JP2003317600A - 回路遮断器 - Google Patents
回路遮断器Info
- Publication number
- JP2003317600A JP2003317600A JP2002120007A JP2002120007A JP2003317600A JP 2003317600 A JP2003317600 A JP 2003317600A JP 2002120007 A JP2002120007 A JP 2002120007A JP 2002120007 A JP2002120007 A JP 2002120007A JP 2003317600 A JP2003317600 A JP 2003317600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron core
- core
- circuit
- main
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 373
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
接点が誤って強制開極されることを防止する。 【解決手段】バイメタル45にコード短絡電流等が流れ
たときに第2鉄心60と第1鉄心61との間に発生する
電磁吸引力により、まず第2鉄心60が復帰ばね64の
ばね力に抗して第1鉄心61に近付く向きに移動し、側
片60aが凹溝31hの端面に当接する移動完了位置P
2まで移動した後にさらに電磁吸引力により第1鉄心6
1を第2鉄心60に近付く向きに吸引揺動させ、第1鉄
心61が取着された第1引外し板41を回動させる。モ
ータやインバータ起動時の瞬時突入電流は非常に短い時
間しか流れないので、移動を開始した第2鉄心60が移
動完了位置P2に達する前に流れなくなる。そのために
第1鉄心61と第2鉄心60との距離が所定値を下回る
ことがなく、主接点が誤って強制開極されることを防止
できる。
Description
るものである。
遮断器には、一般に安全ブレーカと呼称される住宅用分
電盤用配線用遮断器(JIS C 8370参照)に代
わって、分岐回路に接続される電気機器の電源コードが
被覆の損傷や劣化によって短絡した場合のように比較的
小さな短絡電流でも瞬時に電路を遮断し得るコード短絡
保護用瞬時遮断機能付配線用遮断器(日本電機工業会規
格 JEM 1477参照)が用いられている。
用遮断器(以下、「回路遮断器」と略す)は、従来の安
全ブレーカよりも高感度の電磁釈放装置を備えており、
その動作電流(電磁釈放装置が引外し動作を行う短絡電
流の大きさ)が上記規格において350Aを上限とし、
JIS C 8370に規定する越流試験にて引外し動
作を行わない電流値を下限とする値に設定される。
2−25415公報に記載されたものがある。この公報
に記載されている従来例は、主回路に含まれる通電導体
を間に挟むようにして固定鉄心及び可動鉄心が接離自在
に配設されるとともに固定鉄心と可動鉄心を連結する板
ばねにより可動鉄心が固定鉄心から離れる向きに付勢さ
れ、通電導体に短絡電流のような過大な電流が流れたと
きに固定鉄心と可動鉄心との間に生じる電磁吸引力で可
動鉄心が固定鉄心に吸引され、板ばねのばね力に抗して
可動鉄心が固定鉄心と接触する向きに移動することで開
閉機構を釈放して主接点を強制的に開極するようにした
電磁釈放装置を備えている。そして、この電磁釈放装置
の動作電流は、図27(a)に示すように越流(実線
イ)のピーク値よりも大きく、且つコード短絡時に流れ
る比較的に小さな短絡電流(実線ロ)のピーク値よりも
小さい値に設定される。なお、実線ハは回路短絡時に流
れる大きな短絡電流を示している。
照して簡単に説明する。なお、同図(b)〜(e)にお
ける横軸は時間、縦軸は固定鉄心と可動鉄心の間の距離
をそれぞれ示している。まず、通電導体に越流が流れた
場合、上述のように動作電流を越流よりも大きい値に設
定していることから可動鉄心は移動せず、主接点は開極
されない(同図(c)参照)。一方、コード短絡による
比較的に小さな短絡電流(以下、「コード短絡電流」と
呼ぶ)が通電導体に流れた場合には、上述のように動作
電流をコード短絡電流よりも小さい値に設定しているの
で、同図(d)に示すようにコード短絡電流(同図
(a)における実線ロ参照)が動作電流を超えた時点か
ら可動鉄心が固定鉄心に吸引されて固定鉄心に接触する
向きに移動し始め、コード短絡電流の上昇に伴って可動
鉄心と固定鉄心の間の距離が狭くなり、両者の距離が所
定値を下回ったときに開閉機構を釈放して主接点を強制
的に開極する。なお、回路短絡による大きな短絡電流
(以下、「短絡電流」と略す)が流れた場合には短絡電
流がコード短絡電流よりも急激に上昇するから(同図
(a)における実線ハ参照)、同図(e)に示すように
コード短絡電流が流れた場合よりも短い時間で可動鉄心
と固定鉄心との距離が上記所定値を下回って開閉機構を
釈放して主接点を強制的に開極することになる。
あるいはインバータのようにその起動の際に瞬時に大き
な突入電流が流れる負荷を分岐回路に接続した場合、図
27(a)の実線ニに示すように起動時の突入電流がコ
ード短絡電流以上に流れると、電磁釈放装置の動作電流
を超えてしまい、可動鉄心が固定鉄心に接触する向きに
移動して突入電流の上昇に伴って可動鉄心と固定鉄心の
間の距離が狭くなり、コード短絡等の異常が生じていな
いにもかかわらず、両者の距離が所定値を下回ったとき
に開閉機構を釈放して主接点を強制的に開極してしまう
という問題があった。
あり、その目的は、負荷起動の際に瞬時に流れる突入電
流により主接点が誤って強制開極されることを防止した
回路遮断器を提供することにある。
目的を達成するために、主回路を収納する器体と、少な
くとも一部が器体から回動自在に露出するハンドルと、
少なくともハンドルの操作に応じて主回路の主接点を開
閉する開閉機構と、短絡電流が主回路に流れた場合に開
閉機構を釈放して主接点を強制的に開極する電磁釈放装
置とを備え、電磁釈放装置は、第1鉄心及び第2鉄心を
具備し、主回路を形成する通電導体を間に挟む形で第1
鉄心を第2鉄心に揺動自在に接離させるとともに第1鉄
心を第2鉄心から離れる向きに付勢し第2鉄心が第1鉄
心を吸引して第1鉄心と第2鉄心との距離が所定値を下
回ったときに開閉機構を釈放してなる回路遮断器におい
て、第2鉄心を第1鉄心と接離する方向に移動自在に配
設するとともに、第1鉄心を第2鉄心から離れる向きに
付勢する力よりも弱い力で第2鉄心を第1鉄心から離れ
る向きに付勢したことを特徴とし、通電導体に定格を超
える電流が流れた場合には最初に第2鉄心が第1鉄心に
接触する向きに移動した後に第1鉄心が第2鉄心に接触
する向きに移動するため、短絡電流やコード短絡電流が
流れたときには第1及び第2鉄心がそれぞれ電磁吸引力
により互いに接触する向きに移動して主接点が強制開極
されるが、負荷起動の際に瞬時に流れる突入電流は第1
鉄心が移動し始める前に流れなくなることから第1鉄心
と第2鉄心との距離が所定値を下回ることがなく、主接
点が誤って強制開極されることを防止できる。
て、第2鉄心と通電導体との間に第2鉄心を第1鉄心か
ら離す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装したことを特
徴とし、圧縮ばねを第2鉄心の中心位置に当接させるこ
とが容易になるため、第2鉄心をスムーズに移動させる
ことができる。
て、バイメタルからなる通電導体を一端で固定して他端
を揺動自在としてなり、過負荷電流が通電導体に流れた
場合に過負荷電流による温度上昇で通電導体の他端が揺
動することにより開閉機構を釈放して主接点を強制的に
開極する熱動釈放装置を備え、通電導体の中央から固定
された一端側寄りの位置に圧縮ばねを介装したことを特
徴とし、通電導体の他端が揺動する際の圧縮ばねと第2
鉄心との間の距離の変動を抑えて圧縮ばねの位置ずれや
脱落が防止できる。
て、第2鉄心と器体との間に第2鉄心を第1鉄心から離
す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装したことを特徴と
し、第2鉄心と圧縮ばねを器体内に配設した後に通電導
体や第1鉄心を配設することができて組立作業が容易に
なる。
の発明において、主接点を閉極状態にラッチさせるラッ
チ部材と、器体内で揺動自在に配設され、主接点を開極
状態へ移行させるラッチ部材の動きを規制するとともに
電磁釈放装置が具備する第1鉄心と第2鉄心との距離が
所定値を下回ったときに前記規制が解除される引外し部
材とを開閉機構に具備し、引外し部材の揺動する部位に
第1鉄心を取着したことを特徴とし、電磁釈放装置にお
いては第1鉄心の動きを引外し部材に伝える部材が不要
となり、部品点数を削減できるとともに第1鉄心と引外
し部材との距離を縮めることで小型化が図れる。
めに、主回路を収納する器体と、少なくとも一部が器体
から回動自在に露出するハンドルと、少なくともハンド
ルの操作に応じて主回路の主接点を開閉する開閉機構
と、短絡電流が主回路に流れた場合に開閉機構を釈放し
て主接点を強制的に開極する電磁釈放装置とを備え、開
閉機構は、主接点を閉極状態にラッチさせるラッチ部材
と、器体内に揺動自在に配設されて主接点を開極状態へ
移行させるラッチ部材の動きを規制するとともにラッチ
部材の動きを規制する方向に付勢され、短絡電流が主回
路に流れた場合に電磁釈放装置により前記規制を解除す
る方向に揺動させられる引外し部材とを具備し、電磁釈
放装置は、引外し部材の揺動部位に対して固定鉄心と接
離する方向に移動自在に設けた可動鉄心と、主回路を形
成する通電導体を可動鉄心との間に挟む形で器体に固定
した固定鉄心とを具備し、引外し部材をラッチ部材の動
きを規制する方向に付勢する力よりも弱い力で可動鉄心
を固定鉄心から離れる向きに付勢し、固定鉄心が可動鉄
心を吸引して可動鉄心と固定鉄心との距離が所定値を下
回ったときに引外し部材による前記規制を解除してなる
ことを特徴とし、通電導体に定格を超える電流が流れた
場合には最初に可動鉄心が引外し部材の揺動部位に対し
て固定鉄心に接触する向きに移動した後に引外し部材を
揺動しながら可動鉄心が固定鉄心に接触する向きに移動
するため、短絡電流やコード短絡電流が流れたときには
可動鉄心が引外し部材を揺動しながら固定鉄心に接触す
る向きに移動して主接点が強制開極されるが、負荷起動
の際に瞬時に流れる突入電流は可動鉄心が引外し部材を
揺動しながら移動し始める前に流れなくなることから可
動鉄心と固定鉄心との距離が所定値を下回ることがな
く、主接点が誤って強制開極されることを防止できる。
て、棒状の主部の先端に鍔部を設けた取付部材を電磁釈
放装置に具備し、可動鉄心を表裏に貫通し主部の径より
も大きく且つ鍔部の径よりも小さい径を有する貫通孔に
取付部材の主部を挿通するとともに貫通孔に挿通した主
部の後端を引外し部材の揺動部位に固定し、取付部材の
主部に外挿した圧縮コイルばねを鍔部と可動鉄心との間
に配置したことを特徴とし、圧縮コイルばねが鍔部と可
動鉄心との間で取付部材の主部に支持されることとな
り、圧縮コイルばねの脱落や座屈が防止できる。
て、複数の取付部材を電磁釈放装置に具備するととも
に、各取付部材の主部を挿通する複数の貫通孔を可動鉄
心に設けたことを特徴とし、引外し部材の揺動部位に対
する可動鉄心の位置ずれを防止して特性を安定化させる
ことができる。
において、取付部材の主部の後端を挿抜自在に圧入する
圧入孔を引外し部材の揺動部位に設けたことを特徴と
し、圧縮ばねや可動鉄心を容易に交換することができ
る。
電遮断器に適用した実施形態1について図1〜図15を
参照して詳細に説明する。
ケース1Aと第2側ケース1Bとを連結して構成される
器体1内に、器体1の幅方向に並設された2つの固定接
点2A,2Bと、これら各固定接点2A,2Bに接離自
在に対向する可動接点3A,3Bを固着した2つの可動
接触子4A,4Bと、これらの2つの可動接触子4A,
4Bを駆動する開閉機構5とを備え、ハンドル6の投入
・開放操作により開閉機構5を介して各可動接点3A,
3Bを各固定接点2A,2Bに接離(接触・開離)させ
る構成となっており、各固定接点2A,2B及び各可動
接触子4A,4Bを、器体1の高さ方向に上下に配設す
るとともに両可動接触子4A,4Bの内、高さ方向で2
つの固定接点2A,2B間に介在する一方の可動接触子
4Bと、他方の可動接触子4Aの可動接点3Aが接離す
る固定接点2Aとを、各固定接点2A,2Bから各可動
接点3A,3Bが開離した状態で器体1の幅方向から見
て交差しない高さ位置に配設してある。
側ケース1A,1B間に挟み込むようにして、合成樹脂
材料から成形された中間ケース7を固定しており、第1
側ケース1Aの側壁(外壁)内側の凹部8と中間ケース
7の縦壁部35とで構成される区画内に固定接点2Aを
一端に設けた電圧極側の出力端子を構成する端子ブロッ
ク10Aを収納し、中間ケース7の第2側ケース1B側
に設けた凹部9と第2側ケース1Bの側壁(外壁)とで
構成される区画内に下側の固定接点2Bを一端に設けた
中性極側又は他方の電圧極側の出力端子を構成する端子
ブロック10Bを収納してある。
れた端子板11と、該端子板11の下片の一端より上方
に延長片11aが一体延長され、該延長片11aの上端
から延長片11aに対し直角に折り曲げて端子板11に
対して外向きに一体延長された固定接触子12Aと、該
固定接触子12Aの一端上面にかしめ固定された固定接
点2Aと、端子板11の下片上に載置されて端子板11
内に収納される略ム字状の鎖錠ばね13Aとで構成され
る。そして、上記第1側ケース1Aの凹部8の下向き傾
斜した底面上に端子板11の下片を乗せ、凹部8の一端
の立ち上がり壁8aに沿うように延長片11aを配置
し、立ち上がり壁8aの上端を越えて固定接触子12A
を凹部8の外へ導出して立ち上がり壁8aと、第1側ケ
ース1Aの底部より立ち上がった隔壁14との間に凹部
8の底部と同様に傾斜させて一体形成した固定接点配置
部15上に固定接触子12Aの先部を配置することによ
り、端子ブロック10Aが凹部8内に配設される。固定
接点配置部15には固定接触子12Aの下面側に突出し
た固定接点2Aの下端を逃がす凹部15aが形成されて
いる。端子板11は上片の他端から上向きにT字片11
bを一体に延長形成しており、このT字片11bの上端
の側方突出部の片側先端を第1側ケース1Aの内側面に
形成してある凸平部22の上端面に載置する。また端子
板11の側片の側面には鎖錠ばね13Aの押さえ片13
b内に挿入され、鎖錠ばね13Aのがたつきを防止する
突起23を一体に形成してある。
たる速結端子を構成するもので、第1側ケース1Aに中
間ケース7を重ね合わせた時に、第1側ケース1Aの他
端部の縦壁部に形成した断面が半円状の斜め下向き溝1
60と中間ケース7の対向壁面に形成した壁に同様な形
状の斜め下向き溝160とで形成される斜め下向き電線
挿入孔16Aを介して外部より挿入された電線(図示せ
ず)の芯線が端子板11の上片と鎖錠ばね13Aの鎖錠
片13aの上端と押さえ片13bの上端との間に圧入さ
れ、鎖錠片13a先端により電線の引き抜き方向に対し
て芯線を鎖錠し且つ、押さえ片13bの上端面で芯線を
端子板11の上片に押し付けることにより、電気的に芯
線を接続すると共に、機械的に保持するようになってい
る。この電線鎖錠を解除するのが解除ハンドル17でこ
の解除ハンドル17は下部側面に設けた回動軸18が第
1側ケース1Aの内側面の凸平部22に設けた軸孔20
に回動自在に軸支され且つ中間ケース7の縦壁部35の
壁面に突出させている軸(図示せず)を下部他側面に設
けた凹部37に回動自在に軸支してあり、器体1の外側
に露出する操作部17aを手動操作して回動させること
で、下端に設けた駆動突起19が鎖錠ばね13Aの鎖錠
片13aの一側端の先部を押して鎖錠片13aを撓ま
せ、芯線に対する鎖錠を解除することができるようにな
っている。図中21は解除ハンドル17を常時反手動操
作方向に回動付勢する復帰ばねである。
ブロック10Aと同様に端子板11と、鎖錠ばね13B
と、固定接触子12Bとで構成されているが、端子ブロ
ック10Aの端子板11とは異なり、端子ブロック10
Bの端子板11はその下片の一端より下向きに延長片1
1cを延長形成し、その延長片11cの先端より器体1
の底部と平行するようにして固定接触子12Bを延長形
成し、また端子板11の側片の一端部から直角に延長し
た奥片11dを形成してある。
構造のものであって、端子板11の下片上に載置され、
端子板11の側片より突出させた突起23が押さえ片1
3b内に挿入されようになっている。
凹部9の底部を構成し器体1の底部に略平行に延出形成
された横壁部24上に端子板11の下片を載置するとも
に、凹部9の一端部の縦壁25に奥片11dを沿わせる
とともに縦壁25の下端と、横壁部24の一端部との間
に形成された切欠27に端子板11の一端を嵌めて延長
片11cを凹部9外に出すようになっており、中間ケー
ス7を第1側ケース1A側に重ね合わせときに、固定接
触子12Bの先部、つまり固定接点2Bを設けた下面が
第1側ケース1Aの底部のリブ26,26上に載置され
るようになっている。つまり固定接点2Bは中間ケース
7の横壁部24及び後述する膨出部30及び両側ケース
1A,1Bの側壁間で構成される空間で両側ケース1
A,1B間に跨って配置される。尚リブ26,26間の
凹所は固定接触子12Bの先部にかしめ固定された固定
接点2Bの固定接触子12Bの下面側に突出した下端部
の逃げとなる。
延長形成されたT字片11bの上端の側方突出部の先端
は中間ケース7の壁面に形成してある凸平部22’の上
端面に載置される。
子板11は端子ブロック10Aの場合と同様に導体接続
部たる速結端子を構成し、第2側ケース1Bに中間ケー
ス7を重ね合わせたときに、中間ケース7の凹部9の他
端部の縦壁部に設けられた断面半円状の斜め下向き溝1
60とこの斜め下向き溝160と同様に第2側ケース1
Bの他端部の縦壁に設けられた斜め下向き溝160とで
形成される電線挿入孔16Bから電線が挿入されるとそ
の芯線を鎖錠ばね13Bの鎖錠片13aで鎖錠し、押さ
え片13bで芯線を端子板11の上片に押しつけて電線
を電気的に接続するともに機械的に鎖錠するようになっ
ている。
17’で、この解除ハンドル17’は上記の解除ハンド
ル17と同様に下部側面に設けた回動軸18が中間ケー
ス7の凸平部22’に設けた軸孔20に回動自在に軸支
され且つ第2側ケース1Bの内側壁面に突出させている
軸38を側面に形成してある凹部37に回動自在に軸支
し、器体1の外側に露出する操作部17aを手動操作し
て回動させたときに下端に設けた駆動突起19が鎖錠ば
ね13Bの鎖錠片13aの一側端の先部を押して鎖錠片
13aを撓ませて鎖錠状態を解除することができるよう
になっている。図中21’は解除ハンドル17’を常時
反手動操作方向に回動付勢する復帰ばねである。
壁に略平行する縦壁部35に対して第2側ケース1B側
へ突出して第2側ケース1Bの側壁内面に当接する膨出
部30が形成され、この膨出部30下面より垂下させた
壁が上記縦壁25であり、第2側ケース1B側に面する
側壁、底壁、一端部の縦壁32及び天井壁33とで囲ま
れた凹所を第1側ケース1A側に設けてある。そして第
1側ケース1A側に中間ケース7を突き合わせときに第
1側ケース1A側に組み付けてある端子ブロック10A
の固定接触子12Aの先端側部が凹所の底壁の段面上に
載置され、また天井壁33が第1側ケース1Aの内側面
より突出している横壁29の下面に沿うよう配置され
る。また縦壁32には固定接点2Aに対応する可動接触
子4Aの自由端を凹所内に挿入するための開口部39を
形成してある。
は、分電盤内において異なる位置(図2の上下方向)に
各々配設された3本の導電バー(図示せず)の内で最下
段の電圧極の導電バーを差込接続する1つの固定端子T
1を収納配置する収納部90と、最上段の中性極又は中
段の他の電圧極の導電バーの何れかを選択して差込接続
する1つの選択端子T2を中性極及び他の電圧極の導電
バーに対応した少なくとも2つの位置間で移動自在に配
設する内方収納部200を設けてある。すなわち、本実
施形態では選択端子T2を中性極の導電バーに接続すれ
ば100V、選択端子T2を他方の電圧極の導電バーに
接続すれば200Vの配電電圧に選択的に対応させるこ
とができる、いわゆる100V/200V兼用型となっ
ている。
字状で、上下に並行する両側片の先部が互いに近接した
後、先端にかけて拡開した刃受ばねから構成され、先端
拡開により導電バーの差込を容易とし、中央の近接部位
で導電バーを挟み込むようになっている。
の2本の導電バーに各々対応する2つの位置で選択端子
T2を位置決めする位置決め手段として、第1側ケース
1Aの内方収納部200を構成する区画の端部壁面に断
面略半円状の突起97を第1側ケース1Aの幅方向に設
けてある。
当たる壁には、選択端子T2が中性極又は電圧極の導電
バーのうちのどちらに対応する位置にあるのか表示する
表示手段として、内方収納部200内に連通する通孔2
01を設け、この通孔201から選択端子T2を収納し
たスライド部材83の上部に形成せる円柱状の表示部2
02が通孔201に臨んで外部から視認できるか、通孔
201から離れた位置にあって外部から視認できないか
により選択端子T2の位置を知ることができるようにな
っている。また通孔201を介してスライド部材83を
外部から押し操作して下方移動させることも可能として
いる。この通孔201は両側ケース1A、1Bの上面側
壁に設けた半円の切欠孔201aが突き合わせられて形
成される円形の孔からなる。
り器体1の両端方向に対応する両端面が開口した枠体状
に形成されたもので、選択端子T2を構成する刃受ばね
を一端開口から挿入して他端開口より刃受ばねの先端部
を突出させるようにして保持しており、選択端子T2は
このスライド部材83と共に内方収納部200内を図2
において上下方向に移動自在に配置される。
ケース1A,1Bの側壁の内面にはスライド部材83の
両側部に形成したスライド突起203を上下移動自在に
係合してスライドさせる上下方向のガイド溝204を2
条の並行する突起205間に形成しており、内方収納部
200はこの両側壁のガイド溝204,204にスライ
ド部材83の両側のスライド突起203を係合した状態
でスライド部材83とともに選択端子T2を上下方向に
スライド移動自在に収納保持している。なお、内方収納
部200側にスライド突起を、ガイド溝をスライド部材
83側に設けても良い。
部より図1に示すように図において下方に延びた脚片8
3aを一体に延長形成するとともに、脚片83aの下端
部には外向きに突出した突出部206を形成してある。
壁を構成する第1側ケース1Aの側壁の外側に、図2に
示すように第1側ケース1Aの底面から上方向に形成さ
れたスライド溝207の上端底部に内方収納部200と
連通するように開口した挿通孔(図示せず)からスライ
ド溝207内に挿入されて脚片83aとともにスライド
溝207内を上下方向にスライド自在に位置される。
を装着したスライド部材83を上下移動させるためのガ
イド部を構成しており、スライド溝207の底部は内方
収納部200内に突出するように形成され、スライド溝
207の上端底部に形成された挿通孔を介してスライド
溝207内に上方挿入される脚片83aの裏面がスライ
ド溝207の底部に摺接可能なようになっている。また
スライド溝207の最上方には突出部206がスライド
溝207の上端部へ移動したときに衝合する突出部20
7aを設けてある。
内の選択端子T2を上下移動させる操作部を構成し、器
体1外部からこの突出部206を持って或いはドライバ
等で押し上げたり、押し下げることによってスライド溝
207内をスライド移動させれば、このスライド移動に
伴い内方収納部200内のスライド部材83が選択端子
T2と共にスライド突起203とガイド溝204とによ
るガイドによって上又は下へ移動することになる。
動する際、位置決め突起97をスライド部材83の先端
上部或いは先端下部がその弾性と位置決め突起97のア
ール面とにより乗り越え、移動後は位置決め突起97に
枠部83の先端下部或いは先端上部が当たって、選択端
子T2の位置を保持するようになっている。
開閉機構5は、ラッチ部材たる作動板43と、クロスバ
ー40と、作動板43の一端を係止する段状の係止部4
1eを備えた第1引外し板41と、第2引外し板42
と、ハンドル6と、コ字状リンク44等からなる。そし
て、一方の主接点(固定接点2A及び可動接点3A)の
閉極状態において地絡事故や短絡事故により異常な大電
流が流れれば第1の電磁釈放装置47Aによって、他方
の主接点(固定接点2B及び可動接点3B)の閉極状態
において同じく地絡事故や短絡事故により異常な大電流
が流れれば第2の電磁釈放装置47Bによって、主回路
に漏洩電流が流れれば漏電保護用の第3の電磁釈放装置
48によって、さらに過負荷電流のような過電流が流れ
れば熱動釈放装置によって、それぞれ開閉機構5を釈放
して主接点を強制的に開極させる。
ハンドル軸6cとで構成され、回動部6bの両側面の中
央に突出したハンドル軸6cを第1側ケース1Aの内側
面に形成された軸孔49と、第2側ケース1Bの内側面
に形成された軸孔49とにそれぞれ回動自在に挿入して
両側ケース1A,1B間に保持され、操作部6aは、両
側ケース1A,1Bの連結した状態で構成される器体1
の上面に開口する窓孔50に臨むようになっている。ま
たハンドル軸6cにはねじりばね36が装着され、ねじ
りばね36により、ハンドル6は投入操作位置(図2及
び図3参照)において、開放操作方向に付勢されてい
る。
字状リンク44の上側軸44aを回動自在に挿入して、
コ字状リンク44を介して作動板43と連結されてい
る。
3aにコ字状リンク44の下側軸44bを貫挿させるこ
とによりコ字状リンク44を介してハンドル6と連結さ
れ、器体1内に上下移動自在に配置される。
た軸40aを両側ケース1A,1Bの内側面に形成した
軸孔52、52に挿入して両側ケース1A,1B間に枢
支されるもので、図2に示すように軸40aよりやや下
方の第1側ケース1A側の側部には可動接触子4Aの側
部を横方向から嵌める切溝54を、また図1に示すよう
に下部の第2側ケース1B側の側部には可動接触子4B
を横方向から嵌める切溝55をそれぞれ設けてある。そ
して可動接点側端面には、中間ケース7及び第1側ケー
ス1Aの側壁の内面に突設してある止片130を、各可
動接点3A,3Bが各固定接点2A,2Bから開離した
状態で係入してその底部に当接する凹溝131を幅方向
に形成してある(図3参照)。
から構成され、クロスバー40の切溝54に側方から挿
入されるとともに、切溝54の後ろに設けた凹み部40
b(図3参照)において、後部下面と凹み部40bの底
部との間に圧縮配置される接圧用のコイルばね53によ
り後部が上方に付勢されるようになっており、クロスバ
ー40が軸40aを中心として回動したときに可動接触
子4Aは切溝54の開口縁を中心として回動し、自由端
にかしめ固定した可動接点3Aを対応する固定接点2A
に対して開離・接触させるようになっている。
らなり、クロスバー40が投入動作方向に回動したとき
には下方に押されて撓み、この撓んだ状態からクロスバ
ー40が開放動作方向に回動したときには復帰し、その
撓みと、復帰とで、先端にかしめ固定した可動接点3B
を固定接点2Bに対して接触・開離させるようになって
いる。
第1側ケース1Aの底部より垂立させた壁63との間で
圧縮配置されたコイルばね62により押されて回転力が
付与される。
部41aと、この軸部41aの上部に突出する突出部4
1bと、軸部41aの下部に突出する一対の脚部41
c,41dとからなり、軸部41aの両端を両側ケース
1A,1Bの内側面に設けられた軸孔56、56に挿入
して両側ケース1A,1B間で回動自在に支持されると
ともに、ねじりばね81によって突出部41bがバイメ
タル45から離れる向き(図2における時計回り)に弾
性付勢される。突出部41bの上端部には作動板43の
一端が係脱する係止部41eを形成し、一方の脚部41
cの先端側面には後述するバイメタル45に押し駆動さ
れる受け部41gを突設するとともに、他方の脚部41
dの先端側面には第2の引外し板42に押し駆動される
受け部41fを突設している。
央部から対向部42a並びに受け部42cが突出した略
へ字形に形成され、後述する隔壁部材31に設けられた
軸31fを軸孔42bに挿入して回動自在に枢支され
る。また対向部42aの端面には、後述するバイメタル
46の下端に対向し、バイメタル46の湾曲時に押され
る駆動片42dが設けてある。
は、図1及び図5に示すように一端部側に調整螺子7
7,77’が螺合するねじ孔71aが貫設され、他端部
の下面側に一対のかしめ軸71bが突設されている。そ
して、熱動釈放装置を構成するバイメタル45,46を
それぞれ一端側に溶着固定して垂下させた薄板金属材か
らなる調整板72,72’が、その他端側に貫設された
一対の孔72aにかしめ軸71bを挿通してかしめるこ
とで導電板71A,71Bの下面側にそれぞれ取り付け
られている。
定部分には固定端子T1に一端が溶着された編組線79
Aの他端が溶着され、後述する第1の回路基板73に一
端が接続されたリード線82Aが溶着されるとともに、
一端が可動接触子4Aに溶着された編組線79Dの他端
がバイメタル45の略中央部に溶着され、固定端子T
1,編組線79A,導電板71A,バイメタル45,編
組線79D,可動接触子4Aが電気的に接続されてい
る。また、他方のバイメタル46の調整板72’との固
定部分には選択端子T2に一端が溶着された編組線79
Bの他端が溶着されるとともに、可動接触子4Bに連結
された通電導体80(後述する)に一端が溶着された編
組線79Cの他端がバイメタル46の略中央部に溶着さ
れ、選択端子T2,編組線79B,導電板71B,バイ
メタル46,編組線79C,通電導体80,可動接触子
4Bが電気的に接続されている。なお、調整螺子77,
77’を螺進させることで調整板72,72’と導電板
71A,71Bとの距離を変化させ、バイメタル45,
46の下端位置、すなわち熱動釈放装置の感度が調整可
能となっている。
イメタル45,46は隔壁部材31に保持される。この
隔壁部材31は絶縁性を有する合成樹脂成型品からな
り、2つのバイメタル45,46を隔絶する平板状の隔
壁31aと、隔壁31aの周縁よりその厚み方向(器体
1の幅方向)両側へ突出する周壁31bとを有し、隔壁
31a並びに周壁31bに囲まれた各凹所31c,31
cに導電板71Aとバイメタル45並びに導電板71B
とバイメタル46がそれぞれ収納される。凹所31c,
31c上部の周壁31bには複数の突起31dが対向し
て突設されており、これらの突起31d間に導電板71
A,71Bを圧入することで導電板71A,71B並び
にバイメタル45,46を隔壁部材31に保持させてい
る(図2及び図3参照)。また、導電板71A,71B
を収納した凹所31c,31cの上部周壁31bには、
調整螺子77,77’を凹所31c,31cの外へ臨ま
せるために矩形の切り欠き31e,31eが形成してあ
る。さらに、導電板71B及びバイメタル46を収納す
る側の凹所31c底部には第2引外し板42の軸孔42
bに挿入する軸31fが突設してある。
ように磁性鉄板を長さの異なる一対の側片60a,60
bを有する平面視略コ字型に折曲してなる第2鉄心60
と、矩形平板状の磁性鉄板からなる第1鉄心61とで構
成される。第2鉄心60は、導電板71Aを収納した凹
所31c側の周壁31bに形成された段部31gに載置
されるとともに隔壁31aに設けられた凹溝31hに一
方(短い方)の側片60aを前後方向(図2における左
右方向)において移動自在に嵌合する形で凹所31c内
に収納され、バイメタル45と周壁31bとの間に配置
される(図2参照)。一方、第1鉄心61は厚み方向に
貫通する一対の貫通孔61aが形成され、第1引外し板
41の突出部41bの上端部における係止部41eと反
対側の面に突設された一対の突起41hを貫通孔61a
に挿通してかしめることにより第1引外し板41に取着
され、図2に示すように第2鉄心60の他方(長い方)
の側片60bの先端である磁極面と対向する。ここで、
第2鉄心60の側片60a,60bにおいてバイメタル
45と対向する部位に円柱形のばね座60cが突設さ
れ、このばね座60cと対向するバイメタル45の長手
方向中央から固定された一端(図5における上端)側寄
りの位置にも同様に円柱形のばね座45aが突設されて
おり、これら2つのばね座60c,45aに圧縮コイル
ばねからなる復帰ばね64の両端部がそれぞれ外挿され
て第2鉄心60とバイメタル45との間に復帰ばね64
が介装されている。すなわち、第2鉄心60は一方の側
片60aを凹溝31hに嵌合した状態で第1鉄心61と
接離する方向(図2における左右方向)に移動自在であ
り、且つ復帰ばね64によって第1鉄心61から離れる
向きに弾性付勢されている。なお、復帰ばね64のばね
力を第1引外し板41を弾性付勢するねじりばね81の
ばね力よりも弱く設定することによって、第1鉄心61
を第2鉄心60から離れる向きに付勢する力(ねじりば
ね81のばね力)よりも弱い力で第2鉄心60を第1鉄
心61から離れる向きに付勢している。なお、このよう
に第2鉄心60とバイメタル45との間に第2鉄心60
を第1鉄心61から離す向きに弾性付勢する復帰ばね6
4を介装すれば、復帰ばね64を第2鉄心60の中心位
置に当接させることが容易になるために第2鉄心60を
スムーズに移動させることができる。また、バイメタル
45の中央から固定された一端側寄りの位置にばね座4
5aを設けて復帰ばね64を取り付けているので、バイ
メタル45の他端が揺動する際の復帰ばね64と第2鉄
心60との間の距離の変動を抑えて復帰ばね64の位置
ずれや脱落が防止できるという利点がある。
点3A)を含む一方の極の通電導体であるバイメタル4
5にコード短絡や回路短絡による異常な大電流が流れた
ときに第2鉄心60の側片60bの磁極面と第1鉄心6
1との間に発生する電磁吸引力により、まず第2鉄心6
0が復帰ばね64のばね力に抗して第1鉄心61に近付
く向きに移動し、側片60aが凹溝31hの端面に当接
する位置まで第2鉄心60が移動した後にさらに電磁吸
引力により第1鉄心61を第2鉄心60に近付く向きに
吸引揺動させ、第1鉄心61が取着された第1引外し板
41を、図2における反時計回りに回動させるのであ
る。なお、このように第1鉄心61を第1引外し板41
に取着することにより、第1鉄心61の動きを第1引外
し板41に伝える部材(例えば、第2の電磁釈放装置4
7Bにおける第2引外し板42のようなもの)が不要と
なり、部品点数を削減できるとともに第1鉄心61と第
1引外し板41との距離を縮めることで小型化が図れる
ものである。
ように磁性鉄板を平面視略コ字型に折曲してなる固定鉄
心57と、矩形平板状の磁性鉄板からなる可動鉄心58
と、可動鉄心58を固定鉄心57の両端磁極面に揺動自
在に対向支持させ且つ可動鉄心58を固定鉄心57から
離れる向きに弾性付勢する弾性部材たる板ばね59とで
構成される。また、通電導体80は先端部に編組線79
Cの一端が溶着される内片80aと、内片80aの後端
より略L字形に延出されて内片80aと略平行に対向す
る外片80bとで構成され、外片80bの先端部に可動
接触子4Bの後端部が連結される。
させた突起58a,58aを、板ばね59の中央片59
aの一端部に形成した孔59b,59bに挿入してかし
め固定することで板ばね59に揺動自在に支持される。
一方、板ばね59は中央片59aの両側方に折り曲げ形
成した両側片59c,59cを固定鉄心57の両側片5
7a,57aの外面に沿わせるように配置して両側片5
9c,59cの先端に内向きに突出させた係止片59
d,59dを、固定鉄心57の外側角部に形成した凹部
57b,57bに係止させることにより、図7に示すよ
うに通電導体80の内片80aを固定鉄心57と可動鉄
心58の間に介在させ、内片80aと外片80bの間に
可動鉄心58を挟む形で固定鉄心57に固持される。こ
のとき、固定鉄心57の両側片57a,57aの先端で
ある磁極面が板ばね59の中央片59aと、両側片59
c,59cとの間を介して可動鉄心58に対向する。
接点3Bと電気的に接続される通電導体80に回路短絡
による短絡電流のような異常な大電流が流れたときに固
定鉄心57の両側片57a,57aの磁極面に発生する
電磁吸引力により可動鉄心58を吸引揺動させるのであ
る。なお、このように固定鉄心57と可動鉄心58を板
ばね59で連結してブロック化しているため、後述する
ように第2の電磁釈放装置47Bの器体1への組み込み
作業が容易になるものである。
電流によって固定鉄心57の両側片57a,57aの磁
極面に発生する電磁吸引力の向きと、外片80bに流れ
る電流によって固定鉄心57の両側片57a,57aの
磁極面に発生する電磁吸引力の向きとを同一とし、可動
鉄心58を吸引する電磁吸引力を強めて主接点を素早く
開極するようにしている。
電磁釈放装置47Bの固定鉄心57に励磁用のコイル6
8を巻装して構成される。すなわち、図6に示すように
合成樹脂のような絶縁材料により一側面が開放した角筒
状に形成されたコイルボビン69を、軸方向両端から固
定鉄心57の側片57a,57aをそれぞれ突出するよ
うにして固定鉄心57に装着し、図7に示すようにコイ
ルボビン69の軸方向両端部に設けた外鍔69a,69
a間にコイル68が巻回してある。なお、コイルボビン
69の外鍔69a,69aの開放された側面近傍には挿
着孔69cが貫設された略立方体形の支持部69b,6
9bが突設され、略L字形の端子ピン69dの一端部が
挿着孔69cにそれぞれ挿着されており、挿着孔69c
から突出する端子ピン69dの一端部にコイル68の端
末68aがそれぞれからげて電気的に接続してある。
たときに後述する漏電保護回路51により端子ピン69
dを介してコイル68に通電して固定鉄心57を励磁
し、固定鉄心57の両側片57a,57aの磁極面に電
磁吸引力を発生させて可動鉄心58を吸引揺動させるの
である。つまり、固定鉄心57にコイル68を巻装する
ことで第2の電磁釈放装置47Bを構成する固定鉄心5
7,可動鉄心58,板ばね59を漏電保護用の第3の電
磁釈放装置48に兼用することができるから、各極毎の
大電流保護用の電磁釈放装置と漏電保護用の電磁釈放装
置とを独立した部品で構成する場合に比較して、部品点
数を削減することができて省スペース化並びに小型化が
図れるものである。
におけるコイル68並びに通電導体80(内片80a)
の通電方向が一致するため、コイル68に通電されて第
3の電磁釈放装置48が動作した場合に固定鉄心57の
両側片57a,57aの磁極面に発生する電磁吸引力を
強めることができ、主接点を素早く開極させることがで
きる。さらにコイル68を固定鉄心57に巻装している
ため、コイル68が移動しないことからコイル68の断
線を防ぐことができる。但し、可動鉄心58にコイル6
8を巻装してもよい。
有するものであって、主回路の電圧極の電路(編組線7
9A)と中性極又は他方の電圧極の電路(編組線79
B)が貫挿された零相変流器ZCTを備え、地絡電流等
の漏洩電流によって主回路の各極に流れる電流が不平衡
となると零相変流器ZCTの出力端子間に不平衡度合い
に応じた電流(検出電流)が流れる。この検出電流は交
番電流であって、逆並列に接続したダイオードD1,D
2からなるクランプ回路でクランプされ、抵抗R1を介
して平滑コンデンサC1を充電することにより検出電流
を電圧に変換する。そして、平滑コンデンサC1の両端
電圧、すなわち検出電流から変換された検出電圧が漏洩
電流判定回路51aに入力される。
ン69dから第3の電磁釈放装置48のコイル68を通
して、ダイオードD3、抵抗R2〜R5、平滑コンデン
サC2の直列回路を主回路の2つの極の間に接続し、平
滑コンデンサC2の両端電圧を漏洩電流判定回路51a
の電源端子及び接地端子に印加することで得られる。ま
た、主回路の2つの極の間には、コイル68とサイリス
タSCRとダイオードD3の直列回路が接続され、漏洩
電流判定回路51aの出力端子から出力する制御信号を
サイリスタSCRのゲートに印加することでサイリスタ
SCRをターンオンさせる。なお、サイリスタSCRの
両端間にはコンデンサC0と抵抗R0からなるフィルタ
回路が接続されている。
を所定の閾値と比較し、比較結果に応じてコンデンサC
3を充電又は放電し、コンデンサC3の両端電圧に応じ
て出力端子から制御信号を出力することによって比較結
果を遅延するように構成してある。したがって、主回路
に漏洩電流が流れると制御信号によってサイリスタSC
Rがターンオンし、コイル68に通電されることによっ
て第3の電磁釈放装置48が動作し、可動鉄心58が固
定鉄心57に吸引される。漏洩電流判定回路51aは集
積回路よりなり、上記コンデンサC3並びに漏電検出後
にコンデンサC3を放電するための時定数を決める抵抗
R6が外付けされる。
T、常開のテストスイッチSW並びに零相変流器ZCT
に貫挿されたリード70aの直列回路からなる試験回路
70が接続される。すなわち、テストスイッチSWをオ
ンしてリード70aに電流を流すことにより零相変流器
ZCTの1次側に不平衡電流を流して擬似的に漏電状態
を作り出し、漏電保護回路51が正常に動作するか否か
の試験を行うことができる。なお、抵抗RT並びにテス
トスイッチSWにはサージ吸収素子SAが並列に接続し
てある。
路70を構成する上記複数種の回路部品は、図9に示す
ようにプリント配線基板からなる第1及び第2の回路基
板73,74に実装される。第1の回路基板73には図
8の回路図中に点線で示した境界線Wから左側の強電系
の回路を構成する強電系の回路部品(抵抗R2,R3、
ダイオードD3、試験回路70、フィルタ回路等)が実
装され、第2の回路基板74には境界線Wから右側の弱
電系の回路を構成する弱電系の回路部品(漏洩電流判定
回路51a、クランプ回路、平滑コンデンサC1、零相
変流器ZCT等)並びにサイリスタSCRが実装され
る。テストスイッチSWは、一端が第1の回路基板73
に接合されて揺動自在に支持された可動接点板76a
と、可動接点板76aに対向するように第1の回路基板
73に実装されたピン状の固定接点76bとで構成さ
れ、可動接点板76aの自由端側の上部に移動自在に配
設されるテスト釦78を押操作している場合に、テスト
釦78に押駆動された可動接点板76aが固定接点76
bに接触してオンするものである。
線(図示せず)を巻回したリング形のコア(図示せず)
を合成樹脂成型品のハウジング75に納装したものであ
って、コアの軸方向に対向するハウジング75の側面端
部から突出する一対の出力端子75aが第2の回路基板
74の上部に設けた切り欠き74a,74aに挿通さ
れ、ハウジング75を第2の回路基板74の表面にほぼ
密着させた状態で出力端子75aを裏面の配線パターン
(図示せず)に半田付けして実装される。
には、図9に示すように第1及び第2の回路基板73,
74を取り付けるための複数の取付部たるコンタクトピ
ン671〜675が軸方向の両側面より突設されている。
これらのコンタクトピン67 1〜675は金属製であって
その軸方向を零相変流器ZCTの軸方向に一致させ且つ
両端部をハウジング75の側面から各々突出させてハウ
ジング75にインサート成型され、第1の回路基板73
と対向する側面側にはコンタクトピン671〜675をそ
の先端部を残して被うボス部75cがハウジング75と
一体に形成されている。
には各コンタクトピン671〜675を挿通するスルーホ
ール73a,74bがそれぞれ穿孔されており、各スル
ーホール73a,74bに挿通したコンタクトピン67
1〜675の端部を配線パターンに接合することにより、
第1及び第2の回路基板73,74が零相変流器ZCT
の厚み方向(軸方向)の両側面に振り分けて取り付けら
れる。このとき、コンタクトピン671〜674が2つの
回路基板73,74間の通電路を兼ね、コンタクトピン
671〜675を介して第1及び第2の回路基板73,7
4に実装された回路部品が電気的に接続される。また、
第1の回路基板73の下部には第3の電磁釈放装置48
を構成する端子ピン69dがそれぞれ挿通されるスルー
ホール73bが穿孔されており、各スルーホール73b
に挿通した端子ピン69dの端部を配線パターンに接合
することでコイル68が漏電保護回路51に電気的に接
続される。さらにハウジング75の中央に開口する貫通
孔75bの近傍にコンタクトピン675が設けてあり、
このコンタクトピン675が零相変流器ZCTのコアを
貫挿する試験回路70のリード70aとなる。なお、第
1及び第2の回路基板73,74にはハウジング75の
貫通孔75bに連通して編組線79A,79Bが挿通さ
れる円形の挿通孔73c,74cが設けてある。また、
第1の回路基板73には導電板71Aを介して主回路の
一方の極(固定接点2A及び可動接点3Aの主接点を有
する極)に接続するリード線82Aの一端と、主回路の
他方の極(固定接点2B及び可動接点3Bの主接点を有
する極)に接続するための接続部材99に一端が溶着さ
れたリード線82Bの他端とが接続されている。
種の回路部品を第1及び第2の回路基板73,74に実
装し、零相変流器ZCTの厚み方向両側に第1及び第2
の回路基板73,74を配置して器体1に収納するた
め、従来のように1枚の回路基板に漏電保護回路51と
零相変流器ZCTを実装する場合に比較して各回路基板
73,74の長手方向の寸法を小さくでき、器体1の小
型化が図れるものである。また、零相変流器ZCTのハ
ウジング75に取付部たるコンタクトピン671〜675
を設けることにより、第1及び第2の回路基板73,7
4に零相変流器ZCTを容易に取り付けることができ
る。さらに、取付部を金属製のコンタクトピン671〜
674とし、第1及び第2の回路基板73,74間を電
気的に接続する通電路としているので、別途リード線等
を用いて配線する場合に比較して回路基板73,74間
の通電路が簡単に形成できるという利点があり、しかも
コンタクトピン671〜675をハウジング75にインサ
ート成型することで零相変流器ZCTの巻線と絶縁する
ことができる。
0のリード70aとしているため、第1及び第2の回路
基板73,74を零相変流器ZCTに取り付けることで
試験回路70のリード70aを零相変流器ZCTのコア
に簡単に貫挿させることができる。さらに、第1の回路
基板73には強電系の回路を構成する強電系の回路部品
を実装し、第2の回路基板74には主に弱電系の回路を
構成する弱電系の回路部品を実装しているため、強電系
に比較して絶縁距離を短くできる弱電系の回路部品を主
に実装した第2の回路基板74により多くの回路部品を
実装することができる。ここで、主回路の一方の極に接
続するためのリード線82Aと他方の極に接続するため
のリード線82Bが強電系の回路部品を実装した第1の
回路基板73に接続してあるため、第2の回路基板74
においてはリード線82A,82Bの接続位置からの絶
縁距離を考慮せずに回路部品を配置することができると
いう利点がある。
てるに当たっては、まず第1側ケース1Aの凹部8に端
子ブロック10Aを収納するとともに解除ハンドル17
を復帰ばね21とともに定位置に組み込む。またハンド
ル6を所定位置にねじりばね36とともに組み込む。そ
して、クロスバー40を、切溝54に可動接触子4Aを
嵌め込むとともにコイルばね53を凹部内に収納し、第
1側ケース1Aの所定位置にコイルばね62とともに回
動自在に配置する。また作動板43をリンク44でハン
ドル6と連結させて配設する。
90に固定端子T1を収納するとともに、スライド部材
83と一緒に選択端子T2を、第2側ケース1Bと突き
合わせたときに構成される内方収納部200に対応する
第1側ケース1Aの内側の区画に収納する。またスライ
ド部材83の脚片83aを挿通孔を介して第1側ケース
1Aの側壁の外側面に形成せるスライド溝207に入れ
て突出部206を外部に露出させる。
ケース1Aの高さ方向に形成された分離壁91と、第1
側ケース1Aの長手方向略中央で分離壁91に対向して
高さ方向に形成された分離壁65との間の空間上部に、
長手方向の寸法が長い第2の回路基板74を隔壁91側
として零相変流器ZCTに取り付けた第1及び第2の回
路基板73,74を収納するとともに、上記空間下部に
第1及び第3の電磁釈放装置47B,48を収納する。
ここで、第1側ケース1A底部の隔壁91近傍の部位に
は器体1の幅方向に沿って2条のリブ92が設けてあ
り、この2条のリブ92間に形成される嵌合溝92aに
第2の回路基板74の下端部を嵌合することにより、そ
の長手方向が第1側ケース1Aの高さ方向と略一致し且
つ零相変流器ZCTの軸方向が第1側ケース1Aの長手
方向と略一致するように第2の回路基板74を位置決め
固定している。
ZCTと対向する側壁に矩形の窓孔98をそれぞれ開口
し、ハウジング75の幅寸法が最も大きい部分を窓孔9
8に挿入してハウジング75の逃げとしている。すなわ
ち、零相変流器ZCTのハウジング75の幅寸法が第1
及び第2の回路基板73,74の幅寸法よりも若干大き
いために器体1の幅寸法をハウジング75の幅寸法に合
わせると無駄なスペースが生じてしまうが、上述のよう
に窓孔98を設けてハウジング75を逃がすことによ
り、無駄なスペースが生じるのを防いで器体1の幅寸法
の小型化が図れる。但し、窓孔98に挿入したハウジン
グ75が両側ケース1A,1Bの側壁外側面よりも突出
しないようにハウジング75並びに器体1の幅寸法を設
定している。
B,48は、図11に示すように可動鉄心58を器体1
の高さ方向において下にして上記空間下部の第1側ケー
ス1A底部に配置され、器体1の高さ方向における固定
鉄心57の上部に零相変流器ZCTが配置されている。
このように板ばね59で連結した固定鉄心57及び可動
鉄心58を器体1の高さ方向にそって器体1底部に配置
するとともに、固定鉄心57及び可動鉄心58の上部
に、軸方向を器体1の長手方向に略一致させて零相変流
器ZCTを配置すれば、固定鉄心57及び可動鉄心58
に挟まれる通電導体80をその延出方向を器体1の長手
方向に一致させて器体1内に配設することができるため
に器体1の高さ方向の寸法を小型化することができる。
また、固定鉄心57及び可動鉄心58の高さ方向上部に
零相変流器ZCTを配置することで器体1の長手方向の
寸法を小型化することができる。さらに、零相変流器Z
CTの軸方向を器体1の長手方向と一致させているか
ら、主回路の電路(編組線79A,79B)を零相変流
器ZCTに貫通させる作業が容易に行える。あるいは、
予め編組線79A,79Bを零相変流器ZCTに貫通さ
せた状態で第1側ケース1Aに組み込む場合には、器体
1内で編組線79A,79Bを引き回す距離が短くて済
む。しかも、可動鉄心58を器体1の底部側に配置して
いるため、可動鉄心58の吸引動作に零相変流器ZCT
の影響が及ばず、後述する主接点の開極特性を安定させ
ることができる。
結された可動接触子4Bは、その中央部の斜め上向きの
傾斜部位を、第1側ケース1Aの底部よりやや上方に位
置する分離壁65の下端より第1側ケース1Aの他端部
方向へ底部に平行し、さらにこの平行部より上向きに傾
斜して延長された隔壁95と第1側ケース1Aの底部と
の間に配置して、可動接触子4Bの自由端側を隔壁14
の切欠部14aを介して固定接触子12Bが配置される
空間に配設される。このとき隔壁95の平行部の下面と
第1側ケース1Aの底部とにそれぞれ突設した複数のリ
ブ96で可動接触子4Bの後端部を挟んで固定する。ま
たこのとき第1側ケース1Aの底部と可動接触子4Bと
の間に、第1の回路基板73とリード線82Bで接続さ
れた接続部材99を挟持固定して漏電保護回路51並び
に試験回路70を片方の極の電路に接続している。
に、導電板71A,71B並びにバイメタル45,46
を保持させた隔壁部材31を収納する。このとき隔壁部
材31の下部周壁31bの斜め上向きに傾斜した傾斜部
位を隔壁95の傾斜部位に沿うように載置することによ
り、隔壁部材31を器体1の上記空間内で位置決めして
いる。而して、器体1の長手方向においてバイメタル4
5,46に近い側に第1の回路基板73が配置されるこ
とになるため、第2の回路基板74とバイメタル45,
46との距離を離して第2の回路基板74に実装したI
C(漏洩電流判定回路51a)等の熱に弱い弱電系の回
路部品にバイメタル45,46の発する熱の影響が及ぶ
のを抑えることができる。
ともに凹所31c内に配置した後に第1引外し板41を
ねじりばね81とともに定位置に回動自在に配置すると
ともに、第2引外し板42を定位置に回動自在に配置す
る。このとき第2引外し板42の受け部42cが可動鉄
心58の先端部と対向する。
ース7及びこの中間ケース7の凹部9内に収納する端子
ブロック10B、解除ハンドル17’及びその復帰ばね
21’以外を第1側ケース1A側に配置、組み付けた後
に、端子ブロック10B、解除ハンドル17’及び復帰
ばね21’を凹部9に組み付けた中間ケース7を第1側
ケース1A側に重ねるように配設する。
の定位置に配設すると、可動接触子4Aの自由端側が縦
壁の開口部を介して凹所内に配置されるとともに、端子
ブロック10Aに設けられた固定接触子12Aの先端側
部が底壁の段面上に載置されることになるとともに軸が
解除ハンドル17の凹部37に嵌まることになる。
接触子12Bが第1側ケース1Aの底部上のリブ26上
に載置される。また中間ケース7の端部に形成せる下向
き段部の下面が第1側ケース1Aの端部壁に形成した平
坦面上に載置される。
ス1A側に重ね合わせて結合するのである。このとき第
1側ケース1Aから第2側ケース1B側へ一体突出させ
た両端上下の4カ所の弾性係止片100の先端の爪状の
引掛係止部101が第2側ケース1B側に対応して設け
た突起状の被引掛部102に係止されて第1側ケース1
Aと第2側ケース1Bとが結合固定されて器体1を構成
することになる(図11等参照)。この第1側ケース1
Aと第2側ケース1Bの結合固定を外す場合には、第2
側ケース1Bに各被引掛部102に対応させて開口した
各解除孔150よりドライバを挿入して対応する各弾性
係止片100の引掛係止部101を上方へ押圧して、被
引掛部102との引掛状態を外すことにより、第1側ケ
ース1Aから第2側ケース1Bを外すことができる。
2側ケース1Bの内側面に設けてある軸孔52,56に
クロスバー40の軸40a、第1引外し板41の軸部4
1aが回動自在に挿入される。
整螺子77,77’の頭部は、隔壁部材31の切り欠き
31eを通して器体1の上面に開口する開口部104に
臨むことになり、組立後の動作試験時に最適な動作点が
得られるように開口部104を介して動作調整螺子7
7,77’を螺進させ、バイメタル45の先端部とクロ
スバー40の脚部41c並びにバイメタル46の先端部
と第2引外し板42の駆動片42dとの間隔を調整し、
その調整後に、蓋106をその弾性を利用して器体1の
開口部104周縁の部位に嵌め込んで開口部104を被
蔽する。
31に保持された状態で器体1の幅方向を幅方向として
並設され、器体1の幅方向の寸法の小型化を図ってい
る。また変位方向を互いに器体1の長手方向に沿って第
2の回路基板74及び第1及び第3の電磁釈放装置47
B,48から遠ざかる向きに設定しているため、バイメ
タル45,46と第1及び第3の電磁釈放装置47B,
48並びに零相変流器ZCT(第2の回路基板74)と
の間隔を狭くして器体1の長手方向の小型化が図れる。
31の隔壁31aで隔絶するため、隔壁31aによって
両バイメタル45,46間の絶縁を図るとともにその間
隔を狭くすることができる。さらに零相変流器ZCTを
器体1の幅方向に隔壁31aを跨ぐように配置すること
により、各バイメタル45,46に接続される編組線7
9A,79Bを零相変流器ZCTに貫通させ易くしてい
る。またさらに固定鉄心57及び可動鉄心58を含む第
1及び第3の電磁釈放装置47B,48も器体1の幅方
向に隔壁31aを跨ぐように配置しているから、固定鉄
心57並びに可動鉄心58の幅寸法を充分に大きくする
ことができ、電磁吸引力を増大させて主接点の開極に要
する時間を短くすることができる。
0及び収納部90には選択端子T2、固定端子T1がそ
れぞれ収納され、またこれら端子T1,T2に対応する
ように器体1の一端部には器体1の端面と両側面とに亘
るように開口した差込部209a〜209cが形成され
ることになる。さらに器体1の一端部には斜め上向きに
開口した一対の電線挿入孔16A,16Bが並行形成さ
れる。
ぞれ負荷側の電線を挿入して各端子ブロック10A,1
0Bに接続し、電圧極の導電バーを差込部209cを介
して幅方向に固定端子T1に差込接続し、中性極又は他
方の電圧極の導電バーを差込部209a又は209bを
介して選択端子T2に幅方向に差込接続すれば電路に本
実施形態の漏電遮断器を挿入することができることにな
る。
1Bの開口部104近傍にはテスト釦78を挿通する挿
通孔105aが貫通した突台部105が設けてあり、先
端を二股に形成したテスト釦78を上方から挿通孔10
5aに挿通して係止段部78aを器体1内の挿通孔10
5a周縁に係止することでテスト釦78が器体1の高さ
方向に移動自在且つ抜け止めして突台部105に取り付
けられる。このテスト釦78の先端部が第2の回路基板
74に実装したテストスイッチSWの可動接点板76a
と対向しており、テスト釦78を押操作することでその
先端部にて可動接点板76aを押駆動して固定接点76
bに接触させ、テストスイッチSWをオンさせることが
できる。なお、蓋106にはテスト釦78との干渉を避
けるためにテスト釦78が挿通する半円形の切り欠き1
06aが設けてある。
Tのハウジング75が部分的に露出する窓孔98が開口
しているので、窓孔98から器体1内への異物侵入を防
止するとともに外観上の見栄えを良くするために、絶縁
性を有するシート状の材料で角筒状に形成された絶縁シ
ート(図示せず)を器体1に取着して窓孔98を覆い隠
している。
図12〜図15を参照して説明する。図3は開放状態を
示しており、この開放状態ではハンドル6の操作部6a
が窓孔50より倒立露出した状態にあり、作動板43の
一端と第1引外し板41との係合は外れた状態にある。
そしてコイルばね62によりクロスバー40は図3にお
いては反時計回りに回動するように付勢されており、ク
ロスバー40の切溝54に貫挿されている可動接触子4
Aが自由端を上方に移動させた状態にあり、また切溝5
5に貫挿させた可動接触子4Bはそのばね弾性力により
自由端を上方に移動させた状態にあり、夫々の自由端に
設けてある可動接点3A,3Bが対応する固定接点2
A,2Bから開離した状態にある。
における反時計回りに回動操作すると、リンク44の上
側軸44aが下方向に押し動かされてリンク44は下側
軸44bにより作動板43を押し下げる。この作動板4
3の押し下げにより作動板43の一端(図3において左
端)が第1引外し板41の係止部41eに当たり、その
位置を回動中心として作動板43は図3において時計回
りに回動し、作動板43の他端(図3において右端)が
クロスバー40の上端に設けてある突出部84に当た
り、クロスバー40を図3において時計回りにばね付勢
に抗して回動させる。
に貫挿された可動接触子4Bが自由端を下向きに移動さ
せる方向に撓むことになり、自由端の可動接点3Bを固
定接点2Bに接触させる。また切溝54に貫挿された可
動接触子4Aが図3において時計回りに回動してその自
由端の可動接点3Aを固定接点2Aに接触させる。この
接触は可動接点3Bが固定接点2Bに接触するよりも遅
れるようなっている。
リンク44の下側軸44bの位置とハンドル6の回転中
心を結ぶ線より上側軸44aが図2に示すように右方向
に移動し、この状態でハンドル6のねじりばね36、ク
ロスバー44を付勢するコイルスばね62、更に可動接
触子4Bのばね力等が均衡して作動板43の一端と第1
引外し板41の係止部41eとのラッチ状態が保持さ
れ、図2の投入状態が維持される。
図2において時計回りに回動させると、リンク44の上
側軸44aの位置が、ハンドル6の回転中心と、下側軸
44bを結ぶ線を図2において左方向に越えて上方へ移
動するため作動板43の図2における左端と第1引外し
板41の係止部41eとのラッチ状態が解かれ、クロス
バー40はコイルばね62の付勢力で図2において反時
計回りに回動するとともに、ハンドル6がねじりばね3
6の付勢力でオフ側に急速に回動復帰する。クロスバー
40の図2における反時計回りへの回動により可動接触
子4Aが図2における反時計回りに回動して自由端を上
方へ移動させ可動接点3Aを固定接点2Aより開離させ
る。また可動接触子4Bが下向きの押し下げが無くなっ
て、そのばね力で元の状態に復帰することになり、自由
端の可動接点3Bを固定接点2Bより開離する。この開
離は上記可動接点3Aが固定接点2Aから開離するより
も遅れる。この遅れは後述する強制開極時も同様であ
る。
上記のように遅れを持たせているため接点開閉時に生じ
るアークは剛体側の可動接触子4Aのみとなり、ばね材
からなる可動接触子3Bのアークによる消耗を防止でき
る。
ー40の先端面の幅方向に形成した凹溝131に両ケー
ス1A,1B及び中間ケース7に形成した止片130…
が係入して凹溝131の底部に当接するため、一方の区
画で発生したアークが器体1の奥側のクロスバー40側
から回りこんで他の区画へ入り込む恐れを無くして、器
体1内部でのアークによる極間短絡を防止する。
荷に過電流が流れると、バイメタル45,46は過電流
により発熱して湾曲変位することになる。ここで上方か
ら垂下したバイメタル45,46は下端が図2において
右方向に移動するように変位し、バイメタル46の下端
は第2引外し板42の駆動片42dを図2における右方
向に押し、バイメタル45の下端は第1引外し板41の
脚部41c先端の受け部41gを図2における右方向に
押す。そしてバイメタル46の変位によって第2引外し
板42が図2における時計回りに回動し、第2引外し板
42の対向部42aが第1引外し板41の受け部41f
を右方向に押す。そして、第1引外し板41は受け部4
1gがバイメタル45に押されるとともに受け部41f
が第2引外し板42に押されることで図2において反時
計回りに回動する。
計回りに回動すると、係止部41eと作動板43の一端
(図2における左端)とのラッチ状態が解除され、作動
板43はリンク44の下側軸44bを中心として図2に
おいて反時計回りに回動することになる。そのため作動
板43の他端(図2における右端)によるクロスバー4
0の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね62
のばね力により図2において反時計回りに回動し、可動
接触子4A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3
A,3Bを固定接点2A,2Bからそれぞれ開離させ
る。すなわち、主回路に過負荷電流が流れた場合には、
熱動釈放装置によって開閉機構5が釈放されて主接点を
強制的に開極して負荷を保護することができる。
46は元の状態に戻り、第1引外し板41はねじりばね
81の付勢により元の位置へ回動復帰し、同時に第2引
外し板42の対向部42aを受け部41fが押し動かし
て第2引外し板42を元へ戻す。またハンドル6はねじ
りばね36の付勢により開放方向(図2における時計回
り)に回動することになる。
路短絡による大きな短絡電流)のような異常な大電流が
一方の極の通電導体80に流れると、固定鉄心57に電
磁吸引力が発生して可動鉄心58を吸引して揺動させ
る。これにより図12に示すように、可動鉄心58の先
端部が第2引外し板42の受け部42cを押し上げて第
2引外し板42を反時計回りに回動させる。過負荷電流
が流れたときと同様に第2引外し板42が反時計回りに
回動すると、第2引外し板42の対向部42aが第1引
外し板41の受け部41fを左方向に押して時計回りに
回動する。そして、第1引外し板41が時計回りに回動
すると、係止部41eと作動板43の一端(右端)との
ラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の下側
軸44bを中心として時計回りに回動することになる。
そのため作動板43の他端(左端)によるクロスバー4
0の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね62
のばね力により時計回りに回動し、可動接触子4A,4
Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接
点2A,2Bからそれぞれ開離させる。すなわち、主回
路の一方の極(固定接点2B及び可動接点3B)に短絡
電流のような異常な大電流が流れた場合には、第2の電
磁釈放装置47Bによって開閉機構5が釈放されて主接
点を強制的に開極することができる。
磁吸引力が発生しなくなると、可動鉄心58は板ばね5
9のばね力により元の状態に戻り、第1引外し板41は
ねじりばね81の付勢により元の位置へ回動復帰し、同
時に第2引外し板42の対向部42aを受け部41fが
押し動かして第2引外し板42を元へ戻す。またハンド
ル6はねじりばね36の付勢により開放方向(反時計回
り)に回動することになる。なお、第2の電磁釈放装置
47Bの動作電流はコード短絡電流よりも大きい値に設
定されており、上述のように回路短絡による短絡電流
(同図における実線ハ参照)では動作するが、コード短
絡電流(同図における実線ロ参照)では動作しないよう
になっている。
の漏洩電流が流れると、漏電保護回路51がコイル68
に通電することにより固定鉄心57に電磁吸引力が発生
して可動鉄心58を吸引して揺動させる。これにより短
絡電流が流れたときと同様、図12に示すように、可動
鉄心58の先端部が第2引外し板42の受け部42cを
押して第2引外し板42を反時計回りに回動させるとと
もに第1引外し板41を時計回りに回動させ、可動接触
子4A,4Bを開放状態に復帰させて可動接点3A,3
Bを固定接点2A,2Bからそれぞれ開離させる。すな
わち、主回路に漏洩電流が流れた場合には、第3の電磁
釈放装置48によって開閉機構5が釈放されて主接点を
強制的に開極して地絡保護ができる。
流や短絡電流が他方の極のバイメタル45に流れると、
第1の電磁釈放装置47Aによって開閉機構5が釈放さ
れて主接点を強制的に開極する。すなわち、第1の電磁
釈放装置47Aの動作電流は越流(図15(a)におけ
る実線イ参照)よりも大きく且つコード短絡電流よりも
小さい値に設定されており(同図(a)のレベルB)、
短絡電流に比較してレベルの小さいコード短絡電流でも
動作するようになっている。
コード短絡電流又は短絡電流が流れると、第2鉄心60
の側片60bの磁極面と第1鉄心61との間に発生する
電磁吸引力により、まず第2鉄心60が復帰ばね64の
ばね力に抗して第1鉄心61に近付く向きに移動し、側
片60aが凹溝31hの端面に当接する位置まで第2鉄
心60が移動した後にさらに電磁吸引力により第1鉄心
61が第2鉄心60に近付く向きに吸引揺動させる。こ
れにより図13に示すように、第1鉄心61が取着され
ている第1引外し板41が図13における反時計回りに
回動し、係止部41eと作動板43の一端(左端)との
ラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の下側
軸44bを中心として反時計回りに回動することにな
る。そのため作動板43の他端(右端)によるクロスバ
ー40の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね
62のばね力により反時計回りに回動し、可動接触子4
A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを
固定接点2A,2Bからそれぞれ開離させる。
(a)の実線イ)、コード短絡電流(同図(a)の実線
ロ)、短絡電流(同図(a)の実線ハ)、並びにモータ
やインバータのような負荷を起動したときに越流よりも
遙かに短い時間で瞬時に流れる突入電流(同図(a)の
実線ニで表し、以下「瞬時突入電流」と呼ぶ)が流れた
場合の第1鉄心61と第2鉄心60の移動する様子を表
している。また、第2鉄心60が復帰ばね64のばね力
に抗して移動を開始するときの電流の閾値を同図(a)
においてはレベルCとしている。ここで、図15(b)
〜(e)における横軸は上述のような定格を超える電流
が流れ始めた時点からの経過時間〔秒〕を示し、縦軸は
第1鉄心61と第2鉄心60の位置を示している。但
し、定格以下の電流しか流れていないときの第1鉄心6
1及び第2鉄心60のそれぞれの位置(初期位置)は、
第1鉄心61についてはP1、第2鉄心60については
縦軸のゼロの位置とし、第2鉄心60が移動して第1鉄
心61に最も近付いたときの位置(移動完了位置)をP
2とする。また、図16は第1鉄心61と第2鉄心60
の間にはたらく電磁吸引力(動作時荷重)〔N〕と両者
の距離〔mm〕との関係を示しており、電磁吸引力が閾
値X1を超えると復帰ばね64のばね力に電磁吸引力が
勝って第2鉄心60が第1鉄心61に近付く向きに移動
し始め、電磁吸引力が閾値X2に達した時点で第2鉄心
60が移動完了位置P2に至る。そこからさらに電磁吸
引力が増大して閾値X3を超えると、ねじりばね81の
ばね力とラッチ状態にある作動板43が第1引外し板4
1に与える荷重の和に電磁吸引力が勝って、今度は第1
鉄心61が第2鉄心60に近付く向きに移動し始め、電
磁吸引力が閾値X4に達した時点で第1引外し板41の
係止部41eと作動板43の一端とのラッチ状態が解除
されて引外し動作が行われる。なお、第1の電磁釈放装
置47Aの動作電流(レベルB)は第2鉄心60が移動
完了位置にあるときの第1鉄心61との距離に基づいた
値(閾値X4の電磁吸引力を生じる電流値)となってい
る。また、図15(a)におけるレベルAは第2鉄心6
0が復帰ばね64のばね力に抗して移動を開始する電流
レベルであり、レベルDは第2鉄心60が初期位置にあ
るときの動作電流を示している。
合、図15(c)に示すように越流がレベルCを超えた
時点から第2鉄心60が初期位置から移動を開始して移
動完了位置P2まで移動するものの、越流がレベルAを
超えないために第1鉄心61は移動を開始せずに初期位
置P1に留まっているから、越流が流れても主接点が強
制開極されることはない。
流れた場合、図15(d)に示すようにコード短絡電流
がレベルCを超えた時点から第2鉄心60が初期位置か
ら移動を開始して移動完了位置P2まで移動し、その
後、コード短絡電流がレベルAを超えた時点から第1鉄
心61が初期位置P1から移動を開始して第2鉄心60
に近づき、コード短絡電流がレベルBを超えて第2鉄心
60と第1鉄心61との距離が所定値以下となったとき
に第1引外し板41の係止部41eと作動板43の一端
とのラッチ状態が解除されて引外し動作が行われて主接
点(固定接点2Aと可動接点3A)が強制開極される。
また、図15(e)に示すようにバイメタル45に短絡
電流が流れた場合もコード短絡電流が流れた場合と同様
であるが、短絡電流の立ち上がり時間がコード短絡電流
の立ち上がり時間よりも短いため、電流が流れ始めてか
ら動作電流(レベルA)に達するまでの時間も短くなっ
て引外し動作の開始も早まることになる。
すような瞬時突入電流がバイメタル45に流れた場合に
は、同図(b)に示すように瞬時突入電流が非常に短い
時間しか流れないので、移動を開始した第2鉄心60が
移動完了位置P2に達する前に瞬時突入電流が流れなく
なる。そのために第1鉄心61と第2鉄心60との距離
が所定値を下回ることがなく、主接点が誤って強制開極
されることを防止できるものである(図14参照)。
0と器体1との間に第2鉄心60を第1鉄心61から離
す向きに弾性付勢する復帰ばね64を介装した点に特徴
があり、これ以外の構成は実施形態1と共通である。よ
って、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付
して説明を省略し、本実施形態の特徴となる構成につい
てのみ説明する。
の側片60aの先端面に円柱形のばね座60cが突設さ
れるとともに、側片60aの先端面と対向する凹溝31
hの片側(図17における右側)の端面にも円柱形のば
ね座31iが突設されており、これら2つのばね座60
c,31iに復帰ばね64の両端部がそれぞれ外挿され
て第2鉄心60と器体1(隔壁部材31)との間に復帰
ばね64が介装されている。
流が流れていなければ、図18(a)に示すように第2
鉄心60は復帰ばね64のばね力で第1鉄心61から離
れる向きに付勢されて隔壁部材31の周壁31bに当接
した状態で保持されている。そして、バイメタル45に
流れる電流が上記レベルCを超えると、同図(b)に示
すように復帰ばね64のばね力に抗して第2鉄心60が
第1鉄心61に近付く向きに移動し始め、復帰ばね64
の圧縮限界において第2鉄心60の移動が停止する。バ
イメタル45に流れる電流がさらに大きくなって上記レ
ベルAを超えれば、第1鉄心61が第2鉄心60に近付
く向きに移動を開始し、上記レベルBを超えた時点で同
図(c)に示すように第1鉄心61と第2鉄心60との
距離が所定値以下となったときに第1引外し板41の係
止部41eと作動板43の一端とのラッチ状態が解除さ
れて引外し動作が行われて主接点(固定接点2Aと可動
接点3A)が強制開極される。
0と器体1との間に第2鉄心60を第1鉄心61から離
す向きに弾性付勢する復帰ばね64を介装したので、第
2鉄心60と復帰ばね64を隔壁部材31に配設した後
にバイメタル45や第1鉄心61を配設することができ
て組立作業が容易になるものである。
1,2における第2鉄心60を隔壁部材31に対して移
動しないように固定した固定鉄心とし、第1鉄心(可動
鉄心)61を第1引外し板41に対して固定鉄心60と
接離する方向に移動自在に設けるとともに、第1引外し
板41を作動板43の動きを規制する方向に付勢する力
(ねじりばね81のばね力)よりも弱い力で可動鉄心6
1を固定鉄心60から離れる向きに付勢するようにした
点に特徴がある。このように第1の電磁釈放装置47A
以外の構成は実施形態1又は2と共通であるから、共通
の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
7Aは、棒状の主部66aの先端に鍔部66bを設けた
一対の取付部材66を具備し、可動鉄心61を表裏に貫
通し主部66aの径よりも大きく且つ鍔部66bの径よ
りも小さい径を有する一対の貫通孔61aに各々取付部
材66の主部66aを挿通するとともに貫通孔61aに
挿通した主部66aの後端を、第1引外し板41の突出
部41bの上端部における係止部41eと反対側の面に
形成される一対の圧入孔41iに圧入することで固定
し、圧縮コイルばねからなる復帰ばね64を取付部材6
6の主部66aに挿通して鍔部66bと可動鉄心61と
の間に配置して構成される。すなわち、可動鉄心61は
取付部材66により第1引外し板41に対して固定鉄心
60に接離する方向で移動自在に取り付けられており、
復帰ばね64のばね力によって固定鉄心60から離れる
向きに弾性付勢されている。なお、復帰ばね64のばね
力は第1引外し板41を作動板43の動きを規制する方
向に付勢するねじりばね81のばね力よりも弱く設定さ
れる。
や短絡電流が流れたときに固定鉄心60の側片60bの
磁極面と可動鉄心61との間に発生する電磁吸引力によ
り、まず可動鉄心61が復帰ばね64のばね力に抗して
取付部材66の鍔部66bに近付く向きに移動し、復帰
ばね64の圧縮限界まで移動した後、さらに電磁吸引力
によりねじりばね81のばね力に抗して可動鉄心61を
固定鉄心60に近付く向きに吸引揺動させ、可動鉄心6
1が取着された第1引外し板41を、図20における反
時計回りに回動させるのである。
参照して説明する。但し、投入状態から開放状態又は開
放状態から投入状態へ手動で切り換える場合の動作、並
びに第2及び第3の電磁釈放装置47B、48と熱動釈
放装置によって主接点を強制開極させる場合の動作につ
いては実施形態1と共通であるから説明を省略し、本実
施形態の特徴である第1の電磁釈放装置47Aにより主
接点を強制開極される場合の動作についてのみ説明す
る。
絡電流や短絡電流がバイメタル45に流れると、第1の
電磁釈放装置47Aによって開閉機構5が釈放されて主
接点を強制的に開極する。すなわち、実施形態1と同様
に第1の電磁釈放装置47Aの動作電流は越流(図25
(a)における実線イ参照)よりも大きく且つコード短
絡電流よりも小さい値に設定されており(同図(a)の
レベルB)、短絡電流に比較してレベルの小さいコード
短絡電流でも動作するようになっている。
又は短絡電流が流れると、固定鉄心60の側片60bの
磁極面と可動鉄心61との間に発生する電磁吸引力によ
り、まず可動鉄心61が復帰ばね64のばね力に抗して
取付部材66の鍔部66bに近付く向きに移動し、復帰
ばね64の圧縮限界まで移動した後、さらに電磁吸引力
によりねじりばね81のばね力に抗して可動鉄心61を
固定鉄心60に近付く向きに吸引揺動させる。これによ
り図23に示すように、可動鉄心61が取着されている
第1引外し板41が図23における反時計回りに回動
し、係止部41eと作動板43の一端(左端)とのラッ
チ状態が解除され、作動板43はリンク44の下側軸4
4bを中心として反時計回りに回動することになる。そ
のため作動板43の他端(右端)によるクロスバー40
の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね62の
ばね力により反時計回りに回動し、可動接触子4A,4
Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接
点2A,2Bからそれぞれ開離させる。
(a)の実線イ)、コード短絡電流(同図(a)の実線
ロ)、短絡電流(同図(a)の実線ハ)、並びに瞬時突
入電流(同図(a)の実線ニ)が流れた場合の可動鉄心
61と固定鉄心60の移動する様子を表している。ま
た、可動鉄心61が復帰ばね64のばね力に抗して第1
引外し板41に対して移動を開始するときの電流の閾値
を同図(a)においてはレベルCとしている。ここで、
図25(b)〜(e)における横軸は上述のような定格
を超える電流が流れ始めた時点からの経過時間〔秒〕を
示し、縦軸は可動鉄心61と固定鉄心60の位置を示し
ている。但し、固定鉄心60の位置P3、定格以下の電
流しか流れていないときの可動鉄心61の位置(初期位
置)を縦軸のゼロの位置とし、可動鉄心61が第1引外
し板41に対して移動して取付部材66の鍔部66bに
最も近付いたときの位置(移動完了位置)をP4とす
る。また、図26は可動鉄心61と固定鉄心60の間に
はたらく電磁吸引力〔N〕と両者の距離〔mm〕との関
係を示しており、電磁吸引力が閾値Y1を超えると復帰
ばね64のばね力に電磁吸引力が勝って可動鉄心61が
第1引外し板41に対して鍔部66bに近付く向きに移
動し始め、電磁吸引力が閾値Y2に達した時点で可動鉄
心61が移動完了位置P4に至る。そこからさらに電磁
吸引力が増大して閾値Y3を超えると、ねじりばね81
のばね力とラッチ状態にある作動板43が第1引外し板
41に与える荷重の和に電磁吸引力が勝って、可動鉄心
61が固定鉄心60に近付く向きに移動し始め、電磁吸
引力が閾値Y4に達した時点で第1引外し板41の係止
部41eと作動板43の一端とのラッチ状態が解除され
て引外し動作が行われる。なお、第1の電磁釈放装置4
7Aの動作電流(レベルB)は可動鉄心61が移動完了
位置P4にあるときの固定鉄心60との距離に基づいた
値(閾値Y4の電磁吸引力を生じる電流値)となってい
る。また、図25(a)におけるレベルAは可動鉄心6
1が復帰ばね64のばね力に抗して移動を開始する電流
レベルであり、レベルDは可動鉄心61が初期位置にあ
るときの動作電流を示している。
合、図25(c)に示すように越流がレベルCを超えた
時点から可動鉄心61が初期位置から移動を開始して移
動完了位置P3まで移動するものの、越流がレベルAを
超えないために可動鉄心61は移動完了位置P3からさ
らに固定鉄心60に近付く向きに移動しないから、越流
が流れても主接点が強制開極されることはない。
流れた場合、図25(d)に示すようにコード短絡電流
がレベルCを超えた時点から可動鉄心61が初期位置か
ら移動を開始して移動完了位置P3まで移動し、その後
さらに、コード短絡電流がレベルAを超えた時点から可
動鉄心61が移動完了位置P3からさらに固定鉄心60
に近付く向きに移動し、コード短絡電流がレベルBを超
えて固定鉄心60と可動鉄心61との距離が所定値以下
となったときに第1引外し板41の係止部41eと作動
板43の一端とのラッチ状態が解除されて引外し動作が
行われて主接点(固定接点2Aと可動接点3A)が強制
開極される。また、図25(e)に示すようにバイメタ
ル45に短絡電流が流れた場合もコード短絡電流が流れ
た場合と同様であるが、短絡電流の立ち上がり時間がコ
ード短絡電流の立ち上がり時間よりも短いため、電流が
流れ始めてから動作電流(レベルA)に達するまでの時
間も短くなって引外し動作の開始も早まることになる。
すような瞬時突入電流がバイメタル45に流れた場合に
は、同図(b)に示すように瞬時突入電流が非常に短い
時間しか流れないので、移動を開始した可動鉄心61が
移動完了位置P4に達する前に瞬時突入電流が流れなく
なる。そのために可動鉄心61と固定鉄心60との距離
が所定値を下回ることがなく、主接点が誤って強制開極
されることを防止できるものである(図24参照)。
装置47Aでは、取付部材66の主部66aに外挿した
復帰ばね64を鍔部66bと可動鉄心61との間に配置
しているので、復帰ばね64が鍔部66bと可動鉄心6
1との間で取付部材66の主部66aに支持されること
となり、復帰ばね64の脱落や座屈が防止できる。ま
た、複数の取付部材66を第1の電磁釈放装置47Aに
具備するとともに、各取付部材66の主部66aを挿通
する複数の貫通孔61aを可動鉄心61に設けているの
で、第1引外し板41の揺動部位(突出部41b)に対
する可動鉄心61の位置ずれを防止して特性を安定化さ
せることができる。さらに取付部材66の主部66aの
後端を挿抜自在に圧入する圧入孔41iを第1引外し板
41の揺動部位に設けているので、復帰ばね64や可動
鉄心61を容易に交換することができるという利点があ
る。
体と、少なくとも一部が器体から回動自在に露出するハ
ンドルと、少なくともハンドルの操作に応じて主回路の
主接点を開閉する開閉機構と、短絡電流が主回路に流れ
た場合に開閉機構を釈放して主接点を強制的に開極する
電磁釈放装置とを備え、電磁釈放装置は、第1鉄心及び
第2鉄心を具備し、主回路を形成する通電導体を間に挟
む形で第1鉄心を第2鉄心に揺動自在に接離させるとと
もに第1鉄心を第2鉄心から離れる向きに付勢し第2鉄
心が第1鉄心を吸引して第1鉄心と第2鉄心との距離が
所定値を下回ったときに開閉機構を釈放してなる回路遮
断器において、第2鉄心を第1鉄心と接離する方向に移
動自在に配設するとともに、第1鉄心を第2鉄心から離
れる向きに付勢する力よりも弱い力で第2鉄心を第1鉄
心から離れる向きに付勢したので、通電導体に定格を超
える電流が流れた場合には最初に第2鉄心が第1鉄心に
接触する向きに移動した後に第1鉄心が第2鉄心に接触
する向きに移動するため、短絡電流やコード短絡電流が
流れたときには第1及び第2鉄心がそれぞれ電磁吸引力
により互いに接触する向きに移動して主接点が強制開極
されるが、負荷起動の際に瞬時に流れる突入電流は第1
鉄心が移動し始める前に流れなくなることから第1鉄心
と第2鉄心との距離が所定値を下回ることがなく、主接
点が誤って強制開極されることを防止できるという効果
がある。
て、第2鉄心と通電導体との間に第2鉄心を第1鉄心か
ら離す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装したので、圧
縮ばねを第2鉄心の中心位置に当接させることが容易に
なるため、第2鉄心をスムーズに移動させることができ
るという効果がある。
て、バイメタルからなる通電導体を一端で固定して他端
を揺動自在としてなり、過負荷電流が通電導体に流れた
場合に過負荷電流による温度上昇で通電導体の他端が揺
動することにより開閉機構を釈放して主接点を強制的に
開極する熱動釈放装置を備え、通電導体の中央から固定
された一端側寄りの位置に圧縮ばねを介装したので、通
電導体の他端が揺動する際の圧縮ばねと第2鉄心との間
の距離の変動を抑えて圧縮ばねの位置ずれや脱落が防止
できるという効果がある。
て、第2鉄心と器体との間に第2鉄心を第1鉄心から離
す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装したので、第2鉄
心と圧縮ばねを器体内に配設した後に通電導体や第1鉄
心を配設することができて組立作業が容易になるという
効果がある。
の発明において、主接点を閉極状態にラッチさせるラッ
チ部材と、器体内で揺動自在に配設され、主接点を開極
状態へ移行させるラッチ部材の動きを規制するとともに
電磁釈放装置が具備する第1鉄心と第2鉄心との距離が
所定値を下回ったときに前記規制が解除される引外し部
材とを開閉機構に具備し、引外し部材の揺動する部位に
第1鉄心を取着したので、電磁釈放装置においては第1
鉄心の動きを引外し部材に伝える部材が不要となり、部
品点数を削減できるとともに第1鉄心と引外し部材との
距離を縮めることで小型化が図れるという効果がある。
と、少なくとも一部が器体から回動自在に露出するハン
ドルと、少なくともハンドルの操作に応じて主回路の主
接点を開閉する開閉機構と、短絡電流が主回路に流れた
場合に開閉機構を釈放して主接点を強制的に開極する電
磁釈放装置とを備え、開閉機構は、主接点を閉極状態に
ラッチさせるラッチ部材と、器体内に揺動自在に配設さ
れて主接点を開極状態へ移行させるラッチ部材の動きを
規制するとともにラッチ部材の動きを規制する方向に付
勢され、短絡電流が主回路に流れた場合に電磁釈放装置
により前記規制を解除する方向に揺動させられる引外し
部材とを具備し、電磁釈放装置は、引外し部材の揺動部
位に対して固定鉄心と接離する方向に移動自在に設けた
可動鉄心と、主回路を形成する通電導体を可動鉄心との
間に挟む形で器体に固定した固定鉄心とを具備し、引外
し部材をラッチ部材の動きを規制する方向に付勢する力
よりも弱い力で可動鉄心を固定鉄心から離れる向きに付
勢し、固定鉄心が可動鉄心を吸引して可動鉄心と固定鉄
心との距離が所定値を下回ったときに引外し部材による
前記規制を解除してなるので、通電導体に定格を超える
電流が流れた場合には最初に可動鉄心が引外し部材の揺
動部位に対して固定鉄心に接触する向きに移動した後に
引外し部材を揺動しながら可動鉄心が固定鉄心に接触す
る向きに移動するため、短絡電流やコード短絡電流が流
れたときには可動鉄心が引外し部材を揺動しながら固定
鉄心に接触する向きに移動して主接点が強制開極される
が、負荷起動の際に瞬時に流れる突入電流は可動鉄心が
引外し部材を揺動しながら移動し始める前に流れなくな
ることから可動鉄心と固定鉄心との距離が所定値を下回
ることがなく、主接点が誤って強制開極されることを防
止できるという効果がある。
て、棒状の主部の先端に鍔部を設けた取付部材を電磁釈
放装置に具備し、可動鉄心を表裏に貫通し主部の径より
も大きく且つ鍔部の径よりも小さい径を有する貫通孔に
取付部材の主部を挿通するとともに貫通孔に挿通した主
部の後端を引外し部材の揺動部位に固定し、取付部材の
主部に外挿した圧縮コイルばねを鍔部と可動鉄心との間
に配置したので、圧縮コイルばねが鍔部と可動鉄心との
間で取付部材の主部に支持されることとなり、圧縮コイ
ルばねの脱落や座屈が防止できるという効果がある。
て、複数の取付部材を電磁釈放装置に具備するととも
に、各取付部材の主部を挿通する複数の貫通孔を可動鉄
心に設けたので、引外し部材の揺動部位に対する可動鉄
心の位置ずれを防止して特性を安定化させることができ
るという効果がある。
において、取付部材の主部の後端を挿抜自在に圧入する
圧入孔を引外し部材の揺動部位に設けたので、圧縮ばね
や可動鉄心を容易に交換することができるという効果が
ある。
した状態の側面図である。
した状態の側面図である。
放装置の分解斜視図である。
解斜視図である。
視図である。
路図である。
基板の構造部位の分解斜視図である。
路基板の構造部位の斜視図である。
作した状態を示し、第2側ケースを取り外した状態の側
面図である。
作した状態を示し、第1側ケースを取り外した状態の側
面図である。
2鉄心が移動した状態を示し、第1側ケースを取り外し
た状態の側面図である。
放装置の動作説明図である。
図である。
に熱動釈放装置の分解斜視図である。
放装置の動作説明図である。
の分解斜視図である。
外した状態の側面図である。
外した状態の側面図である。
外した状態の側面図である。
作して主接点が開極した状態を示し、第1側ケースを取
り外した状態の側面図である。
動鉄心が第1引外し板に対してのみ移動した状態を示
し、第1側ケースを取り外した状態の側面図である。
放装置の動作説明図である。
図である。
置の動作説明図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 主回路を収納する器体と、少なくとも一
部が器体から回動自在に露出するハンドルと、少なくと
もハンドルの操作に応じて主回路の主接点を開閉する開
閉機構と、短絡電流が主回路に流れた場合に開閉機構を
釈放して主接点を強制的に開極する電磁釈放装置とを備
え、電磁釈放装置は、第1鉄心及び第2鉄心を具備し、
主回路を形成する通電導体を間に挟む形で第1鉄心を第
2鉄心に揺動自在に接離させるとともに第1鉄心を第2
鉄心から離れる向きに付勢し第2鉄心が第1鉄心を吸引
して第1鉄心と第2鉄心との距離が所定値を下回ったと
きに開閉機構を釈放してなる回路遮断器において、第2
鉄心を第1鉄心と接離する方向に移動自在に配設すると
ともに、第1鉄心を第2鉄心から離れる向きに付勢する
力よりも弱い力で第2鉄心を第1鉄心から離れる向きに
付勢したことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項2】 第2鉄心と通電導体との間に第2鉄心を
第1鉄心から離す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装し
たことを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。 - 【請求項3】 バイメタルからなる通電導体を一端で固
定して他端を揺動自在としてなり、過負荷電流が通電導
体に流れた場合に過負荷電流による温度上昇で通電導体
の他端が揺動することにより開閉機構を釈放して主接点
を強制的に開極する熱動釈放装置を備え、通電導体の中
央から固定された一端側寄りの位置に圧縮ばねを介装し
たことを特徴とする請求項2記載の回路遮断器。 - 【請求項4】 第2鉄心と器体との間に第2鉄心を第1
鉄心から離す向きに弾性付勢する圧縮ばねを介装したこ
とを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。 - 【請求項5】 主接点を閉極状態にラッチさせるラッチ
部材と、器体内で揺動自在に配設され、主接点を開極状
態へ移行させるラッチ部材の動きを規制するとともに電
磁釈放装置が具備する第1鉄心と第2鉄心との距離が所
定値を下回ったときに前記規制が解除される引外し部材
とを開閉機構に具備し、引外し部材の揺動する部位に第
1鉄心を取着したことを特徴とする請求項1〜4の何れ
かに記載の回路遮断器。 - 【請求項6】 主回路を収納する器体と、少なくとも一
部が器体から回動自在に露出するハンドルと、少なくと
もハンドルの操作に応じて主回路の主接点を開閉する開
閉機構と、短絡電流が主回路に流れた場合に開閉機構を
釈放して主接点を強制的に開極する電磁釈放装置とを備
え、開閉機構は、主接点を閉極状態にラッチさせるラッ
チ部材と、器体内に揺動自在に配設されて主接点を開極
状態へ移行させるラッチ部材の動きを規制するとともに
ラッチ部材の動きを規制する方向に付勢され、短絡電流
が主回路に流れた場合に電磁釈放装置により前記規制を
解除する方向に揺動させられる引外し部材とを具備し、
電磁釈放装置は、引外し部材の揺動部位に対して固定鉄
心と接離する方向に移動自在に設けた可動鉄心と、主回
路を形成する通電導体を可動鉄心との間に挟む形で器体
に固定した固定鉄心とを具備し、引外し部材をラッチ部
材の動きを規制する方向に付勢する力よりも弱い力で可
動鉄心を固定鉄心から離れる向きに付勢し、固定鉄心が
可動鉄心を吸引して可動鉄心と固定鉄心との距離が所定
値を下回ったときに引外し部材による前記規制を解除し
てなることを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項7】 棒状の主部の先端に鍔部を設けた取付部
材を電磁釈放装置に具備し、可動鉄心を表裏に貫通し主
部の径よりも大きく且つ鍔部の径よりも小さい径を有す
る貫通孔に取付部材の主部を挿通するとともに貫通孔に
挿通した主部の後端を引外し部材の揺動部位に固定し、
取付部材の主部に外挿した圧縮コイルばねを鍔部と可動
鉄心との間に配置したことを特徴とする請求項6記載の
回路遮断器。 - 【請求項8】 複数の取付部材を電磁釈放装置に具備す
るとともに、各取付部材の主部を挿通する複数の貫通孔
を可動鉄心に設けたことを特徴とする請求項7記載の回
路遮断器。 - 【請求項9】 取付部材の主部の後端を挿抜自在に圧入
する圧入孔を引外し部材の揺動部位に設けたことを特徴
とする請求項7又は8記載の回路遮断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120007A JP3985577B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 回路遮断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120007A JP3985577B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 回路遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003317600A true JP2003317600A (ja) | 2003-11-07 |
JP3985577B2 JP3985577B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=29536355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120007A Expired - Fee Related JP3985577B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 回路遮断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985577B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101045470B1 (ko) | 2006-11-21 | 2011-06-30 | 가와무라 일렉트릭 가부시키가이샤 | 회로 차단기 |
JP2020035631A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器、及び分電盤 |
CN113299528A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-24 | 公牛集团股份有限公司 | 动触头组件以及使用其的漏电保护装置和漏电保护断路器 |
CN114243574A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-03-25 | 国网河北省电力有限公司元氏县供电分公司 | 一种电缆敷设辅助探头 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120007A patent/JP3985577B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101045470B1 (ko) | 2006-11-21 | 2011-06-30 | 가와무라 일렉트릭 가부시키가이샤 | 회로 차단기 |
JP2020035631A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器、及び分電盤 |
JP7126121B2 (ja) | 2018-08-29 | 2022-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器、及び分電盤 |
CN113299528A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-24 | 公牛集团股份有限公司 | 动触头组件以及使用其的漏电保护装置和漏电保护断路器 |
CN114243574A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-03-25 | 国网河北省电力有限公司元氏县供电分公司 | 一种电缆敷设辅助探头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3985577B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510759A (en) | Miniature circuit breaker with ground fault electronics supported by stiff conductors for easy assembly | |
KR100462657B1 (ko) | 회로차단기 | |
JP2007317361A (ja) | 漏電遮断器 | |
JPH08138517A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP2003317600A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3763275B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP3726702B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
KR101037468B1 (ko) | 회로 차단기 | |
JP3726709B2 (ja) | 回路遮断器の零相変流器配設構造 | |
JP4042440B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP3747841B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP3726704B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP3695385B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP2003272507A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3726703B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JPH0113318Y2 (ja) | ||
JP4042461B2 (ja) | 回路遮断器の引外し装置 | |
JP3800027B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP3024915B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR101024183B1 (ko) | 회로 차단기 | |
JP3227344B2 (ja) | 回路遮断器の短絡電流検出装置 | |
JP3335100B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH08321247A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4091012B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH08138520A (ja) | 漏電遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |