化チオニル、塩化スルフ
リル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、3価および5
価の塩化リン、臭化リン、塩化オキサリル等が挙げられ
る。この中でも好ましくは塩化シュウ酸、塩化チオニ
ル、オキシ塩化リン、3価および5価の塩化リンである
が、本発明においては、塩化オキサリルが特に好まし
い。用いるハロゲン化剤の当量としてはフタリド化合物
に対し1〜5当量が好ましく特に好ましくは1〜3当量
が好ましい。一般式(5)で表されるアミンの当量とし
ては1〜10当量が好ましく、特に好ましくは1〜3当
量が好ましい。また、反応温度は用いるハロゲン化剤の
種類により異なるが、−20℃〜100℃が好ましく、
特に好ましくはー5℃〜30℃が好ましい。
【0055】次に、前記反応式(2)について説明す
る。前記反応式(2)に示される製造方法は、前記一般
式(6)で表されるラクタム化合物を有機溶媒中に溶解
または分散させ、最後に求電子剤を添加することにより
前記一般式(1)で表されるラクタム化合物を製造する
ことができる。また、前記反応式(2)に示される製造
方法は、前記求電子剤を添加する前に、塩基を添加する
ことことが好ましい。有機溶媒としてはアセトニトリ
ル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
エチルエーテル、トルエン等の非プロトン性溶媒を用い
る事ができる。その中でも特に好ましくは、環境および
コスト的にアセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
があげられる。
る。前記反応式(2)に示される製造方法は、前記一般
式(6)で表されるラクタム化合物を有機溶媒中に溶解
または分散させ、最後に求電子剤を添加することにより
前記一般式(1)で表されるラクタム化合物を製造する
ことができる。また、前記反応式(2)に示される製造
方法は、前記求電子剤を添加する前に、塩基を添加する
ことことが好ましい。有機溶媒としてはアセトニトリ
ル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
エチルエーテル、トルエン等の非プロトン性溶媒を用い
る事ができる。その中でも特に好ましくは、環境および
コスト的にアセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
があげられる。
【0056】塩基としては、金属水素化物例えば水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化
カルシウム等や有機金属例えば、ブチルリチウム、エチ
ルマグネシウムブロマイド、リチウムジイソプロピルア
ミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等や有機塩基、
ジメチルアミノピリジン、DBU、トリエチルアミン等
があげられる。特に好ましくは塩基性の観点から水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化
カルシウム等の金属水素化物があげられる。用いる塩基
の当量としては、前記一般式(6)で表されるラクタム
化合物に対し、1〜10当量が好ましく、1〜5当量が
より好ましい。
ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化
カルシウム等や有機金属例えば、ブチルリチウム、エチ
ルマグネシウムブロマイド、リチウムジイソプロピルア
ミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等や有機塩基、
ジメチルアミノピリジン、DBU、トリエチルアミン等
があげられる。特に好ましくは塩基性の観点から水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化
カルシウム等の金属水素化物があげられる。用いる塩基
の当量としては、前記一般式(6)で表されるラクタム
化合物に対し、1〜10当量が好ましく、1〜5当量が
より好ましい。
【0057】求電子剤としてはR6の種類により異な
り、R6がCOR8を表す場合、酸無水物、カルボニルハ
ライド、イソシアネートを用いる事ができる。R6がS
O2R9を表す場合、スルホニルハライドを用いる事がで
きる。R6がCSR10を表す場合、チオカルボニルハラ
イド、チオイソシアネートを用いる事ができる。これら
の量は、一般式(4)の化合物に対し1〜5当量が好ま
しく、特に好ましくは1〜3当量が好ましい。反応温度
は用いる塩基、求電子剤の種類により異なるが、−20
℃〜100℃が好ましく、特に好ましくは−5℃〜60
℃が好ましい。
り、R6がCOR8を表す場合、酸無水物、カルボニルハ
ライド、イソシアネートを用いる事ができる。R6がS
O2R9を表す場合、スルホニルハライドを用いる事がで
きる。R6がCSR10を表す場合、チオカルボニルハラ
イド、チオイソシアネートを用いる事ができる。これら
の量は、一般式(4)の化合物に対し1〜5当量が好ま
しく、特に好ましくは1〜3当量が好ましい。反応温度
は用いる塩基、求電子剤の種類により異なるが、−20
℃〜100℃が好ましく、特に好ましくは−5℃〜60
℃が好ましい。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
本発明のラクタム化合物の原料となる前記一般式(3)
で表されるインドリルフタリド化合物は、特開平8−3
37727号、特開平9−31345号、特開平8−2
76654号、特開平8−311355号に記載の合成
法により合成することができる。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
本発明のラクタム化合物の原料となる前記一般式(3)
で表されるインドリルフタリド化合物は、特開平8−3
37727号、特開平9−31345号、特開平8−2
76654号、特開平8−311355号に記載の合成
法により合成することができる。
【0059】(実施例1)下記構造式で表される化合物
(A)45.3gのアセトニトリル(200ml)溶液
を0℃に冷却し、攪拌しながらメタンスルホン酸9.6
gを加えた。更に塩化オキサリル25.2gを加え同温
度で30分攪拌し、下記構造式で表される中間体Aを得
た。更に該中間体Aを含有する反応溶液を28%アンモ
ニア水(200ml)にあけ、次いで水200mlを添
加し、目的物を析出させた。目的物を濾取しアセトニト
リル200mlで再結晶し、本発明のラクタム化合物
(例示化合物1)を25.5g得た。
(A)45.3gのアセトニトリル(200ml)溶液
を0℃に冷却し、攪拌しながらメタンスルホン酸9.6
gを加えた。更に塩化オキサリル25.2gを加え同温
度で30分攪拌し、下記構造式で表される中間体Aを得
た。更に該中間体Aを含有する反応溶液を28%アンモ
ニア水(200ml)にあけ、次いで水200mlを添
加し、目的物を析出させた。目的物を濾取しアセトニト
リル200mlで再結晶し、本発明のラクタム化合物
(例示化合物1)を25.5g得た。
【0060】
【化14】
【0061】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),2.05(s,3
H),2.1(S,3H),3.3(q,4H),4.
1(q,2H),6.4(d,1H),6.5(S,1
H),6.9(t,1H),7.0(s,1H),7.
05−7.1(m,2H),7.2(s,1H),7.
25(d,1H),7.35(d,1H),8.1
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),2.05(s,3
H),2.1(S,3H),3.3(q,4H),4.
1(q,2H),6.4(d,1H),6.5(S,1
H),6.9(t,1H),7.0(s,1H),7.
05−7.1(m,2H),7.2(s,1H),7.
25(d,1H),7.35(d,1H),8.1
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
【0062】(実施例2)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に塩化アセチル2gを添加
した。反応の終了をTLC(シリカ薄層クロマトグラフ
ィー)により確認後、水(200ml)を加え晶析させ
た。晶析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーによ
り生成することにより本発明のラクタム化合物(例示化
合物2)を5.5g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に塩化アセチル2gを添加
した。反応の終了をTLC(シリカ薄層クロマトグラフ
ィー)により確認後、水(200ml)を加え晶析させ
た。晶析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーによ
り生成することにより本発明のラクタム化合物(例示化
合物2)を5.5g得た。
【0063】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,3
H),2.3(S,3H),2.6(s,3H),3.
3(q,4H),4.1(q,2H),6.1(d,1
H),6.4(S,1H),6.45(d,1H),
6.8(t,1H),7.0(t,1H),7.2−
7.3(m,2H),7.4(d,1H),8.2
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,3
H),2.3(S,3H),2.6(s,3H),3.
3(q,4H),4.1(q,2H),6.1(d,1
H),6.4(S,1H),6.45(d,1H),
6.8(t,1H),7.0(t,1H),7.2−
7.3(m,2H),7.4(d,1H),8.2
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
【0064】(実施例3)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にイソチオシアン酸フェニ
ル3.4gを添加した。反応の終了をTLCにより確認
後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を濾取
しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成することに
より本発明のラクタム化合物(例示化合物3)を10.
0g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にイソチオシアン酸フェニ
ル3.4gを添加した。反応の終了をTLCにより確認
後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を濾取
しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成することに
より本発明のラクタム化合物(例示化合物3)を10.
0g得た。
【0065】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),1.8(s,3
H),2.4(S,3H),3.3(q,4H),4.
1(q,2H),6.3−6.5(m,2H),7.0
−7.4(m,10H),7.7(d,1H),8.2
(d,1H),8.8(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),1.8(s,3
H),2.4(S,3H),3.3(q,4H),4.
1(q,2H),6.3−6.5(m,2H),7.0
−7.4(m,10H),7.7(d,1H),8.2
(d,1H),8.8(d,1H)であった。
【0066】(実施例4)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にメタンスルホニルクロラ
イド2.9gを添加した。反応の終了をTLCにより確
認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を濾
取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成すること
により本発明のラクタム化合物(例示化合物4)を6.
2g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にメタンスルホニルクロラ
イド2.9gを添加した。反応の終了をTLCにより確
認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を濾
取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成すること
により本発明のラクタム化合物(例示化合物4)を6.
2g得た。
【0067】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,3
H),2.4(S,3H),2.5(s,3H),3.
3(q,4H),4.2(q,2H),5.8(bs,
1H),6.4−6.6(m,2H),6.7(t,1
H),7.0(t,1H),7.25(d,1H),
7.4(d,1H),7.7(d,1H),8.2
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,3
H),2.4(S,3H),2.5(s,3H),3.
3(q,4H),4.2(q,2H),5.8(bs,
1H),6.4−6.6(m,2H),6.7(t,1
H),7.0(t,1H),7.25(d,1H),
7.4(d,1H),7.7(d,1H),8.2
(d,1H),8.7(d,1H)であった。
【0068】(実施例5)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にp−トルエンスルホニル
クロライド4.8gを添加した。反応の終了をTLCに
より確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析
物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成す
ることにより本発明のラクタム化合物(例示化合物6)
を9.6g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更にp−トルエンスルホニル
クロライド4.8gを添加した。反応の終了をTLCに
より確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析
物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成す
ることにより本発明のラクタム化合物(例示化合物6)
を9.6g得た。
【0069】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),2.05(s,3
H),2.1(S,3H),2.3(s,3H),3.
3(q,4H),4.0(q,2H),6.2(d,1
H),6.4(S,1H),6.6(d,1H),6.
8(t,1H),7.0(d,1H),7.05(d,
2H),7.2(d,1H),7.25(d,1H),
7.8(d,1H),7.9(d,2H),8.6
(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),2.05(s,3
H),2.1(S,3H),2.3(s,3H),3.
3(q,4H),4.0(q,2H),6.2(d,1
H),6.4(S,1H),6.6(d,1H),6.
8(t,1H),7.0(d,1H),7.05(d,
2H),7.2(d,1H),7.25(d,1H),
7.8(d,1H),7.9(d,2H),8.6
(d,1H)であった。
【0070】(実施例6)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2,5−ジメトキシベン
ゼンスルホニルクロライド5.9gを添加した。反応の
終了をTLCにより確認後、水(200ml)を加え晶
析させた。晶析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより生成することにより本発明のラクタム化合物
(例示化合物9)を11.2g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2,5−ジメトキシベン
ゼンスルホニルクロライド5.9gを添加した。反応の
終了をTLCにより確認後、水(200ml)を加え晶
析させた。晶析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより生成することにより本発明のラクタム化合物
(例示化合物9)を11.2g得た。
【0071】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),1.8(s,3
H),2.1(s,3H),3.3(q,4H),3.
6(s,3H),3.65(s,3H),4.0(q,
2H),6.2(d,1H),6.3(S,1H),
6.5(d,1H),6.6(d,1H),6.8
(t,1H),6.9(d,1H),6.9−7.1
(m,2H),7.2(d,1H),7.3(d,1
H),7.4(s,1H),7.9(d,1H),8.
6(d,1H)であった。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.2(t,3H),1.8(s,3
H),2.1(s,3H),3.3(q,4H),3.
6(s,3H),3.65(s,3H),4.0(q,
2H),6.2(d,1H),6.3(S,1H),
6.5(d,1H),6.6(d,1H),6.8
(t,1H),6.9(d,1H),6.9−7.1
(m,2H),7.2(d,1H),7.3(d,1
H),7.4(s,1H),7.9(d,1H),8.
6(d,1H)であった。
【0072】(実施例7)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2−クロロスルホニルピ
リジン4.4gを添加した。反応の終了をTLCにより
確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を
濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成するこ
とにより本発明のラクタム化合物(例示化合物53)を
8.3g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2−クロロスルホニルピ
リジン4.4gを添加した。反応の終了をTLCにより
確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶析物を
濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成するこ
とにより本発明のラクタム化合物(例示化合物53)を
8.3g得た。
【0073】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.2
(t,6H),1.3(t,3H),1.9(s,3
H),2.1(s,3H),3.3(q,4H),4.
0(q,2H),6.2(d,1H),6.3(s,1
H),6.6(d,1H),6.8(t,1H),7.
0−7.2(m,4H),7.3(t,1H),7.5
(t,1H),7.9(d,1H),8.1(d,1
H),8.4(d,1H),8.6(d,1H)であっ
た。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.2
(t,6H),1.3(t,3H),1.9(s,3
H),2.1(s,3H),3.3(q,4H),4.
0(q,2H),6.2(d,1H),6.3(s,1
H),6.6(d,1H),6.8(t,1H),7.
0−7.2(m,4H),7.3(t,1H),7.5
(t,1H),7.9(d,1H),8.1(d,1
H),8.4(d,1H),8.6(d,1H)であっ
た。
【0074】(実施例8)実施例1で求めた本発明のラ
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2−チオフェンカルボニ
ルクロライド3.7gを添加した。反応の終了をTLC
により確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶
析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成
することにより本発明のラクタム化合物(例示化合物5
8)を6.5g得た。
クタム化合物(例示化合物1)10gのジメチルアセト
アミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム1.1
gを添加し30分攪拌し、更に2−チオフェンカルボニ
ルクロライド3.7gを添加した。反応の終了をTLC
により確認後、水(200ml)を加え晶析させた。晶
析物を濾取しシリカゲルクロマトグラフィーにより生成
することにより本発明のラクタム化合物(例示化合物5
8)を6.5g得た。
【0075】得られた化合物をNMR解析によりした結
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,6
H),3.3(q,4H),4.1(q,2H),6.
3(d,1H),6.5(d,1H),6.8(t,1
H),7.0−7.3(m,6H),7.7(d,2
H),8.1(s,1H),8.6(d,1H)であっ
た。
果、1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1
(t,6H),1.3(t,3H),2.2(s,6
H),3.3(q,4H),4.1(q,2H),6.
3(d,1H),6.5(d,1H),6.8(t,1
H),7.0−7.3(m,6H),7.7(d,2
H),8.1(s,1H),8.6(d,1H)であっ
た。
【0076】
【発明の効果】本発明は、電子供与性無色染料として有
用である新規なラクタム化合物、及び反応条件が温和で
かつ汎用性の高いラクタム化合物の製造方法を提供する
ことができる。
用である新規なラクタム化合物、及び反応条件が温和で
かつ汎用性の高いラクタム化合物の製造方法を提供する
ことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H026 AA07 BB02
2H085 AA07 BB02
4C065 AA04 BB04 CC01 DD02 EE02
HH01 JJ01 KK05 LL04 LL10
PP03 PP09 QQ02
4H039 CA50 CA65 CD30 CE20 CH60
Claims (8)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるラクタム化
合物。 【化1】 (一般式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。但し、R1
とR2が同時に水素原子を表すことはない。R3は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ま
たは−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル基、または
アリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。R6は水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−COR8
基、−SO2R9基、または−CSR10基を表し、R8,
R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、また
はアリールオキシ基を表す。Y1,Y2,Y3,Y4は全て
がCHを表すか、または、Y1,Y2,Y3,Y4の何れか
1つ若しくは2つがNを表し、他はCHを表す。) - 【請求項2】 前記一般式(1)で表されるラクタム化
合物が、下記一般式(2)で表されるラクタム化合物で
あることを特徴とする請求項1に記載のラクタム化合
物。 【化2】 (一般式(2)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。但し、R1
とR2が同時に水素原子を表すことはない。R3は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ま
たは−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル基、または
アリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。R6は水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−COR8
基、−SO2R9基、または−CSR10基を表し、R8,
R9,R10はアルキル基、アリール基、複素環基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、また
はアリールオキシ基を表す。) - 【請求項3】 下記一般式(3)で表されるインドリル
フタリド化合物と、ハロゲン化剤とを反応させることに
より下記一般式(4)で表される酸ハライドを中間体と
して生成させ、 更に、該一般式(4)で表される酸ハライドと、下記一
般式(5)で表されるアミン化合物とを反応させて前記
一般式(1)で表されるラクタム化合物を得ることを特
徴とするラクタム化合物の製造方法。 【化3】 (一般式(3)、及び一般式(4)中、R1、R2はそれ
ぞれ独立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を
表す。但し、R1とR2が同時に水素原子を表すことはな
い。R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、または−NHCOR7基を表し、R7はア
ルキル基、またはアリール基を表す。R 4,R5はそれぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。Y1,Y2,Y3,Y4は全てがCHを表すか、また
は、Y1,Y2,Y3,Y4の何れか1つ若しくは2つがN
を表し、他はCHを表す。また一般式(4)中、Xはハ
ロゲン原子を表す。一般式(5)中、R6は水素原子、
アルキル基、アリール基、複素環基、−COR8基、−
SO2R9基、または−CSR10基を表し、R8,R9,R
10はアルキル基、アリール基、複素環基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、またはアリー
ルオキシ基を表す。) - 【請求項4】 前記ハロゲン化剤が塩化オキサリルであ
ることを特徴とする請求項3に記載のラクタム化合物の
製造方法。 - 【請求項5】 酸共存下で、前記一般式(4)で表され
る酸ハライドを生成することを特徴とする請求項3又は
4に記載のラクタム化合物の製造方法。 - 【請求項6】 前記酸が、メタンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸の何れかであることを
特徴とする請求項5に記載のラクタム化合物の製造方
法。 - 【請求項7】 下記一般式(6)で表されるラクタム化
合物と、求電子剤とを反応させて前記一般式(1)で表
されるラクタム化合物を得ることを特徴とするラクタム
化合物の製造方法。 【化4】 (一般式(6)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。但し、R1
とR2が同時に水素原子を表すことはない。R3は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ま
たは−NHCOR 7基を表し、R7はアルキル基、または
アリール基を表す。R4,R5はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表す。Y1,Y2,
Y3,Y4は全てがCHを表すか、または、Y1,Y2,Y
3,Y4の何れか1つ若しくは2つがNを表し、他はCH
を表す。) - 【請求項8】 前記求電子剤が、酸ハライド、スルホニ
ルハライド、イソシアネート、チオイソシアネートの何
れかであることを特徴とする請求項7に記載のラクタム
化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128638A JP2003321471A (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ラクタム化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128638A JP2003321471A (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ラクタム化合物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003321471A true JP2003321471A (ja) | 2003-11-11 |
Family
ID=29542325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002128638A Pending JP2003321471A (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ラクタム化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003321471A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007532555A (ja) * | 2004-04-07 | 2007-11-15 | ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 炎症性疾患の処置のためのpgd2レセプターアンタゴニスト |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002128638A patent/JP2003321471A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007532555A (ja) * | 2004-04-07 | 2007-11-15 | ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 炎症性疾患の処置のためのpgd2レセプターアンタゴニスト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW202219040A (zh) | 製備胺基呋喃之方法 | |
JP2003321471A (ja) | ラクタム化合物及びその製造方法 | |
JP2001261653A5 (ja) | ||
JP3274555B2 (ja) | 1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体の製造方法 | |
Ranise et al. | Unconventional stereoselective one-pot synthesis of Knoevenagel-type indoles via in situ condensation of iminium salts with active methylene reagents | |
JPH08109172A (ja) | 1H−1,2,4−トリアゾール誘導体及び1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体 | |
US11623925B2 (en) | Processes for preparing a diaminopyrimidine derivative or acid addition salt thereof | |
JP4211081B2 (ja) | 4−シアノピリダジン−3−オン誘導体 | |
KR20000021443A (ko) | 2-아미노티아졸 카르복사미드 유도체의 제조방법 | |
JP4398636B2 (ja) | N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 | |
JP3410816B2 (ja) | 置換アセチル化合物 | |
JP2525170B2 (ja) | 2―オキサイソセフェム誘導体の製造方法 | |
JPH02268163A (ja) | テトラヒドロキノリン類及びそれらの製造方法 | |
JP2563231B2 (ja) | 1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール誘導体の合成方法 | |
CN117858884A (zh) | 2’修饰鸟苷化合物的制造方法 | |
JPH09278758A (ja) | N−ピラゾリルアミドオキシム化合物の製造方法 | |
JPH08119908A (ja) | 芳香族アミンの製造方法 | |
EP0705822A1 (en) | Hydantoin-substituted acylacetanilide compounds and method of manufacturing the same | |
JPH07100705B2 (ja) | 1H−ピラゾロ[1,5−b−1,2,4−トリアゾール誘導体の合成方法 | |
JP2001316350A (ja) | ヒドロキシグアニジンの炭酸エステル化合物、およびその製造方法 | |
JPS62240658A (ja) | オルト―アルコキシチオフェノール化合物 | |
JP2003146974A (ja) | 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法 | |
JPH0662625B2 (ja) | 1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法 | |
JPH05255333A (ja) | 1H−ピロロ−[1,2−b[1,2,4トリアゾール類の製造法 | |
JPH07103088B2 (ja) | 新規スルホン酸エステル誘導体 |