JP2003318095A - フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法 - Google Patents
フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法Info
- Publication number
- JP2003318095A JP2003318095A JP2002123165A JP2002123165A JP2003318095A JP 2003318095 A JP2003318095 A JP 2003318095A JP 2002123165 A JP2002123165 A JP 2002123165A JP 2002123165 A JP2002123165 A JP 2002123165A JP 2003318095 A JP2003318095 A JP 2003318095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flare
- pattern
- optical system
- exposure
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 177
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 119
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 66
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 116
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 101000891579 Homo sapiens Microtubule-associated protein tau Proteins 0.000 description 3
- 102100040243 Microtubule-associated protein tau Human genes 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XMPZLAQHPIBDSO-UHFFFAOYSA-N argon dimer Chemical compound [Ar].[Ar] XMPZLAQHPIBDSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002592 krypton Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70908—Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
- G03F7/70941—Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光学系に生じるフレア光に関する情報を定量
的に計測することができるフレア計測装置を提供する。 【解決手段】 フレア計測装置Sは、照明光で光透過部
Tを含む第1パターン10を照射し、第1パターン10
と投影光学系PLとを介して感光基板P上の複数の領域
がそれぞれ異なる露光量で露光され、かつ照明光で一部
に光遮蔽部Cを含む第2パターン11を照射し、第2パ
ターン11と投影光学系PLとを介して感光基板P上の
複数の領域がそれぞれ異なる露光量で露光されるよう
に、感光基板P上での照明光の積算光量を調整する照明
光学系ILと、感光基板Pの各領域での第1パターン1
0の形成状態と第2パターン11の形成状態とを検出す
るとともに、第1及び第2パターンの検出結果に基づい
てフレアに関する情報を求める形状検出装置STとを備
えている。
的に計測することができるフレア計測装置を提供する。 【解決手段】 フレア計測装置Sは、照明光で光透過部
Tを含む第1パターン10を照射し、第1パターン10
と投影光学系PLとを介して感光基板P上の複数の領域
がそれぞれ異なる露光量で露光され、かつ照明光で一部
に光遮蔽部Cを含む第2パターン11を照射し、第2パ
ターン11と投影光学系PLとを介して感光基板P上の
複数の領域がそれぞれ異なる露光量で露光されるよう
に、感光基板P上での照明光の積算光量を調整する照明
光学系ILと、感光基板Pの各領域での第1パターン1
0の形成状態と第2パターン11の形成状態とを検出す
るとともに、第1及び第2パターンの検出結果に基づい
てフレアに関する情報を求める形状検出装置STとを備
えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系に生じるフ
レア光を計測するフレア計測方法及びフレア計測装置、
並びに露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法に関
するものである。
レア光を計測するフレア計測方法及びフレア計測装置、
並びに露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子や薄膜磁気ヘッド
あるいは液晶表示素子等をフォトリソグラフィ工程で製
造する場合に種々の露光装置が使用されている。露光装
置は、照明光学系によりマスク(又はレチクル)を露光
用照明光(露光光)で照明し、投影光学系を介してマス
クに形成されているパターンを被露光体(表面に感光剤
(フォトレジスト)が塗布されるウエハやガラスプレー
トなどの基板、以下では感光基板と呼ぶ)上に転写する
ものである。
あるいは液晶表示素子等をフォトリソグラフィ工程で製
造する場合に種々の露光装置が使用されている。露光装
置は、照明光学系によりマスク(又はレチクル)を露光
用照明光(露光光)で照明し、投影光学系を介してマス
クに形成されているパターンを被露光体(表面に感光剤
(フォトレジスト)が塗布されるウエハやガラスプレー
トなどの基板、以下では感光基板と呼ぶ)上に転写する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】露光装置の光学系(照
明光学系、投影光学系など)は複数の光学部材(レンズ
など)から成り立っているが、光学系を露光光が通過し
た際、露光光が各光学部材間で散乱しフレア光を生じる
場合がある。フレア光が生じると、感光基板上での露光
光の照射領域(投影光学系の視野内におけるマスクパタ
ーンの投影領域)での光量が不均一となったり、投影光
学系の像面でのコントラストが低下したりして、感光基
板に形成されるパターン精度が低下する。したがって、
露光処理を行うに際し、フレア光を除くためのフレア低
減処理を行う必要があるが、このフレア低減処理を行う
ためには、光学系に生じるフレア光の位置や光量を把握
する必要がある。しかしながら、従来において、光学系
に生じるフレア光の位置や光量を計測する有効な手段が
なかった。
明光学系、投影光学系など)は複数の光学部材(レンズ
など)から成り立っているが、光学系を露光光が通過し
た際、露光光が各光学部材間で散乱しフレア光を生じる
場合がある。フレア光が生じると、感光基板上での露光
光の照射領域(投影光学系の視野内におけるマスクパタ
ーンの投影領域)での光量が不均一となったり、投影光
学系の像面でのコントラストが低下したりして、感光基
板に形成されるパターン精度が低下する。したがって、
露光処理を行うに際し、フレア光を除くためのフレア低
減処理を行う必要があるが、このフレア低減処理を行う
ためには、光学系に生じるフレア光の位置や光量を把握
する必要がある。しかしながら、従来において、光学系
に生じるフレア光の位置や光量を計測する有効な手段が
なかった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、光学系に生じるフレア光に関する情報を定量
的に計測することができるフレア計測方法及びフレア計
測装置、並びに露光方法及び露光装置、露光装置の調整
方法を提供することを目的とする。
たもので、光学系に生じるフレア光に関する情報を定量
的に計測することができるフレア計測方法及びフレア計
測装置、並びに露光方法及び露光装置、露光装置の調整
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、実施の形態に示す図1〜図6に対応付けし
た以下の構成を採用している。請求項1に記載の発明
は、照明光(EL)が通る光学系(PL)に生じるフレ
アを計測するフレア計測方法において、照明光が照射さ
れる少なくとも一部に光透過部(T)を含む第1パター
ン(10)と光学系とを介して感光物体(P)上の複数
の領域をそれぞれ異なる露光量で露光するとともに、各
領域での第1パターン(光透過部T)の形成状態を検出
し、照明光が照射される少なくとも一部に光遮蔽部
(C)を含む第2パターン(11)と光学系とを介して
感光物体(P)上の複数の領域をそれぞれ異なる露光量
で露光するとともに、各領域での前記第2パターン(光
遮蔽部C)の形成状態を検出し、第1及び第2パターン
の検出結果に基づいてフレアに関する情報を求めるフレ
ア計測方法である。
め本発明は、実施の形態に示す図1〜図6に対応付けし
た以下の構成を採用している。請求項1に記載の発明
は、照明光(EL)が通る光学系(PL)に生じるフレ
アを計測するフレア計測方法において、照明光が照射さ
れる少なくとも一部に光透過部(T)を含む第1パター
ン(10)と光学系とを介して感光物体(P)上の複数
の領域をそれぞれ異なる露光量で露光するとともに、各
領域での第1パターン(光透過部T)の形成状態を検出
し、照明光が照射される少なくとも一部に光遮蔽部
(C)を含む第2パターン(11)と光学系とを介して
感光物体(P)上の複数の領域をそれぞれ異なる露光量
で露光するとともに、各領域での前記第2パターン(光
遮蔽部C)の形成状態を検出し、第1及び第2パターン
の検出結果に基づいてフレアに関する情報を求めるフレ
ア計測方法である。
【0006】これによれば、フレア光が生じていないと
きは、第2パターンの光遮蔽部に対応する感光物体上の
感光層(レジスト層)に照明光が照射されないので、例
えば現像処理を経て感光物体上に形成される第2パター
ン(光遮蔽部)の転写像(レジスト像)はその形成状態
(例えば、形状など)が変化しないが、フレア光が生じ
ているときは、第2パターンの光遮蔽部に対応する感光
物体上の感光層にフレア光が照射されるので、現像処理
を経て感光物体上に形成される第2パターン(光遮蔽
部)の転写像(レジスト像)はその形成状態が変化す
る。従って、第1パターンと光学系とを介して感光物体
を異なる露光量で露光するとともに、第2パターンと光
学系とを介して感光物体を異なる露光量で露光し、感光
物体上での第1及び第2パターンの形成状態を検出する
ことにより、各露光量での第1パターン(光透過部)の
形成状態と第2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基
づいてフレア光の光量を定量的に求めることができる。
きは、第2パターンの光遮蔽部に対応する感光物体上の
感光層(レジスト層)に照明光が照射されないので、例
えば現像処理を経て感光物体上に形成される第2パター
ン(光遮蔽部)の転写像(レジスト像)はその形成状態
(例えば、形状など)が変化しないが、フレア光が生じ
ているときは、第2パターンの光遮蔽部に対応する感光
物体上の感光層にフレア光が照射されるので、現像処理
を経て感光物体上に形成される第2パターン(光遮蔽
部)の転写像(レジスト像)はその形成状態が変化す
る。従って、第1パターンと光学系とを介して感光物体
を異なる露光量で露光するとともに、第2パターンと光
学系とを介して感光物体を異なる露光量で露光し、感光
物体上での第1及び第2パターンの形成状態を検出する
ことにより、各露光量での第1パターン(光透過部)の
形成状態と第2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基
づいてフレア光の光量を定量的に求めることができる。
【0007】ここで、第1パターンと第2パターンとを
同一マスク上の異なる位置に形成してもよいし、あるい
は異なるマスクに形成してもよい。さらに、第1パター
ンと第2パターンとを組み合わせた1つのパターンとし
てマスクに形成してもよい。また、第1パターンで露光
される感光物体と第2パターンで露光される感光物体と
をそれぞれ異ならせてもよいし、あるいは同一感光物体
上の異なる領域をそれぞれ第1パターンと第2パターン
とで露光してもよい。また、第1パターンを用いた感光
物体の露光と第2パターンを用いた感光物体の露光とを
同時に行ってもよいし、あるいは第1及び第2パターン
の一方を用いて感光物体を露光してから、他方のパター
ンを用いて感光物体の露光を行うようにしてもよい。特
に後者では、第1及び第2パターンの露光順序は任意で
構わない。
同一マスク上の異なる位置に形成してもよいし、あるい
は異なるマスクに形成してもよい。さらに、第1パター
ンと第2パターンとを組み合わせた1つのパターンとし
てマスクに形成してもよい。また、第1パターンで露光
される感光物体と第2パターンで露光される感光物体と
をそれぞれ異ならせてもよいし、あるいは同一感光物体
上の異なる領域をそれぞれ第1パターンと第2パターン
とで露光してもよい。また、第1パターンを用いた感光
物体の露光と第2パターンを用いた感光物体の露光とを
同時に行ってもよいし、あるいは第1及び第2パターン
の一方を用いて感光物体を露光してから、他方のパター
ンを用いて感光物体の露光を行うようにしてもよい。特
に後者では、第1及び第2パターンの露光順序は任意で
構わない。
【0008】請求項1に記載のフレア計測方法におい
て、請求項2に記載の如く、第1パターンで露光される
感光物体上の各領域で光透過部に対応する感光層がなく
なる最小の第1露光量(Eth)と、第2パターンで露光
される感光物体上の各領域で光遮蔽部の転写像が消失す
る最小の第2露光量(E0)とを決定し、この第1及び
第2露光量に基づいてフレアに関する情報(例えば、フ
レア量(%)= Eth/E0×100)を求めることと
することができる。
て、請求項2に記載の如く、第1パターンで露光される
感光物体上の各領域で光透過部に対応する感光層がなく
なる最小の第1露光量(Eth)と、第2パターンで露光
される感光物体上の各領域で光遮蔽部の転写像が消失す
る最小の第2露光量(E0)とを決定し、この第1及び
第2露光量に基づいてフレアに関する情報(例えば、フ
レア量(%)= Eth/E0×100)を求めることと
することができる。
【0009】請求項2に記載のフレア計測方法におい
て、請求項3に記載の如く、他方のパターンは互いに形
成条件(例えば形状、ピッチ、線幅など)が異なる複数
のパターン(11、13)を含み、この複数のパターン
でそれぞれ光遮蔽部の転写像が消失する最小の第2露光
量を決定するとともに、第1露光量とこの決定された第
2露光量とに基づいてフレアに関する情報を求めること
とすることができる。これによれば、互いに形成条件が
異なるパターン毎にフレアに関する情報を得ることがで
きる。
て、請求項3に記載の如く、他方のパターンは互いに形
成条件(例えば形状、ピッチ、線幅など)が異なる複数
のパターン(11、13)を含み、この複数のパターン
でそれぞれ光遮蔽部の転写像が消失する最小の第2露光
量を決定するとともに、第1露光量とこの決定された第
2露光量とに基づいてフレアに関する情報を求めること
とすることができる。これによれば、互いに形成条件が
異なるパターン毎にフレアに関する情報を得ることがで
きる。
【0010】請求項2又は3に記載のフレア計測方法に
おいて、請求項4に記載の如く、第2パターンは、光学
系の視野内で照明光が照射される所定領域内の複数の計
測点にそれぞれ対応して配置され、その計測点毎に光遮
蔽部の転写像が消失する最小の第2露光量を決定すると
ともに、第1露光量とこの決定された第2露光量とに基
づいて、各計測点でのフレアに関する情報を求めること
とすることができる。これによれば、照明光の照射領域
内でのフレアに関する情報(照明光の照度分布又は露光
量分布などを含む)を得ることができる。
おいて、請求項4に記載の如く、第2パターンは、光学
系の視野内で照明光が照射される所定領域内の複数の計
測点にそれぞれ対応して配置され、その計測点毎に光遮
蔽部の転写像が消失する最小の第2露光量を決定すると
ともに、第1露光量とこの決定された第2露光量とに基
づいて、各計測点でのフレアに関する情報を求めること
とすることができる。これによれば、照明光の照射領域
内でのフレアに関する情報(照明光の照度分布又は露光
量分布などを含む)を得ることができる。
【0011】また、請求項1〜4のいずれか一項に記載
のフレア計測方法において、請求項5に記載の如く、感
光物体は表面にポジ型のフォトレジストで感光層が形成
されることとすることができる。さらに、請求項1〜5
のいずれか一項に記載のフレア計測方法において、請求
項6に記載の如く、第1及び第2パターンでそれぞれ露
光された感光物体は現像処理が施され、この現像処理さ
れた感光物体上の各領域で第1及び第2パターンの形成
状態を検出することとすることができる。
のフレア計測方法において、請求項5に記載の如く、感
光物体は表面にポジ型のフォトレジストで感光層が形成
されることとすることができる。さらに、請求項1〜5
のいずれか一項に記載のフレア計測方法において、請求
項6に記載の如く、第1及び第2パターンでそれぞれ露
光された感光物体は現像処理が施され、この現像処理さ
れた感光物体上の各領域で第1及び第2パターンの形成
状態を検出することとすることができる。
【0012】また、請求項1〜6のいずれか一項に記載
のフレア計測方法において、請求項7に記載の如く、光
学系は、第1パターン又は第2パターンが第1面(物体
面)に配置されるとともに、第1面に配置されるパター
ンを感光物体が配置される第2面(像面)上に投影する
投影光学系(PL)を含むこととすることができる。さ
らに、請求項7に記載のフレア計測方法において、請求
項8に記載の如く、第1及び第2パターンでそれぞれ感
光物体を露光するとき、感光物体の各領域が実質的に投
影光学系の最適焦点位置に維持されるように投影光学系
の第2面(像面)と感光物体との位置関係を調整するこ
ととすることができる。また、請求項7又は8に記載の
フレア計測方法において、請求項9に記載の如く、光学
系は、照明光に対するマスクの相対移動に同期して投影
光学系(PL)を通過した照明光に対して被露光体を相
対移動し、マスク及び投影光学系を介して照明光で被露
光体を走査露光する走査露光装置に設けられ、走査露光
装置を用いて第1及び第2パターンでそれぞれ感光物体
上の各領域を露光するときは、第1又は第2パターンと
感光物体とをほぼ静止させることとすることができる。
のフレア計測方法において、請求項7に記載の如く、光
学系は、第1パターン又は第2パターンが第1面(物体
面)に配置されるとともに、第1面に配置されるパター
ンを感光物体が配置される第2面(像面)上に投影する
投影光学系(PL)を含むこととすることができる。さ
らに、請求項7に記載のフレア計測方法において、請求
項8に記載の如く、第1及び第2パターンでそれぞれ感
光物体を露光するとき、感光物体の各領域が実質的に投
影光学系の最適焦点位置に維持されるように投影光学系
の第2面(像面)と感光物体との位置関係を調整するこ
ととすることができる。また、請求項7又は8に記載の
フレア計測方法において、請求項9に記載の如く、光学
系は、照明光に対するマスクの相対移動に同期して投影
光学系(PL)を通過した照明光に対して被露光体を相
対移動し、マスク及び投影光学系を介して照明光で被露
光体を走査露光する走査露光装置に設けられ、走査露光
装置を用いて第1及び第2パターンでそれぞれ感光物体
上の各領域を露光するときは、第1又は第2パターンと
感光物体とをほぼ静止させることとすることができる。
【0013】請求項10に記載の発明は、照明光(E
L)が通る光学系(PL)に生じるフレアを計測するフ
レア計測装置において、照明光で少なくとも一部に光透
過部(T)を含む第1パターン(10)を照射し、第1
パターンと光学系とを介して感光物体(P)上の複数の
領域がそれぞれ異なる露光量で露光され、かつ照明光で
少なくとも一部に光遮蔽部(C)を含む第2パターン
(11)を照射し、第2パターンと光学系とを介して感
光物体(P)上の複数の領域がそれぞれ異なる露光量で
露光されるように、感光物体上での照明光の積算光量を
調整する照射装置(1、IL)と、感光物体の各領域で
の第1パターンの形成状態と第2パターンの形成状態と
を検出するとともに、第1及び第2パターンの検出結果
に基づいてフレアに関する情報を求める計測装置(S
T、CONT)とを備えるフレア計測装置である。
L)が通る光学系(PL)に生じるフレアを計測するフ
レア計測装置において、照明光で少なくとも一部に光透
過部(T)を含む第1パターン(10)を照射し、第1
パターンと光学系とを介して感光物体(P)上の複数の
領域がそれぞれ異なる露光量で露光され、かつ照明光で
少なくとも一部に光遮蔽部(C)を含む第2パターン
(11)を照射し、第2パターンと光学系とを介して感
光物体(P)上の複数の領域がそれぞれ異なる露光量で
露光されるように、感光物体上での照明光の積算光量を
調整する照射装置(1、IL)と、感光物体の各領域で
の第1パターンの形成状態と第2パターンの形成状態と
を検出するとともに、第1及び第2パターンの検出結果
に基づいてフレアに関する情報を求める計測装置(S
T、CONT)とを備えるフレア計測装置である。
【0014】請求項10に記載のフレア計測装置におい
て、請求項11に記載の如く、計測装置は、第1のパタ
ーンで露光される感光物体上の各領域で光透過部に対応
する感光層がなくなる最小の第1露光量(Eth)と、第
2のパターンで露光される感光物体上の各領域で光遮蔽
部の転写像が消失する最小の第2露光量(E0)とを決
定し、第1及び第2露光量に基づいてフレアに関する情
報を求めることとすることができる。また、請求項10
又は11に記載のフレア計測装置において、請求項12
に記載の如く、感光物体は表面にポジ型のフォトレジス
トで感光層が形成されるとともに、第1及び第2パター
ンでそれぞれ露光された感光物体は現像処理が施され、
計測装置は、現像処理された感光物体上の各領域で第1
及び第2パターンの形成状態を検出することとすること
ができる。
て、請求項11に記載の如く、計測装置は、第1のパタ
ーンで露光される感光物体上の各領域で光透過部に対応
する感光層がなくなる最小の第1露光量(Eth)と、第
2のパターンで露光される感光物体上の各領域で光遮蔽
部の転写像が消失する最小の第2露光量(E0)とを決
定し、第1及び第2露光量に基づいてフレアに関する情
報を求めることとすることができる。また、請求項10
又は11に記載のフレア計測装置において、請求項12
に記載の如く、感光物体は表面にポジ型のフォトレジス
トで感光層が形成されるとともに、第1及び第2パター
ンでそれぞれ露光された感光物体は現像処理が施され、
計測装置は、現像処理された感光物体上の各領域で第1
及び第2パターンの形成状態を検出することとすること
ができる。
【0015】これによれば、請求項1に記載の発明と全
く同様に、第1パターンと光学系とを介して感光物体を
異なる露光量で露光するとともに、第2パターンと光学
系とを介して感光物体を異なる露光量で露光し、感光物
体上での第1及び第2パターンの形成状態を検出するこ
とにより、各露光量での第1パターン(光透過部)の形
成状態と第2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基づ
いてフレア光の光量を定量的に求めることができる。こ
こで、第1パターンと第2パターンとを同一マスク上の
異なる位置に形成してもよいし、あるいは異なるマスク
に形成してもよい。さらに、第1パターンと第2パター
ンとを組み合わせた1つのパターンとしてマスクに形成
してもよい。また、第1パターンで露光される感光物体
と第2パターンで露光される感光物体とをそれぞれ異な
らせてもよいし、あるいは同一感光物体上の異なる領域
をそれぞれ第1パターンと第2パターンとで露光しても
よい。また、第1パターンを用いた感光物体の露光と第
2パターンを用いた感光物体の露光とを同時に行っても
よいし、あるいは第1及び第2パターンの一方を用いて
感光物体を露光してから、他方のパターンを用いて感光
物体の露光を行うようにしてもよい。特に後者では、第
1及び第2パターンの露光順序は任意で構わない。
く同様に、第1パターンと光学系とを介して感光物体を
異なる露光量で露光するとともに、第2パターンと光学
系とを介して感光物体を異なる露光量で露光し、感光物
体上での第1及び第2パターンの形成状態を検出するこ
とにより、各露光量での第1パターン(光透過部)の形
成状態と第2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基づ
いてフレア光の光量を定量的に求めることができる。こ
こで、第1パターンと第2パターンとを同一マスク上の
異なる位置に形成してもよいし、あるいは異なるマスク
に形成してもよい。さらに、第1パターンと第2パター
ンとを組み合わせた1つのパターンとしてマスクに形成
してもよい。また、第1パターンで露光される感光物体
と第2パターンで露光される感光物体とをそれぞれ異な
らせてもよいし、あるいは同一感光物体上の異なる領域
をそれぞれ第1パターンと第2パターンとで露光しても
よい。また、第1パターンを用いた感光物体の露光と第
2パターンを用いた感光物体の露光とを同時に行っても
よいし、あるいは第1及び第2パターンの一方を用いて
感光物体を露光してから、他方のパターンを用いて感光
物体の露光を行うようにしてもよい。特に後者では、第
1及び第2パターンの露光順序は任意で構わない。
【0016】請求項13に記載の発明は、照明光学系
(IL)を通して照明光でマスクを照射するとともに、
投影光学系(PL)を介して照明光で被露光体を露光す
る方法において、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
計測方法により照明光が通る光学系(PL)で生じるフ
レアに関する情報を求めるとともに、このフレアに関す
る情報に基づいて被露光体上での照明光の照度分布又は
露光量分布を調整する露光方法である。これによれば、
フレアに関する情報を精度良く求めることができるとと
もに、フレアによる照度分布又は露光量分布の均一性の
低下(即ち、照度むら又は露光量むらの発生)を低減す
ることができる。
(IL)を通して照明光でマスクを照射するとともに、
投影光学系(PL)を介して照明光で被露光体を露光す
る方法において、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
計測方法により照明光が通る光学系(PL)で生じるフ
レアに関する情報を求めるとともに、このフレアに関す
る情報に基づいて被露光体上での照明光の照度分布又は
露光量分布を調整する露光方法である。これによれば、
フレアに関する情報を精度良く求めることができるとと
もに、フレアによる照度分布又は露光量分布の均一性の
低下(即ち、照度むら又は露光量むらの発生)を低減す
ることができる。
【0017】請求項14に記載の発明は、照明光学系
(IL)を通して照明光でマスクを照射するとともに、
投影光学系(PL)を介して照明光で被露光体を露光す
る方法において、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
計測方法により照明光が通る光学系で生じるフレアに関
する情報を求めるとともに、フレアに関する情報に基づ
いて被露光体の露光条件(例えば、マスク上でのパター
ンのレイアウト、照明光学系を構成する光学素子の位置
など)を調整する露光方法である。これによれば、フレ
アに関する情報を精度良く求めることができるととも
に、被露光体上に転写されるマスクパターンの転写像の
線幅などがフレアにより変化することがないので、精度
良くマスクパターンを被露光体上に転写することができ
る。
(IL)を通して照明光でマスクを照射するとともに、
投影光学系(PL)を介して照明光で被露光体を露光す
る方法において、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
計測方法により照明光が通る光学系で生じるフレアに関
する情報を求めるとともに、フレアに関する情報に基づ
いて被露光体の露光条件(例えば、マスク上でのパター
ンのレイアウト、照明光学系を構成する光学素子の位置
など)を調整する露光方法である。これによれば、フレ
アに関する情報を精度良く求めることができるととも
に、被露光体上に転写されるマスクパターンの転写像の
線幅などがフレアにより変化することがないので、精度
良くマスクパターンを被露光体上に転写することができ
る。
【0018】ここで、請求項13又は14に記載の露光
方法では、例えば被露光体上に転写すべきパターンに応
じてマスクの照明条件、即ち照明光学系の瞳面上での照
明光の光量分布を変更することがある。この場合、複数
の照明条件でそれぞれ第1及び第2パターンによる感光
物体の露光を行ってその形成状態を検出することでフレ
アに関する情報を求めることが好ましい。
方法では、例えば被露光体上に転写すべきパターンに応
じてマスクの照明条件、即ち照明光学系の瞳面上での照
明光の光量分布を変更することがある。この場合、複数
の照明条件でそれぞれ第1及び第2パターンによる感光
物体の露光を行ってその形成状態を検出することでフレ
アに関する情報を求めることが好ましい。
【0019】請求項15に記載の発明は、照明光(E
L)をマスクに照射する照明光学系(IL)と、照明光
を被露光体上に投射する投影光学系(PL)とを備えた
露光装置において、請求項10〜12のいずれか一項に
記載のフレア計測装置(S)を含み、照明光が通る光学
系(PL)で生じるフレアに関する情報を求める露光装
置である。これによれば、フレアに関する情報を精度良
く求めることができるとともに、常に高精度な被露光体
の露光処理を行うことができる。
L)をマスクに照射する照明光学系(IL)と、照明光
を被露光体上に投射する投影光学系(PL)とを備えた
露光装置において、請求項10〜12のいずれか一項に
記載のフレア計測装置(S)を含み、照明光が通る光学
系(PL)で生じるフレアに関する情報を求める露光装
置である。これによれば、フレアに関する情報を精度良
く求めることができるとともに、常に高精度な被露光体
の露光処理を行うことができる。
【0020】請求項15に記載の露光装置において、請
求項16に記載の如く、フレアに関する情報に基づいて
被露光体の露光条件、例えば被露光体上での照明光の照
度分布又は露光量分布を調整する調整装置を更に備える
こととすることができる。
求項16に記載の如く、フレアに関する情報に基づいて
被露光体の露光条件、例えば被露光体上での照明光の照
度分布又は露光量分布を調整する調整装置を更に備える
こととすることができる。
【0021】請求項17に記載の発明は、照明光(E
L)をマスクに照射する照明光学系(IL)と、照明光
を被露光体上に投射する投影光学系(PL)とを備える
露光装置の調整方法において、請求項1〜9のいずれか
一項に記載の計測方法により照明光が通る光学系(P
L)で生じるフレアに関する情報を求めるとともに、フ
レアに関する情報に基づいて被露光体上での照明光の照
度分布又は露光量分布を得る露光装置の調整方法であ
る。これによれば、フレアに関する情報を精度良く求め
ることができるので、フレアを加味した照明光の照度分
布又は露光量分布を得ることが可能となり、露光装置の
調整を効率よく行うことができる。
L)をマスクに照射する照明光学系(IL)と、照明光
を被露光体上に投射する投影光学系(PL)とを備える
露光装置の調整方法において、請求項1〜9のいずれか
一項に記載の計測方法により照明光が通る光学系(P
L)で生じるフレアに関する情報を求めるとともに、フ
レアに関する情報に基づいて被露光体上での照明光の照
度分布又は露光量分布を得る露光装置の調整方法であ
る。これによれば、フレアに関する情報を精度良く求め
ることができるので、フレアを加味した照明光の照度分
布又は露光量分布を得ることが可能となり、露光装置の
調整を効率よく行うことができる。
【0022】請求項17に記載の露光装置の調整方法
は、請求項18に記載の如く、照度分布又は露光量分布
に基づいて照明光が通る光学系(IL)を調整すること
とすることができる。
は、請求項18に記載の如く、照度分布又は露光量分布
に基づいて照明光が通る光学系(IL)を調整すること
とすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の露光装置及びフレア計測装置の一実施形態を説明す
る。図1は本発明のフレア計測装置Sを備えた露光装置
EXの概略構成図である。
の露光装置及びフレア計測装置の一実施形態を説明す
る。図1は本発明のフレア計測装置Sを備えた露光装置
EXの概略構成図である。
【0024】図1において、露光装置EXは、光源1
と、光源1から射出した光束を露光光ELに変換し、マ
スクステージMSTに支持されているマスク(レチクル
を含む)Mを露光光ELで照明する照明光学系ILと、
マスクMを通過した露光光ELを基板ステージPSTに
支持されている感光基板P上に投射する投影光学系PL
とを備えている。また、照明光学系ILには、露光光E
Lを通過させる開口の面積、位置、及び形状を調整して
露光光ELによるマスクMの照明範囲を規定する視野絞
りとしてのブラインド部(照明領域調整装置)Bが設け
られている。本実施形態において、露光装置EXは、マ
スクMと感光基板Pとを同期移動しつつマスクMを露光
光ELで照明し、マスクMに形成されているパターンを
感光基板Pに転写する、いわゆるスリットスキャン型露
光装置である。以下の説明において、投影光学系PLの
光軸AXと平行な方向をZ軸方向、Z軸方向と垂直に交
わる平面内において前記同期移動方向(走査方向)をX
軸方向、Z軸方向及びX軸方向と垂直に交わる方向(非
走査方向)をY軸方向とする。
と、光源1から射出した光束を露光光ELに変換し、マ
スクステージMSTに支持されているマスク(レチクル
を含む)Mを露光光ELで照明する照明光学系ILと、
マスクMを通過した露光光ELを基板ステージPSTに
支持されている感光基板P上に投射する投影光学系PL
とを備えている。また、照明光学系ILには、露光光E
Lを通過させる開口の面積、位置、及び形状を調整して
露光光ELによるマスクMの照明範囲を規定する視野絞
りとしてのブラインド部(照明領域調整装置)Bが設け
られている。本実施形態において、露光装置EXは、マ
スクMと感光基板Pとを同期移動しつつマスクMを露光
光ELで照明し、マスクMに形成されているパターンを
感光基板Pに転写する、いわゆるスリットスキャン型露
光装置である。以下の説明において、投影光学系PLの
光軸AXと平行な方向をZ軸方向、Z軸方向と垂直に交
わる平面内において前記同期移動方向(走査方向)をX
軸方向、Z軸方向及びX軸方向と垂直に交わる方向(非
走査方向)をY軸方向とする。
【0025】光源1は、例えば、発振波長193nmの
ArFエキシマレーザ、発振波長157nmのフッ素レ
ーザ(F2レーザ)、発振波長146nmのクリプトン
ダイマーレーザ(Kr2レーザ)、発振波長126nm
のアルゴンダイマーレーザ(Ar2レーザ)などにより
構成される。なお、本実施形態では光源1としてパルス
レーザ光源であるArFエキシマレーザを用いるものと
する。
ArFエキシマレーザ、発振波長157nmのフッ素レ
ーザ(F2レーザ)、発振波長146nmのクリプトン
ダイマーレーザ(Kr2レーザ)、発振波長126nm
のアルゴンダイマーレーザ(Ar2レーザ)などにより
構成される。なお、本実施形態では光源1としてパルス
レーザ光源であるArFエキシマレーザを用いるものと
する。
【0026】照明光学系ILは、光源1からの光束を露
光光ELに変換してマスクステージMSTに支持されて
いるマスクMを露光光ELで照明するものであって、リ
レーレンズ、露光光ELの照度分布を均一化するオプテ
ィカルインテグレータ、露光光ELをオプティカルイン
テグレータに入射するインプットレンズ、オプティカル
インテグレータから射出した露光光ELをマスクM上に
集光するコンデンサレンズ、照度調整用フィルタ、及び
露光光ELの向きを変えるミラー3a、3b、3c等の
複数の光学部材を有している。さらに、感光基板上に転
写すべきパターンに応じてマスクMの照明条件、即ち照
明光学系の瞳面上での露光光ELの光量分布(2次光源
の大きさや形状)を変更するために、例えば照明光学系
内に交換して配置される複数の回折光学素子、照明光学
系の光軸に沿って可動なプリズム(円錐プリズム、多面
体プリズムなど)、及びズーム光学系の少なくとも1つ
を含む光学ユニットを、光源1とオプティカルインテグ
レータとの間に配置し、オプティカルインテグレータが
フライアイレンズであるときはその入射面上での照明光
の強度分布、オプティカルインテグレータが内面反射型
インテグレータであるときはその入射面に対する照明光
の入射角度範囲などを可変としている。これにより、マ
スクMの照明条件の変更に伴う光量損失を大幅に抑える
ことが可能となっている。
光光ELに変換してマスクステージMSTに支持されて
いるマスクMを露光光ELで照明するものであって、リ
レーレンズ、露光光ELの照度分布を均一化するオプテ
ィカルインテグレータ、露光光ELをオプティカルイン
テグレータに入射するインプットレンズ、オプティカル
インテグレータから射出した露光光ELをマスクM上に
集光するコンデンサレンズ、照度調整用フィルタ、及び
露光光ELの向きを変えるミラー3a、3b、3c等の
複数の光学部材を有している。さらに、感光基板上に転
写すべきパターンに応じてマスクMの照明条件、即ち照
明光学系の瞳面上での露光光ELの光量分布(2次光源
の大きさや形状)を変更するために、例えば照明光学系
内に交換して配置される複数の回折光学素子、照明光学
系の光軸に沿って可動なプリズム(円錐プリズム、多面
体プリズムなど)、及びズーム光学系の少なくとも1つ
を含む光学ユニットを、光源1とオプティカルインテグ
レータとの間に配置し、オプティカルインテグレータが
フライアイレンズであるときはその入射面上での照明光
の強度分布、オプティカルインテグレータが内面反射型
インテグレータであるときはその入射面に対する照明光
の入射角度範囲などを可変としている。これにより、マ
スクMの照明条件の変更に伴う光量損失を大幅に抑える
ことが可能となっている。
【0027】ブラインド部Bは、露光光ELが照射され
るマスクM上の照明領域を設定するものであり、本実施
形態では照明光学系IL内でマスクMのパターン面の共
役面から所定距離だけ光軸方向にずれて配置され、矩形
開口の幅が固定である固定視野絞りと、照明光学系IL
内でマスクMのパターン面とほぼ共役に配置され、走査
露光中にマスクMの移動に応じて走査方向に関する照明
領域の幅を変化させる可変視野絞りとを有する。ブライ
ンド部Bを通過した露光光ELは、マスクステージMS
Tに支持されているマスクMのパターン領域の一部(照
明領域)をほぼ均一な照度で照明する。本実施形態で
は、ブラインド部Bによって照明領域が投影光学系PL
の視野内で光軸AXを中心としてY軸方向に沿って延び
る矩形状に規定される。また、ブラインド部B(可変視
野絞り)を駆動する不図示の駆動機構は制御装置CON
Tにより制御される。
るマスクM上の照明領域を設定するものであり、本実施
形態では照明光学系IL内でマスクMのパターン面の共
役面から所定距離だけ光軸方向にずれて配置され、矩形
開口の幅が固定である固定視野絞りと、照明光学系IL
内でマスクMのパターン面とほぼ共役に配置され、走査
露光中にマスクMの移動に応じて走査方向に関する照明
領域の幅を変化させる可変視野絞りとを有する。ブライ
ンド部Bを通過した露光光ELは、マスクステージMS
Tに支持されているマスクMのパターン領域の一部(照
明領域)をほぼ均一な照度で照明する。本実施形態で
は、ブラインド部Bによって照明領域が投影光学系PL
の視野内で光軸AXを中心としてY軸方向に沿って延び
る矩形状に規定される。また、ブラインド部B(可変視
野絞り)を駆動する不図示の駆動機構は制御装置CON
Tにより制御される。
【0028】マスクステージMSTはマスクMを支持す
るものであって、投影光学系PLの光軸AXに垂直な平
面内、すなわちXY平面内で2次元移動及び微小回転可
能となっている。マスクステージMSTはリニアモータ
等のマスクステージ駆動部MSTDにより駆動され、マ
スクステージ駆動部MSTDは制御装置CONTにより
制御される。制御装置CONTは、走査露光時に露光光
ELに対してマスクMが相対移動されるように、マスク
ステージMSTを、マスクステージ駆動部MSTDを介
して所定速度(同期移動速度、走査速度)VでX軸方向
(+X方向)に移動させる。また、マスクステージMS
TのXY平面内における位置、及び回転量はレーザ干渉
計4により検出される。レーザ干渉計4の検出結果は制
御装置CONTに出力され、制御装置CONTはレーザ
干渉計4の検出結果に基づいてマスクステージMSTの
位置制御(及び速度制御)を行う。
るものであって、投影光学系PLの光軸AXに垂直な平
面内、すなわちXY平面内で2次元移動及び微小回転可
能となっている。マスクステージMSTはリニアモータ
等のマスクステージ駆動部MSTDにより駆動され、マ
スクステージ駆動部MSTDは制御装置CONTにより
制御される。制御装置CONTは、走査露光時に露光光
ELに対してマスクMが相対移動されるように、マスク
ステージMSTを、マスクステージ駆動部MSTDを介
して所定速度(同期移動速度、走査速度)VでX軸方向
(+X方向)に移動させる。また、マスクステージMS
TのXY平面内における位置、及び回転量はレーザ干渉
計4により検出される。レーザ干渉計4の検出結果は制
御装置CONTに出力され、制御装置CONTはレーザ
干渉計4の検出結果に基づいてマスクステージMSTの
位置制御(及び速度制御)を行う。
【0029】投影光学系PLは、複数の光学部材(レン
ズなど)で構成されており、第1面(物体面)に配置さ
れるマスクMのパターンを、第2面(像面)に配置され
る感光基板P上に投影する。投影光学系PLの投影倍率
は1/Nに設定されている。本実施形態において、投影
光学系PLは投影倍率1/4あるいは1/5の縮小系で
ある。なお、投影光学系PLは等倍系及び拡大系のいず
れであってもよい。また、投影光学系PLは、光学特性
の補正を行う不図示の結像特性制御装置を有している。
この結像特性制御装置は、例えば投影光学系PLを構成
する光学部材の移動(間隔調整など)、あるいは光学部
材間の気体圧力調整を行うことにより、投影光学系PL
の投影倍率や収差(像面湾曲、歪曲収差等)などの光学
特性を調整する。結像特性制御装置は制御装置CONT
により制御される。このとき、マスクM、感光基板P、
及び投影光学系PLを構成する各光学部材間で露光光E
Lが散乱し、フレア光が生じる場合がある。
ズなど)で構成されており、第1面(物体面)に配置さ
れるマスクMのパターンを、第2面(像面)に配置され
る感光基板P上に投影する。投影光学系PLの投影倍率
は1/Nに設定されている。本実施形態において、投影
光学系PLは投影倍率1/4あるいは1/5の縮小系で
ある。なお、投影光学系PLは等倍系及び拡大系のいず
れであってもよい。また、投影光学系PLは、光学特性
の補正を行う不図示の結像特性制御装置を有している。
この結像特性制御装置は、例えば投影光学系PLを構成
する光学部材の移動(間隔調整など)、あるいは光学部
材間の気体圧力調整を行うことにより、投影光学系PL
の投影倍率や収差(像面湾曲、歪曲収差等)などの光学
特性を調整する。結像特性制御装置は制御装置CONT
により制御される。このとき、マスクM、感光基板P、
及び投影光学系PLを構成する各光学部材間で露光光E
Lが散乱し、フレア光が生じる場合がある。
【0030】基板ステージPSTは、感光基板Pを支持
するものであって、投影光学系PLの光軸AXに垂直な
平面内、すなわちXY平面内で2次元移動可能となって
いる。更に、基板ステージPSTはZ軸方向にも移動可
能に設けられ、θz方向(Z軸回りの回転方向)、θx
方向(X軸回りの回転方向)、及びθy方向(Y軸回り
の回転方向)にも移動可能に設けられている。基板ステ
ージPSTはリニアモータ等の基板ステージ駆動部PS
TDにより駆動され、駆動装置PSTDは制御装置CO
NTにより制御される。制御装置CONTは、走査露光
時に露光光ELに対するマスクMの相対移動に同期し
て、投影光学系PLを通過した露光光ELに対して感光
基板Pを相対移動するように、基板ステージPSTを、
基板ステージ駆動部PSTDを介して所定速度V/Nで
X軸方向(−X方向)に移動させる。また、基板ステー
ジPSTのXY平面内における位置、及び回転量はレー
ザ干渉計5により検出される。更に、基板ステージPS
Tに支持された感光基板PのZ軸方向における位置、及
び傾斜量は、投光部7aと受光部7bとを備えた焦点位
置検出系7に検出される。レーザ干渉計5及び焦点位置
検出系7の検出結果は制御装置CONTに出力され、制
御装置CONTはレーザ干渉計5及び焦点位置検出系7
の検出結果に基づいて基板ステージPSTの位置制御
(及び速度制御)を行う。
するものであって、投影光学系PLの光軸AXに垂直な
平面内、すなわちXY平面内で2次元移動可能となって
いる。更に、基板ステージPSTはZ軸方向にも移動可
能に設けられ、θz方向(Z軸回りの回転方向)、θx
方向(X軸回りの回転方向)、及びθy方向(Y軸回り
の回転方向)にも移動可能に設けられている。基板ステ
ージPSTはリニアモータ等の基板ステージ駆動部PS
TDにより駆動され、駆動装置PSTDは制御装置CO
NTにより制御される。制御装置CONTは、走査露光
時に露光光ELに対するマスクMの相対移動に同期し
て、投影光学系PLを通過した露光光ELに対して感光
基板Pを相対移動するように、基板ステージPSTを、
基板ステージ駆動部PSTDを介して所定速度V/Nで
X軸方向(−X方向)に移動させる。また、基板ステー
ジPSTのXY平面内における位置、及び回転量はレー
ザ干渉計5により検出される。更に、基板ステージPS
Tに支持された感光基板PのZ軸方向における位置、及
び傾斜量は、投光部7aと受光部7bとを備えた焦点位
置検出系7に検出される。レーザ干渉計5及び焦点位置
検出系7の検出結果は制御装置CONTに出力され、制
御装置CONTはレーザ干渉計5及び焦点位置検出系7
の検出結果に基づいて基板ステージPSTの位置制御
(及び速度制御)を行う。
【0031】次に、上述した構成を有する露光装置EX
において、露光光ELの光路上に生じるフレアを計測す
る方法について説明する。以下では、投影光学系PLを
含むマスクMと感光基板Pとの間に生じるフレア光を計
測する方法について説明する。図2は、本実施形態のフ
レア計測に用いられるマスクMを示す図であり、図2
(a)はマスクMの全体構成を示す平面図、図2(b)
はマスクMに形成されるフレア計測用パターン(本発明
の第1及び第2パターン)10の拡大図である。
において、露光光ELの光路上に生じるフレアを計測す
る方法について説明する。以下では、投影光学系PLを
含むマスクMと感光基板Pとの間に生じるフレア光を計
測する方法について説明する。図2は、本実施形態のフ
レア計測に用いられるマスクMを示す図であり、図2
(a)はマスクMの全体構成を示す平面図、図2(b)
はマスクMに形成されるフレア計測用パターン(本発明
の第1及び第2パターン)10の拡大図である。
【0032】図2(a)は、露光光ELが照射される照
明領域20の中心(照明光学系IL及び投影光学系PL
の光軸と一致)と、マスクMのパターン領域PAの中心
とが一致した様子を示しており、本実施形態では照明領
域20の中心とマスクMの中心とが一致するときに、照
明領域20の中心及び4隅にそれぞれフレア計測用パタ
ーン10が配置されるように、マスクM上で照明領域2
0と同程度以上の大きさで形成される遮光部の5箇所を
それぞれ光透過部Tとしてフレア計測用パターン10を
形成している。これにより、感光基板P上で露光光EL
が照射される所定領域としての露光領域(即ち、投影光
学系PLに関して照明領域20と共役で、マスクMのパ
ターン像が投影される領域)内に設定される複数の計測
点(本例では5点)にそれぞれフレア計測用パターン1
0の投影像が形成され、各計測点でフレア計測が可能と
なっている。また、マスクMを介して露光光ELで感光
基板Pを露光するとき、マスクMに照射される露光光E
Lのうち、フレア計測用パターン10(光透過部T)に
照射される光以外は遮光部で反射されて感光基板Pに到
達しないようになっている。なお、本実施形態では5つ
のフレア計測用パターン10をマスクMに形成するもの
としたが、フレア計測用パターン10は1つでもよい
し、あるいは5つ以外の複数でもよい。
明領域20の中心(照明光学系IL及び投影光学系PL
の光軸と一致)と、マスクMのパターン領域PAの中心
とが一致した様子を示しており、本実施形態では照明領
域20の中心とマスクMの中心とが一致するときに、照
明領域20の中心及び4隅にそれぞれフレア計測用パタ
ーン10が配置されるように、マスクM上で照明領域2
0と同程度以上の大きさで形成される遮光部の5箇所を
それぞれ光透過部Tとしてフレア計測用パターン10を
形成している。これにより、感光基板P上で露光光EL
が照射される所定領域としての露光領域(即ち、投影光
学系PLに関して照明領域20と共役で、マスクMのパ
ターン像が投影される領域)内に設定される複数の計測
点(本例では5点)にそれぞれフレア計測用パターン1
0の投影像が形成され、各計測点でフレア計測が可能と
なっている。また、マスクMを介して露光光ELで感光
基板Pを露光するとき、マスクMに照射される露光光E
Lのうち、フレア計測用パターン10(光透過部T)に
照射される光以外は遮光部で反射されて感光基板Pに到
達しないようになっている。なお、本実施形態では5つ
のフレア計測用パターン10をマスクMに形成するもの
としたが、フレア計測用パターン10は1つでもよい
し、あるいは5つ以外の複数でもよい。
【0033】図2(b)に示すように、フレア計測用パ
ターン10はマスクMのほぼ正方形状の光透過部Tに形
成され、本実施形態では本発明の第2パターン(11、
13)の遮光部Cを除く光透過部Tの少なくとも一部を
本発明の第1パターンとするとともに、本発明の第2パ
ターンとして互いに形成条件(例えば、形状、ピッチ、
線幅、周期方向など)が異なる複数のパターン、即ち4
つのラインアンドスペースパターン11と1つのボック
スパターン13とが形成されている。ラインアンドスペ
ースパターン11は、例えば線幅が6μmの遮光部(ラ
イン部)Cを12μmピッチで形成したものであり、ラ
イン部Cに挟まれるスペース部(光透過部)Tsの幅が
ライン部Cと同一の値、即ち6μmに設定されている。
また、ボックスパターン13はその一辺が、例えば30
μmの正方形(矩形)の遮光部である。さらに、4つの
ラインアンドスペースパターン11はボックスパターン
13の周囲に配置され、X軸方向に関してボックスパタ
ーン13の両側に配置される2つのラインアンドスペー
スパターン11は、X軸方向を長手方向とする遮光部C
がY軸方向に等間隔で周期的に並んで設けられ、Y軸方
向に関してボックスパターン13の両側に配置される2
つのラインアンドスペースパターン11は、Y軸方向を
長手方向とする遮光部CがX軸方向に等間隔で周期的に
並んで設けられている。
ターン10はマスクMのほぼ正方形状の光透過部Tに形
成され、本実施形態では本発明の第2パターン(11、
13)の遮光部Cを除く光透過部Tの少なくとも一部を
本発明の第1パターンとするとともに、本発明の第2パ
ターンとして互いに形成条件(例えば、形状、ピッチ、
線幅、周期方向など)が異なる複数のパターン、即ち4
つのラインアンドスペースパターン11と1つのボック
スパターン13とが形成されている。ラインアンドスペ
ースパターン11は、例えば線幅が6μmの遮光部(ラ
イン部)Cを12μmピッチで形成したものであり、ラ
イン部Cに挟まれるスペース部(光透過部)Tsの幅が
ライン部Cと同一の値、即ち6μmに設定されている。
また、ボックスパターン13はその一辺が、例えば30
μmの正方形(矩形)の遮光部である。さらに、4つの
ラインアンドスペースパターン11はボックスパターン
13の周囲に配置され、X軸方向に関してボックスパタ
ーン13の両側に配置される2つのラインアンドスペー
スパターン11は、X軸方向を長手方向とする遮光部C
がY軸方向に等間隔で周期的に並んで設けられ、Y軸方
向に関してボックスパターン13の両側に配置される2
つのラインアンドスペースパターン11は、Y軸方向を
長手方向とする遮光部CがX軸方向に等間隔で周期的に
並んで設けられている。
【0034】なお、本実施形態では本発明の第2パター
ンとしてラインアンドスペースパターン11、即ち密集
パターンを形成するものとしたが、その代わりに孤立パ
ターンを形成してもよい。また、本実施形態では本発明
の第2パターンとして複数のパターン(11、13)を
設けるものとしたが、1つのパターンのみを設けるだけ
でもよい。さらに、本実施形態ではラインアンドスペー
スパターン11及びボックスパターン13(第2パター
ン)が形成されるマスクMの光透過部Tの少なくとも一
部を本発明の第1パターンとして兼用する、即ち本発明
の第1パターンと第2パターンとを一体に構成したフレ
ア計測用パターン10を用いるものとしているが、例え
ばフレア計測用パターン10とは別に、少なくとも一部
に光透過部を含む本発明の第1パターンをマスクMに形
成し、本発明の第1パターンと第2パターンとをマスク
M上で互いに分離してそれぞれ異なる位置に設けるよう
にしてもよい。
ンとしてラインアンドスペースパターン11、即ち密集
パターンを形成するものとしたが、その代わりに孤立パ
ターンを形成してもよい。また、本実施形態では本発明
の第2パターンとして複数のパターン(11、13)を
設けるものとしたが、1つのパターンのみを設けるだけ
でもよい。さらに、本実施形態ではラインアンドスペー
スパターン11及びボックスパターン13(第2パター
ン)が形成されるマスクMの光透過部Tの少なくとも一
部を本発明の第1パターンとして兼用する、即ち本発明
の第1パターンと第2パターンとを一体に構成したフレ
ア計測用パターン10を用いるものとしているが、例え
ばフレア計測用パターン10とは別に、少なくとも一部
に光透過部を含む本発明の第1パターンをマスクMに形
成し、本発明の第1パターンと第2パターンとをマスク
M上で互いに分離してそれぞれ異なる位置に設けるよう
にしてもよい。
【0035】以上説明したように、マスクMは複数(本
例では5つ)のフレア計測用パターン10を有し、各フ
レア計測用パターン10は照明光学系ILから照射され
る露光光ELが透過する透光部(光透過部)Tを第1パ
ターンとし、かつ露光光ELが反射される遮光部(光遮
蔽部)Cを含むラインアンドスペースパターン11及び
ボックスパターン13を第2パターンとして備えてい
る。ここで、露光光ELが照射されるマスクMの照明領
域20のうち、フレア計測用パターン10が形成される
透光部T以外は遮光部となっているとともに、露光光E
Lに対する透光部Tの透過率は、例えば90%以上に設
定されている。すなわち、露光光ELが照射されるマス
クMの照明領域20内でフレア計測用パターン10(透
光部T)に照射される光の90%程度以上のみがマスク
Mを透過し、残りはマスクMの遮光部で反射される。
例では5つ)のフレア計測用パターン10を有し、各フ
レア計測用パターン10は照明光学系ILから照射され
る露光光ELが透過する透光部(光透過部)Tを第1パ
ターンとし、かつ露光光ELが反射される遮光部(光遮
蔽部)Cを含むラインアンドスペースパターン11及び
ボックスパターン13を第2パターンとして備えてい
る。ここで、露光光ELが照射されるマスクMの照明領
域20のうち、フレア計測用パターン10が形成される
透光部T以外は遮光部となっているとともに、露光光E
Lに対する透光部Tの透過率は、例えば90%以上に設
定されている。すなわち、露光光ELが照射されるマス
クMの照明領域20内でフレア計測用パターン10(透
光部T)に照射される光の90%程度以上のみがマスク
Mを透過し、残りはマスクMの遮光部で反射される。
【0036】図3は、投影光学系PLを含むマスクMと
感光基板Pとの間に生じるフレア光を計測する際の装置
構成を示した模式図である。図3に示すように、投影光
学系PLに生じるフレアを計測するフレア計測装置S
は、投影光学系PLを含む露光光ELの光路上に、露光
光ELを照射する照明光学系(照射装置)ILと、露光
光ELの光路上に配置される図2を用いて説明したマス
クMと、マスクM及び投影光学系PLを通過した露光光
ELが照射され、表面にポジ型のフォトレジスト(感光
剤)で感光層が形成された感光基板Pと、露光光ELが
照射された感光基板P上でのフレア計測用パターン10
の形成状態、即ち本実施形態では感光剤の形状を検出す
る形状検出装置STとを備えている。形状検出装置ST
は、例えば白色光が照射される感光基板P上の局所領域
を撮像素子で検出する光学センサ、あるいはSEMなど
により構成され、形状検出装置STの検出結果は制御装
置CONTに出力される。図3に示すように、マスクM
のフレア計測用パターン10のうちラインアンドスペー
スパターン11及びボックスパターンの各遮光部Cに照
射される露光光ELは、基板ステージPST上の感光基
板Pに到達することなく遮蔽される。一方、フレア計測
用パターン10のうち透光部Tを透過した露光光EL
は、投影光学系PLを介して基板ステージPST上の感
光基板Pに照射される。
感光基板Pとの間に生じるフレア光を計測する際の装置
構成を示した模式図である。図3に示すように、投影光
学系PLに生じるフレアを計測するフレア計測装置S
は、投影光学系PLを含む露光光ELの光路上に、露光
光ELを照射する照明光学系(照射装置)ILと、露光
光ELの光路上に配置される図2を用いて説明したマス
クMと、マスクM及び投影光学系PLを通過した露光光
ELが照射され、表面にポジ型のフォトレジスト(感光
剤)で感光層が形成された感光基板Pと、露光光ELが
照射された感光基板P上でのフレア計測用パターン10
の形成状態、即ち本実施形態では感光剤の形状を検出す
る形状検出装置STとを備えている。形状検出装置ST
は、例えば白色光が照射される感光基板P上の局所領域
を撮像素子で検出する光学センサ、あるいはSEMなど
により構成され、形状検出装置STの検出結果は制御装
置CONTに出力される。図3に示すように、マスクM
のフレア計測用パターン10のうちラインアンドスペー
スパターン11及びボックスパターンの各遮光部Cに照
射される露光光ELは、基板ステージPST上の感光基
板Pに到達することなく遮蔽される。一方、フレア計測
用パターン10のうち透光部Tを透過した露光光EL
は、投影光学系PLを介して基板ステージPST上の感
光基板Pに照射される。
【0037】次に、投影光学系PLに生じるフレア光を
計測する手順について図4を参照しながら説明する。図
2を用いて説明したマスクMがマスクステージMSTに
設置されるとともに、感光基板Pが基板ステージPST
に設置された後、制御装置CONTは、フレア計測処理
を開始する(ステップS0)。
計測する手順について図4を参照しながら説明する。図
2を用いて説明したマスクMがマスクステージMSTに
設置されるとともに、感光基板Pが基板ステージPST
に設置された後、制御装置CONTは、フレア計測処理
を開始する(ステップS0)。
【0038】まず、制御装置CONTは、照明光学系I
Lにより露光光ELが照射される照明領域20の中心と
マスクMのパターン領域PAの中心とがほぼ一致するよ
うにマスクステージMSTを位置決めする。これによ
り、マスクMのほぼ中央に配置されるフレア計測用パタ
ーン10が照明光学系IL及び投影光学系PLの光軸と
ほぼ一致し、感光基板P上で露光光ELが照射される露
光領域内の複数の計測点に対応する照明領域20内の5
点にそれぞれフレア計測用パターン10が配置される。
そして、この5つのフレア計測用パターン10は露光光
ELで同時に照明され、投影光学系PLによってその投
影像が感光基板P上に投影される(ステップS1)。
Lにより露光光ELが照射される照明領域20の中心と
マスクMのパターン領域PAの中心とがほぼ一致するよ
うにマスクステージMSTを位置決めする。これによ
り、マスクMのほぼ中央に配置されるフレア計測用パタ
ーン10が照明光学系IL及び投影光学系PLの光軸と
ほぼ一致し、感光基板P上で露光光ELが照射される露
光領域内の複数の計測点に対応する照明領域20内の5
点にそれぞれフレア計測用パターン10が配置される。
そして、この5つのフレア計測用パターン10は露光光
ELで同時に照明され、投影光学系PLによってその投
影像が感光基板P上に投影される(ステップS1)。
【0039】次いで、制御装置CONTはマスクMと投
影光学系PLとを介して感光基板P上の複数の第1領域
を互いに異なる露光量で露光するために、基板ステージ
駆動部PSTDを介して基板ステージPSTを駆動して
ステップ・アンド・リピート方式で感光基板Pを移動す
るとともに、例えば光源1の制御パラメータ(印加電
圧、トリガパルスなど)を制御して感光基板P上に照射
される露光光ELのパルス数と露光光ELの強度(パル
スエネルギー)との少なくとも一方を変化させること
で、感光基板P上の第1領域毎に露光光ELの積算光量
(露光量)を異ならせる(ステップS2)。
影光学系PLとを介して感光基板P上の複数の第1領域
を互いに異なる露光量で露光するために、基板ステージ
駆動部PSTDを介して基板ステージPSTを駆動して
ステップ・アンド・リピート方式で感光基板Pを移動す
るとともに、例えば光源1の制御パラメータ(印加電
圧、トリガパルスなど)を制御して感光基板P上に照射
される露光光ELのパルス数と露光光ELの強度(パル
スエネルギー)との少なくとも一方を変化させること
で、感光基板P上の第1領域毎に露光光ELの積算光量
(露光量)を異ならせる(ステップS2)。
【0040】ここで、感光基板P上の各第1領域の露光
時にはマスクステージMST及び基板ステージPSTが
実質的に静止している、即ちマスクMと感光基板Pとが
ほぼ静止した状態で各第1領域の露光が行われる。ま
た、複数の第1領域をそれぞれ露光するとき、投影光学
系PLの最適焦点位置(ベストフォーカス位置)に各第
1領域が配置される、即ち前述の露光領域内で投影光学
系PLの像面と第1領域の表面とがほぼ合致するよう
に、例えば感光基板PのZ軸方向の位置やX軸及びY軸
回りの回転角(XY平面に対する傾斜角)を制御して、
投影光学系PLの像面と感光基板(第1領域)との相対
位置関係を調整している。さらに、感光基板P上で最初
に露光される第1領域での露光量は、感光基板Pの感光
特性(感光剤の感度)に応じた最適露光量よりも小さく
設定される。そして、感光基板P上の各第1領域毎に所
定量ずつ露光量を増やしていき、感光基板P上で最後に
露光される第1領域での露光量は、例えば前述の最適露
光量と同程度に設定される。なお、感光基板P上で露光
量が最適露光量よりも十分に小さい第1領域では、現像
処理を経てもフレア計測用パターン10の透光部T(第
1パターン)に対応する感光剤が完全には除去されない
(消失しない)。そして、これら異なる露光量で各第1
領域が露光された感光基板Pを現像処理(所定の処理)
した後、形状検出装置STにより感光基板P上の各第1
領域でのフレア計測用パターン10(透光部T)の形成
状態としてその表面形状、すなわち感光剤の形状を計測
する(ステップS3)。
時にはマスクステージMST及び基板ステージPSTが
実質的に静止している、即ちマスクMと感光基板Pとが
ほぼ静止した状態で各第1領域の露光が行われる。ま
た、複数の第1領域をそれぞれ露光するとき、投影光学
系PLの最適焦点位置(ベストフォーカス位置)に各第
1領域が配置される、即ち前述の露光領域内で投影光学
系PLの像面と第1領域の表面とがほぼ合致するよう
に、例えば感光基板PのZ軸方向の位置やX軸及びY軸
回りの回転角(XY平面に対する傾斜角)を制御して、
投影光学系PLの像面と感光基板(第1領域)との相対
位置関係を調整している。さらに、感光基板P上で最初
に露光される第1領域での露光量は、感光基板Pの感光
特性(感光剤の感度)に応じた最適露光量よりも小さく
設定される。そして、感光基板P上の各第1領域毎に所
定量ずつ露光量を増やしていき、感光基板P上で最後に
露光される第1領域での露光量は、例えば前述の最適露
光量と同程度に設定される。なお、感光基板P上で露光
量が最適露光量よりも十分に小さい第1領域では、現像
処理を経てもフレア計測用パターン10の透光部T(第
1パターン)に対応する感光剤が完全には除去されない
(消失しない)。そして、これら異なる露光量で各第1
領域が露光された感光基板Pを現像処理(所定の処理)
した後、形状検出装置STにより感光基板P上の各第1
領域でのフレア計測用パターン10(透光部T)の形成
状態としてその表面形状、すなわち感光剤の形状を計測
する(ステップS3)。
【0041】ここで、感光基板Pに対する露光量を徐々
に高くしていき、所定の露光量(第1露光量)以上にな
ると、感光基板P上において露光光ELを照射された部
分、すなわちマスクMの透光部Tの形成位置に対応する
感光基板Pの位置での感光剤が現像処理を経て消失する
(除去される)。制御装置CONTは、形状検出装置S
Tの検出結果に基づいて、露光量の変化に応じて透光部
Tに対応する感光剤の形状が変化するときの露光量、す
なわち透光部Tに対応する感光基板P上の感光剤が現像
処理により消失する(除去される)ときの最小露光量
(第1露光量)E thを求める(ステップS4)。なお、
本実施形態では感光基板P上で露光光ELが照射される
露光領域内の5つの計測点にそれぞれ対応して、感光基
板P上の各第1領域内に5つのフレア計測用パターン1
0の像が投影されるので、各第1領域内のフレア計測用
パターン10、即ち透光部T毎にその形成状態を検出し
て、露光領域内の各計測点毎に最小露光量(第1露光
量)Ethを求める。
に高くしていき、所定の露光量(第1露光量)以上にな
ると、感光基板P上において露光光ELを照射された部
分、すなわちマスクMの透光部Tの形成位置に対応する
感光基板Pの位置での感光剤が現像処理を経て消失する
(除去される)。制御装置CONTは、形状検出装置S
Tの検出結果に基づいて、露光量の変化に応じて透光部
Tに対応する感光剤の形状が変化するときの露光量、す
なわち透光部Tに対応する感光基板P上の感光剤が現像
処理により消失する(除去される)ときの最小露光量
(第1露光量)E thを求める(ステップS4)。なお、
本実施形態では感光基板P上で露光光ELが照射される
露光領域内の5つの計測点にそれぞれ対応して、感光基
板P上の各第1領域内に5つのフレア計測用パターン1
0の像が投影されるので、各第1領域内のフレア計測用
パターン10、即ち透光部T毎にその形成状態を検出し
て、露光領域内の各計測点毎に最小露光量(第1露光
量)Ethを求める。
【0042】次に、制御装置CONTは光源1に指令を
送出して露光光ELの発振を開始して、この露光光EL
で照明領域20内の5つのフレア計測用パターン10を
同時に照明する(ステップS5)。これにより、投影光
学系PLによって各フレア用計測パターン10の投影像
が感光基板P上に投影される。次いで、制御装置CON
Tは前述のステップS2と全く同様に、マスクMと投影
光学系PLとを介して、感光基板P上でステップS2で
露光された複数の第1領域と異なる複数の第2領域を互
いに異なる露光量で露光するために、基板ステージPS
Tを駆動してステップ・アンド・リピート方式で感光基
板Pを移動するとともに、例えば光源1の制御パラメー
タを制御して感光基板P上に照射される露光光ELのパ
ルス数と露光光ELの強度との少なくとも一方を変化さ
せることで、感光基板P上の各第2領域毎に露光光EL
の積算光量(露光量)を異ならせる(ステップS6)。
このとき、投影光学系PLの最適焦点位置(ベストフォ
ーカス位置)に各第2領域が配置される、即ち前述の露
光領域内で投影光学系PLの像面と第2領域の表面とが
ほぼ合致するように、例えば感光基板PのZ軸方向の位
置やX軸及びY軸回りの回転角(XY平面に対する傾斜
角)を制御して、投影光学系PLの像面と感光基板(第
2領域)との相対位置関係を調整している。また、複数
の第2領域のうち最初に露光される第2領域の露光量が
最も小さく設定され、かつその露光量は、例えば前述の
最適露光量よりも大きい設定される。従って、ステップ
S6で最も小さい露光量であっても、ステップS2で最
も大きい露光量よりは大きく設定されていることにな
る。
送出して露光光ELの発振を開始して、この露光光EL
で照明領域20内の5つのフレア計測用パターン10を
同時に照明する(ステップS5)。これにより、投影光
学系PLによって各フレア用計測パターン10の投影像
が感光基板P上に投影される。次いで、制御装置CON
Tは前述のステップS2と全く同様に、マスクMと投影
光学系PLとを介して、感光基板P上でステップS2で
露光された複数の第1領域と異なる複数の第2領域を互
いに異なる露光量で露光するために、基板ステージPS
Tを駆動してステップ・アンド・リピート方式で感光基
板Pを移動するとともに、例えば光源1の制御パラメー
タを制御して感光基板P上に照射される露光光ELのパ
ルス数と露光光ELの強度との少なくとも一方を変化さ
せることで、感光基板P上の各第2領域毎に露光光EL
の積算光量(露光量)を異ならせる(ステップS6)。
このとき、投影光学系PLの最適焦点位置(ベストフォ
ーカス位置)に各第2領域が配置される、即ち前述の露
光領域内で投影光学系PLの像面と第2領域の表面とが
ほぼ合致するように、例えば感光基板PのZ軸方向の位
置やX軸及びY軸回りの回転角(XY平面に対する傾斜
角)を制御して、投影光学系PLの像面と感光基板(第
2領域)との相対位置関係を調整している。また、複数
の第2領域のうち最初に露光される第2領域の露光量が
最も小さく設定され、かつその露光量は、例えば前述の
最適露光量よりも大きい設定される。従って、ステップ
S6で最も小さい露光量であっても、ステップS2で最
も大きい露光量よりは大きく設定されていることにな
る。
【0043】そして、これら異なる露光量で露光された
感光基板Pを現像処理(所定の処理)した後、形状検出
装置STにより感光基板P上の各第2領域でのフレア計
測用パターン10(第2パターン11、13)の形成状
態としてその表面形状、すなわち感光剤の形状を計測す
る(ステップS7)。
感光基板Pを現像処理(所定の処理)した後、形状検出
装置STにより感光基板P上の各第2領域でのフレア計
測用パターン10(第2パターン11、13)の形成状
態としてその表面形状、すなわち感光剤の形状を計測す
る(ステップS7)。
【0044】ここで、感光基板Pに対する露光量を徐々
に高くしていき、投影光学系PLを含むマスクMと感光
基板Pとの間にフレア光が生じると、図5に示すよう
に、フレア計測用パターン10の遮光部Cの形成位置に
対応する感光基板P(投影光学系PLの像面)上の位置
での露光量は零でなくなる。つまり、本来、露光量が零
となるはずである遮光部Cに対応する感光基板P上の位
置での露光量は、フレア光が照射されることによって零
でなくなる。なお、図5において、横軸は像面位置、縦
軸は露光光ELの露光量である。従って、フレア光が生
じている場合、露光光ELの感光基板P上における露光
量を高くすることによって移動するこのフレア光が遮光
部Cに対応する感光基板P上の位置における感光剤を感
光する。この場合、本来ならば遮光部Cに対応する感光
基板P上の位置における感光剤は、現像処理を経ても除
去されないはずであるが、フレア光の照射によりその感
光剤は現像処理を経て消失する(除去される)ことにな
る。このとき、フレア計測用パターン10の透光部Tの
形成位置に対応する感光基板P上の位置でも感光剤はも
ちろん同時に消失する(除去される)。
に高くしていき、投影光学系PLを含むマスクMと感光
基板Pとの間にフレア光が生じると、図5に示すよう
に、フレア計測用パターン10の遮光部Cの形成位置に
対応する感光基板P(投影光学系PLの像面)上の位置
での露光量は零でなくなる。つまり、本来、露光量が零
となるはずである遮光部Cに対応する感光基板P上の位
置での露光量は、フレア光が照射されることによって零
でなくなる。なお、図5において、横軸は像面位置、縦
軸は露光光ELの露光量である。従って、フレア光が生
じている場合、露光光ELの感光基板P上における露光
量を高くすることによって移動するこのフレア光が遮光
部Cに対応する感光基板P上の位置における感光剤を感
光する。この場合、本来ならば遮光部Cに対応する感光
基板P上の位置における感光剤は、現像処理を経ても除
去されないはずであるが、フレア光の照射によりその感
光剤は現像処理を経て消失する(除去される)ことにな
る。このとき、フレア計測用パターン10の透光部Tの
形成位置に対応する感光基板P上の位置でも感光剤はも
ちろん同時に消失する(除去される)。
【0045】制御装置CONTはこの形状検出装置ST
の検出結果に基づいて、フレア光が遮光部Cに対応する
感光基板P上の位置の感光剤を感光したか否かを判断す
る。具体的には、制御装置CONTは、フレア計測用パ
ターン10の遮光部Cに対応する感光基板P上の感光剤
の形状(有無)を形状検出装置STで検出し、形状検出
装置STの検出結果に基づいて、露光量の変化に応じて
遮光部Cに対応する感光剤の形状が変化するときの露光
量(第2露光量)、すなわち遮光部Cに対応する感光基
板P上の感光剤が現像処理を経て除去される(換言すれ
ば、遮光部Cの転写像として現像処理後に形成されるレ
ジスト像が消失する)ときの最小露光量(第2露光量)
E0を求める(ステップS8)。なお、本実施形態では
感光基板P上で露光光ELが照射される露光領域内の5
つの計測点にそれぞれ対応して、感光基板P上の各第2
領域内に5つのフレア計測用パターン10の像が投影さ
れるので、各第2領域内のフレア計測用パターン10、
即ち遮光部C毎にその形成状態を検出して、露光領域内
の各計測点毎に最小露光量(第2露光量)E0を求め
る。
の検出結果に基づいて、フレア光が遮光部Cに対応する
感光基板P上の位置の感光剤を感光したか否かを判断す
る。具体的には、制御装置CONTは、フレア計測用パ
ターン10の遮光部Cに対応する感光基板P上の感光剤
の形状(有無)を形状検出装置STで検出し、形状検出
装置STの検出結果に基づいて、露光量の変化に応じて
遮光部Cに対応する感光剤の形状が変化するときの露光
量(第2露光量)、すなわち遮光部Cに対応する感光基
板P上の感光剤が現像処理を経て除去される(換言すれ
ば、遮光部Cの転写像として現像処理後に形成されるレ
ジスト像が消失する)ときの最小露光量(第2露光量)
E0を求める(ステップS8)。なお、本実施形態では
感光基板P上で露光光ELが照射される露光領域内の5
つの計測点にそれぞれ対応して、感光基板P上の各第2
領域内に5つのフレア計測用パターン10の像が投影さ
れるので、各第2領域内のフレア計測用パターン10、
即ち遮光部C毎にその形成状態を検出して、露光領域内
の各計測点毎に最小露光量(第2露光量)E0を求め
る。
【0046】ここで、ステップS8において、遮光部C
のパターン形状により発生するフレア量は変化するの
で、遮光部Cのうちラインアンドスペースパターン11
に対応する感光基板P上の感光剤の形状が変化するとき
の最小露光量と、ボックスパターン13に対応する感光
基板P上の感光剤の形状が変化するときの最小露光量と
の値は異なる。制御装置CONTは、形状検出装置ST
の検出結果に基づき、前述した露光領域内の計測点毎
に、ラインアンドスペースパターン11に対応する感光
基板P上の感光剤の形状が変化する(即ち、ラインアン
ドスペースパターン11のレジスト像が消失する)とき
の最小露光量E01、及びボックスパターン13に対応す
る感光基板P上の感光剤の形状が変化する(即ち、ボッ
クスパターン13のレジスト像が消失する)ときの最小
露光量E02を求める。
のパターン形状により発生するフレア量は変化するの
で、遮光部Cのうちラインアンドスペースパターン11
に対応する感光基板P上の感光剤の形状が変化するとき
の最小露光量と、ボックスパターン13に対応する感光
基板P上の感光剤の形状が変化するときの最小露光量と
の値は異なる。制御装置CONTは、形状検出装置ST
の検出結果に基づき、前述した露光領域内の計測点毎
に、ラインアンドスペースパターン11に対応する感光
基板P上の感光剤の形状が変化する(即ち、ラインアン
ドスペースパターン11のレジスト像が消失する)とき
の最小露光量E01、及びボックスパターン13に対応す
る感光基板P上の感光剤の形状が変化する(即ち、ボッ
クスパターン13のレジスト像が消失する)ときの最小
露光量E02を求める。
【0047】制御装置CONTは、ステップS4で求め
たフレア計測用パターン10の透光部Tに対応する感光
基板P上の感光剤が現像処理により消失するときの最小
露光量Ethと、ステップS8で求めたフレア計測用パタ
ーン10の遮光部Cに対応する感光基板P上の感光剤が
現像処理により消失するときの最小露光量E0との比を
求める(ステップS9)。これにより、制御装置CON
Tは、ステップS9で求めた比(Eth/E0)から、マ
スクMと感光基板Pとの間に生じるフレア量(フレア光
量)を求めることができる。例えば、投影光学系PLを
介した感光基板P上におけるマスクMの光透過部に対応
する部分の露光量がEmである場合、フレア量Efは、 Ef = Em(Eth/E0) … (1) である。また、パターン形状によってもフレア量が異な
るので、ラインアンドスペースパターン11に基づくフ
レア量Ef1、及びボックスパターン13に基づくフレア
量Ef2はそれぞれ、 Ef1 = Em(Eth/E01) … (2) Ef2 = Em(Eth/E02) … (3) である。こうして、フレア光が生じている場合には、
(1)〜(3)式に基づいて、各位置、及びパターン形
状に基づくフレア光の光量を求めることができる。ま
た、フレア計測用パターン10は照明領域20内の複数
点に配置されるので、投影光学系PLに関して照明領域
20と共役な露光領域内の複数の計測点でそれぞれフレ
ア量を求めることができ、制御装置CONTはフレアの
影響を加味して露光領域内での露光光ELの照度分布
(又は露光量分布)を求めることができる。
たフレア計測用パターン10の透光部Tに対応する感光
基板P上の感光剤が現像処理により消失するときの最小
露光量Ethと、ステップS8で求めたフレア計測用パタ
ーン10の遮光部Cに対応する感光基板P上の感光剤が
現像処理により消失するときの最小露光量E0との比を
求める(ステップS9)。これにより、制御装置CON
Tは、ステップS9で求めた比(Eth/E0)から、マ
スクMと感光基板Pとの間に生じるフレア量(フレア光
量)を求めることができる。例えば、投影光学系PLを
介した感光基板P上におけるマスクMの光透過部に対応
する部分の露光量がEmである場合、フレア量Efは、 Ef = Em(Eth/E0) … (1) である。また、パターン形状によってもフレア量が異な
るので、ラインアンドスペースパターン11に基づくフ
レア量Ef1、及びボックスパターン13に基づくフレア
量Ef2はそれぞれ、 Ef1 = Em(Eth/E01) … (2) Ef2 = Em(Eth/E02) … (3) である。こうして、フレア光が生じている場合には、
(1)〜(3)式に基づいて、各位置、及びパターン形
状に基づくフレア光の光量を求めることができる。ま
た、フレア計測用パターン10は照明領域20内の複数
点に配置されるので、投影光学系PLに関して照明領域
20と共役な露光領域内の複数の計測点でそれぞれフレ
ア量を求めることができ、制御装置CONTはフレアの
影響を加味して露光領域内での露光光ELの照度分布
(又は露光量分布)を求めることができる。
【0048】フレア量及びフレア光により生じた露光光
ELの照度分布(又は露光量分布)を求めたら、制御装
置CONTは、前記求めた結果に基づいて、例えば投影
光学系PLに設けられている前記結像特性制御装置によ
り光学素子(レンズなど)を移動、又は光軸AXに対し
て傾斜させる、あるいは照明光学系ILの光学素子(オ
プティカルインテグレータ、濃度フィルタなど)の位置
を調整するなどして、フレア光を除くためのフレア低減
処理(即ち、露光光ELの照度分布又は露光量分布の均
一化などを含む感光基板の露光条件の調整)を行う(ス
テップS10)。そして、デバイス製造用のマスク及び
感光基板がマスクステージMST及び基板ステージPS
Tに設置された後、露光処理が行われ、処理が終了する
(ステップS11)。
ELの照度分布(又は露光量分布)を求めたら、制御装
置CONTは、前記求めた結果に基づいて、例えば投影
光学系PLに設けられている前記結像特性制御装置によ
り光学素子(レンズなど)を移動、又は光軸AXに対し
て傾斜させる、あるいは照明光学系ILの光学素子(オ
プティカルインテグレータ、濃度フィルタなど)の位置
を調整するなどして、フレア光を除くためのフレア低減
処理(即ち、露光光ELの照度分布又は露光量分布の均
一化などを含む感光基板の露光条件の調整)を行う(ス
テップS10)。そして、デバイス製造用のマスク及び
感光基板がマスクステージMST及び基板ステージPS
Tに設置された後、露光処理が行われ、処理が終了する
(ステップS11)。
【0049】以上説明したように、フレア計測用パター
ン10(マスクM)及び投影光学系PLを介して感光基
板上の複数の領域を異なる露光量で露光するとともに、
各領域でのフレア計測用パターン10の形成状態(本例
ではレジストの有無)を形状検出装置STで検出するこ
とにより、光透過部Tに対応する感光剤の形状が変化す
る(即ち、感光剤がなくなる)ときの露光量Ethを基準
とした光遮蔽部Cに対応する感光剤の形状が変化する
(即ち、光遮蔽部Cの転写像が消失する)ときの露光量
E0を求めることができるので、これら求めた露光量E
th、E0に基づいてフレアに関連する情報(例えば、露
光量Ethと露光量E0との比、あるいは前述の式(1)
で表されるフレア量など)を定量的に求めることができ
る。
ン10(マスクM)及び投影光学系PLを介して感光基
板上の複数の領域を異なる露光量で露光するとともに、
各領域でのフレア計測用パターン10の形成状態(本例
ではレジストの有無)を形状検出装置STで検出するこ
とにより、光透過部Tに対応する感光剤の形状が変化す
る(即ち、感光剤がなくなる)ときの露光量Ethを基準
とした光遮蔽部Cに対応する感光剤の形状が変化する
(即ち、光遮蔽部Cの転写像が消失する)ときの露光量
E0を求めることができるので、これら求めた露光量E
th、E0に基づいてフレアに関連する情報(例えば、露
光量Ethと露光量E0との比、あるいは前述の式(1)
で表されるフレア量など)を定量的に求めることができ
る。
【0050】本発明のフレア計測方法によれば、複数の
露光装置でそれぞれフレアを正確に比較することも可能
である。ただし、フレア計測用パターン10(遮光部
C)のパターン形状により発生するフレア量は変化する
ため、複数の露光装置でそれぞれフレアを計測するとき
は同一パターンを用いることが好ましい。
露光装置でそれぞれフレアを正確に比較することも可能
である。ただし、フレア計測用パターン10(遮光部
C)のパターン形状により発生するフレア量は変化する
ため、複数の露光装置でそれぞれフレアを計測するとき
は同一パターンを用いることが好ましい。
【0051】上記実施形態において、感光基板上に転写
すべきパターンに応じてマスクの照明条件、即ち照明光
学系ILの瞳面上での露光光ELの光量分布を変更する
ことがあるので、複数の照明条件でそれぞれフレアを計
測すること好ましい。すなわち、図1の露光装置で使用
する複数の照明条件の各々で図4のステップS1〜S9
を繰り返し実行して、照明条件毎にフレアを計測する。
また、上記実施形態では図4のステップS10にてフレ
アの低減処理(露光条件の調整)を行うものとしたが、
例えば感光基板上に転写すべきパターンのレイアウトの
変更などを行ってフレアによるパターン像の線幅変化な
どを防止するようにしてもよい。
すべきパターンに応じてマスクの照明条件、即ち照明光
学系ILの瞳面上での露光光ELの光量分布を変更する
ことがあるので、複数の照明条件でそれぞれフレアを計
測すること好ましい。すなわち、図1の露光装置で使用
する複数の照明条件の各々で図4のステップS1〜S9
を繰り返し実行して、照明条件毎にフレアを計測する。
また、上記実施形態では図4のステップS10にてフレ
アの低減処理(露光条件の調整)を行うものとしたが、
例えば感光基板上に転写すべきパターンのレイアウトの
変更などを行ってフレアによるパターン像の線幅変化な
どを防止するようにしてもよい。
【0052】なお、上記実施形態ではフレア計測を行う
際に、本発明の第2パターンとしてラインアンドスペー
スパターン11とボックスパターン13の両方を用いて
いるが、ラインアンドスペースパターン11及びボック
スパターン13の両方を用いるのでなくいずれか一方の
みを用いてフレア計測を行ってもよい。また、上記実施
形態において、ボックスパターン13は正方形である
が、その形状は任意でよく、長方形あるいは六角形など
でもよい。更に、ボックスパターン13の大きさも任意
に設定できる。また、ラインアンドスペースパターン1
1に関してもその線幅やピッチなどの形成条件を任意に
設定できる。更に、上記実施形態では、ボックスパター
ン13の周囲にラインアンドスペースパターン11を配
置した構成であるが、ラインアンドスペースパターン1
1とボックスパターン13との位置関係も任意である。
際に、本発明の第2パターンとしてラインアンドスペー
スパターン11とボックスパターン13の両方を用いて
いるが、ラインアンドスペースパターン11及びボック
スパターン13の両方を用いるのでなくいずれか一方の
みを用いてフレア計測を行ってもよい。また、上記実施
形態において、ボックスパターン13は正方形である
が、その形状は任意でよく、長方形あるいは六角形など
でもよい。更に、ボックスパターン13の大きさも任意
に設定できる。また、ラインアンドスペースパターン1
1に関してもその線幅やピッチなどの形成条件を任意に
設定できる。更に、上記実施形態では、ボックスパター
ン13の周囲にラインアンドスペースパターン11を配
置した構成であるが、ラインアンドスペースパターン1
1とボックスパターン13との位置関係も任意である。
【0053】また、上記実施形態では本発明の第1及び
第2パターンを一体に構成したフレア計測用パターン1
0を用いるものとしたが、両パターンを分離して形成し
てもよいし、この分離した両パターンを同一マスク上の
異なる位置に形成しても、あるいは異なるマスクに形成
してもよい。さらに、上記実施形態ではフレア計測用パ
ターンの光透過部T(第1パターン)と光遮蔽部C(第
2パターン11、13)とを同一感光基板上の異なる領
域にそれぞれ転写するものとしたが、第1パターンと第
2パターンとをそれぞれ異なる感光基板上に転写しても
よい。
第2パターンを一体に構成したフレア計測用パターン1
0を用いるものとしたが、両パターンを分離して形成し
てもよいし、この分離した両パターンを同一マスク上の
異なる位置に形成しても、あるいは異なるマスクに形成
してもよい。さらに、上記実施形態ではフレア計測用パ
ターンの光透過部T(第1パターン)と光遮蔽部C(第
2パターン11、13)とを同一感光基板上の異なる領
域にそれぞれ転写するものとしたが、第1パターンと第
2パターンとをそれぞれ異なる感光基板上に転写しても
よい。
【0054】また、上記実施形態ではフレア計測用パタ
ーン10の光透過部T(第1パターン)と光遮蔽部C
(第2パターン)とを、異なる露光工程(ステップS
2、S6)にて感光基板上に転写するものとしたが、必
ずしも光透過部T(第1パターン)を光遮蔽部C(第2
パターン)よりも先に露光しなくてもよくその露光順序
は任意で構わない。さらに、例えばステップS2におけ
る露光量の変更範囲を大きく広げる、即ちステップS2
で最も大きい露光量をステップS6の最大露光量と同じ
値に設定することで、光透過部T(第1パターン)と光
遮蔽部C(第2パターン)とを同一の露光工程で感光基
板上に転写するようにし、これによりステップS5〜S
7を省略して計測時間の短縮を図るようにしてもよい。
ーン10の光透過部T(第1パターン)と光遮蔽部C
(第2パターン)とを、異なる露光工程(ステップS
2、S6)にて感光基板上に転写するものとしたが、必
ずしも光透過部T(第1パターン)を光遮蔽部C(第2
パターン)よりも先に露光しなくてもよくその露光順序
は任意で構わない。さらに、例えばステップS2におけ
る露光量の変更範囲を大きく広げる、即ちステップS2
で最も大きい露光量をステップS6の最大露光量と同じ
値に設定することで、光透過部T(第1パターン)と光
遮蔽部C(第2パターン)とを同一の露光工程で感光基
板上に転写するようにし、これによりステップS5〜S
7を省略して計測時間の短縮を図るようにしてもよい。
【0055】上記実施形態において、露光量を調整する
際に、光源1の出力を調整し、感光基板P上における照
度を調整するように説明したが、照明光学系IL内に照
度調整用のフィルタを設け、このフィルタを駆動するこ
とにより感光基板P上における照度調整、ひいては露光
量の調整を行うようにしてもよい。もちろん、露光量の
調整のために露光時間を制御するようにしてもよい。
際に、光源1の出力を調整し、感光基板P上における照
度を調整するように説明したが、照明光学系IL内に照
度調整用のフィルタを設け、このフィルタを駆動するこ
とにより感光基板P上における照度調整、ひいては露光
量の調整を行うようにしてもよい。もちろん、露光量の
調整のために露光時間を制御するようにしてもよい。
【0056】上記施形態において、投影光学系PLを含
むマスクMと感光基板Pとの間に生じるフレア光の計測
は、感光基板PにマスクMのパターンの像を転写し、形
成されたパターン形状の検出結果に基づいて行われる構
成であるが、これにより実際に基板ステージPST上に
感光基板Pを設置した状態でフレア光計測を行うことが
できる。したがって、感光基板Pでの反射光の成分も検
出することができるので、精度良い計測を行うことがで
きる。
むマスクMと感光基板Pとの間に生じるフレア光の計測
は、感光基板PにマスクMのパターンの像を転写し、形
成されたパターン形状の検出結果に基づいて行われる構
成であるが、これにより実際に基板ステージPST上に
感光基板Pを設置した状態でフレア光計測を行うことが
できる。したがって、感光基板Pでの反射光の成分も検
出することができるので、精度良い計測を行うことがで
きる。
【0057】また、上記実施形態ではマスクMに複数の
フレア計測用パターン10を形成したが、マスクMに1
つのフレア計測用パターンを形成するだけでもよく、こ
の場合はマスクステージMSTを移動して前述の照明領
域20内の複数点に順次フレア計測用パターン10を配
置することで、露光領域内の複数の計測点でそれぞれフ
レアに関する情報を検出すればよい。
フレア計測用パターン10を形成したが、マスクMに1
つのフレア計測用パターンを形成するだけでもよく、こ
の場合はマスクステージMSTを移動して前述の照明領
域20内の複数点に順次フレア計測用パターン10を配
置することで、露光領域内の複数の計測点でそれぞれフ
レアに関する情報を検出すればよい。
【0058】なお、上記実施形態において、フレア計測
用パターン10を有するマスクM上で露光光ELが照射
される照明領域20は、デバイス製造用マスクのパター
ンの転写時と同一条件で(すなわち大きさ、位置、及び
形状が等しく)設定されることが好ましい。
用パターン10を有するマスクM上で露光光ELが照射
される照明領域20は、デバイス製造用マスクのパター
ンの転写時と同一条件で(すなわち大きさ、位置、及び
形状が等しく)設定されることが好ましい。
【0059】なお、本実施形態の露光装置EXとして、
マスクMと感光基板Pとを同期移動してマスクMのパタ
ーンを露光する走査型露光装置の他に、マスクMと感光
基板Pとをほぼ静止させる静止露光方式のいずれを採用
してもよい。
マスクMと感光基板Pとを同期移動してマスクMのパタ
ーンを露光する走査型露光装置の他に、マスクMと感光
基板Pとをほぼ静止させる静止露光方式のいずれを採用
してもよい。
【0060】上記各実施形態において、露光装置EXの
用途としては半導体製造用の露光装置に限定されること
なく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パ
ターンを露光する液晶用の露光装置、プラズマディスプ
レイや有機ELなどの表示装置、薄膜磁気ヘッド、撮像
素子、マイクロマシン、DNAチップ、及びマスク(レ
チクル)などを製造するための露光装置にも広く適当で
きる。
用途としては半導体製造用の露光装置に限定されること
なく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パ
ターンを露光する液晶用の露光装置、プラズマディスプ
レイや有機ELなどの表示装置、薄膜磁気ヘッド、撮像
素子、マイクロマシン、DNAチップ、及びマスク(レ
チクル)などを製造するための露光装置にも広く適当で
きる。
【0061】投影光学系PLは縮小系、等倍系、及び拡
大系のいずれでもよいし、さらには屈折系、反射屈折
系、及び反射系のいずれでもよい。また、光源1はエキ
シマレーザなどに限られるものではなく、例えば水銀ラ
ンプ、あるいはYAGレーザや半導体レーザなどの高調
波発生装置などでもよいし、パルス光源でなく連続光源
でもよい。さらに、露光光ELは紫外光に限られるもの
ではなく、例えばEUV光、硬X線、及び電子線やイオ
ンビームなどの荷電粒子線などでもよい。
大系のいずれでもよいし、さらには屈折系、反射屈折
系、及び反射系のいずれでもよい。また、光源1はエキ
シマレーザなどに限られるものではなく、例えば水銀ラ
ンプ、あるいはYAGレーザや半導体レーザなどの高調
波発生装置などでもよいし、パルス光源でなく連続光源
でもよい。さらに、露光光ELは紫外光に限られるもの
ではなく、例えばEUV光、硬X線、及び電子線やイオ
ンビームなどの荷電粒子線などでもよい。
【0062】以上のように、本願実施形態の露光装置
は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む
各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、
光学的精度を保つように、組み立てることで製造され
る。これら各種精度を確保するために、この組み立ての
前後には、各種光学系については光学的精度を達成する
ための調整、各種機械系については機械的精度を達成す
るための調整、各種電気系については電気的精度を達成
するための調整が行われる。各種サブシステムから露光
装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機
械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等
が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組
み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程
があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光
装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行わ
れ、露光装置全体としての各種精度が確保される。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む
各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、
光学的精度を保つように、組み立てることで製造され
る。これら各種精度を確保するために、この組み立ての
前後には、各種光学系については光学的精度を達成する
ための調整、各種機械系については機械的精度を達成す
るための調整、各種電気系については電気的精度を達成
するための調整が行われる。各種サブシステムから露光
装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機
械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等
が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組
み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程
があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光
装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行わ
れ、露光装置全体としての各種精度が確保される。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0063】半導体デバイスは、図6に示すように、デ
バイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設
計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するス
テップ202、デバイスの基材となる基板(ウェハ、ガ
ラスプレート)を製造するステップ203、前述した実
施形態の露光装置によりレチクルのパターンをウエハに
露光するウエハ処理ステップ204、デバイス組み立て
ステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケ
ージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て
製造される。
バイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設
計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するス
テップ202、デバイスの基材となる基板(ウェハ、ガ
ラスプレート)を製造するステップ203、前述した実
施形態の露光装置によりレチクルのパターンをウエハに
露光するウエハ処理ステップ204、デバイス組み立て
ステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケ
ージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て
製造される。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1パターンと光学系とを介して感光物体を異なる露光
量で露光するとともに、第2パターンと光学系とを介し
て感光物体を異なる露光量で露光し、感光物体上での第
1及び第2パターンの形成状態を検出することにより、
各露光量での第1パターン(光透過部)の形成状態と第
2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基づいてフレア
光の光量を定量的に求めることができる。したがって、
求めたフレア情報に基づいてフレアを低減するための処
理を精度良く行うことができるので、露光処理の際の露
光精度を向上できる。
第1パターンと光学系とを介して感光物体を異なる露光
量で露光するとともに、第2パターンと光学系とを介し
て感光物体を異なる露光量で露光し、感光物体上での第
1及び第2パターンの形成状態を検出することにより、
各露光量での第1パターン(光透過部)の形成状態と第
2パターン(光遮蔽部)の形成状態とに基づいてフレア
光の光量を定量的に求めることができる。したがって、
求めたフレア情報に基づいてフレアを低減するための処
理を精度良く行うことができるので、露光処理の際の露
光精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレア計測装置を備えた露光装置の一
実施形態を説明するための構成図である。
実施形態を説明するための構成図である。
【図2】本発明のフレア計測方法に用いられるマスクの
一実施形態を示す図である。
一実施形態を示す図である。
【図3】本発明のフレア計測方法及び計測装置の一実施
形態を説明するための模式図である。
形態を説明するための模式図である。
【図4】本発明のフレア計測方法の一実施形態を説明す
るための図である。
るための図である。
【図5】感光基板上に照射される露光光の照射量を説明
するための図である。
するための図である。
【図6】半導体デバイスの製造工程の一例を説明するた
めのフローチャート図である。
めのフローチャート図である。
1 光源(光源装置)
1 フレア計測用パターン(第1パターン、第2パ
ターン) 11 ラインアンドスペースパターン 13 ボックスパターン AX 光軸 B ブラインド部(照射範囲調整装置) C 遮光部(光遮蔽部) CONT 制御装置 EL 露光光(照明光) EX 露光装置 IL 照明光学系(照明装置) M マスク P 感光基板 PL 投影光学系 S フレア計測装置 ST 形状検出装置 T 透光部(光透過部)
ターン) 11 ラインアンドスペースパターン 13 ボックスパターン AX 光軸 B ブラインド部(照射範囲調整装置) C 遮光部(光遮蔽部) CONT 制御装置 EL 露光光(照明光) EX 露光装置 IL 照明光学系(照明装置) M マスク P 感光基板 PL 投影光学系 S フレア計測装置 ST 形状検出装置 T 透光部(光透過部)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 尾形 太郎
東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株
式会社ニコン内
Fターム(参考) 5F046 AA28 BA04 DA01 DA12 DB01
Claims (18)
- 【請求項1】 照明光が通る光学系に生じるフレアを計
測するフレア計測方法において、 前記照明光が照射される少なくとも一部に光透過部を含
む第1パターンと、前記光学系とを介して、感光物体上
の複数の領域をそれぞれ異なる露光量で露光するととも
に、前記各領域での前記第1パターンの形成状態を検出
し、 前記照明光が照射される少なくとも一部に光遮蔽部を含
む第2パターンと、前記光学系とを介して、感光物体上
の複数の領域をそれぞれ異なる露光量で露光するととも
に、前記各領域での前記第2パターンの形成状態を検出
し、 前記第1及び第2パターンの検出結果に基づいて前記フ
レアに関する情報を求めることを特徴とするフレア計測
方法。 - 【請求項2】 前記第1パターンで露光される感光物体
上の各領域で前記光透過部に対応する感光層がなくなる
最小の第1露光量と、前記第2パターンで露光される感
光物体上の各領域で前記光遮蔽部の転写像が消失する最
小の第2露光量とを決定し、前記第1及び第2露光量に
基づいて前記フレアに関する情報を求めることを特徴と
する請求項1に記載のフレア計測方法。 - 【請求項3】 前記第2パターンは互いに形成条件が異
なる複数のパターンを含み、前記複数のパターンでそれ
ぞれ前記光遮蔽部の転写像が消失する最小の第2露光量
を決定するとともに、前記第1露光量と前記決定された
第2露光量とに基づいて前記フレアに関する情報を求め
ることを特徴とする請求項2に記載のフレア計測方法。 - 【請求項4】 前記第2パターンは、前記光学系の視野
内で前記照明光が照射される所定領域内の複数の計測点
にそれぞれ対応して配置され、前記計測点毎に前記光遮
蔽部の転写像が消失する最小の第2露光量を決定すると
ともに、前記第1露光量と前記決定された第2露光量と
に基づいて、前記各計測点での前記フレアに関する情報
を求めることを特徴とする請求項2又は3に記載のフレ
ア計測方法。 - 【請求項5】 前記感光物体は表面にポジ型のフォトレ
ジストで感光層が形成されることを特徴とする請求項1
〜4のいずれか一項に記載のフレア計測方法。 - 【請求項6】 前記第1及び第2パターンでそれぞれ露
光された感光物体は現像処理が施され、前記現像処理さ
れた感光物体上の各領域で前記第1及び第2パターンの
形成状態を検出することを特徴とする請求項1〜5のい
ずれか一項に記載のフレア計測方法。 - 【請求項7】 前記光学系は、前記第1パターン又は第
2パターンが第1面に配置されるとともに、前記第1面
に配置されるパターンを前記感光物体が配置される第2
面上に投影する投影光学系を含むことを特徴とする請求
項1〜6のいずれか一項に記載のフレア計測方法。 - 【請求項8】 前記第1及び第2パターンでそれぞれ前
記感光物体を露光するとき、前記感光物体の各領域が実
質的に前記投影光学系の最適焦点位置に維持されるよう
に前記投影光学系の第2面と前記感光物体との位置関係
を調整することを特徴とする請求項7に記載のフレア計
測方法。 - 【請求項9】 前記光学系は、前記照明光に対するマス
クの相対移動に同期して前記投影光学系を通過した照明
光に対して被露光体を相対移動し、前記マスク及び前記
投影光学系を介して前記照明光で前記被露光体を走査露
光する走査露光装置に設けられ、前記走査露光装置を用
いて前記第1及び第2パターンでそれぞれ前記感光物体
上の各領域を露光するときは、前記第1又は第2パター
ンと前記感光物体とをほぼ静止させることを特徴とする
請求項7又は8に記載のフレア計測方法。 - 【請求項10】 照明光が通る光学系に生じるフレアを
計測するフレア計測装置において、 前記照明光で少なくとも一部に光透過部を含む第1パタ
ーンを照射し、前記第1パターンと前記光学系とを介し
て感光物体上の複数の領域がそれぞれ異なる露光量で露
光され、かつ前記照明光で少なくとも一部に光遮蔽部を
含む第2パターンを照射し、前記第2パターンと前記光
学系とを介して感光物体上の複数の領域がそれぞれ異な
る露光量で露光されるように、前記感光物体上での前記
照明光の積算光量を調整する照射装置と、 前記感光物体の各領域での前記第1パターンの形成状態
と前記第2パターンの形成状態とを検出するとともに、
前記第1及び第2パターンの検出結果に基づいて前記フ
レアに関する情報を求める計測装置とを備えることを特
徴とするフレア計測装置。 - 【請求項11】 前記計測装置は、前記第1のパターン
で露光される感光物体上の各領域で前記光透過部に対応
する感光層がなくなる最小の第1露光量と、前記第2の
パターンで露光される感光物体上の各領域で前記光遮蔽
部の転写像が消失する最小の第2露光量とを決定し、前
記第1及び第2露光量に基づいて前記フレアに関する情
報を求めることを特徴とする請求項10に記載のフレア
計測装置。 - 【請求項12】 前記感光物体は表面にポジ型のフォト
レジストで感光層が形成されるとともに、前記第1及び
第2パターンでそれぞれ露光された感光物体は現像処理
が施され、前記計測装置は、前記現像処理された感光物
体上の各領域で前記第1及び第2パターンの形成状態を
検出することを特徴とする請求項10又は11に記載の
フレア計測装置。 - 【請求項13】 照明光学系を通して照明光でマスクを
照射するとともに、投影光学系を介して前記照明光で被
露光体を露光する方法において、 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計測方法により前
記照明光が通る光学系で生じるフレアに関する情報を求
めるとともに、前記フレアに関する情報に基づいて前記
被露光体上での前記照明光の照度分布又は露光量分布を
調整することを特徴とする露光方法。 - 【請求項14】 照明光学系を通して照明光でマスクを
照射するとともに、投影光学系を介して前記照明光で被
露光体を露光する方法において、 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計測方法により前
記照明光が通る光学系で生じるフレアに関する情報を求
めるとともに、前記フレアに関する情報に基づいて前記
被露光体の露光条件を調整することを特徴とする露光方
法。 - 【請求項15】 照明光をマスクに照射する照明光学系
と、前記照明光を被露光体上に投射する投影光学系とを
備えた露光装置において、 請求項10〜12のいずれか一項に記載のフレア計測装
置を含み、前記照明光が通る光学系で生じるフレアに関
する情報を求めることを特徴とする露光装置。 - 【請求項16】 前記フレアに関する情報に基づいて前
記被露光体上での前記照明光の照度分布又は露光量分布
を調整する調整装置を更に備えることを特徴とする請求
項15に記載の露光装置。 - 【請求項17】 照明光をマスクに照射する照明光学系
と、前記照明光を被露光体上に投射する投影光学系とを
備える露光装置の調整方法において、 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計測方法により前
記照明光が通る光学系で生じるフレアに関する情報を求
めるとともに、前記フレアに関する情報に基づいて前記
被露光体上での前記照明光の照度分布又は露光量分布を
得ることを特徴とする露光装置の調整方法。 - 【請求項18】 前記照度分布又は露光量分布に基づい
て前記照明光が通る光学系を調整することを特徴とする
請求項17に記載の露光装置の調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123165A JP2003318095A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123165A JP2003318095A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318095A true JP2003318095A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29538585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123165A Pending JP2003318095A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003318095A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005008754A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Nikon Corporation | フレア計測方法、露光方法、及びフレア計測用のマスク |
WO2006035925A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Nikon Corporation | 計測方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2007180216A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fujitsu Ltd | フレア量の計測方法、フレア量計測用マスク及びデバイスの製造方法 |
US7691542B2 (en) | 2004-01-16 | 2010-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exposure system, test mask for flare testing, method for evaluating lithography process, method for evaluating exposure tools, method for generating corrected mask pattern, and method for manufacturing semiconductor device |
JP2010528463A (ja) * | 2007-05-25 | 2010-08-19 | カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー | マイクロリソグラフィのための投影対物器械、その投影対物器械を有するマイクロリソグラフィ投影露光装置、構成要素のためのマイクロリソグラフィ製造方法、並びにその方法を用いて製造される構成要素 |
JP2013168506A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toshiba Corp | フレア計測方法、反射型マスクおよび露光装置 |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002123165A patent/JP2003318095A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005008754A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Nikon Corporation | フレア計測方法、露光方法、及びフレア計測用のマスク |
US7691542B2 (en) | 2004-01-16 | 2010-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exposure system, test mask for flare testing, method for evaluating lithography process, method for evaluating exposure tools, method for generating corrected mask pattern, and method for manufacturing semiconductor device |
CN1641485B (zh) * | 2004-01-16 | 2011-05-25 | 株式会社东芝 | 曝光系统及评价光刻工艺的方法 |
WO2006035925A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Nikon Corporation | 計測方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JPWO2006035925A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-15 | 株式会社ニコン | 計測方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
US7791718B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-09-07 | Nikon Corporation | Measurement method, exposure method, and device manufacturing method |
JP2007180216A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fujitsu Ltd | フレア量の計測方法、フレア量計測用マスク及びデバイスの製造方法 |
US7982851B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-07-19 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for measuring flare amount, mask for measuring flare amount, and method for manufacturing device |
JP2010528463A (ja) * | 2007-05-25 | 2010-08-19 | カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー | マイクロリソグラフィのための投影対物器械、その投影対物器械を有するマイクロリソグラフィ投影露光装置、構成要素のためのマイクロリソグラフィ製造方法、並びにその方法を用いて製造される構成要素 |
JP2012060155A (ja) * | 2007-05-25 | 2012-03-22 | Carl Zeiss Smt Gmbh | マイクロリソグラフィのための投影対物器械、その投影対物器械を有するマイクロリソグラフィ投影露光装置、構成要素のためのマイクロリソグラフィ製造方法、並びにその方法を用いて製造される構成要素 |
US9063439B2 (en) | 2007-05-25 | 2015-06-23 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Projection objective for microlithography with stray light compensation and related methods |
JP2013168506A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toshiba Corp | フレア計測方法、反射型マスクおよび露光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI396225B (zh) | 成像面測量方法、曝光方法、元件製造方法以及曝光裝置 | |
TWI479271B (zh) | An exposure apparatus and an exposure method, and an element manufacturing method | |
EP1347501A1 (en) | Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing microdevice | |
KR20010098475A (ko) | 노광방법 및 노광장치 | |
JPWO2002025711A1 (ja) | 結像特性の計測方法及び露光方法 | |
JP2007194600A (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
US8345221B2 (en) | Aberration measurement method, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2004289119A (ja) | 迷放射を決定する方法、リソグラフィ投影装置 | |
JP2005012169A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2003218024A (ja) | 計測方法、結像特性調整方法、露光方法及び露光装置の製造方法 | |
JP2009141154A (ja) | 走査露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2001166497A (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
JP2003318095A (ja) | フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法 | |
JP4835921B2 (ja) | 計測方法、露光方法、デバイス製造方法、及びマスク | |
KR101205262B1 (ko) | 노광 장치 | |
JP3958261B2 (ja) | 光学系の調整方法 | |
JP2000114164A (ja) | 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP2010272631A (ja) | 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP5397596B2 (ja) | フレア計測方法及び露光方法 | |
JP2005079470A (ja) | 照明光学系の調整方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2001267196A (ja) | 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、及び露光方法 | |
JP5653182B2 (ja) | 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2001338866A (ja) | 露光装置、デバイスの製造方法および露光装置における精度測定方法 | |
JP2000250226A (ja) | 露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |