[go: up one dir, main page]

JP2003315572A - 光導波路及びそれを用いた光学素子 - Google Patents

光導波路及びそれを用いた光学素子

Info

Publication number
JP2003315572A
JP2003315572A JP2002121802A JP2002121802A JP2003315572A JP 2003315572 A JP2003315572 A JP 2003315572A JP 2002121802 A JP2002121802 A JP 2002121802A JP 2002121802 A JP2002121802 A JP 2002121802A JP 2003315572 A JP2003315572 A JP 2003315572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mode
photonic crystal
waveguide
field diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028751B2 (ja
Inventor
Eikon Ri
英根 李
Kazuhiko Hosomi
和彦 細見
Toshio Katsuyama
俊夫 勝山
Tatsuya Tomaru
辰也 戸丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002121802A priority Critical patent/JP4028751B2/ja
Priority to US10/321,506 priority patent/US6931189B2/en
Publication of JP2003315572A publication Critical patent/JP2003315572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028751B2 publication Critical patent/JP4028751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モードフィールド径の異なる光導波路モード間
での、モードフィールド径の大きさの違いから生じる結
合損失ならびに媒質の違いから生じる境界での反射によ
る結合損失の低減を可能にする光導波路およびそれを用
いた光学素子技術を提供する。 【解決手段】フォトニック結晶構造による実効屈折率制
御を用いて、微小光回路(12)とシングルモード光フ
ァイバ(11)との結合損失を低減させるに必要な反射
防止部付きモードフィールド径変換部(4)を有する構
造を一括して作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路や微小光
回路等を含む光学素子技術に関する。
【0002】
【従来の技術】二つの光導波路モードの結合効率は、各
光導波路モードの進行方向に垂直な面内の電界分布(以
下、モードフィールド)の重ね合わせに比例する。従っ
て、2つの光導波路モードのモードフィールドの大きさ
あるいはその分布パターンが異なる場合、結合効率は小
さくなる。結合効率を大きくする方法として、どちらか
のモードフィールドの大きさならびにそのパターンを他
方の光導波路モードのものと同じになるように変換する
ことである。
【0003】この方法を用いた公知例が幾つか存在す
る。(1)「第48回応用物理学関係連合講演会30a
−YK−11」の文献に記載されているコア断面の大き
さを逆テーパ状に変化させた低損失Si細線光導波路の外
部結合導波路がある。ここで、逆テーパ状のコアの場
合、光導波路のコア断面積を小さくすることによって、
モードフィールドの大きさを大きくする。または、光導
波路のコア断面積を大きくすることによって、モードフ
ィールドの大きさを小さくする。(2)「特開2001
−4887号公報」に記載されている順テーパ状のコア
を金属またはフォトニック結晶材料からなるクラッド層
で構成される光導波路がある。ここで、順テーパ状のコ
アの場合、光導波路のコア断面積を小さくすることによ
って、モードフィールドの大きさを小さくする。また
は、光導波路のコア断面積を大きくすることによって、
モードフィールドの大きさを大きくする。(3)「アイ
・イー・イー・イー・フォトニックテクノロジー・レタ
ー、13巻、52頁(2001)」の文献に記載されて
いる光ファイバを用いたものとして、エアー・シリカフ
ァイバーのクラッド層とコア層を共に順テーパ状にした
モードフィールド変換素子がある。(4)「電子情報通
信学会総合大会予稿集C−358、358頁(199
5)」の文献は、モード変換器付き半導体レーザのモー
ド変換部も、順テーパ状と逆テーパ状のコアを有する光
導波路構造を示している。(5)「特開公報2001−
4869号公報」には、フォトニック結晶特有の波長分
散特性を利用したスポットサイズを桁違いに変える光結
合素子も提案されている。
【0004】また、「ジェー・ディー・ラブ、アイ・イ
ー・イー・イー・プロシーディング、136巻、235
頁(1989)」の文献には、モードフィールドの大き
さを変える際、そのフィールド分布を変えないようにす
るための判断基準となる条件式が記載されている。この
フィールド分布を変えないで、モードフィールドの大き
さのみを変換することを、アディアバティックなモード
変換と言う。
【0005】また、「マイクロウエーブ・アンド・オプ
ティカルテクノロジー・レター、7巻、132頁(19
94)」の文献には、選択的結晶成長を用いた半導体の
結晶成長方向に厚みを空間的に制御する手法が記載され
ている。
【0006】次に、屈折率の異なる二つの媒質の界面に
光が入射する場合、反射が生じる。この反射を低減する
ために、反射防止膜がある。光が屈折率n0の媒質0か
ら屈折率n2の媒質2へ入射する場合、その際生じる反
射を無くすためには、下記の条件を満たす屈折率n1
厚さLの媒質1を、媒質1と2の間に挿入すればよいこ
とが知られている(「フィールド・アンド・ウェーブ・
イン・コミニュケーション・エレクトロニクス」、サイ
モン・ラモ他、第2版、ジョン・ワイリー・ンド・アン
ド・サン出版、第6.8章、294頁を参照)。 n1 2=n0・n2 ・・・・・・・・(1) k1・L=π/2 ・・・・・・・・(2) ここで、k1は媒質1における光の波数である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】フォトニック結晶光導
波路やマイクロガイド光導波路を用いた微小光回路が注
目を浴びている。
【0008】フォトニック結晶とは、屈折率差の大きな
2種類の媒質から作られた、光の波長程度の周期を有す
る周期構造のことである。この周期性に欠陥を導入する
ことによって、強い光閉じ込めが可能なフォトニック結
晶導波路を作ることができる。フォトニック結晶光導波
路には、欠陥が物理的に接続してできた線欠陥導波路
と、欠陥が物理的には接続してないが、光学的に接続し
てできた結合欠陥導波路とがある。そのような光導波路
では、導波路の曲がりが大きくなっても、曲がりによる
光伝搬損失(曲げ損失)が非常に小さい。その結果、こ
の光導波路を用いれば、非常に小さな光学回路ができる
と期待されている。
【0009】マイクロガイド光導波路とは、光導波路の
コア部とクラッドの屈折率差が非常に大きな光導波路の
ことである。通常、コア部とクラッドの屈折率差は1以
上であり、光の閉じ込めが強いことから、上述したフォ
トニック結晶光導波路と同様、曲げ損失が小さいため、
小さな光学回路の光回路として期待されている。
【0010】上記、光閉じ込めの強い光導波路は、基本
導波路モードのみが存在するシングルモード光導波路と
仮定すると、そのモードフィールド径は1μm以下にも
なる。ここで、基本モードとは電界強度のパターンが単
峰性の光導波路モードのことである。また、モードフィ
ールド径とは、モードの電界強度分布の最大値の1/e2
以上を含む電界領域の直径として定義されている。
【0011】光学回路への光の入出力にはシングルモー
ド光ファイバが用いられる。光ファイバとは中心にコア
を有し、その周囲にクラッドが形成され、さらにその周
囲に保護層が設けられた同心円状の構造をした光導波路
である。シングルモード光ファイバとは、基本モードの
1つの光導波路モードしか存在しない光ファイバのこと
いう。現在、光通信システムの光信号の伝送用媒体とし
て、シングルモードファイバが用いられている。このシ
ングルモードファイバでは、コアとクラッドの屈折率差
が小さいため、光閉じ込めが弱く、その結果、存在する
基本モードのモードフィールド径は10μm程度とな
る。
【0012】従って、シングルモードから直接、フォト
ニック結晶光導波路またはマイクロガイド光導波路を有
する微小光回路へ光を入力する場合、または、その微小
光回路からシングルモードファイバへ直接光を出力する
場合、シングルモードファイバのモードフィールド径と
微小光回路のモードフィールド径に大きな差があるた
め、大きな結合損失が生じる。また、このモードフィー
ルド径の大きさの違いによる結合損失の他に、光ファイ
バと微小光回路の媒質の違いから生じる境界での反射に
よる結合損失も存在する。
【0013】モードフィールド径の違いによる結合損失
を低減する方法として、先述の従来技術の(1)から
(5)の方法がある。(1)から(4)は、テーパ状コ
ア形成、埋め込み導波路形成、膜形成等複数の複雑な加
工工程を含む。(2)と(3)では、順テーパ状のコア
を有するため、コア径が大きくなるにつれ、複数の導波
路モードが存在する。そのため、シングルモードファイ
バから径の大きなコアへ光を入力する場合、基本導波路
モードの他に、高次の光導波路モードを励起することに
なり、新たな結合損失が生じる。(5)では、加工の複
雑さに加えて、光学的アライメントの困難さも生じる。
【0014】そこで、本発明は、モードフィールド径の
異なる光導波路モード間での、モードフィールド径の大
きさの違いから生じる結合損失ならびに媒質の違いから
生じる境界での反射による結合損失の低減する光導波路
およびそれを用いた光学素子技術を提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、基本モードのみが存在する第1の伝送
部材から、第1の伝送部材とは異なる大きさの基本モー
ドのみが存在する第2の伝送部材に光を伝送をするため
に、中間部材を設ける。この中間部材は、コア部とフォ
トニック結晶構造を有するクラッドからなる。クラッド
では、実効的な屈折率が空間的に変わるようフォトニッ
ク結晶構造を変化させる。その結果、コアとクラッドの
屈折率差が空間的に変化し、光の閉じ込めの強さが空間
的に変わるため、光導波路モードのフィールド径を空間
的に変化させることができる。
【0016】この中間部材を用いて、第1の部材の基本
モードを、第2の部材の基本モードへ変換する。また、
この逆過程である、第2の部材の基本モードを、第1の
部材の基本モードへ変換する。中間部材において、基本
モードのみが存在するようにするために、モードフィー
ルド径の大きな領域から小さい領域へ行くにつれ、コア
とクラッドの屈折率差が大きくなるように、クラッドの
フォトニック結晶構造を変化させる。
【0017】また、中間部材の入力および出力部には、
フォトニック結晶構造を用いた界面での反射を防止する
領域を設ける。
【0018】以下に、本発明の代表的な構成例を列挙す
る。
【0019】(1)コア部とフォトニック結晶部材を有
するクラッド部とを有し、かつ、前記フォトニック結晶
部材の構造を変えることにより、前記クラッド部の実効
的な屈折率を空間的に変化させ、光導波路モードの進行
方向に垂直な面内の電界強度分布であるモードフィール
ド径を空間的に変化させて構成したことを特徴とする光
導波路。
【0020】(2)前記構成において、前記光導波路モ
ードとして基本導波路モードが存在し、かつ、前記基本
導波路モードのモードフィールド径を空間的に変化させ
て構成したことを特徴とする光導波路。
【0021】(3)前記構成において、前記フォトニッ
ク結晶構造は、1次元もしくは2次元もしくは3次元フ
ォトニック結晶であることを特徴とする光導波路。
【0022】(4)前記構成において、前記コア部の断
面積が前記光導波路モードの進行方向に対して順テーパ
状もしくは逆テーパ状に空間的に変化するよう構成した
ことを特徴とする光導波路。
【0023】(5)前記構成において、前記光導波路の
入力側および出力側に、1次元もしくは2次元もしくは
3次元フォトニック結晶構造を有し、光の反射を防止す
る領域を設けてなることを特徴とする光導波路。
【0024】(6)基本導波路モードが存在する第1の
伝送部材と、前記第1の伝送部材とは異なる大きさの基
本導波路モードが存在する第2の伝送部材と、前記第1
の伝送部材から前記第2の伝送部材に光を伝送するため
に設けられ、コア部とフォトニック結晶構造を有するク
ラッド部とからなる中間部材とを具備し、かつ、前記中
間部材は、前記クラッド部の実効的な屈折率が空間的に
変わるよう前記フォトニック結晶構造を変化させ、光導
波路モードの進行方向に垂直な面内の電界強度分布であ
るモードフィールド径を空間的に変化させて構成したこ
とを特徴とする光学素子。
【0025】(7)前記構成の光学素子において、前記
中間部材のフォトニック結晶構造を変化させることによ
り、前記第1の伝送部材の基本導波路モードを前記第2
の伝送部材の基本導波路モードへ、または前記第2の伝
送部材の基本導波路モードを前記第1の伝送部材の基本
導波路モードへ変換するよう構成したことを特徴とする
光学素子。
【0026】(8)前記構成の光学素子において、前記
中間部材にあって、前記モードフィールド径の大きな領
域から小さい領域へいくにつれ、前記コア部と前記クラ
ッド部の屈折率差が大きくなるように、前記クラッド部
のフォトニック結晶構造を変化させて構成したことを特
徴とする光学素子。
【0027】(9)前記構成の光学素子において、前記
中間部材の入力側および出力側に、フォトニック結晶構
造を有し、前記第1の伝送部材および前記第2の伝送部
材との界面での光の反射を防止する領域を設けてなるこ
とを特徴とする光学素子。
【0028】(10)前記構成の光学素子において、前
記中間部材が、線欠陥導波路もしくは結合欠陥導波路を
有してなることを特徴とする光学素子。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に係わる光導波路およびそ
れを用いた光学素子の実施例につき、添付図面を参照し
ながら、以下詳細に説明する。
【0030】(実施例1)フォトニック結晶構造を空間
的に変化させることにより、クラッドの実効的な屈折率
を空間的に変化させ、光導波路モードのフィールド径を
空間的に変化させることが可能なモードフィールド径変
換部と、フォトニック結晶構造からなる反射防止領域を
有する、モードフィールド径変換光導波路の実施例につ
いて説明する。
【0031】まず、図1と図2を用いて、フォトニック
結晶構造を変化することによって、フォトニック結晶の
実効的屈折率を変化させることについて説明する。フォ
トニック結晶構造として、図1に示すような、高屈折率
媒質1と円孔2からなる円孔型三角格子からなる2次元
フォトニック結晶3を例にとる。ここで、円孔の半径を
r、円孔の中心間の距離(周期)をaとする。
【0032】この場合の光の周波数と波数の関係を示す
分散関係は、図2で示した結果となる(J. D. Joannopo
ulos et al., Photonic Crystals, Princeton Universi
ty Press(1995))。縦軸は、規格化された角周波
数(ωa/2πc)である。ここで、ωは角周波数、a
は周期、cは真空中の光の速度である。横軸は、規格化
された波数(ka/2π)である。Γ、M、K、Lは、
波数のベクトル方向を示す記号である。この結果は、r
=0.48aの場合の結果に相当する。
【0033】この図から、例えば角周波数ω1の光が円
孔型三角格子からなる2次元フォトニック結晶3に入射
した際、その光に対する実効屈折率nは、ω1/c=k1/
nの関係を用いて与えられる。図2において、Γ点とω
1a/2πcと分散曲線の交点Aを直線で結んでできた直
線の傾きの逆数からnが求められる。フォトニック結晶
の分散曲線は、aあるいはrあるいはaとrの比を変え
ることにより、変えることができる。従って、角周波数
を固定した場合、その角周波数に対する実効屈折率を変
えることができる。
【0034】図3に、クラッドのフォトニック結晶の構
造を空間的に変化させたモードフィールド径変換部4
と、フォトニック結晶構造からなる反射防止部5を有す
る、モードフィールド径変換光導波路構造を示す。図
中、9は線欠陥導波路を示す。
【0035】GaAs基板6上にAlxGa1-xAs(x=0.35、
厚さ2μm)クラッド層7とAlxGa1- xAs(x=0.12、
厚さ0.5μm)コア層8をエピタキシャル成長させる。
次に、SiO2膜のマスクを用いてドライエッチングにより
周期的に並ぶ円孔10を形成し、モードフィールド径変
換部4と反射防止部5を作製する。
【0036】初めに、モードフィールド径変換部4につ
いて詳細を説明する。図4に、その構成図を示す。光フ
ァイバ11側から入力した光のモードフィールド径(光
導波路モード電界強度分布)14を、微小光回路12側
の方へ伝搬するにつれ、モードフィールド径14を小さ
くし、微小光回路の光導波路モードのモードフィールド
径になるように変換する。そのために、クラッドの実効
的屈折率を、微小光回路12側に近づくにつれ、減少さ
せる。図中、13はフォトニック結晶クラッドを示す。
【0037】言い換えれば、図5に示すように、微小光
回路側に近づくにつれ、コアとクラッドの屈折率差が大
きくなる(光の閉じ込めを強くする)ようにする。この
クラッドの空間的な実効屈折率の変化は、フォトニック
結晶構造の周期構造を空間的に変化させることによって
実現可能である。
【0038】図6と図7を用いて、図5に示したような
実効屈折率の空間的変化をもたらす方法について説明す
る。図6に示すように、光ファイバ側から微小光回路側
に行くにつれ、円孔型三角格子の周期aを大きくなるよ
うにする。即ち、a1<a2<a3となるようにする。各
円孔の半径rに関しては、r/a=0.48を満たすもの
とする。なお、図中、19はフォトニック結晶クラッ
ド、20は円孔、21は高屈折率媒質、22、23、2
4は円孔型三角格子、25は線欠陥導波路を示す。
【0039】この場合、円孔型三角格子22、23、2
4において、同じ角周波数の光に対する実効屈折率は、
図7より、それぞれΓ点とA、B、Cを結んでできる直
線の傾きから求められる。従って、円孔型三角格子2
2、23、24の実効屈折率をそれぞれn22、n23、n
24とすると、n22<n23<n24の関係が成り立つ。
【0040】このような周期構造の空間変化を用いれ
ば、図5に示したような実行屈折率の変化をもたらすこ
とができる。ここではr/aを一定のもとで、周期aを変
えることで実効的屈折率を空間的に変える方法について
述べたが、円孔の半径rあるいはr/aを変えても同様
なことが実現できる。
【0041】次に、モードフィールド径変換部の前に存
在する反射防止部について、図8を用いて説明する。屈
折率の異なる二つの媒質の界面に光が入射する場合、反
射が生じる。ここでは、光ファイバ26から空気を通っ
てモードフィールド径変換部28に光が入射される場
合、空気とモードフィールド径変換部28の光導波路モ
ードの実効屈折率が異なるため、界面で反射が生じる。
図中、25は線欠陥導波路を示す。
【0042】この反射を防ぐためには、先述した式
(1)と(2)を満足する、屈折率n1、長さLの反射
防止部27を空気とモードフィールド径変換部28の間
に配置することが必要である。式(1)と(2)におけ
るn0とn2は、それぞれ、空気とモードフィールド径変
換部の入り口付近の光導波路モードの実効的屈折率であ
る。光ファイバを、直接媒質に接触させる場合は、n0
は光ファイバの光導波路モードの実効的屈折率となる。
【0043】反射防止部27は、フォトニック結晶構造
で作製する。図において、29はフォトニック結晶クラ
ッドを示す。フォトニック結晶の場合、モードフィール
ド径変換部のフォトニック結晶クラッドの設計指針で説
明したように、周期構造を変えることにより実効的屈折
率を変えることができるため、反射防止部の条件である
式(1)と(2)を満足する媒質を作ることが容易であ
る。
【0044】本実施例では、モードフィールド径変換部
のクラッドのフォトニック結晶構造として、2次元スラ
ブ型導波路に穴を空けた円孔型三角格子に限定したが、
円柱型、角柱型や3次元ウッドパイル型といった他のあ
らゆるフォトニック結晶構造に対しても、本実施例のよ
うな方法はそのまま適用可能である。
【0045】また、モードフィールド径変換部のコア部
として、線欠陥導波路を例にとり実施例を説明したが、
図9に示すような結合欠陥導波路33も適用可能であ
る。図中、31はモードフィールド径変換部、32はフ
ォトニック結晶クラッド、34は円孔、35は高屈折率
媒質を示す。
【0046】本実施例では、AlGaAs系半導体を用いて説
明したが、他の半導体、誘電体、または半導体と誘電体
の組合わせ(SOI(Si on Insulator)ウエハなど)
でも適用可能である。
【0047】(実施例2)本実施例では、実施例1で説
明したモードフィールド径変換構造に、テーパ形コアを
導入することにより、y方向のモードフィールド径変換
を効率よく行い、光ファイバとの結合損失をより減少さ
せるモードフィールド径変換構造について、図10と図
11を用いて説明する。図10は立体図、図11は断面
図を示す。
【0048】GaAs基板38上にAlxGa1-xAs(x=0.3
5、厚さ2μm)クラッド層39をエピ成長させる。次
に、AlxGa1-xAs(x=0.12、厚さ0.5μm)テーパ
状コア層40を選択成長技術を用いてエピ成長させる。
【0049】次に、SiO2膜のマスクを用いてドライエッ
チングを行い、図10に示すような円孔42(深さ0.
5μm以上)のパターンを作製する。モードフィールド
径変換部36の円孔42のパターンは、変換に伴う損失
を無くすため、常に基本モードを維持したアディアバテ
ィックなモード変換がなされるよう設計する。
【0050】モードフィールド径変換部36では、円孔
42の大きさ、または円孔間の距離を変化させることに
よって、線欠陥導波路41のクラッドの実効的な屈折率
を減少させる。これによって、クラッドの光の閉じ込め
(x方向の光の閉じ込め)が強くなり、モードフィール
ド径46は光の伝搬に伴い減少し、微小光回路45のモ
ードフィールド径の大きさに近づく。また、コア層厚が
微小光回路へ近づくにつれ厚くなるため、y方向の光の
閉じ込めも強くなり、図11に示すように、y方向のモ
ードフィールド径46も減少し、微小光回路45側のモ
ードフィールド径に近づく。光ファイバ44側にある反
射防止部37は、実施例1で説明したとおりの方法で作
製する。
【0051】本実施例では、モードフィールド径変換部
のクラッドのフォトニック結晶構造として、2次元スラ
ブ型導波路に穴を空けた円孔型フォトニック結晶に限定
したが、円柱型、角柱型や3次元ウッドパイル型といっ
た他のあらゆるフォトニック結晶構造に対しても、実施
例のような方法はそのまま適用可能である。また、モー
ドフィールド径変換部のコア部として、線欠陥導波路を
例にとり実施例を説明したが、結合欠陥導波路も適用可
能である。
【0052】本実施例では、AlGaAs系半導体を用いて説
明したが、他の半導体、誘電体、または半導体と誘電体
の組合わせ(SOIウエハなど)などでも可能である。
【0053】(実施例3)本実施例では、実施例1で説
明したモードフィールド径変換構造に、x方向のテーパ
形コアを導入したモードフィールド径変換構造につい
て、図12を用いて説明する。
【0054】図12は、トップビューを示す。作製する
ウエハ構造は、実施例1または2で説明した構造であ
る。モードフィールド径変換部52では、SiO2膜のマス
クを用いてドライエッチングを行い、フォトニック結晶
クラッド53およびテーパ状線欠陥導波路54を作製す
る。フォトニック結晶構造は、実施例1で用いたものと
同じで、実効屈折率が光ファイバ56から微小光回路5
7へ行くにつれ、小さくなる。テーパ状線欠陥導波路5
4は、その幅が光ファイバ56から微小光回路57へ行
くにつれ、小さくなる。したがって、x方向の光の閉じ
込めも強くなり、図に示すように、x方向のモードフィ
ールド径55も減少し、微小光回路57側のモードフィ
ールド径に近づく。反射防止部51は、実施例1で説明
したとおりの方法で作製する。
【0055】モードフィールド径変換部のクラッドのフ
ォトニック結晶構造として、2次元スラブ型導波路に穴
を空けた円孔型フォトニック結晶、あるいは円柱型、角
柱型や3次元ウッドパイル型といった他のあらゆるフォ
トニック結晶構造に対しても適用可能である。また、モ
ードフィールド径変換部のコア部として、線欠陥導波路
を例にとり実施例を説明したが、結合欠陥導波路も適用
可能である。さらに、AlGaAs系半導体を用いて説明した
が、他の半導体、誘電体、または半導体と誘電体の組合
わせ(SOIウエハなど)でも可能である。
【0056】(実施例4)本実施例では、モードフィー
ルド径変換光ファイバについて、図13を用いて説明す
る。
【0057】モードフィールド径変換光ファイバ58の
基本構造は、誘電体(例えば、シリカ材料)からなるコ
ア67と誘電体63と円孔62とからなるクラッド68
からなる。クラッド68内における円孔62の周期ある
いは大きさが光の伝搬方向に、図中の光ファイバの断面
64、65、66で示すように、空間的に変化している
ため、コア67とクラッド68の屈折率差が空間的に変
化する。その結果、光の伝搬方向と垂直方向における光
の閉じ込めの強さが変化し、モードフィールド径の大き
さを、図中の59、60、61で示すように変換するこ
とができる。
【0058】この場合、「アイ・イー・イー・イー・フ
ォトニックテクノロジー・レター、13巻、52頁(2
001)」記載のエアー・シリカファイバーのクラッド
層とコア層を共に順テーパー状にしたモードフィールド
径変換素子と違い、ファイバー全体で基本モードしか存
在しないので、高次モード励起による損失はない。
【0059】次に、本発明による反射防止部付きモード
フィールド径変換部を有する微小光学回路と、その入力
部と出力部に光ファイバを光学的に結合させた光モジュ
ールの一例について、図14を用いて説明する。
【0060】本光モジュールは、光を入出力するために
用いる光ファイバ69、70と、集光のためのレンズ7
1、72と、入・出力側の反射防止部付きモードフィー
ルド径変換部73、74と、微小光回路78とそれらを
収納するパッケージ79から構成される。反射防止部付
きモードフィールド径変換部73、74には、フォトニ
ック結晶クラッド76、線欠陥導波路77および反射防
止部75が含まれ、実施例1あるいは実施例2あるいは
実施例3で述べた方法がそのまま適用できる。
【0061】ここでは、光ファイバ69、70と反射防
止部付きモードフィールド径変換部73、74との光学
的結合をレンズ71、72を用いて行うが、レンズを用
いない方法として、レンズド光ファイバを用いる方法、
あるいは光ファイバを直接、反射防止部付きモードフィ
ールド径変換部73、74に接触させる方法がある。
【0062】次に、本発明による複数の反射防止部付き
モードフィールド径変換部を有する微小光学回路と、そ
の入力部と出力部に複数の光ファイバを光学的に結合さ
せた光モジュールの他の例について、図15を用いて説
明する。
【0063】本光モジュールは、光を入出力するために
用いる複数の光ファイバ80と、それぞれの光ファイバ
からの光を集光するための複数のレンズ81と、入出力
側の複数の反射防止部付きモードフィールド径変換部8
0と、微小光回路83とそれらを収納するパッケージ8
4から構成される。反射防止部付きモードフィールド径
変換部82には、フォトニック結晶クラッド、線欠陥導
波路および反射防止部が含まれ、実施例1あるいは実施
例2あるいは実施例3で述べた方法がそのまま適用でき
る。
【0064】ここでは、光ファイバ80と反射防止部付
きモードフィールド径変換部82との光学的結合をレン
ズ80を用いて行うが、レンズを用いない方法として、
レンズド光ファイバを用いる方法、あるいは光ファイバ
を直接、反射防止部付きモードフィールド径変換部82
に接触させる方法がある。
【0065】次に、本発明による2次元アレイに複数の
反射防止部付きモードフィールド径変換部を有する微小
光学回路と、その入力部と出力部に複数の光ファイバを
光学的に結合させた光モジュールのさらに他の例につい
て、図16を用いて説明する。
【0066】本光モジュールは、光を入出力するために
用いる2次元アレイの複数の光ファイバ85と、それぞ
れの光ファイバからの光を集光するための複数のレンズ
86と、入出力側の2次元アレイの複数の反射防止部付
きモードフィールド径変換部87と、微小光回路88と
それらを収納するパッケージ89から構成される。反射
防止部付きモードフィールド径変換部87には、フォト
ニック結晶クラッド、線欠陥導波路および反射防止部が
含まれ、実施例1あるいは実施例2あるいは実施例3で
述べた方法がそのまま適用できる。
【0067】ここでは、光ファイバ85と反射防止部付
きモードフィールド径変換部87との光学的結合をレン
ズ86を用いて行うが、レンズを用いない方法として、
レンズド光ファイバを用いる方法、あるいは光ファイバ
を直接、反射防止部付きモードフィールド径変換部87
に接触させる方法がある。
【0068】次に、実施例4で述べたモードフィールド
径変換光ファイバを用いた、光ファイバと微小光回路の
光結合モジュールの例を、図17を用いて説明する。
【0069】本光結合モジュールは、光を入出力するた
めに用いる光ファイバ90と、この光ファイバ90に接
続したモードフィールド径変換光ファイバ91と、微小
光回路92とそれらを収納するパッケージ93から構成
される。
【0070】さらに、図17で述べた光結合モジュール
で、2次元アレイの入出力光ファイバを有する場合の例
を、図18を用いて説明する。
【0071】本光結合モジュールは、光を入出力するた
めに用いる複数の光ファイバ94と、これら光ファイバ
94に接続したモードフィールド径変換光ファイバ95
と、微小光回路96とそれらを収納するパッケージ97
から構成される。
【0072】以上詳述したように、本発明によれば、モ
ードフィールド径の異なる光導波路モード間での、モー
ドフィールド径の大きさの違いから生じる結合損失なら
びに媒質の違いから生じる境界での反射による結合損失
の低減を、同じ加工技術を用いて実現し、また、高次の
光導波路モード励起によって生じる結合損失も低減する
技術を実現できる。
【0073】
【発明の効果】本発明は、モードフィールド径の異なる
光導波路モード間での、モードフィールド径の大きさの
違いから生じる結合損失ならびに媒質の違いから生じる
境界での反射による結合損失の低減を可能にする光導波
路およびそれを用いた光学素子技術を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元円孔型三角格子フォトニック結晶構造を
示す図。
【図2】2次元円孔型三角格子フォトニック結晶の分散
特性を示す図。
【図3】本発明による実施例1の構成を示す立体図。
【図4】モードフィールド径変換部のトップビューを説
明する図。
【図5】モードフィールド径変換部のクラッドの屈折率
の空間分布を説明する図。
【図6】モードフィールド径変換部のフォトニック結晶
クラッドの構造を説明する図。
【図7】図6に示す2次元円孔型三角格子フォトニック
結晶の分散特性を説明する図。
【図8】反射防止部の機能を説明する図。
【図9】結合欠陥導波路の例を示す図。
【図10】本発明による実施例2の構成を示す立体図。
【図11】図10に示す実施例2の構成を示す断面図。
【図12】本発明による実施例3の構成を説明する図。
【図13】本発明による実施例4の構成を説明する図。
【図14】本発明を用いた光モジュールの一例を説明す
る図。
【図15】本発明を用いた光モジュールの他の例を説明
する図。
【図16】本発明を用いた光モジュールのさらに他の例
を説明する図。
【図17】本発明を用いた光結合モジュールの一例を説
明する図。
【図18】本発明を用いた光結合モジュールの他の例を
説明する図。
【符号の説明】
1…高屈折率媒質、2…円孔、3…円孔型三角格子2次
元フォトニック結晶、4…モードフィールド径変換部、
5…反射防止部、6…GsAs基板、7…AlGaAsクラッド
層、8…AlGaAsコア層、9…線欠陥導波路、10…円
孔、11…光ファイバ、12…微小光回路、13…フォ
トニック結晶クラッド、14…モードフィールド径、1
9…フォトニック結晶クラッド、20…円孔、21…高
屈折率媒質、22…円孔型三角格子、23…円孔型三角
格子、24…円孔型三角格子、25…線欠陥導波路、2
6…光ファイバ、27…反射防止部、28…モードフィ
ールド径変換部、29…フォトニック結晶クラッド、3
1…モードフィールド径変換部、32…フォトニック結
晶クラッド、33…結合欠陥導波路、34…円孔、35
…高屈折率媒質、36…モードフィールド径変換部、3
7…反射防止部、38…GaAs基板、39…AlGaAsクラッ
ド層、40…テーパ状AlGaAsコア層、41…線欠陥導波
路、42…円孔、43…高屈折率媒質、44…光ファイ
バ、45…微小光回路、46…モードフィールド径、5
0…円孔、51…反射防止部、52…モードフィールド
径変換部、53…フォトニック結晶クラッド、54…テ
ーパ状線欠陥導波路、55…モードフィールド径、56
…光ファイバ、57…微小光回路、58…モードフィー
ルド径変換光ファイバ、59、60、61…モードフィ
ールド径、62…円孔、63…誘電体、64、65、6
6…モードフィールド径変換光ファイバの断面、67…
コア、68…クラッド、69…光ファイバ、70…光フ
ァイバ、71…レンズ、72…レンズ、73…反射防止
部付きモードフィールド径変換部、74…反射防止部付
きモードフィールド径変換部、75…反射防止部、76
…フォトニック結晶クラッド、77…線欠陥導波路、7
8…微小光回路、79…パッケージ、80…光ファイ
バ、81…レンズ、82…反射防止部付きモードフィー
ルド径変換部、83…微小光回路、84…パッケージ、
85…光ファイバ、86…レンズ、87…反射防止部付
きモードフィールド径変換部、88…微小光回路、89
…パッケージ、90…光ファイバ、91…モードフィー
ルド径変換光ファイバ、92…微小光回路、93…パッ
ケージ、94…光ファイバ、95…モードフィールド径
変換光ファイバ、96…微小光回路、97…パッケー
ジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝山 俊夫 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 (72)発明者 戸丸 辰也 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA23 BA32 CA13 DA02 2H047 KA02 LA23 MA03 MA05 PA24 QA00 QA02 TA31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コア部とフォトニック結晶部材を有するク
    ラッド部とを有し、かつ、前記フォトニック結晶部材の
    構造を変えることにより、前記クラッド部の実効的な屈
    折率を空間的に変化させ、光導波路モードの進行方向に
    垂直な面内の電界強度分布であるモードフィールド径を
    空間的に変化させて構成したことを特徴とする光導波
    路。
  2. 【請求項2】前記光導波路モードとして基本導波路モー
    ドが存在し、かつ、前記基本導波路モードのモードフィ
    ールド径を空間的に変化させて構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の光導波路。
  3. 【請求項3】前記フォトニック結晶構造は、1次元もし
    くは2次元もしくは3次元フォトニック結晶であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の光導波路。
  4. 【請求項4】前記コア部の断面積が前記光導波路モード
    の進行方向に対して順テーパ状もしくは逆テーパ状に空
    間的に変化するよう構成したことを特徴とする請求項1
    又は2記載の光導波路。
  5. 【請求項5】前記光導波路の入力側および出力側に、1
    次元もしくは2次元もしくは3次元フォトニック結晶構
    造を有し、光の反射を防止する領域を設けてなることを
    特徴とする請求項1又は2記載の光導波路。
  6. 【請求項6】基本導波路モードが存在する第1の伝送部
    材と、前記第1の伝送部材とは異なる大きさの基本導波
    路モードが存在する第2の伝送部材と、前記第1の伝送
    部材から前記第2の伝送部材に光を伝送するために設け
    られ、コア部とフォトニック結晶構造を有するクラッド
    部とからなる中間部材とを具備し、かつ、前記中間部材
    は、前記クラッド部の実効的な屈折率が空間的に変わる
    よう前記フォトニック結晶構造を変化させ、光導波路モ
    ードの進行方向に垂直な面内の電界強度分布であるモー
    ドフィールド径を空間的に変化させて構成したことを特
    徴とする光学素子。
  7. 【請求項7】前記中間部材のフォトニック結晶構造を変
    化させることにより、前記第1の伝送部材の基本導波路
    モードを前記第2の伝送部材の基本導波路モードへ、ま
    たは前記第2の伝送部材の基本導波路モードを前記第1
    の伝送部材の基本導波路モードへ変換するよう構成した
    ことを特徴とする請求項6記載の光学素子。
  8. 【請求項8】前記中間部材にあって、前記モードフィー
    ルド径の大きな領域から小さい領域へいくにつれ、前記
    コア部と前記クラッド部の屈折率差が大きくなるよう
    に、前記クラッド部のフォトニック結晶構造を変化させ
    て構成したことを特徴とする請求項6記載の光学素子。
  9. 【請求項9】前記中間部材の入力側および出力側に、フ
    ォトニック結晶構造を有し、前記第1の伝送部材および
    前記第2の伝送部材との界面での光の反射を防止する領
    域を設けてなることを特徴とする請求項6、7、又は8
    記載の光学素子。
  10. 【請求項10】前記中間部材が、線欠陥導波路もしくは
    結合欠陥導波路を有してなることを特徴とする請求項
    6、7、又は8記載の光学素子。
JP2002121802A 2002-04-24 2002-04-24 光導波路及びそれを用いた光学素子 Expired - Fee Related JP4028751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121802A JP4028751B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 光導波路及びそれを用いた光学素子
US10/321,506 US6931189B2 (en) 2002-04-24 2002-12-18 Optical waveguides and optical devices with optical waveguides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121802A JP4028751B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 光導波路及びそれを用いた光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315572A true JP2003315572A (ja) 2003-11-06
JP4028751B2 JP4028751B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29243601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121802A Expired - Fee Related JP4028751B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 光導波路及びそれを用いた光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6931189B2 (ja)
JP (1) JP4028751B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017494A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp フォトニック結晶導波路
JP2008040230A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kyoto Institute Of Technology フォトニック結晶導波路
WO2008084830A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nec Corporation 光制御素子
JP2008532314A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 最適化されたフォトニッククリスタルエクストラクターを有する高性能な発光ダイオード(led)
US7634161B2 (en) 2008-03-14 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional periodic structure including anti-reflection structure and light-emitting device
US8027556B2 (en) 2005-12-27 2011-09-27 Nec Corporation Waveguide coupling structure

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728457B2 (en) * 2002-07-10 2004-04-27 Agilent Technologies, Inc. Waveguides in two dimensional slab photonic crystals with noncircular holes
US6832029B2 (en) * 2002-12-17 2004-12-14 Mcnc Impedance control devices for use in the transition regions of electromagnetic and optical circuitry and methods for using the same
JP4668065B2 (ja) * 2003-01-15 2011-04-13 株式会社フジクラ 分散補償素子、分散補償システム、分散補償方法
JP2004258169A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 光偏向素子及びそれを用いた光スイッチ
US20040240784A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 General Electric Company Apparatus for coupling electromagnetic energy and method of making
JP4097568B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 光記録デバイス
JP4761426B2 (ja) * 2003-07-25 2011-08-31 三菱電機株式会社 光デバイスおよび半導体レーザ発振器
US7248770B2 (en) * 2003-11-04 2007-07-24 Mesophotonics Limited Photonic band structure devices
US20060153512A1 (en) * 2004-04-22 2006-07-13 Falkenstein Paul L Fused array preform fabrication of holey optical fibers
US20050265660A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Energy Conversion Devices, Inc. Photonic coupling device
US7480430B2 (en) * 2006-02-08 2009-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Partial confinement photonic crystal waveguides
JP5173876B2 (ja) * 2008-02-14 2013-04-03 キヤノン株式会社 3次元構造及び発光デバイス
US20110110627A1 (en) * 2009-11-07 2011-05-12 Dr. Chang Ching TSAI Beam collimator
WO2018169487A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Nanyang Technological University Fiber preform, optical fiber and methods for forming the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802236A (en) * 1997-02-14 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber
US20010012149A1 (en) * 1997-10-30 2001-08-09 Shawn-Yu Lin Optical elements comprising photonic crystals and applications thereof
JP2001004877A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Hitachi Ltd 光導波路、光モジュールおよび光システム
US6445862B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating photonic crystal fiber
US7082235B2 (en) * 2001-09-10 2006-07-25 California Institute Of Technology Structure and method for coupling light between dissimilar waveguides

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532314A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 最適化されたフォトニッククリスタルエクストラクターを有する高性能な発光ダイオード(led)
JP2007017494A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp フォトニック結晶導波路
US8027556B2 (en) 2005-12-27 2011-09-27 Nec Corporation Waveguide coupling structure
JP2008040230A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kyoto Institute Of Technology フォトニック結晶導波路
WO2008084830A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nec Corporation 光制御素子
US8208776B2 (en) 2007-01-10 2012-06-26 Nec Corporation Optical control device
JP5470852B2 (ja) * 2007-01-10 2014-04-16 日本電気株式会社 光制御素子
US7634161B2 (en) 2008-03-14 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional periodic structure including anti-reflection structure and light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028751B2 (ja) 2007-12-26
US6931189B2 (en) 2005-08-16
US20030202764A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315572A (ja) 光導波路及びそれを用いた光学素子
He et al. Low loss, large bandwidth fiber-chip edge couplers based on silicon-on-insulator platform
CA2734614C (en) Optical mode transformer, in particular for coupling an optical fiber and a high-index contrast waveguide
Tsuchizawa et al. Microphotonics devices based on silicon microfabrication technology
Niemi et al. Wavelength-division demultiplexing using photonic crystal waveguides
JP6360911B2 (ja) 懸架リッジ酸化物導波路
US7359593B2 (en) Integrated optical mode shape transformer and method of fabrication
Danaie et al. Design of a high-bandwidth Y-shaped photonic crystal power splitter for TE modes
CA2425600A1 (en) Optical waveguides with trench structures
Tu et al. High-efficiency ultra-broadband multi-tip edge couplers for integration of distributed feedback laser with silicon-on-insulator waveguide
JP3941334B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
EP1555551A1 (en) Method and apparatus for compactly coupling an optical fiber and a planar optical wave guide
WO2004090594A1 (en) Planar optical component for coupling light to a high index waveguide, and method of its manufacture
JP3941368B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
JP2850996B2 (ja) 光結合デバイス
JP2001318260A (ja) 偏波保持光ファイバ
Drouard et al. Directional channel-drop filter based on a slow Bloch mode photonic crystal waveguide section
Kok et al. Reduction of propagation loss in pillar-based photonic crystal waveguides
JPH08234062A (ja) 光結合デバイスおよび光結合方法
JPH0743552A (ja) 半導体レーザダイオード結合用光導波路素子及びそれを用いた導波路型モジュール
KR101788400B1 (ko) 평면형 광파 회로 기반의 집적 광학 칩
JP3903886B2 (ja) フォトニック結晶導波路
JP4549949B2 (ja) 光学素子
JP3969320B2 (ja) 導波路型光部品
CN116107026B (en) Mode spot converter based on silicon waveguide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees